「抵抗版式 魚 止め装置」 使用例と設計について 木 村 義 一 篭に 支柱を用いず ,費に取りつけた 抵抗板 が水の流れで 押し ト げられる乃 で管を浮かせ ,ウラ とする万法は ,すでに三十余年前に 木村 鎚 部民 (硯北 海道さけ・ますコンサルタント 協会長 ) によって考案された。 この方式 は, イ 当時の試験で 実用性が認められていたが ,利用に際して ,従来の固定式ウラ イと同一視した 誤用や,素材選択の 不適正などで 失敗する例が 多く,普及は 進まなかった。 しかし, 昭 WU5W年に中空プラスチックの 素材が開発され ,一方,その 特性 に関する試験も 行われて (木村 鎚郎 : 魚 と卿152号 ), 河 Jl@ 理 トの利点から も,日方式の 利用が,あらためて見直されてきた。 この様な中で ,昭和57年 秋 に豊平 Jllで捕獲施設が 新設されることになり ,同方法が採用された。 捕獲場の設置ならびに 運営は,北海道さけ・ます 増殖事業協会が 行 一 たが, 筆者が基本の 設計を行い,また , 9 月 15 日から m1 同 25 日までの稼動状況を 観 察することが 出来た。 設計に当っては 特に前記協会の 林中部長,ならびに ,施工に肖 った進止 工 業 株式会社鈴木専務に 多くの助言を 頂いた。 また,稼動状況の 観察に当って は,北海道さけ・ます 増殖事業協会松本宣放氏に 報告や資料を 頂いた。 本稿 で概要を報告するに 当り,御礼申しあ げます。 1. 抵抗版式装置の 採用経過 豊平川での捕獲事業は ,昭和29 年以来中止し 合目に至っていたが , 54年春 からの稚魚放流実施によって ,その 3 年魚が回帰する 56年秋から再開された。 56 年度の実施は ,「網 ウライ」を主演 貝 として行ったが , 河 Jl@ 理上の理由 か ら 充分な施設とはならず , 57 年度以降の捕獲方法については 斬 らたな課題と なっていた。 この捕獲万法の 選択に当って 条件となっていたことは , ①豊平川は異例の 急流河川のため ,原則として抵抗物の設置は 認め ②若し工作物を 設置した場合でも ,増水時には即刻抵抗の無い 状態にする 必 妻があ る。 ③ 護床は ,現状河床から 2m 下に設定されている 計画河床まで 堀 下げること。 ④底質は砂地であ る。 ⑤曳網のための 安場が無い。 ⑥試験捕獲となるため ,多額の経費は 見込めば いなどであ る。 ラ このため,河川管理者を 含めた関係者間の 協議を重ねた 結果,固定式の ゥ イや曳網は不可能であ り,浮動する「抵抗 板 天魚止め装置」を 試用するこ とになった。 2. 設置か所の概況 捕獲場所は,豊水橋下流のサケ 観察広場に隣接し 河川が大きく 圧へ迂回 した下流部となっている。 川中 は65m, 河床は砂地で ,抗心は右岸に 寄り深 み るづ くり,左岸寄りは 浅くなって,平常の 水位では 20m 程 河床が露出して いる。 (図一 い また,左岸は 平常の水位 美-] から約 7m の段差があ り, 降 雨 時の増減水で ,水深は変 り 流 3/s 8.58 m 水位 豊水位 低 易い。 水理状況 量河床勾配水 位, 流 速, m 1: 1103 38.02 m s Ⅰ 1.93 2. 48 348.36 240.61 4. 13 1. 453 3. 施工の概要 警戒水位 指定水位 自然の流れを 出来るだけ (開発局資料による。 ,は, 他の測点からの推定値) 図一Ⅰ 捕獲位置の断面 左岸 誇 一 13 一 4. 71 Ⅰ "" 変えないために ,何床は原形のままで 施工するようにした。 また固定した 抵 抗物は渦流を 生じ,何床を堀 制 するので,抵抗 物 (杭や蛇かご,土のうなど ) は極力使用しないようにし ,使用しても 原形の河床面から 出来るだけ突出し ないようにした。 施工は, まず費の根を 止める位置に 直接金網を敷き , 責 止め用のワイヤー を固定するための 鉄棒 (016m/m, L=2m, 先端を輪に加工 ) を2m ごとに差 し込んで止めた。 金網は河床の 凹凸になじませるために , m/m 日の亀甲 網 (通称ウサギ 網 ) で, 巾 9llfm 太さめ0.7m/mxl0 のうち ヒ流都側の 30fm を折 曲 げ,河床に埋め 込んで敷いた。 この金網を更に 安定させるため , 2 列に鉄筋 の gm/m) を 敷き,鉄棒 め gm/m, L 二 lm) lm おきに差し込み ,押さえた。 管 止め用ワイヤーは , l;ilom/m を用 い , 両宇に 打ち込んだ杭の 根に取りつ けた滑 屯を通し,前記鉄棒の 輪を通して,河床なりに 張りっめた。 管は, こ 引掛け, 岸 との接続はクレモナ 網 C80m/m 目 ) を用い,網の 足 のワイヤ一に は土 ゐ ちで押えた。 また,管の根と 河床とに間隙を 生じた場合の 逃遁防止策 として,管の 根にクレモナ 網を取りつけ ,他端を河床の 金網に止めて 張りめ 護岸は , 既にブロック 張りの右岸はそのままとし , 素 堀りの左岸は , 貴根 を中心に 巾 12lm を, シートにコンクリートブロックを 張りつけた既製の 護岸 材 (商品名ゴビマット ) を用い,護岸した。 更に, 管 よりもやや凡流部の 上空約 4m 程度に, 両岸の杭でワイヤ 一 の6 m/m) を張り,作業時の 命綱とした。 捕獲 槽は ,従来の木製槽を 用いたが,その 取りつけは,増水緊急時には 撤 去出来るように 脱着 式 にした。 その方法は,ほぼ 河床 高 に台座となる 木柵を 組み,上流の河岸からワイヤ 一で吊った捕獲 槽 をその上にのせ ,河岸に控を とったナイロンロープで 押えて固定した。 従って,緊急時には , ープを切断し , ナイロンロ ワイヤーを巻き 上- げると,槽は 台座から離れ ,河岸に寄せつ けられることになる。 また,捕獲槽と 實の接続は,管の 素材を横柵に 組み, 昔の浮動で可動するようにして 連結した。 4. 笑 稼動の状況 の 浮 動 捕獲装置の稼動期間中ほとんどは 低水位で,川中 65m のうち左岸 側 約 30m は河床が露出し , jl@ 一ぱいに設置した 貴で常に稼動したのは 右岸半分であ った。 しかし,何度かは 全市にわたっで 流れ,その場合は 全体が稼動した。 特に l0月 20 口には最大水深 3.4m 最低河床からの 水深 ) となり,渇水から 増 ぐ 水時までの稼動状況を 観察することが 出来た。 (図 2) この結果は,水深が 2m 程度までは笘の 先端が水面 L に浮き, 2m を超す部 位から水没をはじめた。 これは,試験の 結果 (色と卵 l25号 ) からの予測と ほぼ一致するものであ る。 これらの水没も ,やがて増水が 収まるにつれて 先 端が出はじめたが ,増水時に流下した ゴミ が管につき,正常に 浮動させるた めには,ゴミ と 砂の除去が必要であ った、 しかし,これらの 除去は比較的容 易で , 砂の除去には 多少手間どったが ,大きなゴ ; はほとんど管の 上を歩く ことで流し去ることが 出来た。 このため,通常の ゴ ; 除去は, 1 -2 名の作 業員で可能であ った。 一万,賃による 水頭 差は ,正常な稼動時でも 計測する程の 人きさは起らず , 水没時に貴を 超えるために 起るはずの水頭 差 とほとんど冠られなかった。 こ れは水没と同時に 流れが 貴 全体への荷重とな「 て ,一層押し倒されるためで はないかと居、 われる。 なお期間中,水没も 含め浮動をくり 返したが,これによる 装置の破損は , 全く 皿 かった。 図一2 増水 @ 半う 水位の上昇とウライの 水没 一 l 槽 出る l4 [l16 i 1 捕獲穂水没 " 8 j 106 20 河 床 状 況 何床の地質は 砂 て ,流れの中に 立つと足元かとんとん 沈み込む 程 不安定な 状況てあ ったか,期間中,何床 か掘 られ,貴の根 か 抜けるなとの 事故は全く 坤 かった。 しかし,水深 2m 程の増水時に ,抗心部に置いた 捕獲 槽て 起る偏 流 か当る 部位の貴 根か locm ほと 掘 られ,露出した 支柱の鉄棒 か,貰の引張 る カて 曲る状況か起った。 発見時間から ,それ似卜の 掘削はないとみられた 図一3 水深が浅い場合の 何床の凹凸 が , 念のため掘削部を 土俵で埋め, 2m ごとに打ち込んだ 支柱の鉄棒を 更に 増やし, lm ごととした。 また, 管 根の間隙を防ぐために 取り付けたクレモ ナ網は,やがて 砂や ゴミ がつまり,土嚢状になったため ,これを除き ,金網 (亀甲網 ) を費 根の前部に被覆し ,改善した。 これらの改善策で 施工上の間 題は解消した。 一万,河床の状況は,水深が 深い場合は変化は 無かったが, 水深 lm 以下 の浅い場合は,抵抗 仮 による偏流のために 据判による凹凸がみられた。 しか し,その深さは , 原 河床高から,せいぜい ことはなかった。 5. 土 20cm 程度で,河床を崩壊させる 今後の設計のために 豊平川での使用例から ,抵抗版式色 止め装置は,機能のうえでも ,経済性 のうえでも,優れた 特性のあ ることが明らかになった。 まず機能的には ,水深で2m 以下の場合に 浮 - するのでその 範囲で使える が,最も好適なのは , 1 一 l.hm で,流速はやや速い河川が良い。 また,従来 の方法では到底設置出来ないような 豊平 @llの劣悪な条件,例えば ,①河床が 激しい,④都市河川で ゴ ; の流れがひどい。 など 砂地,の急流,③増減水が 設置万 に充分対応した。 これは,この 方式の特性であ り,また,豊平川での 法が, ほぼ適切であ ったとみることが 出来る。 また,経済性でみると , 豊刊 llでは最低限の 仕様としたこともあ るが, 表 一 2 にあ げたよ う に, @l@65m で,護岸, 護床一切が800 万円足らずで 完成 し,従来は護岸, 護床 に多額を要することに 比べ,格段に 少 い経費といえる。 加えて,貴の 耐久性, 護 床の維持費の 不 m, 清掃作業の省力性などを 合せる と ,経済性のうえでも 優れているといえよう。 次に " 施設の設置万法については ,基本的に考えるべきことは ,この方式 0 基本が「川に 逆らわない」ことにあ ることで,設計も 施行も,「自然条件に 同化させる」ことであ る。 一 16 具体的な設計は ,それぞれの 河 jll特性にそって ド失されなければならない 占はあ るが,豊平@llの実績から基本となる 仕様は , 次のように考えられる。 Ⅲ 設置場所の選定 安定した流れの 場所を選び,カーブや 増減水で流心の 空 ろ 場所は避ける。 [2) 整 地 @ みは出来るだけ 原状のままとし ,小さな 凹凸のならしにとどめる。 [3) 護 床 原形河床のままに 金網を敷き 護床 とする。 蛇 かご ろ玉石による 護 床は絶対 Ⅱれない。 金網は巳 流部 先端を折まげて 埋め込み,中的f6m に河岸から河岸まで 敷き つめる。 仕様 金網 : 00.7m/m, lom/m 日の亀甲 網 = 通称 ウ ザキ 網 金網はまず,支点 m ワイヤ止め用の 鉄棒 (A) をlm 間隔に差し込んで 金網の中間部,下端部は ,横筋を置いて 鉄棒 (B) で押える。 仕様 止め, 横筋 : <i>gm/m 鋼捧 鉄棒 (A) : 16m/m, 長さ 1-2m の一端を内経 40m/m 銅坑に加工。 長さは地質で 選択 (砂地では 2m) 鉄棒 (B) ; il3m/m, 長さ lm の一端を折まげて の輪 とした 銅坑 に加工。 図一4 @4) 支点用ワイヤー 支点となるワイヤーは ,それぞれの 鉄棒 (A) を通し,両端は ,河岸の杭 足 に取りつけた 滑車を通し , 張りっめる。 仕様 一 : 卸 Om/m , JIS6 号 6 株3。 7 本 図 5 (5) 点止め装置の 取付け それ ぞれを連結する。 抵抗 板は ,あらかじめ管 との角度を 12㏄に 凋整 しておく。 仕様 角 Ⅱめの 貰 : 入信 L 葉梨「抵抗版式 角 止め装置」 巾 lm, 長さ 4m (6) 河岸との接続, 笑 足の保護 青と 河岸との接続はクレモナ 網で行ない, 網 足は土のうで 行なう。 また, 貰足 と河底との間隙を 防ぐ・ため,護岸の金網と同様の 網で,管足の 部分を覆 う (図 4 ) [7) 捕獲装置 洗心部の笘を 開 @-lし ,台座に固定した 捕獲槽を接続する。 接続の方法は , 木通し 0) 良い柵で行うが ,笘の浮動を 阻害しないよう , 貴 との接続は固定す るが,捕獲 槽 との接続は,Ⅱ 勒 するようにし ,固定しない。 (8) 命 綱 油冊 時や笘の ぷ検 時に命綱とするため , 貴 取りつけ 部 よりもやや ト流郭中 年 に ワイヤーを張る。 仕様 (9@ 護 命綱ワイヤー : 仰 2m/m, JIS4 号, 6 撚 24本 岸 仕様 ら 要求されるものであ 借用許との協議によるものであ るが,本法では ,ほとんど水頭差や 抵抗が起 らないため,従来の ゥ の場合よりも ,はるかに軽微な 規模で済むはずで あ る。 盟叩 llD場合は , 贋を中心に河岸 l2m を簡易護岸 材 で被覆」,問題は ラ 簡易護岸 材 イ @ 「 l8 - 一 」 表 隻刊 l@ おける捕獲施設の 主な経費 2 3,h7h 千円 捕 獲 槽 400 鉄棒,網類,木杭類他 4f63 旗 下 609 費 [穫片・その他l フロ ノク , マノ 770 ト 320 重機使用料,運搬貿手 1, 570 請 負 費 (根室文場長 ) 一 19 一
© Copyright 2025 Paperzz