コンテンツ

21世紀社会研究所 紀要
目 次
〔巻頭言〕 ………………………………………………… 高 博
1
〔論 文〕
The Right of Ethnic Minorities to Education in Japan:
Its Realities and International Human Rights Standards
………………………………… Yuriko MOTO
3
ドイツの過去清算からみた靖国
………………………………… 木戸 衛一 15
中国の社会保障制度における年金制度の現状と課題
………………………………… 呉 紅敏 31
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
………………………………… 岩田 年浩 45
金 雪 梅
〔研究ノート〕
化学物質から視た地球環境問題の一考察
………………………………… 文本 陽雲 85
韓国電子政府の現状
―ソウル特別市瑞草(ソチョ)区役所調査報告―
………………………………… 西脇 邦雄 97
〔共同研究活動報告〕
環境問題グループ……………………………………………………… 103
〔彙 報〕 …………………………………………………………………… 105
巻
頭
言
大阪経済法科大学 21世紀社会研究所
所長 高 博
このたび「大阪経済法科大学 21世紀社会研究所紀要」の創刊号を発刊する運びとなりまし
た。ご協力いただきました関係者の皆様に心より感謝を申し上げます。
「戦争の世紀」「革命の世紀」、あるいは、「物質文明の世紀」と呼ばれた20世紀は、私達人
類にかつてない進歩と発展をもたらした一方、多くの課題を残し、それらの解決を21世紀に生
きる私達に委ね、過ぎ去りました。しかしながら、「核兵器の脅威」、「戦争と地域紛争」、「地
域格差による貧困と未開発」、また「地球規模の環境問題」など、これらの課題は、その一つ
一つが過去の世紀には見られなかった規模と深刻さを伴っており、世界人類が諸科学の力をも
ちより協力することによってのみ打開の道を開くことが可能になっています。
大阪経済法科大学は「教育研究を通じて人権の伸長と国際平和に貢献すること」を使命の一
つとしています。この大学の使命にのっとって、21世紀に直面しているこれらの諸課題の学際
的な研究の展開を目的として、大阪経済法科大学21世紀社会研究所(以下、単に研究所という。)
が2008年4月に設立されました。
研究所は設立当初から研究プロジェクト方式による研究活動の展開を目指しており、①平和
問題研究会―東北アジアの安全保障および平和、人権の構築、②経済・金融研究会―現代企業
の労働力編成構造に関する研究、③環境問題研究会―東アジアの環境問題の諸相、④情報研究
会の四つの共同研究会を立ち上げ、研究活動を進めています。さらにこれらに加えて、最近、
アフリカ地域研究会も新たに発足しました。
現段階では共同研究会の成果を発表するまでには至っていません。したがって今回の紀要に
は共同研究会の成果の論文は掲載されておらず、共同研究会のメンバー、あるいは所員、客員
教授の投稿論文が主となりました。できる限り早い段階で共同研究の成果が論文として掲載さ
れる事を期待しています。
研究所の「紀要」として今後ともできる限り、レベルの高いものを目指すように努力してい
きたいと思っています。関係各位のご協力とご指導を願うものであります。
−1−
The Right of Ethnic Minorities to Education in Japan:
Its Realities and International Human Rights Standards
Yuriko MOTO
Osaka Jogakuin College
Contents
Ⅰ.Introduction
Ⅱ.Ethnically diverse Japan
Ⅲ.Present situation of minority childrenユs education
Ⅳ International Human Rights Standards
Ⅴ.Actions required for addressing the problems
Ⅵ.Conclusion
Key Words right to education, equality, children, ethnic minorities, international human rights
standards
Ⅰ. Introduction
Japan is no longer a monocultural and monolingual country. In fact, given the existence of
indigenous peoples and foreign residents, it has never been so. Nevertheless, an ideologically
constructed and widespread myth of homogeneity persists. The education system, designed and
established over half a century ago to exclusively accommodate children of Japanese nationals,
has not been changed to meet the radical demographic changes in schools. Increasing numbers of
children of foreign nationals fall through the cracks of the nation's school system and remain out
of school. Some of them have been absorbed into the child labor market. Yet, the government
does not recognize its responsibility to ensure education to foreign children on an equal basis as
its nationals. Japanese children belonging to ethnic minority groups, such as naturalized ethnic
Koreans and children of international marriages are also marginalized and struggle to keep their
identity and build self-esteem.
−3−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
This essay is an attempt to clarify the significant gap between the existing education system of
Japan and international human rights standards by examining the current situation facing
children of foreign nationals and Japanese of different ethnic origin or cultural background from
the majority. Based on these observations, it could be argued that the system itself is a
manifestation of institutional racism, and the policy of assimilation and exclusion should be
replaced by a policy based on human rights and respect for diversity. Actions should be taken
immediately not only to improve the situation of those children but also to reform the system in
such a way that the right to education would be ensured equally to all children regardless of their
nationality, ethnicity or legal status.
So-called national minorities such as indigenous Ainu and Okinawans are ethnic and linguistic
minorities entitled to protection by the existing international human rights law, and the
preservation and promotion of their group identities have been an integral part of their struggle.
This issue, however, is not going to be addressed in this paper because of its nature, which does
not fall within the scope of this paper.
Ⅱ. Ethnically diverse Japan
Japan now has over two million documented foreign residents from all over the world that
account for nearly two percent of the total population.1 In addition to the so-called ‘old-comers’,
namely Koreans and Chinese brought from Japan's colonies before the end of World War II and
their descendants, ‘newcomers’, most of whom are migrant workers, have also been living in
Japan.2 The number of newcomers rose sharply following revisions to the Immigration Control
and Refugee Recognition Law in 1990 that grants permits for doing unskilled work exceptionally
to Japanese descendants from South American countries such as Brazil and Peru, up to the third
generation and their spouses.3 Due to the restrictive immigration policy, many migrant workers
from other countries are compelled to work without legal status or protection, often in unstable
1 In addition to 2,217,426 registered residents, there were 113,072 ‘overstayers’ without visa status at the beginning
of 2009, according to the Justice Ministryユs latest statistics. http://www.moj.go.jp/PRESS/090710-1/090710-1.html
retrieved 1/Feb/2010.
2 Due to the blood lineage-based nationality law, foreigners remain foreigners over generations, unless they choose
to be naturalized.
3 Out of the total 2.2 million registered foreign residents in 2008, Brazilians accounted for 14 percent at 313,000 -the third largest nationality group after Koreans and Chinese, according to the Justice Ministry.
http://www.moj.go.jp/PRESS/090710-1/090710-1.html retrieved 1/Feb/2010.
−4−
The Right of Ethnic Minorities to Education in Japan:Its Realities and International Human Rights Standards
and exploitative employment. The human rights situation of foreigners has been and still is much
worse than that of nationals.
The number of children of foreign nationals has also steadily increased “unexpectedly” in view of
the government and business sector that regarded migrant workers simply as a flexible labor
force, not as human beings. Due to scarce job opportunities in their home countries, many
settled and started to raise families. According to the latest survey of the Ministry of Education,
Culture, Sports, Science and Technology (hereafter Education Ministry), about 219,000
foreigners aged between 5 and 19 live in Japan. About 132,000, or 60 percent, are aged 5 to 14
(mostly primary and middle school age), and 87,000, or 40 percent, are aged 15 to 19 (mostly
high school age).4 Over 30 percent of those aged 5 to 14 are Brazilians and Peruvians. In
addition to these foreign children, a number of Japanese children have different ethnic, cultural
or linguistic background from the mainstream Japanese, due to increasing ‘international
marriages’ and naturalization of their parents. The education of such children belonging to
ethnic minorities in Japan, whether ‘old-comers’ or newcomers, is in a dire situation as seen
below.
Ⅲ. Present situation of minority children’s education
Human rights of foreigners are not recognized or protected by any national law. There is no
legislation that outlaws discrimination, either. There is no notion of minority rights in the
legislation or administration. The term ‘people’ as holders of freedom and human rights was
narrowly interpreted by the government as the ‘people of Japan’ namely nationals when the
Constitution was enacted soon after WWII. This interpretation still prevails despite Japan’s
accession to international human rights treaties that contradict such interpretation and
administrative systems and actions based on it. In Japan, the right to education is ensured
exclusively for citizens. Foreign children are not subject to compulsory education provided by
the Fundamental Law of Education. Foreign parents, by law, do not have a duty to send their
children to schools. Private schools catering for foreign and ethnic minority children are not
recognized as legitimate schools under the School Education Act, even if they offer courses
based on their motherland's standard curriculum plus Japanese-language training to help
students adjust to Japanese society. Those ‘ethnic schools’ categorized as ‘miscellaneous’ or non4 The latest figure as of 31 December 2008 released by the Education Ministry.
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001031723 retrieved 29/Jan/2010.
−5−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
accredited schools are exempted from benefits that Japanese private schools enjoy in terms of
state subsidies, tax breaks and other preferential treatment.
The government claims that “foreign children, if they wish, are allowed to enroll in public
schools, where they can receive free education on an equal basis as Japanese children. At the
same time, foreign children are given the option of choosing ethnic schools. Therefore, the
education system of Japan is quite open in conformity with the concept of respecting ethnic
cultures.”5 However, enrollment in public schools is considered as a favor and not a duty of
public authorities. So-called ‘illegal migrants’ tend not to apply for their children’s enrollment out
of fear of deportation. Moreover, the monocultural curriculum is basically designed to educate
only nationals in the Japanese language. For minority children, it is assimilative. Most of them,
therefore, suffer tremendously from difficulties and disadvantages at either public schools or
ethnic schools. Being indifferent to minority children’s education, the government has not
undertaken an extensive survey. Facing rising criticism and complaints both from within and
outside the country, it has recently started to examine the situation and think about ways to
improve it. The problems afflicting minorities’ education may be summarized as below.
(1)Public schools
According to the Education Ministry, approximately 67,000 foreign pupils/students were
attending public schools in 2008,6 over 40% of whom needed Japanese language training.7 The
government claims that maximum consideration and assistance have been given to foreign
children at public schools.8 Yet, Japanese language training is the only measure taken by the
government for those children, and 15% of them have not received such training.9 Even when it
is given, the quality is very poor due to lack of training and skills on the part of teachers. The
Education Ministry admits that Japanese language training has to be improved both in quantity
5 In its official response to the questions raised by the United Nations Committee for the Elimination of Racial
Discrimination in the process of reviewing Japan’s periodic report on the implementation of the Treaty. See the
Ministry of Foreign Affairs’ website: http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinshu/iken.html retrieved 15/Jan/2010.
The government of Japan repeated the same claim in its latest periodic report to the same Committee (UN
Doc.CERD/C/JPN/3-6 of 16/Jun/2009, paras.24 and 55).
6 Education Ministry’s website: http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001015813&cycode=0 retrieved
10/Feb/2010
7 The number of such children had steadily increased and it surpassed 28,000 in 2008. See the Education Ministry’s
website: http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/07/__icsFiles/afieldfile/2009/07/03/1279262_1_1.pdf
retrieved 11/Feb/2010.
8 op.sit.5.
9 Education Ministry’s website: http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/07/_icsFiles/afieldfile/2009/07/06/
1279262_2_1.pdf retrieved 11/Feb/2010.
−6−
The Right of Ethnic Minorities to Education in Japan:Its Realities and International Human Rights Standards
and quality.10 No language training is offered for foreigners before enrolling in public schools.
The language problem coupled by the pressure to assimilate creates other problems such as
under-achievement, isolation from or bullying by other students and dropping out of schools.
Public schools do not make much effort to prevent dropouts, since they are not legally
responsible for foreign children’s education. Many drop out before finishing middle school.
While over 97 percent of Japanese children enroll in high school every year, less than 50 percent
of foreign children of ‘newcomers’ do.11
(2) Ethnic Schools
There are about 200 private schools established to accommodate children of foreign nationals
and ethnic minorities in Japan, with approximately 24,000 pupils/students enrolled. They are a
safe haven for such children, particularly those whose Japanese language proficiency is low. The
biggest problem facing those schools is lack of official recognition and state subsidies, as stated
above. Some prefectural governments and municipalities give voluntary contributions to those
recognized as ‘miscellaneous schools’, but these remain much lower than those given to Japanese
private schools. Non-accredited schools of smaller scale are excluded from any public subsidies.
The financial burden on the parents is so heavy that a significant number of children have no
choice but to leave when the economic situation of their parents worsens. This is what actually
happened to many Brazilian children last year when their parents were laid off. A number of
Brazilian schools were forced to close down due to the drastically decreasing number of pupils.
Even before the so-called ‘sub-prime loan shock’ hit Japan, the number of children attending
ethnic schools was on the decrease. Donations to schools for old-comers’ children are not taxdeductible like those to ‘international schools’ catering mainly for Westerners, because their
existence, in the eyes of the government, is not as beneficial to the society as ‘international
schools’.12
(3) Consequences
The Consequences of these problems are manifold and serious. Many children are the victims of
10 op.sit.7.
11 On the average of Japanese children, see the Education Ministry’s website:
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/12/18/1288104_
1.pdf retrieved 10/Feb/2010. The figure on foreign children is an estimate by NGOs based on some local
governments’ survey and other sources. See the “NGO Report Regarding the Rights of Non-Japanese Nationals,
Minorities of Foreign Origins, and Refugees in Japan” submitted by the Solidarity Network with Migrants Japan in
February 2010 to the 76th Session of the UN Committee on the Elimination of Racial Discrimination, on the UN
website: http://www2.ohchr.org/english/bodies/cerd/cerds76.htm retrieved 20/Feb/2010.
12 Comment made by the Education Ministry, Office on International Education (Mainichi Shinbun Newspaper
12/Aug/1997)
−7−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
some forms of violation of their right to education, even if they are enrolled in public schools.
Most of the dropouts remain totally deprived of this right. The number of children staying out of
school is estimated to have reached 40,000 in 2007.13 The total number of foreign children
attending schools has been on the decrease since 1997 despite the fact that the number of
foreign children of school-age living in Japan has increased.14 Major reasons are either the
burden of tuition of ethnic schools or difficulties they face at public schools.15 For many children
who quit ethnic schools because of economic reasons, transferring to public schools is not an
option.
A significant number of children attending public school are unable to speak either their parents’
mother tongue or Japanese well enough for learning or even thinking. They tend to have
problems with self-esteem. Some even remain illiterate. Many face a bleak future with limited
options. It is well known through a number of empirical studies and individual experiences that
the disruption or curtailment of children’s education has long term adverse effects on their lives
in many ways.16
Ⅳ. International Human Rights Standards
The right to education is one of the fundamental and most important human rights. The right to
education of children belonging to ethnic, linguistic or religious minorities, including foreign
children is doubly protected by two different but closely related frameworks under international
human rights law: (1) by the foremost principle of equality and non-discrimination that applies
13 The figure obtained by comparing the number of children of school-age (op.sit. 4) and the number of children
enrolled in schools of some kind. See the statistics of the government of Japan: http://www.estat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001011217&cycode=0 retrieved 10/Feb/2010. For instance, in Hamamatsu,
Shizuoka Prefecture, where Brazilians comprise half of the foreign population, it was estimated that 20.9
percent of non-Japanese primary- and middle school-aged children were not enrolled in any school in 2002.
(Daily Yomiuri 9/May/2004)
14 This can be said by doing the same comparison as above for each year.
15 On Brazilian Children, see Lilian Terumi Hatano, ‘Multiculturization of the Japanese Society in case of education
for Brazilian Children’ Ritsumei Linguistic and Cultural Studies No.17-3 (2006) http://web.kyotoinet.or.jp/people/ukiuki/ritsumei2006.pdf pp.9-10. The Education Ministry’s survey of a limited scale also
indicates similar results. See its website: http://www.mext.co.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/001/012.htm
retrieved 29/Jan/2010.
16 On the negative effect on foreign children in Japan, see for instance Takashi Miyajima and Haruo Ohta (ed.)
Gaikokujin no kodomo to nihon no kyoiku: Fushugaku mondai to tabunka kyousei no kadai (Foreign
Children and Education System of Japan: Children out of Education and The Challenge of Multicultural
Coexistence) (Tokyo: University of Tokyo Press, 2005) pp.92-93, 130-135; Mutsumi Shimizu, Nyuukamaa no
kodomo tachi (Children of Newcomers: Their Daily Life inbetween School and Family)(Tokyo: Keisoh
Shobou, 2006)
−8−
The Right of Ethnic Minorities to Education in Japan:Its Realities and International Human Rights Standards
to all human rights, and (2) by minority’s special rights. Indicated below are the relevant
provisions and their interpretation by the United Nations treaty bodies that monitor States
Parties’ implementation of the treaties, such as the UN Human Rights Committee and other
committees bearing the names of the treaties. The treaty bodies’ interpretation is not legally
binding but States Parties are required to respect and rely on it in its treaty interpretation and
implementation.
(1)Right to education and equality principle
The principle of equality and non-discrimination is clearly and repeatedly stipulated in the
Universal Declaration of Human Rights (UDHR) and major international human rights treaties.
The principle should be strictly applied in ensuring the right to education. It is no longer
disputable at least at the UN forums that foreigners should not be excluded or discriminated
against in the enjoyment of human rights including social and economic rights. Treaties that
contain provisions on the right to education are the International Covenant on Economic, Social
and Cultural Rights (ICESCR), the International Convention on the Elimination of All Forms of
Racial Discrimination (CERD) and the Convention on the Rights of the Child (CRC). Article 26
of the International Covenant on Civil and Political Rights (ICCPR) recognizes freedom from
discrimination as an independent right that applies to economic, social and cultural rights set
forth in the ICESCR including the right to education. While states are free to choose measures to
enforce the right, for instance by subsidizing private schools, it should be done without
discrimination or exclusion.17
The above mentioned treaties obligate States Parties to ensure the right to education equally to
each child within their jurisdiction “without discrimination of any kind, irrespective of the child's
or his or her parent's or legal guardian's race, colour, sex, language, religion, political or other
opinion, national, ethnic or social origin, property, disability, birth or other status.”18 In addition,
the UNESCO Convention against Discrimination in Education and the International Convention
17 See the UN Human Rights Committee “General Comments No.18” para.12.
http://www.unhchr.ch/tbs/doc.nsf/(Symbol)/3888b0541f8501c9c12563ed004b8d0e?Opendocument retrieved
30/Oct/2009.
18 The relevant provisions are found in the ICESCR Articles 2 and 13-1, CERD Article 5, and CRC Articles 2-1 and
28. The CRC Article 28-1 obligates State Parties to (a) make primary education compulsory and available free to
all; (b) encourage the development of different forms of secondary education, including general and vocational
education, make them available and accessible to every child, and take appropriate measures such as the
introduction of free education and offering financial assistance in case of need; and (c) make higher education
accessible to all on the basis of capacity by every appropriate means.
−9−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
on the Protection of the Rights of All Migrant Workers and Members of Their Families (ICPMW)
contain similar provisions, although Japan has ratified neither of them. The UNESCO Convention
(Article 1-1) clarifies what constitutes prohibited discrimination in education, such as deprivation
of educational opportunities, limiting any person or group of persons to education of an inferior
standard, and segregation in education. The ICPMW Article 30 obligates States Parties to ensure
equal access to education both to children of nationals and those of migrant workers. It further
prohibits refusal or limitation of access by reason of the irregularity of the child’s or parent’s stay
or employment.19
Equality in the availability of and accessibility to education is not enough. Equality has to be
ensured in terms of the content and quality of education. Education of the same high quality
should be accessible to all including indigenous and ethnic minority children, without
discrimination or exclusion. What is provided to children belonging to majority populations or
dominant groups should be made available for minority children, such as education in their
mother tongue, learning their mother tongue or inherited language, and the history and culture
of the ethnic or national group that the children belong to. These are taken for granted by the
children of the mainstream group but are not always available for minority children. In this
connection, the CRC Article 29-1 provides that one of the objectives of education should be “the
development of respect for the child's parents, his or her own cultural identity, language and
values, for the national values of the country in which the child is living, the country from which
he or she may originate, and for civilizations different from his or her own.” By the same token,
the ICESCR obligates the States Parties “to have respect for the liberty of parents (or legal
guardians) to choose for their children schools, other than those established by the public
authorities and to ensure the religious and moral education of their children in conformity with
their own convictions.” (Article 13-3) The condition created by the ICESCR for private schools
to be an alternative to public schools is to “conform to such minimum educational standards as
may be laid down or approved by the State”. The minimum standards are normally construed as
the teaching of the official language of the society and general curriculum that covers the
ordinary set of subjects. Exclusion of private schools established by foreign nationals and ethnic
minorities from their recognition as legitimate schools by law, even when they meet these
standards, contravenes this provision.
19 It reads: Each child of a migrant worker shall have the basic right of access to education on the basis of equality
of treatment with nationals of the State concerned. Access to public pre-school educational institutions or
schools shall not be refused or limited by reason of the irregular situation with respect to stay or employment of
either parent or by reason of the irregularity of the child's stay in the State of employment.
−10−
The Right of Ethnic Minorities to Education in Japan:Its Realities and International Human Rights Standards
(2)Minority Rights
Persons belonging to ethnic, linguistic or religious minorities are entitled to special rights in
addition to the ordinary set of human rights and fundamental freedoms, as stipulated by the
ICCPR (Article 27) and the Declaration on the Rights of Persons Belonging to National or Ethnic,
Religious and Linguistic Minorities.20 Special rights are granted mainly for the purpose of
protecting the existence and cultural identity of the group or community, fair representation in
the decision-making process and for achieving equality with the majority. The ICCPR’s treaty
body has confirmed and stressed that holders of minority rights are not limited to citizens, and
foreigners, regardless of the length of their stay or residency, should be able to enjoy the rights
set forth in the Declaration.21 It goes without saying that children belonging to ethnic, linguistic
or religious minorities are the holders of these rights.22 Even for naturalized ethnic minorities,
learning their language, history and culture is very important in maintaining their group
identities. According to the Declaration,
States shall take measures to create favourable conditions to enable persons belonging to
minorities to express their characteristics and to develop their culture, language, religion,
traditions and customs, except where specific practices are in violation of national law and
contrary to international standards. (Article 4-2)
States should take appropriate measures so that, wherever possible, persons belonging to
minorities may have adequate opportunities to learn their mother tongue or to have
instruction in their mother tongue. (Article 4-3)
States should, where appropriate, take measures in the field of education, in order to
encourage knowledge of the history, traditions, language and culture of the minorities
existing within their territory. Persons belonging to minorities should have adequate
opportunities to gain knowledge of the society as a whole. (Article 4-4)
20 The latter is a resolution of the United Nations General Assembly not equipped with legally binding force. It is
still the only UN instrument which addresses the special rights of minorities in a separate United Nations
document, whose content was endorsed by the UN Human Rights Commission (ICCPR treaty body). It means
the provisions of the Declaration represent the international human rights standards on the rights of ethnic,
linguistic or religious minorities that should be observed by the UN member states.
21 The United Nations Human Rights Committee “General Comment No. 23: The rights of minorities (Art. 27)”
(UN Doc. CCPR/C/21/Rev.1/Add.5 of 8/Apr/94, para.5.1)
22 The Convention on the Rights of the Child, Article 30 clarifies it as follows: “In those States in which ethnic,
religious or linguistic minorities or persons of indigenous origin exist, a child belonging to such a minority, or
who is indigenous, shall not be denied the right, in community with other members of his or her group, to enjoy
his or her own culture, to profess and practice his or her own religion, or to use his or her own language.”
−11−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
The phrase ‘where appropriate’ in the above provision weakens the state obligation. The ICPMW
Article 45-3 also has a negative impact on the migrant children’s right to learn their mother
tongue and culture at school by limiting it to those with legal status.23 On the other hand, the UN
is moving forward to consolidate its protection of minority’s right to education including the right
to mother tongue teaching and learning.24
Ⅴ.Actions required for addressing the problems
Regretfully, it is almost common in many parts of the world that human rights of non-nationals,
inter alia their social and economic rights, are much less protected than citizens’. Yet the
disparity in the enjoyment of the right to education is unjustifiably large between Japanese
children and minority children. The Japanese courts, nevertheless, are often reluctant to apply
treaty provisions and other international human rights standards in making decisions. Basically
endorsing the central and local governments’ argument, they have dismissed complaints from
minorities.
Government action for ensuring the right equally for all both in law and in fact is crucial. The
relevant treaty bodies have repeatedly expressed concerns and urged the government to improve
the situation. While the government has never admitted that the education system is
discriminatory, it gradually started to take some steps to assess and ameliorate the situation.
Action has been too slow and too little in the eyes of the people concerned, though. The
government has shown its intention to take some measures to help children of South Americans
brought here by government policy. On the other hand, the predicament of children of migrant
workers without legal status and children of ‘old-comers’, particularly ethnic Koreans, does not
seem to attract much attention. Measures as listed below are required to make the realities
accord with international human rights standards, as recommended by the treaty bodies
concerned and the UN Forum on Minority Issues.25
23 International Convention on the Protection of the Rights of All Migrant Workers and Members of Their Families
(ICPMW), Article 45-3 that applies only to migrant workers and their family members with legal status reads:
States of employment shall endeavour to facilitate for the children of migrant workers the teaching of their
mother tongue and culture and, in this regard, States of origin shall collaborate whenever appropriate.
24 The United Nations Forum on Minority Issues organized in 2009 by the Human Right Council discussed the
issue of minorities’ right to education extensively and compiled a list of recommendations for a better
protection of the right (UN Doc. A/HRC/10/11/Add.1 of 5/Mar/2009).
25 See the treaty bodies’ concluding observations on the periodical reports submitted by the Government of Japan
available at the UN website: http://www.ohchr.org/EN/countries/AsiaRegion/Pages/JPIndex.aspx retrieved
30/Oct/2009. For “Recommendations of the UN Forum on Minority Issues”, see the UN Doc.A/HRC/10/11/Add.1
of 5 March 2009.
−12−
The Right of Ethnic Minorities to Education in Japan:Its Realities and International Human Rights Standards
(1) To carry out a thorough and detailed nationwide survey of the status of minority children’s
education and child labor so that effective measures could be developed. The result should be
made known to the public in order to raise awareness.
(2) To review, enact and amend legislation where necessary to affirm the right to education for
all, eliminate discrimination and guarantee equal education in its substance for all members of
minorities including foreigners.
(3) To recognize ethnic schools meeting minimum standards as legitimate schools and provide
the same level of public subsidies as private schools serving Japanese children, by relaxing the
criteria for approval.
(4) To review and change the curriculum of public schools so as to meet the actual ethnic
composition of learners by introducing bi-lingual and multicultural education, as much as
possible, that would cater to the needs of minority children on a basis of equality with other
learners. Education should also address prejudices and ignorance of children and teachers
belonging to dominant groups about other countries, peoples, cultures and religions.
(5) To create conditions enabling representatives of minorities to participate in a meaningful way
in the development and implementation of policies and programs that concern them.
Ⅵ. Conclusion
The problems facing children of foreign nationals and ethnic minority groups emanate from the
fundamentally racist nature of the education system of Japan. Yet, children of ethnic (and often
linguistic and religious) minorities, whether foreign or Japanese in terms of nationality, are
racialized as an extra burden or problem. They are unfairly punished for being ‘aliens’ or
different from the majority. Schools are implicated in the socio-economic structure that
reproduces the marginalization of ethnic minorities. A radical rethinking of the basic immigration
policy and attitude toward foreign residents and their family members is a pressing need. Japan
should remind itself that it has pledged internationally in the Article 98 of its Constitution that it
shall ‘faithfully observe’ the treaties it concluded.
Regretfully, the state’s immigration policy and its treatment of ‘aliens’ and ethnic minorities still
−13−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
remain the last domain where international human rights law faces difficulties in regulating.
Immigrants and migrant workers, however, have the right to freedom from discrimination and the
right to demand that the host country treat them equally to citizens in the enjoyment of human
rights.
Japan will be pressed even more with the need for building a multicultural society, particularly
when the central government and the business sector plan to introduce 10 million foreign
workers to supplement the labor shortage as Japan’s population is graying and shrinking. A
multiethnic and multicultural society, in its true meaning, however, cannot happen without
ensuring equal protection of human rights and dignity to all and eliminating unjustifiably large
economic disparities between the majority and minorities.
−14−
ドイツの過去清算からみた靖国
The Yasukuni-Problem from the points of view about the
Confronting the Past in Germany
木戸 衛一
Ei-ichi KIDO
大阪大学大学院国際公共政策研究科
目 次
Ⅰ.はじめに −「靖国の銀杏とドイツ樫が育んだ友情」
Ⅱ.ナチスの「手本」としての日本
Ⅲ ドイツ連邦共和国史の「白い斑点」
−冷戦による「過去の克服」の限界
Ⅳ 「過去の克服」から海外派兵へ?
Ⅴ おわりに
キーワード 靖国神社、過去の克服、冷戦、海外派兵、愛国主義
Ⅰ はじめに −「靖国の銀杏とドイツ樫が育んだ友情」
日本とドイツは、戦後の過去清算(ドイツ流の表現は「過去の克服」)について、しばしば
対照的に論じられる。日清・日露戦争から「大東亜戦争」に至る一連の戦争を賛美し、A級戦
犯を「昭和殉難者」として讃え、遺族による合祀取り下げの要請を頑なに拒絶する靖国神社は、
「過去を反省しない国」日本の象徴的存在である。
しかし、その靖国神社の境内、正確に言うと靖国会館の左側手前には、戦後25年も経ってか
ら、西独軍関係者が植樹した樫の木が立っている。そこには、「この木は、戦死した日本兵の
栄誉のために、1970年1月12日、シュタインホフ中将・ドイツ空軍幕僚長によって植えられた」
とドイツ語で記されている1。
1 原文は以下のとおり。"Dieser Baum wurde am 12. Januar 1970 zu Ehren der gefallenen japanischen Soldaten
von Generalleutenant Steinhoff, dem Inspekteur der Deutschen Luftwaffe gepflanzt."
−15−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
シュタイホフ(Johannes Steinhoff: 1913-94)は、第二次大戦中に900回以上出撃し、うち
200回以上空中戦を戦い、176機を撃墜して、この時期の全戦闘機乗り中22位にランクづけられ
ている2。自著では、ゲーリンク空軍相(Hermann Wilhelm Göring: 1893-1946)の解任を画策
したと述べているが、真偽のほどは定かでない3。敗戦直前の1945年4月18日、離陸時の事故で
大やけどを負ったものの、戦後は1966年9月から1970年末まで西独空軍幕僚長、1971年4月から
1974年までNATO軍事委員会の委員長を務めた。
シュタインホフによる植樹は、1965年3月、練習艦「ドイッチュラント」号の乗組員が靖国
神社を参拝した際、宮司から銀杏の苗木を贈られた返礼である4。1971年11月22日には、この
記念樹の由来を記した碑が建てられた。碑の銘板は、西独本国から大使館を通して届けられた
という。さらに1987年10月19日には、靖国神社秋季例大祭に、元西独駐日大使館付武官が参列、
「靖国の銀杏とドイツ樫が育んだ友情」を確認しあっている5。
靖国の銀杏の苗木は、1965年7月2日、キール近郊のラベー海軍栄誉記念碑(MarineEhrenmal in Laboe)前に植えられた6。この記念碑は、「ドイツ船員の栄誉のために、ドイツ
の海上防衛軍のために、両者の再来のために」
("Für deutsche Seemannsehr, für Deutschlands
schwimmende Wehr, für beider Wiederkehr.")の標語のもとに1927年に礎石され、第一次大戦3
万5000人、第二次大戦12万人の戦没水兵を祀っている7。1930年1月に完成した高さ85mの記
念碑は、ゲルマン船の船尾を想起させる。園内には、重巡洋艦「プリンツ・オイゲン」号
(1938年進水)のスクリューや、1900∼01年義和団事件で使用された大砲などが展示され、潜
水艦U 995(1943年7月22日進水)が横付けされている。また、1927年8月8日定礎式典で、
海軍牧師フリードリヒ・ロンネベルガーが述べた奉献の辞は、現在も歴史展示コーナーに揚げ
られている8。
「ドイツ人よ、脱帽せよ
君は神聖な場所に立っている
月桂樹に名前を絡まれ
強烈な言葉が告げる:
ドイツの栄誉のための
2 http://de.wikipedia.org/wiki/Johannes_Steinhoff
3 Johannes Steinhoff, In letzter Stunde. Verschwörung der Jagdflieger, München: List,1974. (Sonderausgabe:
Würzburg: Flechsig, 2005)
4 『やすくにの祈り』産経新聞ニュースサービス、1999年、222頁。名越二荒之助編『大東亜戦争の秘話 恩
讐の彼方』(『世界に開かれた昭和の戦争記念館』第3巻)展転社、1999年、146∼151頁。
5 前掲『やすくにの祈り』同頁。
6 意識的かどうかは定かでないが、同上書は「慰霊塔」と誤訳している。
7 Dieter Hartwig/ Reinhard Scheiblich, Für die Ewigkeit, zeitlos, klar...“ - Das Marine-Ehrenmal in Laboe,
”
Hamburg: Convent Verlag, 2004. Thorsten Prange, Das Marine-Ehrenmal in Laboe. Geschichte eines deutschen
Nationalsymbols, Wilhelmshaven: Deutscher Marinebund e.V., 1995.
8 原文は以下のとおり。"DEUTSCHER ENTBLÖSSE DEIN HAUPT! / DU STEHST AM HEILIGEN ORTE /
NAMEN VON LOBEER UMRANKT / VERKÜNDEN GEWALTIGE WORTE: / HELDEN GEFALLEN IM RINGEN /
UM DEUTSCHLANDS EHRE UND SEIN. / NIE WIRD IHR NAME VERKLINGEN / GEHEILIGT SOLL ER SEIN!"
−16−
ドイツの過去清算からみた靖国
戦いで倒れし英雄。
彼らの名は決して消えることはない
崇めなければならない!」
なお、ドイツ海軍は他に、キール郊外ハイケンドルフにメルテンオルト潜水艦栄誉記念碑
(U-Boot-Ehrenmal Möltenort)、陸軍はコーブレンツのエーレンブライトシュタイン要塞に陸
軍栄誉記念碑(Ehrenmal des Heeres)、空軍はミュンヒェン西方25kmにあるフュルステンフ
ェルトブルクの空軍基地前に空軍栄誉記念碑(Ehrenmal der Luftwaffe)を有している。海軍
栄誉記念碑がヴァイマル共和国期に建設が始まり、ナチ時代の1936年5月30日に大々的な落成
式典を迎えたのに対し、空軍と陸軍の栄誉記念碑は第二次大戦後に設置され(それぞれ1962年
と1972年)
、いずれも比較的簡素な外観である。
たしかに、過去清算の点で、(西)ドイツの政治的態度と実践には多々見習うべき点がある。
だがそれを、日本軍国主義の侵略を「自存自衛」・「アジア解放」と美化する靖国の対極とし
て理想化する議論には危うさが伴う。とりわけ、冷戦終結後、新自由主義的なグローバル化を
背景に、海外派兵を正当化する「人道」・「人権」の拠り所として「過去の克服」が道具化さ
れ、国家への犠牲を顕彰する動きが強まっている事態は、この国の過去からの断絶もまた、な
お未決であることを物語っている。
Ⅱ ナチスの「手本」としての日本
「靖国の銀杏とドイツ樫が育んだ友情」の背景には、言うまでもなく、ナチス=ドイツと軍
国日本の同盟関係がある。「生存圏」理論を唱え、興隆期のナチスに影響を与えた地政学者ハ
ウスホーファー(Karl Ernst Haushofer: 1869-1946)は、1908∼10年、日本陸軍の研究目的で日
本に滞在、1913年、『ダイニホン 大日本の防衛力・世界的地位・将来』("Dai Nihon,
Betrachtungen über Groß-Japans Wehrkraft, Weltstellung und Zukunft")によりミュンヒェン大
学で学位を取得した9。地政学のハンドブックとして長年スタンダードワークと目された『太
平洋の地政学』で、彼は、ドイツが欧州で果たしている役割を、日本はアジアで果たすべきだ
と主張した10。
1936年11月25日、日独防共協定が締結された。日本は1933年3月27日、ドイツは同年10月14
日に国際連盟を脱退しており、両国はこの協定で、コミンテルンの活動に対する防衛措置につ
いて相互に協議・協力することと、コミンテルンの破壊工作によって国内の安寧を脅かされる
第三国に協定への参加を勧誘することを約した。その秘密附属協定では、ソヴィエト連邦から
締約国の一方が攻撃などを受けた場合に、他方の締約国がソ連の負担を軽くするような措置を
9 http://www.dhm.de/lemo/html/biografien/HaushoferKarl/index.html
10 Karl Haushofer, Geopolitik des Pazifischen Ozeans. Studien über die Wechselbeziehungen zwischen Geographie
und Geschichte, Berlin-Grunewald: K. Vowinckel, 1924.
−17−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
とらないこと、相互の同意なしに防共協定の精神と両立しない政治的条約をソ連と結ばないこ
となどが規定された。
日独防共協定の成立から1年半が経過した1938年8月16日、ヒトラー・ユーゲントの代表者
30名が、汽船「グナイゼナウ」号で約1ヶ月の船旅を経て、横浜港に到着した11。その1ヶ月
前には、日本から大日本青少年ドイツ派遣団の一行29名が訪独しており、ヒトラー・ユーゲン
トの来日は、「防共」の盟約を結んだ両国の若者たちが、相互訪問を通じて交流するという狙
いがあった。ヒトラー・ユーゲントの代表団は到着翌日、早速靖国神社を訪問、11月12日まで
の約3ヶ月間、日本各地を巡り熱烈な歓迎を受けたという。
軍国主義の精神的支柱として、天皇のために命を捧げた者を「英霊」として顕彰する靖国神
社をもつ日本は、ナチス=ドイツ高官にとって模範となった12。本稿では、邦語文献で確認で
きる幾つかの発言を列挙するにとどめる。
アウシュヴィッツ収容所の所長だったヘス(Rudolf Höss: 1900-47)は、次のように書き遺し
ている。
このユダヤ人大量虐殺が必要であったか否か、それについて、私はいかなる判断も許さ
れなかった。その限りで、私は盲目だったのだ。もし、総統自らが「ユダヤ人問題の最
終的解決」を命じたとあれば一人の古いナチ党員にとって、いかなる疑いもありえない。
まして、SS隊長となれば、なおさらのことである。「総統は命じ、われらは従う」――
これは、われわれにとって、決して空言葉ではなく、単なるスローガンなどでは絶対に
なかったのだ。それは、きびしく、真剣にうけとられたのだ。/・・・SSの訓練機関
で、国家のため、同時に彼らの神でもある天皇のため、自らを犠牲とする日本人が、輝
かしい手本と讃えられたのも、いわれないわけではない13。
建築家でヒトラー政権の軍需相となったシュペアー(Albert Speer: 1905-81)は、ヒトラー
の言葉をこう伝えている。
ヒトラーがどういう国教を考えていたかは、彼がたびたび繰り返したアラビア人使節団
との話から読みとることができる。・・・ヒトラーはこの話の最後を次のような考察で締
めくくるのが口癖だった。「まちがった宗教をもってしまったのが、そもそも我々の不
幸なのだ。なぜ我々は日本人のように、祖国に殉ずることを最高の使命とする宗教をも
たなかったのか?」14
『わが闘争』において、日本人をアーリア人種よりも文化的能力の点で劣等と位置づけ、君
主制一般に対しても批判的だったはずのヒトラー(Adolf Hitler: 1889-1945)自身は、大戦中、
11 名越編、前掲書、160∼161頁。http://hexagon.inri.client.jp/floorB1F_hss/b1fha506.html
12 宮田光雄『日本の政治宗教 天皇制とヤスクニ』朝日新聞社、1981年、参照。
13 ルドルフ・ヘス『アウシュヴィッツ収容所 所長ルドルフ・ヘスの告白遺録』サイマル出版会、1972年、
136-137頁。
14 アルバート・シュペール『ナチス狂気の内幕 シュペールの回想録』読売新聞社、1970年、109-110頁。
−18−
ドイツの過去清算からみた靖国
次のように日本を称賛している15。
日本人には最高権威を表す独自の語「天皇」があり、これは「天の息子」の意味だ。日
本は、我々の1600年前の状態に――すなわちキリスト教が政治に介入した時点だが――
今なおあるのだ。
(1942年1月3∼4日夜)
日本がその独自の政治哲学を維持し続けたこと――これがあの国の成功の最大の原因
だ。そしてそれができたのはキリスト教と無縁だったからだ。日本の国教にはテロリズ
ムという概念がない。あるのは幸福の約束だけだ。(1942年4月4日昼)
イギリス人やアメリカ人のように信心深いキリスト教徒が、絶えず熱心に祈りを捧げて
いるにもかかわらず、異教徒の日本人に翻弄されているのは実におかしなことだ! ま
るで真の神はイギリス人やアメリカ人の昼夜を分かたぬ祈りを無視し、日本の英雄たち
をよみ嘉し給うかのようである。そうだとしても驚くほどのことではない。日本の宗教
は何よりも英雄崇拝を旨とし、英雄たちは母国の栄光と安寧のためなら命を投げ出すこ
ともいとわないのである。
(1942年4月9日夕食時)
われわれにとって日本は、いかなる時でも友人であり、そして盟邦でいてくれるであろ
う。この戦争の中でわれわれは、日本を高く評価するとともに、いよいよますます尊敬
することをまなんだ。この共同のたたかいを通して、日本とわれわれとの関係はさらに
密接な、そして堅固なものとなるであろう。/日本がただちに、われわれとともに対ソ
ビエト戦に介入してくれなかったのは、たしかに残念なことである。それが実現してい
たならば、スターリンの軍隊は、いまこの瞬間にブレスラウを包囲してはいなかったで
あろうし、ソビエト軍はブダペストには来ていなかったであろう。われわれ両国は共同
して、1941年の冬がくる前にボルシェビズムを殲滅していたであろうから、ルーズベル
トとしては、これらの敵国〔ドイツと日本〕と事を構えないように気をつけることは容
易ではなかったであろう。/他面においてひとびとは、すでに1940年に、すなわちフラ
ンスが敗北した直後に、日本がシンガポールを占領しなかったことを残念に思うだろう。
合衆国は、大統領選挙の真っ最中だったために、事を起こすことは不可能であった。そ
の当時にも、この戦争の転機は存在していたのである。/さもあらばあれ、われわれと
日本との運命共同体は存続するであろう。われわれはいっしょに勝つか、それとも、と
もどもに亡ぶかである。
(1945年2月18日)
Ⅲ ドイツ連邦共和国史の「白い斑点」
−冷戦による「過去の克服」の限界
2009年は、ドイツ連邦共和国成立60周年、「ベルリンの壁」崩壊20周年という記念の年で、
大手メディアでは、戦後(西)ドイツ史の「サクセス・ストーリー」が強調された。『フラン
15 アドルフ・ヒトラー『ヒトラーのテーブル・トーク 1941-1944』三交社、1994年、上256頁、下57・84頁お
よびマルティン・ボアマン『ヒトラーの遺言 1945年2月4日-4月2日』原書房、1991年、81∼82頁。
−19−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
クフルター・アルゲマイネ』紙は、「基本法は全体的によいと思う」(西独82%、東独58%)、
「連邦共和国の民主主義は最良の国家形態である」(西では40年来3/4、東36%)、「われわれの
社会秩序は守るに値する」(両独62%)、「連邦共和国の60年はサクセス・ストーリーである」
(西83%、東61%)といった世論調査結果を紹介している16。
しかし、実はドイツも、競争・利潤・自己責任を原理とする新自由主義に強く影響され、貧
困が拡大し、軍事化が進行している。自由・平等・社会国家・民主主義の形骸化が進む実態に
照らして、能天気に「建国60周年」を祝賀できるのかと警鐘を鳴らす論者もいれば17、旧東独
(民主共和国)の歴史が、ナチス=ドイツとの比較を通じて「悪魔化」され、連邦共和国史の
「引き立て役」として道具化されている状況を批判する知識人もいる18。
しかしながら、本稿との関連でより問題視されるべきは、連邦共和国の歴史における「白い
斑点」が一般に等閑視されている点である19。とりわけそれは、「反ヒトラー連合」の勝利から
冷戦に移行する過程において、戦犯裁判・非ナチ化・再教育と同時進行で、実は多くの元ナチ
党員が西側から助命・赦免され、連邦共和国の歩みに深く関わった事実に関連する20。
1945年5月1日、ドイツのラジオ放送は、「総統司令部から伝えられたところによると、我々
の総統、アドルフ・ヒトラーは、本日午後、総統官邸の司令所において、最期までボルシェヴ
ィズムと戦いながら、ドイツのために戦死した」と伝えた。もとより実際には、ヒトラーは前
日に自殺したのである。放送では、それに引き続き、後継総統に指名された海軍元帥デーニッ
ツ(Karl Dönitz: 1891-1980)が、「責任を意識して、私はこの存亡の時にドイツ民族の指揮を
引き受けた。私の第一の任務は、迫りくるボルシェヴィズムの敵による殲滅からドイツ人を救
うことだ。この目的のためだけに、戦闘はさらに続く」と演説した21。
この事実が象徴するように、新しいドイツ指導部は、赤軍との戦闘に集中すべく、西側との
部分講和を画策していた。事実、デーニッツは5月2日、フォン・フリーデブルク海軍上級大将
(Hans-Georg von Friedeburg)を英モントゴメリー元帥(Bernard Montgomery: 1887-1976)の
もとに派遣し、2日後リューネブルガー・ハイデにおいて、北西ドイツやオランダの全ドイツ
軍が第21軍集団に降伏する文書に署名させた。しかし、それに応じたのはモントゴメリーの越
16 Eine Erfolgsgeschichte, in: FAZ, 28. Januar 2009.
17 Albert Krölls, Das Grundgesetz - ein Grund zum Feiern? Eine Streitschrift gegen den Verfassungspatriotismus,
Hamburg: Vsa, 2009.
18 Wolfgang Wippermann, Dämonisierung durch Vergleich - DDR und Drittes Reich, Berlin: Rotbuch Verlag, 2009.
19 「白い斑点」とは元来、ゴルバチョフ改革下のソ連で見直しが進んだ、歴史叙述上のタブーを意味する。民
主共和国では、党イデオローグのクルト・ハーガーが、1988年6月10日の党機関紙で、「《白い斑点》を探そ
うとする理由はない」と発言し、そうした傾向を拒絶した。Vgl. Hermann Weber, ”Weiße Flecken“ in der
DDR-Geschichtsschreibung, in: Aus Politik und Zeitgeschichte, B 11/90 (9. März 1990), S.4. Vgl. auch Eckart
Spoo (Hrsg.), Tabus der bundesdeutschen Geschichte, 3. Aufl., Hannover: Ossietzky, 2006.
20 チャールズ・アッシュマン/ロバート・J・ワグマン『ナチ・ハンターズ』時事通信社、1992年、クリスト
ファー・シンプソン『冷戦に憑かれた亡者たち ナチとアメリカ情報機関』時事通信社、1994年、レーナ・
ギーファー/トーマス・ギーファー『冷戦の闇を生きたナチス 知られざるナチス逃亡の秘録』現代書館、
2002年などを参照。
21 http://www.dra.de/online/hinweisdienste/wort/2005/dezember24.html
−20−
ドイツの過去清算からみた靖国
権行為と言え、連合国最高司令官アイゼンハワー(David Dwight Eisenhower: 1890-1969)は、
さらなる部分降伏を拒絶し、あくまでドイツがソ連を含む連合国に無条件降伏することを求め
たため、デーニッツの工作は失敗、彼自身も5月23日に捕らえられた22。
ほかにも、敗戦直前に西側と接触したナチ高官の例として、オーストリア親衛隊幹部のホェ
ットル(Wilhelm Höttl: 1915-99)は、カルテンブルナー親衛隊保安部(SD)長官(Ernst
Kaltenbrunner: 1903-46)と打ち合わせの上、敗戦直前に米と接触、いわゆるアルプス要塞に
関する情報提供の見返りに、元ナチによるオーストリア政府樹立への支援を要請している。そ
の申し出は拒否されたものの、ホェットルは、戦略事務局(OSS)欧州本部の責任者を務め、
後年の国務長官の弟で、自らはCIA長官となるダレス(Allen Welsh Dulles: 1893-1969)によっ
て米陸軍情報部(CIC)に登用され、1949年まで従事した。
「リヨンの屠殺人」と恐れられたバルビー(Klaus Barbie: 1913-91)は、1947年、フランス
での欠席裁判で死刑を宣告されたが、同年やはりCIC工作員としてスパイ活動し、マックロイ
高等弁務官(John Jay McCloy: 1895-1989)の助力でフランスへの送還を免れ、1951年、ボリ
ビアへの移住を果たした。
マックロイは、世界銀行総裁を経て、1949∼52年、西独での高等弁務官を務めた。西独政治
との関連で無視できないのは、彼が、妻エレンを通じて、初代首相アデナウアーと縁戚関係に
あったという事実である。
1951年1月31日、マックロイは、ニュルンベルクで有罪判決を受けた戦犯への減刑を決定し
た。これにより、フリック(Friedrich Flick: 1883-1972)やクルップ(Alfried Krupp von
Bohlen und Halbach: 1907-67)は、戦後没収された工場資産すら返還される恩恵に浴した。こ
の措置は、ナチ体制下での軍需生産、強制連行労働者や強制収容所被収容者を使用しての生産
という事実に照らして、当然問題である。
戦後西独の「民主的日和見主義23」が形成される途上、1951年1月9日には、連邦議会議長エ
ーラース(Hermann Ehlers: 1904-54)や社会民主党有力議員のシュミット(Carlo Schmid:
1896-1979)がマックロイ高等弁務官に、ナウマン(Erich Naumann: 1905-51)らの恩赦を要請
している。そこでは、
「ランツベルク(Kriegsverbrechergefängnis Landsberg am Lech)の残り
も解放されんことを。彼らを処罰すれば、再軍備にとって重大な支障となろう」ことが強調さ
れている24。ナウマンは、1941年11月から1943年3月まで、「行動部隊B」の司令官を務め、ベ
22 Renate Dopheide, Kiel, Mai 1945: Britische Truppen besetzen die Kriegsmarinestadt, 2., überarbeitete
Nachauflage, Kiel: Ludwig, 2007, S.34-36.
23 Peter Bender, Deutsche Parallelen. Anmerkungen zu einer gemeinsamen Geschichte zweier getrennter Staaten,
Berlin: Siedler, 1989, S.38. ペーター・ベンダー『ドイツの選択 分断から統一へ』小学館、1990年、41頁。
著者は、西独の「民主的日和見主義」と東独の「共産主義的自己正義〔邦訳の「教条主義的共産主義」は誤
訳〕」を対置しつつ、「納得がいく形で過去に片をつける努力は東西ドイツともに失敗した」と断じている。
24 http://de.wikipedia.org/wiki/Erich_Naumann
http://de.wikipedia.org/wiki/Einsatzgruppen-Prozess
−21−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
ラルーシでユダヤ人・ロマの大量処刑を実行した。1948年4月、ニュルンベルク行動部隊裁判
で死刑を宣告され、結局1951年6月7日に処刑されている。
米国では、1999年に「ナチ戦犯・日帝政府記録・政府省庁間作業グループ」(IWG:The
Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagency Working Group)が設
置された25。この作業グループは、1999年10月と2002年3月に議会への暫定報告書、それに書籍
『米国情報機関とナチス』を公刊、他にもニューズリリースやニューズレターを発行した26。
そして2005年2月4日には、米国の民間団体「国家安全保障公文書館」(National Security
Archive)が、1999年にCIAが半世紀の協力関係を記念するとして、ドイツの連邦情報局(BND)
に贈った歴史資料集『情報パートナーシップの構築−CIAとBNDの起源、1945-49年』を公表し
た27。その序文には、CIAが冷戦を背景に「1949年以来、ゲーレン機関と緊密な関係を維持し
てきた」と明記され、今日「我々は先駆者たちに多くを負っている」と、「ゲーレンとその仲
間たち」に謝意が表されている。
ゲーレン(Reinhard Gehlen: 1902-79)は、ドイツ陸軍参謀本部の「東方外国軍課」(FHO:
Abteilung Fremde Heer Ost)を率い、東部戦線で諜報活動に従事していた。敗戦時、彼は仲間
と、東部戦線の諜報ファイルをフンスリュックとアルゴイに分散して埋めさせ、米軍の捕虜と
なった。そして、1946年7月、米国の資金援助を受けて、「ゲーレン機関」(Organisation
Gehlen)を設立、これが1956年4月BNDへと発展した28。BNDの所在地は、当初はキャンプ・
キング(Oberursel im Taunus)であったが、1947年12月以来、ナチ幹部向けの「ルドルフ・
ヘス・ジードルンク」と総統本営「ジークフリート」のあったミュンヒェン郊外プーラッハで
ある。
2000年、前述の米「ナチ戦犯記録作業グループ」が、CIAとゲーレンの関係について明らか
にし、CIAも当時しぶしぶこれを認めた29。これまで引き渡された文書からでも、米国とナチ
戦犯との関係は、「従来考えられた以上に緊密だったことが示されている」。ゲーレン機関の要
員100人以上が元「親衛隊保安部(SD)やゲシュタポ」で、その中には、ムッソリーニ救出に
25 http://www.archives.gov/iwg/
26 Richard Breitman/ Norman J.W. Goda/ Timothy J. Naftali/ Robert Wolfe, U.S. intelligence and the Nazis, New
York: Cambridge University Press, 2005. Cf. Michael Salter, Nazi war crimes, US intelligence and selective
prosecution at Nuremberg: controversies regarding the role of the Office of Strategic Services, New York:
Routledge-Cavendish, 2007.
27 Forging and Intelligence Partnership: CIA and the Origins of the BND, 1945-49, edited by Kevin C. Ruffner for
CIA History Staff, Center for the Study of Intelligence, and European Division, Directorate of Operations, 1999,
Released May 2002. http://www.gwu.edu/~nsarchiv/NSAEBB/NSAEBB146/index.htm
28 Jens Wegener, Die Organisation Gehlen und die USA: Deutsch-amerikanische Geheimdienstbeziehungen, 19451949, Berlin/Münster: Lit Verlag, 2008.
29 2005年1月30日付の『ニューヨーク・タイムズ』紙は、1998年10月のいわゆる「ナチ戦犯情報公開法」(Nazi
War Crimes Disclosure Act)で、ナチ戦犯に関する秘密文書の全面開示を義務づけられているにもかかわら
ず、CIAは、「数十万ページにわたる文書」の同「作業グループ」への引き渡しを「拒んでいる」と報じた。
Douglas Jehl, "CIA Said to Rebuff Congress on Nazi Files," in: New York Times, January 30, 2005. そこには、ホ
ロコーストの実行責任者として1960年にアルゼンチンで捕らえられ、裁判の結果、処刑されたアドルフ・ア
イヒマンの「少なくとも5人の仲間」がCIA要員だったと記されている。
−22−
ドイツの過去清算からみた靖国
関わり、戦後ゲーレンとナチ戦犯逃亡グループとの間を取り持ったスコルツェニ(Otto
Skorzeny: 1908-75)、ゲーレンの後継BND長官(在任期間1968∼78年)となった盟友ヴェッセ
ル(Gerhard Wessel: 1913-2002)、アイヒマンの右腕で、「ヴィーン・ユダヤ人移住中央局」を
引き継ぎ、12万人以上のユダヤ人を死に追いやったブルナー(Alois Brunner: 1912-)らの名も
確認できる。
このような「褐色の根幹30」をもつBNDは、南アフリカのアパルトヘイト体制や、レナモに
よるモザンビークの破壊工作を支援、最近ではイラク戦争で、米軍に空爆目標に関する情報を
提供するなど31、さまざまなスキャンダルにまみれている。だが、旧東独国家保安省とは対照
的に、30年の期限が過ぎても、その史料の閲覧は許されていない。
かつて米国の地政学者スパイクマン(Nicholas J. Spykman: 1893-1943)は、ユーラシア大陸
の周縁部の重要性を説き、第二次大戦勃発直後から、将来的な対日・対独同盟の必要性を主張し
ていたが32、果たして両国は米国に忠実な「同盟国」となった。そして、両国における過去清
算のプロセスも、覇権国家の意向を反映したものとなった。
西側陣営に編入された西独国家にとって、同盟国に対し侵略戦争を謝罪し、補償を行うこと
は、国際社会で対等な地歩を得るために、必要不可欠な行為であった。換言すれば、第二次世
界大戦で最大の被害を受けたソ連やポーランドなどの東側諸国は、その対象外であった。他方
で、1985年5月5日、コール西独首相(Helmut Kohl: 1930-)とレーガン米大統領(Ronald
Reagan: 1911-2004)によるビットブルク軍人墓地訪問のように、緊密な同盟関係をテコに、ナ
チスを含めた第二次大戦の戦死者を共同で追悼する西独の試みは、なおユダヤ人団体などの激
しい反発を買うことになった33。
Ⅳ 「過去の克服」から海外派兵へ?
戦後しばらくの間、「不徹底な非ナチ化のために過去との明確な断絶ができず、元ナチ党員
が公職にそのまま居座ることができた西側占領地域とは対照的に、ソ連占領地域での非ナチ化
は徹底していて、それだけに当初「過去の克服」は明確な形をとった34」。その西独でも、特に
1968年学生反乱を契機とする政治文化の変容に伴い、ナチズムをドイツ史の「例外」・「突然
変異」と捉える歴史観が克服され、過去清算が進んだ35。
30 Berliner Zeitung, 18. Juni 2006. Vgl. auch James H. Critchfield, Auftrag Pullach - Die Organisation Gehlen 19481956, Hamburg/Berlin/Bonn: Mittler, 2005.
31 拙稿「〈ヒトラーの影なき戦争〉への積極貢献? 〈9・11〉後におけるヨーロッパ=ドイツの軍事化」拙編
著『「対テロ戦争」と現代世界』御茶の水書房、2006年、42頁。
32 ニコラス・J・スパイクマン『平和の地政学 アメリカ世界戦略の原点』芙蓉書房出版、2008年、参照。
33 Theo Hallet, Umstrittene Vers喇nung. Reagan und Kohl in Bitburg 1985, Erfurt: Sutton Verlag, 2005.
34 ヘルマン・ヴェーバー『ドイツ民主共和国史 「社会主義」ドイツの興亡』日本経済評論社、1991年、29-30
頁。訳文は一部修正。
35 石田勇治『過去の克服 ヒトラー後のドイツ』白水社、2002年、参照。
−23−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
こうして戦後ドイツ社会にとって、「二度とアウシュヴィッツを繰り返さない」と「二度と
戦争をしない」は、二大公理となった。靖国神社のように、かつての植民地主義・帝国主義政
策や侵略戦争を正当化する主張は、まったく容認されないどころか、刑法130条(民衆扇動罪)
の3項36・4項37によって訴追の対象にもなった。
第一次世界大戦後、戦没者を顕彰する記念碑が至る所で建てられたドイツであるが、第二次
大戦後はすっかり趣きがかわった。ウンター・デン・リンデンにある新衛兵所は、もともとナ
ポレオン戦争で戦死した兵士を顕彰するために建立され、ヴァイマル共和制下では第一次大戦
の戦死者を顕彰していたが、第二次大戦後は、東独国家の統治下、「ファシズムとミリタリズ
ムの犠牲者のための警鐘碑」となった。そして、1990年10月3日の「統一」を経て、1993年11
月14日、「戦争と暴力支配の犠牲者のための中央追悼所」に衣替えした。外国の要人も訪れる
この「中央追悼所」については、「戦争と暴力支配」という語順、キリスト教的なモチーフ、
固定的な女性像に対する批判もある。
「過去の克服」の最近のシンボルとしては、2005年5月10日にオープンした「ホロコースト
警鐘碑」がよく知られている。ホロコーストの膨大な規模を反映して、「ナチズムにおいて迫
害された同性愛者のための記念碑」(2008年5月27日除幕)や「シンティ・ロマ警鐘碑」(現在
建設中)とは比較にならないほど巨大なこの施設は、ナチス=ドイツによって虐殺された犠牲
者の中で、ユダヤ人が特権的地位を占めていることを示している。
「統一」後、ユーゴスラヴィア紛争を背景に、戦後ドイツ社会の二大公理は両立困難となっ
た。1994年7月12日の連邦憲法裁判所判決は、NATO域外への連邦軍派兵に道を開いた。
「統一」
後10年足らずの1999年3月24日に始まったユーゴ空爆で、ドイツは、「アウシュヴィッツの再現
を許さないためには、戦争もやむを得ない」という論理で、第二次大戦後初めて戦闘行為に直
接参加した。それが、国際法違反の武力行使であったことに加え、時の政府が、元来反戦・平
和運動と縁の深い社会民主党・緑の党の「赤緑連合政権」であったことは、ドイツの平和運動
関係者を茫然自失に陥れた。
11週間続いた空爆は、数々の「副次的被害」を生み、地上の惨劇を激化させた。シュレーダ
ー首相(Gerhard Schröder: 1944-)が期待していた「すべての人が平和で安全に暮らせる多民
族で民主的なコソヴォ」は生まれず、今度はセルビア系の少数派がアルバニア系多数派住民か
ら迫害された。
ユーゴ空爆から2年半後の2001年11月16日、連邦議会は、シュレーダー首相の信任と絡めた
36 「ナチ支配のもとで行われた、国際刑法典〔Völkerstrafgesetzbuch vom 26. Juni 2002:国際刑事裁判所ロー
マ規程を国内法に修正的に変換したもの−木戸〕第6条第1項に示された行為〔民族殺戮−木戸〕を、公共の
平和を乱す形で、公然とまたは集会において容認し、または事実を否定・無害化した者は、5年以下の自由
刑または罰金刑に処せられる。」
37 「公然とまたは集会において、ナチズムの暴力・専制支配を容認・賛美・正当化することにより、犠牲者の
尊厳を傷つける方法で公共の平和を乱す者は、3年以下の自由刑または罰金刑に処せられる。」
−24−
ドイツの過去清算からみた靖国
連邦軍のアフガニスタン派兵を承認し(賛成336、反対326)、12月22日には、国際治安支援部
隊(ISAF)の一員としての連邦軍のアフガニスタン派兵を圧倒的多数で可決した(賛成538、
反対35、保留8)。以来、ドイツの海外派兵は本格化、今や常時7000∼8000名の将兵が海外に
派遣されている38。
こうして「連邦軍にとって出動可能な地域は世界中」
(2004年1月13日、シュトルック国防相)
となり、介入型軍隊に向けた連邦軍の再編成が行われる背景としては、新自由主義を基調とす
る、経済と軍事のグローバル化がある。介入を正当化する理由としては、当初「人道」が強調
され、「過去の克服」はその先導役として道具化されたが39、昨今は「人道」から「国益」に、
派兵目的の力点が移りつつある。
アフガニスタンにおいて連邦軍は、当初「治安維持」や「復興支援」を掲げて展開していた
が、状況の泥沼化に伴い、2006年からアフガン北部に駐留し、北部地域全体の司令・統括を担
当、ついに本格的な軍事行動に乗り出すに至った。2009年7月22日、北部に駐留する連邦軍は、
300人の将兵に、アフガン兵800人、アフガン警官100人と合同で、タリバンに対する大攻勢を
実施させたのである40。当時のユング国防相(Franz Josef Jung: 1949-)はアフガニスタンの戦
闘状況を決して「戦争」とは呼ばなかったが、後任のグッテンベルク(Karl-Theodor Freiherr
von und zu Guttenberg: 1971-) は 、 11月 3日 、 ア フ ガ ン 情 勢 を 「 戦 争 に 近 い 状 況 」
("kriegsähnliche Zustände")と語った。この間9月4日には、ドイツ将校の命令で米軍が空爆、
多数の民間人犠牲者を出す事件も起こっている。
11月13日、ドイツ国防省はアフガニスタン駐留部隊を、2010年1月に120人増員し、北部のク
ンドゥズ州に展開させると発表した。この日、北部のクンドゥズで、グッテンベルク国防相を
乗せたヘリコプターが銃撃された。5日後ドイツ政府は、ISAFなどへの連邦軍部隊の派兵を1
年延長することを閣議決定した。12月13日の派兵期限を控え、連邦議会は12月3日、さらに1年
の派兵延長を承認した(賛成445、反対105、保留43)。
このような海外派兵の常態化に伴い、海外(とりわけアフガニスタン)でのドイツ兵の死亡
件数も増加している。大国化を望まない国民世論もものかは、海外派兵に固執するドイツ政府
は2009年、「勇敢勲章」(Tapferkeitsmedaille)を制定し、「連邦軍栄誉記念碑」(Ehrenmal der
Bundeswehr)を開設した。
「勇敢勲章」は、2009年7月6日、メルケル首相(Angela Merkel: 1954-)が、アフガニスタ
38 2010年3月17日現在は、7010名である。
http://www.bundeswehr.de/portal/a/bwde/kcxml/04_Sj9SPykssy0xPLMnMz0vM0Y_QjzKLd443DgoESYGZASH6k
TCxoJRUfV-P_NxUfW_9AP2C3IhyR0dFRQD-G0VU/delta/base64xml/L2dJQSEvUUt3QS80SVVFLzZfQ180MkQ!?y
w_contentURL=%2FC1256EF4002AED30%2FW264VFT2439INFODE%2Fcontent.jsp
39 拙稿「歴史の清算から積極派兵へ? ドイツに見る〈過去の克服〉と軍事化」小田実・木戸衛一編著『ラデ
ィカルに〈平和〉を問う』法律文化社、2005年、およびユルゲン・エルゼサー『敗戦国ドイツの実像 世界
強国への道?/日本への教訓?』昭和堂、2005年、訳者あとがき、参照。
40 http://www.stern.de/politik/ausland/afghanistan-300-deutsche-im-grosseinsatz-gegen-die-taliban-706882.html
−25−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
ンに駐留していた連邦軍兵士4名に授与した。この種の勲章は、第二次大戦後初めて制定され
た。海外に派兵された連邦軍兵士の勇敢さを顕彰するため、2007年春、連邦議会において、鉄
十字勲章の再導入を求める請願が提出された。連邦議会は、2007年12月13日、この請願を連邦
政府(具体的には国防省)に送付することを決議した 41 。ベック予備役連盟会長(ErnstReinhard Beck, CDU)は、鉄十字勲章の形を用いることを提案したが、かつてナチが再導入し
たことから拒絶された42。2008年3月6日、ケーラー大統領(Horst Köhler: 1943-)は、ユング
国防相による、「きわめて勇敢な行為」のための勲章の提案を承認、鉄十字勲章の復活ではな
く、既存の連邦軍の栄誉記章が拡大されることとなった。
連邦軍栄誉記念碑は、2009年9月8日、ユング国防相、ケーラー大統領、シュナイダーハン連
邦軍総監(Wolfgang Schneiderhan: 1946-)の手で除幕された。「われわれの連邦軍の死者に。
平和・正義と自由のために」( Den Toten unserer Bundeswehr. Für Frieden, Recht und
”
Freiheit“)という碑文のこの記念碑は、2005年12月、ユング国防相が、アフガニスタンでの駐
留軍視察をきっかけに、自ら建立のイニシアティヴをとった。ここで追悼されているのは、連
邦軍創設以来職務遂行中に死亡したすべての兵士・軍属3100人である。
2009年11月15日の「国民哀悼の日」、グッテンベルク国防相は、亡くなった連邦軍兵士たち
は、「安全と自由がもろい財産で、それを守るためにわれわれの出動が要請されている」こと
を警告していると強調した。
「国民哀悼の日」は、第一次大戦の戦没兵士を悼む日として、1926年より、復活祭5週間前
の日曜日と定められた。これは、1919 年にドイツ戦没者埋葬地管理援護国民連盟(Volksbund
Deutsche Kriegsgräberfürsorge)が提唱したことに端を発する。ヴァイマル共和国時代、戦没
兵士への追悼は、「城内平和」の伝統と結びついていた。ナチ時代の1934年には「英雄記念日」
(Heldengedenktag)と改称され、1939年から、4年前に徴兵制が再導入された3月16日(この日
が日曜日の場合)
、ないし3月16日より前の日曜日と定められた。
戦後、西側3占領地区では「国民哀悼の日」が昔の形で復活し、西独でも踏襲された。1952
年以降は、第一アドヴェント前の2つの日曜日とされている。他方東独では、1945年にベルリ
ン市庁が制定した、9月第2日曜日の「ファシズムのテロの犠牲者のための国際記念日、ファシ
ズムと帝国主義戦争に反対する闘争の日」( Internationaler Gedenktag für die Opfer des
”
faschistischen Terrors und Kampftag gegen Faschismus und imperialistischen Krieg“、いわゆる
OdF-Tag)が続いた43。
2009年の「国民哀悼の日」、ミュンヒェンでは、「ドイツ兵に栄光と名誉を」(»Ruhm und
Ehre dem Deutschen Soldaten«)と叫ぶネオナチの「英雄記念行進」(»Heldengedenkmarsch«)
41 BT-Drucksache, 16/7494.
42 http://www.spiegel.de/politik/deutschland/0,1518,539785,00.html
43 Hans Coppi, Nicole Warmbold, Der zweite Sonntag im September. Gedenken und Erinnern an die Opfer des
Faschismus. Zur Geschichte des OdF-Tages, Berlin: VVN-BdA, 2005.
−26−
ドイツの過去清算からみた靖国
が行われ、前日にはベルリンのノイケルンにある旧軍営墓地で、ドイツ兵士連盟組織(»Ring
Deutscher Soldatenverbände« (RDS))が、恒例の「英雄記念」を強行した44。反ファシズム組
織の抗議で、2年前から連邦軍はこの行事に距離を置いているが、「ドイツ落下傘部隊員連盟」
(Bund Deutscher Fallschirmjäger)や「ドイツ海軍連盟」(Deutscher Marinebund)は今年も顕
彰に参加した。また、第二次大戦末期の1945年4月、「ハルベ包囲戦」(Kesselschlacht von
Halbe)で独ソ双方6万人が戦死したベルリン南東約50km、ブランデンブルク州のハルベは、
今日ドイツ最大の軍人墓地があり、極右・ネオナチの巡礼地となっている。
海外派兵の常態化に伴う「勇敢勲章」の制定、
「連邦軍栄誉記念碑」の設置、
「国民哀悼の日」
での国民教化という一連の事態は、靖国神社と同列に論じることはできないものの、直接的な
武力の行使を讃え、国家への犠牲を顕彰する戦争文化の復権を感じさせる。しかしそれが周辺
諸国にさして警戒心を引き起こさないのは、あからさまなドイツ・ナショナリズムを連想させ
ないからであろう。
2006年夏、ドイツで開かれたサッカー・ワールドカップで、
「陽気な愛国主義」が噴出、「黒
赤金」の国旗が街中に氾濫した。お祭り気分の愛国主義は、PartyotismusとかPartyPatriotismusとも呼ばれ、国内外で好意的に受け止められた。
なるほど愛国主義は、本来的には「自分やその集団の利益ではなく、社会全体や国家、生活
社会、つまり古い表現を用いれば、万人の幸福(bonum commune)(公益)と祖国(patria)
の繁栄を優先する社会−政治的な行動」と定義され45、また、排他的なナショナリズムとは異
なり、「社会的、文化的、宗教的、あるいは民族的な同質性を必要としない」で、「国に対する
市民の愛は第一に政治的手段によって、すなわち良い政治の実践を通し、かつ司法を通じて得
ることができ、またそうされねばならないという点を強調」し、「公共善のために行動し、公
共の自由の敵に抵抗することを市民に許す、道徳的活力として表現される共和政体、あるいは
祖国(fatherland)への愛」という「市民の徳」を可能にするものとも説明される46。
しかしながら、「悪しきナショナリズム」を排した「よき愛国主義」は、どれだけ実体性を
有するのであろうか。そもそも「愛国主義」自体が、現代の多元主義的民主主義国において、
なお時宜を得ているのであろうか47。
たしかに、格差と分断を推し進める今日の新自由主義、ポスト・デモクラシー状況に対して、
社会のまとまりや市民の社会的・政治的参加を確保するものとして「愛国主義」を(再)評価
しようとする動機は、理解できないわけではない。また、ドイツでは、閉鎖的・一国主義的な
44 http://www.jungewelt.de/2009/11-16/063.php?sstr=Volkstrauertag
45 オットー・ダン『ドイツ国民とナショナリズム 1770-1990』名古屋大学出版会、1999年、5頁。
46 マウリツィオ・ヴィローリ『パトリオティズムとナショナリズム 自由を守る祖国愛』日本経済評論社、
2007年、316-318頁。
47 Vgl. Yves Bizeul, Nationalismus, Patriotismus und Loyalität zur Republik, in: Aus Politik und Zeitgeschichte, 12/2007, S.37
−27−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
愛国主義は忌避され、欧州という枠組みが強調される48。
それでも、かつて『シュピーゲル』に籍を置いたマトゥセック(Matthias Matussek: 1954-)
やモーア(Reinhard Mohr: 1955-)ら、往年のラディカル左派が、遅ればせながら「愛国主義」
の隊列に加わっているのは、特筆すべき状況である49。文豪グラス(Günter Grass: 1927-)が
『蟹の横歩き』
、ジャーナリストのフリードリヒ(Jörg Friedrich: 1944-)が『火焔』を著してベ
ストセラーになり、SPD左派に位置したグロッツ(Peter Glotz: 1939-2005)が「追放反対セン
ター」に肩入れするなど、戦中・戦後のドイツ人の苦難を積極的に取り上げ、冷戦期であれば
「報復主義」と非難されたであろう「被害者言説」の嚆矢となったことも、この傾向と無縁で
はなかろう50。
元来「愛国主義」に抵抗感のない保守派は、ドイツ人が長年呪縛されていた「自己憎悪」
(エックハルト・フーア)からの解放を歓迎している51。「陽気な愛国主義」が高揚する直前の5
月16日、エチオピア出身でドイツ国籍を持つ37歳の黒人男性が、ポツダムで暴漢2人に襲われ
意識不明になるという事件が発生、翌日、ハイエ元連邦政府スポークスマン(Uwe-Karsten
Heye: 1940-)が、「ブランデンブルク州の中小都市など、肌の色の異なる人が行ったら生きて
帰れない場所がある」と発言するなど、極右暴力が懸念されていたが52、それも保守派からは、
若者の「荒れ」や「無軌道」の問題として片付けられてしまうのであった53。
「ドイツ人であることが誇りだ」
("Ich bin stolz, ein Deutscher zu sein.")とは、80年代初頭、
西独極右の間で叫ばれ始めたスローガンである。最近では2001年3月、マイアー・キリスト教
民主同盟幹事長(Laurenz Karl Meyer: 1948-)がこの台詞を用い、トリッティーン環境相
(Jürgen Trittin: 1954-)が、マイアーは「スキンヘッドの心性を持っている。外見だけではな
く」と揶揄、ラウ大統領(Johannes Rau: 1931-2006)が、統一サービス業労組(ver.di)創設
大会での演説中、「誇りを持てるのは、自分が寄与した事柄に対してのみだ」と仲裁に入った
逸話も残っている。
ラウもまた、自分の祖国を愛する愛国主義者と、他者の祖国を軽蔑するナショナリストを峻
別している。ナショナリズムに対する批判は由としても、「よき愛国主義」の積極的評価に拘
るよりも、「市民の忠誠の対象となるべきなのは、ネーションでも祖国でもなく、強固な市民
48 Vgl. Volker Kronenberg, Patriotismus in Deutschland. Perspektiven für eine weltoffene Nation, 2. Aufl.,
Wiesbaden: VS Verlag für Sozialwissenschaften, 2006. Matthias Rößler(Hrsg.), Einigkeit und Recht und
Freiheit: Deutscher Patriotismus in Europa, Freiburg: Herder, 2006
49 Matthias Matussek, Wir Deutschen: Warum die anderen uns gern haben können, 4. Aufl., Frankfurt: S. Fischer,
2006. Reinhard Mohr, Das Deutschlandgefühl. Eine Heimatkunde, Reinbek: Rowohlt, 2005.
50 拙稿「ドイツにおける空襲研究をめぐって」『「無差別爆撃」の転回点−ドイツ・日本とし空襲の位置づけを
問う』東京大空襲戦災資料センター戦争災害研究室、2009年、35-38頁。
51 彼らは、たとえば『祖国としてのベルリン共和国』・『今日我が国を愛する250の理由』といった著作を出
している。Eckhard Fuhr, Wo wir uns finden. Die Berliner Republik als Vaterland, Berlin: Berlin Verlag, 2005.
Florian Langenscheidt, Das Beste an Deutschland. 250 Gründe, unser Land heute zu lieben, Augsburg: Weltbild,
2006.
52 拙稿「ドイツ極右の着実な伸張」『阪大法学』第56巻第5号(2007年1月)参照。
53 Albrecht von Lucke, Der Wille zum Wir, in: Blätter für deutsche und internationale Politik, 7/2006, S.778f.
−28−
ドイツの過去清算からみた靖国
社会を有し、政治的・社会的・文化的・民族的多元主義に対して開かれた共和国」だと割り切
った議論の方が、首尾一貫して説得的であるように思われる54。
さらに問題視すべきは、「陽気な愛国主義」がしきりに称揚されるドイツの政治的・社会的
情勢である。今日の新自由主義的な資本主義は、すべてを金銭的価値に置き換えると同時に、
競争を通じて、敗者に対して無価値化体験を強要している。絶対に勝者に属していなければな
らないという、喜んで受け入れたはずの資本主義のおきては、社会的不平等の根本原因に対す
る批判を禁じ、自己の劣等感を、さらに弱い人々を踏みつけることによって発散するように仕
向ける。
この「資本主義と人種主義の構造的・文化的親和性55」を改めて批判的にとらえる視点は、
特にドイツ史の文脈では重要と思われる。かつて「ヴェルサイユの強要」と大量失業を通じて、
自尊心が深く傷つけられた人々は、ナチズムへの支持に走った。2006年の「陽気な愛国主義」
は、ライン資本主義とポストナショナルな自己理解を特色とするボン共和国−1954年の「ベル
ンの奇跡」はその誕生祭と言えようか−が、最終的に過去のものとなったことへの無邪気な容
認を意味するのだろうか。
Ⅴ おわりに
国際連合は、「二度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救」
(1945年6月26日、国連憲章前文)うために創設された。その国連は、2004年11月22日の総会で、
「第二次世界大戦終結60周年を記念する決議」を全会一致で採択した。
決議は、1945年にナチス・ドイツが連合軍に無条件降伏した5月8日と9日を、欧州での戦争
終結だけではなく、アジアでの戦争をふくめ第二次世界大戦終結の「記憶と和解の日」(正確
には「第二次大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日」"Time of Remembrance and
Reconciliation for Those Who Lost Their Lives during the Second World War")にすると宣言し
ている。つまり、ファシズム・軍国主義の否定が、「和解、国際的・地域的協力、民主的価
値・人権・基本的自由の促進」の前提と確認されているのである56。
靖国神社の存在が、この精神から根本的に背馳することは、言うまでもない。しかし、「過
去の克服」の優等生と思われるドイツでも、経済と軍事のグローバル化を背景に、新たな戦争
で生まれる戦死者の受け皿づくりが進んでいる。そして、戦争に絡んで、国家が個人の生死の
意味づけを行うことは、きわめて危ういと言わねばならない。
戦争は究極の差別であり、暴力の行使は人間の尊厳の否定である。第二次大戦終結から65年。
日本もドイツも、改めて「二度と戦争をしない」という戦後の初心を想起すべきではないか。
54 Bizeul, a.a.O., S.38.
55 von Lucke, a.a.O., S.779.
56 決議文ドイツ語版はhttp://www.un.org/depts/german/gv-59/band1/ar59026.pdf。
−29−
中国の社会保障制度における年金制度の現状と課題
Current Status and Challenges of Pension System in
China’s Social Security System
呉 紅敏
Hongmin WU
大阪経済法科大学
目 次
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.中国の年金制度のあゆみ
Ⅲ.現行の多層的な年金制度
Ⅳ.年金保険制度改革の意義と課題
Ⅴ.おわりに
キーワード 社会保障制度、二元構造、年金制度
Ⅰ はじめに
1949年に建国された中国は、社会的および経済的に都市と農村の二重構造に基づく二元的国
家である。それゆえ、旧ソ連の社会福祉計画に基づく社会保障制度をモデルとして50年代に創
設された中国の社会保障体系にも、このような二元構造の特徴が現れており、都市部と農村部
では、それぞれまったく異なるシステムでできている。
都市部における企業職員労働者基本年金保険制度(以下、基本年金保険という)は、未熟な
がら中央政府によって画一的に制定され、強制加入原則のもと、国家財政の拠出も可能な公的
保険制度となっている。しかし、農村部における社会年金制度は、自主性、互助、任意加入を
原則とし、自己責任のもと、国家財政の拠出が皆無ないし僅少な地方任せの制度である。
本稿では、こうした状況を踏まえながら、中国の社会保障制度における年金制度の現状と課
題を概観するとともに、その改革の必要性と方向性を考察したい。
−31−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
Ⅱ.中国の年金制度のあゆみ1
1 都市部における年金制度の設立と展開
(1)年金制度の創設時期(1949∼1966年)
新中国の成立初期から、政府は都市部の年金制度の創設に着手した。1950年10月、政務院の
指令に基づき、中国人民政治協商会議は、「1948年東北労働保険条例」を原本に、労働部と全
国労働組合総連合会が立案した「中華人民共和国労働保険条例」(草案)を公表した。1951年2
月26日、政務院は「中華人民共和国労働保険条例」を正式に発布した。この条例は、中国で初
めて全国的に統一的に適用された社会保険法規である。これによって企業職員労働者に年金、
医療および工傷(労災)
、生育(出産育児)などを保険事故とする社会保険制度が創設された。
この条例には、国営企業職員労働者の年金などの社会保険制度について比較的詳細な規定が
定められている。企業は、毎月職員労働者賃金総額の3%に相当する金額を保険料として徴収、
そのうち30%は全国労働組合総連合会(全国総工会)に上納し、労働保険総基金を作り、残り
の70%は各企業の労働組合(工会)に預けた。当時の年金は、職員労働者の賃金の50%∼70%
程度であった。1955年、国務院は国家機関、事業部門の職員の年金保険方法を発布した。1958
年には、企業、事業部門、国家機関職員労働者の年金保険制度を統一した。このように、中国
の都市部における職員労働者の年金保険制度が全国的範囲で統一的に創設された2。
当時の年金保険を含む社会保障制度は、初めから旧ソ連の「国家保障」の形式に照らし設立
され、計画経済体制のもとにおける配給制をとっていたため、また労働保険に関する経験も不
足していたために多くの問題も抱えたことも事実である。
(2)破壊と停滞期(1966∼1976年)
1966年に始まり10年も継続した「文化大革命」は、中国の政治、経済、文化などに重大な被
害を与え、社会保険についても「資本主義」「修正主義」とみなした。その結果、保養施設の
破壊、社会保険管理機構の解体など、各種社会保険制度が廃止され、社会保障制度は大きな打
撃を受けた。年金制度についても大きく破壊された。年金管理機構が解体され、労働組合(工
会)活動も停止させられたため、年金保険事業は崩壊状態であった。また、退職費用の社会プ
ール制度が廃止され、企業の通常支出でなく、営業外支出とし、費用のすべてを企業の自己負
担とした。社会保険は実際上「企業保険」にかわった3、それによって労働保険の社会性は大
いに弱められ、企業の負担が増大した。
1 本稿は、拙稿『週間社会保障』第2348(2005年9月12日)号掲載の「中国社会保障白書からみたい社会保障
制度の現状」と大阪府立大学博士論文「中国医療保障制度の課題と展望」−日本法との比較を中心として−
を参照している。
2 張左己編『領導(指導)幹部の社会保障知識読本』中国労働社会保障出版社、2002年、p.80
3 張左己編、前掲書(注2)p.80
−32−
中国の社会保障制度における年金制度の現状と課題
(3)回復時期(1976∼1984年)
1976年、10年におよぶ「文化大革命」が終わり、中国は新たな発展時期を迎えることになっ
た。文化大革命の期間「資本主義」「修正主義」とみなされ、破壊され、停滞していた社会保
険制度および福祉制度は、回復と再建の時期を迎えることになり、新たな発展期に入ることに
なった。
1978年5月、第5回全国人民代表大会常務委員会第2次会議において「国務院の老弱廃疾幹部
の配置に関する暫定方法」と「国務院の労働者の退休、退職に関する暫定方法」を発布された。
さらに、国務院は同年6月、「1978」104号文書を発布し、上述の二つの「暫定方法」を施行し
た。この文書は国有企業職員労働者と機関、事業部門の職員の退職条件、待遇基準などについ
て統一的に規定を定めた。主な内容は以下のとおりである、(1)法定退職年齢を男性は満60
歳、女性幹部は満55歳、女性労働者は満50歳にした。特殊な職種、部門の退職年齢は5年繰り
上げることができる。(2)10年以上勤務した場合、年金待遇を受けることができる。(3)待
遇の基準を在職年数に連結させる。在職年数が10∼15年の場合、年金額は退職時本人の標準賃
金の60%、在職年数15∼20年場合は70%、在職年数が20年以上の場合は75%を支給する。また、
特別に貢献がある者には、それぞれ異なる優遇処置を行う。(4)年金は企業のコストから支
出し、企業が退職者に支払う。退職者の管理サービス事業も企業が行う。
(4)改革期
1982年に公布された憲法において、「個人経営経済」を社会主義的公有制経済の補完物(11
条)であると規定したことにより、改革の波は、農村部から都市部へと徐々に波及していった。
1984年10月に開かれた中国共産党12期3中全体会議で「経済体制改革に関する決定」が採択さ
れ、これによって改革の重点は農村部から都市部に移り、とくに都市部の国家所有制の企業に
重点がおかれ、本格的な改革が行われ始めた。経済体制の構造の変化にともない、大きな社会
問題を抱え始めた政府は、この困難を乗り切ろうと、社会の発展に適応しなくなりつつある社
会保障制度、特に年金保険、失業保険および医療保険に重点をおいた改革に着手した。
特に、すべてを企業が負担する「企業保険」になった年金保険は、企業の改革と経済発展に
適応しなくなっていった。1984年4月6日に開かれた中央財経(財政と経済)指導グループの会
議で、都市部集体所有制企業の年金保険法定化を実施することが決定され、1年後に「都市集
体所有制企業、事業機関の職員と労働者の年金保険暫定規定」が発布された。その主な内容は
「都市集体所有制は経済条件および実状に応じて一定の社会保険料を徴収し基金を設立し、そ
れによって、順次社会保険制度を確立し、職員と労働者の退職後、または労働能力喪失後の問
題を解決する」というものである。この規定の発布は、中国社会保険事業の重要な改革を意味
するとともに、都市集体(集団)経済事業の安定と発展にも大きな役割を果たした。1986年7
月12日に国務院が発布した「国営企業の労働契約制を実施する暫定規定」には、企業ならびに
−33−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
職員および労働者は適時に退職年金の保険料を支払うべきであり、労働行政機関により設立さ
れた専門機構が徴収した保険料を管理するものと規定されている。
1991年、国務院は「企業の職員と労働者の年金保険制度の改革に関する国務院の決定」を発
布した。これによって、保険料を国家、企業、個人の3者が負担するという方法で、社会保障
制度の本格的な改革が開始された。これは、従来の国営企業ごとの老齢年金に依存した年金制
度を改めて、企業からの保険料を年金基金が集めて管理し、この基金が国営企業を引退した者
へ年金として支給する社会保険としての年金制度に転換することをはかったものである4。こ
の段階において、政府は社会保障制度の全体的改革および政策設計を強化するために、一連の
改革について決定を下した。国務院は、この決定の中で中国の社会保障制度改革の目標と方向
性、そしてその方法を明確にした。1995年には「企業職員と労働者の年金保険制度の改革を促
進することに関する通知」を発布し、企業職員労働者年金保険制度についても全面的かつい系
統的な改革を実施し始めた。97年7月には「企業の職員と労働者の統一的な基本養老保険制度
を確立することに関する決定」が国務院によって発布され、国家の強制的な基本養老保険のほ
か、企業独自の補充養老保険および個人の商業保険への任意加入を奨励する全国的に統一され
た制度の確立が図られ、規範的な法的枠組ができあがった。
1999年1月、国務院は「社会保険料徴収暫定条例」を発布し、社会保険適用範囲を拡大させ
ると同時に、社会保険料徴収範囲を明確にし、規範化した。同条例の3条では、基本年金保険
の徴収範囲を、国有企業、城鎮集団企業、外資系企業、都市部私営企業、その他の都市部企業
およびその職員と労働者、そして企業化管理を実施している事業部門およびその職員と労働者
まで拡大すると定めている。都市部の個人自営業者を基本年金保険の適用範囲に含めるかにつ
いては、各省、自治区、直轄市が当該地の状況に基づいて、決めるとした。
2005年12月末、国務院は「企業職員労働者基本年金保険制度の改善に関する決定」を発表し、
都市部における個人経営者と自由業者を保険に加入させることを決定した。保険料の負担基準
は当該地域の在職者の前年度平均賃金と連動させ、収める比率は20%とした。2006年から個人
口座への保険料は、給料の11%から8%に調整して、全部個人で収めるようにした。都市部に
おける個人経営者と自由職業者の定年後は、企業職員基本年金の給付方法により行う5。
2 農村部における年金制度創設の模索
中国の農村人口は全国人口の大多数を占めているが、経済発展のレベルは低い。農村では土
地は生産手段であると同時に生活手段でもある。土地は集団所有であり、家庭の生産請負責任
制という制度が実施されている。歴史と伝統文化の影響もあって農村では家庭の扶養、自我保
4 広井良典、駒村康平編『アジアの社会保障』東京大学出版社、2003年、p.343
5 楊剛「中国年金制度改革の現状と課題」袖井孝子・陳立行編著『転換期中国における社会保障と社会福祉』
明石書店、2008年、p.154
−34−
中国の社会保障制度における年金制度の現状と課題
障(自分で自分を守る)、家族内での互助といった伝統的な慣習が根強く残っている。農村に
おける経済社会発展の特徴を考慮して、政府は農村部において都市部と異なる社会保障方法を
実施している。
農村部における年金保険制度は、政府が農村高齢者の基本生活を保障する社会保障事業とし
て行うことにしており、中国の社会保障制度の重要な構成部分としている。親孝行する伝統的
儒教思想の影響もあって、長い間中国の農村では家族による伝統的扶養方式が広く維持されて
きた。しかし、都市部への出稼ぎ、一人っ子政策による出生率の低下に伴う農村家族の核家族
化、人口の高齢化とともない、農村地域における高齢者扶養問題は次第に深刻になってきた。
このため、1980年代の初めごろ、比較的経済が発展している上海、浙江省、江蘇省などの一部
の農村地域および比較的安定されている郷鎮(農村)企業において、都市部職員労働者年金保
険をモデルにした年金保険方法の整備が行われ、試行されはじめた。その後、政府の「中華人
民共和国国民経済および社会発展第7次5ヵ年計画要領」の中の「農村社会保険制度の整備につ
いて研究し、各地の経済発展状況に応じて、試行し、実行に移る」という提案に基づいて、国
務院は、1986年から政府の主導で農村年金保険制度に対する試みを始めた。
1992年1月、民政部により「県級農村社会老齢年金保険基本法案」(試行)が発布され、現
在もこの基本法案に沿って試行が進められている。この基本法案は、老後の基本生活を保障す
ることを目的とし、資金は個人の積立を主とし、集団が補助し、国家が援助する任意加入の仕
組みをとっている。1995年10月、国務院は「民政部の農村養老保険事業をさらに強化すること
に関する通知」の中で、「農村住民の衣食住などの問題を基本的に解決し、基礎組織が比較的
に完備されている地域で、次第に農村社会養老保険制度を設立するのは、農村社会保障体系を
整備する重要な措置である」と強調し、農村地域における養老保険制度の整備を促した。しか
し、未だに人口の60%近くを占める農村部については、基本的に公的年金制度は整備されてい
ない。各地域の経済発展に程度差があること、および公費補填や財政調達の確保などが困難で
あることなどから、全国統一的な養老年金制度の整備に至っていない6。
最近、日本の国際協力事業団(JLCA)が中国の労働社会保障部と協力して、新しい政策を
実施するために、中国のいくつかの地域で調査分析を行っているようである。政府は農村養老
保険を制度化し、改善することに努力している、それは個人の納付、集団(あるいは職員を雇
う職場)による補助、政府による補助という三者が一緒に資金を調達して、主に個人口座を主
体として、適切なレベルを保障し、柔軟な納付方法と、年金口座が個人とともに移転できる年
金保険制度である。加えて、郷鎮、村が各種類の年金補助制度の設立を提唱し、持続性のある
発展ができるような年金保険制度が形成されつつある7。
6 張左己編、前掲書(注2)p.229
7 袖井孝子・陳立行編著前掲書(注5)pp.167−168
−35−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
Ⅲ 現行の多層的な年金制度
現行の公的年金制度には、基本年金保険制度、公務員年金制度、農村社会基本年金があり、
基本年金保険の制度の補完として企業年金がある。
都市部では、強制加入となっているものの、実際の加入者は多くない。都市部住民の50%、
農村部住民の80%が公的年金に加入していない8
1 企業職員労働者基本年金保険制度
1997年、中国政府は、都市部における基本年金保険制度を統一して、社会統一基金(社会プ
ール)と個人口座とを結合させた。企業の職員労働者は法定退職年齢(男性職員労働者は満60
才、女性労働者は満50才、ただ、女性幹部は満55才)に達すると、それまでに満15年間保険料
を納付済みの者は、退職後毎月基本年金を受給することができる。
基本年金は、基礎年金と個人口座年金で構成され、基礎年金として当該地の前年度職員労働
者平均賃金の20%相当の年金、個人口座年金として個人口座残額の120分の1が支給される。
政府は都市住民生活費用価格指数と職員労働者の賃金増額状況に基づいて、基本年金保険金の
水準調整を行っている。因みに、2003年度における全国の退職職員労働者の基本年金は全国平
均で621元であった。
基本年金保険制度の適用範囲は拡大されてきている。基本年金保険制度の創設された当初に
は、国有企業と都市における集団所有制企業に勤務する職員労働者だけを適用対象としていた
が、1999年にはその適用対象は大手外資系企業、都市部の私営企業と集団企業の職員労働者に
まで拡大された。また各省、自治区、直轄市は、当該地の実状に応じて、都市部の個人経営者
も適用範囲に入れることができるものとされた。そして2002年には、政府は基本年金保険制度
の適用範囲を都市部の自営業者にまで拡大させた(表1を参照)。
保険料は企業と職員労働者が共同で納付するものとされている。企業の負担分は賃金総額の
20%を超えないこととされており、具体的な負担比率は各省、自治区、直轄市政府が決める。
職員労働者は本人賃金の8%を納付する。これに対し、都市部の個人経営者および自営業者は、
基本年金保険加入する場合は、当該地の平均賃金の18%を納付しなければならない。ちなみに、
2008年における企業基本年金保険料の全国での収入は9740億元であり、前年度より24.3%増加
している。このうち、保険料収入は3585億元であり、前年に比し23.4%増加している。
2008年末の基本年金保険加入者は全国で2億1891万人に達しており、2007年末より1754万人
増加している。このうち職員労働者の数は1億6587万人で、離退職者は5304万人であり、2007
8 厚生労働省編『世界の厚生労働2007』TKC出版、2007年、p.261
−36−
中国の社会保障制度における年金制度の現状と課題
表1
1980年代∼2000年代までの中国都市部年金改革モデルの比較
年末に比してそれぞれ1404万人、350万人増加している9。
2 企業保険
1991年に国務院が発布した「国務院の企業の職員労働者の年金保険制度改革に関する決定」
の中で、国家は企業の企業保険の創設を提唱すると同時に、基本年金保険に加入している企業
のうち経営状態がよく運営能力のある企業に対し、企業年金の創設を奨励すると明確に提起し
た。また、1994年に公布した「労働法」でも、「国家は雇用企業は企業の実情に応じて、労働
者のために企業保険を創設することを奨励する」と規定した。1995年の「国務院の企業職員労
働者の年金保険制度改革を強化することに関する通知」と1997年の「国務院の統一された企業
9 以下のデータは、主に「2008年度人力資源と社会保障事業発展統計公報」を参照している。(中華人民共和
国人力資源と社会保障部)(http://www.mohrss.gov.cn/index.html?aspxerrorpath=/mohrss/Desktop.aspx)
−37−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
職員労働者基本年金保険制度を設立することに関する決定」でも、企業が企業保険を創設する
ことを明確に求めた10。
企業の人材確保や労働意欲の向上を目的とした企業年金は、完全積立方式で、保険料は企業
と職員労働者の共同負担で、個人口座に記帳され管理される。
企業年金は、基本年金制度への加入が前提とされ、財政の安定と運営能力が加入条件とされ
るため、経営状態の良し悪しによって加入できない企業も多くある。また、資本市場整備の遅
れ、資金運用人材の不足、職員労働者の高い貯蓄志向などから、増加傾向ではあるが、公的年
金に比べると加入者数は少なく、加入数拡大も遅い11。
2008年末の時点で、3.3万社の企業が企業年金を創設しており、1038万人の職員労働者が企
業年金に加入している。企業年金基金総額は1911億元に達している。
そのほか、政府は職員労働者の個人積立型年金保険(民間保険)への加入も奨励している。
3 農村社会年金保険制度創設の模索
経済発展に地域差があることおよび公費補填や財政調整が困難であることなどから、全国統
一的な年金制度の整備に至っておらず、人口の57%を占める農村部住民に対しては公的年金制
度が充分カバーされていない。都市部年金制度の農村部への適用拡大について政府は否定的で
ある12。
農村社会年金保険制度は、90年代後半、経済水準が比較的高く、条件が整った一部の地域に
おいて、当該地の社会経済発展の実状に基づいて「個人の積み立てを主とし、集団が補助し、
政府が政策的に支持する」という原則に則って、完全積立方式(個人口座)の養老保険を創設
した。
その主な内容としては、①適用対象は、すべての農村住民であり、保険加入は任意とする。
保険加入年齢は20∼60歳、年金受給の開始年齢は60歳以上とする。
②保険基金の調達は原則として個人納付を主とし、集団補助を従として、政府が政策支援を
するものである。個人納付は一定の割合を占め、集団補助は主に郷鎮企業の利潤と集団累積の
中から割り当て、政府の政策支援は、主に郷鎮企業が課税前に集団補助としての保険料を納付
するという方式をとる。
③保険料は毎月2、4、6、8、10、12、14、16、18、20元(1元=15円程度)の10ランクを設
け、加入者はそのうちから自由に選択することができる。
④年金月額は個人口座の貯金残高÷120とする。年金の受給には10年(60∼69歳)の保障期
間がつく。
10 張左己編、前掲書(注2)p.96
11 厚生労働省編、前掲書(注8)p.262
12 厚生労働省編、前掲書(注8)p.262
−38−
中国の社会保障制度における年金制度の現状と課題
⑤保険基金は県単位で統一管理が行われる。基金の価値保障と価値増加は主に国債購入と銀
行預金によって図られるが、直接投資は禁止される。
農村社会年金保険の管理についてであるが、民政部から村までの管理ネットワークが形成さ
れ、その基本的な管理方法には「村弁村管」(村単位の保険は村が管理する)、「郷弁郷管」(郷
単位の保険は郷が管理すること)、「県弁県管」(県単位の保険は県が管理すること)があるが、
最も多いのは「郷弁郷管」である13。
また、2004年、政府は農村地域において、計画生育をしている家庭に対し奨励扶助を行う制
度を試験的に実行している。一人っ子或いは二人の女の子を持つ農村家庭での夫婦には、満60
歳になった年から毎年600元相当の奨励補助金を当事者が亡くなるまで給付する。奨励扶助金
の財源は中央と地方政府の共同負担で賄われる。
2008年末の全国の農村の年金保険加入者は5595万人で、前年度末より424万人増加した。年
間で512万人の農民が年金を受け取っており、前の年より120万増加した。年間で支給された年
金は合計56.8億元で、前年比42%増加。年末の農村年金保険基金の累計残高は499億元であっ
た。2008年末の時点で、27の省のお1201の市・県で土地を徴用された農民の社会保障給付が実
施され、1324万人の農民が基本的な生活保障あるいは年金保障制度の支給対象となった。
Ⅳ 年金保険制度改革の意義と課題
これまで概観してきたように、中国の社会保障制度は、90年代後半から本格的に改革と整備
が推進され、未熟で初歩的なものではあるが、都市部および農村部を包含した基本的な社会保
障体系を確立された。とくに、本稿で取り上げたように年金制度において、国家と企業(農村
部は集団経済から拠出金)財政で負担されていた福祉色の濃かった社会保障から、保険料の個
人負担の導入により国家恩恵から自己責任の強調させた「社会保険」へと転換したこと、全国
的に統一された新たな年金制度として基本年金保険制度が実施されていること、また農村部に
おいても社会・経済の発展レベルに見合った農村部の年金制度の創設を試みていることなど
は、大きな成果として評価できるものである。
ただし、年金保険改革は、まだ試行錯誤段階であり、数多くの問題点や課題を抱えているの
も事実である。その課題を下記ように集約することができる。
1 企業職員労働者基本年金保険制度の課題
(1)社会保障法の未整備
中国では、社会保障法に関する系統的かつ成熟した国家法が制定されていない。具体的な法
13 王文亮「中国の社会保障」大沢真理編著『アジア諸国の福祉戦略』ミネルヴァ書房、2004年、pp.164−165
−39−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
的根拠となる基本的法律がいないため、個別の分散した行政法規・規則、地方法規・地方政府
の行政規則などによって制度が構成されている。
そもそも社会保障法という法領域が明確に登場したのは、社会保障制度の抜本的改革の必要
が痛感され始めた1980年代半ば以降のことにすぎない。現在でも、法律としては、1994年発布
の労働法の第9章(社会保険および福祉)において、7か条の簡単な規定をおくだけで、その
具体的内容の実施は、国務院によって策定される規則や条例などによって個別的に行われてい
るのが現状である。最近、社会保険法を制定する動きもあるが、しかしまだ正式には公布され
てない14。
そのため、社会保険制度には規範性や統一性がなく、その実施・管理・監督も統一されてお
らず、多くの部門で異なる政策が立てられるため、その管理に混乱が生じていた。
このように社会保険立法が法律化されていないため、一部の地域においては、保険料負担能
力のある企業が年金保険加入しなかったり、加入していても賃金総額を偽ったり、納付額を削
減したりする現象も現れている。このような行為に対して、企業に懲罰を与える法律上の根拠
がない。各地方・各部門が定めている規則は相互に矛盾し、対立しており、統一された法規に
よる対応と規制の実行が不可能となっている15。
社会矛盾を緩和させ、社会問題を解決するとともに、経済の発展を促進し、さらなる社会の
安定・発展をもたらすためには、政治的にも経済的にも、社会保険および社会福祉を含む社会
保障制度の法的整備を急がなければならない。
(2)年金保険制度の未統一
中国では異なる対象者に対して、違った年金制度を実施している。企業および事業所は他の
異なった社会団体と違うことはもちろんのこと、企業内部においても、年金制度が人により異
なるなど、必ずしも公平かつ統一した制度ではない。年金保険に加入していない集団所有制の
企業では、定年になった人に対して、最低生活保障の基準によって生活費を給付するが、それ
は、年金と比べものにならないほど低い。一方、公務員の年金制度の改革はまだ行われていな
いため、中央政府により支出された公務員の定年後の経費は1998年から2004年かけて、財政支
出金額は合計4,490.96億元で、財政総支出の3.46%を占めている。
統一されていない年金制度と地域間、企業間、職業間の不公平によって、新たな問題がもた
らされ、さらに多くの制度上の難題が発生している16。
14 中国政府は、2006年から『社会保険法』の制定に着手し始め、2007年12月に『社会保険法』草案が全国人民
代表大会常務委員会に提出された。2009年3月に開かれた第11期全国人民代表大会で、常務委員会の呉邦国
委員長が行った常務委員会活動報告の中で、年金や医療、失業保険などについて定めた『社会保険法』を年
内に制定する方針を表明した。
15 中国研究所編『中国は大丈夫か?社会保障制度のゆくえ』創士社、2001年、p.62
16 袖井孝子・陳立行編著前掲書(注5)p.171
−40−
中国の社会保障制度における年金制度の現状と課題
(3)適用範囲の問題と保険加入率の低さ
基本年金制度では、都市部のすべての雇用部門とそこに属する職員労働者まで適用範囲を拡
大するという「広範囲」の原則を提示している。しかし、郷鎮企業の職員労働者と自営業者に
ついては、地方政府の判断に委ねるとしており、多くの地方では郷鎮企業の職員と労働者は適
用範囲から除外されている。このため、2億以上とも言われている農村部からの出稼ぎ労働者
は適用範囲から排除され、身分(戸籍)によって区別してきた従来の年金保険制度と変わりの
ない結果となっている。さらに、都市部における非就業者と被保険者の被扶養者(家族)も、
適用範囲から除外されている。
2009年5月19日、中国人力資源と社会保障部、中国国家統計局が発表した「2008年度人力資
源と社会保障事業発展の統計公報」によると、2008年末時点の中国全土の就業者数は7億7480
万人、(うち都市部の就業者数3億210万人)、都市部の年金保険の加入者数は、2億1891万人
(現役雇用労働者の加入者数が1億6587万人、離退職者の加入者数が5304万人)で、単純計算
から見ても、1億4千万近くの都市部の現役雇用労働者が何らかの事情で保険に加入していない
ことがわかる。とくに、農民労働者の2億2542万人うち、基本年金保険に加入しているのは
2418万人のみで、加入率が10分の1以下と、非常に低いことがわかった。
(4)
「名義口座」による債務問題
現在、職員労働者のために設立した個人口座制は帳簿記録の手段であり、保険料の納付額、
政府が決めたレートの下で得るべき利息額を記録する。しかし、この口座には実際には保険料
は積み立てられておらず、単に「名義」的なものであるかあるいは「空口座」である。企業と
現役職員労働者が納付する個人口座の積立資金の大部分は既に現役定年退職者の年金給付に使
われている。
現行制度の中における社会プールと個人口座の結合パターンに従い、既に定年退職した者と
この制度が作られる前から就労していた現役職員労働者には個人口座が作られていなかったた
めに、自分のために年金基金の積立をしていない。したがって年金の「谷間」あるいは「潜在
的な債務」が形成された。それもまた、「退職者」と「現役」に対する国家の負債だともいえ
る。現在、この負債は企業が高比率の保険料で償還している。企業が納付した保険料のほとん
どは定年退職者の年金支払いに使われている。企業はいわば「二重支払い」をしていることに
なる。一方、企業は現役職員労働者の賃金総額に応じて保険料を納付し、その一部が個人口座
に記入され、現役職員労働者の年金として積立てている。他方では、企業は既に定年退職した
者のために年金も支払わなければならず、このような不合理な債務償還方式が企業の過重な保
険料負担を招いた要因のひとつである。こうした企業に対する高い保険料率は、企業の労働コ
ストを高くし、企業の市場における競争力をさらに弱めることになった。このように、企業に
とって年金保険料の負担が重いため、保険料の滞納が多くなり、年金保険制度の正常な運営に
−41−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
支障を与える可能性もある。とくに、国営企業の経営不振、赤字経営による経済力不足は、年
金保険料の滞納・不納の主な原因となっていると言われている。これは、年金保険だけではな
く、社会保険制度全体における社会保険料の徴収難の主な原因にもなっている。
また、現役職員労働者たちが納付した保険料の大部分はほとんど定年退職者あるいは近々定
年退職する職員労働者の年金給付に使われる可能性もある。このように、将来の年金支払いの
ための積立金があまりに少なく、ひいては完全な空口座の状況の下では、積立累積ができず、
賦課方式も維持し難い可能性もある17。
2 農村社会基本年金保険制度の課題
(1)都市部と農村部の社会保障上の不公平な格差
都市部においては、未熟ながら初歩的な社会保障制度が整備されつつあるが、人民公社が崩
壊した今日、農村の社会保障は、基本的に各地の県レベル以下の行政組織の取組みに任された
ている状況である。
とくに、都市部における年金保険制度は中央政府によって画一的に制定され、企業と国家補
助により優遇された統一的な公的保険制度である。これに対し、農村部では基本的には統一さ
れた公的年金保険制度は整備されておらず、農村年金保険制度は、自主性、互助、任意加入を
原則とし、農村の行政組織の出資または農村の行政組織と農民個人の出資、あるいは完全に農
民個人の積立という形態で運営される制度であり、国家財政の拠出が皆無あるいは僅少である
地方任せの地域保険である。そして現在、各地において様々な手法が試行されている段階にす
ぎない。
農村年金制度を構築することの必要性を指摘する政府の通達は出されたものの、政府の強い
指導力が発揮されることはなかった。また、農村年金保険制度においては、その具体的な実施
にあたって各地でことなる政策を立てられるため、規範性や統一性がなく、その実施・管理・
監督も統一されていない。さらに、農村社会に対する社会の関心も低く、政策的支持にもかけ
ており、このような社会的環境は、農村年金保険制度の構築にあたって大きな障害となってい
る。
都市部と農村部との間で格差があるばかりでなく、経済力のある沿岸部と経済力のない内陸
部における農村部の社会保障カバー率の格差もだんだん大きくなっている。政府は、最も重要
な当事者であるにもかかわらず、政策上において支持するだけで、農村部年金制度に対する財
政的支援が欠けている。このように両制度間には財源面における不公平が大きく存在してい
る。
こうした格差を是正するためには、農村部の年金保険制度においても、都市部の基本年金保
17 陳紅「年金保険制度の改革」田多英範編『現代中国の社会保障制度』流通経済大学出版社、2004年、pp.142143
−42−
中国の社会保障制度における年金制度の現状と課題
険制度と同様に、政府主導による統一的な法的根拠となるガイドラインの提示が必要である。
(2)農村社会基本保険制度保険者の規模の問題
現在、全国各地で実行されている農村社会保険制度のほとんどは、行政の末端組織である小
規模な郷と村を中心に営まれている。財政基盤が安定しておらず、リスク分散能力も弱く、保
険料収入より支出が多くなる可能性が大きい。このような郷と村を保険者とした小規模単位の
農村社会基本保険制度は、極端に低い年金給付水準に留まり、基本的な年金給付も提供できな
い弱点を有している。それゆえ、農村社会保険制度の保険者規模拡大と適正規模が問題となる。
中国においては、沿岸部と内陸部の地域によって大きな社会的・経済的格差があり、貧富の
差も大きく、農村部における年金保険制度の整備にあたって保険者の規模を検討するためには、
地域の特性を考慮する必要がある。豊かな経済力に支えられている沿岸部の農村地域において
は、集団経済も進んでおり、保険者の規模は大きな問題ならないかも知れないが、経済発展が
進んでおらず、集団経済もほとんど機能していない経済力の弱い内陸部の農村部においては、
保険者の規模のあり方はもっとも重要な課題となっている。
農村社会年金制度の場合、安定的な財源確保と遅れている地域に対する財政調整のためにも、
全国単位で実施されるのが望ましいが、あまりにも国土が広く、また地域による社会的・経済
的格差が大きいため、現状では全国的に統一された制度を構築することは期待できない。しか
し、少なくとも、省を保険者単位として実施すべきある。保険者の単位が大きいほど、年金制
度に加入する被保険者が多くなり、リスク分散の能力は高まり、財政赤字になる可能性も小さ
くなるからである。
(3)農村社会年金保険制度の財源と財政支出の問題
財政の弱体問題は、農村部の社会年金保険制度においても、都市部の職員労働者基本年金制
度改革におけると同様に、大きな課題である。農村社会基本年金保険事業を整備・発展させる
ためには、安定的かつ確実な財源の確保が必要である。農村社会基本年金制度において、最も
大きな課題である財源の不足問題の解決方法として、国家・集団・個人の三者負担のシステム
を取り入れられているが、しかし、問題は、この三者のなかで最も重要な当事者である国家の
農村社会年金制度に対する財政的支援が欠けていることである。
農村社会年金保険制度は、社会保障制度体系の重要な構成部分であり、国家は経済的に支援
を行う責任と義務がある。しかし、現在のところ各地方政府のほとんどは、農村社会年金制度
に対して財政投入することは少なく、甚だしきに至っては皆無の地方もある。
農村社会年金保険制度への対応策として、政府は政策的支援を強調するが、それだけでは不
十分であり、一定の中央・地方政府の財政投入は不可欠であると思われる。そのためには、高
度経済成長によって高所得を享受している層を中心とした財政調整によって、福祉基金の充実
−43−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
を図られなければならない18。
農村部では、都市部に比べて社会的・経済的格差が大きいため、農村部の社会年金保険制度
においては、都市部の基本年金制度よりも多くの財政投入が必要であると思われる。農村社会
年金保険制度の財源確保のためにも、租税システムの充実を図り、徴税効率を向上させるとと
もに、税収による中央政府と地方政府の財政投入を増加させることが不可欠であると思われ
る。
Ⅴ おわりに
このように、中国の農村部における社会保障制度は、都市部における社会保障制度と比べて、
その財源調達の範囲が狭く、その給付水準も極めて低いものであり、厳しく言えば、格段にレ
ベルの低い社会保障しか与えられていないのが現実である。
年金制度においても、都市部では未熟ながら統一された基本年金保険制度が創設されており、
基本的な年金保険概念が確立され、政府が基準となるガイドラインも提示している。これに対
し、農村部においては、農村社会年金保険制度の課題の中でも指摘したように、政府の強い指
導力が発揮されることがなかったため、実施にあたって各地で異なる政策が立てられ、規範性
や統一性がなく、その実施・管理・監督も統一されてなく、各地でおいて様々な手法が試行さ
れている段階にすぎず、全国的な政策や法規も出されていないなど、都市と農村という深刻な
格差がある不平等な二元構造に横わたる深い断層を埋めていくには、今後さらにかなりの歳月
がかかるのではないかと思われる。
そして、こうした国家政策と人為的な差別によって生じた社会的、経済的不公平な現状、そ
して、法の下の平等、公民の平等権といった憲法上の規定と現実が乖離している不平等な現状
を、いち早く是正すべきであり、そのためにも政府の一層かつ持続的な努力とさらなる改革が
不可欠であると言えよう。
18 中国研究所編前掲書(注15)p.163
−44−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
The Comparison of Auto Industry in China and South Korea
岩田年浩*・金雪梅**
Toshihiro IWATA・Xuemei JIN
(大阪経済法科大学21世紀社会研究所・関西大学*、関西大学大学院総合情報学研究科**)
目 次
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.中国の自動車産業の歴史的発展過程
Ⅲ.韓国の自動車産業の発展プロセス
Ⅳ.中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較
Ⅴ.おわりに
キーワード 中国のWTC加盟、フィージビリティ・スタディ報告書、五位一体、KD、SKD、
血縁的企業集団
Ⅰ はじめに
企業行動がグローバルに展開する中で、特に地理的に近い中国、韓国両国の企業がビジネス
でお互いの特徴を理解することがますます必要になっている。総合巨大産業であり重要産業で
ある自動車産業の発展による経済効果は流通・道路建設・金融など多方面に影響を及ぼし、工業
化の主要な役割を担ってきた。それは自動車産業が、非常に広範囲にわたる関連企業をもち、
国民経済の成長に大きな影響を及ぼす産業だからである。
中国の自動車市場は巨大である。2007年の販売台数では約879万台で、日本を抜いて世界第2
位、生産台数も約888万台で、米国、日本に次ぐ世界第3位となった。2008年の販売台数は約
910万台で、2007年と同じで世界第2位、米国は約1349万台、日本は約508万台である。2009年
の1月から10月までの新車の販売台数が1089万台になって、中国の新車販売台数が1000万台を
超えるのは初めてで、年間では1200万台を超える見通しである。2009年は金融危機で大幅に販
売を減らすアメリカを抜いて、中国が世界一の自動車市場となるのは確実である(表1を参
照)
。
自動車産業の量的分析を中心に述べたが、このことは日本の事情から次のような質的問題が
−45−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
見逃せない。終戦後、日本の自動車輸出台数は僅か2台であったが、その後、燃費(燃料消費
率)の良い車の生産、価格の安い車の生産、環境問題に対応できる車の生産と質的変化を遂げ
てきたことはいうまでもない。そして、リーマン・ショック後の2009年の日本の自動車輸出台
数は361万台である。やがて、中国も韓国もこうした質的改良を経験していくことになる。
表1
1970年∼2008年世界主要国家の自動車生産量
出所:国務院発展研究中心産業経済研究部・中国汽車工程学会・大衆汽車集団 編著
『中国汽車産業発展報告』 2008年により作成
「トヨタ」「日産」「ホンダ」など日本の各メーカーは、アメリカや日本での販売台数を大き
く減らしているが、中国での販売は軒並み好調である。日本の各メーカーは、中国市場のさら
なる成長を見込んで、中国での新たな工場の建設や販売拠点の拡充に乗り出している。
Ⅱ 中国の自動車産業の歴史的発展過程
第一節 商品化前段階(1901∼1949年)
新中国の建国までの時期においても、中国は自動車の歩みはあった。表2と表3に示したよ
うに、初めて自動車が輸入された1901年以後1949年まで、保有量が少ないものの、累計で5、
6万台の自動車が輸入あるいは組立・製造されていたのである。当時、自動車メーカーを設立
したり、規模生産をしようとする動きすら出ていたが、いずれも戦争(特に日中戦争)の影響
で挫折した。その結果、新中国建国初期には、戦争によって破壊されずに残った自動車修理・
−46−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
部品メーカーは非常に少なく、しかも、乗用車は言うに及ばず自動車一般に詳しい人材も、自
(1)
動車の製造技術もほとんど無い状況であった。
表2
1912∼1948年 中国自動車
表3
1925∼1946年 中国自動車
第二節 国産トラック生産の初期段階(1949∼1957年)
1950年のスターリンとのモスクワ会談時に、毛沢東と周恩来は中国の自動車メーカー建設に
関してソ連の援助を要請した。同年、政府の重工業部によって開催された自動車工業会議で、
「国内には自動車の専門人材が不足しているため、我が国の自動車メーカーの設計全般はソ連
の専門家によって行う」ことが決められた。1953年7月に第一汽車廠の建設が長春で開始され、
3年後の1956年には、最初の国産トラック「解放」(ソ連「ZIL」車のコピー)が同社で生産さ
れた。ところで、吉林省長春市を一汽の工場立地とした理由は、次のとおりである。
①当時中国と旧ソ連とは緊密な友好関係にあり、吉林省長春市は地理的に旧ソ連に近く、ま
た戦略的に内陸に位置しており、比較的安全であったこと。
②長春市は中国東北地方の中心部にあり、この地域には豊富な鉱山資源があったこと。
③長春市は清の時代(1800年)に設立された「長春庁」から、国民政府、満州国にいたるま
で、一定の工業基盤をもっていたこと。
④長春市は北京からハルピンまでの鉄道に沿い、旧ソ連の鉄道とも連結しているため、資材
運送が便利であったこと。
⑤この地方の天候は梅雨がないため、比較的に乾燥しており、機械工業に適すること。
これらが一汽工場の建設と発展にとって有利な条件と考えられた。
(1)この時期の特徴については肖威『中国自動車産業の経営構造分析』晃洋書房 2000年に詳しいので、それ
に沿って説明する。
−47−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
1950年代末期の「大躍進」期間中、国の「企業下放」(企業の管理権を中央政府から地方政
府に移譲すること)政策の下に、各地方政府は、自ら管轄下で自動車組立メーカーや修理工場
を建設した。そのため、自動車組立メーカー数は、1956年の1社から1960年の16社に、改装車
メーカー数も16社から28社にまで増えた。しかし、これらの地方自動車メーカーは、技術レベ
ルが低く、品質が低かっただけでなく、生産規模も小さいため、コストが極めて高いという問
題があった。
一汽の特徴の第一は、中央集権的な経済管理体制下での光と影(光の面は中国自動車工業史
上もっとも大規模な一汽建設が中央集権的な経済管理体制のもとで、全員の人員・資金・物質
を集めて成し遂げられたこと。影の面は経営権限芸をもたず、その積極性と主体性を束縛され、
生産効率の向上に不利を与えたこと。)があったことである。第二は、一汽のような大・中型
工業企業は、ほとんど旧ソ連型を継承する「大而全」(2)と特徴づけられる生産体制となって
いることである。すなわち、広大な工場敷地内において、主要生産職場のほか生産を側面から
支える膨大な補助職場、修理・サービス職場を擁し、すべてが丸抱えの状態である。第三は、
一汽の成長、具体的には「解放」トラックの製造に触発され、さらに1958年の「大躍進」時代
の地方分権体制により、部品工業が発展することである(3)。
第三節 「三線建設」の段階(1958∼1978年)
「大躍進」運動によって大型トラックの試作に成功、小型トラック企業も形成された。「大
躍進」とは1958年から1961年にかけて、毛沢東の提唱で展開された大衆運動による経済建設運
動である。「三線建設」は中国における1960年代の工業企業建設の特徴を語る際によく言及さ
れている。そして「三線建設」は中国の工業化ないし自動車工業の発展に実際に深くかかわり、
大きな影響を与えた。1960年代に「三線建設」軍事工業企業として二汽、四川汽車製造廠、陝
西汽車製造廠が建設され、大中型トラックの生産が実現された。(「三線」というのは一般的に
は、貴州、四川、雲南、陜西、甘蘇、青海の6省と寧夏壮族自治区の全域、もしくは大部分お
よび山西、河南、湖北、湖南の西部地域を指す)。「文革大革命」の時期には、自動車産業はも
ちろん国民経済にも大きいな損失をもたらされた。
その特徴の第一は、自動車産業と国民経済が政治情勢や経済体制の変動に大きく左右される
体質をもっていたことである。第二は、自力による開発意識が希薄とならざるを得なかったこ
とである。 第三は、高度に集中した経済体制下、企業の積極性と自発性が束縛され、生産面
で不利な点が多かったことである。第四は、「三線建設」が「大而全」と称される「小社会」
として形成されていたことである。
(2)「大而全」については「小而全」と共に、第4節で説明する。
(3)この時期の特徴については『第一汽車製造廠廠誌1950∼1986』に詳しいので、それに沿って説明する。
−48−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
第四節 改革開放と多種構造時期(1978∼1980年)
1978年以来、中国政府は改革・開放政策を実施し、それに伴う経済の発展によって市場のニ
ーズが多様化し、自動車産業の発展は新しい局面を迎えた。改革・開放政策が実施された直前
の自動車産業は、製造企業数が55社を数え、年産15万台に達したが、1985年には製造企業数が
114社、年産44万台に達した。この時期において「長春汽車研究所」との統合による企業内生
産管理能力の強化、「大而全」な生産システムの調整により、一汽の管理・生産システムが大
きく変貌してきた。
その特徴の第一は、小規模・零細企業が圧倒的で、大規模企業が少ないピラミッド型という
特徴がある。つまり、企業の立地が分散しており、生産メーカーが多く、それらの規模が小さ
い。第二は、「大而全」もしくは「小而全」という特徴をもっている。「大而全」とは、大企業
において、自動車組み立てのための標準規格品である基幹部品から特殊部品や小物部品までの
全部を自社内で製造している、すなわち部品内製率がきわめて高い状況をいう。「小而全」と
は、それがたとえ中小企業であっても、大企業と同様に部品製造を自社内でほとんど行う丸抱
え生産システムになっていることである。このような「大而全」・「小而全」的な生産構造の
形成の主な原因に関しては、次の3点があげられる。①一汽のような大型自動車メーカーは旧
ソ連の援助によって建設されたため、旧ソ連モデル、すなわち自社内には、主要な組み立てや
基幹部品・資材製造のほか、小物部品製造、補助加工・修理・サービスなどの職場まで擁する
工場づくりがなされた。②「三線」企業である東風のような大型メーカーは、山奥に立地し、
交通運輸が不便であるため、自社内で組み立てを行うのみならず、部品・資材製造職場を支え
る各種補助・修理・サービス職場をもたざるを得なかった。③1950年代から特に「一省一廠」
(4)
体制の下で、各地方が自身で改造・建設した小型自動車メーカーでも、一汽モデルを模倣
して「自力更生」によってできるだけなんでも自社内でつくるような発想を持ってしたため、
自己完結的な生産システムを追求し、小規模の工場であっても車組み立てから修理・サービス
までの職場を設けていた。第三は、管理体制の多重的構造に加え、市場の流通システムも多重
構造にある。
中国では、多重な管理・市場流通の構造についてしばしば「条塊分割」という言葉で指摘さ
れる。「条塊分割」とは、中国の自動車企業が中央政府省庁所管ごとに系列的に管理される一
方で、その企業が地方政府主管の企業である場合には地方レベルでも管理されている状況を指
す。中国自動車産業におけるこのような管理体制の多重的構造に加え、市場の流通システムも
多重構造である。すなわち、中央政府所管の一汽と東風、および地方政府管轄(北京、天津、
上海など)の自動車製造企業の製品流通をみてみると、系列的な管理の製品はもちろん国家の
計画により流通していたが、地方レベルでの管理の場合は、販売が中央の計画に組み込まれて
(4)一つの省に一つの自動車の工場の意味。
−49−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
いる製品もあるし、地方政府の計画により販売している製品もある。しかし、1984年から自動
車を含む生産財流通の体制改革が試行され、これにともなう販売価格体制の変更による二重価
格制「価格双軌制」(5)が実行されたため、政府計画によって生産、配分された製品の量は縮
小され、市場流通部分が拡大されたため、自動車の市場構造は、さらに多種多様な状態となっ
ている。第四は、1980年代に入って、自動車業界においては、企業グループ化に関し2つの動
きがみられた。一つは中国自動車工業公司を中心とする同業者団体、七大聯営公司の設立であ
る(表4)。聯営公司を設立することによって、零細で分散している自動車製造企業を、大企
業の傘下に集約して、地域別・製品別の分業協力体制を確立しようとしたのである。こうして
上述した中国自動車における多種的管理構造などの問題点を解決し、完成車と部品の量産体制
をはかろうとしたのである。自動車産業の全国的な統一管理組織として中国汽車工業公司が再
建されたのもこの動きと連動したものである。
表4
中国自動車産業の企業連合体(1982年)
第五節 乗用車国産化計画および自動車外資政策(1980∼1990年)
中国のおける自動車産業の歴史を振り返ってみると、改革開放に転換する前の1975年には、
自動車生産台数はわずか14万台しかなく、それもその大半はトラックであった。中国政府は、
外資との提携を通じて先端技術の導入、経営管理ノウハウを吸収する意図を明確にし、外資と
の合弁企業を乗用車メーカーとして重点的に育成、発展させる政策を採った。
1989年、国家計画委員会は「三大」
、
「三小」と呼びかけ、中国乗用車国産化計画「三大三小」
プロジェクトを改めて打ち出したのである。その後、軍民転換路線に沿って1992年10月に貴州
航空工業総公司は、富士重工業と軽乗用車「レックス」の技術援助契約を結んだ時点で、長安
機器製造廠(1990年からスズキとの生産技術契約によって「アルト」を生産していた)ととも
(5)「価格双軌制」とは、改革・開放初期の中国において、国有企業の製品価格に関する一つの政策を指して
いる。これは、国家計画による製品価格と企業側が市場状況に基づいて定めた価格を並行的に実行していた
ことである。
−50−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
に、国の承認する乗用車重点生産拠点の「二微」として承認され、先の6社に加えられた。こ
うして合計8社が「三大三小二微」プロジェクト(表5を参照)認定企業となった。このプロ
ジェクトは中国政府が外資との提携によって、乗用車生産を集約して育成するために実施した
プロジェクトである。このプロジェクトは外資導入という開放的な側面がある一方で生産奨励
するメーカーを限定するという閉鎖的な側面もある。
表5
「三大三小二微」企業の概要
「三大三小二微」への保護・育成政策は、他の外資の参入を阻む政策となり、乗用車プロジェ
クトへの参入は、暫く門戸が閉ざされることになった。(6)そして、中国政府は、「三大三小二
微」プロジェクトの導入にあわせて1986年の「第7次5ヵ年計画」で自動車産業を本格的に育
成する目標を揚げた。しかし、自動車産業を「支柱産業」に指定したこととは裏腹に、国全体
の投資配分においては、自動車産業への投資規模が非常に少なく、本格的な自動車産業の育成
までには至らなかった。
この特徴の第一は、中央政府による自動車産業の管理組織が変化し、企業グループ化が進ん
だことである。
第二は、1980年代後半から郷鎮企業の自動車部品加工業への参入が新しい特
徴といえる。
第六節 技術導入とWTO加入後の自動車産業期(1990∼現在)
90年代に入ると、自動車産業を本格的に育成しようとする政府の方針が一層鮮明になった
(表6)。1992年の中国共産党第14回大会の決議で、自動車産業を「支柱産業」として改めて位
置づけた。それを受けて政府は1994年に「自動車工業産業政策」を発表し、「第9次∼10次5
ヵ年計画」の間に自動車産業が支柱産業になるように集中育成するという目標を打ち出した。
その後発表された5ヵ年計画では詳細な目標が明示されるようになり、2001年からの第10次5
(6)「三大・三小・二微」政策は中国政府が外資との提携によって、乗用車生産を集約して育成するために実
施した政策である。当政策は外資導入という開放的な側面がある一方、生産奨励するメーカーを限定すると
いう閉鎖的な側面もある。
−51−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
ヵ年計画では、外資の積極導入と中国企業の自主発展を両立させることや、自動車メーカーの
大手グループへの集約、そしてモジュール化にも対応できる部品メーカーの育成などの目標が
掲げられている。
こうした流れを受け、日米欧を中心とした世界の自動車メーカーは2002年頃より中国での合
弁事業に続続と名乗りを挙げ、その多くが2003年より稼動する。グローバルに展開するほとん
どの自動車メーカーが出揃うことになり、中国の自動車市場も本格的な競争時代を迎えること
になった。
一方で、外資系企業との乗用車合弁プロジェクトは、上位の中国企業に集中している。これ
は、外資系企業を産業再編に組み込み活用する政府の姿勢を示したものである。また、政府は
地場起業家が設立した私営企業(7)に乗用車生産免許を付与しており、競争政策を促進するこ
とで企業の淘汰を実現しようという意向が伺える。つまり、中国においても、産業再編を決め
るのは政府ではなく市場の圧力という時代が到来した。
表6
自動車産業政策の内容
中国の自動車市場は急拡大している。特に2001年のWTO加盟後の伸びは著しく、2002年に
は乗用車と商用車を合計した自動車台数ははじめて300万台を突発し、世界シェアの5.9%を占
めて、米国(1,685万台、シェア30.8%)、日本(581万台、シェア10.6%)、ドイツ(353万台、
シェア6.4%)に次ぐ世界第4位の市場規模にまで拡大した。
(7)「中国の本田宗一郎」といわれる李書福氏が創業した浙江省の吉利汽車。同社は金属加工工場から出発し、
00年より乗用車市場に参入した。ただし、吉利の乗用車は模倣品であるとの指摘もあり、03年2月にはトヨ
タが商標権を侵害されたとして同社を提訴している。
−52−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
自動車市場の急拡大の要因として、以下のような点が指摘できる。
① 自動車輸入関税引き下げなどに伴う乗用車価格の下落
表7
WTO加盟に伴う自動車産業への影響
自動車産業は、中国のWTO加盟に伴い影響が最も大きな産業のひとつである。表7は自動
車産業にとってのWTO加盟の影響をまとめたものであるが、その範囲は完成車の輸入関税の
引き下げから、自動車企業の対中投資、流通、金融にかかわる規制緩和まで多岐に渡っている。
特に、完成車の輸入関税に関しては、2002年の引き下げ幅が大きく、輸入車価格が下落する大
きな要因となった。また、こうした輸入車価格の引き下げにつられる形で、国産車価格も下落
傾向にあり、今年に入ってからも値下げ競争は一層激化している。(表8)
さらに、中国政府が個人の自動車保有を促す方針に転じたことから、自動車取得に関する諸
費用や税金が減額されたことも、自動車の実質的な価格の引き下げに結びついた。
② 乗用車を購入することができる程度の所得を得ている世帯が増加している。
(8)2000年には3L以上の自動車の関税が100%、3L以下の自動車の関税が80%;2001年には3L以上の自
動車の関税が80%、3L以下の自動車の関税が70%;2002年には3L以上の自動車の関税が50.7%、3L以
下の自動車の関税が43.8%;2003年には3L以上の自動車の関税が43%、3L以下の関税が38.2%;2004年
には3L以上の自動車の関税が37.6%、3L以下の自動車の関税が34.2%である。
−53−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
2003年に入ってから値下げが発表された国産商用車一覧
表8
北京や上海、
などの沿海都市部を中心に、乗用車を購入することができる程度の世帯
所得を得ている層が増えていることも、市場の拡大を後押ししている。92年に全国平均で
4,000元程度だった世帯当たり年間所得は、01年には15,000元にまで伸びており、主要都市では
これを大幅に上回る水準にある。こうした世帯所得の伸びに、乗用車価格の下落を刺激すると、
乗用車購入するためのハードルは大きく低下している。
③ 自動車販売手法の拡充
自動車ローン(9)やディーラー網の整備など、販売手法が近年急速に拡充したことみ、自動
車市場拡大の要因として指摘できる。さらに、外資系自動車メーカーがディーラーを経営する
ことが可能となってから、自動車の販売から修理などのアフターサービスまで、総合的なサー
ビスを提供するディーラー網の整備が進展している。こうしたディーラー網の整備は、自動車
の供給体制の確保ということだけでなく、顧客満足を高めるためのマーケティング戦略やブラ
ンド構築のための有力な手段であり、中国においても近代的な自動車流通システムがようやく
立ち上がりつつあるといえる。
④ 変化する市場構造
個人需要の高まりを牽引役とした自動車市場の拡大は、市場の構造を大きく変化させている。
これまで、中国の自動車市場は法人需要に支えられた商用車が圧倒的な比重を占めてきた。し
かし、個人向け乗用車のニーズが急増したことにより、自動車生産に乗用車が占める割合は91
年の11.4%から02年には33.5%、07年には71.8%にまで上昇した。(図1)
(9)自動車ローンは98年より中国建設銀行をはじめとする4大国有銀行に取り扱いが認められ、その後99∼00
年の間にすべての中国資本の銀行に許可されるようになった。自動車ローンが取り扱われるようになった当
初は、国産車のみが対象とされ、自動車購入価格と同額の預金をローン終了まで銀行に預ける必要があった
ものの、02年時点では、自動車を担保にしたローンや輸入車を対象としたローンが出現している。
−54−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
図1 自動車生産に乗用車の占める割合
出所:『中国汽車工業年鑑』(2007年)より作成
⑤ 競争条件
市場規模の大幅な拡大が見込まれる中で、各外資系OEMは中国における生産能力を拡大し
てきた。2001年末の時点で中国国内における全OEMの生産能力の合計は既に140万台強である。
一方、生産台数は約66万台であり、稼働率(10)は約44%と低迷している(図2)。さらに2005年
までに各社合計で40万台の生産能力(11)の増強が計画されており、設備の稼働率が8割を超え
るのは2009年以降と推定される。
中国のWTOへの加盟により、巨大な市場が開放された。それは世界の自動車業界に残され
図2 市場規模と生産能力の推移(千台)
出所:ローランド・ベルガー・アンド・パートナー・ジャパン
http://www.rolandberger.co.jp/media/pdf/rb_press/RB_Navigator5_20020101.pdf#search=
「WTO加盟後の中国自動車産業」
(10)稼働率:MTBF・MTBF+MTTR=稼動している時間/稼動している時間+修理している時間
(11)生産能力の割合=国産車市場規模/市場規模
−55−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
た数少ない成長の機会である。しかし、WTOへの加盟により、04年11までに自動車に関する
卸売、小売、補修、輸送事業が外資に開放されることになっている。既に自動車販売・サービ
スの強化に向けた競争もはじまっており、中国の自動車産業の収益構造も世界構造も世界平均
に近づく可能性が高い。
このように、中国に進出した自動車メーカーは、今後生産活動のコストダウンや、サービス
事業の強化を通した新たな収益源の模索などが迫られている。自動車市場が拡大するなかにあ
っても、事業内容の量を拡大させるだけでなく、質も高めてゆくことは、ますます重要な課題
となると考えられる。
改革開放政策によって外資導入と技術導入などを目的に策定された「合弁法」(12)を契機に
1981年以降、VW(フォルクス・ワーゲン)をはじめとする欧米および日本の外資系メーカー
が次々と中国に進出しはじめ、自動車産業の発展に大きな役割を果たした。これについて見て
おこう。
欧米自動車メーカーの中国進出
日系自動車メーカーに比べて、欧米メーカーの中国進出は一歩早かった。1980年代初期、日
系自動車メーカーが技術供与という形での中国進出に慎重な姿勢をとっていたとき、欧米の大
手自動車メーカーは既に現地で合弁生産を始めた。VWは中国が改革開放政策を打ち出した直
後である1981年にいち早く中国政府に働きかけ、現地生産を開始した。1980年代後半には政府
から国産自動車メーカーの一つとして保護を受け、大きな成長を遂げたVWは、上海VW、一汽
VWという二つの有力な乗用車生産拠点を持つことになった。2001年以降、一汽VWと上海VW
はBora,Golf,Poloなど、一般市民向けの新モデルを投入し、個人需要の拡大の波に乗り2003年
まで2社は急成長した。両社を合わせたシェアは1990年代後半から2000年にかけて中国乗用車
市場の約半分を占めた。
また、VWに次いで存在感が大きいのが、アメリカのGMである。GMは1990年代の初めに瀋
陽の金杯汽車公司と合弁で金杯GMを設立したが、生産台数は少なかった。しかし、1998年に
GMが上海汽車集団と合弁で設立した上海通用汽車有限公司は生産開始から急成長した。2002
年からGMは合弁相手である上海汽車と組んで、煙台大宇、柳州五菱、金杯GMなど各地の自動
車メーカーを次々と傘下に収めた。それ以外にも表 に示されているように、ダイムラー・ク
ライスラーグループ、フォードグループなども中国事業を拡大している。
一方、欧米以外の自動車メーカーでは韓国の現代・起亜自動車が中国市場で急成長している。
まず起亜自動車が2000年から東風汽車公司と合弁で小型乗用車プライド、千里馬を生産した。
(12)合弁法とは、企業の自主権拡大と外資導入、技術導入などを目的に、1979年7月1日、第5回全国人民代
表大会第2回会議の許可を受けて正式に発表された。合弁法には合弁会社の組織形式と資本金、出資方法、
原材料の購買と製品の販売、土地使用、外資管理、経営管理機構、利潤の分配、外資の権益の保護などの内
容が含まれている。
−56−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
その後、現代自動車が北京汽車と合弁で2002年から北京で中型乗用車ソナタ、エラントラの生
産を始めた。北京汽車の生産台数は2003年の5.5万台から2004年に15万台に伸び、急速に成長
している。
(表9を参照)
表9
欧米・韓自動車メーカーの進出
日系自動車メーカーの中国進出
日本の自動車産業の発展過程は以下の4段階に分けることができる。
1.国内市場での競争力を確立した時代
価格競争力は勿論のこと品質・耐久力・燃費効率・メンテナスコスト・アフターサービスな
どを含めた「非価格競争力」をも加えた総合的な競争力で欧米の自動車メーカーと競争して勝
てるかどうかということであった。
1946年の生産台数は1万5千台、輸出台数に至っては、僅か2台に過ぎなかった。そして20
−57−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
年後の1965年に生産台数が1876千台にまで成長したとはいえ輸出台数は19万4千台に過ぎなか
った。素材産業∼部品産業∼自動車組立産業といった一貫生産システムの確立に向かってひた
すらの路を歩み続けて、辛うじて自動車産業が国内市場での対欧米メーカー競争力を確立した
のが、この時代である。
2.国内市場での対欧米メーカー競争力の強化の時代
国内市場での競争力の強化の時代である1965年から1975年までの10年間である。自動車輸出
台数を、北米・欧州の2つの市場に分類してみると、1965年に北米市場向けが4万台で、欧州
市場向けが1万6千台となっていたが、5年後の1970年代において、北米市場向けが38万9千台
で、欧州市場向けが10万2千台まで至った。この段階で性能・品質が欧米車を凌駕するまでに
改善された。
3.欧米先進国市場での国際競争力強化の時代
第一次石油危機が1973年、第二次石油危機が1978年と2回にわたって世界の石油市場を席捲
したために原油価格が暴騰することとなった。その結果、アメリカにおける大型車中心の自動
車市場においては、ガソリン節約=燃費効率の向上が緊急の課題になった。大型車中心のアメ
リカのメーカーと小型車中心の日本のメーカーの競争がアメリカ市場で展開されることとな
る。日本車は単に小型車中心ということだけではなく、第一に価格がアメリカの小型車に比べ
て安価で価格競争力があったこと、第二に燃費効率が断突に高かったこと、第三に耐久力に優
れ、性能もよいこと、第四にアフター・サービス・システムが全米にネットワークを形成した
こともあって日本車に対する需要が急増することとなった。1980年になると、北米向けは
2,593千台、北米、欧州以外向けは2,147千台となり、欧州向け輸出台数が1,227千台となった。
これは国内市場強化中心の時代から欧米先進国市場での国際競争力強化が中心に移行しつつあ
ることがわかる。
4.海外生産時代
トヨタ・日産・本田の三大メーカーはアメリカでの現地工場を建設した。しかし、1985年に
「円高不況」に突入し、日本の輸出産業は価格競争力を喪失することになり、好むと好まざる
とに関わらず、海外生産に踏み切らざるをえなくなった。
図3から注目すべきことが明らかになった。1985年の輸出台数が673万台であったものが、
90年には583万台、95年には379万台へと半減した。傾向的円高が海外生産比率を高める要因と
なっている。つまり、第二次の超円高94円が1995年に訪れ、日本の超優良企業といわれたトヨ
タやソニーですらどうなるかと懸念された。2000年に円レートが108円となったこともあり、
かつまた、アメリカ経済が好調であったこともあって2000年には446万台へ輸出が回復した。
それでも輸出比率は43.9%へと、85年の54.8%から10.9ポイントも低下した。
これに対して国内生産台数はストック・インフレによって90年には史上最高水準の1,349万
台に達したが、ストック・デフレに転換すると1,000万台前後で推移することになった。その
−58−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
背景には、第1に長期不況によるインパクト、第2に海外生産が本格的に軌道に乗ったことに
よる。この点では円高→輸出減→海外投資増大→海外生産急上昇といったパターンで、ともか
くも海外生産戦略は成功を収めることとなった。94年から97年までは殆ど相関性はなくなって
いる。海外生産が本格的に軌道にのったからである。
図3 自動車産業・円レートと海外生産比率との相関性
出所:日本自動車工業会・住友商事 経済動向・日本銀行の統計資料により作成
5.環境対応の燃料電池車開発競争の時代
地球温暖化を防ぎ、地球環境を改善するためにはエネルギー消費量を減少させる必要がある。
日本はCO2発生量を削減するために、第1に燃費効率のよいスモールカー化、第2にハイブリ
ッドカーの実用化、第3に燃料電池車の開発と実用化が早急の課題になってきている。ここ
で″燃料電池車″とは水素と酸素を反応させて発電するシステムで、化学エネルギーを電気エ
ネルギーに転換する電池である。日本の自動車メーカーは自力で燃料電池車の開発・実用化に
挑戦せざるをえない。中国も韓国も同じ歩みを経験せざるをえないといえる。
日本と中国の自動車産業の交流は日中国交が回復した1972年から始まり、その後輸出→技術
協力→現地生産という段階で発展してきた。1980年代までの日本の自動車メーカーの対中進出
は、中国の国有企業への技術供与が中心であった。例えば、富士重工は貴州航空工業との軽乗
用車生産技術供与によりレックスを年産約1000台生産し(2003年には提携を解消した)、そし
てスズキは長安汽車と提携関係を結び、現在までも提携関係が続いている。またダイハツが天
津汽車と、いすゞが重慶汽車廠、西南汽車とそれぞれの国有との小型トラック生産技術を供与
−59−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
し提携関係を結んだ。
1990年代に入ってからは1992年
の「南巡講和」(13)と1994年の「自動車産業政策」に
よる自動車産業重視政策の公表を受けて一挙に投資ブームが起きた(表10を参照)。1992年に
マツダと海南省開発建設総公司の小型乗用車に対する合弁企業を皮切りに、いすゞと江西汽車
製造廠、富士重工業と貴州航空工業など提携関係が相次いで結ばれた。また、日産が1993年に
鄭州小型汽車廠と小型トラックを生産する合弁企業を設立し、トヨタが1994年に金杯汽車に小
型バスの生産技術供与を始めるなど、中国での本格的な生産基盤作りが始まった。
表10
1991年以降の日系自動車メーカーの主な対中プロジェクト
(13)南巡講話とは1992年に
が武漢、
、珠海、上海などの地区を巡察した際、改革開放の堅持と経済
成長の加速を呼びかけた講話である。この講話によって、中国の改革開放に拍車がかかり、高度経済成長を
遂げた。
−60−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
日本の自動車メーカーの対中現地生産が本格化したのは、2001年の「自動車産業の10次5ヵ
年計画」と中国のWTO加盟以降である。すなわち、欧米メーカーに比べて対中進出に慎重で
あった日本の自動車メーカーは、2001年以降、中国政府の自動車産業における外資の積極的な
導入と産業再編の加速化、国産化規制の廃止と大幅な関税引き下げ計画などの政策転換を受け
て対中進出を本格化し始めた。ここで中国での外資系企業の設立手順を簡単に紹介する(表11
を参照)
。
表11
外資系企業の設立手順
中国における日本的生産システム導入の源流は、1977年と81年にトヨタ生産方式の代表的な
推進者である大野耐一の2回にわたる第一汽車での技術指導にあると言われる。
このことが中国自動車産業の代表格にある第一汽車に大きな衝撃を与えたと同時に第一汽車
で最初のトヨタ学習ブームを呼び起こしたのである。日本的生産システム(トヨタ生産方式)
の導入が一汽の成功と東風の失敗という二つのケースを生み出した事情を比較、検討し、中国
独自の生産システムの形成を展望していきたい。第一汽車におけるトヨタ生産方式の全面導入
と本格的展開は日野自動車の技術援助によるトランスミッション工場が完成(1987年9月)し
た以後のことである。各工程間に「一個流し」方式(生産ラインにおけるすべての工程間の仕
掛品は「一個」とすること)、各生産ラインの間に在庫補充方式、生産統制にかんばん方式を
(14)フィージビリティー・スタディ報告書の基本概況
合併或いは独資企業の名称、法定所在地、経営主旨、経営の範囲と規模、投資者の国籍・法定代表者など、
総投資額、登録資本、出資比率、出資方法、企業期限、利益配分および損失分担、予備審査の書類・結論な
ど、責任者の意見など。
−61−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
導入した。また、現場作業者は「三自一控」(三自:自主検査、自己採点、自分で「品質追跡
カード」を記入すること;一控:自己統制活動、つまりセルフ・コントロールすること)、「深
化工芸」(製造技術の改善と深化を通じて、不良品の発生を未然に防ぐこと)、「工程緑化」(品
質管理の手段で、品質向上を促進する活動のこと)、「五不流」(品質検査の具体的な要求で、
合格部品や完成品に合格マーク、生産日、直番と品番などをつけたり示したりしていないもの
を次工程に流さないこと)と「製品最優良活動」という「五位一体」(以上の五項目を合わせ
て一体になる品質管理方法の総称)の品質管理法を実施している。
表12
トヨタ生産方式の導入が一汽の成功と東風の失敗のケース
作業管理には多台持ち・多工程持ちの手法を採用し、工具管理には定置集配・追跡管理・定
時取替を実施し、設備管理には故障の修理と予防的保全を同時に実行している。現場管理は持
続的に整理、整頓、清掃、清潔、素養という5S運動を導入した。また、現場の管理体制につ
いても大きな変革を行った。従来の管理体制下には、現場はあくまでも副次的な存在でしかな
かったが、同工場はトヨタ生産方式の導入にともなって、「現場、現物、現策(現場での対応
策)」はあくまでも中心であるという「三現主義」に基づいた現場中心の「三為体制」、つまり
生産現場を中心とし、生産要員を主体とし、現場の職長を首班とする現場管理体制を確立した。
中国特自の生産システムとしてインセンティブ・システムの確立、政治と経済との相互補完、
組織構造の再構築などが一部になる。
(表11を参照)
まず、中国の自動車メーカーは依然として独自の研究開発能力を持ってはいない。自動車、
とりわけ乗用車の新製品の開発と販売などの重要な工程は殆ど海外メーカーに支配され、中国
の自動車メーカーは外資系企業に従属する状態にある。中国の自動車産業が発展するためには、
韓国モデルとも言うべき自主開発型を採用するのか、それともブラジルモデルとも言うべき外
資主導型を採用するかという議論が中国国内で大いに展開されている。しかし、実際には、外
資に市場だけを取られ、技術の移転が進んでおらず、中国の自動車産業はすでにブラジルモデ
ルへと収斂されているように思われる。
−62−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
また、個々のメーカーの規模がまだ小さすぎる。自動車産業の発展の歴史を見ると、メーカ
ー数は減少し、最終的には少数の企業に集約するという傾向がある。しかし、現在、中国の自
動車メーカーは100社以上もあり、ほとんどの省で自動車が生産されている。それ故、規模の
経済性が十分発揮できていない。
その結果、中国の自動車産業の国際競争力は依然として弱い。これを反映して、近年、輸出
が伸びはじめているとはいえ、生産全体に占める割合はまだ低く、輸出先もロシアをはじめと
する発展途上国や新興国に限られている。先進国市場への参入には、品質が厳しく問われる上、
排ガス規制や安全基準をクリアしなければならず、販売網とアフターサービス体制の整備も欠
かせない状態にある。
Ⅲ 韓国の自動車産業の発展プロセス
第一節 商品化前段階(1944∼1950年)
韓国の自動車が最初に導入されたのは1903年であった。当時の韓国は李朝末期であり、高宗
皇帝が外国公館を通じて米国製乗用車一台を購入したのが始まりと伝えられている。当時の韓
国はまったく工業化されておらず、自動車修理工場の母体となった小規模の工場が存在するだ
けだった。
1914年から1918年までの第一次世界大戦が終わって、この戦争の勝敗の決め手が自動車工業
の強弱にあったとの判断から、世界各国で軍需用自動車工業が育成されていった。1930年代、
韓国では、米国のフォード、シボレーの販売代理店が整備工場を併設して設立されていた。
1939年、第二次世界大戦勃発以降は米国自動車の供給がこと断れ、併せて部品の輸入も不可能
となったために、日本製自動車として、日産、トヨタ、いすゞが輸入され、同時に部品供給も
受けるようになった。しかしながら部品の全量を輸入するのでなく、当時の韓国の技術力と材
料の調達可能な部品は製作すべきであるとの観点から、各地に自動車部品工場が設立された。
大田市には「朝鮮理研航空機械会社」が設立され、ピストンリングの生産を始め、ソウル郊外
の永登浦には「朝鮮自動車工業会社」が設立され、内燃機関のうちスリーブ、ギヤ、ボルト、
ナットなどの生産を始め、また永登浦の「朝鮮タイヤ会社」ではタイヤの生産を、富平の「朝
鮮ベアリング会社」ではベアリングの生産を、それぞれ開始した。当時の韓国自動車部品産業
は、植民地移植型工業であり、単純な部品製作に限られ、軍需用調達を目的に生産されてい
た。
1945年8月15日の解放と独立回復は、韓国自動車産業史に大きな節目の年となった。すなわ
ち、日本による資本と技術の引き上げにより従来の日本依存型産業構造を改め、自分達の力で
資本調達、原材料調達、技術開発を行わなければならなくなった。大きな決意と覚悟で迎えた
1945年12月には「朝鮮自動車部品対策委員会」が業界有志によって設立された。
−63−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
1946年に入り米国製中古車輛が市場に出回るようになり、また、米国製自動車部品も米国か
らの援助物質の一部として輸入され、供給されるようになった。韓国自動車業界は日本製自動
車から米国製自動車への転換の時期にあった。1950年、韓国政府は自動車部品産業を育成する
ため、商工部、交通部、国防部が合同協議して自動車部品13品目を国産奨励品に指定した自動
車部品工業育成策を作成したが、これが韓国における最初の自動車産業への施策である。しか
しながら、工場は原始的な手工業であり、生産性は上がらなかった。AID(国際開発庁)資金で
導入した原材料や供給材料はあったものの、自動車部品として品質面での問題があり、業界の
共同歩調による再整備が待たれていた。全国の自動車業界では、部品企業と整備企業に働きか
けて、45の優良企業により、1949年3月29日、社団法人「大韓自動車工業協会」を設立し、商
工部認可団体となった。これが、今日の韓国自動車工業協同組合の母体となった団体である。
1950年6月25日に始まる朝鮮動乱により、再び全土が廃墟になる悲運を迎えることになった。
この時期は忍耐と苦難の時期であり、韓国自動車産業史における混乱期(1945∼53年)という
ことができる。動乱が終わった1953年から2年後の1955年に、記念すべき韓国国産車第一号が
登場した。この国産一号車はシバル自動車(崔茂盛社長)によって製作された。米国製ジープ
をモデルにして、シリンダーヘッド、ボディは自社で製作し、エンジンはジープの四気筒エン
ジンを再生し、トランスミッションやアクセルは米国製中古車から取り外して再生したもので
あった。当時のシバル自動車会社は、空地に天幕を張った工場であり、事務室は米国製中古の
バスボディを使用していた。崔茂盛社長は、この事業に全財産を投入して日夜経営に努力した。
また、大韓自動車工業協会も後援した結果、注文が殺到して生産が間に合わない状況が続いた。
この国産一号車は主にしてタクシーに使われ、その認可権をめぐり政府高官の副業として話題
を呼んだこともあった。崔茂盛社長は光復十周年記念博覧会で大統領賞まで受賞した。しかし、
この国産第一号車は3000台で生産が打ち切られ、その後、シバル自動車は廃業している。
韓国経済の工業化は、1953年の休戦と共に各種の外資援助事業の集中的推進によって開始さ
れたが、この時期の韓国経済は工業化経済の助走期ということができる。外資援助は1954年か
ら始まり、主として米国から年間2∼3億ドルの援助が継続的に実施された。
この時期の韓国経済はどうであったのか、次に経済指標によって考察してみる。(表13を参
照)経済指標から理解できるように、当時の韓国経済はまったくの混乱期であり、国民は苦難
と忍耐の時期であった。外資援助により特に生活関連商品とその関連産業の育成が急務であっ
たために自動車業界は苦難に満ちた毎日であったことがよく理解できる。当時は鉄鋼、機械、
金属などの自動車関連産業が未成熟であり、この時期に国産車の開発を行うことは大変な苦労
と努力が必要であったことが窺えるのである。
−64−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
表13
経済指標(1954∼56年)
第二節 KD(Knock Down)組立段階と国産化初期政策(1961∼1966年)
1961年の5・16革命後、第三共和国が着手した第一次経済開発5ヵ年計画では、重化学工業
を中枢戦略産業として重点的に育成することになり、これ以降、自動車産業も高い成長を遂げ
ることができることになる。
1962年5月に「自動車工業保護法」が制定され、公布された。引き続いて施行令が制定公布
されたが、この法が韓国における最初の自動車に関して制定された法であったのである。主要
骨子は次の諸点である。①自動車工業に関する権限は商工部長官にある。②国内工業の保護・
育成のため、外国産自動車の輸入とその部品の輸入を制限する。③自動車製造に必要な施設材
と部品に限って、国内生産が可能な時期までの輸入を認める。④同法は1967年までの時限法と
する。
この自動車工業保護法が制定、施行されたことにより、①全国で乱立していた中古車組立生
産を規制することができ、②外国産自動車の完成車輸入を規制することかでき、そして、③自
動車工業をこの法律だけで規制、指導が行えるようになった等の点で、この法律がその後の韓
国自動車産業発展に果たした役割は高く評価されねばならない。1962年5月、「自動車工業保
護法」が制定公布されると、自動車組み立ての認可がセナラ自動車工業に与えられた。ちなみ
にセナラとは、ハングルで新しい国を意味する言葉である。1962年1月に会社を設立し政府認
可を待っていた形のセナラ自動車工業は、認可後早速、日産自動車と技術提携契約を締結して富
平地区に工場を建設し、ダットサン・ブルーバードをSKD(15)組立方式により生産開始した。政
府はこの他にも韓国機械にいすゞのディーゼルエンジン生産の認可、そして東洋機械にはギヤ
(15)SKD(Semi Knock Down)とは、「現地でボルト、ナット類で組み付け可能な程度に分解された状態で出荷
するもの」であり、輸入国からみれば必要な部品のすべてを輸入に依存する典型的なスクリュー・ドライバ
ー産業の段階である。
−65−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
ー製作の認可をそれぞれ与えた。また、バス製造の企業としては河東煥自動車工業(1955年創
立、後の東亜自動車、現在は双竜自動車)など8社だけを認可し、残りの中小企業には関連製
品製造の認可を与えなかった。
1961年から1966年までの国内経済は外貨事情の極度な悪化を来たしていた。このためSKD方
式により乗用車を生産していたセナラ自動車は、稼働から一年の間だけで生産を中断しなけれ
ばならなかった。セナラ自動車のブルーバードの生産台数は延べ2,380台であった。一日平均
約10台の乗用車生産を行っていたセナラ自動車は、この生産に必要な部品の全量を輸入に依存
していたため、国内部品業界に悪影響を与えることにもなった。そして、部品メーカーからの
政府に対するクレームも相次ぎ、また、1962年一年間で外資320万ドルを使用したとして″特
定業者に対する特恵問題″として国会でも取り上げられ、物議をかもすことになった。これが
セナラ自動車の生産中断の理由である。
一方、1957年3月、法人として設立された新進工業社は外資援助20万ドルで民間車輛整備用
の工場を完成させたが、当時は民需用の車輛が少なく、この事業は失敗した。しかしながら早
速、自動車工業保護法の適用を受けて、1962年11月、大・中型車輛組立工場としての認可を得
て、マイクロバスの製作をしたところ商工部長官賞を受賞するなど、新規事業は好調であった。
そこで1963年には、エンジン、トランスミッション、アクセルなど米軍払い下げ部品を組み立
てて流線型乗用車「新星号」を発表したが、これは好評を得られなかった。新進ブサン工場で
生産された小型セダン新星号は、ボディはセナラ乗用車に似ているが、部品が中古再生品の割
りに高価であるとされ、結局318台生産されただけで製造中止された。当時、起亜産業は東洋
工業からのKD部品輸入を行い、K-300,T-600などの三輪車生産を開始した。その後、自動車製
作工場の政府認可を得て、乗用車メーカーとして参入することになる(1971年)。
1963年12月、政府商工部は、自動車メーカーの乱立と混乱を防ぎ、併せて部品の国産化を促
進する目的から、自動車工業一元化法案を策定した。これによって、セナラ自動車工業、亜細
亜自動車工業と暫定組立工場八社に対して、一貫性のある部品製作により国産化を促進するよ
う指導を行っている。しかし、暫定組立工場の許可取消問題などの難点が生じ、1964年8月、
同方案は廃案となり、それに代わって1964年8月、政府は自動車工業総合育成計画を発表した。
この育成計画は、新進自動車を中核として総合組立工場を統合し、部品産業においても優良、
中堅の七五企業体を中心に国産化を推進させることを骨子としていた。この育成計画によって、
セナラ自動車は新進自動車が引き続くことになり、新進自動車はトヨタ自動車と技術提携及び
原資材導入契約を締結して国産化率21%のコロナを1966年から生産し、発売することに成功し
た。
1965年7月、亜細亜自動車は、イタリアのフィアット社と技術導入と現金借款225万ドルの
契約を締結した。これは先の一元化による総合育成計画に反する事業ではあったが、資本財
1250万ドルの導入を図り、独自企業による外資獲得だけで事業推進ができるということから例
−66−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
外として認可された。工場は光州工業団地に30万坪が準備され、年産8000台規模であった。
第三節 国産化初期段階(1967∼1971年)
第二次経済開発5ヵ年計画期間(1967∼1971年)は韓国自動車工業の国産化初期育成段階で
あり、外国との合弁投資及び技術提携などによって、CKD(16)方式によって大規模な組立生産
基盤が確立された時期であった。反面、国産化率も次第に高くなり、商品としての自動車部品
の輸出も遂次増大した時期でもあった。
1967年12月に設立された現代自動車は1968年に米国のフォードと技術提携し、同年11月から
コルチナの生産販売を開始した。同時にバス、トラック部門の生産にも力を入れて自動車業界
にこの時から参入した。
現代自動車の業界参入は政府の自動車完成国産化施策を遂行するため、外資一億ドルを現代
自動車独自で導入し、年産8万台規模の近代的自動車総合工場建設を条件に、特に認可された
ものであった。第二次経済開発5ヵ年計画期間の自動車業界は、現代自動車のコルチナ、新進
自動車のコロナ、亜細亜自動車のフィアットによる三者の競争状態であり、相互の競争意識と
技術開発努力により大きく力を蓄えた時期であった。この時期の部品業界は組立工場からの多
種少量の注文を受け、また、頻繁に行われたモデルの変更のために多難な時期となった。併せ
て、部品業界への新規参入も多く、過当競争の行われた時期でもあった。1969年には「第一日
韓自動車部品工業協議会」が開催され、日韓企業間の友好増進と技術導入による業界発展に大
きく寄与した。工場経営の近代化による構造改革とこの技術導入によって、この時期、国産化
率は50%まで向上した。
第四節 国産車開発段階(1972∼1976年)
第三次経済開発5ヵ年計画(1972∼1976年)の段階は、自動車産業の独自の企業努力により
生産能力の拡大と産業としての基盤拡充が図られた時期であった。この時期の生産実績をみて
みると、1972年の1万8648台から1976年には4万9545台となり、2.6倍の成長を示したことに
なる。また、部品輸出は1972年の218万ドルから1976年には、1400万ドルとなり、6倍を超える
増加を示した。
1972年1月に政府は、群小組立工場閉鎖措置を決定した。この結果、全土に散在していた約
30社の暫定組立工場はバス製作が中断されることになり、バス部門を含めて自動車生産は新進
自動車、亜細亜自動車、現代自動車、起亜産業の4社になり、政府はこれら4社を集中的に育
成することになった。起亜産業は1971年に四輪車の生産を開始し、即存3社に加わったのであ
る。
(16)SKDから一歩現地の付加価値を高めたものがCKD(Complete Knock Down)だが、これは、「部品単位
で完全分解された形態で輸出され、現地で溶接、塗装、艤装を行うもの」である。
−67−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
図4
(韓国自動車メーカーの編成過程)1940∼1999年
出所:丸山恵也・趙亨濟『比較研究 日韓自動車産業の全容』
株式会社亜紀書房 2000年3月20日等各資料から作成
1972年に新進自動車はトヨタ自動車との技術提携契約を解消して、新たに米国のGM社と合
弁投資契約を締結した。そして、社名もGMコリア自動車工業と変更して、当時の国産化計画
に則り、“シボレー1700”と“レコード1900”を生産することになった。これにより、韓国の自
動車市場は「現代自動車(17)、GMコリア、起亜産業(18)、亜細亜自動車(19)」の4大メーカーが外
国モデルを生産する四元化競争体制を形成したことになる(図4を参照)。
政府は1974年5月に、前年の大統領の施政方針(80年初めに50万台の自動車生産の計画実施)
に基づき長期自動車工業振興計画を発表した。この計画は、①1975年までに国産化率の95%実
現、②部品工業との水平的系列化、③1981年までに7万5000台の輸出実現、などを骨子とした
ものであった。
4社メーカーはこの計画案に対する具体的な方策案の提出を求められたが、亜細亜自動車は
(17)現代自動車は、1967年に設立され、68年からイギリス・フォードとの技術提携で「コルチナ」の生産を開
始した。
(18)起亜自動車は、1944年に自転車会社の京城精工(株)として発足し、52年に起亜産業(株)に、90年に起
亜自動車(株)に社名を変更した。71年にマツダ(当時の東洋工業)との正式な技術提携で四輪トラックお
よび乗用車の生産に参入。83年にはマツダから8%、伊藤忠商事から2%の資本が入って、完成車の技術と部
品をマツダから提供されている。86年にはフォードから10%資本が入る。
(19)54年に河東煥自動車製作所として創立されたバスや特装車(タンクローリー、消防車など)を専門に生産
してきたメーカーである。77年に東亜自動車工業に社名を変更した。
−68−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
この計画案は実現不可能の要素ありとして方策案の提出を遅らせたところ、政府は亜細亜自動
車に対してフィアットの生産を中断させ、その結果、1974年8月から四元化体制は、三元化体
制へ縮小移行されることになった。
1973年末から生じた第一次オイル・ショックによって、韓国でも経済性の高い車に人気が集
まったが、GMコリアの生産した“シボレー1700”と“レコード1900”は経済性が低いという
理由で販売不能となった(経営内容が悪く産業銀行の管理会社になっていた)。このため産業
銀行では、GMコリアの株式のうち新進自動車の持ち分を引き取り、社名をセハン自動車とし
て新たに出発することになった。1977年12月には国産化率の高いジェミニを発売し、合理性の
追求を図っていった。一方、現代自動車は外貨一億ドルを投入して建設した蔚山工場が完成し
て、初の国産モデルである1300ccクラスのポニー(PONY)の量産化を進めた(1975年12月量
産開始)。また、起亜産業はブリサ(BRISA)の生産を1974年10月から開始し、その後、亜細
亜自動車の株式を100%取得して経営権を引き続いた。これにより国内乗用車は“ポニー”“ブ
リサ”
“ジェミニ”の三元化競争体制に再び入ることになった。
1976年9月になると、特殊車のメーカーである東亜自動車(旧河東煥自動車)は日本の金剛、
森田ポンプなどと技術提携を行い、コンテナ、トレーラー、ミキサー車などの生産を始め、特
殊車輛の専門メーカーとして成長していった。また、元新進ジープの(株)巨和は、それに先
立つ1974年に米国のAMC社と5対5の合弁投資によって、ジープ専門企業として生産を開始し
た。1972年から1976年までの第三次経済開発5ヵ年計画期間中の投資額は1,339億ウォンに上り、
自動車部品部門の投資額は439億ウォンであった。
国産固有モデルの生産は韓国の自動車産業を世界市場に輸出の道がつくだけでなくポニーを
開発した現代自動車も大きな成長をもたらした。現代自動車のポニーは、国内乗用車市場で
表14
1970年代の企業別乗用車生産台数 (単位:台数、%)
−69−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
1976年43.6%、1977年54.1%、1978年53.5%、1979年52.5%などの市場占有率を記録しながら
1981年まで少しのモデル・チェンジもなしに無競争状態で作り続けることができ、独占体制を
築いた。(表14を参照)一方、一時は独占的地位を持っていた新進自動車の後身であるGMコリ
アは1977年には9.7%まで生産率が減少し最下位の乗用車生産企業として転落してしまった。
つまり、1970年代、後半の市場構造変化の中で国産固有モデルを開発した企業は確実な市場の
独占体制を獲得した反面、そうでない企業は独占体制を喪失するということを意味する。
第五節 量産体制の準備・輸出確立段階(1977∼1989年)
第四次経済開発5ヵ年計画期間(1977∼1981年)の自動車産業は、量産化体制準備段階の時
期と言える。国内景気は当初好況であったが、1979年の第二次オイル・ショックで沈滞するこ
とになり、不況が深刻化した。生産台数でみてみると、1977年85,210台であったものが、好景
気を反映して1979年には20万4,447台まで伸張するが、これが石油ショックにより1980年は12
万3,135台となり、前年比4割近い大幅な減少を記録し、1981年も13万4,284台とほぼ横ばい状態
を続けることになった。このような生産低下により、自動車業界は稼動率の低下となり、資金
圧迫が深刻な問題となってきた。
表15
80年代合理化措置の主要内容
政府は第一次オイル・ショック以後の国内外の景気回復と輸出好調に力を得て、1979年1月
には自動車工業を十大輸出戦略産業に選定した。そして育成、支援のために金融、税制などあ
らゆる手段の支援措置を打ち出し、各自動車メーカーに対して量産化体制の指導、督励を行っ
たので、各メーカーは政府の督励を遵守する形で大型の設備投資を繰り返し行っていた。この
ように加速された生産設備の増強の結果、1980年の移働率は40%を割り、そのために資金圧迫
が起こり経営の行き詰まり現象を招くことになった。このため、政府は重化学工業の重複過剰
−70−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
投資を是正し、財閥企業の財務内容の立て直しと、併せて自動車部品業界の倒産を防ぐ目的で
8・20措置(1980年8月)をとることになった。この8・20措置は、乗用車生産を現代自動車に一
元化することを骨子にした自動車工業の統合措置であったが、これには異論が多く、実現され
ないまま、これを修正する形で2・28措置(1981年2月)がとられることになった。
2・28合理化措置は、①乗用車生産を現代自動車とセハン自動車に二元化させ、②東亜自動車
と起亜産業を統合させて、特装車と1トンから5トンまでのトラック、中小型バスを専門に生
産させる、というものであった。しかしながら、起亜産業と東亜自動車の統合はできず、1982
年7月にこの統合問題は白紙となり、両社とも特装車生産は従来通り継続されることになった。
この反省から、政府は自動車産業に対する合理化措置を1981年に打ち出し、乗用車(現代、セ
ハンの2元化)、中・小型トラックおよびバス(起亜)、5トン以上のトラックおよびバス、特
装車(東亜自動車)、軍需用車輛(亜細亜自動車)という合理化政策を1987年まで強制的に行
った。
(表15)
政府は、「自動車産業合理化措置」(1981年)により100万台生産目標を86年まで延ばし、現
代と大宇を乗用車メーカー、起亜(76年に亜細亜を子会社化)を商用車メーカーに特化させる
3社体制への再編を行った。他方で現代に三菱グループが10%、起亜にマツダが8%と伊藤忠
が2%の出資をしている。またセハン自動車は大宇グループが経営権を取得し、大宇自動車と
なった。1980年代後半からの国内市場のモータリゼーションが始まる一方、日本の対米輸出自
主規制と円高による日本車の低迷のなかで、韓国車のアメリカ市場への輸出が急増した。新鋭
大規模工場も移働を開始した。1985年現代は30万台規模の新工場でポニー・エクセル(Pony
Excel)を生産、大宇は86年レマンズ(Lemans)(オペル車がベース)生産の新17万台工場、
起亜も87年にプライド(Pride)(マツダのフェスティバがベース)生産の新15万台工場を移動
した。このような動きの中、1986年対米輸出の開始と当時に韓国自動車産業は再び、波に乗る
ようになった。アメリカ市場進出の初年度に韓国自動車産業は合わせて30万台を輸出し大量生
産・大量輸出の量的成長基盤を作り上げた。また、(図5)でみられるように、88年のオリン
ピックを前後に内需販売が爆発して1988年国内自動車生産台数は史上、はじめて100万台を越
えた。
(1,083,655台)
2・28合理化措置に続いて、政府は次に自動車部品を輸出産業として活性化させる目的で「自
動車部品工業の生産性向上対策」を策定した。この中で政府は、1986年までに自動車部品輸出
を10億ドルとし、早期育成を目的とした資金支援策を強化することにした。この資金支援は部
品業界の生産努力を招来して生産性を高め、オイル・ショックによる完成車メーカーの不況克
服に大きく寄与し、また、併せて部品業界の企業体質の強化にも役割を果たしたのである。
懸案となっていた部品メーカーの系列化は、1975年末に「中小企業系列化促進法」が公布さ
れて以降、1979年度から一層活発に推進された。例えば、1979年に15の指定系列化品目に対し
て7つの母企業に76の部品メーカーが系列化されたし、翌1980年には指定系列化品目が15から
−71−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
32と倍以上増加する一方で、8つの母企業に対して152の部品メーカーが系列化された。このよ
うな政府の強力な系列化推進努力はその後も続き、1981年には指定系列化品目を135とし、こ
れに対して母企業14、そして系列部品メーカー353が誕生した。翌1982年には、指定系列化品
目204、母企業14、系列企業440と、毎年系列化は促進されていった。(表16を参照)
表16
年度別の系列化推進表
この期、韓国自動車産業は大量生産体制の確立とともに生産方式の近代化にも拍車をかける
ようになった。部品の外注調達を拡大する一方、適期調達方式(JIT)を導入し、統合生産管
理システムを主にする柔軟生産方式(作業者が生産現場の変化に自律的に対応できる潜在力を
もたないと決め付け、作業者の積極的な参加を最小限にとどめ、それを排除する形態の労働編
成)を構築しはじめた。1988年には自動車の年間生産量は100万台を突発し、輸出も約58万台
に達した。韓国自動車産業は、国際競争力の強化を媒介に輸出を増やして、それを基礎に量産
体制の拡大の実現によるコスト・ダウンを目指し、内需の拡大を図った。しかし、量的な生産
図5 韓国自動車産業の発展推移 (単位:台)
出所:丸山恵也・趙亨濟『比較研究―日韓自動車産業の全容』(2000年)、
韓国自動車工業協会により作成
−72−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
の拡大と輸出の急増は、産業の発展段階から見て、早すぎる輸出依存度の高さや部品産業の未
発達など、産業の基本的な部分での未成熟が存在していただけに不安定要因が多く、国内市場
も多くの制約条件により立ち遅れざるを得なかった。
自動車生産が増加してくると同時に、上記のような部品産業の遅れという産業構造上の問題
が顕在化してきた。この段階(1988年)で韓国の部品メーカーの数は927社であったが、組立
メーカーの技術的要請に充分答えうる部品メーカーは極めて少なく、こうした部品メーカーの
育成が重要な課題となった。1987年後半には、こうした産業構造上の問題に加えて社会経済的
な原因による労使紛糾が激化し、社会全般の民主化とともに自動車産業の労使紛争が激発した。
以前までは自動車産業の労使関係は政府によって管理され企業は生産と販売活動だけに専念で
きたが、この時からは健全な労使関係の成立を企業自らが努力しなければならなくなった。そ
の結果として賃金の引き上げが進み、韓国自動車産業は人件費によるコスト・アップという、
輸出上の打撃を受けることになった。これに品質の不安定性、北米市場の後退などが重なって、
韓国自動車の輸出が急速な下降をみせはじめた。
(図5)
第六節 自動車の大衆化と国際化段階(1990∼2002年)
国内生産規模をみると、1980年代半ばから輸出需要と内需が生産を牽引する形で急増し、
1985年の378,162台から1988年には1,083,655台になり、1990年には1,321,630台を生産し世界10
位の生産国となった。さらに1995年には2,392,060台を生産しアメリカ・日本・ドイツ・フラン
スに次ぐ世界第5位の生産国にまで急成長した。
1990年代に入ると、政府が自動車産業の保護・育成のために新規参入を禁止していた合理化
措置が解除され(1989年)、これに伴う現代精工(1991年)、大宇造船(1989年)、三星自動車
(1994年)、双龍自動車(1992年)の新規市場参入と設備投資競争が始まり、生産能力が急増し
た。
その結果、1990年代に入ってからは約150万台規模の国内市場で9社の完成車メーカーが激し
く競争することになる。これはその間保護体制に安住してきた国内自動車企業にとっては大き
な衝撃だった。
また、自動車の内需市場が成熟段階に到達して内需主導成長の勢いが鈍化したことも自動車
産業に大きな変化を強いることになった。内需成長率は1970年代から1980年代まででは年平均
25%という高率を記録したが90年代に入ってからは年間10∼15%程度に鈍化し、特に90年代中
盤以降はほとんど停滞状態に変わってしまった(表17参照)。
特に90年代中盤以降はほとんど停滞状態に変わってしまった(表18参照)。自動車の代替需
要が新規需要を上回る状態になったことで自動車市場はいまや成熟段階に至り、今後内需の急
増は期待できなくなって韓国自動車産業に危機をもたらす要因になったのである。90年代後半
になって輸出比重が全販売額の40%を越え、さらに通貨危機以降には50%を超えて内需需要を
−73−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
上回るに至った。こうした輸出主導市場構造への転換の趨勢は今後も続くものと展望されてい
る。
各完成車メーカーは、三星グループの自動車産業への新規参入(1994年)をきっかけに設備
拡張競争に走り、国内完成車メーカーの生産能力は、1998年には(表17参照)、420万台を超え
たものとなっているが、国内市場の停滞化のなかで生産もかつての顕著な増加はみられなくな
った。1998年には経済危機の影響により、国内販売は3分の1に激減し生産も大きく落ち込ん
だ。
韓国の自動車産業は、そのような危機局面を打開するため、1998年から完成車メーカー間の
統合などの全面的な再編が行われた。
表17
韓国自動車各メーカーの生産能力と生産実績 (単位:台)
表18
自動車需要水準および構造の推移 (単位:万台、%)
その結果、98年以降、現代自動車を除いた自動車メーカーは大規模な構造調整の対象企業と
なった。この時期、既存の5つの企業グループによる9つの自動車メーカーは、現代・起亜、
−74−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
大宇・双龍、三星の5社・3グループに集約された。
(図6)
この構造調整過程を見ると、まず、現代自動車は99年3月に起亜自動車を買収し、現代サー
ビス(株)
(99年4月)と現代精工(株)の自動車部門(99年7月)を統合し、現代モービス(株)を
設立した。起亜自動車は97年7月の倒産以降、99年3月に現代自動車に吸収合併され、99年6
月に亜細亜自動車などの系列会社を合併し、2000年2月に法廷管理2000年2月に法定管理から
免れることになった。その結果、現代・起亜自動車グループは2004年に340万台を生産し、世
界7位の自動車メーカーになった。
大宇自動車(20)は、98年1月、双龍自動車を買収し、99年3月に大宇国民車(大宇重工業の国
民車部門)を吸収合併するなど、自主的に構造調整を進めたが、大宇自動車も無謀な拡張の結
果として99年8月にワークアウト(業績の悪い会社をグループから切り捨て、優良会社だけを
残し、その会社に金融機関が貸している資金を株式に振り替えて、政府・金融機関がともにそ
の会社を育成するもの)対象企業になり、01年9月21日にGMと覚書を締結し、02年に最終引き
受け契約を結び、02年10月にGM大宇A&Tとして新たに出発することになった。
図6 韓国自動車産業の再編
出所:金基燦「韓国自動車産業の現状と今後の課題」
『特集 韓国自動車産業市場と産業・経』2004年11月号
(20)大宇自動車の前身は、新進工業(1963年設立)がセナラ自動車(1962年設立)を買収して1965年に設立し
た新進自動車である。72年6月にGMが折半の出資をしてGMコリアとなるが、経営の悪化のため76年には新
進自動車の持ち分を韓国産業銀行が購入した。
−75−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
双龍自動車は、99年12月に大宇自動車から分離され、現在は債権団管理の下で再生を図ろう
としており、経営は大きく改善された。04年9月、同社の債権団と中国の上海汽車との間に買
収交渉が進められた。
三星自動車は99年6月の法廷管理、2000年4月のルノーによる買収などを経て、同年9月に
ルノー三星自動車として新たに出発することになった。他方、三星商用車は2000年11月に市場
から完全に撤退した。大宇商用車は03年、インド最大の自動車生産グループであるTATAグル
ープが引き受けた。
(図6)
現代自動車は韓国完成車メーカーの中では財務構造が最も堅実であり、企業自体としては大
きな問題はなかった。しかし現代財閥グループ内の経営承継権過程で鄭周永会長の息子たちの
間で紛争が生じ、現代自動車もこれに巻き込まれる苦境を経験した。鄭周永現代グループ名誉
会長の次男鄭夢九会長は、2000年9月現代グループ内部の後継者選定をめぐる兄弟間の争いで
追い出され現代グループ継承権を奪われた後、自分の取り分である自動車関連小グループを現
代グループから完全に独立させた。血縁で結ばれた韓国企業の負の側面である。
ここで現代自動車における創始者の経営理念とその方針展開について考察してみる。現代財
閥ならびに現代自動車の創始者・鄭周永の生い立ちやカリスマ経営者としての本質を探ってみ
よう。
現代自動車の社是は、
「勤勉・倹約・親愛」の三つの単語に凝縮されている。
この社是は、土木職工や小売店奉公人などの経験をもつ「現代財閥」の創始者・鄭周永の座
右の銘であったと言える。『回顧録』のはしがきで、「宗教には奇跡があるかも知れないが、政
治と経済には奇跡はあり得ない」とするなど不屈の企業意識を披瀝している。一生懸命働き、
厳しく節制し、また家族的信頼を重んじることは、民間企業レベルの行動様式にとどまらず、
発展途上の1960∼70年代の韓国社会に求められた切実なイデオロギーの一つであった。現代自
動車は経済開発5カ年計画の第2期初年度にあたる1967年に創設されたが、現代自動車の前史を
織り成す鄭周永の歩みを捉える必要がある。
鄭周永は、日本統治下の1915年に、朝鮮半島北部の日本海に面した江原道通川郡で小規模自
作農家の8人兄弟の長男として生まれた(図6参照)。田園の長閑な生活と生計の苦労を後に
してソウルに向かったという。体力を頼りにして土木職工などの仕事を就いた後に、米穀商店
の帳簿や接客の手腕を発揮し始めた。商売上手な人柄を評価されその店の経営を譲ってもらっ
たことが将来の企業家の道を開くきっかけとなった(1938年、京一商会開業)。ここから企業
家の才能が見え始めたのであるが、無残にも日中戦争直後に強行された米穀配給統制のため廃
業に追い込まれてしまう。次に自動車補修業に乗り出すが(1940年、アド・サービス合資会社
設立)、太平洋戦争時の企業整備令のため1943年にこの事業を畳まざるを得なかった。ところ
が、大きな転機が訪れた。朝鮮の独立後は、再び、自動車補修業を再開することができた
(1946年、現代自動車工業社設立)。役所の土木請負にも進出した(1947年、現代土建社設立)。
−76−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
さらに、この両社を合併して本格的な土木建設事業を始める(1950年1月、現代建設株式会社
設立)。同年6月の朝鮮戦争の勃発に際しては、後方地域で連合軍発注の工事や休戦復興の建
設工事を請負うというビジネスチャンスに恵まれて、自動車の修理、土木、プラントなどの重
工業の基礎を蓄えていった。「現代建設」の立ち上がりが、オイル・ショック前後の中東建設
ブームへの参加や1973年の現代造船重工業(株)設立につながった事実で分かるように、鄭周
永の企業家的努力は韓国の経済発展における重厚長大型産業の草分け的役割を果たしていた。
こうした現代自動車の前史と社是で現れる創始者の開拓精神は、創業段階を経て近代的な組
織に発展した現在も企業家精神としてだけでなく、絶大なカリスマ的理念として相変わらず生
きている。
図7
(ヒュンダイグループの血縁関係)
出所:http://file.dic.daum.net/dic100/brit/files/k/k/18j000901d4.gifなど資料から作成
韓国の大企業は、創業者であるオーナー経営者、あるいはその息子や兄弟など、血縁で結ば
れたごく少数の人々によって支配されている。彼らは大株主として会社を所有すると同時に、
経営についてもその最終的な意思決定権をもつ、文字どおりの資本家である。つまり、創業者
とその家族が大株主として株式を所有しているだけでなく、各企業の会長、副会長、社長、常
務理事などに創業者の家族・親族が多数就任して、経営に直接参与している点に特徴がある。
そのように家族・親族の多数が経営陣に加わっている理由のひとつは、韓国の財閥系企業の多
くが1950年代以降の創業で、経営体としてあまり年数がたっておらず、内部昇進による専門経
営者層が育っていないことである。
−77−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
創業直後の企業において、創業者が経営の主導権を握るのは、韓国だけでなく、日本も含め
どこの国でもごく普通のことである。例えば現代グループの場合をみると、創業者とその息子
や孫が経営に参加することがごく普通に行われている。こうした慣行は、結果として、創業者
と血縁関係のない社員が内部昇進によって専門経営者となる機会を狭め、専門経営者層を育成
する上でマイナスの面になっている。
(図7を参照)
第七節 グローバル成長期(2002年∼現在)
韓国自動車産業は国際競争力の強化を基盤に2000年代に入ってから海外現地生産(1989∼93
年)」から撤退して以降は海外でのKD組立が中心であった。このように2000年代に入ってから
海外現地生産を急速に拡大した背景には、国際競争力の向上、賃金の上昇など国内生産コスト
の上昇、インド・中国などの新興市場の急成長と先進国メーカー進出ラッシュ、現地市場ニー
ズへの迅速な対応、為替リスクへの対応などが挙げられる。
現代自動車は1998年からインド(チェンナイ工場)での現地生産をスタートに、2002年には
北京ジープとの合弁による現地生産、そして2005年には念願のアメリカ(アラバマ工場)での
現地生産をスタートさせた。また、現代自動車は2006年にはヨーロッパでの生産拠点としてチ
ェコ工場を着工するなど海外現地生産を急速に展開している。特に、第2のアメリカ市場とも
言われるほど競争が激しい中国市場で、わずかな期間で一時期トップに躍り出るほど急成長し
ている。
海外現地生産拠点の拡大により現地生産台数も急増し、2004年の約50万台から2005年には約
75万台に達している。現代自動車グループは、2010年に世界生産500万台を目指している。
Ⅳ 中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較
両国の自動車産業は共に発展途上にあるが、両者の違いはどこにあるのだろうか。比較の観
点から整理しておこう。
第一節 中国自動車産業の特徴
中国の自動車産業の発展プロセスの特徴を見てみよう。
第一は、中国の自動車産業は、改革・開放政策以降1990年代半ばまでは、トラック産業と国内
需要が牽引力として先行する形で、トラックから乗用車へと発展してきている。また、中国の
場合、韓国と違って、最初からトラック、乗用車産業において生産を牽引しているのは膨大な
国内需要である。
第二は、中国では、かつて計画経済の下で地域完結型産業を育成したため、各地域ことに自
動車組立工場や部品工場が作られ、多くの自動車メーカーが地域ごとに乱立している。その結
−78−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
果、完成車メーカーも部品メーカーも生産規模が小さく、規模の経済性が得られず、典型的な
重複投資による非効率的な構造になっており、それが産業発展の大きなネックになっている。
第三に、中国の乗用車産業は日欧米の自動車メーカーの進出によって急速に成長しており、
量的拡大期にある。中国政府は外国自動車メーカーに単独出資による進出を認めないため、第
一汽車、上海汽車集団、東風汽車公司の3大自動車グループを中心に外国自動車メーカーが合
弁で乗用車を生産している。しかし、3大グループを含む中国の民族系自動車メーカーの場合、
経営能力、技術力が低いため、開発・生産などをほとんど外国メーカーに依存しているのが実
情である。
第四に、中国は、1990年代の半ばまではトラック生産が中心であったため、乗用車生産に対
応できる民族系部品メーカーは限られているなど部品調達基盤は極めて脆弱である。特に、基
本材料、構成部品分野で高度技術を必要とする分野では、現地の部品・素材メーカーの育成が
期待できないため、輸入に依存するか、外資同士の技術・製品補完する協力体制の構築の動き
が活発化している。
第五に、中国政府の自動車産業の保護・育成政策の基本方針は、1994年の「自動車工業産業
政策」から2004年の「新自動車産業発展政策」まで一貫して自動車産業の再編・統合を通じた
大手自動車集団の育成に置かれた。中国政府は本格的に乗用車産業を育成し始めた1990年代の
半ばから、第一汽車集団、東風汽車公司、上海汽車集団などをはじめ大企業への集約化を進め
ているが、以前として大小合わせて100以上の組立メーカーと2000以上の零細な部品メーカー
が存在しているなど、必ずしも政府の意図通りは進んでいない。
以上のように、中国の自動車産業の発展プロセスを見ると、外資系メーカーの進出を受けて
乗用車産業が急速に拡大しているが、現段階では、部品産業の基盤が非常に脆弱であり、完成
車の開発から製造までのサプライチェーンのほとんどを外資系メーカーに依存している。
第二節 韓国自動車産業の特徴
韓国の自動車産業の発展プロセスの特徴としては次のように要約できる。
第一に、韓国の自動車産業は、政府と完成車メーカーが、1970年代の半ばから自動車産業の
発展の重点を小型乗用車に置いて、それも最初から輸出指向的発展を目指し、1980年代の半ば
には輸出成長段階に移行した。つまり、最初から輸出需要と乗用車が牽引力として先行する形
で、量産化・国産化・輸出拡大が同時並行的に推進される、極めて圧縮された発展プロセスを
見せた。
第二に、韓国の自動車産業は、国内市場の制約で内需を基盤とする充分な輸入代替段階を持
たずに輸出に急傾斜したことで技術面で海外依存的な発展プロセスを見せた。つまり、韓国の
自動車産業は国内需要の拡大による生産拡大や技術開発力の向上、部品国産化などを通じて価
格・非価格競争力の強化をもたらす輸入代替段階を充分持たず、輸出成長段階に移行したため、
−79−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
とりわけ輸入部品依存度が非常に高く、技術面での海外依存的な発展プロセスを見せた。
第三に、韓国の自動車産業、特に、乗用車産業が比較的に早い段階から輸出指向的発展が可
能になった背景には、先進国自動車メーカーとの技術・資本提携を通じた積極的な技術導入、
そして政府の保護・育成政策と積極的な設備投資があった。韓国の完成車メーカーは、先進国
の多国籍自動車メーカーとの資本・技術提携を通じて積極的に技術を導入した。そして、導入
した技術の吸引・改良による独自モデル開発力を蓄積する技術学習努力を通じて国際競争力の
向上を図った。また、政府の保護・育成策の下で自動車メーカーは積極的な設備投資の拡大に
よる大量生産体制を確立した。
第四に、韓国政府の自動車産業に対する保護・育成政策の基本方針は以下である。
自動車工業中長期計画の内容:①1992∼1994年の間を発展期として、生産能力の拡大、重要
である技術を把握し、自ら新しいデザインを開発・重要である部品メーカーの国産化;②1995
∼1997年の間を急速な発展期として、主に生産品質を向上させて、CKDの輸出を拡大、自ら新
しいデザインを開発し、積極的に国際市場を開拓;1998∼2000年の間を成熟期として、国際競
争能力を完備させる。こういう政策は投資調整を通じた車種別専門量産体制の確立を目指すも
のであった。自動車産業の合理化や国内市場保護による産業基盤化など自動車産業の発展に一
定の役割を果たした。
第五に、韓国の自動車産業は、1990年代後半から行われた自動車産業の再編・統合を通じて
キャッチアップ段階から質的成長に躍進した。韓国自動車産業は1980年代半ばから量的拡大競
争によって過剰生産設備、収益悪化などで1990年代半ばには深刻な停滞期を迎えた。その後、
1990年代の後半からの完成車メーカーの再編・統合を通じて規模の効果・技術開発のシナジー
効果などで競争力が大きく強化された。
以上のように、韓国の自動車産業の発展プロセスを見ると、国内自動車メーカーが積極的な
−80−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
技術導入、設備投資の拡大、政府の保護・育成政策などで小型乗用車中心に急速に発展してき
たが、そして、通貨危機をきっかけに進められた自動車業界の再編・統合が競争力強化に大き
く貢献してきた。
第三節 両国の比較
中国と韓国の自動車産業における発展プロセスにおける違いは、両国の自動車産業が置かれ
た競争環境の差によるところが大きい。韓国の場合には、国内市場の制約と長期間の国内市場
保護の下で輸出需要が先行する形で発展してきた。しかし、中国は初期段階から膨大な国内需
要と外国自動車メーカーを中心に発展してきている。
今後、中国の自動車産業が外国メーカーの生産拠点を提供するだけではなく、独自的な発展
を遂げるためには、国内自動車メーカーの再編・統合とともに国有自動車メーカーが外国メー
カーから技術の吸引・蓄積を通じて独自モデル開発力を持つことが基本であろう。韓国が1990
年代に入って急成長したのは、現代自動車が独自モデルの技術的開発力を持つようになったた
めである。
次に、自動車産業の基盤ともいえる部品産業の基盤形成をいかに進めていくかである。中国
の自動車部品産業の場合、技術水準の低い零細な部品メーカーが乱立しており、1990年代に入
ってから外国の大手部品メーカーの進出が増えてはいるが、完成車以上に部品産業の格差が大
きい。特に、完成車メーカーが中国で開発を行わないと部品メーカーの育成にも限界がある。
また、中国は中央政府の政策の影響力で、今日では生産台数の拡大が一層著しいことが明ら
かになった。目前の質的(技術的)改良が今後の課題になっている。韓国は血縁を維持しなが
らアメリカを手本とするようになったことで発展してきたことが明らかになった。大きく企業
体質と制度が異っている。
Ⅴ おわりに
中国の自動車産業は量的拡大段階であるが、今後、先進国自動車メーカーの完成車組み立て
て、主要コンポーネントの組み立て拠点になるか、事前で開発・生産可能な技術開発力を持つ
自動車製造大国になれるのかの転換点に来ているといえる。
韓国の自動車産業の発展プロセスを見ると、国内自動車メーカーが積極的な技術導入、設備
投資の拡大、政府の保護・育成政策などで小型乗用車中心に急速に発展してきた。
中国と韓国の政策手段には似ている部分も多い。韓国のケースでもそうであるが、産業政策
で比較的に成功したと思われるのは、政府が直接的な形で市場に介入するような政策よりは、
企業間の競争を促す環境を設定するような政策である。
特に、日本や欧米の自動車産業がかつて経験した為替レート(元高やウォン高)や耐久性に
−81−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
優れ、燃費効率の向上、アフター・システム、CO2発生量を削減などへの対応が迫られている。
そして、企業間の競争意欲を導き出すような政策が必要である。企業間競争を通じた産業のダ
イナミックな発展を促すのが政府の産業政策の基本である。
参考文献
1.野村重信、那須野公人『アジア地域のモノづくりの経営』学文社 2009年9月
2.梅松林・寺村英雄「新たな段階に向かう中国自動車産業の課題」『知的資産創造』2009
年7月号
3.大園友和『面白いほどよく分かる 企業集団と業界地図』日本文芸社2008年
4.中国グローバルM&Aリサーチセンター『中国産業地図2007』(株)リブロ2008年
5.国務院発展研究中心産業経済研究部・中国汽車工程学会・大衆汽車集団 編著『中国汽車
産業発展報告』 2008年
6.李 泰玉「企業システムの日韓比較」
『愛知大学経済論集』第176号 2008年
7.中国産業地図編委会・中国経済景気監測中心『中国汽車産業地図』社会科学文献出版社
2006∼2007
8.2007
http://blog.naver.com/
9.森久男『東アジア自動車産業のグローバル展開−日本・中国・韓国三国の自動車産業の国
際比較』愛知大学中部地方産業研究所 2006年3月31日
10.李泰王「東アジア自動車産業の転換点分析に関する―試論」
森久男編 2006年
11.丸山知雄、高山雄一『グローバル競争時代の中国自動車産業』新版 蒼蒼社 2005
年
12.金奉吉「自動車産業の競争パラダイムの変化と韓国自動車産業」2005年 環日本経済研究
所編『現代韓国経済』日本評論社、123−142頁
13.平成17年度富山県受託調査研究報告書「中国の投資環境∼製造業におけるヒトとモノの流
れ∼」
富山大学極東地域研究センター 2005年
14.李 泰玉『ヒュンダイ・システム研究 韓国自動車産業のグローバル化』中央経済社
2004年
15.金 基燦「韓国自動車産業の現状と今後の課題」『特集 韓国自動車市場と産業・経済』
JAMA社団法人 日本自動車工業会2004年11月号
16.サーチナ総合研究所『一目でわかる中国有力企業と業界地図』日本実業出版社2003年
17.みずほリポート「拡大する中国自動車市場―日米欧企業の対応と今後の展望」みずほ総合
研究所 2003年3月20日
18.みずほアジアアインサイト「中国自動車市場の現状と行方」みずほ総合研究所 2003年10
月17日
19.丹治和男・渡辺究「WTO加盟後の中国自動車産業のメガトレンド」(株)ローランド・ベ
−82−
中国と韓国の自動車産業の発展過程の比較について
ルガー・アンド・パートナー・ジャパン2002年
20.丸山恵也『中国自動車産業の発展と技術移転』柘植書房新社 2001年
21.曹勇善「韓国自動車産業の発展過程」大東文化大学大学院修士論文2001年
22.丸山恵也・趙亨濟『比較研究 日韓自動車産業の全容』株式会社亜紀書房 2000年3月20日
23.肖威『中国自動車産業の経営構造分析』晃洋書房 2000年
24.加藤健彦・窪田光純『改訂版・韓国自動車産業のすべて』日本経済通信社 1988年
25.韓国産業研究院「韓国自動車産業の発展歴史と成長潜在力」1997年76頁
26.水野順子『韓国の自動車産業』アジア経済研究所 1996年12月20日
27.
http://file.dic.daum.net/dic100/brit/files/k/k/18j000901d4.gif
28.韓国自動車工業会ホームページhttp://www.kama.or.kr/
29.社団法人日本自動車工業会ホームページhttp://www.jama.or.jp/
−83−
化学物質から視た地球環境問題の一考察
A Study on Global Environmental Problems Focused on Chemical Materials
文本 陽雲
Youn FUMIMOTO
大阪経済法科大学21世紀社会研究所客員教授、大阪情報コンピュータ専門学校経営情報学部教授
目 次
Ⅰ.地球環境問題とは
Ⅱ.地球環境に影響を及ぼした化学物質
Ⅲ.私達に出来ること
キーワード 化学物質、地球温暖化、複雑系、勿体無い、3R
Ⅰ 地球環境問題とは
ここ数年、地球環境問題についての関心が高まっている。例えば、温室効果ガスによる地球
温暖化問題は連日、新聞や雑誌に取り上げられニュースでも頻繁に報道されている。
2009年9月に自民党から民主党に政権交代した。鳩山首相が、日本の温暖化対策の中期目標
を、温室効果ガスの排出量を2020年までに1990年比で25%削減すると国連の気候変動首脳級会
合で言明し、話題を呼んでいる。
このような状況を反映してか企業も環境対策をしていると宣伝すれば企業のイメージアップ
に繋がりエコ対策に積極的に取り組んでいるし、エコカー減税やエコポイント制度を導入した
り、書店に行けばeco検定試験のブースまであり、2009年7月に実施した第6回環境社会検定
試験(eco検定)の受験者数が過去最高の2万5,208人に上ったそうである。実際に企業がエコ
を売り物にしなければやっていけない状況になっていることは間違いない。まさに現代は猫も
杓子もエコブームという感がある。
では、地球環境問題とは何なのか?地球環境問題が抱える深刻さは自然発生的に起こってい
るのではなく、人間の様々な活動の影響で引き起こされていることが原因で起こっていること
を初めに認識する必要がある。
いったいいつ頃から地球の環境は悪くなったのか?
−85−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
静岡理工科大学教授の志村史夫氏1)によると、地球環境が悪化したのはおよそ1万年前の「農
耕牧畜革命」の時から始まりその後、18世紀半ばの「産業革命」以降の大量生産、大量消費、
大量廃棄が原因で急激に悪化していると指摘している。
特に、産業革命以後の重化学工業は、多量の産業廃棄物や有害な化学物質を生み出してきた。
それを空気中や川や海に撒き散らし、植物や生物に深刻な影響を与え、地球にも甚大な影響を
及ぼした。このまま進めば人類の存続が困難であり、地球の有限性という壁に直面することに
なった。人類の誕生は約400万年のこととされているが、木を切り、農耕地を耕し人類は生き
延びてきた。およそ400万年前にサルから分岐したヒトがこの地球上に現れた時、その数は15
万人ほどだったのが、人口は急激に増え続け、2008年の世界の人口はおよそ68億に達しており、
21世紀の中ごろには100億人を突破すると予想されている。人口増加も地球環境悪化に繋がっ
ている要因のひとつである。
このように、地球環境問題は地球が危ないのではなく、人類が危ないのである。
要するに、人類の産業活動が地球の環境に大きな影響を与え、それが人類の存続さえ危機に
追い込んでいる非常に厄介で深刻な問題なのである。世界中が協調して地球や環境への負荷を
減らす協定を結び、それを忠実に実行させる方向に持って行かなければ、もはや取り返しがつ
かない事態にまで追い込まれている状況だと言えるのである。
地球環境問題とは、単にエネルギー問題やCO2の増加の問題だけでなく、環境中に排出され
る化学物質の問題、生態系の物質循環の破壊の問題、土壌や水循環の破壊の問題、これらすべ
てが地球環境問題なのである。
しかし、今後地球がどうなっていくのかは、誰も予測できないし、漠然と不安に駆られてい
るのが現状である。
表1
1)『人間と科学・技術』
地球環境の問題
志村史夫(株式会社 牧野出版、2009)
−86−
化学物質から視た地球環境問題の一考察
地球環境問題は大きく分けてグローバルな問題とローカルな問題に分けることが出来るが、
非常にスケールが大きいし、取り扱う範囲も広いので、とても一人の人間で到底太刀打ちでき
る問題ではない。
(表1)
私事ながら、私は大学で高分子化学の研究生活を10年間送った。研究テーマは金属錯体(メ
タロセン、金属キレートなど)を触媒としてビニルモノマーの重合の研究を行って来た。私は
環境問題の専門家ではないが、大学で高分子化学の研究をした経験があるので、化学物質には
比較的馴染みがあるので、それだからこそ、環境中に排出される化学物質の問題には興味があ
り、少し別の視点から環境問題を眺めて見ようと思う。
Ⅱ 地球環境に影響を及ぼした化学物質
化学物質の評判がすこぶる悪い。地球環境問題も、環境ホルモンも、生態系の危機を引き起
こしたのは化学物質のためと受け取られている。そのため、化学物質の挙動を研究する化学者
たちは肩身の狭い思いをしている。
日本の若者の化学離れは理系離れの一因になっていることは確かである。実際化学物質には、
水銀やカドミウム、硫化水素など危険な化合物はたくさんある。
しかし、私達の身の回りには多種多様な有用で便利な化学物質が溢れている。人類が化学物
質から受けてきた恩恵は計り知れない半面、人々がまったく望んでいない、とんでもない世界
に人々を導いてしまう恐れもあるのである。
現在、世界中で登録されている合成化学物質は約1500万種、日常生活で使われているものは
10万種にもなっている。例えば、プラスチック、塗料、合成洗剤、殺虫剤、医薬品、化粧品、
農薬等などがあり、これらはすべて様々な化学物質を利用して作られており、化学物質は私た
ちの生活になくてはならないものになっているのも事実である。
もはや化学物質なしには現代生活が成り立たなくなっていると言っても過言ではない。そも
そも、我々人体も化学物質から成り立っているのである。20世紀半ばに遺伝子DNAが発見さ
れ、生命現象は化学物質であるDNAに支配されていることが明らかになった。
このように有用である化学物質も、その製造、流通、使用、廃棄の各段階で適切な管理が行
われなかったり、一旦事故が起きれば、取り返しのつかない深刻な環境汚染を引き起こし、人
の健康や生態系に有害な影響をもたらす恐れがある。まさに化学物質は両刃の剣である。
たとえば、食塩は身体に必須の食品だが、200g食べれば死に至るのである(身体が受け付
けないと思うが…)
。
以前、マスコミが赤ワインは多くのポリフェノールが含まれるので健康に良いとか身体に良
いと宣伝したが、毎晩赤ワインを大量に摂取すれば確実に体調を壊すのである。要するに、摂
取量とバランスの問題である。
−87−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
環境省は2010年秋から、母親の胎内に蓄積された化学物質が子供の発育や健康に与える影響
について、大規模な調査に乗り出すと発表2)している。具体的に妊婦10万人から血液や尿など
を採取して150種類以上の化学物質を分析、その後の子供の健康状態を継続的にチェックする
そうである。近年、子供の健康異変は多数報告されているが、化学物質の影響を指摘する声も
あるが、化学物質との因果関係を科学的に解明されることを期待している。
このように、社会全体で化学物質を注意深く監視するか、試行錯誤を繰り返しながらバラン
スを取っていくしかないと思われる。化学物質が環境や人体に如何に影響しているかを考える
時、少なくとも基礎レベルの化学の知識を持ち合わせていなければ、問題の本質に十分に迫れ
ないと感じる。地球環境に影響を及ぼしたいくつかの化学物質について見ていきたいと思う。
2-1.
地球温暖化の元凶(二酸化炭素とフロン)
二酸化炭素(CO2)は炭酸飲料や入浴剤、消化剤などの発泡用ガスとして、または冷却用ド
ライアイスとして、私達の日常生活に非常になじみの深い化学物質である。
この二酸化炭素(CO2)が地球環境問題で温暖化の原因物質だとして問題視されて久しい。
1997年に京都議定書によって二酸化炭素を含めた各国の温室効果ガス排出量の削減目標が示さ
れ、各国でその削減を努力することを締結した。
人為的(化石燃料や森林を燃やす)に排出されるCO2の増加が原因と言われている。地球温
暖化が進むと、異常気象や気象災害、海水面の上昇などを引き起こすと言われている。
例えば、最近でもCO2による温暖化の影響が深刻な記事が新聞に掲載されている。
1)温暖化進めば…真夏日2倍、熱帯夜3倍に 今世紀末予測3)
2)日本近海、酸性化進む CO2溶け込み生態系に影響も4)
IPCC(気象変動に関する国際パネル)は地球温暖化について、二酸化炭素などの温室効
果ガスが原因であると結論している。今のままCO2排出を放置すれば、2100年までに地球の温
度は4℃上昇すると警告している。
すなわち「CO2の増加→地球温暖化」という簡単な図式が出来上がるが、この説は科学的根
拠があるのか疑問である。実際、地球温暖化に関するのは、二酸化炭素だけでなく亜酸化窒素
やメタン、オゾン層破壊で悪名高いフロンガスも温暖化物質なのである。二酸化炭素は排出量
が莫大であることから、地球温暖化の最大の原因とされている。
しかし、地球の気温が上がるには他にも様々な要因が考えられる。太陽活動の活発化も重要
な要因だし、単に長期的な気候変動の一環だけかも知れない。実は二酸化炭素が地球温暖化の
原因だと決め付けるのは思ったより容易ではないのである。誰もが認める科学的根拠や証拠が
2)2009年9月28日付読売新聞朝刊掲載
3)2009年10月12日付朝日新聞朝刊掲載
4)2009年10月14日付朝日新聞朝刊掲載
−88−
化学物質から視た地球環境問題の一考察
必要なのである。環境問題は原因と結果が単純に対応しない複雑なケースが多いのである。
特に、地球は複雑系であるが故に、単純な原因−結果論は下せないのが実情なのである。
サンタフェ研究所が中心に20世紀末に出現した「複雑系の科学」という新しい科学の台頭に
私は大いに期待した。複雑系5)は「無数の構成要素から成る一まとまりの集団で、各要素が他
の要素とたえず相互作用を行っている結果、全体として見れば部分の動きの総和以上の何らか
の独自のふるまいを示すもの」と定義している。生命、自然、物質、社会、経済のあらゆる事
象を取り込み展開していく複雑系の科学こそ複雑難解な要素を含む地球環境の問題を解決でき
る学問だと思ったのである。海と陸と大気と人間の活動が複雑に絡み合っている地球環境問題
は典型的な複雑系なのである。
現代の科学は、デカルトが提唱した要素還元主義手法をもとに素晴らしい成果を遂げた。た
とえば、物理学では物質の組成を原子−原子核−電子−素粒子−クォークの発見に繋がり、生
化学においては人体の器官−細胞−染色体−DNAへと還元することによって、その本質的な
振る舞いを理解することが出来た。それは見事な成果となって現代の科学を発展させた。
しかし、我々の住む世界は「複雑系」の現象が多く、新しい「複雑系の科学」の発展が必要
と思われる。多数の要素から構成され、それらの要素間が非線形(入力と出力が比例関係では
ないこと)の相互作用で結ばれているようなシステムを「複雑系」と呼ばれており、地球環境
問題、生態系、気象や気候現象、地震、人体(脳)、経済活動など、私達の身辺には複雑系が
溢れているのである。
また、複雑系には、未来が予測できない「カオス(混沌)」が生じ、「量から質への転化」が
起こり、全く異なった状態へ「自己組織化」するというような新現象があり、多くの可能性を
秘めている。
最近、「複雑系の科学」をあまり耳にしなくなったが、いまも地球環境問題の解決に威力を
発揮する学問だと確信している。
次にオゾン層破壊の原因物質ならびに温室効果ガスとしてフロンを取り上げる。フロンは冷
蔵庫やエアコンの冷却剤として使われ、化学的、熱的にも極めて安定であるため、当初は「夢
の化学物質」としてもてはやされた。
しかし、1970年代にオゾン層破壊が問題化すると、フロン類はその原因物質とされ評価が一
変した化学物質である。
フロンは日本だけで通用する名称で正確にはクロロフルオロカーボン(クロロ=塩素、フル
オロ=フッ素、カーボン=炭素)と呼ばれ、名前のとおりフッ素と塩素と炭素という3つの元
素の化合物である。
クロロフルオロカーボンにもいろいろな種類があり、フロン11やフロン12などがあるが、安
5)『複雑系とは何か』
吉永良正著 講談社現代新書(1996)
−89−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
定であるがゆえに分解しないで大気中に存在するのがオゾン層破壊の問題を起こしている。
(表2参照)
表2
フロンの種類
フロンは上空へ上がっていくので、成層圏(地上10∼50km)に達したフロンは、太陽から
の強い紫外線を受け、それによって初めてフロンは分解される。紫外線の作用によって、塩素
が分解される。
つまり、塩素がオゾンを破壊して最悪の連鎖反応を繰り返し、オゾンは急激に酸素に変わる
のである。
図1
フロンによるオゾンの分解反応式
すなわち、オゾン層が塩素との反応によって分解して破壊されるのである。オゾン層が破壊
されると、そこを通過する紫外線が増大して人間がそれを直接浴びると、皮膚癌や白内障の症
状を引き起こすとされているのである。
しかし、1987年にモントリオール議定書により、フロンの製造、使用は全面的に禁止され
た。
二酸化炭素による地球温暖化とフロンによるオゾン層破壊を比較した場合、いずれも代表的
な地球大気の環境問題という共通点がある。しかし、フロンは本来自然界には存在しない人工
化学物質であり、これまで生産された量と大気中に現存する量との間には一定の関係があるの
で、大気環境での挙動を明らかにするのはそれほど難しいことではない。
これに対して、二酸化炭素は大気、海洋、生物の間で循環している天然化学物質であり、人
間活動(化石燃料)が大気中に送り込む二酸化炭素は、自然の物質の流れの中に組み込まれるの
で、フロンの場合よりもはるかに複雑な問題となる。
−90−
化学物質から視た地球環境問題の一考察
また、二酸化炭素とフロンでは大気中に放出される量が桁違いである。(二酸化炭素:約200
億トンとフロン:約100万トン)
さらに、二酸化炭素の放出はエネルギー消費と密接な関係があり、二酸化炭素の規制には代
替エネルギーの開発という難問が伴っている。
このように、地球温暖化とオゾン層破壊だけを比較しても、両者の特質にはかなりの差があ
り、これが国際的な取り組み方に微妙に反映されていると思われる。
最近のニュースによると、窒素肥料をまいた農地などから発生する亜酸化窒素(N2O)とい
うガスが、地球のオゾン層を破壊する最大の要因になっているとの試算を米海洋大気局(NOA
A)の研究者がまとめた。このまま排出を減らさなければ、オゾン層破壊物質として有名なフロ
ン類を上回る「悪玉」になると警告していると米科学誌サイエンス電子版に論文を発表した。
論文によると、亜酸化窒素のオゾン層破壊力は、フロン類の代表格であるクロロフルオロカ
ーボン(CFC)の約60分の1にとどまるが、大気中での寿命が100年程度と長く、人為的な
排出量が減る見込みもない。フロン類は、モントリオール議定書によるオゾン層保護の国際規
制で排出量が大幅に減っており、21世紀全体を見通すと、亜酸化窒素がフロン類以上にオゾン
層を破壊すると結論づけている記事6)が気に掛かる。
いずれにしても、かけがえのない地球大気を守るために、子孫の代まで続く長期的な問題に
対しては、一般の人々も無関心な態度を取るのでなく、地球環境の現状を正しく理解すること
が何よりも重要であると考える。
2-2.
水俣病(メチル水銀)
日本での環境問題の関心は最初公害問題として認識され、社会に大きな衝撃を与えた。1960
年代に日本は高度経済成長期に突入し、環境より経済を優先したために、いわゆる四大公害事
件が発生した。
(次頁表3参照)
その最も典型的な例が「水俣病」である。当時、新日本窒素肥料株式会社(現社名:チッ
ソ)という会社が工場の産業廃棄物を海に排出したメチル水銀(CH3Hg)のために、不知火海
の魚が水銀で汚染され、これを食べた猫が狂いだし、人間も次第に脳を犯されていった悲惨な
公害病である。
チッソ水俣工場ではアセチレンの水和反応によるアセトアルデヒドの合成に水銀を触媒とし
て使用していたために起こった公害事件である。もし、水銀を使用しない触媒を使っていたら
この悲惨な事件は起こらなかったかも知れないと悔やまれる。
6)2009年9月6日付朝日新聞朝刊掲載
−91−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
表3
日本の四大公害事件
メチル水銀(CH3Hg)7)は水銀がメチル化された有機水銀化合物であり、電子1個分のプ
ラス電荷を持つイオンであり、CH3Hg+あるいはHg CH3+となり人間や動物の体内では、Hg
CH3+の形で存在すると思われる。メチル水銀は脳血液関門をすり抜けて脳の内部に入り、恐
ろしい毒性を発揮すると言われている。
特に、蛋白質を作る機械に当たるリボソームに取りついて蛋白質を作る機能を損傷し、蛋白
質の生産を止めてしまうのである。この損傷の機構はリボソームの正常な立体構造を狂わせて
しまうためとも言われている。
この悲惨な状況を原田正純氏が『水俣病』8)(岩波新書)で詳しく書いているので一読を薦
める。私も当時、高校生で水俣病に罹った患者や狂った猫の映像がテレビで報道されショック
を感じたことを今でも鮮明に憶えている。
何故、水俣病が発症するのか、その原因物質を突き詰めるのは想像を絶する困難さがあった
と推測される。当時、熊本大学医学部の水俣病研究班はチッソ工場の産業廃棄物には、鉛、水
銀、マンガン、砒素、セレン、タリウム、銅、酸化マグネシウム、酸化カリウムなどの有毒物
質が含まれており、この中から水俣病の原因物質を特定することはその一つ一つをしらみつぶ
しに調査していくという気の遠くなるような膨大なエネルギーと時間とコストが掛かるという
ことである。その熱意と執念に感服する次第である。
原田正純氏は『水俣病』の著書で次のように述べている。
「水俣ではメチル水銀がつきとめられて以来、この重要な問題が忘れられてしまったが、こ
れこそ、これから起こるであろう公害の問題解決に先鞭をつけたとさえ言えるのである。しか
しこのように水俣病原因究明の過程をみてくると、今後、いくつかの工場から、いくつかの物
質が流され、それが複合して、ある中毒を人体に及ぼす場合、その原因究明はさらに困難であ
ることを覚悟しなければならない」と約40年前に警告している。
7)『水俣病の科学』 西村肇・岡本達明著 日本評論社(2006)
8)『水俣病』 原田正純著 岩波新書(1972)
−92−
化学物質から視た地球環境問題の一考察
水俣病は20世紀最大最悪の公害事件であったことは間違いないが、二度とこの惨事を繰り返
してはいけない事件でもある。
2-3.
農薬(DDT)
環境問題の重大さに初めて警鐘を鳴らしたのは、かの有名な生物学者レーチェル・カーソン
である。カーソンの『沈黙の春』9)(新潮文庫)では農薬が自然を破壊したと強く訴えたので
ある。その農薬の正体がDDT(ジクロロ・ジフェニル・トリクロロ・エタン)で、1939年にス
イスのミューラーによってその強力な殺虫効果が発見され、その功績によって1948年にノーベ
ル医学・生理学賞に輝いた。
DDTは、チフスを媒介する蚤やマラリアを媒介する蚊を駆除するのに大いなる戦果をあげ、
理想的な殺虫剤として使われるようになった。
また、きわめて安価に合成でき、多くの昆虫に対してごく少量で殺虫作用を示し、人間には
無害と思われ、まさに夢のような「魔法の薬」としてもてはやされたのである。
DDTも後に述べる環境ホルモンと疑われている物質の一つである。戦後の日本でも、蚊や
シラミを駆除するためにDDTの粉末を頭から浴びる光景を年配の人は記憶に残っている人も
多いことと思う。
しかし、この「魔法の薬」がカーソンの訴えによって、1968年に全面使用禁止になり、1981
年には生産も輸入も禁止になったのである。だが、マラリアなどの予防のため、まだ南米など
では使用されているようである。
DDTの化学構造式を見るとベンゼン環と塩素を持っている。DDTと少し化学構造式が違
うが、次に述べるダイオキシンもベンゼン環と塩素を持っている。
生体を構成する蛋白質や多糖類、核酸などは水に溶けやすい。それらの構成単位であるアミ
ノ酸やグルコースも水によく溶けるが、DDTやダイオキンは脂溶性のベンゼン環を持ってい
るので、極めて水に溶けにくく油のような疎水性の溶媒に溶けやすく、分解されにくい性質を
持っているし、分子量も354と小さい。
DDTのような脂肪組織に蓄積されやすい脂肪性化合物は脂肪組織から徐々に放出されるた
め、生態系に異常が起こりやすいと考えられる。
9)『沈黙の春』
レイチェル・カーソン著 新潮社(1964)
−93−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
2-4.
環境ホルモン(ダイオキシン)
1997年くらいから環境ホルモンが大問題になっている。環境ホルモンは、正式には「内分泌
撹乱物質」という。定義としては生体内ホルモンの合成、分泌、体内輸送、結合、作用あるい
は分解に介入することによって生体の恒常性(ホメオスタシス)の維持、生殖、発達に影響を
与える外来物質とされている。
環境ホルモン問題を世界にアピールしたのはコルボーン10)の「奪われし未来」という本が有
名である。この本のなかで、野生生物の生殖異常とヒトの精子の減少はPCB(ポリ塩化ビフ
ェニル)やダイオキシンによるものでないかと多くの状況証拠を挙げている。
環境ホルモンは精子数の減少、不妊症、生殖器異常、各種の癌、子宮内膜症、奇形児の出産、
果てはキレる子供やアトピー性などの原因になっているという議論まで現れ、騒ぎは拡大した。
こうした騒ぎを受け、環境省は「環境ホルモン候補」として65種類の化合物をリストアップし、
それぞれの性質について調査を開始すると発表した。その中にダイオキシン・PCB・DDT
などが含まれているのである。
ダイオキシンはdi(二つ)、oxine(酸素)であるから、ベンゼン環が二つの酸素で結合され
た化学構造を持つ。
(下記の化学構造式を参照)
最初は、ベトナムの枯葉剤作戦や農薬製造などのいわば特殊な条件で発生する化合物と見ら
れていたが、その後、焼却炉(ポリ塩化ビニルを焼却炉で分解)などからも検出され、さらに
母乳にもダイオキンが含まれていることが分かって社会問題に発展した。
しかし、これらの異常が本当にダイオキンなどの人工化学物質によるものかどうか、それを
完全に証明することは非常に困難である。簡単には検出できない1ppt(一兆分の一の濃度)
という極微量でも作用し、体内での連鎖反応は実験室では再現しにくく、複数の化学物質が関
与するなど、これまでの発がん性とか毒性の検査とは異なった難しさがある。
1976年7月10日の日曜日に北イタリアのセベソにあるイクメサ社の化学工場から粉塵交じり
のガスが大量に噴出する事故が発生した。11)塩化フェノール合成容器の内圧が急に上がって、
安全弁が開き粉塵にはダイオキシンが3キログラムほど混じっていたのである。
セベソ事故の詳しい報告が12年後の1988年に出たが、工場のそばに住んでいてダイオキシン
10)『奪われし未来』 シーア・コルボーン著 翔泳社(2001)
11)『化学物質はなぜ嫌われるのか』 佐藤健太郎著 技術評論社(2008)
−94−
化学物質から視た地球環境問題の一考察
を大量に浴びた26人の母親は、全く正常な子供を出産していたし、近郊の果樹園を調べたら、
ダイオキシンはりんごや桃の果肉にはなく、果皮だけに約100pptほど検出されただけである。
この事故で、塩素座瘡になった特異体質の人もいた反面、たくさん浴びて水ぶくれひとつ出な
かった人も多かったのである。
少なくともヒトでの急性毒性に関しては「サリンの17倍」という議論は完全に間違いであり、
史上最強の毒物という評判にも疑問が残るのである。
Ⅲ 私達に出来ること
これまで地球環境に影響を及ぼした代表的な化学物質について駆け足で見てきたが、機会が
あればプラスチックについても取り上げたいと考えている。
昨今、「化学物質=危険物」というトーンが主流になっているが、化学は癌・アルツハイマ
ー症・エイズの治療や化石燃料にかかわるエネルギー源の開発、環境汚染など、人類が直面す
る大問題に立ち向かえる重要な学問という認識を持っていただきたいと思う。
「地球環境問題」が叫ばれているいま、我々は何が出来るのか?本当の豊かさとは何なのか
を考え直すよい機会なのかも知れない。我々が物質的な豊かさを追い求めるよりも精神的な豊
かさを追い求めるならば、結果的に「地球環境問題」も解決の方向に向かうような気がする。
多くの人が現在このままでは、人類の未来も地球の未来も危ういと感じているはずである。
問題は、いつ、自分自身の生き方を変えられるかが重要である。物質至上主義(人間の欲望)
から精神への転換が必要な気がする。
結局、「地球環境問題」の解決は科学と技術に頼らねばならないと思うが、その前に一人ひ
とりの人間が物質的豊かさを至上とした「生活習慣」を見直し、無駄を減らした、質素な生活
を志向する必要があるように思えてならない。
最後に、私たち個人が環境を意識した生き方をすることによって、環境に優しいことができ
ることを触れておきたい。それは、「もったいない」12)である。「もったい」とは、物の本体を意
味する「勿体=物体」のことで、「ない(無い)」は、それを否定したもので、本来は物の本体
を失うことを指す言葉である。また、「もったい」と言う言葉には、重々しく尊大なさまとい
う意味もあり、それを「無し」にすることから、畏れ多い、むやみに費やすのが惜しいという
意味で使われるようになった素晴らしい日本語である。
この言葉の奥には、相手の努力や苦労などせっかく積み上げてきたことを失うことへの無念
と哀しみが含まれているのである。今や世界に広がっている国際語になりつつある。
環境問題のキーワード3Rをたった一言で言い表す「勿体無い」の精神を受け継いで行くこと
12)『もったいない「完全保存版」』
プラネット・リンク編 マガジンハウス(1998)
−95−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
が我々一人ひとりに求められている気がするのである。
3Rとは、Reduce(減らす)、Reuse(再利用)、Recycle(リサイクル)の略で、要するに、
買い替えや使い捨てを止めることである。
私が実践しているのは、買い物袋を持参する、こまめに電気を消す、自家用車を持たないの
三つぐらいである。私独りがやっても大して状況は変わらないと思われそうだが、決してそう
ではない。買い替え使い捨てではなく物を大事にする意識や自然に優しい生き方をするように
努めることが大事であると切に思う。環境に優しい行動をこれからも意識的に増やして行きた
いと考えている。
−96−
韓国電子政府の現状
―ソウル特別市瑞草(ソチョ)区役所調査報告―
Status Report of E‐Korea Government
西脇 邦雄
Kunio NISHIWAKI
大阪経済法科大学21世紀社会研究所客員教授、大阪府議会議員
目 次
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.珪草(ソチョ)区役所の説明
Ⅲ.我が国の検討課題
キーワード 電子政府、 e-OK民願センター、個人認証、行政改革とCIO
Ⅰ はじめに
2009年7月20日∼22日のわずか2泊3日の訪韓であったが、大阪府議会日韓友好議員連盟代表
の一員として、李明博大統領表敬の随行団として参加できたことは歴史的に意義ある3日間で
あった。
また、7月21日には、ソウル市教育庁とシンダン小学校を訪問し、ICTを活用した授業の実
際を見学した(今回の報告には含まず)。その午後には、韓国電子政府の取組みを象徴する瑞
草(ソチョ)区役所を訪れた。
1998年金大中大統領はサイバーコリアを国家戦略として、21世紀初頭にIT先進国家、国連ベ
ンチマーク1位の電子政府を実現するとした。また、冬のソナタのドラマで一躍韓国スターた
ちが有名になったが、ドラマ・映画・K-POP等のコンテンツの海外輸出を前提にして製作する
というデジタルコリアの構想も成功していると言える。
限られた韓国IT化の情報での調査先の選定であったが、ソチョ区役所でのIT活用の先端の行
政現場は、私たち日本のIT政策の問題点を浮き彫りにしたと感じるほどの衝撃があった。
−97−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
Ⅱ.珪草(ソチョ)区役所からの説明
**通訳は ヤン ヒジョンさん(韓飛旅行社)**
瑞草(ソチョ)区庁長 朴 成重(パク ソンジュン)さんのあいさつ
「ソウル特別区ソチョ区は、現代・LGの本社がある。自分の考えを述べられる市民、グローバ
ルに評価できる市民をつくる。世界23の都市からソチョを訪問いただき、すでに180の団体を
お迎えした。教育都市、ウェルビーイング都市、ボランティア都市、ビジネス先進都市、行政
刷新都市を目標に活動している。OK申請サービス、サービスセンターを作ってきた。行政刷
新で430億ウォンの削減。地域のゾーニングごとに目標をたて、総合計画を作っている。」
**区の説明者**
企画経営局長 キム キョンシク
(金 賢拒)
行政支援局長 ハ イグボン
(河 盆鳳)
電算特別課長 キム シファン
1.ソチョ区の現状
①面積 47.14km2(ソウル市最大)
人口 413,418人(159,720世帯)
住宅 100,178戸(高層住宅 82.8%・戸建て 17.2%)
税収 4,153億9千万ウォン
②60%が緑地
教育水準 住民のうち大卒 73.6%(ソウル平均 46.0%)
交通流通拠点・法律の街・研究開発Cと現代、LGなどの本社が集積するホワイトカラー
の多いハイタレントの街である。
③区の組織は、5局、1担当監、27課、18洞、1保健所、1議会
職員数 1,293人
48の公共機関、22小学校、15中学校、11高校、2大学
12ヶ所のユースセンターをもっている
2.ソチョ区 情報化現状
①情報化組織
・組織 1課4チーム 21人 サーバー72台(UNIX19、LINUX19、NT34)
通信用サーバー 209台
−98−
韓国電子政府の現状
・電子政府の評価 2年連続上位
職員のインセンティブに1億9千万ウォンを投資している。
3.重要な情報システムの紹介
・区民行政サービス
①安全都市のランドマーク
○ソチョ25時センター
これは、部署別に設置されていたCCTVの統合を行い、176機関の監視また屋外の情報
を24時間リアルタイムで監視できるようにし
ている。
次ページの写真は、監視センターの映像。
あたかも、大阪府警察の交通監視センターの
ようだ。
このほかにも、高齢者の夫婦や単身世帯に
家族の希望があれば、カメラやセンサーを設
置している。
○高齢者の24時間監視安心システム 2007.12月運用
IT活用による高齢者の安全確認システム確−5千人(高齢者住民の25%)の希望者に提
供している。CCTVの監視によって4時間反応がないと、シグナルが登録されている家族
や連絡先に送信される。センサーによって体温・火災・ガスなどのシグナルを送る。また、
緊急ボタン通報で、家族・介護士・119に通報。希望する家族にインターネットで映像配
信もおこなっている。
○防犯カメラ CCTV(232台)街頭に設置後犯罪率が下がったと報告あり。
○公共施設管理システム エレベーター、ドア、玄関など公共施設の建物の保守点検、開閉
状況などもモニターでチェックしている。
○U−safe消防システム 2008.7.1運用 道路や屋外での異常メッセージを消防へ伝
えるシステム。これもCCTVのネットワーク
と、地上の建物、構造物と地下の埋設物をデ
ーターベース化しており、異常があればGPS
で位置の特定も行いながら、消防にメッセー
ジを伝える役目を果たす。右の写真が運用の
画面。
−99−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
4.e−OK 民願センター 2009.5.4
運用
①「自宅でも、オフィスでも、どこからでも申請でき、いろんな証明の発行ができる。」
この民願センターのイメージは、日本でなかなか理解されないと思うが、私自身通訳の梁さ
んの説明を聞いて日本の電子申請の10年先を言っていると感じた。
すなわち、「自宅で身分証明書をカードリーダーで読み取り、書類を申請すると翌日か翌々
日には近くの役所か郵便局で引き渡される。」程度の説明を当方が行うと、通訳の梁さんが
「それは10年前の姿です。現在はたとえば私の卒業証明書を取り寄せたいなら、自宅のパソコ
ンからインターネットで、12桁の国民番号とIDをいれるとプリントアウトされる。それが原本
として通用する。
」との説明があった。
我が国でも住民票の交付や所得税の還付申告にICチップを埋めた住基カードがようやく普及
しはじめ、住基カードが本人確認、個人認証のカードとして認識され始めている。しかし、実
際の受けられるサービスが、納税申告の個人認証、自動車保有関係手続きのワンストップサー
ビス程度しかメリットがない。住民票が、住所地以外の役所で交付を受けられるからと言った
だけで500円を支払ってわざわざ住基カードを作成する人はいない。
しかし韓国では、以下の通りの内容で個人認証がおこなわれる。
ア、18才で身分証明書(12ケタの国民番号の入った住民証)
イ、10本の指のIDの指紋をとっているが、親指のみで可
ウ、国家機関やBK(銀行)のIDをもらう
これらの形で個人IDと住民登録身分証明書の二重のチェックでプライバシーやセキュリテ
ィを確保する。それによって、飲食業などの許可なども全てインターネットでできる。2007年
の「電子政府ロードマップの成果」(韓国行政自治部)によれば、インターネット経由の民願
申請サービス722種類、民願発給サービス=申請結果をインターネット経由で出力するサービ
ス8種類となっている。
このような電子政府の現実を聞くとわたしたちはすぐに公務員の人件費の削減の話を伺うの
だが、「行政の人数が減るというより、申請の手間の省略、役所との往復の交通費のムダ、時
間のムダの削減が大きい。」と住民側の利便性や経済活動の効率性の方に韓国での認識がある
ようだ。
②「デジタルTV ソチョ区庁」2006.10.23運用
行政情報を誰にでもわかるように伝える。
③ウミヨン山・Uガイドシステム 2008.12.1運用
RFIDのセンサーで、山歩きをガイドなしでできるようにした。
案内板からデータを読み取り、位置やコース、季節の情報を知らせる。
④受託機関グループウェアシステム 2009.5.18運用
外部と電子部署のオンライン
−100−
韓国電子政府の現状
⑤投稿メッセージ 2007.9.1
e-mailなどで寄せられた住民からのメッセージを文章だけでなく音声ででも知らせる。
⑥申請(民願)処理公開システム 2007.5
住民から申請のあった要望や手続きの処理状況、途中経過が公開される。
5.総合行政サービス
①ソチョ ハンマダン−ポータルサービスのサイト 2006.9.8運用
職員間の共有サイトもある。
②行政内部のシステム 2009.7.1運用
Table PCとUMPC(携帯端末)を使用。
③空間データウェアハウス
GIS 道路・建物・都市計画・水道・下水などの状況を一元管理。
④安全情報防護−情報流出サイバーテロの防止。
6.世界行政サービス
①12ヶ国の言語によるサービス 2007.11.26運用
英・日・中・仏・アラビア・ロシア・独・ポーランド・ベトナム・タイ・モンゴル・マレ
ーシア
②World Seocho(ワールドソチョ)ネットワーク運用
600万の海外同胞との交流
海外事例のベンチャーキング
以上が、ソチョ区役所の電子申請・苦情処理・国際交流など多面的に活用されているIT行政
のプレゼン資料からの要点の報告である。特に民願センターの項目は、現地での報告を受けて
我が国の現状を比較した。
Ⅲ.我が国の検討課題
我が国では、電子申請とは名ばかりで、住民票などの簡易な書類の手続きが自動交付機に移
ったものの、自動交付機そのものが役所の内部にある状態であり、窓口の職員が対応しないこ
とに主眼がおかれているのではと疑いたくなる。せっかく役所まで行ったのならやさしく声を
かけてほしいのが人情ではないか。
最近では大阪府柏原市が郵政公社の特定局での住民票などの発行を全国に先駆けて始めてい
るが、先に述べたように住民の利便性、経済効率や顧客満足度をいかに高めるかの観点でITの
−101−
21世紀社会研究所紀要 創刊号
活用に取り組まれている例は少ない。
政権交代の下で事業見直しに電子申請のシステムが対象となるとの報道が11月7日にでてい
る。調査対象の64システムに13,129通りの申請手続きがのっているが、国民生活に近い171申
請のうち74が利用率1%未満、そのうち半分が厚生労働省関係の記事である。これらシステム
の運用経費は219億円とされている。
韓国電子政府も試行錯誤のうえ今日の姿になってきた。我が国の技術水準を考えると根本的
に問題点を洗い出し、改革を行なう時である。
多くの課題はあるが、まず考えられるのは、
①ITの活用は、行政改革=住民を顧客としてとらえ、その満足度を高める、利便性を高めるた
めにどのようなサービスを構築すれば良いか検討されるべきである。基礎自治体の住民サービ
スのイノベーションとして見直す姿勢が必要。申請手続きの状況や、苦情処理の状況が公開さ
れることは日常的な住民監査が入る形になる。また、ソチョ区役所では、職員のインセンティ
ブのために予算を組んでいた。我が国の場合ITは技術的に高度なもの、専門的との誤った理解
がはびこり、特定の部署や経営工学職の一部の専門家しか携わらないとの誤った対応をしてき
た。一方でITのベンダー企業に委託し内容や費用は丸投げの傾向もある。必要なのは、行政改
革のために技術をどう使うかとの観点である。
CIO(Chief information officer)の必要性が言われるが、行政のトップがこの点を理解して
指揮をしないと組織は動かない。
②誰のために何のために情報を公開、共有するのかという議論が必要。ソチョでは、住民の安
全、高齢者の安心にITを活用するという目標の明確化。民願申請、提言メッセージの公開など
住民の声が住民同士、また職員とも共有されることは、コミュニティの再生にとっても重要で
ある。また、12カ国の言語での外国人向けや、600万の海外同胞にソチョの今を伝えるとのサ
ービスの姿勢も鮮明だ。
③我が国は住基ネットと霞ヶ関LGWANが切り離されている。プライバシー保護の議論が根強
く、せっかく作ったシステムが有効に機能していない。個人情報保護法でカバーする分野はし
っかり守り、そのうえに立って電子政府が担うべきG4C(Government for Citizen)のシステム
を構築していかないといけない。韓国政府は我が国より中央主権の色彩が濃いが、180の自治
体のシステムと中央政府のシステムを統一的に構築した。我が国は1,700に平成の合併がすす
んだが、レガシーシステムの見直し、自治体ごと、介護保険者ごとばらばらのシステムの統合
も課題になっている。
今後も韓国電子政府の動向に注視し、我が国の電子政府、電子自治体の方向性を探っていき
たい。
−102−
〔共同研究活動報告〕
環境問題研究会
研究代表 洪 邦夫
国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)では、世界の気温上昇を2℃以内に抑
制し、発展途上国への資金供与などを織り込み、それなりの成果を挙げたが、温室効果ガス二
酸化炭素排出量の大幅削減を提案した日本も主導権が取れず、大排出国である米国や中国が中
心となってまとめたコペンハーゲン合意案も採択に至らず、合意案を留意するに留まった。
二酸化炭素排出量の削減は、環境と経済を両立させる上での難問題であると同時に、先進国、
新興国と開発途上国の利害対立が尖鋭化した国際的政治経済問題となっている。東アジアにお
ける2007年度の二酸化炭素排出量は、中国が世界の21.0%を占めて世界1位となり、日本
(4.3%、5位)と韓国(1.7%、9位)を合わせると27.0%に達しており、地球温暖化阻止を図
る上で世界的にも重要な位置を占めていると言わざるを得ない。
また東アジア地域には、大気汚染、酸性雨、砂漠化、土壌の劣化、水問題、廃棄物問題など
さまざまな公害問題や環境問題が山積している。このような状況下で、21世紀社会研究所環境
研究会では、研究課題として『東アジアの環境問題の諸相』を設定し、中国・朝鮮半島・日本
などの東アジアのさまざまな公害・環境問題について、その過去・現在・将来を歴史・経済・
法学・工学・生物学などの視点から多角的・多面的に調査研究し、越境的な環境問題などの解
決に向けた域内協力について提言するため、2009年度に以下のように共同研究を開始した。
1.共同研究課題:『東アジアの環境問題の諸相』
2.共同研究メンバーと研究分担
1)洪 邦夫氏(本学教養部教授)
①東アジアにおけるエネルギー消費構造と環境問題
②東アジアにおける越境的環境問題の現状と解決方法
2)伍 躍氏(本学教養部教授)
①歴史から見た中国の環境問題
②黄河「断流」から、中国における自然・開発・環境問題を考える
−103−
3) 呉 紅敏氏(本学教養部准教授)
①東アジア諸国の環境法の現状と施行状況
4) 高 博氏(本学教養部教授)
①農業生産と環境問題
5) 佐々木雅一氏(グリーン戦略研究所所長、21世紀社会研究所客員教授)
①産業廃棄物の海外移出とその制御
3.研究計画
上記の分担による調査研究を進め、当面の目標としてその成果を新規講義科目の開発、2010
年度開設の環境副専攻ならびに国際教養副専攻(東アジア文化)の関連科目であるリレー講義
「東アジアの環境問題」の開発に活かしていく。また研究内容を深化させながら、学内・学外
の研究費獲得を目指す。
4.研究会例会の開催
第1回例会
日時と場所:2009年9月29日(火)16時20分∼17時30分、本部棟中会議室
報告者:洪 邦夫氏(本学教養部教授)
演題:東アジアの環境問題の諸相(1)
『エネルギー消費からみた東アジアの環境問題』
第2回例会
日時と場所:2009年12月1日(火)16時20分∼17時30分、本部棟中会議室
報告者:佐々木雅一氏(グリーン戦略研究所所長、21世紀社会研究所客員教授)
演題:東アジアの環境問題の諸相(2)
『東アジアの廃棄物移動と資源循環』
第3回例会
日時と場所:2010年1月26日(火)16時20分∼17時30分、本部棟417号室
報告者:伍 躍氏(大阪経済法科大学教養部教授)
演題:東アジアの環境問題の諸相(3)
『黄河断流と南水北調』
5.リレー講義「東アジアの環境問題」の開発
環境副専攻ならびに国際教養副専攻(東アジア文化)の関連科目であるリレー講義「東アジ
アの環境問題」を、洪 邦夫氏(3回)、佐々木雅一氏(4回)、伍 躍氏(4回)、呉 紅敏
氏(4回)の担当で2010年度春学期に行うことになった。
(文責 洪 邦夫)
−104−
〔彙
報〕
2009年度 研究所事業報告
Ⅰ.刊行事業
①「21世紀社会研究所紀要 創刊号」 2010年3月発行
Ⅱ.公開講演会・学術講演会 ■2009年4月28日
梅田 章二 氏(弁護士・21世紀社会研究所客員教授)
「NGO活動−日本の市民運動の現状について−」
■2009年12月10日 ※地域総合研究所共催
梶本 徳彦 氏(地域総合研究所客員教授)
「大阪の民間福祉の伝統と現状 −高齢化・貧困化など福祉課題への取組−」
■2010年1月8日
ジョン・パッカー 氏(英国エセックス大学教授)
「人権と国際平和の現代的課題」
Ⅲ.共同研究活動
【環境問題研究会:東アジアの環境問題の諸相】
〈第1回研究例会:2009年9月29日〉
「エネルギー消費からみた東アジアの環境問題」報告者:洪邦夫 教養部教授
〈第2回研究例会:2009年12月1日〉
「東アジアの廃棄物移動と資源循環」報告者:佐々木雅一 研究所客員教授
〈第3回研究例会:2010年1月26日〉
「黄河断流と南水北調用」報告者:伍 躍 教養部教授
【東北アジア平和構想研究会:東北アジアの安全保障および平和・入植の構築】
〈第1回研究会:2009年4月25日〉
「ミサイル防衛の論理」豊下 楢彦(関西学院大学法学部教授)
−105−
〈第2回研究会:2009年5月23日〉
「在韓外国人処遇基本法の課題についての一考察」宋 勝哉(大阪経済法科大学教養
部講師)
〈第3回研究会:2009年6月20日〉
「沖縄基地問題の歴史的再検討」明田川 融(法政大学講師)
〈第4回研究会:2009年7月25日〉
「東北アジアにおける『和解』の実現にむけて:芸術アプローチの提案と、『朗読劇
プロジェクト』の課題」奥本 京子(大阪女学院大学准教授)
〈第5回研究会:2009年10月24日〉
「東アジア非核・中立化のスケッチ」
金 承國(平和専門インターネット新聞
「Peacemaking」発行人)
〈第6回研究会:2009年11月28日〉
「複合差別の視点から見た日本軍性奴隷制度」元 百合子(大阪女学院大学准教授)
〈第7回研究会:2009年12月19日〉
「朝鮮半島の核問題と米朝関係の展望」康 宗憲 (韓国問題研究所 代表)
〈第8回研究会:2010年1月23日〉
「ドイツの過去清算からみた靖国」木戸 衛一(大阪大学大学院国際公共政策研究科
准教授)
〈第9回研究会:2010年2月20日〉
「2010年NPTに向けた市民社会の課題」梅田 章二(弁護士/大阪経済法科大学21
世紀社会研究所客員教授)
〈第10回研究会:2010年3月13日〉
「安重根の裁判−安の思想とカントの思想の比較」笹川 紀勝(明治大学法学部教授)
Ⅳ.各種委員会
(研究所員会議)
2009年4月22日(水)
(運営委員会)
2009年5月14日(木)
2009年7月15日(水)
−106−
大阪経済法科大学21世紀社会研究所紀要 投稿要領
1.この要領は、
「21世紀社会研究所紀要」の投稿に係わる事項について定めるものとする。
2.投稿者
投稿者は、本研究所に所属する研究者及び編集委員会が依頼した者とする。
3.原稿の種類
本誌に掲載する原稿は、論文、研究ノート、翻訳、および、その他の学術性の高い資料
(研究調査活動報告、講演記録等)とする。
4.掲載の決定
投稿原稿の掲載の可否、掲載順序その他編集に関する事項は、編集委員会において協議し、
決定する。
5.執筆者校正
執筆者による校正は2校までとする。校正段階において、大幅な加筆による費用負担が生
じた場合、その超過分経費は執筆者の負担とする。
6.原稿料等
原稿料の支払い、掲載料の徴収等はおこなわない。
7.抜き刷り
執筆者より申し出があった場合、抜き刷り30部を無償配布する。ただし、30部を超えて印
刷を希望する場合は、その超過分の費用は執筆者の負担とする。
8.大学ウェブサイト上での公開
執筆者は、掲載された論文等が本学が開設する大学ウェブサイト上で公開されることにつ
いて、承認をあたえるものとする。
9.執筆要項
1)原稿の用紙書式・分量
−107−
・電子ファイル形式(
「Word」又は「一太郎」推奨)での提出とする。
・頁書式は、A4判縦置き、横書きで40字(アルファベットは半角80字分)×30行を1
頁とし、天地・左右の余白を十分にとる。
・分量は、上記の頁書式で、図表等を含め、論文は原則として18頁以内、その他は、14
頁以内とする。
2)原稿に含めるべきもの
・原稿冒頭には、全て中央揃えで、日本語表題、英語表題、執筆者名、執筆者名(アル
ファベット表記)
、所属機関名、目次、キーワードを記載する。
・副題がある場合は、表題の次行に「−副題−」の要領で付加する。
・執筆者名(アルファベット表記)は、執筆者名の次行に「名 」
「 姓」の順に記載する。
「姓」は大文字、
「名」は1文字目のみ大文字で表記する。
・共同研究等で、執筆者が複数の場合は、執筆者名を「・」で区切り、日本語氏名の右
肩に *、**、***の記号を付け、次項の所属機関名の右肩に対応する記号を付すること
・日本語は「ゴチック」
、英語は「Times」または「Century」を使用する。
・表題(日本語・英語)は、14ポイント、その他は、原則として11ポイントを使用
すること。
・キーワードは、「キーワード:aaaa・bbbb・cccc」の要領で、5つ以内とする(日本
語のみ)
。
3)原稿本文の表記原則
・本文には、章・節・項の見出しを付けて、読みやすく構成すること。
章はローマ数字(Ⅰ、Ⅱ、・・)、節は算用数字(1、2、・・)、項は丸数字(①、
②、・・)とする。
・日本語表記は常用漢字、現代仮名遣いを用いること。また、年月日、その他、数字は
半角アラビア数字を使用すること。
・英語表記は、全て、半角・Timesを使用すること。
・引用文は、
「 」を使用、また、引用の書誌・新聞名は、『』を使用する。
4)図、表、写真
図、表、写真(以下、図表等という)は、各連続番号で整理し、本文原稿の挿入個所
の右欄外に「図1、図2、・・、表1、表2、・・、写真1、写真2、・・」と指定表
記するとともに、当該図表とキャプション(図表名)を最後に添付する。
−108−
5)講演・シンポジウムの記録を原稿として提出する場合には、本文原稿の後に、講演概要
(開催日時、会場名、主催、協賛・後援団体名、プログラム内容、発表題目など)を明
記すること。
6)
「謝辞」が必要な場合は、本文原稿の後に記載する。
7)参考文献、引用文献、注釈は、本文の引用個所の右肩に小片括弧を付して番号を記入し、
それぞれまとめて本文末尾に記載する。
8)参考文献、引用文献には、著者名、論文名、書名、版表示、出版地、出版社、出版年(掲
載年)
、雑誌名、巻号、掲載頁、URL等、資料形態に応じて、書誌情報を記載すること。
<事例>
書籍の場合:著者(編者)名 『書名』出版社、発行年
・金哲雄『ユグノーの経済史的研究』ミネルヴァ書房、2003年
・林俊昭・山田昇『アジアの工業化――高度化への展望』アジア経済研究所 ※著者複数
の場合
・Volker Ronge, The Politicization of Administration in Advanced Capitalist Societies,
Politics Studies, 1984, pp. 286∼289
※欧米語書名には下線をいれる(印刷ではイタリ
ック体)
論文集の場合:著者名「論文名」(編者) 『掲載誌』巻号、発行年、ページ
・澤野義一「有事法制化の動向と平和憲法の現代的活用の視点」『大阪経済法科大学法学
研究所紀要』第30号、1996年、15-20頁
・名和田是彦「法的社会制御と権威的社会関係」藤田勇編『権威的秩序と国家』所収、東
京大学出版会、1987年、56頁
訳書の場合:著者名(翻訳者)
『書名』 出版社、発行年
・C・オミナミ(奥村和久訳)
『第三世界のレギュラシオン理論』大村書店、1991年
新聞の場合:記事タイトル、
『新聞紙名』、発行年月日 朝夕(地方版の場合紙面明記)
・「日本で起業する中国人 逆境からの奮起」、『日本経済新聞』、2009年6月16日号朝刊
(関西版)
ホームページの場合:サイト名、URL、
(サイト作成者)、アクセス日時
・「 産 学 連 携 等 実 施 状 況 調 査 ( 平 成 2 0 年 度 実 績 ) に つ い て 」( 文 部 科 学 省 )、
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/sangakub/1252300.htm、2009.04.30 21:00
以 上
−109−
21世紀社会研究所規程
(2008年3月24日制定)
(設 置)
第1条 本学に21世紀社会研究所(以下「研究所」という。)を置く。
(目 的)
第2条 研究所は、21世紀社会において提起される諸課題に関する学際的研究及び調査を推進
し、もって学術文化及び人類の福祉に寄与することを目的とする。
(事 業)
第3条 研究所は、前条の目的を達成するため、次の各号に掲げる事業を行う。
(1)21世紀社会の諸課題に関する共同研究・調査、研究プロジェクトの立ち上げ
(2)研究資料の収集、整理及び保管
(3)研究成果の公開、研究会、講演会、公開講座及び学会等の開催
(4)定期刊行物の発行 (5)国内外研究機関との交流
(6)研究及び調査の受託
(7)その他研究所の目的達成に必要な事項
(構 成)
第4条 研究所は、次の各号に掲げる者をもって構成する。
(1)所長
(2)所員(本学教員)
(3)研究員(嘱託及び客員)
(4)職員
(所 長)
第5条 所長は、研究所の業務を統括する。
2 所長は、本学専任教授の中から学長の推薦により、理事長が委嘱する。
3 所長の任期は、2年とし、再任を妨げない。
−110−
(所員及び研究員)
第6条 所員及び研究員は、研究所の業務のうち専門的事項を処理する。
2 所員及び研究員は、所長の推薦に基づき、学長が委嘱する。
3 所員及び研究員の任期は、原則として2年とし、再任を妨げない。
(研究所会議)
第7条 研究所の運営に関する重要事項を審議するため、研究所会議を置く。
2 研究所会議は、所長及び所員をもって構成する。
3 所長は、必要と認めるときは研究員の出席を求め、その意見を聴くことができる。
(運営委員会)
第8条 研究所の事業の運営に資するため、運営委員会を置く。
2 運営委員会は、所長及び研究所会議において選出された若干名の委員をもって構成す
る。
3 運営委員会に委員長を置き、所長をもってこれに当てる。
4 運営委員会の審議事項は、次のとおりとする。
(1)研究所の組織及び運営に関する重要事項
(2)研究所の予算、決算及び事業計画に関する重要事項
(3)その他研究所の運営に必要な事項
5 委員長は、運営委員会の審議結果を研究所会議に報告しなければならない。
(改 廃)
第9条 この規程の改廃は、大学協議会においてこれを行う。
附 則
1 この規程は、2008年4月1日から施行する。
2 この規程施行後の最初の所長の任期は、第5条第3項の規定にかかわらず、2009年3月31
日までとする。
−111−
執筆者紹介(執筆順)
元 百合子(Yuriko MOTO)
大阪女学院大学准教授
(共同研究活動・東北アジア平和構想研究会メンバー)
木戸 衛一(Eiichi KIDO)
大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授
(共同研究活動・東北アジア平和構想研究会メンバー)
呉 紅敏(Hongmin WU)
大阪経済法科大学教養部准教授
岩田 年浩(Toshihiro IWATA) 関西大学総合情報学部教授
大阪経済法科大学21世紀社会研究所客員教授
金 雪梅(Xuemei JIN)
関西大学大学院総合情報学研究科
文本 陽雲(Youn FUMIMOTO) 大阪経済法科大学21世紀社会研究所客員教授
大阪情報コンピュータ専門学校教授
西脇 邦雄(Kunio NISHIWAKI) 大阪経済法科大学21世紀社会研究所客員教授
大阪府議会議員
21世紀社会研究所紀要 創刊号
2010年3月31日発行
発行者
高 博
発行所
大阪経済法科大学21世紀社会研究所
〒581-8511 八尾市楽音寺6丁目10番地
電 話 072-941-8211 ㈹
FAX 072-941-4113
印刷所
株式会社 春 日
〒542-0064 大阪市中央区上汐2丁目2−22
電 話 06-6767-0899