セクション3 「実際の脳画像について①」 ・脳血管障害におけるCTとMRI ・スライスの仕方と画像の見え方 1 脳血管障害のCT画像 頭部X線CT(computed tomography) 頭部をX線が透過する度合いをコンピューターで合成し、写真にしたもの 撮影時間が短時間であるため、脳血管疾患の判定に第一選択されることが多い 出血性病変の診断に有用 高吸収域(High density area)=白 X線が透過しにくい部部分 X線が透過しやすい部分 脳室 出血部位、血腫 骨 低吸収域(low density area)=黒 梗塞部位 硬膜 24時間くらいは梗塞鑑別困難 その後、浮腫によってX線の透過性↑ 出血病変の周囲では浮腫が生じるた め、徐々に低吸収域として黒く映る 1か月ほど経過すると、 壊死した組織が軟化・瘢痕化して鮮明な低吸収域へ 徐々に黒っぽく 1か月ほど経過すると、 壊死した組織が軟化・瘢痕化して鮮明な低吸収域へ *脳梗塞病変部位も低吸収域となる 2 CT画像(脳出血) 被殻出血 視床出血 3 CT画像(脳梗塞) 9月19日 MRI(DWI) 10月30日 CT 脳室と同様の低吸収域へ変化 4 CT画像(脳出血による脳室穿破) 2011.11.4 2012.1.25 松果体は石灰化 発症日:2011.11.4発症 診断名:脳室穿破、midline shiftを伴う右被殻出血 開頭血腫除去術施行 5 脳室穿破について 大 脳 モンロー 孔 側脳室 脳梁 中脳水道 3 4 小 脳 脊髄の中央には、第4脳室 の続きである中心管があり、 脳脊髄液で満たされる。 6 CT画像(クモ膜下出血) 7 CT画像(クモ膜下出血と脳梗塞) 2011.4.6 MRI(DWI) 2011.4.6 血管攣縮による 脳梗塞発症 発症日:2011.4.4発症 診断名:クモ膜下出血 SAHは正常圧水頭症へ 移行の可能性も考慮 8 脳の被膜について 脳被膜の種類 頭蓋内出血の種類 頭蓋骨 クモ膜小柱 硬膜 硬膜外出血 外クモ膜 硬膜 脳脊髄液 静脈 内クモ膜 軟膜 クモ膜 頭蓋骨骨折 クモ膜腔 頭蓋骨 硬膜 動脈 硬膜下出血 クモ膜下出 血 脳出血 動脈瘤 クモ膜下出血 脳、及び脊髄のクモ膜下腔はお互いに連絡している。 全ての血管、神経はクモ膜下腔を走行している。 脳は頭蓋内で硬膜、クモ膜などの被膜(髄膜)によっ て被われ、かつ脳脊髄液(髄液)内にあって、衝撃か ら守られている。脳室やクモ膜下腔は髄駅で満たさ れて互いに交通している。 9 硬膜外水腫(血腫)と硬膜下水腫(血腫) 10 Early CT sign 頭部X線CTによる早期の脳梗塞読影 CT 2011.5.1 01:28:50 CT 2011.5.1 09:34:11 発症日:2011.4.30発症 診断名:左MCA領域の脳梗塞 11 Early CT sign 頭部X線CTによる早期の脳梗塞読影 2011.5.1 2011.5.2 経過を追って確認 発症日:2011.4.30発症 診断名:左MCA領域の脳梗塞 12 脳血管障害のMRI画像 磁気共鳴画像 MRI(magnetic resonance imaging) 強力な磁石を使用して、磁場と電波による水素原子核のスピンエコー情報をコンピューターで画像化したもの 梗塞性病変の診断に有用 T1・T2強調画像 拡散強調画像(DWI) FLAIR画像 T2*強調画像 T1強調画像 信号強度 画像 T2強調画像 脂肪(皮下脂肪、骨髄) 高い 白 水 (脳脊髄液・尿) 筋肉 脂肪(皮下組織・脂肪) 脳白質 脳灰白質 変性・浮腫 脳灰白質 変性・浮腫 脳白質 水 (脳脊髄液・尿) 低い 黒 筋肉 13 MRI画像 DWI 1~2H T2 8H~ FLAIR 3~4H 超急性期の病変の同定 古い梗塞と新しい梗塞の鑑別 かくれ脳梗塞(ラクナ梗塞) 慢性期(古い)脳梗塞 脳室に隣接した病巣 T1 T2* 8H~ 解剖学的な構造の同定 病変の抽出に有用 浮腫を伴う梗塞の判読に有用 発症日:2011.2.3発症 診断名:脳梗塞 出血性病変の検出に優れる 14 MRI画像 DWI FLAIR T2* 15 MRI画像(脳出血と脳委縮) CT T2* T1 T2 FLAIR 発症日:2012.1.19発症 診断名:右被殻出血 16 スライスの仕方と画像の見え方 ~CTのスライス設定~ 眼窩耳孔腺orbittomeatal line(OML:眼窩中点と外耳孔中点とを結ぶ線) CTによく附属している骨格画像はOMlineを決めるための基準となる。 17 スライスの仕方と画像の見え方 ~MRIのスライス設定~ AC-PC 鹿教湯OM 正規OM MRIは骨格画像撮影は出来ないので、脳内での基準線を決める必要がある。 CTとMRIが混同する時、CTでのスライスとなり、MRIもOmlineとなる傾向 18
© Copyright 2024 Paperzz