画像請求フォーム 画像はデータでご提供いたします。希望される画像にチェックをいれ、媒体名、御社名、ご担当者、 ご連絡先などをご記入の上、本用紙をファックスでお送りください。 所在地 電話 メールアドレス(データ送付先) 松江泰治 《JP-02 03》 松江泰治 《JP-02 15》 松江泰治 《JP-05 05》 2010 2010 2013 2013 2013 詩作品 詩作品 個人蔵 個人蔵 個人蔵 作家像 作家像 10 11 2013 個人蔵 村上善男 《Occluded Front》 村上善男 《9 月 9 日の気象》 1974 1976 アクリル、麻布 アクリル、麻布 青森県立美術館蔵 青森県立美術館蔵 13 吉増剛造 《恋する石たち、青森のかぜ》 14 吉増剛造 《恋する石たち、青森 の か ぜ 》 20014 20014 ビデオ作品 ビデオ作品 作家蔵 作家蔵 ﹂。 EARTH 松江泰治 《JP-0 5 30》 12 ︶の追悼展と、青森の縄文を代表する遺構 1933-2013 松井茂 《マンホール 69》 プレス イ メ ー ジ 貸 し出し条件 展覧会概要 1 画像は、本展紹介以外の目的で使用しないでください。 会 期:平成 26 ( 2014 )年 12 月 2 日(火)−平成 27 ( 2015 )年 3 月 22 日(日) 2 画像データを第三者に渡すことはできません。使用後、データは消去してください。 3 作品写真は全図で使用してください。部分写真やトリミング、作品に文字を重ねることはできません。 4 写真を掲載される際には、イメージ貸出時に添付するクレジットをご記入ください。 5 掲載、放送の際には事実確認のため、事前のゲラなどの確認および掲載誌(紙)または映像のご提供をお願いいたします。 う た 9 ARTの 可 能 性 を 探 究 し て い く プ ロ ジ ェ ク ト ﹁ 青 森 作家蔵 8 青森の大地に根ざした新たな 青森県立美術館蔵 今年度は青森ゆかりの画家・豊島弘尚︵ 青森県立美術館蔵 の 一 つ ﹁ 環 状 列 石 ︵ ス ト ー ン サ ー ク ル ︶﹂ を 切 り 口 に 縄 文 と 現 代 を 往 還 す る 世 界 認 識 の あ り 方 液晶モニター ×2、スピーカー、天気図、資料 青森県立美術館蔵 について問う展覧会の二部構成にて開催する。 ビデオインスタレーショ ン 、 D V D 、 墨、岩絵具、油彩、キャンバスに銀箔、木板 身 体 の 部 分 を モ チ ー フ に し た 触 知 的 な 作 品 か ら 出 発 、北 欧 で 目 に し た 極 光︵ オ ー ロ ラ ︶を﹁ 天 1999 油彩、キャンバスに銀箔 と 地 の 往 復 書 簡﹂と 表 現 し、土 偶 に 自 ら の ル ー ツ を 感 じ な が ら 制 作 を 行 っ た 豊 島。そ う し た 1997 豊 島 の 視 点 と、縄 文 人 が 環 状 列 石 に 託 し た 風 景 が 交 差 す る 時。そ れ は 青 森 と い う 土 地 が 今 ま 菅谷奈緒 《days》2011 油彩、キャンバス 7 松井茂 豊島弘尚 《縄文の卵・Ⅱ》 1964 6 《音響清掃》 《複眼をもつ種子》 《複眼を持つ頭部 64-C》 で と は 異 な る 広 が り を も っ て、現 在 に 立 ち 現 れ る 瞬 間 で あ る。そ し て 環 状 列 石 は 次 代 の ア ー 5 豊島弘尚 豊島弘尚 キャプション テ ィ ス ト の 作 品 と 共 振 す る こ と で、次 の 風 景 を ひ ら く だ ろ う。人 は 石 を 立 て る こ と で 風 景 を 画像 発 見 し た。人 の﹁眼﹂を 通 じ て、天 と 地 の 間 の 光 の 下 に ひ ら か れ た 風 景 は や が て 様 々 な 物 語 4 を生む。物語は人の生と死を紡ぐ神話となり、天地へと還っていく。 3 二 部 構 成 と い う 、い わ ば﹁ 複 眼 ﹂的 な 視 座 の 下 に 行 わ れ る 本 展 は 、青 森 の 大 地 に 血 肉 の 備 わ っ 2 た 地 勢 学 的 な 視 座 を 提 供 し 得 る か を 問 う 試 み と な る。そ れ は こ れ か ら の 人 間・文 明・自 然 観 1 を養うことのできる機会となるだろう。 チェック欄 第1部 追悼・豊島弘尚 御社名 ご担当者 彼方からの凝視 第2部 媒体名 no. 縄目の詩、石ノ柵 t o 青 森 県 立 美 術 館 広 報 担 当 行 ( F a x 0 1 7 7 8 3 5 2 4 4 ) 休館日= 12 月 8、22、29−31 日、1 月 13−16、26 日、2 月 9、23 日、3 月 9 日 開催日数= 98 日(開催期間 111 日) 開館時間= 9:30-17:00 (入場は 16:30 まで) 〒 038 − 0021 青森市安田近野 185 TEL( 017 ) 783 − 3000 会 場:第 1 部=展示室A、B、C、映像室 第 2 部=展示室H、I、J、K FAX( 017 ) 783 − 5244 お問い合わせ先 主 催:青森県立美術館 MAIL [email protected] 広報担当 青森県立美術館内 〒 038-0021 青森市安田字近野 185 TEL( 017 ) 783-5241 FAX ( 017 ) 783-5244 料 金:一般 510 ( 400 )円/高大生 300 ( 240 )円/小中生 100 ( 80 )円 HP 6 掲載誌(紙)は、一部下記広報担当あてにご寄贈ください。 web サイトの場合は、掲載時にお知らせください。 http://www.aomori-museum.jp 展示構成 縄文の遺物と現代美術の作品の新しい見方を提案します。 松江泰治《 JP-02 》、《 JP-05 》シリー ズ の 一 挙 公 開 松江泰治が青森、秋田の土地を題材に撮影した写真シリーズ《JP-02》、 《JP-05》を展覧します。 2013 年に亡くなった青森ゆかりの作家、豊島弘尚。作家の画業を、青森県立美術館の収蔵作 品を中心に展覧します。 2 部あ わ せ て 豊島弘尚作品の新規収蔵分を含めた県美 所 蔵 の 作 品 を 一 挙 公 開 1 部第 全ての作品を一度に展覧するのは初めての機会となります。 第 2 部=菅谷奈緒、松井茂 + 王子直紀 + 仲井朋子、松江泰治、村上善男、吉増剛造 彼方からの凝視 2 1 際に残された作家の構想スケッチなども参照、イメージソー スとなった実際の縄文の遺物などと組み合わせて展示を行う ことで、北方の風景や極光(オーロラ)に着想を得、青森や 縄文の風土と深い関わりをもちながら制作を行った画家の仕 3 事の軌跡を紹介します。 作品例 1.《複眼を持つ頭部 64-C》1964 青森県立美術館蔵 2.《複眼をもつ種子》1997 青森県立美術館蔵 3.《縄文の卵・Ⅱ》1999 青森県立美術館蔵 2 部 第 1 部=豊島弘尚 追悼・豊島弘尚 画家・豊島弘尚の仕事について収蔵作品を中心に紹介。その 第 出展作家 つの セ ク 3 1 部 家の作品を組み合わせて展覧します。通常の博物館や美術館の展示では見ることのできない、 青 森 の 自 然 と 縄 文 の 世 界 観、現 代 の 芸 術 表 現 と に 通 底 す る 世 界 認 青森の縄文時代の遺跡から実際に出土した遺物とストーンサークルの一部、そして現代美術作 識のあり方について問うため、第 青森の自然と縄文の世界観、そして現代の芸術表現。これらを解きほぐして展覧するために、 ションから展示が構成されます。 縄文と現代の美術のコラボレーション 第 本展の見所 う た 縄目の詩、石ノ柵 4 1石に詠む 自然のまま横倒しになった石を立て、構造物をつくる。そう した行為は人が「石」を通じて他者を認識し、形にしようと する表現の第一歩です。円環状の原初的な構造をもつ環状列 関連展示 石は表現の根幹に関わり続ける構造物といえるでしょう。 本章では三内丸山遺跡出土の環状列石の一部を、詩人・吉 「青森 EARTH2014 」 出 品 作 家 関 連 展 示 増剛造の詩と映像と組み合わせて展示することで、現代の 「 The allegory for democracy,or the hidden dream / 民 主 主 義 の た め の 寓 意 、 あ る い は 隠 蔽 さ れ た 夢 」 アーティストが環状列石と向き合い、縄文と現代の交差する 出品作家:A.Y.K.K.Project + 菅 谷 奈 緒 会 期:2014 年 12 月 16 日(火)−28 日(日) 会 場:エネルギー館 あしたをおもう森ギャラリー(アスパム 2 階) 5 様相を改めて浮かび上がらせることを試みます。 出品作家・作品例 4. 吉増剛造《恋する石たち、青森のかぜ》2014 ビデオ作品 作家蔵 5. 吉増剛造《恋する石たち、青森のかぜ》2014 ビデオ作品 作家蔵 関連企画 ①会期中 ( 2015 年 3 月 頃 )、 豊 島 重 之 + モ レ キ ュ ラ ー シ ア タ ー に よ る 舞 台 芸 術 公 演 を 開 催 い た し ま す 。 詳細が決まりしだいウェブサイトでお知らせいたします。 ②県美土 曜 ゼ ミ 「 青 森 EARTH2014 」 日 時:2015 年 1 月 10 日(土)13:30−15:00 会 場:青森県立美術館 ワークショップ A 参 加 料:無料 ※ただし要観覧券。 申 込:不要 ※当日直接会場にお越しください。 あめつち 2天地に詠む 日 配慮のもとに建てられます。 本章では、石に託された風景と現代のアーティストの作品 を並置し、その結果としてひらかれる風景を展覧します。具 体的には環状列石と事象の「観察」から出発し、従来とは異 なる見方を提示するアーティストの作品と組み合わせて展示 会 う大地の地勢のあり方を浮かび上がらせることを試みます。 時:12 月 6 日、20 日 1 月 17、31 日 2 月 7、21 日 3 月 7、21 日 いずれも土曜日各日 14:00 から 30 分程度 場:展示室 ※時間までに企画展示室入口にお集まりください。要観覧券。 7 環状列石は石を立てること、立てられた場所への深い観察と します。そうすることで従来とは少し位相の異なる青森とい ③担当学 芸 員 に よ る ギ ャ ラ リ ー ト ー ク 6 出品作家・作品例 6. 菅谷奈緒《days》2011 作家蔵 7. 松井茂《音響清掃》2010 作家蔵 8. 松江泰治《JP-02 03》2013 個人蔵 9. 村上善男《Occluded Front》1974 青森県立美術館蔵 8 9
© Copyright 2025 Paperzz