St.1 St.2 St.3 St.4 St.5 St.6 St.7 St.8 St.12 St.11 St.16 St.17

広域沿岸海洋調査・9 月調査計画書(女川湾・雄勝湾)
平成 24 年 8 月 29 日
マリンサイエンス復興支援室
1. 日時
平成 24 年 9 月 24 日
2.
調査地点
図-1、2 に示す女川湾(12 地点)と雄勝湾(1 地点)
所定の位置での調査が困難と見込まれる場合には,近傍の場所に適宜位置をずらして調査する(特に
St.17)
。
St.1
St.16 St.17
St.2
St.3
St.4
St.5
St.6
St.7
St.12
St.11
図-1 調査地点(女川湾)
(赤丸で示した地点は全項目、緑丸は水質の一部の項目のみ行う)
St.8
St.30
図-2 調査地点(雄勝湾)
(調査は水質の一部の項目のみ行う)
(雄勝湾)
No.
St.30
3.
緯度
(°)
38°
(′)
30′20
経度
(°)
141°
(′)
30′20
水深
(m)
30
調査項目
・水質(多項目水質計、透明度、採水)
・プランクトン(ネット、採水)
・底質(採泥)
・底生生物(採泥)
St.2、4,5,7 と雄勝湾では下線をつけた項目のみ実施する(図-1)
。
4.
方法
1)観測
水温,塩分,溶存酸素量,クロロフィルおよび濁度について、Rinko プロファイラーにより海面から
海底まで鉛直的に測定する。また、セッキー板を用いて、透明度を測定する。
2)採水
①水質
表層はバケツ採水し,海面から海底まで一定間隔(St.6、8、12、16 は 10m,それ以外は 5m)でバ
ンドーン採水器を用いて採水する。さらに、St.1、3、6、8 で水質計のキャリブレーションのため、塩
分と DO 測定用の海水を分取する。採取層は、St.1、3 では 5m 層と海底+2m 層、St. 6、8 では 10m 層
と海底+2m 層とする。
②植物プランクトン
表層(海面下 0.5m)および中間層(水深 10m)でバンドーン採水器を用いて採水し,中性ホルマリ
ンを 1%となるように添加する。
3)ネット採集
海底面上 2.0mから表層までノルパックネット(目合 0.1mm)の鉛直曳きにより試料を採取し,中性
ホルマリンを 5%となるように添加する。女川湾の St.1、3、6、8 では同様に試料を採取し、できるだ
け水分を除去し、70%以上の濃度になるようにエタノールで固定する。
4)採泥
①底質
スミスマッキンタイアー型採泥器を用いて採泥する。粒度組成については表層 5cm を、COD は表層
1cm を試料とする。
②マクロベントス
スミスマッキンタイアー型採泥器を用いて,採泥した泥を 1mm 目のフルイを用いて篩い分け,フル
イ上に残った試料を容器に移し入れ,中性ホルマリンを 10%となるように添加する。また、上記の底質
採取において残った泥を同様に処理し、70%エタノールで固定する。
5.
連絡先
東北大学農学研究科マリンサイエンス復興支援室
金子 健司
E-mail:[email protected]
Tel:022-717-8808