学科Ⅱ 環境・設備 H23・02 問題 1 室内の温熱・空気環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1. SET*(標準新有効温度)が20℃の場合、温冷感は「快適、許容できる」の範囲内と されている。 2. 開放型燃焼器具の使用により室内の酸素濃度が18%以下になると、不完全燃焼によ る一酸化炭素の発生量が増加し、一酸化炭素中毒の危険性が高くなる。 3. 冷たい壁面による温熱の局所不快を防ぐためには、放射の不均一性(放射温度の差) の限界を10℃以内にすることが望ましい。 4. 椅座位の場合、くるぶしの高さ(床上0.1m)と頭の高さ(床上1.1m)との上下温度差 は3℃以内が望ましい。 正答──1 1. 新有効温度 (ET*) は、人体の温熱感覚を表す温熱指標の1つであり、ある環境に おける人体の発汗状態と平均皮膚温にもとづいている。標準新有効温度 (SET*) は、相対湿度50%、椅座位、静穏な気流に標準化したときの新有効温度である。 アメリカ空調学会(ASHRAE)は、80%以上の人が環境に満足感を覚えるのは、標準新 有効温度が22.2~25.6℃の範囲としている。したがって、20℃ではやや寒いと感じ る。 ⇕ឤぬ ᶆ‽᪂᭷ຠ ᗘ㹑㹃㹒㸦Υ㸧 解説 ෭ឤ 㝈⏺ 㠀ᖖᬬ࠸ య ୖ᪼ య ㄪ⠇Ⰻ 㠀ᖖᛌ ᬬ࠸ ⃭ࡋ࠸Ⓨờࠊ⾑ὶࡼࡿᅽ㏕ឤࡢቑຍ ᛌ ᬮ࠸ ࡸࡸᬮ࠸ ࡞ࢇࡶ࡞࠸ ᛌ㐺 ⏕⌮ⓗ୰❧ ࡸࡸᾴࡋ࠸ ᾴࡋ࠸ ⏕⌮⌧㇟ ᛌ㐺ឤ ᐮ࠸ 㠀ᖖᐮ࠸ ࡸࡸᛌ ᛌ ᨺ⇕㔞ࡀቑຍࡋ⾰᭹ࡲࡓࡣ㐠ືࡀᚲせ ᡭ㊊ࡢ⾑⟶⦰ࠊࡩࡿ࠼ యࡢᮎᲈ㒊ศࡢ⾑ὶࡢᚠ⎔㊊ࡼࡿ➽⫗③ ⇕ឤぬ⏕⌮⌧㇟࣭ᗣ≧ែࡢ㛵ಀ 2. 開放型燃焼器具は、室内の空気を燃焼のために使用し、燃焼ガスを室内に排出する 方式である。大気中の酸素濃度は通常21%程度で、これが18~19%以下になると、 人体が呼吸困難などの酸素不足を感じるより早く、開放型燃焼器具の不完全燃焼に より一酸化炭素が急増し、人体に危険を及ぼす。 3. 壁面や天井において、放射温度(=表面温度)の差が大きいと放射に不均一が生じ、 平均放射温度が適切であっても不快に感じることがある。特に、冬期の冷たい壁面 (窓を含む)では、窓の表面温度が壁面の表面温度よりもかなり低く、放射に不均一 が生じやすいが、その場合でも、放射の不均一性(放射温度の差)の限界は、10℃ 以内である。不均一放射による不快感を防ぐには、特に窓の断熱計画が重要である。 なお、不均一性の限界は、部位(天井・壁)とその温度(暖かい・冷たい)によっ て異なる。暖かい天井の放射の不均一性が不快感に与える影響は、冷たい壁面より も大きく、その限界は5℃以内であり、また、冷たい天井、暖かい壁に関しては不 快感が少ない。 [参考] 上下温度差、床暖房時の床表面温度、放射の不均一性に関する数値は、 ISO(国際標準化機構)において、PPD(予想不満足者率)が10%以下と なる範囲をもとに定められている。 4. 暖房時は、一般に、室内の床付近の温度が低く、天井に向かって温度が高くなるが、 この上下温度差が大きくなると、頭付近やその上方ばかりが暖かくなり、足元が寒 く、不快に感じられる。椅座位の場合、くるぶし(床上0.1m)と頭(床上1.1m)との 上下温度差は、3℃以内が望ましい。
© Copyright 2024 Paperzz