ÿþM icrosoft W ord

平成21年9月
は
じ
め
に
足立区では平成18年3月、国籍や民族などを異にする人々が互
いの違いを認め合いながら、共に生きていく地域づくりのため「足
立区多文化共生推進計画」を策定いたしましたが、その後、区をと
りまく状況は大きく変化しました。まず、新線の開通や駅前・拠点
などの開発が進み、区の人口は66万人を突破いたしました。また
外国人の人口に占める割合も年々増加傾向にあり、平成21年9月
1日現在、区内在住の外国人の方は23,471人で、その国籍も
100カ国に上っています。
こうした状況を受け、このたび「足立区多文化共生推進計画」の
見直しに着手いたしましたが、日本人と外国人双方の地域実情やニ
ーズを的確に把握したうえで、より内容の濃い計画改訂を行う目的
で実施したのがこの「足立区多文化共生実態調査」でございます。
多文化共生のまちづくりのためには、日本人・外国人の多くの
方々が「外国人への偏見・差別をなくすための努力」に区が力を入
れるべきであると回答されています。区といたしましても、理解の
大前提である言葉の壁を少しでも低くするための日本語教室の充
実や、必要な情報をわかりやすく発信していくことなどに努め、多
文化が共生する社会づくりを一層進めてまいります。
最後になりますが、この実態調査にご協力いただいた日本人・外
国人双方の皆様に感謝申し上げますとともに、皆様のご回答が計画
改訂に十分活かされるよう努めてまいります。
平成21年9月
目
第1部
次
調査実施の概要 ........................................................ 3
1 調査の目的 ................................................................... 3
2 アンケート調査の調査方法等 ................................................... 3
(1)調査設計 ................................................................. 3
(2)言語別調査票発送の内訳(外国人区民調査) ................................. 4
(3)調査項目 ................................................................. 4
3 アンケート調査の回収状況 ..................................................... 6
4 アンケート調査結果の見方 ..................................................... 7
5 インタビュー調査実施の概要 .................................................. 10
(1)調査概要 ................................................................ 10
(2)調査方法 ................................................................ 10
(3)調査内容 ................................................................ 10
(4)インタビュー調査結果の見方 .............................................. 10
第2部
調査結果の要約 ....................................................... 13
第1章 アンケート調査編/外国人区民調査 .......................................... 13
第2章 アンケート調査編/日本人区民調査 .......................................... 20
第3章 インタビュー調査編 ........................................................ 25
第3部
調査結果の分析/アンケート調査編 ..................................... 33
第1章 外国人区民調査 ............................................................ 33
1 回答者自身について .......................................................... 33
(1)性別 .................................................................... 33
(2)年齢 .................................................................... 35
(3)国籍 .................................................................... 37
(4)住居形態 ................................................................ 39
(5)職業 .................................................................... 41
(5−1)就労場所(就学場所) ................................................ 43
(6)日本での起業意向 ........................................................ 45
(6−1)起業を考えている分野 ................................................ 47
(6−2)起業時の融資制度の認知度 ............................................ 50
(7)日本での居住年数 ........................................................ 52
(8)足立区での居住年数 ...................................................... 54
(9)結婚の有無 .............................................................. 56
(10)同居家族 ................................................................ 59
(10−1)子どもの年齢 ........................................................ 61
(10−2)子育てで区や通学(通園)先へ望むこと ................................ 63
(11)最も得意としている言語 .................................................. 67
(12)在留資格 ................................................................ 70
(13)地域ブロック ............................................................ 73
2 足立区の住みやすさ .......................................................... 74
(1)来日目的 ................................................................ 74
(2)地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点 .............................. 76
(3)総合的な暮らしやすさ .................................................... 82
(4)定住・転出意向 .......................................................... 86
(5)生活で困っていることや不満なこと ........................................ 90
3 ことば(日本語学習) ........................................................ 96
(1)日本語の能力 ............................................................ 96
(2)日本語の学習意向 ....................................................... 107
(2−1)日本語の学習方法 ................................................... 110
(2−2)日本語を学びたいと思わない理由 ..................................... 116
(3)日本語教室などが利用しやすくなるために重要だと思うこと ................. 117
(4)医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じる経験 ................... 121
4 日常生活 ................................................................... 124
(1)近くに住む日本人とのトラブル経験 ....................................... 124
(2)外国人に対する偏見や差別を感じた経験 ................................... 125
(2−1)偏見や差別を感じるとき ............................................. 128
5 地域での交流 ............................................................... 131
(1)日本人とのつきあいの程度 ............................................... 131
(2)ふだんの人づきあい ..................................................... 135
(3)情報交換などができる仲間やグループの有無 ............................... 139
(3−1)情報交換などができる仲間やグループ ................................. 143
(4)地域の中でしてみたい活動 ............................................... 146
6 情報提供・相談体制 ......................................................... 149
(1)情報提供で希望する手段や方法 ........................................... 149
(2)生活していく上で必要な情報 ............................................. 153
(3)日常生活のことで困ったときの相談先 ..................................... 157
7 災害時・緊急時の対応 ....................................................... 161
(1)災害時の避難場所の認知度 ............................................... 161
(2)災害時に頼れるところ ................................................... 165
(3)区に望む災害対策 ....................................................... 168
8 多文化共生のまちづくり ..................................................... 172
(1)外国人と日本人の交流施設の必要性 ....................................... 172
(2)多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと................ 176
(3)多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること ..................... 180
(4)自由意見 ............................................................... 184
第2章 日本人区民調査 ........................................................... 203
1 回答者自身について ......................................................... 203
(1)性別 ................................................................... 203
(2)年齢 ................................................................... 204
(3)足立区での居住年数 ..................................................... 205
(4)地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点 ............................. 207
(5)総合的な暮らしやすさ ................................................... 211
(6)定住・転出意向 ......................................................... 214
(7)同居家族 ............................................................... 217
(8)地域ブロック ........................................................... 218
2 暮らしの実感 ............................................................... 219
(1)外国人増加の実感 ....................................................... 219
(2)外国人が増えることについての考え ....................................... 223
(2−1)外国人増加が望ましい理由 ........................................... 227
(2−2)外国人増加が望ましくない理由 ....................................... 230
(3)外国人が生活上困っていたり不満があると思われること ..................... 233
3 日常生活 ................................................................... 237
(1)外国人に対する偏見や差別の有無 ......................................... 237
(1−1)外国人に対する偏見や差別を感じるとき ............................... 240
(1−2)偏見や差別をなくすために必要なこと ................................. 243
4 地域での交流 ............................................................... 246
(1)外国人とのつきあいの程度 ............................................... 246
(2)同じ地域で外国人と生活していく上で大切なこと ........................... 254
(3)外国人とのトラブル経験 ................................................. 258
5 災害時・緊急時の協力 ....................................................... 260
(1)災害時に外国人と避難する上で心配なこと ................................. 260
(2)区に望む災害対策 ....................................................... 264
6 多文化共生のまちづくり ..................................................... 268
(1)多文化共生社会という言葉の認知度 ....................................... 268
(2)多文化共生のまちづくり推進のために外国人に望むこと ..................... 270
(3)多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること ..................... 274
(4)日本人と外国人の交流施設の必要性 ....................................... 278
(5)多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと................ 282
(6)自由意見 ............................................................... 287
第3章 外国人区民調査と日本人区民調査の比較 ..................................... 303
1 足立区の住みやすさ ......................................................... 303
(1)地域の暮らしやすい点 ................................................... 303
(2)地域の暮らしにくい点 ................................................... 305
(3)総合的な暮らしやすさ ................................................... 308
(4)定住・転出意向 ......................................................... 309
(5)生活で困っていることや不満なことの実態と推測 ........................... 310
2 日常生活 ................................................................... 312
(1)トラブル経験 ........................................................... 312
(2)偏見や差別の経験と推測 ................................................. 314
(2−1)偏見や差別を感じるときの実態と推測 ................................. 315
3 地域での交流 ............................................................... 317
(1)つきあいの程度 ......................................................... 317
4 災害時・緊急時の対応 ....................................................... 319
(1)区に望む災害対策 ....................................................... 319
5 多文化共生のまちづくり ..................................................... 321
(1)外国人と日本人の交流施設の必要性 ....................................... 321
(2)多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと................ 322
(3)多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること ..................... 324
第4部
調査結果の分析/インタビュー調査編 .................................. 329
1 対象団体・個人の名簿 ....................................................... 329
2 要約(再掲) ............................................................... 330
(1)日本語ボランティアグループの概況 ....................................... 330
(2)日本語ボランティアグループの活動を通して見えてきた課題 ................. 331
(3)日本語ボランティアグループから行政などへ望むこと ....................... 331
(4)団体や機関等の活動を通して見えてきた課題 ............................... 332
(5)団体や機関等が行政などへ望むこと ....................................... 332
(6)外国人区民からみた区の住みやすさと望むこと ............................. 333
3 調査結果 ................................................................... 334
第5部
付1
付2
付3
付4
付5
付6
付7
資料編 .............................................................. 409
人口の推移 ............................................................... 409
国籍一覧 ................................................................. 410
町丁目別人口 ............................................................. 412
在留資格別人口推移 ....................................................... 414
在留資格一覧表 ........................................................... 415
外国人区民用 調査票 ..................................................... 418
日本人区民用 調査票 ..................................................... 432
1
調査の目的
この調査は、平成18年3月に策定した「足立区多文化共生推進計画」を見直すにあたり、
日本人・外国人の双方から地域の実情や区民ニーズを的確に把握し、計画改訂のための基
礎資料を得ることを目的としている。
2
アンケート調査の調査方法等
アンケート調査は、
「外国人区民調査」及び「日本人区民調査」の2つの対象に向けた調
査票を用いて行った。
(1)調査設計
調査地域
調査対象
調査方法等
使用言語
調査期間
外国人区民調査
足立区内全域
区内に在住する
20歳以上の男女個人 2,000人
○抽出方法:
外国人登録原票から国籍及び在留資
格を勘案して抽出
○調査方法:郵送配付―郵送回収
(礼状兼回答依頼のハガキ1回)
※日本語ルビつき版と対象者の国籍
に合わせた翻訳版の調査票を同封
英語、中国語、韓国・朝鮮語、
フィリピン語
平成21年6月11日∼6月30日
日本人区民調査
足立区内全域
区内に在住する
20歳以上の男女個人 2,000人
○抽出方法:
住民基本台帳からの無作為抽出
○調査方法:郵送配付―郵送回収
(礼状兼回答依頼のハガキ1回)
平成21年6月11日∼6月30日
(翻訳例)
とい
あ だ ち く
こんご
す
つづ
おも
日本語ルビつき版
問5 あなたは、足立区に今後も住み続けたいと思いますか。
(○は1つだけ)
韓国・朝鮮語
질문5 앞으로도 아다치구에서 살고 싶다고 생각하십니까?
(○는 1개만)
中国語
问题5
英語
フィリピン語
Q5
你今后也想继续住在足立区吗?(单选)
Do you want to keep living in Adachi City in the future?
(Circle one.)
Tanong 5 Gusto mo pa rin bang patuloy na tumira sa Adachi-ku?
(Maglagay ng 1 markang ○ lamang)
3
(2)言語別調査票発送の内訳(外国人区民調査)
言語
発送数(部)
日本語ルビ付
2,000
韓国・朝鮮語
597
中国語
559
英語
445
フィリピン語
399
小計
2,000
(3)調査項目
外国人区民調査
◆調査回答者の属性
(1)性別
(7)日本での居住年数
(2)年齢
(8)足立区での居住年数
(3)国籍
(9)結婚の有無
(4)住居形態
(10)同居家族
(5)職業
(11)最も得意としている言語
(6)日本での起業意向
(12)在留資格
1 足立区の住みやすさ
(1)来日目的
(4)総合的な暮らしやすさ
(2)地域の暮らしやすい点
(5)定住・転出意向
(3)地域の暮らしにくい点
(6)生活で困っていることや不満なこと
2 ことば(日本語学習)
(1)日本語の能力
(2)日本語の学習意向
(3)日本語教室などが利用しやすくなるために重要だと思うこと
(4)医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じる経験
3 日常生活
(1)近くに住む日本人とのトラブル経験
(2)外国人に対する偏見や差別を感じた経験
4 地域での交流
(3)情報交換などができる仲間やグループの
(1)日本人とのつきあいの程度
(2)ふだんの人づきあい
有無
(4)地域の中でしてみたい活動
5 情報提供・相談体制
(1)情報提供で希望する手段や方法
(3)日常生活のことで困ったときの相談先
(2)生活していく上で必要な情報
6 災害時・緊急時の対応
(1)災害時の避難場所の認知度
(3)区に望む災害対策
(2)災害時に頼れるところ
7 多文化共生のまちづくり
(1)外国人と日本人の交流施設の必要性
(2)多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと
(3)多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること
4
日本人区民調査
◆調査回答者の属性
(1)性別
(5)地域の暮らしにくい点
(2)年齢
(6)総合的な暮らしやすさ
(3)足立区での居住年数
(7)定住・転出意向
(4)地域の暮らしやすい点
(8)同居家族
1 暮らしの実感
(1)外国人増加の実感
(2)外国人が増えることについての考え
(3)外国人が生活上困っていたり不満があると思われること
2 日常生活
(1)外国人に対する偏見や差別の有無
3 地域での交流
(1)外国人とのつきあいの程度
(2)同じ地域で外国人と生活していく上で大切なこと
(3)外国人とのトラブル経験
4 災害時・緊急時の協力
(1)災害時に外国人と避難する上で心配なこと
(2)区に望む災害対策
5 多文化共生のまちづくり
(1)多文化共生社会という言葉の認知度
(2)多文化共生のまちづくり推進のために外国人に望むこと
(3)多文化共生のまちづくりの推進のために自分ができること
(4)日本人と外国人の交流施設の必要性
(5)多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと
5
3
アンケート調査の回収状況
外国人区民調査
標本数
日本人区民調査
:A
2,000人
2,000人
郵送物未着数 :B
78人
8人
郵送物未着率 :C=B/A*100
3.9%
0.4%
総回収数
:D
783人
963人
無効回収数 :E
3人
4人
780人
959人
39.0%
48.0%
有効回収数 :F=D-E
有効回収率
: G=F/A*100
◆外国人区民調査の地域ブロック別回収状況
地域ブロック
全 体
A
B
C=B/A*100
標本数(人)
有効回収数(人)
有効回収率(%)
2,000
780
39.0
第1ブロック
166
75
45.2
第2ブロック
128
50
39.1
第3ブロック
155
60
38.7
第4ブロック
152
65
42.8
第5ブロック
185
68
36.8
第6ブロック
264
101
38.3
第7ブロック
198
63
31.8
第8ブロック
94
37
39.4
第9ブロック
70
33
47.1
第10ブロック
226
92
40.7
第11ブロック
114
38
33.3
第12ブロック
153
58
37.9
第13ブロック
95
38
40.0
2
(無回答)
6
◆日本人区民調査の地域ブロック別回収状況
地域ブロック
全 体
A
B
C=B/A*100
標本数(人)
有効回収数(人)
有効回収率(%)
2,000
959
48.0
第1ブロック
226
117
51.8
第2ブロック
133
58
43.6
第3ブロック
126
58
46.0
第4ブロック
158
75
47.5
第5ブロック
182
89
48.9
第6ブロック
217
100
46.1
第7ブロック
160
77
48.1
第8ブロック
123
65
52.8
第9ブロック
113
46
40.7
第10ブロック
177
93
52.5
第11ブロック
126
53
42.1
第12ブロック
105
50
47.6
第13ブロック
154
76
49.4
2
(無回答)
4
アンケート調査結果の見方
①
集計は、小数点以下第2位を四捨五入してある。したがって、数値の合計が100.0%
ちょうどにならない場合がある。
②
基数となるべき実数(n[number of casesの略])は、設問に対する回答者数であ
る。
③
回答の比率(%)は、その質問の回答者数を基数として算出した。したがって、複
数回答の設問はすべての比率を合計すると100.0%を超えることがある。
④
本文や図表中の選択肢表記は、場合によっては語句を短縮・簡略化している。
⑤
図表中では、
“−”を用いていることがある。それは質問や選択肢への回答者がいな
いことを表している。
⑥
分析の軸(=表側)とした調査回答者の属性(国籍別、地域ブロック別など)は、
無回答を掲載していないため、各調査回答者の(n)の合計が全体と一致しない場合
がある。
⑦
分析の軸(=表側)とした調査回答者の属性(国籍別、地域ブロック別など)でn
が少ないもの(20人未満を目安)は、標本誤差が大きくなるため、参考として図示し
ているが、分析の対象からは除いている。
7
⑧
この調査では、地域的な特性を把握するために、足立区内を13ブロックに分けた。
各ブロックの該当町丁目及び人口は次のとおりである。
◆地域ブロック内該当町丁目
地域ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
B
C
D
住民基本
台帳人口
(人)
外国人
登録人口
(人)
総人口
外国人登録
人口率(%)
=B/C*100
該当町丁目
全 体
第1ブロック
A
千住関谷町、千住曙町、千住東一丁目∼二丁目、千
住旭町、柳原一丁目∼二丁目、日ノ出町、千住橋戸
町、千住河原町、千住仲町、千住緑町一丁目∼三丁
目、千住宮元町、千住中居町、千住龍田町、千住桜
木一丁目∼二丁目、千住一丁目∼五丁目、千住大川
町、千住寿町、千住元町、千住柳町
小台一丁目∼二丁目、宮城一丁目∼二丁目、新田一
丁目∼三丁目、鹿浜一丁目、堀ノ内一丁目∼二丁目、
椿一丁目、江北一丁目∼五丁目、扇二丁目
西新井本町一丁目∼五丁目、扇一丁目、扇三丁目、
興野一丁目∼二丁目、本木一丁目∼二丁目、本木東
町、本木西町、本木南町、本木北町、西新井栄町三
丁目
西新井栄町一丁目∼二丁目、関原一丁目∼三丁目、
梅田一丁目∼八丁目、梅島一丁目∼三丁目
足立一丁目∼四丁目、西綾瀬一丁目∼四丁目、中央
本町一丁目∼五丁目、弘道一丁目∼二丁目、青井一
丁目∼六丁目
加平一丁目、綾瀬一丁目∼七丁目、東綾瀬一丁目∼
三丁目、谷中一丁目∼二丁目、東和一丁目∼五丁目、
中川一丁目∼五丁目
大谷田一丁目∼五丁目、佐野一丁目∼二丁目、辰沼
一丁目∼二丁目、六木一丁目∼四丁目、神明一丁目
∼三丁目、神明南一丁目∼二丁目、北加平町、加平
二丁目∼三丁目、谷中三丁目∼五丁目
西加平一丁目∼二丁目、六町一丁目∼四丁目、一ツ
家一丁目∼四丁目、保塚町、東六月町、平野一丁目
∼三丁目、保木間一丁目、保木間二丁目(12番を除
く)
、南花畑一丁目∼三丁目、東保木間一丁目∼二丁
目
花畑一丁目∼八丁目、南花畑四丁目∼五丁目、保木
間二丁目(12番のみ)
、保木間三丁目∼五丁目
西保木間一丁目∼四丁目、竹の塚一丁目∼七丁目、六
月一丁目∼三丁目、島根一丁目∼四丁目、栗原一丁目
∼二丁目
西新井一丁目∼七丁目、谷在家一丁目、西伊興町、古
千谷一丁目(7、12、13、18番地)
、栗原三丁目∼四
丁目、西伊興一丁目∼二丁目、伊興一丁目∼三丁目、
西竹の塚一丁目∼二丁目(1∼7番[4番21・23・24
の一部・26、7番20の一部・21∼22を除く]
)
鹿浜二丁目∼八丁目、椿二丁目、江北六丁目∼七丁目、
谷在家二丁目∼三丁目、加賀一丁目∼二丁目、皿沼一
丁目∼三丁目
舎人一丁目∼六丁目、入谷一丁目∼九丁目、古千谷一
丁目(4∼5、8∼11、14∼17番地)
、古千谷二丁目、
古千谷本町一丁目∼四丁目、西竹の塚二丁目(4番
21・23・24の一部・26、7番20の一部・21∼22、8∼
17番)
、入谷町、伊興四丁目∼五丁目、西伊興町、西
伊興三丁目∼四丁目、東伊興一丁目∼四丁目、舎人町、
舎人公園、伊興本町一丁目∼二丁目
(人)
635,080
23,222
658,302
3.5
68,110
1,989
70,099
2.8
41,823
1,650
43,473
3.8
40,900
2,072
42,972
4.8
50,011
2,395
52,406
4.6
59,874
2,159
62,033
3.5
68,851
2,751
71,602
3.8
53,483
2,055
55,538
3.7
42,000
1,155
43,155
2.7
32,453
818
33,271
2.5
55,139
2,340
57,479
4.1
41,908
1,343
43,251
3.1
35,219
1,374
36,593
3.8
45,309
1,121
46,430
2.4
※平成21年1月1日現在
8
◆地域ブロック図
⑨
複数回答の設問におけるクロス集計の分析については、図表のタイトルに(上位8
項目)などと書き添えているものもある。その場合、
「その他」や「無回答」などは項
目数として含めずに数えている。
※この報告書の言葉や表記について
【外国人区民】
外国人を表す言葉については、外国人住民、外国籍住民、外国籍区民など様々な表現が
あり、今のところ明確な定義づけはみられない。
この報告書では、外国籍を持った外国人住民を地域の構成員ととらえ、地域社会を支え
る主体であるという認識に基づき、「外国人区民」と表記している。
ただし、調査を実施した際に利用した選択肢等の記述や、対象者自身の自由記述は、そ
のまま表記している。
9
5
インタビュー調査実施の概要
アンケート調査だけでは把握しきれない団体活動で把握している課題や寄せられる相談
及び個人の日常生活等を把握するために、下記の内容でインタビュー調査を実施した。
(1)調査概要
項
目
内
容
調査地域
区内全域
調査期間
平成21年7月6日∼8月30日
調査対象
多文化共生に関して活動している団体や機関及び個人 31件
(2)調査方法
選定した各団体及び個人に、本調査の趣旨を説明し、調査への協力を依頼した。
(3)調査内容
基本的な項目(団体の概要、活動内容等)に加え、調査対象の選定時や調査協力依頼時
に把握することのできた団体の属性や回答者の立場に合わせて、調査内容を変化させてた
ずねている。
(4)インタビュー調査結果の見方
① 掲載は、たくさん話していただいた内容を文意を損なわないよう要約したものであ
る。
② 掲載にあたっては、ある個人が特定できないよう配慮している。
10
11
12
第1章 アンケート調査編/外国人区民調査
1
足立区の住みやすさ
(1)来日目的(問1)
◇「日本の国にあこがれて」が25.8%、「結婚のため」が25.5%
来日目的としては、「日本の国にあこがれて」が25.8%、「結婚のため」が25.5%と、上
位2項目がおおむね並び高くなっている。次いで「勉強のため」が22.7%である。
(2)地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点(問2、問3)
◇暮らしやすい点は「ふだんの買い物が便利」が48.8%で最も高い
◇暮らしにくい点は「特にない」が30.6%で最も高い
地域の暮らしやすい点としては、
「ふだんの買い物が便利」が48.8%で最も高く、次いで
「公園や緑が多い」が43.2%となっている。このほか、「治安がよい」が34.7%、「通勤や
通学などの交通の便がよい」が33.8%と続く。
一方、地域の暮らしにくい点としては、「特にない」が30.6%と最も高くなっている。
暮らしにくいと感じている中では、「物価が高い」が17.7%、「通勤や通学などの交通の
便がわるい」が17.1%と、上位2項目がおおむね並び高くなっており、次いで「体育施設
(体育館やプールなど)が利用しにくい」が14.6%である。
(3)総合的な暮らしやすさ(問4)
◇《暮らしやすい》が90.2%
総合的な暮らしやすさは、「暮らしやすい」が38.1%で、「どちらかといえば暮らしやす
い」が52.1%と最も高くなっている。これらを合わせると、
《暮らしやすい》は90.2%とな
る。
一方、
「どちらかといえば暮らしにくい」
(6.3%)と「暮らしにくい」
(2.3%)を合わせ
て、《暮らしにくい》は8.6%である。
(4)定住・転出意向(問5)
◇《定住意向》は82.5%
定住・転出意向は、
「ずっと住み続けたい」が47.9%で最も高く、次いで「当分は住み続
けたい」が34.6%である。これらを合わせると、《定住意向》は82.5%となる。
一方、「区外に転出したい」は3.3%である。
13
(5)生活で困っていることや不満なこと(問6)
◇「ことば」が31.2%で最も高い
生活で困っていることや不満なこととしては、
「ことば」が31.2%で最も高く、次いで「友
人が少ない」が24.6%となっている。このほか、
「仕事」が20.8%、
「物価が高い」が20.3%
と続く。
一方、「特にない」が19.2%となっている。
2
ことば(日本語学習)
(1)日本語能力(問7)
◇読み書き能力のうち、《書ける》は56.7%にとどまる
日本語を聞きとれる程度は、「不自由なく聞きとれる」が33.8%で、「だいたい聞きとれ
る」が49.4%と最も高くなっている。これらを合わせると、
《聞きとれる》は83.2%となる。
一方、「あまり聞きとれない」(12.1%)と「まったく聞きとれない」(2.7%)を合わせ
て、《聞きとれない》は14.8%である。
日本語を話せる程度は、「不自由なく話せる」が34.0%で、「だいたい話せる」が46.8%
と最も高くなっている。これらを合わせると、《話せる》は80.8%となる。
一方、
「あまり話せない」
(13.5%)と「まったく話せない」
(3.2%)を合わせて、
《話せ
ない》は16.7%である。
日本語を読める程度は、「不自由なく読める」が23.3%で、「だいたい読める」が43.2%
と最も高くなっている。これらを合わせると、《読める》は66.5%となる。
一方、
「あまり読めない」
(22.7%)と「まったく読めない」
(7.4%)を合わせて、
《読め
ない》は30.1%である。
日本語を書ける程度は、「不自由なく書ける」が18.6%で、「だいたい書ける」が38.1%
と最も高くなっている。これらを合わせると、《書ける》は56.7%となる。
一方、「あまり書けない」(29.7%)と「まったく書けない」(10.4%)を合わせて、《書
けない》は40.1%となっている。
(2)日本語の学習意向(問8)
◇「学びたい」が49.7%で最も高い
日本語の学習意向は、「現在、学んでいる」が17.7%で、「学びたい」が49.7%と最も高
くなっている。
一方、「学びたいと思わない」は21.2%である。
14
(2−1)日本語の学習方法(問8-1)
◇「テレビ・新聞・映画などを利用して」が39.7%で最も高い
問8で、日本語を「現在、学んでいる」か「学びたい」と回答した方に、日本語を学ん
でいる方法、または学びたい方法をたずねたところ、
「テレビ・新聞・映画などを利用して」
が39.7%で最も高くなっている。次いで「職場」が31.7%、「家族」が27.0%、「ボランテ
ィアなどによる日本語教室」が25.7%である。
(2−2)日本語を学びたいと思わない理由(問8-2)
◇「忙しくて勉強する時間がない」が27.9%で最も高い
問8で、日本語を「学びたいと思わない」と回答した方に、学びたいと思わない理由を
たずねたところ、
「忙しくて勉強する時間がない」が27.9%で最も高くなっている。次いで
「年齢的に覚えるのが苦痛」が22.4%、「覚える必要がない」が18.8%である。
(3)日本語教室などが利用しやすくなるために重要だと思うこと(問9)
◇「日本語教室や「外国人のための講座」の場所や時間を広く案内」が52.1%で最も高い
日本語教室などが利用しやすくなるために重要だと思うこととしては、「日本語教室や
「外国人のための講座」の場所や時間をもっと広く案内する」が52.1%で最も高くなって
いる。次いで「休日・祝日も利用できる」が32.1%、
「中級以上の日本語教室や講座を増や
す」が29.0%、「夜間も利用できる」が26.3%である。
(4)医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じる経験(問10)
◇《ある》が65.4%
医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じる経験は、「よくある」が27.3%で、
「ときどきある」が38.1%と最も高くなっている。これらを合わせると、
《ある》は65.4%
となる。
一方、
「あまりない」
(19.7%)と「まったくない」
(12.7%)を合わせて、
《ない》は32.4%
である。
3
日常生活
(1)近くに住む日本人とのトラブル経験(問11)
◇「ない」が67.2%で最も高い
近くに住む日本人とのトラブル経験は、「ない」が67.2%で最も高くなっている。
ただし、全体(100.0%)から「ない」と「無回答」を除くと、何らかのトラブル経験が
ある人は28.8%となる。
具体的なトラブルの経験の中では、「部屋からの声・物音」が11.0%、「ことばの行き違
い」が8.3%と高くなっている。
15
(2)外国人に対する偏見や差別を感じた経験(問12)
◇《ない》は40.2%。一方、《ある》は50.7%
外国人に対する偏見や差別を感じた経験は、「まったくない」が12.8%、「あまりない」
が27.4%となっている。これらを合わせると、《ない》は40.2%となる。
一方、「ときどきある」(42.4%)は最も高く、「よくある」(8.3%)を合わせると、《あ
る》が50.7%である。
(2−1)偏見や差別を感じるとき(問12-1)
◇「住まいを探すとき」が49.7%、「仕事上で」が48.5%
問12で、偏見や差別を感じた経験が《ある》と回答した方に、どのような場合に感じる
かをたずねたところ、「住まいを探すとき」が49.7%、「仕事上で」が48.5%と上位2項目
が高くなっている。次いで「公的機関などの手続きのとき」が25.0%、
「法制度の面で」が
23.2%である。
4
地域での交流
(1)日本人とのつきあいの程度(問13)
◇「あいさつをする程度」が60.8%で最も高い
日本人とのつきあいの程度は、
「あいさつをする程度」が60.8%で最も高く、次いで「日
常生活のことを話している」が12.7%、
「友人としてつきあっている」が12.2%となってい
る。
(2)ふだんの人づきあい(問14)
◇「同じ国の人とつきあうことが多い」が40.4%で最も高い
ふだんの人づきあいは、
「同じ国の人とつきあうことが多い」が40.4%で最も高く、次い
で「日本人とつきあうことが多い」が38.1%となっている。
一方、「人づきあいはあまりない」が10.6%である。
(3)情報交換などができる仲間やグループの有無(問15)
◇「ない」が53.2%で高い
情報交換などができる仲間やグループの有無は、「ある」が42.2%で、「ない」が53.2%
と高くなっている。
(3−1)情報交換などができる仲間やグループ(問15-1)
◇「宗教関係の友人や団体など」や「職場の同僚、以前働いていた職場の友人など」が多い
問15で、同国人同士で相談したり、情報交換などができる仲間やグループが「ある」と
回答した人に、どのような仲間やグループがあり、どのような活動をしているかを答えら
れる範囲で自由に記述していただいた(記入は、329人中302件)。
16
(4)地域の中でしてみたい活動(問16)
◇「出身国の料理や文化を日本人に教えたい」が25.6%。一方、
「特にしたくない」も26.2%
地域の中でしてみたい活動としては、
「特にしたくない」が26.2%で最も高くなっている。
具体的にしてみたい活動の中では、
「出身国の料理や文化を日本人に教えたい」が25.6%
で最も高く、次いで「ボランティア活動に参加したい」が23.2%、
「翻訳や通訳で困ってい
る人を助けたい」が21.9%となっている。
5
情報提供・相談体制
(1)情報提供で希望する手段や方法(問17)
◇「サービスの一覧などを多様な言語で」が37.8%、
「多様な言語のあだち広報」が37.2%
情報提供で希望する手段や方法としては、
「区で受けられるサービスの一覧と手続きの仕
方を多様な言語で簡易に書いたもの」が37.8%、
「多様な言語による、あだち広報」が37.2%
と、上位2項目がおおむね並び高くなっている。次いで「多様な言語による足立区のホー
ムページ」が25.3%である。
一方、「特にない」が16.3%となっている。
(2)生活していく上で必要な情報(問18)
◇「医療や健康保険に関する情報」が45.5%で最も高い
生活していく上で必要な情報としては、
「医療や健康保険に関する情報」で45.5%と最も
高くなっている。次いで「税金・年金に関する情報」が38.7%、
「福祉に関する情報」が37.2%
である。このほか、
「子育て・教育に関する情報」が34.6%、
「防災や地震についての情報」
が31.3%と続く。
(3)日常生活のことで困ったときの相談先(問19)
◇「家族・親戚」が57.9%で最も高く、次いで「知人・友人(同国人)」が51.7%
日常生活のことで困ったときの相談先としては、
「家族・親戚」が57.9%で最も高く、次
いで「知人・友人(同国人)」が51.7%となっている。このほか、「知人・友人(日本人)」
が39.1%、「職場の同僚」が22.1%と続く。
6
災害時・緊急時の対応
(1)災害時の避難場所の認知度(問20)
◇「知らない」が52.7%で高い
災害時の避難場所の認知度は、「知っている」が42.8%で、「知らない」が52.7%と高く
なっている。
17
(2)災害時に頼れるところ(問21)
◇「区役所」が49.0%で最も高い
災害時に頼れるところとしては、
「区役所」が49.0%で最も高く、次いで「近所の日本人」
が40.6%、「大使館」が26.3%となっている。
(3)区に望む災害対策(問22)
◇「避難場所の掲示等を多様な言語にする」が51.8%で最も高い
区に望む災害対策としては、
「避難場所の掲示等を多様な言語にする」が51.8%で最も高
くなっている。次いで「多様な言語の緊急対応パンフレットを配る」が39.4%、
「地域の人
どうしの連絡・協力体制づくりを進める」が36.2%である。
7
多文化共生のまちづくり
(1)外国人と日本人の交流施設の必要性(問23)
◇「必要だと思う」が76.9%と高い
外国人と日本人の交流施設の必要性は、「必要だと思う」が76.9%と高くなっている。
(2)多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと(問24)
◇「外国人への偏見・差別をなくすための努力」が43.7%で最も高い
多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこととしては、
「外国人への偏
見・差別をなくすための努力」が43.7%で最も高くなっている。次いで「日本人との交流
会やイベント」が36.5%、
「日本の文化や生活情報を多様な言語で知らせる」が33.6%であ
る。
(3)多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること(問25)
◇「あいさつなど声をかけあう」が64.7%で最も高い
多文化共生のまちづくり推進のために自分ができることとしては、
「あいさつなど声をか
けあう」が64.7%で最も高くなっている。次いで「気軽におしゃべりをする」が38.7%、
「日本語を学ぶ」が36.5%である。
8
自身について(抜粋)
(1)日本での起業意向(問31)
◇《考える》が43.7%
調査回答者の日本での起業意向は、「まったく考えていない」が20.5%で、「あまり考え
たことはない」が18.1%となっている。これらを合わせると、
《考えていない》は38.6%と
なる。
一方、「ときどき考えることがある」が26.9%で最も高く、「よく考える」が16.8%とな
18
っている。これらを合わせると、《考える》は43.7%である。
(1−1)起業を考えている分野(問31-1)
◇「飲食業」が51.0%で最も高い
問31で、起業を《考える》と回答した方に、起業を考えている分野をたずねたところ、
「飲食業」が51.0%で最も高く、次いで「貿易業」が28.7%となっている。このほか、
「物
品販売業」が19.4%、「IT関係」が14.7%と続く。
(1−2)起業時の融資制度の認知度(問31-2)
◇「知っている」が19.4%にとどまる
問31で、起業を《考える》と回答した方に、起業時の融資制度の認知度をたずねたとこ
ろ、「知っている」は19.4%にとどまり、「知らない」が72.4%で高くなっている。
19
第2章 アンケート調査編/日本人区民調査
1
暮らしの実感
(1)外国人増加の実感(問1)
◇「増えてきた」は50.1%。ただし、平成17年調査からは12.5ポイント減少
外国人増加の実感としては、「増えてきた」が50.1%で最も高く、次いで「変わらない」
が32.5%となっている。
平成17年調査(第34回 足立区政に関する世論調査)と比較すると、
「増えてきた」は12.5
ポイント減少し、逆に、「変わらない」が9.6ポイント増加している。
(2)外国人が増えることについての考え(問2)
◇「なんともいえない」が62.5%で最も高く、平成17年調査と大きな変化なし
外国人が増えることについての考えとしては、「望ましい」が15.2%、「望ましくない」
が20.9%で、「なんともいえない」が62.5%と最も高くなっている。
平成17年調査(第34回 足立区政に関する世論調査)と比較すると、特に大きな違いは
みられない。
(2−1)外国人増加が望ましい理由(問2-1)
◇「外国の言葉・習慣・文化を知る機会が増える」が75.3%で最も高い
問2で、
「望ましい」と回答した方に、その理由をたずねたところ、
「外国の言葉・習慣・
文化を知る機会が増える」が75.3%で最も高くなっている。次いで「外国の人と接する機
会が増える」が56.8%、「外国との交流が深まる」が47.3%となっている。
平成17年調査(第34回 足立区政に関する世論調査)と比較すると、
「外国の人と接する
機会が増える」が8.7ポイント、
「外国の言葉・習慣・文化を知る機会が増える」が7.2ポイ
ント増加している。逆に、「外国との交流が深まる」は6.0ポイント減少している。
(2−2)外国人増加が望ましくない理由(問2-2)
◇「犯罪やトラブルが増えそう」が78.0%で最も高い
問2で、「望ましくない」と回答した方に、その理由をたずねたところ、「犯罪やトラブ
ルが増えそう」が78.0%で最も高くなっている。次いで「文化・生活習慣が違う」が41.0%、
「意思の疎通がむずかしい」が37.0%となっている。
平成17年調査(第34回 足立区政に関する世論調査)と比較すると、
「意思の疎通がむず
かしい」が7.1ポイント増加し、逆に、「犯罪やトラブルが増えそう」が10.2ポイント減少
している。
(3)外国人が生活上困っていたり不満があると思われること(問3)
◇「日本語が不自由」が62.5%で最も高い
外国人が生活上困っていたり不満があると思われることとしては、
「日本語が不自由」が
62.5%で最も高く、次いで「近所づきあい」が39.5%となっている。このほか、
「仕事」が
34.6%、「偏見・差別」が34.1%などと続く。
20
2
日常生活
(1)外国人に対する偏見や差別の有無(問4)
◇《ないと思う》は29.6%。一方、《あると思う》は56.8%
外国人に対する偏見や差別の有無としては、「まったくないと思う」が2.6%にとどまる
が、「あまりないと思う」が27.0%となっている。これらを合わせると、《ないと思う》は
29.6%となる。
一方、「ときどきあると思う」(44.5%)は最も高く、「よくあると思う」(12.3%)を合
わせると、《あると思う》が56.8%である。
(1−1)外国人に対する偏見や差別を感じるとき(問4-1)
◇「近所の人とのつきあいの中で」が43.1%、「住まいを探すとき」が42.9%
問4で、偏見や差別が《あると思う》と回答した方に、どのような場合に感じるかをた
ずねたところ、「近所の人とのつきあいの中で」が43.1%、「住まいを探すとき」が42.9%
と、上位2項目がおおむね並び高くなっている。次いで「仕事上で」が33.8%である。
(1−2)偏見や差別をなくすために必要なこと(問4-2)
◇「外国人も日本の制度や風習を尊重する」が64.8%で最も高い
問4で、偏見や差別が《あると思う》と回答した方に、偏見や差別をなくすために必要
なことをたずねた。その結果、
「外国人も日本の制度や風習を尊重する」が64.8%で最も高
く、次いで「外国人の生活習慣のちがいを認め、助け合う」が59.3%、
「お互いを認め合う
教育に力を入れる」が42.8%となっている。
3
地域での交流
(1)外国人とのつきあいの程度(問5)
◇現在は「まったくつきあいがない」が35.6%で最も高い
◇今後は「あいさつをする」、「日常生活のことを話す」、「友人として」で現在よりも増
加
外国人とのつきあいの程度について、現在と今後にわけてたずねた。
現在は、
「まったくつきあいがない」が35.6%で最も高く、次いで「あいさつをする程度」
が24.0%となっている。
一方、今後は、
「まったくつきあわない」が4.9%に減り、
「あいさつをする程度」が34.9%、
「日常生活のことを話す」が11.7%、
「友人としてつきあう」が10.6%になるなど、現在よ
りもそれぞれのつきあい方が増加している。
21
(2)同じ地域で外国人と生活していく上で大切なこと(問6)
◇「あいさつや言葉をかわす」が62.9%で最も高い
同じ地域で外国人と生活していく上で大切なこととしては、「あいさつや言葉をかわす」
が62.9%で最も高く、次いで「先入観を持たない」が49.8%となっている。このほか、
「生
活習慣の相互理解」が43.1%、「文化のちがいを知る」が39.6%と続く。
(3)外国人とのトラブル経験(問7)
◇「特にない」が64.4%で最も高い
近くに住む日本人とのトラブル経験は、「特にない」が64.4%で最も高くなっている。
ただし、全体(100.0%)から「特にない」と「無回答」を除くと、何らかのトラブル経
験がある人は30.9%となる。
具体的なトラブルの経験の中では、
「ごみの出し方のルールに関すること」と「ひとつの
部屋に大勢の人が出入りすること」が12.1%と並び高くなっている。
4
災害時・緊急時の協力
(1)災害時に外国人と避難する上で心配なこと(問8)
◇「日本語が通じない」が34.6%で最も高い
災害時に外国人と避難する上で心配なこととしては、
「日本語が通じない」が34.6%で最
も高くなっている。次いで「緊急事態での相手の反応がどのようなものかわからない」が
15.5%、「一緒に協力して行動できるかわからない」が15.3%とおおむね並ぶ。
一方、「不安はない」は13.0%となっている。
(2)区に望む災害対策(問9)
◇「避難場所の掲示等に多様な言語を併記する」が55.7%で最も高い
区に望む災害対策としては、
「避難場所の掲示等に多様な言語を併記する」が55.7%で最
も高くなっている。次いで「外国人を含めて、地域の人どうしの連絡・協力体制づくりを
進める」が46.2%、「多様な言語の緊急対応パンフレットを配る」が36.5%である。
5
多文化共生のまちづくり
(1)多文化共生社会という言葉の認知度(問10)
◇「まったく知らない」が53.2%と最も高い
多文化共生社会という言葉の認知度としては、
「よく知っている」が2.2%、
「知っている」
6.7%で、これらを合わせると《知っている》は8.9%である。他方で、
「聞いたことはある」
は34.4%となっている。
一方、「まったく知らない」が53.2%と最も高い。
22
(2)多文化共生のまちづくり推進のために外国人に望むこと(問11)
◇「生活ルールを守って」が68.1%、「日本の文化や習慣などを理解して」が67.0%
多文化共生のまちづくり推進のために外国人に望むこととしては、
「生活ルールを守って
ほしい」が68.1%、
「日本の文化や習慣などを理解してほしい」が67.0%と、上位2項目が
おおむね並び高くなっている。次いで「日本語を理解できるように努めてほしい」が47.2%
である。
(3)多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること(問12)
◇「あいさつなど声をかけあう」が72.8%で最も高い
多文化共生のまちづくり推進のために自分ができることとしては、
「あいさつなど声をか
けあう」が72.8%で最も高くなっている。次いで「気軽におしゃべりをする」が32.6%、
「生活習慣やルールを相談しあう」が26.2%である。
(4)日本人と外国人の交流施設の必要性(問13)
◇「必要だと思う」が55.5%と高い
外国人と日本人の交流施設の必要性は、「必要だと思う」が55.5%と高くなっている。
(5)多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと(問14)
◇「日本文化や生活情報を多様な言語で」が38.3%、「交流会やイベント」が37.3%
多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこととしては、
「日本の文化や
生活情報を多様な言語で知らせる」が38.3%、「日本人と外国人の交流会やイベント」が
37.3%と、上位2項目がおおむね並び高くなっている。次いで「外国人への偏見・差別を
なくすための努力」が34.5%、「日本語教室」が30.1%である。
6
自身について(抜粋)
(1)地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点(問18、問19)
◇暮らしやすい点は「普段の買い物が便利」が51.1%で最も高い
◇暮らしにくい点は「特にない」が25.1%で最も高い
地域の暮らしやすい点としては、
「普段の買い物が便利」が51.1%で最も高く、次いで「公
園や緑が多い」が45.3%、「通勤や通学などの交通の便がよい」で37.9%となっている。
一方、地域の暮らしにくい点としては、「特にない」が25.1%と最も高くなっている。
暮らしにくいと感じている中では、「治安がわるい」が23.6%で高く、「通勤や通学など
の交通の便がわるい」で16.7%、「医者や病院の便がわるい」で16.3%などと続く。
(2)総合的な暮らしやすさ(問20)
◇《暮らしやすい》が79.7%
総合的な暮らしやすさは、「暮らしやすい」が21.6%で、「どちらかといえば暮らしやす
い」が58.1%と最も高くなっている。これらを合わせると、
《暮らしやすい》は79.7%とな
る。
23
一方、「どちらかといえば暮らしにくい」(11.5%)と「暮らしにくい」(2.7%)を合わ
せて、《暮らしにくい》は14.2%である。
(3)定住・転出意向(問21)
◇《定住意向》は73.1%
定住・転出意向は、
「ずっと住み続けたい」が38.3%で最も高く、次いで「当分は住み続
けたい」が34.8%である。これらを合わせると、《定住意向》は73.1%となる。
一方、「区外に転出したい」は7.3%である。
24
第3章 インタビュー調査編
インタビュー調査は、団体や機関等を対象に26件、個人を対象に5件、合計31件実施し
た。
団体や機関等は設立の目的、活動内容、サポートする対象が明確であるため、具体的な
内容は、各インタビュー結果に委ね、ここでは活動を通して見えてきた課題や区への要望
等を簡略化して記載する。
ただし、団体や機関等は、26件中17件が日本語ボランティアグループであり、日本語ボ
ランティアグループについては、活動の概況を少し紹介することとした。
また、個人については、区での住みやすさと、来日後の生活で困った事例、そして、区
への要望を紹介する。
(1)日本語ボランティアグループの概況
○
日本語ボランティアグループは、設立が20年を超えるグループもあれば、1∼2年の
若いグループもあり、活動時間は多くが2時間となっている。
○
日本語ボランティアはおおむね10∼20名台で、学習者はおおむね20∼30名台となって
いるが、中には、1回の教室に平均40名を超える学習者が来るグループもある。一方で、
参加者数にその都度バラつきがあることをあげるグループもある。
○
各グループは、学習希望者の制限を特段設けておらず、広く門戸を開いていることが
分かる。
また、学習者は口コミをはじめ、インターネット、同国人の紹介、そして、区の紹介
など、様々な形でグループを知り、教室に来ている。そのため、必ずしも区内に居住し
ている人だけとは限らず、あるグループには区外・都外からの学習者も参加している。
○
学習者の国籍は、足立区の外国人登録人口の人口構成と同様に、韓国人、中国人が多
い傾向にあるが、グループによっては、数多くの国籍の人も参加している様子がみられ
る。
○
学習者の姿(職業等)は、グループの活動時間帯や交通の便、立地などが影響してか、
グループによって様々な特徴がみられ、ビジネスマンが多いものの、アルバイトや主婦
層、そして、子ども連れで参加している方もいる。
○
学習者の日本語スキルは、来日前から学んでいたり、日本語検定1級を取得したりし
ている堪能な方もいれば、まったくの初歩から学ぶ方もいたりと、それぞれのグループ
で、学習者の日本語取得レベルに合わせて対応している。
25
○
グループ活動の理念的な側面は、
“教える”を重視するのではなく、ボランティアも学
習者も“一緒に学ぶ”姿勢を重視しており、お互いが刺激しあうことを楽しんでいる様
子がみられる。また、日本語の学習を主目的とはするものの、日本の文化や生活習慣を
伝え、教室以外のイベントやレクリエーションを行い、お互いの交流を深める活動をし
ている。
(2)日本語ボランティアグループの活動を通して見えてきた課題
○
参加者数にその都度バラつきがあることとも関連するが、学習者の継続的な定着を課
題としてあげるグループは多い。そのため、ボランティアにとっては継続的な支援がで
きず対応に苦慮し、学習者自身にとっても、日本語スキルの積み上げができないことを
懸念している。
なお、学習者の定着に関しては、学習者の意思だけの話ではなく、経済の悪化による
雇用状況の変化といった社会的な要因を指摘するグループの代表者もいる。
○
学習者の日本語スキルに幅広く対応している反面、定型化した指導方法の確立や定型
化したテキストを用いることができないことへの課題をあげるグループは多い。中には、
統一的な指導方法が採用できないこと、あるいは、ボランティアのスキルの違いなどか
ら、学習者のスキルアップに違いが生じている状況も見られる。
○
グループの中には、ボランティアの高齢化が進んでいる状況にも触れるところもあり、
若い世代にも参加を望んでいる。
○
ボランティアグループ同士は、区が招集する代表者連絡会で情報交換をしている現状
にある。しかし、ボランティアの相互の派遣などの直接的な支援は、自分のグループの
運営で手一杯であったり、運営や指導方法の違いなどもあり、連携することによって活
性化が図れると思いつつも、まだあまり具現化はされていない。
(3)日本語ボランティアグループから行政などへ望むこと
○
現在の日本語ボランティア養成講座は、受講期間が3か月と短く、日本語指導スキル
の習得が十分でない。学習者の多様なニーズに応えることができるよう、日本語ボラン
ティア自身のスキルアップが必要であり、日本語ボランティア養成講座の内容の改正や、
すでにボランティアをしている方へのスキルアップ講座の開設を望んでいる。
○
教室使用料金の無料化や場所の確保に感謝し、継続を望んでいる。その一方で、教材
を置くロッカーの有るグループと無いグループがあり、無いグループは、教材を置くス
ペースの確保を要望している。
○
助成金は活動をより充実するために感謝しているが、申請面や使途の自由度の面での
改善を望む声は多く、また、教材購入費やコピーも自前であることから、多少の増額を
望んでいる。
26
○
日本語教室自身の周知をはじめ、ボランティアの募集など、積極的な広報を望んでい
る。また、グループ自身も学習者への情報提供の役割を担いたい意向のあるところがあ
り、区や地区センターで実施している講習会などの情報提供が欲しいと考えている。
○
区が多文化共生に関する事業の充実を図っていることについては、一定の評価をして
いる。今後の多文化共生の施策の継続、そして、更なる発展を望んでおり、ボランティ
アグループが地域に根ざした活動をするために、区による地域とのコーディネートも期
待している。
(4)団体や機関等の活動を通して見えてきた課題
○
経済情勢や政治情勢によって、区内で活動している団体や機関等の活動が大きく左右
されてしまう。
○
外国人が安心して就労できる雇用機会を確保していくために、区内事業主の外国人に
対する労働条件や契約のあり方についての啓発がまだ必要な状況にある。
○
外国人も日本人も生活習慣の違いを認め合う努力が必要であると同時に、イベントや
訓練を行う際に、呼びかけの仕方や伝達の方法などの工夫が必要である。
(5)団体や機関等が行政などへ望むこと
○
ホームステイ、ホームビジットで交流したいという時に、その橋渡しをする手がない
点の改善や、区のイベント関係の案内はほとんどが日本語であるため、外国語もあると
案内がしやすい。
○
区が近隣の外国人住民のための講習を開きたい時や、企業向けのプログラムなどで研
修施設を利用したい時などは、協力できる部分があるかもしれないので声をかけてほし
い。
○
イベントの折に、自分の団体をPRする機会を設けてもらったり、団体等の職員が参
画できる機会があれば、声をかけてほしい。
○
地域社会で暮らしていくために必要な生活習慣や基本的なルール、町会への加入方法、
困ったときの緊急連絡先、相談窓口などをまとめた多言語の外国語パンフレットがほし
い。
○
本人の日本語の語学力により、企業の採用を見送られるケースが発生しており、日本
語の語学力を高めてもらうために、区内で開催されている「日本語教室」などの情報提
供が必要である。
○
いずれの団体や機関等とも、自分たちを活用してほしいと考えており、区との協働・
共催を望む声は多い。
27
(6)外国人区民からみた区の住みやすさと望むこと
○
交通の便も良く、まちがきれいに整備されてきていると評価しており、なおかつ近所
づきあいもしやすく、概して、住みやすいし住み続けたいと考えている。
○
今回のインタビューの対象者は現在日本語を話せるが、日本語が話せなかった時には、
身近な人との会話をはじめ、専門的な用語や病状説明の困難さを経験している。また、
日本人特有のニュアンスがわからず、相手の真意がわからなかった経験をしている方も
いる。
○
子どもの健康管理や病気に関する悩みや手続きの身近な相談先が不足している点が指
摘されている。
○
日本語を理解するための簡単な日本語の教材や購入先が分かるパンフレットを相談窓
口に備え、悩みを打ち明ける相談場所や仲間の紹介が必要である。
28
第1章 外国人区民調査
1
回答者自身について
(1)性別
◇「男性」が42.2%、「女性」56.2%
とい
せいべつ
つぎ
問26 あなたの性別は、次のどちらですか。(○は1つだけ)
〔n=780〕
だんせい
1 男性
42.2%
じょせい
2 女性
(無回答)
56.2
1.7
調査回答者の性別は、
「男性」が42.2%で、
「女性」が56.2%と高くなっている。
(図表1
−1)
<図表1−1>性別
男
性
女
性
無
回
答
(%)
n
(780)
42.2
56.2
1.7
33
【国籍別】
“韓国・朝鮮”、“中国”、“フィリピン”、“中南米”は、女性の方が男性よりも高くなっ
ている。逆に、“その他のアジア”と“北米”は男性の方が高い。(図表1−2)
<図表1−2>性別≪国籍別≫
n
全
体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
780
100.0
206
100.0
249
100.0
147
100.0
105
100.0
21
100.0
21
100.0
11
100.0
5
100.0
6
100.0
上段:人数/下段:(%)
男
女
無
性
性
回
答
329
438
13
42.2
56.2
1.7
72
130
4
35.0
63.1
1.9
113
133
3
45.4
53.4
1.2
32
114
1
21.8
77.6
0.7
64
38
3
61.0
36.2
2.9
15
6
71.4
28.6
10
11
47.6
52.4
8
3
72.7
27.3
4
1
80.0
20.0
6
100.0
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
34
(2)年齢
◇「30∼34歳」が16.0%、「35∼39歳」が16.5%で30歳代が高い
とい
なんさい
問27 あなたは何歳ですか。(○は1つだけ)
〔n=780〕
さい
1 20∼24歳
4.2%
さい
2 25∼29歳
5
11.7
さい
3 30∼34歳
6
16.0
さい
4 35∼39歳
7
16.5
8
さい
40∼44歳
13.7
さい
45∼49歳
50∼54歳
55∼59歳
3.3
10 65∼69歳
2.7
さい
8.1
さい
60∼64歳
さい
11.7
さい
さい
9
11 70∼79歳
2.9
さいいじょう
7.1
12 80歳以上
1.3
(無回答)
0.8
調査回答者の年齢は、「30∼34歳」が16.0%、「35∼39歳」が16.5%となっており、30歳
代で高くなっている。このほか、
「40∼44歳」が13.7%、
「25∼29歳」と「45∼49歳」が11.7%
で続く。(図表1−3)
<図表1−3>年齢
2
4
歳
2
9
歳
3
4
歳
3
9
歳
4
4
歳
4
9
歳
5
4
歳
5
9
歳
6
4
歳
6
9
歳
7
9
歳
∼
7
0
∼
6
5
∼
6
0
∼
5
5
∼
5
0
∼
4
5
∼
4
0
∼
3
5
∼
3
0
∼
2
5
∼
2
0
8
0
歳
以
上
無
回
答
(%)
n
(780)
4.2
11.7
16.0
16.5
13.7
11.7
8.1
7.1 3.3 2.9
2.7 1.3 0.8
35
【国籍別】
“韓国・朝鮮”、
“フィリピン”、
“その他のアジア”は、
「30歳代」と「40歳代」が、それ
ぞれの国籍で高くなっている。また、
“中国”は「20歳代」と「30歳代」が、
“北米”は「20
歳代」と「50歳代」が、
“中南米”は「30歳代」が、それぞれの国籍で高い。
(図表1−4)
<図表1−4>年齢≪国籍別≫
n
全
体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
780
100.0
206
100.0
249
100.0
147
100.0
105
100.0
21
100.0
21
100.0
11
100.0
5
100.0
6
100.0
2
0
歳
代
3
0
歳
代
4
0
歳
代
5
0
歳
代
124
15.9
15
7.3
51
20.5
31
21.1
15
14.3
5
23.8
4
19.0
2
18.2
1
20.0
-
254
32.6
56
27.2
88
35.3
46
31.3
40
38.1
4
19.0
8
38.1
5
45.5
4
80.0
1
16.7
198
25.4
55
26.7
43
17.3
47
32.0
39
37.1
3
14.3
3
14.3
1
9.1
5
83.3
118
15.1
38
18.4
41
16.5
20
13.6
8
7.6
5
23.8
3
14.3
1
9.1
-
上段:人数/下段:(%)
6
7
無
0
0
回
歳
歳
答
代
以
上
47
33
6
6.0
4.2
0.8
25
16
1
12.1
7.8
0.5
11
12
3
4.4
4.8
1.2
3
2.0
2
1
1.9
1.0
3
1
14.3
4.8
2
1
9.5
4.8
1
1
9.1
9.1
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
36
(3)国籍
◇「中国」が31.9%で最も高い
とい
こくせき
つぎ
問28 あなたの国籍は、次のどれにあたりますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
かんこく
ちょうせん
1 韓国・ 朝 鮮
2
ちゅうごく
中国
ふ
ぃ
た
い
り
26.4%
31.9
ぴ
ん
3 フィリピン
ら
じ
る
あ
め
り
か
べ
と
な
む
ぱ
き
す
た
2.3
6 アメリカ
18.8
4 タイ
ぶ
5 ブラジル
2.3
7 ベトナム
2.2
8 パキスタン
ん
ぐ
ら
で
し
い
ん
ど
ね
し
あ
ゅ
10 インドネシア
た
1.9
ん
ば
9 バングラデシュ
11 その他
1.7
7.9
むこくせき
1.5
1.8
12 無国籍
−
(無回答)
1.2
調査回答者の国籍は、「中国」が31.9%で最も高く、「韓国・朝鮮」が26.4%で続く。こ
のほか、「フィリピン」が18.8%となっている。(図表1−5)
<図表1−5>国籍
中
国
ィ
韓
国
・
朝
鮮
フ
リ
ピ
ン
タ
イ
ブ
ラ
ジ
ル
ア
メ
リ
カ
ベ
ト
ナ
ム
パ
キ
ス
タ
ン
ュ
バ
ン
グ
ラ
デ
シ
イ
ン
ド
ネ
シ
ア
そ
の
他
無
国
籍
無
回
答
(%)
n
(780)
26.4
31.9
18.8
2.3 1.9 1.8
2.2 2.3 1.5 1.7
7.9
- 1.2
この国籍については、
「その他」が7.9%みられる。
「その他」に記述されていた内容を抜
き出し、おおよその地域別に国籍をまとめた。
この報告書では、各所で【国籍別】のクロス集計結果を掲載しているが、それらの分析
は、人数の関係上、この地域別にまとめた国籍の集約を利用するものとした。
(図表1−6)
なお、まとめた国籍の概略は次のとおりである([
]内は各国籍の人数)。
・その他のアジア ・・・・・・・・・・・・・・・・・タイ
[17]
、ベトナム[15]
、バングラデシュ[14]、インドネ
シア[13]、パキスタン[12]、モンゴル[7]、ネパール[7]、
インド[5]、イラン[5]、マレーシア[4]、ミャンマー[3]、
スリランカ[2]、シンガポール[1]
・北米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アメリカ[18]、カナダ[3]
・中南米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブラジル[18]、メキシコ[1]、コロンビア[1]、ペルー[1]
・欧州 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フランス[4]、ドイツ[3]、ロシア[1]、イギリス[1]、
イタリア[1]、ルーマニア[1]
・大洋州 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オーストラリア[5]
・アフリカ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ガーナ[4]、ナイジェリア[2]
37
<図表1−6>国籍(単数回答:振り分け)
n=(780) 0
5
10
15
20
25
30
26.4
韓国・朝鮮
31.9
中国
18.8
フィリピン
13.5
その他のアジア
北米
2.7
中南米
2.7
欧州
1.4
大洋州
0.6
アフリカ
0.8
無回答
35 (%)
1.2
【地域ブロック別】
“第3ブロック”、“第4ブロック”、“第6ブロック”は「韓国・朝鮮」がそれぞれの地
域ブロックで最も高くなっている。“第1ブロック”、“第2ブロック”、“第5ブロック”、
“第7ブロック”、“第8ブロック”、“第9ブロック”、“第10ブロック”は「中国」がそれ
ぞれの地域ブロックで最も高い。また、
“第11ブロック”、
“第12ブロック”、
“第13ブロック”
は「フィリピン」がそれぞれの居住ブロックで最も高くなっている。(図表1−7)
<図表1−7>国籍≪地域ブロック別≫
全
体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
780
100.0
75
100.0
50
100.0
60
100.0
65
100.0
68
100.0
101
100.0
63
100.0
37
100.0
33
100.0
92
100.0
38
100.0
58
100.0
38
100.0
中
国
206
26.4
23
30.7
11
22.0
32
53.3
26
40.0
15
22.1
31
30.7
8
12.7
9
24.3
8
24.2
22
23.9
9
23.7
9
15.5
3
7.9
249
31.9
28
37.3
17
34.0
8
13.3
22
33.8
29
42.6
30
29.7
24
38.1
12
32.4
11
33.3
37
40.2
5
13.2
14
24.1
10
26.3
ィ
n
韓
国
・
朝
鮮
フ
リ
ピ
ン
147
18.8
7
9.3
8
16.0
9
15.0
9
13.8
9
13.2
10
9.9
12
19.0
11
29.7
9
27.3
17
18.5
14
36.8
20
34.5
12
31.6
そ
の
他
の
ア
ジ
ア
105
13.5
9
12.0
7
14.0
9
15.0
5
7.7
12
17.6
16
15.8
12
19.0
4
10.8
5
15.2
8
8.7
7
18.4
6
10.3
5
13.2
38
北
米
21
2.7
5
6.7
1
2.0
1
1.5
1
1.5
4
4.0
3
4.8
3
3.3
2
5.3
1
2.6
中
南
米
欧
州
21
2.7
1
2.0
1
1.5
2
2.9
4
4.0
1
1.1
8
13.8
4
10.5
11
1.4
1
1.3
1
2.0
2
2.0
1
2.7
3
3.3
1
1.7
2
5.3
上段:人数/下段:(%)
大
ア
無
洋
フ
回
州
リ
答
カ
5
0.6
2
2.7
1
2.0
2
2.0
-
6
0.8
1
2.0
1
1.0
2
3.2
1
1.1
1
2.6
-
9
1.2
2
4.0
2
3.3
1
1.5
1
1.0
2
3.2
1
2.6
(4)住居形態
◇「賃貸マンション・アパート」が38.5%で最も高い
とい
す
じゅうきょ
つぎ
問29 あなたのお住まい( 住 居 )は次のどれにあたりますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
い っ こ だ
もちいえ
い っ こ だ
しゃくや
1 一戸建て持家
14.9%
2 一戸建て借家
3
ぶんじょう ま
ん
し
ん
し
ょ
こうしゃ
しゃたく
りょう
と え い じゅうたく
く え い じゅうたく
21.9
5.4
ょ
ん
分 譲 マンション
ちんたい ま
こうだん
5 公団・公社・都営 住 宅 ・区営 住 宅
ん
11.5
あ
ぱ
ー
と
4 賃貸マンション・アパート
6 社宅・ 寮
ま
38.5
が
す
2.6
こ
7 間借り・住み込み
2.6
た
8 その他
1.5
(無回答)
1.2
調査回答者の住居形態は、「賃貸マンション・アパート」が38.5%で最も高く、「公団・
公社・都営住宅・区営住宅」が21.9%で続く。このほか、
「一戸建て持家」が14.9%となっ
ている。(図表1−8)
<図表1−8>住居形態
ー
分
譲
マ
ン
シ
パ賃
貸
トマ
ン
シ
ン
ン
・
ア
ョ
一
戸
建
て
借
家
ョ
一
戸
建
て
持
家
宅公
・団
区・
営公
住社
宅・
都
営
住
社
宅
・
寮
間
借
り
・
住
み
込
み
そ
の
他
無
回
答
(%)
n
(780)
14.9
5.4
11.5
38.5
21.9
2.6
2.6 1.5 1.2
39
【国籍別】
“中国”を除いて、
「賃貸マンション・アパート」が、それぞれの国籍で最も高くなって
いる。一方で、“中国”は「公団・公社・都営住宅・区営住宅」が高い。(図表1−9)
<図表1−9>住居形態≪国籍別≫
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
780
100.0
206
100.0
249
100.0
147
100.0
105
100.0
21
100.0
21
100.0
11
100.0
5
100.0
6
100.0
116
14.9
43
20.9
23
9.2
22
15.0
13
12.4
2
9.5
2
9.5
6
54.5
1
20.0
1
16.7
42
5.4
9
4.4
12
4.8
6
4.1
10
9.5
2
9.5
1
9.1
1
20.0
1
16.7
分
譲
マ
ン
シ
パ賃
貸
トマ
ン
シ
社
宅
・
寮
ン
・
ア
宅公
・団
区・
営公
住社
宅・
都
営
住
ン
300
38.5
84
40.8
73
29.3
65
44.2
44
41.9
14
66.7
10
47.6
2
18.2
3
60.0
2
33.3
171
21.9
32
15.5
88
35.3
27
18.4
17
16.2
2
9.5
3
14.3
1
9.1
1
16.7
20
2.6
1
0.5
5
2.0
7
4.8
5
4.8
2
9.5
-
ョ
体
ー
全
一
戸
建
て
借
家
ョ
n
一
戸
建
て
持
家
90
11.5
30
14.6
34
13.7
7
4.8
13
12.4
3
14.3
2
9.5
1
16.7
上段:人数/下段:(%)
間
そ
無
借
の
回
り
他
答
・
住
み
込
み
20
2.6
4
1.9
8
3.2
5
3.4
2
1.9
1
9.1
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
40
12
1.5
2
1.0
2
0.8
7
4.8
1
1.0
-
9
1.2
1
0.5
4
1.6
1
0.7
-
(5)職業
◇「パート・アルバイト」が19.9%、「主婦専業」が18.7%で高い
とい
しょくぎょう
つぎ
問30 あなたの 職 業 は次のどれにあたりますか。(○は1つだけ)
〔n=780〕
じえいぎょう
じぎょうぬし
じゆうぎょう
かいぎょうい
1 自営業・事業主
6.0%
べ ん ご し
さっか
げいじゅつか
2 自由業(開業医、弁護士、作家、芸術家など)
じ
む しょく
いっぱん じ
む しょく
お
ぺ
れ
ー
た
1.3
ー
3 事務 職 (一般事務 職 、オペレーターなど)
せんもん
ぎじゅつしょく
きんむ い
し
けんきゅうしゃ
4.2
ぎじゅつしゃ
4 専門・技術 職 (勤務医師、研 究 者 、技術者など)
ろうむ
さ
ー
び
す しょく
はんばいいん
こうじょう
12.7
せいさんこうていじゅうぎょうしゃ
うんてんしゅ
5 労務・サービス 職 (販売員、 工 場 などの生産工程 従 業 者 、運転手など)
やくいん
14.4
か ん り しょく
6 役員・管理 職
ぱ
ー
と
あ
る
ば
2.2
い
と
7 パート・アルバイト
19.9
がくせい
8 学生
4.2
た
9 その他
5.1
し ゅ ふ せんぎょう
10 主婦 専 業
18.7
むしょく
11 無職
9.4
(無回答)
1.9
調査回答者の職業は、
「パート・アルバイト」が19.9%で最も高く、
「主婦専業」が18.7%
で続く。このほか、
「労務・サービス職(販売員、工場などの生産工程従業者、運転手など)
」
が14.4%、「専門・技術職」が12.7%となっている。
一方、「無職」は9.4%である。(図表1−10)
<図表1−10>職業
事
務
職
専
門
・
技
術
職
ど労
の務
生・
産サ
工
程ビ
従ス
業職
者
販
運売
転員
手
な工
ど場
な
ー
自
由
業
ー
自
営
業
・
事
業
主
役
員
・
管
理
職
パ
学
生
︵
ト
・
ア
ル
バ
イ
ト
そ
の
他
主
婦
専
業
無
職
無
回
答
、
、
︶
(%)
n
(780)
6.0
4.2
1.3
12.7
14.4
19.9
4.2 5.1
18.7
9.4
1.9
2.2
41
【国籍別】
「専門・技術職」は“北米”で28.6%、
「労務・サービス職(販売員、工場などの生産工
程従業者、運転手など)」は“中南米”で28.6%、
「パート・アルバイト」は“フィリピン”
で32.7%と、他の国籍に比べて最も高くなっている。また、「主婦専業」は“韓国・朝鮮”
で27.2%と最も高い。(図表1−11)
<図表1−11>職業≪国籍別≫
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
10
1.3
3
1.5
3
1.2
3
14.3
1
20.0
-
33
4.2
13
6.3
12
4.8
2
1.4
2
1.9
1
4.8
2
40.0
-
99
12.7
20
9.7
40
16.1
9
6.1
17
16.2
6
28.6
2
9.5
1
9.1
2
40.0
-
112
14.4
20
9.7
34
13.7
27
18.4
17
16.2
1
4.8
6
28.6
2
18.2
3
50.0
そ
の
他
主
婦
専
業
無
職
無
回
答
40
5.1
6
2.9
8
3.2
14
9.5
3
2.9
6
28.6
3
27.3
-
146
18.7
56
27.2
35
14.1
30
20.4
17
16.2
3
14.3
4
19.0
1
9.1
-
73
9.4
18
8.7
30
12.0
13
8.8
8
7.6
1
4.8
1
9.1
1
16.7
上段:人数/下段:(%)
役
パ
学
員
生
・
ト
管
・
理
ア
職
ル
バ
イ
ト
ー
フィリピン
47
6.0
29
14.1
8
3.2
9
8.6
1
9.1
-
︵
中国
ど工売労
程員務
従 ・
業工サ
者場
なビ
運どス
転の職
手生
な産販
ー
韓国・朝鮮
780
100.0
206
100.0
249
100.0
147
100.0
105
100.0
21
100.0
21
100.0
11
100.0
5
100.0
6
100.0
専
門
・
技
術
職
、
体
事
務
職
、
全
自
由
業
︶
n
自
営
業
・
事
業
主
17
2.2
2
1.0
7
2.8
6
5.7
1
4.8
1
9.1
-
155
19.9
25
12.1
48
19.3
48
32.7
24
22.9
2
9.5
5
23.8
1
9.1
2
33.3
33
4.2
10
4.9
17
6.8
3
2.0
2
1.9
1
4.8
-
n
全
体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
780
100.0
206
100.0
249
100.0
147
100.0
105
100.0
21
100.0
21
100.0
11
100.0
5
100.0
6
100.0
15
1.9
4
1.9
7
2.8
1
0.7
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
42
(5−1)就労場所(就学場所)
◇「足立区外の東京22区」が43.8%で最も高い
とい
こた
かた
(問30で、「1」から「9」のいずれかをお答えの方に)
とい
しゅうろう ば し ょ
しゅうがく ば し ょ
つぎ
問30−1 あなたの 就 労 場所( 就 学 場所)は次のどれにあたりますか。(○は1つだけ)
〔n=546〕
じたく
1 自宅
3.8%
あだちくない
2 足立区内
あだちくがい
く いがい
4
とうきょう
か な が わ
ち
く
3 足立区外の 東 京 22区
さいたま
15.9
30.4
とうきょう
ば
23区 以外 の 東 京 、神奈川 、千葉 、埼玉
た
43.8
5 その他
2.9
(無回答)
3.1
問30で、就労や就学をしていると回答した方に、就労場所(就学場所)をたずねたとこ
ろ、
「足立区外の東京22区」が43.8%で最も高くなっている。次いで「足立区内」が30.4%
である。(図表1−12)
<図表1−12>就労場所(就学場所)
足
立
区
内
、
、
自
宅
葉京 2
3
埼神区
玉奈以
川外
の
千東
そ
の
他
無
回
答
、
2足
2立
区区
外
の
東
京
(%)
n
(546)
3.8
30.4
43.8
15.9
3.1
2.9
43
【職業別】
「足立区内」は、
“自営業・事業主”で44.7%、
“労務・サービス職”で40.2%、
“パート・
アルバイト”で42.6%と、他の職業に比べて高くなっている。
「足立区外の東京22区」は“事
務職”で60.6%、“専門・技術職”で69.7%、“学生”で63.6%と高い。(図表1−13)
<図表1−13>就労場所(就学場所)≪職業別≫
全
体
自営業・事業主
自由業
事務職
専門・技術職
労務・サービス職
役員・管理職
パート・アルバイト
学生
その他
主婦専業
無職
546
100.0
47
100.0
10
100.0
33
100.0
99
100.0
112
100.0
17
100.0
155
100.0
33
100.0
40
100.0
-
166
30.4
21
44.7
1
10.0
7
21.2
11
11.1
45
40.2
3
17.6
66
42.6
2
6.1
10
25.0
-
上段:人数/下段:(%)
奈2
そ
無
川3
の
回
区
他
答
千以
葉外
の
埼東
玉京
、
21
3.8
11
23.4
1
10.0
1
3.0
1
1.0
2
1.8
1
5.9
3
1.9
1
2.5
-
n
足
立
区
外
の
東
京
2
2
区
239
43.8
10
21.3
2
20.0
20
60.6
69
69.7
40
35.7
11
64.7
54
34.8
21
63.6
12
30.0
-
、
足
立
区
内
、
自
宅
神
87
15.9
5
10.6
2
20.0
4
12.1
14
14.1
23
20.5
2
11.8
23
14.8
7
21.2
7
17.5
-
16
2.9
4
40.0
1
3.0
1
1.0
4
2.6
6
15.0
-
17
3.1
3
3.0
2
1.8
5
3.2
3
9.1
4
10.0
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
44
(6)日本での起業意向
◇《考える》が43.7%
とい
にほん
じぎょう
かいしゃ
お
お
かんが
問31 あなたは日本で事業や会社を起こすことを(起こしたいと) 考 えていますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
かんが
1 まったく 考 えていない
20.5%
かんが
2 あまり 考 えたことはない
18.1
かんが
3 ときどき 考 えることがある
26.9
かんが
4 よく 考 える
16.8
5 わからない
10.0
(無回答)
7.7
調査回答者の日本での起業意向は、「まったく考えていない」が20.5%で、「あまり考え
たことはない」が18.1%となっている。これらを合わせると、
《考えていない》は38.6%と
なる。
一方、「ときどき考えることがある」が26.9%で最も高く、「よく考える」が16.8%とな
っている。これらを合わせると、《考える》は43.7%である。(図表1−14)
<図表1−14>日本での起業意向
《考えていない》
っ
なま
い
た
く
考
え
て
い
はあ
なま
いり
考
え
た
こ
と
《考える》
とと
がき
あど
るき
考
え
る
こ
よ
く
考
え
る
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
(780)
20.5
18.1
26.9
45
16.8
10.0
7.7
【国籍別】
《考えていない》は、“中南米”で85.7%と他の国籍に比べて最も高くなっている。
一方、《考える》は、“韓国・朝鮮”で55.4%と最も高く、“北米”で52.4%と続く。
なお、
“フィリピン”と“中南米”を除いた国籍では、
《考えていない》よりも高い。
(図
表1−15)
<図表1−15>日本での起業意向≪国籍別≫
《考えていない》
はあ
なま
いり
考
え
た
こ
と
っ
なま
い
た
く
考
え
て
い
《考える》
とと
がき
あど
るき
考
え
る
こ
よ
く
考
え
る
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
(%)
20.5
18.1
体
(780)
韓国・朝鮮
(206)
中国
(249)
フィリピン
(147)
28.6
その他のアジア
(105)
27.6
北米
(21)
13.6
26.9
11.2
34.5
16.5
25.3
18.4
9.5
9.7
17.3
24.5
22.9
19.0
10.0
20.9
25.7
19.0
16.8
8.8
13.6
21.0
23.8
10.2
6.4
8.2
7.7
6.8
15.2
28.6
3.8
9.5
-
中南米
47.6
(21)
38.1
4.8
9.5
--
欧州
(11)
大洋州
(5)
27.3
9.1
27.3
60.0
(6)
9.1
9.1
40.0
アフリカ
18.2
-16.7
-
66.7
-
16.7
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
46
-
(6−1)起業を考えている分野
◇「飲食業」が51.0%で最も高い
とい
こた
かた
(問31で、「3」か「4」のいずれかをお答えの方に)
とい
ぶんや
問31−1 それはどのような分野ですか。(○はいくつでも)
〔n=341〕
1
いんしょくぎょう
飲食業
51.0%
ぶっぴんはんばいぎょう
2 物品 販 売 業
19.4
ほうりつかんけい
3 法律関係
4 IT関係
5
貿易業
6 会計関係
きんゆう
7 金融・保険関係
ふ ど う さ ん かんけい
8 不動産関係
こ
ん
さ
る
じ
む かんけい
た
と かんけい
9 コンサルタント関係
10 事務関係
11
12
しゅっぱん
いんさつぎょう
出 版 ・印 刷 業
こうこくぎょう
広告業
ほんやく
つうやくぎょう
がっこう
きょういくかんけい
13 翻訳・通 訳 業
14 学校・ 教 育 関係
4.4
2.1
18 人材派遣業
す
ぽ
ー
3.5
つ かんけい
19 スポーツ関係
20
1.5
21
2.1
けんせつぎょう
建設業
2.3
せいぞうぎょう
製造業
うんゆ
3.8
ん
3.8
じんざいはけんぎょう
0.6
ほ け ん かんけい
びようぎょう
17 イベント業
28.7
かいけいかんけい
りよう
い べ ん と ぎ ょ う
14.7
ぼうえきぎょう
ふくしぎょう
16 理容・美容業
0.9
かんけい
いりょう
15 医療・福祉業
5.0
ゆそうぎょう
22 運輸・輸送業
5.9
23
2.6
24
清掃業
3.2
かんきょうかんけい
環 境 関係
げいのう
2.1
3.8
せいそうぎょう
ま
す
3.8
こ
み かんけい
25 芸能・マスコミ関係
2.1
26
りょこうぎょう
旅行業
た
10.0
27 その他
7.6
(無回答)
3.2
7.9
1.2
1.8
問31で、起業を《考える》と回答した方に、起業を考えている分野をたずねたところ、
「飲食業」が51.0%で最も高く、次いで「貿易業」が28.7%となっている。このほか、
「物
品販売業」が19.4%、「IT関係」が14.7%と続く。(図表1−16)
47
<図表1−16>起業を考えている分野(複数回答)
n=(341) 0
10
20
30
40
60 (%)
50
51.0
飲食業
28.7
貿易業
19.4
物品販売業
14.7
IT関係
10.0
翻訳・通訳業
旅行業
7.9
学校・教育関係
7.6
5.9
コンサルタント関係
製造業
5.0
理容・美容業
4.4
不動産関係
3.8
医療・福祉業
3.8
運輸・輸送業
3.8
環境関係
3.8
人材派遣業
3.5
清掃業
3.2
芸能・マスコミ関係
3.2
事務関係
2.6
建設業
2.3
出版・印刷業
2.1
広告業
2.1
イベント業
2.1
スポーツ関係
2.1
金融・保険関係
1.5
法律関係
0.9
会計関係
0.6
その他
1.2
無回答
1.8
48
【国籍別】
上位10項目についての国籍別では、国籍でnの少ない層が多いため、参考として掲載す
る。(図表1−17)
<図表1−17>起業を考えている分野≪国籍別≫(上位10項目)
飲
食
業
貿
易
業
物
品
販
売
業
I
T
関
係
翻
訳
・
通
訳
業
旅
行
業
学
校
・
教
育
関
係
174
51.0
56
49.1
54
50.9
32
66.7
23
50.0
4
36.4
2
66.7
1
20.0
1
25.0
98
28.7
25
21.9
47
44.3
4
8.3
15
32.6
2
66.7
3
75.0
66
19.4
25
21.9
18
17.0
15
31.3
5
10.9
2
50.0
50
14.7
16
14.0
19
17.9
3
6.3
8
17.4
2
18.2
1
20.0
-
34
10.0
15
13.2
12
11.3
2
4.2
1
2.2
2
18.2
1
33.3
1
20.0
-
27
7.9
10
8.8
9
8.5
3
6.3
3
6.5
2
66.7
-
26
7.6
10
8.8
6
5.7
3
6.3
4
36.4
1
20.0
-
n
全
体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
341
100.0
114
100.0
106
100.0
48
100.0
46
100.0
11
100.0
3
100.0
5
100.0
4
100.0
49
上段:人数/下段:(%)
コ
製
理
ン
造
容
サ
業
・
ル
美
タ
容
ン
業
ト
関
係
20
5.9
6
5.3
3
2.8
5
10.4
2
4.3
3
27.3
-
17
5.0
6
5.3
8
7.5
2
4.2
1
2.2
-
15
4.4
4
3.5
6
5.7
2
4.2
2
4.3
1
20.0
-
(6−2)起業時の融資制度の認知度
◇「知っている」が19.4%にとどまる
とい
こた
かた
(問31で、「3」か「4」のいずれかをお答えの方に)
とい
問31−2
じぎょう
かいしゃ
お
いってい
じょうけん
もと
にほんじん
どうよう
ゆうし
う
事業や会社を起こすにあたって、一定の 条 件 の下、日本人と同様の融資を受けられ
せいど
し
る制度があることを知っていますか。(○は1つだけ)
〔n=341〕
し
1 知っている
19.4%
し
2 知らない
72.4
(無回答)
8.2
問31で、起業を《考える》と回答した方に、起業時の融資制度の認知度をたずねたとこ
ろ、
「知っている」は19.4%にとどまり、
「知らない」が72.4%で高くなっている。
(図表1
−18)
<図表1−18>起業時の融資制度の認知度
っ
知
知
ら
な
い
て
い
る
無
回
答
(%)
n
(341)
19.4
72.4
50
8.2
【国籍別】
国籍でnの少ない層が多いため、参考として掲載する。(図表1−19)
<図表1−19>起業時の融資制度の認知度≪国籍別≫
知
ら
な
い
っ
知
て
い
る
無
回
答
n
(%)
19.4
全 体
(341)
韓国・朝鮮
(114)
中国
(106)
フィリピン
(48)
その他のアジア
(46)
10.9
北米
(11)
9.1
72.4
24.6
8.2
67.5
17.0
7.9
72.6
25.0
10.4
75.0
-
80.4
8.7
90.9
-
中南米
66.7
(3)
33.3
欧州
(5)
80.0
20.0
大洋州
(-)
アフリカ
(4)
50.0
25.0
51
25.0
(7)日本での居住年数
◇《中期居住者》が58.7%
とい
にほん
す
らいにち
く
かえ
ばあい
つうさん
問32 あなたは、どのくらい日本に住んでいますか。来日を繰り返している場合は、通算してお
こた
答えください。(○は1つだけ)
〔n=780〕
ねん み ま ん
1 1年未満
2.6%
ねんいじょう
ねん み ま ん
ねんいじょう
ねん み ま ん
2 1年以上5年未満
4
17.4
3 5年以上10年未満
5
26.9
ねんいじょう
ねん み ま ん
10年以上20年未満
31.8
ねんいじょう
20年以上
19.4
(無回答)
1.9
調査回答者の日本での居住年数は、
「1年未満」が2.6%にとどまり、
「1年以上5年未満」
が17.4%となっている。これらを合わせると、《短期居住者》は20.0%である。「5年以上
10年未満」は26.9%、
「10年以上20年未満」は31.8%とそれぞれ高く、これらを合わせた《中
期居住者》は58.7%と高くなっている。また、
「20年以上」の《長期居住者》は19.4%であ
る。(図表1−20)
<図表1−20>日本での居住年数
1
年
未
満
《長期居住者》
《中期居住者》
《短期居住者》
1
年
以
上
5
年
未
満
未5
満年
以
上
1
0
年
未1
満0
年
以
上
2
0
年
2
0
年
以
上
無
回
答
(%)
n
17.4
(780)
26.9
31.8
2.6
19.4
1.9
52
【国籍別】
《短期居住者》は、
“フィリピン”で27.2%と他の国籍に比べて最も高く、
“北米”で23.8%、
“中国”で23.3%と続く。《中期居住者》は、“中南米”で80.9%と最も高くなっている。
また、
《長期居住者》は“韓国・朝鮮”で35.4%と最も高く、
“北米”で33.3%と続く。
(図
表1−21)
<図表1−21>日本での居住年数≪国籍別≫
1
年
未
満
《長期居住者》
《中期居住者》
《短期居住者》
1
年
以
上
5
年
未
満
未5
満年
以
上
1
0
年
未1
満0
年
以
上
2
0
年
2
0
年
以
上
無
回
答
n
全
体
(%)
17.4
(780)
26.9
31.8
19.4
2.6
韓国・朝鮮
1.9
10.2
(206)
20.4
29.1
35.4
2.4
中国
2.4
20.5
(249)
32.1
29.3
12.9
2.8
フィリピン
2.4
4.8
(147)
22.4
27.2
31.3
12.2
2.0
その他のアジア
18.1
(105)
25.7
41.0
13.3
1.0
北米
1.0
23.8
(21)
28.6
14.3
33.3
中南米
9.5
(21)
23.8
57.1
9.5
欧州
(11)
18.2
27.3
36.4
18.2
大洋州
(5)
アフリカ
(6)
20.0
60.0
20.0
-
- 16.7
16.7
66.7
-
--
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
53
(8)足立区での居住年数
◇《中期居住者》が47.1%で高く、次いで《短期居住者》が40.4%
とい
問33
あ だ ち く
す
てんにゅう
てんしゅつ
ばあい
あなたは、どのくらい足立区に住んでいますか。 転 入 ・ 転 出 したことがある場合は、
あ だ ち く
す
きかん
げんざい す
きかん
ごうけい
こた
足立区に住んでいた期間を現在住んでいる期間と合計してお答えください。(○は1つだけ)
〔n=780〕
ねん み ま ん
1 1年未満
6.9%
ねんいじょう
ねん み ま ん
ねんいじょう
ねん み ま ん
2 1年以上5年未満
4
33.5
3 5年以上10年未満
5
25.6
ねんいじょう
ねん み ま ん
10年以上20年未満
21.5
ねんいじょう
20年以上
11.3
(無回答)
1.2
調査回答者の足立区での居住年数は、
「1年未満」が6.9%にとどまるが、
「1年以上5年
未満」が33.5%と最も高くなっている。これらを合わせると、
《短期居住者》は40.4%であ
る。「5年以上10年未満」は25.6%、「10年以上20年未満」は21.5%で、これらを合わせた
《中期居住者》は47.1%と高くなっている。また、
「20年以上」の《長期居住者》は11.3%
である。(図表1−22)
<図表1−22>足立区での居住年数
《短期居住者》
1
年
未
満
1
年
以
上
5
年
未
満
《中期居住者》
未5
満年
以
上
1
0
年
未1
満0
年
以
上
2
0
年
《長期居住者》
2
0
年
以
上
無
回
答
(%)
n
(780)
6.9
33.5
25.6
21.5
11.3
1.2
54
【国籍別】
《短期居住者》は、
“北米”で57.2%と他の国籍に比べて最も高く、
“フィリピン”で49.0%
と続く。《中期居住者》は、“中南米”で61.9%と最も高く、“その他のアジア”で52.4%、
“韓国・朝鮮”で50.5%と続き、
《長期居住者》でも“韓国・朝鮮”は23.8%と高くなって
いる。(図表1−23)
<図表1−23>足立区での居住年数≪国籍別≫
《短期居住者》
《中期居住者》
1
年
未
満
未5
満年
以
上
1
0
年
1
年
以
上
5
年
未
満
《長期居住者》
未1
満0
年
以
上
2
0
年
2
0
年
以
上
無
回
答
n
全
体
(%)
6.9
(780)
33.5
25.6
21.5
11.3
1.2
韓国・朝鮮
7.8
(206)
17.0
28.2
22.3
23.8
1.0
中国
5.2
(249)
41.0
26.9
17.7
8.0
1.2
フィリピン
10.9
(147)
38.1
22.4
22.4
4.8
1.4
その他のアジア
4.8
(105)
36.2
26.7
25.7
5.7
1.0
北米
(21)
4.8
(21)
4.8
52.4
14.3
19.0
9.5
-
中南米
28.6
23.8
38.1
4.8
-
欧州
45.5
(11)
36.4
9.1
大洋州
40.0
(5)
9.1
-
60.0
-- - アフリカ
33.3
(6)
-
66.7
--
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
55
(9)結婚の有無
◇「配偶者は同国人」が39.4%で最も高く、次いで「配偶者は日本人」が35.8%
とい
けっこん
問34 あなたは結婚していますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
けっこん
はいぐうしゃ
どうこくじん
けっこん
はいぐうしゃ
にほんじん
けっこん
はいぐうしゃ
にほんじん
1 結婚している(配偶者は同国人)
39.4%
2 結婚している(配偶者は日本人)
35.8
どうこくじん い が い
3 結婚している(配偶者は日本人・同国人以外)
りこん
2.1
しべつ
4 離婚・死別
8.3
けっこん
5 結婚していない
13.3
(無回答)
1.2
調査回答者の結婚の有無は、「結婚している(配偶者は同国人)」が39.4%で最も高く、
次いで「結婚している(配偶者は日本人)」が35.8%となっている。
一方、「結婚していない」は13.3%である。(図表1−24)
<図表1−24>結婚の有無
離
婚
・
死
別
︵
配
国偶結
人者婚
以はし
外日て
本い
人る
・
同配
︶
配
︵
︶
偶結
者婚
はし
日て
本い
人る
︵
︶
偶結
者婚
はし
同て
国い
人る
結
婚
し
て
い
な
い
無
回
答
(%)
n
(780)
39.4
35.8
8.3
2.1
56
13.3
1.2
【性別】
「結婚している(配偶者は同国人)」は、男性(45.3%)の方が女性(34.5%)よりも10.8
ポイント高くなっている。逆に、「結婚している(配偶者は日本人)」は、女性(42.5%)
の方が男性(27.1%)を15.4ポイント上回る。また、
「結婚していない」は、男性(21.3%)
の方が女性(7.5%)よりも13.8ポイント高くなっている。(図表1−25)
<図表1−25>結婚の有無≪性別≫
離
婚
・
死
別
︵
配
国偶結
人者婚
以はし
外日て
本い
人る
・
同配
︶
配
︵
︶
偶結
者婚
はし
日て
本い
人る
︵
︶
偶結
者婚
はし
同て
国い
人る
結
婚
し
て
い
な
い
無
回
答
n
全 体
(780)
(%)
39.4
35.8
8.3
13.3
2.1
男性
45.3
(329)
27.1
3.3
1.2
21.3
2.7
女性
(438)
34.5
0.3
42.5
12.1
1.6
57
7.5
1.8
【国籍別】
「結婚している(配偶者は同国人)」は、“中国”で53.0%と他の国籍に比べて最も高く
なっている。「結婚している(配偶者は日本人)」は、“北米”で61.9%と最も高く、“その
他のアジア”で51.4%と続く。(図表1−26)
<図表1−26>結婚の有無≪国籍別≫
結
婚
し
て
い
な
い
︵
配
離
婚
・
死
別
︶
配
国偶結
人者婚
以はし
外日て
本い
人る
・
同配
︵
︶
偶結
者婚
はし
日て
本い
人る
︵
︶
偶結
者婚
はし
同て
国い
人る
無
回
答
n
全
体
(%)
39.4
(780)
35.8
8.3
13.3
2.1
韓国・朝鮮
41.3
(206)
32.0
1.2
9.7
13.1
2.9
中国
53.0
(249)
21.7
1.0
6.8
16.1
2.0
フィリピン
27.2
(147)
45.6
0.4
12.2
10.9
1.4
その他のアジア
(105)
北米
(21)
38.1
2.7
51.4
4.8
2.9 5.7
1.0
1.0
61.9
14.3
19.0
中南米
(21)
欧州
(11)
大洋州
(5)
28.6
33.3
54.5
4.8 4.8
9.1
23.8
9.1
4.8
27.3
-
80.0
20.0
アフリカ
--
(6)
-
100.0
-
- ---
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
58
(10)同居家族
◇「配偶者」が70.6%で最も高く、次いで「子ども」が54.0%
とい
げんざい
いっしょ
す
ひと
問35 あなたが現在、一緒に住んでいる人はどなたですか。(○はいくつでも)
〔n=780〕
はいぐうしゃ
1 配偶者
こ
2 子ども
じぶん
た
70.6%
3 自分の親
はいぐうしゃ
ゆうじん
54.0
おや
おや
4 配偶者の親
しんるい
5 その他の親類
2.3
ちじん
6 友人・知人
3.8
た
5.3
7 その他
1.7
3.5
8 いない
7.8
(無回答)
0.9
調査回答者の同居家族は、
「配偶者」が70.6%で最も高く、次いで「子ども」が54.0%と
なっている。
一方、「いない」は7.8%である。(図表1−27)
<図表1−27>同居家族(複数回答)
n=(780) 0
20
40
70.6
配偶者
54.0
子ども
5.3
自分の親
友人・知人
3.8
配偶者の親
3.5
その他の親類
2.3
その他
1.7
7.8
いない
無回答
80 (%)
60
0.9
59
【国籍別】
「配偶者」は、
“その他のアジア”で75.2%と最も高く、
“韓国・朝鮮”と“中国”で72.3%
と続く。また、「子ども」も“フィリピン”で59.2%と最も高い。(図表1−28)
<図表1−28>同居家族≪国籍別≫
配
偶
者
子
ど
も
自
分
の
親
551
70.6
149
72.3
180
72.3
98
66.7
79
75.2
12
57.1
12
57.1
7
63.6
4
80.0
6
100.0
421
54.0
114
55.3
131
52.6
87
59.2
55
52.4
9
42.9
9
42.9
4
36.4
2
40.0
6
100.0
41
5.3
8
3.9
20
8.0
7
4.8
2
1.9
3
14.3
-
n
全
体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
780
100.0
206
100.0
249
100.0
147
100.0
105
100.0
21
100.0
21
100.0
11
100.0
5
100.0
6
100.0
配
偶
者
の
親
そ
の
他
の
親
類
27
3.5
6
2.9
5
2.0
6
4.1
7
6.7
1
4.8
1
4.8
-
18
2.3
7
3.4
6
2.4
3
2.0
1
1.0
1
4.8
-
友
人
・
知
人
30
3.8
6
2.9
10
4.0
5
3.4
6
5.7
1
4.8
1
9.1
1
20.0
-
上段:人数/下段:(%)
そ
い
無
の
な
回
他
い
答
13
1.7
1
0.5
3
1.2
6
4.1
2
1.9
1
4.8
-
61
7.8
18
8.7
20
8.0
7
4.8
3
2.9
5
23.8
3
14.3
2
18.2
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
60
7
0.9
2
1.0
2
0.8
2
1.4
1
1.0
-
(10−1)子どもの年齢
◇「6歳未満」が38.0%で最も高く、次いで「6∼12歳」が32.3%
とい
こ
こた
かた
(問35で、「2 子ども」とお答えの方に)
とい
こ
なんさい
こ
こた
問35−1 あなたのお子さんは何歳ですか。すべてのお子さんについてお答えください。
(○はいくつでも)
〔n=421〕
さい み ま ん
1 6歳未満
さい
2 6∼12歳
38.0%
さい
3
32.3
13∼15歳
16.4
さい
4
16∼18歳
5
10.0
さいいじょう
19歳以上
27.8
(無回答)
1.2
問35で、
「子ども」が一緒に住んでいると回答した方に、その子どもの年齢をたずねたと
ころ、
「6歳未満」が38.0%で最も高く、次いで「6∼12歳」が32.3%となっている。この
ほか、「19歳以上」が27.8%である。(図表1−29)
<図表1−29>子どもの年齢(複数回答)
n=(421) 0
10
20
40 (%)
30
38.0
6歳未満
32.3
6∼12歳
16.4
13∼15歳
10.0
16∼18歳
27.8
19歳以上
無回答
1.2
この子どもの年齢については、すべての子どもについてたずねた設問だが、調査回答者
の年齢によって、子どもの状況は様々である。そこで、得られた結果を場合分けして再集
計し、子どものいる世帯の状況を整理してみた。
その結果、「15歳以下の子どもしかいない世帯」が62.2%となっている。(図表1−30)
<図表1−30>子どものいる世帯の状況(複数回答:場合分け)
n=(421) 0
10
20
30
50
70 (%)
60
62.2
15歳以下の子どもしかいない世帯
28.3
16歳以上の子どもしかいない世帯
8.3
15歳以下も16歳以上の子どももいる世帯
無回答
40
1.2
61
【国籍別】
国籍でnの少ない層が多いため、参考として掲載する。(図表1−31)
<図表1−31>子どもの年齢≪国籍別≫
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
421
100.0
114
100.0
131
100.0
87
100.0
55
100.0
9
100.0
9
100.0
4
100.0
2
100.0
6
100.0
160
38.0
32
28.1
54
41.2
32
36.8
30
54.5
4
44.4
3
33.3
1
25.0
2
100.0
2
33.3
136
32.3
30
26.3
31
23.7
35
40.2
24
43.6
2
22.2
4
44.4
4
100.0
5
83.3
1
2
歳
1
5
歳
69
16.4
17
14.9
22
16.8
18
20.7
9
16.4
1
11.1
1
11.1
1
16.7
上段:人数/下段:(%)
1
1
無
6
9
回
歳
答
1
以
8
上
歳
∼
体
1
3
∼
6
n
全
∼
6
歳
未
満
42
10.0
13
11.4
6
4.6
13
14.9
4
7.3
2
22.2
2
33.3
62
117
27.8
44
38.6
39
29.8
16
18.4
10
18.2
4
44.4
2
22.2
-
5
1.2
2
1.5
2
2.3
-
(10−2)子育てで区や通学(通園)先へ望むこと
◇「国際交流等教育の推進」が20.7%、
「学校の連携・協力体制、交流の推進」が20.4%
とい
こ
こた
かた
(問35で、「2 子ども」とお答えの方に)
とい
こ
く
げんざいかよ
がっこう
ほ い く えん
ようちえん
ふく
問35−2 あなたのお子さん、またはあなたが、区や現在通っている学校(保育園・幼稚園を含
のぞ
む)へ望むことはありますか。
(○はいくつでも)
〔n=421〕
がっこうせいかつ
ひつよう
に ほ ん ご
おし
1 学校生活に必要な日本語を教えること
じどう
せいと
きょうかがくしゅう
ひつよう
17.1%
に ほ ん ご
おし
2 児童・生徒の教 科 学 習 に必要な日本語を教えること
きょうかがくしゅう
15.2
ほしゅう
3 教科 学 習 の補習
にほん
しゅうかん
13.8
おし
4 日本の 習 慣 を教えること
どうこくじん
しえんしゃ
さ
ぽ
14.5
ー
と
5 同国人の支援者によるサポート
ぼこく
ぶんか
6.2
たも
6 母国の文化を保つこと
そうだん
11.9
ぎょうせいまどぐち
じゅうじつ
7 相談できる 行 政 窓口などの 充 実
ちいき
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ だんたい
こじん
17.8
れんけい
きょうりょくたいせい
8 地域やボランティア団体・個人との連携・ 協 力 体制
に ほ ん ご
ぼ ご
じどう
せいと
ほ ご し ゃ
しえん
4.8
がっこうせいかつ
つた
9 日本語を母語としない児童・生徒の保護者への支援(学校生活を伝えることなど) 13.5
がっこう
はいふぶつ
ほんやく
ぎょうじ
つうやく
じゅうじつ
10 学校からの配布物の翻訳、行事などにおける通訳の 充 実
こくさいこうりゅうきょういく
こくさい り か い きょういく
11.2
すいしん
11 国際 交 流 教 育 ・国際理解 教 育 の推進
にほん
こっこうしりつがっこう
がいこくけい
みんぞくけい
20.7
がっこう
れんけい
きょうりょくたいせい
こうりゅう
すいしん
12 日本の国公私立学校と外国系・民族系の学校との連携・協 力 体制、交 流 の推進
ぶんか
す
ぽ
ー
つ など
がっこうぎょうじ
そうごさんか
こうりゅう ぷ
ろ
ぐ
ら
む
(文化・スポーツ等の学校行事への相互参加や 交 流 プログラム)
た
13 その他
なに
20.4
6.2
ひつよう
14 何も必要ない
23.0
(無回答)
14.5
問35で、
「子ども」が一緒に住んでいると回答した方に、子育てで区や通学(通園)先へ
望むことをたずねたところ、「何も必要ない」が23.0%で最も高くなっている。
望んでいることの中では、「国際交流教育・国際理解教育の推進」が20.7%、「日本の国
公私立学校と外国系・民族系の学校との連携・協力体制、交流の推進(文化・スポーツ等
の学校行事への相互参加や交流プログラム)」が20.4%と、上位2項目がおおむね並び高く
なっている。このほか、「相談できる行政窓口などの充実」が17.8%、「学校生活に必要な
日本語を教えること」が17.1%、
「児童・生徒の教科学習に必要な日本語を教えること」が
15.2%と続く。(図表1−32)
63
<図表1−32>子育てで区や通学(通園)先へ望むこと(複数回答)
n=(421) 0
5
10
15
25 (%)
20
国際交流教育・国際理解教育の推進
20.7
日本の国公私立学校と外国系・民族系の学校との
連携・協力体制、交流の推進(文化・スポーツ等の
学校行事への相互参加や交流プログラム)
20.4
相談できる行政窓口などの充実
17.8
学校生活に必要な日本語を教えること
17.1
児童・生徒の教科学習に必要な日本語を教える
こと
15.2
日本の習慣を教えること
14.5
教科学習の補習
13.8
日本語を母語としない児童・生徒の保護者への
支援(学校生活を伝えることなど)
13.5
母国の文化を保つこと
11.9
学校からの配布物の翻訳、行事などにおける通
訳の充実
11.2
同国人の支援者によるサポート
6.2
地域やボランティア団体・個人との連携・協力体
制
4.8
その他
6.2
何も必要ない
23.0
無回答
14.5
64
この設問では、
「何も必要ない」が23.0%で最も高いと前述しているが、それは「子ども」
が一緒に住んでいると回答した方全員にたずねた結果であり、子どもの年齢が大きな方の
回答が多分に影響しているものと考えられる。
そこで、
『(10-1)子どもの年齢』
(61ページ)で整理した、子どものいる世帯の状況を参
考にして、「15歳以下の子どもしかいない世帯」を基数に再集計を行った。
その結果、「国際交流教育・国際理解教育の推進」が23.7%、「日本の国公私立学校と外
国系・民族系の学校との連携・協力体制、交流の推進(文化・スポーツ等の学校行事への
相互参加や交流プログラム)」が23.3%、
「学校生活に必要な日本語を教えること」が22.5%、
「相談できる行政窓口などの充実」が22.1%となっている。
その一方で、「何も必要ない」は16.8%と、全員にたずねた結果よりも低くなった。(図
表1−33)
<図表1−33>子育てで区や通学(通園)先へ望むこと(複数回答)
n=(262) 0
5
10
15
25 (%)
20
国際交流教育・国際理解教育の推進
23.7
日本の国公私立学校と外国系・民族系の学校との
連携・協力体制、交流の推進(文化・スポーツ等の
学校行事への相互参加や交流プログラム)
23.3
学校生活に必要な日本語を教えること
22.5
相談できる行政窓口などの充実
22.1
児童・生徒の教科学習に必要な日本語を教える
こと
18.3
教科学習の補習
17.6
日本の習慣を教えること
17.6
日本語を母語としない児童・生徒の保護者への
支援(学校生活を伝えることなど)
17.2
14.9
母国の文化を保つこと
学校からの配布物の翻訳、行事などにおける通
訳の充実
13.7
8.0
同国人の支援者によるサポート
地域やボランティア団体・個人との連携・協力体
制
5.3
7.6
その他
16.8
何も必要ない
8.0
無回答
65
【国籍別】
この国籍別は、前ページの「15歳以下の子どもしかいない世帯」に絞ったものを利用し
ている。
ただし、国籍でnの少ない層が多いため、参考として掲載する。(図表1−34)
<図表1−34>子育てで区や通学(通園)先へ望むこと≪国籍別≫
(上位9項目+「何も必要ない」)
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
59
22.5
10
17.2
16
19.0
12
21.1
17
39.5
1
20.0
1
25.0
1
50.0
1
25.0
相
談
で
き
る
行
政
窓
口
な
ど
の
充
実
58
22.1
13
22.4
17
20.2
16
28.1
7
16.3
2
40.0
1
50.0
2
50.0
66
本児
語童
を・
教生
え徒
るの
こ教
と科
学
習
に
必
要
な
日
48
18.3
6
10.3
18
21.4
14
24.6
6
14.0
1
20.0
1
20.0
1
25.0
1
25.0
教
科
学
習
の
補
習
日
本
の
習
慣
を
教
え
る
こ
と
46
17.6
6
10.3
22
26.2
7
12.3
8
18.6
1
50.0
2
50.0
46
17.6
6
10.3
19
22.6
6
10.5
11
25.6
1
20.0
2
50.0
1
25.0
上段:人数/下段:(%)
えの日
母
何
る保本
国
も
こ護語
の
必
と者を
文
要
なへ母
化
な
どの語
を
い
支と
保
援し
つ
な
こ
学い
と
校児
生童
活・
を生
伝徒
︵
フィリピン
61
23.3
11
19.0
18
21.4
19
33.3
8
18.6
3
60.0
1
50.0
1
25.0
こ学
と校
生
活
に
必
要
な
日
本
語
を
教
え
る
︶
中国
62
23.7
16
27.6
13
15.5
14
24.6
10
23.3
3
60.0
1
25.0
1
50.0
4
100.0
、
韓国・朝鮮
262
100.0
58
100.0
84
100.0
57
100.0
43
100.0
5
100.0
5
100.0
4
100.0
2
100.0
4
100.0
︶
体
ー
全
事の系日
へ推の本
の進学の
相 校国
互文と公
参化の私
加・連立
やス携学
交ポ・校
流 協と
プツ力外
ロ等体国
グの制系
ラ学 ・
ム校交民
行流族
︵
n
進国
際
交
流
教
育
・
国
際
理
解
教
育
の
推
45
17.2
12
20.7
14
16.7
7
12.3
5
11.6
2
40.0
1
20.0
1
25.0
1
50.0
2
50.0
39
14.9
17
29.3
19
22.6
1
1.8
1
2.3
1
20.0
-
44
16.8
9
15.5
16
19.0
7
12.3
6
14.0
1
20.0
4
80.0
1
25.0
-
(11)最も得意としている言語
◇「中国語」が22.2%で最も高く、次いで「韓国・朝鮮語」が17.1%
とい
問36
もっと
とくい
げんご
いじょう
げんご
とくい
あなたが 最 も得意としている言語はどれですか。なお、2つ以上の言語を得意としてい
かた
しゅ
よ
か
とくい
げんご
えら
る方は、主として読み書きの得意な言語を選んでください。(○は1つだけ)
〔n=780〕
に ほ ん ご
1 日本語
かんこく
11.9%
ちょうせんご
2 韓国・朝鮮語
ちゅうごくご
3 中国語
えいご
4 英語
17.1
22.2
7.8
ふ
ぃ
り
ぴ
ん
た
い
ご
ぽ
る
と
が
る
べ
と
な
む
ご
ご
5 フィリピン語
8.2
6 タイ語
1.8
ご
7 ポルトガル語
1.5
8 ベトナム語
1.2
う
る
ど
ぅ
ー
べ
ん
が
る
ご
い
ん
ど
ね
し
す
ぺ
い
ん
ご
ご
9 ウルドゥー語
1.0
10 ベンガル語
1.3
あ
ご
11 インドネシア語
1.4
12 スペイン語
た
13 その他
0.6
21.7
(無回答)
2.3
調査回答者が最も得意としている言語は、
「中国語」が22.2%で最も高く、次いで「韓国・
朝鮮語」が17.1%、「日本語」が11.9%である。
この設問では、
“最も得意”という視点で、回答個数を1つだけに制限していた。しかし、
調査回答者によっては1つに絞りきれない事例がみられた。
そこで、2つ以上の言語が回答された事例を「複数言語」として整理してみたところ、
調査回答者の18.7%が該当していることがわかった。(図表1−35)
<図表1−35>最も得意としている言語(単数回答)
n=(780) 0
5
10
15
22.2
中国語
17.1
韓国・朝鮮語
11.9
日本語
8.2
フィリピン語
7.8
英語
1.8
タイ語
ポルトガル語
1.5
インドネシア語
1.4
ベンガル語
1.3
ベトナム語
1.2
ウルドゥー語
1.0
スペイン語
その他
0.6
2.9
18.7
複数言語
無回答
25 (%)
20
2.3
67
「複数言語」の主な内訳は次のとおりである。(図表1−36)
<図表1−36>「複数言語」の主な内訳
組み合わせ
2言語の
組み合わせ
3言語の
組み合わせ
4言語の
組み合わせ
件数
日本語、中国語
33
英語、フィリピン語
29
日本語、韓国・朝鮮語
24
日本語、フィリピン語
7
日本語、ポルトガル語
4
中国語、英語
4
日本語、英語
3
日本語、ミャンマー語
2
日本語、タイ語
2
英語、ペルシャ語
2
英語、ロシア語
1
日本語、モンゴル語
1
英語、ヒンディー語
1
韓国・朝鮮語、中国語
1
日本語、インドネシア語
1
日本語、ベンガル語
1
日本語、英語、フィリピン語
14
日本語、中国語、英語
5
日本語、韓国・朝鮮語、中国語
4
日本語、英語、ウルドゥー語
2
英語、ウルドゥー語、ベンガル語
1
中国語、英語、インドネシア語
1
アラブ語、英語、インドネシア語
1
日本語、英語、フィリピン語、ポルトガル語
1
日本語、英語、フィリピン語、スペイン語
1
68
【国籍別】
おおむね自国籍の言語を最も得意としている状況にある。その一方で、
「複数言語」が“フ
ィリピン”で36.1%と他の国籍に比べて最も高くなっている。(図表1−37)
<図表1−37>最も得意としている言語≪国籍別≫
中
国
語
英
語
93
11.9
53
25.7
19
7.6
5
3.4
9
8.6
4
19.0
2
9.5
1
9.1
-
133
17.1
124
60.2
7
2.8
1
0.7
-
173
22.2
170
68.3
2
1.9
1
4.8
-
61
7.8
1
0.4
21
14.3
5
4.8
16
76.2
5
45.5
5
100.0
6
100.0
そ
の
他
複
数
言
語
無
回
答
39
5.0
1
0.4
1
0.7
29
27.6
3
14.3
4
36.4
-
146
18.7
26
12.6
45
18.1
53
36.1
16
15.2
4
19.0
1
9.1
-
n
全
体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
780
100.0
206
100.0
249
100.0
147
100.0
105
100.0
21
100.0
21
100.0
11
100.0
5
100.0
6
100.0
n
全
体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
780
100.0
206
100.0
249
100.0
147
100.0
105
100.0
21
100.0
21
100.0
11
100.0
5
100.0
6
100.0
フ
リ
ピ
ン
語
64
8.2
64
43.5
-
タ
イ
語
ポ
ル
ト
ガ
ル
語
14
1.8
14
13.3
-
12
1.5
12
57.1
-
上段:人数/下段:(%)
ベ
ウ
ベ
ト
ル
ン
ナ
ド
ガ
ム
ル
語
語
語
ゥー
韓
国
・
朝
鮮
語
ィ
日
本
語
9
1.2
9
8.6
-
18
2.3
3
1.5
6
2.4
2
1.4
4
3.8
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
69
8
1.0
8
7.6
-
10
1.3
9
8.6
-
(12)在留資格
◇「永住者」が24.7%、「日本人の配偶者等」が24.6%で高い
とい
ざいりゅう
しかく
なん
問37 あなたの 在 留 の資格は何ですか。(○は1つだけ)
〔n=780〕
1
2
3
きょうじゅ
教授
げいじゅつ
芸術
宗 教
けいえい
ほうりつ
かいけいぎょうむ
5 投資・経営
6 法律・会計業務
いりょう
7 医療
研究
教育
12 企業内転勤
興行
ぎのう
14 技能
19
−
りゅうがく
留学
3.1
しゅうがく
就学
1.2
けんしゅう
研修
0.6
か ぞ く たいざい
−
20 家族滞在
5.9
とくていかつどう
21 特定活動
22
0.1
えいじゅうしゃ
永住者
24.7
とくべつえいじゅうしゃ
23 特別 永 住 者
にほんじん
6.3
こくさいぎょうむ
11 人文知識・国際業務
きぎょうないてんきん
0.8
0.5
10 技術
じんぶん ち し き
18
0.1
きょういく
ぎじゅつ
13
17
−
けんきゅう
こうぎょう
16 短期滞在
−
とうし
0.3
た ん き たいざい
0.6
4 報道
9
15 文化活動
0.9
しゅうきょう
ほうどう
8
ぶ ん か かつどう
0.8%
はいぐうしゃなど
24 日本人の配偶者等
4.1
25
1.0
26
えいじゅうしゃ
はいぐうしゃなど
永 住 者 の配偶者等
ていじゅうしゃ
定住者
しかく
3.7
24.6
6.3
10.8
−
27 資格なし
0.6
1.3
(無回答)
1.7
調査回答者の在留資格は、「永住者」が24.7%、「日本人の配偶者等」が24.6%と、上位
2項目がおおむね並び高くなっている。次いで「定住者」が10.8%である。(図表1−38)
70
<図表1−38>在留資格(単数回答)
n=(780) 0
5
10
15
20
25
永住者
24.7
日本人の配偶者等
24.6
10.8
定住者
技術
6.3
永住者の配偶者等
6.3
5.9
家族滞在
4.1
人文知識・国際業務
3.7
特別永住者
3.1
留学
技能
1.3
就学
1.2
企業内転勤
1.0
芸術
0.9
教授
0.8
投資・経営
0.8
宗教
0.6
研修
0.6
教育
0.5
文化活動
0.3
研究
0.1
特定活動
0.1
報道 法律・会計業務 医療 興行 短期滞在 資格なし
無回答
0.6
1.7
71
30 (%)
【国籍別】
上位10項目について国籍別でみると、「永住者」は、“中南米”で57.1%と他の国籍に比
べて最も高くなっている。
「日本人の配偶者等」は、
“その他のアジア”で35.2%、
“フィリ
ピン”で34.0%、“北米”で33.3%と高くなっている。(図表1−39)
<図表1−39>在留資格≪国籍別≫(上位10項目)
永
住
者
日
本
人
の
配
偶
者
等
定
住
者
技
術
永
住
者
の
配
偶
者
等
193
24.7
42
20.4
65
26.1
32
21.8
29
27.6
2
9.5
12
57.1
2
18.2
2
40.0
3
50.0
192
24.6
42
20.4
47
18.9
50
34.0
37
35.2
7
33.3
4
19.0
1
9.1
1
20.0
2
33.3
84
10.8
20
9.7
37
14.9
16
10.9
6
5.7
1
4.8
1
4.8
3
27.3
-
49
6.3
12
5.8
14
5.6
4
2.7
14
13.3
1
4.8
2
18.2
1
20.0
-
49
6.3
14
6.8
14
5.6
17
11.6
1
1.0
1
9.1
1
16.7
n
全
体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
780
100.0
206
100.0
249
100.0
147
100.0
105
100.0
21
100.0
21
100.0
11
100.0
5
100.0
6
100.0
家
族
滞
在
46
5.9
17
8.3
22
8.8
5
3.4
2
1.9
-
人
文
知
識
・
国
際
業
務
32
4.1
5
2.4
10
4.0
2
1.4
5
4.8
6
28.6
1
4.8
1
9.1
1
20.0
-
上段:人数/下段:(%)
特
留
技
別
学
能
永
住
者
29
3.7
29
14.1
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
72
24
3.1
7
3.4
12
4.8
1
0.7
3
2.9
1
4.8
-
10
1.3
6
2.4
3
2.0
1
1.0
-
(13)地域ブロック
◇「第6ブロック」が12.9%で最も高く、次いで「第10ブロック」が11.8%
ブロック№
〔n=780〕
1 第1ブロック
9.6%
8 第8ブロック
4.7
2 第2ブロック
6.4
9 第9ブロック
4.2
3 第3ブロック
7.7
10 第10ブロック
11.8
4 第4ブロック
8.3
11 第11ブロック
4.9
5 第5ブロック
8.7
12 第12ブロック
7.4
6 第6ブロック
12.9
13 第13ブロック
4.9
7 第7ブロック
8.1
(無回答)
0.3
調査回答者の地域ブロックは、
「第6ブロック」が12.9%で最も高く、次いで「第10ブロ
ック」が11.8%となっている。(図表1−40)
<図表1−40>地域ブロック(単数回答)
n=(780) 0
2
4
6
8
10
12
9.6
第1ブロック
6.4
第2ブロック
7.7
第3ブロック
8.3
第4ブロック
8.7
第5ブロック
12.9
第6ブロック
8.1
第7ブロック
4.7
第8ブロック
4.2
第9ブロック
11.8
第10ブロック
4.9
第11ブロック
7.4
第12ブロック
4.9
第13ブロック
無回答
14 (%)
0.3
73
2
足立区の住みやすさ
(1)来日目的
◇「日本の国にあこがれて」が25.8%、「結婚のため」が25.5%
とい
らいにちもくてき
なん
せんたく
ばんごう
じるし
問1 あなたの来日目的は何ですか。
(選択した番号に○ 印 をつけてください。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
1
べんきょう
勉 強 のため
かんこう
2 観光のため
3
しょくぎょうぎじゅつ
6 政治的自由のため
にほん
4.4
え
職 業 技術を得るため
かね
せいじてき じ ゆ う
22.7%
7 日本の国にあこがれて
おや
11.7
え
4 お金を得るため
5 結婚のため
25.8
つごう
8 親の都合
13.1
た
16.4
けっこん
2.3
くに
9 その他
にほん
25.5
14.5
う
10 日本で生まれた
5.9
(無回答)
2.8
来日目的としては、「日本の国にあこがれて」が25.8%、「結婚のため」が25.5%と、上
位2項目がおおむね並び高くなっている。次いで「勉強のため」が22.7%である。
(図表2
−1)
<図表2−1>来日目的(複数回答)
n=(780) 0
5
10
15
20
30 (%)
25
日本の国にあこがれて
25.8
結婚のため
25.5
22.7
勉強のため
16.4
お金を得るため
13.1
親の都合
11.7
職業技術を得るため
4.4
観光のため
政治的自由のため
2.3
14.5
その他
5.9
日本で生まれた
無回答
2.8
74
【国籍別】
上位7項目及び「日本で生まれた」について国籍別でみると、「日本の国にあこがれて」
は、“フィリピン”で50.3%と他の国籍に比べて最も高くなっている。「結婚のため」は、
“その他のアジア”で30.5%と最も高く、“北米”で28.6%と続く。また、「お金を得るた
め」は、“中南米”で42.9%と最も高く、“北米”で38.1%と続いている。
なお、「日本で生まれた」は、“韓国・朝鮮”で17.0%となっている。(図表2−2)
<図表2−2>来日目的≪国籍別≫(上位7項目+「日本で生まれた」)
□ 日本の国にあこがれて □ 結婚のため
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
30
60 (%)
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
30
25.8
26.5
50.3
21.0
19.0
23.8
45.5
20.0
-
0
60 (%)
0
30
25.5
26.7
24.5
24.5
30.5
28.6
14.3
27.3
40.0
11.7
30
13.1
6.3
18.1
24.5
2.9
23.8
-
□ 職業技術を得るため
60 (%)
0
30
60 (%)
11.7
4.4
12.4
16.3
18.1
4.8
9.5
9.1
20.0
□ お金を得るため
60 (%)
5.4
25.7
9.5
9.5
27.3
40.0
16.7
□ 観光のため
0
60 (%)
38.1
42.9
30
18.2
40.0
50.0
□ 日本で生まれた
60 (%)
0
30
5.9
19.0
18.2
16.7
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
75
30
16.4
15.0
10.4
19.7
16.2
4.4
1.9
3.2
2.7
8.6
33.3
0
22.7
27.2
29.7
-
□ 親の都合
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
□ 勉強のため
17.0
2.4
9.5
4.8
-
60 (%)
(2)地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点
◇暮らしやすい点は「ふだんの買い物が便利」が48.8%で最も高い
◇暮らしにくい点は「特にない」が30.6%で最も高い
とい
す
ちいき
く
かん
てん
なん
問2 あなたのお住まいの地域について、暮らしやすいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
こうえん
みどり
おお
きんじょ
にんげんかんけい
1 公園や 緑 が多い
43.2%
2 近所の人間関係がよい
ぶんかしせつ
としょかん
ほ
20.6
ー
る
りよう
3 文化施設(図書館やホールなど)が利用しやすい
こそだ
きょういく
かんきょう
15.4
ととの
4 子育てや 教 育 の 環 境 が 整 っている
か
もの
20.9
べんり
5 ふだんの買い物が便利
ぶっか
48.8
やす
6 物価が安い
たいいく し せ つ
26.3
たいいくかん
ぷ
ー
る
りよう
7 体育施設(体育館やプールなど)が利用しやすい
つうきん
つうがく
こうつう
いしゃ
びょういん
9.5
べん
8 通勤や通学などの交通の便がよい
33.8
べん
9 医者や 病 院 の便がよい
25.8
ちあん
10 治安がよい
34.7
た
11 その他
2.6
とく
12 特にない
6.5
(無回答)
1.0
とい
す
ちいき
く
かん
てん
なん
問3 あなたのお住まいの地域について、暮らしにくいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
こうえん
みどり
すく
きんじょ
にんげんかんけい
1 公園や 緑 が少ない
8.2%
2 近所の人間関係がわるい
ぶんかしせつ
としょかん
ほ
ー
6.7
る
りよう
3 文化施設(図書館やホールなど)が利用しにくい
こそだ
きょういく
かんきょう
ととの
4 子育てや 教 育 の 環 境 が 整 っていない
か
もの
7.7
ふべん
5 ふだんの買い物が不便
ぶっか
8.1
たか
6 物価が高い
たいいく し せ つ
17.7
たいいくかん
ぷ
ー
る
りよう
7 体育施設(体育館やプールなど)が利用しにくい
つうきん
つうがく
いしゃ
びょういん
8.6
こうつう
べん
8 通勤や通学などの交通の便がわるい
14.6
17.1
べん
9 医者や 病 院 の便がわるい
9.2
ちあん
10 治安がわるい
10.3
た
11 その他
4.9
とく
12 特にない
30.6
(無回答)
6.2
76
地域の暮らしやすい点としては、
「ふだんの買い物が便利」が48.8%で最も高く、次いで
「公園や緑が多い」が43.2%となっている。このほか、「治安がよい」が34.7%、「通勤や
通学などの交通の便がよい」が33.8%と続く。
一方、地域の暮らしにくい点としては、「特にない」が30.6%と最も高くなっている。
暮らしにくいと感じている中では、「物価が高い」が17.7%、「通勤や通学などの交通の
便がわるい」が17.1%と、上位2項目がおおむね並び高くなっており、次いで「体育施設
(体育館やプールなど)が利用しにくい」が14.6%である。(図表2−3)
<図表2−3>地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点(複数回答)
[暮しやすい点]
(%) 60
50
40
[暮しにくい点]
30
20
10
0
n=(780)
公園や緑が
多い/少ない
近所の人間関係が
よい/わるい
文化施設(図書館やホールなど)が利用
しやすい/しにくい
子育てや教育の環境が整って
いる/いない
ふだんの買い物が
便利/不便
物価が
安い/高い
体育施設(体育館やプールなど)が利用
しやすい/しにくい
通勤や通学などの交通の便が
よい/わるい
医者や病院の便が
よい/わるい
治安が
よい/わるい
43.2
20.6
15.4
20.9
48.8
26.3
9.5
33.8
25.8
34.7
2.6
その他
0
10
20
1.0
無回答
77
40
8.2
6.7
8.6
7.7
8.1
17.7
14.6
17.1
9.2
10.3
4.9
特にない
6.5
30
30.6
6.2
50
60 (%)
■ 暮らしやすい点
【国籍別】
上位8項目を国籍別でみると、「ふだんの買い物が便利」は“中国”で60.6%、「公園や
緑が多い」でも“中国”は52.6%と他の国籍に比べて最も高くなっている。「治安がよい」
と「通勤や通学などの交通の便がよい」は、
“北米”で66.7%、
「物価が安い」でも“北米”
は52.4%と最も高い。(図表2−4)
<図表2−4>地域の暮らしやすい点≪国籍別≫(上位8項目)
□ ふだんの買い物が便利 □ 公園や緑が多い
□ 治安がよい
□ 通勤や通学などの交通
の便がよい
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
50
100 (%)
0
48.8
32.5
60.6
53.1
44.8
52.4
57.1
54.5
50
100 (%)
0
43.2
38.3
52.6
29.9
45.7
42.9
47.6
36.4
□ 物価が安い
100 (%)
0
34.7
50
100 (%)
33.8
20.9
40.2
42.2
27.6
9.2
45.0
51.0
28.6
66.7
23.8
54.5
80.0
83.3
100.0
66.7
50
66.7
23.8
36.4
60.0
66.7
100.0
50.0
□ 医者や病院の便がよい □ 子育てや教育の環境が □ 近所の人間関係がよい
整っている
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
50
100 (%)
26.3
32.5
30.9
10.9
17.1
52.4
33.3
18.2
80.0
33.3
0
50
100 (%)
25.8
18.4
20.9
37.4
29.5
33.3
38.1
36.4
60.0
33.3
0
50
100 (%)
0
20.9
11.7
16.9
32.7
25.7
23.8
23.8
27.3
60.0
83.3
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
78
50
20.6
15.5
16.1
27.2
24.8
33.3
33.3
27.3
40.0
33.3
100 (%)
【地域ブロック別】
上位8項目を地域ブロック別でみると、
「ふだんの買い物が便利」は“第7ブロック”で
63.5%、
「公園や緑が多い」は“第6ブロック”で67.3%と他の地域に比べて最も高くなっ
ている。また、「通勤や通学などの交通の便がよい」は、“第2ブロック”で60.0%と最も
高い。(図表2−5)
<図表2−5>地域の暮らしやすい点≪地域ブロック別≫(上位8項目)
□ ふだんの買い物が便利 □ 公園や緑が多い
□ 治安がよい
□ 通勤や通学などの交通
の便がよい
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
40
80 (%)
0
48.8
52.0
36.0
55.0
50.8
48.5
41.6
63.5
59.5
30.3
47.8
55.3
46.6
47.4
□ 物価が安い
40
80 (%)
0
43.2
32.0
52.0
18.3
20.0
42.6
67.3
54.0
54.1
42.4
32.6
44.7
50.0
52.6
40
80 (%)
0
34.7
38.7
42.0
31.7
16.9
33.8
32.7
34.9
27.0
48.5
33.7
39.5
43.1
39.5
40
80 (%)
33.8
60.0
24.0
26.7
27.7
45.6
40.6
22.2
24.3
12.1
38.0
42.1
20.7
28.9
□ 医者や病院の便がよい □ 子育てや教育の環境が □ 近所の人間関係がよい
整っている
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
40
26.3
22.7
22.0
28.3
44.6
20.6
20.8
28.6
37.8
30.3
30.4
18.4
22.4
13.2
80 (%)
0
40
25.8
26.7
22.0
31.7
16.9
19.1
21.8
25.4
32.4
18.2
26.1
34.2
34.5
36.8
79
80 (%)
0
40
20.9
16.0
12.0
16.7
15.4
20.6
19.8
36.5
27.0
18.2
18.5
18.4
25.9
34.2
80 (%)
0
40
20.6
16.0
32.0
25.0
15.4
14.7
18.8
30.2
21.6
21.2
13.0
28.9
22.4
21.1
80 (%)
■ 暮らしにくい点
【国籍別】
上位7項目及び「特にない」を国籍別でみると、
「物価が高い」は、
“フィリピン”で27.2%
と他の国籍に比べて最も高く、“その他のアジア”と“中南米”で23.8%と続く。「通勤や
通学などの交通の便がわるい」は“韓国・朝鮮”で24.8%、
「体育施設(体育館やプールな
ど)が利用しにくい」は“中国”で21.7%と最も高い。また、
「公園や緑が少ない」は、
“北
米”で19.0%となっている。
一方、
「特にない」は、
“フィリピン”で44.2%と最も高く、
“北米”と“中南米”で38.1%
と続く。(図表2−6)
<図表2−6>地域の暮らしにくい点≪国籍別≫(上位7項目+「特にない」)
□ 物価が高い
□ 通勤や通学などの交通 □ 体育施設(体育館や
の便がわるい
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
30
60 (%)
0
30
17.7
9.2
16.5
27.2
23.8
9.5
23.8
18.2
20.0
33.3
60 (%)
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
0
30
60 (%)
0
14.6
12.1
21.7
7.5
11.4
19.0
14.3
18.2
20.0
16.7
6.8
15.2
9.5
14.3
9.1
40.0
16.7
□ 医者や病院の便がわる □ 文化施設(図書館や
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
17.1
24.8
18.9
い
□ 治安がわるい
プールなど)が利用しに
くい
30
60 (%)
10.3
14.6
6.0
8.2
13.3
14.3
18.2
60.0
16.7
□ 公園や緑が少ない
□ 特にない
ホールなど)が利用しに
くい
30
9.2
11.7
11.2
1.4
8.6
4.8
9.5
18.2
20.0
16.7
60 (%)
0
30
60 (%)
8.6
11.2
9.2
4.8
6.7
9.5
14.3
9.1
0
30
60 (%)
8.2
8.7
7.6
4.8
8.6
0
30
30.6
25.7
22.9
44.2
33.3
38.1
38.1
54.5
19.0
4.8
27.3
40.0
16.7
16.7
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
80
60 (%)
20.0
33.3
【地域ブロック別】
上位7項目及び「特にない」を地域ブロック別でみると、
「物価が高い」は“第9ブロッ
ク”で30.3%と他の地域に比べて最も高く、“第12ブロック”で27.6%と続く。「通勤や通
学などの交通の便がわるい」でも、
“第9ブロック”は24.2%と最も高く、僅差で“第7ブ
ロック”が22.2%、“第2ブロック”が22.0%、“第8ブロック”が21.6%となっている。
また、
「体育施設(体育館やプールなど)が利用しにくい」は“第2ブロック”で26.0%と
最も高く、“第5ブロック”で23.5%と続く。
一方、
「特にない」は、
“第8ブロック”で43.2%と最も高く、
“第7ブロック”で38.1%
と続く。(図表2−7)
<図表2−7>地域の暮らしにくい点≪地域ブロック別≫(上位7項目+「特にない」)
□ 物価が高い
□ 通勤や通学などの交通 □ 体育施設(体育館や
の便がわるい
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
30
60 (%)
0
17.7
12.0
20.0
5.0
10.8
22.1
22.8
7.9
10.8
30.3
19.6
23.7
27.6
23.7
30
60 (%)
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
0
30
60 (%)
0
14.6
18.7
26.0
6.7
15.4
23.5
17.8
17.5
8.1
6.1
8.7
5.3
12.1
10.5
□ 医者や病院の便がわる □ 文化施設(図書館や
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
17.1
13.3
22.0
16.7
15.4
7.4
18.8
22.2
21.6
24.2
17.4
7.9
20.7
13.2
い
□ 治安がわるい
プールなど)が利用しに
くい
30
60 (%)
10.3
13.3
4.0
11.7
15.4
8.8
15.8
3.2
8.1
12.1
7.6
15.8
5.2
10.5
□ 公園や緑が少ない
□ 特にない
ホールなど)が利用しに
くい
30
9.2
9.3
18.0
8.3
6.2
10.3
17.8
6.3
5.4
12.1
6.5
5.3
1.7
7.9
60 (%)
0
30
8.6
6.7
8.0
5.0
6.2
16.2
14.9
9.5
5.4
9.1
3.3
2.6
8.6
13.2
81
60 (%)
0
30
8.2
18.7
10.0
13.8
5.9
8.9
3.0
12.0
13.2
3.4
7.9
60 (%)
0
30
60 (%)
30.6
30.7
24.0
35.0
29.2
32.4
21.8
38.1
43.2
30.3
32.6
34.2
25.9
31.6
(3)総合的な暮らしやすさ
◇《暮らしやすい》が90.2%
とい
いじょう
ふ
き
す
ちいき
問4 それでは、以上のことを踏まえてお聞きします。あなたは、あなたのお住まいの地域につ
く
かん
いて、暮らしやすいと感じますか。(○は1つだけ)
〔n=780〕
く
1 暮らしやすい
く
38.1%
3 どちらかといえば暮らしにくい 6.3
く
く
2 どちらかといえば暮らしやすい 52.1
4 暮らしにくい
2.3
(無回答)
1.3
総合的な暮らしやすさは、「暮らしやすい」が38.1%で、「どちらかといえば暮らしやす
い」が52.1%と最も高くなっている。これらを合わせると、
《暮らしやすい》は90.2%とな
る。
一方、
「どちらかといえば暮らしにくい」
(6.3%)と「暮らしにくい」
(2.3%)を合わせ
て、《暮らしにくい》は8.6%である。(図表2−8)
<図表2−8>総合的な暮らしやすさ
《暮らしやすい》
暮
ら
し
や
す
い
《暮らしにくい》
暮ど
らち
しら
やか
すと
いい
え
ば
暮ど
らち
しら
にか
くと
いい
え
ば
暮
ら
し
に
く
い
無
回
答
(%)
n
(780)
38.1
52.1
6.3
2.3 1.3
82
【国籍別】
《暮らしやすい》は、
“北米”で95.2%と他の国籍に比べて最も高く、
“その他のアジア”
で93.3%と続くほか、最も低い“韓国・朝鮮”でも88.9%と、いずれの国籍も高くなって
いる。その中でも、“その他のアジア”は「暮らしやすい」が57.1%である。
一方、
《暮らしにくい》は、
“フィリピン”で10.9%、
“韓国・朝鮮”で10.2%と高い。
(図
表2−9)
<図表2−9>総合的な暮らしやすさ≪国籍別≫
《暮らしやすい》
暮
ら
し
や
す
い
《暮らしにくい》
暮ど
らち
しら
やか
すと
いい
え
ば
暮ど
らち
しら
にか
くと
いい
え
ば
暮
ら
し
に
く
い
無
回
答
n
全
体
(%)
38.1
(780)
52.1
6.3
2.31.3
韓国・朝鮮
(206)
21.4
67.5
9.2
1.0 1.0
中国
(249)
34.1
57.4
6.0
1.6 0.8
フィリピン
(147)
その他のアジア
(105)
北米
(21)
48.3
37.4
57.1
4.8 6.1 3.4
36.2
33.3
61.9
2.9
2.9 1.0
4.8
--
中南米
(21)
47.6
42.9
9.5
--
欧州
(11)
45.5
45.5
大洋州
(5)
100.0
アフリカ
(6)
100.0
9.1
-- --- - --
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
83
【足立区での居住年数別】
《暮らしやすい》は、“1年以上5年未満”で92.7%、“10年以上20年未満”で92.3%と
他の足立区での居住年数に比べて高いほか、最も低い“5年以上10年未満”でも86.5%と、
いずれの居住年数でも高くなっている。
一方、《暮らしにくい》は、“5年以上10年未満”で12.5%と最も高い。(図表2−10)
<図表2−10>総合的な暮らしやすさ≪足立区での居住年数別≫
《暮らしやすい》
暮
ら
し
や
す
い
暮ど
らち
しら
やか
すと
いい
え
ば
《暮らしにくい》
暮ど
らち
しら
にか
くと
いい
え
ば
暮
ら
し
に
く
い
無
回
答
n
全
体
(780)
(%)
38.1
52.1
6.3
2.3 1.3
1年未満
(54)
35.2
1年以上5年未満
(261)
36.4
51.9
5.6 3.7 3.7
56.3
4.2
2.3 0.8
5年以上10年未満
(200)
10年以上20年未満
(168)
39.0
47.5
9.5
3.0
1.0
41.1
51.2
5.4
1.8 0.6
20年以上
(88)
33.0
54.5
8.0
3.4
1.1
84
【地域ブロック別】
《暮らしやすい》は、“第13ブロック”で97.3%と他の地域に比べて最も高く、“第11ブ
ロック”で94.7%、
“第1ブロック”で93.4%と続くほか、最も低い“第2ブロック”でも
84.0%と、いずれの地域ブロックでも高くなっている。
一方、
《暮らしにくい》は、
“第2ブロック”で14.0%、
“第12ブロック”で13.8%と高い。
(図表2−11)
<図表2−11>総合的な暮らしやすさ≪地域ブロック別≫
《暮らしやすい》
暮
ら
し
や
す
い
《暮らしにくい》
暮ど
らち
しら
やか
すと
いい
え
ば
暮ど
らち
しら
にか
くと
いい
え
ば
暮
ら
し
に
く
い
無
回
答
n
全
体
(780)
(%)
38.1
52.1
6.3
2.3 1.3
第1ブロック
(75)
第2ブロック
(50)
46.7
46.7
32.0
52.0
6.7
-10.0
4.0
2.0
第3ブロック
(60)
38.3
50.0
10.0
55.4
3.1 4.6
- 1.7
第4ブロック
(65)
35.4
1.5
32.4
55.9
7.4
2.9
1.5
第5ブロック
(68)
第6ブロック
(101)
37.6
52.5
6.9 3.0
-
第7ブロック
(63)
38.1
50.8
7.9
1.6 1.6
第8ブロック
(37)
第9ブロック
(33)
第10ブロック
(92)
43.2
48.6
30.3
57.6
35.9
2.7
2.7 2.7
9.1
55.4
3.0
-
5.4
2.2 1.1
第11ブロック
(38)
42.1
52.6
2.6
- 2.6
第12ブロック
(58)
41.4
44.8
8.6
5.2
-
第13ブロック
(38)
44.7
52.6
- 2.6-
85
(4)定住・転出意向
◇《定住意向》は82.5%
とい
あ だ ち く
こんご
す
つづ
おも
問5 あなたは、足立区に今後も住み続けたいと思いますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
す
つづ
す
つづ
1 ずっと住み続けたい
とうぶん
2 当分は住み続けたい
くがい
てんしゅつ
47.9%
3 区外に転 出 したい
3.3
34.6
4 わからない
13.2
(無回答)
0.9
定住・転出意向は、
「ずっと住み続けたい」が47.9%で最も高く、次いで「当分は住み続
けたい」が34.6%である。これらを合わせると、《定住意向》は82.5%となる。
一方、「区外に転出したい」は3.3%である。(図表2−12)
<図表2−12>定住・転出意向
《定住意向》
っ
ず
当
分
は
住
み
続
け
た
い
と
住
み
続
け
た
い
区
外
に
転
出
し
た
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
(780)
47.9
34.6
3.3
13.2
0.9
86
【国籍別】
《定住意向》は、
“北米”で90.5%と他の国籍に比べて最も高く、
“フィリピン”で89.1%
と続く。(図表2−13)
<図表2−13>定住・転出意向≪国籍別≫
《定住意向》
っ
いず
い当
分
は
住
み
続
け
た
と
住
み
続
け
た
区
外
に
転
出
し
た
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(%)
47.9
(780)
34.6
3.3
13.2
0.9
韓国・朝鮮
34.5
(206)
40.8
6.8
17.0
1.0
中国
52.6
(249)
32.5
12.0
2.4
フィリピン
(147)
64.6
0.4
24.5
8.2
1.4
その他のアジア
(105)
48.6
33.3
1.4
15.2
1.0
北米
(21)
中南米
(21)
欧州
(11)
大洋州
(5)
アフリカ
(6)
28.6
1.9
61.9
9.5
--
19.0
61.9
4.8
14.3
-
45.5
45.5
9.1
-
80.0
-83.3
16.7
--
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
87
-
20.0
-
【足立区での居住年数別】
《定住意向》は、“1年以上5年未満”と“5年以上10年未満”で83.5%、“10年以上20
年未満”で83.3%となっている。(図表2−14)
<図表2−14>定住・転出意向≪足立区での居住年数別≫
《定住意向》
っ
いず
い当
分
は
住
み
続
け
た
と
住
み
続
け
た
区
外
に
転
出
し
た
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(%)
47.9
(780)
34.6
3.3
13.2
0.9
1年未満
(54)
29.6
44.4
3.7
20.4
1.9
1年以上5年未満
(261)
46.0
37.5
4.6
11.1
(200)
45.5
38.0
4.0
12.0
0.8
5年以上10年未満
0.5
10年以上20年未満
(168)
58.3
25.0
14.9
1.2
20年以上
(88)
50.0
31.8
2.3
88
0.6
13.6
2.3
【地域ブロック別】
《定住意向》は、“第13ブロック”で94.8%と他の地域に比べて最も高く、“第11ブロッ
ク”で89.5%、“第8ブロック”で89.2%と続く。(図表2−15)
<図表2−15>定住・転出意向≪地域ブロック別≫
《定住意向》
い当
分
は
住
み
続
け
た
っ
いず
と
住
み
続
け
た
区
外
に
転
出
し
た
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(780)
(%)
47.9
34.6
3.3
13.2
0.9
第1ブロック
(75)
46.7
37.3
14.7
1.3
第2ブロック
(50)
48.0
36.0
14.0
2.0
(60)
43.3
第4ブロック
(65)
43.1
第5ブロック
(68)
第3ブロック
33.3
8.3
13.3
1.7
29.2
45.6
4.6
20.0
35.3
4.4
3.1
13.2
1.5
第6ブロック
(101)
39.6
43.6
5.0
11.9
-
第7ブロック
54.0
(63)
30.2
3.2
12.7
-
第8ブロック
62.2
(37)
27.0
8.1
-
第9ブロック
(33)
第10ブロック
(92)
63.6
18.2
6.1
2.7
12.1
-
44.6
34.8
3.3
16.3
1.1
第11ブロック
(38)
42.1
47.4
7.9
2.6
第12ブロック
(58)
53.4
32.8
-
13.8
-
第13ブロック
(38)
63.2
-
31.6
5.3
-
89
-
(5)生活で困っていることや不満なこと
◇「ことば」が31.2%で最も高い
とい
かぞく
にほん
せいかつ
こま
ふまん
問6 あなたやあなたの家族が日本の生活で困っていることや不満なことはありますか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
1 ことば
2
3
4
じょうほう
情報
住居
ゆうじん
病 院 ・医療
にほんじん
にほんじん
6 子育て
7 仕事
たいおう
8 災害時・ 緊 急 時の対応
る
1.5
さべつ
18.7
へいさてき
13 日本人が閉鎖的である
ぶっか
13.3
たか
14 物価が高い
20.3
た
20.8
きんきゅう じ
ぶ
へんけん
にほんじん
7.1
しごと
ら
12 日本人からの偏見・差別
13.1
こそだ
24.6
と
11 日本人とのトラブル
8.6
5 年金
8.3
すく
10 友人が少ない
17.4
いりょう
ねんきん
さいがい じ
9 近所づきあい
10.8
じゅうきょ
びょういん
きんじょ
31.2%
15 その他
2.2
とく
6.7
16 特にない
19.2
(無回答)
2.7
生活で困っていることや不満なこととしては、
「ことば」が31.2%で最も高く、次いで「友
人が少ない」が24.6%となっている。このほか、
「仕事」が20.8%、
「物価が高い」が20.3%
と続く。
一方、「特にない」が19.2%となっている。(図表2−16)
<図表2−16>生活で困っていることや不満なこと(複数回答)
n=(780) 0
5
10
15
20
25
31.2
ことば
24.6
友人が少ない
20.8
仕事
20.3
物価が高い
18.7
日本人からの偏見・差別
17.4
住居
日本人が閉鎖的である
13.3
年金
13.1
10.8
情報
病院・医療
8.6
近所づきあい
8.3
7.1
子育て
6.7
災害時・緊急時の対応
日本人とのトラブル
その他
1.5
2.2
19.2
特にない
無回答
35 (%)
30
2.7
90
【国籍別】
上位11項目及び「特にない」を国籍別でみると、「ことば」は“フィリピン”で47.6%、
「友人が少ない」は“中国”で39.8%と、他の国籍に比べて最も高くなっている。「仕事」
は“その他のアジア”で27.6%、
「物価が高い」は“その他のアジア”と“中南米”で28.6%
と、それぞれ最も高い。このほか、「住居」は“中国”で21.3%、「年金」は“中南米”で
23.8%となっている。
一方、「特にない」は、“北米”で33.3%と最も高い。(図表2−17)
<図表2−17>生活で困っていることや不満なこと≪国籍別≫(上位11項目+「特にない」)
□ ことば
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
0
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
□ 友人が少ない
50
100 (%)
0
50
31.2
15.5
33.7
47.6
29.5
19.0
33.3
36.4
60.0
50.0
□ 仕事
100 (%)
0
50
24.6
22.3
39.8
100 (%)
20.8
18.0
20.5
23.1
27.6
9.5
19.0
4.8
23.8
14.3
19.0
27.3
20.0
16.7
□ 日本人からの偏見・差
□ 物価が高い
0
50
20.3
16.5
20.5
22.4
28.6
28.6
-
9.1
20.0
33.3
□ 住居
100 (%)
33.3
□ 日本人が閉鎖的である □ 年金
別
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
50
100 (%)
18.7
21.8
18.1
16.3
15.2
9.5
14.3
18.2
20.0
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
0
50
100 (%)
10.8
10.7
8.4
13.6
9.5
14.3
9.5
18.2
40.0
16.7
100 (%)
0
50
8.6
6.3
10.0
6.1
9.5
9.5
9.5
27.3
20.0
-
50
100 (%)
□ 近所づきあい
100 (%)
0
50
50
100 (%)
13.1
13.1
14.1
7.5
16.2
9.5
23.8
9.1
40.0
16.7
□ 特にない
100 (%)
8.3
9.7
10.0
4.1
6.7
14.3
4.8
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
91
0
13.3
15.0
16.5
6.1
9.5
9.5
9.5
36.4
20.0
50.0
□ 病院・医療
50
0
17.4
14.1
21.3
17.7
16.2
9.5
9.5
18.2
20.0
33.3
83.3
□ 情報
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
0
50
19.2
26.2
15.3
16.3
15.2
33.3
14.3
45.5
20.0
16.7
100 (%)
【足立区での居住年数別】
上位11項目及び「特にない」を足立区での居住年数別でみると、「ことば」は、“1年未
満”で53.7%と他の居住年数に比べて最も高く、おおむね足立区での居住年数が長くなる
ほど低くなる。また、「友人が少ない」は“5年以上10年未満”で31.5%、「仕事」は“10
年以上20年未満”で25.0%と最も高くなっている。このほか、
「物価が高い」は、おおむね
居住年数が長くなるほど低くなるが、逆に、
「日本人からの偏見・差別」は、おおむね居住
年数が長くなるほど高くなっている。
一方、
「特にない」は、居住年数が長くなるほど高く、
“20年以上”で30.7%となる。
(図
表2−18)
<図表2−18>生活で困っていることや不満なこと≪足立区での居住年数別≫
(上位11項目+「特にない」)
□ ことば
全
体
n
(780)
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
10年以上20年未満
(168)
20年以上
(88)
0
□ 友人が少ない
30
60 (%)
0
30
31.2
□ 仕事
60 (%)
□ 物価が高い
0
30
24.6
53.7
28.4
26.5
31.5
28.6
22.2
24.1
22.2
19.0
25.0
19.6
14.8
□ 住居
60 (%)
20.3
19.0
10.2
□ 日本人からの偏見・差
30
21.5
18.5
9.1
0
20.8
24.1
38.7
60 (%)
14.8
□ 日本人が閉鎖的である □ 年金
別
全
体
n
(780)
0
30
60 (%)
0
30
18.7
60 (%)
0
30
17.4
1年未満
(54)
(261)
18.8
20.3
11.9
5年以上10年未満
(200)
17.0
22.0
11.0
10年以上20年未満
(168)
20年以上
(88)
14.8
20.8
□ 情報
全
体
n
(780)
0
30
10.8
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
10.3
5年以上10年未満
(200)
12.0
10年以上20年未満
(168)
20年以上
(88)
3.7
60 (%)
0
30
8.6
14.3
13.5
19.6
60 (%)
0
30
3.7
8.4
9.2
11.0
6.5
10.2
□ 特にない
60 (%)
0
20
40 (%)
19.2
13.0
15.7
7.5
19.5
9.5
20.8
8.0
92
15.9
□ 近所づきあい
8.3
5.6
8.0
13.0
13.6
□ 病院・医療
60 (%)
8.0
18.5
10.2
30
13.1
13.0
12.5
23.9
0
13.3
1年以上5年未満
9.3
60 (%)
30.7
【在留資格別】
上位11項目及び「特にない」を在留資格別でみるが、ここについてnが20人以上確保で
きた9資格についてのみ図表に掲載している。
「ことば」は、“永住者の配偶者等”で42.9%と他の在留資格に比べて最も高く、“定住
者”で38.1%、“日本人の配偶者等”で37.0%と続いている。「友人が少ない」は、“技術”
で38.8%と最も高く、“家族滞在”で34.8%と続く。また、「日本人からの偏見・差別」は
“特別永住者”で31.0%、「住居」は“人文知識・国際業務”で31.3%、「年金」は“特別
永住者”で27.6%と、それぞれ最も高くなっている。
一方、
「特にない」は、
“特別永住者”で31.0%と最も高く、
“定住者”で22.6%、永住者
で22.3%と続く。(図表2−19)
<図表2−19>生活で困っていることや不満なこと≪在留資格別≫
(上位11項目+「特にない」)
こ
と
ば
友
人
が
少
な
い
仕
事
物
価
が
高
い
31.2
28.6
34.4
16.7
26.1
24.9
37.0
42.9
38.1
3.4
24.6
38.8
28.1
20.8
34.8
21.2
25.0
28.6
19.0
-
20.8
12.2
18.8
16.7
8.7
22.8
27.6
24.5
21.4
10.3
20.3
22.4
12.5
25.0
8.7
22.8
20.3
24.5
16.7
3.4
近
所
づ
き
あ
い
特
に
な
い
8.3
12.2
15.6
16.7
8.7
7.3
8.9
10.2
4.8
3.4
19.2
16.3
18.8
20.8
10.9
22.3
18.8
12.2
22.6
31.0
n
在
留
資
格
別
全 体
技術
人文知識・国際業務
留学
家族滞在
永住者
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特別永住者
780
49
32
24
46
193
192
49
84
29
n
在
留
資
格
別
全 体
技術
人文知識・国際業務
留学
家族滞在
永住者
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
定住者
特別永住者
780
49
32
24
46
193
192
49
84
29
93
別日
本
人
か
ら
の
偏
見
・
差
18.7
16.3
25.0
25.0
10.9
19.7
18.8
26.5
17.9
31.0
住
居
17.4
18.4
31.3
20.8
26.1
12.4
16.7
12.2
22.6
20.7
日
本
人
が
閉
鎖
的
で
あ
る
13.3
18.4
12.5
16.7
17.4
17.1
9.4
8.2
11.9
6.9
年
金
情
報
13.1
14.3
12.5
12.5
10.9
19.7
10.4
8.2
7.1
27.6
10.8
10.2
15.6
13.0
11.4
13.5
14.3
10.7
3.4
(%)
病
院
・
医
療
8.6
8.2
12.5
12.5
6.5
9.3
8.3
8.2
6.0
13.8
【地域ブロック別】
上位11項目及び「特にない」を地域ブロック別でみると、
「ことば」は、
“第5ブロック”
で42.6%と他の地域に比べて最も高く、
“第7ブロック”で38.1%と続く。
「友人が少ない」
は、
“第3ブロック”で35.0%と最も高く、
“第13ブロック”で31.6%、
“第10ブロック”31.5%
とおおむね並び続いている。このほか、「物価が高い」は、“第12ブロック”で31.0%と最
も高くなっている。
一方、
「特にない」は、
“第7ブロック”で25.4%と最も高く、
“第2ブロック”で24.0%、
“第11ブロック”で23.7%、
“第3ブロック”で23.3%、
“第4ブロック”で23.1%と続く。
(図表2−20)
94
<図表2−20>生活で困っていることや不満なこと≪地域ブロック別≫
(上位11項目+「特にない」)
□ ことば
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
□ 友人が少ない
30
60 (%)
0
30
31.2
24.0
36.0
21.7
26.2
42.6
24.8
38.1
29.7
36.4
35.9
28.9
34.5
31.6
□ 仕事
60 (%)
0
24.6
20.0
20.0
35.0
18.5
26.5
26.7
23.8
18.9
21.2
31.5
21.1
17.2
31.6
□ 物価が高い
30
60 (%)
0
20.8
17.3
22.0
23.3
20.0
23.5
16.8
12.7
24.3
27.3
29.3
18.4
20.7
15.8
□ 日本人からの偏見・差 □ 住居
30
60 (%)
20.3
18.7
26.0
15.0
15.4
26.5
20.8
14.3
16.2
21.2
21.7
18.4
31.0
15.8
□ 日本人が閉鎖的である □ 年金
別
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
30
60 (%)
18.7
17.3
16.0
21.7
16.9
19.1
20.8
11.1
13.5
24.2
26.1
21.1
17.2
13.2
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
0
30
60 (%)
10.8
6.7
8.0
16.7
13.8
19.1
8.9
9.5
8.1
9.1
12.0
8.6
15.8
60 (%)
0
30
8.6
13.3
20.0
1.7
6.2
11.8
12.9
1.6
10.8
3.0
4.3
5.3
6.9
13.2
95
30
60 (%)
0
13.3
14.7
8.0
11.7
12.3
13.2
16.8
14.3
8.1
9.1
19.6
7.9
10.3
13.2
□ 病院・医療
30
0
17.4
17.3
16.0
13.3
13.8
23.5
21.8
12.7
10.8
27.3
16.3
18.4
22.4
10.5
□ 情報
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
0
30
8.3
8.0
10.0
10.0
9.2
11.8
9.9
4.8
5.4
12.1
6.5
2.6
6.9
10.5
60 (%)
13.1
13.3
14.0
11.7
18.5
11.8
11.9
9.5
10.8
21.2
8.7
15.8
17.2
13.2
□ 近所づきあい
60 (%)
30
□ 特にない
60 (%)
0
20
19.2
21.3
24.0
23.3
23.1
16.2
17.8
25.4
16.2
9.1
17.4
23.7
13.8
15.8
40 (%)
3
ことば(日本語学習)
(1)日本語の能力
◇読み書き能力のうち、《書ける》は56.7%にとどまる
とい
に ほ ん ご
問7 あなたは、日本語がどれくらいできますか。
(○は1つずつ)
ふ じ ゆ う
き
1 不自由なく聞きとれる
き
2 だいたい聞きとれる
き
聞
く
き
3 あまり聞きとれない
き
4 まったく聞きとれない
(無回答)
ふ じ ゆ う
はな
はな
2 だいたい話せる
話
す
3 あまり話せない
(無回答)
ふ じ ゆ う
よ
よ
2 だいたい読める
3 あまり読めない
(無回答)
7.4
3.3
ふ じ ゆ う
か
1 不自由なく書ける
か
2 だいたい書ける
く
23.3
22.7
4 まったく読めない
書
3.2
43.2
よ
よ
か
34.0
2.6
1 不自由なく読める
む
2.7
13.5
4 まったく話せない
読
12.1
46.8
はな
はな
よ
49.4
2.1
1 不自由なく話せる
はな
33.8%
18.6
38.1
か
3 あまり書けない
29.7
か
4 まったく書けない
(無回答)
10.4
3.2
※このページ以降では、次のとおり表現している。
「聞く」を、「日本語を聞きとれる程度」
「話す」を、「日本語を話せる程度」
「読む」を、「日本語を読める程度」
「書く」を、「日本語を書ける程度」
96
日本語を聞きとれる程度は、「不自由なく聞きとれる」が33.8%で、「だいたい聞きとれ
る」が49.4%と最も高くなっている。これらを合わせると、
《聞きとれる》は83.2%となる。
一方、「あまり聞きとれない」(12.1%)と「まったく聞きとれない」(2.7%)を合わせ
て、《聞きとれない》は14.8%である。(図表3−1)
<図表3−1>日本語を聞きとれる程度
《聞きとれる》
るだ
い
た
い
聞
き
と
れ
っ
れ不
る自
由
な
く
聞
き
と
《聞きとれない》
いあ
ま
り
聞
き
と
れ
な
なま
い
た
く
聞
き
と
れ
無
回
答
(%)
n
33.8
(780)
49.4
12.1
2.7 2.1
日本語を話せる程度は、「不自由なく話せる」が34.0%で、「だいたい話せる」が46.8%
と最も高くなっている。これらを合わせると、《話せる》は80.8%となる。
一方、
「あまり話せない」
(13.5%)と「まったく話せない」
(3.2%)を合わせて、
《話せ
ない》は16.7%である。(図表3−2)
<図表3−2>日本語を話せる程度
《話せる》
だ
い
た
い
話
せ
る
っ
不
自
由
な
く
話
せ
る
《話せない》
あ
ま
り
話
せ
な
い
ま
た
く
話
せ
な
い
無
回
答
(%)
n
(780)
34.0
46.8
13.5
3.2
2.6
97
日本語を読める程度は、「不自由なく読める」が23.3%で、「だいたい読める」が43.2%
と最も高くなっている。これらを合わせると、《読める》は66.5%となる。
一方、
「あまり読めない」
(22.7%)と「まったく読めない」
(7.4%)を合わせて、
《読め
ない》は30.1%である。(図表3−3)
<図表3−3>日本語を読める程度
《読める》
だ
い
た
い
読
め
る
あ
ま
り
読
め
な
い
っ
不
自
由
な
く
読
め
る
《読めない》
ま
無
回
答
た
く
読
め
な
い
(%)
n
(780)
23.3
43.2
22.7
7.4 3.3
日本語を書ける程度は、「不自由なく書ける」が18.6%で、「だいたい書ける」が38.1%
と最も高くなっている。これらを合わせると、《書ける》は56.7%となる。
一方、「あまり書けない」(29.7%)と「まったく書けない」(10.4%)を合わせて、《書
けない》は40.1%となっている。(図表3−4)
<図表3−4>日本語を書ける程度
《書ける》
だ
い
た
い
書
け
る
あ
ま
り
書
け
な
い
っ
不
自
由
な
く
書
け
る
《書けない》
ま
た
く
書
け
な
い
無
回
答
(%)
n
(780)
18.6
38.1
29.7
98
10.4
3.2
■ 日本語を聞きとれる程度
【国籍別】
《聞きとれる》は、“韓国・朝鮮”で97.1%と他の国籍に比べて最も高く、“中南米”で
90.5%と続く。
一方、
《聞きとれない》は、
“フィリピン”で24.5%と最も高く、
“中国”で22.1%と続く。
(図表3−5)
<図表3−5>日本語を聞きとれる程度≪国籍別≫
《聞きとれない》
《聞きとれる》
るだ
い
た
い
聞
き
と
れ
っ
れ不
る自
由
な
く
聞
き
と
いあ
ま
り
聞
き
と
れ
な
なま
い
た
く
聞
き
と
れ
無
回
答
n
全
体
(%)
33.8
(780)
49.4
12.1
2.7 2.1
韓国・朝鮮
63.1
(206)
34.0
0.50.5 1.9
中国
25.7
(249)
52.2
18.9
3.2
-
フィリピン
(147)
その他のアジア
(105)
北米
(21)
10.9
61.2
24.8
20.4
58.1
4.1 3.4
6.7 4.8 5.7
47.6
38.1
9.5
4.8
-
中南米
42.9
(21)
47.6
9.5
--
欧州
(11)
27.3
63.6
9.1
- -
大洋州
(5)
アフリカ
(6)
40.0
60.0
- --
33.3
33.3
33.3
--
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
99
【日本での居住年数別】
《聞きとれる》は、おおむね日本での居住年数が長いほど高く、
“10年以上20年未満”で
87.5%、“20年以上”で87.4%となっている。
一方、《聞きとれない》は、“1年未満”で35.0%と最も高く、居住年数が長くなるほど
低くなる。(図表3−6)
<図表3−6>日本語を聞きとれる程度≪日本での居住年数別≫
《聞きとれない》
《聞きとれる》
るだ
い
た
い
聞
き
と
れ
いあ
ま
り
聞
き
と
れ
な
なま
い
た
く
聞
き
と
れ
無
回
答
っ
れ不
る自
由
な
く
聞
き
と
n
全
体
(%)
33.8
(780)
49.4
12.1
2.72.1
1年未満
(20)
10.0
50.0
35.0
5.0
-
1年以上5年未満
(136)
16.2
56.6
22.8
4.4
-
5年以上10年未満
(210)
29.5
56.2
11.4
1.4 1.4
10年以上20年未満
(248)
34.7
52.8
8.1
2.4 2.0
20年以上
(151)
57.6
100
29.8
6.0 3.33.3
■ 日本語を話せる程度
【国籍別】
《話せる》は、
“中南米”で95.3%と他の国籍に比べて最も高く、
“韓国・朝鮮”で94.7%
と続く。
一方、
《話せない》は、
“中国”で26.5%と最も高く、
“フィリピン”で21.1%と続く。
(図
表3−7)
<図表3−7>日本語を話せる程度≪国籍別≫
《話せる》
だ
い
た
い
話
せ
る
っ
不
自
由
な
く
話
せ
る
《話せない》
あ
ま
り
話
せ
な
い
ま
無
回
答
た
く
話
せ
な
い
n
全
体
(%)
34.0
(780)
46.8
13.5
3.2
2.6
韓国・朝鮮
60.2
(206)
34.5
2.9 - 2.4
中国
(249)
24.5
48.2
20.5
6.0
0.8
フィリピン
(147)
19.0
53.7
18.4
6.1
2.7
その他のアジア
(105)
25.7
58.1
8.6
4.8
2.9
北米
42.9
(21)
33.3
19.0
4.8
-
中南米
(21)
欧州
(11)
28.6
66.7
36.4
4.8
--
45.5
18.2
--
大洋州
(5)
アフリカ
(6)
40.0
40.0
20.0
- -
33.3
33.3
33.3
--
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
101
【日本での居住年数別】
《話せる》は、日本での居住年数が長いほど高く、“20年以上”で87.4%となっている。
一方、《話せない》は、“1年未満”で45.0%と最も高く、居住年数が長くなるほど低く
なる。(図表3−8)
<図表3−8>日本語を話せる程度≪日本での居住年数別≫
《話せる》
だ
い
た
い
話
せ
る
あ
ま
り
話
せ
な
い
ま
無
回
答
っ
不
自
由
な
く
話
せ
る
《話せない》
た
く
話
せ
な
い
n
全
体
(%)
34.0
(780)
46.8
13.5
3.2
2.6
1年未満
(20)
1年以上5年未満
(136)
10.0
40.0
16.2
40.0
52.2
5.0 5.0
23.5
7.4
0.7
5年以上10年未満
(210)
27.6
54.8
13.8
1.91.9
10年以上20年未満
(248)
35.5
50.8
9.3
2.0 2.4
20年以上
(151)
59.6
27.8
6.6
3.3
2.6
102
■ 日本語を読める程度
【国籍別】
《読める》は、“韓国・朝鮮”で89.4%と他の国籍に比べて最も高く、“中国”で76.7%
と続く。
一方、
《読めない》は、
“その他のアジア”で55.2%と最も高く、
“フィリピン”で47.6%
と続き、特に、これら2国籍では、《読めない》が《読める》を上回っている。(図表3−
9)
<図表3−9>日本語を読める程度≪国籍別≫
《読める》
だ
い
た
い
読
め
る
っ
不
自
由
な
く
読
め
る
《読めない》
あ
ま
り
読
め
な
い
ま
無
回
答
た
く
読
め
な
い
n
全
体
(780)
韓国・朝鮮
(206)
(%)
23.3
43.2
22.7
44.7
7.4 3.3
44.7
7.3 2.9
0.5
中国
26.1
(249)
50.6
17.3
4.4
1.6
フィリピン
(147)
その他のアジア
(105)
北米
(21)
中南米
(21)
欧州
(11)
4.8
40.8
7.6
38.1
32.4
38.1
33.3
23.8
4.8
9.5
57.1
17.1
19.0
19.0
28.6
6.8
4.8
4.8
9.5
-
9.1
45.5
36.4
9.1
-
大洋州
60.0
(5)
40.0
--
アフリカ
50.0
(6)
50.0
--
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
103
【日本での居住年数別】
《読める》は、“20年以上”で74.8%と他の日本での居住年数に比べて最も高く、“5年
以上10年未満”で68.1%と続く。
一方、
《読めない》は、
“1年以上5年未満”で41.2%と最も高く、
“1年未満”で35.0%
と続く。(図表3−10)
<図表3−10>日本語を読める程度≪日本での居住年数別≫
《読める》
だ
い
た
い
読
め
る
あ
ま
り
読
め
な
い
ま
無
回
答
っ
不
自
由
な
く
読
め
る
《読めない》
た
く
読
め
な
い
n
全
体
(780)
1年未満
(20)
1年以上5年未満
(136)
(%)
23.3
43.2
15.0
22.7
45.0
10.3
30.0
48.5
7.4 3.3
5.0 5.0
28.7
12.5
-
5年以上10年未満
(210)
10年以上20年未満
(248)
22.9
45.2
20.2
24.3
45.6
22.6
4.3 3.3
8.9
2.8
20年以上
(151)
41.7
33.1
104
14.6
6.0 4.6
■ 日本語を書ける程度
【国籍別】
《書ける》は、“韓国・朝鮮”で80.1%と他の国籍に比べて最も高く、“中国”で68.3%
と続く。
一方、
《書けない》は、
“その他のアジア”で64.8%と最も高く、
“中南米”で61.9%、
“フ
ィリピン”で59.2%と続き、これら3国籍では、
《書けない》が《書ける》を上回っている。
(図表3−11)
<図表3−11>日本語を書ける程度≪国籍別≫
《書ける》
だ
い
た
い
書
け
る
っ
不
自
由
な
く
書
け
る
《書けない》
あ
ま
り
書
け
な
い
ま
無
回
答
た
く
書
け
な
い
n
全
体
(780)
韓国・朝鮮
(206)
(%)
18.6
38.1
29.7
34.5
10.4
45.6
3.2
16.5
1.5 1.9
中国
21.3
(249)
47.0
24.1
6.8
0.8
フィリピン
30.6
(147)
44.2
15.0
7.5
2.7
その他のアジア
(105)
北米
(21)
中南米
(21)
6.7
23.8
44.8
33.3
4.8
23.8
19.0
33.3
20.0
4.8
19.0
4.8
52.4
9.5
-
欧州
(11)
大洋州
(5)
9.1
27.3
27.3
20.0
27.3
60.0
20.0
アフリカ
33.3
(6)
9.1
66.7
--
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
105
【日本での居住年数別】
《書ける》は、“20年以上”で66.2%と他の日本での居住年数に比べて最も高く、“1年
未満”で60.0%、“5年以上10年未満”で58.1%と続く。
一方、《書けない》は、“1年以上5年未満”で52.2%と最も高く、“10年以上20年未満”
で42.3%と続く。(図表3−12)
<図表3−12>日本語を書ける程度≪日本での居住年数別≫
《書ける》
だ
い
た
い
書
け
る
あ
ま
り
書
け
な
い
ま
無
回
答
っ
不
自
由
な
く
書
け
る
《書けない》
た
く
書
け
な
い
n
全
体
(780)
1年未満
(20)
1年以上5年未満
(136)
(%)
18.6
38.1
29.7
60.0
10.4 3.2
30.0
5.0 5.0
8.1
39.7
39.0
13.2
-
5年以上10年未満
(210)
15.2
10年以上20年未満
(248)
15.7
20年以上
(151)
42.9
30.5
38.3
39.7
29.0
26.5
106
8.1 3.3
13.3
21.9
3.6
7.3 4.6
(2)日本語の学習意向
◇「学びたい」が49.7%で最も高い
とい
こんご
に ほ ん ご
まな
おも
に ほ ん ご
かん
こま
かた
問8 あなたは、今後、日本語を学びたいと思いますか。日本語に関して困ることがある方もな
かた
こた
い方もお答えください。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
げんざい
まな
1 現在、学んでいる
まな
2 学びたい
まな
17.7%
おも
3 学びたいと思わない
49.7
21.2
(無回答)
11.4
日本語の学習意向は、「現在、学んでいる」が17.7%で、「学びたい」が49.7%と最も高
くなっている。
一方、「学びたいと思わない」は21.2%である。(図表3−13)
<図表3−13>日本語の学習意向
、
現
在
学
ん
で
い
る
学
び
た
い
学
び
た
い
と
思
わ
な
い
無
回
答
(%)
n
(780)
17.7
49.7
107
21.2
11.4
【国籍別】
「現在、学んでいる」は、“中南米”で33.3%と他の国籍に比べて最も高く、“北米”で
28.6%と続く。「学びたい」は、“フィリピン”で66.0%と最も高くなっている。
一方、
「学びたいと思わない」は、
“北米”で38.1%と最も高く、
“韓国・朝鮮”で30.6%、
“その他のアジア”で30.5%と続く。(図表3−14)
<図表3−14>日本語の学習意向≪国籍別≫
学
び
た
い
、
い現
る在
学
ん
で
わ学
なび
いた
い
と
思
無
回
答
n
全
体
(780)
韓国・朝鮮
(206)
中国
(249)
フィリピン
(147)
その他のアジア
(105)
北米
(21)
中南米
(21)
欧州
(11)
大洋州
(5)
(%)
17.7
49.7
16.0
21.2
41.3
30.6
22.9
50.6
10.2
12.9
10.9
49.5
28.6
12.1
13.7
66.0
12.4
11.4
12.9
30.5
33.3
7.6
38.1
-
33.3
42.9
23.8
-
27.3
36.4
18.2
60.0
18.2
20.0
20.0
アフリカ
(6)
33.3
50.0
16.7
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
108
【足立区での居住年数別】
「現在、学んでいる」は、
“1年未満”で35.2%と最も高く、足立区での居住年数が長く
なるほど低くなる。「学びたい」は、“5年以上10年未満”で60.0%と最も高い。
一方、「学びたいと思わない」は、おおむね居住年数が長くなるほど高く、“20年以上”
で44.3%となっている。(図表3−15)
<図表3−15>日本語の学習意向≪足立区での居住年数別≫
学
び
た
い
、
い現
る在
学
ん
で
わ学
なび
いた
い
と
思
無
回
答
n
全
(%)
17.7
体
(780)
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
15.0
10年以上20年未満
(168)
13.7
20年以上
(88)
49.7
35.2
42.6
21.1
8.0
21.2
18.5
49.8
14.6
60.0
26.2
44.3
109
3.7
14.6
17.0
50.0
31.8
11.4
8.0
10.1
15.9
(2−1)日本語の学習方法
◇「テレビ・新聞・映画などを利用して」が39.7%で最も高い
とい
こた
かた
(問8で、「1」か「2」とお答えの方に)
とい
ほうほう
まな
まな
かた
ほうほう
まな
問8−1 どのような方法で学んでいますか。また、学びたい方はどのような方法で学びたいで
すか。
(○はいくつでも)
〔n=526〕
て
れ
び
て
れ
び
ぼ
ら
ん
ら
じ
お
こうざ
つうしんきょういく
1 テレビ・ラジオの講座、通信 教 育
しんぶん
えいが
15.2%
りよう
2 テレビ・新聞・映画などを利用して
て
ぃ
あ
39.7
に ほ ん ご きょうしつ
3 ボランティアなどによる日本語 教 室
25.7
に ほ ん ご がっこう
4 日本語学校
だいがく
19.8
こうざ
こ
ー
す
5 大学などの講座やコース
8.4
か て い きょうし
6 家庭教師
6.3
かぞく
7 家族
27.0
ゆうじん
8 友人
21.9
しょくば
9 職場
31.7
た
10 その他
6.5
(無回答)
1.3
問8で、日本語を「現在、学んでいる」か「学びたい」と回答した方に、日本語を学ん
でいる方法、または学びたい方法をたずねたところ、
「テレビ・新聞・映画などを利用して」
が39.7%で最も高くなっている。次いで「職場」が31.7%、「家族」が27.0%、「ボランテ
ィアなどによる日本語教室」が25.7%である。(図表3−16)
<図表3−16>日本語の学習方法(複数回答)
n=(526) 0
10
20
30
40
39.7
テレビ・新聞・映画などを利用して
31.7
職場
27.0
家族
25.7
ボランティアなどによる日本語教室
21.9
友人
19.8
日本語学校
15.2
テレビ・ラジオの講座、通信教育
8.4
大学などの講座やコース
家庭教師
6.3
その他
6.5
無回答
1.3
110
50 (%)
この設問では、問8で「現在、学んでいる」か「学びたい」と回答した方として、まと
めてたずねているが、学んでいる過程にある方と、今後の意向を回答した方の状況を分け
てみることは重要である。そこで、問8の回答別に再集計を行った。
「現在、学んでいる」と回答した方の結果は、いわゆる現状であるが、
「テレビ・新聞・
映画などを利用して」が48.6%で最も高く、次いで「職場」が39.9%となっている。
一方、
「学びたい」と回答した方の結果は、いわゆる意向であり、現状と同様に「テレビ・
新聞・映画などを利用して」が36.6%で最も高いものの、現状とは異なり「ボランティア
などによる日本語教室」が31.4%と続く。(図表3−17)
<図表3−17>日本語の学習方法(複数回答:場合分け)
0
10
20
30
40
48.6
テレビ・新聞・映画などを利用して
36.6
39.9
職場
28.9
22.5
家族
28.6
9.4
ボランティアなどによる日本語教室
31.4
26.1
友人
20.4
19.6
19.8
日本語学校
10.1
テレビ・ラジオの講座、通信教育
17.0
11.6
大学などの講座やコース
7.2
5.8
6.4
家庭教師
12.3
その他
無回答
50
4.4
現在,学んでいる n=(138)
学びたい
0.7
1.5
111
n=(388)
60 (%)
■ 問8で「現在、学んでいる」と回答した方の結果
【国籍別】
上位8項目についての国籍別では、国籍でnの少ない層が多いため、参考として掲載す
る。(図表3−18)
<図表3−18>日本語の学習方法≪問8「現在、学んでいる」/国籍別≫(上位8項目)
□ テレビ・新聞・映画など □ 職場
□ 友人
□ 家族
を利用して
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(138)
(33)
(57)
(15)
(13)
(6)
(7)
(3)
(-)
(2)
0
50
100 (%)
0
50
48.6
54.5
52.6
53.3
30.8
16.7
42.9
33.3
100 (%)
-
100 (%)
22.5
12.1
21.1
33.3
38.5
33.3
14.3
-
50.0
100.0
100.0
□ 大学などの講座やコー □ テレビ・ラジオの講座、 □ ボランティアなどによる
100 (%)
19.6
15.2
21.1
26.7
7.7
33.3
0
通信教育
50
100 (%)
11.6
12.1
19.3
14.3
66.7
0
50
10.1
6.1
10.5
20.0
15.4
16.7
-
-
-
50
57.1
ス
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
0
33.3
-
50
100 (%)
26.1
15.2
22.8
33.3
23.1
33.3
50.0
0
50
39.9
18.2
56.1
40.0
30.8
16.7
28.6
33.3
□ 日本語学校
n
(138)
(33)
(57)
(15)
(13)
(6)
(7)
(3)
(-)
(2)
0
-
112
日本語教室
100 (%)
0
50
9.4
9.1
14.0
16.7
14.3
-
100 (%)
【足立区での居住年数別】
上位8項目について足立区での居住年数別でみると、
「テレビ・新聞・映画などを利用し
て」は、
“5年以上10年未満”で60.0%と、他の足立区での居住年数に比べて最も高くなっ
ている。「職場」は“1年以上5年未満”で47.3%、「友人で」でも“1年以上5年未満”
では34.5%と、それぞれで最も高くなっている。(図表3−19)
<図表3−19>日本語の学習方法≪問8「現在、学んでいる」/足立区での居住年数別≫
(上位8項目)
□ テレビ・新聞・映画など □ 職場
□ 友人
□ 家族
を利用して
体
n
(138)
1年未満
(19)
1年以上5年未満
(55)
5年以上10年未満
(30)
10年以上20年未満
(23)
20年以上
(7)
全
0
50
100 (%)
0
50
48.6
100 (%)
60.0
全
体
1年未満
(19)
(55)
5年以上10年未満
(30)
6.7
10年以上20年未満
(23)
8.7
20年以上
(7)
100 (%)
30.0
26.1
-
42.9
通信教育
0
50
11.6
63.2
16.4
14.3
21.8
□ 大学などの講座やコー □ テレビ・ラジオの講座、 □ ボランティアなどによる
19.6
1年以上5年未満
22.5
26.1
-
100 (%)
5.3
20.0
39.1
ス
50
50
34.5
36.7
85.7
0
15.8
47.3
52.2
100 (%)
26.1
36.8
43.6
0
50
39.9
36.8
□ 日本語学校
n
(138)
0
100 (%)
0
50
日本語教室
100 (%)
0
50
10.1
9.4
15.8
10.5
16.4
9.1
10.9
10.0
10.0
10.0
4.3
8.7
-
14.3
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
113
15.8
4.3
-
100 (%)
■ 問8で「学びたい」と回答した方の結果
【国籍別】
上位8項目についての国籍別では、国籍でnの少ない層が多いため、参考として掲載す
る。(図表3−20)
<図表3−20>日本語の学習方法≪問8「学びたい」/国籍別≫(上位8項目)
□ テレビ・新聞・映画など □ ボランティアなどによる □ 職場
を利用して
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(388)
(85)
(126)
(97)
(52)
(7)
(9)
(4)
(3)
(3)
0
□ 家族
日本語教室
50
100 (%)
0
36.6
30.6
52.4
23.7
28.8
42.9
44.4
50.0
50
100 (%)
0
31.4
36.5
18.3
41.2
38.5
14.3
22.2
50.0
33.3
66.7
66.7
□ 友人
□ 日本語学校
50
100 (%)
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
0
50
100 (%)
20.4
17.6
19.0
14.4
28.8
14.3
55.6
25.0
33.3
100.0
0
50
28.9
100 (%)
28.6
18.8
31.0
24.7
38.5
28.6
33.3
50.0
33.3
53.2
17.5
25.0
33.3
50.0
100.0
100.0
100.0
□ テレビ・ラジオの講座、 □ 大学などの講座やコー
100 (%)
19.8
20.0
11.1
28.9
17.3
28.6
22.2
50.0
33.3
66.7
114
50
4.7
通信教育
n
(388)
(85)
(126)
(97)
(52)
(7)
(9)
(4)
(3)
(3)
0
0
50
ス
100 (%)
17.0
10.6
16.7
17.5
23.1
14.3
11.1
25.0
33.3
100.0
0
50
7.2
20.0
4.0
3.1
5.8
-
100 (%)
【足立区での居住年数別】
上位8項目について足立区での居住年数別でみると、
「テレビ・新聞・映画などを利用し
て」は、足立区での居住年数による特に大きな違いはみられない。
「ボランティアなどによ
る日本語教室」は、“1年未満”で39.1%と最も高くなっている。また、「職場」でも“1
年未満”は43.5%と最も高く、おおむね居住年数が長くなるほど低くなる。逆に、「家族」
は、おおむね居住年数が長くなるほど高く、
“20年以上”で57.1%となっている。このほか、
「日本語学校」でも、“1年未満”は34.8%と最も高い。(図表3−21)
<図表3−21>日本語の学習方法≪問8「学びたい」/足立区での居住年数別≫
(上位8項目)
□ テレビ・新聞・映画など □ ボランティアなどによる □ 職場
を利用して
0
30
60 (%)
体
n
(388)
1年未満
(23)
34.8
1年以上5年未満
(130)
36.2
5年以上10年未満
(120)
36.7
10年以上20年未満
(84)
38.1
全
20年以上
□ 家族
日本語教室
0
30
36.6
0
30
31.4
60 (%)
体
1年未満
(23)
1年以上5年未満
(130)
5年以上10年未満
(120)
10年以上20年未満
(84)
20年以上
(28)
全
0
24.6
25.8
35.7
23.3
27.4
14.3
36.9
7.1
□ 日本語学校
30
60 (%)
20.4
0
30
57.1
□ テレビ・ラジオの講座、 □ 大学などの講座やコー
60 (%)
19.8
13.0
14.2
16.9
22.5
22.6
32.1
0
30
ス
60 (%)
0
30
17.0
34.8
23.1
17.4
34.6
27.5
19.0
10.7
115
60 (%)
28.6
通信教育
n
(388)
30
43.5
35.4
□ 友人
0
28.9
39.1
35.7
(28)
60 (%)
21.7
18.5
12.5
19.0
21.4
7.2
6.2
11.7
6.0
3.6
60 (%)
(2−2)日本語を学びたいと思わない理由
◇「忙しくて勉強する時間がない」が27.9%で最も高い
とい
まな
おも
こた
かた
(問8で、「3 学びたいと思わない」とお答えの方に)
まな
おも
りゆう
なん
問8−2 学びたいと思わない理由は何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=165〕
1
いそが
べんきょう
じかん
忙 しくて 勉 強 する時間がない 27.9%
けいざいてき
ふたん
2 経済的に負担がかかる
13.9
きこく
3 やがて帰国する
4
べんきょうほうほう
勉 強 方 法 や場所がわからない
に ほ ん ご
5 日本語はむずかしい
おぼ
に ほ ん ご
きら
くつう
22.4
7 日本語が嫌い
おぼ
4.8
ばしょ
ねんれいてき
6 年齢的に覚えるのが苦痛
−
ひつよう
8 覚える必要がない
に ほ ん ご
4.2
18.8
つか
9 日本語を使わない
2.4
た
12.7
10 その他
26.1
(無回答)
7.3
問8で、日本語を「学びたいと思わない」と回答した方に、学びたいと思わない理由を
たずねたところ、
「忙しくて勉強する時間がない」が27.9%で最も高くなっている。次いで
「年齢的に覚えるのが苦痛」が22.4%、「覚える必要がない」が18.8%である。(図表3−
22)
<図表3−22>日本語を学びたいと思わない理由(複数回答)
n=(165) 0
5
10
15
20
27.9
忙しくて勉強する時間がない
22.4
年齢的に覚えるのが苦痛
18.8
覚える必要がない
13.9
経済的に負担がかかる
12.7
日本語はむずかしい
4.8
やがて帰国する
4.2
勉強方法や場所がわからない
日本語を使わない
30 (%)
25
2.4
日本語が嫌い 26.1
その他
7.3
無回答
116
(3)日本語教室などが利用しやすくなるために重要だと思うこと
◇「日本語教室や「外国人のための講座」の場所や時間を広く案内」が52.1%で最も高い
とい
あだちくない
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ
にほんごきょうしつ
さくねんど
がいこくじん
問9 足立区内には、ボランティアによる日本語教室があります。また昨年度は「外国人のため
こうざ
しょきゅうにほんご
おし
こうざ
じっし
に ほ ん ご きょうしつ
がいこくじん
の講座」として初級日本語を教える講座を実施しました。あなたは、日本語 教 室 や「外国人
こうざ
りよう
こんご
じゅうよう
おも
のための講座」がもっと利用しやすくなるために、今後どのようなことが 重 要 だと思いま
すか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
に ほ ん ご きょうしつ
がいこくじん
こうざ
ばしょ
じかん
ひろ
あんない
1 日本語 教 室 や「外国人のための講座」の場所や時間をもっと広く案内する
やかん
りよう
2 夜間も利用できる
3
きゅうじつ
しゅくじつ
26.3
りよう
休 日 ・ 祝 日 も利用できる
こ
づ
こ
む
52.1%
32.1
りよう
4 子ども連れでも利用できる
17.8
にほんごきょうしつ
こうざ
にほんごきょうしつ
こうざ
じゅうじつ
5 子ども向けの日本語教室や講座を 充 実 させる
6
ちゅうきゅういじょう
7.7
ふ
中 級 以 上 の日本語教室や講座を増やす
29.0
た
7 その他
5.3
8 わからない
11.9
(無回答)
9.1
日本語教室などが利用しやすくなるために重要だと思うこととしては、「日本語教室や
「外国人のための講座」の場所や時間をもっと広く案内する」が52.1%で最も高くなって
いる。次いで「休日・祝日も利用できる」が32.1%、
「中級以上の日本語教室や講座を増や
す」が29.0%、「夜間も利用できる」が26.3%である。(図表3−23)
<図表3−23>日本語教室などが利用しやすくなるために重要だと思うこと(複数回答)
n=(780) 0
10
20
30
40
日本語教室や「外国人のための講座」の場所や時間
をもっと広く案内する
52.1
32.1
休日・祝日も利用できる
29.0
中級以上の日本語教室や講座を増やす
26.3
夜間も利用できる
17.8
子ども連れでも利用できる
子ども向けの日本語教室や講座を充実させる
その他
7.7
5.3
11.9
わからない
無回答
60 (%)
50
9.1
117
【国籍別】
「日本語教室や「外国人のための講座」の場所や時間をもっと広く案内する」は、
“フィ
リピン”で68.7%と他の国籍に比べて最も高く、“中南米”で61.9%と続く。「休日・祝日
も利用できる」でも、
“中南米”は“その他のアジア”と並び47.6%で最も高くなっている。
また、「中級以上の日本語教室や講座を増やす」は“中国”と“北米”で33.3%、「夜間も
利用できる」は“中南米”で52.4%と、それぞれ最も高い。(図表3−24)
<図表3−24>日本語教室などが利用しやすくなるために重要だと思うこと≪国籍別≫
□ 日本語教室や「外国人のた □ 休日・祝日も利用できる □ 中級以上の日本語教室 □ 夜間も利用できる
めの講座」の場所や時間を
もっと広く案内する
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
50
100 (%)
や講座を増やす
0
52.1
51.5
39.8
68.7
55.2
52.4
61.9
54.5
60.0
83.3
50
100 (%)
32.1
24.8
35.7
20.4
47.6
33.3
47.6
36.4
20.0
66.7
0
50
100 (%)
29.0
29.1
33.3
23.8
21.9
33.3
14.3
63.6
60.0
33.3
□ 子ども連れでも利用で □ 子ども向けの日本語教
きる
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
室や講座を充実させる
50
17.8
17.0
14.9
16.3
23.8
23.8
33.3
18.2
20.0
33.3
100 (%)
0
50
100 (%)
7.7
4.4
8.0
10.2
9.5
9.5
4.8
9.1
20.0
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
118
0
50
100 (%)
26.3
21.8
26.9
21.8
29.5
33.3
52.4
27.3
20.0
66.7
【足立区での居住年数別】
「日本語教室や「外国人のための講座」の場所や時間をもっと広く案内する」は、
“1年
未満”で70.4%と他の足立区での居住年数に比べて最も高く、
“1年以上5年未満”で59.4%
と続く。「休日・祝日も利用できる」は、“1年以上5年未満”で39.1%と最も高くなって
いる。また、「中級以上の日本語教室や講座を増やす」は、“1年未満”で40.7%と最も高
く、足立区での居住年数が長くなるほど低くなる。(図表3−25)
<図表3−25>日本語教室などが利用しやすくなるために重要だと思うこと
≪足立区での居住年数別≫
□ 日本語教室や「外国人 □ 休日・祝日も利用できる □ 中級以上の日本語教室 □ 夜間も利用できる
全
体
n
(780)
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
10年以上20年未満
(168)
20年以上
(88)
のための講座」の場所
や時間をもっと広く案内
0する 40
80 (%)
や講座を増やす
0
40
52.1
80 (%)
32.1
70.4
29.0
40.7
39.1
45.5
32.6
32.5
50.0
31.5
29.8
40.9
23.9
□ 子ども連れでも利用で □ 子ども向けの日本語教
室や講座を充実させる
0
40
80 (%)
0
40
体
n
(780)
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
17.5
8.5
10年以上20年未満
(168)
16.1
6.5
20年以上
(88)
14.8
9.1
全
17.8
13.0
21.8
40
20.4
59.4
きる
0
7.7
7.4
7.7
119
80 (%)
80 (%)
0
40
26.3
18.5
29.1
25.5
22.0
26.8
20.5
23.9
80 (%)
【地域ブロック別】
「日本語教室や「外国人のための講座」の場所や時間をもっと広く案内する」は、
“第13
ブロック”で65.8%と他の地域に比べて最も高く、“第6ブロック”で60.4%と続く。「休
日・祝日も利用できる」は、“第11ブロック”で39.5%、“第5ブロック”で38.2%とおお
むね並ぶ。また、
「中級以上の日本語教室や講座を増やす」は“第6ブロック”で42.6%と
最も高く、“第2ブロック”で40.0%と続く。このほか、「夜間も利用できる」は、“第12
ブロック”で37.9%、“第6ブロック”で37.6%とおおむね並んでいる。(図表3−26)
<図表3−26>日本語教室などが利用しやすくなるために重要だと思うこと
≪地域ブロック別≫
□ 日本語教室や「外国人のた □ 休日・祝日も利用できる □ 中級以上の日本語教
めの講座」の場所や時間を
もっと広く案内する
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
40
80 (%)
0
52.1
52.0
54.0
53.3
44.6
50.0
60.4
46.0
40.5
54.5
51.1
50.0
50.0
65.8
40
80 (%)
32.1
26.7
32.0
31.7
33.8
38.2
32.7
28.6
24.3
33.3
32.6
39.5
34.5
23.7
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
室や講座を充実させる
40
17.8
13.3
14.0
15.0
13.8
19.1
24.8
19.0
13.5
12.1
20.7
13.2
19.0
26.3
80 (%)
0
40
7.7
6.7
10.0
5.0
9.2
11.8
10.9
4.8
2.7
6.5
5.3
13.8
5.3
120
0
40
29.0
34.7
40.0
18.3
16.9
36.8
42.6
23.8
29.7
18.2
31.5
23.7
24.1
13.2
□ 子ども連れでも利用で □ 子ども向けの日本語教
きる
□ 夜間も利用できる
室や講座を増やす
80 (%)
80 (%)
0
40
26.3
26.7
18.0
25.0
21.5
27.9
37.6
25.4
18.9
18.2
20.7
28.9
37.9
18.4
80 (%)
(4)医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じる経験
◇《ある》が65.4%
とい
いりょう
ほうりつ
せんもんてき
ぶんや
つうやく
ひつよう
かん
問10 医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じることがありますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
1 よくある
27.3%
3 あまりない
19.7
2 ときどきある
38.1
4 まったくない
12.7
(無回答)
2.2
医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じる経験は、「よくある」が27.3%で、
「ときどきある」が38.1%と最も高くなっている。これらを合わせると、
《ある》は65.4%
となる。
一方、
「あまりない」
(19.7%)と「まったくない」
(12.7%)を合わせて、
《ない》は32.4%
である。(図表3−27)
<図表3−27>医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じる経験
《ある》
と
き
ど
き
あ
る
あ
ま
り
な
い
っ
よ
く
あ
る
《ない》
ま
無
回
答
た
く
な
い
(%)
n
(780)
27.3
38.1
19.7
12.7
2.2
121
【国籍別】
《ある》は、“フィリピン”で89.1%と他の国籍に比べて最も高く、“中南米”で76.2%
と続く。
一方、
《ない》は、
“北米”で61.9%と最も高く、
“韓国・朝鮮”で52.5%と続き、これら
の2国籍のみ、《ない》が《ある》を上回っている。(図表3−28)
<図表3−28>医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じる経験≪国籍別≫
《ある》
と
き
ど
き
あ
る
っ
よ
く
あ
る
《ない》
あ
ま
り
な
い
ま
無
回
答
た
く
な
い
n
全
体
(%)
27.3
(780)
38.1
19.7
12.7
2.2
韓国・朝鮮
(206)
11.7
33.0
28.2
24.3
2.9
中国
29.7
(249)
39.4
20.5
7.6
2.8
フィリピン
(147)
その他のアジア
(105)
北米
(21)
中南米
(21)
欧州
(11)
大洋州
(5)
アフリカ
(6)
49.0
40.1
26.7
6.1
40.0
21.9
2.7
2.0
11.4
-
9.5
28.6
14.3
47.6
-
23.8
52.4
19.0
4.8
-
27.3
36.4
18.2
18.2
-
40.0
20.0
20.0
20.0
-
16.7
66.7
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
122
16.7
--
【足立区での居住年数別】
《ある》は、
“1年以上5年未満”で72.5%と他の足立区での居住年数に比べて高く、そ
れ以降、居住年数が長くなるほど低くなっている。
一方、
《ない》は、
“20年以上”で53.4%と最も高く、この居住年数のみ、
《ない》が《あ
る》を上回っている。(図表3−29)
<図表3−29>医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じる経験
≪足立区での居住年数別≫
《ある》
と
き
ど
き
あ
る
あ
ま
り
な
い
ま
無
回
答
っ
よ
く
あ
る
《ない》
た
く
な
い
n
全
体
(%)
27.3
(780)
38.1
19.7
12.7
2.2
1年未満
29.6
(54)
38.9
22.2
7.4
1.9
1年以上5年未満
33.0
(261)
39.5
18.0
8.4
1.1
5年以上10年未満
27.5
(200)
44.0
17.5
8.5
2.5
10年以上20年未満
(168)
22.0
36.3
24.4
15.5
1.8
20年以上
(88)
15.9
26.1
19.3
123
34.1
4.5
4
日常生活
(1)近くに住む日本人とのトラブル経験
◇「ない」が67.2%で最も高い
とい
いま
ちか
す
にほんじん
と
ら
ぶ
る
けいけん
問11 あなたは今までに、近くに住む日本人とトラブルの経験がありますか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
だ
かた
かん
へ
1 ごみの出し方のルールに関すること
5.0%
へ
や
ぺ
っ
こえ
ものおと
2 部屋からの声・物音
と
かん
もの
かん
3 ペットに関すること
た
4 食べ物に関すること
5
ちゅうしゃ
ちゅうりん
駐 車 ・ 駐 輪 のこと
や
つか
かた
かん
6 部屋の使い方に関すること
み
7
おぼ
と
ら
ぶ
る
2.2
せきにん
つ
11.0
付けられた
4.0
い
2.3
お
身 に覚 えのないトラブル の責任 を押 し
ちが
8 ことばの行き違い
8.3
た
1.4
9 その他
4.9
10 ない
3.3
67.2
(無回答)
4.0
近くに住む日本人とのトラブル経験は、「ない」が67.2%で最も高くなっている。
ただし、全体(100.0%)から「ない」と「無回答」を除くと、何らかのトラブル経験が
ある人は28.8%となる。
具体的なトラブルの経験の中では、「部屋からの声・物音」が11.0%、「ことばの行き違
い」が8.3%と高くなっている。(図表4−1)
<図表4−1>近くに住む日本人とのトラブル経験(複数回答)
n=(780) 0
20
8.3
ことばの行き違い
ごみの出し方のルールに関すること
5.0
駐車・駐輪のこと
4.9
身に覚えのないトラブルの責任を押し付けられた
4.0
ペットに関すること
2.3
部屋の使い方に関すること
2.2
食べ物に関すること
1.4
3.3
67.2
ない
無回答
80 (%)
60
11.0
部屋からの声・物音
その他
40
4.0
124
(2)外国人に対する偏見や差別を感じた経験
◇《ない》は40.2%。一方、《ある》は50.7%
とい
せいかつ
なか
にほんじん
がいこくじん
たい
へんけん
さべつ
かん
問12 あなたは、ふだんの生活の中で、日本人から外国人に対する偏見や差別を感じたことがあ
りますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
1 まったくない
12.8%
4 よくある
8.3
2 あまりない
27.4
5 わからない
4.4
3 ときどきある
42.4
(無回答)
4.6
外国人に対する偏見や差別を感じた経験は、「まったくない」が12.8%、「あまりない」
が27.4%となっている。これらを合わせると、《ない》は40.2%となる。
一方、「ときどきある」(42.4%)は最も高く、「よくある」(8.3%)を合わせると、《あ
る》が50.7%である。(図表4−2)
<図表4−2>外国人に対する偏見や差別を感じた経験
《ない》
っ
ま
た
く
な
い
《ある》
あ
ま
り
な
い
と
き
ど
き
あ
る
よ
く
あ
る
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
(780)
12.8
27.4
42.4
125
8.3
4.4 4.6
【国籍別】
《ない》は、“中南米”で57.1%と他の国籍に比べて最も高く、“フィリピン”で50.4%
と続き、この2国籍のみ、《ない》が《ある》を上回っている。
一方、
《ある》は、
“北米”で61.9%と最も高く、
“韓国・朝鮮”で56.8%、
“中国”で54.2%
と続く。(図表4−3)
<図表4−3>外国人に対する偏見や差別を感じた経験≪国籍別≫
《ない》
っ
ま
《ある》
あ
ま
り
な
い
た
く
な
い
と
き
ど
き
あ
る
よ
く
あ
る
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(780)
韓国・朝鮮
(206)
中国
(249)
フィリピン
(147)
(%)
12.8
27.4
10.2
42.4
24.8
5.6
4.4 4.6
8.7
3.4 4.9
10.8
3.2 4.0
48.1
32.9
18.4
8.3
43.4
32.0
36.7
5.4 5.4
2.0
その他のアジア
(105)
北米
(21)
中南米
(21)
欧州
(11)
大洋州
(5)
アフリカ
(6)
23.8
14.3
17.1
38.1
14.3
8.6
61.9
7.6
4.8
4.8 4.8
-
19.0
38.1
28.6
9.5
4.8
-
36.4
27.3
9.1
18.2
9.1
-
40.0
40.0
- -
20.0
-
66.7
33.3
--
--
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
126
【日本での居住年数別】
《ない》は、
“1年以上5年未満”で44.8%と他の日本での居住年数に比べて最も高くな
っている。
一方、《ある》は、“10年以上20年未満”で53.3%と最も高く、僅差で“5年以上10年未
満”が52.4%、
“20年以上”が52.3%と続き、
“1年未満”を除いて、
《ある》が《ない》を
上回っている。(図表4−4)
<図表4−4>外国人に対する偏見や差別を感じた経験≪日本での居住年数別≫
《ない》
っ
ま
た
く
な
い
《ある》
あ
ま
り
な
い
と
き
ど
き
あ
る
よ
く
あ
る
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(780)
1年未満
(20)
1年以上5年未満
(136)
5年以上10年未満
(210)
10年以上20年未満
(248)
20年以上
(151)
(%)
12.8
15.0
27.4
25.0
13.2
8.6
42.4
25.0
31.6
30.5
12.5
18.5
25.8
23.2
8.3
15.0
37.5
4.4 4.6
10.0
10.0
7.4
5.9 4.4
44.3
8.1
4.3 4.3
44.4
8.9
4.0 4.4
45.0
7.3
3.3
2.6
127
(2−1)偏見や差別を感じるとき
◇「住まいを探すとき」が49.7%、「仕事上で」が48.5%
とい
こた
かた
(問12で、「3」か「4」とお答えの方に)
とい
へんけん
さべつ
ばあい
問12−1 偏見・差別はどのような場合にありますか。(○はいくつでも)
〔n=396〕
こうてききかん
てつづ
1 公的機関などの手続きのとき
にほんじん
ゆうじん
こうさい
2 日本人の友人との交際のとき
きんじょ
ひと
なか
3 近所の人とのつきあいの中で
す
さが
4 住まいを探すとき
じぶん
かぞく
めん
6 法制度の面で
しゃかいほしょう せ い ど
めん
でんしゃ
の
7 社会保障制度の面で
11.9
8
ば す など
12.1
17.9
電車・バス等に乗っているとき
がっこう
きょういく
ば
9 学校など 教 育 の場で
10 仕事上で
48.5
た
4.8
11 その他
23.2
13.6
10.9
しごとじょう
49.7
けっこん
5 自分の家族が結婚するとき
ほう せ い ど
25.0%
10.9
(無回答)
2.0
問12で、偏見や差別を感じた経験が《ある》と回答した方に、どのような場合に感じる
かをたずねたところ、「住まいを探すとき」が49.7%、「仕事上で」が48.5%と上位2項目
が高くなっている。次いで「公的機関などの手続きのとき」が25.0%、
「法制度の面で」が
23.2%である。(図表4−5)
<図表4−5>偏見や差別を感じるとき(複数回答)
n=(396) 0
10
20
30
50
49.7
住まいを探すとき
48.5
仕事上で
25.0
公的機関などの手続きのとき
23.2
法制度の面で
17.9
社会保障制度の面で
13.6
電車・バス等に乗っているとき
近所の人とのつきあいの中で
12.1
日本人の友人との交際のとき
11.9
10.9
学校など教育の場で
4.8
自分の家族が結婚するとき
10.9
その他
無回答
40
2.0
128
60 (%)
【国籍別】
国籍でnの少ない層が多いため、参考として掲載する。(図表4−6)
<図表4−6>偏見や差別を感じるとき≪国籍別≫(上位8項目)
□ 住まいを探すとき
□ 仕事上で
□ 公的機関などの手続き □ 法制度の面で
のとき
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(396)
(117)
(135)
(57)
(49)
(13)
(8)
(3)
(4)
(6)
0
50
100 (%)
0
50
49.7
53.0
45.2
29.8
59.2
100 (%)
84.6
62.5
-
100.0
75.0
83.3
50.0
66.7
□ 電車・バス等に乗って
いるとき
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
50
100 (%)
17.9
24.8
19.3
8.8
8.2
0
50
25.0
66.7
-
25.0
33.3
66.7
129
100 (%)
100.0
25.0
33.3
16.7
□ 近所の人とのつきあい □ 日本人の友人との交際
0
のとき
50
12.1
10.3
13.3
8.8
14.3
15.4
12.5
66.7
50
23.2
34.2
19.3
8.8
20.4
23.1
25.0
の中で
100 (%)
0
-
13.6
2.6
10.4
29.8
12.2
23.1
25.0
-
100 (%)
25.0
36.8
20.7
22.8
14.3
30.8
25.0
33.3
7.7
37.5
0
50
48.5
45.3
52.6
47.4
51.0
□ 社会保障制度の面で
n
(396)
(117)
(135)
(57)
(49)
(13)
(8)
(3)
(4)
(6)
0
-
100 (%)
0
50
11.9
11.1
11.9
10.5
14.3
37.5
-
33.3
16.7
100 (%)
【日本での居住年数別】
「住まいを探すとき」は、
“5年以上10年未満”で61.8%と他の日本での居住年数別に比
べて最も高くなっている。「仕事上で」は、“10年以上20年未満”で52.3%と最も高く、僅
差で、
“20年以上”が51.9%、
“1年以上5年未満”が50.8%と続く。また、
「法制度の面で」
は“20年以上”で38.0%と最も高く、
「社会保障制度の面で」でも、この居住年数は29.1%
と最も高くなっている。(図表4−7)
<図表4−7>偏見や差別を感じるとき≪日本での居住年数別≫(上位8項目)
□ 住まいを探すとき
□ 仕事上で
□ 公的機関などの手続き □ 法制度の面で
のとき
体
n
(396)
1年未満
(8)
全
1年以上5年未満
(61)
5年以上10年未満
(110)
0
40
80 (%)
0
40
80 (%)
49.7
10年以上20年未満
(132)
20年以上
(79)
48.1
□ 社会保障制度の面で
51.9
□ 電車・バス等に乗って
全
体
1年未満
(8)
1年以上5年未満
(61)
5年以上10年未満
(110)
10年以上20年未満
(132)
20年以上
(79)
17.9
80 (%)
0
40
13.6
12.5
25.0
6.6
21.3
20.0
15.9
29.1
14.5
12.1
7.6
25.0
19.7
22.7
20.9
23.5
18.9
38.0
□ 近所の人とのつきあい □ 日本人の友人との交際
の中で
80 (%)
0
のとき
40
80 (%)
0
40
12.1
12.5
9.8
10.0
16.7
7.6
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
130
80 (%)
23.2
32.9
いるとき
40
40
19.7
41.8
52.3
0
37.5
50.8
61.8
80 (%)
25.0
37.5
36.1
0
40
48.5
25.0
47.7
n
(396)
0
11.9
16.4
6.4
13.6
13.9
80 (%)
5
地域での交流
(1)日本人とのつきあいの程度
◇「あいさつをする程度」が60.8%で最も高い
とい
ちか
す
にほんじん
問13 あなたは、近くに住む日本人とどのようなつきあいがありますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
ていど
1 あいさつをする程度
2
にちじょうせいかつ
か ぞ く どうよう
60.8%
はな
た
日 常 生 活 のことを話している 12.7
ゆうじん
3 友人としてつきあっている
した
4 家族同様に親しくつきあっている 4.7
12.2
5 その他
0.5
6 まったくつきあいがない
8.1
(無回答)
1.0
日本人とのつきあいの程度は、
「あいさつをする程度」が60.8%で最も高く、次いで「日
常生活のことを話している」が12.7%、
「友人としてつきあっている」が12.2%となってい
る。(図表5−1)
<図表5−1>日本人とのつきあいの程度
あ友
人
てと
いし
るて
つ
き
つ家
き族
あ同
様
てに
い親
るし
く
っ
話日
し常
て生
い活
るの
こ
と
を
そ
の
他
っ
っ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
がま
な
いた
く
つ
き
あ
い
無
回
答
(%)
n
(780)
60.8
12.7
12.2
4.7
0.5
131
8.1
1.0
【国籍別】
「あいさつをする程度」は、“中国”で71.5%と他の国籍に比べて最も高くなっている。
「友人としてつきあっている」は、“中南米”で33.3%と最も高い。
一方、
「まったくつきあいがない」は、
“北米”で14.3%と最も高くなっている。
(図表5
−2)
<図表5−2>日本人とのつきあいの程度≪国籍別≫
あ友
人
てと
いし
るて
つ
き
つ家
き族
あ同
様
てに
い親
るし
く
そ
の
他
っ
話日
し常
て生
い活
るの
こ
と
を
っ
っ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
がま
な
いた
く
つ
き
あ
い
無
回
答
n
全
体
(%)
60.8
(780)
12.7
12.2
4.7
8.1
0.5
韓国・朝鮮
52.4
(206)
16.0
15.5
5.8
1.0
7.8
1.0
中国
71.5
(249)
11.2
7.2
1.5
6.8
1.6 0.4
フィリピン
(147)
61.2
12.2
15.6
1.2
6.1 4.1
0.7
その他のアジア
(105)
59.0
12.4
9.5
-
6.7 - 11.4
1.0
北米
(21)
61.9
9.5
9.5
4.8
14.3
-
中南米
(21)
33.3
14.3
33.3
-
9.5
9.5
-
欧州
(11)
36.4
18.2
36.4
9.1
- -大洋州
(5)
40.0
40.0
20.0
アフリカ
(6)
- --
83.3
16.7
--
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
132
---
【足立区での居住年数別】
「あいさつをする程度」は、
“1年以上5年未満”で68.2%と他の足立区での居住年数に
比べて最も高くなっている。
「日常生活のことを話している」は“20年以上”で21.6%、
「友
人としてつきあっている」でも、この居住年数は20.5%と最も高い。
一方、「まったくつきあいがない」は、“1年未満”で20.4%と最も高く、居住年数が長
くなるほど低くなる。(図表5−3)
<図表5−3>日本人とのつきあいの程度≪足立区での居住年数別≫
あ友
人
てと
いし
るて
つ
き
つ家
き族
あ同
様
てに
い親
るし
く
っ
話日
し常
て生
い活
るの
こ
と
を
っ
っ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
そ
の
他
がま
な
いた
く
つ
き
あ
い
無
回
答
n
全
体
(%)
60.8
(780)
12.7
12.2
4.7
8.1
0.5
1年未満
61.1
(54)
7.4
5.6 3.7
1.0
20.4
1.9
1年以上5年未満
68.2
(261)
6.1
9.6
3.8
11.9
0.4
5年以上10年未満
(200)
10年以上20年未満
(168)
62.5
15.5
58.3
16.7
11.5
13.7
3.5 6.0
- 1.0
6.5 3.6
0.6 0.6
20年以上
(88)
40.9
21.6
20.5
8.0
3.43.4
2.3
133
【地域ブロック別】
「あいさつをする程度」は“第11ブロック”で68.4%、「日常生活のことを話している」
は“第13ブロック”で18.4%と、それぞれ他の地域に比べて最も高くなっている。「また、
友人としてつきあっている」は“第12ブロック”で19.0%、
「家族同様に親しくつきあって
いる」は“第4ブロック”で12.3%と、それぞれ最も高い。
一方、
「まったくつきあいがない」は、
“第1ブロック”で12.0%、
“第5ブロック”で11.8%、
“第2ブロック”で10.0%とおおむね並ぶ。(図表5−4)
<図表5−4>日本人とのつきあいの程度≪地域ブロック別≫
あ友
人
てと
いし
るて
つ
き
つ家
き族
あ同
様
てに
い親
るし
く
そ
の
他
っ
話日
し常
て生
い活
るの
こ
と
を
っ
っ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
がま
な
いた
く
つ
き
あ
い
無
回
答
n
全
体
(780)
(%)
60.8
12.7
12.2
4.7
8.1
0.5
第1ブロック
65.3
(75)
9.3
8.0 4.0
1.0
12.0
1.3
第2ブロック
(50)
第3ブロック
(60)
58.0
10.0
61.7
16.0
8.3
-
4.0 10.0
2.0
-
13.3
8.3
6.7
1.7
第4ブロック
(65)
52.3
13.8
10.8
12.3
-
7.7
1.5
第5ブロック
(68)
61.8
第6ブロック
(101)
63.4
11.8
14.7
1.5
11.8
--
第7ブロック
(63)
63.5
第8ブロック
(37)
64.9
第9ブロック
(33)
第10ブロック
(92)
54.5
13.9
8.9
11.1
11.1
16.2
9.1
9.9
4.8 7.9
1.6
-
13.5
15.2
4.0
9.1
2.7
2.7
--
6.1 6.1
-
63.0
16.3
9.8
7.6
-
2.21.1
第11ブロック
68.4
(38)
7.9
15.8
5.3
2.6 -
第12ブロック
(58)
55.2
第13ブロック
(38)
55.3
134
12.1
18.4
19.0
13.2
-
6.9 5.2
- 1.7
5.3 5.3
- 2.6
(2)ふだんの人づきあい
◇「同じ国の人とつきあうことが多い」が40.4%で最も高い
とい
問14
かた
おお
もっと
おお
えら
あなたは、ふだんどのような方とつきあうことが多いですか。 最 も多いものを選んでく
ださい。(○は1つだけ)
〔n=780〕
にほんじん
おお
1 日本人とつきあうことが多い
2
おな
くに
ひと
38.1%
おな
3
おお
くにいがい
がいこくじん
同 じ国以外 の外国人 とつきあうことが
おお
同じ国の人とつきあうことが多い 40.4
多い
2.7
た
4 その他
6.3
ひと
5 人づきあいはあまりない
10.6
(無回答)
1.9
ふだんの人づきあいは、
「同じ国の人とつきあうことが多い」が40.4%で最も高く、次い
で「日本人とつきあうことが多い」が38.1%となっている。
一方、「人づきあいはあまりない」が10.6%である。(図表5−5)
<図表5−5>ふだんの人づきあい
こ日
と本
が人
多と
いつ
き
あ
う
あ同
うじ
こ国
との
が人
多と
いつ
き
が人同
多とじ
いつ国
き以
あ外
うの
こ外
と国
そ
の
他
り人
なづ
いき
あ
い
は
あ
ま
無
回
答
(%)
n
(780)
38.1
40.4
6.3
2.7
135
10.6
1.9
【国籍別】
「日本人とつきあうことが多い」は、“中南米”で61.9%と他の国籍に比べて最も高く、
“北米”で57.1%と続く。「同じ国の人とつきあうことが多い」は、“中国”で51.0%と最
も高く、“フィリピン”で46.9%と続いている。また、「同じ国以外の外国人とつきあうこ
とが多い」は、“北米”で14.3%と高い。
一方、
「人づきあいはあまりない」は、
“中国”で13.3%、
“その他のアジア”で11.4%と
高くなっている。(図表5−6)
<図表5−6>ふだんの人づきあい≪国籍別≫
こ日
と本
が人
多と
いつ
き
あ
う
あ同
うじ
こ国
との
が人
多と
いつ
き
が人同
多とじ
いつ国
き以
あ外
うの
こ外
と国
そ
の
他
り人
なづ
いき
あ
い
は
あ
ま
無
回
答
n
全
体
(%)
38.1
(780)
40.4
6.3
10.6
2.7
韓国・朝鮮
45.6
(206)
1.9
37.9
4.9
9.2
0.5
中国
(249)
28.1
51.0
1.9
4.0
13.3
2.4
フィリピン
(147)
27.9
46.9
1.2
12.2
8.8
2.0
その他のアジア
(105)
北米
(21)
47.6
27.6
57.1
2.0
4.8 4.8
9.5
14.3
11.4
3.8
14.3
4.8
-
中南米
61.9
(21)
23.8
4.8 4.8 4.8
-
欧州
(11)
63.6
9.1
18.2
9.1
-
大洋州
(5)
アフリカ
(6)
60.0
-
40.0
--
-50.0
33.3
16.7
--
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
136
-
【足立区での居住年数別】
「日本人とつきあうことが多い」は、居住年数が長いほど高く、
“20年以上”で62.5%と
なっている。逆に、「同じ国の人とつきあうことが多い」は、“1年未満”で61.1%と最も
高く、居住年数が長くなるほど低くなる。
一方、「人づきあいはあまりない」は、“10年以上20年未満”で17.9%と最も高くなって
いる。(図表5−7)
<図表5−7>ふだんの人づきあい≪足立区での居住年数別≫
こ日
と本
が人
多と
いつ
き
あ
う
あ同
うじ
こ国
との
が人
多と
いつ
き
が人同
多とじ
いつ国
き以
あ外
うの
こ外
と国
そ
の
他
り人
なづ
いき
あ
い
は
あ
ま
無
回
答
n
全
体
(%)
(780)
38.1
40.4
6.3
10.6
2.7
1年未満
(54)
18.5
61.1
1.9
3.7 5.6
11.1
-
1年以上5年未満
(261)
31.4
48.7
3.1 8.0
7.3
1.5
5年以上10年未満
(200)
37.0
42.0
4.0 5.5
9.0
2.5
10年以上20年未満
(168)
45.2
28.0
6.0
17.9
1.8
20年以上
(88)
62.5
20.5
1.2
4.5
-
137
10.2
2.3
【地域ブロック別】
「日本人とつきあうことが多い」は、
“第2ブロック”で48.0%、
“第4ブロック”で47.7%
とおおむね並び、他の国籍に比べて高くなっている。「同じ国の人とつきあうことが多い」
は、
“第5ブロック”で50.0%と最も高く、
“第9ブロック”で48.5%、
“第11ブロック”で
47.4%、“第10ブロック”で46.7%と続く。
一方、
「人づきあいはあまりない」は、
“第5ブロック”で22.1%、
“第8ブロック”で21.6%
とおおむね並び高くなっている。(図表5−8)
<図表5−8>ふだんの人づきあい≪地域ブロック別≫
こ日
と本
が人
多と
いつ
き
あ
う
あ同
うじ
こ国
との
が人
多と
いつ
き
が人同
多とじ
いつ国
き以
あ外
うの
こ外
と国
そ
の
他
り人
なづ
いき
あ
い
は
あ
ま
無
回
答
n
全
体
(%)
38.1
(780)
40.4
6.3
10.6
2.7
第1ブロック
42.7
(75)
1.9
41.3
4.0
9.3
2.7
第2ブロック
48.0
(50)
28.0
-
10.0
10.0
2.0
第3ブロック
(60)
第4ブロック
(65)
41.7
2.0
38.3
16.7
1.7 1.7
47.7
29.2
-
9.2
4.6
7.7
1.5
第5ブロック
(68)
26.5
50.0
22.1
1.5 -
第6ブロック
(101)
36.6
42.6
-
5.0 5.0
9.9
1.0
第7ブロック
(63)
38.1
36.5
7.9
11.1
4.8
1.6
第8ブロック
(37)
35.1
35.1
8.1
21.6
-
第9ブロック
(33)
第10ブロック
(92)
30.4
第11ブロック
(38)
31.6
33.3
48.5
3.0 3.0
12.1
-
46.7
3.3 8.7
47.4
7.9
7.6 3.3
7.9
2.6 2.6
第12ブロック
(58)
39.7
43.1
8.6
1.7
第13ブロック
(38)
44.7
34.2
10.5
2.6
138
5.2
1.7
7.9
-
(3)情報交換などができる仲間やグループの有無
◇「ない」が53.2%で高い
とい
問15
どうこくじん
そうだん
じょうほうこうかん
なかま
ぐ
る
ー
ぷ
あなたは、同国人どうしで相談したり、情 報 交 換 などができる仲間やグループがありま
すか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
1 ある
42.2%
2 ない
53.2
(無回答)
4.6
情報交換などができる仲間やグループの有無は、「ある」が42.2%で、「ない」が53.2%
と高くなっている。(図表5−9)
<図表5−9>情報交換などができる仲間やグループの有無
あ
る
な
い
無
回
答
(%)
n
(780)
42.2
53.2
139
4.6
【国籍別】
「ある」は、“フィリピン”で61.9%と他の国籍に比べて最も高く、“北米”で52.4%、
“韓国・朝鮮”で50.0%と続く。
一方、「ない」は、“中国”で76.7%と最も高くなっている。(図表5−10)
<図表5−10>情報交換などができる仲間やグループの有無≪国籍別≫
あ
る
な
い
無
回
答
n
全
体
(780)
韓国・朝鮮
(206)
中国
(249)
フィリピン
(147)
その他のアジア
(105)
(%)
42.2
53.2
50.0
4.6
44.7
18.9
5.3
76.7
4.4
61.9
47.6
32.0
6.1
49.5
2.9
北米
(21)
中南米
(21)
欧州
(11)
52.4
47.6
-
47.6
52.4
-
54.5
45.5
-
大洋州
(5)
40.0
60.0
-
アフリカ
(6)
66.7
33.3
-
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
140
【足立区での居住年数別】
「ある」は、
“1年未満”で61.1%と他の足立区の居住年数に比べて最も高くなっている。
一方、「ない」は、“5年以上10年未満”で59.5%と最も高い。(図表5−11)
<図表5−11>情報交換などができる仲間やグループの有無≪足立区での居住年数別≫
あ
る
な
い
無
回
答
n
全
体
(780)
1年未満
(54)
(%)
42.2
53.2
61.1
4.6
37.0
1.9
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
10年以上20年未満
(168)
20年以上
(88)
43.7
52.5
36.5
59.5
42.3
52.4
39.8
53.4
141
3.8
4.0
5.4
6.8
【地域ブロック別】
「ある」は、“第8ブロック”で54.1%、“第2ブロック”で54.0%と他の地域に比べて
高く、“第6ブロック”で50.5%と続く。
一方、
「ない」は、
“第5ブロック”で63.2%と最も高く、
“第3ブロック”と“第4ブロ
ック”で60.0%と並び続く。(図表5−12)
<図表5−12>情報交換などができる仲間やグループの有無≪地域ブロック別≫
あ
る
な
い
無
回
答
n
(%)
体
(780)
42.2
53.2
4.6
第1ブロック
(75)
42.7
53.3
4.0
第2ブロック
(50)
全
54.0
44.0
2.0
第3ブロック
(60)
第4ブロック
(65)
第5ブロック
(68)
35.0
60.0
32.3
5.0
60.0
35.3
7.7
63.2
1.5
第6ブロック
50.5
(101)
47.5
2.0
第7ブロック
(63)
第8ブロック
(37)
38.1
54.0
7.9
54.1
43.2
2.7
45.5
54.5
第9ブロック
(33)
第10ブロック
(92)
第11ブロック
(38)
42.1
52.6
5.3
第12ブロック
(58)
43.1
50.0
6.9
第13ブロック
(38)
42.1
52.6
5.3
40.2
53.3
142
6.5
(3−1)情報交換などができる仲間やグループ
◇「宗教関係の友人や団体など」や「職場の同僚、以前働いていた職場の友人など」が多い
とい
こた
かた
(問15で、「1 ある」とお答えの方に)
とい
なかま
問 15 − 1
こ
ぐ
る
る
ー
ー
ぷ
かた
あ だ ち く
がいこくじん
そ の 仲間 や グル ー プ は ど の よ う な 方 た ち で す か 。 足立区 で は 、 外国人 の
み
ゅ
に
て
ぃ
ぐ
ぷ
つう
せいかつ
やくだ
じょうほう
ていきょう
いけん
き
コミュニティやグループを通じて、生活に役立つ 情 報 を 提 供 したり、ご意見を聴き
かんが
こた
はんい
たいと 考 えています。つぎのそれぞれについて、お答えできる範囲でかまいませんの
じゆう
きにゅう
で、自由にご記入ください。
〔n=329〕
なかま
ぐ
る
ー
ぷ
め
ん
ば
ー
こうせい
こ
み
ゅ
に
て
ぃ
ぐ
る
ー
ぷ
え
り
あ
○どのような仲間やグループ ですか(メンバー の構成、コミュニティ やグル ー プ のエリア 、
きょうつうてん
共 通 点 など)
○どこで、どのようなことをしていますか
問15で、同国人同士で相談したり、情報交換などができる仲間やグループが「ある」と
回答した人に、どのような仲間やグループがあり、どのような活動をしているかを答えら
れる範囲で自由に記述していただいた(記入は、329人中302件)。
ここでは、文意が損なわれないよう配慮しつつ、情報交換などができる仲間やグループ
の種類を整理し、その活動している内容を列挙する。(図表5−13)
143
<図表5−13>情報交換などができる仲間やグループ
情報交換などがで
きる仲間や
活動している内容
グループの種類
○歌を歌ったりお祈りしたり、神の言葉の勉強をしている。
○聖書の勉強、賞賛と崇拝、食事をしている。
宗教関係の友人や ○老人ホームでのボランティアをしている。
団体など
○教会や公園などで集まったり、パーティーをしたりする。
○障害者支援ボランティア、ホームレスの支援をする。
など
○職場で話したり、バーベキューしたり、飲みに行ったりする。
○寮で日本語や仕事などのことを話す。
職場の同僚、以前働 ○居酒屋で飲みながら話をする。もしくはメールで相談したりして
いていた職場の友
いる。
人など
○寂しいときや、仕事のない時に電話を掛け合ったり散歩したりし
ている。
など
○それぞれの必要に応じて、経験者がアドバイスし合っている。
○ときどき電話で話したり、お茶を飲んだり、祖国の話をする。
○東京都内で年一回の食事会と旅行会等をする。
同国の人や同郷の
○近所の公園などで子どもと一緒に遊ぶ。
人、母国や近隣の国
○時々バスケットボール、ボウリング、ビンゴ等のようなことを通
の友人など
じて交流を進めている。稼いだ金を集めて貯蓄し、必要な人達へ
支援している。
など
○カラオケ、パーティー、ドライブなどをする。
友達やその集まり
など
○お互いの家でランチやディナーを食べたり、家族と公園に行った
りして、いろいろな情報を共有している。
○家で一緒に食事をしたり、買物しに行ったりする。
など
○都内で遊んだり、情報交換をする。
○ネット上で仕事や生活に役立つ情報を提供したり、大学卒業後、
どこで何をしているか、どういう仕事をしているかの情報交換を
する。
学校の友達、学生時
○日本での子育てや日本での将来の話をしたりする。
代の友達など
○居酒屋で飲みながら話したり、もしくはメールで相談したりす
る。
○有名な観光地、富士山など一緒に旅をしに行く。
など
144
情報交換などがで
きる仲間や
活動している内容
グループの種類
○優秀だが貧しい学生たちが教育を受けられる環境に戻す支援を
している。
外国人支援団体、ボ
ランティア団体な ○年、何回かの交流会(新年会、暑気払い、忘年会)をする。
ど
○イベント企画、日本語交流、生活支援等をしている。
など
○意見交換などで情報を得る。
家族や親戚
○家で一緒に食事をしたり、買物しに行ったりする。
など
○子どもサロンで情報交換をしたり、食事をして悩みを相談したり
する。
子どもの親同士な
ど
○話をしたり、日本語の勉強について話し合ったりする。
など
習い事の友人、スポ ○スポーツジムで一緒に運動をしたり、飲みに行ったりする。
ーツや趣味等の仲
間など
など
○主にネット上で話しているが、時々東京のメンバーと飲んでい
る。
インターネットを ○インターネット上での情報交換、物々交換など、生活に必要な交
通じた友人など
流や活動をしている。
○不特定多数の人々でマイミクシィになってもらっている。
など
○相談、コンサルティング
行政、及び行政主催
○文化交流プログラム
イベント
など
○親睦を深める集まり(食事会や体育活動など)
近所の人
○時々会ったり、電話しあったりしている。
など
145
(4)地域の中でしてみたい活動
◇「出身国の料理や文化を日本人に教えたい」が25.6%。一方、
「特にしたくない」も26.2%
とい
あ だ ち く
みな
のうりょく
けいけん
ちいき
かつやく
かんが
問16 足立区では、皆さんが 能 力 や経験をいかして地域で活躍してほしいと 考 えています。そ
ちいき
なか
かつどう
おも
こで、あなたは地域の中で、どのような活動をしてみたいと思いますか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
1
しゅっしんこく
りょうり
ぶんか
にほんじん
おし
出 身 国 の料理や文化を日本人に教えたい
ぼ
ご
にほんじん
25.6%
おし
2 母語を日本人に教えたい
がっこう
しゅっしんこく
21.5
しょうかい
3 学校で出 身 国 の 紹 介 をしたい
ふ ぼ か い
かつどう
6.2
にほんじん
いっしょ
4 PTAや父母会の活動を日本人と一緒にしたい
ほんやく
つうやく
こま
ひと
5.9
たす
5 翻訳や通訳で困っている人を助けたい
6
ちょうかい
かつどう
にほんじん
21.9
いっしょ
町 会 の活動を日本人と一緒にしたい
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ かつどう
15.8
さんか
7 ボランティア活動に参加したい
ちいき
ひと
こうりゅう
い
べ
ん
と
23.2
きかく
8 地域の人との 交 流 やイベントを企画したい
14.0
た
9 その他
5.4
とく
10 特にしたくない
26.2
(無回答)
5.4
地域の中でしてみたい活動としては、
「特にしたくない」が26.2%で最も高くなっている。
具体的にしてみたい活動の中では、
「出身国の料理や文化を日本人に教えたい」が25.6%
で最も高く、次いで「ボランティア活動に参加したい」が23.2%、
「翻訳や通訳で困ってい
る人を助けたい」が21.9%となっている。(図表5−14)
<図表5−14>地域の中でしてみたい活動(複数回答)
n=(780) 0
5
10
15
20
30 (%)
25
25.6
出身国の料理や文化を日本人に教えたい
23.2
ボランティア活動に参加したい
21.9
翻訳や通訳で困っている人を助けたい
21.5
母語を日本人に教えたい
15.8
町会の活動を日本人と一緒にしたい
14.0
地域の人との交流やイベントを企画したい
学校で出身国の紹介をしたい
6.2
PTAや父母会の活動を日本人と一緒にしたい
5.9
5.4
その他
26.2
特にしたくない
5.4
無回答
146
【国籍別】
上位7項目及び「特にしたくない」について国籍別でみると、
「出身国の料理や文化を日
本人に教えたい」は、“その他のアジア”で38.1%と他の国籍に比べて最も高く、「翻訳や
通訳で困っている人を助けたい」でも、この国籍は27.6%と最も高い。また、
「母語を日本
人に教えたい」は、“中南米”で28.6%と最も高くなっている。
一方、「特にしたくない」は、“中南米”で47.6%、“北米”で28.6%、“韓国・朝鮮”で
28.2%、“フィリピン”で27.2%とおおむね並ぶ。(図表5−15)
<図表5−15>地域の中でしてみたい活動≪国籍別≫(上位7項目+「特にしたくない」)
□ 出身国の料理や文化を □ ボランティア活動に参加 □ 翻訳や通訳で困ってい □ 母語を日本人に教えた
日本人に教えたい
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
30
60 (%)
したい
0
る人を助けたい
30
25.6
25.2
24.5
23.1
38.1
14.3
14.3
18.2
60 (%)
0
30
23.2
24.8
23.3
21.8
24.8
19.0
14.3
9.1
-
60 (%)
0
30
21.9
19.9
24.9
16.3
27.6
23.8
23.8
27.3
40.0
50.0
50.0
い
60 (%)
21.5
20.9
26.9
12.2
22.9
14.3
28.6
45.5
-
-
□ 町会の活動を日本人と □ 地域の人との交流やイ □ 学校で出身国の紹介を □ 特にしたくない
一緒にしたい
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
30
ベントを企画したい
60 (%)
15.8
10.2
19.3
17.7
18.1
9.5
4.8
18.2
40.0
16.7
0
30
14.0
11.7
18.9
2.7
21.0
14.3
9.5
18.2
20.0
33.3
60 (%)
したい
0
30
60 (%)
30
60 (%)
26.2
28.2
23.3
27.2
22.9
28.6
6.2
2.4
6.4
5.4
8.6
9.5
14.3
18.2
-
47.6
18.2
20.0
33.3
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
147
0
-
【地域ブロック別】
上位7項目及び「特にしたくない」について地域ブロック別でみると、
「出身国の料理や
文化を日本人に教えたい」は、
“第13ブロック”で34.2%と他の地域に比べて最も高く、僅
差で“第7ブロック”が33.3%と続く。
「ボランティア活動に参加したい」は“第6ブロッ
ク”で35.6%と最も高く、
「翻訳や通訳で困っている人を助けたい」は“第2ブロック”で
30.0%、僅差で“第6ブロック”が29.7%となっている。このほか、
「母語を日本人に教え
たい」は、“第9ブロック”で30.3%と最も高くなっている。
一方、
「特にしたくない」は、
“第11ブロック”で42.1%と最も高く、
“第5ブロック”で
33.8%と続く。(図表5−16)
<図表5−16>地域の中でしてみたい活動≪地域ブロック別≫
(上位7項目+「特にしたくない」)
□ 出身国の料理や文化を □ ボランティア活動に参
日本人に教えたい
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
30
60 (%)
加したい
0
25.6
18.7
28.0
23.3
29.2
22.1
29.7
33.3
16.2
27.3
23.9
26.3
22.4
34.2
□ 翻訳や通訳で困ってい □ 母語を日本人に教えた
る人を助けたい
30
60 (%)
0
23.2
18.7
26.0
15.0
23.1
16.2
35.6
27.0
21.6
24.2
22.8
23.7
19.0
21.1
30
い
60 (%)
0
30
21.9
25.3
30.0
13.3
15.4
25.0
29.7
19.0
27.0
21.2
25.0
10.5
17.2
13.2
60 (%)
21.5
22.7
24.0
20.0
15.4
20.6
25.7
28.6
16.2
30.3
20.7
13.2
13.8
23.7
□ 町会の活動を日本人と □ 地域の人との交流やイ □ 学校で出身国の紹介を □ 特にしたくない
一緒にしたい
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
30
15.8
18.7
20.0
13.3
12.3
13.2
21.8
19.0
16.2
9.1
19.6
5.3
13.8
5.3
ベントを企画したい
60 (%)
0
30
14.0
12.0
18.0
16.7
10.8
13.2
17.8
17.5
10.8
9.1
13.0
13.2
17.2
5.3
148
60 (%)
したい
0
30
6.2
6.7
10.0
5.0
4.6
5.9
6.9
9.5
5.4
3.0
3.3
5.3
5.2
7.9
60 (%)
0
30
60 (%)
26.2
29.3
18.0
30.0
30.8
33.8
19.8
17.5
29.7
27.3
21.7
42.1
27.6
23.7
6
情報提供・相談体制
(1)情報提供で希望する手段や方法
◇「サービスの一覧などを多様な言語で」が37.8%、
「多様な言語のあだち広報」が37.2%
とい
ぎょうせい さ
ー
び
す
く
じょうほう
る
ー
る
し
りよう
問17 あなたは、 行 政 サービスや暮らしの 情 報 ・ルールなどをもっと知り、利用するために、
しゅだん
ほうほう
きぼう
どんな手段や方法を希望しますか。(○はいくつでも)
〔n=780〕
たよう
げんご
たよう
げんご
たよう
げんご
たよう
げんご
こうほう
1 多様な言語による、あだち広報
か
37.2%
こうえん
せっち
る
ー
る
きそく
かんばん
あんないばん
2 多様な言語で書かれた公園などに設置されているルールや規則の看板・案内版 19.6
あ だ ち く
ほ
ー
む
ぺ
ー
じ
3 多様な言語による足立区のホームページ
め
ー
る
25.3
はいしん
4 多様な言語でのメールによる配信
あだちくしょくいん
しゅっちょう
14.2
でまえ
こうざ
いちらん
てつづ
5 足立区職員による 出 張 (出前)講座
く
う
さ
ー
び
す
る
て
れ
び ほうそう
5.3
しかた
たよう
げんご
かんい
か
6 区で受けられるサービスの一覧と手続きの仕方を多様な言語で簡易に書いたもの37.8
ら
じ
お
け
ー
ぶ
7 ラジオ・ケーブルテレビ放送
じょうほう
しょ
14.4
はいふ
8 いろいろな 情 報 を1か所で配布すること
16.5
た
9 その他
1.7
とく
10 特にない
16.3
(無回答)
3.6
情報提供で希望する手段や方法としては、
「区で受けられるサービスの一覧と手続きの仕
方を多様な言語で簡易に書いたもの」が37.8%、
「多様な言語による、あだち広報」が37.2%
と、上位2項目がおおむね並び高くなっている。次いで「多様な言語による足立区のホー
ムページ」が25.3%である。
一方、「特にない」が16.3%となっている。(図表6−1)
<図表6−1>情報提供で希望する手段や方法(複数回答)
n=(780) 0
10
20
30
区で受けられるサービスの一覧と手続きの仕方を多様
な言語で簡易に書いたもの
37.8
37.2
多様な言語による、あだち広報
25.3
多様な言語による足立区のホームページ
多様な言語で書かれた公園などに設置されている
ルールや規則の看板・案内版
19.6
16.5
いろいろな情報を1か所で配布すること
ラジオ・ケーブルテレビ放送
14.4
多様な言語でのメールによる配信
14.2
5.3
足立区職員による出張(出前)講座
その他
1.7
16.3
特にない
無回答
40 (%)
3.6
149
【国籍別】
上位7項目及び「特にない」について国籍別でみると、
「区で受けられるサービスの一覧
と手続きの仕方を多様な言語で簡易に書いたもの」は“フィリピン”で57.1%、
「多様な言
語による、あだち広報」でも、この国籍は58.5%と他の国籍に比べて最も高い。また、
「多
様な言語による足立区のホームページ」は“北米”で38.1%、
「多様な言語で書かれた公園
などに設置されているルールや規則の看板・案内版」は“中南米”で33.3%と、それぞれ
最も高くなっている。
一方、「特にない」は、“韓国・朝鮮”で25.2%と最も高く、“中南米”で23.8%と続く。
(図表6−2)
<図表6−2>情報提供で希望する手段や方法≪国籍別≫(上位7項目+「特にない」)
□ 区で受けられるサービスの一 □ 多様な言語による、あだ □ 多様な言語による足立 □ 多様な言語で書かれた公園
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
覧と手続きの仕方を多様な言
語で簡易に書いたもの
ち広報
0
0
50
100 (%)
37.8
35.9
35.7
57.1
22.9
33.3
23.8
27.3
40.0
所で配布すること
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
0
50
16.5
15.5
24.5
6.1
18.1
4.8
9.5
9.1
33.3
100 (%)
100 (%)
37.2
30.1
30.9
58.5
37.1
19.0
23.8
72.7
60.0
83.3
83.3
□ いろいろな情報を1か
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
50
区のホームページ
などに設置されているルール
や規則の看板・案内版
0
0
50
100 (%)
25.3
16.0
24.9
31.3
28.6
38.1
28.6
54.5
50
100 (%)
19.6
12.6
16.9
26.5
22.9
14.3
33.3
36.4
60.0
50.0
66.7
□ ラジオ・ケーブルテレビ □ 多様な言語でのメール □ 特にない
放送
0
による配信
50
100 (%)
14.4
11.7
13.7
13.6
21.0
9.5
19.0
27.3
0
50
100 (%)
0
14.2
4.4
19.7
15.6
15.2
23.8
4.8
45.5
16.7
16.7
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
150
50
16.3
25.2
14.5
6.1
17.1
14.3
23.8
40.0
-
100 (%)
【足立区での居住年数別】
上位7項目及び「特にない」について足立区での居住年数別でみると、
「区で受けられる
サービスの一覧と手続きの仕方を多様な言語で簡易に書いたもの」は、
“1年以上5年未満”
で43.3%、
“10年以上20年未満”で42.9%とおおむね並び、他の足立区での居住年数に比べ
て高くなっている。また、「多様な言語による、あだち広報」でも、“10年以上20年未満”
は45.2%と最も高い。このほか、「多様な言語による足立区のホームページ」は、“1年未
満”で31.5%、“1年以上5年未満”で31.0%と高く、居住年数が長くなるほど低くなる。
一方、「特にない」は、“20年以上”で29.5%と最も高くなっている。(図表6−3)
<図表6−3>情報提供で希望する手段や方法≪足立区での居住年数別≫
(上位7項目+「特にない」)
□ 区で受けられるサービスの一 □ 多様な言語による、あだ □ 多様な言語による足立 □ 多様な言語で書かれた公園
覧と手続きの仕方を多様な言
語で簡易に書いたもの
体
n
(780)
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
10年以上20年未満
(168)
20年以上
(88)
全
0
30
60 (%)
体
16.5
(54)
(261)
19.2
5年以上10年未満
(200)
20.0
10年以上20年未満
(168)
16.7
13.1
9.1
0
37.9
60 (%)
22.2
31.0
21.1
26.0
45.2
30
19.6
31.5
18.0
20.8
31.8
60 (%)
60 (%)
などに設置されているルール
や規則の看板・案内版
25.3
33.5
26.1
30
30
37.2
42.9
0
0
33.3
43.3
1年未満
(88)
60 (%)
33.5
1年以上5年未満
20年以上
30
37.8
所で配布すること
全
0
区のホームページ
37.0
□ いろいろな情報を1か
n
(780)
ち広報
20.8
13.6
15.9
□ ラジオ・ケーブルテレビ □ 多様な言語でのメール □ 特にない
放送
による配信
0
30
14.4
9.3
60 (%)
0
30
14.2
13.0
12.6
16.5
14.9
15.9
151
17.6
14.0
12.5
5.7
60 (%)
0
30
16.3
13.0
12.6
18.0
13.7
29.5
60 (%)
【地域ブロック別】
上位7項目及び「特にない」について地域ブロック別でみると、
「区で受けられるサービ
スの一覧と手続きの仕方を多様な言語で簡易に書いたもの」は、
“第2ブロック”で44.0%
と他の地域に比べて最も高く、“第3ブロック”で43.3%、“第10ブロック”で42.4%と続
く。
「多様な言語による、あだち広報」は、
“第12ブロック”で43.1%、
“第6ブロック”で
42.6%、“第9ブロック”で42.4%とおおむね並ぶ。
一方、「特にない」は、“第4ブロック”で21.5%、“第1ブロック”で21.3%、“第11ブ
ロック”で21.1%、“第7ブロック”で20.6%とおおむね並ぶ。(図表6−4)
<図表6−4>情報提供で希望する手段や方法≪地域ブロック別≫
(上位7項目+「特にない」)
□ 区で受けられるサービスの一 □ 多様な言語による、あ
覧と手続きの仕方を多様な
言語で簡易に書いたもの
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
30
60 (%)
所で配布すること
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
0
0
30
16.5
18.7
12.0
13.3
18.5
20.6
18.8
15.9
13.5
9.1
19.6
13.2
15.5
13.2
60 (%)
□ 多様な言語による足立 □ 多様な言語で書かれた公園
区のホームページ
30
37.8
38.7
44.0
43.3
35.4
41.2
38.6
30.2
27.0
27.3
42.4
39.5
41.4
28.9
□ いろいろな情報を1か
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
だち広報
60 (%)
0
37.2
30.7
32.0
36.7
32.3
36.8
42.6
39.7
35.1
42.4
38.0
36.8
43.1
36.8
30
60 (%)
などに設置されているルール
や規則の看板・案内版
0
25.3
33.3
32.0
26.7
20.0
27.9
25.7
22.2
16.2
15.2
22.8
18.4
27.6
31.6
30
60 (%)
19.6
18.7
16.0
18.3
16.9
14.7
22.8
20.6
13.5
15.2
22.8
23.7
24.1
23.7
□ ラジオ・ケーブルテレビ □ 多様な言語でのメール □ 特にない
放送
0
による配信
30
60 (%)
14.4
12.0
14.0
18.3
18.5
17.6
10.9
12.7
16.2
24.2
12.0
10.5
13.8
10.5
152
0
30
14.2
14.7
16.0
15.0
13.8
16.2
12.9
22.2
2.7
9.1
16.3
10.5
13.8
10.5
60 (%)
0
30
16.3
21.3
14.0
16.7
21.5
19.1
12.9
20.6
16.2
9.1
10.9
21.1
13.8
15.8
60 (%)
(2)生活していく上で必要な情報
◇「医療や健康保険に関する情報」が45.5%で最も高い
とい
あ だ ち く
せいかつ
うえ
じょうほう
ひつよう
おも
問18 あなたは、足立区で生活していく上で、どのような 情 報 が必要だと思いますか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
1
だ
かた
り
さ
い
く
る ほうほう
ごみの出 し方 やリサイクル 方法 などの
せいかつじょうほう
生活 情 報
20.4%
ぼうさい
じしん
じょうほう
ふくし
かん
いりょう
けんこうほけん
ぜいきん
ねんきん
2 防災や地震についての 情 報
じょうほう
3 福祉に関する 情 報
じょうほう
4 医療や健康保険に関する 情 報
かん
じょうほう
5 税金・年金に関する 情 報
こそだ
きょういく
かん
8
6 子育て・ 教 育 に関する 情 報
まつ
す
じょうほう
ぽ
ー
28.3
つ
い
べ
ん
と じょうほう
お祭 り・スポー ツ などのイベント 情 報
22.1
くりつしせつ
あんない
9 区立施設の案内
45.5
10
く
さ
ー
く
る
27.9
ぼ
ら
ん
て
ぃ
の紹 介
22.8
た
34.6
あ かつどう
区 のサ ー クル やボランティア 活動 など
しょうかい
38.7
じょうほう
かん
31.3
37.2
かん
す
7 住まいに関する 情 報
11 その他
1.3
とく
12 特にない
9.4
(無回答)
2.9
生活していく上で必要な情報としては、
「医療や健康保険に関する情報」で45.5%と最も
高くなっている。次いで「税金・年金に関する情報」が38.7%、
「福祉に関する情報」が37.2%
である。このほか、
「子育て・教育に関する情報」が34.6%、
「防災や地震についての情報」
が31.3%と続く。(図表6−5)
<図表6−5>生活していく上で必要な情報(複数回答)
n=(780) 0
10
20
30
40
45.5
医療や健康保険に関する情報
38.7
税金・年金に関する情報
37.2
福祉に関する情報
34.6
子育て・教育に関する情報
31.3
防災や地震についての情報
住まいに関する情報
28.3
区立施設の案内
27.9
22.8
区のサークルやボランティア活動などの紹介
22.1
お祭り・スポーツなどのイベント情報
20.4
ごみの出し方やリサイクル方法などの生活情報
その他
1.3
9.4
特にない
無回答
50 (%)
2.9
153
【国籍別】
上位8項目について国籍別でみると、
「医療や健康保険に関する情報」は、
“フィリピン”
と“北米”で57.1%と並び、他の国籍に比べて最も高く、
「税金・年金に関する情報」でも、
“北米”は61.9%と最も高くなっている。このほか、“北米”は、「防災や地震についての
情報」、「住まいに関する情報」、「区立施設の案内」、「区のサークルやボランティア活動な
どの紹介」でも最も高い。(図表6−6)
<図表6−6>生活していく上で必要な情報≪国籍別≫(上位8項目)
□ 医療や健康保険に関す □ 税金・年金に関する情 □ 福祉に関する情報
る情報
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
□ 子育て・教育に関する
報
50
100 (%)
0
45.5
33.5
46.2
57.1
43.8
57.1
42.9
63.6
60.0
情報
50
100 (%)
0
38.7
29.6
39.4
43.5
34.3
61.9
42.9
72.7
80.0
83.3
100.0
□ 防災や地震についての □ 住まいに関する情報
50
100 (%)
0
37.2
38.3
40.2
35.4
32.4
28.6
19.0
45.5
60.0
83.3
□ 区立施設の案内
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
0
100 (%)
34.6
25.7
33.3
42.9
41.0
23.8
33.3
45.5
80.0
100.0
□ 区のサークルやボラン
情報
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
50
ティア活動などの紹介
50
100 (%)
31.3
17.0
31.3
42.2
26.7
57.1
42.9
54.5
40.0
0
50
100 (%)
28.3
20.4
32.9
28.6
25.7
52.4
33.3
18.2
40.0
83.3
100.0
0
50
100 (%)
27.9
26.2
29.7
23.8
25.7
38.1
23.8
54.5
60.0
83.3
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
154
0
50
100 (%)
22.8
24.3
19.7
20.4
27.6
38.1
4.8
45.5
80.0
16.7
【足立区での居住年数別】
上位8項目について足立区での居住年数別でみると、
「医療や健康保険に関する情報」は、
“1年以上5年未満”で50.2%と他の足立区での居住年数に比べて最も高く、それ以降、
居住年数が長くなるほど低くなっている。「税金・年金に関する情報」でも、“1年以上5
年未満”は44.1%で最も高い。また、「福祉に関する情報」は“1年未満”で42.6%、“10
年以上20年未満”で42.3%とおおむね並び、
「子育て・教育に関する情報」は“5年以上10
年未満”で40.5%と最も高くなっている。このほか、
「区のサークルやボランティア活動な
どの紹介」は“1年未満”で29.6%と最も高く、居住年数が長くなるほど低くなっている。
(図表6−7)
<図表6−7>生活していく上で必要な情報≪足立区での居住年数別≫(上位8項目)
□ 医療や健康保険に関す □ 税金・年金に関する情 □ 福祉に関する情報
る情報
体
n
(780)
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
10年以上20年未満
(168)
20年以上
(88)
全
0
報
30
60 (%)
0
情報
30
60 (%)
45.5
0
30
60 (%)
38.7
33.3
50.2
47.5
全
体
24.1
37.9
33.0
38.1
40.5
42.3
33.0
37.5
38.6
15.9
□ 区立施設の案内
情報
0
60 (%)
36.4
35.5
39.8
30
34.6
42.6
44.1
43.5
0
37.2
38.9
□ 防災や地震についての □ 住まいに関する情報
n
(780)
□ 子育て・教育に関する
□ 区のサークルやボラン
ティア活動などの紹介
30
60 (%)
31.3
1年未満
(54)
27.8
1年以上5年未満
(261)
29.1
5年以上10年未満
(200)
30.5
10年以上20年未満
(168)
35.1
20年以上
(88)
33.0
0
30
60 (%)
28.3
24.1
0
30
60 (%)
27.9
36.0
28.0
22.5
28.6
22.0
155
30
22.8
33.3
34.1
17.0
0
26.1
29.6
24.5
24.0
22.0
14.8
60 (%)
【地域ブロック別】
上位8項目について地域ブロック別でみると、「医療や健康保険に関する情報」は、“第
13ブロック”で71.1%と他の地域に比べて最も高く、
「税金・年金に関する情報」でも、
“第
13ブロック”は55.3%と最も高い。このほか、“第13ブロック”は、「子育て・教育に関す
る情報」、「防災や地震についての情報」でも最も高くなっている。(図表6−8)
<図表6−8>生活していく上で必要な情報≪地域ブロック別≫(上位8項目)
□ 医療や健康保険に関
する情報
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
40
□ 税金・年金に関する情 □ 福祉に関する情報
報
80 (%)
0
45.5
48.0
58.0
36.7
38.5
47.1
41.6
34.9
54.1
39.4
51.1
44.7
39.7
71.1
情報
40
80 (%)
0
38.7
37.3
44.0
31.7
29.2
35.3
34.7
39.7
45.9
33.3
42.4
34.2
46.6
55.3
□ 防災や地震についての □ 住まいに関する情報
40
80 (%)
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
0
0
37.2
42.7
42.0
40.0
23.1
45.6
41.6
30.2
35.1
39.4
38.0
26.3
34.5
34.2
40
80 (%)
34.6
24.0
30.0
26.7
26.2
38.2
43.6
47.6
45.9
24.2
31.5
21.1
31.0
57.9
□ 区立施設の案内
情報
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
□ 子育て・教育に関する
□ 区のサークルやボラン
ティア活動などの紹介
40
31.3
32.0
32.0
31.7
21.5
35.3
32.7
28.6
37.8
30.3
25.0
31.6
31.0
50.0
80 (%)
0
40
28.3
32.0
30.0
26.7
16.9
36.8
32.7
34.9
24.3
33.3
18.5
18.4
32.8
31.6
156
80 (%)
0
40
27.9
29.3
26.0
41.7
20.0
35.3
31.7
31.7
27.0
12.1
30.4
13.2
15.5
28.9
80 (%)
0
40
22.8
18.7
34.0
21.7
18.5
23.5
33.7
19.0
24.3
15.2
25.0
15.8
20.7
13.2
80 (%)
(3)日常生活のことで困ったときの相談先
◇「家族・親戚」が57.9%で最も高く、次いで「知人・友人(同国人)」が51.7%
とい
にちじょうせいかつ
こま
だれ
そうだん
問19 あなたは、日 常 生 活 のことで困ったとき、誰に相談しますか。(○はいくつでも)
〔n=780〕
ちじん
ゆうじん
どうこくじん
ちじん
ゆうじん
にほんじん
ちじん
ゆうじん
かぞく
しんせき
しょくば
どうりょう
1 知人・友人(同国人)
51.7%
2 知人・友人(日本人)
39.1
いがい
3 知人・友人(1、2以外)
4 家族・親戚
7
そしき
ら
ん
て
ぃ
3.1
11
あ だ ち く
みんせい い い ん
1.8
がいこくじんそうだんまどぐち
じどう いいん
しゃかい ふ く し きょう ぎ か い
民生 委員 ・児童 委員 ・社会 福祉 協 議会
1.8
ちか
8 ボランティア団体
ひと
5.5
た
13 その他
だれ
7.3
あ だんたい
す
12 近くに住んでいる人
2.7
じいん
教 会 ・寺院
ぼ
とうきょうと
せんせい
10 東京都や足立区の外国人相談窓口7.9
22.1
どうこくじん
6 民族団体・同国人の組織
きょうかい
がっこう
57.9
5 職場の 同 僚
みんぞくだんたい
ほ い く えん
9 保育園や学校の先生
1.7
そうだん
14 誰にも相談しない
そうだん
1.2
1.5
あいて
15 相談する相手がいない
1.2
(無回答)
0.9
日常生活のことで困ったときの相談先としては、
「家族・親戚」が57.9%で最も高く、次
いで「知人・友人(同国人)」が51.7%となっている。このほか、「知人・友人(日本人)」
が39.1%、「職場の同僚」が22.1%と続く。(図表6−9)
<図表6−9>日常生活のことで困ったときの相談先(複数回答)
n=(780) 0
10
20
30
40
50
60
57.9
家族・親戚
51.7
知人・友人(同国人)
39.1
知人・友人(日本人)
22.1
職場の同僚
東京都や足立区の外国人相談窓口
7.9
教会・寺院
7.3
5.5
近くに住んでいる人
知人・友人(同国人、日本人以外)
3.1
民族団体・同国人の組織
2.7
保育園や学校の先生
1.8
民生委員・児童委員・社会福祉協議会
1.8
ボランティア団体
1.2
その他
1.7
誰にも相談しない
1.5
相談する相手がいない
1.2
無回答
0.9
157
70 (%)
【国籍別】
上位8項目について国籍別でみると、「家族・親戚」は、“中国”で66.7%と他の国籍に
比べて最も高く、
“その他のアジア”で63.8%、
“北米”で61.9%と続く。
「知人・友人(同
国人)」は、
“中国”と“フィリピン”で57.8%、
「知人・友人(日本人)」は“北米”と“中
南米”と66.7%と並び、それぞれ高くなっている。(図表6−10)
<図表6−10>日常生活のことで困ったときの相談先≪国籍別≫(上位8項目)
□ 家族・親戚
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
50
□ 知人・友人(同国人)
100 (%)
0
57.9
51.0
66.7
47.6
63.8
61.9
52.4
63.6
60.0
83.3
50
100 (%)
□ 知人・友人(日本人)
0
51.7
48.5
57.8
57.8
41.9
33.3
38.1
54.5
40.0
50.0
50
□ 職場の同僚
100 (%)
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
50
7.9
3.9
8.8
12.9
5.7
9.5
18.2
50.0
100 (%)
22.1
13.1
21.7
24.5
28.6
23.8
33.3
54.5
66.7
66.7
45.5
80.0
80.0
16.7
16.7
□ 近くに住んでいる人
人相談窓口
0
50
39.1
36.4
34.9
39.5
42.9
□ 東京都や足立区の外国 □ 教会・寺院
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
□ 知人・友人(同国人、日
本人以外)
100 (%)
0
50
7.3
11.2
0.8
14.3
5.7
9.5
4.8
33.3
100 (%)
0
50
100 (%)
5.5
5.3
2.8
5.4
8.6
4.8
23.8
9.1
16.7
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
158
0
50
3.1
2.9
2.4
0.7
1.9
19.0
19.0
9.1
-
100 (%)
【足立区での居住年数別】
上位8項目について足立区での居住年数別でみると、
「家族・親戚」は、おおむね足立区
での居住年数が長いほど高く、“10年以上20年未満”で63.7%、“20年以上”で62.5%とな
っている。逆に、
「知人・友人(同国人)」は、
“1年未満”で61.1%、
“1年以上5年未満”
で64.0%と、おおむね居住年数が長いほど低くなっている。また、
「知人・友人(日本人)
」
は、“10年以上20年未満”で46.4%と最も高い。(図表6−11)
<図表6−11>日常生活のことで困ったときの相談先≪足立区での居住年数別≫
(上位8項目)
□ 家族・親戚
0
40
□ 知人・友人(同国人)
80 (%)
体
n
(780)
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
58.6
5年以上10年未満
(200)
57.5
10年以上20年未満
(168)
63.7
20年以上
(88)
62.5
全
0
40
57.9
80 (%)
□ 知人・友人(日本人)
0
40
51.7
38.9
80 (%)
40
体
1年未満
(54)
5.6
1年以上5年未満
(261)
6.9
5年以上10年未満
(200)
9.0
10年以上20年未満
(168)
10.1
全
20年以上
(88)
7.9
6.8
40
64.0
25.9
38.7
48.5
28.7
34.5
41.1
19.5
46.4
37.5
80 (%)
22.1
40.7
20.8
39.8
8.0
□ 近くに住んでいる人
人相談窓口
0
0
39.1
61.1
□ 東京都や足立区の外国 □ 教会・寺院
n
(780)
□ 職場の同僚
□ 知人・友人(同国人、日
本人以外)
80 (%)
0
40
7.3
80 (%)
0
40
5.5
13.0
3.8
7.5
3.1
3.7
4.2
3.4
159
40
3.8
7.7
5.7
0
1.9
8.0
11.9
80 (%)
3.0
3.0
-
80 (%)
【地域ブロック別】
上位8項目について地域ブロック別でみると、
「家族・親戚」は“第2ブロック”で66.0%、
“第11ブロック”で65.8%とおおむね並び、他の地域に比べて高くなっている。また、
「知
人・友人(同国人)」は“第5ブロック”で64.7%、“第1ブロック”で64.0%とおおむね
並び他の地域に比べて高い。また、
「知人・友人(日本人)」は、
“第6ブロック”で47.5%
と最も高く、“第8ブロック”で45.9%と続く。(図表6−12)
<図表6−12>日常生活のことで困ったときの相談先≪地域ブロック別≫(上位8項目)
□ 家族・親戚
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
□ 知人・友人(同国人)
40
80 (%)
0
40
57.9
58.7
66.0
53.3
55.4
60.3
54.5
60.3
59.5
60.6
48.9
65.8
60.3
63.2
□ 東京都や足立区の外
80 (%)
□ 知人・友人(日本人)
0
51.7
64.0
56.0
45.0
43.1
64.7
52.5
44.4
54.1
57.6
52.2
44.7
43.1
42.1
□ 教会・寺院
40
80 (%)
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
0
40
7.9
2.7
8.0
3.3
7.7
13.2
7.9
9.5
5.4
12.1
7.6
20.7
2.6
0
39.1
37.3
36.0
38.3
38.5
38.2
47.5
31.7
45.9
36.4
40.2
28.9
41.4
36.8
40
80 (%)
22.1
21.3
24.0
13.3
15.4
29.4
20.8
27.0
18.9
12.1
29.3
13.2
27.6
21.1
□ 近くに住んでいる人
国人相談窓口
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
□ 職場の同僚
□ 知人・友人(同国人、日
本人以外)
80 (%)
0
40
7.3
6.7
10.0
3.3
1.5
16.2
9.9
3.2
5.4
12.1
2.2
7.9
10.3
10.5
80 (%)
0
40
5.5
4.0
4.0
5.0
4.6
5.9
4.0
6.3
10.8
6.1
4.3
5.3
10.3
2.6
160
80 (%)
0
40
3.1
6.7
4.0
1.5
1.5
8.9
6.3
1.1
1.7
-
80 (%)
7
災害時・緊急時の対応
(1)災害時の避難場所の認知度
◇「知らない」が52.7%で高い
とい
じしん
たいふう
さいがい
す
ちいき
ひなんばしょ
し
問20 あなたは、地震や台風などの災害のとき、お住まいの地域の避難場所を知っていますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
し
1 知っている
42.8%
し
2 知らない
(無回答)
52.7
4.5
災害時の避難場所の認知度は、「知っている」が42.8%で、「知らない」が52.7%と高く
なっている。(図表7−1)
<図表7−1>災害時の避難場所の認知度
っ
知
て
い
る
知
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
(780)
42.8
52.7
161
4.5
【国籍別】
「知っている」は、
“中国”で57.4%と他の国籍に比べて最も高く、
“中南米”で47.6%、
“韓国・朝鮮”で47.1%と続く。
一方、
「知らない」は、
“フィリピン”で68.0%と最も高く、
“その他のアジア”で63.8%
と続き、“中国”と“中南米”を除いて、「知らない」が「知っている」を上回っている。
(図表7−2)
<図表7−2>災害時の避難場所の認知度≪国籍別≫
知
ら
な
い
っ
知
て
い
る
無
回
答
n
全
体
(780)
韓国・朝鮮
(206)
(%)
42.8
52.7
47.1
4.5
50.5
2.4
中国
(249)
フィリピン
(147)
その他のアジア
(105)
北米
(21)
中南米
(21)
欧州
(11)
57.4
38.2
26.5
29.5
4.4
68.0
5.4
63.8
6.7
33.3
61.9
47.6
4.8
47.6
18.2
4.8
81.8
-
大洋州
(5)
100.0
-
アフリカ
(6)
50.0
33.3
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
162
16.7
【足立区での居住年数別】
「知っている」は、おおむね居住年数が長いほど高く、
“20年以上”で68.2%となってい
る。
一方、
「知らない」は、
“1年未満”で63.0%、
“1年以上5年未満”で60.9%と高く、お
おむね居住年数が長いほど低く、“20年以上”を除いて、「知らない」が「知っている」を
上回っている。(図表7−3)
<図表7−3>災害時の避難場所の認知度≪足立区での居住年数別≫
知
ら
な
い
っ
知
て
い
る
無
回
答
n
全
体
(780)
1年未満
(54)
(%)
42.8
52.7
35.2
4.5
63.0
1.9
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
43.5
51.5
5.0
10年以上20年未満
(168)
43.5
51.8
4.8
20年以上
(88)
36.0
60.9
68.2
163
3.1
26.1
5.7
【地域ブロック別】
「知っている」は、“第13ブロック”で50.0%と他の地域に比べて最も高く、“第6ブロ
ック”で48.5%、“第10ブロック”で47.8%と続く。
一方、
「知らない」は、
“第11ブロック”で63.2%と最も高く、
“第5ブロック”で57.4%、
“第1ブロック”で56.0%と続き、“第13ブロック”を除いて、「知らない」が「知ってい
る」を上回っている。(図表7−4)
<図表7−4>災害時の避難場所の認知度≪地域ブロック別≫
知
ら
な
い
っ
知
て
い
る
無
回
答
n
全
(%)
42.8
体
(780)
第1ブロック
(75)
第2ブロック
(50)
44.0
第3ブロック
(60)
45.0
52.7
38.7
4.5
56.0
5.3
52.0
4.0
53.3
1.7
第4ブロック
43.1
(65)
55.4
1.5
第5ブロック
(68)
41.2
57.4
1.5
第6ブロック
48.5
(101)
50.5
1.0
第7ブロック
(63)
第8ブロック
(37)
第9ブロック
(33)
第10ブロック
(92)
第11ブロック
(38)
42.9
44.4
32.4
12.7
54.1
36.4
13.5
54.5
47.8
9.1
48.9
36.8
3.3
63.2
-
第12ブロック
(58)
第13ブロック
(38)
39.7
53.4
50.0
6.9
44.7
164
5.3
(2)災害時に頼れるところ
◇「区役所」が49.0%で最も高い
とい
じしん
さいがい
お
たよ
おも
問21 地震などの災害が起きたときに、あなたはどこへ頼ろうと思いますか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
きんじょ
にほんじん
きんじょ
にほんじん い が い
しょくば
にほんじん
しょくば
にほんじん い が い
1 近所の日本人
40.6%
2 近所の日本人以外
3 職場の日本人の 同 僚
4 職場の日本人以外の 同 僚
5 区役所
6 大使館
る
ー
ぷ
ぼ
ら
ん
て
ぃ
ん
ば
ー
6.7
あ だんたい
教 会 やボランティア団体など 12.1
た
9 その他
たよ
49.0
たいしかん
ぐ
きょうかい
8
5.0
く やくしょ
め
が主催するグループ
14.1
どうりょう
がっこう
子 どもの学校 のPTAやそのメンバ ー
しゅさい
7.6
どうりょう
こ
7
9.4
ひと
たよ
10 頼れる人や頼れるところがない 6.3
(無回答)
26.3
2.2
災害時に頼れるところとしては、
「区役所」が49.0%で最も高く、次いで「近所の日本人」
が40.6%、「大使館」が26.3%となっている。(図表7−5)
<図表7−5>災害時に頼れるところ(複数回答)
n=(780) 0
10
20
30
40
50
49.0
区役所
40.6
近所の日本人
26.3
大使館
14.1
職場の日本人の同僚
12.1
教会やボランティア団体など
7.6
近所の日本人以外
子どもの学校のPTAやそのメンバーが主催する
グループ
職場の日本人以外の同僚
6.7
5.0
9.4
その他
6.3
頼れる人や頼れるところがない
無回答
2.2
165
60 (%)
【国籍別】
上位4項目について国籍別でみると、「区役所」は、“中国”で65.5%と他の国籍に比べ
て最も高く、
“フィリピン”で49.7%と続く。
「近所の日本人」は、
“北米”と“中南米”で
61.9%と並び高く、
“北米”は「大使館」と「職場の日本人の同僚」でも最も高くなってい
る。(図表7−6)
<図表7−6>災害時に頼れるところ≪国籍別≫(上位4項目)
□ 区役所
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
0
□ 近所の日本人
50
100 (%)
0
50
49.0
41.3
65.5
49.7
30.5
33.3
33.3
45.5
40.0
83.3
□ 大使館
100 (%)
0
40.6
35.4
47.8
29.3
45.7
61.9
61.9
18.2
60.0
50.0
□ 職場の日本人の同僚
50
100 (%)
26.3
13.6
38.2
23.1
15.2
47.6
38.1
63.6
20.0
33.3
0
50
100 (%)
14.1
6.8
17.3
11.6
16.2
33.3
23.8
45.5
16.7
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
【足立区での居住年数別】
上位4項目について足立区での居住年数別でみると、
「区役所」は、
“5年以上10年未満”
で他の足立区での居住年数に比べて最も高い。
「近所の日本人」は、居住年数が長くなるほ
ど高く、
“20年以上”で53.4%となっている。逆に、
「大使館」は、
“1年未満”で33.3%と
最も高く、居住年数が長くなるほど低い。(図表7−7)
<図表7−7>災害時に頼れるところ≪足立区での居住年数別≫(上位4項目)
□ 区役所
0
□ 近所の日本人
30
60 (%)
体
n
(780)
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
51.3
5年以上10年未満
(200)
53.0
10年以上20年未満
(168)
47.0
20年以上
(88)
45.5
全
0
30
49.0
40.7
□ 大使館
60 (%)
0
□ 職場の日本人の同僚
30
40.6
60 (%)
26.3
29.6
33.3
35.2
30
14.1
11.1
31.8
40.5
46.4
53.4
166
0
31.0
19.0
11.4
18.0
11.5
16.1
8.0
60 (%)
【地域ブロック別】
上位4項目について地域ブロック別でみると、「区役所」は、“第5ブロック”と“第12
ブロック”で60.3%と他の地域に比べて高くなっている。「近所の日本人」は、“第13ブロ
ック”で52.6%と最も高く、
“第1ブロック”で49.3%、
“第8ブロック”で48.6%と続く。
また、「大使館」は、“第6ブロック”で37.6%と最も高くなっている。(図表7−8)
<図表7−8>災害時に頼れるところ≪地域ブロック別≫(上位4項目)
□ 区役所
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
□ 近所の日本人
40
80 (%)
49.0
37.3
42.0
50.0
50.8
60.3
46.5
54.0
40.5
51.5
51.1
42.1
60.3
44.7
0
40
□ 大使館
80 (%)
40.6
49.3
46.0
36.7
44.6
36.8
34.7
31.7
48.6
18.2
42.4
36.8
46.6
52.6
167
0
40
26.3
32.0
22.0
13.3
21.5
25.0
37.6
31.7
16.2
21.2
28.3
23.7
24.1
28.9
□ 職場の日本人の同僚
80 (%)
0
40
14.1
18.7
14.0
13.3
10.8
17.6
13.9
9.5
13.5
12.1
15.2
2.6
17.2
15.8
80 (%)
(3)区に望む災害対策
◇「避難場所の掲示等を多様な言語にする」が51.8%で最も高い
とい
じしん
さいがい
お
がいこくじん
ふく
ちいきじゅうみん
きょうりょく
たいおう
問22 地震などの災害が起こったときには、外国人を含めて、地域住民が 協 力 しあって対応す
もと
あ だ ち く
たいさく
のぞ
ることが求められます。あなたは、足立区にどのような対策を望みますか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
ひなんばしょ
けいじなど
たよう
げんご
1 避難場所の掲示等を多様な言語にする
たよう
げんご
きんきゅうたいおう ぱ
ん
ふ
れ
っ
と
たよう
げんご
そうだん
ちいき
ぼうさいくんれん
だれ
さんか
ちいき
ひと
れんらく
きょうりょくたいせい
51.8%
くば
2 多様な言語の緊 急 対 応 パンフレットを配る
39.4
おこな
3 多様な言語の相談を 行 う
28.1
4 地域の防災訓練に誰もが参加しやすいようにする
29.9
すす
5 地域の人どうしの連絡・ 協 力 体 制 づくりを進める
がいこくじん
れんらく
きょうりょくたいせい
36.2
すす
6 外国人どうしの連絡・ 協 力 体 制 づくりを進める
21.4
た
7 その他
1.3
とく
8 特にない
6.5
(無回答)
2.1
区に望む災害対策としては、
「避難場所の掲示等を多様な言語にする」が51.8%で最も高
くなっている。次いで「多様な言語の緊急対応パンフレットを配る」が39.4%、
「地域の人
どうしの連絡・協力体制づくりを進める」が36.2%である。(図表7−9)
<図表7−9>区に望む災害対策(複数回答)
n=(780) 0
10
20
30
40
51.8
避難場所の掲示等を多様な言語にする
39.4
多様な言語の緊急対応パンフレットを配る
36.2
地域の人どうしの連絡・協力体制づくりを進める
29.9
地域の防災訓練に誰もが参加しやすいようにする
28.1
多様な言語の相談を行う
21.4
外国人どうしの連絡・協力体制づくりを進める
その他
1.3
6.5
特にない
無回答
60 (%)
50
2.1
168
【国籍別】
「避難場所の掲示等を多様な言語にする」は、
“フィリピン”と“中南米”で71.4%と他
の国籍に比べて高くなっている。
「多様な言語の緊急対応パンフレットを配る」は“その他
のアジア”で45.7%、
「地域の人どうしの連絡・協力体制づくりを進める」は“北米”で47.6%
と、それぞれ最も高い。また、「多様な言語の相談を行う」でも、“北米”は52.4%と最も
高くなっている。(図表7−10)
<図表7−10>区に望む災害対策≪国籍別≫
□ 避難場所の掲示等を多 □ 多様な言語の緊急対応 □ 地域の人どうしの連絡・ □ 地域の防災訓練に誰も
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
様な言語にする
パンフレットを配る
協力体制づくりを進める
が参加しやすいように
する
0
0
0
0
50
100 (%)
50
51.8
36.9
52.2
71.4
43.8
47.6
71.4
81.8
40.0
83.3
100 (%)
39.4
30.6
42.2
40.8
45.7
33.3
38.1
54.5
60.0
83.3
50
100 (%)
36.2
42.2
31.3
40.1
26.7
47.6
14.3
54.5
80.0
50.0
□ 多様な言語の相談を行 □ 外国人どうしの連絡・協
う
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
力体制づくりを進める
50
100 (%)
28.1
14.1
36.1
29.3
28.6
52.4
19.0
36.4
60.0
66.7
0
50
100 (%)
21.4
11.7
23.3
38.1
16.2
19.0
4.8
27.3
40.0
33.3
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
169
50
100 (%)
29.9
26.2
29.7
37.4
29.5
23.8
14.3
9.1
60.0
66.7
【足立区での居住年数別】
「避難場所の掲示等を多様な言語にする」は、
“1年未満”で68.5%と他の足立区での居
住年数に比べて最も高くなっている。
「多様な言語の緊急対応パンフレットを配る」は“1
年以上5年未満”で45.6%、「地域の人どうしの連絡・協力体制づくりを進める」は“20
年以上”で48.9%と、それぞれ最も高い。また、
「外国人どうしの連絡・協力体制づくりを
進める」は、“1年未満”で33.3%と最も高く、居住年数が長くなるほど低くなっている。
(図表7−11)
<図表7−11>区に望む災害対策≪足立区での居住年数別≫
□ 避難場所の掲示等を多 □ 多様な言語の緊急対応 □ 地域の人どうしの連絡・ □ 地域の防災訓練に誰も
様な言語にする
全
体
n
(780)
0
40
パンフレットを配る
80 (%)
0
40
51.8
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
51.0
5年以上10年未満
(200)
50.0
10年以上20年未満
(168)
20年以上
(88)
68.5
80 (%)
33.3
34.1
36.0
39.9
35.1
31.8
48.9
□ 多様な言語の相談を行 □ 外国人どうしの連絡・協
0
力体制づくりを進める
40
80 (%)
0
40
体
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
31.5
19.0
10年以上20年未満
(168)
31.5
19.6
20年以上
(88)
全
28.1
21.4
18.5
33.3
27.2
21.6
80 (%)
38.9
54.2
n
(780)
40
36.2
35.0
う
0
39.4
45.6
43.2
協力体制づくりを進める
27.2
5.7
170
80 (%)
が参加しやすいように
する
0
40
29.9
35.2
28.0
31.5
30.4
25.0
80 (%)
【地域ブロック別】
「避難場所の掲示等を多様な言語にする」は、
“第9ブロック”で63.6%と他の地域に比
べて最も高く、
“第12ブロック”で62.1%、
“第7ブロック”で60.3%と続く。また、
「地域
の人どうしの連絡・協力体制づくりを進める」は、
“第2ブロック”で52.0%と最も高くな
っている。(図表7−12)
<図表7−12>区に望む災害対策≪地域ブロック別≫
□ 避難場所の掲示等を多 □ 多様な言語の緊急対応 □ 地域の人どうしの連絡・ □ 地域の防災訓練に誰も
様な言語にする
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
40
パンフレットを配る
80 (%)
0
40
51.8
48.0
48.0
48.3
46.2
51.5
47.5
60.3
43.2
63.6
53.3
52.6
62.1
52.6
80 (%)
39.4
37.3
40.0
43.3
33.8
45.6
36.6
42.9
29.7
39.4
41.3
36.8
43.1
36.8
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
力体制づくりを進める
40
28.1
30.7
22.0
26.7
21.5
38.2
26.7
33.3
13.5
21.2
33.7
28.9
24.1
34.2
80 (%)
0
40
21.4
24.0
24.0
16.7
18.5
29.4
23.8
17.5
21.6
18.2
17.4
23.7
22.4
18.4
171
0
40
36.2
45.3
52.0
38.3
35.4
29.4
45.5
28.6
40.5
15.2
32.6
39.5
19.0
39.5
□ 多様な言語の相談を行 □ 外国人どうしの連絡・協
う
協力体制づくりを進め
る
80 (%)
80 (%)
が参加しやすいように
する
0
40
29.9
28.0
30.0
25.0
27.7
29.4
37.6
23.8
45.9
21.2
38.0
18.4
25.9
21.1
80 (%)
8
多文化共生のまちづくり
(1)外国人と日本人の交流施設の必要性
◇「必要だと思う」が76.9%と高い
とい
あ だ ち く
問23
がいこくじん
にほんじん
こうりゅうしせつ
こうりゅうしせつ
し
く ちょうそん
足立区には、外国人と日本人の交流施設がありません。交流施設のある市区 町 村 では、
に ほ ん ご がくしゅう
しりょう
じょうほう
ていきょう
こうりゅうかい
こうざ
おこな
こうりゅうしせつ
ちゅうしん
にほんじん
日本語 学 習 、資料 ・ 情 報 の 提 供 、 交 流 会 や講座 を 行 い、交流施設 を 中 心 に日本人
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ
がいこくじん
に ほ ん ご
せいかつ る
ー
る
おし
がいこくじん
じこく
ぶんか
ことば
ボランティア が外国人 に日本語 や生活 ルール を教 えたり、外国人 が自国 の文化 や言葉 を
にほんじん
しょうかい
そうごりかい
ふか
こうりゅう
わ
ひろ
日本人に 紹 介 するなど、相互理解が深まり、 交 流 の輪が広がっています。
しせつ
ひつよう
おも
あなたは、このような施設が必要だと思いますか。(○は1つだけ)
〔n=780〕
ひつよう
おも
ひつよう
おも
1 必要だと思う
2 必要だと思わない
76.9%
3 わからない
15.9
5.1
(無回答)
2.1
外国人と日本人の交流施設の必要性は、
「必要だと思う」が76.9%と高くなっている。
(図
表8−1)
<図表8−1>外国人と日本人の交流施設の必要性
必
要
だ
と
思
う
必
要
だ
と
思
わ
な
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
(780)
76.9
5.1
15.9
2.1
172
【国籍別】
「必要だと思う」は、“韓国・朝鮮”で81.6%と他の国籍に比べて最も高く、“フィリピ
ン”で79.6%と続く。(図表8−2)
<図表8−2>外国人と日本人の交流施設の必要性≪国籍別≫
必
要
だ
と
思
う
必
要
だ
と
思
わ
な
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(%)
76.9
(780)
5.1
15.9
2.1
韓国・朝鮮
81.6
(206)
4.9
11.2
2.4
中国
75.1
(249)
5.2
18.9
0.8
フィリピン
(147)
その他のアジア
(105)
北米
(21)
79.6
4.8
74.3
10.9
7.6
4.8
18.1
-
57.1
42.9
-
中南米
(21)
欧州
(11)
57.1
4.8
33.3
4.8
81.8
9.1
9.1
大洋州
(5)
80.0
20.0
--
アフリカ
100.0
(6)
- --
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
173
【足立区での居住年数別】
「必要だと思う」は、“1年以上5年未満”で81.2%、“5年以上10年未満”で80.5%と
他の足立区での居住年数に比べて高くなっている。(図表8−3)
<図表8−3>外国人と日本人の交流施設の必要性≪足立区での居住年数別≫
必
要
だ
と
思
う
必
要
だ
と
思
わ
な
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
全
体
(780)
76.9
5.1
15.9
2.1
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
77.8
3.7
81.2
14.8
5.0
3.7
13.4
0.4
5年以上10年未満
(200)
80.5
15.0
2.0
10年以上20年未満
(168)
67.3
7.1
2.5
24.4
1.2
20年以上
(88)
75.0
174
10.2
10.2
4.5
【地域ブロック別】
「必要だと思う」は、
“第3ブロック”で85.0%と他の地域に比べて最も高く、僅差で“第
13ブロック”で84.2%と続くほか、“第5ブロック”で82.4%、“第6ブロック”で82.2%
となっている。(図表8−4)
<図表8−4>外国人と日本人の交流施設の必要性≪地域ブロック別≫
必
要
だ
と
思
う
必
要
だ
と
思
わ
な
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(%)
76.9
(780)
5.1
15.9
2.1
第1ブロック
(75)
74.7
6.7
18.7
-
第2ブロック
78.0
(50)
6.0
14.0
2.0
第3ブロック
85.0
(60)
3.3
11.7
-
第4ブロック
(65)
75.4
9.2
13.8
1.5
第5ブロック
82.4
(68)
14.7
1.5
第6ブロック
82.2
(101)
1.5
5.0
12.9
-
第7ブロック
(63)
第8ブロック
(37)
73.0
4.8
78.4
17.5
5.4
4.8
13.5
2.7
第9ブロック
(33)
第10ブロック
(92)
72.7
9.1
18.2
75.0
19.6
3.3
2.2
第11ブロック
(38)
71.1
7.9
21.1
-
第12ブロック
(58)
第13ブロック
(38)
67.2
3.4
22.4
84.2
7.9
2.6
175
6.9
5.3
(2)多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと
◇「外国人への偏見・差別をなくすための努力」が43.7%で最も高い
とい
がいこくじん
にほんじん
とも
せいかつ
たぶんかきょうせい
すいしん
く
たいおう
問24 外国人と日本人が共に生活する「多文化共生のまちづくり」を推進するために、区の対応
ちから
い
こうりゅうかい
い
おも
なん
として、あなたが 力 を入れるべきだと思うことは何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
にほんじん
べ
ん
と
1 日本人との交 流 会 やイベント
にほん
ぶんか
せいかつじょうほう
たよう
がいこく
ぶんか
せいかつじょうほう
しょうかい
たよう
げんご
36.5%
げんご
し
2 日本の文化や生 活 情 報 を多様な言語で知らせる
33.6
3 外国の文化や生活 情 報 を 紹 介 する
22.4
せいかつそうだん
4 多様な言語での生活相談
26.7
に ほ ん ご きょうしつ
5 日本語 教 室
がいこくじん
30.0
にほんじん
い け ん こうかんかい
はな
あ
6 外国人と日本人の意見交換会・話し合い
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ
いくせい
29.1
しえん
7 NPOやボランティアの育成と支援
がいこくじん
へんけん
15.8
さべつ
どりょく
8 外国人への偏見・差別をなくすための努力
こ
りゅうがくせい
43.7
しえん
9 子どもや 留 学生への支援
がいこくじん
いけん
24.2
ていあん
10 外国人も意見や提案をしやすくする
30.8
た
11 その他
1.4
とく
12 特にない
7.7
(無回答)
2.7
多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこととしては、
「外国人への偏
見・差別をなくすための努力」が43.7%で最も高くなっている。次いで「日本人との交流
会やイベント」が36.5%、
「日本の文化や生活情報を多様な言語で知らせる」が33.6%であ
る。(図表8−5)
<図表8−5>多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと(複数回答)
n=(780) 0
10
20
30
43.7
外国人への偏見・差別をなくすための努力
36.5
日本人との交流会やイベント
33.6
日本の文化や生活情報を多様な言語で知らせる
30.8
外国人も意見や提案をしやすくする
30.0
日本語教室
29.1
外国人と日本人の意見交換会・話し合い
26.7
多様な言語での生活相談
24.2
子どもや留学生への支援
22.4
外国の文化や生活情報を紹介する
15.8
NPOやボランティアの育成と支援
その他
1.4
7.7
特にない
無回答
50 (%)
40
2.7
176
【国籍別】
上位8項目について国籍別でみると、「外国人への偏見・差別をなくすための努力」は、
“フィリピン”で52.4%と他の国籍に比べて最も高く、
「日本の文化や生活情報を多様な言
語で知らせる」でも、“フィリピン”は47.6%と最も高くなっている。このほか、「日本語
教室」は“北米”で42.9%と最も高く、
「外国人と日本人の意見交換会・話し合い」と「多
様な言語での生活相談」でも、“北米”は38.1%と最も高い。(図表8−6)
<図表8−6>多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと≪国籍別≫
(上位8項目)
□ 外国人への偏見・差別 □ 日本人との交流会やイ □ 日本の文化や生活情報 □ 外国人も意見や提案を
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
をなくすための努力
ベント
0
0
50
100 (%)
43.7
40.8
43.8
52.4
37.1
38.1
33.3
27.3
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
100 (%)
しやすくする
0
0
36.5
35.9
39.0
32.0
35.2
38.1
42.9
45.5
60.0
83.3
80.0
83.3
□ 日本語教室
50
を多様な言語で知らせ
る
50
100 (%)
33.6
30.1
28.9
47.6
26.7
33.3
33.3
54.5
40.0
50
100 (%)
30.8
27.2
31.7
31.3
32.4
23.8
19.0
45.5
60.0
83.3
83.3
□ 外国人と日本人の意見 □ 多様な言語での生活相 □ 子どもや留学生への支
50
100 (%)
30.0
19.4
34.1
27.9
36.2
42.9
19.0
54.5
80.0
66.7
交換会・話し合い
談
0
0
50
100 (%)
29.1
25.2
30.9
25.9
31.4
38.1
14.3
45.5
60.0
83.3
援
50
100 (%)
26.7
19.4
29.3
31.3
23.8
38.1
28.6
36.4
40.0
33.3
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
177
0
50
24.2
19.4
26.9
23.8
24.8
33.3
28.6
27.3
40.0
33.3
100 (%)
【足立区での居住年数別】
上位8項目について足立区での居住年数別でみると、
「外国人への偏見・差別をなくすた
めの努力」は、
“1年以上5年未満”で46.4%、
“10年以上20年未満”で47.6%、
“20年以上”
で47.7%と、おおむね並び高くなっている。「日本人との交流会やイベント」は、“1年未
満”で51.9%と他の足立区での居住年数に比べて最も高く、居住年数が長くなるほど低く
なる。また、
「日本語教室」は、
“1年未満”で38.9%、
“1年以上5年未満”で38.7%とお
おむね並び高く、
「多様な言語での生活相談」と「子どもや留学生への支援」は、居住年数
が長くなるほど低くなる。(図表8−7)
<図表8−7>多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと
≪足立区での居住年数別≫(上位8項目)
□ 外国人への偏見・差別 □ 日本人との交流会やイ □ 日本の文化や生活情報 □ 外国人も意見や提案を
をなくすための努力
0
30
60 (%)
体
n
(780)
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
10年以上20年未満
(168)
47.6
20年以上
(88)
47.7
全
ベント
0
を多様な言語で知らせ
る
30
60 (%)
43.7
51.9
46.4
体
30
60 (%)
33.6
30.8
31.5
37.2
33.3
33.0
33.3
27.5
33.9
23.9
33.9
25.0
26.1
□ 外国人と日本人の意見 □ 多様な言語での生活相 □ 子どもや留学生への支
30
60 (%)
30.0
1年未満
(54)
38.9
1年以上5年未満
(261)
38.7
5年以上10年未満
(200)
10年以上20年未満
(168)
20年以上
(88)
23.5
0
30
60 (%)
29.1
談
0
援
30
60 (%)
0
30
26.7
24.1
24.2
35.2
29.6
30.3
27.6
27.6
28.5
27.0
27.5
25.6
22.7
0
31.5
37.0
交換会・話し合い
全
60 (%)
40.2
38.5
0
30
36.5
29.6
□ 日本語教室
n
(780)
0
しやすくする
32.1
22.7
178
26.2
19.3
20.8
10.2
60 (%)
【地域ブロック別】
上位8項目について地域ブロック別でみると、
「外国人への偏見・差別をなくすための努
力」は、
“第3ブロック”で56.7%と他の地域に比べて最も高く、
“第10ブロック”で50.0%
と続く。「日本人との交流会やイベント」は“第2ブロック”で44.0%と最も高く、「日本
の文化や生活情報を多様な言語で知らせる」は“第12ブロック”で39.7%、
“第13ブロック”
で39.5%と並び高い。このほか、
「外国人と日本人の意見交換会・話し合い」は“第5ブロ
ック”で41.2%、
「多様な言語での生活相談」は“第10ブロック”で39.1%と、それぞれ最
も高くなっている。(図表8−8)
<図表8−8>多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと
≪地域ブロック別≫(上位8項目)
□ 外国人への偏見・差別 □ 日本人との交流会やイ □ 日本の文化や生活情
をなくすための努力
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
30
60 (%)
ベント
0
43.7
37.3
40.0
56.7
40.0
41.2
46.5
36.5
45.9
48.5
50.0
44.7
39.7
39.5
□ 日本語教室
報を多様な言語で知ら
せる
30
60 (%)
36.5
38.7
44.0
40.0
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
0
30
30.0
28.0
36.0
28.3
23.1
35.3
36.6
30.2
16.2
24.2
33.7
23.7
25.9
31.6
30
60 (%)
しやすくする
0
33.6
37.3
26.0
38.3
35.4
26.5
28.7
34.9
32.4
27.3
38.0
31.6
39.7
39.5
21.5
42.6
41.6
38.1
37.8
36.4
32.6
36.8
29.3
36.8
30
60 (%)
30.8
26.7
26.0
33.3
36.9
33.8
32.7
34.9
27.0
24.2
31.5
26.3
31.0
21.1
□ 外国人と日本人の意見 □ 多様な言語での生活相 □ 子どもや留学生への支
交換会・話し合い
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
□ 外国人も意見や提案を
60 (%)
0
30
60 (%)
29.1
26.7
26.0
21.7
24.6
41.2
37.6
28.6
27.0
33.3
32.6
21.1
20.7
26.3
179
談
0
援
30
26.7
26.7
28.0
21.7
26.2
32.4
24.8
25.4
18.9
21.2
39.1
23.7
24.1
21.1
60 (%)
0
30
24.2
29.3
18.0
25.0
20.0
25.0
26.7
25.4
32.4
24.2
22.8
13.2
27.6
21.1
60 (%)
(3)多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること
◇「あいさつなど声をかけあう」が64.7%で最も高い
とい
ち い き
にほんじん
り か い
あ だ ち く
とも
い
すす
問25 地域の日本人と理解しあい、足立区で共に生きていくまちづくりを進めるために、あなた
なに
おも
は何ができると思いますか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
こえ
1 あいさつなど声をかけあう
64.7%
きがる
2 気軽におしゃべりをする
3
せいかつしゅうかん
る
ー
る
38.7
そうだん
生 活 習 慣 やルールを相談しあう
ちいき
にほんじん
はな
あ
ちいき
にほんじん
こうりゅうじぎょう
ちいき
にほんじん
ひなんくんれん
じぶん
くに
21.7
おこな
4 地域の日本人との話し合いを 行 う
い
べ
21.7
ん
と
さんか
5 地域の日本人との 交 流 事業・イベントに参加する
せいそう
ち い き かつどう
26.7
さんか
6 地域の日本人との避難訓練や清掃などの地域活動に参加する
ぶんか
25.3
しょうかい
7 自分たちの国・文化・ことばを 紹 介 する
に ほ ん ご
18.5
まな
8 日本語を学ぶ
36.5
つうやく
にほんごきょうしつ
にほん
せいかつ
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ かつどう
9 通訳や日本語教室などのボランティア活動
な
がいこくじん し え ん
15.5
かつどう
ふく
10 日本の生活に慣れていない外国人支援の活動(NGO/NPOを含む)
21.4
た
11 その他
1.4
とく
12 特にない
5.1
(無回答)
1.8
多文化共生のまちづくり推進のために自分ができることとしては、
「あいさつなど声をか
けあう」が64.7%で最も高くなっている。次いで「気軽におしゃべりをする」が38.7%、
「日本語を学ぶ」が36.5%である。(図表8−9)
<図表8−9>多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること(複数回答)
n=(780) 0
10
20
30
40
38.7
気軽におしゃべりをする
36.5
日本語を学ぶ
地域の日本人との交流事業・イベントに参加す
る
26.7
地域の日本人との避難訓練や清掃などの地域活動に
参加する
25.3
生活習慣やルールを相談しあう
21.7
地域の日本人との話し合いを行う
21.7
日本の生活に慣れていない外国人支援の活動
(NGO/NPOを含む)
21.4
18.5
自分たちの国・文化・ことばを紹介する
15.5
通訳や日本語教室などのボランティア活動
1.4
5.1
特にない
無回答
60
70 (%)
64.7
あいさつなど声をかけあう
その他
50
1.8
180
【国籍別】
上位8項目について国籍別でみると、「あいさつなど声をかけあう」は、“フィリピン”
で70.1%と他の国籍に比べて最も高く、僅差で“中国”が69.5%と続く。「日本語を学ぶ」
は“中南米”で47.6%、“中国”で46.2%とおおむね並び高い。また、「地域の日本人との
避難訓練や清掃などの地域活動に参加する」は“北米”で38.1%と最も高く、
“フィリピン”
で35.4%と続き、
「日本の生活に慣れていない外国人支援の活動(NGO/NPOを含む)」
でも“北米”は38.1%と最も高くなっている。(図表8−10)
<図表8−10>多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること≪国籍別≫
(上位8項目)
□ あいさつなど声をかけ
□ 気軽におしゃべりをする □ 日本語を学ぶ
□ 地域の日本人との交流
あう
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
0
事業・イベントに参加す
る
50
100 (%)
0
64.7
56.8
69.5
70.1
62.9
66.7
57.1
45.5
50
100 (%)
0
38.7
39.3
36.9
41.5
36.2
38.1
42.9
54.5
50
0
50
36.5
18.0
46.2
41.5
37.1
38.1
47.6
45.5
80.0
100.0
83.3
100 (%)
26.7
24.8
28.1
19.7
31.4
33.3
23.8
36.4
20.0
100.0
33.3
100 (%)
50.0
83.3
□ 地域の日本人との避難 □ 生活習慣やルールを相 □ 地域の日本人との話し □ 日本の生活に慣れてい
全 体
韓国・朝鮮
中国
フィリピン
その他のアジア
北米
中南米
欧州
大洋州
アフリカ
n
(780)
(206)
(249)
(147)
(105)
(21)
(21)
(11)
(5)
(6)
訓練や清掃などの地域
活動に参加する
談しあう
0
0
50
100 (%)
25.3
19.4
26.1
35.4
20.0
38.1
9.5
18.2
40.0
66.7
合いを行う
50
21.7
11.2
25.3
33.3
19.0
14.3
28.6
18.2
20.0
33.3
100 (%)
0
50
ない外国人支援の活動
(NGO/NPOを含む)
100 (%)
21.7
20.9
30.5
11.6
15.2
28.6
14.3
27.3
20.0
50.0
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
181
0
50
100 (%)
21.4
18.0
18.5
27.2
24.8
38.1
19.0
18.2
66.7
【足立区での居住年数別】
上位8項目について足立区での居住年数別でみると、「あいさつなど声をかけあう」は、
“10年以上20年未満”で70.8%と他の足立区での居住年数に比べて最も高くなっている。
「日本語を学ぶ」は、“1年未満”で44.4%、“1年以上5年未満”で43.7%と高く、居住
年数が長いほど低くなる。また、
「地域の日本人との交流事業・イベントに参加する」でも、
おおむね居住年数が長いほど低くなっている。(図表8−11)
<図表8−11>多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること
≪足立区での居住年数別≫(上位8項目)
□ あいさつなど声をかけ
□ 気軽におしゃべりをする □ 日本語を学ぶ
□ 地域の日本人との交流
あう
全
体
n
(780)
0
事業・イベントに参加す
る
40
80 (%)
1年未満
(54)
63.0
(261)
64.0
(200)
10年以上20年未満
(168)
20年以上
(88)
40
64.7
1年以上5年未満
5年以上10年未満
0
80 (%)
0
40
38.7
29.6
30.3
37.0
37.5
27.5
30.4
42.0
80 (%)
26.7
43.7
38.0
70.8
40
44.4
40.6
67.0
0
36.5
31.5
60.0
80 (%)
23.8
21.6
19.3
□ 地域の日本人との避難 □ 生活習慣やルールを相 □ 地域の日本人との話し □ 日本の生活に慣れてい
訓練や清掃などの地域
活動に参加する
0
40
80 (%)
談しあう
0
40
体
n
(780)
1年未満
(54)
1年以上5年未満
(261)
5年以上10年未満
(200)
10年以上20年未満
(168)
29.2
24.4
20年以上
(88)
26.1
21.6
全
25.3
20.4
26.1
22.5
21.7
22.2
合いを行う
80 (%)
0
40
21.7
18.5
21.1
24.1
21.0
21.0
182
22.0
17.0
ない外国人支援の活動
(NGO/NPOを含む)
80 (%)
0
40
21.4
22.2
23.8
19.0
25.6
12.5
80 (%)
【地域ブロック別】
上位8項目について地域ブロック別でみると、「あいさつなど声をかけあう」は、“第5
ブロック”で73.5%と他の地域に比べて最も高く、“第2ブロック”で70.0%と続く。「気
軽におしゃべりをする」は“第2ブロック”で48.0%と最も高く、
“第4ブロック”で46.2%、
“第8ブロック”で45.9%、“第13ブロック”で44.7%と続いている。また、「日本語を学
ぶ」は、“第10ブロック”で46.7%、「地域の日本人との交流事業・イベントに参加する」
は“第6ブロック”で39.6%と、それぞれ最も高い。(図表8−12)
<図表8−12>多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること
≪地域ブロック別≫(上位8項目)
□ あいさつなど声をかけ
あう
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
□ 気軽におしゃべりをす
□ 日本語を学ぶ
□ 地域の日本人との交流
る
40
80 (%)
0
64.7
61.3
70.0
65.0
66.2
73.5
62.4
63.5
67.6
63.6
60.9
63.2
62.1
65.8
事業・イベントに参加す
る
40
80 (%)
0
38.7
36.0
48.0
38.3
46.2
36.8
36.6
42.9
45.9
24.2
31.5
39.5
36.2
44.7
40
80 (%)
0
36.5
37.3
38.0
23.3
26.2
44.1
39.6
38.1
10.8
42.4
46.7
36.8
34.5
44.7
40
80 (%)
26.7
28.0
32.0
30.0
10.8
33.8
39.6
31.7
21.6
18.2
21.7
21.1
15.5
31.6
□ 地域の日本人との避難 □ 生活習慣やルールを相 □ 地域の日本人との話し □ 日本の生活に慣れてい
訓練や清掃などの地域
活動に参加する
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(780)
(75)
(50)
(60)
(65)
(68)
(101)
(63)
(37)
(33)
(92)
(38)
(58)
(38)
0
40
25.3
26.7
24.0
25.0
21.5
19.1
27.7
17.5
29.7
33.3
34.8
18.4
20.7
28.9
80 (%)
談しあう
0
合いを行う
40
80 (%)
21.7
16.0
24.0
20.0
27.7
22.1
17.8
27.0
24.3
15.2
25.0
15.8
22.4
18.4
183
0
40
21.7
25.3
26.0
23.3
24.6
29.4
25.7
20.6
16.2
9.1
20.7
10.5
10.3
21.1
ない外国人支援の活動
(NGO/NPOを含む)
80 (%)
0
40
21.4
21.3
18.0
23.3
26.2
22.1
28.7
15.9
13.5
24.2
20.7
15.8
22.4
15.8
80 (%)
(4)自由意見
がいこくじん く み ん
にほんじん く み ん
たが
みと
きょうりょく
あ だ ち く
す
外国人区民と日本人区民がお互いを認めあい、 協 力 しあって、足立区をもっと住みやすいま
いけん
あ
ん
け
ー
と ようし
おな
げん ご
じ ゆう
か
ちにするために、あなたの意見をこのアンケート用紙と同じ言語でご自由にお書きください。
外国人区民と日本人区民がお互いを認めあい、協力しあって、足立区をもっと住みやす
いまちにするための意見や要望を自由に記入していただいたところ、311人(記入率:311
÷780×100=39.9%)から延べ389件の貴重な回答が寄せられた。
ここでは、意見や要望を分類し、各項目別で記載する。
一人の回答が複数の内容にわたる場合には、複数回答として、原文の内容の趣旨を損な
わないよう回答を分け、それぞれの項目へ分類している。(図表8−13)
さらに、次ページ以降では、項目別に年齢順で、主な意見や要望を原文の文意が損なわ
れないよう配慮して記載している。
なお、各意見や要望の文末には、
(
)内へ、性別/年齢/足立区での居住年数/国籍
/地域ブロックといった調査回答者の属性を掲載している。
<図表8−13>自由意見
項目
件数
日本に関する学習活動、文化・教育、交流について
105
外国籍住民に対する差別や制度上の不平等について
60
区役所のサービス・情報提供について
40
区政に対する意見
35
区内開発、その他施設の整備について
19
就業・労働について
15
多言語対応について
14
住居について
13
生活環境の整備、環境美化について
11
道路・交通網の整備について
11
子どもについて
10
医療・保険について
9
アンケートについて
8
経済について
6
高齢者について
2
その他
31
合計
389
184
【日本に関する学習活動、文化・教育、交流について】
○
外国人は日本で忙しい生活を送っており、日本の大学や学校に通わない限り日本人と
の交流がないと思います。最初は周りの関心が必要だと思います。
(女性/20歳代/1年
以上5年未満/韓国・朝鮮/第1ブロック)
○
日本という国にも日本人にも総合的には満足していますが、いくつか問題があります。
その1つは言語で、夫は日本語をよく話せますが、お互い忙しく、夫は教えてくれると
言いますが、私は尻込みしてしまいます。幼稚園に通う子どもは、話すことができるが
あまり上手ではありません。やさしく日本語を学べるテキストがもらえると嬉しいです。
(女性/20歳代/1年以上5年未満/その他のアジア/第10ブロック)
○
同僚以外の日本人の友人が欲しいのですが、あまりチャンスがありません。日本人と
親しくなれるイベント(交流活動)やさまざまなチャンスがあればいいと思います。
(男性
/20歳代/1年未満/韓国・朝鮮/第5ブロック)
○
日本人と外国人の交流が少ないことが現状です。日本人の知り合いもたくさんいます
が、近所の方ではなく、ほとんど学校とバイト先の人です。しかし、深い付き合いをし
ている人は1、2人ぐらい。やはり、全体的にみると、コミュニケーションが足りない
ことが問題だと思います。(女性/20歳代/1年以上5年未満/中国/第1ブロック)
○
私はここに長く住みたいと思っています。そして区内で異国の友だちをつくり、話を
したいです。会って意見を交換することは、日本人にとっても外国人にとってもとても
不可欠なことだと思います。
(男性/20歳代/1年以上5年未満/その他のアジア/第9
ブロック)
○
足立区は心地よい場所だと思っています。外国人と日本人の関係をよくすることは次
のステップで、国際交流イベントや外国人が楽しめる活動を催してほしいです。
(男性/
20歳代/1年以上5年未満/欧州/第2ブロック)
○
外国人は日本語を勉強する意志が大事です。日本人に話しかける、かけようとする。
また、ルールを守ること。
(女性/20歳代/5年以上10年未満/その他のアジア/第7ブ
ロック)
○
この調査が足立区に住む人々の生活をよくすることを信じています。足立区を住みよ
いまちにするためには、さまざまなイベントやボランティア活動の組織を通して住人と
関わりあうこと、お互いに楽しめる場所を設けることが不可欠。特定の国の文化に関連
した毎週(平日はたいてい仕事をしているので週末)のイベントをカレンダーにすると
面白いと思います。社会/文化活動の主な目的は、人々の根源となる文化には小さな違
いしかないということ、そして、外国人と日本人が一緒に暮らす上で何の心配もいらな
いということ、類似するところがたくさんあるということを示すことです。(男性/30
歳代/1年以上5年未満/欧州/第6ブロック)
○
親睦会―例えば園遊会などみんなが集まりそうなイベントを数多く開催し、日本人区
185
民と外国人区民とが知りあい、交流できる機会を沢山企画してほしいです。地域を単位
として、定期的にその地域の外国人区民に対し、困ったことはないか、判らないことは
ないかなどの聴き取り調査を行い、政策決定の参考にしてはどうか。
(女性/30歳代/5
年以上10年未満/中国/第5ブロック)
○
今回の調査を形だけのものに終わら.せることなく、真に衆知を集め行動に移すことで
足立区をより住みやすい街にしてほしいです。そのために私個人も微力ながら協力した
いと思います。ボランティアで中国語を教え、中国の東北地方(旧満州)の美食を紹介
できればと思っています。(男性/30歳代/1年以上5年未満/中国/第6ブロック)
○
外国人の子どもにとって、中学生になると学校の勉強についていくのが大変なようで
す。勉強をみてくれるボランティアの先生がいたらいいと思います。足立区は外国人に
とって住みやすいところです。これから、もっと住みやすくなるよう心から願っていま
す。(女性/30歳代/5年以上10年未満/中国/第4ブロック)
○
外国人の主体的または参加型の活動を重視し、サポートする。外国人のために何かを
する、環境を整える、というよりも、外国人自身が主体的に動き、また、例えば、施設
の事務員として外国人が働くなど、そのプロセスに参加するスタイルを基本的な方針と
する。外国人が活動するNPO・NGOを応援するなど。場の提供。アンケートの中に
もあった、国際交流施設やさまざまなイベントなど、場の提供を積極的に行うことが重
要だと思います。(男性/30歳代/5年以上10年未満/その他のアジア/第3ブロック)
○
私たちにはご近所と関わる機会があるのに、日本人はめったにコミュニケーションを
とろうとしません。共に暮らす人々の交流のきっかけづくりをするべきです。日本のル
ールや規則を強要されると、自分の国では当たり前のことをするのが恐くなります。こ
ういうことが多くなると、日本人と外国人との関係がさらに遠くなってしまうので、い
くつかのルールや規則をゆるくするべきです。
(男性/30歳代/1年以上5年未満/その
他のアジア/第1ブロック)
○
利用しやすい料金、時間の日本語教室をもっと提供する。
(男性/30歳代/1年以上5
年未満/大洋州/第1ブロック)
○
日本人との文化交流イベントを多く開催してほしい。
(男性/30歳代/1年未満/中国
/第10ブロック)
○
忙しい日常生活の中で、交流活動に参加するのはなかなか大変なことだと思います。
大変だけど参加したいと思うような集まりがあるといいです。私の会社の仲間には週末
の時間を潰している人がたくさんいます。時間を潰すのではなく、楽しく過ごせる交流
の場作りはいかがでしょうか。(男性/30歳代/1年未満/韓国・朝鮮/第5ブロック)
○
日本の習慣と文化を教える場(講座)がもっと増えればいいと思います。日本にきた
ばかりの留学生や移住民などに日本語を教えるのもいいですが、それより日本の習慣や
文化を教えることによって日本人とのトラブルもなくなり(日本人区民との交流にもな
ると思います)、国際交流にもなると思います。外国人も参加できるボランティア活動の
186
情報が知りたいです。(女性/30歳代/5年以上10年未満/韓国・朝鮮/第10ブロック)
○
日本人と外国人との交流を深め互いの生活習慣を理解するため、
「外国人が日本の家庭
を訪ねる」ようなイベントを開催してほしいです。
(女性/30歳代/5年以上10年未満/
中国/第4ブロック)
○
保育園に自由に入れられれば一番良いが、それが難しければ、子どもと母親が一緒に
遊べ、日本人と交流できる空間が増えればいいと思います。
(女性/30歳代/5年以上10
年未満/韓国・朝鮮/第8ブロック)
○
昨年、足立区の国際まつりに行きました。私は初めて着物を着せてもらいました。す
ごくうれしかったです。今年も行きたいです。外国人のお祭りをずっと続けてほしいで
す。(女性/30歳代/1年以上5年未満/中国/第5ブロック)
○
私の考えは外国人や日本人の生活の向上。もし彼等に行動力があるならば、ボランテ
ィア活動に参加したり、お祭りやスポーツに参加したり、日本や外国の言葉や文化を勉
強したりすること。このような活動は、外国人の居住を広げ、日本人は理解を示すだろ
うし、友達の輪を広げることが出来ると思います。
(男性/30歳代/1年以上5年未満/
フィリピン/第9ブロック)
○
本人が、在留資格がなく、相談したくてもできないことが多いです。警察署には一層
行けません。(女性/30歳代/5年以上10年未満/韓国・朝鮮/第6ブロック)
○
交流のためのイベントを増やしてほしいです。
(男性/30歳代/1年以上5年未満/中
国/第1ブロック)
○
日本で生活している外国人が皆日本人と仲良く付き合い、困ったことがあると一緒に
考えてくれるような関係が持てればいいと思います。私も家族も共にずっと日本で暮ら
したいのですが、日本語ができないと日本で生活するのは非常に難しく、何かあるたび
に大変な思いをします。また日本人は時々お節介だったりします。最後にもう一度。日
本で生活している外国人と日本人が手を取り合い、仲良く相互理解ができるようになれ
ばと願っています。(女性/30歳代/1年以上5年未満/中国/第5ブロック)
○
外国人と日本人が仲良く暮らすためには、特に日本人が自由で寛大になるべきです。
そうすれば全てうまくいきます。区長や職員は外国人を集めてアイディアや意見を聞く。
それから、区内でイベントを行う。
(男性/30歳代/無回答/その他のアジア/第7ブロ
ック)
○
区内のいろいろな祭りに外国人もたくさん参加できると、もっとお互いに仲良くなれ
ると思います。(男性/30歳代/5年以上10年未満/韓国・朝鮮/第12ブロック)
○
外国人をもっと知るために、イベントなどを通して日本人と外国人とのコミュニティ
があった方がいいのではないかと思います。
(男性/30歳代/10年以上20年未満/その他
のアジア/第12ブロック)
187
○
外国人区民と日本人区民の交流の場があるといいと思います。
(男性/30歳代/5年以
上10年未満/その他のアジア/第7ブロック)
○
外国人が早く日本の生活に適応し日本社会に溶け込めるよう、日本語クラスを多く開
設してほしい。(男性/30歳代/1年以上5年未満/中国/第10ブロック)
○
2000年に結婚して足立区で10年ほど暮らしている39歳の主婦です。5歳の息子がいま
す。日本語が全くできない状態で日本に来て、3∼4年は言葉で非常に苦労しました。
夫も会社で忙しく、家のことを手伝える状況ではないので、買い物や病院への通院も非
常に大変で、怖いとさえ思いました。日本語学校もありましたが経済的に通うのが難し
く、テレビを見ながら一人で勉強しました。今は生活にそれほど不便がないほど日本語
を話せます。もし10年前、区役所で日本語講座やボランティアによる日本語教室がある
ことを知っていれば、はるかに早く日本の生活に適応できたと思います。外国人がここ
で暮らす時、近所に住む日本人ボランティアからいつでも日本語を学び、生活面での困
難を話し合える制度が広く知られるようになればと思います。
(女性/30歳代/5年以上
10年未満/韓国・朝鮮/第3ブロック)
○
外国人は日本の習慣や文化を受け入れ、日本人は外国人をもっと受け入れるべきです。
政府は外国人の日本語学習を支援すべきです。日本人と外国人との距離を引き延ばすこ
とになるので、「外人」という言葉の使用をやめるべきです。私たちはみな人間であり、
私たちの住む場所を尊ぶべきです。外国人より悪い日本人もいれば、日本に配慮しない
外国人もいます。バランスが必要です。
(男性/30歳代/1年以上5年未満/大洋州/第
1ブロック)
○
3年前、妊娠した時に喜びはもちろん、不安もいっぱいでした。その時にだれに相談
すればいいのか全く知りませんでした。どきどきして病院へ行って母子手帳が必要と初
めて知りました。その後、保健所で学級会にも参加して、ようやく落ち着きました。日
本人にとっては常識的なことかもしれないですが、外国人は全然知らなくて、ただ不安
だらけです。子どもが生まれて子育てとまた大きな問題です。心細いことがいっぱいで
誰に聞けばいいのか、日本人ママたちとどのように付き合えばいいのか、ただ日常の挨
拶くらいのつき合いで、相談にはのってもらえないし、今も時々悩んでいます。やはり
その時は日本人と外国人の距離を感じました。
(女性/30歳代/5年以上10年未満/中国
/第8ブロック)
○
地域活動のための国際ボランティアを。国際友好行事を。国際イベントと地域イベン
トのコラボレーションを。
(男性/40歳代/10年以上20年未満/その他のアジア/第9ブ
ロック)
○
国際交流イベント(フードフェスティバル、音楽フェスティバル)を積極的に進めるこ
とが一番良い方法だと思います。
(男性/40歳代/1年以上5年未満/韓国・朝鮮/第2
ブロック)
○
日本人とコミュニケーションをしたいです。もっと周囲の人と付き合う環境づくりが
188
ほしいです。(男性/40歳代/1年以上5年未満/中国/第4ブロック)
○
区役所を中心に多様な国籍の人々が集まり、活動できるチャンスを作る。(女性/40
歳代/1年以上5年未満/韓国・朝鮮/第10ブロック)
○
足立区をより住みよくするためには、子どもの英語教育が必要。それによって、子ど
もたちが大きくなったとき、外国人と理解し合えるし、どちらの側からも共通の理解を
もてます。そして、日本人と外国人が共通の目標やアイディアに向けて、尊敬しあい、
協力し合えるようになります。
(男性/40歳代/1年以上5年未満/アフリカ/第7ブロ
ック)
○
第一に隣近所であいさつをし合い、仲良くする。日本人はあいさつをしません。
(男性
/40歳代/10年以上20年未満/その他のアジア/第12ブロック)
○
さまざまな集まりや祭りなどの行事を開催し、可能な範囲で参加できるよう道を開い
てくれればと思います。小さな集まり(バザー)から始めるのはどうですか。アジア人は
もちろん、それ以外のさまざまな国の人々が集まれるようにするのも楽しいと思います。
(女性/40歳代/5年以上10年未満/韓国・朝鮮/第10ブロック)
○
外国人と日本人が受け入れあい、互いに協力しあうことは、偏見や差別をなくすため
にとても重要です。外国人と日本人が互いに友だちになれるような施設を建てたり、物
的提供、情報提供をすること、また、交流イベントや講義、議論の場をもつことで、交
友関係の輪が広がり、お互いに理解し合えると思います。(男性/40歳代/10年以上20
年未満/アフリカ/第10ブロック)
○
私の個人的な考えの一部を記してみます。少しでも役に立てばと思います。区で外国
人と日本人の親睦を深めるための広場を作るのがいいと思います。各町会などでは外国
人が積極的に参加できるチャンスを作り、外国籍の区民を必ず、少しでも幹部に入れ、
区の仕事の中心に立てるようにするのはどうかと思います。お互いがお互いについて論
じられるチャンスを作れば、親しい隣人になれ、ひいては一つの家族になれます。外国
人区民、日本人区民を問うのではなく、一つ屋根の下の家族となり、互いに対話し議論
すれば、足立区が発展していくものと信じています。
(男性/40歳代/10年以上20年未満
/韓国・朝鮮/第6ブロック)
○
人と人は接してこそ知り合い、理解し合うことができます。知り合わなければ認める
ことも助け合うこともできません。足立区をより住みやすい街にするためには、知らな
い人同士が知り合うきっかけ、触れ合う機会を増やす。普通の人たちの間で歴史・政治
の話題が出るようにする。民族、国籍についての話をする。国によって異なる伝統や習
慣を尊重する。(男性/50歳代/1年未満/中国/第8ブロック)
○
個人的に、互いに違う生活習慣や文化を習い、伝えたいと思っています。社会福祉に
関心が高く、チャンスがあれば社会福祉活動をしてみたいです。そうすれば認め合い、
協力する道が開けるのではと思います。
(女性/50歳代/5年以上10年未満/韓国・朝鮮
/第2ブロック)
189
○
ビジネスパーソンが情報を交換したり探したり、新しい友人を作れるビジネスセミナ
ーのような、興味のもてるセミナー、イベントを催す。言語交流セミナーを催す。ネイ
ティブスピーカーが子どもたちに話をして、子どもたちの関心を高めたり、外国人の否
定的な考え方を乗り越えたり、外国人が地元の日本人の家族に対して貢献できるような、
子ども向けの音楽と英語のイベントを催す。
(男性/50歳代/1年以上5年未満/北米/
第13ブロック)
○
外国人が日本人の社会にとけ込むのに一番必要なものは何といっても日本語の能力で
す。北アメリカのほとんどの都市には外国人用の英語学校があり、無料又は非常に低額
な授業料で、フルタイムの英語の授業が受けられるようになっています。授業の内容も
ABCから教える初級から大学入学に必要な高度のクラスまで種々あり、教える人もい
わゆるボランティアではなく、専門の英語教師がフルタイムで授業にあたっています。
足立区でもこのような学校を設けてはいかがでしょうか。
(男性/60歳代/1年以上5年
未満/北米/第10ブロック)
○
外国の文化や言葉を日本人に知らせて、深く理解してもらいたいです。(無回答/70
歳以上/10年以上20年未満/その他のアジア/第5ブロック)
【外国籍住民に対する差別や制度上の不平等について】
○
私たちはもっとコミュニケーションをとる必要があると思います。もちろん全員では
ないですが、日本人は生活スタイルのことで外国人を非難するのをやめるべきです。私
たちは他国で生まれたのだから、どこに住もうと自分のスタイルがあり、それを守りた
いです。(女性/20歳代/5年以上10年未満/欧州/第10ブロック)
○
私たちの周りでは、個人単位や学校単位でお互いを深め合う場を設けたり、さまざま
な活動をしています。その中で日本人区民の方に理解していただきたいのが、その国の
政策、思想、主義が日本と違うからという理由で、その国(在日も含む)の人間(特に
子どもたち)を目の敵にしてはいけないことです。どのような国でも良し悪しはありま
す。その全てを越えた、人間としての付き合いができれば良いと切に願います。
(男性/
40歳代/20年以上/韓国・朝鮮/第3ブロック)
○
日本人は国、宗教だけで人を判断しないこと。悪い人もいれば良い人もいます。これ
は外国人だけには限らないのです。テレビのニュースなどで外国人を判断してしまった
りする方もいらっしゃると思いますが、それをなくしてほしいです。もっと外国人を受
け入れてほしいです。外国人というだけでアパートの大家さんに断わられたことは何度
もありますが、これは外国人に対する偏見で、無くしてほしいです。外国人の方も他の
外国人に迷惑をかけないようルールを守らなくてはいけません。両方の努力が必要だと
思います。(女性/20歳代/5年以上10年未満/その他のアジア/第7ブロック)
○
仕事や学校内部で差別がないことを提案します。
(女性/30歳代/5年以上10年未満/
フィリピン/第12ブロック)
190
○
選挙権があればもっと地域に溶け込めると思います。(女性/30歳代/20年以上/韓
国・朝鮮 /第1ブロック)
○
外国人の前で外国人とは言ってほしくないです。日本人には「これやらなくていいよ」
とやさしくするのに、外国人には悪口を言ったり、無理やりやらせたりするが、日本人
でも外国人でも、同じ人間だから差別をしてほしくないです。自分が一生懸命働いても
新しい日本人が来るとすぐにクビにされます。
(男性/30歳代/1年以上5年未満/その
他のアジア/第13ブロック)
○
選挙権がほしいです。(男性/40歳代/10年以上20年未満/中国/第13ブロック)
○
偏見や差別などがいやで、公的な手続きなどやむをえない場合以外は、職場や友人に
も国籍の事は隠して日本人として生活しております。
(女性/40歳代/10年以上20年未満
/韓国・朝鮮/第9ブロック)
○
日本人の偏見がなくならない限り共生は難しいと思います。親しくなろうとしても何
度も失望した覚えがあり、距離を置くようになります。
(女性/50歳代/10年以上20年未
満/韓国・朝鮮/第12ブロック)
○
足立区の区議会に外国人も関与できるようになること。日本人と同様に税金(住民税
など)を払っているからです。
(男性/50歳代/1年以上5年未満/中国/第4ブロック)
○
外国人も日本人と少しも変わらない人間であり、自尊心と人格も持っていることを認
識してくれるよう願っています。今の時代に韓国人であることを問うのは非常に恥ずか
しいことだと思います。互いに尊敬し、認め合いながら協力できれば、皆が住みたい足
立区になると思います。(女性/50歳代/20年以上/韓国・朝鮮/第2ブロック)
【区役所のサービス・情報提供について】
○
私達外国人の生活、また、仕事や土地に関する資格をどうしたら得られるか等、役立
つ正しい情報を得たいです。
(女性/20歳代/5年以上10年未満/フィリピン/第5ブロ
ック)
○
子育ての悩みなどの相談や質問にメール、電話、訪問等の方法で支援が必要だと思い
ます。休日や祭日もあれば一番助かります。
(女性/20歳代/1年以上5年未満/中国/
第8ブロック)
○
区民事務所でできる外国人の手続きを増やしてほしいです。
(女性/30歳代/5年以上
10年未満/中国/第4ブロック)
○
初めて日本に来た時、日本文化を早く理解し言葉を覚えて、進学先やバイトの事で頭
がいっぱいで、悩む事は少なく感じましたが、時が流れるにつれ、日本で結婚、就職、
子育てを願う最中に感じたのは、これからへの不安、特に日本の行政に戸惑いばかりで
す。手続き等は全く知らないし、年金や医療制度にも詳しくなく、だんだん自分は外国
人だなと感じつつあります。特に子育てに苦労しています。今は10年後の自分を描くこ
191
とが出来ていますが、わかりやすい行政サービスや手続きなどの手引きがあれば助かる
と思います。足立区が住みやすい町になれるよう、日本人同様、外国人も頑張れると思
います。(男性/30歳代/5年以上10年未満/中国/第5ブロック)
○
イベントや日本語レッスンなどの情報をもっと提供する。足立区の新聞の英語版か、
少なくとも英語のページを設ける。健康、子育て、年金、税金に関する情報をもっと提
供する。(男性/30歳代/1年以上5年未満/大洋州/第1ブロック)
○
各種情報体制を確立してほしいです。
(女性/30歳代/5年以上10年未満/中国/第13
ブロック)
○
外国人の妻として気づいた事があります。足立区の広報で外国人向けの日本語講座の
案内の記事が載っていることがありますが、日本語で書いてあっては(ふりがながふっ
てあっても)、それを必要とする人は分からないと思います。うちのように家族に日本人
がいれば気づきますが、外国人のみの家庭では絶対分からないと思います。(男性/30
歳代/1年以上5年未満/アフリカ/第11ブロック)
○
区内の日本人と外国人がふれ合える場所を設けることが大事だと思います。すでにあ
るかもしれませんが、私をはじめ多くの人が知らないのではないでしょうか。日本人と
外国人がふれ合える場を区内の住民にどう知らせるかとどう参加させるかが課題になっ
てくると思います。(男性/30歳代/1年未満/韓国・朝鮮/第5ブロック)
○
区内に役所主催のイベント、活動などいろいろあると思いますが、その情報を簡単に
入手できません。チラシの形で郵便ポストに入れてもらえるとありがたいです。
(男性/
30歳代/5年以上10年未満/中国/第7ブロック)
○
言葉を知らない外国人のため、24時間相談窓口を設置すればいいと思います。外国人、
日本人が互いを知る文化空間を週2回、3回設けるのはどうでしょうか。在留資格がな
い外国人のための24時間相談室を設けてほしいです。
(女性/30歳代/5年以上10年未満
/韓国・朝鮮/第6ブロック)
○
祭り等の情報を得るのが難しいです。区から送られてくる新聞は外国人にとってはま
ず読みづらいので、あまり読みません。もし可能であれば、はがきをダイレクトで送っ
ていただければ、参加する外国人も増えると思います。
(男性/30歳代/5年以上10年未
満/韓国・朝鮮/第12ブロック)
○
子どもが生まれたから、いろいろ悩みなどがあったが、相談出来るところなど、わか
らないことばかりで本当に大変でした。もちろん、知り合いもいなかったし、孤独でし
た。同じ国の人で近所に住んで困っている人がいれば助けたいなと思います。
(女性/40
歳代/10年以上20年未満/韓国・朝鮮/第13ブロック)
○
外国人向け情報誌の配布。NPO団体などの紹介や、民族に合わせたイベントの開催
など。(男性/50歳代/1年以上5年未満/中国/第4ブロック)
192
【区政に対する意見】
○
足立区の明日がより素敵になるよう、日本人も外国人も共に頑張りましょう。
(女性/
20歳代/1年以上5年未満/中国/第12ブロック)
○
足立区に大変感謝しています。私と家族は快適な生活を送っています。なぜならこの
地は公立高校や仕事場など全ての必要な場所が近くにあるからです。
(男性/40歳代/1
年以上5年未満/フィリピン/第8ブロック)
○
足立区のイメージを向上させてほしいです。友人と会ったとき、ときどき「足立区は
よくない」というようなことを聞きます。
(女性/40歳代/5年以上10年未満/韓国・朝
鮮/第1ブロック)
○
私にとって足立区における生活は良い状況です。近所の人達は親切であり、フィリピ
ン人女性の友達がたくさんいます。そして近所の日本人は例え国籍が違っていても私に
親切です。ありがとうございます。
(女性/40歳代/10年以上20年未満/フィリピン/第
3ブロック)
○
永住ビザを所有しています。足立区内には長く住んでいますが、これと言って問題は
なく、私の生活は家族と共に平和で楽しいです。一生懸命考えていただいて大変ありが
とうございます。(男性/50歳代/10年以上20年未満/フィリピン/第4ブロック)
○
外国人に気を配っていただきありがたく思っています。わかるだけのルールを守って、
日本人の方々に迷惑をかけないよう協力して住み続けたいと思います。
(女性/50歳代/
20年以上/韓国・朝鮮/第8ブロック)
○
私は日本で生まれ、もう60才になりますが、別に日本人にいじめられたりしたことが
ないので、よくわからないことがあります。またこの足立区に住むようになって、住み
やすいことや物価が安いことに助かっています。これからも日本人や外国人が仲良く住
みやすいまち、仕事がしやすいまちになってほしいと思います。
(女性/50歳代/20年以
上/韓国・朝鮮/第3ブロック)
○
外国人が日本でより快適に生活でき、日本の文化、生活、環境に適応できるよう、ま
た学業、仕事、生活がしやすくなるよう、足立区には引き続き頑張ってほしいです。
(女
性/50歳代/1年以上5年未満/中国/第10ブロック)
【区内開発、その他施設の整備について】
○
保育施設が非常に古く、新しい保育園が必要です。外国人の先生も一緒に参加する環
境で、より国際的に子どもを育てたいと思います。外国人と日本人との交流が大切で、
互いに理解し、協力し合わねばなりません。日本人を無条件で認める日本なので、日本
のやり方に従おうとします。相互理解のない、そうした考え方を捨てる必要があります。
足立区は区役所の建物は非常に良いが、公園や道路の施設は古く、以前に住んでいた多
摩市とは非常に違います。多摩市は市役所の建物は非常に古いが、市内の設備や施設、
193
掃除などはとてもきちんとしています。足立区も区民が暮らしやすい区にするため、古
い施設を早く取り替えて区内をクリーンにすべきだと思います。私は多摩市、千代田区
などで暮らしましたが、足立区が一番古くて、税金を払うのが惜しいくらいに立ち遅れ
ていると思います。足立区の建物建設に金を使うのではなく、区と住民のために税金を
使うべきだと思います。(女性/20歳代/1年未満/韓国・朝鮮/第6ブロック)
○
英語の標識を増やす(日本語の下に)。(男性/30歳代/1年以上5年未満/大洋州/
第1ブロック)
○
中国の食品や雑貨を扱う店がもっとあればいいと思います。
(男性/30歳代/1年未満
/中国/第10ブロック)
○
体育施設などが家の近くにありません。自転車で20分かかるところに施設があります
が、料金が高いです。(男性/30歳代/5年以上10年未満/中国/第7ブロック)
○
幼児施設での外国語表記の拡大が必要です。子どもの外国語学習などの運営体制が必
要ではないかと思います。(男性/30歳代/1年未満/韓国・朝鮮/第4ブロック)
○
住んでいる地域に銭湯があまりないです。スポーツジムと図書館は遠いし、洋服を買
えるお店や飲食店も少ないです。
(男性/40歳代/5年以上10年未満/中国/第7ブロッ
ク)
○
障がい者の入所施設をつくってほしいです。
(男性/40歳代/10年以上20年未満/中国
/第13ブロック)
○
駅周辺の案内図を多言語で表記し、初めて日本に来た人々に分かりやすくする(バス乗
り場、バス路線案内、タクシー乗り場利用方法など)。(女性/40歳代/1年以上5年未
満/韓国・朝鮮/第10ブロック)
○
外国人と日本人の交流施設が必要です。
(無回答/70歳以上/10年以上20年未満/その
他のアジア/第5ブロック)
【就業・労働について】
○
外国人に対する偏見、差別をなくして、就職機会を増やしてほしいです。(男性/30
歳代/5年以上10年未満/中国/第1ブロック)
○
外国人に対する仕事情報の提供・相談の機会を増やしてほしいです。
(女性/30歳代/
5年以上10年未満/中国/第13ブロック)
○
外国人も差別なく就職でき、積極的に社会に参与できるようになれば、幅広い文化理
解が可能になると思います。子どもを保育園などに入れてこそ職場も探せますが、ここ
では職場があってこそ子どもを優先的に保育園に入れられるようになっており、何か矛
盾しているように思います。
(女性/30歳代/5年以上10年未満/韓国・朝鮮/第8ブロ
ック)
194
○
うまく表現できませんが、特に困っているのが、子どもがいると仕事ができないこと
です。保育園に入れるのも難しく、仕事をしていないと申請することができません。足
立区のトップの皆様、どうか外国人にもっと関心を寄せてください。そして手助けをお
願いします。物価はとても高く、家賃も高いです。
(女性/30歳代/1年以上5年未満/
中国/第5ブロック)
○
外国人に対してマイナス/悪いイメージを持っている日本人は今でも少なくないと思
います。日常の生活にはほとんど問題は無いと思いますが、仕事の面では、足立区は外
国人を受け入れられるエリアではないと思います。職安の情報によると、区内では外国
人を受け入れる企業はまだまだ少ないです。
(男性/30歳代/10年以上20年未満/その他
のアジア/第12ブロック)
○
外国人が働ける場所がないと感じます。
(女性/50歳代/5年以上10年未満/韓国・朝
鮮/第10ブロック)
○
外国人にもっと多くの就業チャンスを提供する。
(男性/50歳代/1年未満/中国/第
8ブロック)
【多言語対応について】
○
足立区に「外国人のための日本語講座」がもっとあればと思います。病院に外国人の
通訳を置いてほしいです。外国人通訳がいないので、受診の際、医師とコミュニケーシ
ョンが充分にとれないがために痛みや苦しみを我慢するしかないのが現状です。
「あだち
広報」の多言語版をお願いしたいです。公共施設に多言語による表示・案内がほしいで
す。以上のようになれば、足立区で快適に暮らせる外国人がより多くなると思います。
(女性/30歳代/1年以上5年未満/中国/第9ブロック)
○
足立区の区民28人に1人が外国人という事実に非常に驚きました。外国人が多い区と
は思えないほど、特別な外国人向け行政サービスがあるように感じません。日本で暮ら
す外国人として、病院に行った時や近所の人に話しかける時の状況に合った日本語表現
を集めて、冊子やホームページに記載してもらえればと切実に願っています。例えば、
病院で、どこがどのように痛くて診察を受けたいという日本語表現。図書館や文化セン
ターなどで申請書を作成したり、問い合わせる時の表現。地震や火災などで消防署や警
察署などに電話する際の表現。詳しく書いたものが非常に切実に求められます。
(女性/
30歳代/5年以上10年未満/韓国・朝鮮/第3ブロック)
○
足立区広報に色々な言語が取り入れられることを望みます。
(女性/30歳代/5年以上
10年未満/フィリピン/第12ブロック)
○
日本には外国人が相当多いです。病院や銀行、区役所など…官公署のような場所に、
少なくとも韓国語、中国語で案内を表示することが最優先だと思います。日本人の親切
さは言うまでもなく、いつも感動を覚えますが、常に言葉の問題で官公署などで非常に
苦労します。よろしくお願いします。
(女性/30歳代/1年以上5年未満/韓国・朝鮮/
195
第10ブロック)
○
私の希望としては、漢字で書かれた物全てをそれぞれの言葉で翻訳して欲しいです。
特に医療機関や歯医者等の公的な機関です。我々は読んだり書いたり、判断が出来ませ
ん。例え自覚症状があっても、自分1人では心配で病院に行けません。
(女性/40歳代/
5年以上10年未満/フィリピン/第11ブロック)
○
私達のように日本語があまりよく理解できない人々のために、私達が病院や重要な用
事(日本語の書類を私達が理解しやすいように説明するなど)がある時に、どこかに呼
ぶことが出来るボランティアがあることを希望します。
(女性/40歳代/5年以上10年未
満/フィリピン/第8ブロック)
○
概して日本人はやさしいと感じていますが、行政の難しさをやや感じます。病院や行
政施設を利用する際に専門用語を知らずやや苦労することがありました。特に病院で苦
労します。韓国語、英語表記が必要だと思います。
(女性/50歳代/5年以上10年未満/
韓国・朝鮮/第10ブロック)
○
スーパー等で故意に1言語だけで買い物客への表示をしない。これで傷つく人もいる
のです。(男性/50歳代/1年未満/中国/第8ブロック)
○
私は中国人で歳もとっているせいか「大変だ」と思うことがいくつかあります。日本
語が全くできないので、病気になったとき非常に困っています。言葉が通じないため少々
の病気では病院に行くことができないのです。大病の場合は誰かに一緒に行ってもらう
のでいいのですが。(女性/無回答/5年以上10年未満/中国/第12ブロック)
【住居について】
○
日本は物価も家賃も高いです。足立区でも暮しやすいけれど、外国人にとっては困る
ことがあります。例えば、特に留学生は、ほとんどの人は学費を国から仕送りをしても
らっていると思いますが、生活費などはアルバイトでまかなっています。ほとんど余裕
がありません。誰でも自分にとって一番便利、一番理想な所に住みたいと思いますが、
ただ、金の余裕がなくて適当に安いアパートにする人も多いと思います。外国人にとっ
ては、住居を探すことも大変。ある不動産は外国人に貸さないらしく、態度もよくあり
ません。世界中を見渡して、日本は福祉のよい国で、みんな日本で自分の夢をかなえた
いと思っています。私も外国人の留学生として一つの希望がありますが、足立区で外国
人に対応する不動産があればいいと思います。なかなか難しいと思います。(男性/20
歳代/1年以上5年未満/中国/第6ブロック)
○
ひとまず互いに心を開いて努力することが優先です。地域で家を借りる時に外国人の
ため苦労するケースが多く、解決策が必要ではないかと思います。
(女性/30歳代/1年
以上5年未満/韓国・朝鮮/第3ブロック)
○
日本に適応するため、生活で大変な部分について経済的支援を受けられるようにする
(特に家の賃貸契約をする時、再契約をする時など)。
(女性/40歳代/1年以上5年未満
196
/韓国・朝鮮/第10ブロック)
【生活環境の整備、環境美化について】
○
ここで学ぶ、あるいは働く、すべての人にとって、区がよい環境をつくることを望み
ます。(男性/20歳代/1年以上5年未満/その他のアジア/第9ブロック)
○
5年余り足立区に住んでいますが、便利で生活しやすく物価も高いわけではないので
とても良いところだと思います。ただ一つだけ気になる点があります。それは駅周辺の
駐輪自転車。平日は管理する人が居てまあいいのですが、週末は誰も居ないので結構ぐ
ちゃぐちゃになっています。(女性/30歳代/5年以上10年未満/中国/第10ブロック)
【道路・交通網の整備について】
○
区役所までの交通状況を改善してほしい。今は一本のバス路線しかない。時間の間隔
が長くて、片道で30分かかります。近所のボランティアを増やしてほしい。(男性/30
歳代/1年以上5年未満/中国/第2ブロック)
○
足立区は物価が安くて生活が楽ですが、交通が不便な点がデメリットだと思います。
ただ周りには公園も多く、静かで住みやすいです。もっと日本語を勉強して、新しい人
に会い色々な話をしたいです。
(女性/60歳代/1年以上5年未満/韓国・朝鮮/第1ブ
ロック)
【医療・保険について】
○
一般の病院では日本語しか使えないため、親が病院にいく際に常に一緒に通訳で行か
ないといけないので、病院では中国語が使える人(通訳)を設けてほしいです。
(女性/
20歳代/1年以上5年未満/中国/第8ブロック)
○
歳がいっているので、言葉の面で不自由しています。病気で病院に行っても医師に病
状をきちんと伝えられないため、誤診があったり病気が長引いたりしています。病院に
中国語のわかる人が居て通訳してくれれば、病気になっても安心なのですが。
(男性/60
歳代/10年以上20年未満/中国/第12ブロック)
○
私は高齢の老人で、日本で長い間暮らしてきた子どもと生活しています。体が弱くな
り何もできませんが、病院ではお医者さんや看護婦さんが親切に対応してくれ、どこが
痛くて悪いのかを詳しく調べてくれるのでいつも感謝しています。少し不便があるとす
れば保険料や介護保険料が高いことで、扶養してくれる家族に負担をかけ申し訳なく思
います。(女性/70歳以上/10年以上20年未満/韓国・朝鮮/第6ブロック)
【子どもについて】
○
ここでは職場があってこそ子どもを優先的に保育園に入れられるようになっており、
現在はこうした理由で子どもも母親も孤立し、ずっと家にいたり、時々公園に遊びに行
197
く程度にとどまっています。そのため子どもが友達と遊ぶのも難しく、言語コミュニケ
ーション(日本語習得)にも問題が生じ、一層非社交的で消極的な性格になっているよう
です。(女性/30歳代/5年以上10年未満/韓国・朝鮮/第8ブロック)
○
西新井周辺に新しいマンションがたくさんできて、子どももたくさんいて、小学校に
生徒があふれています。学校が狭くて老朽化しているので、建て替えてほしいです。
(女
性/30歳代/5年以上10年未満/中国/第4ブロック)
○
保育園の待機児童を減らしてください。
(男性/40歳代/10年以上20年未満/中国/第
13ブロック)
○
とにかく二人の子どもが同じ保育園に通えるようにしてほしいです。
(女性/40歳代/
1年以上5年未満/中国/第3ブロック)
○
私は安いか、無料の幼稚園を望みます。妻が働きに出るため、子どもを預けられる無
料保育園も望みます。(男性/40歳代/10年以上20年未満/フィリピン/第7ブロック)
【経済について】
○
会社を運営していますが、会社に必要な融資を受けられる場所、銀行以外の国家機関
などについて知りたいです。融資を低利子で行ってくれる機関、会社に必要な財務設計
などを全般的かつ詳細に指導してくれる機関が必要です。外国人のため、会社経営上の
問題点が多いです。(男性/30歳代/1年以上5年未満/韓国・朝鮮/第3ブロック)
○
ことばや年金、仕事など大変です。生活も大変。物価が高いし、保険料も高い。もう
少し安くなってほしいなと思います。
(男性/30歳代/1年以上5年未満/その他のアジ
ア/第1ブロック)
【その他】
○
私は日本に対する尊敬の念を持っています。なぜなら私を熱心に手助けしてくれるか
らです。日本語を読んだり書いたりすることは得意ではありませんが、昼でも夜でも仕
事を探すことが出来ます。
(男性/20歳代/1年以上5年未満/フィリピン/第4ブロッ
ク)
○
日本人は親切で料理は美味しく、私は夫と一緒に日本にいたいと思っています。また
私達2人が足立区に住めること、ここの人々が優しいことに感謝します。
(女性/30歳代
/1年以上5年未満/フィリピン/第1ブロック)
○
私は、足立区を住みやすいまちにするために、一生懸命日本語を学びたいと思います。
(女性/40歳代/1年以上5年未満/中国/第4ブロック)
○
時代が変わり、周りにも外国人が住んでいます。国籍は違うが互いに尊重し、理解し
合い、協力して暮らしたいです。笑顔で挨拶し合い、話しかけ、天気などの話をしたい
と思います。(女性/40歳代/5年以上10年未満/韓国・朝鮮/第1ブロック)
198
○
足立区に住んでいて楽しく、住み心地がよいです。静かで何処へ行くにも近いです。
(女性/40歳代/10年以上20年未満/フィリピン/第8ブロック)
○
各国の人々が相互に理解しあえる努力をし、長所を学び短所を補い、協調しながら共
存し、よりよい日本、よりよい世界を作りましょう。
(男性/50歳代/5年以上10年未満
/中国/第6ブロック)
○
テレビやボランティアなどで日本語を勉強したいと思います。
(男性/50歳代/1年以
上5年未満/その他のアジア/第1ブロック)
○
特に要望はありません。今と同様、より良い環境を与えてくれれば、より良い人生に
なると信じています。(男性/50歳代/10年以上20年未満/韓国・朝鮮/第1ブロック)
○
お隣同士も会う時に挨拶しかしないことは外国人にとってよいことだと思います。つ
まり生活しやすいところなのです。互いに干渉しないからです。本当の自由かもしれま
せん。今まで外国人の日本語教室や日本語弁論会、料理教室などがありました。しかし、
趣味と都合で自由に出ればよいでしょう。
「郷に入っては郷に従え」外国人もちゃんと生
活ルールを守って日本人と平等に生活すれば、周りの方にも認めてもらえます。
(女性/
50歳代/1年以上5年未満/中国/第2ブロック)
○
郷に入れば郷に従うという考え方です。特に外国人の方を優遇することはありません。
一般の日本人と一緒に生活すれば良いと思います。
(男性/60歳代/20年以上/中国/第
4ブロック)
199
200
第2章 日本人区民調査
1
回答者自身について
(1)性別
◇「男性」39.6%、「女性」54.4%
問15 あなたの性別は、次のどちらですか。(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 男性
39.6%
2 女性
54.4
(無回答)
5.9
調査回答者の性別は、
「男性」が39.6%で、
「女性」が54.4%と高くなっている。
(図表1
−1)
<図表1−1>性別
男
性
女
性
無
回
答
(%)
n
(959)
39.6
54.4
203
5.9
(2)年齢
◇「60∼64歳」が12.1%、
「65∼69歳」が10.5%で60歳代が高い
問16 あなたの年齢は、次のどれにあたりますか。
(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 20∼24歳
3.4%
5
40∼44歳
8.4
9
60∼64歳
12.1
2 25∼29歳
5.5
6
45∼49歳
7.2
10 65∼69歳
10.5
3 30∼34歳
7.1
7
50∼54歳
7.3
11 70∼79歳
14.3
4 35∼39歳
10.2
8
55∼59歳
8.9
12 80歳以上
−
(無回答)
5.0
調査回答者の年齢は、「60∼64歳」が12.1%、「65∼69歳」が10.5%となっており、60歳
代で高くなっている。このほか、
「70∼79歳」が14.3%、
「35∼39歳」が10.2%で続く。
(図
表1−2)
<図表1−2>年齢
2
4
歳
2
9
歳
3
4
歳
3
9
歳
4
4
歳
4
9
歳
5
4
歳
5
9
歳
6
4
歳
6
9
歳
7
9
歳
∼
7
0
∼
6
5
∼
6
0
∼
5
5
∼
5
0
∼
4
5
∼
4
0
∼
3
5
∼
3
0
∼
2
5
∼
2
0
8
0
歳
以
上
無
回
答
(%)
n
(959)
3.4 5.5
7.1
10.2
8.4
7.2
7.3
8.9
12.1
10.5
14.3
5.0
-
204
(3)足立区での居住年数
◇《長期居住者》が65.4%と最も高い
問17 あなたは、どのくらい足立区に住んでいますか。転入・転出したことがある場合は、足立
区に住んでいた期間を現在住んでいる期間と合計してお答えください。
(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 1年未満
2.5%
4
10年以上20年未満
10.8
2 1年以上5年未満
9.4
5
20年以上
65.4
3 5年以上10年未満
6.8
(無回答)
5.1
調査回答者の足立区での居住年数は、
「1年未満」が2.5%、
「1年以上5年未満」が9.4%
で、これらを合わせると《短期居住者》は11.9%である。「5年以上10年未満」は6.8%、
「10年以上20年未満」は10.8%で、これらを合わせた《中期居住者》は17.6%となってい
る。また、「20年以上」の《長期居住者》が65.4%で最も高い。(図表1−3)
<図表1−3>足立区での居住年数
《短期居住者》
1
年
未
満
1
年
以
上
5
年
未
満
《長期居住者》
《中期居住者》
未5
満年
以
上
1
0
年
未1
満0
年
以
上
2
0
年
2
0
年
以
上
無
回
答
(%)
n
9.4
(959)
6.8
10.8
65.4
2.5
205
5.1
【地域ブロック別】
《短期居住者》は、
“第1ブロック”で17.9%、
“第4ブロック”で17.3%、
“第2ブロッ
ク”で17.2%と他の地域に比べて高くなっている。《中期居住者》は、“第6ブロック”で
23.0%と最も高く、“第2ブロック”で22.4%、“第5ブロック”で21.3%と続く。また、
《長期居住者》は、“第12ブロック”で84.0%と最も高く、“第11ブロック”で75.5%と続
いている。(図表1−4)
<図表1−4>足立区での居住年数≪地域ブロック別≫
1
年
未
満
《長期居住者》
《中期居住者》
《短期居住者》
1
年
以
上
5
年
未
満
未5
満年
以
上
1
0
年
未1
満0
年
以
上
2
0
年
2
0
年
以
上
無
回
答
n
全
体
(%)
9.4
(959)
6.8
10.8
65.4
5.1
2.5
第1ブロック
(117)
第2ブロック
(58)
6.8
11.1
6.8
15.5
10.3
10.3
61.5
12.1
53.4
3.4
6.9
1.7
第3ブロック
6.9 3.4 8.6
(58)
70.7
10.3
第4ブロック
(75)
第5ブロック
(89)
第6ブロック
(100)
第7ブロック
(77)
5.3
12.0
3.4
6.7
9.0
13.3
11.2
15.0
57.3
10.1
11.0
61.8
12.0
55.0
5.3
4.5
7.0
9.1
3.9
11.7
63.6
9.1
2.6
第8ブロック
(65)
7.7
1.5
第9ブロック
(46)
6.5
-
第10ブロック
15.4
(93)
73.8
1.5
10.9
73.9
6.5
2.2
8.6
9.7
3.8 3.8 3.8
9.4
9.7
64.5
5.4
2.2
第11ブロック
(53)
第12ブロック
(50)
6.0
8.0
7.9
5.3
75.5
3.8
84.0
-2.0
第13ブロック
(76)
7.9
73.7
1.3
206
3.9
(4)地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点
◇暮らしやすい点は「普段の買い物が便利」が51.1%で最も高い
◇暮らしにくい点は「特にない」が25.1%で最も高い
問18 あなたのお住まいの地域について、暮らしやすいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
1 公園や緑が多い
45.3%
2 近所の人間関係がよい
28.1
7 体育施設(体育館やプールなど)が利用
しやすい
3 文化施設(図書館やホールなど)が利用
しやすい
4 子育てや教育の環境が整っている
20.8
7.1
12.3
8 通勤や通学などの交通の便がよい 37.9
9 医者や病院の便がよい
21.9
10 治安がよい
12.0
5 普段の買い物が便利
51.1
11 その他
0.8
6 物価が安い
25.8
12 特にない
8.4
(無回答)
5.5
問19 あなたのお住まいの地域について、暮らしにくいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
1 公園や緑が少ない
2 近所の人間関係がわるい
10.3%
7 体育施設(体育館やプールなど)が利用
7.0
しにくい
3 文化施設(図書館やホールなど)が利用
しにくい
16.7
8.8
6 物価が高い
8 通勤や通学などの交通の便がわるい
12.0
4 子育てや教育の環境が整っていない
5 普段の買い物が不便
15.5
11.8
9 医者や病院の便がわるい
16.3
10 治安がわるい
23.6
11 その他
12
7.9
207
6.9
特にない
25.1
(無回答)
8.9
地域の暮らしやすい点としては、
「普段の買い物が便利」が51.1%で最も高く、次いで「公
園や緑が多い」が45.3%、「通勤や通学などの交通の便がよい」で37.9%となっている。
一方、地域の暮らしにくい点としては、「特にない」が25.1%と最も高くなっている。
暮らしにくいと感じている中では、「治安がわるい」が23.6%で高く、「通勤や通学など
の交通の便がわるい」で16.7%、「医者や病院の便がわるい」で16.3%などと続く。(図表
1−5)
<図表1−5>地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点(複数回答)
(%) 60
50
40
30
20
10
0
公園や緑が
多い/少ない
近所の人間関係が
よい/わるい
文化施設(図書館やホールなど)が利用
しやすい/しにくい
子育てや教育の環境が整って
いる/いない
普段の買い物が
便利/不便
物価が
安い/高い
体育施設(体育館やプールなど)が利用
しやすい/しにくい
通勤や通学などの交通の便が
よい/わるい
医者や病院の便が
よい/わるい
治安が
よい/わるい
45.3
28.1
20.8
7.1
51.1
25.8
12.3
37.9
21.9
12.0
0.8
8.4
5.5
n=(959)
その他
0
10
20
10.3
7.0
12.0
8.8
11.8
7.9
15.5
16.7
16.3
23.6
6.9
特にない
無回答
208
30
25.1
8.9
40
50
60 (%)
■ 暮らしやすい点
【地域ブロック別】
上位8項目を地域ブロック別でみると、「普段の買い物が便利」は、“第1ブロック”で
61.5%と他の地域に比べて最も高く、僅差で“第4ブロック”と“第8ブロック”で60.0%、
“第10ブロック”で59.1%と続く。「公園や緑が多い」は、“第9ブロック”で69.6%と最
も高く、
“第11ブロック”で64.2%、
“第12ブロック”で64.0%と続いている。また、
「通勤
や通学などの交通の便がよい」は、“第1ブロック”で69.2%最も高く、“第6ブロック”
で59.0%と続く。(図表1−6)
<図表1−6>地域の暮らしやすい点≪地域ブロック別≫(上位8項目)
□ 普段の買い物が便利
□ 公園や緑が多い
□ 通勤や通学などの交通 □ 近所の人間関係がよい
の便がよい
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
40
80 (%)
0
51.1
61.5
80 (%)
0
45.3
20.5
36.2
37.9
30.7
33.7
57.0
50.6
50.8
69.6
45.2
64.2
64.0
57.9
31.0
46.6
60.0
50.6
56.0
46.8
60.0
32.6
59.1
45.3
46.0
43.4
□ 物価が安い
40
40
80 (%)
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
0
40
25.8
26.5
10.3
31.0
44.0
31.5
15.0
23.4
35.4
28.3
31.2
22.6
20.0
14.5
0
40
80 (%)
27.6
39.7
38.7
48.3
59.0
15.6
36.9
15.2
33.3
34.0
12.0
15.8
21.9
28.2
17.2
29.3
18.7
21.3
23.0
10.4
18.5
28.3
24.7
20.8
26.0
17.1
209
0
40
20.8
20.5
10.3
24.1
25.3
14.6
16.0
13.0
30.8
37.0
23.7
20.8
26.0
17.1
80 (%)
80 (%)
28.1
36.8
36.2
27.6
24.0
22.5
28.0
26.0
24.6
32.6
26.9
13.2
38.0
27.6
69.2
□ 医者や病院の便がよい □ 文化施設(図書館や
80 (%)
40
37.9
ホールなど)が利用しや
すい
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
□ 体育施設(体育館や
プールなど)が利用し
やすい
0
40
12.3
8.5
10.3
6.7
14.6
20.0
9.1
23.1
26.1
19.4
5.7
10.0
5.3
80 (%)
■ 暮らしにくい点
【地域ブロック別】
上位8項目を地域ブロック別でみると、「治安がわるい」は、“第5ブロック”で34.8%
と他の地域に比べて最も高く、“第12ブロック”で32.0%と続く。「通勤や通学などの交通
の便がわるい」は“第12ブロック”で38.0%、
「医者や病院の便がわるい」は“第13ブロッ
ク”で34.2%、
「体育施設(体育館やプールなど)が利用しにくい」は“第2ブロック”で
37.9%と、それぞれ最も高くなっている。(図表1−7)
<図表1−7>地域の暮らしにくい点≪地域ブロック別≫(上位8項目)
□ 治安がわるい
□ 通勤や通学などの交通 □ 医者や病院の便がわる □ 体育施設(体育館や
の便がわるい
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
20
40 (%)
0
23.6
17.1
13.8
13.8
25.3
20
い
40 (%)
0
16.7
20
40 (%)
31.2
21.5
30.4
15.1
22.6
38.0
26.3
16.3
12.0
24.1
6.9
18.7
16.9
9.0
26.0
9.2
15.2
11.8
13.2
18.0
34.2
□ 普段の買い物が不便
□ 公園や緑が少ない
1.7
22.4
6.9
10.7
9.0
8.0
34.8
28.0
11.7
24.6
19.6
30.1
28.3
32.0
25.0
□ 文化施設(図書館や
プールなど)が利用しに
くい
ホールなど)が利用しに
くい
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
20
40 (%)
12.0
8.5
25.9
1.7
17.3
10.1
24.0
14.3
1.5
8.7
10.8
5.7
8.0
11.8
0
20
40 (%)
15.5
18.8
37.9
13.8
24.0
13.5
14.0
14.3
1.5
10.9
7.5
15.1
12.0
19.7
□ 子育てや教育の環境が
整っていない
0
20
11.8
17.1
22.4
8.6
8.0
6.7
5.0
14.3
7.7
17.4
6.5
9.4
24.0
14.5
210
40 (%)
0
20
40 (%)
10.3
22.2
6.9
12.1
22.7
14.6
8.0
1.3
6.2
2.2
9.7
5.7
4.0
3.9
0
20
40 (%)
8.8
6.8
22.4
3.4
6.7
7.9
8.0
3.9
7.7
13.0
9.7
7.5
10.0
11.8
(5)総合的な暮らしやすさ
◇《暮らしやすい》が79.7%
問20 それでは、以上のことを踏まえてお聞きします。あなたは、あなたのお住まいの地域につ
いて、暮らしやすいと感じますか。(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 暮らしやすい
21.6%
3 どちらかといえば暮らしにくい 11.5
2 どちらかといえば暮らしやすい 58.1
4 暮らしにくい
2.7
(無回答)
6.2
総合的な暮らしやすさは、「暮らしやすい」が21.6%で、「どちらかといえば暮らしやす
い」が58.1%と最も高くなっている。これらを合わせると、
《暮らしやすい》は79.7%とな
る。
一方、「どちらかといえば暮らしにくい」(11.5%)と「暮らしにくい」(2.7%)を合わ
せて、《暮らしにくい》は14.2%である。(図表1−8)
<図表1−8>総合的な暮らしやすさ
《暮らしやすい》
暮
ら
し
や
す
い
暮ど
らち
しら
やか
すと
いい
え
ば
《暮らしにくい》
暮ど
らち
しら
にか
くと
いい
え
ば
暮
ら
し
に
く
い
無
回
答
(%)
n
(959)
21.6
58.1
11.5
6.2
2.7
211
【足立区での居住年数別】
《暮らしやすい》は、
“20年以上”で85.7%と他の足立区での居住年数に比べて最も高く
なっている。
一方、
《暮らしにくい》は、
“1年以上5年未満”で21.1%、
“5年以上10年未満”で20.0%
と高い。(図表1−9)
<図表1−9>総合的な暮らしやすさ≪足立区での居住年数別≫
《暮らしやすい》
暮
ら
し
や
す
い
《暮らしにくい》
暮ど
らち
しら
やか
すと
いい
え
ば
暮ど
らち
しら
にか
くと
いい
え
ば
暮
ら
し
に
く
い
無
回
答
n
全
体
(959)
(%)
21.6
58.1
11.5
6.2
2.7
1年未満
(24)
20.8
58.3
1年以上5年未満
(90)
21.1
56.7
16.7
13.3
4.2
7.8
1.1
5年以上10年未満
(65)
12.3
67.7
18.5
1.5-
10年以上20年未満
(104)
18.3
61.5
14.4
3.8
1.9
20年以上
(627)
24.9
60.8
10.7
2.11.6
212
【地域ブロック別】
《暮らしやすい》は、“第8ブロック”で90.8%、“第1ブロック”で88.9%と、他の地
域に比べて高くなっている。
一方、
《暮らしにくい》は、
“第2ブロック”で29.3%と最も高く、
“第9ブロック”で23.9%、
“第7ブロック”で20.8%と続く。(図表1−10)
<図表1−10>総合的な暮らしやすさ≪地域ブロック別≫
《暮らしやすい》
暮
ら
し
や
す
い
《暮らしにくい》
暮ど
らち
しら
やか
すと
いい
え
ば
暮ど
らち
しら
にか
くと
いい
え
ば
暮
ら
し
に
く
い
無
回
答
n
全
体
(%)
21.6
(959)
58.1
11.5
6.2
2.7
第1ブロック
(117)
第2ブロック
(58)
34.2
54.7
17.2
46.6
6.0 5.1
27.6
6.9
1.7
第3ブロック
(58)
24.1
第4ブロック
(75)
24.0
53.4
8.6
56.0
5.2
8.6
12.0
6.7
1.3
第5ブロック
(89)
19.1
62.9
10.1
6.7
1.1
第6ブロック
26.0
(100)
55.0
10.0
7.0
2.0
11.7
61.0
第7ブロック
(77)
第8ブロック
(65)
24.6
第9ブロック
(46)
23.9
第10ブロック
(93)
13.0
7.8
66.2
6.5
4.6 4.6
-
43.5
17.2
17.4
6.5
64.5
8.7
9.7
6.5
2.2
第11ブロック
(53)
第12ブロック
(50)
12.0
第13ブロック
(76)
13.2
26.4
56.6
62.0
65.8
13.2
16.0
4.0 6.0
11.8
6.6
2.6
213
3.8
-
(6)定住・転出意向
◇《定住意向》は73.1%
問21 あなたは、足立区に今後も住み続けたいと思いますか。(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 ずっと住み続けたい
38.3%
3 区外に転出したい
7.3
2 当分は住み続けたい
34.8
4 わからない
14.4
(無回答)
5.2
定住・転出意向は、
「ずっと住み続けたい」が38.3%で最も高く、次いで「当分は住み続
けたい」が34.8%である。これらを合わせると、《定住意向》は73.1%となる。
一方、「区外に転出したい」は7.3%である。(図表1−11)
<図表1−11>定住・転出意向
《定住意向》
っ
ず
当
分
は
住
み
続
け
た
い
と
住
み
続
け
た
い
区
外
に
転
出
し
た
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
(959)
38.3
34.8
214
7.3
14.4
5.2
【足立区での居住年数別】
《定住意向》は、
“20年以上”で80.3%と他の足立区での居住年数に比べて最も高く、
“1
年未満”で79.2%と続く。(図表1−12)
<図表1−12>定住・転出意向≪足立区での居住年数別≫
《定住意向》
い当
分
は
住
み
続
け
た
っ
いず
と
住
み
続
け
た
区
外
に
転
出
し
た
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
(%)
38.3
34.8
12.5
7.3
66.7
18.9
14.4
4.2
44.4
14.4
5.2
12.5
4.2
21.1
1.1
5年以上10年未満
(65)
13.8
55.4
12.3
16.9
1.5
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
25.0
45.2
6.7
23.1
-
49.4
30.9
6.5
12.8
0.3
215
【地域ブロック別】
《定住意向》は、
“第11ブロック”で81.1%、
“第8ブロック”で80.0%、
“第1ブロック”
で79.5%とおおむね並び、他の地域に比べて高くなっている。(図表1−13)
<図表1−13>定住・転出意向≪地域ブロック別≫
《定住意向》
い当
分
は
住
み
続
け
た
っ
いず
と
住
み
続
け
た
区
外
に
転
出
し
た
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
第1ブロック
(117)
(%)
38.3
34.8
7.3
47.9
14.4
31.6
5.2
12.8
5.1
2.6
32.8
34.5
第2ブロック
(58)
第3ブロック
(58)
第4ブロック
(75)
第5ブロック
(89)
第6ブロック
(100)
第7ブロック
(77)
37.7
第8ブロック
(65)
38.5
6.9
44.8
19.0
27.6
34.7
36.0
38.2
8.6
32.0
10.3
5.3
34.8
5.3
16.9
9.0
28.6
8.6
18.7
5.6
37.0
6.9
9.1
41.5
4.5
14.0
8.0
18.2
6.5
10.8
9.2
-
第9ブロック
(46)
第10ブロック
(93)
第11ブロック
(53)
41.5
第12ブロック
(50)
42.0
47.8
21.7
29.0
40.9
10.9
13.0
7.5
39.6
34.0
6.5
17.2
3.8
10.0
5.4
11.3
3.8
12.0
2.0
第13ブロック
(76)
34.2
40.8
216
9.2
11.8
3.9
(7)同居家族
◇「配偶者」が63.1%で最も高く、次いで「子ども」が42.3%
問22 あなたが現在、一緒に住んでいる人はどなたですか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
1 配偶者
63.1%
4 配偶者の親
4.1
7 その他
1.9
2 子ども
42.3
5 その他の親類
3.2
8 いない
10.9
3 自分の親
15.2
6 友人・知人
1.3
(無回答)
5.2
調査回答者の同居家族は、
「配偶者」が63.1%で最も高く、次いで「子ども」が42.3%と
なっている。
一方、「いない」は10.9%である。(図表1−14)
<図表1−14>同居家族(複数回答)
n=(959) 0
10
20
30
40
50
42.3
子ども
15.2
自分の親
その他の親類
4.1
3.2
友人・知人
1.3
その他
1.9
10.9
いない
無回答
70 (%)
63.1
配偶者
配偶者の親
60
5.2
217
(8)地域ブロック
◇「第1ブロック」が12.2%で最も高く、次いで「第6ブロック」が10.4%
ブロック№
〔n=959〕
1 第1ブロック
12.2%
8 第8ブロック
6.8
2 第2ブロック
6.0
9 第9ブロック
4.8
3 第3ブロック
6.0
10 第10ブロック
9.7
4 第4ブロック
7.8
11 第11ブロック
5.5
5 第5ブロック
9.3
12 第12ブロック
5.2
6 第6ブロック
10.4
13 第13ブロック
7.9
7 第7ブロック
8.0
(無回答)
0.2
調査回答者の地域ブロックは、
「第1ブロック」が12.2%で最も高く、次いで「第6ブロ
ック」が10.4%となっている。(図表1−15)
<図表1−15>地域ブロック(単数回答)
n=(959)
0
2
4
6
8
10
12.2
第1ブロック
第2ブロック
6.0
第3ブロック
6.0
7.8
第4ブロック
9.3
第5ブロック
10.4
第6ブロック
8.0
第7ブロック
6.8
第8ブロック
4.8
第9ブロック
9.7
第10ブロック
5.5
第11ブロック
5.2
第12ブロック
7.9
第13ブロック
無回答
14 (%)
12
0.2
218
2
暮らしの実感
(1)外国人増加の実感
◇「増えてきた」は50.1%。ただし、平成17年調査からは12.5ポイント減少
問1 最近、ご近所や職場などで、外国の人が増えてきたと感じますか。
(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 増えてきた
50.1%
3 減っている
3.5
2 変わらない
32.5
4 回りにいない
12.4
(無回答)
1.5
外国人増加の実感としては、「増えてきた」が50.1%で最も高く、次いで「変わらない」
が32.5%となっている。
平成17年調査と比較すると、
「増えてきた」は12.5ポイント減少し、逆に、
「変わらない」
が9.6ポイント増加している。(図表2−1)
<図表2−1>外国人増加の実感
変
わ
ら
な
い
減
っ
増
え
て
き
た
て
い
る
回
り
に
い
な
い
無
回
答
n
平成21年
(959)
(%)
50.1
32.5
3.5
12.4
1.5
平成17年 (1,486)
62.6
22.9
3.7
9.8
1.1
※平成17年=「第34回
219
足立区政に関する世論調査」より
【年代別】
「増えてきた」は、“50歳代”で61.9%と他の年代に比べて最も高くなっている。「変わ
らない」は、
“30歳代”で41.6%と最も高く、
“20歳代”で38.4%と続く。また、
「回りにい
ない」は、“70歳以上”で24.1%と最も高い。(図表2−2)
<図表2−2>外国人増加の実感≪年代別≫
っ
増
え
て
き
た
変
わ
ら
な
い
減
回
り
に
い
な
い
て
い
る
無
回
答
n
全 体
(%)
50.1
(959)
32.5
3.5
12.4
1.5
20歳代
51.2
(86)
38.4
9.3
1.2
30歳代
(166)
44.6
41.6
10.8
2.4
40歳代
(150)
53.3
34.0
0.6
8.0
2.7
50歳代
(155)
60歳代
(217)
70歳以上
(137)
61.9
24.5
3.2
2.0
9.7
0.6
53.5
27.2
6.5
11.5
1.4
38.7
29.9
220
3.6
24.1
3.6
【足立区での居住年数別】
「増えてきた」は、“10年以上20年未満”で50.0%、“20年以上”で53.4%と他の足立区
での居住年数に比べて高くなっている。「変わらない」は、“1年以上5年未満”で45.6%
と最も高い。(図表2−3)
<図表2−3>外国人増加の実感≪足立区での居住年数別≫
変
わ
ら
な
い
減
回
り
に
い
な
い
っ
増
え
て
き
た
て
い
る
無
回
答
n
全
体
(%)
50.1
(959)
32.5
3.5
12.4
1.5
1年未満
(24)
41.7
41.7
16.7
-
1年以上5年未満
(90)
37.8
-
45.6
11.1
3.3
2.2
5年以上10年未満
(65)
47.7
40.0
12.3
-
10年以上20年未満
(104)
50.0
36.5
9.6
2.9
20年以上
(627)
53.4
28.1
4.3
1.0
12.6
1.6
221
【地域ブロック別】
「増えてきた」は、“第12ブロック”で74.0%と他の地域に比べて最も高く、“第11ブロ
ック”で60.4%と続く。「変わらない」は、“第2ブロック”で46.6%と最も高く、“第13
ブロック”で43.4%と続いている。また、「回りにいない」は、“第8ブロック”で18.5%
と最も高く、“第1ブロック”で17.1%、“第11ブロック”で17.0%とおおむね並び続く。
(図表2−4)
<図表2−4>外国人増加の実感≪地域ブロック別≫
変
わ
ら
な
い
減
回
り
に
い
な
い
っ
増
え
て
き
た
て
い
る
無
回
答
n
全
体
(%)
50.1
(959)
32.5
3.5
12.4
1.5
第1ブロック
(117)
41.0
36.8
17.1
2.6
第2ブロック
(58)
32.8
46.6
2.6
6.9
12.1
1.7
第3ブロック
(58)
第4ブロック
(75)
51.7
34.5
48.0
5.2 5.2 3.4
38.7
4.0 8.0
1.3
第5ブロック
57.3
(89)
25.8
3.4
13.5
-
第6ブロック
50.0
(100)
35.0
4.0
10.0
1.0
第7ブロック
53.2
(77)
33.8
5.2 5.2
2.6
第8ブロック
(65)
41.5
35.4
3.1
18.5
1.5
第9ブロック
56.5
(46)
28.3
4.3
10.9
-
第10ブロック
57.0
(93)
24.7
15.1
2.2
第11ブロック
60.4
(53)
17.0
5.7
1.1
17.0
-
第12ブロック
74.0
(50)
16.0
10.0
-
第13ブロック
(76)
38.2
43.4
15.8
1.3
222
1.3
(2)外国人が増えることについての考え
◇「なんともいえない」が62.5%で最も高く、平成17年調査と大きな変化なし
問2 あなたは、身の回りに外国の人が増えることをどう思いますか。(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 望ましい
15.2%
2 望ましくない
20.9
3 なんともいえない
62.5
(無回答)
1.5
外国人が増えることについての考えとしては、「望ましい」が15.2%、「望ましくない」
が20.9%で、「なんともいえない」が62.5%と最も高くなっている。
平成17年調査と比較すると、特に大きな違いはみられない。(図表2−5)
<図表2−5>外国人が増えることについての考え
望
ま
し
い
望
ま
し
く
な
い
n
平成21年
(959)
15.2
20.9
な
ん
と
も
い
え
な
い
無
回
答
(%)
62.5
1.5
平成17年 (1,486)
14.1
22.3
61.4
2.2
※平成17年=「第34回
223
足立区政に関する世論調査」より
【年代別】
「望ましい」は、“20歳代”で27.9%と他の年代に比べて最も高くなっている。「望まし
くない」は、“60歳代”で25.3%、“70歳以上”で24.8%と高い。(図表2−6)
<図表2−6>外国人が増えることについての考え≪年代別≫
望
ま
し
い
望
ま
し
く
な
い
な
ん
と
も
い
え
な
い
無
回
答
n
全 体
(%)
15.2
(959)
20.9
62.5
1.5
20歳代
27.9
(86)
12.8
58.1
1.2
30歳代
16.3
(166)
22.3
60.8
0.6
40歳代
17.3
(150)
16.0
65.3
1.3
50歳代
(155)
13.5
20.0
65.8
0.6
60歳代
15.2
(217)
25.3
58.1
1.4
70歳以上
(137)
5.8
24.8
65.0
224
4.4
【足立区での居住年数別】
「望ましい」は、
“1年未満”で29.2%と他の足立区での居住年数に比べて最も高く、
“1
年以上5年未満”で22.2%と続く。「望ましくない」は、“1年以上5年未満”で31.1%と
最も高い。また、
「なんともいえない」は、
“10年以上20年未満”で70.2%と最も高く、
“5
年以上10年未満”で67.7%と続く。(図表2−7)
<図表2−7>外国人が増えることについての考え≪足立区での居住年数別≫
望
ま
し
い
望
ま
し
く
な
い
な
ん
と
も
い
え
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
(%)
15.2
20.9
62.5
1.5
1年未満
29.2
(24)
20.8
50.0
-
1年以上5年未満
22.2
(90)
31.1
44.4
2.2
5年以上10年未満
(65)
10.8
21.5
67.7
-
10年以上20年未満
(104)
16.3
12.5
70.2
1.0
20年以上
(627)
14.0
21.1
63.2
1.8
225
【地域ブロック別】
「望ましい」は、“第9ブロック”で23.9%と他の地域に比べて最も高く、“第8ブロッ
ク”で21.5%と続く。「望ましくない」は、“第12ブロック”で34.0%と最も高くなってい
る。また、
「なんともいえない」は、
“第11ブロック”で69.8%と最も高く、
“第10ブロック”
で68.8%、“第7ブロック”で67.5%、“第4ブロック”で66.7%と続く。(図表2−8)
<図表2−8>外国人が増えることについての考え≪地域ブロック別≫
望
ま
し
い
望
ま
し
く
な
い
な
ん
と
も
い
え
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
(%)
15.2
20.9
62.5
1.5
第1ブロック
(117)
16.2
第2ブロック
(58)
17.2
第3ブロック
(58)
18.8
19.0
15.5
61.5
3.4
60.3
3.4
24.1
58.6
1.7
第4ブロック
(75)
第5ブロック
(89)
17.3
13.3
66.7
2.7
19.1
22.5
57.3
1.1
第6ブロック
16.0
(100)
20.0
64.0
-
第7ブロック
(77)
9.1
22.1
67.5
1.3
第8ブロック
(65)
21.5
21.5
55.4
1.5
第9ブロック
(46)
第10ブロック
(93)
第11ブロック
(53)
7.5
第12ブロック
(50)
10.0
23.9
17.4
58.7
-
9.7
21.5
68.8
-
22.6
69.8
34.0
56.0
-
第13ブロック
(76)
15.8
19.7
63.2
1.3
226
(2−1)外国人増加が望ましい理由
◇「外国の言葉・習慣・文化を知る機会が増える」が75.3%で最も高い
(問2で、
「1 望ましい」とお答えの方に)
問2−1 なぜ、そのように思いますか。
(○はいくつでも)
〔n=146〕
1 外国の人と接する機会が増える
56.8%
2 外国の言葉・習慣・文化を知る機会が増える
75.3
3 外国との交流が深まる
47.3
4 経済的な発展につながる
24.0
5 その他
5.5
問2で、
「望ましい」と回答した方に、その理由をたずねたところ、
「外国の言葉・習慣・
文化を知る機会が増える」が75.3%で最も高くなっている。次いで「外国の人と接する機
会が増える」が56.8%、「外国との交流が深まる」が47.3%となっている。
平成17年調査と比較すると、
「外国の人と接する機会が増える」が8.7ポイント、
「外国の
言葉・習慣・文化を知る機会が増える」が7.2ポイント増加している。逆に、「外国との交
流が深まる」は6.0ポイント減少している。(図表2−9)
<図表2−9>外国人増加が望ましい理由(複数回答)
0
20
40
60
100 (%)
56.8
外国の人と接する機会が増える
48.1
75.3
外国の言葉・習慣・文化を知る機会が増える
68.1
47.3
53.3
外国との交流が深まる
24.0
27.6
経済的な発展につながる
その他
80
5.5
7.1
無回答 1.9
※平成17年=「第34回
227
平成21年n=(146)
平成17年n=(210)
足立区政に関する世論調査」より
【年代別】
「外国の言葉・習慣・文化を知る機会が増える」は、いずれの年代でも高く、特に、
“20
歳代”は79.2%、“60歳代”は78.8%となっている。「外国の人と接する機会が増える」で
も、
“20歳代”は66.7%と最も高く、
“40歳代”で65.4%、
“60歳代”で60.6%と続く。また、
「外国との交流が深まる」は、“40歳代”で61.5%と最も高くなっている。(図表2−10)
<図表2−10>外国人増加が望ましい理由≪年代別≫
□ 外国の言葉・習慣・文
□ 外国の人と接する機会 □ 外国との交流が深まる □ 経済的な発展につなが
化を知る機会が増える
0
40
80 (%)
体
n
(146)
20歳代
(24)
30歳代
(27)
74.1
40歳代
(26)
73.1
50歳代
(21)
76.2
60歳代
(33)
78.8
70歳以上
(8)
全
が増える
0
る
40
80 (%)
75.3
0
40
56.8
79.2
80 (%)
40
47.3
66.7
8.3
37.0
65.4
14.8
61.5
42.9
26.9
52.4
60.6
33.3
45.5
37.5
80 (%)
24.0
41.7
51.9
50.0
0
27.3
37.5
37.5
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
【足立区での居住年数別】
足立区での居住年数でnの少ない層が多いため、参考として掲載する。(図表2−11)
<図表2−11>外国人増加が望ましい理由≪足立区での居住年数別≫
□ 外国の言葉・習慣・文
全 体
n
(146)
1年未満
(7)
1年以上5年未満
(20)
5年以上10年未満
(7)
10年以上20年未満
(17)
20年以上
(88)
□ 外国の人と接する機会 □ 外国との交流が深まる □ 経済的な発展につなが
化を知る機会が増える
が増える
0
0
50
100 (%)
75.3
57.1
る
50
100 (%)
56.8
0
50
100 (%)
47.3
42.9
85.0
71.4
55.0
57.1
64.7
76.1
64.7
56.8
228
0
50
24.0
71.4
35.0
28.6
25.0
42.9
58.8
45.5
14.3
11.8
25.0
100 (%)
【地域ブロック別】
地域ブロックでnの少ない層が多いため、参考として掲載する。(図表2−12)
<図表2−12>外国人増加が望ましい理由≪地域ブロック別≫
□ 外国の言葉・習慣・文
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(146)
(19)
(10)
(9)
(13)
(17)
(16)
(7)
(14)
(11)
(9)
(4)
(5)
(12)
□ 外国の人と接する機会 □ 外国との交流が深まる □ 経済的な発展につなが
化を知る機会が増える
が増える
0
0
50
100 (%)
75.3
68.4
80.0
77.8
69.2
58.8
75.0
71.4
85.7
90.9
77.8
75.0
80.0
83.3
る
50
100 (%)
56.8
47.4
50.0
77.8
53.8
52.9
62.5
28.6
42.9
63.6
66.7
100.0
60.0
66.7
229
0
50
100 (%)
47.3
36.8
40.0
66.7
61.5
64.7
43.8
42.9
21.4
72.7
22.2
75.0
80.0
25.0
0
50
24.0
26.3
20.0
44.4
23.1
29.4
37.5
14.3
7.1
18.2
33.3
50.0
20.0
-
100 (%)
(2−2)外国人増加が望ましくない理由
◇「犯罪やトラブルが増えそう」が78.0%で最も高い
(問2で、
「2 望ましくない」とお答えの方に)
問2−2 なぜ、そのように思いますか。
(○はいくつでも)
〔n=200〕
1 意思の疎通がむずかしい
37.0%
2 文化・生活習慣が違う
41.0
3 犯罪やトラブルが増えそう
78.0
4 社会的負担が増す
29.0
5 その他
6.0
(無回答)
0.5
問2で、「望ましくない」と回答した方に、その理由をたずねたところ、「犯罪やトラブ
ルが増えそう」が78.0%で最も高くなっている。次いで「文化・生活習慣が違う」が41.0%、
「意思の疎通がむずかしい」が37.0%となっている。
平成17年調査と比較すると、「意思の疎通がむずかしい」が7.1ポイント増加し、逆に、
「犯罪やトラブルが増えそう」が10.2ポイント減少している。(図表2−13)
<図表2−13>外国人増加が望ましくない理由(複数回答)
0
20
40
100 (%)
80
37.0
意思の疎通がむずかしい
29.9
41.0
36.3
文化・生活習慣が違う
78.0
犯罪やトラブルが増えそう
88.2
29.0
27.8
社会的負担が増す
その他
60
6.0
5.1
平成21年n=(200)
無回答 0.5
-
平成17年n=(331)
※平成17年=「第34回
230
足立区政に関する世論調査」より
【年代別】
「犯罪やトラブルが増えそう」は、“30歳代”で86.5%、“40歳代”で83.3%、“50歳代”
で87.1%と、おおむね並び高くなっている。
「文化・生活習慣が違う」は“40歳代”で45.8%、
“50歳代”で45.2%とおおむね並び、
「意思の疎通がむずかしい」でも、
“50歳代”は45.2%
となっている。(図表2−14)
<図表2−14>外国人増加が望ましくない理由≪年代別≫
□ 犯罪やトラブルが増え
□ 文化・生活習慣が違う
□ 意思の疎通がむずかし □ 社会的負担が増す
そう
い
0
50
100 (%)
0
50
100 (%)
体
n
(200)
20歳代
(11)
30歳代
(37)
86.5
40歳代
(24)
83.3
45.8
50歳代
(31)
87.1
45.2
60歳代
(55)
70歳以上
(34)
全
78.0
0
50
41.0
72.7
50
36.4
32.4
27.0
37.5
37.5
45.2
30.9
19.4
41.8
41.2
100 (%)
29.0
18.2
35.1
73.5
0
37.0
90.9
69.1
100 (%)
32.7
35.3
26.5
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
【足立区での居住年数別】
足立区での居住年数でnの少ない層が多いため、参考として掲載する。(図表2−15)
<図表2−15>外国人増加が望ましくない理由≪足立区での居住年数別≫
□ 犯罪やトラブルが増え
□ 文化・生活習慣が違う
そう
全 体
n
(200)
1年未満
(5)
0
□ 意思の疎通がむずかし □ 社会的負担が増す
い
50
100 (%)
78.0
0
50
41.0
1年以上5年未満
(28)
82.1
(14)
85.7
10年以上20年未満
(13)
20年以上
(132)
46.4
78.0
50
231
0
50
60.0
21.4
42.9
61.5
35.6
100 (%)
29.0
20.0
76.9
34.8
100 (%)
35.7
28.6
69.2
0
37.0
80.0
100.0
5年以上10年未満
100 (%)
42.9
30.8
28.0
【地域ブロック別】
地域ブロックでnの少ない層が多いため、参考として掲載する。(図表2−16)
<図表2−16>外国人増加が望ましくない理由≪地域ブロック別≫
□ 犯罪やトラブルが増え □ 文化・生活習慣が違う
そう
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(200)
(22)
(11)
(14)
(10)
(20)
(20)
(17)
(14)
(8)
(20)
(12)
(17)
(15)
0
□ 意思の疎通がむずかし □ 社会的負担が増す
い
50
100 (%)
78.0
77.3
63.6
85.7
70.0
85.0
80.0
47.1
78.6
87.5
95.0
91.7
64.7
86.7
0
50
100 (%)
41.0
45.5
36.4
21.4
60.0
50.0
50.0
47.1
35.7
12.5
30.0
25.0
52.9
46.7
232
0
50
100 (%)
37.0
45.5
36.4
35.7
50.0
45.0
30.0
64.7
28.6
12.5
25.0
25.0
47.1
20.0
0
50
29.0
31.8
45.5
14.3
40.0
40.0
35.0
29.4
28.6
12.5
25.0
41.7
29.4
-
100 (%)
(3)外国人が生活上困っていたり不満があると思われること
◇「日本語が不自由」が62.5%で最も高い
問3 あなたは、あなたのまわりにいる外国人が、生活で困っていたり、不満を感じていたりす
ることは何だと思いますか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
1 日本語が不自由
62.5%
9 近所づきあい
39.5
2 情報が少ないこと
18.1
10 友人が少ないこと
15.3
3 住居
17.2
11 近所の人との間のトラブル
18.6
4 病院・医療
26.2
12 偏見・差別
34.1
5 年金
10.3
13 日本人が閉鎖的だと感じること 16.5
6 子育て
14.5
14 物価が高いこと
7 仕事
34.6
15 その他
3.5
8 災害時・緊急時の対応
17.7
16 特にない
7.0
(無回答)
4.1
24.1
外国人が生活上困っていたり不満があると思われることとしては、
「日本語が不自由」が
62.5%で最も高く、次いで「近所づきあい」が39.5%となっている。このほか、
「仕事」が
34.6%、「偏見・差別」が34.1%などと続く。(図表2−17)
<図表2−17>外国人が生活上困っていたり不満があると思われること(複数回答)
n=(959) 0
10
20
30
40
39.5
近所づきあい
仕事
34.6
偏見・差別
34.1
26.2
病院・医療
24.1
物価が高いこと
近所の人との間のトラブル
18.6
情報が少ないこと
18.1
災害時・緊急時の対応
17.7
住居
17.2
日本人が閉鎖的だと感じること
16.5
15.3
友人が少ないこと
14.5
子育て
10.3
年金
特にない
無回答
70 (%)
60
62.5
日本語が不自由
その他
50
3.5
7.0
4.1
233
【年代別】
上位8項目について年代別でみると、
「日本語が不自由」は“50歳代”で70.3%と他の年
代に比べて最も高く、
「近所づきあい」でも“50歳代”は45.8%と最も高い。また、
「仕事」
でも“50歳代”は46.5%と高く、僅差で“20歳代”が45.3%と続く。このほか、
「偏見・差
別」は、“20歳代”で57.0%と最も高く、おおむね年代が上がるほど低くなっている。(図
表2−18)
<図表2−18>外国人が生活上困っていたり不満があると思われること≪年代別≫
(上位8項目)
□ 日本語が不自由
全
体
n
(959)
0
40
80 (%)
□ 近所づきあい
0
40
62.5
□ 仕事
80 (%)
0
40
39.5
20歳代
(86)
61.6
34.9
30歳代
(166)
62.0
34.9
40歳代
(150)
50歳代
(155)
60歳代
(217)
70歳以上
(137)
66.7
70.3
80 (%)
40
80 (%)
34.1
45.3
57.0
28.9
45.2
41.3
45.8
38.0
46.5
43.8
52.6
0
34.6
33.3
62.2
41.9
31.8
42.3
□ 病院・医療
□ 偏見・差別
24.0
17.5
□ 物価が高いこと
10.2
□ 近所の人との間のトラブ □ 情報が少ないこと
ル
全
体
n
(959)
0
40
80 (%)
0
40
26.2
24.1
80 (%)
0
40
18.6
80 (%)
0
40
18.1
20歳代
(86)
25.6
25.6
30歳代
(166)
27.1
25.9
16.9
40歳代
(150)
32.7
27.3
14.7
50歳代
(155)
31.6
25.2
23.9
21.3
60歳代
(217)
26.3
26.7
20.7
70歳以上
(137)
24.0
16.1
14.6
11.6
10.9
234
10.5
13.9
22.7
17.5
80 (%)
【足立区での居住年数別】
上位8項目について足立区での居住年数別でみると、
「日本語が不自由」は、
“1年未満”
で33.3%にとどまり、他の足立区での居住年数に比べて低い。
「近所づきあい」は“10年以
上20年未満”で46.2%、「仕事」は“1年以上5年未満”で47.8%と、それぞれ最も高い。
また、「偏見・差別」は、“1年未満”で62.5%と最も高くなっている。(図表2−19)
<図表2−19>外国人が生活上困っていたり不満があると思われること
≪足立区での居住年数別≫(上位8項目)
□ 日本語が不自由
全 体
n
(959)
1年未満
(24)
0
40
80 (%)
□ 近所づきあい
0
40
62.5
□ 仕事
80 (%)
□ 偏見・差別
0
40
39.5
33.3
64.4
1年以上5年未満
(90)
(65)
10年以上20年未満
(104)
62.5
20年以上
(627)
63.2
□ 病院・医療
40
80 (%)
34.1
33.3
30.0
69.2
0
34.6
33.3
5年以上10年未満
80 (%)
62.5
47.8
30.8
35.6
29.2
46.2
44.6
40.4
41.3
46.2
32.2
□ 物価が高いこと
30.0
□ 近所の人との間のトラブ □ 情報が少ないこと
ル
全 体
n
(959)
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
5年以上10年未満
(65)
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
0
40
26.2
16.7
26.7
20.0
31.7
26.3
80 (%)
0
40
80 (%)
0
40
24.1
18.6
25.0
16.7
28.9
12.2
80 (%)
0
40
18.1
12.5
18.9
27.7
21.5
21.5
26.0
19.2
21.2
23.1
19.3
235
17.9
80 (%)
【地域ブロック別】
上位8項目について地域ブロック別でみると、「日本語が不自由」は、“第10ブロック”
で72.0%と他の地域に比べて最も高く、
“第6ブロック”で69.0%と続く。
「近所づきあい」
は“第7ブロック”で48.1%、
“第4ブロック”で48.0%と、おおむね並び高くなっている。
このほか、
「仕事」は“第13ブロック”で46.1%、
「偏見・差別」は“第11ブロック”で45.3%
と、それぞれ最も高くなっている。(図表2−20)
<図表2−20>外国人が生活上困っていたり不満があると思われること
≪地域ブロック別≫(上位8項目)
□ 日本語が不自由
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
40
80 (%)
□ 近所づきあい
0
62.5
57.3
53.4
62.1
65.3
59.6
69.0
57.1
63.1
63.0
72.0
60.4
60.0
65.8
□ 病院・医療
40
□ 仕事
80 (%)
0
□ 偏見・差別
40
39.5
31.6
39.7
39.7
48.0
38.2
39.0
48.1
40.0
41.3
45.2
30.2
42.0
34.2
80 (%)
0
34.6
29.9
36.2
25.9
36.0
39.3
41.0
33.8
30.8
37.0
26.9
41.5
24.0
46.1
□ 物価が高いこと
40
80 (%)
34.1
33.3
34.5
31.0
34.7
37.1
38.0
31.2
33.8
26.1
30.1
45.3
32.0
34.2
□ 近所の人との間のトラブ □ 情報が少ないこと
ル
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
40
26.2
23.1
32.8
20.7
29.3
24.7
32.0
26.0
18.5
30.4
17.2
32.1
20.0
36.8
80 (%)
0
40
24.1
29.1
25.9
19.0
22.7
20.2
28.0
33.8
21.5
17.4
22.6
20.8
20.0
22.4
236
80 (%)
0
40
18.6
16.2
19.0
24.1
22.7
15.7
17.0
19.5
12.3
21.7
22.6
11.3
26.0
17.1
80 (%)
0
40
18.1
19.7
24.1
19.0
13.3
16.9
26.0
13.0
13.8
19.6
16.1
15.1
20.0
18.4
80 (%)
3
日常生活
(1)外国人に対する偏見や差別の有無
◇《ないと思う》は29.6%。一方、《あると思う》は56.8%
問4 あなたは、日本人から外国人に対する偏見や差別があると思いますか。
(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 まったくないと思う
2.6%
2 あまりないと思う
27.0
3 ときどきあると思う
44.5
4 よくあると思う
12.3
5 わからない
10.7
(無回答)
2.8
外国人に対する偏見や差別の有無としては、「まったくないと思う」が2.6%にとどまる
が、「あまりないと思う」が27.0%となっている。これらを合わせると、《ないと思う》は
29.6%となる。
一方、「ときどきあると思う」(44.5%)は最も高く、「よくあると思う」(12.3%)を合
わせると、《あると思う》が56.8%である。(図表3−1)
<図表3−1>外国人に対する偏見や差別の有無
《ないと思う》
っ
ま
あ
ま
り
な
い
と
思
う
た
く
な
い
と
思
う
《あると思う》
と
き
ど
き
あ
る
と
思
う
よ
く
あ
る
と
思
う
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
27.0
(959)
44.5
2.6
12.3
10.7
2.8
237
【年代別】
《ないと思う》は、年代が上がるほど高く、“70歳以上”で45.2%となっている。
一方、
《あると思う》は、
“20歳代”で71.0%、
“30歳代”で70.5%と高く、年齢が上がる
ほど低くなっている。また、“70歳以上”を除いて、《あると思う》が《ないと思う》を上
回っている。(図表3−2)
<図表3−2>外国人に対する偏見や差別の有無≪年代別≫
《ないと思う》
っ
うま
あ
ま
り
な
い
と
思
う
た
く
な
い
と
思
《あると思う》
うと
き
ど
き
あ
る
と
思
よ
く
あ
る
と
思
う
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全 体
(%)
27.0
(959)
44.5
12.3
10.7
2.6
20歳代
2.8
20.9
(86)
51.2
19.8
7.0
1.2
30歳代
(166)
19.3
51.8
18.7
6.6
2.4
40歳代
(150) 4.7
1.2
18.7
49.3
16.7
8.0
2.7
50歳代
(155)
24.5
51.6
11.6
10.3
1.3
60歳代
(217)
0.6
35.0
44.2
6.9
8.8
4.1
0.9
70歳以上
(137)
5.8
39.4
21.2
238
4.4
25.5
3.6
【足立区での居住年数別】
《ないと思う》は、“20年以上”で33.8%と他の足立区の居住年数別に比べて最も高く、
“5年以上10年未満”で27.7%となっている。
一方、
《あると思う》は、
“1年未満”で79.1%と最も高く、
“1年以上5年未満”で71.2%
と続き、いずれの居住年数でも《あると思う》が《ないと思う》を上回っている。
(図表3
−3)
<図表3−3>外国人に対する偏見や差別の有無≪足立区での居住年数別≫
《ないと思う》
っ
うま
《あると思う》
あ
ま
り
な
い
と
思
う
た
く
な
い
と
思
うと
き
ど
き
あ
る
と
思
よ
く
あ
る
と
思
う
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(%)
27.0
(959)
44.5
12.3
10.7
2.6
1年未満
2.8
20.8
(24)
58.3
20.8
- -
1年以上5年未満
14.4
(90)
55.6
15.6
10.0
2.2
5年以上10年未満
2.2
(65) 4.6
23.1
47.7
16.9
7.7
-
10年以上20年未満
14.4
(104)
57.7
11.5
11.5
2.9
20年以上
1.9
31.4
(627)
40.5
2.4
11.2
11.6
2.9
239
(1−1)外国人に対する偏見や差別を感じるとき
◇「近所の人とのつきあいの中で」が43.1%、「住まいを探すとき」が42.9%
(問4で、
「3」か「4」とお答えの方に)
問4−1 偏見や差別はどのような場合にあると思いますか。(○はいくつでも)
〔n=545〕
1 公的機関などの手続きのとき
30.5%
2 日本人の友人との交際のとき
12.5
3 近所の人とのつきあいの中で
43.1
4 住まいを探すとき
42.9
5 自分や家族が結婚するとき
30.5
6 法制度の面で
31.2
7 社会保障制度の面で
30.3
8 電車・バス等に乗っているとき
8.6
9 学校など教育の場で
22.0
10 仕事上で
33.8
11 その他
3.3
(無回答)
0.7
問4で、偏見や差別が《あると思う》と回答した方に、どのような場合に感じるかをた
ずねたところ、「近所の人とのつきあいの中で」が43.1%、「住まいを探すとき」が42.9%
と、上位2項目がおおむね並び高くなっている。次いで「仕事上で」が33.8%である。
(図
表3−4)
<図表3−4>外国人に対する偏見や差別を感じるとき(複数回答)
n=(545) 0
10
20
30
50 (%)
40
近所の人とのつきあいの中で
43.1
住まいを探すとき
42.9
33.8
仕事上で
31.2
法制度の面で
公的機関などの手続きのとき
30.5
自分や家族が結婚するとき
30.5
社会保障制度の面で
30.3
22.0
学校など教育の場で
12.5
日本人の友人との交際のとき
8.6
電車・バス等に乗っているとき
3.3
その他
無回答
0.7
240
【年代別】
上位8項目について年代別でみると、「近所の人とのつきあいの中で」は、“70歳以上”
で65.7%と他の年代に比べて最も高くなっている。「住まいを探すとき」は“30歳代”で
50.4%、「仕事上で」は“20歳代”で45.9%と、それぞれ最も高くなっている。また、「法
制度の面で」は“60歳代”で37.8%、
「自分や家族が結婚するとき」では、
“50歳代”は40.8%
と最も高い。(図表3−5)
<図表3−5>外国人に対する偏見や差別を感じるとき≪年代別≫(上位8項目)
□ 近所の人とのつきあい □ 住まいを探すとき
□ 仕事上で
□ 法制度の面で
の中で
0
40
80 (%)
体
n
(545)
20歳代
(61)
30歳代
(117)
40歳代
(99)
45.5
50歳代
(98)
42.9
60歳代
(111)
42.3
70歳以上
(35)
全
0
40
43.1
80 (%)
0
42.9
39.3
40
50.4
29.1
37.4
34.3
32.7
39.6
27.6
31.5
34.3
37.8
25.7
25.7
□ 公的機関などの手続き □ 自分や家族が結婚する □ 社会保障制度の面で
0
□ 学校など教育の場で
とき
40
80 (%)
0
40
80 (%)
体
n
(545)
30.5
30.5
20歳代
(61)
32.8
29.5
30歳代
(117)
29.9
40歳代
(99)
32.3
全
80 (%)
31.1
29.9
32.7
のとき
40
31.2
45.9
47.5
65.7
0
33.8
47.5
34.2
80 (%)
23.9
0
40
30.3
26.2
29.9
31.3
50歳代
(98)
29.6
60歳代
(111)
28.8
28.8
40.8
70歳以上
(35)
25.7
25.7
31.3
31.6
34.2
22.9
241
80 (%)
0
40
22.0
24.6
21.4
30.3
18.4
18.9
14.3
80 (%)
【足立区での居住年数別】
上位8項目について足立区での居住年数別でみると、
「近所の人とのつきあいの中で」は
“5年以上10年未満”で50.0%、
「住まいを探すとき」は“1年以上5年未満”で51.6%と、
他の足立区での居住年数に比べて高くなっている。また、
「自分や家族が結婚するとき」と
「社会保障制度の面で」は、“1年以上5年未満”と“5年以上10年未満”で高く、特に、
「社会保障制度の面で」では“5年以上10年未満”が42.9%となっている。(図表3−6)
<図表3−6>外国人に対する偏見や差別を感じるとき≪足立区での居住年数別≫
(上位8項目)
□ 近所の人とのつきあい □ 住まいを探すとき
□ 仕事上で
□ 法制度の面で
の中で
全 体
n
(545)
1年未満
(19)
1年以上5年未満
(64)
5年以上10年未満
(42)
10年以上20年未満
(72)
20年以上
(324)
0
40
80 (%)
0
40
43.1
80 (%)
0
40
42.9
42.1
45.8
26.3
25.0
33.3
34.7
33.3
29.2
41.0
30.6
34.3
33.3
□ 公的機関などの手続き □ 自分や家族が結婚する □ 社会保障制度の面で
のとき
全 体
n
(545)
0
40
30.5
1年未満
(19)
26.3
(64)
23.4
5年以上10年未満
(42)
(72)
20年以上
(324)
□ 学校など教育の場で
とき
1年以上5年未満
10年以上20年未満
80 (%)
31.2
39.1
45.2
42.3
40
26.3
51.6
50.0
0
33.8
68.4
34.4
80 (%)
31.0
36.1
30.2
80 (%)
0
40
80 (%)
0
40
30.5
15.8
80 (%)
30.3
10.5
37.5
38.1
27.8
29.3
40
22.0
26.3
37.5
42.9
36.1
27.5
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
242
0
18.8
28.6
25.0
20.7
80 (%)
(1−2)偏見や差別をなくすために必要なこと
◇「外国人も日本の制度や風習を尊重する」が64.8%で最も高い
(問4で、
「3」か「4」とお答えの方に)
問4−2 偏見や差別をなくすためには、何が必要だと思いますか。
(○はいくつでも)
〔n=545〕
1 日本人と外国人が率直に話し合う
28.1%
2 イベントなどで交流する
27.9
3 お互いを認め合う教育に力を入れる
42.8
4 外国人の生活習慣のちがいを認め、助け合う
59.3
5 外国人も日本の制度や風習を尊重する
64.8
6 その他
4.2
7 わからない
2.4
(無回答)
2.9
問4で、偏見や差別が《あると思う》と回答した方に、偏見や差別をなくすために必要
なことをたずねた。その結果、
「外国人も日本の制度や風習を尊重する」が64.8%で最も高
く、次いで「外国人の生活習慣のちがいを認め、助け合う」が59.3%、
「お互いを認め合う
教育に力を入れる」が42.8%となっている。(図表3−7)
<図表3−7>偏見や差別をなくすために必要なこと(複数回答)
n=(545)
0
10
20
30
40
50
60
64.8
外国人も日本の制度や風習を尊重する
59.3
外国人の生活習慣のちがいを認め、助け合う
42.8
お互いを認め合う教育に力を入れる
日本人と外国人が率直に話し合う
28.1
イベントなどで交流する
27.9
その他
70 (%)
4.2
わからない
2.4
無回答
2.9
243
【年代別】
「外国人も日本の制度や風習を尊重する」は、
“20歳代”で44.3%にとどまり、他の年代
に比べて低くなっている。
「外国人の生活習慣のちがいを認め、助け合う」は“40歳代”で
68.7%と最も高く、「お互いを認め合う教育に力を入れる」でも、“40歳代”は49.5%と最
も高くなっている。(図表3−8)
<図表3−8>偏見や差別をなくすために必要なこと≪年代別≫
□ 外国人も日本の制度や □ 外国人の生活習慣のち □ お互いを認め合う教育 □ 日本人と外国人が率直
風習を尊重する
0
40
がいを認め、助け合う
80 (%)
体
n
(545)
20歳代
(61)
30歳代
(117)
40歳代
(99)
70.7
50歳代
(98)
72.4
全
64.8
44.3
0
40
80 (%)
59.3
59.0
57.3
60歳代
(111)
68.5
70歳以上
(35)
71.4
53.0
体
20歳代
(61)
30歳代
(117)
40歳代
(99)
50歳代
(98)
60歳代
(111)
70歳以上
(35)
全
0
40
0
40
65.8
60.0
80 (%)
27.9
31.1
29.1
21.2
33.7
25.2
28.6
244
に話し合う
80 (%)
42.8
47.5
41.0
68.7
52.0
□ イベントなどで交流する
n
(545)
に力を入れる
49.5
46.9
37.8
31.4
0
40
28.1
16.4
18.8
24.2
37.8
36.9
37.1
80 (%)
【足立区での居住年数別】
「外国人も日本の制度や風習を尊重する」は、
“10年以上20年未満”で69.4%と他の居住
年数に比べて最も高くなっている。また、「外国人の生活習慣のちがいを認め、助け合う」
でも、
“10年以上20年未満”は65.3%と最も高く、
「日本人と外国人が率直に話し合う」は、
おおむね居住年数が長くなるほど高くなっている。(図表3−9)
<図表3−9>偏見や差別をなくすために必要なこと≪足立区での居住年数別≫
□ 外国人も日本の制度や □ 外国人の生活習慣のち □ お互いを認め合う教育 □ 日本人と外国人が率直
風習を尊重する
0
40
がいを認め、助け合う
80 (%)
全 体
n
(545)
1年未満
(19)
1年以上5年未満
(64)
59.4
59.5
5年以上10年未満
(42)
10年以上20年未満
(72)
20年以上
(324)
0
40
64.8
80 (%)
59.3
68.4
63.2
51.6
57.1
69.4
65.3
64.8
60.2
に力を入れる
0
40
に話し合う
80 (%)
全 体
1年未満
(19)
0
40
45.3
(64)
26.6
(42)
26.2
10年以上20年未満
(72)
29.2
20年以上
(324)
27.5
28.6
30.6
43.8
29.6
80 (%)
※nが20人未満の層は、人数が少ないので参考として図示し、文中では触れていない。
245
23.4
43.1
36.8
1年以上5年未満
28.1
10.5
40.5
27.9
5年以上10年未満
40
42.8
31.6
□ イベントなどで交流する
n
(545)
0
80 (%)
4
地域での交流
(1)外国人とのつきあいの程度
◇現在は「まったくつきあいがない」が35.6%で最も高い
◇今後は「あいさつをする」
、
「日常生活のことを話す」
、
「友人として」で現在よりも増加
問5 あなたは現在、近所の外国人とどんなつきあいがありますか。また、今後どのように接し
ていきたいと思いますか。(○はそれぞれ1つ)
〔n=959〕
現在
1 まったくつきあいがない
35.6%
5 家族同様に親しくつきあっている 1.1
2 あいさつをする程度
24.0
6 その他
3 日常生活のことを話している
4.3
4 友人としてつきあっている
3.6
7 近所にいない
(無回答)
2.8
26.6
2.0
今後
1 まったくつきあわない
4.9%
5 家族同様に親しくつきあう
2.1
4.3
2 あいさつをする程度
34.9
6 その他
3 日常生活のことを話す
11.7
7 わからない
27.4
4 友人としてつきあう
10.6
(無回答)
4.1
外国人とのつきあいの程度について、現在と今後にわけてたずねた。
現在は、
「まったくつきあいがない」が35.6%で最も高く、次いで「あいさつをする程度」
が24.0%となっている。
一方、今後は、
「まったくつきあわない」が4.9%に減り、
「あいさつをする程度」が34.9%、
「日常生活のことを話す」が11.7%、
「友人としてつきあう」が10.6%になるなど、現在よ
りもそれぞれのつきあい方が増加している。(図表4−1)
246
<図表4−1>外国人とのつきあいの程度
[現在]
っ
し日
て常
い生
る活
の
こ
と
を
話
て友
い人
ると
し
て
つ
き
あ
き家
あ族
同
て様
いに
る親
し
く
つ
そ
の
他
っ
あ
い
さ
つ
を
す
る
程
度
っ
なま
い
た
く
つ
き
あ
い
が
近
所
に
い
な
い
無
回
答
(%)
n
35.6
(959)
24.0
4.3 3.6 2.8
26.6
1.1
2.0
[今後]
っ
なま
い
た
く
つ
き
あ
わ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
話日
す常
生
活
の
こ
と
を
う友
人
と
し
て
つ
き
あ
つ家
き族
あ同
う様
に
親
し
く
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
(959)
4.9
34.9
11.7
10.6
4.3
2.1
247
27.4
4.1
■ 現在
【年代別】
「まったくつきあいがない」は、おおむね年代が上がるほど高くなり、“70歳以上”で
38.7%となっている。
「あいさつをする程度」は、
“60歳代”で30.4%と最も高く、
“40歳代”
29.3%と続く。
一方、「近所にいない」は、“20歳代”で44.2%と最も高くなっている。(図表4−2)
<図表4−2>外国人とのつきあいの程度(現在)≪年代別≫
話日
し常
て生
い活
るの
こ
と
を
あ友
人
てと
いし
るて
つ
き
つ家
き族
あ同
様
てに
い親
るし
く
そ
の
他
っ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
っ
っ
がま
な
いた
く
つ
き
あ
い
近
所
に
い
な
い
無
回
答
n
全 体
(959)
(%)
35.6
24.0
4.3 3.6 2.8
26.6
1.1
20歳代
(86)
32.6
18.6
2.0
3.5
44.2
1.2
- -30歳代
(166)
33.1
25.3
3.6 4.8 4.2
27.7
1.2
40歳代
(150)
32.0
29.3
-
6.7 4.0 4.7
20.0
1.3
50歳代
(155)
36.8
18.1
2.0
3.9 4.5 3.2
31.0
1.9
60歳代
(217)
37.8
30.4
0.6
3.7 4.1
18.4
3.7
0.5 1.4
70歳以上
(137)
38.7
18.2
7.3
1.50.7 0.7
248
30.7
2.2
【足立区での居住年数別】
「まったくつきあいがない」は、
“1年未満”で54.2%と他の足立区での居住年数に比べ
て最も高く、
“5年以上10年未満”で44.6%と続く。
「あいさつをする程度」は、
“1年以上
5年未満”で24.4%、“10年以上20年未満”で26.9%、“20年以上”で25.0%、とおおむね
並ぶ。
一方、
「近所にいない」は、
“1年以上5年未満”で31.1%と最も高くなっている。
(図表
4−3)
<図表4−3>外国人とのつきあいの程度(現在)≪足立区での居住年数別≫
話日
し常
て生
い活
るの
こ
と
を
あ友
人
てと
いし
るて
つ
き
つ家
き族
あ同
様
てに
い親
るし
く
そ
の
他
っ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
っ
っ
がま
な
いた
く
つ
き
あ
い
近
所
に
い
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
(%)
35.6
24.0
4.3 3.6 2.8
26.6
1.1
1年未満
1年以上5年未満
54.2
(24)
(90)
12.5
35.6
24.4
2.0
4.2 4.2
--
3.3
25.0
31.1
1.11.1 1.1
5年以上10年未満
(65)
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
44.6
16.9
28.8
26.9
34.9
7.7 3.1
- 1.5
4.8 4.8 5.8
-
25.0
4.5 3.7 2.6
1.3
249
2.2
26.2
27.9
1.0
26.0
2.1
【地域ブロック別】
「まったくつきあいがない」は、
“第11ブロック”で43.4%と他の地域に比べて最も高く
なっている。
「あいさつをする程度」は、
“第2ブロック”で32.8%、
“第12ブロック”で32.0%、
“第3ブロック”で31.0%、“第4ブロック”で30.7%とおおむね並ぶ。
一方、
「近所にいない」は、
“第1ブロック”で38.5%と最も高く、
“第6ブロック”で35.0%、
“第13ブロック”で34.2%と続く。(図表4−4)
<図表4−4>外国人とのつきあいの程度(現在)≪地域ブロック別≫
話日
し常
て生
い活
るの
こ
と
を
あ友
人
てと
いし
るて
つ
き
つ家
き族
あ同
様
てに
い親
るし
く
そ
の
他
っ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
っ
っ
がま
な
いた
く
つ
き
あ
い
近
所
に
い
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
(%)
35.6
24.0
4.3 3.6 2.8
26.6
1.1
第1ブロック
(117)
31.6
20.5
2.0
5.1
38.5
1.7- 2.6
第2ブロック
(58)
29.3
32.8
-
3.43.4 3.4
20.7
5.2
1.7
第3ブロック
(58)
34.5
31.0
6.9
-
第4ブロック
40.0
(75)
6.9
17.2
1.7
30.7
1.7
5.3 5.3
16.0
1.31.3
第5ブロック
(89)
38.2
27.0
3.4
2.2 - 2.2
第6ブロック
(100)
37.0
15.0
4.0 3.0 3.0
2.2
35.0
1.0
40.3
第7ブロック
(77)
第8ブロック
(65)
29.2
第9ブロック
(46)
30.4
22.1
26.2
-
24.7
2.0
3.9 3.9 5.2
6.2 3.1 3.1 3.1
19.5
5.2
29.2
-
28.3
4.3
4.3 4.3
23.9
2.2
第10ブロック
(93)
40.9
23.7
2.2
4.3
3.2
21.5
3.2
2.21.1
第11ブロック
(53)
43.4
13.2
7.5
1.9
第12ブロック
(50)
32.0
32.1
- 1.9
32.0
6.0
2.0
第13ブロック
(76)
31.6
19.7
250
-
7.9 3.9
- 1.3
22.0
4.0
- 2.0
34.2
1.3
■ 今後
【年代別】
「あいさつをする程度」は、“60歳代”で43.3%と他の年代に比べて最も高く、“70歳以
上”で40.9%と続く。「友人としてつきあう」は、“20歳代”で17.4%と最も高くなってい
る。(図表4−5)
<図表4−5>外国人とのつきあいの程度(今後)≪年代別≫
っ
なま
い
た
く
つ
き
あ
わ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
話日
す常
生
活
の
こ
と
を
う友
人
と
し
て
つ
き
あ
つ家
き族
あ同
う様
に
親
し
く
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全 体
(959)
(%)
4.9
34.9
11.7
10.6
4.3
27.4
4.1
2.1
20歳代
30歳代
(86)
(166)
4.7
4.8
25.6
12.8
34.9
17.4
10.8
3.5
12.0
33.7
2.3
3.0 4.2
29.5
0.6
40歳代
(150)
4.0
27.3
15.3
14.0
5.3
28.0
3.3
2.7
50歳代
(155)
5.2
31.6
14.2
7.7 4.5 5.8
29.7
1.3
60歳代
(217)
70歳以上
(137)
3.2
8.8
43.3
8.8
40.9
10.1
12.4
2.3
0.5
4.4 3.6
1.5
251
26.3
21.9
5.5
6.6
【足立区での居住年数別】
「あいさつをする程度」は、“1年未満”と“10年以上20年未満”で25.0%にとどまり、
他の足立区での居住年数に比べて低い。
「日常生活のことを話す」は、
“5年以上10年未満”
で18.5%と最も高くなっている。(図表4−6)
<図表4−6>外国人とのつきあいの程度(今後)≪足立区での居住年数別≫
っ
なま
い
た
く
つ
き
あ
わ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
話日
す常
生
活
の
こ
と
を
う友
人
と
し
て
つ
き
あ
つ家
き族
あ同
う様
に
親
し
く
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
(%)
4.9
34.9
11.7
10.6
4.3
27.4
4.1
2.1
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
4.2
25.0
12.5
12.5
12.5
33.3
36.7
8.9
-
15.6
5.6
2.2
5年以上10年未満
(65)
25.6
3.3
2.2
6.2
35.4
18.5
9.2
3.1
26.2
1.5
10年以上20年未満
25.0
(104)
14.4
13.5
2.9
20年以上
(627)
5.6
35.6
2.9
2.9 2.9
37.0
11.5
9.4
4.3
1.6
252
26.6
4.0
【地域ブロック別】
「あいさつをする程度」は、
“第10ブロック”で45.2%と他の地域に比べて最も高く、
“第
3ブロック”で43.1%と続く。「日常生活のことを話す」は、“第1ブロック”で18.8%、
「友人としてつきあう」は“第4ブロック”18.7%と、それぞれ最も高くなっている。
(図
表4−7)
<図表4−7>外国人とのつきあいの程度(今後)≪地域ブロック別≫
っ
なま
い
た
く
つ
き
あ
わ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
話日
す常
生
活
の
こ
と
を
う友
人
と
し
て
つ
き
あ
つ家
き族
あ同
う様
に
親
し
く
そ
の
他
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
(%)
4.9
34.9
11.7
10.6
4.3
27.4
4.1
2.1
第1ブロック
(117)
6.0
30.8
18.8
6.8
3.4
30.8
2.6
第2ブロック
(58)
3.4
36.2
6.9
0.9
8.6 3.4
27.6
12.1
1.7
第3ブロック
第4ブロック
(58)
(75)
5.2
4.0
43.1
21.3
10.3
13.3
13.8
18.7
3.4
-
4.0
22.4
1.7
33.3
2.7
第5ブロック
(89)
3.4
32.6
13.5
10.1
2.7
3.4
31.5
4.5
1.1
第6ブロック
37.0
(100)
10.0
10.0 3.0
2.0
第7ブロック
10.4
(77)
35.0
1.0
36.4
5.2
2.0
10.4
5.2
24.7
6.5
1.3
第8ブロック
(65)
第9ブロック
(46)
4.6
36.9
8.7
10.8
32.6
8.7
12.3
13.0
3.1 3.1
4.3
24.6
4.6
26.1
4.3
2.2
第10ブロック
(93)
4.3
45.2
10.8
7.5
4.3
20.4
5.4
2.2
第11ブロック
(53)
3.8
32.1
11.3
11.3
11.3
30.2
第12ブロック
(50)
38.0
14.0
2.0
第13ブロック
(76)
6.6
-
8.0
6.0
26.0
4.0
2.0
32.9
13.2
11.8
9.2
1.3
253
19.7
5.3
(2)同じ地域で外国人と生活していく上で大切なこと
◇「あいさつや言葉をかわす」が62.9%で最も高い
問6 あなた自身が、同じ地域で外国人と生活していく上で大切なことは何だと思いますか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
1 あいさつや言葉をかわす
62.9%
5 人柄を知る
36.0
2 生活習慣の相互理解
43.1
6 先入観を持たない
49.8
3 価値観のちがいを知る
28.9
7 その他
1.4
4 文化のちがいを知る
39.6
8 特にない
5.5
(無回答)
2.5
同じ地域で外国人と生活していく上で大切なこととしては、「あいさつや言葉をかわす」
が62.9%で最も高く、次いで「先入観を持たない」が49.8%となっている。このほか、
「生
活習慣の相互理解」が43.1%、「文化のちがいを知る」が39.6%と続く。(図表4−8)
<図表4−8>同じ地域で外国人と生活していく上で大切なこと(複数回答)
n=(959) 0
10
20
30
40
50
62.9
あいさつや言葉をかわす
49.8
先入観を持たない
43.1
生活習慣の相互理解
39.6
文化のちがいを知る
36.0
人柄を知る
28.9
価値観のちがいを知る
その他
特にない
70 (%)
60
1.4
5.5
2.5
254
【年代別】
「あいさつや言葉をかわす」はいずれの年代でも高く、「先入観を持たない」は、“20歳
代”で58.1%と他の年代に比べて最も高い。
「生活習慣の相互理解」は、
“40歳代”で49.3%
と最も高く、
“60歳代”で47.5%と続く。また、
「文化のちがいを知る」でも、
“40歳代”は
46.7%と最も高くなっている。このほか、「人柄を知る」は“20歳代”で45.3%、「価値観
のちがいを知る」は30歳代で41.0%と、それぞれ最も高い。(図表4−9)
<図表4−9>同じ地域で外国人と生活していく上で大切なこと≪年代別≫
□ あいさつや言葉をかわ □ 先入観を持たない
□ 生活習慣の相互理解
□ 文化のちがいを知る
す
0
40
80 (%)
0
40
80 (%)
体
n
(959)
20歳代
(86)
30歳代
(166)
40歳代
(150)
64.7
54.0
50歳代
(155)
61.9
54.2
60歳代
(217)
64.5
70歳以上
(137)
全
62.9
全
体
54.2
49.8
61.3
0
40
30.7
0
40
36.0
20歳代
(86)
30歳代
(166)
40歳代
(150)
50歳代
(155)
60歳代
(217)
33.6
70歳以上
(137)
35.0
45.3
24.4
31.3
41.0
36.0
37.3
40.0
30.3
26.7
10.9
255
30.2
0
40
80 (%)
39.6
37.2
41.6
40.4
49.3
42.6
38.0
80 (%)
28.9
80 (%)
47.5
□ 価値観のちがいを知る
80 (%)
40
43.1
58.1
60.8
□ 人柄を知る
n
(959)
49.8
64.0
0
46.7
43.9
40.1
28.5
【足立区での居住年数別】
「あいさつや言葉をかわす」は、
“1年以上5年未満”で68.9%と他の足立区での居住年
数に比べて高くなっている。
「先入観を持たない」は“5年以上10年未満”で55.4%と最も
高く、「生活習慣の相互理解」でも“5年以上10年未満”は49.2%と最も高い。また、「文
化のちがいを知る」は“1年以上5年未満”で50.0%、
「価値観のちがいを知る」は“1年
未満”で50.0%と、それぞれ最も高くなっている。(図表4−10)
<図表4−10>同じ地域で外国人と生活していく上で大切なこと
≪足立区での居住年数別≫
□ あいさつや言葉をかわ □ 先入観を持たない
□ 生活習慣の相互理解
□ 文化のちがいを知る
す
全 体
n
(959)
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
0
40
80 (%)
0
40
80 (%)
62.9
49.8
62.5
50.0
68.9
53.8
(65)
(104)
60.6
50.0
20年以上
(627)
63.3
49.3
□ 人柄を知る
全 体
n
(959)
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
5年以上10年未満
(65)
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
0
40
36.0
0
40
23.1
33.7
37.0
50.0
36.7
38.5
26.0
26.8
256
49.2
46.2
42.7
80 (%)
28.9
29.2
43.3
37.8
□ 価値観のちがいを知る
80 (%)
80 (%)
43.1
55.4
5年以上10年未満
40
33.3
51.1
10年以上20年未満
0
0
40
80 (%)
39.6
33.3
50.0
49.2
41.3
37.5
【地域ブロック別】
「あいさつや言葉をかわす」は、
“第13ブロック”で75.0%と他の地域に比べて最も高く、
“第8ブロック”で69.2%と続く。「先入観を持たない」は、“第5ブロック”で56.2%、
“第6ブロック”で55.0%、“第10ブロック”で54.8%とおおむね並ぶ。また、「生活習慣
の相互理解」は、“第12ブロック”で52.0%、“第1ブロック”で51.3%、“第5ブロック”
で50.6%とおおむね並ぶ。このほか、
「文化のちがいを知る」は、
“第2ブロック”で53.4%
と最も高くなっている。(図表4−11)
<図表4−11>同じ地域で外国人と生活していく上で大切なこと≪地域ブロック別≫
□ あいさつや言葉をかわ □ 先入観を持たない
□ 生活習慣の相互理解
□ 文化のちがいを知る
す
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
40
80 (%)
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
40
62.9
58.1
56.9
62.1
60.0
62.9
62.0
64.9
69.2
60.9
66.7
50.9
64.0
75.0
□ 人柄を知る
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
0
40
36.0
34.2
32.8
44.8
34.7
37.1
33.0
35.1
35.4
34.8
37.6
37.7
32.0
39.5
80 (%)
49.8
47.0
50.0
43.1
48.0
56.2
55.0
50.6
52.3
41.3
54.8
49.1
44.0
47.4
□ 価値観のちがいを知る
80 (%)
0
40
28.9
31.6
32.8
20.7
34.7
36.0
33.0
23.4
24.6
32.6
26.9
18.9
34.0
22.4
257
80 (%)
0
40
43.1
51.3
46.6
31.0
49.3
50.6
39.0
33.8
32.3
43.5
40.9
45.3
52.0
40.8
80 (%)
0
40
80 (%)
39.6
45.3
53.4
32.8
46.7
34.8
46.0
28.6
27.7
47.8
32.3
39.6
42.0
38.2
(3)外国人とのトラブル経験
◇「特にない」が64.4%で最も高い
問7 あなたは今までに、外国人に関連して、近所で次のようなトラブルの経験がありますか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
1 ごみの出し方のルールに関すること
6
12.1%
2 部屋からの声や物音
10.8
3 ペットに関すること
ひとつの部屋に大勢の人が出入りする
こと
12.1
7 ことばの行き違い
9.4
1.8
8 その他
3.6
4 食べ物に関すること
2.4
9 特にない
64.4
5 駐車・駐輪に関すること
3.8
(無回答)
4.7
近くに住む日本人とのトラブル経験は、「特にない」が64.4%で最も高くなっている。
ただし、全体(100.0%)から「特にない」と「無回答」を除くと、何らかのトラブル経
験がある人は30.9%となる。
具体的なトラブルの経験の中では、
「ごみの出し方のルールに関すること」と「ひとつの
部屋に大勢の人が出入りすること」が12.1%と並び高くなっている。(図表4−12)
<図表4−12>外国人とのトラブル経験(複数回答)
n=(959) 0
10
20
ごみの出し方のルールに関すること
12.1
ひとつの部屋に大勢の人が出入りすること
12.1
60
70 (%)
3.8
食べ物に関すること
2.4
ペットに関すること
1.8
3.6
64.4
特にない
無回答
50
9.4
ことばの行き違い
その他
40
10.8
部屋からの声や物音
駐車・駐輪に関すること
30
4.7
258
【地域ブロック別】
上位7項目及び「特にない」を地域ブロック別でみるが、先に、
「特にない」について述
べると、
“第11ブロック”で73.6%と他の地域に比べて最も高く、
“第2ブロック”で70.7%
“第1ブロック”で70.1%、“第13ブロック”で69.7%と続く。
具体的なトラブルの経験では、
「ことばの行き違い」が“第9ブロック”で30.4%と最も
高くなっている。(図表4−13)
<図表4−13>外国人とのトラブル経験≪地域ブロック別≫(上位7項目+「特にない」)
□ ごみの出し方のルール □ ひとつの部屋に大勢の □ 部屋からの声や物音
に関すること
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
40
80 (%)
0
12.1
12.0
10.3
17.2
13.3
15.7
9.0
6.5
7.7
17.4
9.7
9.4
20.0
14.5
40
80 (%)
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
0
40
3.8
3.4
3.4
5.2
8.0
6.7
2.0
6.5
4.3
1.1
1.9
4.0
2.6
0
12.1
12.0
8.6
17.2
9.3
15.7
10.0
15.6
15.4
8.7
12.9
9.4
18.0
5.3
80 (%)
0
40
80 (%)
0
10.8
6.8
5.2
17.2
13.3
12.4
12.0
10.4
6.2
6.5
16.1
11.3
18.0
6.6
□ 駐車・駐輪に関すること □ 食べ物に関すること
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
□ ことばの行き違い
人が出入りすること
40
2.4
2.6
1.7
5.2
1.3
5.6
2.0
3.9
1.5
2.2
2.2
2.0
-
80 (%)
40
1.8
0.9
1.7
1.7
1.3
4.5
2.0
3.1
2.2
1.1
1.9
2.0
1.3
259
80 (%)
9.4
3.4
8.6
8.6
10.7
9.0
9.0
9.1
6.2
30.4
7.5
5.7
14.0
10.5
□ ペットに関すること
0
40
80 (%)
□ 特にない
0
40
80 (%)
64.4
70.1
70.7
65.5
65.3
58.4
66.0
61.0
64.6
58.7
61.3
73.6
48.0
69.7
5
災害時・緊急時の協力
(1)災害時に外国人と避難する上で心配なこと
◇「日本語が通じない」が34.6%で最も高い
問8 あなたは、地震などの災害が起こった時に、外国人と一緒に避難する上で、どのような心
配があると思いますか。あなたが最も心配することを選んでください。(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 日本語が通じない
34.6%
2 一緒に協力して行動できるかわからない
15.3
3 緊急事態での相手の反応がどのようなものかわからない
15.5
4 なんとなく不安
10.9
5 その他
7.1
6 不安はない
13.0
(無回答)
3.4
災害時に外国人と避難する上で心配なこととしては、
「日本語が通じない」が34.6%で最
も高くなっている。次いで「緊急事態での相手の反応がどのようなものかわからない」が
15.5%、「一緒に協力して行動できるかわからない」が15.3%とおおむね並ぶ。
一方、「不安はない」は13.0%となっている。(図表5−1)
<図表5−1>災害時に外国人と避難する上で心配なこと
日
本
語
が
通
じ
な
い
な動一
いで緒
きに
る協
か力
わし
かて
ら行
いなの緊
も反急
の応事
かが態
わどで
かのの
らよ相
なう手
な
ん
と
な
く
不
安
そ
の
他
不
安
は
な
い
無
回
答
(%)
n
(959)
34.6
15.3
15.5
260
10.9
7.1
13.0
3.4
【年代別】
「日本語が通じない」は、
“20歳代”で50.0%と他の年代に比べて最も高く、年代が上が
るほど低くなっている。
「一緒に協力して行動できるかわからない」は、
“60歳代”で19.4%
と最も高く、“40歳代”で17.3%と続く。また、「緊急事態での相手の反応がどのようなも
のかわからない」は、
“50歳代”で18.7%、
“60歳代”で18.9%とおおむね並ぶ。
(図表5−
2)
<図表5−2>災害時に外国人と避難する上で心配なこと≪年代別≫
日
本
語
が
通
じ
な
い
な動一
いで緒
きに
る協
か力
わし
かて
ら行
いなの緊
も反急
の応事
かが態
わどで
かのの
らよ相
なう手
な
ん
と
な
く
不
安
そ
の
他
不
安
は
な
い
無
回
答
n
全 体
(959)
20歳代
(86)
(%)
34.6
15.3
15.5
50.0
14.0
10.9
8.1
7.1
13.0
15.1
4.7
3.4
8.1
-
30歳代
44.6
(166)
15.1
14.5
8.4
4.2
13.3
-
40歳代
(150)
34.0
17.3
14.0
9.3
6.7
16.7
2.0
50歳代
(155)
60歳代
(217)
70歳以上
(137)
33.5
28.1
25.5
11.0
18.7
19.4
16.1
18.9
13.9
261
8.4
11.7
12.3
13.4
9.5
4.1
14.6
11.0
5.2
12.4
3.7
8.8
【足立区での居住年数別】
「日本語が通じない」は、
“1年以上5年未満”で42.2%、
“5年以上10年未満”で41.5%
と、他の足立区での居住年数に比べて高くなっている。
「一緒に協力して行動できるかわか
らない」は“1年以上5年未満”で22.2%、
「緊急事態での相手の反応がどのようなものか
わからない」は“1年未満”で29.2%と、それぞれ最も高い。また、
「なんとなく不安」で
も、“1年未満”は20.8%で最も高くなっている。(図表5−3)
<図表5−3>災害時に外国人と避難する上で心配なこと≪足立区での居住年数別≫
日
本
語
が
通
じ
な
い
な動一
いで緒
きに
る協
か力
わし
かて
ら行
いなの緊
も反急
の応事
かが態
わどで
かのの
らよ相
なう手
な
ん
と
な
く
不
安
そ
の
他
不
安
は
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
1年未満
(24)
(%)
34.6
29.2
15.3
15.5
8.3
10.9
29.2
7.1
20.8
13.0
4.2
3.4
8.3
-
1年以上5年未満
42.2
(90)
22.2
10.0
6.7 3.3
14.4
1.1
5年以上10年未満
(65)
41.5
15.4
15.4
13.8
3.1
9.2
1.5
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
37.5
15.4
32.5
15.3
262
14.4
15.9
9.6
11.0
4.8
8.1
13.5
13.2
4.8
3.8
【地域ブロック別】
「日本語が通じない」は、“第9ブロック”で41.3%と他の地域に比べて最も高く、“第
1ブロック”で40.2%、
“第11ブロック”で39.6%、
“第10ブロック”で38.7%と続く。
「一
緒に協力して行動できるかわからない」は、
“第12ブロック”で26.0%と最も高くなってい
る。また、「緊急事態での相手の反応がどのようなものかわからない」は“第13ブロック”
で22.4%、“第1ブロック”で22.2%とおおむね並び高く、「なんとなく不安」は“第3ブ
ロック”で20.7%と最も高い。
一方、
「不安はない」は、
“第8ブロック”で21.5%と最も高くなっている。
(図表5−4)
<図表5−4>災害時に外国人と避難する上で心配なこと≪地域ブロック別≫
日
本
語
が
通
じ
な
い
な動一
いで緒
きに
る協
か力
わし
かて
ら行
いなの緊
も反急
の応事
かが態
わどで
かのの
らよ相
なう手
な
ん
と
な
く
不
安
そ
の
他
不
安
は
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
第1ブロック
(117)
第2ブロック
(58)
第3ブロック
(58)
第4ブロック
(75)
(%)
34.6
15.3
40.2
12.0
32.8
25.9
15.5
6.0
15.5
17.2
7.1
22.2
19.0
36.0
10.9
12.1
10.7
12.1
8.5
13.8
5.2
13.3
3.4
7.7 3.4
6.9
20.7
14.7
13.0
3.4
15.5
4.0
18.7
2.7
第5ブロック
(89)
第6ブロック
(100)
30.3
15.7
35.0
19.1
17.0
11.2
5.0
4.5
19.0
13.5
8.0
5.6
15.0
1.0
第7ブロック
(77)
第8ブロック
(65)
第9ブロック
(46)
31.2
15.6
36.9
18.2
7.7
41.3
13.8
10.9
10.4
6.2
5.2
9.2
15.2
10.4
9.1
21.5
13.0
6.5
4.6
10.9
2.2
第10ブロック
(93)
38.7
18.3
12.9
9.7
6.5
12.9
1.1
第11ブロック
(53)
第12ブロック
(50)
39.6
17.0
34.0
17.0
26.0
7.5
12.0
14.0
9.4
5.7 3.8
6.0 6.0
2.0
第13ブロック
(76)
27.6
15.8
22.4
9.2
6.6
17.1
1.3
263
(2)区に望む災害対策
◇「避難場所の掲示等に多様な言語を併記する」が55.7%で最も高い
問9 地震などの災害が起こった時には、外国人を含めて、地域住民で協力しあって対応するこ
とが求められます。あなたは、足立区にどのような対策を望みますか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
1 避難場所の掲示等に多様な言語を併記する
55.7%
2 多様な言語の緊急対応パンフレットを配る
36.5
3 多様な言語の相談を行う
19.6
4 地域の防災訓練に外国人と一緒に参加する
29.9
5 外国人を含めて、地域の人どうしの連絡・協力体制づくりを進める
46.2
6 外国人どうしの連絡・協力体制づくりを進める
11.9
7 その他
1.7
8 特にない
7.8
(無回答)
4.4
区に望む災害対策としては、
「避難場所の掲示等に多様な言語を併記する」が55.7%で最
も高くなっている。次いで「外国人を含めて、地域の人どうしの連絡・協力体制づくりを
進める」が46.2%、「多様な言語の緊急対応パンフレットを配る」が36.5%である。(図表
5−5)
<図表5−5>区に望む災害対策(複数回答)
n=(959) 0
10
20
30
46.2
36.5
29.9
地域の防災訓練に外国人と一緒に参加する
19.6
多様な言語の相談を行う
11.9
外国人どうしの連絡・協力体制づくりを進める
1.7
7.8
特にない
無回答
50
60 (%)
55.7
避難場所の掲示等に多様な言語を併記する
外国人を含めて、地域の人どうしの連絡・協力
体制づくりを進める
多様な言語の緊急対応パンフレットを配る
その他
40
4.4
264
【年代別】
「避難場所の掲示等に多様な言語を併記する」は、
“20歳代”で65.1%と他の年代に比べ
て最も高く、“40歳代”で62.7%と続く。「外国人を含めて、地域の人どうしの連絡・協力
体制づくりを進める」は“70歳以上”で32.1%にとどまり低く、
「多様な言語の緊急対応パ
ンフレットを配る」は“40歳代”で50.0%と最も高くなっている。(図表5−6)
<図表5−6>区に望む災害対策≪年代別≫
□ 避難場所の掲示等に多 □ 外国人を含めて、地域 □ 多様な言語の緊急対応 □ 地域の防災訓練に外国
様な言語を併記する
全
体
n
(959)
0
40
80 (%)
の人どうしの連絡・協力
体制づくりを進める
0
40
55.7
80 (%)
46.2
20歳代
(86)
30歳代
(166)
40歳代
(150)
50歳代
(155)
54.8
50.3
60歳代
(217)
56.7
52.5
70歳以上
65.1
62.7
41.9
48.7
43.1
50.0
39.4
34.1
32.1
21.9
体
20歳代
(86)
30歳代
(166)
40歳代
(150)
50歳代
(155)
60歳代
(217)
70歳以上
(137)
全
力体制づくりを進める
0
40
19.6
16.3
28.9
26.0
16.8
16.6
10.9
80 (%)
0
40
80 (%)
36.1
□ 多様な言語の相談を行 □ 外国人どうしの連絡・協
n
(959)
40
36.5
42.8
う
0
46.5
51.8
(137)
パンフレットを配る
80 (%)
11.9
14.0
9.6
20.7
11.6
9.7
8.8
265
人と一緒に参加する
0
40
29.9
17.4
28.9
24.7
34.2
38.2
27.0
80 (%)
【足立区での居住年数別】
「避難場所の掲示等に多様な言語を併記する」は、“1年以上5年未満”で58.9%、“5
年以上10年未満”で58.5%とおおむね並び、他の足立区での居住年数に比べて高くなって
いる。
「外国人を含めて、地域の人どうしの連絡・協力体制づくりを進める」は“10年以上
20年未満”で52.9%、
「多様な言語の緊急対応パンフレットを配る」は“1年以上5年未満”
で42.2%と、それぞれ最も高い。また、「地域の防災訓練に外国人と一緒に参加する」は、
居住年数が長いほど高く、“20年以上”で32.1%となっている。(図表5−7)
<図表5−7>区に望む災害対策≪足立区での居住年数別≫
□ 避難場所の掲示等に多 □ 外国人を含めて、地域 □ 多様な言語の緊急対応 □ 地域の防災訓練に外国
様な言語を併記する
全 体
n
(959)
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
5年以上10年未満
(65)
10年以上20年未満
(104)
20年以上
0
30
60 (%)
の人どうしの連絡・協力
体制づくりを進める
0
30
55.7
45.8
58.9
58.5
全 体
n
(959)
0
37.5
52.9
45.8
力体制づくりを進める
30
19.6
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
23.3
5年以上10年未満
(65)
21.5
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
20.8
16.3
19.3
60 (%)
0
30
11.9
20.8
14.4
10.8
16.3
10.8
266
60 (%)
36.5
□ 多様な言語の相談を行 □ 外国人どうしの連絡・協
う
30
46.2
46.2
55.7
0
45.8
40.0
49.0
(627)
60 (%)
パンフレットを配る
60 (%)
42.2
38.5
人と一緒に参加する
0
30
60 (%)
29.9
16.7
23.3
24.6
37.5
29.8
35.9
32.1
【地域ブロック別】
「避難場所の掲示等に多様な言語を併記する」は、
“第6ブロック”で68.0%と他の地域
に比べて最も高くなっている。
「外国人を含めて、地域の人どうしの連絡・協力体制づくり
を進める」は、
“第1ブロック”で53.8%、
“第5ブロック”で52.8%、
“第9ブロック”で
52.2%とおおむね並ぶ。また、
「多様な言語の緊急対応パンフレットを配る」は“第6ブロ
ック”で43.0%、
「地域の防災訓練に外国人と一緒に参加する」は“第9ブロック”で39.1%
と、それぞれ最も高くなっている。(図表5−8)
<図表5−8>区に望む災害対策≪地域ブロック別≫
□ 避難場所の掲示等に
多様な言語を併記する
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
40
80 (%)
□ 外国人を含めて、地域 □ 多様な言語の緊急対応 □ 地域の防災訓練に外
の人どうしの連絡・協力
体制づくりを進める
0
40
55.7
55.6
53.4
58.6
56.0
51.7
68.0
55.8
49.2
54.3
55.9
56.6
50.0
53.9
80 (%)
46.2
53.8
37.9
31.0
49.3
52.8
48.0
49.4
46.2
52.2
44.1
43.4
30.0
47.4
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
力体制づくりを進める
40
19.6
24.8
19.0
13.8
16.0
23.6
22.0
18.2
16.9
19.6
17.2
15.1
10.0
28.9
80 (%)
0
40
11.9
12.8
15.5
6.9
16.0
14.6
15.0
7.8
6.2
13.0
15.1
9.4
8.0
9.2
267
0
40
36.5
32.5
41.4
29.3
32.0
37.1
43.0
40.3
41.5
39.1
36.6
32.1
38.0
32.9
□ 多様な言語の相談を行 □ 外国人どうしの連絡・協
う
パンフレットを配る
80 (%)
80 (%)
国人と一緒に参加する
0
40
29.9
30.8
25.9
22.4
34.7
33.7
26.0
32.5
35.4
39.1
28.0
24.5
24.0
30.3
80 (%)
6
多文化共生のまちづくり
(1)多文化共生社会という言葉の認知度
◇「まったく知らない」が53.2%と最も高い
問10 「国籍や民族などの異なる人々が互いの文化的ちがいを認め、理解しあい、地域で共に生
きていく社会」を「多文化共生社会」といいます。
あなたは、「多文化共生社会」という言葉を見たり、聞いたりしたことがありますか。
(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 よく知っている
2.2%
3 聞いたことはある
34.4
2 知っている
6.7
4 まったく知らない
53.2
(無回答)
3.5
多文化共生社会という言葉の認知度としては、
「よく知っている」が2.2%、
「知っている」
6.7%で、これらを合わせると《知っている》は8.9%である。他方で、
「聞いたことはある」
は34.4%となっている。
一方、「まったく知らない」が53.2%と最も高い。(図表6−1)
<図表6−1>多文化共生社会という言葉の認知度
《知っている》
て
い
る
て
い
る
聞
い
た
こ
と
は
あ
る
っ
っ
知
っ
よ
く
知
ま
た
く
知
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
6.7
(959)
34.4
53.2
2.2
268
3.5
【年代別】
《知っている》は、“20歳代”が3.5%にとどまり、他の年代に比べて低くなっている。
「聞いたことはある」は、
“60歳代”で41.5%と最も高く、
“40歳代”で37.3%、
“70歳以上”
で36.5%と続く。
一方、「まったく知らない」はいずれの年代でも高く、特に、“30歳代”は65.1%となっ
ている。(図表6−2)
<図表6−2>多文化共生社会という言葉の認知度≪年代別≫
《知っている》
聞
い
た
こ
と
は
あ
る
っ
て
い
る
て
い
る
ま
っ
知
っ
よ
く
知
た
く
知
ら
な
い
無
回
答
n
全 体
(%)
6.7
(959)
34.4
53.2
3.5
2.2
20歳代
30歳代
(86)
3.5
-
33.7
6.6
(166)
62.8
25.9
65.1
2.4
40歳代
8.0
(150)
37.3
50.7
2.0
50歳代
(155)
60歳代
(217)
2.0
3.9 5.2
6.9
31.6
52.3
41.5
7.1
46.5
3.2
1.8
70歳以上
(137)
5.8
36.5
46.7
2.9
269
8.0
(2)多文化共生のまちづくり推進のために外国人に望むこと
◇「生活ルールを守って」が68.1%、「日本の文化や習慣などを理解して」が67.0%
問11 地域の外国人と理解しあい、足立区では共に生きていくまちづくりを進めるために、あな
たは外国人に何を望みますか。(○はいくつでも)
〔n=959〕
1 日本の文化や習慣などを理解してほしい
67.0%
2 生活ルールを守ってほしい
68.1
3 日本語を理解できるように努めてほしい
47.2
4 地域の行事やイベントなどに参加してほしい
21.5
5 母語や文化を紹介してほしい
19.3
6 足立区に愛着を持ってほしい
22.0
7 町会・地域の役割を担ってほしい
21.5
8 その他
1.9
9 特にない
4.2
(無回答)
3.2
多文化共生のまちづくり推進のために外国人に望むこととしては、
「生活ルールを守って
ほしい」が68.1%、
「日本の文化や習慣などを理解してほしい」が67.0%と、上位2項目が
おおむね並び高くなっている。次いで「日本語を理解できるように努めてほしい」が47.2%
である。(図表6−3)
<図表6−3>多文化共生のまちづくり推進のために外国人に望むこと(複数回答)
n=(959)
0
20
40
60
68.1
生活ルールを守ってほしい
67.0
日本の文化や習慣などを理解してほしい
47.2
日本語を理解できるように努めてほしい
足立区に愛着を持ってほしい
22.0
地域の行事やイベントなどに参加してほしい
21.5
町会・地域の役割を担ってほしい
21.5
19.3
母語や文化を紹介してほしい
その他
特にない
無回答
80 (%)
1.9
4.2
3.2
270
【年代別】
「生活ルールを守ってほしい」は、
“60歳代”で75.6%と他の年代に比べて最も高く、
“40
歳代”で73.3%と続く。
「日本の文化や習慣などを理解してほしい」は、
“40歳代”で74.7%
と最も高くなっている。また、「日本語を理解できるように努めてほしい」は、“30歳代”
で53.6%と最も高く、“40歳代”で50.7%、“60歳代”で49.3%と続く。(図表6−4)
<図表6−4>多文化共生のまちづくり推進のために外国人に望むこと≪年代別≫
□ 生活ルールを守ってほ □ 日本の文化や習慣など □ 日本語を理解できるよう □ 足立区に愛着を持って
しい
体
n
(959)
20歳代
(86)
30歳代
(166)
40歳代
(150)
50歳代
(155)
60歳代
(217)
70歳以上
(137)
全
を理解してほしい
0
40
80 (%)
40
80 (%)
68.1
53.5
67.5
47.2
44.2
74.7
0
40
体
20歳代
(86)
12.8
30歳代
(166)
13.3
40歳代
(150)
50歳代
(155)
25.8
60歳代
(217)
25.8
70歳以上
(137)
21.5
21.3
21.9
80 (%)
□ 町会・地域の役割を
担ってほしい
0
40
23.3
13.9
50.7
16.0
16.1
27.6
41.6
36.5
□ 母語や文化を紹介して
ほしい
80 (%)
21.5
0
40
19.3
11.6
26.7
16.9
21.7
22.7
26.7
17.4
19.4
28.1
15.7
27.0
9.5
271
40
53.6
49.3
54.7
0
22.0
41.9
68.7
62.0
ほしい
80 (%)
67.0
67.1
75.6
n
(959)
40
66.3
73.3
などに参加してほしい
0
68.7
65.8
□ 地域の行事やイベント
全
0
に努めてほしい
80 (%)
80 (%)
【足立区での居住年数別】
「生活ルールを守ってほしい」は、いずれの足立区での居住年数でも高くなっている。
「日本の文化や習慣などを理解してほしい」は、
“1年以上5年未満”で77.8%と他の足立
区での居住年数に比べて最も高く、“10年以上20年未満”で71.2%と続く。また、「日本語
を理解できるように努めてほしい」でも、
“1年以上5年未満”は56.7%と最も高くなって
いる。(図表6−5)
<図表6−5>多文化共生のまちづくり推進のために外国人に望むこと
≪足立区での居住年数別≫
□ 生活ルールを守ってほ □ 日本の文化や習慣など □ 日本語を理解できるよう □ 足立区に愛着を持って
しい
全 体
n
(959)
0
を理解してほしい
40
80 (%)
1年未満
(24)
(90)
5年以上10年未満
(65)
10年以上20年未満
(104)
70.2
20年以上
(627)
67.8
70.8
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
5年以上10年未満
(65)
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
0
40
80 (%)
0
40
71.2
65.4
0
40
40
21.5
19.3
20.8
16.7
20.0
17.8
18.3
22.6
15.4
19.2
23.0
272
46.2
17.3
24.7
□ 母語や文化を紹介して
21.5
17.8
20.0
46.6
0
20.0
22.1
19.1
16.7
47.7
ほしい
80 (%)
40
4.2
56.7
63.1
担ってほしい
0
22.0
41.7
20.8
13.8
80 (%)
77.8
□ 町会・地域の役割を
ほしい
47.2
62.5
69.2
などに参加してほしい
80 (%)
67.0
64.4
□ 地域の行事やイベント
全 体
40
68.1
1年以上5年未満
n
(959)
0
に努めてほしい
80 (%)
80 (%)
【地域ブロック別】
「生活ルールを守ってほしい」は、
“第3ブロック”で79.3%と他の地域に比べて最も高
く、
“第10ブロック”で75.3%、
“第12ブロック”で72.0%と続く。
「日本の文化や習慣など
を理解してほしい」は、
“第2ブロック”で74.1%、
“第6ブロック”で74.0%、
“第1ブロ
ック”で73.5%とおおむね並ぶ。また、
「日本語を理解できるように努めてほしい」は“第
9ブロック”で65.2%と最も高く、
「足立区に愛着を持ってほしい」でも、
“第9ブロック”
は32.6%と最も高くなっている。(図表6−6)
<図表6−6>多文化共生のまちづくり推進のために外国人に望むこと
≪地域ブロック別≫
□ 生活ルールを守ってほ □ 日本の文化や習慣など □ 日本語を理解できるよう □ 足立区に愛着を持って
しい
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
を理解してほしい
40
80 (%)
0
40
68.1
70.9
69.0
79.3
66.7
67.4
63.0
70.1
63.1
69.6
75.3
64.2
72.0
56.6
80 (%)
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
40
21.5
24.8
24.1
20.7
22.7
25.8
29.0
22.1
16.9
26.1
14.0
15.1
18.0
15.8
80 (%)
0
40
67.0
73.5
74.1
67.2
69.3
65.2
74.0
63.6
66.2
54.3
60.2
64.2
62.0
68.4
□ 地域の行事やイベント □ 町会・地域の役割を
などに参加してほしい
に努めてほしい
担ってほしい
0
40
21.5
15.4
27.6
29.3
21.3
27.0
23.0
26.0
20.0
15.2
16.1
15.1
28.0
19.7
273
ほしい
80 (%)
47.2
45.3
55.2
53.4
45.3
40.4
37.0
51.9
46.2
65.2
51.6
45.3
38.0
50.0
□ 母語や文化を紹介して
ほしい
80 (%)
0
40
19.3
20.5
17.2
20.7
29.3
18.0
18.0
20.8
23.1
15.2
12.9
15.1
22.0
18.4
80 (%)
0
40
22.0
17.1
24.1
27.6
25.3
23.6
19.0
16.9
24.6
32.6
19.4
24.5
24.0
19.7
80 (%)
(3)多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること
◇「あいさつなど声をかけあう」が72.8%で最も高い
問12 地域の外国人と理解しあい、足立区で共に生きていくまちづくりを進めるために、あなた
は何ができると思いますか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
1 あいさつなど声をかけあう
72.8%
2 気軽におしゃべりをする
32.6
3 生活習慣やルールを相談しあう
26.2
4 地域の外国人との話し合いを行う
10.5
5 地域の外国人との交流会・イベントに参加する
20.5
6 地域の外国人との避難訓練や清掃などの地域活動に参加する
18.7
7 外国人が自分の国の文化・ことばを紹介する講座に参加する
10.4
8 いろいろな言葉が話せるよう外国語を学ぶ
9.5
9 通訳や日本語教室などのボランティア活動
5.7
10 外国人支援の活動(NGO/NPOを含む)
4.1
11 その他
1.3
12 特にない
10.5
(無回答)
4.1
多文化共生のまちづくり推進のために自分ができることとしては、
「あいさつなど声をか
けあう」が72.8%で最も高くなっている。次いで「気軽におしゃべりをする」が32.6%、
「生活習慣やルールを相談しあう」が26.2%である。(図表6−7)
<図表6−7>多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること(複数回答)
n=(959) 0
20
40
32.6
気軽におしゃべりをする
26.2
生活習慣やルールを相談しあう
20.5
地域の外国人との交流会・イベントに参加する
地域の外国人との避難訓練や清掃などの地域活
動に参加する
18.7
地域の外国人との話し合いを行う
10.5
外国人が自分の国の文化・ことばを紹介する講座
に参加する
10.4
9.5
いろいろな言葉が話せるよう外国語を学ぶ
5.7
通訳や日本語教室などのボランティア活動
その他
4.1
1.3
10.5
特にない
無回答
80 (%)
72.8
あいさつなど声をかけあう
外国人支援の活動(NGO/NPOを含む)
60
4.1
274
【年代別】
上位7項目及び「特にない」について年代別でみると、
「あいさつなど声をかけあう」は、
いずれの年代でも高く、特に、“40歳代”は77.3%となっている。「気軽におしゃべりをす
る」は、“20歳代”で43.0%と最も高く、年代が上がるほど低くなる。(図表6−8)
<図表6−8>多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること≪年代別≫
(上位7項目+「特にない」)
□ あいさつなど声をかけ
□ 気軽におしゃべりをする □ 生活習慣やルールを相 □ 地域の外国人との交流
あう
談しあう
0
40
80 (%)
体
n
(959)
20歳代
(86)
30歳代
(166)
40歳代
(150)
50歳代
(155)
60歳代
(217)
74.2
70歳以上
(137)
73.0
全
0
40
72.8
80 (%)
0
40
32.6
75.6
40
25.6
24.7
29.3
32.9
20.0
25.2
30.4
26.5
31.3
17.5
80 (%)
20.5
21.1
38.0
67.7
0
19.8
39.2
77.3
80 (%)
26.2
43.0
69.3
会・イベントに参加する
18.4
26.3
8.8
□ 地域の外国人との避難 □ 地域の外国人との話し □ 外国人が自分の国の文 □ 特にない
訓練や清掃などの地域
活動に参加する
体
n
(959)
20歳代
(86)
30歳代
(166)
40歳代
(150)
50歳代
(155)
60歳代
70歳以上
全
0
40
18.7
80 (%)
合いを行う
0
40
化・ことばを紹介する講
座に参加する
80 (%)
0
40
10.5
10.4
8.1
12.8
10.8
12.0
20.0
13.3
10.0
21.3
12.3
(217)
21.2
12.4
(137)
20.4
8.1
13.9
13.5
10.1
4.4
3.6
275
80 (%)
0
40
10.5
5.8
13.9
8.7
11.6
9.2
13.1
80 (%)
【足立区での居住年数別】
上位7項目及び「特にない」について足立区での居住年数別でみると、
「あいさつなど声
をかけあう」は、
“1年以上5年未満”で76.7%と他の足立区での居住年数に比べて最も高
く、“20年以上”で74.0%と続く。「気軽におしゃべりをする」は“1年以上5年未満”で
40.0%と最も高い。また、「地域の外国人との交流会・イベントに参加する」は、“1年未
満”で33.3%と最も高く、居住年数が長くなるほど低くなっている。
一方、「特にない」は、“5年以上10年未満”で20.0%と最も高い。(図表6−9)
<図表6−9>多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること
≪足立区での居住年数別≫(上位7項目+「特にない」)
□ あいさつなど声をかけ
□ 気軽におしゃべりをする □ 生活習慣やルールを相 □ 地域の外国人との交流
あう
全 体
n
(959)
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
5年以上10年未満
(65)
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
談しあう
0
40
80 (%)
0
40
72.8
80 (%)
0
40
32.6
62.5
23.1
71.2
33.7
22.1
74.0
31.6
33.3
28.9
23.1
24.0
28.4
全 体
0
40
18.7
80 (%)
合いを行う
0
40
10.5
17.7
80 (%)
0
40
10.4
1年未満
(24)
(90)
11.1
8.9
10.0
5年以上10年未満
(65)
13.8
10.8
9.2
10年以上20年未満
(104)
18.3
13.5
12.5
20年以上
(627)
19.8
10.4
10.4
12.5
4.2
276
□ 特にない
化・ことばを紹介する講
座に参加する
1年以上5年未満
20.8
80 (%)
20.5
□ 地域の外国人との避難 □ 地域の外国人との話し □ 外国人が自分の国の文
n
(959)
40
20.0
35.4
訓練や清掃などの地域
活動に参加する
0
20.8
40.0
60.0
80 (%)
26.2
33.3
76.7
会・イベントに参加する
80 (%)
0
40
10.5
12.5
4.4
20.0
7.7
11.0
80 (%)
【地域ブロック別】
上位7項目及び「特にない」について地域ブロック別でみると、
「あいさつなど声をかけ
あう」は、いずれの地域でも高く、特に、“第13ブロック”は81.6%、“第11ブロック”は
79.2%となっている。「気軽におしゃべりをする」は“第10ブロック”で39.8%、「生活習
慣やルールを相談しあう」は“第5ブロック”で37.1%と、それぞれ最も高い。
(図表6−
10)
<図表6−10>多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること
≪地域ブロック別≫(上位7項目+「特にない」)
□ あいさつなど声をかけ
あう
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
□ 気軽におしゃべりをす
る
50
100 (%)
0
72.8
71.8
74.1
70.7
69.3
74.2
73.0
67.5
75.4
67.4
72.0
79.2
70.0
81.6
□ 生活習慣やルールを相 □ 地域の外国人との交流
談しあう
50
100 (%)
0
32.6
31.6
34.5
31.0
33.3
30.3
36.0
32.5
35.4
26.1
39.8
26.4
22.0
36.8
50
会・イベントに参加する
100 (%)
0
26.2
23.9
29.3
29.3
28.0
37.1
28.0
14.3
21.5
23.9
26.9
24.5
26.0
25.0
50
100 (%)
20.5
22.2
29.3
17.2
22.7
23.6
28.0
11.7
24.6
8.7
12.9
28.3
12.0
19.7
□ 地域の外国人との避難 □ 地域の外国人との話し □ 外国人が自分の国の文 □ 特にない
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
訓練や清掃などの地域
活動に参加する
合いを行う
0
0
50
18.7
14.5
25.9
12.1
20.0
20.2
19.0
20.8
23.1
21.7
19.4
15.1
10.0
21.1
100 (%)
50
10.5
15.4
12.1
8.6
13.3
11.2
10.0
6.5
7.7
13.0
11.8
7.5
6.0
9.2
化・ことばを紹介する講
座に参加する
100 (%)
0
50
10.4
10.3
13.8
8.6
12.0
10.1
15.0
9.1
13.8
10.9
6.5
11.3
10.0
5.3
277
100 (%)
0
50
10.5
10.3
13.8
12.1
10.7
7.9
9.0
11.7
10.8
4.3
10.8
11.3
16.0
10.5
100 (%)
(4)日本人と外国人の交流施設の必要性
◇「必要だと思う」が55.5%と高い
問13 足立区には、日本人と外国人の交流施設がありません。交流施設のある市区町村では、日
本語学習、資料・情報の提供、交流会や講座を行い、交流施設を中心に日本人ボランティア
が外国人に日本語や生活ルールを教えたり、外国人が自国の文化や言葉を日本人に紹介する
など、相互理解が深まり、交流の輪が広がっています。
あなたは、このような施設が必要だと思いますか。(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 必要だと思う
55.5%
3 わからない
30.1
2 必要だと思わない
11.4
(無回答)
3.0
外国人と日本人の交流施設の必要性は、
「必要だと思う」が55.5%と高くなっている。
(図
表6−11)
<図表6−11>日本人と外国人の交流施設の必要性
必
要
だ
と
思
う
必
要
だ
と
思
わ
な
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
(959)
55.5
11.4
278
30.1
3.0
【年代別】
「必要だと思う」は、いずれの年代でも高く、特に、“40歳代”は60.0%となっている。
(図表6−12)
<図表6−12>日本人と外国人の交流施設の必要性≪年代別≫
必
要
だ
と
思
う
必
要
だ
と
思
わ
な
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全 体
(959)
20歳代
(86)
(%)
55.5
11.4
53.5
30.1
9.3
3.0
37.2
-
30歳代
(166)
55.4
14.5
30.1
-
40歳代
60.0
(150)
16.7
20.7
2.7
50歳代
(155)
58.7
60歳代
(217)
57.1
70歳以上
(137)
12.3
6.0
46.0
8.8
279
23.9
32.7
40.1
5.2
4.1
5.1
【足立区での居住年数別】
「必要だと思う」は、いずれの足立区での居住年数でも高く、特に、
“1年以上5年未満”
は57.8%、“20年以上”は56.3%となっている。(図表6−13)
<図表6−13>日本人と外国人の交流施設の必要性≪足立区での居住年数別≫
必
要
だ
と
思
う
必
要
だ
と
思
わ
な
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
1年未満
(24)
(%)
55.5
11.4
50.0
30.1
16.7
3.0
33.3
-
1年以上5年未満
(90)
57.8
14.4
26.7
1.1
5年以上10年未満
(65)
53.8
15.4
29.2
1.5
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
51.0
9.6
56.3
34.6
10.2
280
30.1
4.8
3.3
【地域ブロック別】
「必要だと思う」は、いずれの地域でも高く、特に、
“第11ブロック”は64.2%で他の地
域に比べて最も高く、“第10ブロック”で60.2%と続く。(図表6−14)
<図表6−14>日本人と外国人の交流施設の必要性≪地域ブロック別≫
必
要
だ
と
思
う
必
要
だ
と
思
わ
な
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
全
体
(959)
第1ブロック
(117)
(%)
55.5
11.4
57.3
30.1
12.8
3.0
27.4
2.6
第2ブロック
(58)
48.3
10.3
41.4
-
第3ブロック
(58)
55.2
(75)
56.0
13.8
29.3
1.7
第4ブロック
14.7
28.0
1.3
第5ブロック
(89)
第6ブロック
(100)
55.1
7.9
53.0
30.3
6.7
15.0
31.0
1.0
第7ブロック
(77)
第8ブロック
(65)
54.5
11.7
58.5
24.7
4.6
9.1
35.4
1.5
第9ブロック
(46)
45.7
13.0
39.1
2.2
第10ブロック
(93)
60.2
9.7
29.0
1.1
第11ブロック
(53)
第12ブロック
(50)
第13ブロック
(76)
64.2
56.0
7.5
12.0
53.9
13.2
24.5
26.0
3.8
6.0
31.6
1.3
281
(5)多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと
◇「日本文化や生活情報を多様な言語で」が38.3%、「交流会やイベント」が37.3%
問14 外国人と日本人が共に生活する「多文化共生のまちづくり」を推進するために、区の対応
として、あなたが力を入れるべきだと思うことは何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
1 日本人と外国人の交流会やイベント
37.3%
2 日本の文化や生活情報を多様な言語で知らせる
38.3
3 外国の文化や生活情報を紹介する
21.6
4 多様な言語での生活相談
27.3
5 日本語教室
30.1
6 日本人と外国人の意見交換会・話し合い
21.4
7 NPOやボランティアの育成と支援
13.6
8 外国人への偏見・差別をなくすための努力
34.5
9 外国人の子どもや留学生への支援
16.2
10 外国人も意見や提案をしやすくする
21.0
11 その他
1.8
12 特にない
9.7
(無回答)
7.8
多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこととしては、
「日本の文化や
生活情報を多様な言語で知らせる」が38.3%、「日本人と外国人の交流会やイベント」が
37.3%と、上位2項目がおおむね並び高くなっている。次いで「外国人への偏見・差別を
なくすための努力」が34.5%、「日本語教室」が30.1%である。(図表6−15)
282
<図表6−15>多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと(複数回答)
n=(959) 0
10
20
30
40
日本の文化や生活情報を多様な言語で知らせ
る
日本人と外国人の交流会やイベント
38.3
37.3
34.5
外国人への偏見・差別をなくすための努力
30.1
日本語教室
27.3
多様な言語での生活相談
外国の文化や生活情報を紹介する
21.6
日本人と外国人の意見交換会・話し合い
21.4
外国人も意見や提案をしやすくする
21.0
16.2
外国人の子どもや留学生への支援
13.6
NPOやボランティアの育成と支援
その他
1.8
9.7
特にない
7.8
無回答
283
50 (%)
【年代別】
上位8項目について年代別でみると、「日本の文化や生活情報を多様な言語で知らせる」
は、
“20歳代”で43.0%、
“30歳代”で44.6%、
“40歳代”で44.7%とおおむね並び、他の年
代に比べて高くなっている。
「日本人と外国人の交流会やイベント」は、
“50歳代”で49.0%
と最も高い。また、
「外国人への偏見・差別をなくすための努力」は、
“20歳代”で40.7%、
“30歳代”で39.8%、“40歳代”で42.0%とおおむね並び、「日本語教室」でも、これらの
年代は高くなっている。このほか、「多様な言語での生活相談」は、“40歳代”で38.0%と
最も高い。(図表6−16)
<図表6−16>多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと≪年代別≫
(上位8項目)
□ 日本の文化や生活情報 □ 日本人と外国人の交流 □ 外国人への偏見・差別 □ 日本語教室
を多様な言語で知らせ
る
全
体
n
(959)
0
30
60 (%)
会やイベント
0
をなくすための努力
30
60 (%)
38.3
0
30
37.3
20歳代
(86)
43.0
30歳代
(166)
44.6
40歳代
(150)
44.7
50歳代
(155)
39.4
60歳代
(217)
41.5
70歳以上
(137)
60 (%)
30
34.5
44.2
60 (%)
30.1
40.7
38.6
49.0
36.1
42.0
37.3
33.5
29.7
35.5
29.5
35.5
27.7
38.4
39.8
43.3
27.7
0
27.7
21.9
□ 多様な言語での生活相 □ 外国の文化や生活情報 □ 日本人と外国人の意見 □ 外国人も意見や提案を
談
体
n
(959)
20歳代
(86)
30歳代
(166)
40歳代
(150)
50歳代
(155)
60歳代
(217)
70歳以上
(137)
全
0
を紹介する
30
60 (%)
27.3
29.1
34.9
0
30
21.6
25.6
21.1
38.0
29.0
26.7
13.9
交換会・話し合い
60 (%)
0
30
21.4
21.0
24.4
24.1
28.0
27.7
21.7
17.5
284
30
19.9
29.3
18.0
0
18.6
29.0
16.1
60 (%)
しやすくする
26.0
20.0
22.1
16.1
60 (%)
【足立区での居住年数別】
上位8項目について足立区での居住年数別でみると、
「日本の文化や生活情報を多様な言
語で知らせる」は、
“5年以上10年未満”で49.2%と他の足立区での居住年数に比べて最も
高い。「日本人と外国人の交流会やイベント」は“10年以上20年未満”で53.8%、「外国人
への偏見・差別をなくすための努力」は“5年以上10年未満”で46.2%と、それぞれ最も
高くなっている。このほか、
「多様な言語での生活相談」でも、
“5年以上10年未満”は36.9%
と最も高い。(図表6−17)
<図表6−17>多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと
≪足立区での居住年数別≫(上位8項目)
□ 日本の文化や生活情報 □ 日本人と外国人の交流 □ 外国人への偏見・差別 □ 日本語教室
を多様な言語で知らせ
る
全 体
n
(959)
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
5年以上10年未満
(65)
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
0
30
60 (%)
会やイベント
0
をなくすための努力
30
60 (%)
38.3
0
30
60 (%)
37.3
37.5
34.5
29.2
30.0
29.2
36.7
46.2
53.8
42.6
60 (%)
32.2
41.5
30.8
30
30.1
29.2
47.8
49.2
0
30.8
33.7
35.7
29.8
36.5
31.4
□ 多様な言語での生活相 □ 外国の文化や生活情報 □ 日本人と外国人の意見 □ 外国人も意見や提案を
談
全 体
n
(959)
1年未満
(24)
1年以上5年未満
(90)
5年以上10年未満
(65)
10年以上20年未満
(104)
20年以上
(627)
0
を紹介する
30
60 (%)
27.3
33.3
26.7
36.9
32.7
27.4
0
30
21.6
25.0
28.9
16.9
26.0
21.9
285
交換会・話し合い
60 (%)
0
30
21.4
25.0
21.1
24.6
24.0
22.2
60 (%)
しやすくする
0
30
21.0
25.0
26.7
20.0
24.0
21.2
60 (%)
【地域ブロック別】
上位8項目について地域ブロック別でみると、
「日本の文化や生活情報を多様な言語で知
らせる」は、“第6ブロック”で44.0%と他の地域に比べて最も高くなっている。「日本人
と外国人の交流会やイベント」は、“第12ブロック”で46.0%と最も高い。また、「外国人
への偏見・差別をなくすための努力」は、“第8ブロック”で43.1%と最も高く、“第13ブ
ロック”で42.1%、
“第12ブロック”で42.0%、
“第11ブロック”で41.5%と続く。
「日本語
教室」でも、
“第8ブロック”は36.9%と最も高く、僅差で“第3ブロック”が36.2%とな
っている。(図表6−18)
<図表6−18>多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと
≪地域ブロック別≫(上位8項目)
□ 日本の文化や生活情
報を多様な言語で知ら
せる
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
30
60 (%)
□ 日本人と外国人の交流 □ 外国人への偏見・差別 □ 日本語教室
会やイベント
0
38.3
39.3
39.7
31.0
36.0
38.2
44.0
37.7
40.0
41.3
37.6
35.8
32.0
40.8
30
をなくすための努力
60 (%)
37.3
41.9
29.3
34.5
36.0
43.8
42.0
27.3
36.9
30.4
32.3
43.4
46.0
36.8
□ 多様な言語での生活相 □ 外国の文化や生活情
談
全 体
第1ブロック
第2ブロック
第3ブロック
第4ブロック
第5ブロック
第6ブロック
第7ブロック
第8ブロック
第9ブロック
第10ブロック
第11ブロック
第12ブロック
第13ブロック
n
(959)
(117)
(58)
(58)
(75)
(89)
(100)
(77)
(65)
(46)
(93)
(53)
(50)
(76)
0
報を紹介する
30
27.3
29.9
29.3
22.4
26.7
28.1
28.0
28.6
29.2
32.6
29.0
17.0
30.0
22.4
60 (%)
0
0
30
286
60 (%)
0
34.5
35.0
22.4
20.7
36.0
38.2
36.0
26.0
43.1
34.8
29.0
41.5
42.0
42.1
30
60 (%)
30.1
31.6
24.1
36.2
33.3
28.1
26.0
31.2
36.9
23.9
30.1
26.4
34.0
30.3
□ 日本人と外国人の意見 □ 外国人も意見や提案を
交換会・話し合い
60 (%)
21.6
24.8
27.6
19.0
22.7
15.7
26.0
18.2
27.7
19.6
18.3
24.5
10.0
23.7
30
0
30
21.4
18.8
27.6
19.0
29.3
25.8
20.0
18.2
23.1
15.2
26.9
20.8
14.0
14.5
60 (%)
しやすくする
0
30
21.0
20.5
19.0
19.0
26.7
22.5
17.0
14.3
29.2
28.3
23.7
22.6
16.0
17.1
60 (%)
(6)自由意見
日本人区民と外国人区民がお互いを認めあい、協力しあって、足立区をもっと住みやすいまち
にするためには、どうしたらよいと思いますか。あなたの意見をご自由にお書きください。
日本人区民と外国人区民がお互いを認めあい、協力しあって、足立区をもっと住みやす
いまちにするための意見や要望を自由に記入していただいたところ、354人(記入率:354
÷959×100=36.9%)から延べ446件の貴重な回答が寄せられた。
ここでは、意見や要望を分類し、各項目別で記載する。
一人の回答が複数の内容にわたる場合には、複数回答として、原文の内容の趣旨を損な
わないよう回答を分け、それぞれの項目へ分類している。(図表6−19)
さらに、次ページ以降では、項目別に年齢順で、主な意見や要望を原文の文意が損なわ
れないよう配慮して記載している。
なお、各意見や要望の文末には、
(
)内へ、性別/年齢/足立区での居住年数/地域
ブロックといった調査回答者の属性を掲載している。
<図表6−19>自由意見
項目
件数
交流について
121
生活習慣や規則・ルールについて
80
意識・理解・教育について
44
区のサービス・情報提供について、区政・職員に対する意見
33
ことばについて・多言語対応について
31
防犯・安全について
30
外国籍住民に対する差別や制度上の不平等について
20
施設整備について
12
環境整備、環境美化について
11
経済・税金について
10
アンケートについて
7
就労について
6
子どもについて
3
その他
38
合計
446
287
【交流について】
○
まちで見かける外国人はわりと堂々として前向きな印象があります。たまにアグレッ
シブ過ぎてこわいなと思うときもありますが。自分が小心者なので、外国人に限らず日
本人でもこわいと思います。気軽に触れ合えるような機会があったらと思います。イベ
ントなんかで屋台村みたいに、いろいろな国のごはんが食べられたらいいなと思います。
気になる食材があればそれだけで話も弾みそうな気がします。お店に入るよりも気軽に
注文できそうかなと。気になる外国料理のお店があっても、扉を開けるのに勇気がいる
ので、そういう場があれば参加できると思います。イメージは音楽フェスティバルのフ
ードコートです。そのような場で仲良くなれたらと思います。
(女性/20歳代/20年以上
/第5ブロック)
○
気軽に参加できるイベントの開催。駅前で行われている祭りなど、とてもいいと思い
ます。外国人でも参加しやすいスポーツ関係の行事なら言葉が通じなくてもできると思
います。同様に、芸術系のイベントでもよいです。話会いの場を作るとしたら、簡単な
もののほうがよいです。自国文化の紹介、日本文化の紹介、それぞれの国の伝統行事の
披露、誰でも知っている有名人の講演、軽食を自由に取りながら話せるスタイルなど、
日本人としても異文化交流と気張らず参加できる空気でないと行きにくいです。さらに
大々的に広告をしっかりしないと、イベントがある事自体気づかないです。(男性/20
歳代/1年以上5年未満/第6ブロック)
○
お互いに理解し合って尊重し合う事が大切だと思います。外国人だからとか思わず、
相手の事や国、文化、習慣を理解して困っていたら助けることです。外国の人にもルー
ルやマナーを書いたパンフレットや説明書を配布して守ってもらうようにすることです。
あと、交流する場や機会がもっと身近に増えると良いと思います。楽しそうなイベント
なら誰でも気軽に参加しやすい、大人だけではなく、子ども同士もお互いに接する機会
が増えれば、外国の事を知るきっかけにもなるし、学校などでの差別も減るかもしれま
せん。子ども同士が仲良くなれば、大人もつき合いやすくなると思います。今まで外国
人と協力し合ってとか共生とか深く考えたことがありませんでしたが、これからはもう
少し目を向けて行きたいと思いました。自分みたいに知らない人がまだまだ沢山いると
思うので、色々な形で呼びかけていったら良いと思います。私もイベントや交流会があ
れば参加してみようと思います。(女性/20歳代/10年以上20年未満/第6ブロック)
○
最近は子どもの保育園などにも外国人の子どもが入ってきたりしているので、親同士、
子ども同士、あいさつをかわしたり、会話の通じる人とは少し話したりします。肌の色
の違い、宗教など説明するのが難しいです。宗教上で食べてはいけないものがあったり、
言葉の違いなど子どもたちの中ではなかなか理解が難しい様子です。でも、遊んだりす
ると平等に日本人の子どもたちと同じようにしています。大人も同じではないでしょう
か。理解をするには交流して、まず人間としてどういう人かみて、気が合えばどんな国
の人でも理解しようとするのではないでしょうか。先入観があり、恐い、わからないな
ど、交流する前からのイメージで決め付けてしまっているのではないですか。日本人の
288
悪いところかもしれません。(女性/20歳代/20年以上/第8ブロック)
○
日本人も外国のことを理解できるようなイベントをしたりすると良いかもしれません。
災害の時などのために足立区で外国人の住居を把握しておくことも大切だと思います。
(女性/30歳代/20年以上/第8ブロック)
○
子育てサロンなどのような日本での生活(足立区での生活)に慣れない人が集まるも
のがあるとよいのではないでしょうか。
(男性/30歳代/1年以上5年未満/第1ブロッ
ク)
○
お互いを知るための積極的な交流が必要だと思います。渋谷区などが行っているよう
な外国人区民とのかかわりを足立区も行っていけば、知的な交流が出来ると思います。
アジア系が多いとか、偏見を持たずに、良いイメージづくりを区が育てる努力をすれば、
大学もこれから出来ていくので、若者の力も借りていけばいいと思います。若者たちの
パワーは足立区のイメージアップにとても役立つと思います。若者をどう活かしていけ
るかが、外国人区民との交流の発展につながっていくと思います。(女性/30歳代/10
年以上20年未満/第8ブロック)
○
まずは基本ですが、笑顔で挨拶から始めるとよいと思います。
(男性/30歳代/1年以
上5年未満/第2ブロック)
○
気軽に誰でも来れるスペースがあれば交流できるかと思います。それには人と人の橋
渡しをする人が必要になるのでしょうか。見た目だけで怖かったりするので、やはり交
流の場所があると理解しやすいのかもしれません。
(女性/40歳代/20年以上/第4ブロ
ック)
○
外国人が経営している飲食店の数が増加すれば、地域住民との接触がもっと増えると
思います。飲食店の種類としては、家族連れで食事が楽しめるようなお店なら、外国人
の従業員と日本人の小さな子どもたちが触れ合えると思います。
(女性/40歳代/20年以
上/第9ブロック)
○
子どもの学校で、顔見知りになった保護者(特に母親)が、外国人(主に東南アジア)
です。外国の方はやはり国同士でかたまって行動しますので、親しくする機会はあまり
ありません。また、日本語を話せる方も決して多くはありません。日本語が話せる方は
会話も積極的ですし、こちらも気軽に声を掛け、何か助けになれればと思っています。
子どもと主人と以前転勤で外国に3年住んでいたことがあるので、現地の方と交流を持
つことは、非常に暮らしの役に立つことも分かっているので、逆の立場の人も同じ思い
は持っていると思います。(女性/40歳代/10年以上20年未満/第13ブロック)
○
家族(外国人も日本人も)で使えるコミュニティー施設などがあればよいと思います。
(男性/40歳代/20年以上/第1ブロック)
○
交流施設などの箱物をつくると税金が大量に使われてしまうので、今ある施設の中で
使用できるところがあれば、交流施設もよいのではないかと思います。
(女性/40歳代/
289
10年以上20年未満/第2ブロック)
○
家の近所に住んでいる外国人の住人の方とは全く交流はなく、挨拶もしていない状況
です。この原因はこちらにもあるかもしれませんが、町会の当番や資源ごみのかご出し
当番など、外国人のため一切できませんと拒否されていることも一因です。それでも長
く住んでいくには、あきらめずにこちらから声をかけて、まずあいさつをして、気軽に
お話出来るように働きかけていかなくてはと思っています。ご近所づきあいから文化や
言葉の壁をなくしていけるようになりたいです。
(女性/40歳代/10年以上20年未満/第
4ブロック)
○
外国人が増えてきているのに交流もないため、ことばが通じないので恐く感じること
もあります。足立区も交流できる場があるといいと思います。積極的に参加していきた
いです。女性/50歳代/20年以上/第8ブロック)
○
おそらく大半は出稼ぎなのでしょうが、なぜ外国人が日本に来たのか、どんな手続き
で来たのか、なぜ住んでいるのか、疑問に感じます。私個人としては、職場や学校関係
でかかわる外国の方々がいます。仕事で活躍したり、学校行事、PTA活動に参加して、
積極的に日本に溶け込もうとしている方々も大勢います。そいういう方たちとはコミュ
ニケーションが図れるのですが、それ以外では接することはありません。何かのきっか
けがあればかかわり合いを持つことも出来ると思います。たとえば、日本人が引越しし
たとき、隣近所に挨拶に回るように、外国の方も新しく居住するときに、ボランティア
が付き添うなどしてご近所に挨拶に回ったらいかがでしょうか。閉塞感が薄らぎ、かか
わりやすくなるのではないでしょうか。
(女性/50歳代/10年以上20年未満/第13ブロッ
ク)
○
見た目で判断しないで、まず挨拶から始めることだと思います。(男性/50歳代/20
年以上/第1ブロック)
○
相互理解のためにイベントなどが増えるとよいかもしれません。(女性/50歳代/20
年以上/第3ブロック)
○
交流のための施設がないということですが、新たな施設を建てなくても、今ある施設
(住区センター等)を使用できると思います。
(女性/50歳代/20年以上/第7ブロック)
○
外国の方を対象にしたルールや日本の習慣の啓発に努力していただければと考えます。
これらにより、最低限のルールが身についた暁には、市民レベルでの交流会の輪(ミニ
万国博、外国語などのサークル)が広がるのではないかと思います。日本も益々国際化
が進むわけで、個々の関係がいいか悪いかで国も豊かになると思います。これが出来な
ければ、生活そのものがつまらないものとなるばかりか、治安にも大きく影響するはず
です。(男性/50歳代/20年以上/第11ブロック)
○
外国人の方にも自治会に積極的に参加してもらえると交流の場が広がり、偏見や差別
もなくなると思います。(男性/50歳代/20年以上/第13ブロック)
290
○
相手を認める事から始まると思います(男性/60歳代/1年以上5年未満/第1ブロ
ック)
○
子ども同士であれば、比較的容易に親しくなれるのは、ことばの障がいがあっても苦
にしない心の広さがあるからだと思います。足立区や町会・自治会等で、外国人が参加
しやすいイベントを考えたらいかがでしょう。(男性/60歳代/20年以上/第5ブロッ
ク)
○
一緒にスポーツなどをして理解を深める機会や場所があれば、お互いに協力できるこ
とができると思います。(男性/60歳代/20年以上/第10ブロック)
○
お互いの交流の場所を作り、個人的にも町会にも努力してもらい、そのような場に努
めて参画することから始めないと、なかなか話し合う機会が得られないと思います。(現
在外国の人と接する機会はほとんどありません)。(男性/70歳以上/20年以上/第1ブ
ロック)
○
別に差別しているわけではないですが、外国人の方から何も話してこないで避けてい
るから、こっちもつい面倒くさくなってしまって、話をしなくなりがちです。外国人も
日本人も同じ人間なのですから、どんどんわからないことは聞いてくれればよいと思っ
ています。(女性/70歳以上/20年以上/第10ブロック)
【生活習慣や規則・ルールについて】
○
お互いの言語や文化を少しずつ理解していけるような環境づくりと情報の発信をもっ
と増やしていくべきです。(男性/20歳代/1年以上5年未満/第10ブロック)
○
外国人に対する偏見は特にありません。逆に色々な国の事がわかったりしたら楽しい
と思います。ただ、外国人として日本に住むのなら、日本の文化やルール等は外国人も
守るべきだと思います。自分が外国に住むとしたらそうしたいと思うので。ただ、住民
レベルではトラブルが起きやすいと思うので、区なり国なりが外国人向けの勉強会的な
ものやルールブック的な物を配布して、外国人に理解を求める必要があると思います。
(男性/30歳代/20年以上/第7ブロック)
○
少し人が増やせるなら、日本での生活ルールも教えるとなお良いと考えます。
(男性/
30歳代/1年以上5年未満/第1ブロック)
○
やはり、文化の違いがあるので、お互いの習慣の違いについての理解を話し合えれば
よいかと思います。ごみ出しやマナーの悪さはよく聞くので、それをなんとか出来れば
お互い生活できるのではないでしょうか。見た目だけで怖かったりするので、やはり交
流の場所があると理解しやすいのかもしれません。
(女性/40歳代/20年以上/第4ブロ
ック)
○
足立区に住んでいる外国人を含め、日本在住の外国人は最近増えたと思います。外国
人と私たちが住みやすい町にするには、まず日本のマナーやルールをきちんと守って生
291
活するようにしてもらわないといけないと思います。ゴミのポイ捨てや電車の中で大声
で話していたり、順番を守らない等、外国人のマナーの悪さが目立っている気がします。
文化やルールの違いがあるので、まずは日本でのルールを理解してもらう事が大切では
ないでしょうか。お互いに住み良い街にするには、私たちが外国人に対して教える場が
必要だと思います。(女性/40歳代/1年以上5年未満/第4ブロック)
○
現地の言葉を理解していくことが絶対の条件だと思います。また、その国のルールを
守って生活していくことも重要だと思います。外国の方が少しでも日本語を覚え、積極
的に日本に馴染んでいこうと努力することが、まず最初の一歩だと思います。そのため
に、区でできるサポートを充実させていただけたら外国の方もより足立区の中で日本人
と、交流の場を持とうとする意識も芽生えてくるのではないかと思います。(女性/40
歳代/10年以上20年未満/第13ブロック)
○
行政のサポートが必要だと思います。日本で暮らす上でのマナー、環境への配慮等々、
イベント、セミナー、ポスター、文書など、多くの手段でお互いに暮らしやすくするよ
う、お力添えをいただければと思います。
(女性/40歳代/10年以上20年未満/第1ブロ
ック)
○
生活習慣の違いからくる外国人との摩擦が、どうしても生じているように思います。
地域の世話人のような人が指導してあげるシステムがあったらいいと思います。
(女性/
50歳代/20年以上/第13ブロック)
○
日本の習慣などを知るための「ルール教室」などの企画も必要ではないでしょうか。
(女性/50歳代/20年以上/第3ブロック)
○
生活習慣の違いなどでマナーの悪さが目立つことが多いので、日本での生活を充分理
解するように指導する場所があると良いのではと思います。
(女性/50歳代/20年以上/
第4ブロック)
○
日本で生活しているのですから、日本の文化・習慣を知ってもらい、生活のルールを
私たちも一緒に守りましょう。(女性/50歳代/20年以上/第7ブロック)
○
「郷に入っては郷に従う」のことわざがあるよう、外国人が日本人と共同に生活して
いくには、最低限のルールを守ることから始まると思います。過去において、海外での
日本人がひんしゅくをかったように、その国その国に独自の風習があり、これを理解で
きなければ人と人との良い関係はできません。この中で公共の機関が果す役割は大きい
のではないでしょうか。(男性/50歳代/20年以上/第11ブロック)
○
私の住んでいるところは中国・韓国・フィリピン人といますが、世間話など、よく話
します。かなり日本の習慣など心得ている方がいます。団地に住んでいる方なので、生
活のルールは守って努力しているように見えます。集団の中に入って日本の文化を知る
ことでないかと思います。日本に住む以上、お互い認め合い、外国の方も努力すべきで
ないかと思います。身近なことから教え、理解していただくことでしょう。(女性/50
歳代/10年以上20年未満/第13ブロック)
292
○
お互いの文化の違いを理解し合い、日本に住んでいるのですから言葉を覚え、日本の
習慣を理解し、なるべく環境に馴染めるように心がけてもらいたいです。日本人が他の
国に住んだ場合はその国の文化を知り、周りの人々に合った生活を心がけると思うので、
外国人も、日本に来た以上は日本の習慣を知り、勉強してもらいたいです。(女性/60
歳代/20年以上/第4ブロック)
○
全員とは言えませんが、わりと多く感じるのは自分勝手な方が多いということです。
決められたルール、マナーをきちんと守らない、モラルに欠けた行動をとっている方が
目につくときがあります(ごみの出し方等)。食前やトイレの後に手洗いをしない不衛生
なところも見受けられることが多いと思います。以上のことを注意していただけたら多
文化共生もうまく出来ると思います。良いところはとても明るい方が多いところだと思
います。(女性/60歳代/20年以上/第12ブロック)
○
近年、日中町中で若者が目立つ(労働時間にかかわらず)と思い話声を聞いて外国人
(中国、韓国)とわかり、労働に対し生活に対し変に勘ぐります。本当にルール(法律)
にのっとって日本に滞在しているのでしょうか。日本の検査体制に怠慢はないのでしょ
うか。町中でパスポートを見たくなる心境です(母国語で大きな声で話している)。(男
性/60歳代/10年以上20年未満/第4ブロック)
○
あまり外国人と接する機会がなく、体験もありませんが、外国人が多くなったという
実感は駅周辺や、歩いていて感じております。足立区はアジア系の人が多いように思わ
れますが、マナーの点などで、やはり私自身、開放的に接する気持ちをもてないのが事
実です。偏見とまでは言えませんが、やはり気軽に外国人を受け止めようという自信は
ありません。ですが、日本での生活は大変だろうという気持ちもあります。(女性/60
歳代/20年以上/第6ブロック)
○
日本人、外国人という意識をなくし、お互いの文化を認め合いながら一人の人間とし
て社会生活、地域生活のルールをしっかり守って行動すればトラブルは避けられると思
います。日本に住んでいる外国の方は地域の生活ルールを強く意識してほしいと思いま
す。(女性/60歳代/20年以上/第12ブロック)
○
外国で生活する場合、最も大切なことはその国のルール、しきたりを遵守することか
ら人間関係がお互いに認め合えるわけで、そうすることから友人が拡大していきます(郷
に入れば郷に従えの諺は、外国でも同じです)。経験したことですが、電車の乗降時のマ
ナーなど、時に不愉快になる外国の方もおられます。車内マナーも悪い。もちろん、そ
の方のお国ではそれが普通なのかもしれませんが。
(男性/60歳代/20年以上/第13ブロ
ック)
○
足立区の人口は現在66万人と聞いていますが、これ以上の外国人の流入は望ましいと
思いません。とくに宗教、文化、生活環境の違いからの問題で、これ以上増加すると絶
えずトラブルが発生することが想像されます。
(男性/70歳以上/20年以上/第5ブロッ
ク)
293
○
日本人区民の側は来る者拒まずの気持ちを養う必要があります。外国人区民の側は、
郷に入れば郷に従えの精神が必ずしも十分ではないのではないでしょうか。異国に住ん
だ経験から、外国人をオープンに受けいれる気持ちは大切ですが、特別な施策をする必
要はないと思います。(無回答/無回答/無回答/第1ブロック)
【意識・理解・教育について】
○
もし自分が外国に住んだ時、どんなことに困るか、何を助けてもらえれば安心するか
立場を考えると、一人ひとりできる事がでてくるのではないかと考えます。(女性/20
歳代/1年以上5年未満/第6ブロック)
○
国際化する社会の中で、日本にいる外国人の割合はまだまだ少ないと感じています。
島国である日本は、まだ外国人に対して閉鎖的なところがあるように思います。もっと
外国人を受け入れて、グローバル化していくことが望ましいと思っています。
(男性/40
歳代/20年以上/第1ブロック)
○
小さな子どもたちは外国人という概念がなく遊ぶことが出来ます。それがいつの間に
か差別意識ができたりするのは、教育にも問題があるのではないでしょうか。
(女性/40
歳代/10年以上20年未満/第1ブロック)
○
私自身は外国の方に偏見はさほどありませんが、父母の世代になると、あの人は日本
人ではないということから入ります。特に外国の方は集団で騒ぐというイメージが強く、
こちらから近づくのは難しいことだと思います。どちらかというと、この時代、関わり
合うことを避けてしまうのは仕方のないことだと思います。私の考えとしては、偏見を
持ってしまう前の小学生の頃に学校で外国の方と触れ合う機会を作るといいと思います。
一緒にお互いの国の料理を食べるなどすると親しみやすくなると思います。(女性/40
歳代/20年以上/第3ブロック)
○
特に、外国人だからという意識をせず、つきあい、わからない事は教え、出来ない事
は助けてあげればいいと思います。(女性/40歳代/20年以上/第13ブロック)
○
学校教育で必ず地球はひとつという精神や考えを教えるべきだと思います。固定概念
を持ったあと、その考えを訂正することはなかなか難しいと思いますので、子どものう
ちから正しい考えを教えるべきだと思います。
(男性/50歳代/10年以上20年未満/第11
ブロック)
○
文化の違いはどこの国に行っても当然あります。日本人が他国へ行っても、その国の
作法に従うべき所もあるように、日本に住む外国の方々も、又、日本の文化や作法を好
む方がたくさんいると思います。その中で外人だからと決めつけず、人として付き合っ
ていければ、お互いの生活が違ってもわかり合えてスムーズにとけ合う事が出来るので
はないでしょうか。(女性/60歳代/20年以上/第1ブロック)
○
人間性を尊重しあい、理解を深め合っていくことです。
(男性/60歳代/20年以上/第
294
3ブロック)
○
せっかく足立区(日本)に住むようになった外国人には、日本の良さや日本人のあた
たかい気持ちを伝えてあげたいと思います。安心して日本での生活を営んでほしいと望
みますので、公的な支援は必要だと思います。協力出来ることがあれば力になれるよう
努力したいと思っております。学校教育(小・中)の場で、差別のないよう指導するこ
とも必要なことと思います。(女性/60歳代/20年以上/第6ブロック)
○
親族に外国から嫁入りした方がいるので、仲良くしています。特に言葉や地図がわか
らず困っているようです。公的な教育の場があると良いと思います。現在は家族の人が
大変親切にしているので、ご主人も幸福だと思います。
(女性/60歳代/20年以上/第10
ブロック)
○
基本的な日本のマナーを教育してあげることで、大幅にコミュニケーションレベルも
アップし、よい生活ができるのではと思います。外国人の流入で治安の不安感が心配さ
れるところですが、この件こそ払拭されるべきことです(マナー、しきたり、文化など
の教育でこの件の心配は大幅にダウンするのでは)。(男性/60歳代/20年以上/第13ブ
ロック)
○
安心安全に暮したいので、その教育に力を入れてもらいたいと思います。(女性/70
歳以上/20年以上/第3ブロック)
○
このアンケートは現住している外国人のみに対してのものであろうと思われますが、
いずれにせよ我々区民一人ひとりが白人黒人の差別なく違和感のない接し方ができるよ
うになれば解消されると思います。それには区民自身への意識の啓発が必要でしょう。
(男性/70歳以上/20年以上/第5ブロック)
【区のサービス・情報提供について、区政・職員に対する意見】
○
区の行政でできること、区民同士でできることを整理し、本当に必要とされる行政サ
ービスを具現化してほしいです。外国人の多い他区のモデルケースもあるでしょうし。
(女性/30歳代/20年以上/第10ブロック)
○
区民が安定して生きていける区政が出来ていない今(将来的にもないような)、外国人
との共生をしていく足立区つくりはかなり難しいと思います。
(女性/40歳代/20年以上
/第6ブロック)
○
とにかく我々日本人が偏見をもたず、特別視をなくす事が前提として必要と思います。
もし、そのような事を外国人の方が経験されたら、駆け込み寺的な役割を区役所及び公
共機関が担って頂き、即相談にのってあげるべきだと思います。
(男性/50歳代/10年以
上20年未満/第11ブロック)
○
住民届け(転入)の時、区の方でも各自治会の説明をし、転入の手続きだけではなく、
その後のフォローも出来る体制にすると良いのではないでしょうか。
(男性/50歳代/20
295
年以上/第13ブロック)
○
気楽な交流の場を無料、格安で設ける。最初は集まりも悪いでしょうが、続ける事が
大切。現在そのような事が実施されているとすれば、広報の方法を再検討する。
(男性/
60歳代/1年以上5年未満/第1ブロック)
【ことばについて・多言語対応について】
○
言葉の壁をなくすことが一番大切だと思います。
(男性/20歳代/20年以上/第13ブロ
ック)
○
保育園や学校にも外国語(少なくとも英語)で対応できるスタッフや案内があると便
利だと思います。交流会やイベントはその地域にある施設でまかなえると思います。
(女
性/30歳代/1年以上5年未満/第6ブロック)
○
ここは日本であり、外国人が自分から日本に来たのだから、外国人の方から日本(人)
に対して歩み寄るべきです。日本語がほとんど話せないのに日本に住むのは間違いです。
ある程度、日本語を学んで、日本の文化やマナー、日本人の気質などを理解してから来
るべきです。(観光で来るのは別)(男性/30歳代/1年未満/第7ブロック)
○
言葉が通じ合わないということは、コミュニケーションをとる際、大きな壁になると
思います。まずは日本語を理解してもらうことが必要だと思います。
(女性/30歳代/20
年以上/第1ブロック)
○
日本語のわからない(理解が充分でない)人に対し、必要な行政サービスの周知が十
分できるように、ある程度の需要のある言語についての専門職員を配置すべきと考えま
す。(男性/30歳代/1年以上5年未満/第1ブロック)
○
日本で生活する以上、外国人区民は日本語を学んでいくべきだと思います。そのため
の場の提供、人材などは必要です。理解したいと思わせるイベントなどはきっかけにな
ると思います。(男性/30歳代/1年以上5年未満/第2ブロック)
○
日本語教室を区が主導で開催してほしいです。日本語の理解は生活する上で最低限の
必須条件です。(男性/50歳代/10年以上20年未満/第3ブロック)
○
相互理解のために語学教室などが増えるとよいかもしれません。(女性/50歳代/20
年以上/第3ブロック)
○
私の娘も外国にて結婚、子育て、就職をしております。様子を見ておりますと、友人
(日本人、外国人)との交流によって援助を受けている事がわかります。また、当人も
居住国の理解により、かなり相手への理解が深まっていると思われます。従って、まず
はお互いの言語が少しでも話せる事が最も重要であると私は考えますが、自分自身の経
験からしてもなかなか恥ずかしいと思ったりする気持ちが強くて、そういう機会もあま
りないためか、難しいと思っています。(女性/60歳代/20年以上/第1ブロック)
296
【防犯・安全について】
○
偏見はもちろん間違ったことだけど、治安の悪化が現実問題として起こるのなら、そ
れも望ましくないです。信頼関係が築けるかどうかが大事な点です。
(女性/30歳代/20
年以上/第10ブロック)
○
私自身も偏見があるかもしれませんが、外国人が増える=犯罪が多くなり治安が悪く
なる、という意識があります。実際のところは知りませんが、日本人による犯罪の発生
率と外国人による犯罪の発生率/人口あたり、の統計はあるのでしょうか。もし外国人
が多くなることによって犯罪の発生率が高くなるのであれば問題だと思います。足立区
を含めて、日本はまだまだ世界的に見ると治安がよいと思っています。外国人が増えて
いくことは受け入れながら、決して治安が悪くならない日本、東京、足立区であってほ
しいと思います。(男性/40歳代/20年以上/第1ブロック)
○
どこへ行っても外国人が多いです。日本国ではないみたいです。私の周りには外国人
で良い印象の人はいません。嫌な印象ばかりです(以前友だちになって嫌な思いもしま
した)。(女性/50歳代/20年以上/第12ブロック)
○
犯罪やトラブルのないまちにすることが必要だと感じます。
(女性/50歳代/20年以上
/第8ブロック)
○
不法滞在で子どもができ、親子が引き裂かれるニュースがありましたが、ルールが守
れない外国人は徹底的に取り締るべきです。町中の外国人が多くなるのに従い、不法入
国者がいるのではすべてが犯罪に結びつかないとは思いますが、警戒の念をいだきます。
(男性/60歳代/10年以上20年未満/第4ブロック)
○
日本人であれ外国人であれ、治安の良い足立区であってほしいです。
(女性/70歳以上
/20年以上/第3ブロック)
○
外国人が増えるのは悪くないと思いますが、犯罪の面が心配です。このまま増え続け
るのは問題だと思います。(女性/70歳以上/20年以上/第6ブロック)
○
自国民・外国人問わず、善良な行為を行った場合には大きく取り上げ、賞賛してあげ
ることです。また、逆に悪事の場合は更に厳罰を科してやり、この国は絶対に悪は許さ
れない国だと印象づけてほしいです。(男性/70歳以上/20年以上/第11ブロック)
【外国籍住民に対する差別や制度上の不平等について】
○
お互いに住みやすい町にするための仕組みづくりが大切だと思います。法律、福利厚
生、仕事の3つを特に整えるべきです。私は実際に今年、就職活動をしていて、自分自
身はうまくいったと考えています。しかし、同じゼミの留学生の方はとても苦労してい
るようです。やはり、仕事というものは生きていく上で大切なものであり、外国人区民
にも平等なものでなければなりません。外国人区民の方も仕事ができるような支援を区
にしていただき、暮しやすい町にしてほしいです。そして、法律や福利厚生にも同じこ
297
とが言えます。外国人区民に不利な法律や制度は住みやすいとは言えず、日本人との共
存が難しくなると思います。外国人の方々により日本を好きになってもらえるような、
区の方々に仕組みづくりをしてほしいです。(男性/20歳代/20年以上/第13ブロック)
○
外国人が住むことが悪い点ばかり目だっているので、色々迷惑がられることが多いで
すが、お互いに少し歩み寄れば外国人の良い所も理解されるのではないかと思います。
日本人と仲良く出来ればと思っている人も沢山いると思います。私が一番望むことは、
子どもが外国人ということで、いじめられたり差別をされたりすることがない区になっ
てくれたら良いと思います。(女性/40歳代/20年以上/第9ブロック)
○
外国人には貸してくれないアパートも多いです。文化の違いを互いに理解しようとす
る努力も少ないと思います。(女性/50歳代/20年以上/第8ブロック)
○
足立区に長く住んでいる、住むつもりの外国人には、区長・区議の選挙権・被選挙権
を与えることです。国の法律改正が必要でしょうか。
(男性/50歳代/10年以上20年未満
/第4ブロック)
【施設整備について】
○
図書館が近くにあったらよいのですが・・・。駅の近くにもっと公共施設をつくって
ほしいです。外国語の蔵書や外国の文化に関する本を増やせば、日本人は地域の外国人
を意識すると思うし、外国人は母国語の本があれば足を運んでくれると思います。
(女性
/20歳代/1年未満/第7ブロック)
【環境整備、環境美化について】
○
現代は日本人対外国人というかかわりだけでなく、自分対他人とのかかわりが希薄で
す。日本人の私たちが近所の人との付き合いも少ない現状ですから、外国の方もきっと
「付き合いがない」と感じられているのではないでしょうか。私の住んでいるマンショ
ンでは、道路にプランターを置き、ボランティアの方が一年中花の手入れをしてくださ
っています。こうした活動に誰もが気軽に参加することで、人の交流が深まり、まちが
きれいになって、住む人にとって心地よい環境になるきっかけになると思います。
(女性
/50歳代/10年以上20年未満/第1ブロック)
【経済・税金について】
○
施設がないから交流ができないということはないと思います。税金を無駄に使わない
で下さい。(女性/50歳代/20年以上/第7ブロック)
○
私はどちらかと言えば共生反対の方です。この財政困難で自分たちの負担も大きいの
に、外国人のために支援する矛盾にどうかと思います。日本人は外国に行っても律儀に
暮らしているのに(そうでない人もいるかもしれませんが)、外国人は不法的、お金目当
ての結婚等、悪知恵ばかり(まじめな人もいるだろうけど)。そんな人達のために支援す
298
るのはどうかと・・・。(女性/50歳代/20年以上/第12ブロック)
【就労について】
○
外国人が足立区にいることが自然だと見えるようになれば良いと考えます。例えば公
園の管理や公道の掃除、店員として雇用(人と接する仕事が一番かと)、文化祭への出演。
(女性/40歳代/5年以上10年未満/第4ブロック)
【その他】
○
自分は荒川の南部に住んでいるため、あまり外国人を見かけることはないです。今回
のアンケートで初めて足立区に外国人が多く存在することを知りました。今後、自分の
居住している地域で外国人が増えることに備えて、自分なりに外国人に接していきたい
と思います(あいさつを必ずする、テレビ等で海外の文化を学ぶなど努力する)。最後に、
足立区内で外国人とのトラブルが生じないように自分も心がけ、足立のイメージを悪く
しないことを守ります。(男性/20歳代/1年以上5年未満/第1ブロック)
○
日本人区民と外国人区民が協働することで理解し合えるのではと思います。例として、
公園等の清掃ボランティアを一緒に行うなどです。
(女性/20歳代/1年以上5年未満/
第8ブロック)
○
外国人のためにあえて施設を作る必要はないと思います。私も実際、海外で長い間生
活していましたが、必要だったのは施設ではなくその地域にどれだけ溶け込めるか(現
地の人の意識)の方が大切でした。標識やパンフレット(自治関係)がいろいろな言語
で書いてあったり、区役所に外国語で対応できる人がいれば十分だと思います。日本に
来る外国人は自らの意思で来ているので、自治体がわざわざ手をかけなくても良いと思
います。それよりも困ったときの電話などを設置するべきだと思います。
(女性/30歳代
/1年以上5年未満/第6ブロック)
○
外国人に、町会に入ってほしいです。(男性/60歳代/20年以上/第3ブロック)
○
私のまわりには外国人がいないので、良くわからないが、今の世の中、多文化共生は
良いことだと思います。それがうまくいくように、色々な受け皿を用意することは大事
なことだと思います。(女性/60歳代/20年以上/第1ブロック)
○
日本人も多くの人が外国で生活している時です。国内の人だけではなく、外国で生活
している人の意見も聞いてみるべきだと思います。
(男性/70歳以上/20年以上/第2ブ
ロック)
○
あまり他人の生活に深く入りこまない様にしています。文化や生活の違いを理解し、
なるべく大きい気持でお互い認め合いましょう。
(女性/70歳以上/20年以上/第3ブロ
ック)
○
外国人がこの辺は多くいますが、ほとんどトラブルはありません。日本人よりあいさ
299
つはしてくれます。今は日本人はあいさつする方がすくなくなりました。70代の私にす
れば中年の人のあいさつはなくなっています。とても人情味がなくなったと思っていま
す。(男性/70歳以上/20年以上/第7ブロック)
○
外国人だからと言って、特に意識する必要はないと思います。
(無回答/無回答/無回
答/第6ブロック)
300
第3章 外国人区民調査と日本人区民調査の比較
今回の調査では、外国人区民と日本人区民における実態や意識を比較するために、いく
つか同じ内容の設問を設計している。それぞれの立場からの視点を加味しており、選択肢
の表記等が必ずしも一致するものではないものの、同じ事柄や問題についての実態と意識
(推測)の違いをみるために、参考として比較してみることとした。
1
足立区の住みやすさ
(1)地域の暮らしやすい点
◇暮しやすい点は外国人区民も日本人区民も「ふだんの買い物が便利」が最も高い
とい
す
ちいき
く
かん
てん
なん
問2 あなたのお住まいの地域について、暮らしやすいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
外国人区民調査
こうえん
みどり
おお
きんじょ
にんげんかんけい
1 公園や 緑 が多い
43.2%
2 近所の人間関係がよい
ぶんかしせつ
としょかん
ほ
20.6
ー
る
3 文化施設(図書館やホールなど)
りよう
が利用しやすい
こそだ
15.4
きょういく
かんきょう
整 っている
か
べんり
5 ふだんの買い物が便利
ぶっか
やす
6 物価が安い
ぷ
ー
る
りよう
つうきん
9.5
つうがく
こうつう
8 通勤や通学などの交通の
べん
便がよい
びょういん
33.8
べん
9 医者や 病 院 の便がよい
20.9
もの
たいいくかん
が利用しやすい
いしゃ
4 子育てや 教 育 の 環 境 が
ととの
たいいく し せ つ
7 体育施設(体育館やプールなど)
48.8
26.3
ちあん
10 治安がよい
25.8
34.7
た
11 その他
2.6
とく
12 特にない
6.5
(無回答)
1.0
問18 あなたのお住まいの地域について、暮らしやすいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
日本人区民調査
1 公園や緑が多い
45.3%
2 近所の人間関係がよい
28.1
3 文化施設(図書館やホールなど)
が利用しやすい
20.8
4 子育てや教育の環境が
整っている
7.1
7 体育施設(体育館やプールなど)
が利用しやすい
12.3
8 通勤や通学などの交通の
便がよい
37.9
9 医者や病院の便がよい
21.9
10 治安がよい
12.0
5 普段の買い物が便利
51.1
11 その他
0.8
6 物価が安い
25.8
12 特にない
8.4
(無回答)
5.5
303
地域の暮らしやすい点としては、外国人区民と日本人区民ともに、
「ふだんの買い物が便
利」
(外国人:48.8%
43.2%
日本人:51.1%)が最も高く、次いで「公園や緑が多い」
(外国人:
日本人:45.3%)となっている。
また、
「治安がよい」が外国人区民は34.7%と第3位であるが、日本人区民は12.0%で第
9位と、順位が大きく異なっている。(図表1−1)
<図表1−1>地域の暮らしやすい点(複数回答)
【外国人区民】[問2]
【日本人区民】[問18]
(n=780)
(n=959)
0
20
60 (%)
40
43.2
公園や緑が多い
20.6
近所の人間関係がよい
文化施設(図書館やホールな
ど)が利用しやすい
子育てや教育の環境が整って
いる
15.4
20.9
48.8
ふだんの買い物が便利
26.3
物価が安い
体育施設(体育館やプールな
ど)が利用しやすい
通勤や通学などの交通の便が
よい
9.5
33.8
25.8
医者や病院の便がよい
34.7
治安がよい
その他
特にない
無回答
0
②
公園や緑が多い
⑧
近所の人間関係がよい
⑨
⑦
文化施設(図書館やホールな
ど)が利用しやすい
子育てや教育の環境が整って
いる
①
普段の買い物が便利
⑤
物価が安い
⑩
④
体育施設(体育館やプールな
ど)が利用しやすい
通勤や通学などの交通の便が
よい
⑥
医者や病院の便がよい
③
治安がよい
2.6
その他
6.5
特にない
1.0
無回答
20
45.3
⑦
20.8
⑩
7.1
51.1
⑧
12.3
37.9
21.9
0.8
8.4
5.5
①
⑤
25.8
12.0
②
④
28.1
※○内の番号は、それぞれの調査の順位を表す。ただし、
「その他」等は順位から除く。
304
60 (%)
40
③
⑥
⑨
(2)地域の暮らしにくい点
◇暮しにくい点は外国人区民、日本人区民ともに「特にない」が最も高い
とい
す
ちいき
く
かん
てん
なん
問3 あなたのお住まいの地域について、暮らしにくいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
外国人区民調査
こうえん
みどり
すく
きんじょ
にんげんかんけい
1 公園や 緑 が少ない
8.2%
2 近所の人間関係がわるい
ぶんかしせつ
としょかん
ほ
ー
6.7
る
3 文化施設(図書館やホールなど)
りよう
が利用しにくい
こそだ
8.6
きょういく
かんきょう
整 っていない
もの
ふべん
5 ふだんの買い物が不便
ぶっか
たか
6 物価が高い
ぷ
ー
る
りよう
つうきん
14.6
つうがく
こうつう
8 通勤や通学などの交通の
べん
便がわるい
びょういん
17.1
べん
9 医者や 病 院 の便がわるい
7.7
か
たいいくかん
が利用しにくい
いしゃ
4 子育てや 教 育 の 環 境 が
ととの
たいいく し せ つ
7 体育施設(体育館やプールなど)
8.1
17.7
ちあん
10 治安がわるい
9.2
10.3
た
11 その他
4.9
とく
12 特にない
30.6
(無回答)
6.2
問19 あなたのお住まいの地域について、暮らしにくいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
日本人区民調査
1 公園や緑が少ない
2 近所の人間関係がわるい
10.3%
7.0
3 文化施設(図書館やホールなど)
が利用しにくい
12.0
4 子育てや教育の環境が
整っていない
5 普段の買い物が不便
6 物価が高い
8.8
11.8
7.9
305
7 体育施設(体育館やプールなど)
が利用しにくい
15.5
8 通勤や通学などの交通の
便がわるい
16.7
9 医者や病院の便がわるい
16.3
10 治安がわるい
23.6
11 その他
6.9
12 特にない
25.1
(無回答)
8.9
地域の暮らしにくい点としては、外国人区民と日本人区民ともに、
「特にない」
(外国人:
30.6%
日本人:25.1%)が最も高くなっている。
暮らしにくいと感じている中では、「物価が高い」が外国人区民で17.7%と第1位だが、
日本人区民は7.9%で第9位と順位が大きく異なり、日本人区民では「治安がわるい」が
23.6%と第1位となっている。また、外国人区民と日本人区民ともに、
「通勤や通学などの
交通の便がわるい」(外国人:17.1%
日本人:16.7%)が第2位である。(図表1−2)
<図表1−2>地域の暮らしにくい点(複数回答)
【外国人区民】[問3]
【日本人区民】[問19]
(n=780)
(n=959)
0
公園や緑が少ない
近所の人間関係がわるい
文化施設(図書館やホールな
ど)が利用しにくい
子育てや教育の環境が整って
いない
ふだんの買い物が不便
10
20
公園や緑が少ない
⑩
近所の人間関係がわるい
8.6
⑥
7.7
⑨
文化施設(図書館やホールな
ど)が利用しにくい
子育てや教育の環境が整って
いない
8.1
⑧
普段の買い物が不便
6.7
17.7
14.6
17.1
9.2
10.3
治安がわるい
10
20
30
40 (%)
⑦
10.3
⑩
7.0
⑤
12.0
⑧
8.8
⑥
11.8
①
物価が高い
③
15.5
②
体育施設(体育館やプールな
ど)が利用しにくい
通勤や通学などの交通の便が
わるい
16.7
②
⑤
医者や病院の便がわるい
16.3
③
④
治安がわるい
4.9
その他
30.6
特にない
無回答
0
⑦
物価が高い
その他
40 (%)
8.2
体育施設(体育館やプールな
ど)が利用しにくい
通勤や通学などの交通の便が
わるい
医者や病院の便がわるい
30
無回答
6.9
25.1
8.9
※○内の番号は、それぞれの調査の順位を表す。ただし、
「その他」等は順位から除く。
306
④
23.6
特にない
6.2
⑨
7.9
①
■ 地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点の統合
前述している地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点を、外国人区民と日本人区
民別に統合した図表は、次のとおりとなっている。(図表1−3)
<図表1−3>地域の暮らしやすい点と地域の暮らしにくい点(複数回答)
(%) 60
50
40
30
20
10
0
0
43.2
45.3
公園や緑が
多い/少ない
20.6
近所の人間関係が
よい/わるい
28.1
15.4
20.8
文化施設(図書館やホールなど)が利用
しやすい/しにくい
20.9
子育てや教育の環境が整って
いる/いない
7.1
48.8
51.1
ふだんの買い物が
便利/不便
26.3
25.8
物価が
安い/高い
9.5
12.3
10
20
医者や病院の便が
よい/わるい
34.7
治安が
よい/わるい
12.0
2.6
0.8
6.5
8.4
その他
8.6
12.0
7.7
8.8
8.1
11.8
17.7
7.9
14.6
15.5
17.1
16.7
9.2
16.3
10.3
23.6
4.9
6.9
30.6
25.1
特にない
1.0
5.5
無回答
307
50
6.7
7.0
通勤や通学などの交通の便が
よい/わるい
25.8
21.9
40
8.2
10.3
体育施設(体育館やプールなど)が利用
しやすい/しにくい
33.8
37.9
30
6.2
8.9
外国人区民 n=(780)
日本人区民 n=(959)
60 (%)
(3)総合的な暮らしやすさ
◇《暮らしやすい》が外国人区民で90.2%、日本人区民が79.7%
とい
いじょう
ふ
き
す
ちいき
外国人区民調査
問4 それでは、以上のことを踏まえてお聞きします。あなたは、あなたのお住まいの地域
く
かん
について、暮らしやすいと感じますか。(○は1つだけ)
〔n=780〕
く
1 暮らしやすい
く
2 どちらかといえば暮らしやすい
く
38.1%
3 どちらかといえば暮らしにくい 6.3
52.1
4 暮らしにくい
く
2.3
(無回答)
1.3
日本人区民調査
問20 それでは、以上のことを踏まえてお聞きします。あなたは、あなたのお住まいの地
域について、暮らしやすいと感じますか。
(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 暮らしやすい
21.6%
3 どちらかといえば暮らしにくい
2 どちらかといえば暮らしやすい
58.1
4 暮らしにくい
11.5
2.7
(無回答)
6.2
総合的な暮らしやすさは、
「暮らしやすい」と「どちらかといえば暮らしやすい」を合わ
せた《暮らしやすい》
(外国人:90.2%
日本人:79.7%)が、外国人区民と日本人区民と
もに高くなっている。(図表1−4)
<図表1−4>総合的な暮らしやすさ
《暮らしやすい》
《暮らしにくい》
暮
ら
し
や
す
い
暮ど
らち
しら
にか
くと
いい
え
ば
暮ど
らち
しら
やか
すと
いい
え
ば
暮
ら
し
に
く
い
無
回
答
n
外国人区民[問4]
(%)
(780)
38.1
52.1
6.3
2.31.3
日本人区民[問20]
(959)
21.6
58.1
11.5
6.2
2.7
308
(4)定住・転出意向
◇《定住意向》は外国人区民が82.5%、日本人区民が73.1%
外国人区民調査
とい
あ だ ち く
こんご
す
つづ
おも
問5 あなたは、足立区に今後も住み続けたいと思いますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
す
つづ
す
つづ
1 ずっと住み続けたい
とうぶん
2 当分は住み続けたい
くがい
てんしゅつ
47.9%
3 区外に転 出 したい
34.6
4 わからない
3.3
13.2
(無回答)
0.9
日本人区民調査
問21 あなたは、足立区に今後も住み続けたいと思いますか。(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 ずっと住み続けたい
38.3%
3 区外に転出したい
7.3
2 当分は住み続けたい
34.8
4 わからない
14.4
(無回答)
5.2
定住・転出意向は、
「ずっと住み続けたい」と「当分は住み続けたい」を合わせた《定住
意向》
(外国人:82.5%
日本人:73.1%)が、外国人区民と日本人区民ともに高くなって
いる。(図表1−5)
<図表1−5>定住・転出意向
《定住意向》
い当
分
は
住
み
続
け
た
っ
いず
と
住
み
続
け
た
区
外
に
転
出
し
た
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
外国人区民[問5]
(%)
(780)
47.9
34.6
3.3
13.2
0.9
日本人区民[問21]
(959)
38.3
34.8
309
7.3
14.4
5.2
(5)生活で困っていることや不満なことの実態と推測
◇外国人区民は「ことば」が31.2%で最も高い
◇日本人区民も、外国人区民は「日本語が不自由」で困っていると推測
とい
かぞく
にほん
せいかつ
こま
ふまん
問6 あなたやあなたの家族が日本の生活で困っていることや不満なことはありますか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
外国人区民調査
1 ことば
2
3
4
31.2%
じょうほう
情報
10.8
じゅうきょ
住居
びょういん
17.4
いりょう
病 院 ・医療
8.6
ねんきん
5 年金
13.1
こそだ
6 子育て
7.1
しごと
7 仕事
さいがい じ
20.8
きんきゅう じ
たいおう
8 災害時・ 緊 急 時の対応
6.7
きんじょ
9 近所づきあい
ゆうじん
8.3
すく
10 友人が少ない
にほんじん
24.6
と
ら
ぶ
る
11 日本人とのトラブル
にほんじん
へんけん
1.5
さべつ
12 日本人からの偏見・差別
にほんじん
へいさてき
13 日本人が閉鎖的である
ぶっか
たか
14 物価が高い
た
15 その他
とく
18.7
13.3
20.3
2.2
16 特にない
19.2
(無回答)
2.7
問3 あなたは、あなたのまわりにいる外国人が、生活で困っていたり、不満を感じてい
たりすることは何だと思いますか。(○はいくつでも)
〔n=959〕
日本人区民調査
1 日本語が不自由
62.5%
9 近所づきあい
39.5
2 情報が少ないこと
18.1
10 友人が少ないこと
15.3
3 住居
17.2
11 近所の人との間のトラブル
18.6
4 病院・医療
26.2
12 偏見・差別
34.1
5 年金
10.3
13 日本人が閉鎖的だと感じること16.5
6 子育て
14.5
14 物価が高いこと
7 仕事
34.6
15 その他
3.5
8 災害時・緊急時の対応
17.7
16 特にない
7.0
(無回答)
4.1
310
24.1
生活で困っていることや不満なことの実態と推測では、選択肢数及び選択肢の表現が異
なるので順位を中心に述べることとする。
外国人区民は「ことば」が第1位であり、日本人区民でも「日本語が不自由」が第1位
であるように、外国人区民の実態と日本人区民の推測が“ことば”で一致している。
外国人区民の第2位は「友人が少ない(友人が少ないこと)」だが、日本人区民では第12
位である。また、日本人区民の第2位は「近所づきあい」だが、外国人区民では第11位と
なっている。それぞれ順位は大きく異なるものの、総じて、
“人とのつながり”という点で
は、外国人区民の実態と日本人区民の推測がおおむね一致している。(図表1−6)
<図表1−6>生活で困っていることや不満なことの実態と推測(複数回答)
【外国人区民】[問6]
【日本人区民】[問3]
(n=780)
(n=959)
0
20
40
31.2
ことば
10.8
情報
17.4
住居
病院・医療
8.6
13.1
年金
子育て
7.1
20.8
仕事
60
80 (%)
0
20
40
62.5
⑨
情報が少ないこと
18.1
⑧
⑥
住居
17.2
⑩
⑩
病院・医療
⑧
年金
⑫
子育て
③
仕事
⑭
10.3
34.6
8.3
⑪
近所づきあい
②
15.3
⑤
友人が少ないこと
近所の人との間のトラブ
ル
偏見・差別
⑦
日本人が閉鎖的だと感じるこ
と
16.5
④
物価が高いこと
18.7
日本人からの偏見・差別
13.3
日本人が閉鎖的である
20.3
物価が高い
その他
特にない
19.2
特にない
無回答
その他
2.2
無回答
2.7
39.5
24.1
4.1
※○内の番号は、それぞれの調査の順位を表す。ただし、
「その他」等は順位から除く。
311
⑦
34.1
7.0
②
⑫
18.6
3.5
③
⑨
17.7
近所づきあい
⑭
⑬
14.5
災害時・緊急時の対応
1.5
⑤
26.2
⑬
日本人とのトラブル
①
日本語が不自由
6.7
24.6
80 (%)
①
災害時・緊急時の対応
友人が少ない
60
④
⑪
⑥
2
日常生活
(1)トラブル経験
◇外国人区民も日本人区民も「ない(特にない)」が最も高い
とい
いま
ちか
す
にほんじん
と
ら
ぶ
る
けいけん
問11 あなたは今までに、近くに住む日本人とトラブルの経験がありますか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
だ
かた
かん
外国人区民調査
1 ごみの出し方のルールに関すること
へ
や
ぺ
っ
こえ
5.0%
ものおと
2 部屋からの声・物音
と
かん
もの
かん
11.0
3 ペットに関すること
た
2.3
4 食べ物に関すること
5
ちゅうしゃ
1.4
ちゅうりん
駐 車 ・ 駐 輪 のこと
へ
や
つか
かた
4.9
かん
6 部屋の使い方に関すること
み
おぼ
と
ら
ぶ
る
2.2
せきにん
お
つ
7 身に覚えのないトラブルの責任を押し付けられた
い
ちが
8 ことばの行き違い
4.0
8.3
た
9 その他
3.3
10 ない
67.2
(無回答)
4.0
問7 あなたは今までに、外国人に関連して、近所で次のようなトラブルの経験がありま
すか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
日本人区民調査
1 ごみの出し方のルールに関すること
12.1%
2 部屋からの声や物音
10.8
3 ペットに関すること
1.8
4 食べ物に関すること
2.4
5 駐車・駐輪に関すること
3.8
6 ひとつの部屋に大勢の人が出入りすること
12.1
7 ことばの行き違い
9.4
8 その他
3.6
9 特にない
64.4
(無回答)
4.7
312
トラブル経験は、選択肢数及び選択肢表現が対象により異なるので順位を中心に述べる
こととする。
外国人区民と日本人区民ともに、「ない(特にない)」が最も高くなっている。
具体的なトラブルの中では、外国人区民は「部屋からの声・物音」が第1位(日本人区
民は第3位)であり、
「ことばの行き違い」が第2位(日本人区民は第4位)となっている。
このことに対して、日本人区民は「ごみの出し方のルールに関すること」と「ひとつの
部屋に大勢の人が出入りすること」が第1位で並ぶ。
特に、
「部屋の使い方に関すること(ひとつの部屋に大勢の人が出入りすること)」では、
外国人区民と日本人区民で大きく順位が異なる。(図表2−1)
<図表2−1>トラブル経験(複数回答)
【外国人区民】[問11]
【日本人区民】[問7]
(n=780)
(n=959)
0
ごみの出し方のルールに関す
ること
20
40
60
80 (%)
5.0
11.0
部屋からの声・物音
0
20
40
60
80 (%)
③
ごみの出し方のルールに関す
ること
12.1
①
①
部屋からの声や物音
10.8
③
ペットに関すること
2.3
⑥
ペットに関すること
1.8
⑦
食べ物に関すること
1.4
⑧
食べ物に関すること
2.4
⑥
④
駐車・駐輪に関すること
3.8
⑤
2.2
⑦
ひとつの部屋に大勢の人が出
入りすること
4.0
⑤
ことばの行き違い
②
その他
駐車・駐輪のこと
部屋の使い方に関するこ
と
身に覚えのないトラブルの責
任を押し付けられた
ことばの行き違い
その他
4.9
8.3
3.3
無回答
無回答
3.6
64.4
4.7
4.0
※○内の番号は、それぞれの調査の順位を表す。ただし、
「その他」等は順位から除く。
313
④
9.4
特にない
67.2
ない
①
12.1
(2)偏見や差別の経験と推測
◇《ある(あると思う)》が外国人区民で50.7%、日本区民で56.8%
外国人区民調査
とい
せいかつ
なか
にほんじん
がいこくじん
たい
へんけん
さべつ
かん
問12 あなたは、ふだんの生活の中で、日本人から外国人に対する偏見や差別を感じたこ
とがありますか。(○は1つだけ)
〔n=780〕
1 まったくない
12.8%
4 よくある
8.3
2 あまりない
27.4
5 わからない
4.4
3 ときどきある
42.4
(無回答)
4.6
日本人区民調査
問4 あなたは、日本人から外国人に対する偏見や差別があると思いますか。
(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 まったくないと思う
2.6%
4 よくあると思う
12.3
2 あまりないと思う
27.0
5 わからない
10.7
3 ときどきあると思う
44.5
(無回答)
2.8
偏見や差別については、選択肢表現が対象により異なるものの、立場の違いを明らかに
するためにあえて比較を試みた。
その結果、
「ときどきある(あると思う)」と「よくある(あると思う)」を合わせた、
《あ
る(あると思う)》(外国人:50.7%
日本人:56.8%)が、外国人区民と日本人区民とも
に高く、特に、日本人区民の推測の方が外国人区民の実態よりも高くなっている。
(図表2
−2)
<図表2−2>偏見や差別の経験と推測
《ない》
っ
ま
《ある》
あ
ま
り
な
い
た
く
な
い
と
き
ど
き
あ
る
よ
く
あ
る
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
外国人区民[問12] (780)
12.8
27.4
42.4
《ないと思う》
っ
思ま
う
た
く
な
い
と
8.3
4.4 4.6
《あると思う》
うあ
ま
り
な
い
と
思
思と
うき
ど
き
あ
る
と
よ
く
あ
る
と
思
う
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
日本人区民[問4] (959) 2.6
27.0
44.5
314
12.3
10.7
2.8
(2−1)偏見や差別を感じるときの実態と推測
◇外国人区民が感じた偏見や差別は、
「住まいを探すとき」が49.7%、
「仕事上で」が48.5%
◇日本人区民は、
「近所の人とのつきあい」が43.1%、
「住まい探す」が42.9%と高く推測
とい
こた
かた
(問12で、「3」か「4」とお答えの方に)
とい
へんけん
さべつ
ばあい
問12−1 偏見・差別はどのような場合にありますか。(○はいくつでも)
〔n=396〕
こうてききかん
てつづ
1 公的機関などの手続きのとき
にほんじん
ゆうじん
25.0%
こうさい
外国人区民調査
2 日本人の友人との交際のとき
きんじょ
ひと
11.9
なか
3 近所の人とのつきあいの中で
す
12.1
さが
4 住まいを探すとき
じぶん
かぞく
49.7
けっこん
5 自分の家族が結婚するとき
ほう せ い ど
4.8
めん
6 法制度の面で
23.2
しゃかいほしょう せ い ど
めん
でんしゃ
の
7 社会保障制度の面で
8
ば す など
17.9
電車・バス等に乗っているとき
がっこう
きょういく
13.6
ば
9 学校など 教 育 の場で
10.9
しごとじょう
10 仕事上で
48.5
た
11 その他
10.9
(無回答)
2.0
(問4で、
「3」か「4」とお答えの方に)
問4−1 偏見や差別はどのような場合にあると思いますか。(○はいくつでも)
〔n=545〕
日本人区民調査
1 公的機関などの手続きのとき
30.5%
2 日本人の友人との交際のとき
12.5
3 近所の人とのつきあいの中で
43.1
4 住まいを探すとき
42.9
5 自分や家族が結婚するとき
30.5
6 法制度の面で
31.2
7 社会保障制度の面で
30.3
8 電車・バス等に乗っているとき
8.6
9 学校など教育の場で
22.0
10 仕事上で
33.8
11 その他
3.3
(無回答)
0.7
315
偏見や差別を感じるときの実態と推測としては、
「住まいを探すとき」
(外国人:49.7%・
第1位
日本人:42.9%・第2位)と、「仕事上で」(外国人:48.5%・第2位
日本人:
33.8%・第3位)が、外国人区民と日本人区民ともに高く、外国人区民の実態と日本人区
民の推測がおおむね一致している。
一方で、「近所の人とのつきあいの中で」(外国人:12.1%・第7位
日本人:43.1%・
第1位)は、日本人区民の推測の方が外国人区民の実態よりも順位が高くなっている。
(図
表2−3)
<図表2−3>偏見や差別を感じるときの実態と推測(複数回答)
【外国人区民】[問12-1]
【日本人区民】[問4-1]
(n=396)
(n=545)
0
20
40
60 (%)
25.0
公的機関などの手続きのとき
0
③
公的機関などの手続きのとき
20
60 (%)
40
⑤
30.5
⑨
12.5
日本人の友人との交際のとき
11.9
⑧
日本人の友人との交際のとき
近所の人とのつきあいの中で
12.1
⑦
近所の人とのつきあいの中で
43.1
①
①
住まいを探すとき
42.9
②
⑩
自分や家族が結婚するとき
30.5
⑤
④
法制度の面で
31.2
④
⑤
社会保障制度の面で
30.3
⑦
⑥
電車・バス等に乗っている
とき
⑨
学校など教育の場で
②
仕事上で
49.7
住まいを探すとき
自分の家族が結婚するとき
4.8
23.2
法制度の面で
17.9
社会保障制度の面で
電車・バス等に乗っている
とき
13.6
10.9
学校など教育の場で
48.5
仕事上で
10.9
その他
無回答
その他
2.0
無回答
⑧
22.0
33.8
3.3
0.7
※○内の番号は、それぞれの調査の順位を表す。ただし、
「その他」等は順位から除く。
316
⑩
8.6
③
3
地域での交流
(1)つきあいの程度
◇外国人区民は「あいさつをする程度」が60.8%で最も高い
◇日本人区民は、現在「まったくつきあいがない」が35.6%で最も高い
とい
ちか
す
にほんじん
外国人区民調査
問13 あなたは、近くに住む日本人とどのようなつきあいがありますか。
(○は1つだけ)
〔n=780〕
ていど
1 あいさつをする程度
2
にちじょうせいかつ
60.8%
はな
日 常 生 活 のことを話している 12.7
ゆうじん
3 友人としてつきあっている
12.2
か ぞ く どうよう
した
4 家族同様に親しくつきあっている 4.7
た
5 その他
0.5
6 まったくつきあいがない
8.1
(無回答)
1.0
問5 あなたは現在、近所の外国人とどんなつきあいがありますか。また、今後どのよう
日本人区民調査
に接していきたいと思いますか。
(○はそれぞれ1つ)
〔n=959〕
1 まったくつきあいがない
35.6%
5 家族同様に親しくつきあっている 1.1
2 あいさつをする程度
24.0
6 その他
3 日常生活のことを話している
4.3
4 友人としてつきあっている
3.6
7 近所にいない
(無回答)
2.8
26.6
2.0
※日本人区民調査では、[現在]と[今後]をたずねている。掲載しているのは、外国人区民調査と比較するた
めに[現在]である。
つきあいの程度は、選択肢数が異なるので厳密には比較できないが、外国人区民が「あ
いさつをする程度」が最も高い一方で、日本人区民は「まったくつきあいがない」が最も
高くなっている。(図表3−1)
317
<図表3−1>つきあいの程度
あ友
人
てと
いし
るて
つ
き
つ家
き族
あ同
様
てに
い親
るし
く
そ
の
他
っ
話日
し常
て生
い活
るの
こ
と
を
っ
っ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
がま
な
いた
く
つ
き
あ
い
無
回
答
(%)
n
60.8
外国人区民[問13] (780)
12.7
12.2
4.7
8.1
1.0
0.5
つ家
き族
あ同
様
てに
い親
るし
く
そ
の
他
近
所
に
い
な
い
っ
あ友
人
てと
いし
るて
つ
き
っ
話日
し常
て生
い活
るの
こ
と
を
っ
度あ
い
さ
つ
を
す
る
程
がま
な
いた
く
つ
き
あ
い
(%)
n
日本人区民[問5] (959)
無
回
答
24.0
4.3 3.6 2.8
1.1
318
26.6
35.6
2.0
4
災害時・緊急時の対応
(1)区に望む災害対策
◇外国人区民も日本人区民も「避難場所の掲示等を多様な言語」が最も高い
とい
じしん
さいがい
お
がいこくじん
ふく
ちいきじゅうみん
きょうりょく
問22 地震などの災害が起こったときには、外国人を含めて、地域住民が 協 力 しあって
たいおう
もと
あ だ ち く
たいさく
のぞ
対応することが求められます。あなたは、足立区にどのような対策を望みますか。
(○はいくつでも)
外国人区民調査
〔n=780〕
ひなんばしょ
けいじなど
たよう
げんご
1 避難場所の掲示等を多様な言語にする
たよう
げんご
きんきゅうたいおう ぱ
ん
ふ
れ
っ
と
たよう
げんご
そうだん
ちいき
ぼうさいくんれん
だれ
さんか
ちいき
ひと
れんらく
きょうりょくたいせい
51.8%
くば
2 多様な言語の緊 急 対 応 パンフレットを配る
39.4
おこな
3 多様な言語の相談を 行 う
28.1
4 地域の防災訓練に誰もが参加しやすいようにする
29.9
すす
5 地域の人どうしの連絡・ 協 力 体 制 づくりを進める
がいこくじん
れんらく
きょうりょくたいせい
36.2
すす
6 外国人どうしの連絡・ 協 力 体 制 づくりを進める
21.4
た
7 その他
1.3
とく
8 特にない
6.5
(無回答)
2.1
問9 地震などの災害が起こった時には、外国人を含めて、地域住民で協力しあって対応
することが求められます。あなたは、足立区にどのような対策を望みますか。
(○はいくつでも)
日本人区民調査
〔n=959〕
1 避難場所の掲示等に多様な言語を併記する
55.7%
2 多様な言語の緊急対応パンフレットを配る
36.5
3 多様な言語の相談を行う
19.6
4 地域の防災訓練に外国人と一緒に参加する
29.9
5 外国人を含めて、地域の人どうしの連絡・協力体制づくりを進める
46.2
6 外国人どうしの連絡・協力体制づくりを進める
11.9
7 その他
1.7
8 特にない
7.8
(無回答)
4.4
319
区に望む災害対策は、選択肢表現が対象により異なるので順位を中心に述べるが、外国
人区民と日本人区民ともに、「避難場所の掲示等を多様な言語にする(併記する)」が最も
高くなっている。
このほか、「多様な言語の緊急対応パンフレットを配る」(外国人:第2位
日本人:第
3位)、
「地域の人どうしの連絡・協力体制づくりを進める」
(外国人:第3位
日本人:第
2位)が、順位は前後しているものの、外国人区民と日本人区民とも高くなっている。
(図
表4−1)
<図表4−1>区に望む災害対策(複数回答)
【外国人区民】[問22]
【日本人区民】[問9]
(n=780)
(n=959)
0
20
40
避難場所の掲示等を多様な言
語にする
多様な言語の緊急対応パンフ
レットを配る
51.8
39.4
28.1
多様な言語の相談を行う
地域の防災訓練に誰もが参加
しやすいようにする
地域の人どうしの連絡・協力
体制づくりを進める
外国人どうしの連絡・協力体
制づくりを進める
その他
特にない
無回答
60 (%)
29.9
36.2
21.4
0
②
避難場所の掲示等に多様な言
語を併記する
多様な言語の緊急対応パンフ
レットを配る
⑤
多様な言語の相談を行う
④
地域の防災訓練に外国人と一
緒に参加する
外国人を含めて、地域の人ど
うしの連絡・協力体制づくり
外国人どうしの連絡・協力体
制づくりを進める
①
③
⑥
1.3
その他
6.5
特にない
2.1
無回答
20
60 (%)
55.7
⑤
19.6
④
29.9
46.2
11.9
1.7
7.8
4.4
①
③
36.5
※○内の番号は、それぞれの調査の順位を表す。ただし、
「その他」等は順位から除く。
320
40
②
⑥
5
多文化共生のまちづくり
(1)外国人と日本人の交流施設の必要性
◇「必要だと思う」は外国人区民で76.9%。一方、日本人区民は55.5%にとどまる
とい
あ だ ち く
がいこくじん
にほんじん
こうりゅうしせつ
こうりゅうしせつ
し
く ちょうそん
問23 足立区には、外国人と日本人の交流施設がありません。交流施設のある市区 町 村 で
に ほ ん ご がくしゅう
しりょう
じょうほう
ていきょう
こうりゅうかい
こうざ
おこな
こうりゅうしせつ
ちゅうしん
外国人区民調査
は、日本語 学 習 、資料・情 報 の 提 供 、交 流 会 や講座を 行 い、交流施設を 中 心 に
にほんじん ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ
がいこくじん
に ほ ん ご
せいかつ る
ー
る
おし
がいこくじん
じこく
ぶんか
日本人ボランティアが外国人に日本語や生活ルールを教えたり、外国人が自国の文化
ことば
にほんじん
しょうかい
そうごりかい
ふか
こうりゅう
わ
ひろ
や言葉を日本人に 紹 介 するなど、相互理解が深まり、 交 流 の輪が広がっています。
しせつ
ひつよう
おも
あなたは、このような施設が必要だと思いますか。(○は1つだけ)
〔n=780〕
ひつよう
おも
ひつよう
おも
1 必要だと思う
76.9%
3 わからない
15.9
5.1
(無回答)
2.1
2 必要だと思わない
問13 足立区には、日本人と外国人の交流施設がありません。交流施設のある市区町村で
日本人区民調査
は、日本語学習、資料・情報の提供、交流会や講座を行い、交流施設を中心に日本人
ボランティアが外国人に日本語や生活ルールを教えたり、外国人が自国の文化や言葉
を日本人に紹介するなど、相互理解が深まり、交流の輪が広がっています。
あなたは、このような施設が必要だと思いますか。(○は1つだけ)
〔n=959〕
1 必要だと思う
55.5%
3 わからない
30.1
2 必要だと思わない
11.4
(無回答)
3.0
外国人と日本人の交流施設の必要性は、
「必要だと思う」が外国人区民で76.9%と高くな
っているが、日本人区民は外国人区民に比べて低く55.5%にとどまっている。
(図表5−1)
<図表5−1>外国人と日本人の交流施設の必要性
必
要
だ
と
思
う
必
要
だ
と
思
わ
な
い
わ
か
ら
な
い
無
回
答
n
外国人区民[問23]
(%)
(780)
76.9
5.1
15.9
2.1
日本人区民[問13]
(959)
55.5
11.4
321
30.1
3.0
(2)多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと
◇外国人区民は「外国人への偏見・差別をなくすための努力」が43.7%で最も高い
◇日本人区民は「日本の文化や生活情報を多様な言語で」
、
「交流会やイベント」などが並ぶ
とい
がいこくじん
にほんじん
とも
せいかつ
たぶんかきょうせい
すいしん
く
問24 外国人と日本人が共に生活する「多文化共生のまちづくり」を推進するために、区
たいおう
ちから
い
おも
なん
の対応として、あなたが 力 を入れるべきだと思うことは何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=780〕
にほんじん
こうりゅうかい
い
べ
ん
と
1 日本人との交 流 会 やイベント
にほん
ぶんか
せいかつじょうほう
たよう
がいこく
ぶんか
せいかつじょうほう
しょうかい
たよう
げんご
36.5%
げんご
し
2 日本の文化や生 活 情 報 を多様な言語で知らせる
外国人区民調査
3 外国の文化や生活 情 報 を 紹 介 する
22.4
せいかつそうだん
4 多様な言語での生活相談
26.7
に ほ ん ご きょうしつ
5 日本語 教 室
がいこくじん
30.0
にほんじん
い け ん こうかんかい
はな
あ
6 外国人と日本人の意見交換会・話し合い
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ
いくせい
しえん
7 NPOやボランティアの育成と支援
がいこくじん
へんけん
さべつ
りゅうがくせい
しえん
9 子どもや 留 学生への支援
がいこくじん
いけん
29.1
15.8
どりょく
8 外国人への偏見・差別をなくすための努力
こ
33.6
43.7
24.2
ていあん
10 外国人も意見や提案をしやすくする
た
11 その他
30.8
1.4
とく
12 特にない
7.7
(無回答)
2.7
問14 外国人と日本人が共に生活する「多文化共生のまちづくり」を推進するために、区
の対応として、あなたが力を入れるべきだと思うことは何ですか。
(○はいくつでも)
〔n=959〕
日本人区民調査
1 日本人と外国人の交流会やイベント
37.3%
2 日本の文化や生活情報を多様な言語で知らせる
38.3
3 外国の文化や生活情報を紹介する
21.6
4 多様な言語での生活相談
27.3
5 日本語教室
30.1
6 日本人と外国人の意見交換会・話し合い
21.4
7 NPOやボランティアの育成と支援
13.6
8 外国人への偏見・差別をなくすための努力
34.5
9 外国人の子どもや留学生への支援
16.2
10 外国人も意見や提案をしやすくする
21.0
11 その他
1.8
12 特にない
9.7
(無回答)
7.8
322
多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきことは、選択肢表現が対象に
より異なるので順位を中心に述べることとする。
外国人区民の第1位は「外国人への偏見・差別をなくすための努力」で、日本人区民は
第3位となっている。一方、日本人区民の第1位は「日本の文化や生活情報を多様な言語
で知らせる」で、外国人区民は第3位となっている。また、外国人区民と日本人区民とも
に、「日本人と(外国人)の交流会やイベント」が第2位で並ぶ。(図表5−2)
<図表5−2>多文化共生のまちづくり推進のために区が力を入れるべきこと(複数回答)
【外国人区民】[問24]
【日本人区民】[問14]
(n=780)
(n=959)
0
20
60 (%)
40
36.5
日本人との交流会やイベント
日本の文化や生活情報を多様
な言語で知らせる
外国の文化や生活情報を紹介
する
22.4
26.7
多様な言語での生活相談
⑨
日本人と外国人の交流会やイ
ベント
日本の文化や生活情報を多様
な言語で知らせる
外国の文化や生活情報を紹介
する
⑦
多様な言語での生活相談
②
③
33.6
0
日本語教室
30.0
⑤
日本語教室
外国人と日本人の意見交換
会・話し合い
NPOやボランティアの育成
と支援
外国人への偏見・差別をなく
すための努力
29.1
⑥
日本人と外国人の意見交換
会・話し合い
NPOやボランティアの育成
と支援
外国人への偏見・差別をなく
すための努力
外国人の子どもや留学生への
支援
外国人も意見や提案をしやす
くする
43.7
24.2
子どもや留学生への支援
外国人も意見や提案をしやす
くする
その他
特にない
無回答
⑩
15.8
30.8
①
⑧
④
1.4
その他
7.7
特にない
2.7
無回答
20
②
38.3
①
⑥
27.3
30.1
34.5
1.8
9.7
7.8
④
⑩
13.6
21.0
⑤
⑦
21.4
16.2
60 (%)
37.3
21.6
※○内の番号は、それぞれの調査の順位を表す。ただし、
「その他」等は順位から除く。
323
40
③
⑨
⑧
(3)多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること
◇外国人区民も日本人区民も「あいさつなど声をかけあう」が最も高い
とい
ち い き
にほんじん
り か い
あ だ ち く
とも
い
すす
問25 地域の日本人と理解しあい、足立区で共に生きていくまちづくりを進めるために、
なに
おも
あなたは何ができると思いますか。(○はいくつでも)
〔n=780〕
こえ
1 あいさつなど声をかけあう
64.7%
きがる
2 気軽におしゃべりをする
外国人区民調査
3
せいかつしゅうかん
る
ー
る
38.7
そうだん
生 活 習 慣 やルールを相談しあう
ちいき
にほんじん
はな
あ
ちいき
にほんじん
こうりゅうじぎょう
ちいき
にほんじん
ひなんくんれん
じぶん
くに
21.7
おこな
4 地域の日本人との話し合いを 行 う
い
べ
21.7
ん
と
さんか
5 地域の日本人との 交 流 事業・イベントに参加する
せいそう
ち い き かつどう
26.7
さんか
6 地域の日本人との避難訓練や清掃などの地域活動に参加する
ぶんか
25.3
しょうかい
7 自分たちの国・文化・ことばを 紹 介 する
に ほ ん ご
18.5
まな
8 日本語を学ぶ
36.5
つうやく
にほんごきょうしつ
にほん
せいかつ
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ かつどう
9 通訳や日本語教室などのボランティア活動
な
がいこくじん し え ん
かつどう
15.5
ふく
10 日本の生活に慣れていない外国人支援の活動(NGO/NPOを含む)
た
11 その他
21.4
1.4
とく
12 特にない
5.1
(無回答)
1.8
問12 地域の外国人と理解しあい、足立区で共に生きていくまちづくりを進めるために、
あなたは何ができると思いますか。(○はいくつでも)
〔n=959〕
日本人区民調査
1 あいさつなど声をかけあう
72.8%
2 気軽におしゃべりをする
32.6
3 生活習慣やルールを相談しあう
26.2
4 地域の外国人との話し合いを行う
10.5
5 地域の外国人との交流会・イベントに参加する
20.5
6 地域の外国人との避難訓練や清掃などの地域活動に参加する
18.7
7 外国人が自分の国の文化・ことばを紹介する講座に参加する
10.4
8 いろいろな言葉が話せるよう外国語を学ぶ
9.5
9 通訳や日本語教室などのボランティア活動
5.7
10 外国人支援の活動(NGO/NPOを含む)
4.1
11 その他
1.3
12 特にない
10.5
(無回答)
4.1
324
多文化共生のまちづくり推進のために自分ができることは、選択肢表現が対象により異
なるので順位を中心に述べることとする。
外国人区民と日本人区民ともに、「あいさつなど声をかけあう」が第1位で、「気軽にお
しゃべりをする」が第2位となっている。
外国人区民の第3位は「日本語を学ぶ」だが、これに対する日本人区民の「いろいろな
言葉が話せるよう外国語を学ぶ」は第8位と、順位が大きく異なっている。(図表5−3)
<図表5−3>多文化共生のまちづくり推進のために自分ができること(複数回答)
【外国人区民】[問25]
【日本人区民】[問12]
(n=780)
(n=959)
0
20
40
21.7
⑥
21.7
⑥
26.7
④
25.3
⑤
⑨
36.5
15.5
21.4
③
⑩
⑧
20
40
1.4
その他
5.1
特にない
1.8
無回答
32.6
26.2
10.5
80 (%)
①
②
③
⑥
20.5
④
18.7
⑤
10.4
⑦
9.5
⑧
5.7
⑨
4.1
⑩
1.3
10.5
4.1
※○内の番号は、それぞれの調査の順位を表す。ただし、
「その他」等は順位から除く。
325
60
72.8
あいさつなど声をかけあう
気軽におしゃべりをする
日本語を学ぶ
無回答
①
生活習慣やルールを相談しあ
う
地域の外国人との話し合いを
行う
地域の外国人との交流会・イ
ベントに参加する
地域の外国人との避難訓練や
清掃などの地域活動に参加す
外国人が自分の国の文化・こ
とばを紹介する講座に参加す
いろいろな言葉が話せるよう
外国語を学ぶ
通訳や日本語教室などのボラ
ンティア活動
外国人支援の活動(NGO/
NPOを含む)
18.5
通訳や日本語教室などのボラ
ンティア活動
日本の生活に慣れていない外
国人支援の活動
0
②
38.7
気軽におしゃべりをする
生活習慣やルールを相談しあ
う
地域の日本人との話し合いを
行う
地域の日本人との交流事業・
イベントに参加する
地域の日本人との避難訓練や
清掃などの地域活動に参加す
自分たちの国・文化・ことば
を紹介する
特にない
80 (%)
64.7
あいさつなど声をかけあう
その他
60
326
327
328
1
対象団体・個人の名簿
番号
団体名・個人名
かけはし
2
なでしこ
3
ふれあい
4
あいあい
5
ともだち
6
7
8
9
10
10-1
11
12
日本語ボランティアグループ
1
なかよし
グループWA
グループリンク
グループドメニカ
グループあだち
グループあだちの受講者
日本語クラブ言の葉
くりはら
13
さくら
14
わかば
15
JAMDA
16
じゃんけんぽん
17
めいめい
18
海外技術者研修協会
東京研修センター
19
在日本大韓民国民団
東京足立支部
20
在日本朝鮮人総聯合会 東京都足立支部
21
東京都行政書士会
22
東京都社会保険労務士会 足立荒川支部
23
足立区立小学校長会
24
足立区町会・自治会連合会
25
日中友好経済技術文化交流協会
26
ハローワーク足立
27
足立区多文化共生推進会議委員①
28
足立区多文化共生推進会議委員②
29
足立区多文化共生推進会議委員③
30
足立区多文化共生推進会議委員④
足立支部
329
2
要約(再掲)
インタビュー調査は、団体や機関等を対象に26件、個人を対象に5件、合計31件実施し
た。
団体や機関等は設立の目的、活動内容、サポートする対象が明確であるため、具体的な
内容は、各インタビュー結果に委ね、ここでは活動を通して見えてきた課題や区への要望
等を簡略化して記載する。
ただし、団体や機関等は、26件中17件が日本語ボランティアグループであり、日本語ボ
ランティアグループについては、活動の概況を少し紹介することとした。
また、個人については、区での住みやすさと、来日後の生活で困った事例、そして、区
への要望を紹介する。
(1)日本語ボランティアグループの概況
○
日本語ボランティアグループは、設立が20年を超えるグループもあれば、1∼2年の
若いグループもあり、活動時間は多くが2時間となっている。
○
日本語ボランティアはおおむね10∼20名台で、学習者はおおむね20∼30名台となって
いるが、中には、1回の教室に平均40名を超える学習者が来るグループもある。一方で、
参加者数にその都度バラつきがあることをあげるグループもある。
○
各グループは、学習希望者の制限を特段設けておらず、広く門戸を開いていることが
分かる。
また、学習者は口コミをはじめ、インターネット、同国人の紹介、そして、区の紹介
など、様々な形でグループを知り、教室に来ている。そのため、必ずしも区内に居住し
ている人だけとは限らず、あるグループには区外・都外からの学習者も参加している。
○
学習者の国籍は、足立区の外国人登録人口の人口構成と同様に、韓国人、中国人が多
い傾向にあるが、グループによっては、数多くの国籍の人も参加している様子がみられ
る。
○
学習者の姿(職業等)は、グループの活動時間帯や交通の便、立地などが影響してか、
グループによって様々な特徴がみられ、ビジネスマンが多いものの、アルバイトや主婦
層、そして、子ども連れで参加している方もいる。
○
学習者の日本語スキルは、来日前から学んでいたり、日本語検定1級を取得したりし
ている堪能な方もいれば、まったくの初歩から学ぶ方もいたりと、それぞれのグループ
で、学習者の日本語取得レベルに合わせて対応している。
330
○
グループ活動の理念的な側面は、
“教える”を重視するのではなく、ボランティアも学
習者も“一緒に学ぶ”姿勢を重視しており、お互いが刺激しあうことを楽しんでいる様
子がみられる。また、日本語の学習を主目的とはするものの、日本の文化や生活習慣を
伝え、教室以外のイベントやレクリエーションを行い、お互いの交流を深める活動をし
ている。
(2)日本語ボランティアグループの活動を通して見えてきた課題
○
参加者数にその都度バラつきがあることとも関連するが、学習者の継続的な定着を課
題としてあげるグループは多い。そのため、ボランティアにとっては継続的な支援がで
きず対応に苦慮し、学習者自身にとっても、日本語スキルの積み上げができないことを
懸念している。
なお、学習者の定着に関しては、学習者の意思だけの話ではなく、経済の悪化による
雇用状況の変化といった社会的な要因を指摘するグループの代表者もいる。
○
学習者の日本語スキルに幅広く対応している反面、定型化した指導方法の確立や定型
化したテキストを用いることができないことへの課題をあげるグループは多い。中には、
統一的な指導方法が採用できないこと、あるいは、ボランティアのスキルの違いなどか
ら、学習者のスキルアップに違いが生じている状況も見られる。
○
グループの中には、ボランティアの高齢化が進んでいる状況にも触れるところもあり、
若い世代にも参加を望んでいる。
○
ボランティアグループ同士は、区が招集する代表者連絡会で情報交換をしている現状
にある。しかし、ボランティアの相互の派遣などの直接的な支援は、自分のグループの
運営で手一杯であったり、運営や指導方法の違いなどもあり、連携することによって活
性化が図れると思いつつも、まだあまり具現化はされていない。
(3)日本語ボランティアグループから行政などへ望むこと
○
現在の日本語ボランティア養成講座は、受講期間が3か月と短く、日本語指導スキル
の習得が十分でない。学習者の多様なニーズに応えることができるよう、日本語ボラン
ティア自身のスキルアップが必要であり、日本語ボランティア養成講座の内容の改正や、
すでにボランティアをしている方へのスキルアップ講座の開設を望んでいる。
○
教室使用料金の無料化や場所の確保に感謝し、継続を望んでいる。その一方で、教材
を置くロッカーの有るグループと無いグループがあり、無いグループは、教材を置くス
ペースの確保を要望している。
331
○
助成金は活動をより充実するために感謝しているが、申請面や使途の自由度の面での
改善を望む声は多く、また、教材購入費やコピーも自前であることから、多少の増額を
望んでいる。
○
日本語教室自身の周知をはじめ、ボランティアの募集など、積極的な広報を望んでい
る。また、グループ自身も学習者への情報提供の役割を担いたい意向のあるところがあ
り、区や地区センターで実施している講習会などの情報提供が欲しいと考えている。
○
区が多文化共生に関する事業の充実を図っていることについては、一定の評価をして
いる。今後の多文化共生の施策の継続、そして、更なる発展を望んでおり、ボランティ
アグループが地域に根ざした活動をするために、区による地域とのコーディネートも期
待している。
(4)団体や機関等の活動を通して見えてきた課題
○
経済情勢や政治情勢によって、区内で活動している団体や機関等の活動が大きく左右
されてしまう。
○
外国人が安心して就労できる雇用機会を確保していくために、区内事業主の外国人に
対する労働条件や契約のあり方についての啓発がまだ必要な状況にある。
○
外国人も日本人も生活習慣の違いを認め合う努力が必要であると同時に、イベントや
訓練を行う際に、呼びかけの仕方や伝達の方法などの工夫が必要である。
(5)団体や機関等が行政などへ望むこと
○
ホームステイ、ホームビジットで交流したいという時に、その橋渡しをする手がない
点の改善や、区のイベント関係の案内はほとんどが日本語であるため、外国語もあると
案内がしやすい。
○
区が近隣の外国人住民のための講習を開きたい時や、企業向けのプログラムなどで研
修施設を利用したい時などは、協力できる部分があるかもしれないので声をかけてほし
い。
○
イベントの折に、自分の団体をPRする機会を設けてもらったり、団体等の職員が参
画できる機会があれば、声をかけてほしい。
○
地域社会で暮らしていくために必要な生活習慣や基本的なルール、町会への加入方法、
困ったときの緊急連絡先、相談窓口などをまとめた多言語の外国語パンフレットがほし
い。
332
○
本人の日本語の語学力により、企業の採用を見送られるケースが発生しており、日本
語の語学力を高めてもらうために、区内で開催されている「日本語教室」などの情報提
供が必要である。
○
いずれの団体や機関等とも、自分たちを活用してほしいと考えており、区との協働・
共催を望む声は多い。
(6)外国人区民からみた区の住みやすさと望むこと
○
交通の便も良く、まちがきれいに整備されてきていると評価しており、なおかつ近所
づきあいもしやすく、概して、住みやすいし住み続けたいと考えている。
○
今回のインタビューの対象者は現在日本語を話せるが、日本語が話せなかった時には、
身近な人との会話をはじめ、専門的な用語や病状説明の困難さを経験している。また、
日本人特有のニュアンスがわからず、相手の真意がわからなかった経験をしている方も
いる。
○
子どもの健康管理や病気に関する悩みや手続きの身近な相談先が不足している点が指
摘されている。
○
日本語を理解するための簡単な教材や購入先が分かるパンフレットを相談窓口に備え、
悩みを打ち明ける相談場所や仲間の紹介が必要である。
333
3
調査結果
No.1
【かけはし】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
区の日本語ボランティア養成講座を受講した方を中心に、1987年4月に設立し22年目に
なります。
【グループの活動内容】
活動日は、毎週月曜日、エル・ソフィア3階にて10時00分より12時00分の2時間の日本
語教室です。日本人ボランティアは、21名で、学習者は平均42名です。
日本人ボランティアの参加資格は、特別に設けていません。参加意欲のある方、会員の
推薦を受けた方を受け入れています。
会費は、ボランティアが年間1,200円、学習者からは徴収していません。
学習者は、開催曜日・開催時間から主婦の方が多く、子どもを連れて参加してきます。
子ども連れの方には、エル・ソフィア1階の保育室を紹介し、あわせて手続きなどの担
当を日本人ボランティア2名でサポートしています。そのため、育児中の外国人の方も気
兼ねなく参加しています。
学習者の内訳は、中国人が6割、韓国人が2割、フィリピン人が1割、その他が1割と
なっていますが、この2年から3年間は、中国人の方が急増しています。
学習者の参加の目的は、主に商売やビジネスに役に立つことを目的としていますが、主
婦の方は、学校・保育園・病院等生活する上での円滑な意思疎通を目指しています。長く
続いている方は18名ほどおり、上級クラスに参加している方は、日本語検定1級を取得し
ている方もいます。
教室以外に、年間1∼2回程度の会員同士の交流会を開催しています。内容は、各国の
料理教室などで、施設内にある調理室を活用しています。
日本人ボランティアの方による「きもの着付け教室」や「いけばな」なども開催しまし
た。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
学習者の参加の目的は、商売やビジネスに役立てることを目的としており、参加の出入
りが激しく参加者の定着率が低い一方で、ながく続いている方もいます。
中国人の多くは、仕事に就きたいとのニーズがあり、熱心に参加してきています。長続
きしている方の多くは、中国人の方です。
日本語検定1級を取得している中国人の方は、日本語を修得しており、日本語教室の先
生クラスのレベルに達しており、今後は、ボランティア講習会を受講していただきスタッ
フとして参加してもらうことを考えています。
334
学習者の参加状況をみると、楽しい交流会への参加を目的にしている学習者もあり、交
流会と日本語学習を組み合わせたプログラムの展開が定着率アップの鍵と思われます。
指導方法は、基本的に個人指導で対応していますが、先生一人ひとりとも独自の指導法
で行っています。教材は、初級・上級クラスとも先生が作成しています。新規参加の日本
人ボランティアの方には、20年間の指導法のノウハウを伝えています。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
定着率のアップにつながる交流会の開催については、テーマに沿った講師の確保が課題
となっています。学習者が興味を持っているテーマに対応できる講師役を日本人ボランテ
ィアの先生で、すべてのテーマに対応することは困難であり、ボランティアの先生を通じ
て講師を紹介してもらうためのネットワークの拡大が必要となっています。
ボランティアの方の高齢化にともない、若手のボランティア確保については、区の日本
語ボランティア講習会を修了した方を紹介していただき補強しています。
教材は、先生個人が持参し学習者に提供していますが、20年間の指導法のノウハウをと
りまとめ共通のテキストとしてまとめることが必要と考えています。
日本語教室を通して、日本文化や生活習慣を伝え、学習者の方からは、外国の文化や生
活習慣などを教えてもらうことにより、ボランティアの先生方も楽しめる本来の文化交流
を推進し、学習者の主張を引き出す機会づくりを進めて行きます。
【他団体との連携】
着付け教室グループやハーモニカ・サークル、みんなで歌う会など、他のボランティア
グループへの講師派遣依頼や交流会などを実施、企画しています。
学習者の方には、日本文化を紹介するイベント(花の展示会)や講座のパンフレットを
配付し、参加を促しています。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
教材のロッカーが確保されており、満足しています。今後とも、日本語教室の場所の確
保とあわせ、ロッカーの使用も継続していただきたい。
【これだけは言っておきたいこと】
多文化共生施策は、今後とも継続していただきたい。
335
No.2
【なでしこ】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
区の日本語講師養成講座を受講した方を中心に、1991年4月に設立し18年目になります。
【グループの活動内容】
活動日は、毎週月曜日、エル・ソフィア3階にて2時より4時の2時間の日本語教室で
す。日本人ボランティアは、9名(男性2名)、学習者は20名∼24名平均でうち男性は2名
でほとんどは、主婦が中心となっております。
日本人ボランティアの参加資格は、足立区のボランティア養成講座の受講を要望してい
ますが参加意欲のある方を受け入れています。会費は、50円/回を徴収しております。
開催曜日・開催時間が午後であるため、比較的経済的に恵まれている主婦の方が多く、
子どもを連れて参加してきています。子ども連れの方には、エル・ソフィア1階の保育室
を紹介し、保育中の外国人の方も気兼ねなく参加しています。
長期間参加されている方は、日本人の夫を持つ方が多くおります。
教室への入会は、「インターネット」、口コミ等学習者の個人的なつながりから入会して
くるケースがかなりあります。
学習者の国籍割合は、2年前は韓国の方が多く参加していましたが、現在は中国が8割、
イギリス、タイ、フィリピン、アフリカ等が2割となっています。この3年は、中国人の
方が急増しています。
教室では、会員同士の交流を兼ねて3時にお茶の時間を設けております。教室以外には、
日本の生活文化に親しんでもらうために四季にあわせたお花見や、七夕等も開催していま
す。
また、料理教室や楽器づくりなど、生活を楽しみながらの教室運営に心がけております。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
学習者の参加の目的は、地元のコミュニティに入りたいと希望しております。小学生年
代の子どもをもつ母親については、日常会話を話せても子どもの学校からのお知らせやお
便り文が読めないなどの原因により疎外感をもつことがあり、読み書きの相談にも応じて
おります。
また、アルバイトなどの就労に役に立つことを目的とした生徒の場合、仕事が決まれば
出席しなくなる傾向が顕著で出入りが比較的多く見られます。
日本人ボランティア側にも、急な用事のために教室を欠席することがたまにあり、その
方が担当している学習者の割り振りの問題が発生します。学習者のレベルにあわせた指導
方法を採用しているため、ボランティアが欠席した場合の対応に苦慮しております。
336
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
この10年間の学習者の参加の変化としては、以前は仕事探しと日本人との結婚を目的と
して日本語教室に参加することから、日本への留学を目的とした民間の日本語教室で学ぶ
間に我々のグループへ勉強しに来るケースが見られます。
主婦の中には、経済的に余裕のある方はカルチャーセンターに通いかつ他の日本語教室
にも通っている方もいる。
学習者の出入りが比較的頻繁で定着率のアップにつながると思われるグループ全体の交
流会の開催については、四季に応じた開催内容の企画が課題となっています。
日本人ボランティアの体制においては、2名程度の補強が必要であり比較的若い方の参
加を望んでいます。区の講習会修了者へのグループ紹介により新たなボランティアの方の
確保に努めていきたいと考えています。
【他団体との連携】
日本語教室同士の相互の連絡は、希薄に思えます。年4回の連絡会に出席し情報交換を
行っていますが、他グループの活動内容についても情報交換したいと考えています。
グループ代表の皆様も情報交換の必要性を感じておられると思います。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
講習会修了者へのフォローアップとして、講習会の最終日には、各グループ代表からグ
ループ参加のお誘いを直接呼びかける機会を設けていただきたい。
今後とも、日本語教室の場所の確保とあわせ、ロッカーの使用も継続していただきたい。
助成金の使途については、自由度のある取扱いをお願いしたい。
【これだけは言っておきたいこと】
多文化共生施策は、継続していただきたい。
337
No.3
【ふれあい】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
区の日本語講師養成講座を受講した方を中心に、平成2年4月に設立し約20年になりま
す。
【グループの活動内容】
活動日は、毎週月曜日、エル・ソフィア3階にて18時30分より20時30分までの2時間の
日本語教室です。日本人ボランティアは15名で、学習者は15名平均です。
学習者の内訳は、開催曜日・開催時間・駅から近い等の条件に富んでいることから、最
近は単身者で比較的若いビジネスマンが多く、中国人が8割を占めています。
学習者は、インターネットや区の窓口を介して参加してきています。
4月頃は、学習者が一時30人程に増えて、スタッフの対応が不十分な状況となりました
が、現在は雇用環境の変化により参加者が15人程度となりました。
ボランティア参加要件としては、区の日本語ボランティア養成講座を修了した方として
いますが、現在では希望者なら全て受け入れています。学習者については、特に制限は設
けていません。
学習者の参加の目的は、ビジネスに役に立つスキルアップで、日本語検定1級を取得し
たいという要望を持っています。また、多くの方は、日本人との日常会話を求めてきてい
ます。
10年前には、教室以外に「花見」、
「ハイキング」、
「持ち寄りパーティー」、
「新年会」、
「旅
行」などの行事を行っていましたが、近年は、仕事がない、パートの仕事がない、単身者
が多い等により、企画しても参加者が集まらない状況にあります。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
学習者の参加の出入りが激しく参加者の定着率が低いため、一人ひとりのレベルにあわ
せた日本語スキルの積み上げができません。
定着率がアップすれば、一人ひとりのレベルに応じた指導プログラムを組めますが、参
加者の意欲がまちまちで対応が難しくなっています。
生活上の日本語会話の不便さの解消が目的となっているため、ある程度のレベルアップ
に止まっています。
スタッフ側については、外国人との会話により、直近の外国事情や若い外国人のニーズ
などの生の声を聞き体験できることが喜びであり、励みとなっています。
スタッフ側の問題としては、ボランティアの高齢化が進行しており、若者の参加者が入
ってこない状況となっています。
退職後にボランティアに参加してきている方は多くなりました。
今後、ますます退職後の高齢者ボランティア参加が予想されますが、参加に際してはス
タッフとの活動方針についての合意形成を取る必要があるものと考えます。
338
マンツーマンの指導がベストですが、スタッフの参加状況により、1人で学習者2∼3
人に対応せざるを得ない状況にあります。
スタッフが、常時10人以上参加してくれれば、効果的な授業が可能です。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
最近の韓国の参加者の多くは、若者世代がほとんどで、
「日本のファション」、
「アニメ」、
「遊び」などを目的に来日してきていることが会話の中から読み取れます。
中国のIT技術者の方は高学歴で、来日前に日本語学校で基礎的な会話や読み書きを学ん
できており、授業への姿勢がまじめな方がほとんどですが、雇用状況が不安定です。
高齢社会の進展により、今後、ますます退職後の高齢者のボランティア参加が予想され
ますが、若者のボランティア参加よるスタッフの若返りは急務です。
今までの20年間の指導方法や資料などのとりまとめができていなことから、今後は、運
営マネジメント能力をもつ若い世代に継承していきたいと考えています。
【他団体との連携】
日本語教室ボランティアの欠員不足を補う、スタッフ相互の派遣を求めるグループがあ
りますが、昼間開催の教室と夜開催の教室では参加者ニーズが異なり、指導方法の調整を
進めることは、今のところ困難です。
他団体との連携については、時間をかけて模索していかねばならないと思います。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
現在の日本語ボランティア養成講座は、受講期間が3か月と短く、講座の内容も国際交
流が主体であり、日本語指導スキル習得が十分でありません。高学歴の学習者へのニーズ
に応えるためには、日本語ボランティアのスキルアップが必要不可欠であり、日本語ボラ
ンティア養成講座の内容を日本語指導法にシフトしてもらいたいです。
必要に応じて、ボランティアのためのスキルアップ講座の開設も検討してもらいたいで
す。
日本語ボランティア養成講座の参加資格は、現在設けられていませんが、若い世代の参
加を促すボランティア養成を目的として開催してもらいたいです。
中国人が増えている傾向は、今後も続くものと考えられますので、日本語ボランティア
の中国語の習得も努力目標と考えてもよいと思います。
活動への助成金については、制約が多く、交通費などの領収書をもらうことは困難であ
り、使用用途は、緩和してもらいたいです。
現在の教室使用料金の無料化やロッカー設備は、満足しています。今後ともこの施策は
続けてもらいたいと思います。
【これだけは言っておきたいこと】
学習者の日本語教室への参加目的は、第1に、ビジネスのための日本語習得が多く、雇
用の場の確保を前提に来日してきています。
若い外国人労働者が安心して働き続けられるために行政も努力してほしいと思います。
339
No.4
【あいあい】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
区主催の日本語教室養成講座受講修了女性有志らによって1995年5月1日に現在地に設
立し、14年になります。
【グループの活動内容】
活動日は、毎週月曜日、午後1時30分から3時30分の2時間です。教室は、
「こども家庭
支援センター別館」地域活動室2階にあります。
会費は、半年で1,000円です。費用のほとんどは、お茶菓子代です。
現在、ボランティア教師が15名(女性14名、男性1名)おり、毎週30名から40名の学習
者が教室に来ています。
教室には、綾瀬地区や周辺地域在住の方が通ってきています。特に学習者募集をしてい
ませんが、口コミや同国人の紹介などで毎週何人かが教室に参加しています。
近年、区内の外国人が増え続け、ことばに悩む外国人が区民課の紹介で来室することも
増えております。
ボランティア教師は、数人ずつを担当しながら、基礎的な日常会話(読み、書き)を教
えています。学習希望者は、いつでも参加することができますし、特に条件などを設けて
おりません。
中には、小さいお子さま連れの方もおります。来室者のほとんどが既婚女性で、日本の
男性と結婚し、日本国籍をとられた方もおります。
短期滞在者には、簡単な日常会話と日本文化を紹介しながら、町での買い物ができるよ
うに心がけています。
教室では、地域で孤立しがちな学習者に対して、区からの情報(パンフレット、ポスタ
ーなど)を配布しながら町で安心して生活できるよう周知に努めています。
ボランティア教師の参加条件には、制限をもうけておりませんが、足立区主催の日本語
ボランティア養成講座を受講するように薦めております。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
最近の傾向として、中国からの参加者が多くなっています。教室は、東南アジア全域(韓
国、フィリピン、インドネシア、ベトナム、タイ、シンガポールなど)や中東、アフリカ
からの来日者もいて、とてもにぎやかです。特に、その国の経済的発展や政治情勢の変化
により来日者が大きく変わることがあります。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
新任のボランティア日本語教師の方に対しては、学習者と同じ目線で接するように指導
しています。教えるといった態度でなく、一緒に学ぶ大切さを知ってもらいます。学習者
の母国の事情や生活習慣を知ることを楽しみ、宗教的問題は相互に尊重しながら、多文化
340
共生を心がけるようにアドバイスしています。
日本人ボランティア教師の方と学習者の方とは一定の距離を保ち、プライベートには立
ち入らないように心掛けています。
使用する教科書は、学習者の日本語知識、能力向上に適した市販の教科書や教材を使っ
ています。また、学習者のニーズに合わせた自作の教材を提供することもあります。その
ための情報(ニュースや話題)の収集も大事と考えています。
【他団体との連携】
区民課が主催する「足立区日本語ボランティア代表者連絡会」には毎回出席しています。
現在区内には加盟17団体があります。連絡会では、グループやボランティア自身が抱える
問題や悩みを紹介しながら、対処を模索しています。問題解決のための直接的応援は根本
的に難しく、また、教室同士の交流はほとんど行われていません。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
これからは、多文化共生を念頭においた未来志向の教室の在り方を検討してみたいと考
えております。区の施設を無料で使用させてもらっていることについては、とても感謝し
ています。
日本語教室が特に他のボランティア団体と大きく異なることがあります。教材の多さと
持ち運ぶ本の重さです。教室開催日には、必要な教材を持ち運びます。別館に他の団体と
の共用スペースがあり、スチール製のロッカーを教室近くに設置したいと考えています。
災害時の転倒防止などの措置も必要と思われますが認可のご検討をお願いいたします。
【これだけは言っておきたいこと】
区が多文化共生にかかわる事業をよく理解し、その充実を図っていることを評価してい
ます。
日本人ボランティア教師は、その準備に多くの時間を使い、教材購入費などを自弁して
います。
ボランティアは無償という公式から抜け出し、ボランティアの長期活動意欲を育むため
の助成金については、継続的な計上と増額をお願いいたします。
341
No.5
【ともだち】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
1987年開催された足立区の日本語ボランティア講師養成講座(1年間)を修了した25名
を中心に当初19名でスタートしました。1988年4月の設立以来21年目を迎えることができ
ました。昨年は、20周年の記念イベントを開催しました。
グループの役員交替は、1年交替で順番に行っております。
【グループの活動内容】
活動日は、毎週月曜日、綾瀬プルミエ2階にて10時00分より12時00分の2時間の日本語
教室です。日本人ボランティアは、13名で、現在の学習者数は30名前後です。20年の間に
は、学習者数が60名という時期もありました。
学習者は、口コミやインターネット、区からの紹介で来られます。交通の便がよいこと
から六本木から通ってくる方もおります。会費は学習者もボランティアも半年で1,000円で
す。
13名の日本人ボランティアの構成は、女性が11名、男性が2名です。ボランティアの参
加条件としては、当初は日本語ボランティア講師養成講座を修了した方や他グループでの
ボランティア経験者としています。
教室の指導方法は、学習者のレベルにあわせて初級から上級のレベルにクラスを分け、
個人個人のカルテを作成し半年単位でクラス替えを行っております。月1回、教室の運営、
行事の打合せ組替などの協議のためのミーティングを行っております。
テキストは、日本語教室「ともだち」が独自に編集発行した「にほんご」を使用し、レ
ベルにあわせて補助テキストも併用しております。補助テキストについては、ボランティ
ア各自が用意して活用しています。
学習者同士のコミュニケーションの場として、6月の日帰りのバス旅行、12月のお楽し
み会、2月の作文発表会(作文集は第11号になりました)を企画し実施しております。こ
れは教室の年中行事となっています。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
学習者の出入りについては、毎週新たな学習者が入会していますが、2か月から3か月
でやめてしまうことがしばしばあります。日常生活に必要な日本語会話をおぼえると仕事
に就くためだと思います。
ボランティアのなかには、学習者の個人的な相談に対応していることも聞き及んでおり
ます。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
学習者一人ひとりのレベルに分けたクラスにより指導しておりますが、初級の方の出入
りが多く定着率を高めることに苦慮しております。
342
ボランティア側の問題としては、ボランティアの高齢化が進んでおりますので、現役の
ボランティアの方の参加によるボランティアの若返りを進めて行きたいと考えています。
若いボランティアの方の参加を望んでいます。
今まで使用してきた「にほんご」テキストについては、活動20年を機に内容の改訂も必
要と考えております。
【他団体との連携】
年3回の代表者会議への参加により、お互いの教室情報交換を行っております。国際交
流などのイベントには、時間が許す限り参加しております。しかし、多文化共生による施
策や取り組み、各団体の活動内容などが見えてこないことがありますので、日本語教室グ
ループへ団体の存在や役割など詳しく説明していただければ他団体との連携も進むものと
思われます。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
20年前の日本語ボランティア講師養成講座と現在開催されている日本語ボランティア養
成講座を比較しますと、受講期間においては12か月が3か月に短縮され、あわせて講座の
内容も日本語指導方法から国際交流に重点がおかれ、日本語の指導方法を習得する時間が
短いと思われます。
ボランティアには、指導法のスキルアップを目的としたリフレッシュ講習会など定期的
な開催が必要かと考えております。
多文化共生による国際交流の企画開催につきましては、前もって情報の提供をお願いい
たします。
日本語教室の開催場所や時間など各地区センターなどの窓口にて広報していただきたい。
活動への助成金については、今後も継続してください。活動場所についても継続使用を
お願いいたします。
年に1回作文集作成のための印刷機など庁舎のものを使わせて頂きたい。
【これだけは言っておきたいこと】
ボランティアの方がいかにして外国人の方と日本語教室を通じて多文化共生の活動を推
進しているかを現場に来られ見ていただきたいと思います。
助成金は、有効な使い方で、今後もお願いしたい。この使い方については、代表者会議
などで討議させて頂きたい(個々に配分するのではなく、全体として講座を開くとか)。
新しいメンバーが新しいグループを作るより既存のグループへ配置して欲しい。
講座は地域に根ざしたもの(足立区内に住む外国人は主婦、働く人を対象)を開いてほ
しい。
区の外国人向けのイベント等、チラシの配布は依頼されるが企画の主旨、くわしい結果
は知らされていないので、教えていただきたい。
代表者会議が活性化しないのは、日本語教室の「多文化共生社会」の中での位置づけが、
はっきりしていないからではないでしょうか。
343
No.6
【なかよし】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
1993年4月に設立し16年目を迎えております。
【グループの活動内容】
活動日は、水曜日、西新井駅東口のギャラクシティ2階で、14時より16時の2時間の日
本語教室を開催しております。
日本人ボランティアは、10名で、学習者は平均20名です。学習者の内訳は、中国人が8
割、韓国、フィリピン、ポーランドなど5か国にまたがっております。
日本語教室への参加資格は、特別に設けておりません。会費は、学習者の出席を促すこ
とを目的として年間1,000円としています。
学習者の方は、来日前に日本語を学んでくる方が比較的多く、学習者のレベルにあわせ
た指導を行っています。学習者一人ひとりのレベルが違うために、統一的な定形のテキス
トを使用することは難しく、日本人ボランティアの方が自分で用意した市販のテキストや
資料を活用して指導しております。
指導方法は、日本人ボランティア1名に対して学習者を2から3名のグループに編成し
集団的な指導方法を採用しています。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
学習者の参加目的は、先ず生活者としての日本語、それから就労に必要な日本語を習得
することです。そのため半年から1年かけて本教室で基本的な日本語会話を体得し、読み
書きを習得しています。
多文化共生は、言葉ではなくインターカルチャーと考えております。プリムティブな文
化をボランティアの先生方にも知っていただくことを重要視しております。文化の違いを
教え学ぶことが大切と考えております。
外国人の方へのインフォメーション役については、民生・児童委員さんや町会役員の方
には、任が重く日本語教室ボランティアのほうが適役と思われます。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
学習者の中には、複数の教室に参加している主婦の方がおり、教室間の有機的な連携が
求められております。各教室共通の教材づくりが必要と思われます。
日本語教室の指導目的についても、日本語を教えることだけではなく、日本文化の「茶
道」や「華道」などを通じた生活文化などを学んでいただく機会を設けることが教室を発
展させるためのキーワードと考えます。
日本語教室は、区の業務の一部として専門日本語教師を擁する教室とするか、NPOに
その業務を委託し、ボランティアはその手伝いをする。
その結果、各教室がばらばらの週1回の教室開催から各日本語教室ボランティアが協力し
344
て1か所に集まり、連続した教室開催に移行することにより効果的な授業が可能となりま
す。
週1回の教室開催より、週3回の教室開催(曜日順、時間帯順)を3か月程度継続し、
区の講座として開催することを提案して行きたいと考えております。
先生方の高齢化が進行しており、参加者からのニーズとのギャップが生じております。
新たなボランティアの募集活動を区民課にお願いしています。
【他団体との連携】
多文化共生の施策にかかる情報交換のためには、他の日本語教室や文化活動グループと
の連携が必要と考えております。
一部の学習者からの相談事として、入管手続きなどにも対応しているケースがあり、民
生委員的な役割も受けざるを得ない状況にあります。そのため、必要に応じては地元の民
生委員との連携が必要となります。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
新たなボランティアの募集については、すべての広報媒体を活用して積極的に実施して
いただきたい。新たなボランティアの養成は、今後とも継続し、新たな施策として3ヶ月の
集中日本語教室の企画・開催を区として検討していたただきたい。
教材や対外的な活動に伴う費用についても、すべて自己負担となっております。活動費
補助についての使途については、自由裁量としていただきたい。
【これだけは言っておきたいこと】
日本語教室に参加しているボランティア同士の相互協力や指導方法についての基準づく
りが必要です。少なくとも共通の教科書づくりは急務な課題と考えます。
345
No.7
【グループWA】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
当初、NHK中国語講座の制作スタッフで東京外国語大学大学院生やソウル特別市庁事
務官で東京大学大学院生、独協医科大学助手の方々とともに地域住民との交流会として発
足しました。
その後、区の日本語ボランティア養成講座を受講したグループと合流しました。1991年
に設立し今年で18年目を迎えます。
【グループの活動内容】
活動日は、本年度から日曜日(14時より16時)に変更しました。昨年度までは、竹ノ塚
の教育相談センターで活動していましたが、施設移転に伴い北千住の総合ボランティアセ
ンターに移動しました。
日本人ボランティアは10名(中国人ボランティア1名)で、学習者は10名から30名と、
その日によりバラツキがあります。日本語教室への参加資格は、特別に設けておりません。
会費は無料としています。
日曜日の開催が教室の特徴であり、若いビジネスマンの方が多く参加しており、ここ数
年の変化は、中国人のIT派遣技術者の方が増加しており、積極的に他の日本語教室へも
併せて参加しています。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
学習者の参加状況には、不安定な経済的地位が大きく影響しているようです。職場にお
ける賃金格差やフレキシブルな労働力とみられているなど学習者のバックグラウンドに問
題を抱えているように思われます。
また、永く続いている方でも日本語検定試験に合格するとすぐにやめてしまうなど、出
入りが頻繁です。
設立当初の参加者には、日本の大学で論文を書き、大学の教授になった方や中国に帰国
し中国の大学で教授になった方もおりました。何人かの方には、教室外の時間に論文作成
のアドバイスを頼まれてサポートしたこともあり、いまでもその方からは近況報告などの
連絡を受けることがあります。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
2006年3月に総務省から発表された多文化共生にかかる報告として「サラダボウル」の
概念が打ち出され、多文化共生の施策に大きく影響しました。
学習者の定着率を高めていくためには、多文化共存の考え方を更に進め、多民族の受入
を推進し、市民権を取りやすくする施策が求められております。
また、日本に定住しやすい配慮として、日本国籍の取得などをサポートする体制が必要
かと思われます。
346
区民の方と外国人の方がともに文化や生活習慣の交流を深めるために一つの目標・テー
マを立てて企画を進める段階が到来しているものと考えます。
日本人からは、外国人の方に日本文化や生活習慣を伝え、外国人の方から日本人へ自国
文化や生活習慣などを伝えあう相互依存の関係を築くことが大切と考えます。
非漢字圏のインドネシアやフィリピンの介護に携わる方にとっては、日本での資格取得
には漢字がネックとなっており、北千住にある(財)海外技術者研修協会と連携した漢字
教室を拡げていくことができればと考えております。
介護福祉士やヘルパー資格の習得を目指したテキストから漢字を抽出し、漢字の理解を
促進する図形によるテキストづくりを考えており、図形による新たな指導法も検討してお
ります。
【他団体との連携】
多文化共生の施策にかかる文化活動グループや外国人を中心とする活動グループとの交
流を企画しております。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
外国人の雇用を安定させるために、雇用企業への雇用安定の協力をお願いいたします。
特に、雇用の安定には、区民の方、外国人の方、企業が連携して取組む必要があるものと
考えます。
足立区の多文化共生を推進する姿勢を全国に発信する施策として、条例にも「かな」を
振ることを提案いたします。
【これだけは言っておきたいこと】
多文化共生は、
「多文化の共生」と解釈されがちですが、文化と文化が共生するのではな
く、多文化のもと、人と人がともに生きていくことを意味しています。共生はもともと生
と も い
物学用語であり、むしろ大和言葉の「共生き」におきかえると理解しやすいと思います。
また文化は、決して固定的なものではなく、移動・流入し、土着化・双方向化していく
ものです。外国人を地域社会の一員と認め、生活支援を行い、社会参加を促す仕組をつく
ることです。
そのためにも、多文化共生の拠点となる場所づくりが待たれるところです。
347
No.8
【グループリンク】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
グループWAで活動していたボランティア7名の方と7年前にグループWAから分離独
立し、グループリンクを設立しました。設立当初は、竹の塚地域学習センターにて教室を
開催していましたが、竹の塚地域学習センターの改修に伴い今年から活動場所を西新井の
ギャラクシティに移転し活動しております。
【グループの活動内容】
活動日は、土曜日、西新井ギャラクシティ2階にて14時00分より16時00分の2時間の日
本語教室です。会費は、ボランティアの方、学習者の方から月100円を徴収し、活動費に充
てております。
日本人ボランティアは、13名で、学習者は平均25名です。
教室の特徴としては、開催曜日・開催時間・駅から近い等の立地条件に富んでいること
から、いずれも比較的若いビジネスマンが多く、学習者の内訳は中国人が8割、韓国人1
割、アフリカ人1割の構成となっています。
韓国人の方は、以前は就労機会を求める方が多く参加していましたが、近年は、経済的
に余裕のある方が多く「ファッション」や「遊び」などを目的に来日している方が増えて
いる傾向にあります。
学習者の日本語教室への参加ニーズは、大別すると「日本人と会話したい」、「友人をつ
くりたい」となっております。
若いビジネスマンの多くは、IT関係の技術者が多く、経済的に豊かな方が多く参加し
ていますが、一方では、アルバイトなどの就労目的の方も参加しています。
年数回、季節に応じたイベントとして「遠足」や「七夕」、「お楽しみ会」などの行事を
行っています。
7月の七夕では、スタッフが笹を用意し、折り紙を教え参加者みんなで楽しみました。
遠足は、7月25日に「足利学校」の見学を予定しています。
イベントは、学習者だけが楽しむ以上にスタッフ側も外国人との会話を楽しんでおりま
す。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
アルバイトなどの就労目的の方の多くは、職場でのいろいろな事情(転勤、リストラ、多
忙)で教室に出てこれなくなる傾向にあり、2∼3か月程度で教室をやめてしまわざるを得
ない状況です。
スタッフ側としては、続けて出席してもらい、更なる日本語習得に努めてもらいたいと
の思いで一人ひとりと接していますが、途中でやめられてしまうことが残念です。それぞ
れの事情があり仕方ないと考えています。
学習者の教室への出席状況は、数年続いている人、久しぶりに出席の人がいますが、一
般的に継続性が無く、スタッフ側では、当日の出席者にあわせた指導法により対処してい
348
ます。
学習者・スタッフ側とも一人ひとりの習得度にあわせた継続的な指導方法が実施できれ
ば、より効果的な日本語習得が可能となりますが、現実に合わせ臨機応変で対処していま
す。
ボランティアは高齢化が進んでいます。仕事、体調などで休むこともありますが、この
所、若い世代も増え、やりくりして何とか活動を支えています。
教室の開催場所の確保に苦労してきましたが、やっと落ち着いた場所が確保されました。
4か月が経ちましたが、教材の置き場が無く持ち運びに苦労しています。
【外国人の参加者から見聞きすることや今後の展望】
学習者の中には、定住の方で2年以上通ってきており、日本語が堪能な方には、スタッ
フをサポートしていただいております。
ゆくゆくは、日本語が堪能な方には、本人との了解によりスタッフ側の一人として教室
に参加してくれることを望んでいます。
外国人の方の参加を通じたスタッフの強化を考えております。
今後は、地元の方の参加により、生活習慣や近所付き合いの仕方などを理解してもらい、
地元の方となごめる方向で教室を運営したいと考えています。
【他団体との連携】
遠足(バス貸切)などのイベント実施に伴う、参加人数の確保による一人当たりの参加
費用の負担軽減やスタッフ及び外国人相互の交流を目的とした他の日本語教室との合同行
事を実施します。日本語教室ボランティアの欠員不足を補う、スタッフ相互の派遣も進め
ています。
連絡会での各グループの意見交換はとても参考になります。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
今後も、イベントや地元との交流会などの行事を実施していくためには、費用が必要で
あり参加者の自己負担が原則と考えますが、区から出る助成金を大いに活用したいと思い
ます。出来れば更に増額して頂ければと思います。
現在の教室の場所及び設備には、満足しております。教材の置き場が無く持ち運びに苦
労していますので、ロッカー程度のスペースを確保していただければ幸いです。
学習者の方に日本文化を直接広報したいと考えておりますので、区内の地区センターや
住区センターで実施している無料の日本文化に係る催しや講習会の情報などをボランティ
ア・スタッフに周知していただければ助かります。
349
No.9
【グループドメニカ】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
足立区の日本語講習会を修了した方を中心に日本語教室を平成6年4月に立ち上げ15年
目を迎えています
【グループの活動内容】
日本語教室は、月に3回から4回日曜日に修道院の図書館を開放して開催していますが、
第1日曜日は休みとしています。
日本人のボランティアは9人です。学習者は、20人前後で参加は不定期です。会費は、
無料です。日本人ボランティアの参加資格は、特別に設けていません。
教室の特徴としては、日曜日に開催していることから、平日では参加が困難なサラリー
マンの方も多く参加されています。
参加者の国籍は、中国人、フィリピン人、ガーナ人、タイ人の女性が中心となっていま
すが、中国の方が7割程度占めています。
教室以外に、スタッフによる料理教室やことばあそびパーティーなどを開催し、1年間
の最後に反省をこめてまとめをおこなっています。また、お花見などの野外でのイベント
も企画しています。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
日本語教室を途中でやめられる方の多くは、日本経済の悪化に伴い雇用状況が変化し、
母国へ帰国せざるをえない状況となっています。
学習者の経済的、雇用状況が出欠席に直接影響しています。学習者の病院入院の手続き
などの生活課題上の相談に対しては、スタッフが丁寧に説明し、必要に応じたサポートを
行っています。
学習者の方については、日本語の理解力に大きな格差があります。そのため、指導方法
については、定型化した方法で接することが困難と考えます。
指導方法は、一人ひとりの日本語のスキルのレベルやニーズに応じた、きめの細かい指
導方法を選択していることから、学習者の参加人数も10人から15人程度となっています。
現在は、日本人のボランティアの方が6人で、学習者が6人の体制となっています。
教材は、ボランティアの方が持参し学習者に提供したり、学習者本人が購入するなどし
ています。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
今後とも、日本語教室は、参加者が減少しようとも継続していく必要があるものと考え
ています。現在、当修道会において修道のためにベトナム人の若い女性2名が寄宿してい
ます。多文化共生の活動の一助になればとの思いです。
ボランティアの方の高齢化にともない、若手のボランティア確保については、区の日本
350
語ボランティア講習会を修了した方を紹介していただき補強しています。
設立時の活動方針に基づいて、学習者の方には、日本文化や住居、生活習慣を伝え、学
習者の方からは、外国の文化や生活習慣などを教えてもらうことにより、ボランティアの
先生方も楽しめる活動を続けて行きたいと考えております。
【他団体との連携】
代表者会議へは出席し、意見交換などしています。他の団体との連携は、教会としての
奉仕活動において実践しています。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
活動費の助成は、今後とも是非継続していただきたいと思います。また、是非とも日本
語教室の現場を見ていただきたい思います。
【これだけは言っておきたいこと】
活動についての評価は、参加者の人数で計ることなく、活動の内容が大切と考えており
ます。
351
No.10
【グループあだち】
日本語ボランティアグループ
【グループの概要】
『グループあだち』が活動を開始したのは、2003年4月1日からです。場所は、最初か
らこの総合ボランティアセンターです。足立区主催の「日本語ボランティア支援講座」を
受講した有志で立ち上げました。当初のメンバーは4人で、現在は、ボランティアが15人、
受講者が15∼20人くらいです。活動は毎週水曜日の18:30∼20:30の2時間です。
ボランティアに参加する条件や決まり事は特にありません。必要なのはボランティア精
神だけです。
受講者には、色々な国籍の方がいます。また、日本語を全く話せない方から不自由なく
話せる方まで幅広くいらっしゃいます。中国の方の人数が一番多く半分を占め、次が韓国
の方が多くなっています。めずらしいところでは、現在は、エチオピアやオーストラリア、
チベット、アメリカ、ベトナムなどの方がいます。また、かつては、シリア、スペイン、
イタリア、インドネシア、フィリピン、カンボジアなどの方も来ていました。
ここに来る受講者の方は、インターネットや区役所の窓口で聞いたりするのがほとんど
のようです。受講者の方はボランティアセンターの近くに住んでいる方だけとは限りませ
ん。北千住駅の近くで開いているということから、会社と自宅との中間地点となっている
ようで、お住まいは草加市や茨城県など、都外(区外)から来る方もいます。来る方は熱
心で、非常に喜んで来ていただいています。私達も、来る方は拒みません。
【グループの活動の概要】
教室での活動状況としては、いくつかグループに分かれて学習しています。かなりの数
になります。グループ分けは、初歩的な方や能力検定試験を受けるような方をマンツーマ
ンで行ったり、ある程度話せるような方達で5∼6人のグループに分かれることもありま
す。各グループには1∼2人のボランティアがついてフリートークをします。
フリートークでは、日常生活から時事問題までいろいろなことを勉強していきます。受
講者の方も楽しそうですし、私達もその国の習慣を教えてもらうことがあり楽しんでいま
す。その時々でどのような話題がでるかは非常に流動的ですが、話題は自然に出てきます。
学習で利用している教材は、
「世界地図」、
「暮らしの日本語」、
「新日本語基礎」、
「小学校
の教科書」などをはじめ、置き場所が困るくらいたくさんあります(現在は、総合ボラン
ティアセンターのボックスを利用)。学習では、センターに置いてある教材を適宜選んで利
用することもあれば、受講者の方が持ってきたものを活用する場合もあります。
【活動の体制面で感じる(た)こと】
最初の頃は、悩みも多く、本当に受講者が来てくれるのかという不安もありました。し
かし、それは幸いにして一定の人数が集まりました。しかし、一時はボランティアの数が
少なくなって、どうやって受講者をみてあげたらいいのかと大変な時がありました。今は
ボランティアの数も毎回一定程度は参加できています。なお、ボランティアも、現在はイ
352
ンターネットなどを通じて自発的に志願者が来てくれています。そのため、ボランティア
側の悩みというものは、今のところありませんし、お互いにやりやすいです。
設備に関しては、学習するスペースは問題ありませんが、資料を置くスペースや書棚が
ほしいと思います。
【受講者と接していて感じる(た)こと】
受講者へ教える立場としての難しさは、日本語が全くできない方にどうアプローチをし
ていくかということです。日本語がわからない受講者と、外国語がわからない私達という
場合には、お互いにお手上げ状態になります。身振り手振りやイラストのあるテキスト、
スーパーのチラシなども利用して意思疎通を図るようにしています。
受講者は会話を希望する方が多く、私達の方針として受講者のニーズに沿うようにして
います。ニーズを知るためには、まず受講者が初めて来た時に「グループあだち登録票」
を記入していただきます。その時に、ほとんどの方は会話を希望してきます。また、登録
票を記入していただく際の会話で、日本語がどの程度できるか目安をつけたりもしてみま
す。ボランティアの中にもある程度英語をできる人がいますが、最初がやはり大変です。
ボランティアをしていて受講者には、最低限ノートと筆記用具は持ってきてほしいとは
思います。ただ、来る方は伝えれば分かってもらえますし、良識のある方が多いと思いま
す。受講者に非常識な方はいません。
かつては、日本語ボランティアとしての学習だけでなく、生活の相談を受けたこともあ
りました。どこの病院に行ったらいいかということや、どこで住まいを探すかなどの相談
を受けたこともありました。
反対に、受講者の方からボランティアが英会話を習ったこともあります。その時には、
お礼をしようとしましたが、一切受け取ろうとせず、とても気高い方でした。
ほかにも、ボランティアと受講者は同じ目線で話をしていることから、外国の風俗習慣
を教えてもらい勉強になりますし、受講者と接することを通じてボランティア自身も元気
になることがあります。
【他の団体との連携について】
足立区には他に16の日本語ボランティアグループがありますが、特に個別の連携という
のは残念ながらありません。
多文化共生係が招集する連絡会が年3∼4回あり、そこで他の団体がどのような活動を
行っているかということはわかります。ただ、最近ではボランティアが減っているという
所もあり、手の余っている方は、他のグループに行って手助けをしてほしいということを
言われていました。しかし、私たちも自分のところだけで手一杯でなかなかできません。
【行政に望むこと】
つい最近の行政との関係でのことですが、今年から各日本語ボランティアグループに5
万円の補助金が出るということが決まりました。去年までは5万円出るという予告がされ
ていて、その時には、
「ボランティア活動をしていれば5万円以上かかっているのは承知し
ているので、面倒な手続き等の負担をかけないよう、交通費で処理して細かい収支報告は
353
要求しません」と強調していました。
それが今年の4月から執行されることになった際に、
「5万円は出すが、きちんと収支報
告を出し、申請書を出すに当たってはボランティアと受講者の住所や氏名を提出しなくて
はならない」ということになっていました。
私たちは自分たちの情報を出すのはいいとしても、外国の方の情報まで出すのはおかし
いのではないか、名前と国名くらいでいいのではないかと区役所に交渉しました。しかし、
返ってきた答えは「私達は悪用するはずもないし、絶対守りますからきちんと出してくだ
さい」の一点張りで、報告ももちろんしろとのことでした。それで、私達は話し合って5
万円を断わりました。曲がったことに使うわけもないので、役所はもう少し区民を信用し
てほしいと思いました。
多文化共生という点では、区の「日本語ボランティア支援講座」が行われる時には、必
ず「支援講座の受講者に話をしてほしい」と私たちに声をかけてくれるので、その時は出
かけて宣伝したいと思います。
そして、最後に区への要望ということで言えば、すでにボランティア活動をしている人
を対象に、レベルアップ講座的なことを開催してほしいと思います。復習や新しい実際的
な方法などを学べますし、そういう講座があれば、講座に参加してきたボランティア活動
をしている方を通じて他団体との交流もできると思います。
ぜひ、現実にボランティアをやっている人に聞き、現実に即した講座・プログラムを作
ってやっていただきたいと思います。
354
No.10−1
【グループあだちの受講者】
【日本に来たきっかけ】
母国で結婚して、別の国に就職しました。妻もその国で働いていましたが、日本へ転勤
になりました。自分自身も日本の文化に興味があり、知りたかったので、後から日本へ引
っ越して来ました。
【来日するにあたって日本に関する情報はどのように入手したか】
来日前は、インターネットで探して、いろいろなサイトの説明を読んだり、ガイドブッ
クを読みました。また、妻は茨城県内の大学へ通っていたり、北千住のことを少し知って
いたので、日本のことを教えてもらえました。
来日後は、日本のことを日本語の専門学校でいろいろ知りましたし、図書館も利用しま
した。
なお、日本語の専門学校は、妻が教育関連の会社で働いているので、友達や同僚から聞
いたりして調べました。また、合気道をしていたので、合気道の道場も探しました。
【暮らしていて困ったこと】
来日直後は、銀行で口座を開く時に大変困りました。
「口座」という言葉が非常に難しか
ったです。
そのほかにも、定期券を作る時に「○○から○○まで、○○線・・・」などと伝えるの
に、あまり使わないような言葉が出てくるので、非常に難しかったです。
ただ、私も一生懸命伝えられるよう日本語に挑戦しましたし、日本人もとても親切に教
えてくれましたので、問題はありませんでした。日本人はいつも親切です。
現在困っていることもやはり銀行です。携帯電話の申込みも難しいと思います。
今は、ひらがなやカタカナは読めますが、漢字が難しいです。それなので、日本の新聞
は非常に難しいと思います。さらに、経済用語や政治用語はもっと難しいと思いますし、
今は選挙の話が出ていますが、よくわからないです。
私は、区の図書館をよく利用するのですが、利用しやすいし、足立区の図書館の受付の
人は親切だと思います。ただ、現在、日本語能力試験の勉強をしているのですが、日本の
図書館は日本人を対象としているため、洋書はあっても、試験のための練習問題の本が全
然ありません。
【足立区が住みやすいと思うこと】
駅が便利です。昔の商店や小さい店がおもしろいと思います。色々な居酒屋へ友達と行
ったり、西口の小さなバーへも時々行きます。また、広い場所が好きなので、荒川の土手
のようなところも好きで行ったりします。
さらに、駅のペデストリアンデッキなどで行っているパフォーマンス等も良いと思いま
すし、している方も楽しいと思います。
住みづらいと思うことは特にありません。
355
【親しい友人について】
『グループあだち』での友人、合気道の友人はいますが、近くにはいません。
ほかの日本人の友人や外国の友人は、いろいろな場所にいます。イギリスやオーストラ
リアから来た友達もいます。
【仕事について】
現在は出版関係のアルバイトをしています。日本に来る前の国では、経営コンサルトや
ITコンサルトの仕事をしていたので、日本でもそういう関係で働きたいと思っています。
ただ、日本で仕事にきちんと就くのには、日本語の能力を問われるので自信がありませ
ん。インターネットでも探しましたが、日本語能力試験の1級や2級が問われます。今は
もっと日本語がうまくなりたいです。もっと早く日本語が必要なことを知っておけば良か
ったと思いました。
【日本人に感じること】
日本人にしてほしいと思うことはありません。
最初、日本に来た時に、日本人は一生懸命仕事をしていて驚きました。非常に尊敬して
います。ただ、外国人に神経質になっていると思います。マナーモードにしなくてはいけ
ないことや、私が電車内で座っていて、隣が空いていても座ってこないことなどがありま
す。
さらに、小さい事でいえば、くしゃみで音を出すのが不快に思われました。喫茶店でも、
外国人は大きな声で話しますが、日本人は静かにしています。先日は道でローラーブレー
ドをしていたら、警察官に止められました。法律を知らなかったのでびっくりしました。
【区への要望】
住まいの探し方を行政が教えてほしいです。また、区役所で銀行口座の開設や印鑑など、
外国人に難しいことの説明をしてくれる人がほしいと思います。
【今後】
日本にずっと住みたいと思っています。しかし、就職をすることは難しいと思います。
今後の予定としては、今年12月まで妻と一緒に東京に住んでいます。しかし、その後は
状況(景気の問題等)によって変化します。
356
No.11
【日本語クラブ言の葉】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
グループ設立は、
「日本語ボランティア支援講座」を受講修了した同期の方を中心として、
2003年4月に設立しほぼ6年になります。
ボランティアは5名とお手伝い3名の方で対応しております。学習者は16名前後です。
学習者は、主婦を中心にIT関連のビジネスマンや中華レストランに勤めている方や教師
などで、国籍は、中国、韓国、ガーナ、インド、オーストラリア、ポーランドなどと8か
国にまたがっています。
設立当初は、韓国の方が多くおりましたが、ここ数年は中国の方が7割を占めています。
参加条件は特に設けておりません。
【グループの活動内容】
活動日は、毎週木曜日、千寿常東小学校にて18時30分より20時30分の2時間の日本語教
室の開催です。
学習者の方は、北千住駅から徒歩5分の至便な場所にあり、夕方からの教室開催である
ことから、区外のサラリーマンやOL、地元の主婦やアルバイトなどの方も参加していま
す。
ボランティアのスタッフは、一時3名の時もありましたが、女性が2名、男性が3名で
いずれも現役のOLやサラリーマンです。5名中4名は「日本語ボランティア支援講座」
を受講修了しています。
学習者の方の多くは、区のホームページや区役所からの紹介や友人からの紹介で参加し
てきております。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
日本語教室を開催していますが、たまには、外国人の方から悩み相談や病院の診察手続
きなどの日常生活の相談事、入管手続きなどの相談も持ち込まれます。
学習者の学習目的は、第1に日常会話の習得を求めてきております。次に日本語検定資
格の取得となっております。技術系の中国の方については、学習能力が高いことが見られ
ます。
ボランティアのスタッフ側にも、技術系の方からのニーズに応えるためには、今以上に
指導方法に関する勉強が必要となっております。
ボランティア5∼6名に対して学習者が16名となっており、ボランティアの人数が足り
ない状態にあります。
教室運営に対するスタッフ同士のミーティングを持つ時間がないため運営上の問題を解
決する状況にありません。
357
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
ボランティアの人数が足りないため、ボランティアの募集については、インターネット
や夕方から開催している日本語教室のボランティアの方を対象に新たに発掘したいと考え
ております。
また、他の日本語教室からボランティア派遣などもお願いして行きたいと考えておりま
す。
新たなボランティアの参加が急務な課題となっております。
【他団体との連携】
機会があれば、ボランティア同士の情報交換を進めたいと考えております。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
「日本語ボランティア支援講座」の開催は、現役の勤め人が参加しやすい時間帯として
夕方から夜間の時間帯に開催をお願いいたします。昼間の時間帯では、現役の勤め人は受
講できません。
外国人のための、相談窓口の充実と広報活動を行ってください。
活動場所としての教室の継続的な使用と使用料金の無料化を今後とも継続していただき
たい。
教材は、その都度教室に持ち込んでおりますが、できましたらロッカーなどの教材置き
場を確保していただきたい。
区から助成金が提供されることについては、大変ありがたく思っております。
【これだけは言っておきたいこと】
特にありません。
358
No.12
【くりはら】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
グループ設立は、
「日本語ボランティア支援講座」を受講修了した同期の方を中心として、
2005年4月に設立し、ほぼ4年になります。
日本人ボランティアは12名、学習者は25名です。開設当初は、韓国の方が5割を占めて
いましたが、現在の学習者の内訳は、中国人が7割、韓国人が1割、欧米の方が1割、フ
ィリピン、パキスタン、スーダンの方が1割です。国籍は、10か国にまたがっています。
会費は、日本人のボランティア、学習者の外国人とも月200円を徴収しています。
【グループの活動内容】
活動日は、毎週火曜日、栗原小学校(図書室)にて、18時30分より20時30分までの2時
間の日本語教室の開催です。
学習者の方は、西新井駅から徒歩3分の至便な場所にあり、夕方からの教室開催である
ことから、勤め帰りのサラリーマンやOL、アルバイトなどの比較的若い方がほとんどで
す。
ボランティアの募集は、
「日本語ボランティア支援講座」を受講修了した方や、日本語ボ
ランティアネットワークに掲載しているホームページからの問い合わせにより受け入れて
います。
受け入れに関しては、個人の経験や指導力、経歴・資格など一切条件は付けていません。
日本語教室を主導的に開催していますが、たまには、日本での生活相談として、
「困った
事」への相談先の紹介や、相談事に応じています。入管手続きに付き添ったケースもあり
ました。
教室は、学習者の方の日本語理解力のレベル・ニーズにあわせて、ボランティア1人に
学習者2∼3名の割合で進めています。
初級レベルでは、会話や基礎的な読み書きを中心に、上級レベルでは、新聞・雑誌内容
の解釈などについて学習者の方のニーズにあわせて進めています。
グループでは、学習者一人ひとりの個人ファイルを作成し、毎回その日に行った学習の
内容を簡単に記入して、それぞれの学習者の日本語理解力の進み具合を把握するとともに、
ボランティアが用事により欠席した場合、出席したボランティアがファイルを見れば、前
回までの受講内容を把握し、すぐに対応ができるように活用しています。
教室以外の活動としては、区内で開催されている各種の行事パンフレットの配布を通じ
て、区主催の文化祭・交流サロン・料理教室への参加を促しています。また、集めた会費
を活用して、年2回のバーベキューパーティーなどを開催しています。
学習者への教材は、ボランティアのコピー機の提供による日本語教材のコピーや、職場
でのコピーなどで教材を準備するなどの費用の軽減を図っています。
359
【活動に携わっていて見えてきたこと】
一般の日本語教室のように、定形の教科書に基づいて「初級」、「中級」、「上級」のクラ
ス分けによる授業で効果的な運営をイメージしがちですが、学習者の「日本語教室へのニ
ーズ」と「日本語理解力」が一人ひとり異なっているため、クラス分けによる授業は困難
です。
日本語検定を目指す学習者や日本語版ニューズウィーク誌の記事についての解釈を求め
るレベルから、日本語の読み書きに着手する初心者レベルまで、学習者の差が大きくクラ
ス分けによる授業プログラムが立てられない状況にあります。
どうしても一般の日本語教室の授業形態を望む方には、一般の日本語教室への入学を勧
めています。
学習者の中には、複数の日本語教室を受講している方もおり、他の日本語教室の指導方
法を把握していないため、受講する当人にとっては多少の戸惑いがあると思われます。
指導するボランティアのプライベートなスケジュールの変動により、毎回活動に参加で
きないケースが発生し、毎回対応している方以外のボランティアが臨時に対応することも
あります。指導するボランティアのスキルの違いにより、継続的で効果的な指導できない
場合が発生しています。
一方で、学習者のボランティア選別が発生し、特定のボランティアの授業は受けますが、
他の方の授業を避ける学習者がおり、運営上問題を感じています。
基本的には、プライベートな問題を教室に持ち込まないように学習者の方にお話してい
ます。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
学習者一人ひとりのレベルと参加ニーズが異なるため定型的な教科書を用いることがで
きず、学習者が持ち込む教科書や図書、資料を用いての指導を行わざるを得ない状況です。
統一的な基準に沿った教具を用意することができません。
学習者の多くは、現役のサラリーマンが多く、出席がまちまちとなり、学習者の出席者
とボランティア参加人数のアンバランスが生じています。
会の活動時間帯が就業終了後の18時30分から20時30分であり、現役のサラリーマンが帰
宅途中に立ち寄れる参加の容易性があり、スタッフの加入もスムーズにおこなわれていま
す。
ボランティアの年齢構成は、退職者、主婦、OL、サラリーマンなどの現役世代が多く、
スタッフの高齢化に伴う問題は、特に表面化していません。
高齢社会の進展により、今後、ますます退職後の高齢者のボランティア参加が予想され
ますが、現役の若い世代のボランティア参加により、学習者の授業への姿勢も向上するも
のと考えられます。
360
【他団体との連携】
年3回の連絡会議への参加により、お互いの情報交換を行っています。栗原小学校を活
動拠点としている他のボランティア活動グループがありますが、交流は行っていません。
太極拳を主催しているグループへの中国の方の参加の際には、活動参加へのアドバイス、
グループへの問い合わせなどに対応しています。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
効率的な授業を行うためには、ボランティア1人に対して生徒が1人∼2人のバランス
を保って行きたいと思います。その方が、充実した授業を行うことができると思います。
ボランティアは、バス、自転車や徒歩などにより会場入りしています。交通手段を工夫
して、ボランティア側の出費を抑えている状況です。
区からの交通費への助成金が提供されることについては、大変ありがたいと思います。
交通費への充当を考え、必要に応じ年会費の減額を検討しています。
会の活動場所の継続的な使用と使用料金の無料化を今後とも継続してもらいたい。
【これだけは言っておきたいこと】
特にありません。
361
No.13
【さくら】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
グループ設立は、平成18年4月で、ほぼ3年が経過しました。
ボランティアの日本人は7名、学習者は31名です。学習者の累計登録番号は、200番に達
しています。
会費は、参加の動機付けのために200円/月として、実際には3か月に1回、前払いにて
全員から500円徴収しています。
【グループの活動内容】
活動は、毎週日曜日、中央本町地域学習センター(2階)にて14時より16時の2時間の
日本語教室の開催です。
学習者の方は、開催日が日曜日であることから、勤め人が多く、最近の傾向としては、
中国人のITプログラマーなどの現役のビジネスマンの参加が多くなっています。
教室でのクラス分けは、受付時に学習者の日本語理解力を判断して、初級・会話・中級・
上級グループの4グループに分け、購入した教材を活用し、ボランティア7人で学習者を
4グループに分けて半年は固定しております。ボランティア1人に対して学習者6名の場
合もあります。
中国人のITプログラマーなどの学習者の方は、来日前に日本語学校において日本語を
学習してきているケースが多く、日本語検定1級の受験を目的としている方もいます。
一方、初級の方は、まったく会話も読み書きもできない状態で教室に参加してきていま
す。
マンツーマンの授業を理想と考えています。また、人間関係において信頼関係が構築さ
れ、2年以上の学習者もいます。
レクリエーションは、お花見・遠足・忘年会等、年間に3回程度予定しています。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
指導するボランティアの方のスケジュールにより、会に参加できないケースが発生し、
あわせて、学習者の出席状態においても、出席がまちまちで継続的な指導が途切れること
が発生しています。
ボランティアの方については、常時7人参加してくれれば、理想的といえます。
4グループに分けているため、自分が担当するグループ以外の学習者の顔が分からない
ことがしばしばあります。ボランティア・学習者とも相互理解のために、3か月に1回程
度、全員参加の会話タイムを行っています。
指導方法として、マンツーマンを理想としており、学習者を固定的に担当してもらって
います。
そのため、ボランティアの方が欠席の場合の対策としては、4グループそれぞれの指導
方法の連続性が必要と考え毎回グループごとの学習記録を作成しています。ボランティア
362
の方が欠席の場合でも、他のボランティアが学習記録を見れば、当日の学習対応が可能と
なります。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
日本語検定1級の学習者の方については、中級クラスを指導するボランティア側に立っ
た参加を考えています。ボランティアの方が欠席の場合の交代要員として活動してもらう
ことにより、本人の指導者としての自覚やスキルアップにつながることと思われます。過
去、1級合格者は退会しているようです。
基本となるテキストがないために、参考書を購入し、資料を持ち寄りテキストを作成し
ています。テキスト作成に際しては、コピー機を会として購入して、購入した教材をグル
ープごとに必要に応じてコピーし配布しています。今後も、グループにあわせたテキスト
を工夫していきたいと思います。
【他団体との連携】
年数回開催される足立区日本語ボランティア連絡会に出席し、足立区の情報を得ていま
す。平日の開催のため、ボランティアの代理出席することが困難な状況にあります。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
今回の区からの助成は、ありがたいが、使用用途を具体的に掲げていただきたい。
官と民間の常識の違いがあるように思われます。事前に具体的なリストがあると便利で
す。
【これだけは言っておきたいこと】
今後とも、活動費の助成は継続していただきたい。
363
No.14
【わかば】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
日本語ボランティア支援講座を受講修了した同期の方を中心として、2007年4月に設立
し2年になります。
日本人ボランティアは全体で8名、学習者は10名前後です。学習者の内訳は、中国人が
8割、イギリス、インド、台湾、フィリピン、タイ、ラオスなど10か国にまたがっており
ます。
【グループの活動内容】
活動日は、毎週金曜日、エル・ソフィア3階にて18時30分より20時30分の2時間の日本
語教室の開催です。参加条件などは特に設けておりません。
駅から徒歩3分の至便な場所にあり、夕方からの教室開催であることから学習者の方は
勤め帰りのサラリーマンや主婦などの比較的若い方です。
ボランティアの募集については、日本語ボランティア支援講座を受講修了した方やボラ
ンティアに関心をもっている方を受け入れております。
受け入れに関しては、個人の経験や指導力、経歴・資格など一切の条件を設けておりま
せん。
教室は、学習者の方一人ひとりの日本語の理解力のレベルにあわせて、ボランティア1
名に学習者さん1名又は2、3名の割合で進めています。教室への参加は、区のホームペ
ージや案内書を見て参加してきております。学習者のレベル判断については会話から判断
しています。
学習者への教材は、ボランティアの方が持ち寄りそれぞれ異なり、定型の教材は用いて
おりません。学習者一人ひとりの日本語の理解力のレベルに合わせた教材を用意して対応
しています。
基本的には、マンツーマンの指導方針に基づき学習者のレベルに合わせて指導しており
ます。
教室全体の交流をかねて「ぎょうざづくり」の料理教室などを開催しました。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
学習者の方の出入りは、長続きしない方の割合がかなり高い結果となっています。
アルバイトに就いている方は、職場で必要とされる日常会話程度をおぼえると同時に教
室をやめるケースも多く、比較的永く続いている方は主婦の方などとなっております。
韓国の方は、外国為替などの社会経済的な影響から出席が少なくなりました。
学習者の方のニーズに合わせ対応していますが、会話をふくめ話題性のある新聞の切り
抜きを用意することなどの教材にも工夫が求められております。
364
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
学習者一人ひとりのレベルと参加ニーズが異なるため、全体で定型的な教科書を用いる
ことが出来ずボランティアの方が用意する教材や資料を用いての指導となり、統一的な指
導方法が採用できないため、学習者のスキルアップも異なってきております。
入門者には、日本語入門編などの教材を用いた指導方法を採用しています。一方、統一
的な教材の活用ができれば、ボランティアの方の教材などの資料準備などに対する負担軽
減となるものと考えます。
中国人の若いビジネスマンの中には、日常生活に必要な日本語を来日前に習得しており、
ビジネスに役立つための日本語のスキルアップを求めて参加してきています。
ボランティアの多くは、退職者や主婦の方でありビジネスの現場から離れているため、
話題性をもった会話に必要な情報交換を目的としたボランティアの交流機会を設け、自己
研鑽に励む必要があるかと思われます。
今後とも、永く継続して活動して行きます。
【他団体との連携】
連絡会議への参加により、お互いの情報交換を行っております。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
区からの交通費への助成金が提供されることについては、大変ありがたい。
グループの活動場所については、今後とも無料で継続して使用させていただきたい。
【これだけは言っておきたいこと】
特にありません。
365
No.15
【JAMDA】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
「ヒューマンアカデミー・日本語教師養成講座」修了者が中心となり2007年11月に設立
し、ほぼ2年目を迎えます。
ボランティアは8名、学習者は15名です。学習者の参加累計は90名程度となっておりま
す。学習者の国籍は、中国人が80%、ベトナム、タイ、アフリカおよびヨーロッパの方が
20%です。中国人の方では、ビジネスマンの多くがIT関連の企業に勤めています。
ボランティアの内訳は、ほとんどすべての方が現役で比較的若い方が参加しております。
今まで会費は無料でしたが、11月から集めることにいたしました。
【グループの活動内容】
活動日は、毎週日曜日、伊興地域学習センター(2階)第1学習室にて14時より16時の
2時間、日本語教室を開催しています。
教室の特徴としては、ボランティアの大半の方が「ヒューマンアカデミー・日本語教師
養成講座・1年コース」を修了しており日本語の指導方法については、同じ専門性の高い
指導スキルを持っていることと思われます。
次に、教室の内容については、日本語の文法と読み・書きおよび会話練習を中心にカリ
キュラムを作成し、参加者のレベルにあわせてビデオレッスンやCDによる聴解レッスン、
さらにクイズなどのレクリエーション要素も盛り込んだ内容により構成しております。
また、開催日が日曜日の昼間であることから、比較的若いビジネスマンの参加が多いも
のと推察されます。
カリキュラムは、ビギナーと初級レベルの2つに分けており、ビギナーの方には、個別
レッスンにより対応し、初級レベルの方には、ビデオやCDを活用した集団レッスンを行
っております。
教材は、市販の教材を参考資料にして独自に作成し、ビデオやCDなどを効果的に活用し
ています。
学習者の教室への参加は、区からの紹介や中国人の方からの口コミとなっております。
中国人の方が多いことから、地域で中国語を話せる方がいますので、サポートしていた
だいております。
366
【活動に携わっていて見えてきたこと】
教室の内容が、日本語の文法と読み・書きを中心とするカリキュラムとなっていること
から、仲間や交流サロンを求める外国人の方には一部が退屈になっていると思われます。
一方、日本語のスキルアップを求める若いIT関連のビジネスマンには、文法と読み・
書きを中心とする指導方法を受け入れていたただいております。
教室に参加している中国人のITビジネスマンの方は、ほとんどが来日前に日常生活に
必要な日本語を学んできており、教室参加の目的は、ビジネスを円滑に進めるための会話
練習を求めています。
中国人の学習者が多くいることから、スタッフ側にも中国語を話せるスタッフがいるこ
とにより、より効果的なカリキュラムが展開できます。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
授業内容が、日本語の文法と読み・書きが中心となっており一部の学習者の方が、退屈
となりモチベーションの低下が見られることから、バーベキューの会など野外活動を開催
し息抜きの場としております。
スタッフ側の問題としては、将来的に「漢字圏」と「漢字圏以外」に分けた授業も検討
していますが、現有のスタッフでは対応しきれないものと予測されます。
グループの活動計画は、1年目は独自のカリキュラムの実施による効果測定です。2年
目は関連資料の洗い出しなどです。3年目は効果の不足内容の補充に力点をおいて展開し
ます。
あわせて、スタッフ側の強化策として新たに「ヒューマンアカデミー・日本語教師養成
講座」を修了した方にも参加をお願いしていきます。
【他団体との連携】
他の日本語教室とは、レクリエーション中心のグループ同士の交流を共同企画し実施し
ています。カリキュラムの内容が共通であればスタッフの派遣も可能となります。
カリキュラムの共通化を進めることにより他グループとの連携が期待できます。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
区からの助成金は、スタッフの交通費に充当しますが、すべてを賄う額には達しており
ません。
また、使途についても緩和をお願いいたします。
区の「日本語ボランティア支援講座」は国際交流に重点をおいていますが、講座の時間
配分については指導方法にもう少し時間をかける必要があると思われます。
【これだけは言っておきたいこと】
特にありません。
367
No.16
【じゃんけんぽん】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
グループ設立は、平成19年度の「日本語ボランティア支援講座」の受講を修了した同期
の方を中心として、2008年5月に設立し、ほぼ1年になります。
講座の受講を修了した当初は、既存の日本語ボランティアグループへの参加を検討しま
したが、受け入れ側の運営方針等において、自分達が描いている活動イメージと異なって
いる状況に接しました。今後の外国人の増加及び千住地区での日本語ボランティアグルー
プの拡充、千住地区に居住する外国人との交流、講座受講同期のチームワークを活かす等
の目的により、新たなグループを立ち上げました。
ボランティアは12名(主婦・男性3名)、学習者は32名です。学習者の内訳は、中国人が
8割、韓国人が1割、オーストラリア、東南アジアが1割です。
会費は、1回50円を徴収しています。
【グループの活動内容】
活動日は、毎週水曜日、生涯学習センター(5階)にて14時より16時までの2時間の日
本語教室の開催です。
教室は、学習者の方の日本語理解力のレベルにあわせて、初級・中級・上級グループの
3グループに分け、教材は「にほんご:ともだち編集」を活用し、ボランティア1名に学
習者2∼3名の割合で進めています。
グループでは、学習者さん一人ひとりの個人ファイルを作成し毎回その日に行った学習
の内容を簡単に記入しています。
個人ファイルはそれぞれの学習者さんの日本語理解力の進み具合を把握するとともに、
ファイルを見れば、どのボランティアの方でもすぐに対応ができるように情報共有を考慮
した記載内容になっています。
個人ファイルの活用は、ボランティアの方が、急な用事ができた時など気兼ねなく休め
るように配慮した運営システムで、学習者への担当が決まっている状態の中では、なかな
か休みを言い出せない状況となり、ボランティアの方への精神的・時間的な負担軽減に配
慮しました。
教室終了後は、ボランティア相互のグループ・ミーティングを行い、改善点と反省など
次回に向けた準備を毎回行っています。
そのためには、年2回程発行している「じゃんけんぽん瓦版」を、より一般の方にも興
味ある内容として、町内会や商店会などに広く配布する広報活動にも配慮して行きたいと
考えています。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
「じゃんけんぽん」の良さは、皆さんが何の気兼ねも無く、言いたいことが言い合える、
それを聞き、話し合えるメンバーが揃っていることだと思っています。
368
季節に応じた、行事(七夕・団扇づくり・地元のお祭りへの参加)などを企画し実施し
ており、学習者の方の出席率は高く、ボランティアとも一緒に楽しんでいます。
平日の昼間の教室開催のため、学習者は比較的生活に余裕のある方が多く参加していま
すが、新たなパート探しの方も一部見受けられます。
最新設備の整った生涯学習センター(5階)を活用した教室の確保には、満足していま
す。
当面は、ボランティアの高齢化に伴う問題はありませんが、今後ともボランティアの底
上げが必要かと考えています。
また、新たなボランティアの方の参加については、ボランティアメンバーとのコミュニ
ケーションがグループ運営の鍵であり、
「じゃんけんぽん」の良さを理解して進んで参加す
る方を広く募集して行きたいと思います。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
「じゃんけんぽん」のインタビューでは、3名の学習者の方から教室や日本での生活に
ついての感想を直接うかがう機会を設けてもらいました。
「先生は皆さん親切に教えてくれます」、「特に問題は感じません」、「自転車で教室に通
っているため雨の日は、大変です」、「パート探しにハローワークに行ってきました」、「教
室は、楽しい」、「子どもが持ってくるお知らせが読めない時、先生に説明してもらった」
などの感想がありました。
インタビューを受けた学習者の方は、ともに教室への参加を楽しんでいました。
学習者の方の関心事や日本での関心事など身近なテーマを取り上げた「会話」や「理解
しやすい教材づくり=漢字へのひらがな付け」、「クイズ形式の教材づくり」などグループ
の特徴を活かした教室の運営に努めていきます。
教室に出席したすべての方について、
「楽しい日本語教室」を心掛け、これからも人との
交流、自身をスキルアップしボランティアを楽しんでいきたいと考えています。
【他団体との連携】
ボランティア活動全体を考えれば、グループが連携協力することにより、より活動が活
性化する。しかし、私達のグループは、まだ考える余裕が無いのが現状です。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
区は、日本語ボランティアの活動を含め、自発活動としてのボランティアに関する大方
針の基に、活動プログラムを策定し発表してもらいたいです。
日本語ボランティアスタッフの「スキルアップ(指導方法)を目的とした講座」を企画・
開設してもらいたいです。
【これだけは言っておきたいこと】
このたびの助成金は、活動をより充実するために非常に助かります。
区職員の方には、年に数回程度は各教室の現場に参加してもらい、開催状況を把握して
欲しいです。
369
No.17
【めいめい】
日本語ボランティアグループ
【設立について】
平成19年度の「日本語ボランティア支援講座」を受講した代表者が中心となり2008年5
月に設立し、ほぼ1年になります。
ボランティアの日本人は15名(内7名はイベント時にサポート)、学習者は25名です。学
習者の内訳は、中国人が6割、韓国人が3割、インド、ロシア、ガーナ、タイ、カナダ、
フランス人が1割です。
会費は、特に徴収していません。
【グループの活動内容】
活動日は、月曜日、舎人地域学習センターにて13時30分より16時30分の3時間の日本語
教室です。15時には、ティータイムを設け学習者同士が会話を楽しむ時間としています。
活動当初より、子どもを含めた教室を開催しており、現在は、成人が8割、子ども2割
となっています。
学習者の日本語習得のレベルにあわせ4グループに分けた指導方法により、教材は「み
んなの日本語」を使って行っています。
日本語教室とあわせ年2回程度「課外教室」を実施し、
「能楽堂見学」や「草加せんべい
手焼き体験」などの日本文化や伝統文化を一緒に楽しんでいます。交通費は、各自負担で
実施しています。
また、年2回の公開教室を行っています。公開教室は、授業形式を取りながら「めいめ
いテキスト」に基づき開催しています。日本語を教えるだけでなく、外国人の方を交えた
「異文化交流」を目的に、地域の方にもっと知ってもらいたいとの思いで公開としていま
す。
第2回公開教室では、区民課、環境課、舎人センター、落語家の協力により環境をテー
マとする「環境漫才」を開催し、地域の方をあわせ58名の参加者によって盛況に実施する
ことができました。地域の方からは、参加記念品の提供などがあり充実した公開教室とな
りました。
日本語教室の活動をPRする「めいめい新聞」を、2か月に1回発行し、教室への参加
を呼びかけています。舎人地域学習センター広報紙「つくし」に活動が掲載されました。
また、
「めいめい新聞」は、足立区長はじめ、足立区民課多文化共生係、及び舎人町会長な
どにも発送しています。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
「めいめい新聞」の地元町内会回覧板への回覧を町会にお願いしましたが、個人の団体
PRになるとの理由で断られてしまいました。
まだ、外国人に対する偏見が見られ、地域の方が外国人を素直に受入れてくれない状態
にあることを痛感しています。日本語ボランティア教室に対する地域の方の見方は、あく
370
までも個人的な活動と捉えており、多文化共生ボランティア活動としての理解が浸透して
いない状況です。
区広報紙に掲載されている「多文化共生に関わる記事」についても、ほとんどの方が目
を通していないものとみられます。
そのため、
「めいめい新聞」を地域の方に読んでもらいたいとの思いから「町内会回覧板」
を利用した広報活動を行いたいので、区の広報紙による多文化共生ボランティア活動の周
知啓発を行ってもらいたい。
教室に参加しているビジネスマンの外国人の方は、ほとんどが大学卒で、来日前に「日
本語」を学んできている方が多く、参加ニーズは、
「ビジネスを円滑に進めるための会話」、
「友達」を求めています。
一方、来日後にアルバイトなどの就労機会を目的とした方の参加ニーズは、
「アルバイト
先での会話の習得」を第1としており、ある程度会話ができると参加しなくなる傾向が見
られます。
事前に日本語を勉強していない外国人に対して、英語圏の方には英語を交えた指導を、
中国の方には「漢字」を通じた指導方法を採用しています。
【外国人の参加で見聞きすることや今後の展望】
学習者の出入りの理由の多くは、就労先の雇用関係により、欠席が長く続く方がいるこ
とです。出席できる状態に戻れば、出席してもらえばよいと考えています。
日本語ボランティア側からは、外国人との交流を通じ、外国の近況や生活文化を教えて
もらっていると感じています。
まだ、地域の外国人との接し方に差別があるように思われます。特に欧米系とアフリカ
系、アジア系外国人への接し方が異なることが散見されます。
就職先での職場異動により教室をやめた方から、手紙をいただきました。日本語教室で
受けた漢字の覚え方について、英文の発行物に投稿したとの報告を受けるとともに、楽し
かった想い出が述べられていました。
教室に出席したすべての方については、
「楽しく日本語を学んでもらう」ことを心掛けて
います。
また、母国に戻られた方とも、交流を続けていきたいと考えています。
公開教室を開催し、地域と密着した「多文化共生」の活動を広報していきたいと思って
います。
そのためには、ぜひとも町内会の方の「日本語教室」への認知と、活動への理解を深め
るための広報活動を進めて行きます。
今年度は、地域貢献活動として、外国人の方も参加する「老人ホーム訪問など」を企画
しています。
あわせて、日本語能力試験の資格をもつ「外国人学習者」の日本語指導者づくりなど、
将来の活動目的としています。
【他団体との連携】
地域に密着したボランティア参加者の発掘や外国人の参加を促すためには、地元町内会
371
との連携が重要と考えています。
公開教室開催時に地元企業の方からの参加記念品の提供など、
「地域力」に期待していま
す。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
地域と密着した「多文化共生」の活動を広報していきたいとの思いから「めいめい新聞」
を発行し、地元町会回覧板の回覧をお願いしましたが、断られてしまいました。町内会と
の橋渡しとして区側からも「日本語教室」のボランティア活動を広報してもらいたいと思
っています。
そのためにも、区の広報紙の紙面を活用し「多文化共生」についてのキャンペーン活動
を進めてほしいと思っています。
東京都から配布されてきた「地域の底力再生事業ガイドライン」に基づく事業を町内会
にも理解していただきたいです。
「多文化共生」の活動内容は、地域の底力再生事業の採択条件に適合していますが、事
業の申請は町内会が前提となるため、町内会に認知されていない現状においては活用でき
ません。
日本語教室のボランティア活動が「多文化共生」の施策として実施していることを地域
の方に理解していただきたいです。
参加者の多くは、区のホームページや口コミで教室に参加してきますが、ホームページ
にアクセスできなくて参加できない方、日本語教室への参加意思を持っているが参加でき
ない方(日本語がまったく話せない、連絡方法、手続き、教室の開催場所などがわからな
い)へのサポートをしてもらいたいです。
【これだけは言っておきたいこと】
区には、地元町内会との「橋渡し」をしてもらいたいです。
372
No.18
【海外技術者研修協会
東京研修センター】
【協会の団体概要】
財団法人海外技術者研修協会(以下、「AOTS」という。)の設立は1959年8月です。
1982年に本部が足立区へ移転しました。AOTSの本部はこの東京研修センターにありま
す。
AOTSは、民間ベースによる技術協力機関として日本で最初に設立されました。所管
は経済産業省(旧:通商産業省)です。
私どもは、主に開発途上国からの技術研修生や管理者等の受け入れを行い、それぞれの
目的に沿った研修を行っています。AOTSの研修センターで日本語や社会文化などの研
修を行った後に、民間企業の協力を得ながらそれぞれの国で必要な技術を習得する技術研
修や2∼3週間のマネジメント研修を行っています。
【協会の施設概要】
AOTS全体では、50年間で170か国から延べ約15万人を受け入れております。
研修センターは東京、横浜、大阪、愛知の4か所にあり、それぞれ宿泊を兼ねた研修施
設です。
施設の規模は、この東京研修センターと愛知にある中部研修センターがそれぞれ200人、
関西研修センターと横浜研修センターがそれぞれ300人の合計1,000人が宿泊できる研修施
設となっています。
東京研修センターでは、平成21年7月8日現在で168名、24か国の方がいます。時期にも
よりますが、ピーク時には満室になり、平均すると130∼140名、10∼20か国の方々が滞在
しています。
【研修生の姿と研修制度の概要】
研修は大きく分けて、技術研修と管理研修があります。AOTSには世界各国から多く
の方々がこられますが、技術研修の場合、多くを占めるのはアジアの方です。日本の企業
と何らかの関係のある現地企業の研修生が多く、日本の企業がアジアに多く進出している
ため結果的にアジアの方が多くなっています。管理研修に参加する方々は、アジアに限ら
ず世界各国から日本の経営を学んでいます。
技術研修は3か月から長い方で1年くらい日本に滞在して、専門の技術研修を行います。
技術の習得には日本の社会や文化、歴史などの技術の背景にあるものの理解や日本での生
活に対応する生活力を身につけるということが必要になってきます。そのため、AOTS
のセンターでは、企業での技術研修の前に日本語や社会文化適応を身につける6週間から
13週間の一般研修コースを実施しています。
研修生が宿泊し生活することから、当センターでは、色々な国の人が安心・安全に住め
るよう安全管理に気を配り、宗教の違いや食事に対応できるような環境づくりに配慮して
います。多文化共生ということでいえば、このような環境を提供できるということに当セ
373
ンターの存在意義があります。
研修生の在留資格は「研修」で、母国の大学卒が8割を超えています。日本で学んだこ
とを現地で広めて活かせる立場にあるといったキーパーソンになる方がメインになります。
日本語については、日本での研修で日本語が必要かどうかにあります。多くは初めて日本
語を学ぶ方です。
一般研修のカリキュラムについては、日本語の授業があることに平行して他の授業も行
います。1つは生活に関わる部分があります。近所のつき合い方、ゴミの分別、公的機関
からのジョブアクセス等の授業を行っています。そこでは区民課多文化共生の方に協力い
ただいています。2つ目は実地研修のところでの心構えや準備です。3つ目は日本の文化
の特徴や行動特性、日本からみた宗教や価値観の位置づけ、文化適応のために必要なスト
レスマネジメントはどうしたらいいかなどの理論的な部分です。これらの3つの側面から
構成しており、日本語とあわせて語学の面、マナーやルールの面、文化的な面をカバーす
るようになっています。
授業時間は、6週間コースでは1日標準6時間ですが、9日間コースではさらに2時間
加えて8時間行っています。街に出ていただいてフィールドワークなどもやっています。
AOTSの制度を利用するためには、実地研修において指導員がついてきちんと計画に
基づいて教えるということが必要です。大企業だけでなく中小企業で研修を行っている方
もたくさんいらっしゃいます。実地研修先は、最近では受け入れの事務窓口が東京にあっ
ても製造工場は地方に分散しているので、実際に研修現場が地方に多くなっています。都
内だとIT関係や設計等の研修が多いようです。
管理研修は、経営管理や品質管理、最近では環境や省エネなどのテーマでトップマネジ
メントから現場の管理者を対象にこの研修センター内で研修を行っています。
経済連携協定による看護師候補者の受入も行っていますが、そちらはAOTSの長い研
修実績を生かした研修で、通常のカリキュラムとは、別の枠組みで行っています。内容は、
6か月の日本語研修と社会文化適応で、修了すると病院等で仕事をしながら国家試験をめ
ざすということになっています。
【研修制度の利用に関して】
AOTSの制度についてはホームページ等で紹介しています。基本的にAOTSの制度
は“開発途上国の人を育てる”ということです。ホームページを見てAOTSの研修制度
が利用可能かどうかの問い合わせをいただくことも多くあります。
【運営面での問題や内容面で充実したいこと】
運営面での課題は、技術協力としてODAを活用しています。しかしながらODA予算
が削減されている現状にあります。日本は、海外との関係を深めて行く必要があると思い
ます。そこで関わってくるのは“人”です。そういう“人”とのつがなりが研修を通して
できていると自負しており、こうした事業は継続してやっていく必要があると思います。
現地の人を育て、現地の人によってその国が実際に発展してくれば、相互的に発展してい
くものと信じます。そう意味でも、ODAが削減されるのは残念です。
また、この建物は27年も経っているので、いろいろなところに手をかけないといけませ
374
ん。研修生のニーズや要望に十分応えているとは思っていません。
さらに、内容面では、もっと日本の方との交流ができる機会を増やし、近所の小学校の
イベントや町に外国人との接し方などノウハウを伝えていきたいと思っています。一昨年、
区民課多文化共生係の講演会があり、当センターの職員が講師をさせていただきましたが、
そういった形でも協力を続けていければと思います。
また、千住東1丁目の町会とは長く付き合っており、8月には町会と共催で盆踊り大会
を、何十年も行っています。研修プログラムとは別で、研修生に日本の文化やバックグラ
ンドを知ってもらうというのと同時に、新しく越されてきた方々にもこの施設を理解して
知ってもらうために、このような機会にもっとアピールをしてこれからもおつき合いを続
けていきたいと思っています。
【研修へ参加している人の様子】
昔に比べると情報量が圧倒的に増えているので、研修生は洗練されている感じはします。
日本という国をインターネットである程度知っており、昔に比べるとうまく適応されてい
ると思います。
しかし、それゆえに見落としている事もあるかと思います。知識としてある意味知って
いるが、じかに接してみると違いがあるようなことです。日本に来てもらう意義もこうい
うところにあります。
そこは、私達が、彼らに日本にきて初めて目で見て手で触れて実感できるものを提供し
て行ければと思います。
【海外技術者研修協会(AOTS)の特徴】
ここで研修を受ける方は、現地で経験をつんでいたり、スキルアップをしたいという方
もいますし、ある仕事をしていたが、今度はマネジメントの仕事をしてみようと考えてい
る方です。企業でもそういう方を研修生として選んでいますので、帰国後はきちんとキー
パーソンとしてやっていただいています。
AOTSの特徴ですが、帰ってからも同窓会があり、コミュニケーションをとっていま
す。同窓会は43か国で70同窓会あります。その活動を通して追跡をかけていくと、皆さん、
会社で活躍していたり、地域で役割を果たし活躍していたり、政治の中枢にいたりしてい
ます。うれしいことに、それらの方はずっと今でも連絡をとっています。
例えば、現地に帰って同窓会の門をたたくと、30年前ぐらいに研修を受けた方が自慢話
をするというようなこともあるようです。同窓会によっては、日本に来る前の方にオリエ
ンテーションを行っていただくような会もあります。
【地域や団体等との交流】
千住東1丁目の町会とは別に、地域や他団体との交流はいろいろあります。近くでは、
千住関屋町の「ダンスパーティーの会」があり、当センターの講堂でダンスパーティーを
開いてもらって、研修生も参加させてもらい交流をしています。また、城東クラブの事業
に協力したり、伊興中からは、毎年区のお茶の発表会に招かれて参加しています。さらに、
千住柳町住区センターの小学生向けのイベントにも参加しています。当センターが足立区
375
千住に来て27年にもなりますので、徐々に築いてきたということになります。どちらかと
いうと、町会や団体さんからお誘いのお話がきます。交流で長いのは、千寿第八小学校で
の小学生との交流です。ワールドタイムといって、小学生は海外の人と接することができ、
また、研修生も日本の子供たちを知ることができ相互理解の場として20年以上続いていま
す。少し文化交流からは外れますが、千住消防署の協力のもとで研修センター在館者の防
災訓練も実施しています。
【区との交流】
足立区の多文化共生係とも交流しています。一般研修の中で多文化共生の担当の方に来
ていただき、区の外国人の受け入れ方や取り組み方の講義をしていただき、区の多文化施
設を見学させてもらっています。昨年の「国際まつり」にはインドネシアの研修生が参加
させていただき、日本人だけでなく外国人とも交流する機会を得ました。
【多文化共生に関係して今後の取り組み】
現在も町会などの関係で幅広くやっているところなので、今後とも地域関係を継続して
いきたいと思っています。
土曜日に「日本語クラス」というものをプログラムとは別にやっています。このクラス
は、私どもの6週間や13週間をすでに勉強した方向けのコースで、主として会話を中心に
行っており、地域のボランティアの方を募ったり、語学学校の生徒の方にも来ていただい
て交流を行っています。これらのことをできれば拡充していきたいと思っています。
【多文化共生の観点から行政に望むこと】
足立区の場合、まだ多文化共生係で立ち上がってない部分があります。冊子等は充実し
ている半面、他の区には国際交流協会がありますが、気軽に相談に行く事のできるような
ボランティアを探しにくいように思えます。例えば、ホームステイ、ホームビジットで交
流したいという時に、その橋渡しをする手がないと感じます。
区の資料は、英語・中国語・韓国語などはあるようです。ただ、区のイベント関係の案
内はほとんどが日本語なので、外国語でもあると案内がしやすいし、参加も増えると思い
ます。そのほかにも、区の色々なポスターをいただきますが、これも英語があればいいと
思います。
センターには門限がありますが、授業時間以外は原則自由です。私達も、入り口の掲示
板に行事案内やチラシを貼っていますが、その情報をみて、研修生にどんどん日本を知る
ために参加してもらいたいと思っています。
区には本当によく協力していただいているので、ありがたいと思っています。区の講座
へ私どもの職員を呼んでいただくほかにも、近隣の外国人住民のための講習を開きたいと
か、企業向けのプログラムなどで研修施設利用したいなどのお話をいただければ、こちら
でも協力できる部分があるのではないかと思います。
【最後に】
地域との行事のほか、センターでは厚生行事の一環としてフットサルなどのスポーツも
376
行っています。こういった活動でも更に交流を進めていきたいと思います。
最後に、研修生は、生活習慣の違いや言葉の壁もあるのでうまく意思が伝わらないこと
もあるかと思いますが、温かい目でみていただければと思います。
377
No.19
【在日本大韓民国民団
東京足立支部】
【団体概要】
在日大韓民国民団(以下、民団という。)は、1946年10月3日、在日韓国人の権益擁護、
在日同胞の経済活動への調整、在日同胞の民生安定、民族教育の普及、祖国統一と発展へ
の協力、日韓間の友好親善の増進などを目的として創団されました。
支部については、1946∼1948年度ぐらいまで葛飾支部と連合支部として活動しており、
1949年5月に足立支部として発足しました。3人が常勤です。
民団の会員になれる条件は、在留資格が定住者であることです。以前は帰化した方は民
団に参加できませんでしたが、最近は準会員として参加することができます。なお、朝鮮
民主主義人民共和国の方が民団に参加するということは、韓国籍に切り替わることになり
ます。
在日の方は今、5世までいます。1世はお亡くなりになった方が多く、現在の参加者は
ほとんど日本で生まれ育っています。したがって、日本語に困って相談に来る方も、役所
での手続きなどで困って相談に来る方もほとんどいません。
【主な活動の内容】
民団は、役所のような役割を担うことがあります。例えば、子どもが生まれたら役所へ
出生届を申告しますが、民団を通して韓国にも出生申告をします。婚姻や死亡の届け出も
同様です。日本では外国人登録となりますが、韓国では家族関係登録簿(日本の戸籍にあ
たる)に登録しなければならないので、両国に申告することになります。手続きの流れと
しては、まず民団に知らせていただき、民団から領事館に通します。
そのほかに、民団全体では、成人に対する韓国語や歴史講座、韓国料理講習の開催、青
年に対する就職・結婚などの支援や、生活向上のための権益擁護として地方参政権の獲得
運動、高齢者の給付金、障害者の福祉金の擁護活動をやっています。例えば、就職・結婚
であれば、中央本部にみんだん生活相談センターがあります。
他の支部では、民族教育の一環として毎週土曜日に土曜学校をやっているところもあり
ます。
足立民団では、韓国語講座を開講しております。最近は日本の方の受講者も多くなりま
した。また、足立区日韓親善協会とキムチ講習会を合同で開催しております。韓国語教室
は週1回開いていますが、参加者は90%が日本人です。
また、足立支部では年1回、子どもの夏季学校(期間は1週間)をやっています。子ど
もたちは日本の学校や塾に通っているため、文化、歴史を覚える機会がありません。短い
期間ですが、簡単な会話・あいさつなど、ひとつでも覚えさせるために毎年夏休みに開い
ています。
378
【イベントや行事など支部の活動】
イベントや行事は、ほとんど中央本部が主体となってやっており、支部はそれらを団員
に伝える広報活動をしています。足立支部だけの活動としては、新年会や老人会、お花見
などをやっています。
【日本での生活について】
日本人とつきあう課題は特にありません。
かつては、外国人が部屋を借りるときに、日本人でなければ難しい時代もありました。
しかし、1988年のソウルオリンピック以降、大韓民国(以下、韓国)も発展し、その後の
韓流ブームも影響して雰囲気が変わり、以前のような厳しさはなくなってきました。
【他団体との連携について】
足立区日韓親善協会と韓国の仁川広域市南区韓日親善協会が友好関係を結び、お互いに
行き来しあっています。
【行政に望むこと】
1995年2月の最高裁判例で、永住外国人に対する地方参政権は違憲ではないとなりまし
た。在日韓国人は納税していますが、地方参政権がありません。そのため、民団では、1994
年度から永住韓国人の地方参政権獲得運動を展開しているところです。
2007年1月31日現在、永住外国人に地方参政権を付与すべきだとする意見書を採択した
地方自治体は、971自治体、採択率は約52%です。また、永住外国人に住民投票を認める条
例を制定した地方自治体は201自治体を数えています。ところが、外国人住民の権利を認め
るのは時代の趨勢にも関わらず、選挙権法案は継続審議のまま棚上げ状態になっている状
態です。
一方、韓国では、2005年に、永住資格を取得して3年間経過した19歳以上の外国人へ地
方参政権を付与することを決め、2006年5月31日に実施された統一地方選挙で永住外国人
が投票権を行使しました。
日本にとって、永住外国人に地方参政権を付与することは、真の国際化のためにも、多
文化共生社会を実現していく上でも重要な鍵を握っていると思います。
また、足立区内には、年金の支給を受けられない人(高齢者は83歳以上、障害者は46歳以
上)がいます。法律ができた時に対象になれなかったためですが、支給してあげてほしい
と思います。
【今後の取り組み】
イベントを積極的にやりたいと思っています。日韓親善協会と話し合いながら、その都
度よい企画を考えて行いたいです。
379
No.20
【在日本朝鮮人総聯合会
東京都足立支部】
【団体概要】
在日本朝鮮人総聯合会(以下、総聯という。)の設立は、1955年5月25日です。それは中
央も足立支部も基本的には同じ日です。
戦後は、在日朝鮮・韓国の人達が集まって団結し、助け合って生きていかなければいけ
ないような社会であったため、いろいろな団体がありました。これらがまとまって1つの
大きな団体となったのが1955年で、総聯の結成とともに、本部・支部といった形となり活
動が始まりました。
現在、23区には17支部あります。総聯足立支部の専従職員数は2名です。
ワンフロアの中に、総聯足立支部、女性同盟、青年部の3つの団体があり、上の階には
足立商工会があります。また、朝鮮第四初中級学校内にデイサービスがあります。これら
の連帯管理は主に総聯が行っております。それから、本部単位では民族教育に関してもみ
ています。そのため、朝鮮学校と教育会とも足立支部は連帯をもって、昔から一緒にやっ
ています。私達が管理指導するというより、同胞社会の中で教育というものが大切なので、
連携をもって共に力を合わせていったということです。
総聯の活動に参加できる方は厳密に言ってしまえば、限られてしまいます。ただ、歴史
が長いので、その間にいろいろな壁をとり、今では日本に住む在日朝鮮・韓国人であれば、
同じ民族という共通点を持っているので、いかなる相談事などにも、オープンにできるこ
とはやるというスタンスです。
本来であれば、会員になるには会費を納めなくてはならない、機関誌を購読しなければ
ならないなどの規則がありました。しかし、現在は、変化に対応していくにつれ、幅広く
皆が助け合って生きていけるようにというスタンスでやっています。
極端な話ですが、足立区の中でも、若い世代、特に民族学校に行かなかった人達は「総
聯ってあったのですか?」、「総聯って何ですか?」と言う人もいます。また、ニューカマ
ーの人達でも、ここで生きて行く中で、言葉や法律がわからないなどと尋ねて来たりする
方もいます。
【活動内容】
活動で力を入れている事は大きく分けて二つあります。一つ目は同胞の生活支援です。
これはいかなる事でもサポートするという考えでやっています。二つ目は民族教育の発展
です。この二本柱を大切にしながら活動をしています。
まちづくり活動という点では、支部に分会が12あります。最近では分会の活動が活発な
所とそうでない分会との差が出ています。
【同胞生活の支援についての具体的な内容】
同胞生活の支援は、わかりやすいところで言うと冠婚葬祭です。文化が違うので日本の
冠婚葬祭マニュアルでは解決できないところがあります。在日2世、3世、今後4世にな
380
っていく中で、文化を守りたいという意識がありながらも、その真髄が分からないという
人達を支援したり、葬式でお坊さんの手配をすることもあります。若い年代の人は日本の
形式と一緒でもいいと考える人もいるにはいますが、特に足立区は同胞が多く歴史が長い
ため、周りの親戚がきちんと行うべきだと考えられています。
それから、朝鮮民主主義人民共和国(以下、朝鮮という。)との窓口となっています。祖
国への訪問だけでなく、日本人が朝鮮へ行く際にも、総聯支部の窓口を通さなければなり
ません。これが複雑な話になると、遺産、相続関係の問題にも繋がります。
1960年代末から1970年代の第二の帰国運動で、現在60歳前後の方々がたくさん帰国しま
した。その人達の親や兄妹が日本で亡くなった場合の財産分与の問題が複雑で、朝鮮にい
る相続人との連絡を取り合い解決していきます。
また、分会のエリアに同胞の集まる空間をできるだけ多く作る活動をしています。足立
区には、総聯団体が8つあり、子どもから高齢者までいろいろな活動をしているので、そ
ういった活動内容を広報誌に載せます。なお、朝鮮新報(新聞)や全国版の雑誌を配布す
る仕事もしています。
さらに、「足立同胞総合センター」(特定非営利活動法人)というスタイルをとり、同胞
の相談事を何でも受けて、ガイドラインのような役割も行っています。例えば、相談内容
が法律関係であれば、上野に弁護士の方が常時いる相談所があるのでそこを勧めます。税
制のことであれば商工会、結婚問題は結婚相談所、住宅問題は不動産屋の斡旋をするなど
しています。
【民族教育の発展についての具体的な内容】
民族教育の発展については、日本で民族教育をやって行く事はいかに難しいかというこ
とを感じます。昔、朝鮮学校の民族教育を廃止する法令が出て、そこに日本の校長先生を
おかないと教育を受けられないなどという時期もありました。その頃に比べると今はいろ
いろな面で認められてはいます。しかし、今でも高校レベルは各種学校扱い、朝鮮大学も
大学校となっている現状です。
メインとして言える事は助成が少ないことです。日本の私立学校の助成金と比べてもか
なり差があります。なにより学校運営が非常に厳しいです。義務教育である中学三年まで、
区立、私立でもかなりの支援が受けられると思いますが、文部省の認可を受けられないた
め、区によっても違いますが、足立区は都内で一番助成が少なく、現状は厳しくなってき
ています。
そのような中で学校を維持・運営してきた歴史があり、これからもやっていこうとして
いる中で、特に財政的に努力していかなければなりません。先生も公務員ではありません
ので、給料も寄付などで捻出しなければなりません。
卒業後の就職の課題もあります。昔はサラリーマンがあまりいませんでしたが、今は増
えてきています。それでも、能力主義で雇ってくれる会社は少ないので、若い人達の就職
口が難しいところです。
朝鮮大学校卒業後、日本の大学院に行って就職するというのがよくあります。日本の国
立の大学院は受け入れてくれるところが増えてきています。そして、日本の大学を卒業し
た方よりも能力があると評価され、一流企業に就職した方も大勢います。しかし、朝鮮大
381
学校までだけだと、まだ認めてもらえない部分があります。安定した就職ができない人は、
結局自営になってしまう方が多いのは確かです。
朝鮮の学校は学費が高く、私立の各種学校扱いのため一人月2万∼4万くらいかかりま
す。また、給食も無いので弁当を持って行きます。そうなると、一家庭の負担がとても大
きいため、そういう方々をどのようにサポートしていくか、民族性をどう守っていくかが
とても大きな課題であります。
【団体活動へ参加している人の問題や課題等】
祖国の状況によって、団体のあり方もかなり変わってくると思っています。様々な変化
に対応していかなくてはならないことが必要だと思っています。
また、世代間の格差はあります。年配の方々は祖国の誇りを持っています。できれば祖
国の統一まで見たいという考えを持っている方々です。例えば、日本の高齢者施設に通う
方は、食事や歌が祖国の文化と違うことから通わなくなってしまう人が多くいました。そ
こで、デイサービスを作ってほしいという要望があったため、デイサービスセンターがで
きました。
この方々の子どもの世代は、親の世代にあたる方が、どんなに大変な思いをしてやって
いるかを見ています。しかし、日本で生まれ育った定住志向のいわゆる三世といわれる世
代の教育方針は多様になり民族性も以前よりは希薄になってきました。
【多文化共生と言う観点から都、区、行政に望むこと】
学校への助成関係を他の学校と同等レベルでやっていただきたいです。要望書は区だけ
でなく都や全国にも出していますが、足立区ではかなり厳しいというのが現状です。
それだけでなく、日本の学校は助成で防犯ブザー、監視カメラ等をつけていますが、朝
鮮学校ではつけてもらえません。子ども達を育てるという教育者的な観点で検討していた
だきたいです。
学童保育も難しい現状です。最寄りの学校の子どもが集まると孤立してしまい、行かな
くなるという現象も多くあります。言葉や服装から、悪気はないのかもしれませんが、き
ついことを言われたという報告もありました。また言葉の面で、朝鮮人と日本人のお互い
が対応できない部分もあります。このようなことから、今年の四月にNPOのボランティ
ア活動として、子育て保育という預かり保育を始めました。区の需要予測に基づく配置エ
リア外で預かり保育を始めたので補助金はいただけないのですが、どうにかやっているの
で活動を注目していただきたいと思っています。
【足立支部の今後の活動の構想について】
デイサービス、学童保育、民族教育、NPO法人取得など、いろいろなことをここ最近
でやってきました。今後は就職活動に力を入れていきたいです。
雇用に関してのことですが、実際、履歴書の提出の段階で断られてしまうことがありま
す。生まれも育ちも日本で、かなり日本を知っていたとしても就職が難しい状況です。こ
れを解決するために人材紹介を支部がやっていかなくてはいけないと思っています。こう
いう時に、区にも協力していただきたいです。例えば、区から“在日朝鮮・韓国人である
382
かどうかは問わない仕事です”といった情報を出してもらえれば、朝鮮語(韓国語)の堪
能な人を紹介できます。
また、結婚に関しても窓口を設けて精力的にやっていきたいと思っています。
このほか先の話になるかもしれませんが、働く若者をサポートしていくために、保育所
を上手にやっていきたいと思います。これは日本人でも同じだと思います。とにかく保育
所が空いていなくて、預けられない。今は仕事の種類が多様になっているので、夜の仕事
をやっている人は預けられないし、子どもの具合が悪いと預けられない。そのため、24時
間保育や病気の子どもを預かってくれる場、私達会員だけでなく日本人も入れるような場
を、ここ2∼3年で考えをあたためてやってみたいと思っています。やはり助け合いが大
切だと思います。
【他の団体の方との連携について】
同じ民族との付き合いはそれなりに持っていましたが最近は薄れています。日朝議連の
議員とのつながりはあります。民間のNPOとの交流もストップしています。今後の政治
情勢が良い形で変わってくることを期待したいと思います。
【多文化共生に関係して今後取り組んでいきたいこと】
難しいことかもしれませんが、共通点を探す事に集中した方がよいと思います。
足立区多文化共生推進会議に出るといろいろな国の方がいますが、お互いが自分の主張
をするだけで終ってしまいます。また、私達はオールドカマー、他団体の方がニューカマ
ーだと、発想も環境も違うので、日本における定住について、外国人が共通して悩んでい
る事、必要としている事を拾うのが大切だと思います。一つひとつ聞いたら本当にキリが
ありません。いろいろな団体から丹念に聞いてみて、共通していることが多いなという事
を拾う必要があると思います。
足立区は、外国人が住みよいまちへということでやっているので、あまりにも考えてい
かなくてはならない議案が多く、どれも進んでいない状況です。共通することから絞り込
んで、その共通することから(共通することがない団体でもそれを反対しなければ)推進
していく方が、大切なことを解決できるのではないかと思います。
【区に期待している事、要望】
情報発信ができるのであれば一緒に発信していきたいです。ただ、情報を発信するにし
ても間接的に発信して気づいてくれる人もいれば、直接発信しないとわからない人もいま
す。
この直接発信することについては、今、個人情報保護法が厳しいので、どこに在日朝鮮・
韓国人がどの程度住んでいるのかわからない状況にあります。ある区では、個人情報では
なく、特別永住権を持っている人の年齢別の人数や地域別の人数を出してくれました。そ
のレベルで情報を提供してもらえると、より文化を守ることに大きくつながると思います。
足立区でも外国人が何人いるとまでは出ていますが、朝鮮・韓国人の人数までは出しても
らえていません。
高齢者で無年金の人がたくさんいますが、その方たちの支援をどうするかについて、今、
383
頭を悩ませています。そういう面でも人数を知りたいと思っていますので、私達の情報発
信のためにも、区に手伝っていただきたいです。
また、私達は、義務はあっても権利なしという状況です。税金を払っていますが、日本
人との助成金が違います。権利がないので税金をとらないでとは言いません。しかし、は
じめの方で触れている学校の監視カメラの設置のように、日本の学校では当たり前のよう
にとられている対策は、私達も最初から対象に含めてほしいと思います。新しい対策は、
最初、必ずといっていいほど外国人が除外されています。そういうことでは外国人は住み
にくいと思います。大人になってから権利がないことを知ることが多いので、普通に扱っ
ていただきたいです。
今は、朝鮮学校において交換留学生やサッカーなど、それなりの成績を出していたり、
歴史もつながりも深くなってきているので、それに対する評価もしていただきたいと思っ
ています。
【最後に】
多文化をやるなら、理想はお互いを尊重し合って生きていけるような多文化共生プロジ
ェクトであり、区、都、国であってほしいと思います。みんなと同じプラスのベクトルで
行きたいという気持ちです。
384
No.21
【東京都行政書士会
足立支部】
【設立について】
行政書士制度ができたのは昭和26年です。ただ、足立支部としての活動は、昭和14年以
前から行われていました。
現在、足立支部に登録している会員数は145人です。会員ということから会費が発生して
います。
行政書士法で、行政書士でない者が行政書士の業務を行うことは禁じられています。行
政書士試験に合格したといっても、日本行政書士会連合会に登録をし、その事務所(事務
所は必ず設けなければなりません)の所在地の属する都道府県の区域に設立されている行
政書士会の会員となり、さらに当該事務所がある区域の支部に所属をしなければ行政書士
の業務を行うことはできません。
つまり、足立区において行政書士業務を行っているということは、既に日本行政書士会
連合会に登録をし、東京都行政書士会の会員であり、事務所が存在する東京都行政書士会
足立支部に所属しているということになります。
【支部としての活動内容】
年に1回、毎年6月から7月に、区から「リレー相談会」の参加要請をいただいていま
す。
また、毎月第4火曜日、午後1時から4時まで、区役所2階の区政相談課で無料相談を
行っており、外国人の方が相談に見えた場合は、そこでも対応しています。個人としては、
その相談で外国人からの相談を1、2度経験しました。
不定期的な事例としては、例えば外国人の方が多文化共生係に相談に行って、そこで専
門家へ相談した方がよい内容があった場合に、区役所からの紹介ということで電話をいた
だくこともあります。そのような面で、多文化共生係からは支援をいただいています。
【外国人の相談を受けた際の苦い体験】
個人的な体験では、初めて外国人からの相談を受けたときに、報酬を半分しか取れなか
ったことがありました。業務が完了してもしばらく電話がかかってこないので、こちらか
ら電話をしたら、「書類は使わなくて済んだからお金を払う義務はない」と言われました。
その経験から、当時は外国人関係の仕事となるとネガティブな気持ちになり、今もその時
の方と同じ国籍の方に対しては、正直なところ、あまり良い印象が持てません。
【相談を受ける事例】
相談の事例としては、外国人の女性が日本人の男性と結婚されて、母国に家族もいない
ので帰化したいという相談や、永住権に関する相談を受けることがあります。
また、日本の学校に留学していた方が日本の会社に就職するときに相談を受けることも
あります。就職する際の在留資格の変更は、仕事の内容によります。人文知識や国際業務
385
もあれば、会社を経営される場合は投資・経営という資格もあります。
起業をしたいという相談を私自身は受けたことはありませんが、起業後に相談を受ける
ことはあります。その場合は、外国人に限らず、事業を営む上で行政の許可が必要なケー
スや、手続き関連での相談を受けています。
他の行政書士に聞いた話ですが、外国人の方は、一つ相談を受けると、行政書士の仕事
の範疇でなくてもいろいろと相談を持ちかけてくるそうです。また、外国人の方は横のつ
ながりがあるので、口コミで伝って同じ方へ相談をするようです。そうすると、必然的に
同じ国籍の方が、同じ行政書士のところに集まり、区内で活動している行政書士の中には、
インド人が多いという人や、ネパール人が多いという人などいろいろいます。
【申請手続きの概況】
帰化は法務局、在留資格は入国管理局で手続きをするので、直接足を運びます。申請が
一発で通るかどうかはケースバイケースです。例えば、手引書はありますが、そこに書か
れていることが全てではありません。申請に必要なものがどうしてもない場合に要求され
る代用物など、直接確認しなければわからないケースもあります。
一発で申請が通るようなケースは、目に見えないところで、きちんと予め電話をして確
認するなり、足を運ぶなりして事前に動いていることが多いです。
【支部活動や業務に携わっていて見えてきたこと】
多文化共生係の方も重々お分かりになっていると思いますし、だからこそ「リレー相談
会」というものがあるのだと思いますが、ある一人の方が相談にいらしたときに、その内
容が複雑に絡み合い、各分野の専門家がそれぞれ相談に対応するといった事例も多くあり
ます。
個人の事務所へそういう方が相談にいらした場合は、その分野の専門家に相談へ行く事
を勧めたり、紹介したりといった事もあります。
現在は、従来の業務以外でも対応できるということが一般の方や区の方に認知されるよ
うになってきたことによって、外国人の方からの相談も多くはなっていると思います。
【外国人の相談で見聞きすることや今後の展望】
相談に来る方は日本語の上手な方が多いです。しかし、話が通じなくて自分の思ってい
ることが相手に伝わらないことが苦痛であり、余計なストレスになっている方も多くいる
と思います。
そういう意味では、日本で生活されている外国の方々と、仕事や業務以外の場で話す機
会を持てた方がよいと思います。
外国の方々は、ただでさえ異国で生活されているわけで、生活習慣も全く違うし、言葉
がうまく通じないこともあるので、心細い気持ちで暮らされている方も多いと思います。
そういうところの垣根を少しでも低くしていくには、接する機会を持っていくことが大事
だと思います。
また、支部としては、区がベルモント公園などで外国人のイベントをやっているそうな
ので、そういう場でも、自分たちをPRできる機会を与えていただければと思います。
386
【他団体との連携】
将来的には、それぞれの専門家が一緒に相談に乗ってあげられる機会が多くなればと思
っています。
【支部として考えていることや行政などへ望むこと】
行政書士は、外国人関係の仕事も専門分野にはなっていますが、足立区の中で考えてみ
ると、まだまだ対応できる行政書士が少ないというのが現状です。
誰か行政書士を紹介するにしても、人が決まってしまっているということもあり、主に
外国人関係の仕事をやっている足立区の行政書士さんからは、
「いつも私だけでいいのです
か」という問題提起をいただいています。そういう意味では、外国人関係の業務に当たる
ことのできる人を増やしたいと思います。
当支部で行う研修会や勉強会等に多文化共生係の方をお招きし、区がやっていることの
紹介や、行政書士に対する要望などをお話ししていただくといった考えを持っております。
今回、多文化共生推進委員のお話をいただきましたが、他にも行政書士が参画できるよ
うなものがあれば、声をかけていただいたり、私達をPRできる場を提供していただけると
ありがたいです。私達を「ぜひ使ってみてください」と思っています。このことは、周り
から持たれている「行政書士って何なの?」というイメージを解消する手段にもなってい
くと思います。
【これだけは言っておきたいこと】
行政書士というものは間口が広く、敷居も低いです。それほど法外な報酬をいただくつ
もりもありませんし、思ったより安いと思っていただけると思います。また、一人が不案
内だとしても、他の行政書士を紹介することもできるので、困ったことがあった時には、
「ちょっと相談してみるか」というような感じで区民の方に活用していただければと思い
ます。
387
No.22
【東京都社会保険労務士会
足立荒川支部】
【外国人に関わる相談や活動について】
東京都全体の加盟員数は約7,000名、足立・荒川支部の加盟員数は、約240名となってい
ます。支部の規模は平均的な人数です。
支部の相談活動としては、月1回、区役所において無料の労務・年金相談窓口を設けて
相談に応じていますが、相談件数は、1∼2件にとどまっています。外国人からの相談は、
まだ受けていません。
また、支部の加盟員からも、顧問先から外国人に関わる相談の報告は受けていません。
支部活動の一環として、法律の改正に伴う講習会などを通した雇用契約の解説において、
外国人の雇用のケースも含め解説したことがあります。
雇用については、国籍を問わず同一の法律が適用されることを指導しています。
以前は、製造部門の顧問先から外国人の雇用が3件ほど報告されていましたが、ここ2
∼3年は、不況の影響により外国人の雇用は報告されていません。
一方、飲食業での外国人雇用が多くみられますが、飲食部門の顧問先は非常に少ない現
状にあります。
【外国人の就労に伴う問題や取り組み】
3年前に発生した外国人の雇用に関する問題では、縫製組合の外国人研修生の受入後の
雇用条件などに問題がありました。
紹介先からの労務に関する制約条件などの説明がないまま、就労してもらっていました
が、研修生が「賃金が安い」との旨を労働基準監督署に訴えたため、調査が入り労働基準
監督署からの労務面の指導を受けたとの報告がありました。
受入側の縫製組合からは、研修生の受入条件などの事前説明が無かったとの釈明がなさ
れましたが、雇用に関しては、日本人と同様な雇用条件を確保すること等の法適用に関す
る知識不足との反省が報告されています。
【外国人の雇用問題を通じて見られることと今後の対応】
今後とも、研修生受入やIT技術者の雇用契約については、問題発生を未然に防ぐため
の手続き上の注意点などを支部として指導・助言していきたいと思います。
短期の雇用契約については、期間終了時の再契約について、注意する必要があります。
継続して雇用契約を更新した場合には、継続契約とみなされ、契約期間中の契約解除は
不当解雇と判断されます。そのため、ある一定期間を経て新規契約の手続きを進める配慮
が必要です。
顧問先での外国人の雇用においては、問題発生後の対応では解決に時間を要するため、
事前の就労報告と労務面での配慮について指導・助言に努めて行きたいと思います。
外国人の方が安心して就労できる雇用機会を確保していくためには、区内事業主の外国
人に対する労働条件や契約のあり方についての啓発がまだ必要な状況にあります。
388
外国人の雇用に関する広報・啓発活動には、支部としても区への協力は積極的に実施し
たいです。
【行政に望むこと】
外国人研修生の紹介に際しては、受入等の制約条件などについて、十分な説明と指導・
助言を行ってほしいと思います。
区内において外国人を雇用している事業主に対しては、外国人雇用に伴う労務面の相談
窓口の拡充(週1回)を支部として考えており、区との共催を要望しています。
389
No.23
【足立区立小学校長会】
【外国人児童の特別な対応について】
当該小学校には、外国籍の児童は、12名在籍しています。12名の外国籍は、中国人が8
割を占め、韓国人、ナイジェリア人、フィリピン人となっています。近年の傾向としては、
毎年10名前後の外国人児童が在籍しており人数的には変化はありません。
外国人の児童が在籍していることによる好かった点は、外国語学習の授業の際に、英語
を話せる生徒が先生をサポートしてくれることや外国の生活習慣などを紹介してくれるこ
とが挙げられます。
外国籍の生徒が在籍していることによる負担は、外国人児童の保護者への対応などの面
において、保護者への日本語による連絡などが円滑に行えない事がしばしば発生し、日本
語を理解している外国人の保護者を介して対応しています。
【外国人児童への接し方や子どもたちに向けた取り組み】
外国人児童への接し方については、基本的な人権に関し差別されないよう、先生をとお
して児童に指導しています。
外国人児童への日本語指導については、区の制度である適用指導を3か月間実施してい
ますが、出来れば、余裕をもって指導する期間として6か月あれば効果的な日本語の習得
ができると思われます。
適用指導については、外国人児童に限定することなく保護者に対しても同様に、日本語
による日本の生活習慣や生活上必要なルールなどを理解していただくためにも活用できる
と思われます。
【外国人児童を持つ保護者から、学校への要望、学校から保護者への要望】
外国人児童の保護者による子ども同士のけんかに対する訴えがあり、生活習慣の違いに
よる外国人保護者と日本人保護者の対応の違いなどの問題がありました。入学に際して、
学校選択性の制度が十分に理解されていないため、転校の要望があったケースもありまし
た。生活習慣の違いを理解していただく努力が外国人保護者にも必要かと思われます。
成績表については、日本と外国の記載内容など大きく異なっており、帰国の際には、母
国への転入に必要な母国様式の成績表を求められるケースがあります。
生活習慣の違いや制度を理解していただくためにも、進んで日本語の習得に励んでいた
だきたいと思います。日本語の習得にあたっては、日本語教室を紹介していきたいと考え
ています。
保護者会への出席やPTA活動への参加も少ない状況にあり、地域住民との交流の場と
しても町内会への参加を願っています。
390
【多文化共生の観点から、行政に望むこと】
成績表については、日本と外国の記載内容など大きく異なっており、母国様式にあわせ
た成績表の作成には、その都度、母国の成績表の記載内容を知っている方から指導を受け
作成しています。
小学校に通学している外国人児童の国籍にあわせた、成績表の様式・記載内容のサンプ
ルなどを区として取り寄せ、配付していただければ、帰国の際の対応が円滑に進めること
ができます。
成績表の国籍としては、中国、韓国、フィリピン、タイ、英語圏、フランス語圏の成績
表が用意されていれば、帰国の手続きに手間取ることなく保護者に対応できます。
外国人児童保護者の学校・地域活動への参加を啓発していくためには、学校での規則や
PTA活動への理解、地域社会で暮らしていくために必要な生活習慣や基本的なルール、
困ったときの緊急連絡先、相談窓口などをまとめた多言語の外国語パンフレット(中国語、
韓国語、タガログ語、英語、スペイン語、フランス語、タイ語)を作成していただければ、
入学時の外国人保護者へのガイダンスを円滑に進めることができ、入学後の生活習慣の違
いによるトラブルの予防が期待できます。
391
No.24
【足立区町会・自治会連合会】
【町会の外国人の居住概況】
西新井栄町町会には、数人のフィリピン人女性がアパートに住んでおり、町会への加入
をお願いしていますが、加入してくれない状況にあります。
以前は、欧米の外国人の方が町会に入って、地元のお祭りや町内行事に興味を持って積
極的に参加していましたが、現在は外国人の方の参加者を見ることができません。
【外国人が町会内に住むことにより見えてきたこと】
30町会での会合の席においては、町会内に住む外国人に対する関心は特に話題として取
り上げられていませんが、問題点としては、町会・自治会に対して(活動を含め全面的に)
ご理解をいただけない、町会・自治会費の徴収に協力してもらえないことや日本の生活習
慣を理解していない、挨拶などの近所付き合いがない等の報告がありました。
挨拶などの近所付き合いにおいても、言葉の問題が一番と思われます。
現在の町会費は、1世帯3,000円/年、協力会員1,000円/年、事業所5,000円/年で、町会
加入率は6割に止まっています。区民の方でも、全世帯加入していない状況を考えると外
国人の方に加入を勧めるには、少々困難かと思われる状況にあります。
【外国人との生活習慣の違いにより、困ったこと】
町会と外国人との接点をどのように具体的に取組んで行くか、町会の盆踊り大会や祭り
などを通じて、交流を行うことは以前実施していましたが、文化が異なる外国の方が興味
をもって参加してくれるかは、事前に予測することは困難です。
また、町会に入ってもらった後のお知らせのチラシ等についても、町会単位で日本語以
外のチラシを作成することは困難であり、具体的な対処の方法について多くの困難が伴う
ものと考えています。
以前、中国語の防犯ステッカーを作成したことがありましたが、中国人の方が犯罪者で
あるかのように誤解されると困るので貼付を中止、外国の方へのメッセージを伝える方法
に十分な配慮が必要であることを実感しました。
防災訓練についても、呼びかけの仕方や伝達の方法など工夫が必要となります。町会の
役員に対する手引きなどの資料が必要となっています。
【外国人との付き合い方の工夫、交流の仕方について】
最初のアプローチとしては、区民事務所における居住手続きの際に多言語による町会加
入パンフレットの配布を通じて、近所づきあいの方法や季節行事などの日本人と付き合う
ためのパンフレットを窓口で配布し、あわせて日本語教室を広報することが必要と考えて
います。
次に、
「音楽は万国共通である」をキーワードとするイベントを町会と住区センターが協
力して開催し、同時に外国人の方を先生とした「外国語による音楽講座」など地域住民の
392
方にも参加できる交流機会をつくることを企画したいと考えています。
外国人の方も興味と関心をもつ身近なイベントを検討し、参加しやすくするためには、
まず言葉の壁を取り除く必要があります。そのためには、日本語教室のボランティアの方
にも協力していただき、生活文化や習慣の違いをお互いに確かめ合うことが必要です。
外国人の方にも、自ら進んで日本語教室に参加していただき、日本語を習得していただ
くことも近所付き合いを深めていくために大切なことと考えます。
【今後の町会・自治会活動への外国人のかかわり方について】
直接、外国人の方への町会への加入や地域行事などのお知らせを広報していくためのマ
ニュアルがあれば、円滑に交流できます。また、日本語教室のパンフレットや相談窓口案
内などの外国人にとって必要なサービス提供団体や困ったときの相談窓口案内などの情報
を町会に周知していただければ、外国人の方にアドバイスできます。
住区センターが発行している広報紙やイベントについては、外国の方でも理解できる紙
面内容の工夫が必要と考えます。
また、多言語のパンフレットについても、外国の方に直接に届ける方法を工夫する必要
があります。そのために、外国人の方が住んでいる情報を町会に教えていただければ、町
会で配布することが可能です。日本語のパンフレットにおいても、少なくとも漢字に「か
な」を振る配慮と工夫が必要です。
【他団体との連携】
日本語教室や着付け教室グループなどの日本文化や音楽に関連するサークルとの連携が
必要と考えています。日本語教室は広く広報していきたいと考えています。
【行政などへ望むこと】
外国人向けの町会加入の多言語(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語)
パンフレットを作成し、町会に配布していただきたい。
【これだけは言っておきたいこと】
外国人の方にも、是非とも町会に加入していただきたい。
393
No.25
【日中友好経済技術文化交流協会】
【設立について】
平成15年10月にNPO法人を設立し6年目になります。設立当初から中国からの帰国者
に関する支援として、技術指導や日本語教室を開催してきました。
現在のNPO法人としての活動の中心は、日本の中小企業の中国進出の際の技術・経済
面からのアドバイスや貿易ビジネス講座の開催、中国市場開拓のために日本の製品を紹介、
両国にて展示会の開催、中国への技術視察団の派遣など日本企業と中国企業との技術交流
や共同事業等となっています。
足立区との関係は、足立区のNPO法人祭イベントに2回参加しました。毎回約20名の
出演者が日本と中国の歌と踊りを演じました。足立区のNPO活動支援センターで中国語
教室を開設したことがありますし、会議室としても使用しました。
【グループの活動内容】
日本語教室は、港区三田の福祉会館において毎週月曜日、13時00分より16時30分に開催
し、日本語の習得と情報交換の場としています。日本語の先生は、帰国者の方が10名、日
本人の方をあわせ21名です。生徒は、正会員が約40名、準会員300名で都内に在住していま
す。
入会時の入会金1,000円だけで、会費は特別に徴収していません。
日本語教室の会場は、部屋が狭く部屋の広さから30名以内に制限されています。そのた
め、教室のコースは、入門コース、初級コース、中級コースに分けて開催しています。
日本語教室の特徴は、入門コースは日本人の先生が担当し、中級コースは中国人の先生
が担当しています。
日本語教室の授業内容は、日本語の習得を中心に生活習慣、日本文化、マナー、就職の
アドバイスなどについて教えています。
生徒さんの自立支援を大きな目的とした授業の内容となっています。
中国帰国者より様々な生活相談を常時受けております。無料の交通事故、刑事事件の相
談、交渉、示談など十数件を解決しました。
【活動に携わっていて見えてきたこと】
帰国者の方の多くは、日本での就職において日本語の習得が急務となっていますが、都
内の各区に点在して生活しており、現在開催している週1回の日本語教室を受けられる機
会は限定され、習熟度も遅れる状況にあります。
日本語の習熟度を上げる指導方法としては、短期間に集中した授業が必要で、開催日時
の拡大とあわせ、開催場所・施設の拡大が必要となっています。
日本語教室の指導法の特徴としては、中国語による指導です。特に入門コースの人には、
日本語がまったく理解されていないため、中国語によるポイントの解説により比較的短期
間に効果的な教室が運営されています。
394
【今後の展望】
現在の教室は狭いため、受講できる方が限定され、多数の方にサービスを提供できませ
ん。
そのため、現在、国に無料で利用できる施設を申請しており、今後は、日本語教室を毎
日開催し、入門コース、初級コース、中級コースを同時並行的に毎日3回程度開催して行
きたいと考えています。
日本語教室の開催枠が拡大することにより、今まで参加できなかった学習者の方が増加
し、学習者相互の交流や知識習得、生活情報の交換、法律相談などの支援が可能となりま
す。
また、帰国者のための自立型施設の設立・運営を援助し就職活動のための訓練を行えるよ
う環境整備を進めていきます。
技術、経済、ビジネスをキーワードとする足立区内の中小企業団と中国における市場開
発などの技術交流を要望します。
また、足立区の産業展へは是非とも出展したいと考えています。
【グループとして考えていることや行政などへ望むこと】
足立区内で日本語教室を新たに開催する場合は、集会室の費用については、援助しても
らいたい。
足立区にも帰国者が多数居住しており、生活文化の違いによる交通事故や法律相談が持
ち込まれるケースがあり、多文化共生施策の一環として、人権の擁護に基づく法律相談な
どをサポートしていただきたい。
395
No.26
【ハローワーク足立】
【外国人の相談体制について】
直近の6月では、新規相談が50名、再来相談が130名で、平均すると毎日8名が相談に来
ています。
外国人の国籍では、8割程度が中国出身の方に集中しています。
以前は、外国人専門の窓口を開設していましたが、昨年5月からは、年齢区分に応じた
相談体制に移行しました。必要に応じて、通訳を常時配置している「東京外国人雇用サービ
スセンター」、「新宿外国人雇用支援・指導センター」を紹介する体制となっています。
相談に来る年齢層は、以前50代が多く訪れていましたが、最近の傾向は、30代前後の若
い世代が相談に訪れています。
総合窓口においては、
「中国語」、
「ポルトガル語」、
「韓国語」、
「英語」の対応マニュアル
を整備し、対応しています。
日本語の会話ができない外国の方の多くは、日本語を会得している友人を伴って訪れる
ケースが多く、通訳がいなくても、相談は円滑に進められています。
友人を通じた対応で困難な場合は、通訳を常時配置している「東京外国人雇用サービスセ
ンター」「新宿外国人雇用支援・指導センター」を紹介し対応しています。
ハローワークのサービス内容については、外国人向けのパンフレットによる広報活動を
行っています。
相談は、一人ひとりの要望・条件に見合う求人情報を検索しながら対応しているため、1
時間程度を要することが多く、丁寧な対応に心掛けています。
失業給付の相談の方には、各ハローワークの窓口にて対応しています。
【相談・依頼の事例・内容】
近年の傾向としては、在留期限を有する解雇された比較的若手のIT派遣技術者が、次
の職場を探しに訪れてきています。また、技術者以外の方についても同様に、職場探しに
訪れてきていますが、非常に厳しい状況にあります。特に外国人であることが要因ではな
く、求人件数や雇用環境が悪化していることが、就職難の要因となっています。
ハローワークに訪れる目的は、職場探しであり、目的以外の相談はほとんどありません。
労務面の相談などに対しては、労働基準監督署を紹介するようにしています。
パートなどのあっ旋については、在留資格に応じた条件に見合う職場を紹介しています。
【外国人の相談を通じて見られることと今後の対応】
外国人の相談内容において、母国語の通訳が必要な場合は、「東京外国人雇用サービスセ
ンター」、「新宿外国人雇用支援・指導センター」を紹介し、幅広いニーズに対応していき
ます。
求人先を紹介し、面接段階までに進んでも、本人の日本語の語学力により採用を見送ら
れるケースが多く発生しています。就職までに結びつく語学力の習得が課題であり、日本
396
語の習熟度が採用条件に大きく影響しています。
IT技術者の多くは、日本語を学んでいるため、比較的相談はスムースに進めることが
できるようです。
一方、中には、自ら進んで日本語学校などで日本語の習得に励んでいるケースも極めて
少ないですがあります。
日本の職場において求められる日本語の語学力を高めてもらうためには、区内で開催さ
れている「日本語教室」などの情報提供が、今後必要となってくるものと思われるます。
【行政、相談に訪れる方に望むこと】
日本語教室において、外国人から職探しなどの個人的な相談を受けた場合には、ハロー
ワークを紹介してもらいたいと思います。
また、母国語の通訳が必要な場合は、「東京外国人雇用サービスセンター」、
「新宿外国人
雇用支援・指導センター」で対応していることもあわせて紹介していただければ、ニーズ
に応じた職場探しが可能となります。
397
No.27
【足立区多文化共生推進会議委員①】
【来日したきっかけ】
来日前は、中国で4つ星のホテルマネージャーに就いておりました。1990年に日本へ来
日し、来日のきっかけは、中国政府観光局の職員として、国営企業の観光事業の事業展開
について、参考事例として日本の旅行事業に関する経営理論を研修すること、同時に旅行
事業の日中の架け橋となることを目的に派遣されたことが、きっかけとなっております。
中国では、国営企業としてホテルグループ、観光グループが独立して事業を展開してお
り、観光グループの中には、観光局、航空局などがあります。観光局は、海外旅行を含む
事業を行っています。
現在は、日本交通公社から独立した旅行代理店のマネージャーに就いています。ビジネ
スとしての出張先は、4割が中国となっています。
【来日にあたって日本に関する情報の入手について】
来日前に、ある程度の基礎知識は大学で学んできました。
【日本語を学ぶきっかけについて】
日本語を学ぶきっかけは、文化大革命後に工場に移動させられた時、工場の同僚の一人
に、日本の小学校を出た方がおり、その方から日本語の読み方、文法を教えていただきま
した。
同時に、1日3回の日本語ラジオ放送を2年間、独学で聴講し、中国における大学受験
では日本語で受験しました。
日本語を教えていただいた方とは、大学入学後も交流を続けていました。
当時、中国国内では、日中友好の機運が高まっていたことから日本語の習得に関心が集
まっていました。日中友好の高まりが、日本語ブームに影響があったものと思われます。
【来日してから困ったことや苦労について】
日本語の「壁」として、
「建て前」と「本音」が読み取れず相手の真意がわからないこと
がしばしばありました。
特に、日本語がもっている「あいまいさ」やビジネス会話などについては、生活習慣上
の違いにより真意を理解することに苦労しました。
【足立区の住みやすさについて】
足立区に来る前には、大阪に2年、品川に2年住んでおりましたが、足立区の住みよさ
は、交通が便利であること、物価が安く、駅周辺にはデパート・大型スーパー・小売店が
多く立地しており買い物に便利であることです。
また、下町の人情味あふれる人付き合いができ、住民の皆さんが素朴であると感じてお
ります。
398
つくばエクスプレスが開通し、駅周辺も整備され、住みやすさも以前と比較して向上し
たものと思われます。
今後とも、住み続けていきたいと考えております。
【足立区内の友人、知りあったきっかけについて】
地元の方とも近所付き合いを通じて、また、職場においても、新たな友人ができました。
国内には、多くの大学において教授として活躍している華人教授会との情報交換や、中
国人同士が集まり情報を交換する会があり、新聞社と共催した日本語弁論大会の開催や就
職活動のサポートなどを目的として交流活動が続いています。
【足立区内で新たな事業や会社を起こすことについて】
以前、学校の統廃合に伴う校舎を活用して、日中交流の中国語講師養成学校や日本語講
師養成学校、中国人学生のインバウンドホテルとしての活用などを考えたことがあります
が、新たな事業や会社を起こすまでには至っておりません。
新たな事業や会社を起こすことについて、いくつかの話がありましたが、現在勤務する
会社は、日本と中国の交流を目的とする旅行代理店であり、生きがいをもって勤務してい
ます。
【多文化共生という観点から行政に望むことについて】
日本語教室の開催など多文化共生の施策については力を入れており評価いたします。
多文化共生の施策については、区民に理解されているかなどの効果を見ることが必要か
と思われます。
399
No.28
【足立区多文化共生推進会議委員②】
【日本へ来日したきっかけ】
来日前は、フィリピンの大学に在学しており日本へ行ってみたいと思っていました。卒
業後フィリピンで主人と結婚し来日しました。来日は、1989年で、すでに来日後20年目を
迎えています。
来日後は、1年に1回ほど帰国していましたが、今現在は、子どもも大きくなりたびた
び帰国することは、出来なくなりました。
【来日にあたって日本に関する情報の入手について】
母親からは、日本にいったら生活習慣が違うこと、人付き合いに気をつけることなど多
くのことを情報として教えてもらいました。
来日後は、日本在住のフィリピンの友達からいろいろな情報を入手しております。また、
近所の児童館などで日本の生活習慣や文化に関する情報を入手しました。
【日本語を学ぶきっかけについて】
家庭では、日本語で会話しており、自然と日本語を覚えましたが、日本語を学ぶきっか
けは、児童館で知り合ったフィリピンの方から日本語教室を紹介していただき、エル・ソ
フィアの日本語教室に3年間通いました。
日本語教室で学んだことを生かして、区の無料相談会などの通訳としてボランティア活
動に参加しております。
来日直後のフィリピン国籍の子どもへの日本語指導として、1週間に2回小学校へ出向
いて日本語を教えることもありました。3人から4人を対象に1回の日本語指導は2時間
行いました。
特に、日常生活の習慣や文化の違いなどを理解してもらうためのアドバイスを行ってお
ります。
フィリピンの大人の方、子どもは、比較的英語に慣れていることから英語を交えた日本
語指導などの工夫を行っております。
【日本に来日してから困ったことや苦労について】
日本語が話せないため、近所付き合いや小学校のPTAの方との会話に苦労しましたが、
やさしくアドバイスしてくれました。特に外国人であるとの偏見もなく仲間にいれてくれ
ました。
PTAの会合などでは、みんながいろいろの機会に声を掛けていただき、かわいがって
もらいました。
生活習慣や文化では、室内での靴からスリッパへの履き替えなどの違いにより、とまど
いがありました。また、子どもの健康管理や病気に関する手続きなどが分からず苦労した
こともありました。
400
人間関係においても、特に近所付き合いにとまどいました。あいさつのしかたや日本語
のニュアンスの違いにより自分の思いが相手に通じないことがしばしばありました。
現在では、近所付き合いもうまくいっており、日常生活において困ったことはありませ
ん。
【足立区の住みやすさについて】
主人が足立区に住んでいたことや子どもも主人と同じ学校に通っており、自分にとって
も地元の住民として地域に溶け込んでいるものと思っております。
地元の住民の方は、気さくな近所づきあいをしてくれております。特に交通が便利であ
り、来日以来、まちがきれいに整備されてきており、住みやすい環境にあるものと考えて
おります。
区の相談サービス窓口として多文化共生化係が出来たことにより、いろいろな面で相談
しやすくなりました。
【足立区内の友人、知りあったきっかけについて】
児童館や図書館などのイベントや交流を通じて、また日本語教室でも外国人の方とも知
り合いになり、今でも電話連絡している友人がおります。
PTAの皆さんは、活動を通じてやさしく指導してくれ、日本人の方とも新たな友人が
増えました。
パキスタンの方とは、ボランティア仲間として話しかけており友人が増えております。
【足立区内で新たな事業や会社を起こすことについて】
特にありません。
【多文化共生という観点から行政に望むことについて】
フィリピンの方も来日しており、フィリピンの方にも理解されやすい英語併記のパンフ
レットを作成していただければ大いに助かります。
日本語を理解するための簡単な日本語の教材や購入先が分かるパンフレットを相談窓口
に備えていただければ、日本語習得に困っている方にとって助かると思われます。
もつとわかりやすい多文化共生のパンフレットの作成をお願いいたします
401
No.29
【足立区多文化共生推進会議委員③】
【来日したきっかけ】
来日前は、ネパールの大学に在学中に主人と知り合い、結婚を機に来日しました。すで
に来日後16年目を迎えています。
結婚に際しては、ネパールの親戚からは反対されましたが、母親の理解により結婚の運
びになりました。
来日後は、4回ほど、帰国しています。
【来日にあたって日本に関する情報の入手について】
周辺の親戚の方からは、日本の生活習慣の違いを多く指摘されました。日本の生活習慣
の違い以外の情報については、まったく情報を把握しないままに来日しました。
来日後は、地域の図書館に通い日本の生活習慣や文化に関する情報の入手に努めました。
【日本語を学ぶきっかけについて】
主人とは、当初ネパール語で会話していましたので、日本語の必要性は感じていません
でしたが、来日を機会に日本語を学びました。
日本語を学ぶきっかけは、友人の1人が日本語教室「かけはし」に通っていましたので、
紹介していただき、子どもが小学校3年生までの9年間通いました。
日本語教室「かけはし」は、日本語を学ぶ場であるとともに、自分の気持ちが安らぐ場
でもありました。
現在でも、当時日本語を教えていただいた先生とは電話などで近況報告や相談に応じて
いただいております。日本におけるキーパーソンのひとりであり大切な方です。
日本語教室では、行事を通じて外国人の方とも交流させてもらいました。
【来日してから困ったことや苦労について】
病気の時、日本語が話せないため自分の症状を病院の先生に正確に伝えることができな
かったことが最も困ったことの1つです。
日本語のニュアンスの違いにより自分の思いが相手に通じないこと、また、相手の真意
がわからないことがしばしばありました。
町会の行事や生活文化の違いにより相手の真意を理解することに苦労しました。
バイト先の職場においても、日本語を理解していないとの店長の偏見により、ことばに
よるいじめを受け、無理なことを多く押し付けられることがたびたびありました。
自分と同様な境遇にある友人が近くに住んでいないため、子どもに関する悩みなどを打
ち明ける相談場所や相手が近くにいないことなど、来日以来、いまだに解消されていませ
ん。
子どもに関する問題については、家族内での考え方にギャップが生じています。
402
【足立区の住みやすさについて】
気さくに近所づきあいができる町会に住んでおり、近所づきあいを大切に考えておりま
す。
【足立区内の友人、知りあったきっかけについて】
日本語教室では、多くの外国人の方とも知り合いになり、今でも電話連絡している友人
がおります。
特に、日本語教室の先生方には、多くの相談や悩みなどに応じていただき助けてもらい
ました。
小学校では、PTAの広報委員を受け積極的に参加しています。PTAの皆さんは、外
国人に対する偏見は一切無く、やさしく指導してくれ、PTAの皆さんとも知り合いにな
りました。
地元では、祖父が町会長を務めていることから、近所の皆さんと一緒に町会行事に参加
し新たな友人も増えました。
また、職場においても、いじめから守ってくれた新たな友人もできました。
【足立区内で新たな事業や会社を起こすことについて】
今は、検討していませんが、ある程度子どもが大きくなり、手がかからなくなった時に
は、自分のベースをつくりたいと考えております。
いずれ将来は、新たな事業や会社を起こすことがあるかもしれません。
【多文化共生という観点から行政に望むことについて】
外国人の悩みを打ち明ける相談場所や仲間を紹介していただきたい。
今までの経験を活かし、外国人の方をサポートできる活動の場があれば参加したいと考
えております。
403
No.30
【足立区多文化共生推進会議委員④】
【日本へ来日したきっかけ】
来日前は、中国の専門学校を卒業後、1,000人規模の工場内に開設されている保育園の保
育士を6年間、幼稚園の先生を4年間の計10年間保育園に勤めておりました。日本への来
日は、1992年の2月で17年を経過しました。
来日後は、両親とは、国際電話により近況報告をしております。来日後3年目からは、
1年に1回程度両親に会うため、帰国しております。
来日のきっかけは、日本の国やファッションにあこがれを抱いており、日本語を学ぶため
に兄の友人のサポートを得て来日しました。来日後は、日暮里の日本語学校に2年間通学
しました。
【来日にあたって日本に関する情報の入手について】
来日前には、テレビのドラマや映画、特に日中友好の映画週間などを通じて日本の生活
や街並み、ファッションなどについてある程度の基礎的な知識を学んできました。
来日後は、兄の友人から住む場所や働く場所などの生活情報を教えていただきました。
またアパートで生活していた4年間は、特にいろいろな生活情報を教えていただきました。
【日本語を学ぶきっかけについて】
日本での日常生活に困らない程度の日本語会話は、上海市の日本語学校において、週に
3回の授業を3か月間学んできました。上海での日本語学校の先生は、ほとんどの方が日
本に留学した経験をもつ方で、授業料は100元でした。また、そのときの月給も100元ぐら
いでした。
日本語を学ぶきっかけは、日本語留学後の住まいの確保や就職のために日本語の勉強に
励みました。日本語教室に通うためには、月謝を含む生活費を稼ぐ必要があり5時間程度の
アルバイトを続け、日本語教室に通い始めた半年間はあそぶ時間などは一切ありませんで
した。
日本語教室を卒業後は、大学への入学を希望しコンピューター専門学校に入学し、卒業
後は就職しながら永住権の取得を考えました。取得できない場合には、帰国し日本語学校
の先生や通訳などに就くことを考えておりましたが、友人の紹介により主人と結婚し現在
に至っております。
【日本に来日してから困ったことや苦労について】
来日直後の職場やアルバイト探しに対して、日本の皆さんは親切に対応してくれました。
アルバイト先では、当初皿洗い場に回されましたが、日本語が上達する度合いにあわせて、
ホールなどの会話が必要な場をまかされ、多少英語の単語を覚えていることも評価してい
ただきました。
404
【足立区の住みやすさについて】
足立区に来る前には、北浦和、町屋に住んでおりましたが、主人が足立区に在住してい
たことから結婚後足立区に住むこととなりました。
足立区の住みやすさについては、交通が便利であること、物価が安く、駅周辺は都会的
であり住みやすさも以前と比較して向上したものと思われます。
【足立区内の友人、知りあったきっかけについて】
足立区に住み始めて5年後から地元の町会行事への参加や国際理解、文化交流などに参
加することにより、お付き合いが広がり多くの知り合いが増えました。
以前は、足立区のボランティア養成講座を受講後、グループあだちのボランティア講師
として1年間活動に参加し、多くの方とも知り合いになりました。また、自分の日本語ス
キルアップを目的に「日本語能力試験1級」に合格し、
「NAFL
Institute
日
本語教師養成通信講座」を修了しました。
現在は、区の教育委員会からの要請により、来日直後の中国人小・中学生を対象として、
週2回程度の中国語による日本語指導の講師をお受けしております。
子どもへの日本語の指導を通じて、子どもの両親とは新たな付き合いが始まり友人も増
えました。子どもの親からは、日本語の読み書きが出来ないことを原因とする不登校への
心配や相談を受けることもしばしばあり、日本で生活を続けるために必要なアドバイスを
行っております。
【足立区内で新たな事業や会社を起こすことについて】
足立区内で新たな事業や会社を起こすことについては、考えておりませんが、老後は帰
国したいと考えております。
もし帰国した場合には、日本の生活習慣や文化を理解していただく実践的な日本語教室
の開設を考えております。
【多文化共生という観点から行政に望むことについて】
区の広報紙は、読みやすくなりましたが、相談窓口がわかりづらいと思うことがありま
す。外国の方にもわかりやすいように、紙面を工夫していただけると助かります。
405
406
407
408
付1
人口の推移
人口
(人)
日本人
700,000
601,816 618,703
620,003
外国人
629,991
外国人
比率
(%)
4.0
635,080
3.5
3.5
人口に占める外国人の比率
624,178
618,644
624,429
624,365
600,000
3.3
3.3
3.0
500,000
2.8
2.5
2.5
400,000
2.0
300,000
1.3
1.9
1.4
1.3
1.5
200,000
1.0
100,000
7,977
8,920
8,078
12,358
15,827
17,726
21,249
23,222
21,405
0
0.5
0.0
1975
1980
1975年
日本人+外国人
1990
1995
1980年
1985年
1990年
2000
1995年
2005
2000年
2006
2009 (年)
2005年
2006年
2009年
609,793 626,781 628,923 642,349 640,005 636,370 645,678 645,770 658,302
1.3%
1.3%
1.4%
1.9%
2.5%
2.8%
3.3%
3.3%
3.5%
計
7,977
8,078
8,920
12,358
15,827
17,726
21,249
21,405
23,222
男
4,224
4,263
4,649
6,251
7,583
8,239
9,406
9,444
10,236
女
3,753
3,815
4,271
6,107
8,244
9,487
11,843
11,961
12,986
韓国・朝鮮
-
7,719
7,960
8,881
9,048
8,927
8,981
8,928
8,929
比率
-
95.6%
89.2%
71.9%
57.2%
50.4%
42.3%
41.7%
38.5%
中国
-
207
552
1,880
3,118
4,218
5,900
6,096
7,806
比率
-
2.6%
6.2%
15.2%
19.7%
23.8%
27.8%
28.5%
33.6%
フィリピン
-
-
-
-
1,664
2,386
3,646
3,648
3,682
比率
-
-
-
-
10.5%
13.5%
17.2%
17.0%
15.9%
その他
-
152
408
1,597
1,997
2,195
2,722
2,733
2,805
比率
-
1.9%
4.6%
12.9%
12.6%
12.4%
12.8%
12.8%
12.0%
外国人登
録人口
外国人の割合
1985
外国人 登録人 口内訳
※各年1月1日現在
409
付2
国籍一覧
外国人登録者数国籍別一覧表
NO
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
国
名
人員
8,020
7,806
3,682
909
399
255
193
189
174
167
140
103
96
79
78
69
68
66
57
54
52
51
41
41
41
37
25
23
17
14
13
12
10
10
10
10
9
9
8
8
8
7
7
7
7
6
6
5
5
5
5
5
5
5
4
韓国
中国
フィリピン
朝鮮
タイ
ブラジル
パキスタン
米国
ベトナム
バングラデシュ
インドネシア
インド
ネパール
マレーシア
英国
ロシア
ガーナ
ナイジェリア
ミャンマー
ペルー
カナダ
イラン
オーストラリア
スリランカ
フランス
モンゴル
ルーマニア
シンガポール
メキシコ
ドイツ
エチオピア
コロンビア
イタリア
ニュージーランド
ウクライナ
無国籍
オランダ
トルコ
アイルランド
ポーランド
ウズベキスタン
ベラルーシ
カンボジア
ドミニカ共和国
ケニア
アルゼンチン
マリ
カメルーン
フィンランド
ギニア
キルギス
ノルウェー
ポルトガル
南アフリカ共和国
チリ
410
平成21年1月1日現在
16歳未満 16歳以上
799
7,221
884
6,922
482
3,200
112
797
33
366
41
214
26
167
25
164
18
156
29
138
18
122
12
91
10
86
4
75
3
75
6
63
2
66
0
66
5
52
11
43
2
50
1
50
0
41
2
39
4
37
4
33
1
24
0
23
1
16
0
14
1
12
0
12
0
10
0
10
0
10
4
6
1
8
0
9
1
7
1
7
1
7
1
6
2
5
3
4
1
6
1
5
0
6
0
5
0
5
0
5
1
4
1
4
0
5
0
5
0
4
NO
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
国 名
セネガル
スペイン
チュニジア
エジプト
オーストリア
コンゴ民主共和国
デンマーク
イスラエル
パラグアイ
スーダン
タジキスタン
ウガンダ
ベネズエラ
アフガニスタン
ベルギー
ボリビア
ブルガリア
バハマ
キューバ
チェコ
エルサルバドル
カザフスタン
モロッコ
ニカラグア
タンザニア
アルジェリア
コスタリカ
フィジー
ギリシャ
ハンガリー
アイスランド
イラク
ジャマイカ
ヨルダン
ラオス
リベリア
レソト
マルタ
モザンビーク
パナマ
パプアニューギニア
シエラレオネ
スウェーデン
スイス
シリア
ブルキナファソ
ウルグアイ
ザンビア
合 計
登録者数
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
23,222
411
16歳未満 16歳以上
1
3
0
4
0
4
1
3
0
3
0
3
0
3
0
3
0
3
0
3
1
2
0
3
0
3
0
2
0
2
0
2
0
2
0
2
0
2
0
2
0
2
0
2
0
2
1
1
0
2
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
2,558
20,664
世帯数
35
67
86
72
52
48
94
80
87
112
108
164
150
127
72
110
34
47
36
68
56
30
30
16
32
27
31
47
7
0
25
24
33
0
99
84
167
63
46
78
73
83
71
75
44
139
162
97
314
35
100
53
99
87
127
77
74
25
60
75
32
56
33
63
124
75
81
133
男
25
43
56
52
34
23
65
57
44
73
83
106
94
81
47
75
24
25
20
40
34
18
20
10
23
20
25
26
4
0
21
19
21
0
65
64
75
44
36
49
54
60
46
47
26
104
115
85
265
22
61
32
48
83
98
50
43
10
30
60
27
31
23
41
92
60
59
82
女
27
58
78
62
50
40
60
79
66
80
79
125
132
92
52
86
27
38
30
52
39
20
22
13
24
23
20
43
5
0
8
26
19
0
84
69
149
34
31
57
64
76
51
66
42
127
103
100
255
31
92
38
87
87
112
74
47
17
59
54
14
43
31
58
86
57
74
89
計
52
101
134
114
84
63
125
136
110
153
162
231
226
173
99
161
51
63
50
92
73
38
42
23
47
43
45
69
9
0
29
45
40
0
149
133
224
78
67
106
118
136
97
113
68
231
218
185
520
53
153
70
135
170
210
124
90
27
89
114
41
74
54
99
178
117
133
171
町丁名
弘道二丁目
江北一丁目
江北二丁目
江北三丁目
江北四丁目
江北五丁目
江北六丁目
江北七丁目
古千谷一丁目
古千谷二丁目
古千谷本町一丁目
古千谷本町二丁目
古千谷本町三丁目
古千谷本町四丁目
佐野一丁目
佐野二丁目
皿沼一丁目
皿沼二丁目
皿沼三丁目
鹿浜一丁目
鹿浜二丁目
鹿浜三丁目
鹿浜四丁目
鹿浜五丁目
鹿浜六丁目
鹿浜七丁目
鹿浜八丁目
島根一丁目
島根二丁目
島根三丁目
島根四丁目
新田一丁目
新田二丁目
新田三丁目
神明一丁目
神明二丁目
神明三丁目
神明南一丁目
神明南二丁目
関原一丁目
関原二丁目
関原三丁目
千住一丁目
千住二丁目
千住三丁目
千住四丁目
千住五丁目
千住曙町
千住旭町
千住東一丁目
千住東二丁目
千住大川町
千住河原町
千住寿町
千住桜木一丁目
千住桜木二丁目
千住関屋町
千住龍田町
千住中居町
千住仲町
千住橋戸町
千住緑町一丁目
千住緑町二丁目
千住緑町三丁目
千住宮元町
千住元町
千住柳町
竹の塚一丁目
外国人登録者 の町丁別世帯数及び男女別人口
町丁名
青井一丁目
青井二丁目
青井三丁目
青井四丁目
青井五丁目
青井六丁目
足立一丁目
足立二丁目
足立三丁目
足立四丁目
綾瀬一丁目
綾瀬二丁目
綾瀬三丁目
綾瀬四丁目
綾瀬五丁目
綾瀬六丁目
綾瀬七丁目
伊興一丁目
伊興二丁目
伊興三丁目
伊興四丁目
伊興五丁目
伊興本町一丁目
伊興本町二丁目
入谷一丁目
入谷二丁目
入谷三丁目
入谷四丁目
入谷五丁目
入谷六丁目
入谷七丁目
入谷八丁目
入谷九丁目
入谷町
梅島一丁目
梅島二丁目
梅島三丁目
梅田一丁目
梅田二丁目
梅田三丁目
梅田四丁目
梅田五丁目
梅田六丁目
梅田七丁目
梅田八丁目
扇一丁目
扇二丁目
扇三丁目
大谷田一丁目
大谷田二丁目
大谷田三丁目
大谷田四丁目
大谷田五丁目
興野一丁目
興野二丁目
小台一丁目
小台二丁目
加賀一丁目
加賀二丁目
加平一丁目
加平二丁目
加平三丁目
北加平町
栗原一丁目
栗原二丁目
栗原三丁目
栗原四丁目
弘道一丁目
足立区
世帯数
73
57
48
63
71
3
70
63
0
1
19
22
16
23
42
96
33
29
27
28
115
46
57
75
54
87
71
40
84
61
47
78
85
240
19
40
22
18
19
183
227
150
49
32
29
39
37
42
38
158
66
47
60
51
45
54
49
39
47
49
46
39
41
26
55
48
26
204
男
52
39
33
31
48
2
44
41
0
1
9
9
5
10
28
69
24
14
13
18
73
25
33
42
31
33
46
29
56
38
41
55
63
225
7
21
11
15
9
161
147
109
23
14
18
28
29
29
27
114
40
28
33
32
30
35
34
28
27
31
22
27
21
13
35
27
22
124
女
54
46
49
58
56
2
70
58
0
0
15
20
12
18
40
46
21
25
24
19
105
35
54
60
44
84
52
42
75
53
50
67
65
226
18
35
11
14
12
174
189
125
36
28
23
31
36
51
29
59
57
36
39
35
37
41
53
33
38
42
39
24
28
24
28
37
23
162
計
106
85
82
89
104
4
114
99
0
1
24
29
17
28
68
115
45
39
37
37
178
60
87
102
75
117
98
71
131
91
91
122
128
451
25
56
22
29
21
335
336
234
59
42
41
59
65
80
56
173
97
64
72
67
67
76
87
61
65
73
61
51
49
37
63
64
45
286
町丁名
竹の塚二丁目
竹の塚三丁目
竹の塚四丁目
竹の塚五丁目
竹の塚六丁目
竹の塚七丁目
辰沼一丁目
辰沼二丁目
中央本町一丁目
中央本町二丁目
中央本町三丁目
中央本町四丁目
中央本町五丁目
椿一丁目
椿二丁目
東和一丁目
東和二丁目
東和三丁目
東和四丁目
東和五丁目
舎人一丁目
舎人二丁目
舎人三丁目
舎人四丁目
舎人五丁目
舎人六丁目
舎人公園
舎人町
中川一丁目
中川二丁目
中川三丁目
中川四丁目
中川五丁目
西綾瀬一丁目
西綾瀬二丁目
西綾瀬三丁目
西綾瀬四丁目
西新井一丁目
西新井二丁目
西新井三丁目
西新井四丁目
西新井五丁目
西新井六丁目
西新井七丁目
西新井栄町一丁目
西新井栄町二丁目
西新井栄町三丁目
西新井本町一丁目
西新井本町二丁目
西新井本町三丁目
西新井本町四丁目
西新井本町五丁目
西伊興一丁目
西伊興二丁目
西伊興三丁目
西伊興四丁目
西伊興町
西加平一丁目
西加平二丁目
西竹の塚一丁目
西竹の塚二丁目
西保木間一丁目
西保木間二丁目
西保木間三丁目
西保木間四丁目
花畑一丁目
花畑二丁目
花畑三丁目
世帯数
89
108
73
78
127
40
49
58
53
90
48
80
53
2
42
76
71
90
95
79
38
34
44
13
47
58
0
0
38
45
31
74
16
52
86
72
26
75
67
62
79
49
73
31
97
45
73
111
96
57
117
61
45
25
32
15
0
4
16
48
41
48
87
54
83
18
31
47
男
51
69
42
37
82
26
31
28
33
67
31
49
33
0
21
49
48
55
54
34
13
22
24
7
16
38
0
0
26
33
18
47
6
40
47
46
19
44
50
32
49
25
48
15
60
23
50
84
63
40
67
38
23
15
25
9
0
3
13
21
21
41
58
27
54
9
19
22
女
73
84
54
63
97
35
50
52
44
72
49
72
44
2
44
64
44
81
77
71
33
24
28
11
44
40
0
0
31
27
23
69
12
29
68
48
19
60
56
59
72
41
62
25
83
35
67
109
90
49
108
71
40
19
29
11
0
1
25
42
34
41
77
50
80
16
35
37
計
124
153
96
100
179
61
81
80
77
139
80
121
77
2
65
113
92
136
131
105
46
46
52
18
60
78
0
0
57
60
41
116
18
69
115
94
38
104
106
91
121
66
110
40
143
58
117
193
153
89
175
109
63
34
54
20
0
4
38
63
55
82
135
77
134
25
54
59
412
合計
町丁名
花畑四丁目
花畑五丁目
花畑六丁目
花畑七丁目
花畑八丁目
東綾瀬一丁目
東綾瀬二丁目
東綾瀬三丁目
東伊興一丁目
東伊興二丁目
東伊興三丁目
東伊興四丁目
東保木間一丁目
東保木間二丁目
東六月町
一ツ家一丁目
一ツ家二丁目
一ツ家三丁目
一ツ家四丁目
日ノ出町
平野一丁目
平野二丁目
平野三丁目
保木間一丁目
保木間二丁目
保木間三丁目
保木間四丁目
保木間五丁目
保塚町
堀之内一丁目
堀之内二丁目
南花畑一丁目
南花畑二丁目
南花畑三丁目
南花畑四丁目
南花畑五丁目
宮城一丁目
宮城二丁目
六木一丁目
六木二丁目
六木三丁目
六木四丁目
本木一丁目
本木二丁目
本木北町
本木西町
本木東町
本木南町
谷在家一丁目
谷在家二丁目
谷在家三丁目
谷中一丁目
谷中二丁目
谷中三丁目
谷中四丁目
谷中五丁目
柳原一丁目
柳原二丁目
六月一丁目
六月二丁目
六月三丁目
六町一丁目
六町二丁目
六町三丁目
六町四丁目
15,732
世帯数
40
23
12
14
85
147
71
75
33
21
45
5
83
16
29
25
86
17
6
133
25
19
46
100
42
49
43
66
47
12
13
16
68
33
72
57
40
14
71
8
47
21
52
78
41
18
38
49
29
32
62
54
99
65
44
47
53
37
72
57
50
38
23
23
5
10,236
男
22
10
5
4
58
111
50
49
17
23
25
3
53
4
17
13
40
9
2
99
7
20
39
66
23
24
33
40
29
5
12
8
33
15
49
34
25
5
37
3
18
22
51
56
38
9
30
37
17
19
34
35
78
41
37
39
34
18
45
28
33
31
12
14
3
12,986
女
35
19
9
14
93
114
54
67
25
14
35
3
94
19
23
22
85
19
6
87
25
22
56
82
35
40
34
52
27
13
11
11
61
22
60
45
32
11
76
8
44
16
39
67
25
19
36
33
18
33
56
49
58
49
33
35
45
32
56
52
38
27
21
14
4
23,222
計
57
29
14
18
151
225
104
116
42
37
60
6
147
23
40
35
125
28
8
186
32
42
95
148
58
64
67
92
56
18
23
19
94
37
109
79
57
16
113
11
62
38
90
123
63
28
66
70
35
52
90
84
136
90
70
74
79
50
101
80
71
58
33
28
7
平成21年1月1日現在
付3
町丁目別人口
413
世帯数
669
1,435
2,057
1,590
969
1,030
1,338
1,571
1,778
1,895
1,960
2,339
1,590
1,705
1,561
1,463
912
1,072
833
1,430
1,271
811
618
520
560
476
418
362
151
47
312
499
409
0
1,604
1,647
2,315
908
1,025
1,078
1,101
1,404
1,598
2,102
855
2,688
1,555
1,649
2,431
1,032
1,785
826
1,675
849
1,684
894
1,887
524
1,091
1,278
645
978
859
1,238
1,496
1,706
1,252
1,814
男
765
1,591
2,285
1,773
1,077
1,238
1,369
1,572
1,822
1,859
2,026
2,283
1,504
1,584
1,604
1,545
955
1,137
1,057
1,367
1,453
970
558
604
765
662
497
476
209
47
391
586
353
0
1,543
1,563
2,317
966
1,102
1,175
1,188
1,501
1,806
2,299
788
2,863
1,826
1,845
2,503
1,218
2,050
921
2,020
990
2,073
1,054
2,183
665
1,432
1,379
634
1,098
987
1,227
1,569
1,842
1,482
1,683
女
689
1,420
2,373
1,826
1,004
1,163
1,294
1,508
1,835
1,884
2,097
2,264
1,496
1,423
1,416
1,427
954
1,172
992
1,456
1,505
923
634
532
690
600
487
432
217
0
300
568
357
0
1,482
1,617
2,328
961
1,067
1,094
1,154
1,479
1,848
2,445
854
2,958
1,741
1,922
2,367
1,194
1,882
790
1,808
989
1,893
984
1,985
543
1,420
1,234
489
970
863
1,246
1,474
1,813
1,479
1,819
計
1,454
3,011
4,658
3,599
2,081
2,401
2,663
3,080
3,657
3,743
4,123
4,547
3,000
3,007
3,020
2,972
1,909
2,309
2,049
2,823
2,958
1,893
1,192
1,136
1,455
1,262
984
908
426
47
691
1,154
710
0
3,025
3,180
4,645
1,927
2,169
2,269
2,342
2,980
3,654
4,744
1,642
5,821
3,567
3,767
4,870
2,412
3,932
1,711
3,828
1,979
3,966
2,038
4,168
1,208
2,852
2,613
1,123
2,068
1,850
2,473
3,043
3,655
2,961
3,502
町丁名
弘道二丁目
江北一丁目
江北二丁目
江北三丁目
江北四丁目
江北五丁目
江北六丁目
江北七丁目
古千谷一丁目
古千谷二丁目
古千谷本町一丁目
古千谷本町二丁目
古千谷本町三丁目
古千谷本町四丁目
佐野一丁目
佐野二丁目
皿沼一丁目
皿沼二丁目
皿沼三丁目
鹿浜一丁目
鹿浜二丁目
鹿浜三丁目
鹿浜四丁目
鹿浜五丁目
鹿浜六丁目
鹿浜七丁目
鹿浜八丁目
島根一丁目
島根二丁目
島根三丁目
島根四丁目
新田一丁目
新田二丁目
新田三丁目
神明一丁目
神明二丁目
神明三丁目
神明南一丁目
神明南二丁目
関原一丁目
関原二丁目
関原三丁目
千住一丁目
千住二丁目
千住三丁目
千住四丁目
千住五丁目
千住曙町
千住旭町
千住東一丁目
千住東二丁目
千住大川町
千住河原町
千住寿町
千住桜木一丁目
千住桜木二丁目
千住関屋町
千住龍田町
千住中居町
千住仲町
千住橋戸町
千住緑町一丁目
千住緑町二丁目
千住緑町三丁目
千住宮元町
千住元町
千住柳町
竹の塚一丁目
住民基本台帳登録者数 の町丁別世帯数及び男女別人口
町丁名
青井一丁目
青井二丁目
青井三丁目
青井四丁目
青井五丁目
青井六丁目
足立一丁目
足立二丁目
足立三丁目
足立四丁目
綾瀬一丁目
綾瀬二丁目
綾瀬三丁目
綾瀬四丁目
綾瀬五丁目
綾瀬六丁目
綾瀬七丁目
伊興一丁目
伊興二丁目
伊興三丁目
伊興四丁目
伊興五丁目
伊興本町一丁目
伊興本町二丁目
入谷一丁目
入谷二丁目
入谷三丁目
入谷四丁目
入谷五丁目
入谷六丁目
入谷七丁目
入谷八丁目
入谷九丁目
入谷町
梅島一丁目
梅島二丁目
梅島三丁目
梅田一丁目
梅田二丁目
梅田三丁目
梅田四丁目
梅田五丁目
梅田六丁目
梅田七丁目
梅田八丁目
扇一丁目
扇二丁目
扇三丁目
大谷田一丁目
大谷田二丁目
大谷田三丁目
大谷田四丁目
大谷田五丁目
興野一丁目
興野二丁目
小台一丁目
小台二丁目
加賀一丁目
加賀二丁目
加平一丁目
加平二丁目
加平三丁目
北加平町
栗原一丁目
栗原二丁目
栗原三丁目
栗原四丁目
弘道一丁目
足立区
世帯数
1,769
1,128
1,292
1,812
2,273
163
1,425
1,169
0
1
614
970
643
553
847
1,531
572
460
374
480
1,520
855
926
1,291
1,166
918
728
892
1,895
1,162
1,318
1,519
1,100
2,593
366
815
857
793
651
839
2,090
2,421
910
720
995
1,218
1,221
1,283
1,948
748
1,627
1,827
1,558
1,488
822
1,174
1,537
960
1,252
1,788
773
233
947
856
813
1,682
879
2,120
男
1,724
1,180
1,432
1,970
2,128
178
1,508
1,233
0
1
810
1,224
789
667
1,084
1,718
705
494
480
567
1,699
1,054
1,063
1,407
1,323
1,222
991
948
2,258
1,207
1,406
1,607
1,307
2,983
481
1,053
1,106
998
777
896
2,385
2,497
809
677
994
1,120
1,203
1,410
1,788
748
1,682
1,908
1,579
1,411
901
1,186
1,831
964
1,256
1,696
780
252
1,021
915
852
1,588
856
2,004
女
1,648
1,284
1,439
2,018
2,289
168
1,453
1,251
0
1
755
1,145
786
638
946
1,518
604
440
482
503
1,716
978
998
1,439
1,317
1,144
864
944
2,313
1,116
1,578
1,495
1,266
2,897
420
953
949
937
727
851
2,157
2,535
793
651
1,031
1,195
1,146
1,431
1,862
761
1,759
1,810
1,614
1,452
884
1,232
1,887
920
1,200
1,727
768
201
1,093
825
821
1,683
836
2,119
計
3,372
2,464
2,871
3,988
4,417
346
2,961
2,484
0
2
1,565
2,369
1,575
1,305
2,030
3,236
1,309
934
962
1,070
3,415
2,032
2,061
2,846
2,640
2,366
1,855
1,892
4,571
2,323
2,984
3,102
2,573
5,880
901
2,006
2,055
1,935
1,504
1,747
4,542
5,032
1,602
1,328
2,025
2,315
2,349
2,841
3,650
1,509
3,441
3,718
3,193
2,863
1,785
2,418
3,718
1,884
2,456
3,423
1,548
453
2,114
1,740
1,673
3,271
1,692
4,123
町丁名
竹の塚二丁目
竹の塚三丁目
竹の塚四丁目
竹の塚五丁目
竹の塚六丁目
竹の塚七丁目
辰沼一丁目
辰沼二丁目
中央本町一丁目
中央本町二丁目
中央本町三丁目
中央本町四丁目
中央本町五丁目
椿一丁目
椿二丁目
東和一丁目
東和二丁目
東和三丁目
東和四丁目
東和五丁目
舎人一丁目
舎人二丁目
舎人三丁目
舎人四丁目
舎人五丁目
舎人六丁目
舎人公園
舎人町
中川一丁目
中川二丁目
中川三丁目
中川四丁目
中川五丁目
西綾瀬一丁目
西綾瀬二丁目
西綾瀬三丁目
西綾瀬四丁目
西新井一丁目
西新井二丁目
西新井三丁目
西新井四丁目
西新井五丁目
西新井六丁目
西新井七丁目
西新井栄町一丁目
西新井栄町二丁目
西新井栄町三丁目
西新井本町一丁目
西新井本町二丁目
西新井本町三丁目
西新井本町四丁目
西新井本町五丁目
西伊興一丁目
西伊興二丁目
西伊興三丁目
西伊興四丁目
西伊興町
西加平一丁目
西加平二丁目
西竹の塚一丁目
西竹の塚二丁目
西保木間一丁目
西保木間二丁目
西保木間三丁目
西保木間四丁目
花畑一丁目
花畑二丁目
花畑三丁目
世帯数
1,166
1,674
823
1,120
1,424
1,074
979
933
969
1,587
1,242
1,920
877
62
603
1,432
1,579
1,808
2,127
1,748
725
863
1,022
463
1,427
1,148
0
0
1,355
1,211
1,054
1,793
462
523
1,316
1,553
581
1,288
1,358
1,155
1,556
1,222
1,607
630
2,060
924
792
1,490
1,644
816
2,015
956
1,069
774
866
563
1
81
268
919
625
974
1,723
1,203
1,454
732
634
1,084
男
1,367
1,715
789
1,188
1,226
954
1,019
1,134
1,025
1,568
1,430
2,050
948
91
746
1,603
1,627
2,294
2,163
1,978
846
1,145
1,290
621
1,772
1,242
0
0
1,541
1,217
1,059
1,880
527
574
1,409
1,632
615
1,301
1,489
1,254
1,891
1,336
1,685
733
2,205
822
773
1,471
1,671
780
1,933
1,177
1,367
991
1,079
728
1
98
298
907
601
1,033
1,929
1,264
1,440
841
792
1,307
女
1,189
1,735
805
1,226
1,341
1,108
1,091
974
1,102
1,627
1,457
2,146
994
61
673
1,436
1,579
2,108
2,215
1,844
743
1,070
1,163
548
1,725
1,385
0
0
1,645
1,193
1,092
1,949
512
494
1,287
1,660
635
1,289
1,381
1,151
1,798
1,275
1,623
664
2,295
791
777
1,517
1,721
817
2,028
1,128
1,244
938
972
699
1
99
248
973
571
1,002
1,935
1,317
1,526
839
775
1,125
計
2,556
3,450
1,594
2,414
2,567
2,062
2,110
2,108
2,127
3,195
2,887
4,196
1,942
152
1,419
3,039
3,206
4,402
4,378
3,822
1,589
2,215
2,453
1,169
3,497
2,627
0
0
3,186
2,410
2,151
3,829
1,039
1,068
2,696
3,292
1,250
2,590
2,870
2,405
3,689
2,611
3,308
1,397
4,500
1,613
1,550
2,988
3,392
1,597
3,961
2,305
2,611
1,929
2,051
1,427
2
197
546
1,880
1,172
2,035
3,864
2,581
2,966
1,680
1,567
2,432
合計
町丁名
花畑四丁目
花畑五丁目
花畑六丁目
花畑七丁目
花畑八丁目
東綾瀬一丁目
東綾瀬二丁目
東綾瀬三丁目
東伊興一丁目
東伊興二丁目
東伊興三丁目
東伊興四丁目
東保木間一丁目
東保木間二丁目
東六月町
一ツ家一丁目
一ツ家二丁目
一ツ家三丁目
一ツ家四丁目
日ノ出町
平野一丁目
平野二丁目
平野三丁目
保木間一丁目
保木間二丁目
保木間三丁目
保木間四丁目
保木間五丁目
保塚町
堀之内一丁目
堀之内二丁目
南花畑一丁目
南花畑二丁目
南花畑三丁目
南花畑四丁目
南花畑五丁目
宮城一丁目
宮城二丁目
六木一丁目
六木二丁目
六木三丁目
六木四丁目
本木一丁目
本木二丁目
本木北町
本木西町
本木東町
本木南町
谷在家一丁目
谷在家二丁目
谷在家三丁目
谷中一丁目
谷中二丁目
谷中三丁目
谷中四丁目
谷中五丁目
柳原一丁目
柳原二丁目
六月一丁目
六月二丁目
六月三丁目
六町一丁目
六町二丁目
六町三丁目
六町四丁目
295,629
世帯数
1,369
1,994
815
537
1,208
1,640
1,277
854
727
796
1,212
182
1,802
869
640
678
1,450
742
267
2,094
807
320
854
1,986
968
1,070
1,072
1,416
1,133
268
281
837
1,664
1,211
1,636
1,374
1,799
183
1,630
309
1,091
680
688
1,013
601
466
746
792
660
532
1,224
1,364
828
870
793
835
1,247
1,384
1,454
1,161
844
619
423
620
303
321,354
男
1,304
1,980
1,005
634
1,283
1,727
1,280
963
875
937
1,426
221
1,879
1,108
688
850
1,525
908
355
1,909
988
430
957
2,314
1,218
1,252
1,306
1,589
1,388
308
330
1,004
1,986
1,461
1,625
1,378
1,786
194
1,712
412
1,437
884
778
1,094
742
542
849
893
837
651
1,318
1,501
847
994
766
896
1,257
1,352
1,520
1,330
893
710
462
726
331
313,726
女
1,367
1,932
953
620
1,387
1,622
1,239
860
779
876
1,332
203
1,985
1,030
701
732
1,439
844
337
2,019
951
389
948
2,273
1,151
1,124
1,219
1,532
1,234
282
297
930
1,722
1,322
1,758
1,526
1,823
167
1,775
379
1,412
799
771
1,040
748
522
797
798
810
581
1,325
1,383
776
895
646
797
1,279
1,285
1,680
1,402
816
612
414
637
318
635,080
計
2,671
3,912
1,958
1,254
2,670
3,349
2,519
1,823
1,654
1,813
2,758
424
3,864
2,138
1,389
1,582
2,964
1,752
692
3,928
1,939
819
1,905
4,587
2,369
2,376
2,525
3,121
2,622
590
627
1,934
3,708
2,783
3,383
2,904
3,609
361
3,487
791
2,849
1,683
1,549
2,134
1,490
1,064
1,646
1,691
1,647
1,232
2,643
2,884
1,623
1,889
1,412
1,693
2,536
2,637
3,200
2,732
1,709
1,322
876
1,363
649
平成21年1月1日現在
付4
在留資格別人口推移
(人)
25,000
永住者
特別永住者
21,549
19,540
20,000
定住者
家族滞在
16,310
14,605
15,000
日本人の配偶者等
技術
人文知識・国際業務
留学
10,000
就学
短期滞在
未取得
5,000
在留の資格なし
0
1997年
2000年
2005年
2009年
(人)
1997年
2000年
2005年
2009年
永住者
1,292
1,772
3,936
5,866
特別永住者
6,526
6,175
5,638
5,244
日本人の配偶者等
2,406
2,655
2,492
2,507
定住者
1,375
1,496
1,537
1,784
家族滞在
645
837
964
1,496
技術
130
262
327
1,045
人文知識・国際業務
243
306
510
991
留学
506
504
919
781
就学
426
623
587
452
短期滞在
424
557
771
409
86
64
206
180
546
1,059
1,653
794
14,605
16,310
19,540
21,549
未取得
在留の資格なし
合 計
※各年1月1日現在。個別の在留資格は、平成21年の人数が多い10資格を選定。
414
付5
在留資格一覧表
第1
1
在留資格
本邦において行うことができる活動
在留期間
外交
日本国政府が接受する外国政府の外交使節団若しくは領事
機関の構成員、条約若しくは国際慣行により外交使節と同様 外交活動を行
の特権及び免除を受ける者又はこれらの者と同一の世帯に う期間
属する家族の構成員としての活動
公用
日本国政府の承認した外国政府若しくは国際機関の公務に
従事する者又はその者と同一の世帯に属する家族の構成員 公用活動を行
としての活動(この表の外交の項の下欄に掲げる活動を除 う期間
く。)
教授
本邦の大学若しくはこれに準ずる機関又は高等専門学校に
3年又は1年
おいて研究、研究の指導又は教育をする活動
芸術
収入を伴う音楽、美術、文学その他の芸術上の活動(2の表
3年又は1年
の興行の項の下欄に掲げる活動を除く。)
宗教
外国の宗教団体により本邦に派遣された宗教家の行う布教
3年又は1年
その他の宗教上の活動
報道
外国の報道機関との契約に基づいて行う取材その他の報道
3年又は1年
上の活動
2
在留資格
本邦において行うことができる活動
在留期間
本邦において貿易その他の事業の経営を開始し若しくは本
邦におけるこれらの事業に投資してその経営を行い若しく
は当該事業の管理に従事し又は本邦においてこれらの事業
の経営を開始した外国人(外国法人を含む。以下この項にお
投資・
経営
いて同じ。)若しくは本邦におけるこれらの事業に投資して
3年又は1年
いる外国人に代わつてその経営を行い若しくは当該事業の
管理に従事する活動(この表の法律・会計業務の項の下欄に
掲げる資格を有しなければ法律上行うことができないこと
とされている事業の経営若しくは管理に従事する活動を除
く。)
法律・
会計業務
外国法事務弁護士、外国公認会計士その他法律上資格を有す
る者が行うこととされている法律又は会計に係る業務に従 3年又は1年
事する活動
医療
医師、歯科医師その他法律上資格を有する者が行うこととさ
3年又は1年
れている医療に係る業務に従事する活動
415
在留資格
本邦において行うことができる活動
在留期間
研究
本邦の公私の機関との契約に基づいて研究を行う業務に従
3年又は1年
事する活動(1の表の教授の項の下欄に掲げる活動を除く。)
教育
本邦の小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校、養護学
校、専修学校又は各種学校若しくは設備及び編制に関してこ
3年又は1年
れに準ずる教育機関において語学教育その他の教育をする
活動
技術
本邦の公私の機関との契約に基づいて行う理学、工学その他
の自然科学の分野に属する技術又は知識を要する業務に従
事する活動(1の表の教授の項の下欄に掲げる活動並びにこ 3年又は1年
の表の投資・経営の項、医療の項から教育の項まで、企業内
転勤の項及び興行の項の下欄に掲げる活動を除く。)
本邦の公私の機関との契約に基づいて行う法律学、経済学、
社会学その他の人文科学の分野に属する知識を必要とする
業務又は外国の文化に基盤を有する思考若しくは感受性を
人文知識・
必要とする業務に従事する活動(1の表の教授の項、芸術の 3年又は1年
国際業務
項及び報道の項の下欄に掲げる活動並びにこの表の投資・経
営の項から教育の項まで、企業内転勤の項及び興行の項の下
欄に掲げる活動を除く。)
企業内
転勤
本邦に本店、支店その他の事業所のある公私の機関の外国に
ある事業所の職員が本邦にある事業所に期間を定めて転勤
3年又は1年
して当該事業所において行うこの表の技術の項又は人文知
識・国際業務の項の下欄に掲げる活動
興行
演劇、演芸、演奏、スポ―ツ等の興行に係る活動又はその他 1年,6月,
の芸能活動(この表の投資・経営の項の下欄に掲げる活動を 3月又は15
除く。)
日
技能
本邦の公私の機関との契約に基づいて行う産業上の特殊な
3年又は1年
分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する活動
3
在留資格
本邦において行うことができる活動
在留期間
文化活動
収入を伴わない学術上若しくは芸術上の活動又は我が国特
有の文化若しくは技芸について専門的な研究を行い若しく
1年又は6月
は専門家の指導を受けてこれを修得する活動(4の表の留学
の項から研修の項までの下欄に掲げる活動を除く。)
短期滞在
本邦に短期間滞在して行う観光、保養、スポ―ツ、親族の訪
90日,30
問、見学、講習又は会合への参加、業務連絡その他これらに
日又は15日
類似する活動
416
4
在留資格
本邦において行うことができる活動
在留期間
留学
本邦の大学若しくはこれに準ずる機関、専修学校の専門課
程、外国において12年の学校教育を修了した者に対して本
2年又は1年
邦の大学に入学するための教育を行う機関又は高等専門学
校において教育を受ける活動
就学
本邦の高等学校若しくは盲学校、聾学校若しくは養護学校の
高等部、専修学校の高等課程若しくは一般課程又は各種学校
(この表の留学の項の下欄に規定する機関を除く。)若しく 1年又は6月
は設備及び編制に関してこれに準ずる教育機関において教
育を受ける活動
研修
本邦の公私の機関により受け入れられて行う技術、技能又は
知識の修得をする活動(この表の留学の項及び就学の項の下 1年又は6月
欄に掲げる活動を除く。)
家族滞在
1の表、2の表又は3の表の上欄の在留資格(外交、公用及
3年,2年,
び短期滞在を除く。)をもつて在留する者又はこの表の留学、
1年,6月
就学若しくは研修の在留資格をもつて在留する者の扶養を
又は3月
受ける配偶者又は子として行う日常的な活動
5
在留資格
特定活動
本邦において行うことができる活動
法務大臣が個々の外国人について特に指定する活動
在留期間
3年,1年
又は6月
法務大臣が指
定する期間
第2
在留資格
永住者
本邦において行うことができる活動
法務大臣が永住を認める者
在留期間
無期限
日本人の配偶者若しくは民法(明治29年法律第89号)第
日本人の
817条の2の規定による特別養子又は日本人の子として 3年又は1年
配偶者等
出生した者
永住者の在留資格をもつて在留する者若しくは平和条約国
永 住 者 の 籍離脱者等入管特例法に定める特別永住者(以下「永住者等」
3年又は1年
配偶者等 と総称する。)の配偶者又は永住者等の子として本邦で出生
しその後引き続き本邦に在留している者
定住者
3年又は1年
法務大臣が特別な理由を考慮し一定の在留期間を指定して
法務大臣が指
居住を認める者
定する期間
417
付6
外国人区民用
調査票
※日本語ルビつきの調査票のほか、「英語」、「中国語」、「韓国語・朝鮮語」、「フィリピ
ン語」の4種類の翻訳版調査票も作成して実施。
がいこくじん く み ん よ う
(外国人区民用
ちょうさひょう
調 査 票)
ブロック No.
あ だ ち く た ぶ ん か きょうせい じ っ た い ち ょ う さ
がいこくじん く み ん
にほんじん く み ん
あ だ ち く
す
外国人区民と日本人区民にとって、足立区をもっと住みよいまちにするた
こえ
き
めに、あなたの声をお聴かせください!
ひごろ
あだちくせい
りかい
きょうりょく
まこと
日頃から、足立区政にご理解とご 協 力 をいただき、 誠 にありがとうございます。
あ だ ち く
やく
まん
ぜんにん
がいこくじん
せいかつ
くみん
にん
ひとり
がいこくじん
く
足立区には約2万3千人の外国人が生活しており、区民のおよそ28人に1人が外国人です。区
がいこくじん
おお
く
とくせい
せっきょくてき
こくせき
みんぞく
こと
ひとびと
たが
では外国人が多いことを区の特性として積 極 的 にとらえ、国籍や民族などの異なる人々が互いの
ぶんかてき
みと
りかい
とも
い
たぶんかきょうせい
すいしん
文化的ちがいを認め、理解しあい、共に生きていく多文化共生のまちづくりを推進しています。
あ ん け ー と ちょうさ
がいこくじん
にほんじん
おな
ちいき
せいかつ
げんじょう
はあく
このアンケート調査は、外国人と日本人が同じ地域で生活することについて 現 状 を把握し、こ
あ だ ち く
ぎょうせい さ ー び す
やくだ
れからの足立区の 行 政 サービスに役立てるためのものです。
ちょうさたいしょう
あ だ ち く
す
がいこくじん
なか
にん
えら
調査 対 象 として、足立区にお住まいの外国人の中から2,000人を選ばせていただきました。
こくせき
もと
ちょうさ
とくべつえいじゅうしゃ
かたがた
がいとう
しつもんこうもく
ぞん
国籍に基づいた調査としているため、特 別永 住者 の方々には該当しない質問項目もあると存じ
ちょうさ
きょうりょく
ねが
ますが、調査にご 協 力 いただきますようよろしくお願いします。
こた
ないよう
とうけいてき
すうち
しょり
こじん
とくてい
お答 えいただいた内容 は、すべて統計的 な数値 として処理 しますので、個人 を特定 したり、
ぷ ら い ば し ー
かか
ないよう
こうひょう
プライバシーに関わる内容が 公 表 されることはありません。
ぺ ー じ
みぎうえ
ぶ ろ っ く
くない
ちいき
わ
ぶんせき
さい
くべつ
また、このページの右上の「ブロックNo.」は、区内をいくつかの地域に分けて分析する際の区別
もち
なまえ
じゅうしょ
はんめい
のため用いるもので、これによってお名前や 住 所 が判明するということはありません。
いそが
きょうしゅく
ちょうさ
きょうりょく
ねが
もう
あ
お 忙 しいところたいへん 恐 縮 ですが、この調査にご 協 力 いただきますようお願い申し上げ
ます。
ちょうさ
がいこくじんとうろく じ
む
しゅつにゅうこく か ん り
いっさいかんけい
○この調査は、外国人登録事務や 出 入 国 管理とは一切関係ありません。
あ ん け ー と ようし
に ほ ん ご
た
げんご
しゅるい
はい
いっぽう
○アンケート用紙は「日本語」
「その他の言語」の2種類が入っています。どちらか一方だけを
えら
こた
りょうほう
こた
ひつよう
選んでお答えください( 両 方 お答えいただく必要はありません)。
きにゅう
ちょうさひょう
どうふう
へんしんようふうとう
い
ご記入いただいた調 査 票 は、同封の返信用封筒に入れて、
ねん
がつ
にち
か
ゆうびん ぽ
す
と
い
2009年6月30日(火)までに郵便ポストに入れてください。
きって
ふよう
なまえ
か
ひつよう
切手は不要です。あなたのお名前を書く必要はありません。
あ だ ち く やくしょ
足立区役所
く み ん ぶ
区民部
く み ん か
区民課
〒120−8510
た ぶ ん か きょうせいがかり
多文化 共 生 係
あ だ ち く ちゅうおうほんちょう
足立区 中 央 本 町 1−17−1
でんわ
ちょくつう
電話03−3880−5177( 直 通 )
えいご
ちゅうごくご
かんこくご
さ
ー
び
す
(英語・中国語・韓国語によるサービス
きにゅう
ほうほう
りめん
きにゅう
9:30∼12:00、13:00∼15:30)
ねが
らん
(記入の方法については、裏面の「ご記入にあたってのお願い」をご覧ください。)
418
きにゅう
ねが
ご記入にあたってのお願い
かいとう
かなら
ふうとう
な
ほんにん
きにゅう
1
ご回答は、 必 ず封筒のあて名のご本人がご記入ください。
2
ご回答は、濃いえんぴつか、黒または青のボールペンをご使用ください。
3
ご回答は、つぎの 要 領 で 行 ってください。
かいとう
こ
くろ
かいとう
ようりょう
かいとう
あお
ぼ
ー
る
ぺ
ん
しよう
おこな
もう
せんたくし
なか
えら
ばんごう
じるし
■ご回答は、あらかじめ設けてある選択肢の中から選んで、「番号」に○ 印 をつけてくだ
さい。
かいとう
かず
してい
■ご回答の○の数は、
「(○は1つだけ)」
「(○はいくつでも)」などと指定していますので、
あ
それに合わせてください。
じぶん
こた
せんたくし
なか
ばあい
た
えら
■ご自分の答 えが選択肢 の中 にない場合は、「その他 (
ないよう
ぐたいてき
ない
)」を選 び、(
)内 に
きにゅう
その内容を具体的に記入してください。
せつもん
かいとう
かた
かぎ
ばあい
せつめいぶん
やじるし
したが
■設問によって回答していただく方が限られる場合がありますので、説明文や矢印に 従 っ
かいとう
とく
せつめい
ばあい
せつもん
すす
て回答してください。特に説明のない場合は、つぎの設問に進んでください。
きにゅうれい
記入例
とい
いじょう
問4
ふ
き
す
ちいき
それでは、以上のことを踏まえてお聞きします。あなたは、あなたのお住まいの地域につ
く
かん
いて、暮らしやすいと感じますか。(○は1つだけ)
く
1 暮らしやすい
2
3
く
く
どちらかといえば暮らしやすい
せんたく
く
どちらかといえば暮らしにくい
4 暮らしにくい
ばんごう
じるし
選択 した番号 に○ 印 をつけてください。
419
あ だ ち く
1
す
足立区の住みやすさ
とい
らいにちもくてき
問1
なん
せんたく
ばんごう
じるし
あなたの来日目的は何ですか。
(選択した番号に○ 印 をつけてください。○はいくつでも)
1
2
3
4
とい
べんきょう
勉 強 のため
かんこう
観光のため
え
職 業 技術を得るため
え
お金を得るため
す
問2
結婚のため
政治的自由のため
にほん
にほん
10
日本の国にあこがれて
8
親の都合
ちいき
その他(
)
う
日本で生まれた
くに
7
おや
た
9
せいじてき じ ゆ う
6
しょくぎょうぎじゅつ
かね
けっこん
5
つごう
く
かん
てん
なん
あなたのお住まいの地域について、暮らしやすいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
こうえん
みどり
おお
きんじょ
にんげんかんけい
1
公園や 緑 が多い
2
近所の人間関係がよい
3
ぶんかしせつ
7
としょかん
ほ
る
りよう
しやすい
きょういく
かんきょう
ととの
4
子育てや 教 育 の 環 境 が 整 っている
5
ふだんの買い物が便利
6
とい
か
ぶっか
もの
べんり
やす
物価が安い
ぷ
ー
る
りよう
ちいき
つうきん
つうがく
いしゃ
びょういん
こうつう
べん
8
通勤や通学などの交通の便がよい
9
医者や 病 院 の便がよい
10
治安がよい
11
その他(
12
す
問3
たいいくかん
しやすい
ー
文化施設(図書館やホールなど)が利用
こそだ
たいいく し せ つ
体育施設(体育館やプールなど)が利用
べん
ちあん
た
)
とく
特にない
く
かん
てん
なん
あなたのお住まいの地域について、暮らしにくいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
こうえん
みどり
すく
きんじょ
にんげんかんけい
1
公園や 緑 が少ない
2
近所の人間関係がわるい
3
ぶんかしせつ
7
としょかん
ほ
ー
りよう
しにくい
きょういく
かんきょう
ととの
4
子育てや 教 育 の 環 境 が 整 っていない
5
ふだんの買い物が不便
6
とい
か
ぶっか
もの
ふべん
たか
物価が高い
ぷ
ー
る
りよう
ふ
つうきん
つうがく
いしゃ
びょういん
こうつう
べん
8
通勤や通学などの交通の便がわるい
9
医者や 病 院 の便がわるい
10
治安がわるい
11
その他(
12
いじょう
問4
たいいくかん
しにくい
る
文化施設(図書館やホールなど)が利用
こそだ
たいいく し せ つ
体育施設(体育館やプールなど)が利用
べん
ちあん
た
)
とく
特にない
き
す
ちいき
それでは、以上のことを踏まえてお聞きします。あなたは、あなたのお住まいの地域につ
く
かん
いて、暮らしやすいと感じますか。(○は1つだけ)
く
1
暮らしやすい
2
どちらかといえば暮らしやすい
とい
問5
く
あ だ ち く
こんご
す
つづ
く
3
どちらかといえば暮らしにくい
4
暮らしにくい
く
おも
あなたは、足立区に今後も住み続けたいと思いますか。(○は1つだけ)
す
つづ
す
つづ
1
ずっと住み続けたい
2
当分は住み続けたい
とうぶん
420
くがい
てんしゅつ
3
区外に転 出 したい
4
わからない
とい
かぞく
問6
にほん
せいかつ
こま
ふまん
あなたやあなたの家族が日本の生活で困っていることや不満なことはありますか。
(○はいくつでも)
1
2
3
4
ことば
じょうほう
情報
じゅうきょ
住居
びょういん
いりょう
病 院 ・医療
ねんきん
5
年金
6
子育て
7
仕事
8
こそだ
しごと
さいがい じ
きんきゅう じ
たいおう
災害時・ 緊 急 時の対応
きんじょ
9
近所づきあい
10
友人が少ない
11
日本人とのトラブル
12
日本人からの偏見・差別
13
日本人が閉鎖的である
14
物価が高い
15
その他(
16
ゆうじん
すく
にほんじん
と
にほんじん
ぶ
る
へんけん
にほんじん
ぶっか
ら
さべつ
へいさてき
たか
た
)
とく
特にない
に ほ ん ご がくしゅう
2
ことば(日本語 学 習 )
とい
に ほ ん ご
問7
あなたは、日本語がどれくらいできますか。(○は1つずつ)
ふ じ ゆ う
き
聞
き
く
話
き
読
はな
す
書
とい
はな
はな
4 まったく話せない
よ
よ
1 不自由なく読める
む
3 あまり読めない
よ
よ
2 だいたい読める
4 まったく読めない
か
か
1 不自由なく書ける
く
3 あまり書けない
か
か
2 だいたい書ける
こんご
問8
はな
3 あまり話せない
2 だいたい話せる
ふ じ ゆ う
か
き
4 まったく聞きとれない
1 不自由なく話せる
ふ じ ゆ う
よ
3 あまり聞きとれない
2 だいたい聞きとれる
ふ じ ゆ う
はな
き
1 不自由なく聞きとれる
に ほ ん ご
4 まったく書けない
まな
おも
に ほ ん ご
かん
こま
かた
あなたは、今後、日本語を学びたいと思いますか。日本語に関して困ることがある方もな
かた
こた
い方もお答えください。(○は1つだけ)
げんざい
まな
1
現在、学んでいる
2
学びたい
3
とい
(問8−1へ)
まな
とい
こた
まな
おも
学びたいと思わない
とい
(問8−2へ)
かた
(問8で、「1」か「2」とお答えの方に)
とい
ほうほう
問8−1
まな
まな
かた
ほうほう
まな
どのような方法で学んでいますか。また、学びたい方はどのような方法で学びたい
ですか。(○はいくつでも)
て
れ
び
て
れ
び
ぼ
ら
ん
ら
じ
お
こうざ
つうしんきょういく
1
テレビ・ラジオの講座、通信 教 育
2
テレビ・新聞・映画などを利用して
3
ボランティアなどによる日本語 教 室
4
日本語学校
5
大学などの講座やコース
しんぶん
て
ぃ
えいが
りよう
あ
に ほ ん ご きょうしつ
に ほ ん ご がっこう
だいがく
こうざ
こ
ー
す
421
か て い きょうし
6
家庭教師
7
家族
8
友人
9
職場
10
その他(
かぞく
ゆうじん
しょくば
た
)
とい
まな
(問8で、「3
まな
問8−2
かた
おも
りゆう
なん
べんきょう
じかん
忙 しくて 勉 強 する時間がない
けいざいてき
ふたん
2
経済的に負担がかかる
3
やがて帰国する
きこく
べんきょうほうほう
4
ばしょ
勉 強 方 法 や場所がわからない
に ほ ん ご
5
日本語はむずかしい
あだちくない
問9
こた
学びたいと思わない理由は何ですか。(○はいくつでも)
いそが
1
とい
おも
学びたいと思わない」とお答えの方に)
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ
ねんれいてき
おぼ
に ほ ん ご
きら
くつう
6
年齢的に覚えるのが苦痛
7
日本語が嫌い
8
覚える必要がない
9
日本語を使わない
10
その他(
おぼ
ひつよう
に ほ ん ご
つか
た
)
にほんごきょうしつ
さくねんど
がいこくじん
足立区内には、ボランティアによる日本語教室があります。また昨年度は「外国人のため
こうざ
しょきゅうにほんご
おし
こうざ
じっし
に ほ ん ご きょうしつ
がいこくじん
の講座」として初級日本語を教える講座を実施しました。あなたは、日本語 教 室 や「外国人
こうざ
りよう
こんご
じゅうよう
おも
のための講座」がもっと利用しやすくなるために、今後どのようなことが 重 要 だと思います
か。(○はいくつでも)
に ほ ん ご きょうしつ
がいこくじん
こうざ
ばしょ
じかん
ひろ
あんない
1
日本語 教 室 や「外国人のための講座」の場所や時間をもっと広く案内する
2
夜間も利用できる
3
やかん
りよう
きゅうじつ
しゅくじつ
りよう
休 日 ・ 祝 日 も利用できる
こ
づ
こ
む
りよう
4
子ども連れでも利用できる
5
子ども向けの日本語教室や講座を 充 実 させる
6
ちゅうきゅういじょう
にほんごきょうしつ
こうざ
じゅうじつ
ふ
た
その他(
8
わからない
とい
こうざ
中 級 以 上 の日本語教室や講座を増やす
7
問10
にほんごきょうしつ
いりょう
)
ほうりつ
せんもんてき
ぶんや
つうやく
ひつよう
かん
医療や法律などの専門的な分野の通訳が必要と感じることがありますか。(○は1つだけ)
1
よくある
3
あまりない
2
ときどきある
4
まったくない
にちじょうせいかつ
3
日 常 生活
とい
問11
いま
ちか
す
にほんじん
と
ら
ぶ
る
けいけん
あなたは今までに、近くに住む日本人とトラブルの経験がありますか。
(○はいくつでも)
だ
かた
かん
1
ごみの出し方のルールに関すること
2
部屋からの声・物音
3
ペットに関すること
4
食べ物に関すること
5
へ
や
ぺ
っ
た
こえ
と
かん
もの
かん
ちゅうしゃ
ものおと
へ
や
つか
かた
かん
6
部屋の使い方に関すること
7
身 に覚 えのないトラブル の責任 を押 し
み
おぼ
と
ら
ぶ
る
せきにん
お
つ
付けられた
ちゅうりん
駐 車 ・ 駐 輪 のこと
422
い
ちが
8
ことばの行き違い
9
その他(
10
ない
た
)
とい
せいかつ
問12
なか
にほんじん
がいこくじん
たい
へんけん
さべつ
かん
あなたは、ふだんの生活の中で、日本人から外国人に対する偏見や差別を感じたことがあ
りますか。(○は1つだけ)
1
まったくない
3
ときどきある
2
あまりない
4
よくある
5
わからない
とい
こた
とい
(問12−1へ)
かた
(問12で、「3」か「4」とお答えの方に)
とい
へんけん
問12−1
ばあい
こうてききかん
てつづ
1
公的機関などの手続きのとき
2
日本人の友人との交際のとき
3
近所の人とのつきあいの中で
4
住まいを探すとき
5
自分の家族が結婚するとき
にほんじん
きんじょ
ゆうじん
じぶん
こうさい
ひと
す
ちいき
4
さべつ
偏見・差別はどのような場合にありますか。(○はいくつでも)
なか
さが
かぞく
けっこん
ほう せ い ど
めん
6
法制度の面で
7
社会保障制度の面で
8
電車・バス等に乗っているとき
9
学校など 教 育 の場で
10
仕事上で
11
その他(
しゃかいほしょう せ い ど
でんしゃ
ば
がっこう
す など
めん
の
きょういく
ば
しごとじょう
た
)
こうりゅう
地域での 交 流
とい
ちか
問13
す
にほんじん
あなたは、近くに住む日本人とどのようなつきあいがありますか。(○は1つだけ)
1
2
3
とい
ていど
あいさつをする程度
にちじょうせいかつ
はな
日 常 生 活 のことを話している
ゆうじん
友人としてつきあっている
した
家族同様に親しくつきあっている
5
その他(
6
まったくつきあいがない
かた
問14
か ぞ く どうよう
4
た
おお
)
もっと
おお
えら
あなたは、ふだんどのような方とつきあうことが多いですか。最 も多いものを選んでくだ
さい。(○は1つだけ)
にほんじん
おお
1
日本人とつきあうことが多い
2
同じ国の人とつきあうことが多い
おな
くに
ひと
おお
どうこくじん
そうだん
がいこくじん
おお
5
とい
くにいがい
同 じ国以外 の外国人 とつきあうことが
多い
4
問15
おな
3
た
その他(
)
ひと
人づきあいはあまりない
じょうほうこうかん
なかま
ぐ
る
ー
ぷ
あなたは、同国人どうしで相談したり、情 報 交 換 などができる仲間やグループがあります
か。(○は1つだけ)
とい
1
ある
(問15−1へ)
2
423
ない
とい
こた
(問15で、「1
とい
なかま
問 15 − 1
こ
かた
ある」とお答えの方に)
ぐ
る
る
ー
ー
ぷ
かた
あ だ ち く
がいこくじん
そ の 仲間 や グル ー プ は ど の よ う な 方 た ち で す か 。 足立区 で は 、 外国人 の
み
ゅ
に
て
ぃ
ぐ
ぷ
つう
せいかつ
やくだ
じょうほう
ていきょう
いけん
き
コミュニティやグループを通じて、生活に役立つ 情 報 を 提 供 したり、ご意見を聴きた
かんが
こた
はんい
いと 考 えています。つぎのそれぞれについて、お答えできる範囲でかまいませんので、
じゆう
きにゅう
自由にご記入ください。
なかま
ぐ
る
ー
ぷ
め
ん
ば
ー
こうせい
こ
み
ゅ
に
て
ぃ
ぐ
る
ー
ぷ
え
り
あ
○どのような仲間やグループですか(メンバーの構成、コミュニティやグループのエリア、
きょうつうてん
共 通 点 など)
○どこで、どのようなことをしていますか
とい
あ だ ち く
問16
みな
のうりょく
けいけん
ちいき
かつやく
かんが
足立区では、皆さんが 能 力 や経験をいかして地域で活躍してほしいと 考 えています。そ
ちいき
なか
かつどう
おも
こで、あなたは地域の中で、どのような活動をしてみたいと思いますか。(○はいくつでも)
1
しゅっしんこく
りょうり
ぶんか
にほんじん
おし
出 身 国 の料理や文化を日本人に教えたい
ぼ
ご
にほんじん
おし
2
母語を日本人に教えたい
3
学校で出 身 国 の 紹 介 をしたい
4
PTAや父母会の活動を日本人と一緒にしたい
5
翻訳や通訳で困っている人を助けたい
6
がっこう
しゅっしんこく
しょうかい
ふ ぼ か い
ほんやく
つうやく
ちょうかい
かつどう
にほんじん
こま
かつどう
ひと
にほんじん
いっしょ
たす
いっしょ
町 会 の活動を日本人と一緒にしたい
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ かつどう
さんか
7
ボランティア活動に参加したい
8
地域の人との 交 流 やイベントを企画したい
9
その他(
10
ちいき
ひと
こうりゅう
い
べ
ん
と
きかく
た
)
とく
特にしたくない
424
じょうほうていきょう
5
そうだんたいせい
情 報 提 供 ・相談体制
とい
ぎょうせい さ
問17
ー
び
す
く
じょうほう
る
ー
る
し
りよう
あなたは、 行 政 サービスや暮らしの 情 報 ・ルールなどをもっと知り、利用するために、
しゅだん
ほうほう
きぼう
どんな手段や方法を希望しますか。(○はいくつでも)
たよう
げんご
たよう
げんご
たよう
げんご
たよう
げんご
こうほう
1
多様な言語による、あだち広報
2
多様な言語で書かれた公園などに設置されているルールや規則の看板・案内版
3
多様な言語による足立区のホームページ
4
多様な言語でのメールによる配信
5
足立区職員による 出 張 (出前)講座
6
区で受けられるサービスの一覧と手続きの仕方を多様な言語で簡易に書いたもの
7
ラジオ・ケーブルテレビ放送
8
いろいろな 情 報 を1か所で配布すること
9
その他(
10
とい
問18
1
か
こうえん
あ だ ち く
め
あだちくしょくいん
く
ら
お
け
ほ
ー
ぶ
ー
る
む
ぺ
ー
る
でまえ
こうざ
いちらん
てつづ
さ
ー
び
す
る
て
れ
び ほうそう
じょうほう
しょ
しかた
かんい
か
あ だ ち く
せいかつ
うえ
じょうほう
ひつよう
おも
あなたは、足立区で生活していく上で、どのような 情 報 が必要だと思いますか。
(○はいくつでも)
だ
かた
り
さ
い
く
る ほうほう
ごみの出 し方 やリサイクル 方法 などの
ぼうさい
じしん
じょうほう
ふくし
かん
いりょう
けんこうほけん
ぜいきん
ねんきん
4
医療や健康保険に関する 情 報
5
税金・年金に関する 情 報
こそだ
じょうほう
かん
かん
きょういく
じょうほう
8
お祭り・スポーツなどのイベント 情 報
9
区立施設の案内
10
区 のサ ー クル やボランティア 活動 など
まつ
す
くりつしせつ
く
さ
ぽ
ー
つ
い
べ
ん
と じょうほう
あんない
ー
く
る
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ かつどう
しょうかい
11
じょうほう
子育て・ 教 育 に関する 情 報
にちじょうせいかつ
かん
住まいに関する 情 報
の紹 介
じょうほう
かん
す
7
じょうほう
12
こま
だれ
た
その他(
)
とく
特にない
そうだん
あなたは、日 常 生 活 のことで困ったとき、誰に相談しますか。(○はいくつでも)
ちじん
ゆうじん
どうこくじん
ちじん
ゆうじん
にほんじん
ちじん
ゆうじん
かぞく
しんせき
しょくば
どうりょう
1
知人・友人(同国人)
2
知人・友人(日本人)
3
知人・友人(1、2以外)
4
家族・親戚
5
職場の 同 僚
みんぞくだんたい
いがい
どうこくじん
そしき
民族団体・同国人の組織
きょうかい
じいん
教 会 ・寺院
ぼ
ら
ん
て
ぃ
ほ い く えん
がっこう
とうきょうと
あ だ ち く
せんせい
9
保育園や学校の先生
10
東京都や足立区の外国人相談窓口
11
民生委員・児童委員・社会福祉 協 議会
12
近くに住んでいる人
13
その他(
みんせい い い ん
ちか
がいこくじんそうだんまどぐち
じどういいん
す
しゃかい ふ く し きょう ぎ か い
ひと
た
だれ
)
そうだん
14
誰にも相談しない
15
相談する相手がいない
そうだん
あいて
あ だんたい
ボランティア団体
さいがい じ
6
げんご
特にない
福祉に関する 情 報
8
たよう
)
3
7
あんないばん
とく
防災や地震についての 情 報
6
かんばん
た
2
とい
きそく
はいふ
せいかつじょうほう
問19
る
じ
生活 情 報
6
ー
はいしん
しゅっちょう
う
じ
ー
せっち
きんきゅう じ
たいおう
災害時・ 緊 急 時の対応
とい
問20
1
じしん
たいふう
さいがい
す
ちいき
ひなんばしょ
し
あなたは、地震や台風などの災害のとき、お住まいの地域の避難場所を知っていますか。
(○は1つだけ)
し
知っている
2
425
し
知らない
とい
じしん
問21
さいがい
お
たよ
おも
地震などの災害が起きたときに、あなたはどこへ頼ろうと思いますか。(○はいくつでも)
きんじょ
にほんじん
きんじょ
にほんじん い が い
しょくば
にほんじん
しょくば
にほんじん い が い
1
近所の日本人
2
近所の日本人以外
3
職場の日本人の 同 僚
4
職場の日本人以外の 同 僚
がっこう
め
ん
ば
ー
子 どもの学校 のPTAやそのメンバ ー
しゅさい
ぐ
る
ー
ぷ
が主催するグループ
どうりょう
きょうかい
8
どうりょう
区役所
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ だんたい
教 会 やボランティア団体など
た
9
く やくしょ
5
こ
7
その他(
たよ
10
)
ひと
たよ
頼れる人や頼れるところがない
たいしかん
6
大使館
とい
じしん
問22
さいがい
お
がいこくじん
ふく
ちいきじゅうみん
きょうりょく
たいおう
地震などの災害が起こったときには、外国人を含めて、地域住民が 協 力 しあって対応す
もと
あ だ ち く
たいさく
のぞ
ることが求められます。あなたは、足立区にどのような対策を望みますか。
(○はいくつでも)
ひなんばしょ
けいじなど
たよう
げんご
1
避難場所の掲示等を多様な言語にする
2
多様 な言語 の緊 急 対 応 パンフレット を
たよう
げんご
きんきゅうたいおう ぱ
ん
ふ
れ
っ
ちいき
5
と
がいこくじん
6
そうだん
ちいき
ぼうさいくんれん
きょうりょくたいせい
すす
くば
げんご
れんらく
りを進める
配る
たよう
ひと
地域の人どうしの連絡・協 力 体 制 づく
おこな
れんらく
きょうりょくたいせい
外国人どうしの連絡・協 力 体 制 づくり
すす
3
多様な言語の相談を 行 う
を進める
4
地域 の防災訓練 に誰 もが参加 しやすい
だれ
さんか
た
7
ようにする
その他(
)
とく
8
特にない
たぶんかきょうせい
7
多文化共生のまちづくり
とい
あ だ ち く
問 23
がいこくじん
にほんじん
こうりゅうしせつ
こうりゅうしせつ
し
く ちょうそん
足立区 には、外国人 と日本人 の交流施設 がありません。交流施設 のある市区 町 村 では、
に ほ ん ご がくしゅう
しりょう
じょうほう
ていきょう
こうりゅうかい
こうざ
おこな
こうりゅうしせつ
ちゅうしん
にほんじん
日本語 学 習 、 資料 ・ 情 報 の 提 供 、 交 流 会 や 講座 を 行 い 、 交流施設 を 中 心 に 日本人
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ
がいこくじん
に ほ ん ご
せいかつ る
ー
る
おし
がいこくじん
じこく
ぶんか
ことば
ボランティア が 外国人 に 日本語 や 生活 ルール を 教 え た り 、 外国人 が 自国 の 文化 や 言葉 を
にほんじん
しょうかい
そうごりかい
ふか
こうりゅう
わ
ひろ
日本人に 紹 介 するなど、相互理解が深まり、 交 流 の輪が広がっています。
しせつ
ひつよう
おも
あなたは、このような施設が必要だと思いますか。(○は1つだけ)
1
2
とい
ひつよう
おも
ひつよう
おも
必要だと思う
わからない
必要だと思わない
がいこくじん
問24
3
にほんじん
とも
せいかつ
たぶんかきょうせい
すいしん
く
たいおう
外国人と日本人が共に生活する「多文化共生のまちづくり」を推進するために、区の対応
ちから
い
おも
なん
として、あなたが 力 を入れるべきだと思うことは何ですか。(○はいくつでも)
にほんじん
こうりゅうかい
い
べ
ん
と
1
日本人との交 流 会 やイベント
2
日本の文化 や生 活 情 報 を多様 な言語 で
にほん
ぶんか
せいかつじょうほう
たよう
げんご
ん
て
ぃ
あ
いくせい
しえん
8
外国人 への偏見 ・差別 をなくすための
し
がいこくじん
へんけん
さべつ
どりょく
努力
がいこく
ぶんか
たよう
げんご
せいかつじょうほう
しょうかい
3
外国の文化や生活 情 報 を 紹 介 する
4
多様な言語での生活相談
5
日本語 教 室
6
ら
NPOやボランティアの育成と支援
知らせる
せいかつそうだん
に ほ ん ご きょうしつ
がいこくじん
ぼ
7
にほんじん
い け ん こうかんかい
はな
あ
外国人と日本人の意見交換会・話し合い
426
こ
りゅうがくせい
しえん
9
子どもや 留 学生への支援
10
外国人も意見や提案をしやすくする
11
その他(
12
がいこくじん
た
とく
特にない
いけん
ていあん
)
とい
ち い き
問25
にほんじん
り か い
あ だ ち く
とも
い
すす
なに
地域の日本人と理解しあい、足立区で共に生きていくまちづくりを進めるために、あなたは何が
おも
できると思いますか。(○はいくつでも)
こえ
1
あいさつなど声をかけあう
2
気軽におしゃべりをする
3
きがる
せいかつしゅうかん
る
ー
る
生 活 習 慣 やルールを相談しあう
ちいき
にほんじん
はな
あ
おこな
ちいき
にほんじん
こうりゅう じぎょう
地域の日本人との話し合いを 行 う
5
地域の日本人 との 交 流 事業・イベント
い
べ
ん
ひなんくんれん
に ほ ん ご
まな
日本語を学ぶ
9
通訳 や日本語教室 などのボランティア
つうやく
にほんごきょうしつ
ぼ
ら
ん
て
ぃ
あ
かつどう
10
せいそう
にほん
せいかつ
な
がいこくじん し え ん
日本 の生活 に慣 れていない外国人 支援
かつどう
地域 の日本人 との避難訓練 や清掃 など
ち い き かつどう
しょうかい
活動
さんか
にほんじん
ぶんか
8
と
に参加する
ちいき
くに
自分たちの国・文化・ことばを 紹 介 す
る
そうだん
4
6
じぶん
7
ふく
の活動(NGO/NPOを含む)
さんか
の地域活動に参加する
11
12
た
その他(
)
とく
特にない
じしん
8
あなたご自身について
とい
問26
1
とい
問27
せいべつ
だんせい
男性
2
なんさい
さい
20∼24歳
2
25∼29歳
3
30∼34歳
4
35∼39歳
とい
1
2
3
4
とい
問29
さい
さい
さい
こくせき
40∼44歳
6
45∼49歳
7
50∼54歳
8
55∼59歳
さい
さい
さい
さい
9
60∼64歳
10
65∼69歳
11
70∼79歳
12
80歳以上
さい
さい
さいいじょう
つぎ
かんこく
ちょうせん
韓国・ 朝 鮮
ちゅうごく
中国
ふ
ぃ
た
い
り
ぴ
ん
フィリピン
タイ
す
じゅうきょ
ぶ
ら
じ
る
あ
め
り
か
べ
と
な
む
ぱ
き
す
た
5
ブラジル
6
アメリカ
7
ベトナム
8
ん
パキスタン
ば
ん
ぐ
ら
で
し
い
ん
ど
ね
し
あ
ゅ
9
バングラデシュ
10
インドネシア
11
その他(
た
)
むこくせき
12
無国籍
つぎ
あなたのお住まい( 住 居 )は次のどれにあたりますか。(○は1つだけ)
い っ こ だ
もちいえ
い っ こ だ
しゃくや
一戸建て持家
2
一戸建て借家
4
さい
5
あなたの国籍は、次のどれにあたりますか。(○は1つだけ)
1
3
じょせい
女性
あなたは何歳ですか。(○は1つだけ)
1
問28
つぎ
あなたの性別は、次のどちらですか。(○は1つだけ)
ぶんじょう ま
ん
し
ょ
ん
分 譲 マンション
ちんたい ま
ん
し
ょ
ん
あ
ぱ
ー
と
賃貸マンション・アパート
427
こうだん
こうしゃ
しゃたく
りょう
と え い じゅうたく
く え い じゅうたく
5
公団・公社・都営 住 宅 ・区営 住 宅
6
社宅・ 寮
7
間借り・住み込み
8
その他(
ま
が
す
た
こ
)
とい
問30
しょくぎょう
つぎ
あなたの 職 業 は次のどれにあたりますか。(○は1つだけ)
じえいぎょう
じぎょうぬし
じゆうぎょう
かいぎょうい
1
自営業・事業主
2
自由業(開業医、弁護士、作家、芸術家
べ ん ご し
さっか
げいじゅつか
じ
む しょく
いっぱん じ
む しょく
お
ぺ
れ
ー
た
ー
事務 職 (一般事務 職 、オペレーターな
せんもん
ぎじゅつ しょく
きんむ い
し
ー
び
す しょく
せいさんこうていじゅうぎょうしゃ
ど)
4
さ
はんばいいん
こうじょう
労務・サービス 職 (販売員、工 場 など
うんてんしゅ
の生産工程 従 業 者 、運転手など)
など)
3
ろうむ
5
けんきゅうしゃ
専門 ・技術 職 (勤務 医師 、 研 究 者 、
やくいん
か ん り しょく
6
役員・管理 職
7
パート・アルバイト
8
学生
9
その他(
10
主婦 専 業
11
無職
ぱ
ー
と
あ
る
ば
い
と
がくせい
た
)
ぎじゅつしゃ
技術者など)
とい
(問30−1へ)
とい
こた
し ゅ ふ せんぎょう
むしょく
かた
(問30で、「1」から「9」のいずれかをお答えの方に)
とい
しゅうろう ば し ょ
問30−1
とい
問31
つぎ
じたく
1
自宅
2
足立区内
3
しゅうがく ば し ょ
あなたの 就 労 場所( 就 学 場所)は次のどれにあたりますか。(○は1つだけ)
あだちくない
あだちくがい
とうきょう
く いがい
とうきょう
か な が わ
ち
ば
さいたま
4
23区以外の 東 京 、神奈川、千葉、埼玉
5
その他(
た
)
く
足立区外の 東 京 22区
にほん
じぎょう
かいしゃ
お
お
かんが
あなたは日本で事業や会社を起こすことを(起こしたいと) 考 えていますか。
(○は1つだけ)
かんが
1
まったく 考 えていない
2
あまり 考 えたことはない
3
ときどき 考 えることがある
かんが
かんが
とい
4
よく 考 える
5
わからない
とい
(問31−1、問31−2へ)
かんが
とい
こた
かた
(問31で、「3」か「4」のいずれかをお答えの方に)
とい
問31−1
1
2
3
4
5
6
ぶんや
それはどのような分野ですか。(○はいくつでも)
いんしょくぎょう
飲食業
10
ぶっぴんはんばいぎょう
物品 販 売 業
11
ほうりつかんけい
法律関係
12
かんけい
IT関係
ぼうえきぎょう
貿易業
かいけいかんけい
会計関係
きんゆう
7
金融・保険関係
8
不動産関係
9
ふ ど う さ ん かんけい
こ
ん
さ
る
た
ん
と かんけい
コンサルタント関係
む かんけい
しゅっぱん
いんさつぎょう
出 版 ・印 刷 業
こうこくぎょう
広告業
ほんやく
つうやくぎょう
がっこう
きょういくかんけい
いりょう
ふくしぎょう
りよう
びようぎょう
13
翻訳・通 訳 業
14
学校・ 教 育 関係
15
ほ け ん かんけい
じ
事務関係
医療・福祉業
16
理容・美容業
17
イベント業
18
い べ ん と ぎ ょ う
じんざいはけんぎょう
人材派遣業
428
19
20
21
22
23
24
25
26
27
す
ぽ
ー
つ かんけい
スポーツ関係
けんせつぎょう
建設業
せいぞうぎょう
製造業
うんゆ
ゆそうぎょう
運輸・輸送業
せいそうぎょう
清掃業
かんきょうかんけい
環 境 関係
げいのう
ま
す
こ
み かんけい
芸能・マスコミ関係
りょこうぎょう
旅行業
た
その他(
)
とい
こた
かた
(問31で、「3」か「4」のいずれかをお答えの方に)
とい
じぎょう
問31−2
かいしゃ
お
いってい
じょうけん
もと
にほんじん
どうよう
ゆうし
う
事業や会社を起こすにあたって、一定の 条 件 の下、日本人と同様の融資を受けられ
せいど
し
る制度があることを知っていますか。(○は1つだけ)
し
1
とい
知っている
2
にほん
問32
す
し
知らない
らいにち
く
かえ
ばあい
つうさん
あなたは、どのくらい日本に住んでいますか。来日を繰り返している場合は、通算してお
こた
答えください。(○は1つだけ)
ねん み ま ん
1
1年未満
2
1年以上5年未満
3
5年以上10年未満
とい
ねんいじょう
ねん み ま ん
ねんいじょう
ねん み ま ん
あ だ ち く
問33
ねんいじょう
ねん み ま ん
4
10年以上20年未満
5
20年以上
す
ねんいじょう
てんにゅう
てんしゅつ
ばあい
あ だ ち く
あなたは、どのくらい足立区に住んでいますか。転 入・転 出 したことがある場合は、足立区
す
きかん
げんざい す
きかん
ごうけい
こた
に住んでいた期間を現在住んでいる期間と合計してお答えください。(○は1つだけ)
ねん み ま ん
1
1年未満
2
1年以上5年未満
3
5年以上10年未満
とい
問34
ねんいじょう
ねん み ま ん
ねんいじょう
ねん み ま ん
ねんいじょう
ねん み ま ん
4
10年以上20年未満
5
20年以上
ねんいじょう
けっこん
あなたは結婚していますか。(○は1つだけ)
けっこん
はいぐうしゃ
どうこくじん
けっこん
はいぐうしゃ
にほんじん
1
結婚している(配偶者は同国人)
2
結婚している(配偶者は日本人)
3
結婚している(配偶者は日本人・同国人
けっこん
はいぐうしゃ
にほんじん
りこん
しべつ
4
離婚・死別
5
結婚していない
けっこん
どうこくじん
いがい
以外)
とい
問35
1
げんざい
す
ひと
はいぐうしゃ
配偶者
とい
こ
子ども
3
自分の親
じぶん
とい
(問35−1、問35−2へ)
2
4
いっしょ
あなたが現在、一緒に住んでいる人はどなたですか。(○はいくつでも)
おや
はいぐうしゃ
おや
配偶者の親
とい
(問35で、「2
とい
問35−1
こ
こた
た
しんるい
5
その他の親類
6
友人・知人
7
その他(
8
いない
ゆうじん
ちじん
た
)
かた
子ども」とお答えの方に)
こ
なんさい
こ
こた
あなたのお子さんは何歳ですか。すべてのお子さんについてお答えください。
(○はいくつでも)
さい み ま ん
1
6歳未満
2
6∼12歳
さい
さい
3
13∼15歳
4
16∼18歳
さい
429
5
さいいじょう
19歳以上
とい
こ
問35−2
く
げんざいかよ
がっこう
ほ い く えん
ようちえん
あなたのお子さん、またはあなたが、区や現在通っている学校(保育園・幼稚園を
ふく
のぞ
含む)へ望むことはありますか。(○はいくつでも)
がっこうせいかつ
ひつよう
に ほ ん ご
おし
1
学校生活に必要な日本語を教えること
2
児童・生徒の教 科 学 習 に必要な日本語を教えること
3
教科 学 習 の補習
4
日本の 習 慣 を教えること
5
同国人の支援者によるサポート
6
母国の文化を保つこと
7
相談できる 行 政 窓口などの 充 実
8
地域やボランティア団体・個人との連携・ 協 力 体制
9
日本語を母語としない児童・生徒の保護者への支援(学校生活を伝えることなど)
10
学校からの配布物の翻訳、行事などにおける通訳の 充 実
11
国際 交 流 教 育 ・国際理解 教 育 の推進
12
日本 の国公私立学校 と外国 系 ・民族系 の学校 との連携 ・ 協 力 体制 、 交 流 の推進
じどう
せいと
きょうかがくしゅう
きょうかがくしゅう
にほん
ぼこく
しえんしゃ
そうだん
さ
ぽ
ー
に ほ ん ご
と
たも
ぎょうせいまどぐち
ぼ
おし
おし
ぶんか
ちいき
に ほ ん ご
ほしゅう
しゅうかん
どうこくじん
ひつよう
ら
ん
ぼ
ご
がっこう
て
ぃ
あ だんたい
こじん
じどう
はいふぶつ
こくさいこうりゅうきょういく
ほんやく
こっこうしりつがっこう
ぶんか
す
ー
れんけい
せいと
つ など
きょうりょくたいせい
ほ ご し ゃ
ぎょうじ
がいこく けい
しえん
つうやく
こくさい り か い きょういく
にほん
ぽ
じゅうじつ
がっこうせいかつ
つた
じゅうじつ
すいしん
みんぞくけい
がっこうぎょうじ
がっこう
そうごさんか
れんけい
こうりゅう ぷ
ろ
ぐ
きょうりょく たいせい
ら
こうりゅう
すいしん
む
(文化・スポーツ等の学校行事への相互参加や 交 流 プログラム)
13
14
とい
た
その他(
なに
)
ひつよう
何も必要ない
もっと
問36
とくい
げんご
いじょう
げんご
とくい
あなたが 最 も得意としている言語はどれですか。なお、2つ以上の言語を得意としている
かた
しゅ
よ
か
とくい
げんご
えら
方は、主として読み書きの得意な言語を選んでください。(○は1つだけ)
に ほ ん ご
1
日本語
2
韓国・朝鮮語
3
中国語
4
英語
とい
問37
1
2
3
4
5
かんこく
ちょうせんご
ちゅうごくご
えいご
ざいりゅう
きょうじゅ
教授
り
ぴ
ん
た
い
ご
ぽ
る
と
が
る
べ
と
な
む
ご
ご
6
タイ語
7
ポルトガル語
8
ベトナム語
ご
う
る
ど
ぅ
ー
べ
ん
が
る
ご
い
ん
ど
ね
し
す
ぺ
い
ん
ご
ご
9
ウルドゥー語
10
ベンガル語
11
インドネシア語
12
スペイン語
13
その他(
あ
ご
た
)
なん
10
げいじゅつ
芸術
11
しゅうきょう
宗 教
12
ほうどう
報道
13
とうし
けいえい
ほうりつ
かいけいぎょうむ
投資・経営
法律・会計業務
7
医療
9
ぃ
フィリピン語
あなたの 在 留 の資格は何ですか。(○は1つだけ)
6
8
しかく
ふ
5
いりょう
けんきゅう
研究
きょういく
教育
14
ぎじゅつ
技術
19
じんぶん ち し き
人文知識・国際業務
きぎょうないてんきん
企業内転勤
こうぎょう
興行
ぎのう
技能
ぶ ん か かつどう
文化活動
16
短期滞在
18
た ん き たいざい
りゅうがく
留学
家族滞在
21
特定活動
就学
えいじゅうしゃ
永住者
とくべつえいじゅうしゃ
特別 永 住 者
24
日本人の配偶者等
25
27
430
とくていかつどう
23
26
しゅうがく
研修
か ぞ く たいざい
20
22
15
17
こくさいぎょうむ
けんしゅう
にほんじん
えいじゅうしゃ
はいぐうしゃなど
はいぐうしゃなど
永 住 者 の配偶者等
ていじゅうしゃ
定住者
しかく
資格なし
がいこくじんくみん
にほんじんくみん
たが
みと
きょうりょく
あ だ ち く
す
外国人区民と日本人区民がお互いを認めあい、 協 力 しあって、足立区をもっと住みやすいま
いけん
あ
ん
け
ー
と ようし
おな
げんご
じゆう
か
ちにするために、あなたの意見をこのアンケート用紙と同じ言語でご自由にお書きください。
きょうりょく
ご 協 力 ありがとうございました。
きにゅう
ちょうさひょう
きょうしゅく
はや
がつ
にち
か
ご記入いただきました調 査 票 は、 恐 縮 ですが、お早めに(6月30日(火)までに)
どうふう
へんしんようふうとう
へんそう
きって
ふよう
同封の返信用封筒でご返送ください(切手は不要です)。
431
付7
日本人区民用
(日本人区民用
調査票
調査票)
ブロック No.
日本人区民と外国人区民にとって、足立区をもっと住みよいまちにするた
めに、あなたの声をお聴かせください!
日頃から、足立区政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
足立区には約2万3千人の外国人が生活しており、区民のおよそ28人に1人が外国人です。区
では外国人が多いことを区の特性として積極的にとらえ、国籍や民族などの異なる人々が互いの
文化的ちがいを認め、理解しあい、共に生きていく多文化共生のまちづくりを推進しています。
このアンケート調査は、日本人と外国人が同じ地域で生活することについて現状を把握し、こ
れからの足立区の行政サービスに役立てるためのものです。
調査対象として、足立区にお住まいの日本人の中から2,000人を無作為で選ばせていただきま
した。
お答えいただいた内容は、すべて統計的な数値として処理しますので、個人を特定したり、プ
ライバシーに関わる内容が公表されることはありません。
また、このページの右上の「ブロックNo.」は、区内をいくつかの地域に分けて分析する際の
区別のため用いるもので、これによってお名前や住所が判明するということはありません。
お忙しいところたいへん恐縮ですが、この調査にご協力いただきますようお願い申し上げます。
ご記入いただいた調査票は、同封の返信用封筒に入れて、
2009年6月30日(火)までに郵便ポストに入れてください。
切手は不要です。あなたのお名前を書く必要はありません。
足立区
区民部
区民課
〒120−8510
多文化共生係
足立区中央本町1−17−1
電話03−3880−5177(直通)
(記入の方法については、裏面の「ご記入にあたってのお願い」をご覧ください。)
432
ご記入にあたってのお願い
1
ご回答は、必ず封筒のあて名のご本人がご記入ください。
2
ご回答は、濃いえんぴつか、黒または青のボールペンをご使用ください。
3
ご回答は、つぎの要領で行ってください。
■ご回答は、あらかじめ設けてある選択肢の中から選んで、「番号」に○印をつけてくだ
さい。
■ご回答の○の数は、
「(○は1つだけ)」
「(○はいくつでも)」などと指定していますので、
それに合わせてください。
■ご自分の答えが選択肢の中にない場合は、「その他(
)」を選び、(
)内に
その内容を具体的に記入してください。
■設問によって回答していただく方が限られる場合がありますので、説明文や矢印に従っ
て回答してください。特に説明のない場合は、つぎの設問に進んでください。
きにゅうれい
記入例
問1
最近、ご近所や職場などで、外国の人が増えてきたと感じますか。(○は1つだけ)
1
増えてきた
3
減っている
2
変わらない
4
回りにいない
選択した番号に○印をつけてください。
433
1
暮らしの実感
問1
最近、ご近所や職場などで、外国の人が増えてきたと感じますか。(○は1つだけ)
1
増えてきた
3
減っている
2
変わらない
4
回りにいない
問2
あなたは、身の回りに外国の人が増えることをどう思いますか。(○は1つだけ)
1
望ましい
問2−1へ
2
望ましくない
問2−2へ
3
なんともいえない
(問2で、「1
問2−1
なぜ、そのように思いますか。(○はいくつでも)
1
外国の人と接する機会が増える
2
外国の言葉・習慣・文化を知る機会が増える
3
外国との交流が深まる
4
経済的な発展につながる
5
その他(
(問2で、「2
問2−2
問3
望ましい」とお答えの方に)
)
望ましくない」とお答えの方に)
なぜ、そのように思いますか。(○はいくつでも)
1
意思の疎通がむずかしい
2
文化・生活習慣が違う
3
犯罪やトラブルが増えそう
4
社会的負担が増す
5
その他(
)
あなたは、あなたのまわりにいる外国人が、生活で困っていたり、不満を感じていたりす
ることは何だと思いますか。(○はいくつでも)
1
日本語が不自由
9
近所づきあい
2
情報が少ないこと
10
友人が少ないこと
3
住居
11
近所の人との間のトラブル
4
病院・医療
12
偏見・差別
5
年金
13
日本人が閉鎖的だと感じること
6
子育て
14
物価が高いこと
7
仕事
15
その他(
8
災害時・緊急時の対応
16
特にない
434
)
2
日常生活
問4
あなたは、日本人から外国人に対する偏見や差別があると思いますか。(○は1つだけ)
1
まったくないと思う
2
あまりないと思う
3
ときどきあると思う
4
よくあると思う
5
わからない
問4−1、問4−2へ
(問4で、「3」か「4」とお答えの方に)
問4−1
偏見や差別はどのような場合にあると思いますか。(○はいくつでも)
1
公的機関などの手続きのとき
2
日本人の友人との交際のとき
3
近所の人とのつきあいの中で
4
住まいを探すとき
5
自分や家族が結婚するとき
6
法制度の面で
7
社会保障制度の面で
8
電車・バス等に乗っているとき
9
学校など教育の場で
10
仕事上で
11
その他(
)
(問4で、「3」か「4」とお答えの方に)
問4−2
偏見や差別をなくすためには、何が必要だと思いますか。(○はいくつでも)
1
日本人と外国人が率直に話し合う
2
イベントなどで交流する
3
お互いを認め合う教育に力を入れる
4
外国人の生活習慣のちがいを認め、助け合う
5
外国人も日本の制度や風習を尊重する
6
その他(
7
わからない
)
435
3
地域での交流
問5
あなたは現在、近所の外国人とどんなつきあいがありますか。また、今後どのように接し
ていきたいと思いますか。(○はそれぞれ1つ)
現在
1
まったくつきあいがない
5
家族同様に親しくつきあっている
2
あいさつをする程度
6
その他(
3
日常生活のことを話している
7
近所にいない
4
友人としてつきあっている
)
今後
1
まったくつきあわない
5
家族同様に親しくつきあう
2
あいさつをする程度
6
その他(
3
日常生活のことを話す
7
わからない
4
友人としてつきあう
問6
)
あなた自身が、同じ地域で外国人と生活していく上で大切なことは何だと思いますか。
(○はいくつでも)
1
あいさつや言葉をかわす
5
人柄を知る
2
生活習慣の相互理解
6
先入観を持たない
3
価値観のちがいを知る
7
その他(
4
文化のちがいを知る
8
特にない
問7
)
あなたは今までに、外国人に関連して、近所で次のようなトラブルの経験がありますか。
(○はいくつでも)
1
ごみの出し方のルールに関すること
6
ひとつの部屋に大勢の人が出入りする
2
部屋からの声や物音
3
ペットに関すること
7
ことばの行き違い
4
食べ物に関すること
8
その他(
5
駐車・駐輪に関すること
9
特にない
こと
436
)
4
災害時・緊急時の協力
問8
あなたは、地震などの災害が起こった時に、外国人と一緒に避難する上で、どのような心
配があると思いますか。あなたが最も心配することを選んでください。(○は1つだけ)
1
日本語が通じない
2
一緒に協力して行動できるかわからない
3
緊急事態での相手の反応がどのようなものかわからない
4
なんとなく不安
5
その他(
6
不安はない
問9
)
地震などの災害が起こった時には、外国人を含めて、地域住民で協力しあって対応するこ
とが求められます。あなたは、足立区にどのような対策を望みますか。(○はいくつでも)
1
避難場所の掲示等に多様な言語を併記する
2
多様な言語の緊急対応パンフレットを配る
3
多様な言語の相談を行う
4
地域の防災訓練に外国人と一緒に参加する
5
外国人を含めて、地域の人どうしの連絡・協力体制づくりを進める
6
外国人どうしの連絡・協力体制づくりを進める
7
その他(
8
特にない
5
)
多文化共生のまちづくり
問10
「国籍や民族などの異なる人々が互いの文化的ちがいを認め、理解しあい、地域で共に生
きていく社会」を「多文化共生社会」といいます。
あなたは、「多文化共生社会」という言葉を見たり、聞いたりしたことがありますか。
(○は1つだけ)
1
よく知っている
3
聞いたことはある
2
知っている
4
まったく知らない
437
問11
地域の外国人と理解しあい、足立区では共に生きていくまちづくりを進めるために、あな
たは外国人に何を望みますか。(○はいくつでも)
1
日本の文化や習慣などを理解してほしい
2
生活ルールを守ってほしい
3
日本語を理解できるように努めてほしい
4
地域の行事やイベントなどに参加してほしい
5
母語や文化を紹介してほしい
6
足立区に愛着を持ってほしい
7
町会・地域の役割を担ってほしい
8
その他(
9
特にない
問12
)
地域の外国人と理解しあい、足立区で共に生きていくまちづくりを進めるために、あなた
は何ができると思いますか。(○はいくつでも)
1
あいさつなど声をかけあう
2
気軽におしゃべりをする
3
生活習慣やルールを相談しあう
4
地域の外国人との話し合いを行う
5
地域の外国人との交流会・イベントに参加する
6
地域の外国人との避難訓練や清掃などの地域活動に参加する
7
外国人が自分の国の文化・ことばを紹介する講座に参加する
8
いろいろな言葉が話せるよう外国語を学ぶ
9
通訳や日本語教室などのボランティア活動
10
外国人支援の活動(NGO/NPOを含む)
11
その他(
12
特にない
問13
)
足立区には、日本人と外国人の交流施設がありません。交流施設のある市区町村では、日
本語学習、資料・情報の提供、交流会や講座を行い、交流施設を中心に日本人ボランティア
が外国人に日本語や生活ルールを教えたり、外国人が自国の文化や言葉を日本人に紹介する
など、相互理解が深まり、交流の輪が広がっています。
あなたは、このような施設が必要だと思いますか。(○は1つだけ)
1
必要だと思う
2
必要だと思わない
3
438
わからない
問14
外国人と日本人が共に生活する「多文化共生のまちづくり」を推進するために、区の対応
として、あなたが力を入れるべきだと思うことは何ですか。(○はいくつでも)
1
日本人と外国人の交流会やイベント
2
日本の文化や生活情報を多様な言語で知らせる
3
外国の文化や生活情報を紹介する
4
多様な言語での生活相談
5
日本語教室
6
日本人と外国人の意見交換会・話し合い
7
NPOやボランティアの育成と支援
8
外国人への偏見・差別をなくすための努力
9
外国人の子どもや留学生への支援
10
外国人も意見や提案をしやすくする
11
その他(
12
特にない
6
)
あなたご自身について
問15
あなたの性別は、次のどちらですか。(○は1つだけ)
1
問16
男性
2
女性
あなたの年齢は、次のどれにあたりますか。(○は1つだけ)
1
20∼24歳
5
40∼44歳
9
60∼64歳
2
25∼29歳
6
45∼49歳
10
65∼69歳
3
30∼34歳
7
50∼54歳
11
70∼79歳
4
35∼39歳
8
55∼59歳
12
80歳以上
問17
あなたは、どのくらい足立区に住んでいますか。転入・転出したことがある場合は、足立
区に住んでいた期間を現在住んでいる期間と合計してお答えください。(○は1つだけ)
1
1年未満
4
10年以上20年未満
2
1年以上5年未満
5
20年以上
3
5年以上10年未満
439
問18
あなたのお住まいの地域について、暮らしやすいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
1
公園や緑が多い
2
近所の人間関係がよい
3
文化施設(図書館やホールなど)が利用
7
体育施設(体育館やプールなど)が利用
しやすい
しやすい
8
通勤や通学などの交通の便がよい
9
医者や病院の便がよい
4
子育てや教育の環境が整っている
10
治安がよい
5
普段の買い物が便利
11
その他(
6
物価が安い
12
特にない
問19
)
あなたのお住まいの地域について、暮らしにくいと感じる点は何ですか。
(○はいくつでも)
1
公園や緑が少ない
7
2
近所の人間関係がわるい
3
文化施設(図書館やホールなど)が利用
体育施設(体育館やプールなど)が利用
しにくい
しにくい
8
通勤や通学などの交通の便がわるい
9
医者や病院の便がわるい
4
子育てや教育の環境が整っていない
10
治安がわるい
5
普段の買い物が不便
11
その他(
6
物価が高い
12
特にない
問20
)
それでは、以上のことを踏まえてお聞きします。あなたは、あなたのお住まいの地域につ
いて、暮らしやすいと感じますか。(○は1つだけ)
1
暮らしやすい
3
どちらかといえば暮らしにくい
2
どちらかといえば暮らしやすい
4
暮らしにくい
問21
あなたは、足立区に今後も住み続けたいと思いますか。(○は1つだけ)
1
ずっと住み続けたい
3
区外に転出したい
2
当分は住み続けたい
4
わからない
問22
あなたが現在、一緒に住んでいる人はどなたですか。(○はいくつでも)
1
配偶者
4
配偶者の親
7
その他(
2
子ども
5
その他の親類
8
いない
3
自分の親
6
友人・知人
440
)
日本人区民と外国人区民がお互いを認めあい、協力しあって、足立区をもっと住みやすいまち
にするためには、どうしたらよいと思いますか。あなたの意見をご自由にお書きください。
ご協力ありがとうございました。
ご記入いただきました調査票は、恐縮ですが、お早めに(6月30日(火)までに)
同封の返信用封筒でご返送ください(切手は不要です)。
441
442
足立区多文化共生実態調査
報告書詳細版
平成21年9月
【発
行】
【調査機関】
足立区 区民部 区民課 多文化共生係
〒120−8510 足立区中央本町1−17−1
 03−3880−5177(直通)
株式会社サーベイリサーチセンター
〒116−8581 荒川区西日暮里2−40−10
 03−3802−6711(代表)
●この冊子は、再生紙を使用しています。
印刷登録番号21−1133