食の哲学

注:授業時間外の学習のために公開しています。
それ以外の目的での利用、無断での配布・転載はしないでください。
2014年度 2学期 共通教育科目
前回の簡単な復習
担当: 岩佐 光広
ヒト/人間の特性としての「調理」
食の哲学
食料 = 食べ物
― 食から人間と社会を考える ―
第3回 食とヒト②:環境適応と生業形態
↓↓
食料 ⇒ 調理 ⇒ 食べ物
(2014/10/22)
調理による<食料=食べ物>の図式の切断が、生物的
にも、文化的にも人間の進化を促す重要な要因だった。
まずは質問
世界の人口密度(2013年)
どんなところにどんな人たちが住んでいますか?
参考:推定されるヒトの拡散
出典:http://chartsbin.com/view/10340
ヒトの環境適応
多様な生態環境で生存しているヒト
(熱帯から寒帯まで、森林地帯から半砂漠まで、山地から水上まで)
↓↓
いかにして「適応」してきたのか?
いかにして「食料」を獲得してきたのか?
生業(subsistence)
出典:http://www.jyoumon.com/blog/2011/02/001205.html
食の哲学 第3回 授業資料 2014/10/22
1
注:授業時間外の学習のために公開しています。
それ以外の目的での利用、無断での配布・転載はしないでください。
「生業」とは?①
「生業」とは?②
『大辞林』(第三版)の説明
この授業のとりあえずの定義
〔「なり」は生産の意〕 ①生計を立てていくための仕事。
すぎわい。②農耕に従事すること。また、農作物。
広義:人間が生存するために不可欠な食料や物を生
産したり交換したりする諸活動。
↓↓
狭義:特定の環境において人間が生存のために不可
欠な食料を、収集や生産を通じて入手する諸活動。
人間が行う生業は「農耕」だけではない!
食料収集:採集、狩猟、漁撈
他にどんな生業がある?
食料生産:園耕、農耕、牧畜
今日の授業のテーマ
生業形態と社会の「進化」の見取り図
人類誕生
約400万年前
生業のうち、日本ではあまり馴染みのない
狩猟・採集社会
牧畜(pastoralism)
について、農耕との違いに注目しながら概説する。
約1万年前
農耕社会
↓↓
生業による環境適応について考える手掛りを得る。
約200年前
牧畜社会
産業社会
現在
参考:人類史における「近代文明」
ところで、
人類の歴史365万年を1年に置き換えると?
正月 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
狩猟採集民時代
「…人類の誕生はおよそ三~四〇〇年前のことと推定されて
いる。この気が遠くなるほど長い時間の九九.九九%まで、人
間は狩猟=採集の生活を送ってきた。その一部が動植物を
順育して農耕=牧畜に移行したのが約一万年前、そのまたご
く一部が産業社会をつくりだしたのは、たった二~三〇〇年前
のことにすぎない。/計算を簡単にするため人類の起源を三
六五万年前に取って、これを一年にみたてると、農業革命や
やっと大晦日になってから、産業革命は除夜の鐘がなるほん
の四三分前にしか過ぎなかった。」(山内昶 1994 『経済人類
学への招待:ヒトはどう生きてきたか』 筑摩書房 pp.10-11。)
農業革命:大晦日
産業革命:43分前
「牧畜」とはどのような生業ですか?
「牧畜民」を知っていますか?
牧畜民は何を食べていると思いますか?
*狩猟採集については改めて
取り上げます(第7-9回)。
食の哲学 第3回 授業資料 2014/10/22
2
注:授業時間外の学習のために公開しています。
それ以外の目的での利用、無断での配布・転載はしないでください。
「牧畜」とは?
狩猟採集から牧畜・農耕へ
人間が動物の群れの繁殖を手助けし、その動物が生
み出す畜産物を利用する生業形態
狩猟採集
(ここでは農耕とセットで行われる「畜産」とは分けておく)
牧畜民の一例
モンゴルの遊牧民
自然環境のなかから食料を選び出し、さまざまな手段で
それに手を入れ、消費する生業活動
↓↓
狩猟採集と農耕・牧畜との違いは?
自然環境に手を加え、食料の生産を行うようになった点
(「収奪経済」から「生産経済」への転換)
(http://aguamizunogotoku.wordpress.com/2011/10/30/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%80%E
3%83%A0%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D/)
食料生産のはじまり
何をすることで食料の生産が始まったと思いますか?
世界各地の牧畜民
ユーラシア大陸北端でのトナカイの牧畜(例:サーミ)
中央アジアのステップ地帯でのウマ・ヒツジの牧畜
ドメスティケーション(domestication)
ヨーロッパ山岳地帯でのヒツジ牧畜(例:アルプスの少女ハイジ)
中近東から北アフリカの半砂漠地帯でのラクダ・ヤギ・ヒツジの牧畜
人類が動植物に手を加え、自分たちにとって都合の良い
ように改変すること。
サハラ以南アフリカのサバンナ地帯でのウシ・ヤギ・ヒツジの牧畜(
例:マサイ)
チベット山岳地帯でのヤク・ヒツジの牧畜
農耕=野生植物の栽培化(例:コメ)
牧畜=野生動物の家畜化
南米の山岳地帯でのリャマ・アルパカの牧畜
牧畜が行われる環境の共通性は?
牧畜が行われる環境
ところで、
乾燥地帯、冷寒地帯、山岳地帯
牧畜民は何を食べているか?
↓↓
水資源の利用制限、厳しい自然環境
= 農耕が困難な環境
牧畜とは、農耕ができない厳しい自然環境におい
て人間が適応し、生存するための生業形態
食の哲学 第3回 授業資料 2014/10/22
ミルクと乳製品が中心
(もちろん肉も食べるし他のものも食べる)
ミルクの利用こそが牧畜を理解するうえで重要!
3
注:授業時間外の学習のために公開しています。
それ以外の目的での利用、無断での配布・転載はしないでください。
牧畜の特性①
牧畜の特性②
草食性の有蹄類=資源の間接的利用
牧畜の対象としてきた動物
ウシ科(ウシ、ヤギ)、ラクダ科(ヒトコブラクダ、リ
ャマ)、シカ科(トナカイ)、ウマ科(ウマ、ロバ)
↓↓
これらの動物が共通して有する特性は?
①草食性
②群居性
③有蹄類
「人類は、牧草を直接食べても、その繊維
を消化して栄養とすることができない。そこ
で、人類が消化できる種類の穀類や野菜
などを栽培するのが農耕という生業様式
である。これに対して、牧草の繊維を消化
できる草食動物にいったん牧草を食べさ
せて、その草食動物から乳や肉などを利
用する方法で、植物の光合成エネルギー
を間接的に利用するのが牧畜という生業
様式である。」(湖中 2009:186)
(狩猟採集は、植物の光合成エネルギーを“直接的”に利用する。)
搾乳するマサイ
(ちなみにトナカイは「雑食性の高い草食性」)
牧畜の特性③
(出典:http://storksb.smugmug.com/Around-theWorld/Kenya/Masai-Village-Amboseli-Kenya/i-DFtjPhv)
牧畜の特性④
厳しい自然環境において家畜に牧草
を食ませるにはどうするか?
ミルクを「継続的に」利用するには?
↓↓
放牧
畜群の管理技術
季節変化や資源状態に応
じた家畜の移動
家畜の再生産プロセスへの人為的介入
(家畜移動に伴う移動性の高い社会形態)
生殖に不必要なオスの去勢
↓↓
種オスとメスの交配のコントロール
群居性を有する家畜の利点
仔と母との分離
放牧するレンディーレ
(出典:http://www.localizationtoafrica.org/fieldnews_sun1/)
環境適応の技術としての「生業」①
環境適応の技術としての「生業」②
人間が営む多様な生業
生業形態の違い
狩猟採集
野生の動植物を収集することで食料を入手する(実際は
人間の影響は大きい 例:撹乱)。
農
耕
野生の植物を栽培化し、土地と栽培植物に働きかけるこ
とで食料を生産し、利用する。
牧
畜
野生の動物を家畜化し、家畜に働きかけることで食料を
生産し、利用する。
環境に応じて生業活動を(複合的に)営み食料を入
手することで、多様な環境に適応してきた。
食の哲学 第3回 授業資料 2014/10/22
↓↑
社会的・文化的な違い
生業形態ごとにある程度共有される社会・文化的な特性が見られ
るし、社会文化的な特性が生業形態に反映されることもある。
(例:狩猟採集社会の平等主義)
生業も含めて人間の多様性を知るようにしよう!
4