イタリア・フランチャコルタなど2013

1/10
イタリア
フランチャコルタ+ボルゲリ+モンタルチーノ
いわば典型的なフランチャコルタ以外に個性のある生産者も色々と現れているようですが、
今回の訪問では過去一度訪問したことのあるワイナリーを再訪し、いわば定点観測的に
イタリア・ワイン醸造所訪問記:その 1<フランチャコルタ>
今のフランチャコルタを覗いてきました。
2013 年 11 月 26 日 13 時 21 分 15 秒 | Weblog
ミラノから東に 80km ほどのところにあるびん内二次発酵スパークリングワインの銘醸地、フラ
ンチャコルタに行き、3 社のワイナリーを訪問してきました。
<カデルボスコ>
一社目は名実共にフランチャルコタを代表するワイナリー、カデルボスコです。フランチャコル
タの中心地とも言うべきエルブスコ村にある同ワイナリーには 2005 年に訪問し、その設備の
充実度に驚かされました。実は 2011 年にも訪問希望を伝えていたのですが工場改修と
重なり断念、今回念願の再訪となりました。
SIMEI の機会を利用してフランチャコルタを訪ねるのは、2005 年、2011 年に続きこれが 3
「フランチャコルタ」としての生産量は 130 万本。ベッラビスタと並びフランチャコルタのトップブ
回目です。現在のようなびん内二次発酵スパークリングワイン・フランチャコルタの産地とし
ランドとして君臨しています。醸造所の前に広がる自社畑は 10000 本/ha の密植、収量
て確立されたのは 1970 年代からという新しい銘醸地。年々知名度も上がり、特にイタリア
も大きく制限して高い原料品質を維持しています。ブドウ自体は点在する畑から集めてき
国内ではその地位はシャンパーニュに並ぶ勢い。イタリア国外ではまだまだシャンパーニュブ
ますので、いつでもいい条件で処理できるように大きな冷蔵倉庫(写真の赤いシャッター)
ランドにはかなわないようですが、最近めきめき販売量を伸ばしているプロセッコと比べると、
を備えています。
やはり一つ格上とみなされていると思います。日本でも人気が出てきていますね。
wine country journeys in the world / from Kita Sangyo’s blog & report
2/10
セラー入り口のサイのオブジェは相変わらずすごい存在感。
ブドウ処理エリアでは 2008 年に導入した(「選果システム」ならぬ)「洗果システム」が一際
異彩を放っています。房の状態で選果された後、ブドウは 2 段階の水槽の中で洗浄され、
写真は、ポンプで果汁やワインを送らなくてもいいようにするためのエレベーター式のタンク
さらに道中でブロワーによって水気を切られプレスに向かう格好です。これにより、汚れや不
(「フライングタンク」と呼んでいました)。300kl の超巨大アッサンブラージュ用タンクも以前の
純物を除去できるので、結果的に亜硫酸使用量を低減できるとのこと。技術的には最先
まま。やはり同社の醸造の根幹を担うシステムなのでしょう。
端というようなものではないのでしょうが、この規模で洗果システムを導入するというのは、や
はり強烈な品質へのこだわりと独創性を感じざるを得ません。
こだわりは充填工程にも随所に。コルクの天地を画像で解析していいほうの面を下にして
供給する装置や、充填後のヘッドスペースに窒素ガスを吹き込んで打栓する装置など、
wine country journeys in the world / from Kita Sangyo’s blog & report
3/10
自社がイニシアティブを取って開発した装置が多数あり、品質向上のための機械設備への
たそうです。デゴルジュマンやドザージュの工程は自社設備を持たず、移動式の業者にやっ
こだわり方は他の追随を許さないものがあります。また、ワイナリー見学者向けに製造工程
てもらっているとのこと。この規模のワイナリーの場合はそのパターンが多いようです。
をまとめたわかりやすいビデオも用意されており、地域のトップブランドとしてツーリズムの発
展にも力を注いでいるように感じられました
<カヴァッレーリ>
二社目は同じくエルブスコ村にあるカヴァッレーリ社。こちらも 2005 年に続く二度目の訪問
です。カデルボスコとは対照的に家族経営の小規模ワイナリーで、19 世紀から同地でブド
ウ畑を所有する由緒正しい家系。前回は女性当主に案内いただきましたが、今回はその
お嬢さんにアテンドいただきました。年間 15 万本程度ながら、イタリアの代表的なワインガ
イドブックであるガンベロロッソ誌では毎年最高評価であるトレビッキエーリ(3 つグラス)を獲
得しています(もちろん、カデルボスコも常連です)。
日本でも人気の出ているカヴァッレーリのフランチャコルタ。ロゼとスティルワイン以外は基本
的にはシャルドネ 100%。私には共通して微かなワサビの香りが感じられ、フルーティな中に
も独特な刺激感のある興味深いフランチャコルタでした。なお、手に持っているのは普通の
「シャンパンコルク」と、一部の製品に使用している「接液面にシリコン・ディスクの付いたシャ
ンパンコルク」。
醸造設備はごくオーソドックスなもので、日本のワイナリーの皆さんにとっても違和感がない
ように思います。ジロパレットは使用せず、未だに 100%ピュピトルでおり下げを行なう奇特
(?)なワイナリー。「手作業でなければ」ということではなく、機械の設置場所や設備投資
の優先順序の問題とのこと。ちなみに、セラー内には当社が取り扱っているラガッツィーニ社
の真新しいチューブポンプが鎮座。保守的な当主を説得して、ようやく今年購入してもらっ
wine country journeys in the world / from Kita Sangyo’s blog & report
4/10
<フェルゲッティーナ>
最後は 2011 年に訪問したフェルゲッティーナ。元々はトップブランドの一方であるベッラビス
タで醸造責任者をしていたガッティ氏が独立して設立したワイナリーで、その品質には定評
があります。40 万本程度の中堅ワイナリーですが、前述の二社同様ガンベロロッソのトレビ
ッキエーリの常連で、2012 年度版では年間最優秀発泡ワイン生産者にも選出されていま
す。シャンパーニュと同じタイプの、直径に比べて高さの低いバスケットプレス(写真)を使用。
ミラノから車で 1 時間足らずのフランチャコルタ地区は、ミラネーゼにとっても気楽に行ける銘
醸地であり、北に広がるイゼオ湖(写真)と相まって観光地化への取り組みが進んできてい
ます。日本人ツーリストのミラノからの日帰りツアーも増えているそうで、ブランドとしてのフラ
ンチャコルタは順調に伸びているようです。ただシャンパーニュと比べるとまだまだかなわない
のは事実で、世界中に高付加価値製品を輸出し、また世界中からツーリストを受け入れ
るには、まだ道のり半ばというところでしょうか。シャンパーニュのコピーではないフランチャコル
前回訪問時にはちょうどジロパレットのテストを行なっているところで、その後ジロパレットへ
タとしてのオリジナリティーを、その風光明媚な周辺地域と組み合わせてアピールしていけば、
の移行を進めています。クリーンでフルーティなフランチャコルタは同社の真骨頂で、日本の
ますます発展しそうに思います。
マーケットでもどんどん伸びているのがうなずけます。今回テイスティングした中でも 2008 年
の「サテン」(圧力が若干低い目の設定の製品)は出色の出来でした。
wine country journeys in the world / from Kita Sangyo’s blog & report
5/10
この地域のワイナリーは複数のブドウを使用するボルドーブレンドのワインが一般的ですが、
このワイナリーではメルローやカベルネ・フラン単一品種のワインも作っており、高評価を得て
いるそうです。地元の農家出身者が設立したワイナリーで、建物の横には広大なブドウ畑
が広がっています。
印象的なことは、トップブランドであるカデルボスコはともかく、その他の二社で次世代への
引継ぎが非常にいい形で行なわれていること、またそれら実力派ワイナリーの頑張りを背
景に、いわゆるテロワールが大きく異なるような地域でも熱心に造りに励む生産者が増え、
フランチャルコタ内でも多様性が生まれてきていることです。日本のワイナリーの皆さんにとっ
ても参考に出来る点が色々とあるような気がします。
11 月中旬の訪問時にはブドウの収穫は終わっていましたが、収穫したブドウはコンベアテー
ブルを使用し、不良果実を取り除いているとのこと。日本でもテーブル選果は標準になりつ
渡邊拓也(企画開発グループ)
つありますね。案内をして頂いたのはエノロゴの Luca 氏。
イタリア・ワイン醸造所訪問記:その 2〈ボルゲリ編〉
2013 年 12 月 11 日 09 時 17 分 31 秒 | Weblog
イタリア北部ミラノから移動し、中部トスカーナ地方のワイナリーも訪問してきました。斜塔
で有名なピサより南へ 1 時間ほどのボルゲリ地区へ。古くからワインを生産していたようです
が、高品質なワインの生産地として注目されるようになったのはこの 30~40 年前からだそう
です。「サッシカイヤ」や「オルネッライア」などスーパータスカンが生み出される地区として有
名ですね。
<レ・マッキオーレ>
wine country journeys in the world / from Kita Sangyo’s blog & report
6/10
ブドウ品種に合わせ、ステンレスタンク、コンクリートタンク、木製タンクを使い分け発酵をお
こなっています。展示会でよく見るタマゴ型のコンクリートタンクも使用していました。ポンプで
ワインの循環を行うときに、よく撹拌ができるメリットは理解できたのですが、宇宙からのエネ
ルギーを集める効果???があり、美味しいワインが出来るそうです。
テイスティング風景。今回ご一緒させていただいたのは林農園(五一わいん)の菊池専務。
五一といえば、桔梗ヶ原メルロですね。メルロー100%の MESSORIO(メッソリオ)の味はいか
がだったのでしょうか?ちなみにシラー100%のワインは SCRIO(スクリオ)というそうで、メルロー
だから M、シラーだから S で始まる名前のワインと言っていましたが、カベルネ・フラン 100%は
PALEO(パレオ)でしたので、あまり関係がないのかもしれません。
地下の樽貯蔵庫には、Parsec 社のマイクロオキシジェネーターが設置してありました。樽
内に酸素を供給し、ワインの発酵・熟成をコントロールする機械です。自然にまかせて発
酵かと思いきや、最新テクノロジーも取り入れています。
wine country journeys in the world / from Kita Sangyo’s blog & report
7/10
<アルジェンティエラ>
工場の中はピカピカで、木製タンクから進化した(だと思う)、台形のステンレス温調付タン
比較的新しいワイナリーだそうです。高台に有り、お城のような建物と周りの景色の良さに
クが多く並んでいました。発酵後のモロミをバスケットプレスで搾るスタイルは、ボルドーの一
はビックリ。日本では商品あまり見かけることは有りませんが、カベルネ、メルロー、シラー、プ
流シャトーと同じですね。
ティ・ヴェルドをブレンドするボルドースタイルのワインで、フランス人有名コンサルタントが指
導しているそうです。
地下の樽貯蔵庫も非常に綺麗に整理されています。観光客が多く訪れるワイナリーなの
でしょう、樽を赤く塗って演出してありました。見学の後、試飲を行いましたが、非常に色の
遠くにはリグリア海が見え絶景。
濃い、深みの有る味わいでしたが、ボルドーの若いワインと比較して、強烈な渋みはなく、
比較的早くから飲むことの出来るモダンな印象を受けました。
wine country journeys in the world / from Kita Sangyo’s blog & report
8/10
(モンタルチーノ編へ続く)
間が必要となりますね。
東京営業部 今井孝
最初はどこが入口か分からなかった、趣のある建物です。
イタリア・ワイン醸造所訪問記:その 3〈モンタルチーノ編〉
2013 年 12 月 11 日 09 時 30 分 09 秒 | Weblog
アルプスのある北部イタリアは山と平野がはっきりしている印象ですが、中部トスカーナ州は
丘陵がどこまでも続いており、ワイン、オリーブなどの農作物が主要な産業。モンタルチーノ
は州都フィレンツェから南へ 2 時間ほどドライブしたところにあります。
ここは、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノというワインが有名で、非常に長期熟成タイプの赤ワ
インを産出している産地です。
モンタルチーノの丘からの景色
大樽で長期熟成を行うのがポイントのようで、よくワイナリーで見かける小型の樽(225L 程
度の)は見かけませんでした。使用するブドウはブルネッロ種のみですが、ブドウの樹齢、樽
の貯蔵期間で商品を分けています。とくに変わった醸造設備、醸造方法というわけでは有
りませんが、良い年のみにしか作られないレゼルバ(樹齢 25 年以上、樽熟成 5 年)は、
100 年以上!の保存に耐えられるとのこと。
<ビオンディ・サンティ>
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノとワインで名乗るにはブルネッロ種(サンジョベェーゼ・グロッソ
種)100%、樽で最低 2 年は寝かせることが条件だそうです。訪問したサンティ家の貢献に
より、この地域のワインのスタイルが確立し、高品質、高級ワインの産地として有名になっ
たそうです。それにしても、ブドウの収穫からワインが完成、販売されるまでに非常に長い期
wine country journeys in the world / from Kita Sangyo’s blog & report
9/10
商品ライナップ。若い樹のブドウはロゼとなります。左のグリーンボトルはオリーブで、ワインボ
写真は約 3,000L 樽、5,000L 樽なども使用しています。樽は 5 年ごとに修理に出し約 20
トルにコルクを打って販売していました。
年間使用するそうです。
<イル・ポッジョーネ>
同じような写真ですが、こちらはバリックと呼ばれる小樽。香りが付きすぎるのでしょうか?2
2004 年にワイナリーを立て直した模様で、工場内は非常に整理されている印象でした。
年以下の熟成期間が短いワインを入れているそうです。
先ほどのサンティと同様に大樽を使用していますが、熟成期間によって様々さサイズの樽を
使い分けています。
wine country journeys in the world / from Kita Sangyo’s blog & report
10/10
ワイナリーの隣には、オリーブオイルを製造する工場が併設されていました。機械で収穫さ
れてくるのでしょうか?オリーブの実と葉が混ざった状態で大型の容器に移され、ふるいのよ
うな機械で実と葉分離されます。
前日のボルゲリは、ブドウの品種も製造方法もフランスのボルドースタイルを取り入れ、ここ
数十年で高級ワインの産地として発展。モンタルチーノはブルネッロにこだわり、地域の特
果肉や皮、種まるごとすり下ろし(緑のドロッとした状態)、すぐに流れ出てくる物が最良の
オイルで、その後プレスで搾ります。収穫してからオイルになるまでのスピードがポイントだそう
です。できたてのオイルは濃い緑色をしていました。
色を出したワインを生みだし、数十軒だったワイナリーが現在は 100 軒以上の増加し発展
しているそうです。考え方は対照的な感じはしますが、地域でまとまって努力していった結
果、世界で高く評価されるワインの産地となっていました。日本でも産地や品種のブランド
化に力を入れていますが、成果が出るのは間違いなく時間がかかるでしょう。しかし継続は
力なりで、私も日本ワイン愛好者として微力ながら応援したいとおもいます。
(イタリア・ワイン編完)
東京営業部 今井孝
wine country journeys in the world / from Kita Sangyo’s blog & report