Page 1 について ー国語教材としての考察ー 野村由香理 第一章 吉野弘

第 一章
国
語
教 材
と
吉 野 弘 の 詩 に
i
吉 野弘 の詩 の特質
て
の 考
つ い て
し
察 1
野
村
由 香 理
内 部 で の首 切 り 闘 争 (こ の時吉 野 は 、労 働 組 合 の執 行 部 に いた た め
会 社 の上 部 の首 切 り側 と 闘争 す る立 場 にあ った 。
)の過 労 が た た って
の発 病 のた め 、 数 年 間 は詩 作 を 休止 す る 。
発 病 し た 年 は 昭 和 二 十 四年 、吉 野 二十 三歳 の時 で 、 以 後 三 年 間 の
こ の章 で は、 吉 野 弘 が 詩 を 書 く よ う にな った き っか け 及 び そ の過
程 か ら 、 吉 野 弘 の詩 の特 性 と も な って い る 二点 、 一つは 、なぜ く生V
療 養 生 活 に入 る こと に な る のだ が 、 こ の時 期 が吉 野 に と って、 休 止
●
を う た って いく よ う にな った のか 、 も う 一つは 、自 分を 語 ら な いと
し て いた 詩 作 活 動 の再 開と な る わけ であ る。 療 養 中 、結 核 者向 け の
(注 1) ・ ・ ・ ⋮
言 わ れ て いる が 、 作 者 自 身 の意 図 と こ ろ はど う な の か に つい て 考 察
同 人 雑 誌 ﹃保 健 同 人 ﹄ に投 稿 し たり (これ はす ぐ入 選 し た た め や め
二十 四年 の九 月 に肺 結 核 を 発病 し て以 来 、 療 養 生 活 に入 った 吉 野
吉 野 二十 五 歳 の頃 か ら であ る 。
そ し て 、吉 野 自 身 特 に意 識 し て書 こ う と し た のは 、 昭 和 二十 六 年 、
っそ う詩 作 へと触 発 し て い った も の のよ う に思 え る 。
投稿 し有 望 視 さ れ て いた 詩 人 と 知 り あ った り し た こと が 、吉 野 を い
てし ま った ら し いが )
、病 院 内 で 、富 岡 啓 二 と いう 、当 時 ﹃
詩学 ﹄に
を 加 え 、 吉 野 の詩 の特 性 に つい て論 じ て いく こと にす る 。
吉 野 の 詩 作 の始 ま り は 、 昭 和 十 八 年 に帝 国 石 油 会 社 に入 社 し た 年
か ら であ る 。
当 時 十 七歳 の吉 野 は 、 職場 の 人 に高 村 光 太 郎 の詩 集 ﹃道 程 ﹄ を 見
せ ても ら い 、 ﹁こ れ な ら僕 も 書 け る ﹂ と 思 って、 社 内 誌 に詩 を 書 い
た のが 、 そ の始 ま り であ ると 彼 は 語 って いる 。
以 後 、 第 二次 世 界 大 戦 の影 響 、 ま た 戦 後 す ぐ に起 こ った 石 油 会 社
一
一
29
は 、 二 十 五 年 の六 月 、 七 月 に、 東 京 小 岩 の或 る病 院 で胸 郭 成 形 手術
を 受 け て右 側 の助 骨 六 本 を 切 除 し 、 二十 六 年 の 三月 に は 、 左側 も 切
除 さ れ る 予 定 だ った が 薬 の服 用 だ け で快 方 に向 い 、 八月 に 退院 し て
た 決意 であ る 。
吉 野 自 身 の 語 る と ころ によ る と 、作 者 は ︿ 生 き 残 る ﹀ と いう 意 味
日勤 務 と いう 過程 を と るわ け であ る が 、 こ れ を 考 慮 に 入 れ る と 、 吉
こと にな って いた の であ る。 こ のよ う に、 ま ず 行 く はず の戦 争 に行
翌 昭 和 二 十 年 の終 戦 の 日 の五 日後 には 、 山 形 三 十 二連 隊 へ入 営 す る
十 九 歳 と な り 、 日 本 で最 後 の徴 兵 検 査 を 受 け 合 格 し て いる 。 そ し て
一度 め は ま ず 、 戦 争 にお い て であ る 。 吉 野 は 終 戦 の前 年 にか ぞ え
の体 験 を 、 そ れ ま で に三 度 繰 り 返 し てき た こ と にな る 。
野 が 本 格 的 に詩 作 を 開 始 し た 時 期 は 、病 気 が 快 方 に向 い 、 退 院 し て
帰 郷 、 元 の職 場 に復 職 し てし ば ら く 半 日勤 務 、 二 十七 年 に 入 って 全
社 会 生 活 に復 帰 し始 め た頃 であ ると 言 う こと が で き る 。
か ず じ ま い で終 わ って い る の であ る。
二度 め は 、 戦 後 す ぐ に起 こ った 石 油 会 社 の首 切 り闘 争 にお い て で
俳句、短歌﹄を読み耽
け り、 退 院 後 投 稿 を 開始 し は じめ た吉 野 の作 品 は 、 ま ず ﹃詩 学 ﹄ に
あ る。 こ の こと に つい て は 、 こ の章 の始 め でも 触 れ た が 、 こ の時 吉
療 養 中 に は 、萩 原 朔 太 郎 の ﹃古 典 鑑 賞 ー
お い て 認 め ら れ る の であ る 。 昭和 二 十 七 年 六 月 号 の ﹃詩 学 ﹄ の ﹁詩
こ の よ う に 、戦 争 で 死 ぬ は ず 、 労働 争 議 で も や め さ せ ら れ る はず 、
た こと であ る 。
年 間 の療 養 生 活 を お く った が 、 快癒 し社 会 に復 帰 で き る よ う にな っ
三度 め は 、労 働 組 合 運動 で の 過労 が た た って肺 結 核 を 発 病 し 、 三
さ せ ら れ る こと も な く 、 勤 続 と な るわ け であ る。
首 を 切 ら れ る 危 険 性 が あ った わ け であ る 。 そ れ でも 吉 野 は 無 事 や め
た わ け であ る 。 そ の た め に会 社 か ら は にら ま れ 、 当 然 、 吉 野 自 身 も
野 は労 働 組 合 の執 行 部 に い て 、会 社 の首 切 り 側 と や り あ う立 場 に い
﹂ が 入 選 二 席 と な って いる 。
学 研 究 会 ﹂ (投稿 欄 ) に ﹁
爪 ﹂ が 入 選 一席 、 同 年 十 一月 号 にお い て
は 、 ﹁ H ≦鋤。。 げoヨ
以後 昭 和 二 十 八 年 に は 、 川 崎洋 や 茨 木 のゆ 子 の 勧 誘 で 、 同 人 詩
﹃
罹 ﹄ に 参加 し 、 現在 に至 って い る 。
こ れ は な ん と 言 っても 、吉 野 が 詩 作 を 開 始 し は じ め る よう にな っ
た時 期 及 び 背 景 に 負 う と こ ろ が大 き いと 思 わ れ る 。
吉 野 が 本 格 的 に詩 作 を始 め た のは 、 前 述 のよ う に 、肺 結 核 を 発 病
し 三年 間 の療 養 生 活 を 終 え て 後 の頃 か ら であ る。 こ の 三年 間 の療 養
結 核 でも 死 ぬ はず だ った 吉 野 が 、 三度 の試 練 を乗 り 越 え 、 そ れ でも
尚 か つ︿生 ﹀を 保 ち続 け て これ た こと に対 す る 感 慨 の深 さ か ら ﹁何
生 活 で吉 野 は 、 自 分 の生 と い う も のを 改 め て見 つめ 直 し 、退 院 し て
と し ても 生 き なく て は な ら な い﹂ と い う決 意 を し て い った こと が 、
帰郷 し た 後 には 、 生 に対す る 一つの決 意 を 生 みだ し て い った よう に
思 え る 。 つま り 、 何 と し て も 生 き な け れ ば な ら な いと いう 確 固 と し
一
︻
30
吉 野 の詩 作 に対 し て 、 そし て全 てを 包 括 し て言 え ば 、 ︿ 生 V に対 し
人 の こと 、 或 いは 他 者 の こと を う た った 詩 が殆 ん ど であ る 。
息 ﹄ が 出 版 さ れ た 年 の も ので あ る か ら 、 当 時 の吉 野詩 評 と言 う こ と
こ の大 岡 の吉 野 弘 の 詩 に対 す る論 文 は 、 一九 五 七 年 、第 一詩 集 ﹃
消
こ の よう に、 吉 野 が く生 V を う た って いく よ う にな った のは 、 以
が で き る が 、 ﹃消 息 ﹄ 以 後 も 吉 野 は 一貫 し て、他 者 に題 材 を お い た
ての肯 定的 な姿 勢 へと 繋 って い った も のと 思 え る 。
上 の よう な背 景 が あ った た め であ ろ う と 考 え ら れ る が 、 逆 の視 点 か
手 法 を と り 続 け て いる 。
よ う にな って い った 背 景 にお う と ころ が 大 き か った と 思 わ れ る 。
こ の自 分 よ り 他 人 の こと を 語 る ゆ え ん は 、多 分 に吉 野 の詩 を 書 く
ら論 ず れば 、 ︿生 ﹀ を 考 え さ せ る時 代 背 景 な いし は 、 体 験 が 重 な っ
た た めと も 言 え る。
次 は 、吉 野 は大 岡 信 に よ って ﹁自 分 を 語 ら な い詩 人 であ る﹂ と 評
第 一詩 集 ﹃消 息 ﹄ が 書 か れ た 背 景 に は 、 労働 争議 で の 苦 い 経 験 が
級 の人 々 が 会 社 生 活 によ って人 間 ら し さ を 失 う こと の 苦 し み 、 ま た
深 く 根 ざ し て いる 。 他 人 の こと 、 も し く は 、 労 働 者 階 級 、小 市 民 階
大 岡 は著 書 ﹃
現 代 の詩 人 た ち ︿上 ﹀﹄ で、 次 のよ う に述 べ て いる。
反 抗 を 試 み ても 同 じ 場 所 へ戻 る だ け の 繰 り 返 し に よ る虚 し さ が 、 同
てい く こと にす る 。
さ れ て い る が 、吉 野 自 身 の意 図 す ると こ ろは ど う な のか に つい てみ
自分 お よび 自 分 の周 囲 を 執 拗 に 、し か も 可 能 な か ぎ り正 確 に、
じ 境 遇 にあ る 吉 野 にと っては 、 痛 いほ ど に 感 じ 得 た の で は な い だ ろ
観察 し 、 そ れ に よ って自 分 の位 置 を 、と いう よ り自 分 の重 心 を、
う か 。 そ し てそ の苦 し さ や 虚 し さ を 、 自 分 の中 に あ い ま い にし てお
ひ と つの現 実的 構 図 の中 で確 保 し て い こう と 努 め る人 が 、 自 分
く こと に耐 え き れ ず 、 そ れ を 書 い ては っき り と さ せ る こと によ って
気 を 楽 にし て い こう と し て い った と こ ろ に 、 吉 野 の詩 の出 発 点 が あ
を 語 って い な い とす れば 、 それ は奇 妙 な こと で はな いか 。 いや
る よ う であ る 。 これ は 、 吉 野 自 身 が 語 って いた こと で も あ り 、 現 在
そ れ 以上 に 、何 か大 き な 問 題 が ひ そ ん で い る こと を 暗 示 し て い
ま で 一貫 し て吉 野 弘 の詩 の底 流 を な し て いる も の であ る 。
ないか。
吉野が、 ﹁
自 分 を 語 ら な い詩 人 であ る﹂ と 言 わ れ たら 、確 か に小
と ころ が あ り 、 人 の こと に解 釈 を 加 え た り 、 参 加 し て いく と こ ろ が
に書 き た く な る 。 人 間 全体 を 包 む も の が 書 き た い 。﹂ ﹁お せ っか いな
﹁自 分 の こと だ け では な く 、 普 遍 的 な も の へと移 行 し て いく と き
周 囲 に そ の題 材 を み いだ し て い る詩 人 は少 な いと 思 わ れ る。し か し、
あ る 。﹂と 語 る 吉 野 、こ こ が 、大 岡 のよ う に く 私 は V と 語 る 詩 人 にと
首 を か しげ た く な ると こ ろが あ る 。実 際 、吉 野 ほど 自 分 及 び 自 分 の
の作 品 に お い て ﹁
自 分 は﹂ と 語 る こと が 少 な い。 自 分 を も 含 め て他
大 岡 に こ う 評 さ れ る のも う な ず け ると こ ろが あ る。実際 、吉 野 は 、そ
一
一
31
って は、 ﹁自 分 を 語 ら な い詩 人 ﹂ と いう こと にな る の であ ろ う 。 い
ひとでなくなるのは
ひとが
は 、 自分 の 娘奈 々子 自 身 に 語 り つ つも 、 自 分 自 身 に向 け て発 せ ら れ
わば 吉 野 は 、 自 分 自 身 の感 情 を 吐 露 す る よ り 、 他 人 か ら 共 感 を 得 る
最 後 に、 吉 野 弘 の詩 の特 性 に つい て、 以 上述 べ てき た こと や 、作
た言 葉 であ る 。 人 が生 き て いく 中 で、 お よ そ誰 し も が 免 れ る こと な
自分 を 愛 す る こ と を や め る とき だ
者 自 身 と のイ ン タビ ューに よ って得 ら れ た こ と か ら 、 次 にま と め て
こと に救 いを 求 め て いる 詩 人 と 言 う こと が で き る 。
いく こと にす る 。
し よう と す る感 覚 が 、言 外 に行 間 に伺 わ れ る 一節 であ る 。
く 出 会 うと こ ろ の悲 し み や つら さ﹂ それ に屈 す る こと な く 常 に上 昇
ま ず 第 一に、 吉 野 の詩 の 根 底 にあ る も の は 、 自分 自 身 の生 い立 ち
も う 一つの特 性 は 、吉 野 が 、人 間 誰 し も が 有 し て いる エゴ イ ズ ム
と いう も のを 、常 に相 対 的 にと ら え よ う と し て いる と いう こと であ
の貧 し さ か ら 向 上 し よ う と す る意 識 で あ る 。吉 野 は 、 ﹁
貧 し さと い
う 下 の ラ ンク に位 置 し てい る 者 は 、変 に建 設的 に な る と ころがあ る凶
る。
自 分 を 単 位 と し た も のよ り 、 人 間 全 体 を 含 む も のを 書 こう と す る
と 語 り 、 これ を ﹁貧乏 人 の感 受性 ﹂ と 名付 け て い る が 、 こ の言 葉 が
示 唆 し てい る よ う に 、吉 野 の 詩 に は 、常 に上 を 向 い て い こ うと す る
吉 野 は、 人 間誰 し も が 生 来 有 し て いる と ころ の エゴ イ ズ ムを 絶 対 的
意 識 の底 流 が あ る 。 つま り吉 野流 に言 わせ ると こ ろ の ﹁
上昇感覚﹂
にと ら え る こと を 非 常 に恐 れ 、 自 分 の エゴ イ ズ ム に気 づ き 恥 ず か し
他 者 にな り 変 わ れ る こと が 、 人 と し て最 も 望 ま れ る べき こと であ
り
な の であ る が 、 こ の ﹁
上 昇 感 覚 ﹂ が 、吉 野 の詩 の特 性 と も な って い
さ を 感 じ る こと 、 究 極 的 には 、 気 が つく こ と に 救 いや 許 し を 求 め て
織 し てい く こと 、 つま り は詩 作 を し て いく こと が 、吉 野 にと ってま
る こと を 、 吉 野 は 詩 作 品 の中 にお い ても 、 さ り げ な く 主張 し ている。
り
るのである。
ぎ れも な い上 昇 の感 覚 と な る の であ る。 作 品 ﹁奈 々子 に﹂にし ても、
例 え ば 、 ﹁夕 焼 け ﹂ の少 女 が そ のよ い例 で あ る 。吉 野 は 主 人 公 の少
い る。
口 ≦ oω げ03 ﹂ にし ても 、 作 者 は対 象 を 意 識 し つ つも 、 常 に自 分
女 に、 老 人 のた め に 二 度 ま で席 を 譲 る が 、 三 度 め は立 つこ と が で き
戦後 の 混 乱 で国 よ りも 自 分 の生 き 方 が 大 切 だ と 感 じ 、自 分 を 再 組
に向 か って言 って い る。 つま り は 、 そ の対 象 の中 に自 分 を 置 い て い
ず にい る 自 分 の エゴ イ ズ ム の存 在 に気 づ か せ 、恥 ず か し さ を 感 じ さ
せ てい る 。夕 焼 け の 次 の 一節 は 、吉 野 の エゴ イ ズ ム に対 す る 考 え 方
る の であ る。
たと え ば ﹁奈 々子 に﹂ の中 の次 の 一節 、
一
一
32
わ れ にも あ ら ず 受 難 者 と な る 。
い つでも ど こ でも
や さ し い心 の持 ち 主 は
・N H K高 校 現 代 国 語 3 ー 昭 和 四十 二年 度 か ら
・旺文 社 -高 校 一年 。 昭 和 四 十 八年 度 か ら
・教育 出版 -中 学 一年 。 昭 和 五 十 三年 度 か ら 五 十 五 年 度 ま で
・光村 図書 -中 学 二 年 。 昭 和 五 十年 度 か ら
② ﹁
夕 焼 け ﹂ (第 二 詩 集 ﹃幻 ・方法 ﹄ 所 収 )
何 故 って
③ ﹁
奈 々子 に ﹂ (第 一詩 集 ﹃
消 息﹄ 所 収 )
を 、 端 的 に表 わ し て いる 。
や さ し い心 の持 主 は
・三省 堂 ー 中学 三 年 。 昭 和 四 十 一年 度 か ら 使 用 。 四 十七 年度 以降 、
・日本 書 籍 ー中 学 三 年 。 昭 和 四 十七 年 度 か ら
・東 京 書 籍 -中 学 三 年 。 昭 和 五 十六 年 度 か ら
中学 二年 用 に 。
他 人 の つら さ を 自 分 の つら さ のよ う に感 じ る か ら 。
国語教材として の吉野弘 の詩
以 上 の 二 つが 、 吉 野 弘 の 根 本 を 貫 い て いる 特 色 で あ る 。
第 二章
・明治 書 院 i高 校 一年 。 昭 和 五 十七 年 度 か ら
④ ﹁
雪 の 日 に﹂ (第 四 詩 集 ﹃感 傷旅 行 ﹄ 所 収 )
⑤ ﹁
生 命 は ﹂ (第 五 詩 集 ﹃北 入曽 ﹄ 所 収 )
教 科 書 にお け る 採 択 状 況
吉 野 弘 の詩 は、 現 在 、 多 く の 教 科 書 及 び 、 県 や 市 の教 育 委 員会 編
・三省 堂 - 高 校 一年 。 昭 和 五十 四年 度 か ら
第 一節
にな る 書 や 、 各 種 教 科 書 会社 の 教 師 向 け 参 考 書 な ど に 、 か な り の数
・角川 書 店 ⊥ 口
同校 二 年 。 昭 和 五 十八 年 度 か ら
・学校 図 書 -中 学 三 年 。 昭 和 五 十八 年 度 か ら
で使 用 さ れ て い る。 以 下 、 ど の よ う な 教 科 書 に、 い つ頃 か ら 採択 さ
⑦ コ 年生﹂ (
第 四 詩 集 ﹃感傷 旅 行 ﹄ 所 収 )
⑥ ﹁
彩 し い数 の ﹂ (第 七 詩集 ﹃
叙景﹄所収)
・筑 摩 書 房 - 高 校 三 年 。 昭 和 五 十 年 度 か ら
① ﹁一 ≦9ω げoヨ ﹂ (
第 一詩 集 ﹃消 息 ﹄ 所 収 )
・三省 堂 - 中 学 一年 。 昭 和 五十 九 年 度 か ら
れ て い った か に つい て、 列 記 し て いく 。
・学 校 図 書 - 高 校 三 年 。 昭 和 五 十 六 年 度 か ら
⑧ ﹁
岩 が﹂ (
第 二詩 集 ﹃幻 ・方 法 ﹄ 所 収 )
・学 校 図 書 ー 中 学 二 年 。 昭 和 五十 八 年 度 か ら
(
別 に) 1 高 校 一年 。 昭 和 五 十 七 年 度 か ら
・第 一学 習 社 (
広 島 ) 1使 用 学 年 、 年 次 と も に 不 明
一
一
33
⑨ ﹁素 直 な 疑 問 符 ﹂ (第 三 詩 集 ﹃10 ワ ット の太 陽 ﹄)
﹁一年生 ﹂ (昭 和 五 十 九 年 )
・教 育 出 版 - 高 校 国 語 教 科 書 ﹁現 代 文 ﹂。 昭 和 五 十 八 年 度 か ら
⑩ ﹁比 喩 の太 陽 ﹂ (
第 三 詩 集 ﹃10 ワ ット の太 陽 ﹄ 所 収 )
篇 、 第 三詩 集 ﹃10 ワ ットの 太 陽﹄ から 二篇 、第 四詩 集 ﹃
感傷旅行﹄
し く は 、 第 一詩 集 ﹃消 息 ﹄ か ら 二篇 、第 二詩 集 ﹃幻 ・方法 ﹄ か ら 二
れ てい る 詩集 の中 で も 、 前 半 の 第 四詩 集 ま で か ら採 ら れ て い る 。詳
以 上 の作 品 の 十 一篇 のう ち 九篇 ま で が 、吉 野 の現 在 ま で に 刊 行 さ
以 上 の国 語 教 科 書 のほ か 、 ﹁山 が ﹂ (第 二 詩 集 ﹃幻 ・方 法 ﹄所 収 )
か ら 二篇 、第 五詩 集 ﹃北 入 曽 ﹄ か ら 一篇 、第 七 詩 集 ﹃
叙 景 ﹄ から 一
・尚 学 図 書 - 高 校 一年 。 昭 和 五 十 六 年 度 か ら
が 、 日 本 書 籍 の中 学 二 年 三 年 用 の ペ ン習 字 教 科 書 に、 昭 和 五 十 六 年
も のであ る 。
小 学 校六 年 (1 )
計1
計 10
( ) 内 の数 字 は 、 そ の学 年 に お い て採 択 さ れ て い る作 品 数 を 示 す
ど の程 度 採択 さ れ て い った か に つい て 、 み て み る こと にす る 。な お
つぎ に 、吉 野 の 詩 は 、 小 学 校 、 中学 校 、高 校 の 何学 年 にお い て 、
いる 。
代 前 半 ま で と 、 お よ そ 二 十 年 に渡 る詩 作 品 の中 か ら広 く採 択 さ れ て
て いる 。 そ し て作 品 全 般 を 見 渡す と 、作 者 二十 歳 代 後 半 か ら 五十 歳
作 者 の 若 い頃 の作 品 か ら 、 つま り 初期 詩 集 か ら順 々 に と ら れ て い っ
ま た教 科書 に採 択 さ れ て い った順 番 は 、少 々変 則 的 で はあ る が 、
篇 ず つ採 ら れ て い る 。
吉 野 弘 の詩 にお け る 教 材 的 価 値 に つい て
度 か ら 使 用 さ れ て いる 。
第 二節
はじ め に、 吉 野 弘 の詩 が 国 語 教 科 書 に採 択 さ れ て い った 年 代 を 、
順 を お って み て いく こと に す る 。
吉 野 の詩 の中 で最 も 早 く 採 択 さ れ て い った のは 、 第 一詩 集 ﹃消 息 ﹄
に所 収 の ﹁奈 々子 に﹂ であ る 。 こ の作 品 は 、 昭 和 四 十 一年 に三省 堂
の国 語 教 科 書 に中 学 一年 用 と し て、 採 択 さ れ た も ので あ る 。
続 い て年 代 順 に作 品 を 列 記 し て いく と 、 次 のよ う に な る 。 な お 、
﹁
奈 々子 に﹂ (
昭 和 四 十 一年 ) ﹁夕 焼 け ﹂ (
昭和四十二年)
( ) 内 は そ の作 品 が 初 め て教 科 書 に採 択 さ れ た 年 度 を 示 し ている。
中 学 校 一年 (2 ) 二 年 (3 ) 三年 (5)
げ○ヨ ﹂ (昭 和 五 十 年 ) ﹁生 命 は ﹂ (昭 和 五 十 四 年 )
口 ≦羽
計8
以上 の結 果 よ り 、 吉 野 の 詩 は 、小 学 校 か ら 高 校 ま で の幅 広 い学 年
高 校 一年 (5 ) 二 年 (1 ) 三 年 (2 )
﹁山 が ﹂ (
昭和五十六年) ﹁
雪 の日 に ﹂ (昭 和 五 十 七 年 ) ﹁比
に 渡 って採 択 さ れ て い る こ と が わ か る。 しか し概 ね は 、中 学 、高 校
﹁岩 が ﹂ (
昭和五十六年) ﹁
素 直 な 疑 問 符 ﹂ (昭 和 五 十 六 年 )
喩 の太 陽 ﹂ (
昭和五十八年) ﹁
彩 し い数 の ﹂ (昭 和 五 十 九 年 )
一
一
34
と 、物 事 を 考 え 始 め る 、あ る い は 、 考 え て いる 最 中 の世 代 に、 重 点
的 にと ら れ て いる 。
例えば、 ﹁
奈 々子 に ﹂ の次 の 一節
唐突だ が
奈 々子
お父さ んは
以 上 の資 料 か ら 、吉 野 の詩 が なぜ 教 科 書 に多 く 採 択 さ れ る よ う に
な ってき た の か に つい て 、 イ ンタ ビ ューに よ っての 作 者 自 身 の意 見
多 く を 期 待 し な い だ ろう 。
り
の
の
り
お前に
も ま じ え な が ら考 察 を加 え 、吉 野 弘 の 詩 に お け る 教 材 と し て の意義 、
ひと が
は っき り
や 、 ﹁雪 の 日 に ﹂ の次 の 一節
知 って し ま った か ら 。
お父さ んは
自 分 を 駄 目 に し て し まう か
ど んな に
ほか か ら の期 待 に応 え よう と し て
価 値 観 を み て い く こと にす る 。
ロ
ま ず 吉 野 弘 の 詩 の教 科 書 への 採択 理 由 であ る が 、 第 一にあ げ ら れ
るのは (
作 者自 身 も 語 って いた が)、吉 野 の詩 には 、生 き 方 が 絡 ん で
く る こと が多 い た め で はな い か と 思 わ れ る 。
中 学 生 に な り 、自 分 と 他 者 と の意 識 が 高 ま り 、 自 我 に目 覚 め る よ
う にな って く る と 、様 々 な こと に対 し て敏 感 に感 じ 始 め 、 思 索 的 に
な って い く 。 そ し て究 極 的 に は 、 自 分 の生 き 方 に対 し て深 い関 心 を
誠実が
誠実を
ど う し た ら欺 か な い で い る こと が出 来 る か
な ど に は 、 さ り げ な く 語 り か け ら れ て いる 詩 体 の言 外 に、 考 え さ せ
寄 せ 、考 え を め ぐ ら す よ う に な り始 め る 。 そ う いう 時 期 に吉 野 の詩
吉 野 自 身 も ﹁自 己 を解 釈 す る上 で の材 料 に使 わ れ る 可 能 性 が 多 いか
ら れ る 深 い 意 味 が 隠 さ れ て いる 。
は 、自 分 の 生 き 方 を 考 え る機 会 を与 え てく れ る の では な いだ ろ う か。
ら で は ⋮ ⋮ ﹂ と 語 って い た が 、 ま さ にそ の通 り であ ろ う と 思 わ れ る。
第 二 に 上 げ ら れ る のは (これ も 作 者 自 身 が 語 って いた こと であ る
と は絶 対 に 書 か な い。
﹂と語 る吉 野 であ るが 、 確 か に吉 野 の詩 は散 文
自分 自 身 を ﹁少 年 少 女 向 け 詩 人 ﹂ と 呼 び 、 ﹁自 分 でわ か ら な い こ
確 か に吉 野 の 詩 に は 、 ︿生 ﹀ を う た った も のが 多 い。 教 科 書 に採
が )、吉 野 の 詩 の 特 性 の 一つであ るわ か り やす さ の た め で はな いか と
択 さ れ て い る 詩 作品 の うち でも 、 ﹁ H ≦pω ぴoヨ ﹂ や ﹁生 命 は ﹂
思 われ る 。
な ど は 、 ま さ に く生 V そ のも の を 主 題 と し た も の であ り 、 他 作 品 、
コ
例えば ﹁
奈 々子に﹂や ﹁
雪 の 日 に ﹂、 ﹁
彩 し い数 の﹂ ﹁岩 が ﹂ な ど に
も 、 生 き 方 が絡 ん でき て い る と こ ろ が 見 う け ら れ る 。
一
一
35
運 動 関 係 の詩 の鑑 賞 を のぞ け ば 、中 学 生 や高 校生 に も な れば 難 な く
的 構 成 を と るも の が多 く 、 難 解 な 語 句 や言 い ま わ し は少 な い 。労 働
他者の総和
世界 は多 分
そ れ を他 者 か ら満 た し ても ら う のだ
ま た 反 面 、 作 品 ﹁奈 々子 に﹂ の中 で は 、
読 み こな せ る詩 体 であ る 。
現 代 詩 と い う と 、 と かく 難 解 で抽 象 的 な 表 現 形 態 を持 つも の が 多
コ
コ
自 分 を 愛 す る こと を やめ る と き だ
ひとが
く 、生 徒 に は敬 遠 さ れ がち な ジ ャ ン ル であ る が 、 吉 野 の詩 の場合 は
ひと でな く な る のは
そ の わ か り や す さ にお い て 、生 徒 も す す ん で読 ん で いく こと が でき
ると 思 わ れ る 。
自 分 を 愛 す る こと を やめ ると き
そ し て最 後 に上 げ ら れ る の は 、 吉 野 の詩 の行 間 に伺 わ れ る 生 への
肯 定 的 な 姿 勢 や 、 人 間 が 本 来 有 し て いる と ころ のや さ し さ への志 向
ひと は
な ど の よ う な 、 全 体 的 な ほ のぼ のと し た 向 日性 が 、 読 み手 (
生徒)
他 人 を 愛 す る こと を や め
る
他 人 があ り
自 分 があ ると き
世 界 を 見失 って し ま う
に与 え る 効 果 を 期 待 し て のも の では な いか と 思 わ れ る 。
吉 野 の詩 の根 本 を 貫 い て いる ﹁上 昇 感 覚 ﹂ と ﹁エゴ の相 対 化 ﹂ の
二 つの特 性 が 、 前 述 の生 への肯 定 的 な 姿 勢 や やさ し さ への志 向 の裏
げo旨 ﹂ や ﹁生 命 は﹂ な ど は 、 一個 の生 命 は そ の
付 け と な って い る の であ る 。
作 品 ﹁一 ≦霧
と う た い 、 自分 自身 の 生 を 大 切 に し な け れば 他 人 の生 を も 大 切 に で
世 界 があ る 。
きないとしている。
も のだ け のも の でな く 、 他 者 と の有 機 的 な つな が り に よ って存 在 す
る と いう こと を う た い、 自 分 の く生 Vだ け で は なく 、他 人 の ︿生 ﹀
以 上 の 三点 が 、 吉 野 弘 の詩 が 教 科 書 に採 択 さ れ て い った 、 主 な 理
出 て、 詩全 体 を お お って いる よ う であ る 。
この よ う に吉 野 の思 想 の根 本 が 、 詩 の 中 に そ し てそ の行 間 に滲 み
を も 大 切 に し て い こう と す るや さ し さ が 伺 わ れ る 。 そ れ は次 に 示 す
作 品 ﹁生 命 は﹂ の中 の 一節 が 、 端 的 に示 し て い る 。
生命 は
そ の中 に欠 如 を 抱 き 、
一
﹁
36
由 と な って いる よ う に思 わ れ る 。 こ の理 由 を ふま え て 、吉 野 弘 の詩
吉 野 の詩 は 、 主 に 中 学 、 高 校 の世 代 に与 え る こと によ って、 自 分
い の 間だ ろう と 思 い ま す 。 数 え 年 27歳 (満 で 26歳 )、独 り 者 の時
年 11月 号 ﹃
詩 学 ﹄ 誌 上 で す か ら 、作 った の は 発 表 前 、 半 年 ぐ ら
って い る 。
(
注2)
昭和 27年 の作 です 。 何 月 か は 不 明 で す 。 発 表 さ れ た のが 昭 和 27
の考 え 方 の 価 値基 準 を 暗 中模 索 し て いる 状 態 か ら 一歩 前 へ踏 み 出 す
で、 ﹁
詩学研究会 ﹂ (
投 稿 欄 ) に 送 った 作 品 の 二 つ目 でし た 。
に お け る 教材 と し て の意 義 を 述 べ て いく こと にす る 。
た め の手 が か り 、 あ る いは 、 日常 性 へ埋 没 し てし ま って気 づ か ぬ に
制 作 の前 々年 (昭 和 25 年 ) の6 月 と 7 月 に 、東 京 小 岩 の或 る 病
(
中略)
時に
院 で胸 郭 成 形 手 術 を 受 け て 右 側 の肋 骨 6 本 を 切 除 さ れ ま し た 。
い た こと への 、新 た な 発 見 に つな が る の では な いか と 思 わ れ る。
風 の如 く
切 ら ず に済 み 、薬 の 服 用 だ け で 快 方 に向 い 、 8月 に 退 院 し て帰
26年 の 3月 、 左 側 も 切除 さ れ る 予 定だ った の で す が 、 幸 運 にも
意 味 不明 な訪 れ に
郷 、 元 の職 場 に復 職 し てしば ら く半 日 勤務 、 27 年 に 入 って、 一
耳 も と で鳴 る
私もま た
こ んな 詩 を 書 い た背 景 に は 、 足 か け 三 年 に わ た る 療 養 生 活 の
人 前 の全 日勤 務 に な り ま し た 。 そ の こ ろ の作 品 で す 。
日 々 があ り、 それ に 先立 つ労 働組 合 専 従 者期 間 と 労働 争 議 が あ
小 鳥 の首 であ り た い 。
作品 ﹁
素 直 な疑 問 符 ﹂ の 中 に右 記 の よ う な 一節 が あ る が 、 こ の 一
り、 更 に先 立 つも の と し て 、 敗戦 直 後 の精 神 的 な 打 撃 と 混 乱 が
素 直 にか し ぐ
節 が 表 わ す よう に 、吉 野 の詩 は 、 人 と し て持 つべき 本 来 のや さ し さ
母 への追 懐 と 重 な った こ と が 、 こ う い う詩 に な った よ う です 。
気 が し て いま し た 。安 堵 と義 務感 に包 ま れ て い た 病 後 の感 懐 が、
った のだ か ら 、 こ れ か ら は生 き な く て は い け な い の だ ﹂ と いう
あ り 、病 気 が 癒 え た とき は ﹁敗戦 で生 き 残 り 、病 気 でも 生 き 残
を 考 え さ せ る生 き 方 を 、純 粋 に示 唆 し て く れ る も の であ る 。
﹁ 一 ≦9ω げ03 ﹂ の モチ ー フ及 び テ ー マ
こ こ に私 は 、吉 野 弘 の詩 を 教 材 と し て採 り 上 げ る 重 要 性 を み る の
であ る 。
第三節
以 上 、 引 用 が 長 き に渡 って し ま った が 、 こ の作 品 の 創作 さ れ た 背
景 か ら 伺 え る のは 、 吉 野 の く生 V に対 す る深 い 思 い入 れ と 、 生 き な
次 に、 吉 野 弘 の代 表 作 の 一つと し て 、 ﹁ 一≦ 霧 σ03 ﹂ を と り
あ げ る 。 彼 は こ の作 品 が 書 か れ た頃 の こと に つい て、 次 のよ う に 語
一
一
37
人 間 の誰 も が免 れ る こと の でき な い性愛 に 、 親 と 子 の間 柄 が 絡
く ては な ら な いと いう 決 意 であ る 。 そ し て、 自 分 の生 を み つめ 直 す
H ≦9。
。
な ん だ ね ﹂ と いう 少 年 は、 女 の性 を 通 じ て 、 そ の先
の男 の性 の働 き か け を 見 て いま す し 、 同 時 に、 自 分 の生 んだ 父
げ03
者 は 次 のよ う に裏 づ け て いる 。
(
注4)
身 重 な 女 の人 の腹 に胎 児 を 透 視 し て、 ﹁や っぱ り 、
明 ら か にし て いる 。 そ し て奥 に隠 さ れ た く 性 V の領 域 に つい て 、作
この よ う に作 者 は 、 ﹁ H ≦p。。 げ03 ﹂ のも う 一つの創 作 動 機 を
ん でく る こと の いた ま し さ のよ う な も のだ った と 思 いま す 。
﹂ は 、言 わ ば 吉 野 弘 の 詩 の出 発点 で
と いう 意 味 にお い て、 ﹁ 一 ≦p。。 ぴ○§ ﹂ を 創 作 し て い った よ う で
ある。
こ のよ う に ﹁一 ≦ 9の げ○≡
﹂ 創 作 に お け る 吉 野 の執 筆 動 機
げoヨ ﹂ に つい て語 って い る がご と く 、 吉 野 の詩 作 の原 点 を
あり、吉野自身も ﹁
自 分 で書 い たも の に 影響 を 受 け た ﹂ と 作 品 コ
≦霧
有 し た作 品 であ る と言 え る 。
以 上 の こと か ら ﹁H ≦9。。 げo巨
精 神 的 な打 撃 も 絡 ん でき て いる と いう こと が 言 え る。 そ し て、 ︿ 生
に そ れ だ け で は な く 、 そ れ に 先 立 つと ころ の労 働 争 議 や敗 戦 による、
た 当時 或 る女 性 を 愛 し て い て 、 や が て結 婚 し て 人 の 子 の 親 に な る と
な いも の であ り 、表 裏 一体 を な す 関係 であ る 。吉 野 は こ の 詩 を 作 っ
も と も と 、 ︿生 ﹀と く性 V は 切 り離 し て別 々 に考 え る こ と の でき
の性 を 見 抜 い て いま す 。
き 残 る ﹀ と い う体 験 か ら 、 生 き る を 生 き な く て は いけ な いと いう 志
は 、直 接 的 に は 三 年 間 の療 養 生 活 の体 験 か ら く る も の であ る が 、 単
向 へ転 じ て いか せ た こと が 、 吉 野 の こ の詩 に対 す る意 図 であ る よ う
を 作 った よ う に思 いま す 。
取 り し てお き た いと いう 要 求 が 私 の内 部 に強 く 働 い て、 こ の詩
人 の父 にな る と いう こと が 現 実 にな る 前 にそ れ を 意 識 の上 で先
も 言 いが た い負 い目 を あ ら か じ あ 感 じ て いた よ う です 。
い う こ と を強 く意 識 し てお り 、
(
注5)
一
組 の男 女 の 関 係 が 親 子 の関 係 に転 ず る と い う こと に、 な ん と
に思 え る 。
と ころ で、 こ の詩 に はも う 一つの動 機 と 意 図 が隠 さ れ て い る 。 そ
れ は ︿ 性 ﹀ の問 題 であ る。
こ のく 性 V に つい て は 、前 述 の ︿生 ﹀ に比 べ て作 品 中 に 表 だ って
﹂ の 中 では 、 ︿ 生 ﹀ と 同 じ
と 記 し て い る。 こ の こと か ら も 明 ら か な よ う に、 ︿ 生 V に対 し て人
示 さ れ て は いな い が 、 ﹁一 毛9ω げ03
程 度 の ウ ェイ トを 有 し てい る よ う であ る 。 そ れ は 、 次 に示 す 作 者 の
か ら ︿ 性 ﹀ の領 域 へ、 そ の想 いを 近 接 さ せ て い った よう であ る 。 な
一倍 敏 感 にな って いた 作 者 は 、 一人 の女 性 を 愛 す る こと で 、 ︿生 V
言葉からも明ら かである。
(
注3)
唐 突 と 思 わ れ る かも 知 れ ま せ ん が 、 こ の詩 の創 作 衝 動 の 一つは、
一
一
38
って いる 。 唯 に、 自 分 の エゴ に気 づ き 、 お 互 い の エゴ を 認 め あ う こ
σoヨ ﹂の場 合 にお い ても、
至・
hな いく 生 V が ︿ 性 ﹀
ん と な れ ば 、 ︿ 性 ﹀ は 次 の く 生 V へ の深 い関 連 を 有 し た も の だ か ら
≦霧
と に、 救 いを求 め て いる よ う であ る 。
作品 コ
で あ る 。 こ の︿ 性 ﹀ への近 接 感 が 、 も う 一つの執 筆 意 図 と な って い
るように思える。
野 の 罪 の意 識 が 伺 わ れ る 。 そ し て吉 野 は 、 そ の エゴ を 書 く こと に よ
に よ って 、 ま た そ の至 ら な い類 似 品 を つく る と いう エゴ に対 す る 吉
て い った わ け であ る が 、創 作 の直 接 的 ひき 金 と な った ラ イ ト モチ ー
って 、 つま り我 が 子 に 糾 弾 さ れ る 父 親を 描 く こと に よ って、 ︿ 性 ﹀
﹂とな っ
フは 、 な ん と い っても 、 ﹁ 一 ぐ
﹃帥o◎ σ○国コ ﹂ と い う英 文 と の出 会 い
か ら く生 Vを 生 じ て い く 至 ら な さ 、 人と し て の 至 ら な さ を 昇 華 し て
こ れ ら の動 機 及 び意 図 が 絡 ん で 、 作 品 ﹁ 一≦9ω げoヨ
と 、 艀 蟻 の卵 の話 の結 び つき であ ろ う 。作 者 自 身 創 作 の モチ ー フと
い こう と し て い る 。
ま た吉 野 は、 十 四歳 の時 に 母 を亡 く し 、長 じ て 得 た 二 番 め の 母 も
し て、 次 の よ う に記 し て い る 。
と いう 言 葉 そ のも の です 。 普 段
わず か 一年 足 ら ず で亡 く し て い る 。 こ の経 験 か ら母 への 追懐 も あ い
げoヨ
使 いな れ て い る母 国 語 で は感 じ ら れな く な って い たも のが 、外
ま ってか 、 ︿生 V に対 し て負 い めを 抱 き 続 け て い た よ う であ る 。 し
一 ≦霧
国 語 の基 礎 的 な き れ っぱ し に よ って照 ら し 出 さ れ た こと です 。
か し こ の負 い目 は 、蛭 蟻 の 卵 の生 への盲 目 的 な意 志 に よ って昇華 さ
モ チ ー フは
こ の展 開 を 助 け てく れ た のが 、 大 町文 衛 氏 (
大 町 佳 月 の次 男 に
れ た の であ る。
以 上 述 べ てき た こと から も わ か るよ う に、 ﹁ 一≦⇔ω げoヨ ﹂ の
あ た る方 ) の著 書 、 ﹃日 本 昆 虫 記 ﹄ の中 の ﹁か げ ろ う ﹂ の話 で
した。
中 で吉 野 は 、 親 と し て子 に ︿生 ﹀ の由 来 を 糾 弾 さ れ る立 場 と 、自 分
﹂ は 、 病 後 にお け る 吉 野 の種 々
以 上 の こと か ら ﹁一 ≦㊤。。 び03
自 身 ︿ 生 ﹀ に対 す る 負 い目 を 抱 いた 立 場 と の両 者 に た って い る 。言
﹂ は 、清 岡 が ﹃仔 情 の前 線 ﹄ の 中 でも 述 べ て い るよ う に、
父 と な る吉 野 の こ れ か ら の課 題 が 伺 わ れ る 作 品 であ る 。
げ○ヨ
こと が で き る か と 問 わ れ た ら 、 や は り 父 の方 であ ろ う 。 ﹁一 ≦霧
父 であ る の であ る 。 だ が 、 こ の両 者 のど ち ら に吉 野 の姿 を 多 く 見 る
いか え る な ら 、 吉 野 自 身 も 語 るご と く 、 吉 野 は作 品 の中 で子 であ り、
の想 い が 結 晶 と な った 作 品 と 言 え る 。
以上 の動 機 、 意 図 を ふ ま え て、 次 に こ の作 品 の主 題 に つい て論 じ
て い く こ と にす る 。
吉 野 は 、第 一章 でも 論 じ てき た よ う に 、 人 の ︿ 生 ﹀ と い う も のを 、
不完 全 なも の と し て とら え て い る 。 人 は そ れ ぞ れ に エゴ を有 し た存
在 であ り 、 ま た そ れを 人 か ら 奪 って し ま った ら 、 何も 残 ら な い と 語
一
﹁
39
吉 野 弘 氏 に は 、 私 の 照 会 に 対 し 、 お 忙 し い中 を た び た び 丁 重 な お
記
であ り 、 ︿性 ﹀ は換 言 す るな ら ︿愛 ﹀ であ る 。 そ れ は 、愛 す る女 性
返 事 を いた だ き 、 し か も 、 十 一月 二 十 日 (昭 和 五 十 九 年 ) に、 東 京
補
へのも の で あ り 、ま だ 見 ぬ我 が 子 への い とお し み であ ろ う 。 そ し て
の あ る デ パ ート の スカ イ レ スト ラ ンで 、 延 々 六 時 間 も お 話 を 伺 った。
こ の よ う に ﹁H ≦p。。 ぴoヨ ﹂ か ら伺 え る の は 、 ︿生 Vと ︿性 ﹀
こ の く生 V と く愛 V が 、作 品 ﹁ 一 ≦pの げ03 ﹂ に お け る主 題 と い
な お 、 こ の原 稿 は、 急 な 依 頼 によ り 、 や む を 得 ず 卒 業 論 文 の本 論
て い る か な ど 、研 究す べく残 さ れ た課 題 は 多 い。
や、 散 文 詩 に対 す る考 え 、大 人 の読 者 に氏 の詩 が ど う 受 け と め ら れ
思 いも か けな い好 運 であ り、 感 謝 の念 に たえ な い。 氏 の 奥 深 い思想
﹂ は 、 ︿生 ﹀と い う 、 わ が ま ま で と て つも な い
え る。
﹁H ξpの げoヨ
エゴ を 抱 え た 恥 ず か し い 一面 と 、 ま た そ れ と は裏 腹 な 、 あ り が た い
恩恵 を感 じ さ せ る 一面と の矛 盾 を は ら ん だ も の に対 す る 、吉 野 自 身
そ し て、 新 た な く 生 V への し か け と な って いく く 性 V に対 す る 父
し 上 げ る。
それ が心 残 り で はあ る。 御 指 導 を いた だ い た小 谷 博 泰 先 生 にお 礼 申
った り 、 大 事 な 部 分 が 落 ち た りし て い る恐 れ も あ ろう かと 思わ れ、
の部 分 を 抄 出 し て つな ぐと い う方 法 を 取 った の で、 終 始 が整 わ な か
親 と し ての 罪 の意識 を 示す こ と に よ って、 生 き てい く こと は すば ら
の姿 勢 も し く は 決意 を 表 明 し た も の で あ る 。
し いこ と で あ る が 、 容 易 な ら ぬ も の を 抱 え て いる と いう 吉 野 の 鋭 い
視点 の 伺 え る 作 品 であ る 。
ー注ー
ω ﹃現 代 の詩 人 た ち ︿ 上 ﹀ ﹄ 大 岡 信 (
青土社)
働 ﹃詩 人 会 議 ﹄ 昭 和 51 年 11 月 号
㈲
凶
② に同 じ
個 に同 じ
㈹ に同 じ
個 ﹃現 代 国 語 3学 習 指 導 の研 究 ﹄ (
筑 摩 圭旦房)
㈲
一
一
40