子どもの体力低下に関する一

目次へ戻る
33
子どもの体力低下に関する一考察 -遊びの減少に着目して-
(ノート)
子どもの体力低下に関する一��
�遊びの減少に�目して�
� ���
近年、子どもの体力が昔と比べて低下しているといわれている。その原因として子どもを取り
巻く環境が大きく変化していることがあげられる。本研究では、子どもの体力が低下している要
因の詳細をこれまでに行われている様々な研究を基に明らかにすることを目的とした。現代の子
どもは、昔の子どもと比べて体格は向上しているものの体力は低下しており、その直接的な原因
は 「運 動 経 験 の 不 足 」で あ る 。 遊 び に 必 要 な 「3 つ の 間 ( 仲 間 ・ 空 間 ・ 時 間 ) 」が 減 少 し 、 屋 外 遊 び
をする機会が減っている。その結果、子どもは屋内で遊ぶようになり、集団での遊びから一人で
の 遊 び が 増 加 し て い る 。ま た 、ス ポ ー ツ ク ラ ブ 等 に 通 う 子 ど も も 多 い た め 、「運 動 を す る 子 」と 「運
動 を し な い 子 」の 間 に 体 力 差 が 生 じ る と い う 二 極 化 現 象 が 起 き て い る 。遊 び を 通 じ て 社 会 性 な ど と
いった様々な能力を養う機会を失い、人間関係にも影響を及ぼす可能性があるため、もう一度子
どもを取り巻く環境や生活習慣を見つめ直し、子どもが遊べる環境をつくる必要がある。
��� ����� : 運 動 経 験 , 外 遊 び , 鬼 ご っ こ , 生 活 習 慣 , 二 極 化
( 受 付 日 2009 年 9 月 3 日 ; 受 理 日 2009 年 12 月 22 日 )
��はじめに
現代の日本において、社会の変化に伴い子どもを取り巻く環
境が大きく変化しており、その結果子どもの体力が低下してい
る。中央教育審議会 *3)は、子どもの体力低下の原因として以下
をあげている。
①保護者をはじめとした国民の意識の中で、子どもの外遊びや
スポーツの重要性を軽視するなどにより、子どもに積極的に
体を動かすことをさせなくなった。
②子どもを取り巻く環境については、
・生活が便利になるなど子どもの生活全体が、日常的に体を
動かすことが減少する方向に変化した。
・スポーツや外遊びに不可欠な要素である時間、空間、仲間
が減少した。
・発達段階に応じた指導ができる指導者が少ない。
・学校の教員については、教員の経験不足や専任教員が少
ないなどにより、楽しく運動できるような指導の工夫が不十分
との指摘がある。
③運動実践については、運動する子どもと運動をしない子ども
の二極化の傾向にある。部活動などで運動を日常的に行う
子どもの体力・運動能力は向上しているが、対極に多く存在
するほとんど運動しない子どもの体力・運動能力は向上して
いない。
このように様々な要因が複雑に絡み合い、子どもの体力低
下を引き起こしている。
*
教養教育科
体力は、身体的要素と精神的要素に分類され、さらに行動
体力と防衛体力にそれぞれ分けて定義されている *4) 。つまり、
体力とは、身体的かつ精神的に人間が生活していく上で必要
な能力であると捉えることができる。そこで、本研究では子ども
の体力低下を引き起こしている要因のひとつである「遊びの減
少」に着目し、多方面の研究を基に子どもの遊びが体力に及
ぼす影響について明らかにすることを目的とする。
��昔の子どもと現�の子ども
文部科学省 *11) は毎年、「体力・運動能力調査報告書」を発
表している。図 1 に 1986 年度(昭和 61 年度)と 2006 年度(平
成 18 年度)の 11 歳男女における 50m 走とソフトボール投げの
全国平均値を示している。これを見ると、この 20 年間で男女と
もに体力の低下が顕著に表れていることがわかる。図 2 には
1986 年度と 2006 年度の体格(身長及び体重)を示しており、体
力の低下とは反してこの 20 年間で体格は向上していることが
理解できる。
また、同報告書では運動習慣の調査も行っており、運動・ス
ポーツを週 1 日以上実施している群や 1 日の運動・スポーツ実
施時間が 1 時間以上の群の新体力テストの合計点は、男女と
もにすべての年齢において、運動・スポーツを実施していない
群や 1 日の運動・スポーツ実施時間が 1 時間未満の群よりも
高い値を示している。
このことから、体力低下の直接的な原因は「運動をしていな
い」から「体力が低下している」という、運動経験の不足が大きく
関与していることがわかる。
34
鈴鹿工業高等専門学校紀要 第43巻(2010)
(秒)
8.5
1986年度
2006年度
8.7
8.9
9.0
9.0
9.2
9.5
10.0
11歳男子
11歳女子
50m走
(m)
40
1986年度
2006年度
33.7
29.5
30
20.1
20
17.2
10
0
11歳男子
11歳女子
ソフトボール投げ
(文 部 科 学 省 ,2007)
図 1 1986 年 度 と 2006 年 度 の体 力 比 較
(cm)
1986年度
2006年度
150
148
147.0
146
145.6
145.1
143.6
144
142
140
11歳男子
11歳女子
身長
(kg)
1986年度
2006年度
42.0
39.5
40.0
38.8
38.2
38.0
37.0
36.0
34.0
11歳男子
11歳女子
体重
(文 部 科 学 省 ,2007)
図 2 1986 年 度 と 2006 年 度 の体 格 比 較
3.な�運動経験が不足しているのか
運動経験が不足している環境的な要因として「3 間(仲間、空
間、時間)の減少」 *2),18),22) があげられる。中村 *13) は、子どもたち
が楽しく遊ぶためには、たっぷり時間をとれること、遊ぶ場所を
自由に選べること、そしてその遊びを一緒に楽しめるさまざまな
仲間が存在することが必要であると述べている。家の中での遊
びは以前からあったものの子どもが遊ぶ場所はほとんどが屋
外であった。仙田 *18) は、1955 年ころまでは屋内での遊びは時
間的にもまだわずかなものであったが、1965 年ごろから屋内で
の遊びの時間が長くなってきており、1980 年ごろまでに屋外で
遊ぶ時間よりも屋内で遊ぶ時間が長くなっていたと述べている。
この背景には、社会的な影響からくる環境の変化により安全を
優先する大人の意識や豊かで便利な暮らしがあると考えられ
る。その結果として、屋外で行うような動的な遊びが減少し、屋
内で行う静的な遊びが増えるといった遊びの質的な変化が起
こったため、全身を動かすような遊びをする機会が減ってしまっ
ている。
遊びの場所が、屋外から屋内へと変化するにあたり、集団遊
びが減少し、一人で遊ぶ機会が増える。遊びが社会性に及ぼ
す影響について大畠ら *14) は、遊びと社会的スキルの関連に関
する研究を行なっている。「社会的スキル(social skills)」は、「対
人関係を円滑にする技能であり、学習して身につけることが可
能なもの」と定義しており、遊びの中で社会的スキルが育まれ
るとしている。また、友だちと遊ぶ頻度が少ない子どもほど「積
極的・主張的関わりのスキル」「共感・援助のスキル」が低いと
し、遊びの中でも「ボール遊び」や「鬼ごっこ」など集団で行うも
のは、社会的スキルの形成や、日常生活上でのスキル遂行を
増やし、人間関係を円滑に結んでいく社会性を育む上で、大き
な役割を果たしていると述べている。空き地や原っぱなどといっ
た、本来子どもが遊ぶスペースが減少しているため、集団での
遊びを行っている子どもたちの多くは学校で休み時間や放課
後に行っている。
子どもの体力が低下している要因を探ってみると、何らかの
運動を日常的に行う子どもの体力・運動能力は向上しているが、
塾通いやテレビゲーム等に没頭するあまり、ほとんど運動をし
ない子どもの体力・運動能力は向上していないという「二極化」
傾向にある。文部科学省が毎年行っている「体力・運動能力調
査報告書」では、運動部・スポーツクラブへの所属の有無と体
力の関係も調査している。図 3 に運動部・スポーツクラブに所属
している子どもと所属していない子どもの 50m 走とソフトボール
投げの値を示した。これを見るとその差は顕著であり、生活習
慣の中において普段から運動をしている子どもと運動をしてい
ない子どもの体力差が二極化傾向にあることがわかる。
現代はスポーツクラブをはじめとした稽古事に通う子どもが
多く、学習塾へ通う子どもも増えてきている。その背景には、学
歴志向や学校教育に対する不満などがあるようである。宮下 *8)
は、スイミングスクールやサッカースクールなど民間のスポーツ
クラブ等へ入会している子ども達が運動する子どもとなり、学校
体育でしか運動を行っていない子ども達との差が大きくなって
いると述べている。また宮下 *7)は、学習塾への通塾経験は青年
のアイデンティティ発達にプラスに働くが、通塾開始時期は 13
歳以降で、通塾日数が適度(週 1-2 回)であること、その上子ど
も本人が肯定的に感じていることが重要であるとしている。また
屋内遊びや一人遊びをあまりせず、屋外遊びや集団遊びをよく
する子どもの方がアイデンティティ得点は高いと述べている。村
瀬 *10) は、塾や習い事に通う日数が適度であれば人間関係の
希薄化や外遊び・スポーツ遊びへの阻害要因とはならないと述
子どもの体力低下に関する一考察 -遊びの減少に着目して-
(秒)
所属している
所属していない
8.5
8.8
9.0
9.0
9.2
9.4
9.5
10.0
11歳男子
11歳女子
50m走
(m)
40.0
所属している
所属していない
31.3
30.0
35
ある *19) 。鬼ごっこのルールに関しては土地特有のルールが存
在し、年齢や場所、体力差に応じて暫定的なルール(ローカル・
ルール)を作り、その内容で遊ぶことができる。鬼ごっこは一人
ではなく、仲間と集団で遊ぶことから、前述した社会的スキルを
育む上でも最も簡易であり、子どもに適した屋外遊びのひとつ
であるといえる。木塚 *6) は、鬼ごっこについてデュアルタスク能
力を向上させる最もよい運動遊びであるとしている。デュアルタ
スク能力とは、2 つの課題を同時的に遂行する「二重課題(デュ
アルタスク)」能力のことであり、より正確に状況を認知し、より
高度な運動を同時に行えることは「デュアルタスク能力が高い」
ととらえることができる。鬼ごっこは、周りの状況を確認しながら
運動をしなければならず、「相手から逃げる」もしくは、「相手を
捕まえる」ためには、デュアルタスク能力が必要であり、この能
力を育むために鬼ごっこは適していると考えられる。
このように、子どもにとって遊びとは生活の中で欠かすことの
できないものであり、成長する上でも非常に重要な役割を担っ
ている。子どもは多種多様な遊びを行なうことで、様々な能力を
育んでいることがわかる。
25.1
19.2
20.0
15.5
10.0
0.0
11歳男子
11歳女子
ソフトボール投げ
(文 部 科 学 省 ,2007)
図 3 運 動 部 ・スポーツクラブ所 属 の有 無 と体 力
べている。これらの結果から、まずは子どもの意志を尊重した
上で、子どもを取り巻く大人たちがバランスのとれた生活習慣
になるような環境づくりを行なう必要がある。
4.遊ぶことの意義
ここでは遊びの起源や定義について考察を行なう。ホイジン
ガ *5) は著書の中で、「人間文化は遊びの中において、遊びとし
て発生し、展開してきた」と述べており、遊びを原点とする人間
文化を主張している。カイヨワ*15)は、ホイジンガの考えを受け継
ぎ、遊びの体系的な分類を行なっており、遊びを 1)自由な活動、
2)隔離された活動、3)未確定の活動、4)非生産的活動、5)規則
のある活動、6)虚構の活動の 6 つと定義している。また遊びの
分類を、1)アゴン(速さ、強さ、技術等を競う競争)、2)アレア(運
に任せる遊び)、3)ミミクリ(返信する擬態の遊び)、4)イリンクス
(身体と心を混乱に陥れる眩暈)の 4 つとし、社会学的な観点
から遊びの重要性を主張している。仙田 *17) は子どもの遊び環
境に関する研究を行なっており、遊びが子どもにもたらすものと
して「創造性」「社会性」「感性」「身体性」の 4 つの能力の開発を
あげている。
子どもが屋外で行う遊びの中で代表的なものに鬼ごっこがあ
る。多く研究者が鬼ごっこの有益性 *1),2),6),14),21) を説いている。鬼
ごっこの「ごっこ」とは、一緒にある動作をすることや、真似遊び
をすることを意味する接尾語である。鬼ごっこの起源に関して
は、鬼法楽を子どもたちが真似たことにある *1) とされており、伝
承遊びとして日本各地に様々な形態で存在している。また海外
においても鬼ごっこに関する記録が残されているという報告も
5.まとめ
本研究では、子どもの体力低下に関する多方面の研究から、
子どもの遊びが体力に及ぼす影響について明らかにすることを
目的とした。近年の子どもは、体格は向上しているものの体力
は低下しており、その直接的な原因は運動経験の不足であっ
た。この運動経験の不足には「遊び経験の不足」も影響を及ぼ
している。その背景には子どもを取り巻く環境の変化が大きく
関わっており、「運動をする子」と「運動をしない子」の差が大きく
なるという体力の二極化が進んでいる。子どもにとって大切な
ことは、早 い段 階 から選 択 の幅 を狭 めてしまうことではなく、
様々な経験をすることである。脳や神経系の発達は 10 歳まで
にほとんどが完了してしまう *9) ため、この時期に様々な遊びを
経験することが青年期以降の運動経験や体力へ大きな影響を
及ぼすであろう。
人間関係やコミュニケーションがうまく取れない子どもが増加
している背景にはこのような「遊びの減少」も大きな要因のひと
つであると考えられる。堺ら *16) は、外遊びが減少したことで直
接的なコミュニケーション能力が低下し、間接的なコミュニケー
ションによる人間関係が多くなってきた結果、子どもたちのリー
ダーシップ能力が低下し、学校生活にも悪影響を与えていると
述べている。今後、子どもを取り巻く環境において、子どもと接
する機会のある大人は子どもの今だけを考えるだけでなく、子
どもの将来を考えた上で、より多くの遊びを経験させ、体を育み
ながら、人と人との繋がりを育んでいく必要がある。子どもは
「遊びの中で育ち、学ぶ」存在 *20) であり、身体の発育発達には
何よりも遊びが重要である。そのためには大人に与えられた遊
びを行うのではなく、子ども自らが遊びを考え、実践し、さらに
工夫を重ね、また実践するという過程が子どもを精神的にも成
長させる。「適度に勉強し、適度に遊ぶ」といった生活の中での
バランスが非常に大切で、子どもの発達段階に応じた運動の
仕方があり、勉強の仕方がある。これらをよく把握し、よく遊び、
よく学ぶことが重要であると考える。
現代の社会では、交通手段や通信手段が発達し、運動する
機会、人と人とがコミュニケーションを取り合う機会が減少して
きている。運動不足に陥ると体力が低下し、その結果、病気や
怪我が起こりやすい体になってしまう。健康とは、身体的、精神
的ならびに社会的に完全に良好な状態 *4) である。高齢化社会、
医療費問題などといった様々な社会問題に歯止めをかけるた
36
鈴鹿工業高等専門学校紀要 第43巻(2010)
めにも、子どもを取り巻く環境を整備し、子どもの頃から遊びを
中心とした運動習慣を身につけさせ、身体的かつ精神的に健
康を保つ必要がある。今後は本研究を基に、青少年における
体力と子ども時代の遊び経験との関係を調査し、運動習慣と
遊び経験の関連を明らかにしていきたいと考えている。
�考文�
1. 新井節男,佐藤博信:“鬼ごっこ”有益論伝統運動文化考量.
関西学院大学スポーツ科学・健康科学研究 6,57-70(2003).
2. 馬場桂一郎:小学校学習指導書における運動遊びの変遷.
大阪信愛女学院短期大学紀要第 41 集,17-28(2007).
3. 中央教育審議会:子どもの体力向上のための総合的な方策
について(答申).中央教育審議会(2002).
4. 橋本勲,進藤宗洋,熊谷秋三,森山善彦,矢崎俊樹,北嶋久雄,
田中宏暁,村上寿利:運動生理学.同文書院,146-153(1987).
5. J.ホイジンガ,高橋英夫訳:ホモ・ルーデンス.中公文庫(1973).
6. 木塚朝博:子どもの運動能力の発達停滞を防ぐために.CS
研レポート vol.61,4-10(2008).
7. 宮下一博:学習塾・稽古事への通塾経験及び遊び経験が青
年のアイデンティティ発達に及ぼす影響.千葉大学教育学部
研究紀要第 44 巻(Ⅰ:教育科学編)、1-12(1996).
8. 宮下充正:なぜ,子どもに運動が必要か.スポーツメディスン
No.56,6-7(2003).
9. 宮下充正:年齢に応じた運動のすすめ-わかりやすい身体運
動の科学-.杏林書院(2004).
10. 村瀬浩二,落合優:子どもの遊びを取り巻く環境とその促進
要因:世代間を比較して.体育学研究 52,187-200(2007).
11.文部科学省:「平成 18 年度体力・運動能力調査報告書」.文
部科学省(2007).
12.森博文,栗原武志,中山南海子:保育・教育選考学生の運動
遊びの体験に関する研究.園田学園女子大学論文集第 41
号,211-222(2007).
13.中村和彦:子どもの遊びの変貌.体育の科学 49,25-27(1999).
14.大畠みどり,本田千尋,北原麻理子,津久井敦子,中山純子,根
本喜代江,小林正幸:児童期における遊びと社会的スキルの
関連-遊びの種類と頻度の視点から-.東京学芸大学教育学
部 付 属 教 育 実 践 総 合 セ ン タ ー 研 究 紀 要 第 26
集,111-126(2002).
15.R.カイヨワ,多田道太郎・塚崎幹夫訳:遊びと人間.講談社学
術文庫(1990).
16.堺賢治,藤原誠,伊賀上哲旭,山本孔一:子どもの遊びとリーダ
ーシップに関する研究-スポーツクラブと学校生活の関係を
中 心 に し て -. 愛 媛 大 学 教 育 学 部 紀 要 第 54 巻 第 1
号,119-127(2007)
17.仙田満:子どもにとって楽しい学校環境を.体育科教育 3 月
号,32-36(2002).
18.仙田満:子どもと遊び-環境建築家の眼-.岩波新書(1992).
19.島田将喜:世界中の子供が鬼ごっこをするのはなぜか.日本
子ども学会「子ども学ライブラリー」(2004).
20.須賀由紀子:子どもの身体・運動・遊び-健やかな身体を育
む生活文化の探求-.実践女子大学生活科学部紀要第 43
号,92-103(2006).
21.田中浩司:幼児の鬼ごっこ場面における仲間意識の発達.発
達心理学研究,第 16 巻,第 2 号,185-192(2005).
22.鶴山博之,橋爪和夫,中野綾:子どもの遊びの実態に関する
研究.富山国際大学国際教養学部紀要 vol.4,133-137(2008).
37
子どもの体力低下に関する一考察 -遊びの減少に着目して-
(ノート)
(Original
Article)
A Study on Decreased �hysical Fitness in �hildren
�Focusing on the decrease in children’s play�
Seigo MORI*
*Dept. of General Education
I n r e c e n t y e a r s , c hildren’ s physical fitness has deteriorated compared
with that in the old times. One factor is the change in the environment that surrounds
children. The purpose of this study is to clarify the factors in children’ s decreased
physical fitness. Friends to play with, time and space, and the opportunity to outdoor
activities are decreasing. As a result, there is a difference in physical fitness between
"children who exercise" and "children who don’ t". Adults need to improve the present
environment and the lifestyle which surround children and need to build an environment which
gives move chances children.
� e y � � r � s : experience of physical activities , outdoor activities , play tag ,
lifestyle , polarization of physical fitness