電車の発達と変 化 Q1 ∼昔と今では何がちがうの?∼ 学校名 年 組 名前 鉄道博物館に展示されている通勤電車は車両によってどんなちがいがあるんだろう? ヒストリーゾーンを探して、 を埋めて解説を完成させよう! 車両名 ハニフ 1 (ハニフ 1 形式) 解説 ナデ 6141 クモハ 40074 クモハ 101- 902 (ナデ 6110 形式) (クモハ 40 形式) (クモハ 101 形式) 1904(明治 37)年に誕生した (大正 3)年に誕生 ( 昭和 11) 年に誕生 ( 昭和 32) 年に誕生 電車です。 した電車です。 した電車です。 した電車です。 全長は メートルで、 全長は メートルで、 全長は メートルで、 全長は メートルで、 定員は 人です。 定員は 人です。 定員は 人です。 定員は 人です。 現在は、客車になって荷物車付き 屋根の上に電気を取り入れるため 現在の車両もこの長さが基準と 新性能電車として、さまざまな新 に改造されています。 のトロリポールという集電装置が なっています。 しい技術が取り入れられています。 ついています。 車体は何で できているだろう? ドアの数は片側 何枚だろう? ドアの開き方は どうなっているだろう? Copyright © East Japan Railway Culture Foundation / East Japan Railway Company All Rights Reserved. 電車の発達と変 化 ∼昔と今では何がちがうの?∼ Q2 他にもちがいは無いかな? 観察して気づいた事を書いてみよう! Q3 ナデ 6110 形式とクモハ 101 形式の輸送力を比べてみよう! 車両種類 学校名 年 組 1 回で運べる人数は? 名前 1 時間で運べる人数は? ナデ 6110 形式 ※1 2 両編成 × 定員 ※2 人 = 人 1回で運べる人数 人 × 1 時間の本数 10 本 = 人 クモハ 101 形式 ※1 10 両編成 × 定員 ※2 人 = 人 1回で運べる人数 人 × 1 時間の本数 30 本 = 人 ※1 編成両数、本数は、大正中期、昭和 30 年代の中央線の例 ※2 定員は、Q1 の答えを記入してください。実際の定員は、車両の組み合わせによってちがいます。 Q4 いったいどうして通勤電車は変わってきたんだろう? 自分の意見を書いてみよう! Copyright © East Japan Railway Culture Foundation / East Japan Railway Company All Rights Reserved. 電車の発達と変 化 Q5 ∼昔と今では何がちがうの?∼ 学校名 年 組 名前 今走ってる電車とはどうちがうだろう。 実際に、京浜東北線や山手線に乗ってみて考えてみよう! 乗った電車の写真を貼ろう!またはイラストを描こう! ※電車の写真を撮るときは駅などのルールを守って、安全に気をつけて撮りましょう。 乗車日 乗車区間 乗った電車 昔の電車とのちがい 感想 Copyright © East Japan Railway Culture Foundation / East Japan Railway Company All Rights Reserved. 年 月 駅 日 駅
© Copyright 2025 Paperzz