Fedora Documentation 仮想化入門ガイド 仮想化ドキュメント [FAMILY Given] 仮想化入門ガイド Fedora Documentation 仮想化入門ガイド 仮想化ドキュメント エディッション 19.0.1 著者 [FAMILY Given] Copyright © 2012-2013 Red Hat, Inc. and others.. The text of and illustrations in this document are licensed by Red Hat under a Creative Commons Attribution–Share Alike 3.0 Unported license ("CC-BY-SA"). An explanation of CC-BY-SA is available at http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/. The original authors of this document, and Red Hat, designate the Fedora Project as the "Attribution Party" for purposes of CC-BY-SA. In accordance with CC-BY-SA, if you distribute this document or an adaptation of it, you must provide the URL for the original version. Red Hat, as the licensor of this document, waives the right to enforce, and agrees not to assert, Section 4d of CC-BY-SA to the fullest extent permitted by applicable law. Red Hat, Red Hat Enterprise Linux, the Shadowman logo, JBoss, MetaMatrix, Fedora, the Infinity Logo, and RHCE are trademarks of Red Hat, Inc., registered in the United States and other countries. For guidelines on the permitted uses of the Fedora trademarks, refer to https://fedoraproject.org/ wiki/Legal:Trademark_guidelines. Linux® is the registered trademark of Linus Torvalds in the United States and other countries. Java® is a registered trademark of Oracle and/or its affiliates. XFS® is a trademark of Silicon Graphics International Corp. or its subsidiaries in the United States and/or other countries. MySQL® is a registered trademark of MySQL AB in the United States, the European Union and other countries. All other trademarks are the property of their respective owners. Fedora 仮想化入門ガイドは、仮想化の基本、および Fedora を用いて利用可能な仮想化製品および技術に ついて説明しています。 序文 v 1. 表記方法 ......................................................................................................................... v 1.1. 印刷における表記方法 ............................................................................................ v 1.2. 引用における表記方法 ........................................................................................... vi 1.3. 注記および警告 ................................................................................................... vii 2. フィードバック .................................................................................................................. vii 1. 序文 1.1. 想定読者 ..................................................................................................................... 1.2. Virtualization in Fedora Linux ..................................................................................... 1.3. 仮想化のリソース .......................................................................................................... 1 1 1 1 2. 仮想化およびマイグレーションとは 2.1. 仮想化とは ................................................................................................................... 2.2. What is migration? ..................................................................................................... 2.2.1. 仮想マシンをマイグレーションする利点 ................................................................... 3 3 3 4 3. 仮想化の優位性と誤解 3.1. 仮想化のコスト ............................................................................................................. 3.2. 仮想化学習曲線 ............................................................................................................ 3.3. パフォーマンス ............................................................................................................... 3.4. 柔軟性 ......................................................................................................................... 3.5. 災害復旧 ..................................................................................................................... 3.6. セキュリティ .................................................................................................................. 3.6.1. 仮想化のセキュリティ機能 .................................................................................... 3.7. サーバー向け仮想化および個人向け仮想化 ...................................................................... 5 5 5 5 5 6 6 6 6 4. Fedora 仮想化製品の紹介 7 4.1. Fedora における KVM と仮想化 ..................................................................................... 7 4.2. libvirt および libvirt ツール ............................................................................................ 8 4.3. 仮想ハードウェアデバイス ............................................................................................... 9 4.3.1. 仮想およびエミュレートデバイス ............................................................................ 9 4.3.2. 準仮想化デバイス ............................................................................................. 11 4.3.3. 物理ホストデバイス ........................................................................................... 12 4.3.4. CPU models .................................................................................................. 13 4.4. ストレージ ................................................................................................................... 13 4.4.1. ストレージプール .............................................................................................. 13 4.4.2. Storage volumes ............................................................................................ 14 5. 仮想化ツール 5.1. virsh ........................................................................................................................ 5.2. virt-manager ............................................................................................................. 5.3. virt-install ............................................................................................................. 5.4. guestfish .................................................................................................................. 5.5. GNOME Boxes .............................................................................................................. 5.6. 他の有用なツール ....................................................................................................... 15 15 15 15 16 16 16 A. 改訂履歴 21 iii iv 序文 1. 表記方法 本ガイドは特定の単語や語句を強調したり、 記載内容の特定部分に注意を引かせる目的で次のような表記方 法を使用しています。 1 PDF版 および印刷版では、 Liberation Fonts セットから採用した書体を使用しています。 ご使用のシステム に Liberation Fonts セットがインストールされている場合、 HTML 版でもこのセットが使用されます。 インス トールされていない場合は代替として同等の書体が表示されます。 注記: Red Hat Enterprise Linux 5 およ びそれ以降のバージョンにはデフォルトで Liberation Fonts セットが収納されます。 1.1. 印刷における表記方法 特定の単語や語句に注意を引く目的で 4 種類の表記方法を使用しています。 その表記方法および適用され る状況は以下の通りです。 等幅の太字 シェルコマンド、ファイル名、パスなどシステムへの入力を強調するために使用しています。またキー配列やキー の組み合わせを強調するのにも使用しています。 例えば、 現在作業中のディレクトリ内のファイル my_next_bestselling_novel の内容を表示させる には、 シェルプロンプトで cat my_next_bestselling_novel コマンドを入力してから Enter を押してそのコマンドを実行します。 上記にはファイル名、シェルコマンド、キーが含まれています。 すべて等幅の太字で表されているため文中内で 見分けやすくなっています。 キーが 1 つの場合と複数のキーの組み合わせになる場合を区別するため、 その組み合わせを構成するキー 同士をハイフンでつないでいます。 例えば、 Enter を押してコマンドを実行します。 1 番目の仮想ターミナルに切り替えるは、 Ctrl+Alt+F2 を押します。 X-Windows セッショ ンに戻るには、 Ctrl+Alt+F1 を押します。 最初の段落では押すべき 1 つのキーを特定して強調しています。 次の段落では同時に押すべき 3 つのキー の組み合わせが 2 種類ありそれぞれ強調されています。 ソースコードの説明では 1 段落内で提示されるクラス名、 メソッド、 関数、 変数名、 戻り値を上記のように 等 幅の太字 で表示します。 例えば、 ファイル関連のクラス群はファイルシステムに対しては filesystem、 ファイルには file、 ディ レクトリには dir をそれぞれ含みます。 各クラスは個別に関連する権限セットを持っていま す。 プロポーショナルの太字 アプリケーション名、 ダイアログボックスのテキスト、ラベル付きボタン、 チェックボックスとラジオボタンのラベ ル、 メニュータイトルとサブメニュータイトルなどシステム上で見られる単語や語句を表します。 例えば、 1 https://fedorahosted.org/liberation-fonts/ v 序文 メインメニューバーから システム > 個人設定 > マウス の順で選択し マウスの個人設定 を 起動します。 ボタン タブ内で 左ききのマウス チェックボックスをクリックしてから 閉じる をク リックしマウスの主要ボタンを左から右に切り替えます (マウスを左ききの人が使用するのに 適した設定にする)。 gedit ファイルに特殊な文字を挿入する場合は、 メインメニューバーから アプリケーション > アクセサリ > 文字マップ の順で選択します。 次に 文字マップ メニューバーから 検索 > 検 索… と選択して 検索 フィールド内にその文字名を入力し 次 をクリックします。 探している 文字が 文字表 内で強調表示されます。 この強調表示された文字をダブルクリックすると コ ピーするテキスト フィールド内に置かれるので次に コピー ボタンをクリックします。 ここでド キュメントに戻り gedit メニューバーから 編集 > 貼り付け を選択します。 上記には、 アプリケーション名、 システム全体のメニュー名と項目、 アプリケーション固有のメニュー名、 GUI インタフェースで見られるボタンやテキストがあります。 すべてプロポーショナルの太字で表示されているため 文中内で見分けやすくなっています。 等等等等等等等等等等 または 等等等等等等等等等等等等等等等等 等幅の太字やプロポーショナルの太字はいずれであっても斜体の場合は置換可能なテキストか変化するテキ ストを示します。 斜体は記載されている通りには入力しないテキスト、あるいは状況に応じて変化する出力テキ ストを表します。 例えば、 ssh を使用してリモートマシンに接続するには、 シェルプロンプトで ssh [email protected] と入力します。 リモートマシンが example.com であり、 そのマ シンで使用しているユーザー名が john なら ssh [email protected] と入力します。 mount -o remount file-system コマンドは指定したファイルシステムを再マウントしま す。 例えば、 /home ファイルシステムを再マウントするコマンドは mount -o remount /home になります。 現在インストールされているパッケージのバージョンを表示するには、 rpm -q package コ マンドを使用します。 結果として次を返してきます、 package-version-release。 上記の太字斜体の単語 — username、 domain.name、 file-system、 package、 version、 release に注目 してください。 いずれもコマンドを発行するときに入力するテキスト用のプレースホルダーかシステムにより出 力されるテキスト用のプレースホルダーになっています。 タイトル表示のような標準的な使用の他、 斜体は新しい重要な用語が初めて出現する場合にも使用されま す。 例えば、 Publican は DocBook の発行システムです。 1.2. 引用における表記方法 端末の出力とソースコード一覧は、視覚的に周囲の文から区別されています。 端末に送信される出力は mono-spaced roman (等幅の Roman) にセットされるので以下のように表示されま す。 books books_tests Desktop Desktop1 documentation downloads drafts images mss notes photos scripts stuff svgs svn ソースコードの一覧も mono-spaced roman (等幅の Roman) でセットされますが、以下のように強調表示され ます。 package org.jboss.book.jca.ex1; vi 注記および警告 import javax.naming.InitialContext; public class ExClient { public static void main(String args[]) throws Exception { InitialContext iniCtx = new InitialContext(); Object ref = iniCtx.lookup("EchoBean"); EchoHome home = (EchoHome) ref; Echo echo = home.create(); System.out.println("Created Echo"); System.out.println("Echo.echo('Hello') = " + echo.echo("Hello")); } } 1.3. 注記および警告 情報が見過ごされないよう 3 種類の視覚的なスタイルを使用して注意を引いています。 注記 注記は説明している部分に対するヒントや近道あるいは代替となる手段などになります。注記を無視して も悪影響はありませんが知っておくと便利なコツを見逃すことになるかもしれません。 重要 重要ボックスは見逃しやすい事項を詳細に説明しています。現在のセッションにのみ適用される設定上の 変更点、 更新を適用する前に再起動が必要なサービスなどがあります。重要ボックスを無視してもデータ を喪失するような結果にはなりませんがイライラ感やフラストレーションが生じる可能性があります。 警告 警告は無視しないでください。警告を無視するとデータを喪失する可能性が非常に高くなります。 2. フィードバック 本ガイドに誤植を見つけられた場合や本ガイドの改善案をお持ちの場合はぜひお知らせください。 Bugzilla http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/ にて、 Product には Fedora 19. を選びレポートの提出をお願いいたし ます。 バグレポートを提出される場合は、 そのガイドの識別子となる virtualization-getting-started-guide を必ず明 記して頂くようお願いします。 vii 序文 ドキュメントに関する改善のご意見についてはできるだけ具体的にお願いいたします。 エラーを発見された場 合は、 セクション番号および該当部分の前後の文章も含めてご報告頂くと照合が容易になります。 viii 序文 The Fedora Virtualization Getting Started Guide introduces the basics of virtualization and assists with the navigation of other virtualization documentation and products that Fedora provides. このガイドは、仮想化の利点を説明し、仮想化に関するいくつかの一般的な神話を払拭します。 1.1. 想定読者 このガイドは仮想化の基礎を理解しようとしているすべての人のために設計されていますが、以下の興味があ る人は特に当てはまります: • 新しく仮想化を始め、提供される利便性が確かではない読者。 • 自らの環境に仮想マシンの導入を検討している人々。 • Fedora が作成およびサポートする仮想化技術の概要を探している人々。 1.2. Virtualization in Fedora Linux Fedora contains packages and tools to support a variety of virtualized environments. Virtualization in Fedora is carried out by KVM (Kernel-based Virtual Machine). KVM is a full virtualization solution built into Fedora. Refer to 4章Fedora 章章章章章章章章 for more about the virtualization products available in Fedora 19. 1.3. 仮想化のリソース Fedora はさまざまな仮想化環境をサポートするためのパッケージおよびツールを含みます。Fedora の仮想化 は、Red Hat Enterprise Linux における仮想化に対する、アップストリームの開発となります。Fedora におい て利用可能な仮想化製品の詳細は4章Fedora 章章章章章章章章を参照してください。 このガイドに加えて、以下のドキュメントが Fedora を用いた仮想化を取り扱っています: • Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide covers the installation, configuration, and maintenance of virtualization hosts and virtual machines. • Fedora Virtualization Security Guide: This guide provides information on virtualization security technologies including sVirt, configuration and recommendations for host and guest security, and network security. Red Hat Enterprise Virtualization (RHEV) はサーバー向けおよびデスクトップ向けの他の仮想化オプ ションです。Red Hat Enterprise Virtualization はアップストリームの oVirt プロジェクトから開発され たエンド・ツー・エンドのデータセンター仮想化ソリューションを提供します。oVirt に関する詳細は https:// fedorahosted.org/ovirt/ を参照してください。 Red Hat Enterprise Virtualization および Red Hat Enterprise Linux のドキュメントは http:// docs.redhat.com/ にあります。 1 2 仮想化およびマイグレーションとは 本章は仮想化およびマイグレーションに関連する用語について説明します。 2.1. 仮想化とは Virtualization is a broad computing term used for running software, usually multiple operating systems, concurrently and in isolation from other programs on a single system. Most existing implementations of virtualization use a hypervisor, a software layer or subsystem that controls hardware and provides guest operating systems with access to underlying hardware. The hypervisor allows multiple operating systems, called guests, to run on the same physical system by offering virtualized hardware to the guest operating system. There are several methods for virtualizing operating systems. Virtualization methods 完全仮想化 Full virtualization uses the hardware features of the processor to provide guests with total abstraction of the underlying physical system. This creates a new virtual system, called a virtual machine, that allows guest operating systems to run without modifications. The guest operating system and any applications on the guest virtual machine are unaware of their virtualized environment and run normally. Hardware-assisted virtualization is the technique used for full virtualization with KVM (Kernel-based Virtual Machine) in Fedora. 準仮想化 準仮想化は、準仮想化環境を使用するためにゲストにおいてソフトウェアの修正を必要とする、ゲスト仮想 マシンに提供されるソフトウェアとデータ構造のコレクションを使用します。準仮想化は、Xen 準仮想化ゲ スト、または単に I/O デバイスを仮想化するドライバーのために、カーネル全体を包み込みます。 ソフトウェア仮想化 (または、エミュレーション) ソフトウェア仮想化は、オペレーティングシステムを修正せずに実行するために、より低速なバイナリ変換お よびエミュレーション技術を使用します。 注記 For more information and detailed instructions on guest installation, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. 2.2. What is migration? Migration describes the process of moving a guest virtual machine from one host to another. This is possible because guests are running in a virtualized environment instead of directly on the hardware. There are two ways to migrate a virtual machine: live and offline. Migration types オフラインマイグレーション An offline migration suspends the guest virtual machine, and then moves an image of the virtual machine's memory to the destination host. The virtual machine is then resumed on the destination host and the memory used by the virtual machine on the source host is freed. ライブマイグレーション Live migration is the process of migrating an active virtual machine from one physical host to another. 3 第2章 仮想化およびマイグレーションとは It is important to understand that the migration process moves the virtual machine's memory, and the disk volume associated with the virtual machine is also migrated. This process is done using live block migration. In Fedora 19, shared storage is not necessary for storing guest images to be migrated. With live storage migration, a running virtual machine can be migrated from one host to another with no downtime. This capability can be used to optimize performance of virtual machines. 2.2.1. 仮想マシンをマイグレーションする利点 マイグレーションは以下の目的のために有用です: 負荷分散 When a host machine is overloaded, one or many of its virtual machines could be migrated to other hosts using live migration. ホストの更新または変更 ホストにおいてハードウェアデバイスを更新、追加または削除する必要性が生じたとき、仮想マシンを他の ホストに安全に再配置できます。このことは、ホストに何らかの変更をすることによる、ゲストがダウンタイム を必要としなくなることを意味します。 省電力 電力を節約するために低利用期間におけるコスト削減をするために、ゲストが他のホストに再配布され、ア ンロードされたホストシステムが電源を切ることができます。 地理的マイグレーション 仮想マシンは、より遅延の少ない、または他の特別な環境のため、他の物理的な場所に移動できます。 共有されたネットワークストレージが、マイグレーションされるゲストのイメージを保存するために使用されなけ ればいけません。共有ストレージがなければ、マイグレーションはできません。共有ストレージのために libvirt に より管理されたストレージプールを使用することが推奨されます。 注記 For more information on migration, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. 4 仮想化の優位性と誤解 仮想化には多くの優位性があります。そしておそらく同じくらい、それらを取り巻く誤解があります。本章はこれら の点について明らかにしていきます。 3.1. 仮想化のコスト 一般的な誤解に、仮想化は変更を正当化するには費用がかかりすぎるというものがあります。仮想化は初期費 用が高価になる可能性がありますが、長期的には費用を節約できます。自身の環境においてもっとも選択すべ き道を決めるために、Return on Investment (ROI) 分析を実行することが重要です。以下の利点を考慮して ください: 省電力 仮想化を用いることにより、複数の物理プラットフォームに対する必要性を無くすことができます。このこと は、マシンの運転や冷却のために使用される電力がより少なくなり、結果としてエネルギーコストの削減に なることを意味します。複数の物理プラットフォーム、マシンの電力消費と冷却設備の組み合わせに関する 初期費用は、仮想化を用いることにより劇的に削減できます。 省メンテナンス時間 物理システムを仮想システムに移行する前に実行される適切な計画が提供されれば、それらをメンテナン スするのにかかる時間を減らすことができます。このことは、パートや労働者に支払われる費用を減らすこ とを意味します。 インストール済みソフトウェアの延命 古いバージョンのソフトウェアは、直接新しいベアメタルのマシンにおいて実行できないかもしれません。し かしながら、より大規模で高速なシステムにおいて古いソフトウェアを仮想的に実行することにより、新しい システムからパフォーマンスの利便性を得ながら、ソフトウェアの寿命を延ばせます。 省スペース サーバーをより少ないマシンに統合することにより、使用する物理スペースが少なくなります。このことは、 通常はサーバーにより使用されるスペースが、何か他のもの、たとえば新しいマシンのために使えることを 意味します。 3.2. 仮想化学習曲線 仮想化は習得が難しいという噂があります。実際は、仮想化はもはや難しくありません。もしくは、あらゆる他の プロセスよりも習得が簡単です。物理環境を管理および維持するために必要なスキルは仮想環境に簡単に応 用できます。学習曲線を確実にする物理の対応するものとほとんど同じような仮想環境の機能はわずかなもの だけが残ります。 3.3. パフォーマンス ゲスト仮想マシンにおいてシングル CPU のみをサポートしていた古いバージョンの仮想化は、顕著なパフォー マンスへの打撃がありました。この制限は、現在の仮想化ソリューションが遅いという、長く続いている誤解を生 み出しました。これはもはや事実ではありません。技術の進歩により、仮想マシンはより速いスピードで実行でき るようになりました。 3.4. 柔軟性 仮想化により、システム管理がより非常に柔軟になります。仮想マシンは、ソフトウェアの更新のテストおよび設 定変更の検証をするために、他のシステムに影響を与えることなく、コピーまたは移動できます。また、仮想シス テムは完全にお互いから分離されているので、あるものの停止時間が他のものに影響を与えることはありませ ん。 5 第3章 仮想化の優位性と誤解 3.5. 災害復旧 災害復旧はシステムが仮想化されているとき、より素早く簡単になります。物理システムにおいては、何か深刻 なものが長くなると、通常は OS の完全な再インストールが必要になります。これにより、復旧時間が何時間も かかります。しかしながら、システムが仮想化されていると、これはより速くなります。ライブマイグレーションに対 する要件に従うと、仮想マシンは他のホストにおいて再開でき、可能性のある最大遅延がゲストのデータを復 元します。 3.6. セキュリティ 仮想マシンは、仮想化におけるセキュリティを向上させるために SELinux および sVirt を使用します。このセク ションは利用可能なセキュリティオプションの概要を示します。 3.6.1. 仮想化のセキュリティ機能 SELinux SELinux は Linux に強制アクセス制御 (MAC: Mandatory Access Control) を提供するためにアメリカの National Security Agency などにより開発されました。すべてのプロセスとファイルは章章章を与えられ、アクセ スが細かい粒度で制御されます。 SELinux は攻撃者の能力を制限させ、バッファーオーバーフロー攻撃や権 限昇格のような多くの一般的なセキュリティ・エクスプロイトを防ぐよう動作します。 SELinux は Fedora ホストと仮想化された Fedora ゲストのセキュリティモデルを強化します。 SELinux は、Fedora に同梱されているすべての仮想化ツールとともに、標準で設定され、テストされています。 sVirt sVirt は Fedora に含まれている SELinux と仮想化を統合する技術です。仮想ゲストを使用するとき、セキュリ ティを向上させるために Mandatory Access Control (MAC) を適用します。また、ハイパーバイザーにおける バグに対してセキュリティを向上させ、システムを強化させます。それは、ホストに対する攻撃または他の仮想ゲ ストに向けるために使用されます。 注記 For more information on security in Fedora, refer to the Fedora Security Guide. To find more information on security for virtualization, refer to the Fedora Virtualization Security Guide. 3.7. サーバー向け仮想化および個人向け仮想化 仮想化は単なるサーバー用ではありません。個人用にも有用です。デスクトップ仮想化は集中管理、改善した デスクトップソリューション、およびより良い災害復旧を提供します。接続ソフトウェアを使用すると、リモートでデ スクトップに接続できます。 サーバー用途において、仮想化は大規模なネットワークのためだけではなく、複数のサーバーを持つあらゆる 状況のためになります。ライブマイグレーション、高可用性、耐障害性、および効率的なバックアップを提供しま す。 6 Fedora 仮想化製品の紹介 本章は Fedora において利用可能なさまざまな仮想化製品を紹介します。 4.1. Fedora における KVM と仮想化 KVM とは KVM (Kernel-based Virtual Machine) は、Fedora の標準カーネルに組み込まれている、AMD64 およ び Intel 64 ハードウェアにおける Linux 向け完全仮想化ソリューションです。複数かつ修正なしの仮想ゲ スト Windows および Linux オペレーティングシステムを実行できます。 Red Hat Enterprise Linux にお ける KVM ハイパーバイザーは、libvirt API および libvirt 向けツール(virt-manager や virsh など)を用 いて管理されます。仮想ゲストは、これらのツールにより制御されるマルチスレッドの Linux プロセスとして 動作・実行されます。 オーバーコミット KVM ハイパーバイザーはシステムリソースの章章章章章章章章をサポートします。オーバーコミットとは、システム において利用可能なリソースよりも多くの仮想 CPU やメモリーを割り当てることです。メモリーオーバーコ ミットは、ゲスト集約度を増やすために、ホストがメモリーと仮想メモリーを活用できるようにします。 重要 Overcommitting involves possible risks to system stability. For more information on overcommitting with KVM, and the precautions that should be taken, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. シンプロビジョニング シンプロビジョニングにより、すべてのゲストに対してより柔軟なストレージ割り当てと利用可能な空間の 最適化を提供できます。ゲストにおいて、実際に存在するより多くの物理ストレージを認識させられます。こ れはストレージのみに関係していて、CPU やメモリーの割り当てに関係しないため、オーバーコミットと同 じではありません。しかしながら、オーバーコミットのように、同じ注意事項が当てはまります。 重要 Thin provisioning involves possible risks to system stability. KSM Kernel SamePage Merging (KSM) は、KVM ゲストが同じメモリーページを共有できるようにするため に、KVM ハイパーバイザーにより使用されます。これらの共有ページは一般的に共通のライブラリや他の 同一かつ使用頻度の高いデータです。 KSM はメモリーの重複を避けることにより、同一または類似のゲス トオペレーティングシステムを非常に高密度に集約できます。 7 第4章 Fedora 仮想化製品の紹介 注記 For more information on KSM, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. QEMU guest agent The QEMU guest agent runs on the guest operating system and allows the host machine to issue commands to the guest operating system. 注記 For more information on the QEMU guest agent, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. KVM guest virtual machine compatibility To verify whether your processor supports the virtualization extensions and for information on enabling the virtualization extensions if they are disabled, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. 4.2. libvirt および libvirt ツール libvirt パッケージは、幅広いオペレーティングシステムの仮想化機能とやりとりできる、ハイパーバイザーに依存 しない仮想化 API です。 libvirt パッケージは以下を提供します: • ホストの仮想ゲストを安全に関するための共通、一般的、かつ安定した階層。 • ローカルシステムおよびネットワーク接続されたホストを管理するための共通のインターフェース。 • ハイパーバイザーがこれらの操作をサポートしていれば、プロビジョニング、作成、修正、監視、制御、マイグ レーションおよび停止をするために必要となるすべての API。複数のホストが同様に libvirt を用いてアクセ スできますが、API は単一ノードの操作に制限されます。 libvirt パッケージはより高いレベルの管理ツールおよびアプリケーションのための基礎的要素として設計され ています。たとえば、virt-manager や virsh コマンドライン管理ツールがあります。 libvirt は、マイグレーション 機能を例外として、単一のホストの管理に焦点を当てています。また、管理ノードにおいて利用可能なリソース (CPU、メモリー、ストレージ、ネットワークおよび Non-Uniform Memory Access (NUMA) パーティションを含 めて) を列挙、監視、および使用するための API を提供します。管理ツールはセキュアなプロトコルを使用する ホストから個々の物理マシンに配置できます。 Fedora は、仮想化の管理のための標準的な手段として、 libvirt および同梱される libvirt ベースのツールを サポートします。 libvirt パッケージは GNU Lesser General Public License にてフリーソフトウェアとして利用可能です。 libvirt プロジェクトは、さまざまなハイパーバイザー技術の上で実行する、仮想化の管理ツールに長期間の安定した C 言語 API を提供することを目標にしています。 8 仮想ハードウェアデバイス virsh virsh コマンドラインツールは libvirt 管理 API に基づいていて、グラフィカルな virt-manager アプリケー ションの代替として機能します。virsh コマンドは、非特権ユーザーにより読み込み専用モードで使用され ます。root アクセス権があれば、すべての管理機能が使用されます。virsh コマンドは仮想化の管理をス クリプト化するために理想的です。 virt-manager virt-manager は仮想ゲストを管理するためのグラフィカルなデスクトップツールです。仮想化の管理、仮 想ゲストの作成、マイグレーション、および設定作業を実行するために使用でき、ゲストのグラフィカルコン ソールにアクセスできます。仮想ゲスト、ホストの統計情報、デバイス情報およびパフォーマンスのグラフを 表示するための機能も提供されます。ローカルのハイパーバイザーとリモートのハイパーバイザーが一つ のインターフェースから管理できます。 注記 For more information on virsh and virt-manager, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. 4.3. 仮想ハードウェアデバイス Fedora の仮想化は、仮想ゲストに3つの異なる形式のシステムデバイスを提示します。3つの形式は以下があ ります: • 仮想およびエミュレートデバイス • 準仮想化デバイス • 物理共有デバイス これらのハードウェアはすべて仮想ゲストに物理的に接続されているように見えますが、デバイスドライバーは 異なる方法で機能します。 4.3.1. 仮想およびエミュレートデバイス KVM は多くの中心的なデバイスを仮想ゲストのためにソフトウェアで実装しています。これらのエミュレートさ れたハードウェアデバイスは仮想オペレーティングシステムにとって極めて重要です。 エミュレートデバイスは、全体にソフトウェアで存在する仮想デバイスです。 エミュレートドライバーは、物理デバイスまたは仮想ソフトウェアデバイスを使用するかもしれません。エミュレー トドライバーはゲストと Linux カーネル(ソースデバイスを管理している)の間にある変換層です。デバイスレベ ルの命令は KVM ハイパーバイザーにより完全に変換されます。同じ形式(つまり、ストレージ、ネットワーク、 キーボード、およびマウス)で、Linux カーネルにより認識される、あらゆるデバイスは、エミュレートドライバーに より背後にあるソースデバイスとして使用されます。 仮想 CPU (vCPU) ホストシステムは、ゲストオペレーティングシステムが使用するために見せられる、160 個までの仮想 CPU (vCPU) を持ちます。これはホストにおける物理プロセッサーのコア数に依存しません。 エミュレートグラフィックデバイス 2つのエミュレートグラフィックデバイスが提供されます。これらのデバイスは SPICE プロトコルまたは VNC を用いて接続できます: 9 第4章 Fedora 仮想化製品の紹介 • Cirrus CLGD 5446 PCI VGA カード (cirrus デバイスを使用します) • Bochs VESA 拡張を持つ標準 VGA グラフィックカード (ハードウェアレベル、すべての非標準モードを 含みます) エミュレートシステムコンポーネント 以下のコアなシステムコンポーネントは、基本的なシステム機能を提供するためにエミュレートされます: • Intel i440FX ホスト PCI ブリッジ • PIIX3 PCI-ISA ブリッジ • PS/2 マウスおよびキーボード • EvTouch USB graphics tablet • PCI UHCI USB コントローラーおよび仮想 USB ハブ • エミュレートシリアルポート • EHCI コントローラー、仮想 USB ストレージおよび USB マウス • USB 3.0 xHCI host controller エミュレートサウンドデバイス Fedora provides an emulated (Intel) HDA sound device, intel-hda. 以下のエミュレートサウンドデバイス2つは利用できますが、特定のゲストオペレーティングシステムにおけ る問題のため推奨されません: • ac97, Intel 82801AA AC97 Audio 互換のエミュレートサウンドカード • es1370, ENSONIQ AudioPCI ES1370 エミュレートサウンドカード エミュレートウォッチドッグデバイス Fedora provides two emulated watchdog devices. A watchdog can be used to automatically reboot a virtual machine when it becomes overloaded or unresponsive. watchdog パッケージはゲストにインストールする必要があります。 以下の2つのデバイスが利用可能です: • i6300esb, エミュレート Intel 6300 ESB PCI ウォッチドッグデバイス。 • ib700, エミュレート iBase 700 ISA ウォッチドッグデバイス。 エミュレートネットワークドライバー ネットワークデバイス向けに利用可能なエミュレートネットワークドライバーが2つあります: • e1000 デバイスは Intel E1000 ネットワークアダプター (Intel 82540EM, 82573L, 82544GC) をエ ミュレートします。 • rtl8139 デバイスは Realtek 8139 ネットワークアダプターをエミュレートします。 エミュレートストレージドライバー ストレージデバイスおよびストレージプールは、仮想ゲストにストレージデバイスを接続するために、これら のエミュレートドライバーを使用できます。 10 準仮想化デバイス ストレージドライバーはストレージデバイスではないことに注意してください。ドライバーは背後にあるスト レージデバイス、ファイルまたはストレージプールボリュームを仮想ゲストに接続するために使用されます。 背後にあるストレージデバイスは、ストレージデバイス、ファイル、またはストレージプールボリュームのサ ポートされるすべての形式が可能です。 エミュレート IDE ドライバー KVM は二つの PCI IDE インターフェースを提供します。エミュレート IDE ドライバーは、各仮想ゲス トに対して、最大4個の仮想 IDE ハードディスクまたは仮想 IDE CD-ROM ドライブのあらゆる組み 合わせを接続するために使用できます。エミュレート IDE ドライバーは仮想 CD-ROM および DVDROM ドライブのためにも使用されます。 エミュレートフロッピーディスクドライブドライバー エミュレートフロッピーディスクドライブドライバーは仮想フロッピードライブを作成するために使用され ます。 4.3.2. 準仮想化デバイス 準仮想化ドライバーは、仮想ゲストの I/O パフォーマンスを向上させる、仮想ゲスト用のドライバーです。 Para-virtualized devices decrease I/O latency and increase I/O throughput to near bare-metal levels. It is recommended to use the para-virtualized device drivers for virtual machines running I/O intensive applications. The para-virtualized devices must be installed on the guest operating system. The paravirtualized device drivers must be manually installed on Windows guests. 注記 For more information on using the para-virtualized drivers, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. 準仮想化ネットワークドライバー (virtio-net) 準仮想化ネットワークドライバーは仮想マシンに対する、既存のネットワークデバイス、または新規ネット ワークデバイスのためのドライバーとして使用できます。 準仮想化ブロックドライバー (virtio-blk) 準仮想化ブロックドライバーは、仮想ゲストに接続された、ハイパーバイザーによりサポートされる、すべて のストレージデバイスのためのドライバーです。(エミュレートされなければいけないフロッピーディスクドラ イブは除きます。) 準仮想化コントローラーデバイス (virtio-scsi) 準仮想化 SCSI コントローラーデバイスは、virtio-blk に対するより柔軟かつ拡張可能な代替機能を提供 します。virtio-scsi ゲストはターゲットデバイスの機能セットを継承する機能を持ちます。また、28 デバイス のみに制限されていた virtio-blk と比較して、数百のデバイスを取り扱えます。 準仮想化クロック クロックソースとして Time Stamp Counter (TSC) を使用するゲストはタイミングの問題に苦しむかもし れません。 KVMはゲストに準仮想化クロックを提供することにより、一定した Time Stamp Counter を持 たないホストに対処します。 11 第4章 Fedora 仮想化製品の紹介 準仮想化シリアルドライバー (virtio-serial) 準仮想化シリアルドライバーはバイトストリーム志向のキャラクターストリームドライバーで、ホストのユー ザー空間とゲストのユーザー空間の間でシンプルなコミュニケーションを提供します。 バルーンドライバー (virtio-balloon) バルーンドライバーは、ホスト(または、ホストにおける他のゲスト)のためにメモリーが解放できるよう、ゲス トの RAM の部分を使用していないものとして指定できます(バルーン章章として知られるプロセスです)。ゲ ストが再びメモリーを必要とするとき、バルーンは章章でき、ホストが RAM をゲストに再配布できます。 The para-virtualized random number generator (virtio-rng) The para-virtualized random number generator enables virtual machines to collect entropy, or randomness, directly from the host to use for encrypted data and security. Virtual machines can often be starved of entropy because typical inputs (such as hardware usage) are unavailable. Sourcing entropy can be time-consuming; virtio-rng makes this process faster by injecting entropy directly into guest virtual machines from the host. 4.3.3. 物理ホストデバイス 特定のハードウェアプラットフォームは、仮想ゲストがさまざまなハードウェアデバイスおよびコンポーネントに直 接アクセスできるようにします。仮想化におけるこのプロセスは章章章章章章として知られています。デバイス予約は章 章章章章としても知られています。 PCI デバイス予約 KVM ハイパーバイザーはホストシステムにある PCI デバイスを仮想ゲストに接続することをサポートし ます。 PCI デバイス予約はゲストがタスクの範囲内で PCI デバイスへの排他的アクセスを可能にします。 PCI デバイスがゲストオペレーティングシステムに物理的に接続されているかのように、表れ、振る舞うこと ができるようになります。 デバイス予約は、グラフィックカードを例外として、PCI Express デバイスにおいてサポートされます。パラレ ル PCI デバイスはデバイス予約としてサポートされるかもしれませんが、セキュリティとシステム設定の競 合のため厳しい制限があります。 注記 For more information on device assignment, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. USB パススルー KVM ハイパーバイザーはホストシステムにある USB デバイスを仮想ゲストに接続することをサポートし ています。 USB デバイス予約は、タスクの範囲内で USB デバイスへの排他的アクセスを可能にします。 USB デバイスがゲストオペレーティングシステムに物理的に接続されているかのように、表れ、振る舞うこ とができるようになります。 SR-IOV SR-IOV (Single Root I/O Virtualization) は、単一の物理 PCI ファンクションを別々の仮想ファンクション (VF) として PCI デバイスを共有するよう拡張する、PCI Express の標準です。 各ファンクションは PCI デ バイス予約経由で別々のゲストにより使用される機能があります。 SR-IOV 機能のある PCI-e デバイスは、Single Root Function (たとえば、単一イーサネットポート)を提 供して、複数の別々の仮想的なデバイスを別々の一意な PCI デバイスのファンクションとして見せます。そ 12 CPU models れぞれ自身の一意な PCI 設定空間、メモリーマップデバイスおよび別々の (MSI ベースの) 割り込みを持 ちます。 注記 For more information on SR-IOV, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. NPIV N_Port ID Virtualization (NPIV) はいくつかのファイバーチャネルデバイスとともに利用可能な機能で す。 NPIV は単一の物理 N_Port を複数の N_Port ID として共有します。 NPIV は SR-IOV が PCIe イン ターフェースを提供するファイバーチャネルの Host Bus Adaptor (HBA) に対する機能と同様のものを提 供します。 NPIV を用いると、仮想ゲストは Storage Area Network (SAN) への仮想ファイバーチャネルイ ニシエーターを提供されます。 NPIV はエンタープライズレベルのストレージソリューションを用いて高密度の仮想環境を提供します。 4.3.4. CPU models CPU models define which host CPU features are available to the guest operating system. qemukvm and libvirt contain definitions for a number of current processor models, allowing users to enable features that are available only in newer CPU models. The CPU feature set available to guests depends on support in the host CPU kernel. The qemu-kvm code must also allow the feature to be enabled. To safely migrate virtual machines between hosts with different CPU feature sets, qemu-kvm does not expose all CPU features from the host CPU to guest operating systems by default. Instead, CPU features are exposed to virtual machines based on the chosen CPU model. It is also possible to enable or disable specific CPU features in a virtual machine's XML configuration. However, it is safer to use predefined CPU models, as incorrect configuration can cause compatibility issues with the guest operating system. 注記 For more information on CPU model availability and configuration, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. 4.4. ストレージ 仮想ゲストのストレージは、ゲストにより使用される物理ストレージから抽象化されます。準仮想化またはエミュ レートのブロックデバイスドライバーを用いて仮想ゲストに接続されます。 4.4.1. ストレージプール 章章章章章章章章は、仮想ゲストにストレージを提供するために libvirt により管理される、ファイル、ディレクトリ、また はストレージデイバスです。ストレージプールは、仮想ゲストのイメージを保存する、または仮想ゲストに増設スト レージとして接続される、ストレージ章章章章章に分割されます。複数のゲストが同じストレージプールを共有できま す。これにより、より良いストレージリソースの割り当てが可能になります。 13 第4章 Fedora 仮想化製品の紹介 ローカルストレージプール ローカルストレージプールは、ホストサーバーに直接接続されています。それらにはローカルディレクトリ、 直接接続されたディスク、物理パーティションおよびローカルデバイス上の LVM ボリュームグループが含 まれます。ローカルストレージプールは、マイグレーションや多くの仮想ゲストを必要としない、開発、テスト および小規模環境に対して有用です。ローカルストレージプールは、ライブマイグレーションをサポートしな いの、多くの本番環境に対しては適切ではないかもしれません。 ネットワーク (共有) ストレージプール Networked storage pools include storage devices shared over a network using standard protocols. Networked storage is required when migrating virtual machines between hosts with virt-manager, but is optional when migrating with virsh. Networked storage pools are managed by libvirt. 4.4.2. Storage volumes ストレージプールは、ストレージボリュームをさらに分割します。ストレージボリュームは、物理パーティショ ン、LVM 論理ボリューム、ファイル形式のディスクイメージおよび libvirt により取り扱われる他のストレージ形 式を抽象化したものです。ストレージボリュームは基礎となるハードウェアによらず、ローカルストレージデバイ スとして仮想ゲストに現れます。 注記 For more information on storage and virtualization, refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide. 14 仮想化ツール 本章は仮想化を支援するために利用可能な多くのツールを紹介しています。 5.1. virsh virsh is a command line interface (CLI) tool for managing the hypervisor and guest virtual machines. The virsh command line tool is built on the libvirt management API and operates as an alternative to the qemu-kvm command and the graphical virt-manager application. The virsh command can be used in read-only mode by unprivileged users or, with root access, full administrative functionality. The virsh command is ideal for scripting virtualization administration. In addition the virsh tool is a main management interface for virsh guest domains and can be used to create, pause, and shut down domains, as well as list current domains. This tool is installed as part of the libvirt-client package. 注記 Refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide for more information about managing virtual machines with virsh. 5.2. virt-manager virt-manager は仮想マシンを管理するための軽量なグラフィカルツールです。既存のマシンに関するライフサ イクルの管理、新規マシンの設定、仮想ネットワークの管理、仮想マシンのグラフィカルコンソールへのアクセ ス、およびパフォーマンス統計の表示に関する機能を提供します。このツールは virt-manager という自己パッ ケージに含まれます。 注記 Refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide for more information about managing virtual machines with virt-manager. 5.3. virt-install virt-install は新しい仮想マシンを準備するためのコマンドラインツールです。シリアルコンソー ル、SDL、SPICE、VNC クライアント/サーバーのペアのグラフィックを用いて、テキスト画面およびグラフィカル 画面によるインストールをどちらもサポートします。インストールメディアは、ローカルまたは、NFS、HTTP、FTP サーバーにあるリモートのものが使用できます。ツールは、インストールの簡単な自動化を許可する、インストー ルが完了したとき、参加していない kickstart のゲストを実行するよう設定できます。ツールは、インストールが 完全であるとき、インストールを簡単に自動化できるようにする、非対話式実行およびゲストのキックスタートを できるようにもできます。このツールは python-virtinst パッケージの一部はインストールされます。 15 第5章 仮想化ツール 注記 Refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide for more information about virt-install. 5.4. guestfish guestfish はホストのファイルシステムを検査および変更するためのコマンドラインツールです。このツールは libguestfs を使用します。また guestfs API により提供される機能をすべて提供します。このツールは自己パッ ケージ guestfish に含まれます。 警告 実行中の仮想マシンにおいて guestfish を使用すると、ディスクイメージに破損を引き起こす可能性が あります。もしディスクイメージが実行中の仮想マシンにより使用中であれば、guestfish コマンドを --ro (読み込み専用) オプション付きで実行してください。 注記 Refer to the Fedora Virtualization Deployment and Administration Guide for more information about guestfish. 5.5. GNOME Boxes GNOME Boxes is a lightweight graphical desktop virtualization tool used to view and access virtual machines and remote systems. It provides a way to test different operating systems and applications from the desktop with minimal configuration. GNOME Boxes is based on QEMU and is built into the GNOME 3 desktop in Fedora. 5.6. 他の有用なツール 以下のツールは、仮想マシンのディスクにホスト経由でアクセスするために使用されます。ゲストのディスクは通 常ホストに置かれた disk-image ファイル経由で直接アクセスされます。しかしながら、ときどき libvirtドメイン 経由でアクセス権を獲得できます。コマンドは libvirt ドメインの一部であり、ゲストのディスクイメージに対する アクセス権を獲得するために使用されます。 guestmount ホストマシンにおいて仮想マシンのファイルシステムおよびディスクイメージをマウントするために使用する コマンドラインツールです。このツールは libguestfs-mount パッケージの一部としてインストールされます。 16 他の有用なツール 警告 実行中の仮想マシンにアクセスするために、--r/w (読み書き) モードで guestmount を使用すると、 仮想マシンにおいてディスク破損を引き起こす可能性があります。実行中の仮想マシンにおいて -r/w (読み書き) モードで guestmount を使用しないでください。ディスクイメージが使用中であるなら ば、guestmount コマンドを --ro (読み込み専用) オプションで使用してください。 virt-cat 指定された仮想マシンまたはディスクイメージにある1つ以上のファイルの内容を素早く表示するために使 用されるコマンドラインツールです。このツールは libguestfs-tools パッケージの一部としてインストールさ れます。 virt-df 仮想ゲストの実際の物理的なディスク使用量を表示するために使用されるコマンドラインツールです。コマ ンドラインツール df と似ています。このツールはリモート接続を超えて機能しないことに注意してください。 このツールは libguestfs-tools パッケージの一部としてインストールされます。 virt-edit 指定された仮想マシンにあるファイルを編集するために使用されるコマンドラインツールです。このツール は libguestfs-tools パッケージの一部としてインストールされます。 警告 実行中のマシンに virt-edit を使用すると、仮想マシンにおいてディスク破損を引き起こす可能性が あります。virt-edit はユーザーが実行中の可能マシンにあるファイルを編集できないよう試みます が、すべての状況を捕らえられるわけではありません。実行中のマシンに virt-edit を使用しないで ください。 virt-filesystems ディスクイメージまたは仮想マシンにある、ファイルシステム、パーティション、論理ボリュームおよびそれらの 容量を確認するために使用されるコマンドラインツールです。一般的な使い方の1つは、ディスクイメージに あるすべてのファイルシステムにわたり繰り返し処理するために、シェルスクリプトにおいて使用することで す。このツールは libguestfs-tools パッケージの一部としてインストールされます。 このツールは virt-list-filesystems および virt-list-partitions を置き換えます。 virt-inspector オペレーティングシステムの情報および他の情報を決定するために、仮想マシンまたはディスクイメージ を検査できるコマンドラインツールです。これは XML 出力も作成でき、他のプログラムにパイプ処理でき ます。virt-inspector は一度に1つのドメインのみを調査できることに注意してください。このツールは libguestfs-tools パッケージの一部としてインストールされます。 virt-ls 仮想マシンの中にあるファイルとディレクトリの一覧を表示するコマンドラインツールです。このツールは libguestfs-tools パッケージの一部としてインストールされます。 17 第5章 仮想化ツール virt-make-fs tar アーカイブまたはディレクトリにあるファイルに基づいてファイルシステムを作成するためのコマンドラ インツールです。 mkisofs や mksquashfs のようなツールに似ていますが、ext2、ext3 や NTFS のような 一般的なファイルシステムを作成できます。また、作成されたファイルシステムの容量は、ベースにしている ファイルの容量と同じかそれより多いです。このツールは libguestfs-tools パッケージの一部としてインス トールされます。 virt-p2v A graphical tool to convert physical machines into virtual machines. This tool is installed as part of the virt-v2v package. virt-rescue 起動不可能なマシンやディスクイメージに対して、レスキューシェルといくつかの簡単なリカバリーツールを 提供するコマンドラインツールです。 libvirt に知られているすべての仮想マシンにおいて、または直接ディ スクイメージにおいて実行できます。このツールは libguestfs-tools パッケージの一部としてインストールさ れます。 警告 実行中のマシンに virt-rescue を使用すると、仮想マシンにおいてディスク破損を引き起こす可能 性があります。virt-rescue はユーザーが実行中の可能マシンにあるファイルを編集できないよう試 みますが、すべての状況を捕らえられるわけではありません。 --ro (読み込み専用) オプションとともにコマンドを使用すると、ディスク破損を引き起こしませんが、 奇妙かつ一貫性のない結果になるかもしれません。実行中の仮想マシンに virt-rescue を使用す ることは避けるほうが良いです。 virt-resize 仮想マシンのディスクをサイズ変更する、および仮想マシンのディスクにあるあらゆるパーティションをサイ ズ変更または削除するためのコマンドラインツールです。ゲストイメージをコピーして、元々のディスクイメー ジをそのままにしておくことにより機能します。このツールは libguestfs-tools パッケージの一部としてイン ストールされます。 重要 実行中のマシンに virt-resize を使用すると、不整合のある結果になります。サイズ変更する前に仮 想マシンを停止することが最善です。 virt-top A command line utility similar to top, which shows statistics related to virtualized domains. This tool ships in its own package: virt-top. virt-v2v Xen および VMware ハイパーバイザーから仮想マシンを KVM において実行するようコンバートするため のグラフィカルツールです。このツールは自身のパッケージ virt-v2v に含まれます。 18 他の有用なツール virt-viewer VNC および SPICE プロトコル経由で仮想マシンのグラフィカルコンソールを表示するための小さなツー ルです。このツールは自己パッケージ virt-viewer に含まれます。 virt-what プログラムが仮想マシンにおいて実行中であるかどうかを検知するシェルスクリプトです。このツールは自 己パッケージ virt-what に含まれます。 virt-who virt-who パッケージはゲストの UUID を libvirt に問い合わせる Fedora ホストのエージェントです。そし て、証明書を発行する目的のために、そのデータをローカルエンタイトルメントサーバーに送ります。この ツールは自己パッケージ virt-who に含まれます。 virt-win-reg Windows ゲストのレジストリエントリーをエクスポートおよびマージするため、および簡単なレジストリ操 作を実行するためのコマンドラインツールです。このツールは libguestfs-tools パッケージの一部としてイン ストールされます。 警告 実行中のマシンに virt-win-reg を使用すると、仮想マシンにおいて元に戻せないディスク破損を引 き起こします。virt-win-reg は実行中の仮想マシンに使用できないようになっていますが、すべての 状況を捕らえられるわけではありません。 警告 フォーマットが意図的に不透明でありドキュメント化されていないので、 Windows のレジストリを変 更することは本質的にリスクのあるオペレーションです。レジストリへの変更によりシステムがブート不 可能になる可能性があるので、--merge オプションを使用する前に確実に信頼できるバックアップを とってください。 virt-xml-validate 公開されているスキーマに準拠しているか libvirt XML ファイルを検証するためのコマンドラインツールで す。このツールは libvirt-client パッケージの一部としてインストールされます。 19 20 付録A 改訂履歴 改訂 1.0-12 Wednesday June 12, 2013 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] Publish draft to Fedora docs site. 改訂 1.0-11 Monday June 10, 2013 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] Revised Para-virtualized Devices section based on SME feedback. Verified references to other Fedora virtualization guides. Added GNOME Boxes description to Tools. 改訂 1.0-10 Thursday May 30, 2013 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] Added virtio-rng description to Para-virtualized Devices section. 改訂 1.0-09 Monday May 27, 2013 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] Updated CPU Models section based on SME feedback. 改訂 1.0-08 Thursday May 9, 2013 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] Rearranged Migration section and included live storage migration feature description. 改訂 1.0-07 Monday May 6, 2013 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] Added xHCI host controller to Emulated system components list. 改訂 1.0-06 Friday May 3, 2013 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] Made initial general updates for Fedora 19. 改訂 1.0-05 Monday October 22, 2012 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] Fedora 18 向けブランチ。 改訂 1.0-04 Monday October 22, 2012 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] virtio-scsi 機能の記述を 4.3.2 に追加しました。準仮想化デバイス。 改訂 1.0-03 Thursday September 6, 2012 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] 21 付録A 改訂履歴 1 3 章: 優位性、次をポイントする柔軟性を追加しました (BZ章853826 )。 改訂 1.0-02 Thursday August 23 2012 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected] ツール: フィードバックごとに virt-inspector2, virt-cat の警告, 明示的な --r/w の警告を削除しました。 改訂 1.0-01 Tuesday August 14 2012 Fedora 向けの初版の作成。 1 https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=853826 22 Parker Dayle [FAMILY Given] [email protected]
© Copyright 2024 Paperzz