◇ 特集〈広島/ヒロシマ〉をめぐる文化運動再考 報 告 の趣 旨 竹内 栄美子 山代巴の文学/運動 1 山 代 巴 の 文 学 / 運 動 を 語 る と き、 い っ た い どの よう な 視 角 か ら で あ れ ば 最 も い き い き と した 像 を 結 ぶ の で あ ろ う か 。 か つ て 私 は 論理 を自 身の 実践の なか に活 か してい く 。 山 代 の 最 初 の 小 説 『 蕗 の とう 』 は 、 封 建的 な 環 境 の な か で 、 ひ と り の 人間 とし て 人 権ど ころ か 人 格 さ え 認 め ら れ な い 農 村 の 女 性 た ち の く ぐ も っ た 声 を 聞 き 取 り 、 そ れ を 誰が 情報 源で ある か 分 か ら な い よ う な 朦 朧 体 的 語 り の 方 法 で 形 象 化 し た 作 品 で あ った 。 長 そ の 悲 し み を こま やか に 描 い た 小 説 で あ る 。 山 代の 小 説 は、 自 分 く 日 本 の 女 性が 置 かれ てき た 苦 難 と 忍 従 の立 場 に寄 り添 い な がら 環 境 で 生 き る 女 性 た ち の 声 を て い ねい にす く い と り 、 そ こ に ど の が 情 報 源 だ と 分か っ て し ま え ば 、 村 八 分に さ れ て し ま い か ね な い は ひ と り の も の で は な く 、 女 性た ち に 共 通 す る も の で 、 抑 圧 さ れ よ う な 根 深い 問 題 が 伏 在 して い る の か を 明 ら か に して い っ た 。 声 た 彼 女 の 問 題 は 、「 私 」 の 問 題 で も あ り「 あ な た 」 の 問 題 で も あ 山 代巴 ・中 井 正 一 の実 践 と 論理 」 『 蕗 の とう 』 に つ い て 言 え ば、 そ こ に は 、 女 性の 問 題の み な ら 二 〇 〇 四 年 一 〇 月)に お い て、 戦 後 文 ず 、 主 人 公 の 夫 が 出世 の た め に 巡 査 と し て 赴 任 す る 朝 鮮 で の 植 民 (「日 本 近 代 文 学 」 第 七 一 集 拙論「戦後文化運動への一視角 地支 配の 問題も埋 め込 まれ てい た。 巡 査の 夫がいか に朝 鮮の ひと る の だ った 。 上 げ、 その 対 極 に あ る も の と し て 山 代 巴 を 論 じ た こ と が あ っ た 。 意 識の ま ま 「 無 批 判 の 継 承 」 の う ち に 始 め た こ と を 批 判 的 に 取 り び と を 苦 し め て 財 産 を つ く っ た か とい う こ と が 言 わ れ て い て 、 女 化 運 動 を開 始 す る に あた っ て 日 本共 産 党 が 過 去の 事 績 を 継 続 す る 運動 をは じめ とす る 民 衆の 表 現意 識 と その 実 践、 そ の よ う な 状 況 性の 問 題 と 同 様、 植 民 地 問 題 も こ の 作 品 の か な め に な る テ ー マ で 戦 後 文 化 運 動 を 強 力 に 牽 引 した 日 本 共 産 党 の 文 化 政 策 、 サ ー ク ル の な か で の 中 野 重 治 の 位 置 づ け 、 とい う 問 題 意 識 を 出 発 点 と し て 山 代 は 言う まで もな く 作 家だ け れ ども 、 通 常 イ メ ー ジ さ れ る よ ある 。 敗 戦 直 後、 中 井 正 一 に よ って 広 島 県尾 道 か ら 始 め ら れ た 文 化 運 考 察 した の だ っ た が 、 そ こ か ら 山 代 巴 が 浮 上 し て き た の で あ る 。 て い っ た 作 家で あ った 。 し か し な が ら 、 残 念 な こ と に、 文 学 史の 進 しつ つ 、 そ の 運 動 の な か か ら 書 く べ き こ と を 見 出 し て 書 き 続 け う え で 山 代 巴 とい う 作 家 は じゅ う ぶ ん な 位 置 づ け を 与え ら れ て い う な 書 斎 派 の 作 家 で は な い 。 民 衆 と と も に あ り、 つ ね に 運 動 を 推 言 及 し て い な い け れ ど も 、 中 井 の 論 じた 「 ミ ッ テ ル の 媒 介 」 す な ない のも 事実 で あ る 。 その 見直 し が 必 要だ とか ね が ね考 え て き た 動 に 参 加 し た 山 代 は 、 多 く の ひ と び と を 魅 了 した 中 井 の 講 演 に ひ わ ち 「 透 明 な 媒 介 」 と い う こ と を み ず か ら に 課 し、 農 村 の 抑 圧 さ き つ け ら れ 、 中 井の も とで た く さ ん の こ とを 学 ん だ 。 山 代自 身 は れ た 女 性 た ち の 声 を く み あ げ て い った 点 を は じ め と して 、 中 井 の 110 が、 今回 、 機 会 を 与 え ら れ て この 稀 有 な 女 性作 家の 魅 力 に つ い て 語 りた い 。 具 体 的 に は 、「 人 民 文 学 」 に 連 載 さ れ た 松田 解 子 と の 三 つ の テー マ 往復 書 簡 『日本の女』を 取り 上げて分析 する 。 ― み あ げて い っ た 。 ( 3 ) 一 九 四 〇 年 に 治 安 維 持 法 違 反 幇 助で 逮 捕さ れ、 三 次 刑 務 と え ば 前科 二十 二犯 の 窃 盗犯 イ ッ チ ョ メ や 看 守の 重 森 ク ラ は、 山 所 お よ び 和 歌 山 刑 務 所 で 服 役 す る 。 そ こ で 出 会 っ た 女 性た ち 、 た と の 出 会い も あ っ た 。 この 女 囚 刑 務 所 で の 経 験 を も とに 、 最 初の 代 の 人 生 観 に 大 き な 影 響 を 与え た 。 和 歌 山刑 務 所 で は 久 津 見 房子 小 説 『 蕗 の と う 』 を書 き、 雑 誌 「 大 衆ク ラ ブ 」 一九 四 八 年三 月 号 時 系 列 に 従 った 七 つ の 局 面 『 日 本 の 女』 の テ キ ス ト 分 析 に 入 る 前に 、 山代 巴 の お も だ っ た った(『晴れたり曇ったり 』 。加筆された『蕗 「人間 」一九四八年六月) に 発 表 す る 。 い ち は や く こ の 小 説 を 高 く評 価 し た の が 中 野重 治 だ 2 マについ て確 認してお こう。 に『囚われの女た ち』全十巻 (径書房、一九八六年八月完結)にま の と う 』 は 単 行 本 と して 暁 明 社 か ら 一 九 四 九 年 七 月 に 刊 行 、 さ ら 活動 を七つの 局面 としてた どり、 そこから 抽 出される三つの テ ー (1)一九一二年に広島県芦品郡栗生村栗柄 (現府中市栗柄町) ( 4 ) 敗戦 間際 、 仮 釈 放さ れた 山代 は 郷 里 に もど り 敗戦 を 迎 え で発展していく。この刑務所での経験は旭硝子での経験と並んで、 に 生 ま れ た 山 代 は 、 女 子 美 術 専 門 学 校 ( 現 在 の 女 子 美 術 大 学 )に る 。「 あき ら め 根 性 」「 みて く れ 根 性 」「 抜 け 駆け 根 性 」 を 克 服 し 入 学 す る た め 上 京す る 。 プ ロ レ タ リ ア 美 術 研 究 所 や 日 本プ ロ レ タ 党 した 。 一 九 三 二 年か ら 三 三 年 に は 地 下 活 動 に も 参 加 し た と 言 わ 女 性の 問 題 、 人 権の 問 題 を 考 え る 契 機 と な っ た 。 れ て い る 。 女 子 美 の 同 級 生 赤 松 俊 子 ( の ち の 丸 木 俊 )と は 終 生 の に 感 銘 を 受け る 。 中 井 に 協 力 して 進 め て い った 文 化 運 動 は 十 三 万 よ う と、 ひ と び と に 届 く 分 か り や す い 言 葉 で 語 る 中 井 正 一 の 講 演 リ ア 文 化 連 盟で の活 動 に 従 事 し 、 一 九三 二 年 に は 日 本 共 産 党 に入 友 と な り 、 山 代 の 最 初 の 小 説 『 蕗 の と う 』 の 美 しい 挿 絵 も 赤 松 俊 人 を 擁す る 広 島 県 労 働文 化 協 会 へ と 発 展 し て い った 。 自 ら 意 識 革 子 が 描い た の だ っ た 。 山 代 は 、 女 子 美 を 中 退 し た あ と、 絵 の 才 能 によって図案家 (レタリングのデザ イナー)として経済的に独立す の 劣 悪 な 環 境 を 改 善 す る 契 機 と な っ た 「 水鏡 」の 経 験 を 得る 。 ま し た の ち は 、 京 浜 工 業 地 帯 に 住 み 旭 硝子 に 女 工 と して 勤め 、 職 場 さ れ て きた 農 村 女 性の 自 己 表 現 の道 を 探 り生 活 改 善 にも 結び つ け で も次 項の 被 爆 者 救 援 活 動 と 並 ん で 、 農 村 女 性解 放 運 動 は、 抑 圧 ( 5 ) 農 村 文 化 運 動 は、 山 代 に と っ て 生 涯 の 仕 事 とな る 。 な か った 。 命 を な し 民 主 主 義 を つ く ろう と目 指 し た 農 村 文 化 運 動 の 出 発 点 だ た 、 女 工仲 間、 野 口豊 枝た ち と の サ ーク ル に 力 を 注 ぎ、 吉宗 の 書 と 」 を 自 ら に 課 し 女 性 た ち の 話 を 聞 き 取っ てい く が 、 そ れ は セ キ て い く とい う も の だ っ た 。「 人の 秘 密 の 訴 え ら れ る 人 間 に なる こ ( 2 ) 一 九 三 七 年、 磐 炭 争 議 の 指 導 者 で あ っ た 山 代 吉 宗 と 結婚 る が 、 商 業 主 義 に 疑 問を い だ き職 を辞 す こ と に な る 。 に し て 、 女 工 た ち の 「 学 び た い 」「 勉 強 した い 」 と い う 思い を く いた「星の世界」「太陽系の世界」「地球の歴史」などをテキスト 111 「たんぽぽの会」など女性サークルを育 九 五 六 年 )に 結 実 す る 。 ( 日 野 イ シ が モ デ ル )の 一 生 を 描 い た 『 荷 車 の 歌 』( 筑 摩 書 房 、 一 満 た さ れ な い と い う 主 婦 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ・ク ライ シ ス を ベ テ 持た ない とい う 。 裕 福 で 教 育 も あ り不 自由 な 暮 ら し で はな い の に ベ ー ス に あ る と い う こ と、 そ し て 何 よ り も 家 父 長 制 の 犠 牲 者 と し を 日 本 の 農 村の 主 婦 た ち は抱 え てい た 。 深刻 さ の 根源 に は 貧 困 が ィ ・ フ リ ー ダン は 明 らか に し た が 、 そ れ よ り も も っ と 深刻 な 問 題 と は 被 爆者 の 聞 き 取 り に あ った 。 広 島 市 平和 都 市 宣 言 を 受け て 、 当 事 者 の 女 性 の 側 に も 、 良 妻 賢 母 思 想 を 内 面 化 し、 家 父 長 制 の な ての存在にほかならないという構造的な問題があった。その一方、 ( 6 ) 農 山 村を 歩く 山代 の 目 的 は、 女 性 解 放 問 題 だ け で な く も 成し、 生活 記 録「み ちづ れ 」の発 行に 至 る。 を 入 れ て い く 。 被 爆 に つ い て 語 りた が ら な い ひ とび との も と に 通 とい う 根 深い 問 題 が あ っ た 。 山 代 が 問 う た の は 、 そ の よ う な 意 識 か で 夫 や 義 父 母 に 従 属 す る こ と を 美 徳 とす る 意 識 を 拭 い き れ な い 文 化 運 動 や 労 働 運 動 が 高 ま りを み せ る な か、 被 爆の 実 態 調査 に力 ら に 原 水 禁 百 万 人 署 名 運 動 を す す め 第 一回 原 水 爆禁 止世 界 平和 大 三 つ の テ ー マ の ふた つ め は 、 農 村 に 暮 ら す ひ と び と の 自 己 確 立 革 を ど う 遂 げて い く か と い う こ と だ っ た 。 の 問 題 で あ る 。 山 代 が 師 事 した 中 井 正 一 は 、 さ き に も 触 れ た よ う 革命運動 を 自 覚 し そ れ を 変 革 して どう 主体 形 成 して い く か 、 自 己 の 意 識 改 い 、 手 記 集 『 原 爆 に 生 き て 』( 三一 書 房 、 一 九 五 三 年 )を刊 行、 さ 会 (一九五五年)の実現へと結びつく。 ― ( 7 ) 戦 前 の 運 動 に た ず さ わ った 女 性 運 動 家 の 事 績 を あ と づ け に 生 き る 』( 勁 草 書 房 、 一 九 六 九 年 )の ほ か に 、 牧 瀬 菊 枝 編 『田 中 本 人の 心 性 の 根底 に あ る も の を 克 服 しな い か ぎ り 民 主 主 義 を 実 現 に「あきらめ根性」「みてくれ根性」「抜け駆け根性」といった日 る 仕 事 も 重 要 で ある 。 牧 瀬 菊 枝 と の 共 編 『 丹 野セ ツ 久 津見房子との ― あ る 無 名 戦 士 の 墓 標 』( 未 来 社 、 一 九 七 五 年)に 収録 され ― ウタ 在 を 主 張 す る 「 落 と し 合 い の 連 鎖 」( 牧 原 憲 夫 )を 断 つ こ と 、 封 す る こ と は で き な い と 考 え た 。 他者 を 貶 め る こ とに よ っ て 自 己 存 た 「 黎 明 を 歩 ん だ 人 」、 大竹 一 燈 子 『 母 と 私 な ど の 文 章 が あ る 。 こ れ ら の 女 性 運 動 史研 究 を 契 機 と し て 、 敗 戦 建 意 識 を 克 服 し、 民 主 主 義 を ど う 形 成 し て い く か が 何 よ り も 求 め 日々』(築地書館、一九八四年)のなかの「久津見房子さんのこと」 ま で の 自 己 史 を 振 り 返 っ て 書 か れ た 『 囚 わ れ の 女た ち 』 は 山 代 晩 訪 ねて も 容 易 に 語 っ て く れ ない ひ と び と を 前 に、 被 爆 に よる 差 別 爆 被 害 の 実 態 を 明ら か に しな け れ ば な ら な い と考 え 奥 深い 山 村 を 三つ の テー マの 最 後 は、 被 爆 者 救 済 の 問 題で ある 。 山 代は 、 原 られた。 以 上の 七つ の 局 面か ら 抽 出さ れ る 三 つ の テ ー マの ひ と つ め は 、 * 年の 大作 とな っ た 。 女 性を め ぐ る 諸 問 題 で ある 。 と り わ け 農 村の 主 婦 がお か れ て きた 意 識の 根 深 さ を 痛 感 せ ざる を 得 な か った 。 ま た 、 原 爆 を 問 題 にす ” 問 題 は 、 フ ェ ミ ニ ズ ム が 当 初 掲 げた った 。 連 合 軍 総 司 令 部 広 島 支 所 か ら の 呼 び 出 し に 応 じて 出か け て る に あ た り G H Q に よ る 言 論 統 制 の 壁 に も ぶつ か ら ざ る を 得 な か “ ィ ・ フ リ ー ダ ン )よ り も 深 刻 な 問 題 を 示 し て い た 。 誰 か の 妻 で あ no name problem ( ベテ り母 で あ る 主 婦は 、 妻 と し て 母 と して 生 き る の み で 自 分 の 名 前 を 112 い く と、 二 世 ら し い 若 い 将 校 か ら 「 あ な た の よ う に 平 和 と 民 主 主 『日 本の 女』 に つ い て( 一 ) さ て 、「 人 民 文 学 」 一 九 五 三 年 三 ~ 六 月 号 に 連 載 さ れ た 松田 解 3 子 との 往 復 書 簡 『日 本の 女』 で は、 女 性 作 家 に よ る 視 点か ら ど の 義 の た め に 体 罰 を 受 け た 人が 、 そ う い う こ と を 言 う の は 進 駐軍 の と 言 わ れ た とい う 。 こ の よ う な 二 重 の 困 難 の な か で 、 被 爆 者 救 済 妨げになる 」、今後、原爆を悲惨だと言ったら「沖縄送りにする 」 よ う な や り と り がな さ れ て い る の だ ろう か 。 で あ った とい う こ とだ 。 こ こ に 「 女 性 」 の 問 題 が ク ロ ス し て く る 厳 を 重 視 し、 人 権 問 題 、 平 等 思 想、 平 和 運 動 と し て の 文 学 / 運 動 活躍 した 祖先 の こ とを 祖 父か ら聞 く 。 祖先 の 行 動 を 誇ら し げに 思 農 村 の 婚 家 先 で 苦 労す る お か ね は 、 里 帰 り した さ い 、 天 明 一 揆 で 三 年七 ~ 九月 号「 世 界 」に 小 説 『お か ね さ ん』 を 連 載 し てい る 。 ま ず、 この 時期 の 山代 の活 動 を 確 認 して お く と 、 山 代は 一 九 五 の 方 法 が模 索さ れた 。 の で あ っ て 、 出 発 点 が 女 性 の 解 放 に あ った とい う わ け で は な か っ う 一 方、 分家 の理 不 尽な 叔父 夫 婦 に苦 しめ ら れ る 実 家 の実 情を 知 こ れ ら 三つ の テ ー マ に 共 通 して 言 え る の は、 何 よ り も 人 間の 尊 た 。 た と え ば 駒 尺 喜 美が 「 山 代さ んや 小 西 さ ん ら ず っ と運 動 を や は 人に 従う に あ り 」 と考 え る お か ね は忍 従を 内 面 化 し た 女 性で あ る と、 婚 家 先 の 自 分 の 愚 痴 は 言 え な い と 思 う の だ っ た 。「 女の 道 る 。『 日 本 の 女 』 往 復 書 簡 に も こ の 小 説 の こ と は た びた び 引 用 さ って きた 人 は、 女 性 問 題 を 中 心 に 運動 し た り 、 講 演 活 動 し た り 、 ち も感 じて い る か ら 話 題 に はす るだ ろう けど 、 意 識と して は 平和 し も 否 定 的 に 描い て は い な い の で あ る 。 む し ろ 、 そ こか ら 、 お か れ て い る が 、 山 代 は こ の よ う な 忍 従 を 内 面 化 した お か ね を 、 必 ず グ ル ー プ づ く り を し た の で は ない と 思う 。 女 の 鬱 憤 と か を 自 分 た 中国 山地に女の沈黙を破っ て』所 収 )よ う に、 山代の 運 動は フェミ ニズ ム思 想から 導かれたも ので ある こと を示 唆 し てい る。 こ の こ とは 、 山 代の 思想 を考 え る う え ね の よ う な 女 性 が 現 実 に 存 在す る と い う と こ ろ か ら 出 発 す べ き で た ちの 山代論 」、小坂裕子『山代 巴 運動であったり教育運動だったりする」と述べている(座談会「女 はなく、人権問題や平等思想、平和運動から発したものであった 。 で重 要な ことだろう 。 れ に し て も 、 山 代が これ らの 三つ の テ ー マ を 生 涯 に わ た り 追 究 し そ の講 演 で 「 錐 蛙・ 笊ど じょ う ・樽 蛇 」 の 譬 喩を 用い て 好 評 を 得 教員組合のワークショップで講演したことがあげられる。山代は、 ま た 、『 日 本 の 女 』 連 載 と 同 じ こ ろ の で き ご と と し て 、 広 島 県 この こと は、 山代 が 父 権 的な もの に 守 られ てい た 実 態 と不 可分 の た 作 家 / 運 動 家 で あ った こ と は 間 違 い な い 。 山 代 の 堅 持 し た テ ー 聴 衆 に 語 り か け る 手 法 は、 中 井 正 一 の 手 法 に 学 んだ も の だ っ た 。 た とい う 。 広 島 に 伝 え ら れ る た とえ 話 を 事 例 に し て 分 か り や す く こ と で あ った と 思 わ れ る 。 こ れ に つ い て は 、 の ち に 述 べ る 。 い ず った。 マ は、 な に よ り も 人 間 の 尊 厳を 重 視 す る 姿 勢 か ら 導 か れ た も の だ こ の「 錐 蛙 ・ 笊ど じょ う ・ 樽蛇 」の 譬 喩は 『日 本の 女』 往 復 書 簡 でも 触れ られ てい る。 113 次の よう な意 味 を 持つも のだ 。 錐 蛙は、頭 に 錐を 刺さ れて 飛べ な 建遺制を語っている。さきの講演でも用いられたこれらの譬喩は、 か ら 始 ま る 。 松 田 が 、 知 り合 った 中 野 区 江 古 田 の 主 婦 た ち に メ ー ょ う は 、 笊 に入 れた た く さ ん の ド ジ ョウ のう ち大 きな もの が 上 に い 蛙 の こ と で、 身 動 きで きな い 状 態に さ せる こ と で あ る 。 笊ど じ さ て 、『 日 本 の 女 』 は 、 ま ず 松 田 解 子 の 手 紙 「 山 代 巴さ ま へ 」 そ の な か に 夫 を 「 テ キ 」 と呼 ぶ 手 紙 が あ った 。 松 田 は 、 夫 を「 テ 出 て く る の で そ れ を 捕 ま え て 食 べ て しま う と 大 き な も の はな く な デ ー 事 件 被 告へ の 見 舞い 状を 書 い て も ら お う と 依 頼 し た と こ ろ 、 っ て し まう こ と か ら、 力 の ある も の や突 出 し た もの を 育 て な い た な 穴 を開 け て お く と蛇 た ち が そ の 穴か ら 我 先 に 出よ う と す る こ と キ 」 と 呼 ば ざる を 得 な い 根 本 原 因 と して 「 こ の日 本の す べ て の 制 か ら 、 よ っ て た か っ て 互 い を 落 と し合 う こ とを い う 。 こ れ ら の 政 め の 方 策 だ 。 樽蛇 は、 樽の な か にた く さ ん の 蛇 を入 れ て 蓋に 小 さ 朝鮮 の人 民を ころす こ とにつか われ、 妻がた とえ一円で も と 家 で そ の 背 景 に「 夫 が 工場 でつ く る 品 物 は朝 鮮 の 戦 線 で 、 つ み も ない 内 職 した 造 花 は 、 ア チ ラ さ ん の キ ャ バ レ ー で 靴 底 に ふ ま れ る 、 そ 策 に よ っ て 民 を支 配 す る こ と で「 徳 川 将軍 は 三 百 年の 高 枕 で 夢 が 度 をつ ら ぬ い て い る 封 建 制 と搾 取 制 」 が ある と 考 え た 。 そ し て、 れ で こち ら の 暮 し は 安定 す る か と い え ばま す ま す 不 安 定 に な り 、 結べ た 」 と い う の で ある 。 こ の こ とは 、 逆 に、 村の 百 姓 た ち が 隣 家 よ り も 自 家の 仕 事 が 進 その 不 安 定 をお さ え て ふ た た び こ の 日 本 を 戦 争 に ま き こん で ゆ こ む こ と を喜 び、 隣家 が 落 ち 目 に なる こ と を心 底で はほ く そ 笑 んで う とす る も の が あ る 、 こ の 文 字 ど お りの 悪 循 環 」 が あ る と 言 う の だ 。 朝 鮮 戦 争 下 、 女 性 が ど の よ う な 位置 に置 か れ てい た か を 「 婦 う な もの で あ る 。 松 田 の手 紙 が やや 抽 象的 概 念 的 で ある の に く ら しみ 」が あった と 述 べ て 、 そ の 根 源を 天 皇 制に 見出 し てい る 。 中 ず 故 郷 を 出た も の の 、 東 京 で も 川 崎 で も 「 働 く 所 に は み な こ の 悲 顕 著 な「 抜け 駆け 根性 」や「 落 とし合 い 」の気 風がいや でた まら そ れ は ひい て は 天 皇 制 に も 結 び つ く も の だ と 山 代 は 言 う 。 農 村 に いる「抜け駆け根性」や「落とし合い」の実態にも通じるもので、 べ て 、 山 代の 手 紙 は エ ピソ ー ド を ふん だ ん に 盛 り込 ん で 具 体 的 に 井 の 講 演 の 手 法 に 学 び つ つ 、 よ く 知 ら れ た 伝 承 を 用 い て 自 分た ち それに対する山代の返信「松田解子さま (第一信) 」は次のよ 人 と封 建 制 」 と い う 問 題 と し て 提 示 した 手 紙 だ っ た 。 語っている 。この「第一信」では、重要な三点を抽出してみよう 。 松 田に あて た 「 第 一 信 」 で 注 目 す べ き 二 点目 は、 東 京 拘置 所 に が抱 え る 問 題を 明ら か に して い る 点が 注 目さ れる 。 ま ず 、 広 島 に 伝 わる 伝承 に も とづ い た エ ピ ソ ー ド を 積 み 重 ね て の お目 付 役 と し て浅 野の 殿様 を 置い た と こ ろ だか ら「 広島 と 言う の杓では水が汲めぬ、理屈の靴は馬も穿かぬ」という諺があった。 い た こ ろに 受け 取っ た 父の 手 紙 の こ とで ある 。 そ の な か に「 癇 癪 自 説 を 展開 して い る こ と が注 目 さ れ る 。 広 島 は徳 川 幕 府が 毛 利 家 に な る 、 馬 鹿 を 育 て な け れ ば な ら ぬ とい う の で 、 錐 蛙、 笊 ど じ ょ と 思 う 心 も 捨 て よ 、 真 理 を さ ぐ ろ う と す る 心 も 捨 て よ、 おか み の 父 か ら の 諭 し は 「 癇 癪 、 つ ま り 踏み に じ ら れ た 人 間 の 、 く や しい 所 は 、 人 を 落 し 入 れ る 気 風 の 強 い 所 だ か ら ね 」「 徳 川 の い う な り よ 」 とい う 発 言 を 紹 介 し て 、 蛙 や ド ジ ョ ウ や 蛇 の 形 象 を 用 い て 封 う 、 樽 蛇 の政 策 を 用い た の だか ら、 人 が 悪 くな ら ず には 置 か ない 114 は な く 、 親 の 苦 しみ が身 に 応 え た と 述べ てい る 。 そ し て、 この 諺 けで は救 はれ ず 」という ことだったが、 これ は端 的に 言え ば転 向 い は れ る ま ま に な れ ば 、 刑 を 着 ず に 帰 れ る の だ 」「 筋道 正 した だ 衆 国 憲 法 が 創 定 さ れ 、 翌 々 年 一 七 八 九 年 は仏 国 革 命 の 年で す 、 も つ い て 山 代 は こ の よ う に 述 べ て い る 。「 フ イ ラ デ ル フ イヤ で は 合 し が 各 地 で 広 が っ た 。 一 揆 に 勝 利 し た 天 明 七 年 ( 一 七 八 七 年 )に 飢 饉 の た め に 東 北 で は 人 肉 ま で 食 した と 伝 え ら れ 、 一 揆 、 打 ち 毀 し 天 明 の 一 揆 の 頃、 日 本の 総 百 姓 が 勝 利 して い た ら 、 日 本は 先 進 の 勧 め に ほ か な ら な い 。 しか し、 山 代 は こ の 手 紙 に 反 発す る の で の 由 来 を 尋 ね、 さ ら に 父 が そ れ に 喜 ん で 答え る と い う や り と り が 国 で あ つ た で せ う に、 そ し て 又 『癇 癪の 杓 で は 水 が 汲 め ぬ、 理 屈 の 靴は 馬 も 穿 か ぬ 』 等 と言 う、 悲 し い 諺 が 農 民 の 慰 め と な る よ う あ った 。 祖 の 行 つ た 、 革 命 的 行 動 につ い て は、 思い も 染 め な い 位 、 何 も 知 な こ と は な か つ た 」「 欽定 憲 法 下 の 歴 史 で は 、 私 ど も は自 分 の 先 こ こ か ら 想 起 さ れ る の は 、 中 野 重 治 の 転 向 小 説 『 村 の 家 』( 一 九 三 四 年 )にお け る 父 孫 蔵 の 勉次 に あて た 手 紙 で ある 。獄 中の 息 が 重 要 だ と 言 う の だ が 、 こ こ か ら や は り 中 野 重 治 『 梨 の 花 』( 一 「農 民の 中の革 命的 伝統 」を 掘り起こ し て受け継いでいく こと らされなかつたのです」。 子 に 対 し て、 母 で は な く て 父 が手 紙 を 書 く 。孫 蔵の 手 紙 は 、 息 子 が 検 挙 さ れ た あ と の 母 の 不 調 を 伝 え 、 しか し自 分 は 老 い て はい て 代 の 父 の 手 紙 も 同 じ よ う な も の で あ り、 父 と い う 存 在 が 彼 ら に ど 九 五 九 年 )の な か に 点 描 さ れ た 一 揆「 み の む し 騒動 」が 思い 出さ も 一 家の 家 長 と して の 役 割 を 果た して い る と い う も の だ っ た 。 山 の よう な 意 味 を 持 っ てい た か を 考 え ざる を 得 ない 。 山 代に 関 して 良 平 が お ば ば か ら 聞 か さ れ る 昔 話の ひ と つ で あ り、 そ の 「 み の む れ る 。「 み の む し 騒 動 」 は 、 中 野 の 少 年 時 代 を 思 わ せる 主 人 公 の し 騒 動 」 に よ って 祖 父 が獄 につ な が れ た と い う の だ 。実 際 の 「 み 原 覚 一 、 戦 後 に師 と仰 い だ 中 井 正 一 、 栗 原 佑、 武 谷 三 男 ら と のつ の む し 騒 動 」 は、 浄土 真 宗 が 盛 ん で あ った 北 陸 の 越 前大 野か ら 広 い え ば 、 父 の み な ら ず 夫 山 代 吉 宗 の 存 在 、 あ るい は 郷里 の 恩 師 藤 界 」 編 集 長 の 吉 野 源 三 郎 も 加 え て い い か も しれ ない 。 こ こに 父 権 な が り が 思い 出さ れ よ う 。 山 代 を 積 極 的 に 起 用 した 岩 波 書 店 「 世 出獄後に書かれた『刑務所で読んだものから』(一九三四年)では が っ た 宗 教 一 揆 だ っ た ら しい が 、『 梨 の 花 』 に 描 か れ 、 また 転 向 「 一 揆 」「 大 衆 行 動 」 と さ れ て い る 。 こ の 『 刑 務 所 で 読 ん だも の 的 な も の に 幾 重 に も 守ら れ て い る 山代 巴 が 浮 上 して く る が 、 こ の 山代 の 思想 性に もつ な が って くる 。 こ れ を限 界と 見る か、 プ ラ ス か ら 』 の な か に は、 本 庄 栄 治 郎 『日 本社 会経 済 史 』 に も と づ い て こ と は 、 先 に 確 認 し た 「 女性 」の 問 題 が 先 行 す る の で は な か っ た 点 と 見 る か 、 評 価 が 分か れ る が 、 リ ブ ・ フ ェ ミ ニ ズ ム の 思 想 と重 地 だ っ た こ とが 触 れ ら れ て い る 。 山 代の 言 う 天 明の 一揆 に し ろ 『 梨の 花 』 の 「 み の む し 騒 動 」 に 天 明の 打 ち 毀 し で は 江 戸、 京、 伏 見 な ど に 並 ん で 広 島 も 盛 ん な 土 し ろ 、 民 衆 の 自 主 的 行 動 が 前 景 化 さ れ て い る こ と に 留 意 した い 。 の 仕 事 が 見 せた こ と は 事実 で あ ろう 。 注 意 す べ き 三 点目 は、 父 の 手 紙 で 知 る こ と に な った 、 祖 先 が 関 な りな が ら も 基 点で は あ り 得な か っ た こ とを 凌 駕 す る 内 実 を 山 代 わ っ た 天 明七 年の 百 姓 一揆 勝 利 の こ と で あ る 。 天 明 期 は 、 厳 し い 115 は、私は嫌悪さえ感じます」。 エ リ ート 臭 を 感 じさ せる よう な「 進 歩 的 女 性 の 運 動 」 に 対 す る 山 代 は 天 明 の 一 揆 を 「 革 命 的 伝 統 」 と と ら え て い た 。 つ ま り、 民 衆 の 「 集 団 的 意 志 」( グ ラ ム シ )こ そ が 歴 史 を 変 え て い く 可 能 性 こ ろ は 、「 進 歩 的 女 性 」 に よ る 理 念 や 観 念 で 裁 く こ と の で き ない 嫌 悪 が 表 明 さ れ てい る 記 述 で ある 。す な わち 山 代 の 立 っ て い る と 生 活 の 現 場 で あ り、 都 市 と は ま った く 別 の 論 理 で 動 い て い る 農 村 を 持 っ て い る と い う こ と で あ り、 農 民 自 身 が な し た 偉 業 を ま ず 知 三 年の 前 年 、 一 九五 二 年に は「 民衆 と女 性の 歴 史 」を つ づ っ た 石 ひ とび と の 現 実 で あ っ た と 思う 。 山 代が 着 目 し た の は、 その よ う の 現場 な の で あ っ た 。 そ し て そ れ が 当時 の日 本 にお ける 大 多 数の る こ と が 大 事 だ とい う の で あ る 。 こ の 往 復 書 簡 が 書 か れ た 一 九 五 民 族 の 発 見』 に 接 続す る よ う な 「 民 衆 」 の 観 点 を 山 代 も 共 有 して 在の 重み を感 得せ ざる を 得な い 。 な 当 時 の 日 本 の 大 多 数 の 現 実 だ っ た の で あ り、 そ こ か ら 発す る 存 母 田正 の 『 歴 史 と 民族 の 発 見』 が刊 行さ れ て い た 。 この 『歴 史 と 衆 の 自 主 的 行 動 に よ り 集 団 的 意 志 ・社 会的 意 思 を ど う 形 成 して い い批判である (谷川雁『 女のわかりよさ ― 山 代 巴 へ の 手紙 』「 サ ー た 。 の ち の こ と に な る が 『荷 車の 歌』 に 対 し て 放 った 谷 川 雁の 鋭 た だ し、 そ の 一 方 、 こ の よ う な 山 代 に 対す る 強 烈 な 批 判 も あ っ い た の で あ り 、 一 九五 〇 年 代は 、 前衛 の 指 導 に よる の で はな く 民 く か とい う こ と が 大 き な テ ー マ で あ っ た と 言 え る だ ろ う 。 こ れ は 中 野 重 治 の テ ー マ で も あ り、 山 代 巴 の テ ー マ で も あ っ た 。 。 谷 川 の 批 判 を 簡 約 す れ ば 、「 九 州 に 上 クル村」一九五九年三月) 野英信 あり、中国 に山代巴 あり」さ らに木下 順二の「夕 鶴」を加 え て も よい が これ ら が 「 究 極 的 に 現 状 維 持 の 態 度 」 を 生 み 出 して 『日本の女』につい て(二) 山代『日本の女 (第二信) 』 と『日 本 の 女 ( 第 四 信 ) 』 のあいだ 両 面 を 指 摘 し つ つ 「 感 動 し ま した 、 震 え ま した 、 そ れ で 終 わ り 」 い る とい う も の だ った 。 わ か り や す い 物 語 の 「 健 康 さ と 衰 弱 」 の 4 婦た ち の そ の 後 に つ い て 述 べ た も の で 割 愛 す る 。い ず れ 松 田 解 子 熱 を こ め て 、 私 の 作 品 『 荷 車 の 歌』 の 主 人 公 セ キ が、 体 制 側 に都 に よ れ ば、 谷 川 雁は 「 私 の 衿 をつ か ま え て ゆ さ ぶ ら ん ば か り の 情 山代の回 想『戦中の職場体験から』(「未来」一九 七二年八月号) で は 何 事 も 変 わ ら な い と 言 う の で ある 。 には、松田『日本の女 (第三信) 』 があ るが、 これ は 江古 田の 主 の こ とを 取り 上げ て 論 じ る 機 会を 待っ て改 めて 考え て みた い 。 ねさ ん』 の こと が 、『日 本 の 女 ( 第 四 信 ) 』では松田の述べた夫を 合 の よ い 発 想の 持ち 主 で あ る こ とを な じ って 、 こ んな 主 人 公 を 描 松 田 の こ と は さ て お き 、『日 本 の 女 (第 二信 ) 』では自作『おか 「 テキ 」 と 言 う 主 婦 の こ とが そ れ ぞ れ 取 り 上 げら れ て い る 。 な か い てい るか ぎ り、 家族 から の解 放も なけ れば、 古い 共 同 体へ 風 穴 を あ け る こ と も で き は しな い 、 と 激 怒 した 口 調 で 攻 撃 」 した とい を 引 く 。 山 代 は こ う 言 っ て い る 。「 と も す る と 進 歩 的 女 性 の 運 動 う。谷川の『荷車の歌』のセキへの批判は、むろん『おかねさん』 でも『日本の女 (第二信) 』では、 とりわけ次のような記述が眼 性、 又は 進歩 性を 証 明 す る かの よ うな 香を 発散 さ せ てい る こ と に が 、 オ カ ネ の よ う な 姑 を 批 難 攻 撃す る こ と に よ って 、 自 ら の 民 主 116 く 、 当 時 を 振 り 返 っ て こ う 述 べ て い る 。「 最 も 体 制 的 に 飼 い な ら か ら で ある 。 し か し 、 山 代は 、 谷 川の 強 烈 な 批 判 に 与 す る こ と な 化 し た 女 性 で あ り、 山 代 は そ こ か ら 出 発す る こ と を 強 調 し て い た のお か ね を批 判す る こと にも なる だ ろう。 おか ねこ そ 忍 従 を内 面 だ か ら 、「 一 人 か ら 二 人 へ 、 二 人 か ら 三 人 四 人 と 自 分 の 理 解 者 を い 、 持 つ て い た 筈 の 民 主 的 思 想 や 感 覚 に か び が は えて し ま う 」。 孤立 して いた ら 、 知 識は 概 念 に変つて、はつ らつ さを 失つ てしま 会か ら 遠 く 離 れ て そ れ ら の も の に 恵 ま れな い 人 間は 、 いつ まで も 取 りま く 無 理解 と の 間 の溝 をう ず め て 行 く よ り 他に 道 が ない 」 と ふ や し て 来 な け れ ば な ら な い 。 その た め に は ど う して も 、 自 分を 自 分 の 理 解 者 ・ 賛 同 者 を 増 や す こ と、 巻 き 込 ん で い く と い う 戦 略 こ こ に は 、 都 市 生 活 者 と は 異 な る 農 村 で の 生 き 方 に 立 脚 して 、 言 うの で ある 。 さ れた 人々 が 、 「よそにもわしによう似た人間がおるわい」とか、 し の 方 が セ キ よ り も ず っ と ず っ と苦 労 し て 来た よ 」 とか 、 そ ん な 「うちのお祖母さんもこんな苦労をして来たんだろう 」とか、 「わ ってもいいものなのです 」。 胸 襟 を開 く 言 葉 の 輪 を 作 っ て く れ れ ば 目 的 は達 成さ れた もの と 思 取 っ て い た とい う こ と だ 。「 溝 」 は 相 手 と の あ い だ に一 本 あ る だ が 語 ら れ てい る 。 谷 川 雁 とは 異な る 戦 略 を 山 代 自 身 自 覚 し て 選 び け で は なく 、 場 合 に よ っ て は 自 分 の ま わ りに 堀の よう に何 重 に も 山 代 に よ れ ば 「 最 も 体 制 的 に 飼い な ら さ れ た 人 々 」 が 自 分 で 気 体 を 足 場 に し て そ こ か ら 出 発 す る 。 筑 豊 を 足 場 に した 上 野 英 信 も つ く ら れ て 厳 し い 孤 立 を 強 い ら れ る こ と も あ った に 違 い な い 。 理 づ く こ と が 何 よ りも 大 切 な の だ っ た 。 山 代 は 、 あ く ま で 古 い 共 同 そ う だ った 。 谷 川 の 批 判 は 、 山 代 に し ろ 上 野 に し ろ、 谷 川 自 身 が 解 者 ・ 賛 同 者 を 増 やす 、 巻 き込 んで い く 、 こ の ” involve の戦 略 は 、 言 う ま で も な く 、 さ き に 確 認 した 民 衆 の 自 主 的 行 動 に よ る “ の だ が 、 目 指 す と こ ろ は 変 わら なく ても そ れ ぞ れの 手 法 がま る で 強 く 意 識 せ ざる を 得な い 作 家だ った か ら こ そ な さ れ た も の だ った 動 を 振 り 返 れ ば、 旭 硝 子 の 女 工た ち と の サ ーク ル や 刑 務 所 で の 女 集団 的意 志・社会的意 思の 形成 とも 深く関 わってい る。 山代の運 囚 や 看 守 と の つ な が り、 戦 後 の 農 村 文 化 運 動 や 原 爆 被 害 者 救 済 運 身をさら す 精 神 」(『 山 代 巴 文 庫 第 二 期 動 な ど、 す べ て の 運 動 が ひ と び と の 自 主的 行 動 を う な がす も の で 荷 車 の 歌 』)で は 、 北 風 と 太 陽 の 譬 喩 を 用 い て 、 谷 川 を 北 風 、 山 代 を 太陽 と 規 定 し てい る 。 山 代 の 太 異 な る も の だ った とい う こ とだ ろ う 。 牧 原 憲 夫 「 解 説 お よ び 第 三 信で 語ら れた 夫 を 「 テ キ 」 と 呼 ぶ 主 婦 につ い て こう 述 “ ” と こ ろ で 、 こ の よ う な 山 代 巴 の 文 学 / 運動 は、 一 九 五 〇 年 代 の 一 九五 〇年 代 女性 運動 への 批判 陽は、たとえば『日本の 女 (第四信 ) 』のなかで、松田の第一信 5 あ っ た こ と に 留 意 した い 。 ひ と び と を involve していく、そ の か な め に 山 代 自 身 が「 媒介 」 とな って 存 在 して い た の だ っ た 。 べ てい る こ とか ら も じゅ う ぶ ん 理 解 で き る こ とで ある 。 身 動 き で き な い 袋 の な か か ら ど う し た ら 抜 け 出す こ と が で き る か 、 そ れ は 「 自 分 を監 視 し てい る 家 族の 中の テ キ や 隣 人 の 中 の テ られるのだ 」という。多くの文化的催しがある東京とは違って「都 キ と、 自 分 と の 間 に 出 来た 思 想 上 の 溝 を 埋 め て 行 く 努力 の 中 で 得 117 「 平 和 」と「 女 性 」の あい だ 」( ひろ た ま さ き キ ャ ロ こ れ を 含 む 一 九 五 〇 年代 女 性 運動 に 対 して は 、 谷 川 と は 別 の 、 や 農 村 にお け る 生活 改 善運 動の ひ と つ と して 数 え ら れ る だ ろ う が 、 た ち 」 と し て こ の「 母た ち 」 を や っ かい な が ら も 引き 受け る 」 と か し 谷 川は 「 拒 もう とし て も 避 け る こ と の で きな い 私 自身 の母 親 笑い 、 変 革の 主 体 と して 不的 確で ある と拒 む こと もた やす い 。 し はた やす い こ とで あ る 。 そ し て 当 の 動 員さ れ る 女の 後 進性 を鼻 で ― 地政学 先 に 確 認 し た よ う に、 谷 川 が 山 代巴 を 認 め て い た が ゆ え に強 烈 言 われ てい る 。 はり強い批判が あった。たとえば、上野千鶴子「 戦後女性運動の ル・ グ ラッ グ監 修、 西川 祐子編『歴 史の 描き方2 戦後とい う地政学 』 に 批 判 し た こ とが 想起 さ れ る が 、 上 野の 観 点は 、 一 九五 〇年 代 女 東 京大 学 出 版 会 、 二 〇 〇 六 年 )で は、 第 一 波 フ ェミ ニ ズ ム と 第 二波フェミニズ ムの あい だ に 位置す る ふたつの 女性運動 とし 、「 平 和 へ の 動 員 」 は 「 戦 争 へ の 動 員 」 に 対 す る ど と言 うべ きか ) 性運動の巨大な規模にもかかわらず(巨大な規模であったがゆえに 、 所収 戦時 下に おけ る大 日 本 婦 人会 の戦 争 協 力 運 動 と 並ん で批 判 の 対 象 て、 戦時 下の 女性 運動 と一 九五 〇 年代の女 性運 動 を あげ てい る 。 た とえ ば、 一 九 五 五 年、 第 一 回 母 親 大 会 宣 言 に 見 ら れ る 「 女 性 た とい う の が 、 上 野 の 評 価 で あ る 。 こ の こ と は 、 す で に 一 九 五 〇 の ち の 運動 と対 比 して 、 規 模 は 大 き か っ た が 思 想 的 に は 貧 し か っ け で あ り、「 平 和 」 の 概 念 を 再 審 し 加 害 と 被 害 の 重 層 性 を 問う た の よ う な 自 己 批 判 の うえ に立 って い た のか 、 と い う き わ め て 核 心 = 母 親 = 平 和 主 義 者 」 とい う 本 質 主 義 に 上 野 は 強 い 批 判 を 示 す 。 年代なかばに、鮎川信夫が『死の灰詩集』(一九 五四年)を戦時中 的 な 問 題 点 を 提 出 し て い た 。 す な わち 、 一 九 五 〇 年 代 女 性 運 動 は 第 五 回 大 会 分 科 会 で の 谷 川 雁の 「 皆 さ ん は 、 戦 争 中 赤 飯 を炊 き、 の「辻詩集」と同じだと徹底して批判した議論にも通じていよう 。 に な っ て い る の は 、 全 国 的 な 平和 運動 、 農 村 部 に お け る 生 活 改 善 日 の 丸 を 振 っ て 僕 ら を 戦 場 に 送 った 」 とい う 発 言 を 引 用 しつ つ 、 鮎 川 の 提 示 し た 問 題 は、 冒 頭 述べ た 「 無批 判 の 継 承 」 の う ち に 「 恒久 平和 」 と い う 空 疎 な シ ン ボ ル が む やみ に声 高 に 言 わ れた だ 「 戦 後的 な 母 性 平 和 主 義 は 、 かつ て「 母 性 」 が 積極 的 に 戦 争 に 動 戦 後 文 化 運 動 が 始 ま った こ と と 不 可 分 の 内 容 を 持 っ て い る 。 戦 時 運動 や農 村合理 化運 動、 都 市 部に お け る 消費者運 動な どを 展開 し 員された事実を忘れ去る点で、歴史的健忘症」であるというのだ 。 下 と 地 続 き の 戦 後 の あ り よ う を い ち は や く 取 り 上 げ て 批 判 した 発 た 一九 五 〇 年代 の 女 性運 動で あった 。 論 」 一 九 五 五 年 十 月 号 )に 見 る こ と が で き る 。 こ れ に つ い て 、 松 ここで引用さ れた 谷川 雁の批 判 は 『母親大会への直言 』(「婦人 公 言 で 、 確か に、 重 要 な 問 題 提 起 で あ った に 違 い な い 。 い わ ゆ る 時 が 美 談 とさ れ 、 母 性概 念 が フ ァ シ ズ ムの 支 柱 と な っ た こ と を 思い とえ ば真 壁仁 「 石 が 怒 る と き 」 は 、 古 生 代 の 時 代か ら の 自 然 が 破 と つ ひ と つ 見 て み る と 、 い ま こ こ で 詳 しい 分析 は で き な い が 、 た び 論 じ ら れ て き た 。 た だ し 、『 死 の 灰 詩 集 』 に 収 録 さ れた 詩 を ひ 局 詩 の 弱 点 は、 鮎川 の 問 題 提起 を 基 点 と して これ ま で に もた びた 本 麻里 「 工 作 し きれ ない もの とし ての 「 女 」」(『 KAWADE道 の 手 「 戦時 中 、 皇国 の 母 谷 川雁』河 出書房新社 、二〇〇 九年)では、 おこせば、彼の強引さも正鵠を得ている。だが一方で、靖国神社・ 帖 母 親 大 会 とも その 女 性 動 員 の イ デ オロ ギ ー 的 側 面を 指 弾 す る こ と 118 こ とへ の 怒 りが 、 巧 み な 擬 人 法 と硬 質な 言 葉 の 力 に よ って うた わ った も の へ の 哀 惜 と 、 そ う さ せた も の へ の 怒 り、 死 を 強 制 さ れ る た 、 優 れ た 詩 で あ る こ と は 間 違い な い 。「 ぼ く ら 」 が 失 っ て し ま 壊さ れ る こ と へ の 怒 りを うた い 長 い 歴 史の スパ ン で 事 件 を とら え と を意 味 してい るだ けで ない 。 それ はまた、 そしてと りわけ、 す 文 化 を 創 造 す る とい う こ と は 個 人 的 に 「 独創 的 な 」 発 見 を す る こ て い た 。 た と え ば 、 グ ラ ム シ は こ の よ う に 述 べ て い る 。「 新 しい も 確 認 し た よ う に 民 衆 自 身 の 「 集 団 的 意 志 」の 形 成 に 信 頼 を置 い わ ば「 社 会 化 」 す る こ と、 した が っ て 、 そ れ ら を 枢 要 な 活 動 の た で に 発 見 さ れ て い る 真 理 を 批 判 的 に 普 及 さ せ る こ と、 そ れ ら を い め の 基 礎 、 知 的な らび に道 徳的 な 配 置 と 秩 序の 要素 にな る よ う に れ てい る 。 要 は 、 ひ と ま と ま り の 評 価 を 一刀 両 断 にく だ す こ とな 〇 年 代 女 性 運 動 に つ い て も 規模 の 大 き さ の か げ に隠 れ て 見え な く く 個々 の 発す る 声 に耳 を 傾 けて い く こ と が大 切 なの だ が 、 一 九五 中国山地に 女の沈黙を破って』所収)に見られる加 次のような批判もあげておきたい 。座談会「女たちの山代論」 (小 つ 独 創 的 な 哲 学 的 事 実 で あ る 」( ア ン ト ニ オ ・ グ ラ ム シ 『 新 編 襲 財 産に と ど ま る よ う な 新 し い 真 理 の 発 見よ りも はる か に 重 要 か は、 ひと りの 哲学 的 天 才 によ って な さ れた 、 小 さ な知 的 集 団の 世 現実を首尾一貫した 統一的なしかたで思考するようになること す る こ と を も 意 味 して い る 。 一 群 の 人 間 大 衆 が 現に 目 の 前に あ る 坂 裕 子『 山 代 巴 ある い は 、 一 九五 〇 年 代 女 性 運 動 に 対 す る 上 野 の 批 判 と 同 様、 され てい る文 学/ 運動 に目 を向け る こ とが 必要だろう。 納 実 紀 代 の 「 山 代 さ ん は 「 一 人 の 百 歩 よ り、 百 人 の 一 歩 」 とい う 。 代 の 君 主 』上 村 忠 男 編 訳 、 一 九 九 四 年 、 青 木 書 店 ) 「 ひ と り の 哲 学 的 天 才 」 か 、 とい う こ と と、「 目の 前に あ る 現 実 こ こ で は ふた つ の こ と が 言 わ れ て い る 。「 一 群 の 人間 大 衆 」 か 現 こ とを 基 本 に し て お ら れ ま す ね 。 そ して 明日 の 解 放を 信 じ て 今日 を 首 尾 一 貫 し た 統 一的 な し かた で 思 考 す る 」か 「 小 さな 知 的 集団 の 苦 労 を 堪 え る 。 それ は と て も 立 派 な こ とだ と 思 い ます 。た だ 私 自身は、遠いかなたに理想の目標を置くのではなくいまを生きる、 の 世 襲 財 産 に と ど ま る よ う な 新 し い 真 理 の 発見 」か 、 と い う こ と である。 閉鎖的な 集団のなか でしか通用しない 真理 は さして重 要 しま す 」 とい う 発 言で ある 。 理 想 のた め、 誰か の た め に で はな く、 い ま を 生 き る 、 自 分 自 身 あ り 、 ひ と りの 優れ た 哲 学 者 に よ って で はな く 民 衆 自 身 が 現実 を で は な い 。 大 事 な の は、 発 見 さ れ た 真 理 を 「 社 会 化 」 す る こ と で 人 の た め で は な く 自 分 自身 を生 きる 、 と言 い 切 る 金 子 文 子 に 共 感 父 権 も しく は 男 性 に 守ら れた 存 在 と し て で は な く 、 女 性 が 女 性 の を生きることの輝きは、誰にも否定できないことだろう 。それは、 こ こに 山代 が師 事 し た 中井 正 一 の「 委 員 会の 論理 」を 接 合 さ せ 正 しく 認 識 し 分 析 す る こ と 思 考 す る こ と が求 め ら れ て い る の だ 。 る こ と も あ な が ち 間 違 い で はな い だ ろう 。 集 団 的 主 体の 相互 批 判 問題を自分自身の問題として自ら語ることをなによりも重視す と を じ ゅ う ぶん 認 めな がら も「 一 人 の 百 歩よ り 、 百 人の 一 歩 」 と る 、 そ の よ う な 姿 勢 に も つ な が る も の に 違い な い 。た だ 、 そ の こ 団美の意義 』(一九 三〇年)では「一人の天才、一つの個性」より と 協 同 性 の 機 構 が 、 中 井の 言 う 「 委 員 会 」 で あ った が、 中 井 『 集 す な わ ち 山 代 は 、 突 出 した 個 人 に 重 点 を 置 く の で は な く 、 先 に い う 言 葉 の重 みも また 了解 され るの で ある 。 119 も 「 多 く の 個 人 の 秩 序 あ る 協 力 」「 集 団 の 性 格 が 創 り だ す 芸 術 」 が 数 多 く 見 ら れ る 反 面、 小 説 に な る と 雑 誌 初 出の 『 蕗 の と う 』 な い 。『 山 代 巴 文 庫 』 に 収 録 さ れ た 文 章 群 に は 、 魅 力 的 な エ ッ セ イ かなりチャーミングな女性であったのだろうと思われてならな ど を 除 き 、 描 写 の 欠 落 ( 説 明 文 の 過 剰 )に よ っ て 魅 力 が 半 減 す る が論 じら れて い た 。 一九 三 〇 年は 時 代 的 に み ても 集団 主義 が標 榜 に は 個 人の か け がえ の な さ を 認 識 し つ つ も 協 同的 な 集 団 で な し 得 作 品 が 多い 。 こ の 分 析 も 今 後の 課 題 だ が 、 以 上 見 て き た よ う な 民 さ れ た 時期 だ っ た が 、 そ の こ とを 踏ま え た う え で も 、 中 井 の 議 論 る こ と の 可 能 性 が 言 わ れ て い る の で あ る 。 の ち の 図 書 館 につ い て 人 の 百 歩 よ り 、 百 人 の 一 歩 」 に は 、 さ き に 見た 理 解 者 ・ 賛 同 者 を 参考 文献 を持 っている 。 は 、 戦 後 文 化 運 動 を と ら え 直す とき 、 改 め て 検 討 さ れ る べ き 内 実 衆 自身 の「 集団 的 意 志 」の 形 成 に 信 頼を 置い て い た 山代 巴 の 思 想 増や す、 巻き 込ん でい く involve の戦略とならんで、一人の 天 才 よ り も 民 衆 に よ る 現 実 把 握、 相 互 批 判 と 協 同 性 の 集 団 的 主 体 九 八 八 年) 『 山 代巴 文 庫 』第 一 期全 十一 巻『 囚わ れの 女た ち 』ほか ( 径書 房、一 こ の よ う に 、 グ ラ ム シ と 中 井 を 接 合 さ せ て み る と、 山 代 の 「 一 の 知の ネ ッ トワ ー ク論 など も 想 起さ れよ う。 とい う こ と も 含 意 さ れ て い た に 違 い な い 。 そ の よ う な 解 釈 を 許 す “ ” 年) 中国山地 に女の沈 黙を破って 』(家族 社、二〇〇 四 佐々木暁美『秋の蝶を生きる 』(山代巴研究室、二〇〇五年)ほか 小 坂裕 子『 山 代 巴 牧原憲夫編『山代巴獄中手記・書簡集 』(平凡社、二〇〇三年) 『 山 代 巴 文 庫 』 第 二 期 全 八 巻 ( 径書 房 、 一 九 九 六 年 )牧 原 憲 夫 解 説 幅 の 広 さ を 山代 の 文 学 / 運動 は 持 っ てい た 。 * 一 九 一 二 年 に 生 ま れ 二 〇 〇 四 年 に 九 十 二 歳 で 亡 く な った この 長 涯 を 貫 い た 。 本 人 の 文 章 や さ ま ざ ま な 人た ち の 思い 出の 文 章 な ど 命 な 作 家/ 運 動 家 は、 反戦 平和 や 人 権 思 想 の 実 現の た め に そ の 生 か ら す る と、 旺 盛 な 好 奇 心 と す べ て に 学 ぶ 意 欲 と姿 勢 を 持 っ た 、 120
© Copyright 2024 Paperzz