危機管理指針 - 芦屋市公式ホームページ

改定版
芦
屋
市
平成 25 年 4 月
はじめに
近年,国内の社会情勢を見ると,児童への傷害事件やイベントでの事故,個
人情報漏えいなど市民の生命・身体・財産への直接的な被害や,自治体の信頼
に重大な損害を与えるようなケースが続発しています。
まさに「安全」が最重要視される時代となっており,これらの事象に対応す
べく市の危機管理体制の整備,職員の意識の醸成は喫緊の課題であると考えま
す。
本市においては,阪神・淡路大震災を経験し,自然災害に対しての地域防災
計画の整備はされていますが,日ごろの業務の中で日常的に起こり得る危機事
象に対しては,いくつかの事象を除いて,多くの場合,その対応はマニュアル
化されたものでなく,所管課レベルでの慣習的なものになっているように見受
けられます。
言うまでもなく,市民の生命・身体・財産を災害又は事故などから守ること
は市の責務であります。このため,日ごろから不測の事態に備え,迅速な初動
体制の構築や被害を未然に防ぐための対策を講じる必要があります。
この指針は,本市における危機管理の基本的な枠組みを定めたものであり,
各所管においては,所管する事業を「危機管理」の視点から点検し,この指針
を踏まえ,想定し得る全ての危機事象について,それぞれ個別危機の対応マニ
ュアルを作成し,又は見直しを行い,あらゆる危機に迅速・的確に対応できる
よう,万全の対策を講じてまいります。
これにより,今後は自然災害における「地域防災計画」
,武力攻撃事態等にお
いては今年度に策定予定の「国民保護計画」,この枠組み以外を「危機管理指針」
として,あらゆる被害に対応できる体制つくりに取り組んでまいります。
平成18年8月
芦屋市長
山
中
健
目
次
第1章 総則 ..................................................................................................................................... 1
第1節 目的 ................................................................................................................................. 1
第2節 用語の定義 ...................................................................................................................... 1
第3節 危機の分類整理と対象危機の範囲 .................................................................................. 3
1
危機の分類整理 .................................................................................................................. 3
2
対象とする危機 .................................................................................................................. 4
第4節 他の計画・マニュアルとの関係...................................................................................... 4
1
地域防災計画及び国民保護計画とこの指針との関係概念図.............................................. 4
2
指針の位置付け .................................................................................................................. 5
第5節 危機管理基本方針 ........................................................................................................... 5
第6節 危機管理における取組と役割 ......................................................................................... 6
1
平常時の取組 ...................................................................................................................... 6
2
緊急時の役割 ...................................................................................................................... 6
第2章 平常時の危機管理 ............................................................................................................... 8
第1節 平常時の危機管理の基本姿勢 ......................................................................................... 8
第2節 危機の未然防止活動........................................................................................................ 9
1
未然防止活動の推進 ........................................................................................................... 9
2
平常時の情報共有化 ......................................................................................................... 10
第3節 緊急事態に備えた事前準備 ............................................................................................11
1
個別マニュアルの整備.......................................................................................................11
2
夜間・休日の緊急連絡体制の整備 ................................................................................... 14
3
実践的な訓練・意識啓発研修の実施................................................................................ 14
4
資機材の整備及び専門家の確保 ....................................................................................... 14
5
業務継続管理 .................................................................................................................... 15
6
関係機関との協力体制整備 .............................................................................................. 15
7
市民への情報提供と意識啓発........................................................................................... 16
第3章 緊急時の対応 .................................................................................................................... 17
第1節 緊急時に必要な基本姿勢............................................................................................... 17
第2節 緊急時の組織態勢 ......................................................................................................... 19
1
緊急時の組織態勢(緊急レベル)及び危機ランクとの関係............................................ 19
2
緊急時における組織態勢のエスカレーションの概念図................................................... 20
第3節 庁内連絡体制確立と危機情報の共有化......................................................................... 21
1
初期対応時の庁内連絡体制 .............................................................................................. 21
2
危機発生の前段階,事態発生直後等における危機情報の共有化の留意点...................... 21
第4節 現場の初期対応 ............................................................................................................. 21
1
事態を覚知した職員行動 .................................................................................................. 21
2
所属長等の対応 ................................................................................................................ 22
第5節 部の緊急態勢(レベル1) ........................................................................................... 23
1
部の緊急時の本部態勢と対応........................................................................................... 23
2
態勢変更時の業務の引継ぎ .............................................................................................. 23
第6節 危機管理連絡会議(レベル2).................................................................................... 23
第7節 全庁的な緊急対応組織 .................................................................................................. 24
1
危機管理対策本部(レベル3) ....................................................................................... 24
2
地域防災計画の「配備態勢」又は「災害対策本部態勢」の準用(レベル4) ................... 27
3
原因不明・担当部署不明な場合の対処 ............................................................................ 27
第8節 緊急対応・二次被害防止............................................................................................... 27
1
対応方針・対応策の決定の考え方 ................................................................................... 27
2
職員の緊急対応の行動基準 .............................................................................................. 29
3
緊急対応の実施 ................................................................................................................ 29
第9節 危機広報 ........................................................................................................................ 30
1
危機広報の目的 ................................................................................................................ 30
2
危機広報の心得 ................................................................................................................ 31
3
認識しておくべき事項...................................................................................................... 31
4
危機広報の手段 ................................................................................................................ 32
5
報道機関を活用した危機広報の手順................................................................................ 32
第4章 収束時の対応 .................................................................................................................... 35
第1節 収束時の広報................................................................................................................. 35
第2節 危機の検証と指針・マニュアル見直し......................................................................... 35
第3節 復旧推進 ........................................................................................................................ 36
資料編.............................................................................................................................................. 38
1
用語の定義に関する概念図と補足説明 ................................................................................ 40
2
危機情報連絡シート ......................................................................................................... 41
3−1 報道機関対応帳票 報道発表文ひな型......................................................................... 42
3−2 報道機関対応帳票 取材記録シート ............................................................................ 43
4
緊急時の初動チェック表...................................................................................................... 44
5
個別マニュアルの標準項目 .................................................................................................. 46
6
危機発見標準シート(各課用) ........................................................................................... 48
7
標準マニュアル(初動対応マニュアル)フォーム .............................................................. 49
第1章
総則
第1節
目的
この危機管理指針(以下「指針」という。)は,芦屋市における危機管理の基本的
な考え方を示すとともに,地震や風水害等の自然災害への対処に比べ,必ずしも十分
であるといいがたい様々な不測の事態に対する市の危機管理について整備・充実を進
め,これら危機が発生した場合又は発生するおそれがある場合に,市として速やかに
初動組織態勢を敷き,適切に対応することで市民の生命・身体・財産等への被害・影
響及び行政運営の支障等を最小限に抑制することを目的とする。
第2節
用語の定義
この指針における用語の定義は,以下のとおりとする。なお,この定義は,危機管
理を円滑に進めるために庁内の共通用語として使用する。
(1)
危機
保護主体の生命・身体・財産,名誉,組織活動に重大な被害・影
響を及ぼす又は及ぼすおそれのある災害・事件・事故をいう。通常
は「突然の圧倒的な変化」として現れる。なお,この指針では,主
として次に該当するものをいう。
① 市民の生命・身体・財産・権利に対して重大又は広域・広範な被
害を及ぼす又は及ぼすおそれのある事態
② 市の行政運営・行政サービスに重大な支障を及ぼす又は及ぼすお
それのある事態
③ 市の行政信頼を著しく失墜させる又は失墜させるおそれのある
事態
(2)
事態
起こった事実をいう。
(3)
危機事象
危機をもたらす可能性がある出来事,又は,ある一連の状況の発
生をいう(地震,台風,火災,情報漏えい,テロ,感染症流行など)。
(4)
危機要因
危機事象が,重大な被害結果をもたらす可能性を高める要素をい
い,物事や行動に潜在する(被害拡大要因)。
※上記(3)(4)については,資料編1「用語の定義に関する概念図と補足説明」
(P38)
を参照
(5)
危機管理
危機を未然に防止し,また発生した時に被害を最小限に抑制する
1
ための諸活動。危機管理には,平常時に行う「危機の発見・評価」,
「危機の未然防止活動」,「緊急対応の事前準備」及び「緊急時の対
応」,「収束時の対応」がある。
(6)
防災
災害対策基本法(以下「災対法」という。)第2条で規定する「災
害」について,未然に防止し,災害が発生した場合における被害拡
大を防ぎ,災害の復旧を図ることをいう(防災は,危機管理の諸活
動のうち災害に限定したもの)。
(7)
所管課
全庁的な対応が必要な事態又は複数の部課で連携した対応が必要
な事態と想定できる危機事象に対して次の機能・役割を担う課をい
う。
① 平常時において全庁的な視点から備えを進める責務を有すると
ともに,そのために必要な関連部課との調整を行う。
② 緊急時において,当該危機への初動対処(ファースト・レスポ
ンス)の責務を担う。
なお,個人情報の漏えい,不審者侵入事件,職員不祥事など,ど
こにも起こり得る各課共通の危機事象であり,これに対する所管課
は,「事象があった課」となる。
【例示による所管課の補足説明】
(例1) 大地震
⇒
防災安全課
大地震が発生した場合,全庁的な対応が必要となるが,その備えは,
防災安全課が中心になって進め,災対各部となる関連部課との必要な調
整を日ごろから行っている。
(例2) 住民の個人情報の大量な流出
⇒
事象があった課
個人情報の流出は,これを取り扱う課であれば,どこでも発生する可
能性を有する各課共通の危機事象であり,緊急対処の備えは,各々の課
で進めるべき性格のものである。
※資料編2「芦屋市の想定危機事象及び所管課等一覧」(P39)を参照
2
第3節
1
危機の分類整理と対象危機の範囲
危機の分類整理
市に想定される危機と,その被害・影響は,おおむね下表のように分類整理できる。
図表1
市の想定危機分類整理表
危機の分類
地震(地震動・津波),風水害(台風・豪雨・
A
甚大な自然災害
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
氾濫・土砂崩れ)
,異常気象,いん石落下
火災・爆発,危険物事故,交通事故,ライフ
B
特殊災害(大規模事故)
ライン事故(停電・断水)
武力攻撃事態,武力攻撃予測事態,緊急対処
C
武力攻撃事態等
事態
感染症,集団食中毒,医薬品・薬剤・有害物
D
健康危機
質の悪影響(劇毒物混入)
A∼D以外で
遭難事故,暴動,危険鳥獣の出現,
(市民事件・
市民に被害が及ぶ事態
事故・災害に遭遇)
E
地域環境(大気・水質)汚染・騒音,治安の
F
生活不安
悪化(街頭犯罪,不審者出没)
,不法投棄
主催イベント事故,管理の瑕疵による事故,
G
市の管理下中の事故
市有施設の火災,公務中の交通事故
市有施設内での犯罪(不審者侵入,破壊・暴
H
市有施設での事件
力行為,盗難,凶悪犯罪)
職員の違法行為等による
契約・公金管理に係わる不祥事,不適切な接
行政信頼失墜行為
遇(プライバシー侵害,セクハラ)
,内部告発
広報(クライシス・コミ
窓口トラブル,ネットでの風評の流布,マス
ュニケーション)
コミによる批判報道,マスコミ対応の失敗
I
J
個人情報・行政機密情報の漏えい,公文書の
K
情報セキュリティ
紛失,情報システム障害,コンピュータウイ
●
ルス,不正アクセス・改ざん・データ消失
職員への危害(来庁舎の暴力・行政活動時の
L
職員に関する事故・事件
危害)
M
不測の事態
●
3
行政信頼の
失墜
危機の例
行政運営の
(大分類)
支障
記号
市 民 の 生
想定危機
命・財産 等
分類
危機による被害・影響
2
対象とする危機
この指針では,図表1「市の想定危機分類整理表」に示したもののうち,分類記号 D
∼M の危機を,主要な対象危機とする。
また,分類記号A∼B のうち災対法第2条で規定する「災害」については「芦屋市地
域防災計画」の枠組みの中で対処を行い,Cの危機のうち「武力攻撃事態対処法」第2
条及び第25条で規定する「武力攻撃事態,武力攻撃予測事態並びに緊急対処事態」に
ついては「芦屋市国民保護計画」の枠組みの中で対処を行うものの,分類記号A∼C の
危機で,これらの枠組みに入らない危機ないし対処計画を補完する必要がある危機につ
いては,この指針の対象とする。
第4節
1
他の計画・マニュアルとの関係
地域防災計画及び国民保護計画とこの指針との関係概念図
分類記号
想定危機(大分類)
関係法令等とその枠組み
計画・指針と対象範囲
災対法第2条で規定する「災害」(暴
A
甚大な自然災害
風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,
芦屋市地域防災計画
津波,噴火その他の異常な自然現象又
B
特殊災害(大規模事故)
は大規模な火事・爆発
など)
武力攻撃事態対処法第2条及び第2
5条で規定する「武力攻撃事態,武力
C
攻撃予測事態」(わが国への外部から
芦屋市国民保護計画
の武力攻撃)並びに「緊急対処事態」
(18年度以降)
武力攻撃事態等
(大規模テロ等武力攻撃に準ずる手
段で多数の人を殺傷する行為
D
など)
健康危機
A∼D以外で
E
市民に被害が及ぶ事態
F
生活不安
G
市の管理下中の事故
H
市有施設での事件
職員の違法行為等による行
その他の法令・細則・通知
Ⅰ
政信頼失墜行為
広報(クライシス・コミュ
J
ニケーション)
K
情報セキュリティ
L
職員に関する事故・事件
M
不測の事態
4
芦屋市危機管理指針
2
指針の位置付け
(1)
指針の機能
① 個別マニュアルが存在しない危機へのおよその対処手順を示した指針
② 既存の個別マニュアルや危機管理に関する諸計画に対する補完機能
③ 個別マニュアルの見直し・新規作成の指針
(2) 個別危機の対応マニュアルとの関係
① 個別危機の対応マニュアル(以下「個別マニュアル」という。)は,個別の危機
に対する具体的な対処策を示すものであり,この指針は,芦屋市における危機管
理の考え方や総体としての枠組みを示すものである。
② 既存の個別マニュアルがある場合は,そのマニュアルに従って危機管理を進める。
③ 前記に示した想定危機(大分類)の1つの範ちゅうに該当する事象に対して,広
く方針や対処策を定めたマニュアルについては,個別マニュアルと位置付ける。
(「情報セキュリティ・ポリシー」など)
④ 既存の個別マニュアルは,指針に照らして不足しているものがあれば,指針を基
に加除修正し整備を進める。
第5節
危機管理基本方針
(1) 所管課の明確化
これまで必ずしも十分であるといいがたい様々な不測の事態に対する市の危機管
理について整備・充実を進めるため,全庁的対応が必要な危機並びに複数部署で連
携した対応が必要な危機などについて,あらかじめ所管課を定める。
(2) 所管課が担当する個別危機への備えの充実
所管課は,関係所管と協議をしながら,当該危機の「個別マニュアル」を作成す
るとともに,危機を想定した職員向けの教育・訓練を企画・運営する。
(3) 個別マニュアルの整備
各課は,平常時から自らの課に想定できる危機を把握し,課としての備えができ
ていない危機や対策が不十分な危機に対して諸対策を講じていく。また,必要に応
じて課の「個別マニュアル」の作成・見直しを進める。その際,課内で充分対応で
き,部の緊急態勢(レベル1)を敷く必要がないと認められる事態への具体的な対
応についても,個別マニュアルに示すものとする。
(4) 危機管理体制の整備
あらゆる危機に速やかに初動組織態勢を敷き,
適切に対応することができるような
危機管理組織を定めるとともに,全庁的な危機管理の総合調整及び必要な支援を担う
5
「危機管理担当課」を明確にし,一層の危機管理の推進に資する。
(5) 検証・見直しの仕組み
危機管理に関する諸活動や計画・マニュアル等を検証・見直しする仕組みを構築
する。
第6節
1
危機管理における取組と役割
平常時の取組
(1) 各課
① 自らの課に想定できる危機を把握する。
② 課としての備えができていない危機や対策が不十分な危機に対して諸対策を実
施する。
③ 課の職員の危機管理能力向上を図るため,部や危機管理担当課が企画する教
育・訓練に積極的に参画させる。
④ 順次,課の「個別マニュアル」の新規作成・見直しを行う。
(2) 所管課
① 所管する危機に対して「個別マニュアル」を作成する。
② 所管する危機を想定した職員向けの教育・訓練を企画・運営する。
③ 所管する危機に対して,必要により関連部課と協議しながら当該危機の未然防
止のため,「個別マニュアル」の作成以外にも適切な諸対策を講じていく。
(3) 危機管理担当課
① 企画部市長室とする。
② 個別マニュアル作成等の危機管理推進における総合調整及び必要な支援を行う。
③ 庁内で作成された危機管理関連の計画・規程・指針・手順書・チェックシート
の一元管理を行う。
2
緊急時の役割
(1) 所管課及び当該部
① まずは,所管課で初動対処を行うが,対処能力を超える事態の場合,当該部の
緊急の組織態勢を敷き被害の最小化に努める。
(レベル1)
② 危機管理担当課に緊急連絡を行う。
③ 緊急対応組織レベルがシフトした場合でも,指示された緊急時の役割を果たす。
6
(2) 危機管理担当課
①
原因不明・担当部署不明な場合の当面の対応を行う。
②
部の緊急態勢時(レベル1)の必要な支援・調整を行う。
③
危機発生の前兆段階,又は当該部の対応レベルを超えた場合(レベル2)に開
催する「危機管理連絡会議」の事務局を担う。
④
全庁対応レベル時(レベル3)の「危機管理対策本部」の事務局を担う。
7
第2章
第1節
平常時の危機管理
平常時の危機管理の基本姿勢
危機を未然に防止し,また危機の兆しを早期に発見し事態の拡大を抑えるため,平
常時の危機管理への基本姿勢を身につけることが不可欠である。
しかしながら,公務員としての職務への自覚はもとより,平常時の危機管理意識,
コンプライアンス意識1,CS意識
2
が欠如していると様々な事態を誘発し,その被
害を拡大するばかりか,時として市民から批判を招き市政の信頼を損なう。
そこで全職員に共通する危機管理の基本姿勢を以下のとおり示すので,職員一人ひ
とりが,これを身につけ庁内全体の危機管理能力を更に高めるよう努める。
(1) 平常時の危機管理意識の向上
① 危機の“芽”を見いだす“目”を養う
日ごろの業務を進める中で,どこかに問題点がないかを発見しようとする姿勢,
日常に潜む危機の“芽”を見いだす“目”を養うことが,危機を未然に防ぐこと
につながる。そのためには,市内や他の自治体で起こった事故・事件等の情報に
“目”を配るとともに,日常の中の違和感のある小さな変化・異常,他の部署や
他の自治体との業務の際,まれに行う業務に“気”を配ることが大切になる。
② 「もしかしたら・・」の心構えを持つ
幸いにして,これまで本市では大きな問題が発生したことが少ない。また,阪
神・淡路大震災からも時がたち,その意識に多少の変化も見受けられる。だから
こそ,起こったことがない又は長らく起こっていない事態に対して,
「もしかした
ら・・」という心構えを持つことが「まさか・・・」という事態への備えとなり,
危機管理の“隙”をなくす。
③ ヒューマン・エラーを防ぐ不断の努力
業務に対する「慣れ」,「マンネリ化」,「気の緩み」がヒューマン・エラーによ
る事故,思い込み・判断ミスによる失態,危機対応の不手際を生み出すため,職
員としての高い意識と緊張感を維持する不断の努力を払う。
④ 最悪の事態に備える(Prepare for the worst の原則)
1
コンプライアンスとは,倫理・法令遵守のこと。
2
CSとは「カスタマー・サティスファクション=顧客満足」のこと。民間では,接遇向上や適切な苦情対
応など顧客満足を得るために様々な活動を行っているが,行政においても市民を顧客感覚でとらえ,市民満
足を得るために必要な日常的な基本姿勢を向上することが求められる。
8
危機は,事前の備えを超えるところに潜んでいるため,危機に対する事前準備
は,常に最悪の事態を想定し,これを超える備えを講じていく。
(2) コンプライアンス意識の向上
一般に不祥事は,その動機,機会,そして誠実性の欠如などの要因から発生する。
法令や公務員倫理を遵守することは当然のことながら,市民の批判を招き,市政の
信頼を失う結果となるような行動は厳に慎み,常に社会の良識,道義的な観点から
みて自律した行動・態度を保持するコンプライアンス意識を向上させることが,不
祥事の未然防止につながる。
(3) 市民満足を高めるCS意識の向上
行政サービスを単に提供するという立場を超え,常に市民の目線に立ち,市民か
ら期待されるサービス提供によって市民満足を高めるCS意識を持つとともに,窓
口や市民トラブル,不適切な行為(接遇不良など)を防止するため,接遇マナー・
丁寧な対応,平易で誤解を招かない言葉遣いをするよう心がける。
第2節
1
危機の未然防止活動
未然防止活動の推進
(1) 未然防止活動の強化
事故・事件・災害の発生防止並びに事態を拡大する危機要因の抑制への諸活動に
ついて,これまで以上に強化するために,各課は,
「危機の発見」を行った上で優先
順位に従って適切な諸対策を講じる。
(2) 未然防止の諸対策立案の考え方
① 各課又は所管課は,必要により関連部課と協議しながら,危機の種類ごとに適
切な対策を組み合わせ,若しくは選択して諸対策を講じていく。
② 未然防止の諸対策の目的は,危機事象そのものの発生防止と危機要因の抑制に
ある。
③ 未然防止の諸対策には,個別危機要因等に個々の対策を順次講じる方法と一定
範囲でとらえた危機について総合的に対策を講ずる方法が考えられるが,優先度
の高い危機には後者をとることが望ましい。
④ 危機の一定範囲には,課の範囲のほかに,自治体事務・行政サービスの一連の
過程,イベント実行委員会など一定期間設定されるプロジェクトなどの組織,行
政施設などがあるため,実効性・効率性を念頭において選択する。
⑤ 諸対策を立案するに当たって以下の点を考慮に入れる。
ⅰ
対策の具体的内容・日程を明示するとともに,継続的に実施できる内容であ
ること。
9
ⅱ
適切な手順を示すこと。
ⅲ
責任の範囲・所在を明確にすること。
ⅳ
定期的なチェックのための仕組みを用意すること。
ⅴ
利用する市の資源,責任,時期及び対策の優先順位が適切であること。
(3) 未然防止活動の実施対象者範囲
市に発生する危機を未然に防止するためには,市の正規の職員のみならず,次の
立場で市の行政運営・サービス提供に係わる者は,危機の未然防止に積極的に協力
又は参画する責務を有するものとする。
① 他の地方自治体等と雇用関係を有するが,現在,市の運営管理下で業務を実施
している者
② 市の雇用している非常勤嘱託職員,臨時的任用職員並びに派遣職員
③ 市との業務委託契約又は指定管理者制度等により一定期間,市の運営管理下で
業務を実施している者並びに市有施設の運営を担う者
(4) 未然防止対策として留意するべき危機事象・危機要因
次に掲げる危機事象・危機要因は,本市において重点危機との提起が多いため,当
面の間は未然防止対策に留意すべきものとする。
① 情報漏えい
② 侵入防止・防犯
③ 市有施設・設備の老朽化
2
平常時の情報共有化
(1) 危機管理に関する重要情報は,必要に応じて所管課又は危機管理担当課が,庁内
LAN等の手段を活用して情報の共有化を図り,未然防止活動等に資する。
(2) 市民や関係機関に提供すべき危機管理情報は,各種広報手段,連絡手段を用いて
適宜情報の共有化を図る。
(3) 市民から寄せられた危機管理に関連する意見・要望は,危機管理担当課が集約し,
職員が気づかない危機要因等を覚知できる貴重な情報であるとの認識にたち,危機
未然防止の観点から市の危機管理に活用していく。
10
第3節
1
緊急事態に備えた事前準備
個別マニュアルの整備
(1) 危機の発見・評価及び選定
① 各課は,市の想定危機事象を自らの課に当てはめて,課の想定危機事象を可能
な限り抽出する。
② 各課は,抽出した事象から起こり得る具体的な事態を簡易的なシナリオとして
想定する。この場合,現実感のある最悪事態を予測する。
③ 各課は,これらから得られたものを,次の視点から評価する。
ⅰ
危機の大きさ予測
図表2「大きさランク表」に従い,当該事態から予測される被害・影響の大
きさをランク付けする。
ⅱ
優先順位判断と選定
次に図表3の「優先度ランク表」に従い,マニュアル作成の優先順位を判断
してランク付けを行い,作成すべきマニュアルを選定する。
この場合は「大きさランク」のほか,
「発生の可能性・切迫性」,
「法的・社会的
な要請」,「再発防止観点からの見直しの必要性」及び「課の事情」等の総合的
な観点から行う。
④ これら一連の作業の際は,ネットフォルダ/企画部/市長室/危機管理に掲載
の「危機発見標準シート」を活用する。
(2)
目標設定
各課は,当年度に作成するマニュアル数・種類を目標化する。
【例】
「○○課は,初動対応マニュアルを5,個別危機の総合マニュアルを1作成
する。」
図表2
危機ランク
ランク1
ランク2
大きさランク表
予測される被害・提供の程度
市民生活又は市の業務に及ぼす影響は小さい
【それぞれの課で十分対応できる事態】
市民生活又は市の業務に及ぼす影響が大きい
【部単位で対応できる事態】
市民の生命・財産に重大な影響を及ぼす,ないし市政の信頼に重大
ランク3
な影響が生じる
【危機管理対策本部など全庁的な態勢で対処すべき事態】
ランク4
市民の生命・財産に甚大な影響を及ぼす
【地域防災計画の非常事態に準じた態勢が必要な事態】
11
図表3
優先度ランク
図表4
優先度ランク表
マニュアル作成の必要性の程度
ランク1
優先度は低い
ランク2
優先度は中程度
ランク3
優先度が高い
ランク4
非常に優先度が高い
「個別マニュアル」の選定,目標設定までのプロセス・フロー図
資料編2 芦屋市の想定危機事象及び所管課等一覧(P39)
参考にする
課に当てはめて,想定事象を抽出
具体的な事態を簡易的シナリオとして想定
最悪/現実的
大きさ予測:被害・影響の大きさをランク付け
大きさランク表
危機発見標準シートの活用
可能な限り
優先順位判断:作成必要性を総合的観点でランク付け
優先度ランク表
課単位で,当年度に作成するマニュアル数・種類を目標化する
目標は共有化
(3)
マニュアル作成の進め方
① 危機の種類によっては,所管課と関連部課とが協議をした上で事前準備を進め
るべき事象,複数部課又は全庁で総合対策を検討すべき事象があるため,危機管
理担当課が総合調整機能を発揮するなどして,当該危機の関連部課が関与する形
態を取る。
12
② 各課に共通性が高い危機事象の場合,危機管理担当課は,
「個別危機に対する標
準マニュアルないし共通マニュアル」を用意するなど課の行う個別マニュアル作
成を支援する。また各課は,これを参考に課の個別マニュアルを作成していく。
(4) 目標設定と作成結果の確認
危機管理担当課は,各課の個別マニュアル作成目標及び作成結果を集約し,市長
に報告する。
(5) 個別マニュアルのタイプ
個別マニュアルは,利用主体の範囲,危機の特性,危機管理の局面・対応要素等
によって,次のようなタイプが考えられるため,各課は,実効性と効率性を考慮して
各々の立場から必要性が高いと思われるタイプのマニュアルを作成する。
① 初動対応マニュアル:主に課が行う危機発生直後の初動対応を記載したもの。
初動対応をチェックリスト化したものを掲載すると有効性が高まる。
② 標準マニュアル又は共通マニュアル:各課共通性が高い危機に対応するマニュ
アル(例えば,個人情報漏えい,施設火災など),又は危機管理局面で共通的事項
に対応するマニュアル(例えば,本部設置・運営,危機広報など)
③ 個別危機の総合マニュアル:個別の危機について,危機管理の全過程を総合的
に記載したマニュアル
(6) 個別マニュアルの見直し・新規作成の方法
① 個別マニュアルの見直しは,危機管理訓練や危機対応の検証の後に必要に応じ
て行う。その場合,資料編6「個別マニュアルの標準項目」
(P46)が参考になる。
② 個別マニュアルを新規に作成する場合は,
「個別マニュアルの標準項目」及び次
の手順(概要)を参考に作成を進める。
ⅰ 危機シナリオの想定(発生事象【もし・・したら】⇒脅威の状況・事態の態様
予測【・・の状況になり】⇒被害・影響の様相を描く。【・・の被害になる】)
ⅱ
保護すべき対象と優先目標・課題の設定
ⅲ
対処行動の洗い出し(危機局面ごとに対処行動を網羅的に抽出する。)
ⅳ
自組織の対処能力との対比から必要になる支援,連絡先を勘案
ⅴ
状況判断・意思決定で迷い・悩みが生じそうな場合は,一定の基準を設定
ⅵ
全体を対処計画・マニュアル化
ⅶ
緊急時の使いやすさ,見やすさのためにフロー図やチェックリストを挿入
ⅷ
考慮事項:暗黙知を文書化,対処行動のツボ・要領を記載,他での同種の危
機対応事例や他のマニュアルを参照,法令・ガイドライン・国県の要請
13
(7) 業務委託や指定管理者を導入している場合
市の業務を民間等に業務委託している場合又は指定管理者に指定している場合は,
当該業務に従事する者に対し利用者の安全や個人情報等の保護を確保するための措
置として,必要に応じて個別マニュアルの作成を市の担当課が指導する。
2
夜間・休日の緊急連絡体制の整備
(1) あらゆる危機に共通する夜間・休日の緊急連絡
各部課は,一般電話回線によるほかに,職員個人の携帯電話番号等を掲載した複
数手段による緊急連絡網の作成を進め,あらゆる危機に共通する部課の「夜間・休日
の緊急連絡体制」を可及的速やかに整備する。
(2) 非常参集に関する留意点
① 夜間・休日に,各部課において地域防災計画で想定されている危機事象以外の
重大な危機が発生した場合,又はそのおそれがあると判断した場合は,部課の課
長級以上の職員は非常参集することを原則とする。
(地域防災計画で想定されてい
る危機事象の場合は当該計画のとおり。)
② 各課の一般職員は,緊急連絡により部課の責任者の指示があった場合に指示さ
れた場所に参集する。
3
実践的な訓練・意識啓発研修の実施
(1) 実践的な訓練
① マニュアルの整備を進めるとともに,その内容に沿った行動がとれるように,
これまで実施経験のない危機事案についても具体的なシナリオを想定した実践的
な訓練(図上演習訓練,実働訓練,模擬訓練)を適正規模で行う。
② 訓練を実施する場合,その対象者のレベルに則した訓練種類や実施方法を選択
するとともに,訓練目的・個別課題並びに訓練の効果・検証方法を明確にする。
③ 訓練実施後の効果・検証に基づき,個別マニュアルの追記や修正を行う。
(2) 意識啓発研修の実施
職員の危機管理意識の向上を図るために,危機管理の基本的な考え方や危機管理
の事例検討,各課における個別マニュアルの内容確認・周知など,各課又は危機管
理担当課の主催で,逐次,危機管理研修を実施する。
4
資機材の整備及び専門家の確保
(1) 資機材の整備及び物資の備蓄
① 所管課は,危機発生時に必要な資機材及び物資等について,個別マニュアルで
保管場所・数量等を定めておく。また,個別危機の特性に応じた特殊な資機材で,
14
不足又は新たな調達の必要があれば順次,整備を進めるとともに,定期的な点検
によるメンテナンス及び取扱いの習熟に努める。
【資機材の例】
□
土砂災害対策用の救助活動用重機
□
不審者侵入対策用の「さすまた」や「防護用の盾」
□
災害支援用の生活必需品,ハンマーなどの工具,救急医療品,非常食,飲料水
□
大規模停電対策用の大容量の自家発電装置
など
② 所管課は,危機が発生した際に資機材・物資等が円滑に調達できるように,県
や周辺自治体,地域の関係機関,民間企業・団体と協定を結ぶなどして事前に調
達体制を整備していく。
(2) 専門家の確保
所管課は,個別危機の対処において専門家等が必要だが現状では不十分な場合,
庁内の存在実態を把握するとともに,関係機関や緊急時アウトソーシング先で,必
要な人的支援を確保しておく。
5
業務継続管理
各課は,危機の影響による行政サービスへの支障を最小に留め,業務継続を維持する
ために必要な備えを順次,進めていく。
【業務継続を維持するための備えの例】
6
□
情報システム障害に備えた「データのバックアップ」
□
市有施設火災に備えた「非常持出品」の特定及び手順
など
関係機関との協力体制整備
(1) 県及び関係機関との連携強化
所管課及び危機管理担当課は,広域災害や緊急対処事態などを含めた広域・広範な
重大危機に備えて国や県,周辺の自治体,地元自衛隊,所轄並びに県警,消防機関,
医療機関,ライフライン事業者,交通事業者等の関係機関と日ごろから密接な関係づ
くりを図り,いざという時の応援要請先として連絡ルートや手段,保有する危機管理
能力を確認しておく。
(2) 地元自主防災組織やボランティア
市全体の危機管理能力の向上には,地域住民の情報収集力・地域連帯(コミュニ
ティ)力・自力生活力など地域の力は欠かせないことから,自主防災組織等の育成を
図りつつ,近年,活発化しつつある防災ボランティア等とも連携を積極的に推進する。
15
7
市民への情報提供と意識啓発
所管課は,危機の発生防止と被害の最小化のために,市民が必要とする危機情報を遅
滞なく提供するとともに,HP・市広報・オープンセミナー等を活用して市民の危機管
理意識の醸成を図る。
16
第3章
緊急時の対応
第1節
緊急時に必要な基本姿勢
緊急時には,事態を的確に認識し迅速な対応で被害を最小限に抑制することが求め
られる。また,危機が発生すると平常時以上に社会から注目を集めるとともに,その
事態に市がどう対応したかが問われる。こうしたことに適切に対処するためには,以
下に掲げる緊急時に必要な基本姿勢を各部署並びに職員が身に付け,普段から習熟す
ることに努める。
(1) 人命が最優先
発生事態により被害者や被災者が存在する場合は,人命の安全確保を最優先にし
た意思決定と具体的かつ適切な行動対応をとる。
(2) 危機を危機と認識できる感性を持つ(「Sence of Urgency」の原則)
兆候段階や発生直後において「危機を危機と認識できる感性」を働かせ,一刻も
早い初動態勢を取ることが危機管理の成功に導くことから,職員は,その感性を磨
くために,日ごろから様々な危機事例を学び,また危機を予測する訓練を積む。
(3) 先手先手の対処(プロアクティブの原則)
緊急時は,予期しない状況が次から次へと発生し,混乱状態から後手後手の受身
対応に陥りやすい。危機対処に当たっては,
「疑わしきは行動する」
「見逃しはしない」
という行動姿勢を持つとともに,状況変化を先読みして先手先手を打ち,困難を主体
的に切り開いていく態度で臨む。
(4) 原因別管理型から被害管理型への迅速な切替え
平常時の危機管理は,危機の原因による担当部署制(原因別管理型システム)を
執っているため,緊急時に以下の阻害要因を生む。
① 原因が特定されないと担当部署が決まらず,対応の遅れが生じる。
② 危機管理における部門間の意識差を生む。
③ 庁内部課間や関係機関との組織連携の支障を生む。
危機が発生した際は,「原因別管理型」から「被害管理型」に態勢を迅速に切り
替え,事態の原因の如何を問わず被害を最小化することに重点を置いた,円滑な
組織連携による危機対処を行う必要がある。
(5) 2正面対応の原則
危機管理の目的は,
「市民の生命・財産等」を守ることにあるため,その行動対応
は優先課題となる。一方,「市政の信頼」を守ることも大切な目的の1つであること
17
からクライシス・コミュニケーション
3
対応も同時並行で行っていくことが求めら
れる。職員は,こうした「2正面対応」の重要性を十分認識し,適切な危機対処を行
う。
3
クライシス・コミュニケーションとは,危機発生時における市民,報道機関,社会,関係機関・団体,
市職員など市内外に対するコミュニケーション活動のこと。報道機関への対応は,市民や社会への情報発信
の媒体となることから特に重要である。
18
第2節
1
緊急時の組織態勢
緊急時の組織態勢(緊急レベル)及び危機ランクとの関係
緊急レベル
緊急時の組織態勢
所管課
危機ランク
平常時の課の組織陣容
で対応できる事態
部の緊急態勢
レベル1
危機管理連絡会議
①
ランク1
に及ぼす影響は小さい
市民生活又は市の業務
ランク2
に及ぼす影響が大きい
部レベルの対応能力
市民の生命・身体・財
を超えており,複数部
産等に重大な影響を及ぼ
署の連携対応が必要
す,ないし市政の信頼に
②
レベル2
市民生活又は市の業務
部の緊急態勢が必要な
事態
危機の状況
危機兆候時における
重大な影響が生じる
全庁的な情報の共有と
対応策の協議が必要
ランク3
危機管理対策本部
市長を本部長とする全
庁的な緊急態勢が必要
レベル3
地域防災計画の本
甚大な災害
市民の生命・身体・財
部態勢
産等に甚大な影響を及ぼ
し,全職員の人的投下を
国民保護計画の本
武力攻撃事態等
要する
部態勢
レベル4
ランク4
地域防災計画の災
上記以外の危機事象
害対策本部等に準じ
た非常態勢
19
2
緊急時における組織態勢のエスカレーションの概念図
危機発生
関係機関
事態を覚知した職員
警察,消防など
所属長
通報
危機情報連絡シートを活用
覚知部署の責任者
所管課が明らか
所管課が不明
連絡
危機管理担当課
支援・調整
危機管理担当
危機管理連絡会の
設置要請
企画部市長室
報告
当該部の部長
画
部
長
市
長
室
長
(同係長)
危機管理対策本部会議の設置要請
連絡
関連部課
連絡会議設置決定
レベル2
危機管理連絡会議
□危機管理担当課を統括する部(企画部市長室)が主催
①
部レベルの対応能力を超えた場合
②
危機前兆の前段階の情報共有・対応策検討
︵副市長︶
密接な連携
情報,対策立案,調整,
広報等の担当
連絡会議
企
長
部の対策本部
市
レベル1
所管課の課長
危機管理対策本部
会議の設置要請
レベル3
危機管理対策
本部会議の設置決定
危機管理対策本部
□市長を本部長とする全庁的な緊急対応の意思決定,指示等を行う。
レベル4
災害(災対法第2条第1号)
武力攻撃事態等
左記以外の重大危機
地域防災計画の
国民保護計画の
地域防災計画の災対本
災対本部・非常態勢
国民保護対策本部
部・非常態勢の準用
市長を本部長とした人的・専門的な要員を配置した全庁的な非常態勢
20
第3節
1
庁内連絡体制確立と危機情報の共有化
初期対応時の庁内連絡体制
(1) 所管課等は,当該危機の関連部課及び危機管理担当課に連絡する。
(2) 必要により関係機関と緊密に連携して情報収集に当たる。
(3) 所管課は,収集した情報を夜間・休日も含め,円滑に関係所管及び危機管理担当
課に情報連絡できる体制を整える。
(4) 危機管理担当課は,市長・副市長や市議会関係者に連絡・報告を逐次する。
(5) 危機管理担当課は,事態の事実関係,対応経過,今後の見通し,対外的な発言へ
の留意事項等について,必要により市の職員に連絡・周知する。
2
危機発生の前段階,事態発生直後等における危機情報の共有化の留意点
各課は,危機発生の前段階にある迫り来る危機,危機の段階には至っていないが潜在
的に発生している小さな事態,現在,課で対応しているものなどで,次に該当する事案
については,危機管理担当課と情報を共有するとともに,危機管理担当課を交えて市長
に報告する。
【危機が懸念される事案の報告基準】
(1) 緊急性が高く,市長等に第一報として報告する必要があると考えられるもの
(2) 被害拡大のおそれがあり,市民への周知が必要と考えられるもの
(3) 事態発生について,市の過失などが疑われるもの
(4) 複数の市民の生命・財産の被害が懸念される事案で,警察や消防などへの通報が
あったもの
(5) 報道機関が関与しているもの
(6) 社会的影響が大きいと推測され,市から報道機関への情報提供が必要と考えられ
るもの
第4節
1
など
現場の初期対応
事態を覚知した職員行動
(1) 第一報
危機に直面し事態を覚知した,又は市民から通報を受けた職員は,自己が担当す
る業務の範囲に関わらず以下の手順で初期対応を行う。
ⅰ
所属長に,直ちに連絡する。
ⅱ
夜間・休日の場合は,各部署の緊急連絡ルールに基づき連絡する。
ⅲ
所属長に連絡が取れない場合は,上席の管理職に直接,連絡をする。
ⅳ
夜間・休日で部署いずれの上司にも連絡が取れない場合は,危機管理担当課に直
ちに連絡する。
ⅴ
必要により110番又は119番通報をする。(原則は所属長が通報する。)
21
(2) 危機情報の継続収集・連絡
職員が危機発生現場に居合せる場合は,自己の身の安全を確保し,第一報後もで
きる限りの情報を収集し,把握の都度,続報として連絡する。
(3) 応急措置への協力
被害者,被災者,傷病者があった場合など,自己の能力の範囲内で救助等の応急
措置活動に協力する。
2
所属長等の対応
(1) 事態の見極め
① 所属長等は,職員から第一報を受けた事態が危機又は危機に発展するおそれが
あるか否かを見極める。
② 危機に至らない小さな出来事で,職員や係長レベルで対処できると判断した場
合,当該職員等に対処について具体的に指示を行うとともに,必要に応じて通常の
業務管理の報告ルートに従い上司に報告をする。
(2) 所管課への第一報報告
① 第一報を受けた所属長又は当該部署の責任者は,危機又は危機に発展するおそ
れがあると判断した場合,直ちに所管課に電話又は口頭等で情報連絡をするとと
もに,原則として「危機情報連絡シート」※を使用して文書報告する。
※「危機情報連絡シート」は,資料編3(P43)を参照
② ファックス又は電子メールによって情報連絡を行った場合は,送信後に直ちに
電話により送信した旨を伝え,第一報に覚知漏れがないようにする。
③ 緊急時は,迅速に初動態勢を確立することが極めて重要であることから,断片
的な情報であっても速やかに第一報をする。
④ 当該情報が緊急事態に該当するか判断に迷った場合は,
「とりあえず第一報」
「悪
い情報ほど早く」「迷ったら報告」の精神で,まずは報告する。
⑤ 通常の電話回線が使用できない場合は,衛星通信,携帯電話など確実に利用可
能な連絡手段を活用する。
(3) 連絡すべき情報
第一報の際に5W1Hのすべてが把握できず,断片的な情報を報告した場合並び
に続報をする場合など連絡すべき情報の基本項目は次のとおり
①
何が起こったか?
⇒事態の概要
②
いつ,どこで起こったか?
⇒発生日時と場所
③
どうなったか?
⇒被害状況(人的・物的被害)
④
これまで,どう対応したか?⇒緊急対応,応急措置
⑤
今後,どうなりそうか?
⇒事態の進展,被害の拡大予測
22
第5節
1
部の緊急態勢(レベル1)
部の緊急時の本部態勢と対応
(1)
緊急時の本部態勢
①
当該部の責任者を対策本部長とし,本部長代行を置く。
②
本部は,情報担当,対策立案担当,後方支援・調整担当,連絡担当,広報担当
など必要な担当役割を明確にして運営する。
③
(2)
危機管理担当部署や広報担当等の関係所管の協力応援を必要により受ける。
当該部の本部としての主な対応
① 危機情報の第一報以降,情報の収集・整理・一元管理を行う。
② 必要により危機発生現場に駆けつけ状況確認を行う。
③ 危機管理担当課,庁内関係所管並びに外部関係機関との連絡・調整を行う。
④ 事態の事実関係や対応状況などを市長,副市長に連絡・報告を行う。
⑤ 必要な範囲で庁内での情報の共有化を図る。
⑥ 対策を立案して必要な緊急対応策を講じる。
⑦ 必要に応じて現地指揮所(現地対策本部)を設置する。
⑧ 危機発生現場への後方支援を行う。
⑨ 広報国際交流課との協議のもと報道機関への情報発信を行う。
⑩ 市民からの問い合わせ対応を行う。
⑪ その他,発生事態からの被害を最小化するための必要な対処を先手で行っていく。
2
態勢変更時の業務の引継ぎ
危機に応じた各レベル態勢に変更する場合は,当該レベルで危機対応に関する諸活動
を新レベルの態勢に確実に引継ぎを行う。
第6節
危機管理連絡会議(レベル2)
(1)
招集
所管課の対応レベルを超える事態,危機発生の前段階などで上記報告基準に該当
する事案に対して,さらに庁内の関係所管で情報の一元的な共有化及び今後の対応
策の検討等が必要な場合,企画部市長室が危機管理連絡会議を招集できる。
なお,企画部市長室長が不在のときは,招集判断を企画部長が代理する。
(2)
①
役割
所管課の対応レベルを超える事態に対する対応策の協議,関係所管の調整並び
に緊急対策本部の設置に関する協議
②
危機発生の前段階にある迫り来る危機事象に対する庁内での情報の一元的共有
及び対応策の協議
23
③
(3)
所管課の危機対応に関して,その他の必要な事項の協議
構成員
座
長:企画部長
副座長:当該危機の所管課を統括する部長
構成員:総務部長,市民生活部長,福祉部長,上下水道部長,消防長,教育委員
会管理部長
※
当該危機の所管課の属する部の関係課長など,危機への対応策を検討
する上で必要とされる場合は,座長の判断により管理職を構成員とする
ことができる。
事務局:危機管理担当及び当該危機の所管課,座長が指名した職員
第7節
1
全庁的な緊急対応組織
危機管理対策本部(レベル3)
(1)
設置の判断
① 部の権限領域を超えているため,部レベルでは判断・意思決定が難しい。
② 短期集中的に人的又は技術的・専門的な支援が必要である。
③ 報道機関や市民への迅速な情報発信が必要だが,所管課は優先すべき緊急対応な
どにより混沌とした状況にある,又は市長自らが情報発信(緊急記者会見など)を
行う状況にある。
④ 被害・影響が広域・広範に及ぶ可能性がある。
⑤ 緊急対応が複数部署にわたっており,調整や役割分担を1つの指揮命令のもとで
実施する必要がある。
⑥ 国,県,周辺自治体,関係機関との情報の共有・調整・密接な連携が必要である。
(2)
設置
次のいずれかの方法によって危機管理対策本部を設置する。
① 当該部の責任者が必要と判断した場合,直接,市長に設置の要請を行う。
② 危機管理担当課が所属する部の責任者(企画部長)が必要と判断した場合,直
接,市長に設置の要請を行う。
③ 危機管理連絡会議での協議の結果,設置が必要と判断した場合,その座長であ
る企画部長が市長に要請する。
④ 市長自らの判断で設置する。
(3)
役割
① 状況判断及び対応方針や方策の意思決定
24
② 緊急対応の実行指示
③ 緊急対応・支援の職員招集・配備の指示
④ 市としての一元的な情報発信(被害状況,統一見解など)
⑤ 国,県,関係機関への応援要請
⑥ その他,被害最小化のために必要な措置の指示
(4)
構成員
本 部 長:市長
副本部長:副市長,教育長
本 部 員:技監,企画部長,総務部長,財務担当部長,市民生活部長,福祉部長,
こども・健康部長,都市建設部長,都市計画・開発事業担当部長,市
立芦屋病院事務局長,上下水道部長,消防長,教育委員会管理部長,
学校教育部長,社会教育部長,市議会事務局長,会計管理者
※
上記構成員は,危機の種類に応じて本部長の判断により変更する場合
がある。
※
当該危機の所管部の関係課長など,危機への対応方針や方策を決定す
る上で必要とされる場合は,本部長の判断により管理職を構成員とする
ことができる。
事 務 局:企画部長,総務部長,市長室長及び当該危機の所管課,本部長が指名
した職員
(5)
対策本部事務局員の編成
本部長は,危機管理対策本部の運営を円滑に行うために,「図表2 大きさランク
表」(P11)を参考に,発生した危機の特性,大きさに応じて事務局員の編成を行い,
役割分担を定める。
25
図表5
名称
対策本部事務局編成表の例
役職名
事務分掌
事務局長
企画部長
本部事務局の運営責任
副事務局長
当該危機の所管課を
事務局長の補佐
統括する部長
総務班
○○課長
危機情報班
○○課長
①
②
③
④
⑤
本部室の設置・閉鎖
本部室の必要機材の調達・設置
本部構成員等の招集・連絡
本部会議の資料作成,記録,保管
本部員並びに緊急対応に当たる職
員の服務,安全・福利厚生
⑥ その他,本部運営に必要な事項
① 危機情報の収集・伝達
② 国,県,関係機関,周辺自治体から
の情報収集・伝達
① 通信手段の確保
② 本部及び庁内情報システムの確保
情報収集担当
情報システム
担当
① 市民,民間企業,関係団体等からの
問い合わせ対応
② 市議会議員対応
渉外担当
危機対策班
○○課長
①
②
③
④
①
②
①
②
対応策立案担
当
連絡・調整担当
文書担当
危機広報班
事態進展,対応状況の把握
事態・対応状況の分析
状況の掲示
対応策,行動計画の立案
対応策実施の調整
国,県,関係機関との連絡・調整
危機対処に係わる関連文書の整理
行動計画,通知等の文書化
○○課長
① 報道資料作成
② 報道機関対応,緊急記者会見運営
HPなどによる市民への広報
報道担当
HP広報担当
財政班
○○課長
危機対処に関わる予算措置
ロジスティック班
○○課長
次のような後方支援に係る調整業務
① 医療(応急手当,医薬品,救急輸送)
② 避難(避難支援,避難所設置・運営)
③ 食料補給(調達,提供)
④ 危機対応に関わる市有施設の管理
⑤ 輸送・交通手段確保
など
※ 本部長は,次項の現地指揮に当たる者の派遣ないし現地指揮本部要員を指名する。
※ 本部長は,その他,必要により当該危機に関わる専門家を事務局員に加える。
26
(6) 現地指揮(本部)
本部長は,市域内又は市有施設内で発生した危機,あるいは発生のおそれがある
場合,所管する職員等の要請若しくは本部長自らの判断により現地指揮に当たる者
を派遣(必要により現地指揮本部を設置)し,以下の役割を担わせる。
① 危機情報の収集・伝達
② 対策本部との連絡・調整又は必要な要請
③ 現地で職員が行う緊急対応の指揮・統制
④ 事態発生初期など現地で報道機関対応を余儀なくされる局面での指揮・統制
⑤ 関係機関との連絡・調整
⑥ 関係機関が行う緊急対応に対する可能な協力
⑦ 対策本部が指示する事項への対応
2
地域防災計画の「配備態勢」又は「災害対策本部態勢」の準用(レベル4)
危機が発展し,市民の生命・身体・財産に甚大な被害・影響を及ぼすと判断される場
合は,以下のいずれかの手順により芦屋市地域防災計画で定める配備態勢又は災害対策
本部を準用した態勢を敷く。(災害の場合は地域防災計画による。)
(1) 当該部の責任者,危機管理担当課を統括する部長(企画部長),危機管理連絡会議
のいずれかが市長に要請し,市長が態勢の変更を指示する。
(2) 市長自らの判断で態勢を変更する。
(3) 危機管理対策本部の協議結果を経て本部長が態勢の変更を指示する。
3
原因不明・担当部署不明な場合の対処
(1) 原因不明又は所管課など担当課が不明な場合は,危機管理担当課が初期対応を行
うとともに,初動態勢を整える。
(2) 危機が短期的に収束しない場合,市長又は副市長は当該危機の対応部署を決め,
その指示を行う。
第8節
1
緊急対応・二次被害防止
対応方針・対応策の決定の考え方
この指針は,様々な事態や脅威に対する標準的な対応を示すものであるが,危機の特
性の違いから具体的な対応策は異なる場合も多いため,以下に対応策決定に向けて最低
限押さえるべき基本的な考え方を示す。
(1) 総合連携の下での被害管理型対応
重大な危機が発生した場合,危機制圧,危険行為阻止,消火など被害極限化措置,市
27
民の避難支援・誘導,防疫・除染活動など緊急時の対処は多岐にわたる。これら危機対応
課題は,市ですべてを実施することはかなわぬ面があるため,国及び県,関係機関との総
合調整・連携の中で,被害管理型に立った対応策を決定・実施する。
(2) 市区域全体での対応状況把握の下でのプロアクティブ原則
市には,行政法規で定められた事項はもちろん,法規に定められない必要事項に
も対応が期待される。市の責務の範囲は国,県,関係機関が直接実施すること以外
であるととらえ,市民保護のために必要な対応をプロアクティブ原則に従い実施す
る。そのために,市区域全体の対応状況をよく把握し,対応のすき間を作らぬよう
市の対応策を決定し効果的な機能を発揮していく。
(3) 基礎的自治体が有する機能を発揮
市には,危機の回避,避難・誘導,危機情報の収集・伝達,地域支援など基礎的
自治体が有する機能があるほか,上位行政が動き出すまでの即応的対応機能が期待
されている。これら機能を十分に発揮する観点から対応策を決定する。
(4) 危機管理の基本に沿った意思決定
危機管理における意思決定の基本に沿って,
「被害と対応状況推移の把握」,
「状況
の見極め・判断に資する知恵」,「市の対応能力」及び「危機管理目標と優先課題か
ら導きだされた方策」を勘案して立案された対応策を基に,各対応レベル態勢の責
任者が,タイミングを逸することなく勇気と英断をもって意思決定する。
(5) 人命を守る戦略の観点
市民を危機から守ることは,最優先課題であるが,各所で同時多発的に危機が発
生し同様の緊急対処ができないケース,又は対応要員が不足するケースなども考え
られる。その場合は以下の観点から戦略的な対応策を立てる。
①
可能な限り多数の人命を守る
選択的な対応策決定をしなければならない場合,可能な限り多数の人命を守る観点で
臨む。
【多数人命保護の例示】 多数の人命救助に急を要する現場,多数の要救助者が発生している現場,
被害拡大が急速に進展している現場,救命効率が高いと推定できる現場
など
②
最も助けが必要な人から守る
自分で自分を守る自助が十分講じられない高齢者・障がい者・子ども(要援護者)
や負傷者に対して優先的かつ積極的な支援を行う。
【優先度の高い者の例】 寝たきりやひとり暮らしの高齢者,身体不自由者や視聴覚障がい者など
重度障がい者,重篤な傷病者,乳幼児・小学生低学年児
28
など
2
職員の緊急対応の行動基準
緊急時の状況判断・意思決定は,対策本部長に限ったことでなく,それぞれの立場で
相応の迷い・ジレンマが出る。この場合でも,職員は,前項(1)から(5)の事項を踏まえ,
市民の生命を保護することを最優先した対応行動を取ることに変わりはない。
3
緊急対応の実施
緊急対応の実施の手順・留意点は,個別マニュアルで定めることとするが,各対応レ
ベル態勢のいずれにおいても,以下の点は最低限遵守すべき基本事項とする。
(1) 被害者対応
① 事態発生直後においては,二次被害が発生することがないよう安全に配慮した上
で,被害者救出・救助と傷病者への応急手当を行う。
② 市管理下で発生した事故・事件・災害で市民が重篤な傷病を被った場合,緊急
搬送には原則として2名の職員が付添いを行うとともに,被害者家族に可能な限
り早く連絡を入れる。
③ 情報漏えいなど市民の権利の侵害のおそれを伴う危機事象は,市民が精神的苦
痛を被るばかりか金銭被害・脅迫被害を生むとともに,市の管理責任や社会的責
任が大きく問われることが懸念されるため,最も確実で迅速な手段により,その
実態を把握して被害者対応を可能な限り早く行う。
(2) 危険状態継続の遮断措置
① 情報漏えいなど事態が職員自らの身体に直接的な被害を発生させない危機事象
の場合,その時点以降において当該事象がもたらす悪影響を回避するため速やか
に危険状態継続の応急遮断措置を取る。
② 危険物,化学剤・生物剤など人体に極めて危険性が高いと判断できる危機事象
の場合,危険状態継続の応急遮断措置については,無理な対応は慎み,専門機関
に対処を委ねる。
(3) 避難
① 市民等を避難させる場合は,その必要性の程度にあった適切な発令を行うとと
もに,その切迫度合い・理由を分かりやすく複数手段により伝達する。なお,こ
の措置は,市長又はその命を受けた者が行う。
② 要援護者に十分配慮しつつ,避難場所,避難路の安全性を確認の上,警察や消
防等と協力して避難支援・誘導を行う。
(4) 二次被害防止
事態発生場所の安全点検や検知を行い,被害拡大の危険性が継続する場合,立入
制限措置,除去・除染・消毒など二次被害防止措置を行う。
29
(5) 緊急対処方法の伝達・周知
事態が拡大又はそのおそれがある場合,必要な被害防止の応急対処方法を市民等に
迅速に伝達・周知する。
(6) 救助活動
消防,警察等の関係機関とともに市職員も可能な限り救助活動に協力する。
(7) 医療救護活動
医療救護班の現地派遣や傷病者の受入れなど医療救護活動は,原則として市の地域
防災計画に定める医療活動計画に基づき関係機関への要請及び調整を行う。
(8) 緊急輸送
傷病者,避難者,応急対応の資機材・物資,医療者などの緊急搬送は,救急車並び
に民間輸送業者のほか,支障がない範囲で市の公用車も活用する。
(9) 内部調査・原因不明時の解明対応
組織内部から発生する危機事象などで原因不明で対処に支障があるケースは,必要
に応じて外部専門家等を入れた調査チームを結成して可能な限り早く,その解明を行
う。
(10) ボランティア対応
当該危機に関するボランティア受入れの可否を検討し,その申出に対して明確な回
答ができるよう準備をしておく。また,その可否判断が難しい段階では,申出者の連
絡先,資格・スキル,希望活動,対応可能期間,保険加入の有無を確認し,回答とす
る。
第9節
1
危機広報
危機広報の目的
発生した危機の事実関係,市の緊急対応の状況,今後の見通しなどについて,速やか
な危機広報を行うことで以下の目的を果たすために行う。
①
市民・関係者の応急対応に資する。
② 被害拡大・二次被害への市民の不安感解消を図る。
③
当該危機に対して市が適正に対応していることを示す。
④
市の管理責任や社会的責任が問われる事態に対して説明責任を果たす。
30
2
危機広報の心得
(1)
スピード対応
① 危機広報の目的を果たすために可能な限り迅速な広報を行う。特に,市の責任
が問われるケースでは,すぐに実行することが最大の誠意を示すことになる。
② 報道発表では,締切りに追われている記者の事情にも配慮し協力姿勢で臨むこ
とが,危機広報の成功につながる。
(2)
積極的な情報開示
① 市側の「落ち度」が懸念されるケースでは,その時点で分かっている事実関係
や市の統一見解を積極的に発信することで説明責任を果たす。あいまいな説明は,
誤った報道につながる可能性があるため注意を要する。
② 「説明しにくい,又は説明しても納得が得がたい事柄」が含まれる場合でも,誠
意を持って公表をしていくことが市の責務である。
(3)
報道発表窓口の一本化
①
危機発生直後は,問い合わせや報道機関が殺到するなど様々な混乱の中,応急
措置や情報収集に追われるため,所管課はこれらに専念し,報道発表窓口は広報
課に一本化する。
②
その後は,各対応レベル態勢において危機広報を行う担当を確定し,窓口を一
本化して対応する。
3
認識しておくべき事項
(1) 周知を目的とした広報の場合,高齢者,障がい者,外国人など要援護者には周知
の困難性を伴うため,この点に配慮した危機広報を行う。
(2)
当該危機による被害者・加害者等の氏名の公表については,プライバシー保護や
人権に十分配慮する。
(3)
被害者・加害者等に関わる個人情報は,個人情報保護法の観点から原則として公
表しない。(Aさん,○才,性別というような表現を使う。
)
(4)
当該危機に事件性があると考えられる場合の危機広報は,原則として警察発表に
委ねる。なお,報道機関等から市側の発表を求められるケースでは,警察の捜査活
動に支障が及ぶことのないよう警察と協議した上で行う。
(5)
危機が発生した組織・団体に対しては,報道機関や社会からの関心度が高くなり,
その対応のあり方に注目が集まる。そのため,緊急対処や報道機関対応にそご等が
31
あると,その組織・団体の信頼の失墜を招くおそれがあることから,普段にも増し
て真摯な対応が求められる。
4
危機広報の手段
(1) 報道機関の活用
① 報道機関を活用した危機広報には,緊急記者会見,記者クラブを通じたレクチ
ャー付報道資料配布(記者レク)及び報道資料投込み(投込み)など「積極的な
報道発表」と,記者の取材や電話問い合わせなど「受身的な報道発表」がある。
② 広報課との協議のもと所管課は,あるいは危機管理対策本部危機広報班は,迅
速かつ広範な市民周知が可能である「積極的な報道発表」を広報手段として活用
していく。
(2) 市のホームページの活用
① ホームページは,インターネットの普及とともに広報手段として極めて一般化
しており,最も早く多くの市民に情報発信でき,また市が提供のタイミングを図
れるため,有効な手段として活用する。
② 所管課は,少なくとも報道発表した資料は直ちにホームページに掲載する。
(3) 広報車の活用
① 警報や避難勧告・指示を行うなど危機発生直後又はそのおそれがある時の応急的
な広報手段として活用する。
② 所管課は,これらを活用する際,危機管理担当課の協力を得る。
(4) 広報紙
危機の未然防止や危機収束時の市民への危機情報の周知手段として活用する。
5
報道機関を活用した危機広報の手順
(1) 事態発生から情報発信準備
① 所管課は,第一報以降,逐次,広報国際交流課に連絡を入れる。
② 所管課は,広報国際交流課及び危機管理担当課等と協議の上,事態の現状認識の
共有を図る。
③ 所管課は,当面の報道機関対応について広報国際交流課と協議して決定する。
(原則として,事態発生直後は混乱が予想されるため広報国際交流課を一本化とし
た窓口とし,所管課の責任ある立場の者が対応可能になった段階で窓口を切り替
える。)
④ 所管かは,広報国際交流課の協力を得て報道発表文を作成する。
※資料編4−1「報道機関対応帳票
報道発表文ひな型」(P42)を参照
32
(2) 報道発表の実施
① 所管課は広報課と連携して,その時点で確認できた情報を報道機関に発表し,以
降も集約情報を随時発表していく。
② 広報課は,次の点を考慮して報道機関への発表方法及び発表者等を決定する。
発表の方法
緊急記者会見
スポークスパーソン
考
又は実施者
市
長
慮
点
◇
市民に甚大な被害・影響を与えた事案
◇
市の管理責任が問われるもので,人命
が失われた事案
◇
社会的な関心が高く,又は影響が大き
いため,記者から集中して取材要請があ
った事案
◇
副市長又は
上記に該当しないが,市として責任ある
当該部の部長
記者レク
危機管理対策本部が設置された事案
説明又は情報提供が必要な事案
所管課の管理職
一定の説明を要するが,危機による被害
や影響は,あまり大きくない事案
投げ込み
広報国際交流課長
事実報告の資料配布で足りる事案
③ 記者取材は,面談を原則とする。電話取材は,相手が確認しにくく,また真意
が伝わりにくいため極力避ける。
④ 記者取材を受けた者は「取材記録シート」に記録し,広報国際交流課ないし危
機管理対策本部危機広報班に報告する。
※資料編4−2「報道機関対応帳票
取材記録シート」(P43)を参照
33
図表7
緊急時の情報発信の流れの概念図
所管課
危機管理担当課
当該課の課長
危機管理担当
必要な支援
当該部の部長
総務部連絡会議
企
当該部の対策本部
連携・協力
情報,対策立案,調整,
広報等の担当
部
長,
市議会
報告
関連部課
報告
連絡
広報国際交流課
報道発表
民
面談取材・電話取材
市ホームページなど
市民の問い合わせ
市
連携
画
市 長 室 長,
市長室管理係長
市長(副市長)
報道機関
報道
市
民
(3) 緊急記者会見の開催(概要)
① 緊急記者会見は,効率的かつ効果的な報道発表であるとともに,発信情報のバ
ラツキを解消することができるため開催を決めたら速やかに行う。
② 開催時期は,市が事実関係を把握し公式発表ができる状態になった後,可能な
限り早い段階で行うことが基本となるが,報道機関が殺到した場合など状況によ
っては,その時点で分かっている範囲内の内容で開催する場合もある。
③ 開催通知は,おおむね開催の 2 時間前には報道機関に通知する。
④ 開催前には,記者質問の想定問答を作成することが望ましい。
⑤ 記者会見での役割分担は,原則として次のとおり
◇
広報課が司会進行を行う。
◇
スポークスパーソンが,説明の中心になる。
◇
所管課又は危機管理対策本部事務局の管理職が,説明補助者として出席して
詳細質問に対応する。
34
第4章
第1節
収束時の対応
収束時の広報
(1) 危機収束宣言
危機管理対策本部を設置した場合,又は市民に甚大な被害・影響を及ぼした,あ
るいはそのおそれがあった危機の場合,本部長判断により,市民に対して危機の収
束宣言の広報を行う。
(2) 相談窓口設置やホームページ情報の継続
市民の健康被害が心配される場合,又は市民から事後に関する問い合わせが予想
される場合は,所管課が中心になり相談窓口の設置やホームページによる情報の継
続発信を行う。
(3) 危機検証情報の発信
所管課は,原因調査結果や再発防止策など危機の検証情報について,報道機関,
ホームページ,広報紙等を活用して市民に広報することが望ましい。
第2節
危機の検証と指針・マニュアル見直し
(1) 記録の取りまとめ
所管課は,危機管理担当課の協力を得ながら,人的・物的な被害状況の最終確認
を行うとともに,自部署も含め関連部課等が行った危機対応記録の報告を受け,当
該危機の全体を取りまとめる。
(2) 原因分析と再発防止
①
所管課は,危機の発生原因,被害拡大原因等の分析を行い,問題点や課題を整
理するとともに,適切な再発防止策を講ずる。
②
市民の生命に関わる重大な事態であり,市側の責任を伴うケースなどでは,必
要により第三者や専門家等からなる調査委員会などを設置して,直接的な危機要
因だけでなく,その背景になった危機要因なども含め原因究明を行うとともに,
個別マニュアル作成・見直しを含む徹底した再発防止策を講ずる。
(3) 危機対応の評価
所管課又は危機管理対策本部は,以下の点から緊急対応の評価を行う。
① 未然に危機の前兆,兆候を見逃すことはなかったか。
② 事態発生から間もない初動対応は適切であったか。
③ 速やかに緊急時の組織態勢を整えることができたか。
④ 市長への連絡を含め,情報連絡は迅速かつ円滑に行われたか。
⑤ 関係職員は速やかに参集したか。
35
⑥ 部署間の連携・総合調整はうまくいったか。
⑦ 緊急対応は,適切であったか。先手先手と行えたか。
⑧ 上位行政や関係機関と密接な連携ができたか。
⑨ 報道機関対応は,一元的に行えたか。
また,緊急対処に関わる失敗・反省点は,今後に向けた教訓を得る貴重な情報で
あるため,その関係者から様々な意見や対処時の工夫事項を集め,マニュアル等の
見直しに活かす。
(4) 市長への報告
所管課は,当該危機全体のまとめ,対応の検証結果,発生原因と再発防止策を市
長に報告する。
(5) マニュアルの見直しと教育・訓練
① 所管課は,危機対応の評価結果を踏まえ,個別マニュアルの見直し又は新規作成
を行う。
② 指針の見直しが必要と判断した場合は,その内容について危機管理担当課を統括
する部長(企画部長)に意見具申する。
③ 所管課は,危機の検証で得た教訓情報を職員研修・訓練に積極的に紹介すること
で庁内全体の教訓にし,同種の危機への今後の備えとして知恵の醸成を図る。
第3節
復旧推進
(1) 業務の早期再開
市行政における本来業務に支障が生じている場合は,可能な限り早期の業務の再
開に努める。
(2) 優先的な復旧
市民生活に大きな支障を生ずると考えられる市有施設被害がある場合,優先的な
復旧対策を講ずる。
36
37
資
資料編
料
1
用語の定義に関する概念図と補足説明
2
芦屋市の想定危機事象及び所管課等一覧
3
危機情報連絡シート
4
報道機関対応帳票
(1)報道発表文ひな型
(2)取材記録シート
5
緊急時の初動チェック表
6
個別マニュアルの標準項目
7
危機発見標準シート(各課用)
8
標準マニュアル(初動対応マニュアル)フォーム
38
編
39
1
用語の定義に関する概念図と補足説明
危機事象(Event)・・①
地震,台風,火災,情報漏えい,テロ,感染症
など
危機要因(Source)・・④
好ましくない事態の発生・・②
危機要因(Source)・・④
木造密集住宅,避難勧告遅れ,
危険物収納,ルール無視,感染
症の封じ込め失敗
危機管理︵広義︶
非耐震,治水工事遅れ,消火設備
未設置,ぜい弱なセキュリティ,
衛生不良
危機管理︵狭義︶
クライシス・ポイント
・・③
重大な被害結果(Consequence)・・⑤
多数の死傷者,壊滅的な財物被害,行政サービスの長期にわたる停止,
行政信頼の失墜 など
【危機の発展プロセスと用語】
① ある出来事,又は,ある一連の状況の発生(例えば,地震,台風,火災,情報漏え
い,テロ,感染症・・・)など,事象(Event)
(これを危機事象と呼ぶ。)が危機の発
端になる。
② これらの事象は,市民の生命・財産への被害や行政運営の支障などに好ましくない
事態として現われる。
③ 好ましくない事態から危機へと発展する転換点をクライシス・ポイントと呼ぶ。
④ 危機事象は,好ましくない事態として現われながら,被害可能性を高める様々な要
素(これを危機要因(Source)と呼ぶ。)に影響され発展する。
⑤ そして,時として重大な被害結果(Consequence)をもたらす。
【危機管理の2つの概念】
「狭義の危機管理」
: 被害結果を最小化するために,結果に働きかける活動,すなわち
事前準備,緊急対応,収束時対応などの活動の総称をいう。
「広義の危機管理」
: 危機事象自体の発生の抑制や危機要因に働きかける活動を,危機
の未然防止(予防:Prevention)という。この未然防止活動及び結
果に働きかける活動(狭義の危機管理)を合わせて広義の危機管理
ということができる。
※ 上記用語の定義に関しては,
「ISO DUIDE73 リスクマネジメント用語集―規格にお
いて使用するための指針」で示されたものを準用している。
40
2
危機情報連絡シート
危機情報連絡シート【第
連絡者
氏名
連絡日時
報】
所属
平成
年
月
電話
日
時
分
(24時間表示)
事態の概要
※何が起きたか
発生又は覚知日時
平成
年
月
日
時
分
(24時間表示)
発生場所
※住所・施設名称等
被害の状況
人的被害・物的被害の現状:
※どうなったか。
緊急対応の状況
応急措置の状況等:
※どう対応しているか
警察,消防など関係機関の対応:
事態進展予測
(記載可能な場合)事態の進展・被害拡大予測:
※今後,どうなりそうか。
備
考
事態の原因,応援要請
など
当該情報通報者
区分
市民
/
市職員(所属:
氏名
通報日時
)/その他(
)
電話
平成
年
月
日
時
分 (24時間表示)
※1
所管課が不明な場合は,総務部秘書課兼危機管理担当に連絡
※2
第一報は,把握時点で直ちに報告。緊急を要する場合は,電話での報告,手書きメモ報告も可
41
3−1
報道機関対応帳票
報道発表文ひな型
自治体ロゴ
平成○年○月○日○時現在
芦屋市
報道発表資料
●●部□□課
タイトル(例:***で発生した**事件・事故・災害)について
【リード文】
※必要により記載
1
発生日時
年
2
発生場所
※必要により地図,現場図面等を添付する
3
事態の内容
月
日(
)
時
分
■ 危機事案の具体的な内容
■ 被害の状況(人的被害・物的被害)
■ 応急措置,対応状況の状況
■ 避難の状況
■ 原因(不明の場合は推測では記載しない)
など
※何が起きたか。5W1Hに忠実に,また時系列的に記載
※事態を説明するために必要な資料は,できるだけ提供する。
4
事態に対する市の統一見解
■事態が,市の管理下の事件・事故,不祥事等の場合は記載
5
今後の対応
■市がとるべき措置(被害拡大防止措置,原因調査,再発防止,処分など
■市民への応急対応の呼びかけ,注意喚起など
お問い合わせ
所属名・担当者名・連絡先
42
3−2
報道機関対応帳票
取
受
付
月
取材記録シート
材
日
記
時
録
No.
分
□ 電話
報道機関名
部署(番組)
取材者名前
連絡先
□ 来庁
電話
FAX
取材内容 :
対応 :
□ 面談(□ アポイント)
月
日
□ 電話対応
時
分
場所 :
同席(予定)者 :
□ 資料提供 → 内容 :
□ 手渡し
□ ファクシミリ
□ バイク便
取材対応者コメント :
対応者名
報道結果 :
所属部署
月
日付
□ 朝刊 □ 夕刊
見出し
面
段/写真 □ 有
□ 無
・ 番組名 :
・ タイトル :
放送時間
:
43
∼
:
/ページ数
P
4
緊急時の初動チェック表
緊急時は,大変混乱するため,対応の漏れや遅れが発生しやすくなります。
こうした不手際をできるだけ防ぐために,この初動チェック表を活用してください。
【緊急連絡・情報収集・伝達】
《職員の行動》
□
110番,119番に通報したか
□
所属長に連絡をしたか
⇒所属長に連絡が取れない場合は,上席管理職に連絡
⇒夜間・休日は部署の緊急連絡ルートへ
《第一報を受けた所属長の行動》
□
所管課に連絡をしたか
□
事態の把握・必要な情報収集をしているか
◇
何が起こった
◇
いつ,どこであったか
◇
どうなったか(人的・物的被害の現状)
◇
これまで,どう対応したか
◇
今後,どうなりそうか
《第一報後の所管課の行動》
□
危機管理担当に連絡したか
□
事態の関連部課に連絡したか
□
市長,副市長に連絡したか
□
市議会への対応を行ったか
□
外部関係機関への連絡をしたか
□
自部署の職員を危機発生現場に駆けつけさせなくていいか
□
第2報以降の連絡体制は執ったか
□
通信手段は確保したか
□
庁内での情報の共有化を行っているか
【応急対応措置】
□
被害者対応
◇
被害者の状況を把握しているか
◇
応急救護を行ったか
◇
救助活動を行っているか
□
危険状態が継続するのを遮断する措置を行ったか(自分の安全が確保できる範囲)
□
緊急の退避が必要か
44
□
避難誘導を行っているか
◇
避難場所を確保したか
◇
安全な避難ルートの確保をしたか
◇
高齢者,障がい者,子どもには,積極的に避難支援を行っているか
□
二次被害防止措置を行ったか
◇
事態発生場所の安全点検を行ったか。検知は必要ないか
◇
立ち入り禁止区域の設定などの措置を取ったか
◇
除染,消毒の措置を行ったか
□
被害拡大のおそれがある場合,被害抑制や応急対処方法を市民に周知したか
□
資機材・物資・医薬品などの手配をしなくて大丈夫か
□
傷病者,避難者,物資などの緊急輸送は必要ないか
□
事態の原因調査などは必要ないか
【危機対応組織】
□
危機管理対策本部会議,危機管理連絡会議の開催の必要性は?
□
関係職員の動員状況は?
□
人的支援が必要か
□
当該事態に精通した専門家は必要か
□
関係機関に応援要請をする必要があるか
□
ボランティア受け入れは,どうするか
【危機広報】
□
広報国際交流課に連絡をしたか
□
危機広報の方法は統一化ができたか(報道機関,ホームページ,広報車・・)
□
報道機関の対応窓口の一本化したか
□
現時点までの情報は時系列的に整理できたか
□
報道機関発表の内容は確定したか
□
報道発表資料は準備できたか
□
市民から問い合わせ対応ができたか
□
緊急記者会見は必要か
45
5
個別マニュアルの標準項目
項目
1
目的
2
用語の定義等
3
危機の範囲
4
危機管理に対する役割
5
平常時の危機管理
6
緊急時の対応
初期対応
記載のポイント
個別危機管理マニュアルの作成目的を記載する。
当該個別危機に関する特別な用語の定義や専門的な用
語の解説をする。
①
マニュアルで扱う危機の範囲を定める。
②
具体的な危機の想定を記載する。
①
所管課の役割を明記する。
②
当該危機の関連部課名と,その主な役割を整理する。
①
職員の研修・訓練について記載する。
②
危機を未然防止するための平常時活動を記載する。
①
事態の発生態様,覚知形態を考慮して,第一報報告
や緊急通報を検討する。
②
職員不在時も含めた事態を覚知した職員の対応行動
や職員の参集基準を定めておく。
第一報を受けた後
休日・夜間のケースも含め,第一報を受けた後の初動
について記載する。
部の緊急態勢,職員の役割等について記載する。
部の緊急態勢
特に,情報担当,対策立案担当,調整担当,庁内・関
係機関への連絡担当,広報担当など事務局体制をできる
だけ具体的に定めておく。
情報連絡体制
所管課の情報連絡体制について記載する。
(夜間・休日の連絡網,連絡手段も具体的に記載する。)
① 当該危機発生時の応急対応・被害軽減措置について,
汎用的な実施行動項目・手順及び実施者等を可能な限り
応急対策の立案
記載する。
② 応急対策の立案に際して,所管課において留意すべき
ことを記載する。
① 部課での危機広報担当者を広報国際交流課との連携
を含めて記載する。
② 当該危機の想定事案に基づく「報道発表文書(ステー
危機広報の実施
トメント)の例」を作成しておく。
③ 当該危機を想定した場合,緊急記者会見その他の取材
で考えられる想定質問を記載する。
④ ホームページ掲載などについて記載する。
46
7
収束時の対応
主に以下の内容について記載する。
① 被害状況の最終確認
② 被害者対策(戸別訪問・相談窓口の設置など)
③ 業務の再開(本来業務に支障が生じている場合,業務再
開のために必要な体制作り)
④ 詳細な原因調査
⑤ 再発防止策の検討
⑥ 危機対応の評価
⑦ 市長等への報告
⑧ 個別マニュアルの修正又は作成
⑨ 職員研修や訓練の実施
8
資料編
所管課緊急連絡網
関係機関連絡先一覧
緊急時使用物資・備
蓄品等の一覧と保管
場所
47
6
危機発見標準シート(各課用)
想定危機事象
大分類
中分類
「想定危機事象一覧」から
“課の想定危機事象”を抽出
【記載例】
職員の違法行為
等による行政信頼
の失墜行為
個人情報漏えい
想定される事態の最悪シナリオ
「もし,・・」
(発生事象)
「・・の状況になり」
(脅威の状況・事態の態様)
本年度,作成する
マニュアル
評 価
「・・の被害になる」
(被害・影響の様相)
危機の
大きさ予測
具体的な事態を簡易的なシナリオとして想定します。現実感ある最悪事態を予測しましょう。
大きさランク
多額の賠償金負担が発生する。
住民から多くの苦情やマスコミが殺到し
行政運営・行政サービスに重大な支障が
もし,職員や委託業者のデータ管理が不十
て混乱,精神的苦痛への提起が起こる状況
分で,住民の個人情報が多数流出したら・・
ある。
になり,
行政の信頼が失墜する。
3
(1∼4ランク)
マニュアル作成
の優先順位度
○(マル)をする。
優先度ランク(1∼4ランク)
① 発生可能性・切迫性
② 法的・社会的要請
③ 再発防止
④ 課の事情を勘案して総合的に判断
3
○
48
7
標準マニュアル(初動対応マニュアル)フォーム
標準マニュアル(初動対応マニュアル)No.●
*****
危機類別(大分類)
中分類
制定・改定日
作成責任者
部課名
平成○○年○○月○○日制定
平成○○年○○月○○日改定
所属○○○○ 氏名○○○○
○○○部○○○課(担当)
)
(
)
発生事象
(
)
(小分類記号)
(
)
想
(
)
定
(
)
危
(
機 の
業務影響範囲
被害・影響予測
大きさランク
危機ランク
マニュアル作成
優先度ランク
関係法令・制度等
事態発生時の
優先課題
連絡先
連絡方法
所属課長
所属部長
緊急連絡
課内報告
内○○○○
部内報告
所管課
内○○○○
危機管理担当課(勤務時間内) 内○○○○
危機管理基本指針
同
上 (夜間・休日) 内○○○○
資料編3「危機情報
広報国際交流課
内○○○○
連絡シート」(P43)
市長・副市長
を使用
内○○○○
原則として,芦屋市
49
連絡目的
内○○○○
所管課第一報
庁内第一報
報道対応準備
トップ報告
実施責任者
事態覚知職員
発生部署の課
長
事態覚知部署
の責任者
所管課
所管課・危機管
理担当課
≪行動チェック・リスト≫
主要チェック項目
□*****
参照
■
□****
□******
□****
未然防止
対策チェ
ック
□ *****
□
P●
****
□ ****
****
緊急時の
初動チェ
ック
□ ****
P●
収束時の
チェック
50
≪緊急時の初動の流れ≫
51
≪緊急時の初動チェック項目の説明≫
1 ******
(1) *****
①
52