りべる No.123 1. モルグ街の「謎」 3. 図書館体験記@ジョージタウン大学 4. 首都大学東京機関リポジトリ「みやこ鳥 MIYAKO-DORI」 〜2 年目を迎えて〜 5.「ラーニング・コモンズ」新 OPEN !! 7. 物を探せない者にとっての首都大学東京図書館 8. 図書館所蔵資料の種類が増えました! 9. 図書館のある映画 vol. 16 10. 一期一会 / 新任紹介 11. インフォメーションコーナー / 編集後記 首都大学東京図書館 2012. 10 モルグ街の「謎」 都市環境科学研究科 観光科学域 教授 東 わたしはかなりのミステリー ・ マニアと自負す あたえ詩集 『悪の華』 や散文詩 『パリの憂愁』 る者だが、 今なお解けない謎がある。 を書かせるもととなった、 と都市学者ワルター ・ それは世界最初のミステリーと言われる 「モ ベンヤミンは、 『ボードレールにおける第二帝政 ルグ街の殺人」 についてだ。 期のパリ』 で述べている。 言うまでもなく、 アメリカの作家エドガー ・ アラ しかし、 ここに、 わたしにとって、 大きな「謎」 ン ・ ポーが書き、 名探偵オーギュスト ・ デュパン が存在する。 が登場するシリーズの第一作である。 皆さんの 何とポーの生涯を見ると、 パリを訪れた記録 多くは子供のころ、 リライトされたものに目を通し が見当たらないのだ。 ておいでだろうから、 詳しく説明するまでもないだ 執筆当時である 19 世紀半ば、 欧米でもう一 ろうが、 簡単にあらすじをたどると ・ ・ ・ つの百万都市だったロンドンでは、 少年時代5 パリの下町モルグ街にある家から、 深夜悲鳴 年間を過ごしており、 その経験は短編 『群衆の があがった。 駆けつけた近所の人々と警官が施 人』 『ウィリアム ・ ウィルソン』 などに活かされて 錠されていたドアを壊して入ってみると、 住んで いる。 いた母娘の惨殺死体が発見される。 だが、 密 パリで生まれ育ったボードレールをして 「モル 室であるにも拘らず、 犯人の姿はなく、 さらに奇 グ街の殺人」 をフランス語訳させたほど現実感の 妙だったのは、 室内から洩れていた犯人の声が あるパリを、 滞在経験のないまま ( ロンドン時代 英語、 フランス語、 ロシア語だったなど、 証人 に、 大人に連れられて小旅行した程度のことは たちの主張が、 それぞれ違っていることだった。 あったかもしれないが)、 果たしてポーは描くこと この不思議な惨劇を新聞で読み、 興味をもっ ができたのだろうか。 モルグ街の 「モルグ」 とい たデュパンは、 知り合いの警視総監 G**に連 うのも 「死体置き場」 という意味で、 ポーのつけ 絡、 事件の解決に挑むというのが 「モルグ街の た仮の地名でしかない。 殺人」 のあらすじである。 実は疑問を解く鍵は、 「モルグ街の殺人」 のな 人口百万を超えた大都市という舞台、 有閑階 かにある。 級に属する独身の探偵、 助手による一人称での 《炯眼 ( けいがん ) をもって鳴るパリ警視庁だ 語り、 密室、 意外な犯人、 食い違う証言、 重 が、 せいぜい目端が利くというだけさ。 ( 中略) 要な手がかりとなる新聞記事、 実直だが想像力 かのヴィドックも、 なかなかの名探偵ぶりで奮闘 に欠ける警官たちと、 「モルグ街の殺人」 は、 したが、 思考の錬磨がない悲しさで、 熱心な捜 その後のミステリーのプロトタイプとなった。 査が、 空回りしていた》 (『黒猫 / モルグ街の殺 と く に ポーによって描かれた大都会パリの夜の 人』 小川高義訳、 光文社古典新訳文庫、 163 風景は、 詩人シャルル ・ ボードレールに霊感を ~ 164 頁) 1 秀紀 ここで出てくるヴィドックとは、 フランソワ ・ヴィ 『群衆の人』 でロンドンという近代都市の闇の部 ドックという、 もともと泥棒だったのが、 パリ警 分を明らかにしている。 次にそれを犯罪とから 視庁捜査局長にまでなった実在の人物である。 まるミステリーにするためには、 『ヴィドック回想 ヴィドックの書いた 『ヴィドック回想録』 は、 録』 を参考にし、 舞台をパリに置くほうが効果 国際的ベストセラーとなり、 バルザック、 ユーゴ 的だったのであろう。 ーら、 当時の作家たちに影響をあたえた。 海を こうして、 私の積年の謎は解けたかに見える。 越えたアメリカに住むポーも読んで 「モルグ街の だが、 読者諸君、 欺かれてはいけない。 何 殺人」 の参考にしたことは、 左記の引用文献か 故なら、 わたしが最初に提起した謎はなお解か ら明らかである。 れていないからだ。 実際の土地勘は恐らくなか そもそも近代の警察制度は19世紀当初、 ナ ったにも拘わらず、 ポーが 『ヴィドック回想録』 ポレオン ・ ボナパルト治世下のパリにおいて始 を参考にして描いたパリは、 パリで生まれ育っ まる。 産業革命によって、 ロンドン、 パリとい たボードレールを何故強くひきつけたのか。 ミス うヨーロッパ二大都市の人口は瞬く間に拡大し、 テリーがポーの偉大なる天才の産物であるよう 犯罪も増加した。 さらにパリでは革命やクーデ に、 彼の描いたパリも天才が想像力によってつ ターによって、 治安が悪化したため、 ロンドン くりあげた産物だったのではあるまいか。 ボード よりも 20 年ほど早く、 政府直轄の首都警視庁 レールがひかれたのは、 詩人が生まれ育った が設けられたのである。 現実のパリではなく、 ポーによって仮構された だとすれば、 ポーが 「モルグ街の殺人」 の パリだったのだ。 舞台をパリに置いたのも、 うなずける。 実は こうして答は、 フフフ、 やはりポーの天才に 「モルグ街の殺人」 発表の前の年、 ポーは産 帰結してしまうようである。 業革命で拡大する大都市を描こうとして、 短編 紹介された図書 ・『黒猫 / モルグ街の殺人:他六篇』ポー著 小川高義訳 光文社 2006(光文社古典新訳文庫) ・『悪の華』ボードレール著 阿部良雄訳 筑摩書房 1983(ボードレール全集) ・『パリの憂愁』ボードレール作 福永武彦訳 岩波書店 1957(岩波文庫) ・『ボードレールにおける第二帝政期のパリ』 (『ボードレール:他五篇』ヴァルター・ベンヤミン著 野村修編訳 岩波書店 1994(岩波文庫)に収録) ・『群衆の人』 (『黄金虫・アッシャー家の崩壊:他九篇』ポー著 八木敏雄訳 岩波書店 2006(岩波文庫)に収録) ・『ウィリアム・ウィルソン』 (『黒猫 / モルグ街の殺人:他六篇』ポー著 小川高義訳 光文社 2006(光文社古典新訳文庫)に収録) ・『ヴィドック回想録』フランソワ・ヴィドック著 三宅一郎訳 作品社 1988 ※紹介された図書は、すべて首都大学東京 図書館本館に所蔵されています。 2 図書館体験記@ジョージタウン大学(ワシントンDC、アメリカ) 受入担当 荻原 映子 利用者のみなさんこんにちは。司書の荻原と申します。普段は主に図書館 1 階カウンターの奥の事務室で仕事をしています。 5 月半ばから約 2 カ月間、職員対象の語学研修に参加し、アメリカのワシントンDCにあるジョージタウン大学に行ってきました。 アメリカといえば図書館先進国、図書館で働く者としてはぜひともその秘密を間近で見て、何か盗んで帰りたい…むふふ、 などと思っていたものの、授業開始直後から宿題に追われ、当初の目的はどこへやら、とにかく日々の宿題をこなすために図 書館に否応なく通う日々が始まりました。 そんな図書館通いの日々で感じた、首都大の図書館との違いを中心に書いてみたいと思います。 開館時間が長い 曜日やエリアによって多少差がありましたが、朝 8 時から夜 12 時まで開館しており、夜行性かつ図 書館から徒歩 3 分の寮に住んでいた私には嬉しい限りでした。私が通っていたのは大学が夏休みに当 たる期間でしたが、授業期間中にはもっと開館時間は長くなるようです。大学のセキュリティガード の詰め所の 1 つが図書館入口にあり、夜間も警備員が常駐して入口を固めています。こうした体制が あるからこそ長時間の開館が可能なのだと感じました。 入口の警備員(後ろ姿) 案内がシンプル、というかあっさり 日本の図書館だと入口やカウンター付近に利用案内や配布用の開館カレンダーなどが置かれたり 様々な注意書きが貼ってあるものですが、そういうものは殆ど見当たりませんでした。館内も、エリ アを示すサインや図書移動中の案内がちらほらと貼ってあるだけで、非常にすっきりとしていました。 そのかわり、ホームページは大変充実しており、あらゆる情報が掲載されているような感じを受けま した。 シンプルな案内は理想なのですが、閉館時間(12 時)の 2、3 分前になっても何のアナウンスもなく、 周りに人もいなくなり、このまま閉められちゃったら…と怖くなってあわてて退出したことが何回か 館内は掲示物も少なく シンプル ありました。閉館時に流れる音楽などもありませんでした。大学に限らずアナウンスや案内等は日本 の方が親切(過剰という見方もあり、これは個人の見解が分かれるところですが)かもしれません。 飲食可能スペース 地下 1 階地上 5 階のうち、1 フロアは一部を除いて食べ物を食べながらの利用が許されており、 私もマフィンを持ちこんでみました。日本の図書館や書店でもカフェを併設しているところが 出てきているようですが、図書館は飲食禁止という意識がある私は非常にびくびくしながら食 べました。実は、秋には首都大にも飲食可能スペースが登場する予定です。 マフィンとドリンクを 持ち込んでみました お気に入りの閲覧室 書架の雰囲気は日本と 眺めがばつぐん 変わらない 「また図書館行くの?」とルームメイトに言われながら毎日通ったせいか、アメリカの生活を思い出すと、必ず図書館が登 場します。授業についていけなかったり、思うように意思疎通ができなかったりと現地では心細くなることも多くありました が、図書館に行くと自分の場所に来たようで安心しました。効きすぎの冷房に震えながら終わらない宿題に絶望的な気持ちに なったのも、今となってはよい思い出です。環境や条件は違えど、首都大で勉強する皆さんにとっても、図書館がよりどころ となる空間であることを願います。 3 首都大学東京機関リポジトリ「みやこ MIYAKO-DORI」 〜2 年目を迎えて〜 閲覧担当 清田 華林 「みやこ鳥 MIYAKO-DORI」は 2010 年 11 月に試験運用を開 始してから、まもなく 2 年目を迎えようとしています。本学 の教職員、学生のみなさまのご協力を得て、順調に登録数を システムデザイン学部 航空宇宙システム工学コース 伸ばすことができ、2012 年 8 月の時点で 3000 件以上の登録 となりました。 金崎雅博 先生 今回は、「みやこ鳥 MIYAKO-DORI」を活用して下さってい 近年、クラウドコンピューティングやソーシャルネットワー る先生方にお話を伺いました。貴重な学術文献の発信や保存 クを含む web サービスが充実してきており、ドキュメント類 にさまざまな形でご利用いただいていることがわかり、職員 をそうした環境で取り扱う事も増えてきました。個人的な見 としても大変励みになりました。 解ながら、情報の持ち運びが容易であると共に、きちんと管 今後とも「みやこ鳥 MIYAKO-DORI」を 理された web サービスならば USB メモリ等を紛失するリスク 宜しくお願いします。 よりも安全であると感じています。一方で、近年はネットワー ク利用による情報漏えいや著作権に関わる諸問題への対策が 学術情報においても必須であることと思われます。機関リポ ジトリ (IR) のような仕組みはこうした必須条件を満たしつ 健康福祉学部 作業療法学科 つ、web サービスとして学術情報を公開できるほか、自分の 宮本礼子 先生 著作を外出先で見たい時にも見られるといったメリットがあ 他大学・研究機関のリポジトリは、今まで研究を進め ります。こうした事に加えて、私は URL や URI などを使って ていく中で国内外のものを頻回に利用させていただいて twitter 等で外部に紹介するなどの活用も有意義であると考 おりました。同様のシステムが首都大学東京にもできた えています。私は半年に1回程度、数十篇分の学術情報を CD ことにより、本大学における様々な研究業績が多くの人 などのデジタル媒体で申請しているのですが、いつも親切に の目に触れる機会を増やすことと思います。駆け出しの 御対応頂けるのも魅力の一つです。 研究者である私としては、「きちんとした研究成果を挙げ なくては」と研究活動の励みになっております。またこ のシステムができたことのもう一つの利点は、キャンパ スが複数に分かれている本大学の研究者同士が、各々ど のような研究を行っているのかを気軽に閲覧可能となっ 都市教養学部 生命科学コース たことだと思います。外部だけでなく内部でも情報の疎 可知直毅 先生 ( 小笠原研究委員長 ) 通が促されていくことは、キャンパス間で共同研究を行っ 首都大学東京は、小笠原の父島に研究施設をもつ唯一の大 ていく可能性も広げていくと思っています。 学として、都立大時代を含め 40 年以上の小笠原研究の実績を 持つ。小笠原研究委員会が、小笠原研究施設の運営と全学的 な小笠原研究の調整を行っている。自然系の研究が中心であ るが、小笠原の独特な言語など文系の研究も活発に行われて に比べて、本学の小笠原研究成果の情報公開レベルは飛躍 いる。これらの研究実績は、世界自然遺産地である小笠原の 的に高まった。特に、地元島民や一般市民の方々に門戸が 自然再生、外来種対策、エコツーリズム振興などにも貢献し 開かれた意義は大きい。小笠原研究年報に発表された報文 ている。 のうち、100 回以上ダウンロードされたものは 37 報におよ こうした小笠原研究の成果を学内外に広く公表するため、 ぶ。世界遺産登録に向けた外来種対策やエコツーリズムに 「小笠原研究年報」と「Ogasawara Research(小笠原研究)」 関する論文のほか、太平洋戦争当時の歴史に関する論文、 が発行されている。これらの刊行物は、本学の機関リポジト 小笠原の大気成分の測定結果、小笠原に生息するキノコ類 リ「みやこ鳥」の中に紀要登録の第 1 号として所蔵された。 等菌類の包括的なリストなどは、400 回以上ダウンロードさ 小笠原研究年報 29 号(2006 年)以後、Ogasawara Research れた。みやこ鳥は、社会に開かれた大学の窓として、今後 No 31(2006 年)以後の号が PDF ファイルとして所蔵され、無 ますます重要な役割を果たすことになるだろう。首都大学 料でダウンロードできる。冊子体のみで発行されていた時に 東京図書館の担当者の努力に改めて感謝したい。 4 「ラーニング・コモンズ」新 OPEN !! 閲覧担当 鵜川 良恵・別府 裕美子 この「りべる」がお手元に届く頃には皆さんご存知かと思いますが、本館に 「ラーニング・コモンズ」が新オープンしました! 1F の新聞雑誌コーナー 以外が、今回新しく生まれ変わった「ラーニング・コモンズ」スペースです。 「ラーニング・コモンズ」って何? 2005 年頃から海外の大学図書館で登場し始めた、新しい学びの場です。近年の情報革命や活字離れから生 じる図書館離れによって、図書館の役割にも変革が求められてきています。従来の図書館は静かな自主学習の 場でしたが、集い、議論し、共に学べる環境を整えていることが、「ラーニング・コモンズ」の特徴として挙 げられます。また、ただ情報を収集する場から、集めた情報や知識を土台に利用者が創造を深めていけるよう、 様々な形で(資料、設備、人的支援…etc)サポートをする場にしよう、といった考え方も特徴の一つです。 そして 2012 年 10 月、ついに本学にも、皆さんの多様な学習スタイルに対応できるよう、「ラーニング・コ モンズ」がオープンしたのです! 明るく開放的で機動力のある図書館を目指します。どしどしご利用くださ い!! 各エリア紹介 コミュニケーションスペース メディアスペース 会話、議論しながらの活発な学習ができる、 グループ学習に適した空間。 PC を備えた、比較的静かな空間。情報収集、 可動式の机と椅子で、アレンジも思いのまま。 レポート・論文作成が可能です。 大学院生に気軽に相談ができる、学習相談デ スクも開設します! プレゼンテーションルーム プロジェクター設備を備え、グループ形式の講義や ゼミ、プレゼンテーション等に対応する空間。こち らも可動式の机と椅子で、機動力バッチリです。 ガラス張りで興味も引き、普段から周囲の視線に慣 れることもできます。 5 リフレッシュルーム これまで要望も多かった、簡単な飲食が 可能なスペース。もちろん会話も可能。 リフレッシュして再び学習へ! 「ラーニング・コモンズ」ゾーニング(本館 1F) コミュニケーション 正面入口 リフレッシュ 学習相談デスク スペース メインカウンター プレゼン テーショ ンルーム ルーム メディアスペース 新聞・雑誌コーナー スタディ・アシスタントに相談してみよう! 「コミュニケーションスペース」内に学習相談デスクが開設されます! 学習相談デスクには様々 な分野・専攻の大学院生のスタディ・アシスタントがいて、専門分野の学習相談や、レポートの書 き方に関する相談、PC の操作方法に関する質問等に応じてくれます。 先生や図書館職員には聞きづらくても、先輩にならもう少し気軽に聞けることもあるでしょう。 わからないと投げ出す前に、ぜひ、スタディ・アシスタントに相談してみましょう!! 受付時間:長期休業期間(夏季・冬季等)を除く、平日の開館時間 対応内容:専門分野の学習相談、レポート・論文作成の相談、パソコン 操作についての相談、等 ※「学習相談」は、自律的学習の支援としてあります。 テストの採点、レポートの代筆等には応じることができません。 6 物を探せない者にとっての首都大学東京図書館 都市環境科学研究科 地理環境科学域 地理情報学研究室 准教授 松山 洋 「目の前に物があっても自力では探せない」と、妻によく言われる。「ここに確実にある」と分かっていれば、探すための 努力もするのだろうが、見つからない時のあきらめも早い。 このような、物を探せない者であっても、新たなテーマで研究を始める際には、主な先行研究について目を通さなければ ならない。そのような時にお世話になるのが本学の図書館である。今回の話は、要約すると、「ここまで丁寧にフォローして いただけるのか!」と、筆者が感激した話である。 昨年度から、熊本県大津町にある大津東小学校の屋上で 連続気象観測を行っている ( 写真1)。ここは阿蘇山の西側 に位置し、立野火口瀬と言う谷地形から時折強い東風 ( ま つぼり風)が吹く。大津町は「まつぼり風」常襲地帯なの だが、気象庁による常時観測施設はない。そこで、自力で 気象観測をすることにした。 気象観測データは、自分たちの研究だけでなく、大津東 小学校の理科の授業にも役立っている。特に、中学年の児 童たちが気温の日変化について学習する時に、我々の観測 システムが使われていると聞いた ( 写真2)。こうなると、 本システムを用いた理科教育 ( または地理教育 ) に関する 論文も書きたくなってくる。しかしながら、筆者たちはこ れらの分野については全くの素人である。そのため、まず これらの分野でなされた先行研究について調べなければな らない。 幸い、地理教育については『地理学文献目録』( 第1集 第 12 集 ) に「地理教育」というカテゴリーがある。そ こで、その部分の文献を全て見て、関係のありそうな論文 をピックアップした。一方、理科教育については「地学教 育」(日本地学教育学会 発行)という雑誌があることを知 ったが、本学の図書館にはない。創刊以来の「地学教育」 の目次の一部は、日本地学教育学会の Web Site で閲覧で きるが、最近のものが欠けている。 ( 写真1)熊本県大津町立大津東小学校校舎に設置した 自動気象観測装置と立野火口瀬 そこで、国立国会図書館に出かけて、関係のありそうな 論文のタイトルをチェックしてきた。国立国会図書館のコ ピーサービスは大変便利なのだが、結構いい値段がする。 そのため関係ありそうな論文のタイトルだけチェックして、 研究費で、本学の図書館に文献複写を依頼した。全部で 21 件あった。 感激したのは、本学図書館のきめ細かなサービスである。 「地学教育」は本学の図書館にはないので、必要な文献のコ ピーを機械的にお願いしたら、「文献○○は Web で見られ るので、複写依頼をキャンセルさせていただきます」とい う連絡をわざわざ下さったのである。また、地理教育に関 するものについても、本学の図書館に該当する紀要がない ことを確認してから文献複写の依頼をしたが、同様の連絡 をいただいた(Web で見ることができた!)。それらは全 部で 7 件にもなったから、金額もばかにならない。感謝感 激である。 かくして、理科教育・地理教育に関する研究の準備は整 った。しかしながら、論文の読み込みが追いつかないのが 現状である。本学の図書館においては、このような、物を 探せない者にとっては大変頼りになる存在である。今後も 手厚くフォローしていただきたく、ここにお願いする次第 ( 写真2)自動気象観測装置で取得される データを見る児童たち 7 である。 ( 写真1):撮影 泉 岳樹 ( 株)ISTS 製 UAV にて空撮 ( 写真2):撮影 稲村 友彦 図書館所蔵資料の種類が増えました!! 受入担当 大橋 由美・大原 清子 英語多読本 実用的な英語を身につける有効な方法に「多読」があります。「多読」とは読んで字の如く、たくさん読むこと。 でも受験勉強でもないし、英語の本なんて読みたくないよ・・・という方も心配いりません! 英語多読本コーナーでは「楽しく読める英語の本」を集めています。辞書を引かず、わからない部分はとばし、 つまらなくなったら読むのをやめる。この 3 原則を実践しつつ「日本語の本を読むように、英語の本を読む」 ことで、楽しく英語を読み進めましょう。また、楽しく英語を「聴く」ことが できるように、朗読 CD も用意しています。さらにシリーズも Penguin Readers, Oxford Reading Tree, Macmillan Readers など・・・ これからどんどん増えていく予定です! あなたの好きなジャンル、レベルから始めてみましょう。 What are you waiting for? シーズナルコレクション 大学図書館って研究に役立つ専門書は充実しているけど、もっと気楽に読める軽い本や、書店で話題のビジネ ス書など、旬な本も読みたい!という声を受けて、新たに「シーズナルコレクション」をスタートしました。 文学賞を受賞した話題の小説、流行の啓蒙書、新発売のスマートフォンやソフトウェアの解体新書など、新し い情報を提供します。勉強の合間のちょっとした息抜きに、是非ご活用下さい。 学生選書ツアー 学生選書ツアーとは、学生の皆さんが図書館員と一緒に直接書店に出向き、図書館に置いてほしい本を選ぶと いう企画です。「ちょっと難しいけれど学部学生の時に読んでおけばよかった」と思っている専門書や、「最近読 んで感動したのでみんなに読 んでもらいたい」という小説などを選び、 それぞれの本に紹介の POP を付け、期間中は 特定の棚に配架しています。 すでに、2 回開催されており、選書された資料はたいへん好評です。 「こんな本があったんだ !」「面白い!」 「研究に役立つ!」という驚きや 感銘を受けた方、ぜひ今度は選書 する側にまわってみて下さい。 本を読むのも選ぶのも、どちらも 魅力的な体験ですよ。 2012年度第2回学生選書ツアーは10月27日土曜日開催です! 多摩センターの大きな書店で、 一緒に図書館に備え付ける資料を選びませんか? 詳しくは図書館ホームページかカウンターまでどうぞ。 多くの方のご参加をお待ちしています。 8 荒川館 長内 尚子 『きみがぼくを見つけた日』The Time Traveler's Wife 『ある日どこかで』SOMEWHERE IN TIME(1980 年米) 監督:ヤノット・シュワルツ (2009 年米) 監督:ロベルト・シュベンケ 出演:クリストファー・リーヴ、ジェーン・シーモア、 出演:レイチェル・マクアダムス、エリック・バナ クリストファー・プラマー 時間と空間という究極の障害を超えて結ばれるピュアなラ 1972 年、劇作家を志す大学生のリチャード(クリストファー・ ブストーリー。ヘンリー(エリック・バナ)は、時空を超え リーヴ)は、処女作の演劇の上演が大成功を収めた後のパーティで、 て過去や未来を行き来するタイムトラベラーである。自分の 見知らぬ老婦人に声を掛けられる。「私のところに戻ってきて 意志とは関係なく、何の前触れもなしにそれが始まってしま (Come back to me.)」。それから 8 年後、劇作家として成功した彼 うため、行く先の時間や場所は選べない。過去へ移動したあ は、息抜きに出掛けた先のグランドホテルに宿をとる。湖畔に建 る時、ヘンリーはクレア(レイチェル・マクアダムス)とい つ年代物だが活気に満ちたそのホテルで、リチャードは運命的な う少女に出会い、彼女の人生に深く関わっていく。運命に導 出会いを果たす。ホテルの史料展示室に飾られていた美しい女性 かれるように二人は結婚し、子供が生まれる。ヘンリーのタ のポートレートに心を奪われた彼は、その女性がエリーズ・マッ イムトラベルの能力は、遺伝子に異変をきたしていることか ケナ(ジェーン・シーモア)という女優であること、70 年前にこ ら起こるため、ヘンリーの遺伝子を受け継いだ子供もまたタ のホテルに滞在していたことをホテルの従業員から聞き出す。リ イムトラベラーの運命を辿ることになる。 チャードは、町の図書館で彼女の記録を探した。そしてある雑誌 家族に囲まれて幸せな新年を迎えようとしたその瞬間、ヘ に掲載されていた晩年のエリーズの写真から、8 年前に声を掛け ンリーは知らない森の中に一人取り残されていた。遠くには てきた老婦人がエリーズであることをつきとめる。 狩猟用の銃を持った男達の姿が見える。ヘンリーの運命は、 どうしてもエリーズの記録を探したい。図書館の場面では、ラ 再び家族に会えるのか…。 ンチに行こうとしていた図書館員を引き止めて、目的の資料を探 主人公のヘンリーは、シカゴにあるニューベリー図書館の してもらおうとするリチャードの必死な様子が窺える。 研究司書として働いている。ヘンリーと(成人してからの) クレアの出会いがこの図書館だった。また、冒頭、ヘンリー Richard: Do you have any theater biographies not in the racks? が少年時代の自分に会い、戻ってきたのも図書館の書庫だっ た。 Librarian: We do have some magazines, but they’ re in the back Rare books or magazines? and I’ d have to find them. Richard: Could you do that for me, please? Librarian: Well, all right. Richard: Thanks. I’ m in the back. You’ re great. リチャード:棚にある以外で演劇人のことを載せた本は? 図書館員:雑誌なら。でも書庫で探さないと。(時計を見る) リチャード:なんとか頼むよ。 図書館員:わかったわ。 リチャード:ありがとう。奥の席にいるから。助かるよ。 ここで図書館員が探してきた雑誌『THE THEATRE』の 1972 年 7 月号にエリーズの特集が掲載されていた。これが決定打となり、 リチャードはエリーズとの運命を信じ切る。そして自らに暗示を かけることで 70 年前にタイムトラベルする…。 印象派の絵画のように、美しく過ぎるエリーズとの時間が、長 く続かないことを切なく予感させながら、物語は静かに衝撃のラ ストを迎える。30 年以上も前の作品ながら、世界中で愛され続け ている息の長い作品。 9 人間は強く信じると本当にそうなる、のかもしれない。 一期一会 都市教養学部 都市教養学科 法学系 3 年次 嶺井宙史(本館 学生アルバイト) 夏の暑さも和らぎ、季節の移り変わりを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は南大沢キャンパスの図書館でアルバイトをさせていただいています。皆さんが、図書を 快適に利用できるように取り組んできました。これまで働いてきて、首都大学東京の図書館は、 学生だけでなく、都民も利用できる事に加え、難しい専門書から、各分野の雑誌まで、幅広 いコンテンツを用意しているという事が、素晴らしいと感じています。もちろん、日野館や 荒川館の図書館からの本の取り寄せも可能です。 そして、テスト勉強での活用やグループディスカッション、読書や調べ物など、皆さんに様々 な活動の場を提供してきた首都大学東京南大沢キャンパスの図書館本館は、この夏に改装し、 生まれ変わりました。図書館としてはもちろん、様々な専攻の院生がスタディ・アシスタン トとして皆さんの学習を支え、パソコン等をより使いやすく、また飲食スペースを設けるなど、 これまでよりも過ごしやすいものとなる予定です。わからないことがあれば、気軽に私達に おたずねください。これからも皆さんのために、よりよい利用環境を整えていけたらと考え ています。 そして最後になりますが、図書館は、「知識の森」です。本をめくって、新たな世界を冒険 してみませんか。生まれ変わった図書館は、皆さんが来るのを心待ちにしています。 新任紹介 閲覧担当 清田華林 閲覧担当 別府裕美子 4 月から新しく首都大学東京図書館本館の閲覧 今年の 4 月から首都大学東京図書館本館に 担当として勤務している清田です。 参りました別府です。 閲覧担当は、窓口業務を中心として、図書館講 自分が司書となる前は、図書館の司書といえ 座の開催や資料の取り寄せなど、利用者の皆さ ば、ひっつめ髪に眼鏡で何かといえば口に指 んと直接関わる機会の多い担当です。表には見 を当てて「シーッ」としているという、どこ えにくい業務も多い中で、皆さんの声を直接き で仕入れたのかもよくわからないイメージを くことができる仕事を楽しんでいます。 抱いていたこともありました。もちろんそん 図書館にきてよかった、役に立った、と思って な人はコメディーの世界にしかきっと生息し いただけるよう努力していきたいと思います。 ていませんので、ご利用の際にはお気軽に声 ご質問等お気軽にお声がけください。 をかけていただければと思います。 本館は 10 月にリニューアルオープンを果た し、ご利用の幅も広がるはずです。 ぜひご活用ください! 10 Information ★講演会開催のお知らせ 第 7 回 首都大学東京図書館本館主催講演会が開催されます! 【演題】 出会いの空間をプロデュースする 【講師】 長谷川 祐子氏 東京都現代美術館チーフキュレーター / 多摩美術大学特任教授 【内容】 現代アートのキュレーターとして、海外でも数々の実績を残している長谷川氏に、 人に見せる手法、魅力的な空間を作る手法、ご自身の活動についてお話いただきます。 【日時】 2012 年 11 月 20 日(火) 17:00 ∼ 18:30 (開場 16:40) 【場所】 南大沢キャンパス 1 号館 120 号室 【申込】 事前申込制・定員になり次第締切 【同時中継】 日野キャンパス 2号館 301 教室 荒川キャンパス 校舎棟 4 階講義室 15(470 号室) ※事前申込の方法等、詳細については図書館 HP またはポスター、ちらしにてご確認ください。 ★選書ツアーのお知らせ 【日時】 2012 年 10 月 27 日 ( 土)10:30 ∼ 【場所】 MARUZEN 多摩センター店 【募集人数】 10 ∼ 15 名程度 【対象者】 学部生・院生 ( 留学生含む) 【実施概要】 ・書店で首都大学東京図書館本館に置く本を選定します。(1 人予算 3 万円) ・事前説明会、選んだ本の展示準備にも参加していただきます。 お申込みは図書館 HP かカウンターまでどうぞ。多くの方のご参加をお待ちしています。 * 編集後記 * 今号では、都市環境学部の東先生と松山先生に、書籍で描かれる世界観の魅力と図書館の利用に関 する生の声を反映したエッセイをご寄稿頂き、司書の皆さんからは、海外図書館情報、図書館のある 映画など、専門家の視点からのユニークな記事をお寄せ頂きました。本当にありがとうございました。 お陰様で、図書館の取り組みを知ることができ、かつ読んで楽しいものになったのではと思います。 エッセイや「図書館のある映画」( ある日どこかで)でも描かれていますが、利用者の要望に応え てくれる司書の皆さんが図書館を支えていることを改めて感じました。また、今号でも紹介されてい るように、図書館の本館に、活発な自主学習の場の提供を目的とした「ラーニング・コモンズ」がオー プンします。新たな一歩を踏み出す本学の図書館が、私たちの知的探求をより一層サポートしてくれ る場であることを心から願っています。 (図書情報センター委員 都市環境科学研究科 観光科学域 准教授 直井 岳人) 首都大学東京図書館 11 〒192-0397 東京都八王子市南大沢 1-1 TEL:042-677-2404 HP:http://www.comp.tmu.ac.jp/library/index.html
© Copyright 2024 Paperzz