P2‐5 - 大和市

中央林間駅から北部ルート左回りに乗り
ました。大和高校入口バス停から東急田園
都市線沿いにつきみ野中学校方面へ細い道
を歩いていくと、市民農園の隣に、夏はひ
まわり、秋はコスモスの花が一面に咲いて
とてもきれいな場所があります。中央林間にこんな場所が
あったのかと驚きます。つきみ野内山バス停付近は、大和
高校と日本IBMの間の遊歩道のいちょう並木がまっすぐに
続いています。晩秋には黄金色で絵にした
いくらいです。それらを車窓から見ること
ができます。
(大和高校:田中優、伊藤純一)
大きな足跡が!?
鶴林寺は、鎌倉の光明寺を本山とする浄土宗のお寺で、本尊は
あ み だ に ょ ら い
阿弥陀如来です。境内には、明治6(1873)年に開校した公立小学校の鶴鳴学舎
(下鶴間学校)が、後年鶴林寺内に建築されたことを記念した石碑があります。
ピンク色に塗られた本堂は、思ったよりも現代的でした。自然も豊かで、2本の
いちょうの大木が連立していたり、柔らかい芝が生えていたりします。
観音寺では、大きな仏像の隣にほかのお寺では見られない足跡が石の上にあり
センチ
ました。手を置いてみたらそれより大きく、30
メートル くらいはありそうです。本堂
ぼ さ つ は ん か ぞ う
には、市指定重要有形文化財である木造地蔵菩薩半跏像があるそうです。
下鶴間ふるさと館は、市指定重要有形文化財の旧小倉家の母屋とその土蔵が復
元されています。日本風の懐かしい家屋で、風通しもよく、風鈴の音が聞こえて
風流でした。家の中には、昔使われていた薬などが展示してあり、歴史を感じま
す。また、縁側は、木の温もりを感じる座り心地でした。
大和市にはまだまだ知らないすてきな場所があることが分かりました。
ま な
か な こ
(聖セシリア女子高校:安藤愛菜、守谷佳那子)
と
﹂
︒
実
際
に
乗
車
し
︑
市
民
の
視
点
で
見
ど
こ
ろ
や
利
用
者
の
声
な
ど
を
紹
介
し
ま
す
︒
全
員
で
リ
ポ
ー
ト
し
ま
し
た
︒
題
材
は
︑
市
民
の
身
近
な
足
と
し
て
親
し
ま
れ
て
い
る
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
バ
ス
﹁
の
ろ
っ
広
報
や
ま
と
に
毎
月
記
事
を
掲
載
し
て
い
る
﹁
ま
ち
か
ど
特
派
員
﹂
の
皆
さ
ん
が
︑
興
味
を
持
っ
た
テ
ー
マ
を
選
び
︑
築こう明日の大和を─(仮称)大和市市民参加条例策定中 2
つる舞の里歴史資料館は、市北部の歴史資料
を収蔵・展示し、広報やまとでも何度か取り上
げられています。幕末から明治初頭の農家をモ
チーフにした建物の中には、旧石器時代のつき
み野遺跡群の中で日本最古の土器が発見された
か み の
上野遺跡の資料も展示されています。
(大和高校:田中優、伊藤純一)
落ちついた大和の緑を感じたいなら南部ルー
トがお勧めです。福田神社は、住宅街の一角に
ある小さな神社です。緑豊かで、静かな時を過
南部ルート
ごすことができます。昭和天皇在位60年記念
の木が植えられています。
あ ら お
(大和西高校:荒生和也、遠藤直毅)
6
富士見橋
公園
市役所バス停からゆっくり20分ほど歩くと
深見城跡に着きます。途中の道には地元の農産
物の直売所があり、季節の野菜などが置かれて
います。
深見城跡は室町時代の築城で、城主は山田
いがのかみつねみつ
伊賀守経光という伝承があります。たくさんの樹木が生い茂
り、虫や小鳥のさえずり以外音のない神秘的な印象です。ク
ヌギやコナラなどのどんぐりの木やいちょうの木も見られ紅
葉も楽しめます。また、コオロギなどの秋の虫の声を聞くこ
ともできます。歴
史と自然に恵まれ
た大和市ならでは
の空間といえます。
ただし、街灯がな
いので暗くなる前
の時間を選ぶこと
をお勧めします。
(大和高校:田中優、
伊藤純一)
旧中根家墓地
5
中央林間駅
つきみ野駅
北部ルート
7
1
常泉寺
入口
南部ルート
常泉寺の境内には、市指定史跡・名勝・天然記念物の旧中
根家墓地があります。徳川家旗本だった中根家は、寛永17
(1640)年以降旧福田村の領主として栄えました。立派なお
墓というより、小さなお墓が並んでいるといった感じです。
あ ら お
(大和西高校:荒生和也、遠藤直毅)
南林間駅
鶴林寺
鶴間駅
3
4
大和駅
福田神社
6
れんけい
蓮慶寺
入口
南部ルート
蓮慶寺は、住宅街の中にあるお寺で、市指定重要有形文化
う ば そ ん に ざ ぞう
財の木造優婆尊尼座像があり、歴史を感じることができるス
ポットです。 あ ら お
(大和西高校:荒生和也、遠藤直毅)
3 広報やまと 2006.11.1
7
8
蓮慶寺
桜ヶ丘駅
南部ルート
常泉寺
高座渋谷駅
新幹線
観音寺
下鶴間
ふるさと館
深見城跡
東名
相模
大塚駅
8
2
高速
道路
だ
か
お
も
ち
ゃ
の
バ
ス
の
よ
う
で
︑
た
︒
色
も
き
れ
い
な
ブ
ル
ー
︒
な
ん
き
︑
そ
の
小
さ
さ
に
少
し
驚
き
ま
し
し
た
︒
の
ろ
っ
と
を
初
め
て
見
た
と
が
道
に
ゆ
と
り
が
あ
る
と
の
こ
と
で
ま
し
た
転 ︒
手
さ
ん
の
話
で
は
︑
南
部
ル
運
ー
ト
よ
り
北
部
ル
ー
ト
の
ほ
う
も
南
部
ル
ー
ト
も
と
て
も
込
ん
で
い
そ
う
で
す
︒
こ
の
日
は
北
部
ル
ー
ト
が
あ
る
と
き
に
は
利
用
客
が
増
え
る
き
や
︑
お
祭
り
な
ど
何
か
イ
ベ
ン
ト
子
供
連
れ
が
目
立
ち
︑
悪
天
候
の
と
バスを待っている人にインタビュー
こ
と
で
し
た
︒
ふ
だ
ん
は
高
齢
者
や
運
転
し
て
い
て
気
持
ち
が
い
い
と
の
あ
い
さ
つ
を
し
て
く
れ
る
人
が
多
く
︑
う
こ
と
も
あ
り
︑
乗
り
降
り
の
際
に
称
が
︑
﹁
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
バ
ス
﹂
と
い
所
に
住
ん
で
い
る
人
か
ら
は
ア
ク
セ
あ
り
ま
し
た
が
︑
交
通
が
不
便
な
場
が
多
く
︑
利
用
頻
度
に
ば
ら
つ
き
が
て
は
︑
買
い
物
や
通
院
︑
通
勤
な
ど
バ
と
思
い
聞 ス ま
き 停 す
ま で ︒
し 待
た っ
︒ て
利 い
用 る
目 人
的 に
と 話
し を
り
を
感
じ
る
こ
と
の
で
き
る
バ
ス
だ
転
手
さ
ん
の
優
し
い
気
配
り
・
心
配
そ
う
で
す
︒
の
ろ
っ
と
は
そ
ん
な
運
運
転
に
は
か
な
り
気
を
遣
っ
て
い
る
運
行
し
︑
バ
ス
が
揺
れ
な
い
よ
う
︑
バ
ス
停
も
あ
る
そ
う
で
す
︒
も
の
で
︑
ペ
ッ
ト
の
足
形
を
残
し
た
サ
ポ
ー
タ
ー
が
記
念
と
し
て
残
せ
る
ん
の
小
さ
な
か
わ
い
い
手
形
・
足
形
と
足
形
が
残
さ
れ
て
お
り
︑
赤
ち
ゃ
ろ
っ
と
バ
ス
停
サ
ポ
ー
タ
ー
﹂
の
手
形
が
見
ら
れ
ま
し
た
︒
バ
ス
停
に
は
﹁
の
し
か
け
る
な
ど
︑
和
や
か
な
よ
う
す
か
ら
乗
車
で
き
る
の
は
︑
と
て
も
助
り
歩
か
な
い
で
家
の
近
く
の
バ
ス
停
声
︑
﹁
足
の
具
合
が
悪
い
の
で
︑
あ
ま
に
は
安
心
で
す
﹂
と
い
う
お
母
さ
ん
の
で
︑
小
さ
な
子
を
持
つ
わ
た
し
た
ち
た
︒
﹁
利
用
者
に
地
域
の
人
が
多
い
の
す
ね
﹂
と
い
う
声
が
多
く
あ
り
ま
し
0
0
円
︶
で
行
け
る
と
こ
ろ
が
い
い
で
ど
こ
ま
で
乗
っ
て
も
ワ
ン
コ
イ
ン
︵
1
み
る
と
︑
﹁
ほ
か
の
バ
ス
と
違
っ
て
︑
乗
客
に
の
ろ
っ
と
の
魅
力
を
尋
ね
て
る
こ
ろ
に
は
︑
満
員
に
な
り
ま
し
た
︒
ま
り
︑
二
つ
目
の
バ
ス
停
を
通
過
す
北
と
︑
あ
っ
と
い
う
間
に
席
は
埋
部
ル
ー
ト
の
バ
ス
に
乗
車
す
る
き
ま
し
た
︒
ム
ー
ズ
に
取
材
を
進
め
る
こ
と
が
で
く
だ
さ
る
人
が
大
半
で
︑
と
て
も
ス
ち
の
問
い
か
け
に
も
︑
快
く
応
じ
て
雰
囲
気
を
感
じ
ま
し
た
︒
わ
た
し
た
話
を
楽
し
ん
だ
り
︑
と
て
も
温
か
い
さ
ん
の
間
で
赤
ち
ゃ
ん
を
中
心
に
会
を
し
た
り
︑
お
年
寄
り
と
若
い
お
母
さ
ん
ど
う
し
が
子
育
て
の
情
報
交
換
て
い
る
こ
と
か
ら
︑
乗
車
中
は
お
母
狭
く
︑
気
軽
に
話
せ
る
空
間
に
な
っ
た
︒
車
内
は
い
す
と
い
す
の
間
隔
が
出
す
る
よ
う
に
な
っ
た
と
聞
き
ま
し
る
よ
う
に
な
る
な
ど
︑
積
極
的
に
外
だ
っ
た
高
齢
者
も
買
い
物
に
出
掛
け
バ
話
を
聞
き
ま
し
た
︒
バ
ス
の
名
は
の
ろ
っ
と
の
協
賛
金
に
協
力
し
た
ス
に
乗
る
前
に
運
転
手
さ
ん
に
に
目
が
留
ま
り
ま
し
た
︒
こ
の
手
形
親切に質問に応じる運転手さん
ま
ら
は
︑
家
に
閉
じ
こ
も
り
が
ち
た
︑
こ
の
バ
ス
が
運
行
し
て
か
和やかな雰囲気の車内
る
と
き
に
は
ゆ
っ
く
り
お
年
寄
り
が
子
供
に
話
り
角
や
急
な
坂
道
を
走
ス
を
待
っ
て
い
る
間
に
運
転
手
さ
ん
は
︑
曲
が
や
高
齢
者
が
多
く
︑
バ
と
が
で
き
る
の
で
す
︒
住
宅
街
の
中
を
走
る
こ
こ
の
日
は
︑
子
供
連
れ
う
人
が
多
く
い
ま
し
た
︒
い
よ
う
な
狭
い
道
や
︑
が
入
る
こ
と
が
で
き
な
ネ
ッ
ト
で
知
っ
た
と
い
報
や
ま
と
や
イ
ン
タ
ー
か
ら
こ
そ
︑
路
線
バ
ス
と
は
︑
小
さ
な
車
体
だ
印
象
で
し
た
︒
の
ろ
っ
か
わ
い
ら
し
い
と
い
う
バ
ス
停
の
足
元
に
注
目
!
っ
と
に
つ
い
て
は
︑
広
ま
し
た
︒
ま
た
︑
の
ろ
っ
た
と
い
う
声
を
聞
き
ス
が
非
常
に
便
利
に
な
す
﹂
と
い
っ
た
声
を
聞
き
ま
し
た
︒
待
た
な
く
て
済
む
と
こ
ろ
が
い
い
で
声
︑
ほ
か
に
も
﹁
時
間
に
正
確
な
の
で
︑
か
り
ま
す
﹂
と
い
う
高
齢
の
女
性
の
築こう明日の大和を─(仮称)大和市市民参加条例策定中 4
使えば資源・燃やせばごみ
ごみの減量化は環境面からもご理解いただけると
考え、大和市は市民の皆さんにできるだけの資源化
とごみの減量化をお願いした。
7月1日から「戸別収集と有料化」を導入、ご協力
をいただいているが、7月以降のその実現度たるや、
まさに 善き市民 の姿である。
戸別収集は収集員に過重な負担?
戸別収集の導入に際して、収集実態をご存じない
一部の人から「負担増になるのでは?」との心配も
あったが、職員組合と誠意を持って話し合いをして
導入をした。
まず、①労働時間内での収集方法の変更であるこ
とと、②乗ったり降りたりする収集本来の作業以外
の動きを停留所ごとに行い、たくさんのごみを積み
込むより、逆に歩いてでも各戸ごとに1個か数個を
収集するほうがむしろスムーズな流れになることな
ど、事実が答えを出した。
最後に
いずれにしても、収集日にごみの袋がうずたかく
積まれていたごみ停留所
(ステーション)
が姿を消し、
各戸での減量努力がうかがえる黄色い袋が家の前に
出されている現状は、大和市民の 民度 の高さを象
徴している。
5 広報やまと 2006.11.1
ふ
れ
て
い
ま
し
た
︒
見
知
ら
ぬ
人
ど
の
と
て
も
柔
ら
か
く
︑
笑
顔
が
あ
ろ
っ
と
は
︑
車
内
の
雰
囲
気
が
も
あ
り
ま
し
た
︒
あ
っ
て
も
い
い
の
で
は
﹂
と
い
っ
た
声
め
の
専
用
シ
ー
ト
︑
手
す
り
な
ど
が
ス
の
仕
様
に
つ
い
て
は
︑
﹁
子
供
の
た
っ
た
声
を
聞
き
ま
し
た
︒
ま
た
︑
バ
遅
く
ま
で
運
行
し
て
く
れ
れ
ば
﹂
と
い
ら
え
た
ら
﹂
﹁
朝
の
早
い
時
間
や
夜
も
く
れ
ま
し 方 し
バ ︑ た
ス 乗 ︒
の 客
本 か
数 ら
を は
増 ︑
や ﹁
し も
て う
も 少
︵
ま
ち
か
ど
特
派
員
一
同
︶
ん
で
く
だ
さ
い
︒
ぜ
ひ
心
温
ま
る
散
歩
を
楽
し
が
︑
の
ろ
っ
と
に
乗
っ
て
︑
寒
さ
を
感
じ
る
時
期
で
す
子
供
も
喜
ん
で
い
ま
し
た
﹂
と
答
え
て
鮮
さ
が
あ
り
ま
す
︒
珍
し
い
景
色
に
で
︑
知
ら
な
い
と
こ
ろ
を
訪
ね
る
新
公
共
施
設
︑
住
宅
街
な
ど
を
通
る
の
バ
﹁
こ
の
バ
ス
は
︑
旧
跡
︑
公
園
︑
ス
か
ら
降
り
て
き
た
乗
客
は
︑
高 ︵ を ら
校 北 目 に
村 指
市
小 明 し 民
嶋 延 て か
美 ︑ ほ ら
穂 別 し 愛
・ 井 い さ
島 美 と れ
田 香 思
未 ︑ い る
紀 柏 ま の
︶ 木 し ろ
っ
学
た
園
と
︒
は
︑
乗
客
の
ニ
ー
ズ
に
合
わ
せ
︑
さ
バ
ス
な
ら
で
は
の
こ
と
で
す
︒
今
後
う
光
景
は
︑
身
近
な
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
う
し
が
︑
車
内
で
言
葉
を
交
わ
し
合
一
:
不法投棄が増えるのでは?
実施前の声に「有料化になると不法投棄が増える」
と心配する人がいた。
その人に「ではあなたは不法投棄をするのです
か?」と聞くと「わたしはしないけど、そういう人
がいる」という。こういう人は他人に対する「性悪
説」論者なのであろう。
数年前、家電リサイクル法が施行されるころ、テ
レビ、冷蔵庫、洗濯機などが不法に投棄されることへ
き ゆ う
の心配もいわれたが、ほとんど杞憂に終わっている。
過度な心配を正当化するために「青木ヶ原樹海な
どには不法投棄が多い」などと論理を拡大させる人
まで現れた。
いずれにしても今の大和市では、見事に個々の家
の前に整然と黄色の有料指定ごみ袋で出していただ
き、以前のような ごみ停留所への不法投棄 が逆に
できなくなるという減少効果まで表れた。
このような、ごみの不法投棄や最近指摘される治
安の悪化など、漠然とした不安をあたかも現実のよ
うに伝える事象を「都市伝説(デマ)」というらしい
が、少なくとも理性が求められる立場の者は、常に
冷静に実情を認識、分析し続けなければならない。
り ー す っ の た 町 姿 ス
冬 ま ム る た 車 よ 並 は が 真
に す な 人 り 内 う み ︑ 大 っ
向 ︒ 雰 が ︑ で に に す 和 青
囲 多 世 は 思 も っ の な
か
気 く 間 ︑ い 溶 か 路 色
っ
で ︑ 話 席 ま け り 地 の
て
心 ア を を す 込 な 裏 小
少
が ッ し 譲 ︒ ん じ を さ
し
温 ト た り バ で ん 走 な
ず
ま ホ り 合 ス き で
つ
︑ る バ