第6章 流体の運動方程式の記述

第6章
流体の運動方程式の記述
- 161 -
第6章 流体の運動方程式の記述
すでに、第 5 章において流体は連続体であり、流体内の微小部分に無数に集
まっている粒子の塊、すなわち微小な体積要素に注目して、体積要素内での質
量保存の考え方を基礎として、連続の式の導出方法を学んだ。ここでは、微小
な体積要素に作用する力のつりあいを考え、主としてニュートンの運動の第2
法則を用いて、流体の運動方程式を記述する方法を学ぶ。
6.1 流体運動の記述方法
流体の運動の記述にはつぎの2つの方法がある。
1)ラグランジュ(Lagrange)の方法
この方法は、特定の流体塊に注目し、その位置における、速度、圧力、温度
などの変化を時々刻々追跡する方法である。例えば、時間 t  0 で、直交座標系
x, y, z  において x0 , y0 , z 0  にあった流体が時刻 t  t a において位置 xa , ya , z a  に
移動した場合、
x a  f 1 ( x0 , y 0 , z 0 , t ) ; y a  f 2 ( x0 , y 0 , z 0 , t ) ; z a  f 3 ( x0 , y 0 , z 0 , t )
(6.1)
として、 t  t a における新しい移動後の座標位置を求める方法である。質点の力
学では多くの場合この方法が用いられる。
2)オイラー(Euler)の方法
空間内のすべての位置における速度、圧力、温度などを座標の関数として表
す方法である。例えば、任意の時刻 t に任意の位置 x, y, z  にある流体塊の速度成
分 u, v, w 、圧力 p 、温度 T および密度  を、それぞれつぎのように与える。
u  g1 ( x, y, z, t ) ; v  g 2 ( x, y, z, t ) ; w  g 3 ( x, y, z, t )
p  g 4 ( x, y, z, t ) ; T  g 5 ( x, y, z, t ) ;   g 6 ( x, y, z, t )
(6.2)
熱流体の場合、特定の流体塊を追跡しながらその位置を確認するのは極めて困
難であるから、一般的にオイラーの方法を用いることが多い。
(第 5 章ではこの
方法の一部を学んだ。)
6.2 運動する流体の加速度
ここでは、運動方程式をたてるために必要となる加速度について考えること
にする。
- 162 -
6.2.1 直交座標系における流体の
加速度
図 6.1 において、オイラ
ーの方法に基づき、点 A を
時刻 t に通過した流体塊の
加速度を表現してみる。(以
下、ベクトル量は斜体大文
字または赤色で表す。)
・点 A の速度ベクトルを
VA =V x, y, z, t 
VB
Z
VA
B
A
y
X
微小時間 dt 後、点 A の流
体は点 B を通過した。そ
図 6.1
のときの速度を
VB =V x  dx, y  dy, z  dz, t  dt 
流体の運動軌跡
とする。ただし、 dx, dy, dz は時間 dt 経過後における x, y, z  方向への移動量。
・移動量 dx, dy, dz について、
dt 時間後の移動量は、 x, y, z  方向の速度成分を u, v, w とすれば、
dx  udt ; dy  vdt ; dx  wdt
(m )
である。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------注)ここで、つぎのようなテイラー展開公式を思い出す。すなわち関数 V (x) の
dx 離れた位置における値 V ( x  dx) は、
V ( x  dx)  V ( x) 
dV ( x)
dx
dx
(以下高次の項は省略)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------したがって、その差 V ( x  dx)  V ( x) は、
V ( x  dx)  V ( x) 
dV ( x)
dV ( x)
dx 
udt
dx
dx
すると、加速度α  x , y , z は、
V x  dx, y  dy, z  dz, t  dt   V x, y, z, t 
dt
dt  0
  lim
1  V
V
V
V 

 lim
dt 
dx 
dy 
dz 
x
y
z 
dt  0 dt  t
V
V
V
V

u
v
w
t
x
y
z
- 163 -
(6.3)
となる。式(6.3)の右辺第1項は局所加速度(local acceleration)とよばれ、
流れの非定常性による速度変化である。第2~第4項は対流加速度(convective
acceleration)とよばれ、流体が移動したことによる速度変化分である。
・実質加速度(substantive
acceleration)
実質加速度はつぎのように表記されることもある。
DV
Dt
ここで、式(6.4)中の D Dt は

(6.4)
D




 u v w
Dt t
x
y
z
(6.5)
を意味し、
D
を実質微分(material derivative)といい、流体塊が保有する物
Dt
理量の時間変化率を表している。
☆ 加速度α  x , y , z の各軸 ( x, y, z ) 方向成分はつぎのようになる.
x 
Du u
u
u
u

u
v
w
Dt t
x
y
z
(6.6)
y 
Dv v
v
v
v

u v w
Dt t
x
y
z
(6.7)
z 
Dw w
w
w
w
(6.8)

u
v
w
Dt
t
x
y
z
z
Vz
Vθ
6.2.2 円筒座標系における流体の加速度
1)円筒座標系について
Vr 円筒座標系は、図 6.2 に示されるように、
3つの座標 (r , , z ) が用いられる。一般的
によく用いられる直交座標系 ( x, y, z ) と円
筒座標系 (r , , z ) との関係はつぎのように
y
なる。
θ
x  r cos 
y  r sin 
zz
x
r
(6.9)
図 6.2
2)円筒座標系における流体の加速度
- 164 -
円筒座標系の速度
円筒座標系において (r , , z ) 方向の単位ベクト
θ
z
e t  dt 
ルを er , e , ez  とし、微小時間 dt 後に流体は座
標 (r , , z ) から、 r  dr,  d , z  dz に移動した
e

ez
e (t )
とする。 から、  d への移動は単位ベクトル
d
e と e の変化を誘起することに注意する必要が
r
e t  dt 
ある。すなわち、図 6.3 から明らかなように、d
r
d
→0のとき d の方向は e の方向に一致し、e
er (t )
er
の方向は er の方向の反対向きに一致するように
r
なる。したがって、これらは近似的に、
er  er t  dt   er (t )  e d (6.10)
図 6.3
単位ベクトルの変化
e  e (t  dt )  e (t )  er d (6.11)
Z
と表される。さらに、微小な位置の変位
dr , d , dz と微小時間 dt の関係は、つぎの
V+Δ V
Vz+dVz
ようになる。
dr  Vr dt
rd  V dt
Vθ +dVθ
dz  Vz dt
(6.12)
dz
Vr+dVr
以上のことを前準備として用いると、任
意の時間 t における速度ベクトル V
VZ
V
Vr ,V ,Vz  は、単位ベクトルを用いて表
z
すと、図 6.4 に示されるように
V
 Vr er  V e  Vz ez
Vθ
Vr
(6.13)
となり、微小時間 dt 後の速度を
V  V とすれば、 V は次式となる。
dθ
X
θ
r
y
r+dr
V  Vr er  V e  Vz ez
 Vr er  V e  Vz ez (6.14)
- 165 -
6.4 円筒座標系における速度
さらに、式(6.14)で示された r 、 方向の単位ベクトルは角速度 V r で方向
が変化するので、
er  e d 
V
r
e dt;e
 er d  
となる。つぎに、速度の微小変化 V
Vi 
V
r
e dt;e
r
z
0
(6.15)
r, , z,t は、全微分をとることによって
Vi
V
V
V
dt  i dr  i d  i dz
t
r

z
(6.16)
であり、添字 i は i  r , , z に適用される。さらに、dr  Vr dt , rd  V dt , dz  Vz dt で
あるから、式(6.16)はつぎのように書き表される。
V V Vi
V 
 V
Vi   i  Vr i  
 Vz i dt ただし、 i  r , , z
r
r 
z 
 t
(6.17)
☆結論
以上から、結局、円筒座標系における加速度αは
 V

V 2 V
V V V


r

r
z


 V   V 
,
 V   V 
,
 V   V  (6.18)
r

z
 t
r
t
r
t


となる。ここで、
V    Vr
 V 


 Vz
r r 
z
(6.19)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------☆6.2.2 円筒座標系の研究課題
1.円筒座標系 (r , , z ) において、 t 時間後の速度変化 V が (r , , z ) 方向の単位
ベクトルを er , e , e z  とするとき、
V  Vr er  V e  Vz ez  Vr er  V e  Vz ez
で表されることを証明せよ。
2.円筒座標系における加速度 の各軸成分  r 、   および  z を次式
 V

V 2 V
V V V


r

r
z


 V   V 
,
 V   V 
,
 V   V 
r

z
 t
r
t
r
t


V    Vr
 V 


 Vz
r r 
z
- 166 -
から求めよ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------6.3 連続の式
6.3.1 直交座標系における連続の式
この式はすでに第5章で質量保存の法則から導出した。結果のみを以下に要
約して記述しておく。
☆2 次元圧縮性非定常流の連続の式
 u v
(5.14)


0
t
x
y
☆3次元圧縮性非定常流の連続の式
 u v w



0
t
x
y
z
(5.15)
あるいは、流体の速度ベクトルV を用いて、

 div ( V )  0
t
と表される。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------☆コーヒーブレイク:ベクトル関数 A の発散とは
ベクトル関数を A x, y, z  とするとき、 divA は
A Ay Az
divA  x 

x
y
z
(6.20)
で表され、 A の発散と言い、これを上式のように divA で表す。ここでは上式の
ベクトル A の成分が、 Ax  u ; Ay  v ; Az  w と考えればよい。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------6.3.2 円筒座標系における連続の式
円筒座標系における軸対称流れで、 V  0 の場合、連続の式についてはすで
に第5章で学び、その結果はつぎのようであった。
 1 Vr r  Vz


0
t r r
z
(5.16)
そこで、この節では、V ≠ 0 の一般的な場合について連続の式を導こう。図 6.5
に示したように、扇形の微小要素における質量の変化を考える。まず、
- 167 -
☆ r 方向の質量流量の変化は、
入る質量流量: Vr rddz
( Vr ) 

r  dr ddz
出る質量流量:  Vr 
r 

差し引き( r に関する高次の項を省略して)、

( Vr )
rddz  Vr drddz
r
( Vr r )

drddz
r
z
dθ
(6.21)
V z 
 ( V z )
dz
z
dr
V 
である。
 ( V )
d

Vr
dz
☆  方向の質量流量変化は
入る質量流量: V drdz
出る質量流量:
( V ) 

 V   d  drdz


V
V z
θ
Vr 
 ( Vr )
dr
r
r
差し引き:

( V )
drddz

(6.22)
図 6.5
円筒座標系の連続の式
となる。
☆ z 方向の質量流量変化は
入る質量流量: Vz rdrd
( V ) 

z dz  rdrd
出る質量流量:  V 
z

z


差し引き: 
( V z )
rdrddz
z
(6.23)
となる。単位時間当たりの微小要素の質量変化は、時間を dt として、

rdrddz
t
(6.24)
結論として、円筒座標系の連続の式はこれらをまとめて
 1 vr u
 1 ( Vr r ) 1 ( V ) ( Vz )


0



 0;
t r r
x
t r r
r 
z
- 168 -
(6.25)
( V  0 )
( V  0 )
となる。参考までに、軸対称流れの連続の式を右側に示した。
dy
6.4 流体に働く力
熱流体の微小要素には流体要素に直
接働く力(重力、遠心力、電気力、ロー
レンツ 力など )として、 質 量力 (body
z
密度ρ
dz
Fy
force)と、隣り合う流体要素から面を通
じて働く力(圧力、粘性力など)とし
て面積力(surface force)が考えられる。
この中で質量力としての圧力はすでに
第 2 章で学んだ。ここでは圧力以外の
質量力および面積力について学ぶ。
Fx
dx
Fz
F(x,y,z)
y
x
図 6.6
質量力
6.4.1 質量力(体積力加速度)
図 6.6 に示すように、単位質量当たりに働く質量力を F x, y, z  とすれば、微
小直方体 dxdydz に働く力はつぎのようになる。
(6.26)
Fdxdydz
ちなみに、質量力 F の x, y, z 成分が

であれば、質量力は
F (0,0, g )
zx
 xx
 zy
 yz
xz
と書き表される。
6.4.2 面積力
図 6.7 に示すような微小直方体の
面に働く力を面積力といい、単位面
積当たりの面積力を応力(stress)
という。応力を各軸方向に成分表示
 zz
z
Fx  0 ; Fy  0 ; Fz   g
 xy  yx
yy
y
x
をする場合には、  などと表示す
ij
図 6.7
面積力
る。ここで、第1添字 i は応力が働いている面の方向、第2添字 j は力の方向を
表すことに決める。すると、応力として図に示した9個の成分が考えられ、こ
- 169 -
れらを総称して応力テンソル(stress tensor)という。

 xx

  yx
 zx

 xy  xz 

 yy  yz 
 zy  zz 
(6.27)
応力テンソルにおける対角要素  xx; yy; zz は垂直応力(normal stress)といい、
面に垂直に働く応力を表し、その値は一般には異なった値をとる。流体中の微
小要素では、それらの平均値が圧力 p となり、 p は(圧縮を正にとる)つぎのよう
に定義される。
( xx   yy   zz )
(6.28)
p
3
応力テンソルにおける残った 6 個の要素は面に平行に働く応力であり、せん断
応力(shearing stress)という。このせん断応力はモーメントのつり合いから、
つぎの関係式が成り立つ。
 xy   yx ,  yz   zy ,  zx   xz
(6.29)
このように、流体に働く面積力としては、圧力と粘性力を考えればよい。
6.4.3 粘性法則
すでに、第 2 章においてニュートンの粘性法則からせん断応力が    (du dy)
というように、速度勾配に比例して発生することを学んでいる。これらをまと
めると、ニュートン流体では、応力とひずみ速度に関して以下の仮定が成り立
つ。
(1)静止流体には粘性による応力は働かない。
(2)粘性による応力はひずみ速度と一次式で結ばれる。
(3)特別な方向性はない。等方性。
この仮定から、せん断応力 ( xy ,  yz ,  zx ) とひずみ速度の関係は、第2章で学ん
だせん断ひずみ速度を参照して、つぎのようになる。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------tan θ1  tan θ 2 v u
☆復習:せん断ひずみ速度h 
(1 / s )
(2.14)


dt
dx y
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- v u 
 w v 
 u w 
 xy   yx      ; yz   zy   
  ; zx   xz    
 (6.30)
 z x 
 x y 
 y z 
- 170 -
一方、非圧縮流体の場合、第2章伸びひずみ速度を参照して、流体要素が x 方
向に伸び、 y 方向に縮むときの垂直応力  xx   yy は
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
u
dxdt
2点間の伸び
u

x


☆復習: x方向伸びひずみ速度a
元の距離  時間
dxdt
x
v
dydt
2点間の伸び
v
y
y方向伸びひずみ速度b 


元の距離  時間
dydt
y
(2.11)
(2.12)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- u v 
 xx   yy     
(6.31)
 x y 
と考えられ、この式(6.31)から
 u v 
 xx   yy  2   
 x y 
となり、これらを変形して整理すれば、垂直応力はそれぞれ
 u v 
u
 xx  2     
x
 x y 
 yy  2
 u v 
v
    
y
 x y 
(6.32)
(6.33)
となる。さらに同様にして、  xx   zz はつぎのようになる。
 u w 


 x z 
このようにして得られた以上の各式の和をとれば
 u v w 
u

3 xx   xx   yy   zz   6
 2  

x
 x y z 
 xx   zz  2 
(6.34)
(6.35)
となる。ここで圧力 p が ( xx   yy   zz )  3 p であることを考慮すれば、各方向
の垂直応力はそれぞれつぎのように与えられることがわかる。
u 2  u v w 
 xx   p  2      
x 3  x y z 
(6.36)
v 2  u v w 

  

y 3  x y z 
(6.37)
 yy   p  2
- 171 -
 zz   p  2
w 2  u v w 

  

z 3  x y z 
(6.38)
とくに、非圧縮性流体では上式の右辺第3項は連続の式( divV  0 )からゼロとな
り、この場合には垂直応力 ( xx ,  yy ,  zz ) は最終的につぎのようになる。
 v 
 u 
 w 
 ;  yy   p  2   ;  zz   p  2  
 x 
 z 
 y 
 xx   p  2 
(6.39)
6.5 粘性流体の運動方程式
6.4 節で流体の加速度、流体に働く質量力、面積力および粘性力について述べ
てきた。ここではこれらの結果を使って粘性流体の運動方程式を導く。
6.5.1 ナビエ・ストークスの運
動方程式
図 6.8 に示されるように流
れ場に想定した微小な直方体
dxdydz を考える。そして、運
動方程式を組み立てるために、
ニュートンの運動第2法則を
微小要素に適用して、以下、
順次考察して行く。
☆面 x に働く x 方向の応力に
基づく x 方向の力
dy
z
 zx   zx
 yx
 xx   xx
 xx
dz
 yx   yx
 zx
dx
y
x
図 6.8 微小要素に働く各種応力
x  x における応力は   xx 、 x  dx の位置における応力は  xx   xx であり、応
力に基づく力はつぎのようになる。
 xx 
 xx

  xx   xx  x dx  dydz  x dxdydz


(6.40)
☆面 y に働く y 方向の応力に基づく x 方向の力
 yx 
 yx

dy  dxdz 
dxdydz
  yx   yx 

y

y


☆面 z に働く z 方向の応力に基づく x 方向の力
 zx 
 zx

  zx   zx  z dz  dxdy  z dxdydz


(6.41)
(6.42)
以上の力を合計すると、 x 方向の面積力が求められる。ここで、単位質量あた
- 172 -
りの質量力(体積力加速度)の x 方向成分を X とすれば、ニュートンの運動の
第2法則を適用することによって、 x 方向の運動方程式は次式となる。
dxdydz
 yx  zx 
 
Du
dxdydz
 Xdxdydz   xx 

Dt
y
z 
 x
(6.43)
この式に先に求めた式(6.33)の(  xx 、  yx 、  zx )を代入して整理すると、
  2 u  2 u  2 u  1   u v w 
Du
1 p


 X    2  2  2     

Dt
 x
y
z  3 x  x y z 
 x
(6.44)
同様にして、 y 方向および z 方向の質量力をそれぞれ Y 、 Z とすれば
  2 v  2 v  2 v  1   u v w 
Dv
1 p


 Y    2  2  2     

Dt
 y
y
z  3 y  x y z 
 x
(6.45)
  2 w  2 w  2 w  1   u v w 
Dw
1 p


 Z    2  2  2     

Dt
 z
y
z  3 z  x y z 
 x
(6.46)
となる。ただし、動粘度は     、実質微分 D Dt は以下のように表される。
D




 u v w
Dt t
x
y
z
(6.5)
これをナビエ・ストークス(Navier-Stokes)の式(以下、NS 方程式と記述)と
いう。もう尐しこの NS 方程式を簡略化して表わすと
Du
1 p
(6.47)

 X   2 u
Dt
 x
Dv
1 p

 Y   2 v
Dt
 y
(6.48)
Dw
1 p

 Z   2 w
Dt
 z
(6.49)
となる。ここで、演算子  2 は、
2
2
2
  2  2  2
x
y
z
(6.50)
2
で与えられる。
6.5.2 円筒座標系における NS 方程式
直交座標系と同様にして、円筒座標系における左辺の実質微分項は 6.2 節で
- 173 -
すでに求められており、その結果はつぎのように表された。
 V

V 2 V
V V V


r

r
z


 V   V 
,
 V   V 
,
 V   V 
r

z
 t
r
t
r
t


(6.18)
ただし、
 V 

(6.19)

 Vz
r r 
z
さらに、 r , , z  方向の質量力を R, , Z  とすれば、円筒座標系における NS 方程
V    Vr
式はつぎのようになる。
V
Vr
V
1 p
2 V 

 V   Vr    
 R     2Vr  2r  2  
t
r
 r
r
r  

(6.51)
V
VV
V
1 p
2 Vr 

 V   V  r   
      2V  2  2

t
r
 
r
r  

(6.52)
Vz
1 p
 V   Vz  
 Z   2Vz
t
 z
(6.53)
2
ここで、演算子  2 は、
2 1 
1 2
2



(6.54)
r 2 r r r 2  2 z 2
---------------------------------------------------------------------------------------------------------☆6.5.2 円筒座標系における NS 方程式の研究課題
1.円筒座標系の NS 方程式(6.51)、(6.52)および(6.53)について、各軸成分
2 
Vr ,V ,Vz  を用い、演算子を開放した形で記述せよ。
2.直交座標系における NS 方程式(6.47)、(6.48)および(6.49)を円筒座標系に変
換し、式(6.51)、(6.52)および(6.53)となることを導け。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------6.6 理想流体の運動方程式(オイラーの運動方程式)
6.6.1 直交座標
理想流体は非圧縮、非粘性である。したがって、NS 方程式において、動粘度
または粘性係数を  0 、   0 とおけばよい。
Du
1 p
Dv
1 p
Dw
1 p

X;

Z

Y ;
Dt
 x
Dt
 z
Dt
 y
実質微分の部分を書き換えれば、 x, y, z  方向運動方程式は、
- 174 -
(6.55)
u
u
u
u
1 p
u
v
w

X
t
x
y
z
 x
(6.56)
v
v
v
v
1 p
u v w  
Y
t
x
y
z
 y
(6.57)
w
w
w
w
1 p
u
v
w

Z
t
x
y
z
 z
(6.58)
直交座標系におけるオイラーの運動方程式は、このように書き表される。
6.6.2 円筒座標
円筒座標系の加速度はすでに、6.2.2 節において以下のように求められている。
 V

V 2 V
V V V


r

r
z


 V   V 
,
 V   V 
,
 V   V  (6.18)
r

z
 t
r
t
r
t


ただし、
V    Vr
 V 


 Vz
r r 
z
(6.19)
したがって、この場合のオイラーの運動方程式は、単位質量あたりの質量力の
r, , z 方向成分を R, , Z とすれば次式となる。
DVr V
1 p


R
Dt
r
 r
DV VrV
1 p



Dt
r
r 
2
(6.59)
(6.60)
DVz
1 p

Z
Dt
 z
(6.61)
ここで実質微分は
D

 V 

  Vr

 Vz
Dt t
r r 
Z
(6.62)
で与えられる。実質微分を展開すればつぎのようになる。
Vr
V V Vr
V V
1 p
 Vr r  
 Vz r    
R
t
r
r 
z
r
 r
2
V
V V V
V V V
1 p
 Vr   
 Vz   r   

t
r
r 
z
r
r 
Vz
Vz V Vz
V
1 p
 Vr

 Vz z  
Z
t
z
r 
z
 z
(6.63)
(6.64)
(6.65)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------第6章 総合演習問題
- 175 -
1.断面積が一定のまっすぐな水平管内を、非圧縮性の理想流体が加速度αで
流れるとき、管軸 x 方向の圧力 p の分布式を求めよ。ただし、重力の影響
は無視できるものとする。
解答: p   x  const
2.鉛直軸(重力場)のまわりに、流体が一定角速度  で回転しているとき、流体
内の圧力分布を求めよ。ただし、流体は非圧縮性で密度は  とする。
  2r 2

 gz   const
解答: p   
 2

3.一定の水平軸まわりに、流体が一定の角速度  で回転している時、流体内
の圧力分布を求めよ。ただし、流体は非圧縮性で密度は  とする。
ヒント: u  0, v  z, w  y ; x  Y  0, Z   g
  2r 2 2

y  z 2  gz   const
解答: p   
 2



4.静止流体の基礎方程式を、NS 方程式またはオイラーの運動方程式から証明
せよ。
5.速度成分がそれぞれ、 u  Ax ; v   Ay で与えられるような非圧縮性2次元
流れがある。 A は定数。流体の密度を  として、 x 軸上の圧力分布を求め
よ。ただし、質量力、粘性の影響は無視できるものとし、原点 x  y  0 に
おける圧力は p 0 とする。
1
解答: p   A 2 ( x 2  y 2 )  p0
2


6.定常非圧縮性2次元流れで、 x 方向速度が u  Ay x 2  y 2 のとき、 y 方向
速度 v を連続の式から求めよ。ただし、 y  0 のとき v   A x とする。
 Ax
解答: v  2
x  y2
7.定常非圧縮性2次元流れで、原点から流体がわき出しているとき、半径方
向速度 Vr を連続の式から求めよ。ただし、 r  R で、速度 Vr  U とする。
解答:Vr 
UR
r
8.図 6.9 に示した、間隔 H の平行平板間を、平板に平行な方向に非圧縮性ニ
ュートン流体が層状に流れている。最大速度を u max として、速度分布を求
めよ。ただし、流れの方向を x 軸、平板に垂直な方向を y 軸とし、外力は無
- 176 -
視できるものとする。
y
u
H
u  u max
x
図 6.9
平行平板間の流れ
9.直交座標系における非定常3次元完全流体の運動方程式(オイラーの運動方
程式)を円筒座標 r , , z  で表せ。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
- 177 -