2004年度 - 千葉大学文学部

2
0
0
4年度大学院文学研究科修士論文・
文学部卒業論文題目一覧
2004年度文学研究科修士論文
青木 淳子
アフリカ都市―農村間における人々のネットワークの可能
性―経済危機下のザンビアを事例として―
Anshin Anatoliy
山岡鉄太郎関係史資料の基礎的研究
池田 博昭
堀辰雄論―西洋文学の受容を中心にして―
岩城 貴博
河合栄次郎の思想構造の変容
江波戸文康
現代朝鮮語の目撃法について
王
玉明
接触場面における不一致への応答
王
小泱
新来中国人のネットワークについての実証的研究
太田 岳人
イタリア・ファシズムの図像学―エチオピア戦争期
(1
9
3
5―
3
6)
を中心に―
小笠原道明
公共事業における住民参加制度の検討
小又 正邦
茨城県における農本主義運動の展開―愛郷会を中心に―
勝又 麻実
表情、態度から心的状態を探る―動画課題の改善と検討―
菊地 浩平
手話言語使用接触場面における話順交替―Gapの調整を中
心に―
北見 泰宏
木村 智哉
『義経磐石伝』私論―新しい視点への試み―
アニメ・消費・ナショナリズム―「ジャパニメーション」
批判序説―
小堀 陽子
1
9
8
0年代以降のスウェーデンにおける「トーネダール人」
齋藤 雅哉
中年期女性の家族―世話することの視覚から見る、
〈あな
の運動―産業・経済と言語の問題を中心に―
た〉
―
佐藤 公彦
湖西窯産須恵器編年の再構築に向けて
沢野美由紀
人的リソースの利用状況から見た日本語支援―千葉市在住
1
9
9
千葉大学
人文研究
第35号
の留学生の配偶者を例として―
鈴木 敦子
日本語会話場面における日本語非母語話者の
「物語」―そ
の開始と終了について―
斯
琴
アラシャ・モンゴルの口承文芸―「ドシギン・ハラ・バー
トル
(黒旋風勇者)
」を中心に―
関
義正
Functional roles of the song nucleus mMAN in
Bengalese finch (Lonchura striata var. domestica )
males
高橋 里子
カルチャークライシスと創造―葛原妙子論―
竹内
転職技術者からみた会社と仕事―大手電機会社A社の技術
聡
者が気づく文化
田村
純
キンカチョウにおけるオスの
「歌」とメスの
「あいづち」の
張
含
Negation and Inversion in English
張
慶忠
視聴覚依存性
認知過程の諸段階における情報処理速度と個人差
土屋 雅人
近世における上総・下総地域の林産物流通
道家 哲平
法律形成過程に関わるNGOについての記録と考察
沼田 尚美
離眼的格子知覚における両眼間相互作用の検討
Neustroeva Natalia
サハ語における擬態語の構造
羽場 二葉
小学校における国語教育―フランス、日本、フレネ教育―
濱田 明範
氾濫する薬剤―生物医療からの離脱と現地社会への統合―
浜谷 敬子
世紀転換期アメリカのハイスクール―
「学校社会」の形成
と子ども―
日高 博敬
いわゆる規則のパラドックスについて
福田 恵弥
ナチスの社会政策―KdFの活動を中心に―
藤方 博之
大名家臣の婚姻と
「家」― 後期堀田氏家臣団を中心に―
朴
海順
周作人を読み直す―1
9
2
7年までの活動を中心に―
堀
延之
自閉症児者に対する福祉的支援手法を基礎づける認知と行
為について―TEACCH・TEACCH的手法についての存
在論的あるいは心の哲学的分析―
森 みどり
友人と他人に対する自己呈示―呈示方略の選択と適応性か
2
0
0
らの検討―
Yayan Suyana
楊
明
日本語とインドネシア語における受動表現の対照研究
〈実現〉のカテゴリーについて―中国語・日本語の対照研
究の立場から―
吉田 重人
Analyses of
soft chirps
in the naked mole-rat
(Heterocephalus glaber )
2004年度文学部卒業論文
〔行動科学科〕
青柳 秀和
人はいかに生きるべきであるか―『ゴルギアス』に見られ
る人間像―
石井 智明
住民主導による地域防犯ガバナンス
石橋 照美
変身願望―美容整形という手段から考える、人を変身へと
促す要因とは何か―
伊藤 美幸
ハトにおける機能的等価クラスへのラベル付け
井上 雅人
協働型公園作りにおける現状と課題―幕張海浜公園をみん
なの公園にしよう―
井上 義一
見当識に関する認知心理学的研究―短文の意味判断時間を
岩田 道宏
現代日本の若者の自己確認について―サブカルチャーを
指標として―
巡っての可能性―
岩田 麦世
上平 有理
食の合理化とは―地産地消の可能性―
経路情報の再認における提示方向と順序による影響の実験
的検討
大城 昌海
三島町のコミュニティ・ビジネスについて
岡本
単色ランダムパターンにおける形の認識に及ぼす色の影響
健
岡安 美樹
高自尊心者の潜在的自尊心が内集団ひいきに及ぼす影響
加藤 由梨
「不妊治療」
とは―不妊治療を取り巻く世界、構図の検証―
金子
徹
刺激の呈示時間が群化に与える影響
北林 和紗
動詞が持つ空間的イメージについて
2
0
1
千葉大学
工藤 朝子
人文研究
第35号
他者の心的状態の読み取りとそれについての自己理解の信
念の違い
工藤 智典
大麻は嗜好品になるか
工藤 智美
認知課題の時間予測及び回顧的評価に影響を与える諸要因
黒木 健太
権利の道徳的重要性についての考察
黒沢
情報化社会について、知的財産は所有できるか
厚
河野 光昭
南房総における捕鯨文化の持続可能性
古賀 仁博
論文誌間の引用に関する研究
小林謙太郎
物体認知における表面色の効果と色識別性の定義づけにつ
いて
小室 拓也
幼児による助詞「が」と「は」の獲得過程
小森建一郎
カント倫理学における功利主義の批判
坂田 浩平
図書館マーケティング導入にむけた枠組み考察―進化型図
書館システム構築へ―
菅沼 泰英
コミュニケーション時の視覚情報が人間関係の判断に与え
る影響について
須永有美子
顔文字を含んだメールの印象と返信文に与える影響
相前 香織
人工的プロトタイプカテゴリーにおける家族的類似性―人
とハトの比較実験―
高村 亮介
「生きにくさ」のとらえ方
多田 陽一
Fantasy
田中沙世子
時間縮小錯覚における区切り音の種類と長さの効果
立川 裕子
VDT提示文字の同定における配色と書体の影響
玉邑 哲也
絵画に対する美的選好を決定づける心理的要因―パーソナ
リティと認知的要因からの検討―
千葉 小梢
ゲシュタルト要因と視野闘争におけるpattern rivalryと
eye rivalryの関係
張
捷
出口 麻子
家庭内暴力はなぜ起こるか―日本親子関係の戦後史―
ミニシアターの栄光と挫折―多様化する映画産業の切り札
になれなかったミニシアター―
東金
禅
ハダカデバネズミの中脳下丘における聴覚応答
2
0
2
冨田あおい
その一品をえらぶわけ―食物選択という意思決定の場か
ら―
中川 直子
二重課題呈示に時間差を設けたときの中心窩課題の難易度
が有効視野におよぼす影響
中田
聡
中村
綾
平和と暴力
偏見の維持におけるリバウンド効果の影響―動機推論説の
検証―
南部菜奈恵
ハダカデバネズミ中枢神経の視覚・聴覚領域同定―AchE
染色を用いて―
新山
拓
メタ理論としての適応的視点―協力行動をめぐる進化論的
アプローチ―
巾
友美
人間原理による平凡についての考察
馬場ひとみ
視点取得が自己開示を受ける側の負担軽減に及ぼす影響
阪野可菜子
感情理解と視線方向検出との関係性
平井 雄大
明るさの立方体錯視と輝度による錯視量の変化について
平山 智美
「きょうだい」の生きる道―「妹」として「女性」として―
廣部 有人
問題解決における洞察の研究
藤井 慎吾
現代日本のジャーナリズムと思考停止
古内 正志
「ネット心中」―生/死の社会で生きること―
古屋 梨沙
広告の持つ機能と存在価値
真茅 美紀
時間ベースの展望記憶における同時課題負荷の影響
増田 清香
音楽熟練者における聴覚表象の形成
松井 利正
現代における着物を見る―「ファッション」
「粋」
「きもの」
とは?―
松永 大樹
情報隠蔽時における非言語行動分析
宮澤 珠里
被援助者が抱くネガティヴ感情に影響を与える要因の検討
望月 恵介
文脈が文理解に与える影響
安井 友紀
多次元共感性尺度(IRI)改訂版の作成
安田
レゲエとホモ・フォビア―ジャマイカの同性愛嫌悪―
慶
山尾 真澄
山口 佳之
「女」を装う―スカートの持つイメージ―
単語リストの再生とFalse Memoryに及ぼす生成課題の効
2
0
3
千葉大学
人文研究
第35号
果―日本語リストを用いたDRMパラダイムの検討―
山田 大仁
脱教師―高等学校教諭への労働搾取の実態と考察―
横田 明浩
情報隠蔽時の言語行動の分析
若藤美貴夫
実時間動画像処理を利用した非接触ポインティングデバイ
スの試作
渡辺かおり
異なるターゲットの知覚が自己呈示のキャリーオーバー効
果に及ぼす影響
〔史学科〕
I. Adriasola
阿部
理
「肉体の叛乱」―1
9
6
0年代に見る身体の表象について―
エジプト先王朝時代・ナカダ文化における波状把手付土器
の型式組列の検討―パレスティナ南部の棚状把手付壺形土
器の編年を手がかりに―
安部絋太郎
1
9世紀ヨーロッパにおける「国民国家」の成立と「ユダ
ヤ人問題」
安斎 淳平
松代大本営における労働者差別問題について
井ノ口 輝
海軍空技廠と航空機試製計画
岩倉 禎典
「都市」としてのマニラ―対日貿易と日本町の活動から―
岩葉 智香
鷲の紋章について
岩本 正顕
中世西日本海水運における美保関
近江 正樹
イスラム都市の形成における商業の役割―旅行記・地理書
に見る交易の性格―
大上 晋右
小原
勝
久保真紀子
ヴェネツィア共和国によるキプロス島支配についての考察
中等学校の学徒勤労動員
アンコール王朝期(7〜1
4世紀)におけるナーガ彫刻の展
開―クメール人の造形表現にみる固有要素と外来要素―
神頭 佑輔
古代駅伝制について―伝使と伝馬・伝符との関連につい
て―
後閑 壮登
戦時流言を考える―太平洋戦争期の憲兵資料を使って―
桜井 千裕
アメリカン・プロレスに見る2
0世紀「ヒーロー」像の変遷
澤山 佳規
文字情報展開におけるインターネットの普及による変化と
2
0
4
展望
渋谷 恭子
近世の女性浮世絵師達―龍女と応為を中心に―
清水 憲真
戦後サラリーマン・イメージの変遷
下鳥智恵美
リソルジメントと農民―イタリア近現代史研究の新たな探
求に向けて―
鈴木志保子
ペットと人との関係の変化
鈴木 瑞穂
教育改革から見るオスマン帝国の実情と課題―1
9世紀イ
スタンブールにおける高等教育部門を中心に―
竹井 英文
戦国期の戦乱と国分―北条・徳川国分協定を中心に―
武田 和彦
1
9
8
0年代前半の、日本社会の特徴ならびに女性像の価値
観変遷―「松田聖子」現象をめぐって―
田辺 愛美
モチェ文化―土器から探るその社会構造―
千原 利一
ヴァイキングの奴隷交易
千葉 光胤
日米民間経済外交についての一考察
張
憲法草案と立法評議会の設立をめぐるイギリス委任統治初
馳
期の歴史
寺門 麻美
病気を通して考える日本の食状況
津嶋 大悟
アイヌチセの成立を巡る考古学的考察―住居遺構から探
る―
友常 聖武
北条重時家訓に見られる武士像―平家物語に見られる武士
像をとおして考察―
福岡 伸也
ごみ処理における「収集有料化論」の展開についての考察
―伊達市の事例をもとに―
松岡 鉄兵
日本の漫画に見られるオノマトペとその発展・影響につい
て
松本 裕介
眞鍋 賢司
三味線と被差別民
近代弔辞の成立―二十世紀前期都市部における葬送儀礼の
変容―
百田
悠
ファン・ボイ・チャウの渡日前後に見る思想の変化と日本
観について
山田 拓矢
都市平泉の構造に関する一考察
2
0
5
千葉大学
人文研究
第35号
〔日本文化学科〕
礒部るりこ
偏見の現象学―宝塚ファンの自画像と他者像―
上野 俊輔
ミステリーブームのミステリ
奥田 亮一
切り貼りされた民俗―観光による都市農村交流とまちづく
り
梶間あすか
現代女性のことばの文末表現
菅野
外国人生徒の教科学習における問題点
綾
日下翔太郎
國分英依子
小貫 節子
小林 英恵
二字交替漢語における可換性―分類、規則性の確立―
歌舞伎のみかた/みせかた
「道化」の可能性―日常生活に垣間見られる知恵―
国語のテストで1
0
0点をとる方法―国語科における評価と
は何か―
小林 美紀
アイヌ語動詞にみられる重複法
近藤 芳加
灰谷健次郎論
坂本 真理
日本語学習者の電子メ−ルに見られる文字コミュニケー
ション
澤 みおり
三島由紀夫『青の時代』論
清水 祐子
庭園をめぐる平安貴族の意識―頼通と高陽院を中心に―
鈴木 友理
アイヌの神謡・聖伝―半神半人の登場する話について―
銭谷 真人
草双紙における仮名字体および仮名文字遣い―近世明治平
仮名攷―
辻 ゆかり
近代の「です」の用法
土田
山東京伝異聞―『双蝶記』の新視点―
悠
角田 繭子
川柳に見る古典受容―江戸庶民の平敦盛像における謡曲の
影響―
土井 和也
平賀源内と「御構」
永多
敵討物のパロディー―敵討物にみる近世草双紙の研究―
勇
長峰あや子
文化としての学校給食―学校給食経験者の視点を入れた考
察―
長峰 詩織
『落窪物語』研究─平安時代の婚姻・家族制度
野口 彩子
「換生(かんしょう)
」する虚構(フィクション)―『炎の
2
0
6
蜃気楼(ミラージュ)
』と現実社会の関係―
平野 香菜
信州善光寺の事例からさぐる他界観
平山 美保
吉備真備入唐譚―その試練と行為―
福田 悠衣
地域文化と郷土意識―群馬の場合 上毛かるたの分析を中
心に―
藤原真理子
日本語非母語話者の日本語学習プロセス
丸山 義正
群馬県方言の記述的研究
南
志賀直哉の孤独像―『ある一頁』
『児を盗む話』
『城の崎に
崇
て』精読―
宮山 洋子
辻仁成―アイデンティティの模索―
武曽真由子
川端康成作品における異界と旅―『雪国』を中心に―
武藤 咲木
時を巡る攻防―近代における日本人の時間意識は、如何に
変化し何をもたらしたか―
渡辺真理子
浮世絵の幕末―斜めの視線が武者絵を変える・一勇斎国芳
の画面構成―
〔国際言語文化学科〕
秋山 純子
The Fashion Influence: How Are People Influenced by
Fashion?
荒井美和子
An Analysis of the Japanese Military s Mistreatment of
Allied POWs during World War II, Based on a Close
Reading of The Bridge on the River Kwai , To End All
Wars and Historical Sources
荒井めぐみ
An Englishman, Almost : A Study of Karim s Identity
in The Buddha of Suburbia
石川
舞
Mel Gibson s The Passion of the Christ and Religion in
America
磯崎あさみ
The Emergence of Black Female Performers into the
American Cultural Mainstream: The First Black Movie
Goddess Dorothy Dandridge
内田 健介
チェーホフの『かもめ』について
2
0
7
千葉大学
大谷 唯史
大根 園子
人文研究
第35号
日本の俳優教育の現状―創作する立場の言説から―
プレヴェール作品は開かれた物語であるか―詩と童話にお
ける記号論的解釈の試み―
上村 沙織
An Analysis of The Silence of the Lambs from the
Perspectives of Gender, Motifs and Characters
Attractiveness
川田由紀子
映画『魔女の宅急便』にみる「ひとり立ち」
川原 正樹
『ゲルニカ』とピカソ
北原 知佳
『存在の耐えられない軽さ』を読む―トマーシュの変化の
考察―
木根由紀子
The Middle Construction in English
木村
キャラクターとしてイメージされたひきこもり
進
草階 暢子
An Analysis of the Reasons Why Norman Rockwell s
Illustrations Were Highly Accepted by His Audiences
栗田 志保
An Analysis of the Rise and Fall of the Blaxploitation
Film Genre with an Emphasis on Sweet Sweetback s
Baadasses Song and Shaft
小玉奈津子
牧歌世界に座る―ウェルギリウス『牧歌』第1、9歌を
中心に、詩人の存在について―
小松 健志
A Comparison of Education in Japan and the United
States
小宮 明史
The Responsibility for the Past A Study of All the
King s Men
佐藤 実穂
パリと日本のカフェ文化
猿渡 彩乃
An Analysis of Ethical Issues in American Journalism
Based on the Cases of Stephen Glass in The New
Republic and Jayson Blair in The New York Times
篠原 聡美
What Is Hanging On Esther? Consideration of the
Situation of Young Women Referring to American
Society in the1
9
5
0s
渋木 紀子
An Analysis of the Gangster Rap of Tupac Shakur, and
2
0
8
His Thug Life
周
暘
蒋
漢奎
鈴木 麻未
中国語圏映画に見る日本人像
Corporate Governance: Convergence or Divergence
Comparative Study between the Immersion Programs
in Canada and English Education at Elementary Schools
in Japan: Searching for Guidelines for a Proper
Evaluation
泉水 陽介
高安麻里子
Gesprächsanalyse
『子どもと家庭のメルヒェン集』―その序文から読むグリ
ム兄弟のメルヒェン観―
陳
伊
教育政策に問う子どもの権利―教育改革をめぐる国際比較―
中野
彩
Peter and Wendy と Tom s Midnight Garden の類
似―夢の中の少年/夢を見る少女―
野中 由貴
Oscar Wilde s Characteristics as a Novelist in The
Portrait of Mr. W. H. in Comparison with His Attitude to
Creation in Intentions
半田 千絵
ベンダース、ハントケの「まわり道」について
日高可奈未
ポスター画家としてのロートレック
細井 康弘
Ambivalence and Ambiguity of Paul Auster
洪
在日コリアンの名前と民族的アイデンティティーの関係
淳花
松田 佳子
日本とドイツの歴史教科書比較―ヨーロッパ、太平洋、ア
ジアにおける戦争と戦後補償を中心に―
森 紗智子
Depiction of Images of Japanese in Postwar Hollywood
Films
山川 智恵
The Role of Language Learning Strategies in Second
Language Learning
山下 樹里
社会における美術館の役割―欧米と比較して―
山田真由美
Hollywood s Teen Movies in the 1
9
8
0s and 1
9
9
0s: A
Close Study of Teenage Life in America as Depicted in
the Works of John Hughes and Amy Heckerling
山並 英士
The Functions of Imagination in The Things They
2
0
9
千葉大学
人文研究
第35号
Carried
山本 沙織
Images of Japanese
Mousmés : An Analysis of
Madame Chrysanthème, Madame Butterfly , and the
Opera Madame Butterfly
楊
慧
The Possibility of Reinventing Identity in Gish Jen s
吉田 望美
A Study of Malcom X in American Culture Based on
Mona in the Promised Land
Spike Lee s Film Malcom X
米澤 和真
日本演劇におけるベケットの発見―別役実を中心に―
2
1
0