Z” すo● 〇●∞pだo ∽〓●ヽp●六﹁﹃o 〓 ・2 o● Z︼ oもoユ ”︶ 日本 音 楽 集 団 第 一〇 二 回 定 期 演 奏 会 ︵第 一〇 〇 回 定 期 演 奏 会 記 念 シ ー ズ ンー ー ⑤ ︶ 尖I命でえがく立日の絵竺小 日二金 の一 一九 八 八 年 一月 二 十 日 ︵ 本︶ 一月 二 一日 ︵ 木︶ 芝 ab c会 館 ホ ー ル 主 催 日本 音楽 集 団 ・現代 邦 楽 協 会 午後 七時 開演 ご あ い さ つ 今回、慮1団 「民 藝」の高橋 清祐氏 の ご 協力 を得 て、大 橋 喜一作「 め るへ ん │よ うきぼ しとチ ョコン ッ ト」 (稲 垣足穂 「チ ョコン ッ ト」 による)と 米倉斉加年作 「多毛留」 を上演す るこ とにな りま した。「 多毛 留 Jに は米 倉氏 自身 が、 ま た二 日目には 日色 ともゑ氏が出演 して くだ さ るこ とにこの上 ない喜 び を感 じてい ます。 日本の楽器 で たが く音 の絵 本 として大 人 か ら子供 まで楽 しめ るコ ンサー トになれば と念願 してい ます。 日本音楽集 団 の今後 の一つ の大 きな課題 に、歌 や語 うな どの 「声Jを 伴 な った作 湿1の 開拓 が あ ります。 そのた めに は、種 々 な問題 を乗 り越 えなければな りませんが 従来 の型や様 式 に とらわれず に また失敗 を恐 れず に今後 も冒険 を続 けよ う と思 つて い ます。 に した今 回の体験 が 集団の今後 の活動 の幅 を広 げて くれ しヽ 作 出 した内田 とも子、秋 岸寛 久 をは じめ若手団員 を中′ るこ とを大 いに期 待 して い ます。 田 村 拓 男 め るへん ほうきばしとチョコ レッ ト ―――― 階垣 足 穂「 チ ョ コ レ ッ トJよ り 不 とで も不思議 な思 い (初 演 ) 大橋 喜― 内田 とも子 作 作 曲 大 橋 喜 一 「民藝」 (劇 団 ) 稲垣足穂 とい う不思議 な作家 が いて、 い まか ら65年 前 の1922年 に「チ ョコレ ッ ト」 とい う童話 を書 いた。足穂先生 よ り17才 若 い 私 が 50年 以上 た って この童 話 をよんで それ に魅 せ られ、芝居 に した い と考 えつづ けた。 その私 の もや もや を現 実化 したのが演 出家の高橋清祐 君だ。若 い俳優 の訓練用 とい うこ と 私 は戯曲 「ほ うきぼ しとチ ョコン ッ ト」 を書 きあげた。 高橋君 が どの ように して作 曲家 の内田 とも子さん と、 このメル ヘ ンにつ いて話合 い を したか私 は知 らない。私 はあ る とき高橋 若 が持参 したテープで、打楽器 を主体 とした内田 さん作曲 にな る音 楽 を きいて 思 わず ひ き込 まれて いった。 昔楽劇 なんて ものの経 験 は まつた くな いの だが、私 は この戯曲 の音楽康1台 本化 を引 き受 けた。 音楽劇 の もつ とも中心 的 な作者 は作曲家 であ って、台本作 者 は その一歩 うしろ にあ るべ きだ と思 つてい る。 この 本の主 人公の ひ とり、妖精 の ロビン グ ッ ドフェ ロウは、 視覚 的存在で はな く、音 として存在 し、舞 台を支配 す る。 これは まさに音楽濠1に してのみ可能 な奇抜 な表現 だ。 こ うして足穂 先生 に発す る ところの幻想が、65年 の年 月を経 て 舞 台 に華咲 く。 な にか、 とで も不思議 な思 いが します。 t‐ 構成 。 演出 照 明 指 揮 高 橋 清 祐 (劇 団「民藝」 ) 山 中 功 高橋 明邦 │11ヒ 昌子 新り 合 唱指導 ア リ ス 3 か し屋 の 親方 あ る 男 あ る 女 ロ ビ ン (笛 ) 八 I 尺 尺 三 八 H 絃 琵 琶 二 十 絃 ] 二 十 絃 II 十 七 絃 打 楽 器 子 子美美 丞康 子平康 也 子子 えな代 丞 ア リ ス 1 ア リ ス 2 宮 久 山 山望藤 ■西藤 水 工坂花中 福 望 ポ ン ピ イ m﹄ ﹄ ]¨峰 ﹄[峙 ﹄﹄ [﹄ 蒻 嚇睾峙 語 り・ 演 奏 21日 坂 田 美 子 福 井 久 代 中野 は るな 工 藤 哲 子 望 月太 喜之丞 素 川 欣 也 田 中悠 美 子 竹 井 誠 浩 米 澤 素 川 欣 也 田 中悠 美 子 山 田 まゆ 美 花房 は るた 山 田 明 美 久 東 寿 子 望 月大 喜之丞 め るへ んの世 界 内 田 と も子 このお話 は、 ポ ン ピイ とい う男 の子 と、彼 が 出会 った妖精一 ロ ビン・ グ ッ ドフェ ロウの話です。 今 は妖精 をや めては うき星 にな つた とい うロビン……本 当で し よフカ'? 色 々 と不思議 な こ とも起 こ ります。 ロビンは もともと妖精 です か ら、人間 とは ちよっ と違 う言葉 を 話 します。 その ロ ビンの話 を ここで は笛で表現 して い ます。 それ を私達 に伝 えて くれ るのは、 ポ ン ピイ と二人の ア リス達 です。 つ ま り、彼 らは ロビン と私達 の間 をつ な ぐ通訳みた いな ものです。 で も、 もしか した ら、み なさんの 中 には、 ポ ンピイや ア リス達 みたいに ロビンの言 葉 が わか って しまう人 もい らつ しゃ るか も しれ ませんね。 a 多 毛 留 にけ ア国際児童図書 グラフ ィック大賞受0 纂響 演 絵 。 文 作 曲 照 明 指 揮 ) 高 橋 清 祐 (劇 団「民藝」 功 中 山 高橋 明邦 十 七 絃 誠 浩 也 え美 子 子 美 丞 二 十絃 II 中 峰 嘲 ¨ 一 ¨ ¨ 澤 井 弓 琵 琶 二 十舷 I 日 色 と も ゑ (奢 演 ) 竹 米 素 花 山 久 田 山 望 胡 I 21日 (客 演 ) 平康 也 え子を代 子丞 lI 米 倉斉加年 西藤 水花 坂中福宮 望 笛 尺 八 尺 八 摯 峰 囀 ﹄ 峙 ﹄ ﹄ ¨ ﹄ 奎¨ 演 20日 り 奏 ) 米倉斉加年 秋岸 寛久 構 成・演 出 米 倉 斉 加 年 多 毛 留 (初 打 楽 器 私 は福 岡の生 まれです 玄海灘 の む こ うは朝 鮮です 小 さい時 か ら朝鮮 を知 ってい ます い ま私 には た くさんの朝鮮 人の友だ ちが い ます 朝鮮 は とな りの国です 日本 とはなが いなが いつ きあ いの歴 史 が あ ります その こ とを子 どもた ちに伝 えた い と思 つて 絵 本 をつ くりました この話 は 私の まった くのつ くり話です 原話 原本はあ りません 八年 くらい前 に 度 雑誌 「未来」 に発表 した もので す 1976年 9月 7日 (借 成社版 「多毛 留 Jよ り) 「 多毛 留」の作 曲 にあた つ て 秋岸 寛久 この 「多毛留 Jと い う絵本 は読 み返 すたびにい ろ い ろなイメー ジが ひろが つて、奥 の深 さ スケール の大 きさを感 じます が、 そ の分 、音 を付 けるの はたいへ ん な作業で した。音です べ てを語 ろ う とせ ず、語 うと映像 と音楽 が対等 の立 場で一 つ の H「 界 を築 くよ う考 えて作 りました。 今 回 の 客演 者 「民藝」 米倉斉加年 仰 団 ) (1月 20曰 く水 〉) 日色 と もゑ 側 団「民藝J) 木〉 (1月 21曰 く ) 「音」と 「言葉」 高 橋 清 祐 に直接 、働 きか けて来 る感動 が あ る。特 に邦楽 の場合、 その共鳴 は深 い。 それ どころか、 自分 の 音 楽 を聴 くと、′ じヽ 魂 の故里 とい うか過去 にまで逆昇 って母 の胸 に抱 か れて居 た頃 の ぬ くもりと抱擁 力 を想 い起 こされ る。や は , 日本 の音だ と思 う。 いつ も客席 に坐 つて単 な る受 け手 に過 ぎなか つたのだが、 日本音楽集団 の 誘 いがあ って、倉Jり 手 の 員 として参 加 させ て頂 いた。 二 つ の作品 とも、「言葉J力 'あ る。「言葉」 とい う音 と、音楽 とを対等 に組 み合せ るこ とに よって、 よ り具体 的 に「音J の表現 力の深 さを、力強 さを、 そ して魅 力 をり き出 せた らと思 つてい る。実際 に倉1る 作業 に入 って思 つて居 た程、簡 単で はなか つた。 し力 し、チ ャ レン ジは続 いてい る。 3・ 挙を愛するすべての人の繊細な感情 を忠 実に音 に表現す るために、楽器 の本 質を追 求 した筆 日本音楽集団推薦 琴 先 生 わ 秦 器虐 東京都目黒区碑文谷2 19 15 TEヒ 1792)8481 視 100回 定期記念シーズン エ ム・エ ス アイ 。 ー ージ フ派遣 ・スタ 1楽 器リス 0保 管0移 動0ス テ ッ 〒 167東 京都杉 並区上荻 2-2i-25 オ リオ ンシ ャ トーlF PHONE 03-397-2292
© Copyright 2024 Paperzz