CONCOURS DE RECITATION 2013

 CONCOURS DE RECITATION 2013
QUEBEC ET HAITI
Nous avons choisi un extrait de roman de Dany Laferrière (1953-). Il est né à Port-au-Prince en
Haïti pour émigrer à Montréal au Canada dans les années 70 en fuyant l’oppression de la dictature des
Duvalier. Son écriture est moins écrite qu’orale, ce qui nous permettrait de mieux comprendre la fameuse
question du titre : comment appeller ces écrivains qui viennent du hors-hexagone sans les « assimiler » à la
culture dominante française ?
Le jury notera votre capacité à mémoriser, la qualité de votre diction (prononciation, intonation et
rythme) ainsi que votre expressivité. Bon courage à toutes et tous !
ダニー・ラフェリエール(1953 年生まれ)の小説から抜粋しました。彼はハイチの首都ポルトー・
プランスに生まれ、70 年代にデュヴァリエ独裁政権から逃れてモントリオール(ケベック州の都市)
に亡命しました。彼の文章は、書き言葉というよりも話し言葉に近いものです。このような文章に
よって、作家の肩書というよく知られた問題をはっきりと理解することができるでしょう。フラン
ス本国以外を出身地とする作家を、支配的なフランス文化に同化してしまうことなく、どのように
名づけたらよいのでしょうか?
審査員は、あなたの記憶力だけではなく、話し方(発音、イントネーション、リズム)やその表
現力を採点します。みなさん、頑張ってください!
(...) Je suis étonné de constater l’attention qu’on accorde à l’origine de l’écrivain. Car, pour moi, Mishima
était mon voisin. Je rapatriais, sans y prendre garde, tous les écrivains que je lisais à l’époque. Tous. Flaubert,
Goethe, Whitman, Shakespeare, Lope de Vega, Cervantès, Kipling, Senghor, Césaire, Roumain, Amado,
Diderot, tous vivaient dans le même village que moi. Sinon que faisaient-ils dans ma chambre ? Quand, des
années plus tard, je suis devenu moi-même écrivain et qu’on me fit la question : « Êtes-vous un écrivain
haïtien, caribéen ou francophone ? » je répondis que je prenais la nationalité de mon lecteur. Ce qui veut dire
que quand un Japonais me lit, je deviens immédiatement un écrivain japonais.
(116 mots)
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
(…)私は、作家の出身地に向けられる人々の関心に驚きを覚える。それというのも、私にとって、
ミシマは隣人であったからである。私は当時読んでいたすべての作家を、無造作に(ハイチに)帰
国させていたのだ。すべての作家である。フローベール、ゲーテ、ホイットマン、シェイクスピア、
ロぺ・デ・ヴェガ、セルヴァンテス、キプリング、
(レオポール・セダール・)サンゴール、
(エメ・)
セゼール、(ジャック・)ルーマン、(ジョルジェ・)アマード、ディドロ、彼らすべてが、私と同
じ村に生きていた。そうでないなら、彼らは一体、私の寝室で何をしていたというのだ?何年も経
ち、私自身が作家となった時、次のように質問をされたことがあった。「あなたはハイチ人作家、
カリブ人作家、フランコフォン作家のいずれなのでしょうか?」これに対する私の返答とは、私は
読者の国籍を取るというものであった。つまり、日本人が私の作品を読むときには、私は即座に日
本人作家となるのである。
文献情報
・Roman : Dany Laferrière, Je suis un écrivain japonais, Grasset & Fasquelle, coll. « Le livre de poche »,
2008, p. 25.
・小説(邦訳無):ダニー・ラフェリエール著,
『私は日本人作家である』,グラセ&ファスケル社,
「Le livre de poche」叢書,2008 年,25 頁.
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
CONCOURS DE RECITATION 2013
GUADELOUPE (Départment d’outre-mer)
Nous avons choisi un extrait de nouvelle de Gisèle Pineau (1956-). Elle est née à Paris de parents
originaires de Guadeloupe, un des cinq départements d’outre-mer français. Ses ouvrages (romans, nouvelles
et essais) concernent presque toujours ses expériences de la migrantion tout en dénonçant le racisme et la
misogynie dans les sociétés française et antillaise. Dans cet extrait, elle nous montre le fonctionnement de la
mémoire juste avant de déployer l’histoire de son enfance. Comment pouvons-nous nous souvenir d’un passé
qui est déjà loin de nous ?
Le jury notera votre capacité à mémoriser, la qualité de votre diction (prononciation, intonation et
rythme) ainsi que votre expressivité. Bon courage à toutes et tous !
ジゼル・ピノー(1956 年生まれ)の短編小説から抜粋しました。彼女はグアドループ島(フラン
ス海外県の一つ)出身の両親をもち、パリで生まれました、彼女の作品(小説、短編、エッセイ)
は、ほとんどの場合、移民をめぐる彼女の体験に関連するものです。その一方で、彼女は、フラン
スやアンティユ(カリブのフランス語名)社会における人種差別や女性蔑視を告発し続けてきまし
た。抜粋では、自らの幼年期の物語を紐解いていく前に、記憶の機能が説明されます。すでに過ぎ
去って久しい過去の想起とは、どのように行われるのでしょうか?
審査員は、あなたの記憶力だけではなく、話し方(発音、イントネーション、リズム)やその表
現力を採点します。みなさん、頑張ってください!
Il se passe toujours quelque chose au pays des souvenirs. Les histoires passées se reconsrtuisent
parfois au défilé d’images échevelées surgies de la mémoire. Elles se bousculent, soûles, hagardes. Se
déploient, selon la grandeur des mots dont elles se parent, habits de lumière ou vieilles robes de carnaval.
Armes abandonnées, elles cognent dans la potrine, implorent qu’on les tire de l’ombre. Mais il faut s’en
garder, elles s’avancent souvent masquées, grimées, escortées de rires tristes et d’une petite musique
tourmenteuse qui rameute aussitôt les chagrins oubliés.
L’enfance habite ce pays où les images et les mots se frottent sans cesse comme ces pierres
miraculeuses qui allument des feux pour cuire le manger des corps et réchauffer les cœurs, un moment, juste
avant de s’en aller dévaler les mornes et brûler les savanes plantées jour après jour d’arbres neufs.
(138 mots)
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
思い出の国では、いつも何かが起こっている。過ぎ去った物語は、記憶から立ち現れてくる錯綜
したイメージの連なりによって、時に作り直されるのである。過去の物語は、酩酊の中で不躾にぶ
つかり合う。まるで光の装飾または古びたカーニバル・ドレスのように、自らが纏った言葉の豪華
さによって拡がっていく。武器を捨てると、過去の物語は私たちの胸の内で鼓動を始め、影の中か
ら引きだしてくれるように懇願する。とはいえ、慎重にならなくてはならない。そのような物語が
紐解かれる時には、泣き笑いや忘れられた悲しみをすぐさま掻き立てる騒々しい小曲によって、し
ばしば仮面をつけられ、濃いメークをほどこされた上で、エスコートされながら進むのだから。
幼年期は、このようにイメージと言葉が奇跡の石のように絶えずこすれ合っている国に住んでい
・
・
・
る。この石は、小丘を転がり落ち、日に日に新木が植えられる草原を焼き尽くそうとするほんの少
し前に、一瞬、体の食事を加熱し心を温め直すために、火を灯すのである。
文献情報
・Nouvelle : Gisèle Pineau, « Les Papillons noirs », dans Une Enfance outremer, Leïla Sebbar (dir.), Seuil,
coll. « Points virgule », 2001, p. 159.
・短編小説(邦訳無)
:ジゼル・ピノー著,
「黒い蝶」,共著『Une Enfance outremer』所収,レイラ・
セバール編,スイユ社,「Points virgule」叢書,2001 年,159 頁.
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
CONCOURS DE RECITATION 2013
AFRIQUE (CÔTE D’IVOIRE)
Nous avons choisi un extrait de roman d’Ahmadou Kourouma (1927-2003). Il est né à Côte
d’Ivoire, ancienne colonie française. Son quatrième roman, Allah n’est pas obligé, met en personnage
principal un enfant soldat qui participait à la guerre civile de Liberia (1989-1996 et 1999-2003). Comme vous
le voyez, l’écriture dans ce roman est assez particulière : l’enfant comme griot raconte ses propres
expériences. Cela nous invite à découvrir l’oralité mise en écrit, laquelle constitue une mode des littératures
francophones contemporaines.
Le jury notera votre capacité à mémoriser, la qualité de votre diction (prononciation, intonation et
rythme) ainsi que votre expressivité. Bon courage à toutes et tous !
アマドゥ・クルマ(1927 年~2003 年)の小説から抜粋しました。彼は、フランスの旧植民地で
あるコート・ジボアールで生まれました。彼の第 5 作目の小説『アラーの神にもいわれはない』で
は、リベリア内戦(1989 年~1996 年と 1999 年~2003 年)に参加した少年兵士が主人公です。見て
みると分かるように、本小説における文章は非常に独特です。なぜならば、少年が、グリオ(アフ
リカの語り部)として、自分自身の体験を物語っているからです。ここから、私たちは、現代フラ
ンス語圏文学のモードの一つである、書き言葉で表現された口承性(oralité)を発見することがで
きるでしょう。
審査員は、あなたの記憶力だけではなく、話し方(発音、イントネーション、リズム)やその表
現力を採点します。みなさん、頑張ってください!
Je décide le titre définitif et complet de mon blablabla est Allah n’est pas obligé d’être juste dans
toutes ses choses ici-bas. Voilà. Je commence à conter mes salades.
Et d’abord... et un... M’appelle Birahima. Suis p’tit nègre. Pas parce que suis black et gosse. Non !
Mais suis p’tit parce que je parle mal le français. C’é comme ça. Même si on est grand, même vieux, même
arabe, chinois, blanc, russe, même américain ; si on parle mal le français, on dit on parle p’tit nègre, on est
p’tit nègre quand même. Ҫa, c’est la loi du français de tous les jours qui veut ça.
(106 mots)
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
これにしよっと。『アラー の 神 さま だって この 世 の こと すべて に 公平 で いらっしゃる いわれ は
・
・
ない』。僕のとんちき話の完全決定版タイトルは、こうなんだよ。さあ、それじゃあ一発、ほら話
をおっぱじめるとしようかな。
そいで、まずはと……。で、一……。ぼくはビライマ。ちびニグロ。でも、ブラックでガキんち
ょだからじゃないよ。ちがうって!フランス語話すのがへただから、ちびニグロってこと。そんな
もんよ。だっておとなでもさ、年寄りでもさ、アラブ人でも中国人でも白人でもロシア人でもたと
えアメリカ人でもだよ、フランス語話すのがへたなやつは、「ちびニグロを話してる」っていわれ
ちゃうんだから、こりゃどうしたってちびニグロなわけよ。それこそ、日常フランス語の掟ってや
つが望むところなのさ。
文献情報
・Roman : Ahmadou Kourouma, Allah n’est pas obligé, Seuil, coll. « Points », 2000, p. 9.
・小説:アマドゥ・クルマ著(真島一郎訳),
『アラーの神にもいわれはない』,人文書院,2003 年,
5 頁.
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
CONCOURS DE RECITATION 2013
MAGHREB (ALGERIE)
Nous avons choisi un extrait de roman de Nina Bouraoui (1967-). Romancière et parolière, elle est
née à Rennes d’un père algérien et d’une mère bretonne. Son sixième roman Garçon manqué a marqué une
véritable charnière en matière de style : l’écriture est devenue plus concise et brève pour remplacer celle,
hermétique et parfois nébuleuse, de ses premiers romans. L’extrait nous invite à découvrir un paysage
d’Algérie : la plage du Chenoua confinant avec les ruines romaines de Tipasa (patrimoine mondial depuis
1982).
Le jury notera votre capacité à mémoriser, la qualité de votre diction (prononciation, intonation et
rythme) ainsi que votre expressivité. Bon courage à toutes et tous !
ニナ・ブラウィ(1967 年生まれ)の小説から抜粋しました。小説家であり、また作詞家でもある
彼女は、アルジェリア系の父親とブルトン地域出身の母親をもち、レンヌに生まれました。彼女の
第 6 作目の小説『出来損ないの少年』は、文体という側面において、大きな転換点となりました。
文章が簡潔に短くなり、初期の作品における難解で、時には不明瞭な文章にとって代わったのです。
抜粋では、アルジェリアの一風景を見ることができます。(1982 年に世界遺産に登録された)ティ
パザにあるローマ時代の遺跡、それに隣接するシュヌア海岸です。
審査員は、あなたの記憶力だけではなく、話し方(発音、イントネーション、リズム)やその表
現力を採点します。みなさん、頑張ってください!
Alger
Je cours sur le plage du Chenoua. Je cours avec Amine, mon ami. Je longe les vagues chargées
d’écume, des explosions blanches. Je cours avec la mer qui monte et descend sous les ruines romaines. Je
cours dans la lumière d’hiver encore chaude. Je tombe sur le sable. J’entends la mer qui arrive. J’entends les
cargos quitter l’Afrique. Je suis au sable, au ciel et au vent. Je suis en Algérie. La France est loin derrière les
vagues amples et dangereuses. Elle est invisible et supposée. Je tombe avec Amine. Je tiens sa main. Nous
sommes seuls et étrangers. Sa mère attend dans la voiture blanche. Elle a froid. Elle ne descend pas. Elle
reste à l’abri des vagues, du vent, de la nostalgie des ruines romaines. Elle attend la fin de la course. Amine
pourrait être mon frère.
(140 mots)
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
アルジェ(アルジェリアの首都)
私はシュヌア海岸を走っている。友人のアミヌと走っている。泡と白い波濤の混じった波を追い
かけている。ローマ時代の遺跡の下、行きつ戻りつする海と一緒に走っている。まだ暖かい冬の日
差しの中を走っている。砂浜で転ぶ。打ち寄せる海の音が聞こえる。アフリカを出港する幾つもの
船の音が聞こえる。砂と空と風の中にいる。私はアルジェリアにいる。フランスは豊饒で危険な波
間の遥か向こうにある。それは見ることもできず、推測するだけである。私はアミヌと一緒に転ぶ。
彼の手を握る。ここには私たちだけで、私たちは異国の人である。彼の母親は白い車の中で待って
いる。寒そうにしている。降りてこない。波と風、そしてローマ時代の遺跡のノスタルジーから身
を隠したままである。走り終わるのを待っている。アミヌは私の兄弟なのかもしれない。
文献情報
・Roman : Nina Bouraoui, Garçon manqué, Stock, coll. « Le livre de poche », 2000, p. 7.
・小説(邦訳無)
:ニナ・ブラウィ著,
『出来損ないの少年』,ストック社,
「Le livre de poche」叢書,
2000 年,7 頁.
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
CONCOURS DE RECITATION 2013
OCEAN INDIAN (MAURICE)
Nous avons choisi un extrait d’essai de Jean-Marie Gustave Le Clézio (1940-). Décerné de Prix
Nobel de littérature en 2008, il se considère comme étant de culture maucienne et de langue française. La
République de Maurice (colonie française entre 1715 et 1810) se trouve près de la République de Madagascar
(ancienne colonie française) et de la Réunion (département d’outre-mer). En se réfèrant à plusieurs cultures et
langues, Le Clézio nous invite à considérer le langage comme un être vivant. Que pensez-vous de votre
langue maternelle ou du français (seconde) langue étrangère ?
Le jury notera votre capacité à mémoriser, la qualité de votre diction (prononciation, intonation et
rythme) ainsi que votre expressivité. Bon courage à toutes et tous !
ジャン=マリー・ギュスタヴ・ル・クレジオ(1940 年生まれ)のエッセイから抜粋しました。2008
年にノーベル文学賞を受賞した彼は、自らをモーリシャス島の文化とフランス語に所属していると
考えています。モーリシャス共和国(1715 年~1820 年までフランスの植民地)とは、マダガスカ
ル共和国(フランスの旧植民地)とレウニオン島(フランスの海外県)に隣接する島国です。作者
は幾つもの文化と言語を参照しながら、私たちに生き物として言葉を考えるように促してきます。
みなさんは、自分の母語や(第二)外国語としてのフランス語をどのように考えていますか?
審査員は、あなたの記憶力だけではなく、話し方(発音、イントネーション、リズム)やその表
現力を採点します。みなさん、頑張ってください!
Langage, quel langage ? Impossible pour moi de considérer le langage humain comme un bien
acquis, comme une forme définitive. La langue que je parle, que j’écris, je la sens plutôt comme un être
vivant qui bouge, qui change, qui s’enfuit. Un flux et un reflux de paroles.
Aucune langue n’est pure, à moins d’être morte, et qu’on ait cessé de l’écrire. Le français, l’anglais,
l’espagnol, langues métissées, nées de l’union d’autres langues, inventées par des hommes dont le souci
n’était pas la perfection, mais cette beauté de l’usage. J’ai toujours été choqué et ennuyé par la dérision des
jugements sur les langues, qui vaut celle des jugements sur les hommes. Alors le français serait la langue de
la clarté ― s’opposant à quels langages obscurs ? Ou ce mépris péremptoire des langues indigènes : langues
amérindiennes (...). Toujours les mêmes guerres contre les barbares.
(145 mots)
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
言葉(langage)といっても、一体どんな言葉だろうか?私には、人間の言葉を、確実な財産であ
るとか、決定的な形態であるとか考えることは不可能であった。むしろ私は、自らが話したり、書
いたりする言語(langue)を、動き、変化し、逃げ回る生き物のように感じていた。つまり、満ち
引きを繰り返すことば(paroles)なのである。
すでに死んで言語、あるいは書かれることのなくなった言語でない限り、いかなる言語も純粋で
はない。フランス語も英語もスペイン語も、異なる言語の結合から生まれた混淆言語であり、完璧
さのために気を揉むことのない人々が発明した言語なのである。それにもかかわらず、これらの言
語が使用される時には、なんと美しいことか。私は常々、言語に対する(価値)判断の馬鹿馬鹿し
さにショックを受け、うんざりとしてきた。その判断とは、人間に対する(価値)判断と同義のも
のである。例えば、フランス語は明晰さの言語であるらしい ―― が、一体いかなる蒙昧な言葉に
対してなのだろうか?別の例では、アメリカ・インディアンの言語といった先住民の言語に対する
明白なる軽蔑も存在する。(…)野蛮人に対する同じような戦争が、相も変わらず行われているの
である。
文献情報
・Essai de postface : Jean-Marie Gustave Le Clézio, « Petit lexique de la langue créole et des oiseaux », dans
Sirandanes, Seghers, coll. « Seghers jeunesse », 2005 (1990 pour la première édition), p. 53.
・巻末エッセイ(邦訳無):ジャン=マリー・ギュスターヴ・ル・クレジオ著,「クレオール語と鳥
類に関する小語彙録」,謎かけ集『Sirandanes』収録,セゲール社,
「Seghers jeunesse」叢書,2005
年(初版は 1990 年),53 頁.
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
CONCOURS DE RECITATION 2013
OCEAN INDIAN (REUNION)
Nous avons choisi un extrait de roman de Monique Agénor (1940-). Elle est née en Réunion
(département d’outre-mer) et habite en France métropolitaine depuis l’âge de 20 ans. Son troisième roman
Comme un vol de papang’ est consacrée à l’histoire de la « Grande île », Madagascar. Par l’entremise d’une
conteuse Herminia, nous pourrions voir et entendre la voix particulière de ce personnage principal, et ce
parfois avec des expressions créoles.
Le jury notera votre capacité à mémoriser, la qualité de votre diction (prononciation, intonation et
rythme) ainsi que votre expressivité. Bon courage à toutes et tous !
モニク・アジェノール(1940 年生まれ)の小説から抜粋しました。彼女はレウニオン島(フラン
スの海外県)生まれですが、20 歳の頃からフランス本国に住んでいます。彼女の第 3 作目の小説『パ
パング鷹の飛翔のように』は、
「大きな島」、つまりマダガスカル島の歴史を描いたものです。エル
ミニアという女性語り部を介して、私たちは、時にクレオール語のことばを伴う彼女の独特の声を
見聞きすることができるでしょう。
審査員は、あなたの記憶力だけではなく、話し方(発音、イントネーション、リズム)やその表
現力を採点します。みなさん、頑張ってください!
C’était Herminia, la jeune conteuse de contes et légendes de l’océan Indien, qui s’était proposé de
faire interpréter aux enfants les fables de La Fontaine en créole. Herminia, l’habitante de la rue des Remparts
surplombant le fond de la Rivière Saint-Denis, avait voué une bonne partie de son existence à faire
redécouvrir à marmailles-l’école la richesse créole à l’honneur. Que ce fût le créole réunionnais, malgache,
mauricien ou seychellois, chacun de ses contes fleurait bon le vetiver et l’ylang-l’ylang, la coriandre et le
curcuma. Et pour le bonheur de tous, Ti-Jean La Fontaine s’était révélé aussi piquant que piment sec sous
l’apparence d’une belle mangue-josée savoureuse.
(106 mots)
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
ラ・フォンテーヌの童話を子どもたちにクレオール語で演じさせようと持ちかけたのは、エルミ
ニアであった。インド洋の説話や伝説を物語る若い女語り部である。サン・ドニ川低地にあるラン
パール通りの住民である彼女は、学童たち(marmailles-l’école)に誇るべきクレオール語の豊かさ
を再発見させることに生活の大部分を捧げていた。レウニオン、マダガスカル、モーリシャス、ま
たはセイシェル、いずれの地域のクレオール語であるにせよ、彼女の物語る説話のどれもが、ベチ
ベルソウ、イランイランノキ、コリアンダー、それにウコンの花を満開にさせるのであった。そし
て、子どもたちみんなにとって幸せだったのは、ティ・ジャン=ラ・フォンテーヌ(の物語)が、
見た目は美味なマンゴー・ジョゼのようでありながら、乾燥させた唐辛子と同じくらいに刺激的で
あることが分かった時であった。
文献情報
・Roman : Monique Agénor, Comme un vol de papang’, Le Serpent à plumes, 1998, p. 9-10.
・小説(邦訳無):モニク・アジェノール著,『パパング鷹の飛翔のように』,ル・セルパン・ア・
プリューム社,1998 年,9-10 頁.
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
CONCOURS DE RECITATION 2013
EUROPE (SUISSE)
Nous avons choisi un extrait de récit autobiographique d’Agota Kristof (1935-2011). Elle est née
en Hogrie pour émigrer en Suisse à l’âge de 21 ans. Elle n’était pas francophone de naissance, mais le
français était choisi comme langue d’écriture après cette migration. L’extrait de ce récit nous invite à voir que
le français peut devenir une langue ennemie pour les non-francophones. Mais pourquoi et comment ? Pour
vous, le français est-il aussi une langue ennemie ? Ou plutôt une langue amie, ou tout simplement une langue
outil ?
Le jury notera votre capacité à mémoriser, la qualité de votre diction (prononciation, intonation et
rythme) ainsi que votre expressivité. Bon courage à toutes et tous !
アゴタ・クリストフ(1935 年~2011 年)の自伝的物語から抜粋しました。彼女はハンガリー生
まれで、21 歳の時にスイスに移民しました。つまり、彼女は生まれながらのフランス語話者ではな
く、フランス語は書くための言語として、移民後に選択されたのです。抜粋では、フランス語が非
フランス語話者にとって「敵語」にもなりうることが描かれています。なぜ、そしてどのようにし
てなのでしょうか?みなさんにとって、フランス語は同じように敵語ですか?それとも友達語です
か、または単に道具語でしょうか?
審査員は、あなたの記憶力だけではなく、話し方(発音、イントネーション、リズム)やその表
現力を採点します。みなさん、頑張ってください!
C’est ainsi que, à l’âge de vingt et un an, à mon arrivée en Suisse, et tout à fait par hasard dans une
ville où l’on parle le français, j’affronte une langue pour moi totalement inconnue. C’est ici que commence
ma lutte pour conquérir cette langue, une lutte longue et acharnée qui durera tout ma vie.
Je parle le français depuis plus de trente ans, je l’écris depuis vingt ans, mais je ne le connais
toujours pas. Je ne le parle pas sans fautes, et je ne peux l’écrire qu’avec l’aide de dictionnaires fréquemment
consultés.
C’est pour cette raison que j’appelle la langue française une langue ennemie, elle aussi. Il y a
encore une autre raison, et c’est la plus grave : cette langue est en train de tuer ma langue maternelle.
(132 mots)
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/
そんなわけで、21 歳にしてスイスに、そしてただただ偶然に導かれてフランス語圏の街に辿り着
いたわたしは、まったく未知の言語に直面させられた。そして、まさにそのとき、わたしの闘いが
始まった。その言語を征服するための闘い、長期にわたる、この懸命の闘いは、この先も一生、続
くことだろう。
わたしはフランス語を 30 年以上前から話している。20 年前から書いている。けれども、未だに
この言語に習熟してはいない。話せば語法を間違えるし、書くためにはどうしても辞書をたびたび
参照しなければならない。
そんな理由から、わたしはフランス語をもまた、敵語と呼ぶ。別の理由もある。そちらの理由の
方が深刻だ。すなわち、この言語が、わたしのなかの母語をじわじわと殺しつつあるという事実で
ある。
文献情報
・Récit autobiographique : Agota Kristof, « Langue maternelle et langues ennemies », dans L’Analphabète :
récit autobiographique, Carouge-Genève, Zoé, 2004, p. 23-24.
・自伝的物語:アゴタ・クリストフ著(堀茂樹訳),『文盲』,白水社,2006 年,42-43 頁.
2-2-11 Tenjinbashi Kita-ku Osaka 530-0041 Japon/ Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
〒530-0041 大阪市北区天神橋 2-2-11 阪急産業南森町ビル 9 階/Tel. 06-6358-7391/Fax. 06-6358-7393
http://www.institutfrancais.jp/kansai/