魚 ア アブ ブラ ラハ ハヤ ヤ Phoxinus lagowskii steindachneri (コイ目コイ科) ウ ウグ グイ イ Tribolodon hankonnensis (コイ目コイ科) 類 写真:和田 吉弘 写真:和田 吉弘 生態情報 l 生態情報 からだの特徴 l たんすいぎょ たんすいぎょ 体の長さが 10cmほどのコイ科の淡水魚です。からだの色は黄色っぽい褐色で、 はんてん からだの長さが20~30cm ほどのコイ科の淡水魚です。からだの色は背中がや み はい かっしょく 体の横側に小さな黒い斑点がすじ状に見られます。タカハヤとはよく似ています はば み l l ぶんぷ ちゅうりゅう こんいんしょく すみ場所 ぶんぷ か こ う じょうりゅう こ し ょう ほぼ日本全国に分布します。河川の河口から上流や湖沼にすんでいます。流 ゆる ゆる ふち む 各地に分布します。河川の中 流 から上流や湖沼にすんでいます。流れの緩や れのやや緩やかなところが好きで、河川では淵やその近くに群れていることが かなところが好きで、河川では岸ちかくに群れていることが多いです。 多いです。 生活のようす l さんらんき さんらん ば し ょ ゆる しゅうだん えさ はやし お こんちゅう た も たね さんらん ば し ょ 産卵期は春で、本州では桜の咲くころと同じです。産卵場所は、瀬の石の川底で すいせいこんちゅう しゅうだん れの緩やかな砂や石の混じった川底で、集団で行います。餌は水生昆虫やミミ しゅうへん 生活のようす さんらんき 産卵期は春から夏で、水温の高くなる平地ほど早く行われます。産卵場所は、流 えさ 集団で行い、特に雨のあとに水が増えた時などは集中して産卵します。餌は しょくぶつしつ すいせいこんちゅう ズ、周辺の林 から落ちる 昆虫 などを食べますが、藻や種など植物質のものも しゅうへん はやし お こんちゅう も しょくぶつしつ 水生昆虫や周辺の林 から落ちる 昆虫のほか、藻など植物質のものも食べる ざっしょくせい ざっしょくせい 食べる雑食性です。 参 さんらんき に ほ ん かいがわ 本州のみに分布し、太平洋側は青森県から、日本海側は青森から福井県までの か く ち さんらんき 見られます。このラインは産卵期にはっきりするので、婚姻色と言われます。 すみ場所 たいへいようがわ ぎんいろ や灰褐色で、そのほかは銀色で、産卵期には体の横にオレンジ色のラインが が、アブラハヤは尾ひれの付け根の幅が細く、スマートに見えます。 l からだの特徴 かっしょく 雑食性です。 考 参 考 ひょうめん ふ つ う 河川に最も広く分布する魚類の一種です。体の表面がヌルヌルしていて、つか 河川を代表する魚類で、各地に普通にみられます。河川に生息し、産まれてか みにくい魚で、名前はこのヌルヌルがアブラのようなことから名付けられました。 ら海に下るものと海に下らず河川で一生を過ごすものがありますが、北陸地方 けいりゅう づ ぬす ざ こ きら ヤマメなどを釣る渓流釣りでは、釣り人から餌を盗む雑魚として嫌われます。 - 131 - じょうりゅういき の上流域に生息するウグイは一生を川ですごす生活をしています。 - 132 - ニ ニッ ッコ コウ ウイ イワ ワナ ナ Salvelinus leucomaenis pluvius (サケ目サケ科) ヤ ヤマ マメ メ Oncorhynchus masou masou (サケ目サケ科) 現地撮影 生態情報 l 現地撮影 生態情報 l からだの特徴 たんすいぎょ ふくぶ ちゅうしん ひとみ か からだの長さが30~60cmのサケ科の淡水魚です。腹部を中心 に 瞳 と同じ大きさ おお きいろ はんてん み ちいき おお い ろぐあ い かせん お こと か く ち ぶんぷ きょうかい いわ あいだ すいめん ぶんぷ l あき こ う よう おな ころ たまご ちょっけい えさ しゅうへん はやし たいへいようがわ じょうりゅう けいりゅう も っ と いっぱんてき さかな うみ くだ おお かわ よ おな しゅるい 生活のようす がつ ちゅうじゅん がつ じょうじゅん たまご ちょっけい 産卵期は 10月 中 旬~11月 上 旬 です。 卵 は直径5~6mm、淡い黄色です。 た のぼ か せ ん じょうりゅう せいそく あいだ 虫(水生昆虫)やミミズ、周辺の 林 から落ちる虫などを食べます が、そのほか サクラマスが上る川では、サクラマスと河川 上流に生息するヤマメの 間 で こざかな はんしょく なが 小魚やサンショウウオなど、流れてくるいろいろなものを食べます。 参 ほくりくち ほ う さんらんき 産卵期は秋で、ブナのなど紅葉と同じ頃です。 卵 は直径5~6mm です。餌は川 すいせいこんちゅう い ほ く 上ってくるものをサクラマスと呼びますが、同じ種類です。 生活のようす さんらんき にほんかいがわ のぼ ない源流域から河川上流域、山あいの湖沼にすんでいます。 l てん 分布し、北陸地方の渓流では最も一般的な 魚 です。海に下り大きくなって川 を こしょう か せ ん じょうりゅういき ふか 山口県以北の日本海側と千葉県以北の太平洋側に注ぐ河川及びその上流 に のイワナ類との分布の境界はあいまいです。岩の 間 で水面がわずかしか見え げんりゅういき かおさき すみ場所 い ほ く 本州の山梨県富士川および鳥取県日野川以北の各地に分布します。ただし、ほか ぶんぷ すこ しゅしょうてん あか l ひ の が わ い ほく ひら マゴにある朱小点(赤い点)はまったく見られません。 すみ場所 ふ じ が わ からだ るく、尾びれの切れ込みも少し深いです。アマゴと似ていますが、ヤマメにはア って、からだの斑点の大きさや色具合がわずかに異なります。 l たんすいぎょ からだの長さが 20~30 ㎝のサケ科の淡水魚です。 体 はやや平たく顔先がま かやや大きい、黄色やオレンジ色の斑点が見られます。ただし、地域や河川によ はんてん からだの特徴 えさ 考 かせん どう し はんしょく すいせいこんちゅう す。餌は川虫(水生昆虫)などを食べます。 けいりゅう せいたいけい じ ょういし ゅ けいりゅう だいひょう ぎょるい 渓流の水中での生態系の上位種であり、渓流を 代表する魚類です。松本砂防管 じょうりゅうぶ おお けいりゅう つ 内の上流部などでは、ニッコウイワナのみがすむところが多いです。渓流釣りの たいしょうしゅ まぼろし さかな よば げんざい ほうりゅう 対象種で、かつては 幻 の魚 などと呼ばれたこともありましたが、現在では放流 けいりゅう つ だいひょうしゅ されているところも多く、渓流釣りの代表種となっています。 な まえ のぼ 繁殖が行われます。サクラマスの上らない河川では、ヤマメ同士で繁殖 しま いわ す きま ひそ 名前は、よく岩の隙間に潜むので、岩魚(いわな)からきています。 - 133 - 参 考 けいりゅう せいたいけい じ ょういし ゅ けいりゅう だいひょう ぎょるい 渓流の水中での生態系の上位種であり、渓流を代表する魚類です。松本砂防 ちゅうりゅうぶ ひ ろ せいそく けいりゅう づ 管内の上流から中流部に広く生息しています。ニッコウイワナとともに、 渓流釣 だいひょうてき たいしょうしゅ しおや なまえ うつく りの代表的 な対象種で、塩焼きにするとおいしいです。名前は、美しいからだ なづ つきと色なので、山女(やまめ)から、名付けられました。 - 134 - キ キザ ザキ キマ マス ス Oncorhynchus masou subsp. (サケ目サケ科) カ カジ ジカ カ( (大 大卵 卵型 型) ) Cottus pollux (カサゴ目カジカ科) (写真準備中) 現地撮影 生態情報 l 生態情報 l からだの特徴 か たんすいぎょ からだ ひら からだの特徴 たんすいぎょ からだの長さが 10~15cm のカジカ科の淡水魚です。からだの色はうすい褐色 (ヤマメの海に下るタイプ)によく似ています。 から濃い褐色までいろいろあり、体側には4~5個のやや黒い模様があります。 こ かっしょく もよう はらがわ l きざき こ し な のがわ ち く ま がわ さいかわ のぼ けんせつ きざき こ l り くふう ふう こ か せ ん じょうりゅう ちゅうりゅう 北海道、本州、四国、九州に分布しています。主に河川上流から中 流 の石の間 こしょうせい かわぞこ る魚が川や湖などの淡水域に封じ込まれたこと)された湖沼性のマスと考えられま す。 すみ場所 ぶんぷ スが、千曲川にダムが建設されたことにより、木崎湖に陸封(本来は海と行き来す にすき間が多い川底にすんでいます。 l 生活のようす さんらんき がつ ちゅうじゅん がつ じょうじゅん ちょっけい ふとう めい 産卵期は3月 中 旬~6月 上 旬 です。卵は直径2.5~3.7mm ほどの不透明な卵 生活のようす しょうどうぶつ さんらんご ケンミジンコのような動物プランクトンやヌカエビのような小動物を食べるといわれ え んが ん ぶ 参 きゅうばん ハゼと似ていますが、腹側のひれは吸盤のようになっていません。 すみ場所 木崎湖にのみ生息します。本来は、信濃川から犀川を経て川を上っていたサクラマ l かっしょく からだの長さが 30 ㎝のサケ科の淡水魚です。 体 はやや平たく、全体にサクラマス し ぎ ょ ふ か で、石の下側に産み付けます。産卵後に、オスは卵から仔魚(子供)が孵化(卵か かいゆう えさ にくしょくせい ています。プランクトンなどを食べているので、沿岸部を回遊しているものと考えら ら出ること )するま で卵を守りま す。餌は肉食性で主にトビケラなどの川虫 れます。 (水生昆虫類)の幼虫を食べます。 すいせいこんちゅうるい 参 考 ようちゅう 考 けいりゅう きざき こ び わ こ ほうりゅう 木崎湖には琵琶湖に生息するビワマスやヤマメが放流 され、現在ではこれらのマ こんけつ ス類と混血しているという説もあります。 木崎湖は、釣り場所として人気があり、コイ、フナやブラックバスなども放流されてい ます。 - 135 - だいひょう ぎょるい う きれいな河川や渓流を代表する魚類です。河川に生息し、生まれてから海に下 しょうらんがた る もの(小卵型:卵が小さ いタ イプ )と海に下らず河川で一生をす ごすもの だいらんがた ほ く り く ちほ う じょうりゅういき (大卵型:卵が大きいタイプ)がありますが、北陸地方の上流域に生息するカジ カは一生を川ですごす生活をしています。 - 136 -
© Copyright 2024 Paperzz