子宮内膜症の再発とその対策 - エンドメトリオーシス学会

日エンドメトリオーシス会誌 2013;34:37−41
37
〔教育講演〕
子宮内膜症の再発とその対策
滋賀医科大学産科学婦人科学講座
村上
節
はじめに
再発のリスク因子
生殖年齢の女性に好発する子宮内膜症の治療
保存術後の再発に関して,日本産科婦人科学
は,再発との戦いと言っても過言ではない.そ
会生殖内分泌委員会が平成19年に行った検討に
の後の妊孕性温存を必須とするために行う限ら
よると,本邦での月経痛の術後再発率は,
れた種類の,本質的に根治性を放棄した治療手
.この時の検討では,
後に約40%にも達する〔1〕
段では,薬物療法にせよ,手術療法にせよ,再
腹膜病変スコアが
発は不可避に等しく,われわれはこれまで長き
深部病変を有する症例)が再発しやすく,また
にわたり,分の悪い戦いを強いられてきた.し
若年者ほど再発しやすいことが指摘されてい
かしながら,抗子宮内膜症薬の開発は着実に進
る.
歩を遂げ,1980年代のダナゾールから GnRH
年
点以上の症例(すなわち,
また,卵巣チョコレート囊胞の再発は,多く
年間で30%,
年で40%を越え
アゴニストという投薬期間が限定される薬剤か
の報告で術後
ら,長期投薬が可能な低用量エストロゲン・プ
.再発のリスク因子を検討し
るとされる〔2―4〕
ロゲスチン製剤に続き黄体ホルモン製剤の剤型
た結果をまとめると,若年者,術前薬物療法,
変化や新世代剤の上市に至り,薬物療法のバリ
囊胞のサイズ,r―ASRM スコアなどが挙げられ
エーションが一気に増えてきたことで,ようや
ている(表
く暗闇の中に光明が差した感がある.また,手
というのは,初期病変ほど病勢が強いことを表
術療法に関しても,開腹手術から腹腔鏡下手術
しているのかも知れない.術前の薬物療法が再
へという変遷のなかで,卵巣チョコレート囊胞
発のリスクであることも,先行する薬物療法の
に対しては核出術や囊胞焼灼術など術式も多様
効果で病勢が沈静化し,手術時に肉眼的には見
化を遂げ,さらに術者や施設により種々の工夫
落とされてしまうため手術完遂度が下がると考
が考案,追加されている.以上のように子宮内
えれば,理解しやすい.一方で後
)
.若年者で再発のリスクが高い
者は,いず
膜症に対する治療法は総じて格段の進歩がみら
れており,さらに加えて次第に各々の治療法に
表
本稿では,術後の再発を減ずるという子宮内
膜症における大命題に対して,近年蓄積されて
きた知見を基に,多くの選択肢のなかから現在
考えられる最適な取り扱いについて考察すると
同時に,一方では,各々の治療方法の限界も垣
間みえるなかで,今後われわれがどのような方
向に進むべきかについても考えてみたい.
文献〔3〕
文献〔2〕
対するエビデンスレベルの高い研究も散見され
るようになってきた.
卵巣チョコレート囊胞再発のリスク因子
若年者
○
術前薬物
療法
○
囊胞の
大きさ
○
r―ASRM
スコア
術後妊娠
不成立
文献
〔4〕
○
○
○
○
38
村上
れも進行した病状は再発のリスクとなることを
一方,卵巣チョコレート囊胞が再発した場合
物語っており,いたずらに手術の時期を遅らせ
についても,クオリティの高いエビデンスはな
ることに対する警鐘を喚起するものと考えられ
い.RCT による検討は行われておらず,初回
る.他方,術後の妊娠成立が再発を減じること
手術と再手術を比較した後方視的研究を統合し
が指摘されており,また,卵巣チョコレート囊
たメタアナリシスによれば,初回手術後に比べ
胞を有する不妊症においては,手術療法が術後
て再手術後の妊娠は,オッズ比0.
44(95%信頼
の妊娠率を高めることは EBM としても認識さ
28∼0.
68)
と劣ることが示されており,
区間;0.
,術後の妊娠成立に向け
れていることから〔5〕
再手術と IVF―ET の比較では,再手術に比べて
た積極的な不妊治療を含めた管理が望まれる.
信頼区間が
IVF―ET による妊娠は,
をまたいで
年で20%の
51(95%信
おり有意差はないもののオッズ比1.
疼痛再発を認め,そのリスク因子は,若年者,
58∼3.
91)という結果であった〔9〕
.
頼区間;0.
ダグラス窩の閉塞,不完全手術であったという
つまり,妊娠成立を目的とするならば,効果が
.
報告がある〔6〕
初回手術に劣り IVF―ET という別の手段をもつ
さらに深部内膜症に関しては,
これらを総合して考えると,若年者であって
現状では,
『既往手術歴のあるⅢ∼Ⅳ期の子宮
も,いたずらに手術の時期を延ばして病状を進
内膜症の症例は,ART を考慮するのがよい』
行させることなく,よりよい時期を見計らって
というアメリカ生殖医学会の委員会の意見〔10〕
必要にして十分な手術を行い,早期妊娠成立を
は妥当であると考えられる.再手術という選択
図るというのが現在もっとも勧められる再発を
肢においては,根治手術を行うのでなければ,
防ぐマネージメントと考えられる.
再手術後の卵巣の機能低下を考慮せねばなら
ず,再々発のリスクは初回手術後と同様につき
再発に対する治療
次に,保存手術後に子宮内膜症が再発した場
まとうことから,再手術の適応は慎重に行わな
合への対応に関してであるが,当然のことなが
ければならないといえよう.ちなみに,再手術
ら,再発時にも薬物療法と手術療法の選択肢が
施行後の再々発を検討した Hayasaka らによれ
ある.疼痛の再発に対する治療のエビデンスを
ば,再々発のリスク因子として初回手術後再発
求めると,GnRH―a と GnRH―a+Add back,OC
.これは,
するまでの期間が指摘されている〔4〕
.本
群で効果を比較した RCT がある〔7〕
疾患の活動性,病勢の強いものほど再々発しや
研究は GnRH―a+Add back が有効性と副作用
すいということを表しているように思われる.
の点から有用であることを指摘したものである
再発を防ぐために
の
が,効果をみると,治療中の月経痛に関して
以上のことを踏まえれば,再発してからの治
GnRH―a を投与中は無月経となるので OC 療法
療は対応策が制限されることから,できれば積
が劣るのは当然だが,治療終了後
ヵ月の時点
極的な再発予防策を取ることが望まれる.初回
でも OC 療法の VAS スコアは有意に高く,治
手術後の薬物療法についてのエビデンスを求め
療中に差がなかった性交痛に関しても治療終了
ると,レボノルゲストレル徐放子宮内システム
後
ヵ月の VAS スコアは OC 療法のみ増悪し
ていた.OC 療法は他の
群に比べ骨量は増加
の使用は,無治療と比較して
年後の月経痛の
14
(95%信頼区間;0.
02∼0.
75)
再発リスクは0.
し,hot flash を認めず,情緒不安定となる率
であることがコクラン・ライブラリーで取り上
も少なく,副作用の観点からは優れるが,効果
,また,腹腔鏡下手術後に
げられており〔11〕
の 面 で GnRH―a(+Add back)療 法 に 劣 る こ
GnRH―a とジエノゲストを16週間投与し,その
とが示唆される.再手術に関する RCT は見あ
後腹腔鏡を再度施行して rASRM スコアの変化
たらず,再手術後の疼痛再発率も20∼30%に認
を比較した RCT では,病変スコア,癒着スコ
.
められることがレビューで指摘されている〔8〕
アともにジエノゲストは GnRH―a と同等であ
子宮内膜症の再発とその対策
39
しかしながら,日本産科婦人科学会が刊行して
保存手術
いるガイドライン婦人科外来編では,チョコレ
ート囊胞の手術療法にあたっては,
「根治性と
待機療法を
含む積極的な
不妊治療
LEP
新世代黄体ホルモン剤
GnRHa+Add backなど
卵巣機能の温存の必要性を考慮して術式を決定
する」と記載されている〔16〕
.つまり,保存
手術にあたっては,卵巣機能の温存が重視され,
この傾向は国際的にも同様である.Donnez ら
図
再発を減ずるための子宮内膜症保存手術後の取
り扱い
は,cyst wall の大部分を核出しても卵巣門側
の一部はあえて残して焼灼するという核出術と
.本邦
焼灼術の折衷案の術式を発表した〔17〕
ることが示されている〔12〕
.
でもバソプレシン希釈液を局注することで愛護
術後の LEP 製剤に関して連続投与と周期的
的に,出血を抑えて核出術を行うような術式が
投与を無治療群と比較した RCT が,Seracchioli
.われわれの施設でも,
考案されている〔18〕
らにより報告されている.この研究では,無治
cm を越える場合は核出するがそれ以下のも
ヵ月後に25%であった
のは焼灼術に留めることを実施しており,卵巣
療群の月経痛の再発は
年後には40%へと上昇するが,周期
.今後は,これ
機能の温存に努めている〔19〕
年後で30%強であり,18ヵ月後か
らの手術方法の再発率や術後の卵巣機能を検討
ら有意差が認められる.一方,連続投与群は一
することで,最適な手術方法を求めていくこと
桁台の再発率で推移し,
が必要となるだろう.
ものが,
的投与群は
ヵ月後より有意差が
あるというが,これは不正出血時の痛みを月経
また,子宮内膜症の再発率が高いとはいえ,
痛として評価したものである.性交痛や骨盤痛
半数以上の症例は再発をみないことから,術後
.彼らは同
では有意差はみられなかった〔13〕
の薬物療法が必要な症例,あるいは不要な症例
様の研究をチョコレート囊胞の症例に対して行
を選別する術を求めて行くことも喫緊の課題で
っており,
年後のチョコレート囊胞再発は,
ある.さらに,現在われわれが有する薬物療法
無治療群で29%であったものが,周期的投与群
は,すべからく排卵を抑制するものであり,術
7%,連続投与群で8.
2%と有意に再発を
で14.
後妊娠を望む者には適応できない.もっとも難
抑え,再発チョコレート囊胞の増大スピードを
渋するのは,妊娠を望みながら再発してくるケ
.
抑えることが示されている〔14〕
ースであり,排卵を抑制せず再発を抑える治療
以上のことを顧みれば,手術後には薬物療法
方法というものも開発する必要がある.
を続けることが,再発を防ぐ要諦といえるのだ
ろう.図
に再発を減ずるための取扱いをまと
めておく.
おわりに
いったん子宮内膜症を発症すると,再発とい
う負のスパイラルに陥る症例は必ず存在する.
今後の課題
この場合,病苦そのもののみならず,治療手段
ところで,卵巣チョコレート囊胞に対する手
による手術侵襲や薬物の副作用など,QOL を
術術式は,すでに核出術が焼灼術よりも優れて
下げる経験が長きにわたって続くことになる.
いることが示されている.すなわち,
囊胞の再発
この憂いを少しでもぬぐい去ることを目的とし
41
(95%信頼区間;0.
18∼0.
93)
,月経痛の
は0.
て,
「子宮内膜症啓発会議」が発足した.青い
15
(95%信頼区間;0.
06∼0.
38)と再発
再発は0.
鳥が
21(95%信頼
のリスクを下げ,妊娠の成立は5.
ージは,
「疼痛」
「不妊」
「卵巣の腫大」を表し,
04∼13.
29)と上昇させることが,シス
区間;2.
われわれ医療者が青い鳥となってそれらの愁訴
.
テマティック・レビューで示されている〔15〕
を取り去り,あるいは患者自身がそれらの愁訴
粒の黄色いサクランボを加えているイメ
40
村上
図
日本子宮内膜症啓発会議のホームページとロゴ
をもちつつも青い鳥となって大空を飛ぶことが
できるような,そんな思いからつくられたロゴ
である(図
)
.現在は啓発活動が主体である
が,いつの日か「未病」の段階で子宮内膜症の
発症を予防することができる日が来ることを心
より期待したい.
文
献
〔1〕子宮内膜症取扱い規約 第 部治療編・診療編.
金原出版,2010;38−48
〔2〕Koga K et al. Recurrence of ovarian endometrioma
after laparoscopic excision. Hum Reprod 2006;
21:2171−2174
〔3〕Kikuchi I et al. Recurrence rate of endometriomas
following a laparoscopic cystectomy. Acta Obstet
Gynecol Scand 2006;85:1120−1124
〔4〕Hayasaka S et al. Risk factors for recurrence and
re-recurrence of ovarian endometriomas after laparoscopic excision. J Obstet Gynaecol Res
2011;37:581−585
〔5〕Jacobson TZ et al. Laparoscopic surgery for subfertility associated with endometriosis. Cochrane
Database Syst Rev 2010;⑴:CD001398
〔6〕Vignali M et al. Surgical treatment of deep endometriosis and risk of recurrence. J Minim Invasive Gynecol 2005;12:508−513
〔7〕Zupi E et al. Add-back therapy in the treatment
of endometriosis-associated pain. Fertil Steril
2004;82:1303−1308
〔8〕Vercellini P et al. Repetitive surgery for recur-
rent symptomatic endometriosis : what to do ?
Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol 2009;146:15
−21
〔9〕Vercellini P et al. The effect of second-line surgery on reproductive performance of women with
recurrent endometriosis : a systematic review.
Acta Obstet Gynecol Scand 2009;88:1074−
1082
〔10〕Practice Committee of the American Society for
Reproductive Medicine. Endometriosis and infertility : a committee opinion. Fertil Steril 2012;
98:591−598
〔11〕Abou-Setta AM et al. Levonorgestrel-releasing intrauterine device(LNG―IUD)for symptomatic endometriosis following surgery. Cochrane Database Syst Rev 2006;⑷:CD005072
〔12〕Cosson M et al. Dienogest is as effective as
triptorelin in the treatment of endometriosis after laparoscopic surgery : results of a prospective, multicenter, randomized study. Fertil Steril
2002; :684−692
〔13〕Seracchioli R et al. Long-term oral contraceptive
pills and postoperative pain management after
laparoscopic excision of ovarian endometrioma :
a randomized controlled trial. Fertil Steril
2010;94:464−471
〔14〕Seracchioli R et al. Long-term cyclic and continuous oral contraceptive therapy and endometrioma recurrence : a randomized controlled trial.
Fertil Steril 2010;93:52−56
〔15〕Hart RJ et al. Excisional surgery versus ablative
surgery for ovarian endometriomata. Cochrane
Database Syst Rev 2008;⑵:CD004992
子宮内膜症の再発とその対策
〔16〕日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編.産婦
人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2011.
2011;67−69
〔17〕Donnez J et al. Laparoscopic management of
endometriomas using a combined technique of
excisional(cystectomy)and ablative surgery. Fertil Steril 2010;94:28−32
〔18〕稲葉不知之ほか.腹腔鏡下卵巣チョコレート囊胞
核出術における希釈バソプレシン局注の試み
41
― ADH ( antidiuretic hormone ) Infusion Technique―.エ ン ド メ ト リ オ ー シ ス 研 会 誌 2007;
28:117−121
〔19〕Shimizu Y et al. Long-term outcome, including
pregnancy rate, recurrence rate and ovarian reserve, after laparoscopic laser ablation surgery
in infertile women with endometrioma. JObstet
Gynaecol Res 2010;36:115−118