「初級ミクロ経済学 3」(宮澤和俊) 第 12 講 2011/11/9 企業行動の理論 (5) 要素需要 貿易や技術進歩により生産要素としてのモノの価格が低下する.生産要素 としてのヒトの価格-賃金率-は相対的に上昇する.ヒトへの需要が減る. 貿易や技術進歩は雇用に悪影響を及ぼす. 以上のストーリーは本当なのだろうか.今回は,生産要素としてのモノと ヒトとの代替の関係を分析する. (前回の復習)企業の費用最小化問題 min z1 , z2 c = w1 z 1 + w2 z 2 subject to q = F (z1 , z2 ) (1) 最適化の条件は, M RS21 = w1 w2 q = F (z1 , z2 ) である.これを解くことにより,要素需要 z1∗ = z1 (w1 , w2 , q) z2∗ = z2 (w1 , w2 , q) が得られる. 1. 要素需要の一般的性質 要素価格がすべて t 倍になったとする(t > 0).このとき,要素需要は不 変である1 . (証明)要素価格がすべて t 倍になったときの企業の費用最小化問題は, min z1 , z2 c = tw1 z1 + tw2 z2 = t(w1 z1 + w2 z2 ) subject to q = F (z1 , z2 ) と定式化される.これは (1) の問題と同値.解も同じ.Q.E.D. 2. 価格効果 生産要素 1 の価格 w1 が一定のまま,生産要素 2 の価格 w2 が低下したとす る(図 3.13).等費用線の傾きの絶対値 w1 /w2 が大きくなる.主体的均衡が 点 P から点 P 0 に移動する.z1∗ が減り,z2∗ が増える.要素代替が生じる.ヨ コ軸の切片 c∗ /w1 が小さくなるので,費用が減少することが分かる. 1第 4 講資料の「実は企業もそう」のこと. 1 3. 要素代替の弾力性 生産要素 1 の相対価格 p = w1 /w2 が上昇すると,要素間の代替が生じ,要 素需要比 x∗ = z1∗ /z2∗ が低下する.相対価格の 1 %上昇により要素需要比が ε %低下するとき,ε > 0 を要素代替の弾力性という. dx∗ x∗ dp p ε=− 例題 =− p dx∗ x∗ dp (2) 次の生産関数のときの要素代替の弾力性を求めよ. (1) コブ=ダグラス型 q = z11−a z2a 1 (2) CES 型 q = [(1 − a)z1b + az2b ] b 略解 (1) 費用最小化の条件 (M RS21 = w1 /w2 ) より,すべての q について, w1 1 − a z2∗ = a z1∗ w2 が成り立つ.z1∗ /z2∗ = x∗ , w1 /w2 = p とおくと, x∗ = 1−a1 a p であり,(2) 式より, p dx∗ =1 x∗ dp を得る.コブ=ダグラス型生産関数の要素代替の弾力性は 1 である. ε=− (2) 費用最小化条件より,すべての q について, µ ¶1−b w1 1 − a z2∗ = ∗ a z1 w2 が成り立つ.z1∗ /z2∗ = x∗ , w1 /w2 = p とおくと, ¶ 1 µ 1 − a 1 1−b ∗ x = a p であり,(2) 式より, p dx∗ 1 = (3) ∗ x dp 1−b を得る.CES 型生産関数の要素代替の弾力性は 1/(1 − b) で一定である. ε=− 4. 雇用への影響 (3) 式より, 1 ε である.要素代替が起こりやすい産業ほど (ε の値が大きいほど),b の値が大 きい2 .貿易や技術進歩がどの程度雇用に影響するのかを調べるには,その産 業の技術パラメータ b を推計すればよい. b=1− 講義資料 2ε る. http://www1.doshisha.ac.jp/˜kmiyazaw/ → 0 のとき(b → −∞ のとき),CES 型関数はレオンチェフ型になることが知られてい 2
© Copyright 2024 Paperzz