ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース 2011 年度卒業論文概要

ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
2011 年度卒業論文概要
(ドイツ文化)
安達亮佑
ドイツ幻想小説における恐怖表現
...............................................................2
── Das Grauen からみるアルラウネ──
石沢紀子
カンディンスキー研究
.................................................................... 3
── 抽象化と絵画における幾何学的形態──
皆川絵美
バッハの受容について
須戸美有
アルチンボルド研究
.................................................................... 5
── 肖像画の「グロテスク」性について──
外川真理
18~19 世紀のドイツにおける体操
(フランス文化)
大澤 麻実
.................................................................... 4
................................................................... 7
アルザス文化に関する一考察
................................................................................ 8
遠藤 理奈
ロートレック研究
.............................................................................. 10
佐治 麻知子
19世紀文学とパリ
.............................................................................. 11
澤田 すみれ
マルク・シャガール研究
.............................................................................. 12
島田 彩花
フランス菓子研究
.............................................................................. 13
剣持 裕行
外国語教授法についての研究 理想的な外国語教師に関する考察 .................. 14
(ロシア文化)
佐藤 南
ロシアにおける服飾文化──ロシア20世紀ファッション史 ........................ 15
藤井こずえ
ロシアにおける「西欧派」と「スラブ派」の論争 ............................................ 18
──その中に見るロシア人のアイデンティティ
本間みどり
湊町新潟の繁栄とロシアとの関わり
...................................................... 22
宗村香織
作家ゴーリキーについて
...................................................... 23
吉田あゆみ
作家ツルゲーネフ研究
...................................................... 25
──小説『父と子』におけるウサーヂバ(地主屋敷)と自然描写の分析
渡邊真里恵
作曲家ショスタコーヴィチについて
...................................................... 28
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
Ausdruck der Furcht im deutschen Fantastischen Roman
Eine Interpretation von Hanns Heinz Ewers „Alraune“
aus dem Gesichtpunkt des Grauens
Ryosuke ADACHI
Hanns Heinz Ewers(1871-1943) ist eine Hauptperson des Gespensterromans, dessen Gerne
im ersten Jahrzent des 20. Jahrhunderts entstand. An ihm wird besonders geschätzt, dass er
das Grauen als Empfindung, die nur Deutsche kennen, gut versteht und ausdrückt, Auf Deutsch
Deutsche gibt es aber viele Wörter, die eine ähnlich Bedeutung wie das Grauen haben: z.B. die
Furcht, das Schrecken, usw. Was aber versteht Ewers unter Grauen ?
In meiner Abhandlung untersuche ich, was das Grauen bei Ewers im Wesentlichen
bedeutet. Zuerst stelle ich Ewers Leben, sein repräsentativstes Werk „Alraune“ (1911) sowie den
Fantastischen Roman vor. Zweitens erkläre ich den Mechanismus der Furcht aufgrund von
Sigmund Freuds Literatur und ordne die unterschiedlichen Bedeutungen der Furcht aus den
verschiedenen Wörterbuchern. Zuletzt bescäftige ich mich mit den Unterschieden vom
Gebrauch der Begriffe „Grauen“, „Furcht“ und „Schrecken“ im Fantastischen Roman.
Schließlich komme ich zu dem Schluss, dass das Grauen bei Ewers sich aus der
Unbegreiflichkeit der Existenz entwickelt. Laut Freud, gründen sich diese unbegreiflichen
Empfindungen sich auf Komplexe der Kindheit. In Ewers Werk tritt eine solche Existenz als
wirkliche Person auf, daher herrscht in seinem Werk ein ständiges Grauen. In „Alraune“ trifft
Alraune— sie ist die Heldin in diesem Roman — auf diese Existenz. Ewers erkennt das
„Unbegreifliche“. Auf die Frage, warum nur Deutsche die Empfindung des Grauens kennen,
konnte ich keine Antwort finden.
2
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
Forschung über Kandinsky
Abstrahierung und Bedeutung der geometrischen Form in seinen Bildern
Noriko ISHIZAWA
Das Thema meiner Abschlussarbeit ist der abstrakte Maler Wassily Kandinsky
(1866-1944) .
Die Arbeit besteht aus vier Teilen: einem Vorwort, Kapitel eins und Kapitel zwei sowie
einem Schlussteil. Im Vorwort stelle ich Wassily Kandinskys Leben und Werk kurz vor. Ich
erwähne hier anhand seiner Werke, wie sich sein Malstil verändert. Und ich führe viele Werke
aus seiner Zeit am Bauhaus an, die geometrische Formen zeigen. Überdies erläutere ich
Kandinskys Theoriebuch „Punkt und Linie zu Fläche“(1926). Das Buch ist seine Betrachtung
über geometrische Formen von Punkt, Linie und Fläche. Ich führe die obengenannten Beispiele
an. Im meiner Hauptteil erörtere ich die Veränderungen seines Malstiles von gegenständlich zu
abstrakt, sowie die Bedeutung der geometrischen Form. Im ersten Kapitel stelle ich Kandinskys
Leben vor, und zeiche mit Hilfe der Werkanalyse die Veränderung seines Malstils hin zur
Abstrahierung nach. Im zweiten Kapitel erkläre ich, wie Kandinsky geometrische Formen in
seinem Werk der zweiten Lebenshälfte und am Ende seines Schaffens erfasst. Ob und wie
Kandinsky die geometrische Formen in seinen Werken ausdrückt, analysiere ich anhand der
beiden Gemälde 《Gelb−Rot−Blau》(1925) und《Einige Kreise》(1926). Im Schlussteil führe ich
den Anlaß für die Abstrahierung seines Malstils an. Und ich zeige, dass eines seiner
fundamentalen Bildelemente, abstrakte und geometrische Formen sind. Ich komme zu zwei
Ergebnissen. Diese geometrischen Formen haben, eine wichtige Position im Bild, und sie haben
die Macht, beim Betrachter einen starken Eindruck zu hinterlassen.
3
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
Die Bach-Rezeption
Von „Gotik“ zu „Barock“
Emi MINAGAWA
Johann Sebastian Bach ist einer der bekanntesten Komponisten, unter den Komponisten
der klassischen Musik. Sein Porträt wird in der japanischen Grundschule gezeigt und er wurde
als „Vater der Musik“ in Japan vorgestellt. Auch Leute, die noch nie in einem klassischen
Konzert gewesen sind, haben seine Musik wahrscheinlich schon gehört, da die Werke von Bach
häufig in Japan als BGM gebraucht werden. Jedermann kennt Bach jetzt, aber er wurde zu
seinen Lebzeiten nicht als der bekannteste Komponist betrachtet. Er war während seiner
Lebens weniger bekannt als George Friedrich Händel oder Georg Philipp Telemann. Aber
ungefähr 80 Jahre nach seinem Tod passierte ein Ereignis, das Bach bekannt machte. Die
Wiederentdeckung Bachs setzte mit der Wiederaufführung der Matthäus-Passion unter Leitung
von Felix Mendelssohn im Jahre 1829 in der breiten Öffentlichkeit ein.
Die Einschätzungen für Bach veränderten sich zwischen seiner Lebenszeit und der
Gegenwart. Ich interessiere mich für die Bach-Rezeption. In dieser Abhandlung erläutere ich
die Veränderungen in der Bach-Rezeption in Deutschland vom 19. zum 20. Jahrhundert.
Im ersten Kapital beschreibe ich Bachs Leben und seine Zeit und untersuche die
Ursachen, warum Bach vergessen wurde. Im zweiten Kapital verfolge ich die Beziehung
zwischen Bach und der „Gotik“ im 19. Jahrhundert. Im dritten Kapital vergleiche ich die
unterschiedlichen Aufführungsstile im 20. Jahrhundert. Denn Bach wird häufig mit dem
„Barock“ verbunden.
Das Bild von Bach verwandelte sich mit der Zeit. Im 19. Jahrhundert wurde er als
Musiker der „Gotik“ angesehen. Sein Bild veränderte sich zu „Barock“ im 20. Jahrhundert. Ich
analysiere diese historische Verwandlung.
4
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
Eine Studie zu Giuseppe Archimboldo
Über das Groteske in seinen Porträts
Miyu SUDO
Giuseppe Archimboldo (1527-1593) war ein Maler aus Mailand. Er diente lange Jahre bei
den Habsburgern als Künstler. Er spielte eine aktive Rolle nicht nur in der Kunst, sondern auch
an vielen Festivitäten am Habsburger Hof. Ich las einige Bücher über Archimboldo, denn ich
interessierte mich für seine Porträts. Und ich merkte, dass sie oft eine „groteske“ Bildsprache
haben. Außerdem interessiere ich mich dafür, wie eigentlich „grotesk“ als Wort entstand und
verwendet wird. So will ich hier das Groteske in Archimboldos Werk betrachten. Seine
Bildnisse sind schwer zu verstehen. Aber ich denke, dass wenn wir seine wunderlichen Porträts
unter einem „grotesken“ Gesichtspunkt ansehen, wir einen wesentlich interessanteren
Eindruck von ihnen bekommen können.
Im ersten Kapitel betrachte ich die Entstehung des Grotesken. Die Herkunft des Wortes
„grotesk“ stand in Zusammenhang mit der Ornamentik, die am Ende des 15. Jh. bei
Ausgrabungen in Rom gefunden wurden. Diese Ornamentik war eine Mischung, aus
Pflanzenmustern wie zum Beispiel Arabesken und Efeu, die mit Darstellungen von Menschen
oder Tieren vermischt wurden. Der Forscher Wolfgang Kayser (1906-1960) betonte hier die
Beklemmung angesichts einer entfremdeten Welt. Das Groteske an sich fand Anerkennung von
alters her, aber erst in der Renaissance wurde es vollständig wiederentdeckt. In diesem Fall ist
besonders erwähnenswert die Verbindung von Natur und Mensch. Erst das Weltbild des 16.
Jahrhunderts maß dem Grotesken eine symbolische Bedeutung bei, da es sich zu diesem
Zeitpunkt vom reinen Ornament losgelöst hatte und so die Verschmelzung von Natur und
Mensch abgeschlossen war. Die Wissenschaftlerin Midori Wakakuwa (1935-2007) sagte, dass
das Groteske in dem Weltbild entstand, weil es die schöpferische Energie der vier Elemente in
den Mittelpunkt stellte.
Im zweiten Kapitel gebe ich einen Überblick zu Archimboldos Leben und seine damalige
Einschätzung. 1527 in Mailand geboren lebte er wirklich in der Zeit des Manierismus. Die
Künstler des Manierismus legten auf künstliche Anmut größeres Gewicht als auf die näturliche.
Seine Serie „die vier Jahreszeiten“ (1573) ist ein gutes Beispiel dafür, weil es der Techniken
der Renaissance als Muster nachfolgte, überdies aber dazu unerwartete, wunderliche Gedanken
sichtbar machte. 1562 wanderte er nach Prag aus und wurde Hofmaler. Seitdem diente er 26
Jahre lang drei Herren am Kaiserlichen Hof. In jener Zeit war der Adel zufrieden mit seinen
Porträts. Aber heute können wir sein Werk nicht mehr auf ähnliche Weise genießen, weil heute
viele Kenntnisse zu den dargestellten Allegorien nicht mehr allgemein verständlich sind.
Im dritten Kapitel beschäftige ich mich mit Rudolf von Habsburg (1552-1612) und seiner
Wunderkammer. Beide sind unentbehrlich, wenn man sich mit Archimboldo beschäftigt.
Kaiser Rudolf der Zweite schätzte Astronomie, Industrie, Humanismus und verschiedene
Künste, und er setze sich sehr für deren Entwicklung ein. Und Archimboldo konnte in seiner
Wunderkammer die unterschiedlichsten Seltenheiten studieren.
Im vierten Kapitel komme ich zu meinem Hauptthema des „Grotesken“. Erst betrachtete
ich im ersten Unterkapitel, in welche Unordnung bzw. in welch zerstörtem Zustand das
„Groteske“ war. Eine Eigentümlichkeit von Archimboldos Porträts war das Doppelbild. Zum
Beispiel kann man in seinem Werk „Winter“ gleichzeitig den sterbenden alten Baum und das
Profil eines alten Gesichtes sehen. Und genauso wie man im „Grotesken“ ebenso natürliche
künstliche Elemente sehen kann, kann man auch groteske Muster der Metamorphose der vier
Elemente erkennen. Als Ergebnis scheint mir das „Groteske“ in Archimboldos Bildnissen die
auf dem Doppelbild beruhende Verwirrung der Erkenntnis zu sein, bei der man den auf den
Elementen beruhenden Geschmack von „Natur“ und „Kunst“ gleichzeitig erfahren kann.
5
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
Gymnastik in Deutschland im 18. und 19. Jahrhundert
Ein Vergleich zwischen GutsMuths und Jahn
Mari TOGAWA
Anfang des 19. Jahrhunderts war Turnen in Deutschland sehr beliebt. Friedrich Ludwig
Jahn war der Anführer dieser Bewegung. Aber Jahn war nicht der alleinige Schöpfer dieser
neuartigen Leibesübungen. Er folgte dem Beispiel von Johann Christoph Friedrich GutsMuths.
In meiner Arbeit vergleiche ich Gemeinsamkeiten und Unterschiede zwischen GutsMuths und
Jahn.
GutsMuths wurde 1759 in Quedlinburg geboren. Er unterrichtete etwa seit 1785 Schüler im
Philanthropinum in Schnepfental in den Fächern Französisch, Erdkunde und Geschichte. In
dieser Zeit führte er mit den Schülern das Internats auch Gymnastikübungen durch, die er
entwickelte. Er hegte große Bewunderung für die alten Germanen, gegen die die Menschen der
modernen Gesellschaft schwach wirkten. Von schwachen Menschen konnten keine großen
Leistungen erwartet werden. Er wollte durch regelmäßige Gymnastikübungen die
Leistungsfähigkeit der Menschen erhöhen und dadurch den Wohlstand in der Gesellschaft
verbessern.
Jahn wurde 1778 in Lanz geboren. Er besuchte GutMuths im Jahr 1807, um ihn um
Unterstützung bei der Suche nach einer Lehrstelle zu bitten. Kurz darauf wurde er Lehrer an
einem Gymnasium, wo er unter anderem Turnen unterrichtete. Von der Niederlage
Deutschlands gegen Frankreich im Jahr 1803 angetrieben, wollte Jahn das nationale
Gemeinschaftsgefühl durch die Entstehung von Turngemeinschaften stärken. Jahn führte ab
1811 mit seinen Schülern vor den Toren Berlins auf der Hasenheide seine "neuartige
Turnübungen" durch. Das Gelände wurde zu einem Turnplatz umgebaut und zog viele
Besucher an.
Jahn entwickelte seine Turnübungen zunächst auf Basis der Gymnastikübungen von
GutsMuths (z.B. „Springen“, „Klettern“ und „Werfen“), wobei er einige Übungen, wie
„Lesen“ und „Übung der Sinne“ ausließ. Er ergänzte seine Turnübungen um Übungen wie
„Reck“, „Schwingen“ und „Barrenübungen“. In diesen Geräteübungen besteht ein wesentlicher
Unterschied zwischen Jahn’s Turnen und GutsMuths Gymnastik.
Die Gymnastikübungen von GutsMuths dienten der körperlichen Stärkung und
Ertüchtigung. Gymnastik unterlag Nützlichkeitserwägungen der Philanthropen und sollte dazu
beitragen aus den Schülern gute Bürger zu machen. Vor diesem Hintergrund zählten
„Lesen“ und „Übungen der Sinne“ zu den praktizierten Übungen. Eine Zielsetzung Jahn’s aber
bestand darin, die Jugend für militärische Auseinandersetzungen vorzubereiten. Ich komme in
meiner Arbeit zu dem Schluss, dass die Übungen der Gymnastik und des Turnens sich aufgrund
der untschiedlichen Ansichten von GutsMuths (Philanthrop) und Jahn (Nationalist)
unterscheiden.
6
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
Réflexion sur la culture alsacienne
Le multiculturalisme dans l’œuvre d’Hansi
Asami OSAWA
Hansi est un écrivain de livres d’image alsacien. Il est également l'auteur des nombreuses
illustrations qui parsement ses livres, on découvre notamment dans ses pages des Alsaciennes
avec leur costume folklorique et des paysages des Vosges—Ses ouvrages sont très connus en
Alsace.
Son monde pictural est nostalgique et charmant. Ses œuvres datent du début du XXe siècle,
et couvrent la période de la Première Guerre mondiale. Dans ses livres, il a raillé des occupants
Allemands avec humour et a représenté l’Alsace attendant la France. Les nationalistes français
de cette époque aimaient beaucoup les œuvres de Hansi.
En ce temps-là, la France voulait regagner l’Alsace que l’Allemagne avait conquise après la
guerre de 1870 et que la France a dû céder par le traité de paix de 1871. La présence allemande
sur le territoire a forcé les Alsaciens prendre position, pour ou contre l'occupant, pour ou contre
la mère-patrie. Une troisième voie rêvant d’autonomie. L’identité de l’Alsace s’est constituée sur
le terreau de pensées plurielles. Hansi a été francophile toute sa vie.
Hansi, a publié en 1919 à Paris un livre intitulé L’Alsace Heureuse. Il y représentait
l’Allemagne exploitant les richesses de l’Alsace, les soldats français en sauveurs, et les Alsaciens
réjouis de retour dans le giron de la France.
Dans ce mémoire de licence, nous voudrions envisager le problème de la coexistence de
différentes cultures sur les terres d’Alsace telles que Hansi, francophile fervent, les a dessinées.
Au premier chapitre, nous verrons le contexte historique et comment l’Alsace a change par
quatre fois d’appartenance durant la Première Guerre mondiale. Nous aborderons également la
biographie de Hansi. Sur cette période l’illustrateur décrit une coexistence pacifique des
différentes cultures et des régimes politiques, en revanche, il souligne la présence d’« une
schizophrénie alsacienne » due aux changements trop brutaux. En effet, dans le même temps
France et Allemagne travaillent à leur projet de consolidation de leur nation. Après la guerre,
l’Alsace souhaite maintenir son autonomie locale, préserver sa langue alsacienne et conserver
sa liberté d’éducation religieuse. L’Alsace souhaitait à cette condition intégrer l’espace politique
français sans changer radicalement ses us et coutumes. Mais la France a rapidement mis en
œuvre une politique de l'assimilation. Il est vrai que les soldats français reçurent un
chaleureux accueil, cependant cet enthousiasme fut de courte durée.
Au deuxième chapitre, nous analysons les 56 images de ce livre et considérons l’œuvre
dans sa totalité. Nous avons classé les illustrations par ordre chronologique en délimitant sept
périodes :
7
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
1. De l’incorporation à l’Empire prusse à la Première Guerre mondiale,
2. La recrudescence de l’esprit anti-germanique,
3. L’Alsace attendant la France,
4. La joie en Alsace quand la région fut rétrocédée,
5. La gratitude et l’hommage rendu a l’armée française,
6. Les Allemands sortant d’Alsace,
7. L’Alsace Heureuse.
Plus que l’analyse du message ou des sentiments de l’auteur, nous envisageons plutôt
comment Hansi a représenté chaque culture et en a esquissé les caractéristiques. Dans
l’illustration ci-dessous, nous distinguons par exemple les traits des trois cultures différentes.
L’Allemagne est représentée par des Allemands, la France est signifiée par
les trois couleurs du drapeau national et l’Alsace est incarnée par les
enfants alsaciens portant le costume régional. Or nous verrons que cette
symbolique tripartie parcourt l’œuvre. Ainsi nous pouvons conclure sur
l’existence d’un multiculturalisme dans l’ouvrage L’Alsace Heureuse de
Hansi. Les trois cultures sont représentées sous différents aspects. La
culture allemande et le peuple germanique évoluent dans le contexte
alsacien. La française est chargée d’aspect symbolique. Il n’y a pas de
Français-type, hormis le soldat français. L’alsacienne a pour visage le quotidien, les modes de
vies et l’avenir de l’Alsace, ses enfants.
Pour Hansi la culture alsacienne et en fait composite et constituée de différentes strates,
la France y joue certes un rôle sans que l’on puisse dire qu’elle y tient une place absolument
prééminente.
8
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
L'étude sur Toulouse-Lautrec
Rina ENDO
Toulouse-Lautrec (1864-1901) est un peintre français et il est difficile de définir sa position
en tant qu'artiste. Selon le document, il se définit parfois "impressionniste". Il doit beaucoup au
grand maître de l'impressionnisme, Edgar Degas (1834-1917) qu'il respectait beaucoup. Tous
les deux, ils ne poursuivaient pas la lumière du jour à laquelle la plupart des peintres
impressionnistes avaient accordé de l'importance. Ils choisissaient plutôt leurs thèmes dans les
mœurs et divertissements urbains, dans la lumière artificielle, et consacraient leurs efforts à
saisir un mouvement physique en un instant ou à détacher une partie de la vie quotidienne.
Toulouse-Lautrec peignait particulièrement un univers de nuit comme les danseuses de
cabaret ou les prostituées. Il fréquentait assidûment les cabarets de Montmartre qui étaient
connues en tant que lieux de plaisirs modernes à cette époque-là. En plus il était habitué des
maisons de prostitution au point d'être familièrement appelé "peintre monsieur Henri" par les
prostituées. Lui qui avait eu un complexe physique depuis son enfance avait de la sympathie
pour ces femmes, et peignait les filles de plaisir et la vie urbaine décadente de cette époque que
l'on appelle "la Belle Époque". C'est pour cette raison qu'il est défini "un peintre de fin de
siècle".
Il fait parti des peintres qui ont été influencés par le "japonisme", ce qui est grandement
reflété par ses affiches. Ces effets, ainsi que le mode d'emploi du pinceau, sa composition ou ses
teintes élaborées, ont poussé ses affiches jusqu'a l'art.
Dans ce mémoire, je veux mettre sa particularité en relief par deux points de vue comme
ci-dessus, son regard sur les modèles et ses affiches. Par ce processus, je traite de sa vie, de son
art, et des mœurs urbains de l'époque à laquelle il a vécu.
9
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
La littérature du XIXe siècle et Paris
–A travers Les Misérables –
Machiko SAJI
Les avenues où se succèdent des magasins de grandes marques, les grands boulevards où
les alignements d’immeubles avec leurs façades si caractéristiques sont souvent les premières
images qui nous apparaissent lorsque nous pensons à Paris. Pourtant, ce Paris-là ne date que
des grands travaux de Napoléon III. Auparavant l’étroitesse des rues rimait avec insalubrité et
dangerosité et la circulation y était malaisée.
Pour aborder ce thème j’ai choisi de me pencher sur Les Misérables (1862), grande œuvre
de Victor Hugo (1802-1885). Ce roman décrit bien le Paris de cette époque et le lecteur peut y
suivre les personnages marchant dans la ville. Dans Les Misérables, le romancier place Paris au
centre du monde et l’exprime en employant des métaphores de lumière. Paris était pour lui le
modèle du monde mais Hugo décrit dans ses pages un «Paris noir».
Certes Paris est appelé la ville des <Lumières>, mais on y trouve également beaucoup
d’obscurité; le monde de surface est un «Paris lumineux» et le souterrain est un «Paris noir»,
lacis de sous-sol et d’égouts, terre désolée où règne le crime. Morphologie urbaine et problèmes
sociaux se recouvrent.
Les Misérables est un roman réaliste et social, mettant en scène un petit peuple de Paris en
proie aux difficultés et à l’injustice. Quand par exemple le choléra se propage en 1832, la classe
aisée s’enfuit de Paris et laisse les plus pauvres face à la maladie et à des émeutes provoquées
par des rumeurs voulant que le choléra ait été en fait un poison disséminé par le gouvernement.
Il me semble surtout que dans Les Misérables, le personnage de Gavroche est le symbole
de l’âme même de Paris; un gamin pauvre, gai et chanteur transfigurant la ville de son rire.
Paris malgré ses problèmes de salubrité et de société est aussi une ville gaie, ou la populace
chante discute et boit.
Pour comprendre la paupérisation et l’insalubrité de la capitale, il faut connaître le Paris
d’avant ces travaux haussmaniens. Dans ce mémoire, j’ai cherché au fil des pages des
Misérables à cerner le visage de Paris au XIXe siècle.
10
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
Étude sur Marc Chagall
- Poésie d’amour Sumire SAWADA
Marc Chagall (1887-1985) est un peintre français né à Witebsk, en Russie. Il a peint des
couples flottant en l'air et des animaux jouant d’instruments de musique. En raison du
caractère fantastique de ses peintures, Chagall est souvent appelé " le poète de la couleur ", " le
poète visuel". Chacune de ses œuvres est comme un poème pictural et nous avons choisi
d’analyser sa peinture en la considérant comme une vaste “poésie de l'amour".
Dans le premier chapitre, après la présentation de la biographie de Chagall dans son siècle,
nous analysons son humanisme et le développement de ses techniques en nous attachant à ses
relations avec ses amis poètes de Paris. Marc Chagall est né dans une famille juive hassidique
dans le second chapitre, nous décrivons les valeurs du mouvement hassidique, et l’importance
de la communion joyeuse avec Dieu, trait visible dans nombre de ses œuvres, avant de faire
l’analyse des trois motifs représentatifs de sa peinture; Witebsk (sa ville natale), les couples et
les animaux.
Chagall expliquait que «Une peinture est comme un poème, Un poème est comme une
peinture. » Nous suppose qu’il croit que l’œuvre picturale doit symboliser diverses expériences
et sentiments de la vie. Il a peint son monde (ses émotions ou ses souvenirs d’enfance, etc.), un
univers onirique certes mais qui n'est pas non plus ni une illusion ni un rêve. Et Chagall élève la
présence dans l’histoire de l’art occidental.
11
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
Etude sur le gâteau français
- Comparaison et fusion des gâteaux Japonais et des Français Ayaka SHIMADA
Aujourd'hui, beaucoup de gâteaux qui sont vendus dans les pâtisseries du Japon sont des
gâteaux français, mais il y a aussi des gâteaux français qui utilisant des ingrédients japonais.
Les gâteaux français ont fondamentalement des formes très simples, mais on peut obtenir
un goût et une beauté nouveaux par la combinaison de leurs.
Dans le chapitre 1 de ce mémoire, je parle de la classification du gâteau et de l'histoire du
gâteau français.
Dans le chapitre 2, j'analyse une différence entre la France et le Japon de plusieurs points
de vue et je considère la fusion entre la cuisine japonaise et le gâteau français.
Dans le chapitre 3, je parle du gâteau qui a été modifié avec un goût japonais. Ensuite, je
cite une recette des pâtissiers japonais et j'analyse quel genre de point est nouveau.
Finalement, je parle de la fusion de la culture japonaise et du gâteau français.
Les pâtissiers japonais modernes créent un nouveau gâteau en étant influencés par la
culture et le goût, et en utilisant les mérites du gâteau français traditionnel et des ingrédients
japonais.
12
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
Les recherches sur la méthode d'enseignement de la langue étrangère
―Réflexion sur le professeur idéal de la langue étrangère―
Hiroyuki KEMMOCHI
De nos jours l'internationalisation progresse remarquablement. Beaucoup d'entreprises se
lancent dans tous les pays et déploient de l'activité. Notre vie ne pourra pas fonctionner sans
relations avec l'étranger aujourd'hui. Dans une telle société moderne, il est important
d'apprendre les langues étrangères, par conséquent nous révisions l'éducation des langues
étrangères et la façon de les enseigner change grandement. Le comité de l'instruction publique
encourage l'usage de la langue cible pendant les heures de langues étrangères.
Mais j'avais un doute sur ce changement dans l'enseignement des langues étrangères.
Est-ce que c'est vrai que l'usage de la langue cible dans les leçons est efficace pour l'acquisition
des langues étrangères? Ce mémoire a pour objet l'apprentissage des langues étrangères dans
un collège parce que je fais des efforts pour devenir professeur de collège et pour élucider cette
question, j'examine la proportion idéale de l'usage de la langue cible dans les leçons.
13
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
ロシアにおける服飾文化
卒業論文概要
―ロシア 20 世紀ファッション史―
佐藤 南
<構成>
序論(はじめに)
第一章
第一節
第二節
第三節
ファッションについて
ファッションとは
モードとは
世界の 20 世紀ファッション史
第二章
第一節
第二節
第三節
ロシアファッション
ロシアの 20 世紀ファッション史
ソ連におけるファッション創造の場―ファッションハウス、ОДМО1 ―
ソ連のモードの特質
終わりに
<概要>
本稿は 20 世紀のロシアのファッションについて扱ったものである。ロシアの 20 世紀は激動の時
代となった。その社会の様相は人々の衣服にも表れている。それゆえ服飾という面から 20 世紀のロ
シアを捉え直してみることとした。なお 20 世紀のファッション史と題したが、1980 年代以降のフ
ァッションに関しては、ファッション自体が多様化を極めていることと参考資料がわずかであった
ことから、基本的に取り扱ってない。
第一章ではまず世界的な広い視点からファッションを考えた。これは第二章でロシアにおけるフ
ァッションを考察する時に、どのような服飾が存在し、それは世界的なファッション史の流れと同
じなのか、それともロシア独特のものなのかを分かりやすくする狙いであった。
はじめに第一節ではそもそも「ファッション」とは何なのかを説明している。
「ファッション」を
始めとしてファッション用語は各国で異なる意味を持つ場合があり、ロシアやフランスのファッシ
ョンについて日本の読者に述べる際に意味の取り間違いをなくす目的であった。
また第二節では、
「モード」とはなにかということと、モードを生み出す消費社会の仕組みなどに
ついて述べ、理解をしやすいように心がけた。モードとは、衣服における流行のことであるが、つ
まり〈ひとつの人間集団が、その歴史の中のある一定の期間に示した衣服による表現〉であり、さ
らに言うと私たちに消費させるためのシステムでもあるのだ。
「ファッション」と「モード」という、ファッション史を語るときに欠かせない説明をした後で
第三節では世界の 20 世紀ファッション史の流れについて確認した。20 世紀初頭ファッション文化
の中心地はパリであり、19 世紀末まで一般的であったクリノリンスタイル2 がこの時期だんだんと
簡素化していった。さらに胴を締めあげていたコルセットがなくなり、衣服は動きやすいものへと
変化していった。1920 年代には細身の女性が理想的となり、スカートの裾は短くなった。30 年代
には社会的不安からファッションにも後退が見られたが、一方ではスポーツ用の衣服の流行があっ
た。そして 45 年の第二次世界大戦勃発により人々の意識は大幅に変化した。男性不足により女性は
男性の代わりに社会進出し、女性は精神的にも社会的にも女性解放が後押しされたのである。50 年
代に顕著な出来事は若者のモード参加、それに伴うプレタポルテ3の台頭が挙げられる。60 年代に
1
ОДМО…общесоюзный Дом моделей одежды
2
クリノリン…19 世紀の後半に、西欧の婦人がスカートを広げるために用いた腰枠形式の下スカートのこと。
プレタポルテ…高級既製服。また安物の既製服のことはコンフェクションと言う。
3
14
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
はミニスカートが生み出された。また 50 年代に続く若者のモードがあり、社会に反抗する若者の姿
が目立った。
70 年代になると男女の性差は減少していき、いわゆるユニセックスモードが成立した。
そして 80 年代からは様々なイメージが同時に存在する傾向が強まっていった。ざっと挙げればこの
ような流れになるが、20 世紀のファッション史を述べる上で重要な出来事は二つの大戦と女性の社
会進出である。この章はその知識についての認識を補うものでもある。
第一章の内容を踏まえた上で、第二章ではロシアのファッションについて述べている。第一節で
は 20 世紀のファッション史を追った。そもそもロシア革命が起こるまではロシアの上流社会で西欧
流の洗練されたドレスは存在しており、貴族たちはパリのオートクチュールの上客であった。しか
しその後のロシア革命を経てソ連社会が形成されると、貴族たちは西へ亡命し、ロシアの服飾文化
は途絶えることとなった。代わりにソ連で生まれた衣服は新社会のための芸術の一部であった。構
成主義者たちにより生産性が重視された衣服がデザインされた。ソ連においてファッションは政府
によって管理されるものであり、大量生産のための衣服が作られ、プロパガンダによる新しい理想
の女性像が生み出された。スポーツのための衣服もデザインされた。そしてその後の第二次世界大
戦を経て、物資不足が世界を襲った。ソ連でも物資不足は深刻であり、衣服を長持ちさせる傾向は
加速した。また戦争により男性の人口が減ったことにより女性の社会進出、それによる性に対する
意識の変化が生まれた。ファッション雑誌の刊行も増加し、実際の一般人が着ている衣服は質素で
あったにしろファッション文化は上昇したと言える。そして 60 年代の世界的なファッションの転換
はソ連にも及び、ミニスカートの流行やスティリャーガと呼ばれる社会に反抗する若者たちを生み
出した。ソ連崩壊後は何を着るかということに対する自由度は格段に上がり、現在に至っている。
このようにしてロシアの 20 世紀のファッション史は形成されていった。ロシアファッションを語
る上で詳細に語ることが大切だと考え、本稿ではロシアのファッション史について述べた第一節に
最も頁を割いている。
また、ロシアの 20 世紀を見る上でソ連時代はそのほとんどを占めるものである。それゆえ第二節
ではソ連のファッション創造の場であったファッションハウス、ОДМО について取り上げた。この
機構は他の国のオートクチュール創造の場であったメゾン(服や帽子を専門的に作る商店)とは似て
非なるもので、ソ連独特の機関であると言える。よってこの機構がどのようなものであるか、どん
な活動をしていたのか、誰がそこで活動していたのかを述べた。
そして第三節ではソ連のモードの特質を述べ、全体のまとめとしている。一般にはロシアは西欧
のファッションの追随者であり、ロシア独自のファッションはないとされているが、20 世紀に注目
すれば世界的な流れとは違うロシアの独自性が見られると思う。
結論としては、モードというのは本来消費を促すシステムであり、個人の趣味嗜好によって選択
されるのではなく、資本主義の商品としての役割が優先されているのであるが、ロシアではそうで
はなかった。ロシア革命後のロシアにおいて、20 年代の構成主義者たちが求め考え出した服装は機
能的で大量生産が可能で実用的なものであった。ファッションハウスや ОДМО が生み出したモー
ドもその作品自体の完成度は高かったが配給制の中で大衆が個人個人の好みで選択することは不可
能であり、商品としての役割は果たしていなかった。ソ連という社会主義国家では、モードはモー
ド創造の場として与えられた所にではなく、また資本主義の商品としてでもなく、自然発生的に人々
の感情から生み出されたのであった。そしてソ連という社会主義国において、モードというのは政
策に左右されたものであったが、深刻な物資不足や厳しい取り締まりにも関わらず人々は自らの力
でモードを作り上げようとしていった。ソ連で真のモードを創ったのは一般の人々であり、それは
資本主義による消費欲を増幅する役目を負わなかった分だけ純粋な欲求が反映されていたというこ
とができるだろうと結論付けた。
15
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
<主な参考文献>
М.Б.Романовская『ИСТОРИЯ КОСТЮМА и гендерные сюжеты моды』АЛЕТЕЙЯ 2010
Алла Александровна Щипакина『Мода в СССР. Советский Кузнецкий, 14』СЛОВО 2009
編・多摩美術大学美術館(仙仁司、小林宏道、淵田雄、吉田公子)『アレクサンドル・ワシリエフ
コレクション 革命とファッション 亡命ロシア、血の血脈』多摩美術大学美術館 2009
柏木博『ファッションの 20 世紀 都市・消費・性』日本放送出版協会 1998
沼野恭子『アヴァンギャルドな女たち ロシアの女性文化』五柳書院
16
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
ロシアにおける「西欧派」と「スラブ派」の論争
──その中に見るロシア人のアイデンティティ
藤井こずえ
◆構成◆
はじめに
第一章
第一節
第二節
ピョートル大帝によるロシアの西欧化
ピョートル大帝について
ロシアの西欧化とその影響
第二章
第一節
第二節
第三章
祖国戦争で芽生えたアイデンティティ
祖国戦争概要
「ロシア」というアイデンティティ
「西欧派」と「スラヴ派」の論争から見るロシア人のアイデンティティ
おわりに
参考文献
謝辞
◆概要◆
はじめに
本論文のテーマは、19 世紀ロシアにおける社会思想の中で、最も人々の関心を集めた「西欧派」
と「スラヴ派」の論争についてである。私が思う二つの思想が生まれるまでにいたった重要な時代
背景を明らかにしつつ、それぞれの主張からロシア人のアイデンティティについて考察した。
17 世紀末にピョートル大帝が即位する以前、ロシアは他のヨーロッパ諸国に比べるとあらゆる面
において発展が遅れていた。ピョートル大帝時代に行なわれたロシアの西欧化によって、ようやく
近代化を進めることができたのだが、外的な発展はロシア国民の内的なものにまで変化を与えるき
っかけとなった。そしてその変化は、他国からの影響を受けながら徐々に“ロシアとは何か?”と
いうことを求めるものへと変わり、
「ロシア・アイデンティティ」を確立しようとする人々の主張が
現れ始めた。それが顕著に見られると感じたのが、19 世紀の「西欧派」と「スラヴ派」の論争であ
る。
しかし、この論争の決着はついたとは言えず、今もなお人々の考察が繰り広げられている。この
時点でロシア人のアイデンティティを確定することはほぼ不可能に等しいことであり、私は本論を
書くにあたっての文献調査において、それは正しいことであると認識した。それゆえ、少なくとも
本論における結論は、一つの考え方として捉えていただけたら幸いである。
第一章
ロシア国民の思想に変化を与えるきっかけとなったピョートル大帝時代について取り上げており、
第一章のキーワードは「ロシアの西欧化」である。第一節では、ピョートル大帝の生涯を紹介しつ
つ、彼が西欧に興味をもった経緯を説明している。第二節は実際に彼が行なった西欧化政策につい
て、7 項目(①日常生活における西欧化、②宗教(教会)改革、③行政改革、④ペテルブルク建設、
⑤軍事改革、⑥教育改革、⑦税制改革)に分けてそれぞれ説明し、西欧化がロシアに与えた影響を
考察している。
17
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
第二章
ロシアのアイデンティティ形成において重要だと思われる「祖国戦争」についてである。祖国戦
争とは 1812 年~14 年におけるアレクサンドル 1 世(ロシア)とナポレオン(フランス)の戦いであ
り、その概要を第一節で説明している。第二節では、祖国戦争において芽生えたロシア・アイデン
ティティ形成の流れを考察している。ここでのキーワードは「祖国」であり、なぜ「祖国戦争」と
呼ぶのかということに焦点をあてながら、日本学術振興会特別研究員である越野剛氏の論文を参考
にして、文学作品に登場する祖国戦争時のロシアとフランスのイメージから「西欧派」と「スラヴ
派」の論争につながる流れを分析した。
第三章
本論のメインテーマである「西欧派」と「スラヴ派」について取り上げ、彼らは一体何を主張し、
どのような論争を繰り広げたのかを述べている。両派の意見は対立しているが、それぞれの見解で
唯一一致しているものが存在した。それは大きくまとめると「自由」であり、彼らは「自由」がロ
シアをより発展させるために必要不可欠なものであると考えたのである。二つの思想において、
“ロ
シアをより良くしたい”と願う根本は全く同じであり、ただやり方が異なっていただけであると私
は考えた。
ところが、西欧派とスラヴ派の対立は、モスクワとペテルブルクの都市論争についてまで及び、
スラヴ派はモスクワ、西欧派はペテルブルクを支持した。第三章のおわりには、このように都市と
思想の対立を考察することによってロシアの二極性があらわになることを強調している。そしてそ
れは、ロシア人のアイデンティティについても言えることを述べている。
おわりに
これまでの考察を踏まえて、私は「ロシアは、ヨーロッパとアジア両方の一員になれる素質を持
っている」という自分なりの見解を導き出した。ロシアは、すでにヨーロッパ的な一面もアジア的
な一面も持っている。ここにロシア独自の文化を加えると三つの文化色を持ち合わせていることに
なり、文化面においてとても豊かであるといえる。西欧派とスラヴ派の論争では、西欧かロシアど
ちらかの文化を重視すべきであるとされたが、それは間違いである。発展させるためには自由も必
要であり、最善の方法はロシア古来の文化に西欧文化を付け足すことである。つまりそれは、現代
におけるロシアのスタンスが一番であり、このスタンスは世界中で主流となっている。
それゆえ、ロシア、ヨーロッパ、アジアの三つの文化を上手く混在させていくことが、ロシア人
のアイデンティティ確定への新たな道に繋がるのではないかと考察した。だが、ロシアがヨーロッ
パの一員あるいはアジアの一員、はたまた別の何かの一員になったとしても、そもそもロシアはロ
シアであり、そのことに変わりはないのである。
18
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
◆参考文献◆
・ アレクサンドル・ダニロフ、リュドミラ・コスリナ『ロシアの歴史――ロシア中学・高校歴史教
科書』上、吉田衆一、アンドレイ・クラフツェヴィチ監修、明石書店、2011
・ デヴィッド・ウォーンズ(月森左知訳)
『ロシア皇帝歴代誌』栗生沢猛夫監修、創元社、2001
・ 田中陽兒、倉持俊一、和田春樹編『ロシア史』2、山川出版社、1994
・ 土肥恒之『ロシア・ロマノフ王朝の大地』講談社、2007
・ 土肥恒之『ピョートル大帝とその時代』中公新書、1992
・ 原卓也監修『読んで旅する世界の歴史と文化ロシア』新潮社、1994
・ 植田樹『キャラバン・サライのロシア』上、東洋書店、2008
・ アンリ・トロワイヤ『大帝ピョートル』
(工藤庸子訳)、中公文庫、1989
・ Л.М.Ляшенко. История России. XIX век. Учебник для 8 класса.
・ 越野剛「ナポレオン戦争と歴史小説」
、
『21 世紀 COE プログラム「スラヴ・ユーラシア学の構築」
研究報告集/現代文芸研究のフロンティア(Ⅶ)
』No.9、
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/coe21/publish/no9/contents.html(2012 年 1 月アクセス)
・ キース・アディ(木村尚三郎、福田素子共訳)『ナポレオン』
、西村書店、1989
・ 川端香男里、佐藤経明、中村喜和、和田春樹、塩川伸明(他監修)
『ロシアを知る事典』、平凡社、
2004
・ 高野雅之『ロシア思想史メシアニズムの系譜』、早稲田大学出版部、1989
・ 御子柴道夫『ロシア精神のゆくえ聖と俗の対話』
、NTT 出版、1993
・ マサリック(佐々木俊次、行田良雄訳)
『ロシヤ思想史』Ⅰ、みすず書房、1962
・ マサリック(佐々木俊次、行田良雄訳)
『ロシヤ思想史』Ⅱ、みすず書房、1966
・ ヴァリツキ(今井義夫訳)
『ロシア社会思想とスラヴ主義』、未来社刊、1979
・ W・ヴェイドレ(山本俊朗、野村文保、田代裕共訳)『ロシア文化の運命』
、冬樹社、1972
・ V・ゼンコーフスキイ(高野雅之訳)
『ロシヤ思想家とヨーロッパ―ロシヤ思想家のヨーロッパ文
化批判―』
、現代思潮社、1973
・ ニコライ・ベルジャエフ(田口貞夫訳)
『ロシヤ思想史』
、ぺりかん社、1974
・ ユーリー・ミハイロヴィチ・ロートマン(桑野隆、望月哲男、渡辺雅司訳)
『ロシア貴族』
、筑摩
書房、1997
・ 木村彰一、北垣信行、池田健太郎『ロシア文学史』
、明治書院、1993
・ 川端香男里、中村喜和、望月哲男編著『スラヴの文化講座スラブの世界』第 1 巻、弘文堂、1996
・ 望月哲男編著『創像都市ペテルブルグ―歴史・科学・文化』北海道大学出版会、2007
・ 三浦清美『ロシアの源流中心なき森と草原から第三のローマへ』講談社、2003
・ 中村唯史「超越するトポス:1830-40 年代のペテルブルグ・モスクワ比較論について」、
『近代
世界文学におけるロシア表象の研究』平成 17 年度~平成 19 年度科学研究費補助金研究成果報告
書、2008、http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/handle/123456789/6920(2012 年 1 月アクセス)
・ С.А.Левицкий «Очерки по истории русской философской и общественной мысли»
С.207-214.
19
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
湊町新潟の繁栄とロシアとの関わり
本間みどり
新潟は湊町としての長い歴史を持っているとともに、五港として開港されるなど地理的・風土的
特徴を生かし、国内外の諸地域と交流が盛んに行ってきた。とりわけロシアとの関係は深く、新潟
港に最初に来港した外国船であることや、ロシア沿岸沖に出て行う北洋漁業が行われていたことな
ども挙げられる。ロシアとの交流の分野は経済だけでなく、文化・人的なものなど多岐に渡り、現
在の新潟の街中にもその陰を随所に見ることができる。このことからロシアとの関わりが新潟の繁
栄に大きく関わっているといえるのではないだろうか。
第1章では湊町新潟としての成り立ちの歴史を、平安時代の 913 年に完成した文献である延喜式
に越後の国津が登場したところから、1858 年にはアメリカ・オランダ・イギリス・フランス・ロシ
アの五か国と修好通商条約を結び、五港としての開港までを辿っていく。また日魯漁業株式会社と
いう北洋漁業を統率するに至った大会社の始まり缶詰生産などに携わるなどした三条出身者の堤清
六(1880 - 1931)の生涯をとりあげるとともに、開港後、北洋漁業の発達によりロシア沿岸で収穫
された鮭・鱒などの漁獲物の集積港としての繁栄の歴史を辿っている。この歴史は現在村上の根付
く鮭文化と大きく関わっており、村上にはイヨボヤ会館を始め食文化にも影響が見られ、現在では
村上を代表する観光資源の一つとして今日にまで受け継がれているのである。また第 2 章では昭和
4(1929)年に新潟のシンボルともいえる三代目万代橋完成記念事業の一貫として新潟日報が当時の
著名人である北原白秋に依頼して作られた新潟小唄についての考察を行う。お囃子に「ハラショ」
というロシア語の歌詞や当時北洋漁業が行われていたロシア沿岸部の地名が使用されていることが
特徴であり、現在も新潟の芸妓らによってお座敷唄として歌い継がれている。またこの小唄には新
潟特有の地名や景観に関する歌詞が多く使用され、新潟を代表する名所となっていることなどから、
新潟小唄は当時の新潟とロシアが関わりを持っていたことを証明するだけでなく、新潟の地域振興
を目的として作られたものであると推測できる。小唄の中には故郷の魅力と新潟にいながらロシア
を感じることができる作品なのである。
第 3 章では、現在の新潟とロシアとの関わりに焦点を当て、ロシアチョコレートを販売している
マツヤや、イズバーといった新潟の中にあるロシアを紹介していく。また現在は 2011 年に起こった
震災の影響で下火となっている新潟の特産品であるチューリップや越後姫の輸出についてもとりあ
げるとともに、新潟市と姉妹都市提携を結ぶ都市との交流事業に今後の展望についての考察を行っ
ている。また新潟出身であり、ロシア文学を日本広めた人物である原久一郎や相馬御風や、現在ロ
シアとの交流事業を行う篠田昭新潟市長の紹介を行った。
以上新潟とロシアとの歴史に見る積み重ねられた交流実績は、現在における空港や港湾といった
充実した交流基盤であり環日本海側の拠点であるという利点を生かすだけでなく、新潟の魅力とい
った情報を国内外に発信していくための基礎となる。新潟の都市活性化のためにもこうした交流の
歴史を辿り、今後も交流人口を拡大していくことが新潟の繁栄に関わる重要なことであると考える。
20
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
作家ゴーリキーについて
―下層社会に生きる人びとと帝政末期ロシア社会―
宗村香織
〈目次〉
はじめに
第一章
一節
二節
ゴーリキーどん底生活
自伝三部作のあらすじ
幼少時代からカザン時代
第二章
一節
二節
人民の苦悩
「非人間性」
帝政末期ロシアの社会背景
第三章
一節
二節
三節
四節
戯曲「どん底」の考察
浮浪者たち下層民の出現
社会に対する無抵抗
人間賛美
現代日本における「どん底」のメッセージ
おわりに
〈概要〉
本稿では作家マクシム・ゴーリキーが積極的に書いたとされる下層民たちと当時の社会状況に焦
点を当て、帝政末期ロシアに生きる人びとの苦悩を考察し、彼の作品の特徴とも言える登場人物が
もたらした影響について考えることを目的とする。
第一章では、ゴーリキーが下層民を能動的に登場させるようになった経緯について述べた。その
際に、ゴーリキー自身が幼少時代から貧困故に浮浪者同然の生活を送っていたこと、また作品の多
くが自伝的要素を含んでいることから彼の生活を振り返ることが必要であるとし、自伝三部作「幼
年時代」(1913-14)、
「人びとの中で」(1916)、「わたしの大学」(1923)を考察した。
第二章では、自伝に加え、短編小説「零落者の群」に登場する野蛮な人民を取り上げた。ゴーリ
キーの問題視した非人間性は当時の社会状況によって引き起こされると考えられ、当時の社会背景、
農奴制の名残、貴族階級の優遇、教育に着目した。権力維持を図った専制政治がロシア人民から人
間性を奪い、腐敗させ、野獣化させたと述べた。
第三章では、ゴーリキーの代表作である戯曲「どん底」(1902)の考察を行った。まず、この戯曲
における登場人物らは、一部に潤いをもたらしながらも、大半の生活を圧迫した急速な資本主義化
による犠牲者であると指摘した。また彼らの中にはこれまで取り上げた動物的な者の他に、社会に
対して諦め、無抵抗に生きる者の姿があった。その精神の根本が、アレクサンドル二世の暗殺をき
っかけに強化された専制体制、警察国家化、さらに闘争は不要であるというトルストイ主義の流行
にあるとした。次にゴーリキーはこの社会の現実に危機感を抱き人間賛美に取り組んだと述べた。
最後に、現代の日本において、この戯曲「どん底」はどのような意味を持つことができるか、戯曲
の観点のひとつである「真実」と「慰め」の対立を以って論じた。
以上の考察から、ゴーリキーは下層社会に生きる人びとを扱うことで社会体制を批判するととも
に、社会に抗議しない精神を否定し、革命に目覚めさせようとしたと考えられる。戯曲「どん底」
を始めとした彼の書く登場人物たちは読者をその後のロシア革命へ導く直接的な要因となったわけ
ではないが、それ以前に人民が社会に対して闘争の念を抱く際の障害となっていた根本的な問題を
解き、革命運動の基礎を築いたと言えるのではないかと結論付けた。
21
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
作家ツルゲーネフ研究
――小説『父と子』におけるウサーヂバ(地主屋敷)と自然描写の分析――
吉田あゆみ
<構成>
はじめに
第1章
ツルゲーネフの生涯と作風
第1節 生涯
第2節 ツルゲーネフ作品における風景描写
第2章
第1節
第2節
第3節
〈父〉世代と〈子〉世代の対立
『父と子』概要
社会的背景
『父と子』における対立関係
第3章
第1節
第2節
ツルゲーネフとウサーヂバ
ウサーヂバについて
ツルゲーネフのウサーヂバ…スパスコエ・ルトヴィノヴォ
第4章
第1節
第2節
第3節
第4節
第5節
『父と子』におけるウサーヂバおよび舞台背景
〈貴族〉の住む空間…キルサーノフ家のウサーヂバ
〈雑階級人〉の住む空間…バザーロフ家のウサーヂバ
どちらでもない空間…オジンツォーヴァのウサーヂバ
庭園
自然空間
おわりに
<概要>
本稿は 19 世紀ロシアを代表する作家であるイヴァン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフの長編小
説『父と子』における舞台背景の描写の分析を試みたものである。
『父と子』の舞台は主に3つの「ウ
サーヂバ」からなっている。ウサーヂバとはロシアの地主貴族が農村に建てた屋敷や庭園などの生
活空間を意味する語である。本稿では『父と子』において、このウサーヂバという舞台背景および
その他の自然背景描写が物語上でどのような意味を持っているのかを分析していく。
第1章ではまずツルゲーネフ作品の特徴をあげ、彼の作品における風景描写の重要性について考
察した。作家のナボコフや文学研究家の佐藤清郎の批評をもとにしながら、風景描写はツルゲーネ
フの作品にとって物語の骨格を形成する基盤としての重要な役割を持っていると考えた。
第2章では『父と子』のあらすじと当時の社会的背景を確認した。『父と子』の舞台となる 1860
年代はロシア・インテリゲンツィア内に(1)思想的対立と(2)階級的対立という二つの対立がみられた
時代である。これらの社会的背景が登場人物のみならず舞台であるウサーヂバにも個性を与えてい
るのではないかと考えた。
第3章では『父と子』のメインの舞台であるウサーヂバの成り立ちと、ツルゲーネフ自身のウサ
ーヂバとの関係について考察した。ロシア文化研究者の坂内徳明の分析やツルゲーネフ自身の幼少
時代のエピソードをもとに、ウサーヂバは貴族の個性と非常に深いかかわりのある空間であること
を確認した。
22
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
第4章では、以上のことを踏まえ『父と子』における舞台背景の表象について分析を行った。一
つ目にあげた貴族キルサーノフ家のウサーヂバは、広大な領地と約 200 人の農奴を有する大地主の
ウサーヂバである。ここではフランス語による家具の説明や「ルネッサンス風」といった当時のロ
シア貴族趣向の描写が多く見られた。また、人工物である建物と周囲の自然をつなげる役割を果た
すはずの庭園に植物が根付いていなかった。このことから〈ウサーヂバ=貴族の個性〉が〈自然=
農村、貴族世界外の暮らし〉になじんでいない、双方が明確に区別され対立するものとして描かれ
ていると考えた。
二つ目にとりあげた〈雑階級〉バザーロフ家のウサーヂバでは、ウサーヂバは前述のキルサーノ
フ家のウサーヂバと比べ小さい規模であることが強調されている。また家具も素朴で色合いの薄い
ものとして描かれている。作者であるツルゲーネフや読者として想定されていた貴族たちから見て、
〈雑階級〉であるバザーロフ家は自分たちとは大きく異なったものとして描かれていた。このよう
なウサーヂバの描写によって貴族階級と〈雑階級〉の対立構造が強調されている。
三つ目にあげたウサーヂバは女貴族オジンツォーヴァのウサーヂバである。また亡き夫オジンツ
ォーフの残した建築物やインテリア群には、キルサーノフ家と共通する貴族的な趣向の描写がみら
れた。またウサーヂバにはオジンツォーヴァ自身の個性が「秩序」としてあらわされていると考え
た。
最後に、ウサーヂバという人工の舞台背景とその他の自然背景との関係について考察した。いく
つかの自然描写の場面をとりあげ、自然背景はウサーヂバとは異なりどの人物の個性をも象徴しな
いことを確認した。ツルゲーネフは『父と子』の次の作品である『もうたくさん』において〈人間
的なもの〉と〈芸術的〉
、そして〈人工的〉なものが同義であると述べた。そしてこの〈人間的=芸
術的=人工的なもの〉と〈自然〉との違いは、
「個性」を持つか持たないかであると考えていた。こ
のことから、人物と同じように個性づけられている人工物のウサーヂバは〈自然〉と対立する存在
の舞台であると考えた。また物語上で〈自然〉と〈死〉が結び付けられていると考えた。ここでい
う〈死〉とは肉体の死と個性の死の双方である。主人公の〈死〉で終わるこの物語の展開は、ツル
ゲーネフの〈自然〉に対する畏怖の念からなりたつものであると考えた。そしてこれらのことから、
『父と子』においてはウサーヂバや自然風景などの舞台背景を介してツルゲーネフの考える〈自然〉
と〈人間的なもの〉の対立関係があらわれているのだと結論づけた。
<主な参考文献>
佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』
、筑摩書房、1977 年
板内徳明「ロシアのウサーヂバ(貴族屋敷)文化研究序説 (一)
」、
『一橋大学研究年報 人文科学
研究 41』
、2004 年、p.160
ドミトリイ・リハチョフ、坂内知子訳『庭園の詩学――ヨーロッパ、ロシア文化の意味論的分析』、
平凡社、1987 年
П.Г.Пустовойт "Комментарий: Роман И. С. Тургенева "Отцы и дети"", Просвещение,
Москва, 1991
Марта Полякова, Елена Савинова "Русская провинциальная усадьба XVII - начало XX
века", Ломоносов, 2011
23
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
作曲家ショスタコーヴィチについて
渡邊真里恵
構成
序章
第1章
第1節
第2節
ショスタコーヴィチについて
ショスタコーヴィチの生涯
ショスタコーヴィチの作品
第2章
第1節
第2節
第3節
ソ連体制
冷戦とジダーノフ批判
二重言語
ユダヤ的作品について
第3章
第1節
第2節
第3節
第4節
雪解け
交響曲第10番
交響曲第11番
共産党入党と交響曲第12番
交響曲第13番
終章
参考文献
概要
ドミートリー・ドミートリーヴィチ・ショスタコーヴィチ(1906-1975)はロシアを代
表する作曲家の1人である。ショスタコーヴィチは政治体制というものに影響を受けた人物として
知られている。言いかえれば、ショスタコーヴィチほど政治体制というものに左右された音楽家は
いないのではないだろうか。社会主義という政治体制の中で生き、冷戦に巻き込まれ、批判され、
作品の評価が揺れ動いてきた。このような特殊な背景を持ったショスタコーヴィチという人物は興
味深いものであった。
後者の批判やソヴィエト当局に翻弄されてきたショスタコーヴィチがどのようにして作品を書い
てきたのか、また作品の背景にある歴史的出来事との関わりについて考察したいと考え、ショスタ
コーヴィチについて取りあげた。
ショスタコーヴィチは2度の批判を受けている。ここでは、ジダーノフ批判からを取りあげ、ソ
連時代から雪解けまでを取りあげることにする。また、交響曲をはじめとして、いくつかの作品を
取りあげることにした。
24
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
第一章 ショスタコーヴィチについて
第一章では第一節でショスタコーヴィチの生涯について、第二節ではショスタコーヴィチが作曲
した作品についてまとめた。ショスタコーヴィチの生涯で重要な出来事が5つであるとした。
1.ロシア革命(1905年・1917年)
2.プラーヴダ批判(1936年)
3.ジダーノフ批判(1948年)
4.雪解け(1953-1961年)
5.共産党入党(1961年)
この歴史的出来事によってショタコーヴィチ自身や作品の評価が左右されてきたことがわかった。
第二章 ソ連体制
第二章はソ連時代を区切りとし、その中でショスタコーヴィチについてのキーワードになるジダ
ーノフ批判、二重言語、ユダヤ的作品群について取りあげた。
2回目の批判であるジダーノフ批判を受けたショスタコーヴィチは、二重言語の中でプロパガン
ダ作品(公的な作品)と抽斗にしまわれた作品(私的な作品)を分けて作品を書いていた。本論で
は、公的な作品でオラトリオ≪森の歌≫を取りあげ、私的な作品ではユダヤ的作品群について述べ
た。オラトリオ≪森の歌≫では、プロパガンダの宣伝として利用されていたショスタコーヴィチが
体制讃美のために書いた作品ではあったが、一方では、≪ユダヤの民族詩≫といった作品も書いて
いた。ユダヤ人ではないショスタコーヴィチがユダヤ的作品と呼ばれる作品を書いていたのは、幼
少の頃に経験した革命運動の中で、ユダヤ人や革命家をかくまっていたことや、体制に批判された
自分自身と社会的弱者を重ね合わせていたと考えられる。
第三章 雪解け
第三章は雪解けの時代を取りあげ、交響曲では交響曲第10番・交響曲第11番・交響曲第12
番・交響曲第13番を取りあげ、歴史的出来事として第十論争と共産党入党を取りあげた。
交響曲第10番では第十論争とDSCHについて述べた。
DSCH音型 交響曲第10番は論争を巻き起こしたが、結果的にはショタコーヴィチは有利に
終わった。この交響曲の第2楽章でDSCHというショスタコーヴィチの手法が交響曲で初めてし
た。このDSCHは、ショスタコーヴィチの作品を解明する上で鍵でもある。
交響曲第11番は1905年の出来事(血の日曜日事件)がテーマとされる交響曲である。そし
て、歴史的事件を背景として書かれて作品ではあるが、ショスタコ
ーヴィチは体制に批判するためにこの作品を書いたと考えられた
が、体制に苦しむ民衆に対して書いた。これはまた、体制に左右さ
れている自分自身を投影したのではないかと考えた。
25
2011 年度
新潟大学人文学部地域文化課程ヨーロッパ文化(言語文化系)履修コース
卒業論文概要
交響曲第12番は1917年の歴史的出来事(ロシア革命)がテーマとなっている作品である。
第11番も第12番も革命がテーマである。第12番が発表される前に、ショスタコーヴィチはソ
連共産党に入党し、悪いイメージを与えることになってしまったが、交響曲第4番が初演を迎えた
ことでそのイメージは刷新されたこともあり、悪いことばかりではなかった。革命運動に熱心であ
ったショスタコーヴィチ家で生まれ育ち、その時期を生きてきたショスタコーヴィチが革命を題材
とした作品を書くということは、必然的なことだったのかもしれない。
交響曲第13番は、エフトゥシェンコの詩≪バービイ・ヤール≫にショスタコーヴィチが音楽を
つけた作品である。この詩は反ユダヤ社会を告発した作品であり、初演にいたるまで困難がいくつ
もあった。困難を乗り越え、初演は成功したが、歌詞の改訂を余儀なくされた作品であった。歌詞
の改訂はされたが、音楽の改訂はしなかったことはショスタコーヴィチのユダヤ人に対する思いの
表れだと考えた。
<主要参考文献>
・ ショスタコーヴィチ
洋出版
ユーラシアブックレート No.91
東
・ ロシア音楽史≪カマーリンスカヤ≫から≪バービイ・ヤール≫まで フランシス・マース著
田稔・梅津紀雄・中田朱美訳 春秋社 2006 年
森
揺れる作曲像と作品解釈 梅津紀雄
・ ショスタコーヴィチ 千葉潤 音楽之友社 2005 年
・ ショスタコーヴィチ大研究
神田明 春秋社 1994 年
・ ショスタコーヴィチ ある生涯 ローレル・E・ファーイ著 藤岡啓介・佐々木千恵訳 株式会社
アルファベータ
・ 作曲家別 名作解説 ライブラリー15 ショスタコーヴィチ 浅香淳 音楽之友社 1993 年
・ ショスタコーヴィチの証言
水野忠夫訳 中央公論社 1980 年
・ ショスタコーヴィチ全作品解読 工藤庸介 東洋出版 2006 年
・ Шостакович:между мгновением и веченостью:документы,материалы,статьи [редактор
составитель Л .Г. Ковнацкая ] -- Изд во “компазитор” , 2000
26