康本歯科クリニック TEL 04-7134-4188 Fax 04-7169-2710 編集日 平成23年9月 Smile 編集部 一雨ごとに涼しさを感じることが多くなりました。やはり今年の夏も例年通り秋へと移り変 わっていくようです。子どもたちも夏休みを終え、新学期に入りました。最近、小中学校におけ る秋の運動会が復活してきました。春の運動会も悪くはないのですが、天候が安定しないのが悩 みとなっていたようで、 「体育の日は晴れが多い」と言われるように秋は晴天が続くようなイメー ジがあります。「天高く馬肥ゆる秋」だといいなぁ。。。 蝉の声にイライラしていると気がつかないのですが、ちょっと足元をみたらコウロギやバッタ、 顔をあげたらトンボが飛んでいたりします。これまで、外出する時は、日差しから逃げるように 早足で移動していたからですね。 同じように気がつくと、今年も1年の3分の2が終わってしまいました。よく言われる「コッ プに半分しか水が入っていない」と考えるか「コップに半分も水が入っている」と考えるかと言 われたら、私の性格は、明らかに後者です。従って、「まだあと4ヶ月もある。できることは何だ ろう。何をしようか?」と前に前にと進んでしまいます。(本来は、ゆっくり立ち止まって考えた り、確実に一つのことを終わらせることの方が重要なことが多いのですが・・・)震災から半年、 新しい首相も生まれたことですから、暗い事ばかり考えず、どうせ変わらないと諦めることなく、 毎日を過ごしたいと思います。 そうそう先日放送された24時間テレビの「早絵さんのキリマンジャロ登頂」には、非常に感 動しました。また医療者としては彼女の「いつか目が見えるようになることを信じている」とい う言葉が胸に突き刺さりました。 平成23年9月 康本 征史 ☆9月の予定 ●9月4日(日) 、17日(土) 、30日(金)は、イン プラント専門医による診察もございます。 (御予約制) ☆10月の予定 ●10月14日(金)、21日(金)は、インプラント 専門医による診察もございます。(御予約制) 乳歯が生えてくるのは、生後6ヶ月頃からですが、妊娠4ヶ月頃から、乳歯のカルシウム分の 沈着、すなわち石灰化が起こります。乳歯の石灰化は、すべて胎生中に開始し、生後に完成して いきます。永久歯の石灰化開始時期で最も早いのは、第一大臼歯で、出生時です。出生時は全て の乳歯が形成途中で、乳歯の形成、完成、萌出、永久歯の萌出は図のように成長とともに変化し ていきます。永久歯列が完成するまでは期間も長く、いろいろなことがあります。 例えば、テトラサイクリン系の抗生物質を、石灰化が行われている時期に長期に服用すること は、濃い黄色や紫などの色に、歯が着色変化する原因となります。 また、乳歯に外傷を受けた時や、乳歯に大きな根尖病巣がある場 合に、根元にある永久歯の石灰化に影響を及ぼして形成不全とし て現れることがあります。(左図:点線内) 歯には成長線があり、大きな病気をしたりすると、木の年輪の ように低石灰化の刻印ができるのです。薬や外傷も一種の刻印と して歯に残るものです。他にも、出産の時、赤ちゃんは大変な思 いをして生まれてくるので、歯の組織に新産線という、低石灰化 のラインがでることがあります。といっても、最もはやく石灰化 する永久歯が第一大臼歯で、出生前に石灰化が始まっていれば、 新産線ができますが、他の歯にはみられません。 乳歯の外傷や、根の先の病巣による、後続永久歯への影響を過 度に心配することはありませんが、永久歯列への交換まで、ゆっ くりと成長を見守ることが大切ですね。 (担当:刈屋 陽子) 舌癖④<舌癖に対するトレーニング(2)> 舌癖について隔月でお話をしています。前回は舌癖に対する舌のトレーニングを 6 種類紹介しました。 今回は、舌のトレーニングを 2 種類と口の周りの筋肉のトレーニングを 3 種類とを紹介します。上下の前歯 に隙間があって噛んでいない方は、実践してみてください。 7. バイトホップ <咬む力と舌を持ち上げる力を強くする> 両手をほほに当て、舌全体を上あごに吸い上げて、奥歯をかみしめ、つ ぎに口を大きく開けて“ポン”と音を出す。 ※舌の先はスポットにつけ、舌の裏側のひも(舌小帯)をできるだけのば すこと。 8. “カッ”スワロー <正しく飲み込むときの舌の奥の部分と、のどの 動きを覚える> 仰向けになり、舌の先の方を指で軽く押さえたま ま、大きく口を開けて“カッ!”という。つぎにスプ レーで水を入れ、舌の奥の持ち上げのどを使っ て飲み込む。 ※口を大きく開け、鏡で舌の奥の部分の動きをよく見ること。 次からは口の周りの筋肉のトレーニングについてご紹介します。トレーニングの対象者はいつも口を開い ている方、前歯(特に上の前歯)が出ている方、前歯の歯と歯の間に隙間のある方です。 9. ボタンプル(右図) 奥歯をかみ、前歯とくちびるの間にひも付きボタンをはさむ。くちびるでボタンがはず れないように押さえながら、ひもを強く引く。トレーニングは 1 セット 10 回を 3 セット。 ボタンがはずれる間際の力の大きさで引くことがポイント。 10. おもり(左図) ひも付きボタンのひもを水の入ったスプレーもしくはペットボトル(1 リットル)にかける。ボ タンを前歯とくちびるの間にはさみ、スプレーもしくはペットボトルをぶら下げたまま下を 向く。水の量はぶら下げられる範囲で可能な限り多くしてください。トレーニングは 30 秒 を 3 回。 11. くちびるを閉じる練習(右図) スティックを上下のくちびるの間にはさみ口を閉じている。トレーニングは 5〜10 分。 再来月も舌癖のトレーニング方法についてお話ししていきます。 (担当:萬代 弘毅) ~歯科衛生士から~ 「最近歯が伸びてきた気がする。」「冷たい物や風が当たるとしみる。でもむし歯は治療したし・・・」そんな 経験がある方も多いかもしれません。これは、歯肉退縮 が原因かもしれません。 歯肉退縮は、歯茎が下がり歯の根が露出してしまう事で、しみたり、歯が伸びたように見えてしまったりしま す。 ☆原因☆ ①誤った歯の磨き方によって歯が傷つくこと ②治療によって(歯茎を切ったりするような外科的な治療) ③歯茎の炎症 ④咬み合わせが強い ⑤加齢 等があります。 痛いっ!! ☆歯肉退縮の問題点☆ ・歯根が露出してしまうので、冷たい物や風で歯がしみてしまう。 ・歯茎が下がり、歯が伸びたように見えるので、審美的に良くない。 ・歯根がむし歯になりやすくなる。 ・歯茎が下がり、歯と歯の間に隙間が出来てしまうので、そこに汚れが溜まり、歯茎が炎症を 起こす。 ☆治療☆ ・咬合調整 →噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせを調整して、強く当たらないようにして、様子を見ます。 ・歯磨きの仕方 →もしゴシゴシ強く磨いたり、硬い歯ブラシをこのんで使用していたりする場合は、軽い力で優しく磨くよう にして、歯茎が傷つかないようにしましょう。 ・白い詰め物をする →歯がしみてしまう場合、露出してきた歯根がしみてしまうので、上から白い詰め物をして、直接冷たい物 や風が当たらないようにし、しみるのを改善します。 ・様子を見る →定期健診直後などで、歯石がなくなってしみてしまった場合などは、一過性の知覚過敏の可能性もある ので、しばらくおいてしみるのが改善するか様子を見ます。 下がってしまった歯茎を元通り戻すのはなかなか難しいことです。普段から磨き方に気をつけ、歯ぎしり等 がある方はマウスピースを作るなどして、歯肉退縮が起こらないように予防しましょう♪ (担当:峰崎 麻美) 私たちの体には、見えない微生物(常在菌)がいつもついています。 ■人と共生する常在菌 常在菌(じょうざいきん)とは、私たちのカラダに存在する微生物のことです。よく耳にするビ フィズス菌などの乳酸菌も常在菌の一種で、私たちとともに共生しています。常在菌は、通常、 人が健康なときには病原性を示さず、安定して多数で生息することにより、病原性微生物の繁殖 を抑制し発病を防ぐ役割を持っています。 しかし、何らかの要因で私たちの免疫力が低下したりすると、病気の原因となる場合もあります。 一般的に善玉菌・悪玉菌という呼ばれ方をするので、善玉菌と呼ばれるイイ菌だけがいればいい と思いがちですが、菌同士は競争的に共栄しているので、いろいろな菌がバランス良く生息して いることが肝心です。例えば、水質検査で汚染の指標となる大腸菌は、私たち哺乳類のおなか(腸 内)に生息する常在菌のひとつです。そんな大腸菌がおなかの中にいたら大変なことになりそう ですが、本来は無害で病原性を持っていません。善玉菌の乳酸菌だけでは全ての食べ物は消化で きないので、大腸菌をはじめとする多種多様な菌が消化を助けることで、私たちの正常な消化活 動が営まれているのです。 人は、お母さんの胎内にいるときは無菌状態ですが、お母さんの産道を通るときに産道に存在し ている菌に接触することで感染し、さらに産まれた瞬間から空気中などに存在するさまざまな菌 とともに成長していきます。無菌で産まれた動物は無菌で育つ方が長生きすることが知られてい ますが、人は無菌状態で生活することはできません。多種多様の菌に囲まれて生活する私たち。 菌と一緒に共生し、常在菌のバランスを保つことが健康の基本と言えそうです。 ■その数は100兆個以上も 常在菌は私たちの肉眼では見ることができませんが、おなかの中だけでなく、皮膚や口、眼、鼻、 気道、尿路、肛門、性器と人体と外界が接するほとんどすべての場所に生息しています。 最も多いのがおなかの中で、一般には成人の場合、100種類100兆個(!!)、口の中に100億個、肌 にも1兆個いると言われています。おなかの常在菌の重さはなんと約1~1.5kgにもなるとか。人の 細胞は約60兆個ですから、細胞よりたくさんの菌と私たちは一緒に暮らしているのです。 常在菌は、場所により棲んでいる種類もさまざまで、個人差もあります。 下の写真は手についている常在菌を培養したものです!! ★ 手を洗う前と擦りこみ式手指消毒剤で洗ったあとを、スタンプで培養した結果 あらう前 あらった後 (担当:中谷 由美) 我が家の犬 愛犬カルアが我が家に来て 1 年が過ぎました。 カルアはとっても犬と人間が大好きです。 でも、大好きな人間の身勝手で捨てられた子犬だったのです。 捨て犬を保護している団体(ポチたま会)から譲り受け、ここまで 大きくなりました。 子犬のこ ポチたま会とは? 茨城県南の取手市を拠点として、人間の都合で遺棄・放棄された犬猫を保護し、ホームページや 譲渡会を通して犬猫の新しい飼主探しをしている特定非営利活動法人です。 毎月第 2 日曜日、取手市にあるイオンで譲渡会を行っています。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~inu-neko/index.htm カルアの 1 日 通りがかりの人にアピー 隣の犬と遊ぶ バ ル コ ニ ー か ら外 を 見 かたや世界一高価な犬 中国北部に住む石炭王と呼ばれる男性が、赤毛 のチベタン・マスティフという犬を 150 万ドル(約 1 億 2000 万円)で購入しました。 ジンギスハンやビクトリア女王も飼っていました。 チベットの人民にとってチベタン・マスティフは幸福 をもたらすといわれているそうです。 同じ犬でも色々、いるなぁと思いました。カルアは 雑種ですが、「この耳の感じは秋田犬かなぁ?」など 動物病院で言われ、色々な犬種が混じっているので何が入っているのだろうと想像するのも楽しいです。 (担当:谷 寛之) スズメバチに注意! スズメバチは、9月10月に活動が最も盛んになります。当院の付近でも、最近大きな蜂を見かけたという 報告があります。もし、突然スズメバチに出くわしても慌てなくて済むように、今月はスズメバチの習性、注 意事項、刺された場合の対処法などを紹介します。 毒・ハリ スズメバチは強烈な毒を持つものが多く、他者への攻撃性も高く非常に危険なハチです。他のハチと同 様に、毒針、毒嚢、毒腺は生殖器が変化した物で、刺すのはメスだけです。オスは毒針を持たないので刺 すことはありませんが、威嚇のため刺すポーズをとります。 スズメバチはミツバチと違い、一度刺しても針がなくなることはありません。体内に毒液が残っていれば、 何度でも刺します。また、刺すだけではなく、空中から散布してくる場合もあります。散布された毒液は警 報フェロモンの働きをし、仲間を集めて興奮させるため、集団で襲ってきます。直ちにその場から離れて下 さい。 刺された場合 速やかに救急車を要請してください。過去に刺されたことがある場合は特に短時間でアナフィラキシーショ ックを起こす恐れがありますので危険です。 その他応急処置として・患部をつまんだり吸引器を用いて毒素を体外に出す(決して口で吸わないで下さ い。口に傷があると、そこから毒素が入ります。)・流水で洗い流す。 刺されないための注意 スズメバチは巣の防衛行動をもつため、巣から 10m 以内に近づくと警戒行動をとり接近者の周囲を飛び 回ります。その時点で静かにその場を離れることで大事には至らないケースが多く、逆に蜂の接近に驚い て声高に騒いだり、はたき落そうとしたりすると蜂が興奮して大変危険です。 次の段階としてスズメバチは左右の大顎を噛み合わせて打ち鳴らし、「カチカチ」という警戒音を出し威 嚇してきます。これは最後の警告の段階であり、それでもその場から立ち去らないと、仲間の蜂を呼び寄 せて集団で攻撃してきます!! 香水や黒い服もスズメバチを興奮させるおそれがあるので、夏・秋に山や森に行く場合は香水や黒い 服を控えましょう。香水の成分にはスズメバチ類の警報フェロモンと同じ物質が含まれているからです。ま た、黒い服は、スズメバチがしばしば幼虫やさなぎの捕食者として攻撃標的とするからです。 また、バーベキュー等アウトドアでの飲食する場合には、飲み残しや飲んでいる最中に一時手を離して 放置すると、清涼飲料水やアルコール飲料の缶内にスズメバチが潜り込み、再度飲もうとする時などに口 などを刺される恐れがあり危険です。スズメバチは成虫の活動に必要な糖分を求めてアルコール飲料や、 各種清涼飲料水に誘引されるので、飲まないときはクーラーボックスにしまう、飲み終わった缶は水ですす ぐ、缶入り飲料を避けるなどスズメバチを寄せ付けないよう注意を払う必要があります。 屋内でスズメバチが1匹飛び回っている場合、蝿や蚊などのスプレー式殺虫剤で駆除することも可能で すが、弱って息絶えるまでに長時間かかるうえ激しく飛び回るので数秒間、ある程度の距離(1-2m)をとり 直接数秒間噴霧した直後は室内を完全に締め切り、弱って動きが全くなくなるまで現場を離れて下さい。 (担当:小川 麻希) 日 月 火 水 ※①21日の午前中は、院内全体ミーティングのため、 休診とさせていただきます。 木 金 土 1 2 3 休診 ○ ○ 4 5 6 7 8 9 10 休診 ○ ○ ○ 休診 ○ ○ 11 12 13 14 15 16 17 休診 ○ ○ ○ 休診 ○ ○ 18 19 20 21 22 23 24 休診 休診 ○ ※① ○ 休診 ○ 25 26 27 28 29 30 休診 ○ ○ ○ 休診 ○ 日 月 火 水 木 金 土 1 ○ 2 3 4 5 6 7 8 休診 ○ ○ ○ 休診 ○ ○ 9 10 11 12 13 14 15 休診 休診 ○ ※① ○ ※② ○ 16 17 18 19 20 21 22 休診 ○ ○ ○ 休診 ○ ○ 23 24 25 26 27 28 29 休診 ○ ○ ○ 休診 ○ ○ 30 31 休診 ○ ※①12日の午前中は、ミーティングと院内清掃のため、2F 康本歯 科クリニックは休診とさせていただきます。 ※②14日の午前中は、ミーティングと院内清掃のため、1F 予防歯 科矯正センターは休診とさせていただきます。
© Copyright 2025 Paperzz