特集 vol. 26 季刊 2013 冬 ものづくり工房の挑戦 I N A X ラ イ ブ ミ ュ ー ジ ア ム は 、 01 特集 ものづくり工房 の挑戦 今、近代建築の復原、保存への意識が高まっている。 そこには、かけがえのない記憶を残したいと願う気持ちがある。 建築的な価値を次世代に引き継いでいきたいという意志がある。 ライブミュージアムのものづくり工房は、 やきものの街で培ったものづくりの伝統や技術を活かし、 数々の文化財の復原や再生に協力している。 その日々の活動が、ものづくりを受け継ぎ、活かして、 新しいかたちで未来につながっていく。 [特集] 02 東 日 本 大 震 災 の 復 興 を 支 援 し て い ま す。 ものづくり工房の挑戦 新しい建築をつくりだすために 近代建築保存と、 ものづくり工房のタイル復原 飯田喜四郎さん 04 ものづくり工房のしごと vol. LIVE RE PORT 企画展関連ワークショップ 漆喰塗りの卓上かまどをつくろう とこいしぐるま 建造100周年「常石車」 曳き回しで窯のある広場へ 光るどろだんご全国大会 2012 LIVE 2013 冬 企画展「日本の白い壁」の会 場で。地域の伝統産業につ いてレポートを書くため、 ヒン トを求めて初来館されたお 2人。土とともに歩んだ常滑 とINAX創業の歴史に触れ、 改めて地元の良さを発見し たそうです。 (2012.12.2) 陶と灯の日 07 季刊 表紙写真 開催報告 06 26 撮影:加藤弘一 SCHEDU LE これからの催し 08 日本の白い壁 石灰がつくり出す多様な世界 09 大竹伸朗『焼憶展』 やきおく 常滑から ※ 25 「 常 石 車 」1 0 0 年 久 し ぶ り に 鳥 肌 が 立 つ ほ ど の 感 動 を 覚 とこいしぐるま 月3日、INAXライブミュージアム えた ︱︱ 某スタッフの言葉である。 に今年100歳を迎えた﹁常石車﹂がやっ て き た。ラ イ ブ ミ ュ ー ジ ア ム が あ る 常 滑 市奥条区の山車で、毎年春の祭礼には他地 区の5つの山車とともに地区内を曳き回 し、この海辺の街にあたたかな春をよぶ。 01 今 年 は 建 造 1 0 0 年 を 記 念 し て 特 別 な 曳 き 回 し が 行 わ れ た。赤 い 装 い に 身 を 包 んだ血気盛んな若衆に曳かれて地区内を 巡り、夕刻ミュージアムへ。スタッフを震 えるほど感動させたのは、その雄大な姿と き や ﹁世 界 の タ イ ル 博 物 館﹂に 向 か っ て 上 げ ら かじかた れ た〝木 遣 り〟と い う 唄。陽 が 落 ち て 提 灯 しゅう の 灯 り に 彩 ら れ た﹁常 石 車﹂を 背 に、梶 方 衆が声をそろえて唄う声は夜の澄んだ空 気と、居合わせた人々の心を震わせた。そ も そ も〝木 遣 り 〟と は、大 き く 重 い 石 や 材 木を大勢で運ぶ作業の際、全員の力を合わ せるため、号令のような役割をはたしたも のだそうだ。 〝木遣り 〟 にあやかり、皆で声を掛け合い、 心をひとつにして、このミュージアムの活 ︵広報担当︶ 動をより充実したものにしていきたい。 尾之内 明美 ※INAX創業の地・常滑の人、風景、できごとなどを、INAXライブミュージアムのスタッフが伝えます。 vol.26 11 新しい建築をつくりだすために 近代建築保存と、 ものづくり工房のタイル復原 でした。」 存のタイルと調和する表情を出すことに留 するように、当時の煉瓦の色のばらつきを、 愛知工業大学客員教授 名古屋大学名誉教授 現在の技術で復原するのに苦労しました。 」 世紀 から 世紀の初めまで、3世紀以上 われるでしょう。あれらは、 パリの街並みは調和していると思 変わっていく街 緩やかなグラデーションで いくということです。 ているものを新しい建物に活かして 踏むということは、古い建物が持っ 限り新しい建物はできない。手順を あるわけです。その手順を踏まない ッパでは既存の建物からの拘束力が んで、東京で設計してもらったとき、 などを復原した。 「時間とともに変化した現 15,000枚を超える試作を重ねた一大プロジ 昔の建築は見ていて楽しいですね。 を教えていただいた、やりがいのある仕事 その人は﹁何の拘束もなく自由に設 イレや浴室を装飾しているモザイクタイル されるまで 7 年 間 試 行 錯 誤を 繰り返し、 計できる、こんないいことはない﹂ と のづくり工房では、バルコニーのタイル、ト づくりした自信作だ。 「復原の意味と面白さ 戦後、シンプルな形が美しいと強 枚に対し数百枚の試作を重ね、一枚一枚手 く言う人たちがいました。建物に装 るようにつくられたもの)を移築し復原。も に挑戦、約50万枚が 採用された。2003年 言っています。それくらい、ヨーロ 壁泉(壁につけたオブジェから水が流れ出 どを復原。暖炉周りのタイルは、注文数20 ば、いい建築ができて、しかも美し (昭和7)年、東 京・世田谷に建てた住宅と いと。ちょうど私が大学生のころ盛 あたる本多忠次氏(1896-1999)が、1932 た。設計は武田五一。ものづくり工房は、暖 んにそう教えられました。しかし私 衛門の別荘として西宮市甲東園に建てられ は、建築は実用的という視点のほか 旧岡崎藩主本多家(本多忠勝系)の末裔に に楽しいという要素があって初めて 1911(明治44)年、大阪の商人・芝川又右 芸術になり、街の顔になると考えて ものづくり工房のタイル復原 を焼失。戦後、3階建ての駅舎を2階建てに います。 殺風景な日本の街並み 日本は戦後、きわめてつまらない 建物をつくってきました。お金がな かったということもあります。当時 は、デ ザ イ ン な ん て 問 題 じ ゃ な い、 人間が入って仕事ができればいいと いうものでした。その形が、高度経 済成長を経て豊かになってもそのま 修復したが、2012(平成24)年10月、創建 時の外観に復原された。ものづくり工房は 飾は必要なく、目的に忠実につくれ 飯田喜四郎 意しました。」 ェクトだった。 「現存する1、2階部分と調和 ま残った。ヨーロッパと違い、日本 の街並みがつまらないのは、蓄積の ある建物が少ないからです。新しい 建物ばかりでは、街は殺風景になり ます。 明治期、日本にヨーロッパの建築 を導入したのはジョサイア コ = ンド ル と い う イ ギ リ ス 人 で し た。戦 後、 やはり建築家である彼の親族を呼 少しでもサンプルになり、拠点に なるような良い建物は残していく ことが大切です。 そして、 学んでいく。 でなければ、次に新しいものをつく るときに全く手掛かりがないという ことになってしまいます。東京駅の 復原にみるように、再び歴史的な建 物の保存が注目されてきたのは、み んなが、現代建築がつまらない、何 炉周りやトイレ、ベランダのタイル、煙突な 写真:博物館明治村提供 とかしなくてはという思いを抱いて いるからでしょう。 建物ができた時代を 再現する 過去の建物に学び、新しいものを 生み出すためには、その建物の空間 かけてつくられた建物群です。過去 の 建 物 を ま ね た の で は あ り ま せ ん。 その空間を体感し、自分の中で考え、 昇華された新しい形の建物が生まれ た。それが隣の建物とかなり違うデ ザインであっても、それでいいのだ ろうと思います。そうしてできたも のは、全くかけ離れたものにはなら ない。弦は切れておらず、ある程度 つながりができますから、街は緩や かなグラデーションで変わっていく ことになる。日本はそれをやってい ないから、都市景観がすっかり壊さ れてしまった。 は簡単なことではありませんし、補 修用ですから必要枚数はごくわずか。 お願いするのも申し訳ないのですが、 技術も経験もお持ちで信頼している きません。とても熱心にやっていた ﹁も の づ く り 工 房﹂に し か お 願 い で だいて、いつも助かっています。 タイルやテラコッタの 可能性 これからは、 もう少し、 建築を我々 の感性に訴える形にしていかなけれ ばならない。そのためには、やはり 建 築 に 合 う 立 体 的 な 素 材 を 使 っ て、 表現というものを再評価していかな ければならない。タイルやテラコッ タは、今後たくさん使われる可能性 保存修復事業の委員長を歴任。博物館明 に身を置いて、何を感じるかが大切 があると思います。 新宿御苑御休所、原爆ドームなど多くの 月9日収録︶ する貢献」により日本建築学会大賞受賞。 です。施主や設計者、職人たちを含 新しい建築をつくりだしていくた 復学。2003年「我が国における西洋建築 めて、建てた人たちの思い、建物が めに、建物の復原、保存は大切な事 業で、それは、 ﹁ものづくり工房﹂の 建築史(中世ゴシック建築) 、建築保存修 できた時代をも再現するのが復原で 旧本多忠次邸(岡崎市・東公園内) られ、戦災により南北のドームと屋根・内装 17 ようなところがなければできないと 1966年名古屋大学教授。専攻はフランス 11 史学の確立と建築文化財保存の実践に対 思っています。 1953 ∼ 56年フランス留学、フランス文部 すから、中途半端にはできません。 社内の他部署やアカイタイルと協力して、3 階部分の化粧煉瓦(通称:赤煉瓦)の製造 から試作を重ね、2010年の本生産が開始 まつえい 芝川又右衛門邸(博物館明治村) 1914(大正3)年、辰野金吾の設計で建て 20 1924年生まれ。東京大学建築学科卒業。 たとえば、 ﹁ものづくり工房﹂にも 飯田喜四郎 IIDA kishirou お手伝いいただいた旧本多忠次邸 ︵岡 て、1963年 名古屋 大 学工学 部 助 教 授、 ︵談 2012年 で学び、帰国後、宮内庁管理部勤務を経 。当 主 の 本 多 忠 次 氏 が ひ じ ょ う 崎 市︶ 省文化財保護事業部主任建築家事務所 に熱心に勉強し、基本計画も自分で 治村4代目館長を務めた(現顧問) 。 指示してつくった邸宅です。内装ま で整えて建物そのものを見せたいと いう考えでしたから、なるべく昔の まま残すという方針でした。 タイルについても、移築に際して は、外してそのまま持ってきていま すが、どうしても欠ける部分がある。 東京駅丸の内駅舎 02 vol.26 vol.26 03 そ こ で、﹁も の づ く り 工 房﹂に お 願 いして復原してもらいました。復原 (東京都・国指定重要文化財) 分を3次 元スキャナで 測定 し、形 状をデータ化、型に 企画展で再現された帝国ホ テル旧本館の壁面や柱。 起こすところから修復は始 まった。白の色調だけでな いるので、展示ができあがっ の漆喰壁を再現。 1点1点つくることに集中して [企画展] 細かく砕いたタイル片で模様が描か た時はうれしかったですね。 」 ゆらぎ、 モザイク考 れた、東京国立博物館本館ラウンジ 修復部分(上) 水と風と光 のタイル 飾タイル空間を再現するために、 ものづ くり工房では、残された現物のタイル F. L. ライトが つくった 土のデザイン から寸法を採り石膏型をつくって、当時 と同じ知多半島の土、 「内海粘土」を掘 り出して用い、一つひとつ手づくりした。 [企画展] 独特の形状と色合いを持つライトの装 (1934年)のテラコッタ。 く、艶のないマットな肌合 いも追求した。 「デザインが繊細で型に粘土を詰める 作業は特にむずかしかったし、量も多 くて大変だった。自分たちは 企画展を支える 毎回、多彩なテーマで取り組むライ も、 テーマを体感できる﹁空間﹂がある。 ブミュージアムの企画展。そこにはいつ 体験・体感型ミュージアムとして、見て、 触れて五感で感じてもらうことを何よ この空間展示を支えているのが、も り大切にしている。 古い文献や写真を探る、実物を目に焼 のづくり工 房。残された図 面を 追い、 り返す。﹁図 面があっても 作り方まで き 付けて釉 薬を 想 像する。試 作を 繰 材料や作り方を推測して、つくってみ は残っていない。残された もの から 人は何にこだわったのか、目に見えな る。古いものを 探っていくと 当 時の職 うして一つひとつ、スタッフがつくりあ いところ まで知りたく なりま す﹂。こ げ たものが、展 示 会 場で施 工され 空 間となる。ものづくり工 房とタッグを 組んだ企 画 展。これがライブミュージ アムならではの強みだ。 修復に力を発揮する 大 正 末 期から 昭 和 初 期にかけて建 物を飾ったやきもの﹁テラコッタ﹂。伊 奈製陶当時から収集されたテラコッタ の数々を 受 け 継 ぐ ライブミュージアム は、2012年4月、屋内外にテラコ ッタを 展 示し た﹁建 築 陶 器のはじ ま り 館﹂をオープン。開 館にあ たって、 ものづくり 工 房 は、部 分 的に 破 損し た。﹁オリジナルがどのような 原 料で ていたいくつかのテラコッタを 修 復し きます。しかし、私たちは復原したも つくられているかは分析すれば予測で つくるだけではなく、今の時代の原料 のに責任があります。昔と同じように のにしないと意味はないんです﹂。 と 技 術で、性 能と 品 質を 保 証 するも 同時に最も心を砕くのが、オリジナ ルの色味に合わせること。年月が刻ん 法を 駆 使して 再 現していく。今の時 だやきものの表 情を、さ ま ざ ま な 方 代が求める性能とオリジナルの味わい。 めていく。ものづくり工 房のテラコッ そのは ざ までの格 闘が 復 原の質を 高 れている。 タ復原のノウハウは、今、広く求めら やきものの未来をつくる ものづくり工 房では、日々、タイル など やきものに 関 する 調 査と 研 究、 試 作を 進めている。﹁この深い青はど んな 調 合の釉 薬を 使っているん だろ う﹂。﹁なぜ、こんなふうになるのか﹂。 現代のやきものでは見られない味わい や表情を持つものと出会うと、好奇心 をかき 立てら れて 分 析し たり、釉 薬 調 合を 試したり。時 間があれ ば試 作 や復原に挑むことも。過去のものづく ない。そ うして 蓄 積さ れ た 知 識や 技 りから発見し、教えられることは尽き 能が、企 画 展や 復 原だけでなく、現 代の新しい技術にも応用されていく。 アーティスト・イン・レジデンス 建築陶器のはじまり館 ものづくり工房のしごと 横浜 松坂屋本館 残っていたオリジナルの部 スクラッチ模様をつける ために道具もつくった。 粒子の日本美 松坂屋のマークも復原 ライブミュージアムは、 ﹁ものをつくるミュージアム﹂。 光るどろだんご、モザイクタイル⋮訪れる人が楽しむだけでなく ものづくり工房でも、日々、ものづくりに挑戦しています。 テラコッタパーク わ目を引く横浜松坂屋本館 設 計 者や ア ーテ ィ スト な ど、国 内 外のクリエーターとのコラボレーシ ョ ン で、タ イ ル や 陶 板、便 器 な ど 住 生活空間を彩るやきものの可能性を アイラブユ と も に 探 っ て い る。た と え ば、瀬 戸 内海、直島での﹁直島銭湯 I♥湯﹂ プ ロ ジ ェ ク ト で は、美 術 家、大 竹 伸 朗さんに協力。初めてタイル壁画に 挑戦する大竹さんとともに、めざす 表現をやきもので実現するためにコ ミュニケーションを重ねた。アーテ ィストとのコラボレーションから多 くの刺激を受けている。 建築陶器のはじまり館のファサー ドには、ものづくり工房で制作した オリジナルのテラコッタが使われて いる。テラコッタをつくることがほ とんどない今、貴重な機会とスタッ フ全員で取り組んだ。﹁意外に時間が かかった﹂ ﹁力のかけ具合がむずかし い﹂ ﹁昔 の テ ラ コ ッ タ は す ご い!﹂。 ま た 一つ、や っ て み て わ かっ た も の づくりの奥深さ。軒先を飾るメイド・ 注目してほしい。 インものづくり工房のテラコッタに 04 vol.26 vol.26 05 [常設展] テラコッタパークでひとき ここにも生かされた、ものづくり工房の技
© Copyright 2024 Paperzz