あの日 あの時

第10号
平成28年7月19日発行
ログさんち♥子育て 情報 こんにちは!ログさんちです。
みなさん、お変わりなくお過ごしですか?
日常のありがたさを感じるこの頃ですが、
今号では、
「備えあれば憂いなし」ということで
身近にできる防災について特集を組みました。
ログさんち
あの日あの時
になりました。
かわいい孫の愛し方
樫村 州子 (74歳)
そして5年前、息子一家4人が我が家に帰って来てく
れたのです。一人暮らしだった私を心配しての事でした。
その年、息子宅の長女が1年生に入学、次女は幼稚園
私は3人の子育てを終了し暫く休憩期間を過ごし、10
に。隣同志に住み今は息子家族の子育ての応援中です。
年ほど前より子育て応援という形で日々を過ごしていま
その2人も5年と3年生です。でも、今回の地震では私が
す。
「俺にはまだ孫ができん。早く見せてくれんかねー」
息子一家に見守られ心強く毎日を過ごしており、本当に
と言いながら一人の孫も見ないうちに亡くなった主人に
有り難いことです。
孫達の様子を仏前で報告するのが日課です。
仕事で忙しく成長の様子もちゃんと見てやれなかった
私の3人の子育ては同居していた義母の手助けを受
私の子育てでしたが、今孫達に寄り添う中で「我が子も
け、時には主人の姉たちが快く義母の代わりを引き受け
こうやって育っていったのか」と見直しながら、子育て応
てくれ、何の心配もなく仕事に専念して過しました。本当
援をしてくれた義母や主人の姉達に「大変だっただろう
に有り難い子育ての時代でしたので、
「子ども達からの
なあ」と改めて感謝の毎日です。
要請がきたら必ず応援しよう」と決心していました。嬉
私の子育て応援の手本は義母と、先輩のプレゼント
しい事にここ10年その時期がやってきたのです。
「可愛い孫の愛し方」という本です。義母からは「親より
まずは娘の家に子育て応援です。長男が2歳になる前
出しゃばらず、
でも引っ込み過ぎず」を身をもって示して
に次男・長女となる双子が産まれたのです。さあ大変、オ
貰いました。先輩から頂いた本からは多くの事を学びま
ムツを付けた3人と2人の授乳で睡眠不足の娘の為、外
したが「親 の 後ろから 孫 を
に出たがる長男(私の担当)・出産直後の双子(娘の担
そっと見守って、親から頼ま
当)と分担し、協力しながら忙しい1年を過ごしました。
れた事は 積 極 的に手 伝いま
3歳で長男が幼稚園に入園し、車で往復2時間の私の
しょう」が特に頭に残ってい
毎日の子育て応援は終わりました。その後は要請が有
ます。私の役目は親の育児方
る時のみの応援となり、一度も休まず出かけました。孫
針の後押しだと心得てもう暫
に会えなかった主人の天国からの応援のお陰かもしれ
らく感謝の心を忘れず子育て
ません。その3人の孫達も現在小学校の4年生と2年生
応援に努めたいと思います。
地震
特集 「もしも」
に備える
「いつも」 津波
∼命を守るために 今 私たちができること∼
台風
防災
水
洪
レシピ
熊本の大地と人々の心を大きく揺るがした 4 月の大地震。避難所へ行ったり車中泊をしたりと、不安で大変な体験をされた方は少なくありません。
突然やってくる自然災害に対し、私たちはどうしたら家族や自分の命を守れるのでしょう。
和水町在住のママ防災士 柳原志保さんに、私たちが“日常の延長でできる防災”について分かりやすく教えていただきました。
Point!
避難生活に備える∼後で取りに戻ることを想定
1.日常備蓄
・最低3日分の食料、水
・カセットコンロ、ガスボンベ
・トイレットペーパー、ウエットティッシュ類
・粉ミルク、哺乳びん、紙おむつ等
2.防災グッズ
・普段から少し多めに買いだめをしておく。
ストックは使いながら買い足していくこと。
・車のガソリンは、半分になったら満タンに入れる。
・備蓄品の置き場は分散する。
(玄関・車・倉庫・2階など)
非常用持ち出し袋として用意
常備薬
お薬手帳
マスク
(長そでシャツ、長ズボン
下着、靴下)
現金
衣類
ヘッドライト
(懐中電灯より
両手があくので便利)
・携帯の充電器 ・雨具
・防寒グッズ(アルミシート・カイロ)
・生理用品(パンティライナーも)
・新聞紙 ・携帯用トイレ
・非常食(乾パンは子どもには
固いのでビスケット)
プラス
飲料水
乳 児がいる家庭には
軍手
食品用ラップ
(皿が汚れない
止血や保温にも使える)
携帯ラジオ
(ライト付きで、手回しで発電し
電池いらずの物ならベスト)
(おむつカバーや
三角巾になり、
万能)
パパやママが
けがをして
動けなくなったら
1. 守り方(地震の時) 子どもを守れない。
①子どもを助けに行くのは
揺れがおさまってから。
まずは自分の身を守ろう。
その他
メモ帳と筆記用具
スリッパ
子どもを守る
避難術
・抱っこひも ・ベビーフード
・スティックタイプの粉ミルク
・哺乳びん
・おしりふき(体もふけます)
・母子手帳
・お菓子
・玩具(お気に入りのもの)
②子どもの近くにいたら
左の写真のように
ダンゴ虫のポーズで身を守ろう。
Point!
①子どもは必ず抱っこしよう
2. 逃げ方
ベビーカー移動はしない。歩ける子どもでも、手を
つないで逃げると、混乱の中ではぐれてしまいます。
②子どもに靴をはかせよう
危険防止になります。
避難所では子ども用の靴はすぐには支給されません。
3. はぐれた時は
自分の家庭には
柳原 志保さん
公衆電話用10円玉
保険証の
コピー
荷造りすることが
ポイントです。
・家族の名前
・家族の電話番号
・かかりつけ病院
・薬など
※母子手帳のコピー 家族の写真(はぐれた時、役にたつ)
(はぐれた時、安心できる)
柳原さんの自宅には、
逃げやすい縁側
に防災グッズと備蓄品が置いてありま
した。
・防災マップを見て、住んでいる場所
がどんな危険がある地域なのか確認
する。
・AEDや公衆電話のある場所を調べる。
・避難は指定避難所にこだわらず、災
害の状況に応じた安全な場所を日頃
から考えておく。
(
防災講演会・
ワークショップを
行っています。
詳しくは
お問い合わせ
ください。
宮城県多賀城市生まれ。東日本大震災の体
験をもとに講演会をしながら、男女共同参画
や婚活アドバイザーとして活躍。「生きる力
=自助、支え合いや絆=共助、モノやヒトを
大事にする心=感謝」を軸に、誰にでも身近
なことからできる、分かりやすい防災や備え
について、ママ目線で提案。
復興ソング「花は咲く」を歌い、「歌うママ
防災士」と名付けて活動している。
連絡先:[email protected]
090-7930-7026
玉名市HPから「地震防災マップ」や
「津波ハザードマップ」「洪水避難マッ
プ」「高潮避難マップ」その他避難所に
関する情報を知ることができます。 地域との
コミュニケーションを大切に
)
いざという時は、住民同士の助け合い
(共助)が大きな力となります。日頃か
らご近所の方と知り合いになっておきま
しょう。
まずは挨拶から
玉名市役所に聞きました
大切なこと
ホイッスルを
つけておく
名前・住所
血液型
アレルギーの有無
中に入れておくもの
家の周りのことを
知っておく
パーソナルカードが役に立ちます。また、日頃から
家族の待ち合わせ場所(避難先)を決めておきましょう。
何が必要か、
3.パーソナルカードを作ろう じっくり考えて
命を守る情報を首から下げて
柳原さんの自宅に行き、編集委員で取材しま
した。
1.地震だけでなく、
風水害にも万全の備えを
2.災害の種類によって避難する場所を
決め、家族で共通理解を
3.最低3日分の日常備蓄を
玉名市
安心メールに
登録しませんか?
[email protected]
シリーズ
子育てママへのメッセージ #10
子どもの傷つき体験の
ケアと成長
∼平成28年熊本地震から∼
心理カウンセラー 三浦
佑子
読者の皆様、その後いかがお過ごしでしょうか?
常な反応なのです。ほとんどの症状は、適切な関
希望に満ちた春を迎えたばかりの熊本に襲いか
わりによって次第に収まっていきますが、否定的な
かったまさかの地震!!私たちの故郷は傷つき悲鳴
対応をすることで、悪化してしまうこともあります
をあげ、泣き崩れているかのようでした。自然の一
ので配慮が必要ですよね。
部である私たち人間も、共に怯えどうしようもない
しかし、親としての責任感から、子どものことを
無力感や不安に襲われる心の地震も体験されたこ
守ってあげたくて、過剰に反応してしまい、感情的
とでしょう!?
に対応してしまうこともありますよね。そんな時は、
まして、これまでに経験したことのないような“心
親自身のケアが必要です。もともと私たち人間は、
的外傷体験 ( 震災 )”をした子ども達はどうだった
困った時にこそ支えあおうとする力をもっているの
でしょうか?その後の子ども達が見せる変化(スト
ですから、子どもを育てあっている仲間同士で話し、
レス反応)は、子どもがそれをどのように受け止め
共感しあうことで癒しあいましょう!
たかにより異なりますよね。大災害に直面してもさ
そして、子どもが何か話したい素振りを見せたら、
ほど変化のないこともあれば、直接的な被害を受
必ず耳を傾けてあげましょう。ただただ、寄り添い、
けていないのにテレビで見た風景に強いショックを
うなずきながら、聞いてあげましょう!
受けることもあったりして・・・。
さらに、しっかりと抱きしめたり、背中をさすっ
私たち大人でも心理的なストレスや環境の変化か
たりして、「怖かったね」と気持ちに寄り添ってあ
ら、心身の不調が現れることがあるのですが、特に、
げましょう。それから、「もう大 丈 夫よ」「一 緒に
言葉で表現しづらい子ども達の場合は、身体や行
いるからね」というような安心できる言葉をかけて
動の症状として現れることが多いものです。
あげることで落ち着き、そこから新たな心の成長へ
例えば、食欲がなくなる、あるいは食べ過ぎる。
と変化していくことでしょう。
寝つきが悪くなる、何度も目を覚ます。夜泣きをす
る、おねしょをする。吐き気や下痢、めまい、頭痛、
機嫌の悪さ、あるいは急に素直になる。小さな物
音や呼びかけにもびっくりする。突然興奮したり、
パニック状態になるなど・・・。親としては心配に
なる症状ですが、これらは、異常な事態における正
編集後記
被災地から避難して来たご一家が、ログさんちに遊びに来られていました。
3歳のお姉ちゃんは地震の時に起きていて怖い思いをしたそうで、ログさんち
では、ご両親の傍をかたときも離れようとせず、表情が硬く緊張していました。
しかし、ひと月くらいの間、お父さんやお母さんと一緒に自然と触れ合いな
がらのびのびと遊んでいるうちに、次第にかわいい笑顔を見せてくれるように
なりました。自宅に戻られるご家族を安心して見送りながら、改めて子ども達
の笑顔があふれる毎日であってほしいな∼と願った次第です。
【編集委員】
野田康子 中島美香 中原智佳子 内田志野 宮川理絵
(責任者 センター長 塚本明子)
発行元
玉名市地域子育て支援センター 森のひろば ログさんち
熊本県玉名市大倉 1503-1
電話
FAX
ろ ぐ さん ち
0968-74-6931
■ 開 所 時 間 9 : 30∼14 : 30
■ 子育て相談電話 9 : 30∼16 : 00
社会福祉法人 せるふねっと21 「ログさんち」のホームページに、
「ログさんち便り」や楽しい遊びの様子を載せていますので、どうぞご覧ください。
http://www.matsumoto-gakuen.ac.jp/ookura/logusanchi/