第3回 津波被災地復興部会 検討状況のまとめ 津波被災地の土地利用における前提意見について (1)宅地・農地に限らず土地は買上げてほしい ⇒ 将来より現在の生活を優先。 (2)請戸・棚塩には人は帰らないと思う(若い人に限らず) ⇒ そもそも津波被災地の復興 はあるのか(他県と違い原子力災害が関係しているため) (3)生活基盤が失われている ⇒ 買上げ・賠償により生活基盤の回復 ⇒ 土地利用以前に 生活再建 津波被災地の土地利用について(宅地の場合) 委員の意見等 津波被害により請戸・棚塩の地に戻り住宅を再建するという意見は少なく、町外・県内外 への生活再建を目指すという意見が多くを占めた。また、宅地については公益性の高い土地 利用が求められ、国・県・町などで買い上げてもらい、「減災」の考えに基づき防災林・防 災緑地の整備を図るべきだとの意見がだされた。 論点 ・防災林・防潮林の整備の必要性 ・宅地の買い取り方法の模索 ⇒ ⇒ 住まない地区に「減災」は必要か? 防災集団移転事業を活用することも検討が必要? ・地権者とのコンセンサス 津波被災地の土地利用について(農地の場合) 委員の意見等 津波被災地域の農地利用については、津波被災者が主体的に農地を活用するという動き・ 検討はなく、農地を活用した再生可能エネルギー、農業法人の参入による農地の経営、水稲 作物に替わるバイオ燃料用作物の栽培、高線量地区の農家への土地貸付などの議論がされ た。 ・高線量地区の農家の就農意向・調整 論点 ⇒ 大規模法人化が必要、ランニングコスト ・再生可能エネルギーの参入企業、売電後の利用方法 ・バイオ燃料用作物の栽培 ⇒ 専門機関との連携 ⇒ 土地所有者に還元? 第3回 津波被災地復興部会 検討状況のまとめ 津波被災地の土地利用について(その他) ・廃炉になるまで原発従事者の寮を整備 ・松を活用した津波到達点の整備 ・低線量の瓦礫置き場としての活用 ・大平街道を避難道として整備 ・浜街道は嵩上げした後に産業道路として活用 ・洋上風力発電を含めた脱原発依存体制 ・企業誘致のために企業との勉強会や浪江町の魅力を企業に伝える ・墓地については大平山に整備する
© Copyright 2024 Paperzz