東燃ゼネラルグループ 船舶安全基準 (沿海船用) Marine Safety Criteria For Coastal vessels 2014 年 目次 概論 2 船舶の検査 (検船) 3 タンカーマネージメントと自己評価 5 事故報告 6 船舶安全基準 A章 一般情報 7 B章 証書及び文書 7 C章 乗組員の管理 8 D章 航海 9 E章 安全管理 12 F章 環境保護 15 G章 船体構造 17 H章 荷役及びバラストシステム (油タンカー) 18 H章 荷役及びバラストシステム (ケミカルタンカー) 22 H章 荷役及びバラストシステム (液化ガスタンカー) 27 J章 係船設備 31 K章 通信 32 L章 機関室(機関区画)及び操舵装置 33 M章 船体外観及び状態 36 N章 二船間移送及び補油作業 37 P章 寒冷地域、氷点下・氷結状態における作業 37 付録 A : 専航船に要求する追加基準 38 付録 B : 薬物とアルコールに関する宣誓書 43 1 概論 本書は、東燃ゼネラル石油株式会社(以下、TG)により作成され、TG および関係会社(以下、TG グループ)が船舶 を海上運送業務に利用する際の船舶スクリーニングの標準的な基準として使用される。本書は、「東燃ゼネラルグ ループ 船舶安全基準 (沿海船) 2014 年」 (以下 TG MSC)と称し、TG グループにサービス提供する日本の沿海 区域及び限定近海を航行する船舶に適用される。 本書の目的は、TG グループにサービスを提供する可能性のある船舶に期待される海洋環境、安全及び品質保証 に関する要求事項について船舶管理者の理解を得るために提供するものである。「サービス」とは、TG グループ所 有の貨物を積荷・揚荷・運送すること、TG グループに用船されること、及び TG グループの製油所・油槽所などの施 設に荷役のため寄港することなどをいう。加えて、「船舶管理者」とは、安全管理者として、支配下船舶の管理とその 安全管理システムを日々監督する者をいう。 船舶が、この文書中で「必ず」と記述されている基準を満たしていない場合、TG グループのサービスに従事すること はできない。特定の基準を満たすために、ガスフリーもしくは入渠、または長期の準備期間が必要な場合、要求事項 を可及的速やかに満たす計画があり、有効な軽減策の運用が確認されれば、期間を限定して適用を猶予する場合 がある。「推奨される」と記述された基準に適合していない船舶は、適合する船舶に比べて、用船の際に不利となる 場合がある。 船舶は、必ず全ての適用される条約、法令に完全に合致していなければならない。且つ、船舶は、必ず港湾当局並 びに製油所・油槽所などの施設の規則・要求事項に完全に合致していなければならない。 検船は、TG グループのサービスに提供される可能性のある船舶を対象に実施する。船舶管理者は、本書に規定さ れた内容に習熟することが望まれる。船舶管理者は、管理船を「TG MSC」に適合させることが求められる。 TG グループのサービスに従事する船舶は、都度、入手した最新の情報に基づき、航海毎にスクリーニングされるた め、事前承認が与えられることはない。 専航船に対する「TG MSC」追加基準は、本書付録 A に添付されている。 本書に関する問い合わせ先 東燃ゼネラル石油株式会社 海運統括部 タンカーQA 室 (以下、タンカーQA) 住所: 〒108-8005 東京都港区港南 1-8-15 W ビル E-mail: [email protected] Tel: 03-6713-4293 Fax: 03-6713-4416 2 船舶の検査 (検船) 検船システム TG は、OCIMF SIRE Uniform Vessel Inspection Procedure 及び CDI Inspection System を利用している。船舶 管理者は、これらの業界標準の検船手順について理解し、船長に然るべく助言することが求められる。最新の情報 が記載された船舶安全要目表(VPQ)が SIRE システム内或いは TG で閲覧可能であることが求められる。 検船実施 検船は、以下の全ての条件を満足する場合にのみ実施される。 1) TG グループのサービスに従事する相応の可能性がある場合。 2) 前回の検船の有効期限が過ぎる場合。 * 船舶所有者、船舶管理者、船級協会が変更されたため、本船が以前の船舶所有者/船舶管理者/船級協 会のもとで実施された検船が無効とされた場合を含む。 3) 船舶が、有効な「薬物とアルコールに関する宣誓書」(本書付録 B)を TG に提出しており、その宣誓書の約 定を遵守していること。 4) 揚荷役中に検船が実施可能な場合。 ケミカルタンカー、液化ガスタンカーについては積地で実施されることもある。 検船実施にあたり事前にターミナル許可(必要な場合公共バースや錨泊許可も)を得、十分な検船時間を 確保できること。夜間の検船は原則として実施しない。 5) 同時に他の検査が実施されない場合。(ISM の審査、船級協会の検査なども含む) 6) 6 ヶ月以内の船舶安全要目表(VPQ)が TG 或いは OCIMF/CDI に提出されていること。 7) 前回の検船で指摘された不具合事項に対応或いは是正されていること、または是正計画が立てられている こと。 8) 総トン数 500 トン以上の船舶は、SMC (又は仮 SMC)を取得していること。 9) 他社への用船・売買・使用を目的とした検船でないこと。 10) 使用留保中の船舶でないこと。 11) 入渠中でないこと。 12) 新造船は、一定の運航実歴(1 ヶ月以上)があること。但し、運航実歴が 1 ヶ月以内でもビジネスニーズがあ る場合はタンカーQA にて検討される。 下記の期間は原則として検船は実施しない。 1) 厳冬期間(12 月から 2 月末迄)に沖錨地での検船を伴う場合 2) 交通事情等を考慮し年末年始、5 月連休時期、8 月中旬の検船 (期間は都度タンカーQA で決定する) TG が手配した全ての検船は、認定された検船員によって実施される。検船員は、本船の作業を極力阻害しないよう 検船を実施する。 検船員は該当する VIQ に従って検船を行う。また、TG MSC への適合性を確認するため、一部付帯的な質問項目 が含まれる。 検船の中止・中断 安全に関わる判断はあくまで船長に委ねられるが、検船員も次のような場合は中止または中断の判断をする場合が ある。 1) 甚だしい準備不足の場合 2) 運航や荷役に伴うスケジュール変更で、検船時間が明らかに不足する場合 3) その他、安全荷役を阻害するおそれがある場合 3 検船時における観察事項 検船員は検船終了後、観察した指摘事項等を取りまとめ、口頭にて船長に説明する。本船側は指摘事項を十分理 解するように努め、不明な際は検船員在船中に確認しなければならない。 検船結果 船舶管理者は、必ず検船の指摘事項に関して対応策を OCIMF/CDI に回答するように求められる。船舶管理者より 指摘事項に関して満足のいく回答が為されない場合は、船舶は TG グループのサービスに適していないと判断され ることがある。 設備・機器・構造に関する指摘で対応期間が必要な場合は、時間的猶予を考慮する場合がある。該当する場合は、 必ず改善策・完了見込み時期を明記しなければならない。期間は通常最長 18 ヶ月であるが次回ドック時期まで考 慮することがある。指摘の内容によっては猶予期限を設けずに即座の改善を求めることがあり、また 18 ヶ月未満の 猶予期間とすることもある。 検船時の結果(船舶安全基準の必須項目を満たしていない、外観が劣悪などの事由を含むが、これらに限られるも のではない)によっては、検船後に改善策が講じられた場合であっても当該船舶の使用が認められないことがある。 この判断はタンカーQA の裁量において行われる。 TG グループのサービスに従事する船舶は、都度、入手した最新の情報に基づき、航海毎にスクリーニングされるた め、検船結果によってスクリーニングが免除されたり、事前承認されることはない。 検船有効期限 船舶管理者のコメント・改善策が全て適切であると判断した場合、検船有効期限はタンカーQA から連絡される。但 し、コメントに疑義がある場合や改善に一定期間が必要とされる項目は、再確認(未対応)項目として記録し、期限を 定めてその旨を連絡する。 検船の有効期限は原則下記の通り。 1) 専航船 ・ 検船実施日から 12 ヶ月 2) 専航船以外の船舶 ・ 船齢 19 年未満 : 検船実施日から 18 ヶ月 ・ 船齢 19 年以上 : 検船実施日から 12 ヶ月 3) 検船の有効期限が無効となる場合 ・ 船主、船舶管理者、船級協会、船員派遣会社が変更となった場合。 但し、ケースにより継続有効となる場合もあるので、その際はタンカーQA に確認することができる。 4) 他社検船を実施した場合、タンカーQA はその最新レポートを TG 基準に基づいて評価し有効期限を設 定する場合がある。 船舶、会社、船級情報の変更 新造船、売買船、船舶所有者・船舶管理者の変更(住所変更を含む)、船級協会の変更がある場合、スクリーニング 手順に遅滞を生じさせないために、船舶管理者は速やかに IHS Fairplay (E-mail: [email protected])及びタン カーQA に連絡することが求められる。 検船の申請先及び検船に関する問い合わせ先 E-mail: [email protected] Tel: 03-6713-4292 Fax: 03-6713-4416 4 タンカーマネジメントと自己評価 安全及び環境面における船舶の管理と運航に関しては、ISM コードにより標準化されている。OCIMF の TMSA プ ログラムは ISM コードをべースに開発され、船舶管理者の安全管理システムの自己評価、分析及び改善に役立つ 手段(ツール)として使用されることを目的としたものである。 TMSA プログラムは、船舶管理者が列挙されている KPI に対し自身の安全管理システムを自己評価することを奨励 し、その評価指針としてそれぞれの KPI に対するベストプラクティスを提示している。 船舶管理者は、自身の安全管理システム、船隊の安全及び環境パフォーマンスの有効性を含んだ要因について自 己評価し、12 ヶ月を超えない期間毎に TMSA を提出することが求められる。又、船舶管理者が安全管理システム の内容の変更を行った際は TMSA の再提出が求められる。 有効な TMSA を提出していない会社に管理される船舶は TG グループ向け用船には認められない。 船舶管理者の TMSA は現在の安全管理システムの正確性の評価として、会社の安全を統括する責任者により必 ず内容を確認され、承認されていることが求められる。 タンカーQA は船舶管理者が提出した最新の TMSA の正確性を確認する目的で、TG と船舶管理者とのミーティン グ(以下、TMSA レビューミーティング)の実施を依頼する場合がある。 TMSA のレビューを行う際には、TG のレビューチームは、船舶管理者が提出した最新の TMSA と実際の安全管理 システム・活動が一致しているかどうかを確認する。 TMSA レビューミーティングに引き続き、船舶管理者は TMSA の再評価と早い機会の TMSA の再提出を求められ ることがある。 TMSA に関する問い合わせ先 E-mail: [email protected] Tel: 03-6713-4294 Fax: 03-6713-4416 5 事故報告 TG は、再発防止の観点から全ての事故について記録をしている。 TG グループの用船船舶のみならず、全ての船舶は事故原因の検証のための調査の対象となっている。TG グルー プのサービスに従事中か否かにかかわらず、また、事故を起こしたか、起こされたかにかかわらず、船舶管理者は、 下記の事故・損傷を含む全ての事故についてタンカーQA に事故を通知することが求められる。 事故発生時の連絡先 Tel: 03-6713-4293 (TG グループ専航船の事故) Tel: 03-6713-4289 (TG グループ専航船以外の船舶の事故) Fax: 03-6713-4416 (共通) E-mail: [email protected] (共通) 漏油: 海上への漏油および陸上への漏油、船内での漏油等すべての漏油 (ケミカル貨物を含む) 大気へのガス放出(意図せず可燃性ガスが放出された場合) 可燃性ガスの貨物区画外への漏洩等 混油: 貨物同士の混油、貨物とバラストとの混油(油膜程度も含む)等すべての混油 衝突: 船舶同士の衝突、海上の物標識との衝突、浮遊物との衝突、護岸・岸壁等、桟橋等への異常な接 触・衝突等全ての衝突 座礁: 船底接触を含む全ての座礁・座洲 転覆: 本船および相手船の転覆 浸水 火災: ぼやを含む全ての火災 爆発 機関故障: 主機・補機に関わらず、停止を含む全てのトラブル 人身: 荷役作業中・航行中の業務に関連したけが・疾病(死亡も含む)、自殺、船員同士の暴力によるけ が・疾病(死亡も含む)等 海中転落 喫煙・薬物・アルコールの制限違反 貨物のロスに関わる全ての事故 貨物取扱機器・航海計器などの船舶機器の損傷或いは故障 拘留・差押・拘束等の航海パフォーマンスに影響を与えるもの 予定外の移動、離路による遅延等 船舶が TG グループのサービスに使用される前に、船舶管理者は、適切に修理が完了し、根本原因が特定され、船 隊内で同様な事故が再度起こらないような有効な是正・予防措置が取られ、厳格な検証が完了していることを確認 することが求められる。 事故を起こした船舶は、事故調査報告書が TG によって検証され、有効な再発防止策がとられたと判断されるまで 使用留保(ホールド)の扱いとなる。 事故調査報告書は、TG に送付する前に、船舶管理者の上級管理者によって認証されたものでなければならない。 事故調査報告が TG で検証される理由は、船舶所有者或いは船舶管理者の船隊内の同一船舶或いは他の船舶で の事故の再発に結びつく根本原因の特定、及び、原因が明確に特定された際に是正・予防措置が確実に取られて いることを確認するためである。 6 船舶安全基準 A 章から P 章の下記設問右欄に、参考のため OCIMF Vessel Inspection Questionnaire (VIQ6)の関連設問番号 を付している。但し、将来新版の VIQ が発行された場合はこの番号が変更となることがある。 A 章 一般情報 船舶管理者は、必ず最新の情報に更新された船舶安全要目表(VPQ)のコピーを、タンカーQA と検船 員に提出しなければならない。船舶管理者は、船舶安全要目表を OCIMF に提出することが推奨され る。 船舶安全要目表がタンカーQA 或いは OCIMF に提出されていない場合、検船は拒否されることがあ A.1 る。 船舶管理者は、船舶安全要目表の内容を正確に記載することが求められる。用船/配船に関係する技 術的な判断(桟橋との適合等)は船舶安全要目表の内容に基づきなされる。 A.2 船舶管理者は、必ず TG MSC について理解していなければならない。 B 章 証書及び文書 総トン数 500 トン以上の船舶は、必ず SMC(又は仮 SMC)を取得していなければならない。総トン数 B.1 500 トン未満の船舶は SMC(又は仮 SMC)を取得していることが推奨される。 B.2 船舶は、有効な証書類を必ず所持していなければならない。 船員管理、安全、航海、荷役、汚染防止、係留、保守、緊急対応等に関する手順書は乗組員が使用で B.3 きるよう本船上に必ず備えていなければならない。 B.4 会社の代表者またはその代理者は少なくとも 6 ヶ月に 1 回は必ず訪船しなければならない。 SMCを所持している船舶は必ず1年以内の内部監査報告を所持していなければならない。また不適 合事項を是正するためのクローズドアウトシステムは適切に実施されていなければならない。 B.5 SMCを所持していない船舶であっても内部監査は必ず実施されていなければならず、不適合事項を 是正するためのクローズドアウトシステムは適切に実施されていることが推奨される。 船長は必ず定期的に安全管理システムを見直し、不具合・不適合事項を会社に報告しなければなら B.6 ない。 船舶は、必ず最新の「海事六法」、「国際信号書」、「国際航空海上捜索救助手順第 3 巻 移動施設」と B.7 「日本船舶医療便覧」または「小型船医療便覧」を備えていなければならない。 7 2.1.3 2.1.4 2.1 2.3 2.4 2.5 2.6 C 章 乗組員の管理 全ての職員はその職位に応じた、また航行区域に適合する、有効な免状/証明書を必ず所持していなけ C.1 ればならない。 貨物の取り扱いに直接責任を有する職員は、運送している貨物に適合した特別な訓練(石油・ケミカ C.2 ル・液化ガス安全取扱い訓練コース)を受講した証書を必ず所持していなければならない。 24 時間以上の連続航海に従事する船舶の最小配員形態は、必ず少なくとも船長及び免状を持つ甲板 部職員 2 名(免状を所持する部員も可)並びに少なくとも機関長及び免状を持つ機関部職員 1 名(免状 を所持する部員も可)で構成されなければならない。 C.3 C.4 C.5 C.6 C.7 C.8 C.9 C.10 C.11 C.12 C.13 その他の配乗形態は、TG により検討され、状況に応じて考慮される。この検討には、緊急事態に備 え、乗組員の資質と経験、就航状況、交代間隔、当該船舶の設備、作業手順も含まれる。 船舶は港内にいる間は、必ず緊急時に対応できるように十分な数の乗組員を船内に確保しておかなけ ればならない。船舶管理者は、必ずこのことが守られるように船舶安全管理システム内にガイドラインを 含めておかなければならない。 乗組員は、必ず定期的に健康診断を受け、その記録を維持していなければならない。 ケミカルタンカーの乗組員で規則にて要求される場合、運送する有害物質に対する定期的かつ適切な 医療検査を必ず受検しなければならない。 最大労働時間と過労防止を監視及び管理する規定が、手順書に必ず含まれていなければならない。 労働時間・休息時間の記録は必ず維持されており、それは規則に適合していなければならない。 総トン数 300 トン以上の船舶に乗船する、船長及び一等航海士は、必ず認可された機関による BRM の訓練コース(最低限 2 日以上)に参加しなければならない。 船長は、必ず十分な経験を持っていなければならない。昇格直後の船長の場合には、さらに以下の要 件を満たさなければならない。 1) 当該船舶、または同等の操縦特性もしくは類似した操縦特性を持つ船舶で、一等航海士また は、同等の職位での最近の操船経験を有すること、または 2) 当該船舶の操縦特性がシミュレーションできる設備で、操船シミュレータ訓練を受講しているこ と。 船舶管理者は、必ず船員法及び関連規則を満足する薬物とアルコールの管理に関する指針を定め遵 守しなければならない。この指針には必ず全ての乗組員が予告無しの薬物とアルコール検査を少なくと も 1 年に 1 回受けることが含まれていなければならない。 船舶管理者は、必ず包括宣誓書(本書付録 B)に署名し TG に提出しなければならない。また薬物とア ルコールに関する会社の方針は、必ず船内に掲示されていなければならない。 船舶が、「ゼロアルコール方針」のもとで運航されることが推奨される。 乗船中の職員の内 2 名は事故調査の訓練を受けていることが推奨される。 8 3.9 3.10 3.1 3.8 3.2 3.3 3.5 3.6 3.11 3.16 D 章 航海 航海に関する手順書を、必ず備えていなければならない。 船舶は、必ずこれらの手順書に確実に従って、運航されていなければならない。 D.1 これらの手順には、危険をはらむ状況(例えば、水先区域、輻輳海域、視界制限状態)での、単独行動 による間違いを防ぐため、航海中及び錨泊中の全ての状況における適切な船橋人員配置が必ず含ま れていなければならない。 タグを利用することがある場合は、必ず号令や事前打ち合わせを含むタグを伴う操船に関する手順を D.2 備えていなければならない。 D.3 船長は必ず自身の航海当直基準を作成し、また船橋命令簿も用意していなければならない。 D.4 当直航海士は必ず船長の当直基準及び船橋命令簿を理解し署名しなければならない。 D.5 航海日誌は必ず正確に記入されていなければならない。 D.6 船舶操縦性能図を必ず船橋に掲示しなければならない。 バウスラスター或いはスターンスラスターが装備されている場合、操作説明書が必ず備えられ、操作盤 D.7 上に推力方向が明瞭に表示されていなければならない。 入出港前の船橋設備のテスト手順が必ず備えられ、全ての航海計器及び操舵設備の正常作動を確認 しなければならない。 D.8 入港前には必ず主機及び推進装置の前後進テストを実施しなければならない。 ターミナルの許可が得られる場合は、出港前にも必ず主機及び推進装置の前後進テストを実施しなけ ればならない。 D.9 航海中のみならず錨泊中も夜間には必ず安全・防火のための巡検を実施しなければならない。 入出港前チェックリスト・当直引継チェックリスト、(適用される場合パイロット/船長間で取り交わすチェッ D.10 クリスト・パイロットカード)を必ず使用しなればならない。 船底下余裕水深(UKC)に関する方針について、 a) 総トン数200トン以上の船舶は、全ての重要な事項を考慮した大洋航海、沿岸航海、浅水域航 行、港内/航路航行時及びバース着岸時における適切な船底下余裕水深(UKC)に関する方針 D.11 を必ず確立しておかなければならない。 b) 総トン数200トン未満の船舶は、全ての重要な事項を考慮した大洋航海、沿岸航海、浅水域航 行、港内/航路航行時及びバース着岸時における適切な船底下余裕水深(UKC)に関する方針 を確立することが推奨される。 航海中のみならず錨泊中の船舶においても、自船・他船の走錨に注意を払う等効果的な錨泊直を維持 するため、必ず航海当直者が船橋にて当直を実施しなければならない。 D.12 また、適切な資格を持った機関部職員が錨泊中のいかなる状況においても対応できるようにしておか なければならない。 航海・航海計器 総トン数 150 トン未満の船舶も船橋航海当直警報システム(BNWAS)を装備することが推奨される。 D.13 船橋航海当直警報システムが装備されている場合、必ず航海中は常時作動させていなければならな い。 D.14 標準磁気コンパスは作動しており、必ず適切に保守・調整されていなければならない。 コンパスについて、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、正常に作動する 1 台のジャイロコンパスあるいは 1 台のサ テライトコンパスを必ず装備していなければならない。 また、下記いずれかの装備が推奨される。 D.15 ・ 2 台のジャイロコンパス ・ 2 台のサテライトコンパス ・ 1 台のジャイロコンパス及び 1 台のサテライトコンパス b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、正常に作動する 1 台のジャイロコンパスあるいは 1 台のサ テライトコンパスを装備していることが推奨される。 D.16 ジャイロコンパス・磁気コンパスの誤差は必ず定期的に測定・記録されなければならない。 自動から手動・非常用操舵装置への切替手順は、必ず船橋及び非常操舵を行う場所に掲示されてお D.17 り、職員はその手順を確実に理解していなければならない。 D.18 制限区域航行時は必ず手動操舵としなければならない。 針路からの偏位について、 D.19 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、必ず予定針路から逸脱した際に警告を発する手段(例えば、 9 4.1 4.2 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 4.9 4.12 4.13 4.13 4.16 4.14 4.15 D.20 D.21 D.22 D.23 D.24 D.25 D.26 D.27 D.28 D.29 D.30 D.31 D.32 D.33 D.34 D.35 D.36 D.37 D.38 GPS クロストラックエラー、オートパイロットオフコースアラーム)を装備していなければならな い。 b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、予定針路から逸脱した際に警告を発する手段(例えば、 GPS クロストラックエラー、オートパイロットオフコースアラーム)を装備することが推奨される。 コースレコーダーを装備していることが推奨される。 エコーサウンダーについて、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、必ずエコーサウンダーを装備していなければならない。これ には記録装置が装備されていることが推奨される。 b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、エコーサウンダーを装備していることが推奨される。これに は記録装置が装備されていることが推奨される。 エコーサウンダーの記録には起動毎に日時が必ず記入されていなければならない。 航海計画について、 a) 総トン数200トン以上の船舶は、必ずバースからバースまでの全航程を含む包括的な航海計 画が準備されていなければならない。 b) 総トン数200トン未満の船舶は、バースからバースまでの全航程を含む包括的な航海計画を 準備することが推奨される。 船位測定について、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、必ず二種類の独立した手段で航海情報を入手し、航海計画 に従って船位測定を行わなければならない。 b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、二種類の独立した手段で航海情報を入手し、航海計画に従 って船位測定を行うことが推奨される。 パイロット乗船中も必ず船位を適切に監視しなければならない。 パラレルインデックスについて、 a) 総トン数200トン以上の船舶は、本船の位置の把握のために、レーダーパラレルインデックス を必ず利用しなければならない。 b) 総トン数200トン未満の船舶は、本船の位置の把握のために、レーダーパラレルインデックス を利用することが推奨される。 レーダー設備について、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、必ず少なくとも 1 台の真方位型レーダーを装備していなけれ ばならない。 b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、少なくとも 1 台の真方位型レーダーを装備することが推奨さ れる。 電子トラッキング/プロッティング機能について、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、1 台のレーダーには必ず電子トラッキング/プロッティング機 能が装備されていなければならない。 b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、1 台のレーダーには電子トラッキング/プロッティング機能が 装備されていることが推奨される。 GPSは必ず装備され、正しい測地系に調整されていなければならない。 総トン数 500 トン未満の船舶も承認された AIS を装備していることが推奨される。 気象情報を入手するための手段を必ず備えていなければならない。 舵角指示器、プロペラ回転計またはプロペラ翼角指示器のレピーターを船橋ウィングに装備すること が、推奨される。 船橋に風向風速計を装備することが、推奨される。 船橋に昼間信号灯(Daylight signaling lamp)を装備することが推奨される。 海図及び書籍 水路書誌類・海図を船内に備え、更新する手順も必ず備えていなければならない。 船舶の航行区域に適した最新の水路通報を必ず定期的に入手しなければならない。 使用される海図は必ず航海に適した縮尺のものが用意され、更新・改補されていなければならない。 承認されたECDISを装備している場合、船長及び当直航海士は、一般総合及び特定型式のECDIS訓 練を必ず受講し、適切な証書を所持していなければならない。 ECDISを装備し、紙海図をバックアップとして使用している場合、紙海図は船舶の航行区域に対応した 10 4.24 4.25 4.26 4.27 4.26 4.28 4.18 4.18 4.19 4.20 4.21 4.18 D.39 D.40 D.41 ものを必ず用意し、全て完全に改補されていなければならない。 電子海図データの更新を含む海図改補のシステムは、必ず確立されていなければならない。 航行警報を処理する適切なシステムが必ず確立されており、海図に記入されていなければならない。 灯台表・潮汐表・水路誌・水路通報の年次サマリー・海図カタログは必ず現行版で、必要なものは最新 に維持されていなければならない。 11 4.22 4.29 4.18 4.19 E 章 安全管理 E.1 安全担当者は必ず指名され、その任務遂行のために訓練を受けなればならない。 E.2 職員は必ず消防・救命・緊急時用の設備に習熟していなければならない。 救急医療品を必ず備えていなければならない。 また、ケミカル船の場合、それに適した対応の救急医療品を必ず備えていなければならない。 E.3 乗組員は、船舶の運送する貨物・製品で被災した際に必要な医療処置について必ず理解していなけ ればならない。 防護服・安全靴・保護眼鏡・耳栓・安全ハーネス・ケミカル保護具等が必ず支給され、必要に応じて装 E.4 着されていなければならない。 E.5 全ての懐中電灯は必ず防爆型で承認されたものでなければならない。 定期的な安全ミーティング(安全衛生会議)が必ず開催され、議事録を作成し会社へ報告されなけれ E.6 ばならない。また会社はそれを検証し返答をしなければならない。 E.7 事故やトラブル・ニアミスが発生した場合の報告、調査手順を必ず備えていなければならない。 E.8 船・陸間安全チェックリストが用意され、その規定を必ず遵守しなければならない。 喫煙規則は必ず掲示され、遵守されていなければならない。 E.9 また、喫煙室は適切に指定されていなければならない。 E.10 携帯電話は、船上の許可された場所以外では、決して使用してはならない。 E.11 荷役中は必ず全てのドア・開口部・窓の閉鎖を確実に実施しなければならない。 E.12 居住区の大気圧は、決して負圧になってはならない。 ディーゼル機関、発電機或いは本質安全ではない電気器具・空調室外機がガス危険区域に設置され E.13 ている場合は、必ずガス危険区域での使用が承認された型式(防爆型)でなければならない。 E.14 荷役中、加熱用、調理用に、決して液体燃料、液化ガス或いは固形燃料を使用してはならない。 使用されなくなった設備(例、廃棄または交換されたもの)は、必ず明瞭かつ恒久的に標示、隔離さ E.15 れ、その設備が危険性を高め、船舶の安全運航に悪い影響を与える可能性がある場合には取り除か なければならない。 E.16 甲板上或いは内部区画の移動物は必ず適切に固縛されていなければならない。 操練及び訓練 E.17 新乗船者のための習熟訓練手順を必ず備えていなければならない。 船舶は、必ず以下の項目(限定するものではないが)について、全ての職員、部員、その他必要な者 に対し、習熟訓練を行うに十分な時間を確保しなければならない。 1) STCW-95 Chapter VI, Section A-VI/1 で定める、生存手法、医療、非常事態、防火及び安 全設備に関する事項 2) 緊急時の防火・救命設備に関する事項 E.18 3) 個々の任務の実行の際に使用・操作する設備に関する事項 4) 当直、安全、環境保護及び緊急手順或いは設備に関し、それぞれの任務を適切に実行出来 るようにするために必要な事項 5) SOPEP(油濁防止緊急措置手引書)及び SMPEP(有害液体汚染防止緊急措置手引書)に おけるそれぞれの任務及び責任に関する事項 6) 会社の薬物及びアルコールに関する方針 E.19 緊急時対応手順に関する操練は必ず実施されていなければならない。 E.20 救命艇(装備されている場合)・防火操練は必ず定期的に実施されていなければならない。 E.21 救命設備の使用に関する訓練が必ず定期的に実施されていなければならない。 汚染対応計画が、最新で有効であると判断するための防除訓練が必ず定期的に実施され、記録され E.22 ていなければならない。 閉鎖区画・ポンプルームへの立入手順 E.23 閉鎖区画・ポンプルームへの立入手順を必ず備えていなければならない。 E.24 ポンプルーム内は必ず適切に換気されなければならない。 ポンプルームの防火・防水ダンパーは必ず操作方法が明瞭に表示され、良好な状態でなければなら ない。 ポンプルーム底部より意識不明者を吊り上げるための恒久的な設備(適切な担架・ハーネスを含む) が必ず装備されており、良好な状態でなければならない。 E.25 E.26 12 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 5.7 5.8 5.9 5.10 5.11 5.12 5.12 5.13 5.14 5.15 5.13 5.20 5.21 5.22 5.23 5.24 E.27 E.28 E.29 E.30 E.31 E.32 E.33 E.34 E.35 E.36 E.37 E.38 E.39 E.40 E.41 E.42 E.43 E.44 E.45 E.46 E.47 E.48 E.49 E.50 E.51 非貨物区画の監視 可燃性ガスが滞留する可能性がある危険区画内のバラストタンク、コファダム及びその他同様の区画 の可燃性雰囲気を定期的に計測、監視する手順書を必ず備えていなければならない。計測の頻度 は、航海の長短、船舶の状態、積荷の種類等により、必ず確立していなければならない。 当該区画は、必ず定期的に点検しガスフリーの状態であることを確認しなければならない。 固定式検知装置について、 a) 固定式検知装置が装備されている場合、必ずその指示や警報は良好な状態でなければなら ない。また、これらの計測記録は必ず維持されていなければならない。 b) 固定式検知装置が装備されていない場合、携帯式検知器による計測手順を必ず備えていな ければならない。また、これらの計測記録は必ず維持されていなければならない。 ガス濃度測定機器 船舶は、必ず以下の携帯式検知器を所持し、必ず良好な状態でなければならない。 1) 可燃性ガス検知器 - 少なくとも 2 台 2) 酸素濃度測定器 - 少なくとも 2 台 3) 運送している貨物に適した有毒ガス検知器 職員は、上記の携帯式検知器の使用と較正について必ず理解していなければならない。 全ての固定式及び携帯式検知器は、定期的に保守及び較正が必ず実施され、その記録が維持され ていなければならない。 検知器は必ず少なくとも年 1 回またはメーカーの推奨する期間毎に較正されなければならない。 検知器が良好な作動状態であることを確認或いは維持するために、適切なスパンガス或いは較正ガ ス、保守用具、テストキット、バッテリーを必ず所持していなければならない。 雰囲気が危険であると考えられる区画・場所で作業する場合は、各自個人用のマルチガス検知器を 携帯することが推奨される。 硫化水素を含む貨物を運送する船舶は、少なくとも曝露甲板/区域で作業する乗組員数に対して十分 な数の承認された硫化水素濃度を測定する個人用検知器を必ず所持しなければならない。 高熱作業手順 高熱作業手順を必ず備えていなければならない。 電気溶接機器は必ず良好な状態であり、文書化された安全ガイドラインが現場に掲示されていなけれ ばならない。 ガス溶接機器及び切断機器は必ず良好な状態でなければならない。 火気作業用の酸素・アセチレンガスシリンダーから作業場所まで必ず鋼管の固定配管が取り付けられ ていなければならない。 フラッシュバック防止装置が火気作業用の酸素・アセチレンガスシリンダーと作業位置に必ず設置され 良好な状態でなければならない。 酸素・アセチレンの予備シリンダーは、居住区・機関室以外の換気良好な場所に、使用中のものと分 けて格納されることが推奨され、明瞭に表示されていなければならない。 救命設備 救命設備訓練マニュアルを必ず備えていなければならない。 救命設備の船上における保守手引書を必ず備え、週・月・年単位の点検を実施しなければならない。 非常配置表及び救命胴衣の着用説明書は必ず掲示されていなければならない。 装備されている場合、救命艇の負荷離脱装置に関する整備・テスト計画を必ず備えていなければなら ない。 装備されている場合、救命艇の艤装品・進水装置は必ず良好な状態でなければならない。 救命艇(装備されている場合)・救命筏の操作説明書は必ず掲示されていなければならない。 救命筏は必ず良好な状態でなければならない。 装備されている場合、救命筏の水圧式離脱装置は、必ず正しく装備され良好な状態でなければならな い。 遭難通信用携帯式VHF・捜索救助レーダートランスポンダ(SART)は必ず良好な状態で、直ちに使用 可能でなければならない。 救命浮環・自己点火灯・浮索・急速離脱装置・自己発煙信号は必ず良好な状態でなければならない。 救命胴衣は必ず良好な状態でなければならない。 13 5.25 5.26 5.27 5.31 5.28 5.27 5.29 5.27 5.27 5.31 5.32 5.33 5.34 5.34 5.34 5.35 5.36 5.37 5.38 5.39 5.40 5.41 5.43 5.44 10.15 5.45 5.46 E.52 E.53 E.54 E.55 E.56 E.57 E.58 E.59 E.60 E.61 E.62 E.63 E.64 E.65 E.66 E.67 E.68 E.69 E.70 E.71 E.72 E.73 E.74 E.75 E.76 E.77 救命索発射器(装備されている場合)を含む遭難信号炎類は必ず有効期限内にあり、良好な状態でな ければならない。 救命設備の設置箇所には必ずIMOシンボルマークが表示されていなければならない。 消火設備 火災訓練マニュアルを必ず備えていなければならない。 規則にて要求される場合、火災安全操作ブックレットを必ず備えていなければならない。 消火設備保守計画書を必ず備え、週・月・年単位の点検を実施しなければならない。 装備されている場合、固定式泡消火装置の泡消火原液サンプルは必ず定期的に分析テストが実施さ れ、その記録が維持されていなければならない。 火災制御図通り、各設備は必ず正しく配置されていなければならない。また火災制御図は居住区内に 必ず掲示され、かつ居住区外部にもコピーが用意されていなければならない。 消火主管・消火ポンプ・ホース・ノズルは必ず良好な状態で、直ちに使用可能でなければならない。 装備されている場合、泡消火装置の遮断弁は必ず明瞭に表示され、良好な状態でなければならない。 装備されている場合、固定式火災探知装置及び警報は必ず良好な状態であり、定期的にテストが実 施され、その記録が維持されていなければならない。 居住区とギャレーに自動火災探知システムを装備することが推奨される。また、火災探知装置は、公 室に加え、通路及び各船室もカバーしていることが推奨される。 装備されている場合、主甲板・ポンプルーム・機関室その他の固定消火装置は、必ず良好な状態であ り、操作説明書が明瞭に掲示されていなければならない。 装備されている場合、非常用消火ポンプは必ず良好な状態で、起動説明書は明瞭に表示されていな ければならない。 持ち運び式消火器は必ず良好な状態であり、取扱い説明書も明瞭に表示されていなければならない。 装備されている場合、消防員装具及び呼吸具は必ず良好な状態であり、直ちに使用可能でなければ ならない。 装備されている場合、呼吸具には、必ず完全に充填された空気シリンダーが取り付けられていなけれ ばならない。 装備されている場合、居住区・ポンプルーム・機関室の非常脱出用呼吸具は必ず良好な状態であり、 直ちに使用可能でなければならない。 居住区、換気ファンの非常停止装置は、必ず良好な状態であり、供用スペースを示すため明瞭に表示 されていなければならない。 防火フラップ板は必ず良好な状態であり、供用スペースが明瞭に表示されていなければならない。 製品安全データシート(MSDS) 取扱う全ての運送貨物の製品安全データシートが必ず船上に備えられ、全ての職員はこれに精通し ていなければならない。 機関室(機関区画)内で使用される燃料・潤滑油及びケミカル類の製品安全データシートを必ず備えて いなければならない。 化学薬品は必ず適切に保管されており、製品安全データシートを備えていなければならない。 船上にあるペイント・コーティング剤・その他腐食性或いは毒性の製品安全データシートを必ず備えて いなければならない。 乗下船設備 全ての乗下船手段は、必ず安全ネット・救命浮環・救命索の準備を含めて適切でなければならない。 安全な乗下船設備を必ず用意しなければならない。 ポータブルラダーについて、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、必ず全てのポータブルラダーの定期的な検査の手順を備 え、その記録が維持されていなければならない。 b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、全てのポータブルラダーの定期的な検査の手順を備え、そ の記録を維持することが推奨される。 14 5.48 5.49 5.50 5.51 5.52 5.53 5.54 5.55 5.56 5.58 5.59 5.60 5.61 5.62 5.62 5.63 5.64 5.65 5.66 5.66 5.66 5.66 5.69 5.69 F章 F.1 F.2 F.3 F.4 F.5 F.6 環境保護 油記録簿 油記録簿(機関区域における作業及び貨物油及びバラストに係る作業)は、必ず正確に記入されてい なければならない。 油記録簿(機関区域における作業)に記載されている機関室のスラッジタンク・ビルジタンク等は、必ず 海洋汚染防止検査手帳で特定されたものと一致していなければならない。 油濁防止緊急措置手引書(SOPEP)及び有害液体汚染防止緊急措置手引書(SMPEP) 承認されたSOPEP或いはSMPEPを必ず備えていなければならない。 SOPEP或いはSMPEPには、必ず油濁防除資機材・保管場所・展開の方法・貨物漏油・排出による汚 染防除のための乗組員の役割分担も含まれていなければならない。 沿岸連絡先リストは必ず最新のものでなければならない。 また船長は必ず、入港地の連絡先リストを作成し、通報手続を理解しておかなければならない。 貨物の取扱い及び甲板上の汚染の防止 職員は必ずビルジやカーゴスロップの処分に関する規則を理解していなければならない。 スカッパープラグは必ず良好な状態で、貨物油・バラスト・燃料油の取り扱い作業中及び港内において は、雨水を排水する場合を除き、スカッパーは、必ずプラグで有効に密閉されていなければならない。 F.7 F.8 F.9 F.10 F.11 F.12 F.13 F.14 6.1 6.3 6.4 6.5 6.2 6.6 6.7 6.8 6.12 6.13 メカニカルタイプのスカッパープラグが推奨される。 セメントを施した木製のプラグを使用する場合は、適切に保守されていることで容認される。 カーゴタンクまたは燃料油タンクから流出した油を封じ込められるように、必ず上甲板の船首から船尾 までを囲う連続した甲板辺縁継板(防油堤)を設置しなければならない。 少量の漏油の処理を行なうため、必ず最低限以下の油濁防除資機材が直ちに使用可能でなければな らない。 1) 油吸着剤 2) 防爆柄杓、シャベル、バケツ 3) 回収した廃物を貯留するのに適した容器 4) 甲板洗浄用の処理剤 5) 保護衣 6) a) 良好に作動する 2 台のホース付き防爆可搬式ポンプ。 防爆可搬式ポンプは、製造者の取扱い説明書に他の方法が指示されている場合を除き、 使用時には必ずアースされていなければならない。固定のダンプバルブが装備されている 船舶には、当ポンプは要求されない。 b) 但し、総トン数 600 トン未満の船舶は、1 台のホース付き防爆可搬式ポンプで容認される。 防爆可搬式ポンプは、製造者の取扱い説明書に他の方法が指示されている場合を除き、 使用時には必ずアースされていなければならない。固定のダンプバルブが装備されている 船舶には、当ポンプは要求されない。 c) その他これに類した装備を備える場合はケースバイケースで TG により判断される。 d) 液化ガスタンカーには、上記 a)及び b)は適用しない。 汚染の原因となる隔壁・バルブ・諸配管には決して漏洩があってはならない。 カーゴ配管上の、海水弁・船外排出弁は適切に固縛・施錠又はブランク板が挿入されており、必ず荷役 開始前に完全に閉鎖されていることを確認しなければならない。 カーゴに関連する全ての船外排出ラインにはブランク板を必ず取り付けなければならない。 ブランク板を取り付けることが不可能な場合は、2 つのブロックバルブを設置し、バルブ間の空積に異 常がないことを監視するシステムがあれば容認される。 設置されている場合、カーゴ用シーバルブからの汚染防止手段は必ず適切なものでなければならな い。 設置されている場合、カーゴシーチェストバルブは、使用されていないときは必ず閉鎖し、シールしてお かなければならない。カーゴポンプとシーバルブの間に取り外し式のスプールピースを装備している場 合で、シーバルブへの接続が必要ない通常の貨物の取扱い作業中は、必ず取外し、パイプラインの端 部にはブランク板を設置しておかなければならない。 設置されている場合、カーゴ用シーバルブの漏洩テスト手段を必ず確立していなければならない。 また必ず良好な状態で、定期的にテストが実施され、その記録が維持されていなければならない。 15 6.14 6.15 6.16 6.17 6.18 6.18 F.15 F.16 F.17 F.18 F.19 F.20 F.21 F.22 F.23 F.24 F.25 F.26 F.27 F.28 F.29 F.30 F.31 F.32 F.33 F.34 カーゴ、バラスト、ベントシステム及びガスフリーファン間を接続する設備を備えている船舶は、必ず持 ち運び可能なスプールピースを備え、また使用しない場合、それらは必ず取り外され、見やすい場所に 保管されなければならない。但し、カーゴラインとガスフリー用ラインが 1 個のバルブで分離されている 場合は、バルブの両側の空積に異常がないことを監視するシステムを必ず設けていることを条件に、ケ ースバイケースで TG により判断される。 バラストラインがカーゴタンク・燃料タンクを貫通している場合、必ず良好な状態で、定期的にテストが 実施され、その記録が維持されていなければならない。 カーゴマニホールドの下に必ず適切な漏油受用コンテナまたはポータブルドリップトレイがあり、それは 清浄な状態でなければならない。 燃料移送システムは、必ず毎年、常用使用圧力の1.1倍以上でテストが実施され、その記録が維持さ れていなければならない。 未使用のカーゴ・バンカーマニホールドは必ず全てボルト止めされていなければならない。 全てのドレン・ベント・不使用のゲージ孔は必ず適切なブランク板又はキャップが施されていなければな らない。 末端が開放されているカーゴ、バンカーまたはバラストの配管及び使用されていないマニホールドは、 必ずブランク板を施し全てボルト止めされていなければならない。 全てのカーゴ及びバンカーマニホールド、サービス及び貯蔵油タンクのベントは、必ず漏洩を封じ込め る対策が講じられていなければならない。甲板上にある油圧機器及び加熱コイルのマニホールドも油 流出防止構造であることが推奨される。 甲板油圧機器の周囲には必ず適切な漏油防止用の囲いが設置されていなければならない。 ボースンストアその他の内部区画のビルジを処理する装置は必ず適切でなければならない。 甲板上に暴露されているフレキシブル油圧ホースは、5 年毎に新替されることが推奨される。 フレキシブルホースについての検査、試験及び交換の手順書を必ず備えていなければならない。 船舶は燃料油タンク、潤滑油タンク及び汚染物質を有するスペースをダブルスキン構造にすることが推 奨される。 ポンプルーム及び排出油監視装置 ポンプルームビルジ警報について、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、ポンプルーム(バラストポンプルームを含む)に必ずビルジ警 報が装備されていなければならない。ビルジ警報は良好な状態であり、定期的にテストが実施 され、その記録が維持されていなければならない。 b) 総トン数200トン未満の船舶は、ポンプルーム(バラストポンプルームを含む)にビルジアラー ムを装備することが推奨される。装備されている場合は必ず良好な状態であり、定期的にテス トが実施され、その記録が維持されていなければならない。 バラスト水管理 分離バラスト水排出前に、必ずチェックを実施し油分のないことを確認しなければならない。 排水前に分離バラスト水のサンプリングと目視検査ができる適切な方策を持つことが推奨される。 機関室及び操舵機室 機関室のビルジ処理・排出装置は必ず良好な状態でなければならない。 非常用ビルジサクションは明瞭に表示され、非常用ビルジ排出装置は必ず直ちに使用可能でなければ ならない。また、非常用ビルジ船外排出弁がある場合は、必ず偶発的開放防止に対する警告が表示さ れていなければならない。 スラッジポンプから直接船外排出に連結されている配管が決してあってはならない。 装備されている場合、油水分離器と油排出監視装置は、必ず定期的にテストが実施され、使用前に正 常な作動を確認しなければならない。 油水分離器と油排出監視装置は、少なくとも 2.5 年毎に必ずメーカー或いは業者による点検を受け、 その記録が維持されていなければならない。 油水分離器と油排出監視装置配管設備は必ず、誤動作・誤操作防止対策がとられ、また規則及び承 認された設備図面の通りでなければならない。 油水分離器からのビルジ船外排出弁の偶発的開放を防止に対する特別な警告周知が必ず掲示され ていなければならない。 操舵機室の油分を含むビルジを処理する装置は必ず適切なものでなければならない。 廃棄物管理 16 6.19 6.20 6.21 6.22 6.23 6.24 6.25 6.26 6.31 6.31 6.32 6.33 6.34 6.35 6.36 6.38 F.35 F.36 F.37 廃棄物の保管、分別そして廃棄方法を定めた廃棄物管理計画を必ず備えていなければならない。 また、廃棄物記録簿は必ず正確に記入されていなければならない。 廃棄物を陸揚げ処理した場合、受入処理施設からの受領書は必ず保管しておかなければならない。 船舶管理者は、環境に影響を与える以下の項目を含む環境保護の方針を必ず確立していなければな らない。 1) 油、精製品/ケミカル、LNG、LPG 2) 有害液体物質 3) 汚水 4) 危険物 5) 廃棄物 6) バラスト水(微生物の移送を含む) 7) カーゴベーパー及び機関の排気ガス 8) ハロン及び CFC(クロロフロロカーボン) 9) 騒音 10) 防汚塗料 G 章 船体構造 G.1 船体に関して、詳細な調査を必要とするような視認可能な欠陥が決してあってはならない。 G.2 曝露甲板に関して、詳細な調査を必要とするような視認可能な欠陥が決してあってはならない。 G.3 構造物に関して、詳細な調査を必要とするような視認可能な欠陥が決してあってはならない。 G.4 内部区画に関して、詳細な調査を必要とするような視認可能な欠陥が決してあってはならない。 乗組員によるカーゴタンク・バラストタンク・ボイドスペース・トランクやコファダムは良好な状態で、定期 G.5 的に検査が必ず実施され、その記録が維持されていなければならない。 G.6 船齢 5 年以上の船舶は板厚計測が実施され、その記録が維持されていることが推奨される。 アルミニウムアノードは、決してカーゴタンク内に使用してはならない。バラストタンク内にアルミニウム アノードが利用される場合、必ず以下の基準に従っていなければならない。 1) 1.8m より上方、または落下した場合の衝撃エネルギーが 20kg-m 以上となる位置より上方 に、アノードは決して配置してはならない。 G.7 2) アノードは、必ず直上から落下する物体から遮蔽されていなければならない。(特別設計の遮 蔽箱) 3) 合金アノードは決して 0.02%以上のマグネシウム又は 0.1%以上のシリコンを含有してはなら ない。 ケミカル或いは白油製品を運送する船舶は、必ずカーゴタンクはステンレス鋼或いは運送する貨物に 適した被覆剤によりコーティングされていなければならない。 G.8 個々のタンクのコーティングの状態を示す記録が必ず用意されていなければならない。 航空用ケロシンを運送するカーゴタンクは、必ず銅、亜鉛、カドミウム及びこれらの合金が含まれていな いものでなければならない。 17 6.39 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 H章 H.1 H.2 H.3 H.4 H.5 H.6 H.7 H.8 H.9 H.10 H.11 H.12 H.13 H.14 H.15 H.16 H.17 H.18 H.19 H.20 H.21 H.22 H.23 荷役及びバラストシステム (油タンカー) 安全荷役に関する手順書を必ず備えていなければならない。 最大積荷レート及び同ベント通風容量の情報を必ず備えていなければならない。 カーゴ・バラスト・ベントシステムの(簡易)配管図が必ず貨物制御区域及びポンプルーム(装備されて いる場合)に掲示されていなければならない。 荒天バラスト設備を備えている船舶は、荒天バラストを積載する場合に備えて、安全な取扱い手順書を 必ず備えていなければならない。 復原性及び貨物積荷制限 荷役前及び荷役作業の全局面で復原性計算をすることが可能であり、また船体応力計算をするため の荷役コンピュータもしくは同等品を備え付けることが推奨される。このコンピュータプログラムは船級 に承認されていることが推奨される。 装備されている場合、積荷計算用のコンピュータ又はプログラムの精度について必ず定期的にテスト が実施され、その記録が維持されていなければならない。 荷役計画書に船体強度・復原性情報は必ず盛り込まれおり、当直航海士は制限事項を理解していな ければならない。 規則にて要求される場合、損傷時復原性資料を必ず備えていなければならない。 該当する場合、荷役中不安定な状態になった場合に復原性を回復するための手順を必ず備えていな ければならない。 該当する場合、職員は自由水の危険性・スロッシングや他の制限による構造物への損傷を引起こす可 能性について必ず理解していなければならない。 貨物の取扱い及び安全管理 全ての職員は荷役設備・装置について必ず理解していなければならない。 全ての職員は積載貨物の運送上の要求事項を必ず理解していなければならない。 荷役計画書は必ず作成され、貨物の揚積・バラスト漲排水の順序が必ず含まれていなければならな い。 荷役計画書は当直職員が必ず理解し、署名していなければならない。 荷役中の作業は、必ず荷役計画書に従って実施しなければならない。 また、荷役日誌を記載することが推奨される。 荷役開始前に、必ず 2 人の職員による個別のカーゴラインのラインアップ及び荷役設備点検を含む手 順が船上で遵守されていなければならない。 揚荷の最終段階において、カーゴラインのパージ(ライン押し)に「フレッシュエア」は決して使用しては ならない。このパージ手順は、必ず船舶及びターミナル間で合意されていなければならない。 全ての職員は、貨物に起因する火災・漏洩・汚染に対応する緊急手順を必ず理解していていなければ ならない。 カーゴ・バラストの取扱い及び監視機器 ポンプルームを装備している船舶は、必ず少なくとも 2 台の使用可能な主カーゴポンプを装備していな ければならない。主カーゴポンプ 1 台の船舶については TG によりケースバイケースで判断される。 混油防止のため油種の分離をダブルバルブで維持して、少なくとも 2 種類の貨物を同時に取扱うこと が可能であることが推奨される。 重要設備に関する文書化された保守整備手順とテスト記録を必ず備えていなければならない。 重要設備には、カーゴポンプ、配管、バルブ及び荷役計装設備を含む。 カーゴポンプ・バラストポンプ・ストリッピングポンプ・エダクター及びこれらの関連機器並びに制御シス テムは必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施されていなければならない。また、少なくとも2.5 年毎に必ずメーカー或いは業者による点検を受け、それらの記録が維持されていなければならない。 カーゴポンプ高温度警報について、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶で、引火点 60℃以下の貨物を運送する場合、ベアリング、ケー シング及びポンプ駆動軸隔壁貫通部のグランドには必ず高温警報もしくは自動停止装置が装 備されていなければならない。 b) 総トン数 200 トン以上の船舶で、引火点 60℃を超える貨物を運送する場合、ベアリング、ケー シング及びポンプ駆動軸隔壁貫通部のグランドに高温警報もしくは自動停止装置を装備する ことが推奨される。 c) 総トン数 200 トン未満の船舶は、運送する貨物の種類に関わらずベアリング、ケーシング及び 18 8.1 8.1 8.2 8.4 8.5 8.6 8.7 8.9 8.11 8.8 8.12 8.13 8.14 8.15 8.16 8.16 8.17 8.18 8.20 8.20 H.24 H.25 H.26 H.27 H.28 H.29 H.30 H.31 H.32 H.33 H.34 H.35 H.36 H.37 ポンプ駆動軸隔壁貫通部のグランドに高温警報もしくは自動停止装置を装備することが推奨 される。 d) カーゴポンプがカーゴタンク内に装備されている場合、上記 a)~c)は適用しない。 装備されている場合、カーゴポンプ・バラストポンプのベアリング・ケーシング・ポンプ駆動軸隔壁貫通 部のグランドの温度監視装置は必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記録が維持 されていなければならない。 カーゴ及びベーパーラインは必ず良好な状態でなければならない。 カーゴポンプ緊急停止装置を、必ず甲板上または荷役制御室に設置しなければならない。 緊急停止 装置は、荷役制御室、カーゴマニホールド付近、及びポンプルーム出入口のすぐ外側(ポンプルームが ある場合)に設置されていることが推奨される。 カーゴポンプ緊急停止装置は必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記録が維持さ れていなければならない。 カーゴ・バラスト装置関係のバルブは必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記録が 維持されていなければならない。 荷役制御室が設置されている場合、荷役制御室において、積荷・揚荷時にマニホールドの圧力を監 視・記録できる装置を装備していることが推奨される。 温度計・圧力計・液面計を含む主要な荷役機器・設備は必ず良好な状態でなければならない。また、少 なくとも 2.5 年毎に必ずメーカー或いは業者による点検を受け、その記録が維持されていなければなら ない。 カーゴタンク液面計測装置及びベーパーロックシステムについて、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、タンク液面計測装置またはベーパーロックシステムが全ての カーゴタンクに必ず装備されていなければならない。 タンク液面計測装置は自動液面計が推奨される。 荷役制御室が装備されている場合には、必ずタンク液面計測装置は荷役制御室で遠隔監視 できなければならない。 b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、タンク液面計測装置またはベーパーロックシステムが全ての カーゴタンクに装備されていることが推奨される。 タンク液面計測装置は自動液面計が推奨される。 荷役制御室が装備されている場合には、タンク液面計測装置は荷役制御室で遠隔監視できる ことが推奨される。 スロップタンク・燃料タンク・バラストタンクにタンク液面計測装置が装備されていることが推奨される。 装備されている場合、カーゴタンクの高位液面警報及びオーバーフロー警報は必ず良好な状態であ り、定期的にテストが実施され、記録がその維持されていなければならない。 独立した高位液面警報装置を全てのカーゴタンク、スロップタンク及び燃料油タンクに装備することが 推奨される。 装備されている場合、この高位液面警報装置は、必ず全ての荷役作業中に使用され、荷役作業を指 揮する乗組員に警告できるものでなければならない。 装備されている場合、この高位液面警報装置は、必ず定期的にテストが実施され、記録がその維持さ れていなければならない。 カーゴラインは、必ず毎年、常用使用圧力の1.1倍以上でテストが実施され、その記録が維持されてい なければならない。 カーゴタンク加熱装置が設置、使用されている場合、それらは必ず良好な状態であり、定期的にテスト が実施され、その記録が維持されていなければならない。 タンクレベル測定・サンプル採取・閉鎖荷役 ベーパーロックシステムが装備されている場合、必ずアレージ、温度及び界面(UTI)の計測が可能なソ ニックテープを少なくとも 2 台所持していなければならない。またサンプリング装置を 1 セット所持するこ とが推奨される。 これらは、必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記録が維持されていなければなら ない。 19 8.20 8.21 8.22 8.22 8.23 8.25 8.24 8.26 8.26 8.21 8.27 8.24 H.38 H.39 H.40 H.41 H.42 H.43 H.44 H.45 H.46 H.47 H.48 H.49 H.50 H.51 H.52 H.53 H.54 H.55 H.56 H.57 ベーパーロックシステムが装備されている場合、必ずこれらにより得られた計測値が本船のオリジナル のサウンディング/アレージテーブルで使用できるように、較正され、かつ検定機関によって承認されて いなければならない。 ベーパーロックシステム及び固定式液面計が装備されていない場合、荷役中の各タンクを同時に測定 するに十分な数(少なくとも 2 セット)の携帯式測定テープを必ず用意していなければならない。 揮発性または有毒性の製品を取り扱う場合、タンクレベル測定及びサンプル採取時を含め、閉鎖荷役 が可能であることが推奨される。 要求される場合、承認されたベーパー制御システムを必ず備えていなければならない。 原油を運送する船舶は揮発性物質放出防止措置手引書(VOC)を必ず所持しなければならない。 タンクハッチ・タンククリーニングホール・覗き窓から決して漏洩があってはならない。 ベント設備 カーゴベント設備は必ず適切に使用され、良好な状態でなければならない。 カーゴタンクのベントは、必ず放出ベーパーがタンク甲板区域を避けるように、船級承認された装置を 通じて行わなければならない。過圧または過減圧を防止するための二次的手段として、全流量を逃が す独立の P/V バルブ(圧力/真空逃がし弁)、または圧力監視システムをそれぞれのタンクに装備する ことが推奨される。 これらの全流量を逃がす P/V バルブは、必ずタンクの最大積荷/揚荷レート時にお ける損傷を防ぐため十分な量のベーパーに対応するものでなければならない。カーゴタンクに圧力監 視装置が設置されている場合は、警報値を設定した表示装置が荷役制御室に設置されていることが推 奨される。この警報は、設定値を超えた場合に可視・可聴の警報が荷役制御室において確認できるも のでなければならない。 共通ベント装置から個々のタンクを分離する遮断弁があり、規則にて要求される場合、必ず有効な施 錠装置があり、鍵は貨物の移送に全責任を有する責任者が管理しなければならない。 P/Vバルブは必ず良好な状態であり、定期的に整備点検が実施され、その記録が維持されていなけれ ばならない。 フレームスクリーンは、容易に接近・取り外しが可能で、必ず良好な状態であり、定期的に整備点検が 実施され、その記録が維持されていなければならない。 静電気に対する注意 積荷時の初期最大流量に関する注意事項は必ず守られなければならない。 要求される静電気緩和静置時間は必ず守られなければならない。 貨物を積載する場合、ソニックテープ及びサンプリング装置を含む可搬式計測機器の使用は、静電気 による発火を防止するため十分な注意を払わなければならない。 イナーティングされていないタンクには、穴の開いた底部まで達する測深管が装備されている場合を除 き、可搬式計測/サンプル採取機器を決して貨物の流入が止まってから30分以内に入れることがあって はならない。 船舶は必ずこれらの要求に確実に従って安全な積み切りができなければならない。 船舶が帯電貨物を運送する場合は、穴の開いた底部まで達するベーパーロック又は測深管を必ず装 備していなければならない。 カーゴタンクにベーパーロックシステムがあり、測深管が底部まで達していない場合、アレージ測定或 いはサンプル採取前の適切な静置時間に関する静電気注意事項を必ず守られなければならない。 金属テープ、その他の検尺・サンプリング器具は、タンク内部に入れる前に有効なボンディングを必ず 確保していなければならない。 使用される場合、合成繊維ではなく、天然繊維のロープを必ず検尺に使用しなければならない。 乗組員は、液体のタンクへの自由落下を回避する必要性を必ず認識していなければならない。 マニホールド設備 マニホールドは必ず良好な状態でなければならない。 カーゴマニホールドバルブ、レデューサーとスプールピースは、必ず鋼鉄製(SC)または延性鋳鉄製 (FCD)でなければならない。ねずみ鋳鉄製(FC)及びアルミ製は決して認められない。 両舷のマニホールドバルブの外側に必ずバルブ又はコック付の圧力計が設置され、それらは良好な状 態でなければならない。 荷役中は、必ず両舷のマニホールドバルブの漏油の有無について定期的に点検しなければならない。 構造上、マニホールドバルブの外側への設置が困難な場合で許容可能な代替手段が講じられている 場合には、妥当性と正当性を評価して、この要求事項を猶予する場合がある。 20 8.28 8.28 8.29 8.30 6.11 8.31 8.32 8.33 8.34 8.35 8.61 8.62 8.63 8.64 8.65 8.68 8.69 8.70 H.58 H.59 H.60 H.61 H.62 H.63 H.64 H.65 H.66 H.67 H.68 H.69 H.70 H.71 H.72 マニホールドのブランク板は、必ず配管と同等級(材質・耐圧・厚さ)でなければならない。 アルミ製のブランクフランジは決して認められない。 装備されている場合、ベーパーリターン用マニホールドは、必ず良好な状態でなければならない。 貨物移送用ホース・アームの接続、切離しのための安全な作業スペースが必ず確保されていなければ ならない。 カーゴ・燃料・バラストを相互に連結するような違法な配管は決してあってはならない。 ポンプルーム (装備されている場合に適用) ポンプルーム内の機器類・パイプライン・バルブグランド・ポンプメカニカルシール・ポンプグランド・計器 類から漏洩及び顕著な漏洩の痕跡が決してあってはならない。 隔壁シールは必ずガス漏れがなく、必要ならば、十分に潤滑されていなければならない。 ポンプルームの固定式ガス検知装置について、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、引火点 60℃以下の貨物を運送する場合、必ずカーゴポンプ ルームの可燃性雰囲気を連続監視することができる固定式検知装置が装備されていなけれ ばならない。 b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、引火点 60℃以下の貨物を運送する場合、カーゴポンプルー ムの可燃性雰囲気を連続監視することができる固定式検知装置が装備されていることが推奨 される。 装備されている場合、ポンプルームの固定式ガス検知装置は、必ず良好な状態であり、定期的に点検 され、その記録が維持されていなければならない。 上記の固定式ガス検知装置には、必ず設定値以上の可燃性ガス濃度での警報が装備されていなけれ ばならない。サンプリング位置は、ポンプルームの上段及び底部に装備されていることが推奨される。 ポンプルームは必ず整理整頓され可燃物が置かれていてはならない。 ポンプルームのビルジには、決してカーゴが含まれていてはならない。 ポンプルームの照明は必ず適切でなければならない。 カーゴホース カーゴホースを使用している場合、可搬式カーゴホース(残油回収ホースを含む)について以下の事項 を示す適切な記録が必ず維持されていなければならない。 1) 全てのホースは、毎回の使用前に、キンクまたは材質の欠陥等がないことを確認するため、検 査されていること。 2) 全てのホースが、毎年、常用使用圧力の 1.1 倍以上で圧力試験され良好な状態であること。 3) 導電性の試験が実施されていること。 4) 全てのホースが、製造者の指示書に従って廃棄、撤収されていること。 5) 6 年毎に新替されていること。 揚貨装置 装備されている場合、ホース取扱用のデリック・クレーン・ユニックには、必ず安全使用荷重(SWL)・制 限角度・制限半径(制限がある場合)が表示されていなければならない。また必ず良好な状態で、定期 的に作動テストが実施され、その記録が維持されていなければならない。 装備されている場合、揚貨装置用ウィンチは必ず良好な状態でなければならない。 21 8.71 8.72 8.74 8.75 8.76 8.77 8.77 8.77 8.78 8.78 8.79 8.80 8.81 8.82 H章 H.1 H.2 H.3 H.4 H.5 H.6 H.7 H.8 H.9 H.10 H.11 H.12 H.13 H.14 H.15 H.16 H.17 H.18 H.19 H.20 H.21 H.22 H.23 H.24 H.25 H.26 H.27 H.28 H.29 荷役及びバラストシステム (ケミカルタンカー) 安全荷役に関する手順書を必ず備えていなければならない。 最大積荷レート及び同ベント通風容量の情報を必ず備えていなければならない。 カーゴ・バラスト・ベントシステムの(簡易)配管図が必ず貨物制御区域及びポンプルーム(装備されて いる場合)に掲示されていなければならない。 P&Aマニュアル(機器操作手順と設備マニュアル)を必ず備えていなければならない。 貨物記録簿は必ず正しく記載されていなければならない。 引火性・毒性製品積載後、清水・海水・ケミカルや溶剤を使用して、ガスフリーやカーゴタンクをスチーミ ングするためのタンククリーニング手順書を必ず備えていなければならない。 復原性及び貨物積荷制限 荷役計画書に船体強度・復原性情報は必ず盛り込まれおり、当直航海士は制限事項を理解していな ければならない。 規則にて要求される場合、損傷時復原性資料を必ず備えていなければならない。 船長は、損傷時復原性資料における最悪の損傷時復原性について必ず理解していなければならな い。 該当する場合、手順書には、荷役中不安定な状態になった場合に復原性を回復するための手順を必 ず含んでいなければならない。 荷役前及び荷役作業の全局面で復原性計算をすることが可能であり、また船体応力計算をするため の荷役コンピュータもしくは同等品を備え付けることが推奨される。このコンピュータプログラムは船級 に承認されていることが推奨される。 装備されている場合、積荷計算用のコンピュータ又はプログラムの精度について必ず定期的にテスト が実施され、その記録が維持されていなければならない。 該当する場合、縦強度は常時設計値内に必ず維持されていなければならない。 該当する場合、職員は必ず自由水の危険性やスロッシングによる構造物への損傷を引起こす可能性 について理解していなければならない。 貨物の取扱い及び安全管理 液体ケミカルをばら積み運送する場合は、運送する貨物の全てが、必ず危険物運送船適合証に記載さ れていなければならない。また、記載されていない貨物を運送する場合には、認証機関による承認を得 ていなければならない。 全ての職員は荷役設備・装置について必ず理解していなければならない。 全ての職員は積載貨物の運送上の要求事項を必ず理解していなければならない。 不案内(通常扱わない)のケミカル貨物を運送する場合、安全及び取り扱いについて検討する手順を必 ず備えていなければならない。 ケミカルタンカーにおいて、他のタンカーとの間に貨物油(MARPOL Appendices to Annex I Appendix I の油種)を積替作業を実施することがある場合は、必ず船舶間貨物油積替作業手引書を 所持しなければならない。 貨物適合表は必ず用意されていなければならない。 荷役計画書は必ず作成され、貨物の揚積・バラスト漲排水の順序が必ず含まれていなければならな い。 荷役計画書は必ず当直職員が理解し、署名していなければならない。 荷役中の作業は、必ず荷役計画書に従って実施しなければならない。 また、荷役日誌を記載することが推奨される。 荷役開始前に、必ず 2 人の職員による個別のカーゴラインのラインアップ及び荷役設備点検を含む手 順が船上で遵守されていなければならない。 揚荷の最終段階において、カーゴラインのパージ(ライン押し)に「フレッシュエア」は決して使用しては ならない。このパージ手順は、必ず船舶及びターミナル間で合意されていなければならない。 重合防止剤が必要なカーゴの場合、必ず必要な情報が用意されていなければならない。 該当する場合、ドリップトレイ(受け皿)やスロップタンク内で、必ず不適正なカーゴが混合することによ る危険性が考慮されていなければならない。 全ての職員は、貨物に起因する火災・漏洩・汚染に対応する緊急手順を必ず理解していていなければ ならない。 タンククリーニング計画はその作業前に必ず作成されていなければならない。 22 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 8.7 8.8 8.9 8.10 8.17 8.12 8.13 8.14 8.11 8.15 8.16 8.18 8.19 8.20 8.21 8.22 8.23 8.24 8.25 8.26 8.27 8.28 8.30 H.30 H.31 H.32 H.33 H.34 H.35 H.36 H.37 H.38 H.39 H.40 H.41 H.42 H.43 H.44 H.45 カーゴシステムにおける洗浄及び大気への放出制御についての手順書を必ず備えていなければなら ない。 引火性・毒性製品の運送後に行なうタンククリーニングに関して、全ての職員は必ずその危険性を理解 していていなければならない。 ディープウェルポンプが設置されている場合、その内部スペース(コラムやコファダム)を十分にパージ する手順を必ず備えていなければならない。 8.31 カーゴサンプルロッカーは、主貨物区画に設置され、破損を防護するように作られており、適切に換気 されていることが推奨される。 8.35 8.36 8.37 貨物取扱及び監視機器 ポンプルームを装備している場合、必ず少なくとも 2 台の使用可能な主カーゴポンプを装備していなけ ればならない。主カーゴポンプ 1 台の船舶については TG によりケースバイケースで判断される。 混油防止のため油種の分離をダブルバルブで維持して、少なくとも 2 種類の貨物を同時に取扱うこと が可能であることが推奨される。 重要設備に関する文書化された保守整備手順とテスト記録を必ず備えていなければならない。重要設 備には、カーゴポンプ、配管、バルブ及び荷役計装設備を含む。 カーゴポンプ・バラストポンプ・ストリッピングポンプ・エダクター及びこれらの関連機器並びに制御シス テムは必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施されていなければならない。また、少なくとも2.5 年毎に必ずメーカー或いは業者による点検を受け、それらの記録が維持されていなければならない。 カーゴポンプ高温度警報について、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶で、引火点 60℃以下の貨物を運送する場合、ベアリング、ケー シング及びポンプ駆動軸隔壁貫通部のグランドには必ず高温警報もしくは自動停止装置が装 備されていなければならない。 b) 総トン数 200 トン以上の船舶で、引火点 60℃を超える貨物を運送する場合、ベアリング、ケー シング及びポンプ駆動軸隔壁貫通部のグランドに高温警報もしくは自動停止装置を装備する ことが推奨される。 c) 総トン数 200 トン未満の船舶は、運送する貨物の種類に関わらずベアリング、ケーシング及び ポンプ駆動軸隔壁貫通部のグランドに高温警報もしくは自動停止装置を装備することが推奨 される。 d) カーゴポンプがカーゴタンク内に装備されている場合、上記 a)~c)は適用しない。 装備されている場合、カーゴポンプ・バラストポンプのベアリング・ケーシング・ポンプ駆動軸隔壁貫通 部のグランドの温度監視装置は必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記録が維持 されていなければならない。 カーゴ及びベントラインは必ず良好な状態でなければならない。 カーゴポンプ緊急停止装置を、必ず甲板上または荷役制御室に設置しなければならない。緊急停止装 置は、荷役制御室、カーゴマニホールド付近、及びポンプルーム出入口のすぐ外側(ポンプルームがあ る場合)に設置されていることが推奨される。 カーゴポンプ緊急停止装置は必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記録が維持さ れていなければならない。 カーゴ・バラスト装置関係バルブ類は必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記録が 維持されていなければならない。 荷役制御室が設置されている場合、荷役制御室において、積荷・揚荷時にマニホールドの圧力を監 視・記録できる装置を装備していることが推奨される。 温度計・圧力計・液面計を含む主要な荷役機器・設備は必ず良好な状態でなければならない。また、少 なくとも2.5年毎に必ずメーカー或いは業者による点検を受け、その記録が維持されていなければなら ない。 カーゴタンク液面計測装置及びベーパーロックシステムについて、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、タンク液面計測装置またはベーパーロックシステムが全ての カーゴタンクに必ず装備されていなければならない。 タンク液面計測装置は自動液面計が推奨される。 荷役制御室が装備されている場合には、必ずタンク液面計測装置は荷役制御室で遠隔監視 できなければならない。 b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、タンク液面計測装置またはベーパーロックシステムが全ての 23 8.32 8.38 8.39 8.39 8.40 8.41 8.41 8.42 8.44 8.49 8.43 8.53 H.46 H.47 H.48 H.49 H.50 H.51 H.52 H.53 H.54 H.55 H.56 H.57 H.58 H.59 H.60 H.61 H.62 カーゴタンクに装備されていることが推奨される。 タンク液面計測装置は自動液面計が推奨される。 荷役制御室が装備されている場合には、タンク液面計測装置は荷役制御室で遠隔監視できる ことが推奨される。 スロップタンク・燃料タンク・バラストタンクにタンク液面計測装置が装備されていることが推奨される。 装備されている場合、カーゴタンクの高位液面警報及びオーバーフロー警報は必ず良好な状態であ り、定期的にテストが実施され、記録がその維持されていなければならない。 独立した高位液面警報装置を全てのカーゴタンク、スロップタンク及び燃料油タンクに装備することが 推奨される。 装備されている場合、この高位液面警報装置は、必ず全ての荷役作業中に使用され、荷役作業を指 揮する乗組員に警告できるものでなければならない。 装備されている場合、この高位液面警報装置は、必ず定期的にテストが実施され、記録がその維持さ れていなければならない。 配管のドレンラインや突出した配管類は、必ずバルブが閉められ、キャップがされており、良好な状態 でなければならない。 カーゴラインのドレン管は、必ず残液を除去するために適した位置に配置されていなければならない。 カーゴラインは、必ず毎年、常用使用圧力の1.1倍以上でテストが実施され、その記録が維持されてい なければならない。 装備されている場合、貯蔵装置・関連配管は必ず良好な状態でなければならない。 カーゴタンク加熱装置が設置、使用されている場合、それらは必ず良好な状態であり、定期的にテスト が実施され、その記録が維持されていなければならない。 タンクレベル測定・サンプル採取・閉鎖荷役 ベーパーロックシステムが装備されている場合、必ずアレージ、温度及び界面(UTI)の計測が可能なソ ニックテープを少なくとも 2 台所持していなければならない。またサンプリング装置を 1 セット所持する ことが推奨される。 これらは、必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記録が維持されていなければなら ない。 ベーパーロックシステムが装備されている場合、必ずこれらにより得られた計測値が本船のオリジナル のサウンディング/アレージテーブルで使用できるように、較正され、かつ検定機関によって承認されて いなければならない。 ベーパーロックシステム及び固定式液面計が装備されていない場合、荷役中の各タンクを同時に測定 するに十分な数(少なくとも2セット)の携帯式測定テープを必ず用意していなければならない。 揮発性または有毒性の製品を取り扱う場合、タンクレベル測定及びサンプル採取時を含め、閉鎖荷役 が可能であることが推奨される。 タンクハッチ・タンククリーニングホール・覗き窓から決して漏洩があってはならない。 ベント設備 カーゴベント設備は必ず良好な状態で、かつ適切に使用されていなければならない。 カーゴタンクのベントは、必ず放出ベーパーがタンク甲板区域を避けるように、船級承認された装置を 通じて行わなければならない。過圧または過減圧を防止するための二次的手段として、全流量を逃が す独立の P/V バルブ(圧力/真空逃がし弁)、または圧力監視システムをそれぞれのタンクに装備する ことが推奨される。 これらの全流量を逃がす P/V バルブは、必ずタンクの最大積荷/揚荷レート時にお ける損傷を防ぐため十分な量のベーパーに対応するものでなければならない。カーゴタンクに圧力監 視装置が設置されている場合は、警報値を設定した表示装置が荷役制御室に設置されていることが推 奨される。この警報は、設定値を超えた場合に可視・可聴の警報が荷役制御室において確認できるも のでなければならない。 共通ベント装置から個々のタンクを分離する遮断弁があり、規則にて要求される場合、必ず有効な施 錠装置があり、鍵は貨物の移送に全責任を有する責任者が管理しなければならない。 P/Vバルブは必ず良好な状態であり、定期的に整備点検が実施され、その記録が維持されていなけれ ばならない。 24 8.45 8.48 8.46 8.47 8.40 8.50 8.51 8.43 8.52 8.53 8.54 8.55 8.56 8.57 8.58 8.59 8.60 H.63 H.64 H.65 H.66 H.67 H.68 H.69 H.70 H.71 H.72 H.73 H.74 H.75 H.76 H.77 H.78 H.79 H.80 H.81 H.82 H.83 フレームスクリーンは、容易に接近・取り外しが可能で、必ず良好な状態であり、定期的に整備点検が 実施され、その記録が維持されていなければならない。 ベーパーリターンラインを接続して荷役を行う場合、必ず適切な移送手順を備えていなければならな い。 静電気に対する注意 積荷時の初期最大流量に関する注意事項は必ず守られていなければならない。 要求される静電気緩和静置時間は必ず守られていなければならない。 貨物を積載する場合、ソニックテープ及びサンプリング装置を含む可搬式計測機器の使用は、静電気 による発火を防止するため十分な注意を払わなければならない。 イナーティングされていないタンクには、穴の開いた底部まで達する測深管が装備されている場合を除 き、可搬式計測/サンプル採取機器を決して貨物の流入が止まってから30分以内に入れることがあって はならない。 船舶は必ずこれらの要求に確実に従って安全な積み切りができなければならない。 船舶が帯電貨物を運送する場合は、穴の開いた底部まで達するベーパーロック又は測深管を必ず装 備していなければならない。 カーゴタンクにベーパーロックシステムがあり、測深管が底部まで達していない場合、必ずアレージ測 定或いはサンプル採取前の適切な静置時間に関する静電気注意事項を守らなければならない。 金属テープ、その他の検尺・サンプリング器具は、タンク内部に入れる前に必ず有効なボンディングを 確保していなければならない。 可搬式タンク洗浄ホースが使用される場合、必ず導通テストを実施し、その記録が維持されていなけれ ばならない。 乗組員は、引火性液体類の運送後のタンククリーニング及びカーゴタンクのスチーミングに関連する危 険性を必ず認識していなければならない。 乗組員は、液体のタンクへの自由落下を回避する必要性を必ず認識していなければならない。 カーゴラインのジョイント部は必ず導通されていなければならない。 マニホールド設備 マニホールド設備は必ず良好な状態でなければならない。 カーゴマニホールドバルブ、レデューサーとスプールピースは、必ず鋼鉄製(SC)または延性鋳鉄製 (FCD)でなければならない。ねずみ鋳鉄製(FC)及びアルミ製は決して認められない。 両舷のマニホールドバルブの外側に必ずバルブ又はコック付の圧力計が設置され、それらは良好な状 態でなければならない。 荷役中は、必ず両舷のマニホールドバルブの漏油の有無について定期的に点検しなければならない。 構造上、マニホールドバルブの外側への設置が困難な場合で許容可能な代替手段が講じられている 場合には、妥当性と正当性を評価して、この要求事項を猶予する場合がある。 フランジは、必ず全てのボルト・ナットが締められていなければならない。 マニホールドのブランク板は、必ず配管と同等級(材質・耐圧・厚さ)でなければならない。 アルミ製のブランクフランジは決して認められない。 マニホールドには、必ずドレンライン・パージポイントが設置され、バルブが閉められ、キャップがされて いなければならない。 貨物移送用ホース・アームの接続、切離しのための安全な作業スペースが必ず確保されていなければ ならない。 カーゴ・燃料・バラストを相互に連結するような違法な配管は決してあってはならない。 ポンプルーム (装備されている場合に適用) ポンプルーム内の機器類・パイプライン・バルブグランド・ポンプメカニカルシール・ポンプグランド・計器 類から漏洩及び顕著な漏洩の痕跡が決してあってはならない。 隔壁シールはガス漏れがなく、要求される場合必ず十分に潤滑されていなければならない。 ポンプルームの固定式ガス検知装置について、 a) 総トン数 200 トン以上の船舶は、引火点 60℃以下の貨物を運送する場合、必ずカーゴポンプ ルームの可燃性雰囲気を連続監視することができる固定式検知装置が装備されていなけれ ばならない。 b) 総トン数 200 トン未満の船舶は、引火点 60℃以下の貨物を運送する場合、カーゴポンプルー 25 8.61 8.62 8.63 8.64 8.65 8.66 8.67 8.68 8.69 8.70 8.71 8.72 8.73 8.74 8.75 8.76 8.78 8.79 8.80 8.81 8.82 H.84 H.85 H.86 H.87 H.88 H.89 H.90 H.91 H.92 H.93 H.94 H.95 H.96 H.97 ムの可燃性雰囲気を連続監視することができる固定式検知装置が装備されていることが推奨 される。 装備されている場合、ポンプルームの固定式ガス検知装置は、必ず良好な状態であり、定期的に点検 され、その記録が維持されていなければならない。 上記の固定式ガス検知装置には、必ず設定値以上の可燃性ガス濃度での警報が装備されていなけれ ばならない。サンプリング位置は、ポンプルームの上段及び底部に装備されていることが推奨される。 ビルジポンプは必ず良好な状態であり、ポンプルーム外より操作できることが推奨される。 カーゴポンプ吐出圧力計はポンプルームの外部に必ず設置され、良好な状態でなければならない。 安全装具 規則にて要求される保護具類を必ず備えていなければならない。 規則にて要求される安全装具は必ず備えられ、毎月検査されなければならない。 また、専門業者により毎年検査され、それらの記録が維持されていなければならない。 安全装具は必ず正しく保管・配備されていなければならない。 要求される場合、全ての乗船している人員に対する非常時脱出用具を必ず備えていなければならな い。 フィルター式防毒マスクを備えている場合、適切な維持管理システムが必ず確立されていなければなら ない。 除染シャワーと洗眼設備は、必ず甲板上の利用しやすい場所に設置され、あらゆる気象条件で常時使 用可能なものでなければならない。 泡消火剤は、本船の運送貨物に対して必ず適切なものでなければならない。 カーゴホース カーゴホースを使用している場合、可搬式カーゴホース(残油回収ホースを含む)について以下の事項 を示す適切な記録が必ず維持されていなければならない。 1) 全てのホースは、毎回の使用前に、キンクまたは材質の欠陥等がないことを確認するため、検 査されていること。 2) 全てのホースが、毎年、常用使用圧力の 1.1 倍以上で圧力試験され良好な状態であること。 3) 導電性の試験が実施されていること。 4) 全てのホースが、製造者の指示書に従って廃棄、撤収されていること。 5) 6 年毎に新替されていること。 揚貨装置 装備されている場合、ホース取扱用のデリック・クレーン・ユニックには、必ず安全使用荷重(SWL)・制 限角度・制限半径(制限がある場合)が表示されていなければならない。また必ず良好な状態で、定期 的に作動テストが実施され、その記録が維持されていなければならない。 装備されている場合、揚貨装置用ウィンチは必ず良好な状態でなければならない。 26 8.82 8.82 8.83 8.84 8.85 8.86 8.88 8.89 8.87 8.90 8.91 8.92 8.93 8.94 8.95 8.96 H章 H.1 H.2 H.3 H.4 H.5 H.6 H.7 H.8 H.9 H.10 H.11 H.12 H.13 H.14 H.15 H.16 H.17 H.18 H.19 H.20 H.21 H.22 H.23 H.24 H.25 H.26 H.27 H.28 液化ガスタンカー 安全荷役に関する手順書を必ず備えていなければならない。 最大積荷レートに関する情報を必ず備えていなければならない。 カーゴの積載制限に関する情報を必ず備えていなければならない。 カーゴ・バラスト・ベントシステムの(簡易)配管図を必ず貨物制御区域に掲示されていなければならな い。 複数のコードを持つ貨物を運送する場合、P&Aマニュアル(機器操作手順と設備マニュアル)を必ず備 えていなければならない。 貨物記録簿は必ず正しく記載されていなければならない。 復原性及び積荷制限 現在作業中の荷役について、復原性の計算(該当する場合は強度計算を含む)が必ず実施されていな ければならない。 荷役計画書に船体強度・復原性情報は必ず盛り込まれおり、当直航海士は制限事項を理解していなけ ればならない。 規則にて要求される場合、損傷時復原性資料を必ず備えていなければならない。 船長は、復原性資料における最悪の損傷時復原性について必ず理解していなければならない。 該当する場合、手順書には、荷役中不安定な状態になった場合に復原性を回復するための手順を必 ず含んでいなければならない。 荷役前及び荷役作業の全局面で復原性計算をすることが可能であり、また船体応力計算をするための 荷役コンピュータもしくは同等品を備え付けることが推奨される。 このコンピュータプログラムは船級に承認されていることが推奨される。 装備されている場合、積荷計算用のコンピュータはその精度について、必ず定期的にテストが実施さ れ、その記録が維持されていなければならない。 該当する場合、縦強度は必ず常時設計値以内に維持されていなければならない。 該当する場合、職員は自由水の危険性や、スロッシングによる構造物への損傷を引起こす可能性につ いて必ず理解していなければならない。 貨物の取扱い及び安全管理 積載する貨物は、必ず船舶に適合した貨物でなければならない。 全ての職員は荷役設備・装置について必ず理解していなければならない。 全ての職員は、積載貨物の運送上の要求事項を必ず理解していなければならない。 乗組員は、該当する場合「ロールオーバー」の現象について必ずよく理解しておかなければならない。 また潜在する危険の概要ならびに適切な予防についての手順を備えていなければならない。 一等航海士は必ず基準温度の意味を理解しており、現在の貨物について決定していなければならな い。 不案内(通常扱わない)のガス貨物を運送する場合、安全及び取り扱い手順について検討する手順を 必ず備えていなければならない。 必ず運送している貨物についての積付計画及び貨物適合表を含む詳細を、容易に利用できるようにし ていなければならない。 荷役計画書は必ず作成され、貨物の揚積・バラスト漲排水の順序が必ず含まれていなければならな い。 荷役計画書は、必ず当直職員が理解し、署名していなければならない。 荷役中の作業は、必ず荷役計画書に従って実施されていなければならない。 また、荷役日誌を記載することが推奨される。 荷役開始前に、必ず 2 人の職員による個別のカーゴラインのラインアップ及び荷役設備点検を含む手 順が船上で遵守されていなければならない。 全ての職員は、貨物に伴う火災・漏洩・汚染に対応する緊急手順について必ず理解していなければな らない。 装備されている場合、職員はカーゴポンプ・ブースターポンプ・カーゴヒーターを経由して荷役する場合 の基本原則を、必ず理解していなければならない。 サブマージド型電動ポンプが設置されている場合、ガスフリー作業中、給電は必ず隔離されていなけれ ばならない。 貨物取扱及び監視機器 27 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 8.7 8.8 8.9 8.10 8.17 8.12 8.13 8.14 8.11 8.15 8.16 8.18 8.19 8.20 8.21 8.22 8.23 8.24 8.25 8.26 8.28 8.29 8.30 H.29 H.30 H.31 H.32 H.33 H.34 H.35 H.36 H.37 H.38 H.39 H.40 H.41 H.42 H.43 H.44 H.45 H.46 H.47 H.48 H.49 H.50 H.51 H.52 H.53 H.54 H.55 H.56 H.57 H.58 重要設備に関する文書化された保守整備手順とテスト記録を必ず備えていなければならない。重要設 備には、カーゴポンプ、配管、バルブ及び荷役計装設備を含む。 カーゴポンプ・ブースターポンプ・バラストポンプ・ストリッピングポンプ・エダクター及びこれらの関連機 器並びに制御システムは必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施されていなければならない。ま た、少なくとも2.5年毎に必ずメーカー或いは業者による点検を受け、それらの記録が維持されていなけ ればならない。 装備されている場合、カーゴヒーター及びベーパーライザーは、必ず良好な状態であり、定期的にテス トが実施され、その記録が維持されていなければならない。 カーゴ及びベーパーラインは、必ず良好な状態でなければならない。 カーゴポンプ緊急停止装置は必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記録が維持さ れていなければならない。 カーゴ・バラスト装置関係のバルブは必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記録が 維持されていなければならない。 温度計・圧力計・液面計を含む主要な荷役機器・設備は必ず良好な状態でなければならない。また、少 なくとも2.5年毎に必ずメーカー或いは業者による点検を受け、その記録が維持されていなければなら ない。 カーゴタンク高位液面警報とオーバーフロー防止警報は必ず良好な状態であり、定期的にテストが実 施され、その記録が維持されていなければならない。 ポンプ及びブースターポンプのメカニカルシールには決して漏洩があってはならない。 緊急時の揚荷方法を必ず備えていなければならない。 タンクドーム及び関連装備は必ず良好な状態でなければならない。 カーゴシステムは、タンクドーム上の設備も含めて決して漏洩があってはならない。 カーゴライン或いはベーパーラインにサンプルラインがある場合、必ずバルブ或いはキャップで閉鎖さ れていなければならない。 装備されている場合、低温配管は必ず船体構造物から適切に防熱されていなければならない。 カーゴライン及びベーパーラインが防熱されている場合、必ず良好な状態でなければならない。 カーゴライン及びベーパーラインが構造物から隔離されている場合、全てのガスケット付管継手及びホ ースの接手は必ず電気的に接地されていなければならない。 カーゴライン及びベーパーラインの伸縮継手は必ず良好な状態でなければならない。 カーゴライン及びベーパーライン共に決してクランプで固定されていてはならない。 配管のドレンラインや突出した配管類は、必ずバルブが閉められキャップがされており、良好な状態で なければならない。 リリーフバルブは必ず良好な状態でなければならない。 カーゴラインには、ねじ込み継手が決して使用されていてはならない。 カーゴタンク高位液面警報は、測定装置やオーバーフロー制御警報装置から独立していることが推奨 される。 荷役中に高位液面警報装置は必ず作動させておかなければならない。 高位液面・遮断装置がスイッチ操作でオーバーライド出来る場合、どのような状況で、又、誰が行なうの か詳細に定めた手順書を必ず備えていなければならない。 装備されている場合、カーゴタンク加熱装置は必ず良好な状態でなければならない。 荷役制御室が装備されている場合、荷役制御室には、積荷・揚荷時にマニホールドの圧力を監視・記 録できる装置を装備していることが推奨される。 カーゴコンプレッサー及びモータールーム 貨物の再液化装置及び関連装置・機器類は必ず良好な状態でなければならない。 コンプレッサールーム及びモータールームは整頓され、可燃物が決して置かれていてはならない。 コンプレッサールームとモータールーム間の隔壁シールは、必ず気密であり充分に潤滑されていなけれ ばならない。 隔壁または甲板により隔離されているコンプレッサー室とモーター室間の全てのガスタイト・シールの有 効性を、製造者の取扱い指示書に従って、定期的に監視、テストする手順を必ず備えていなければなら ない。 コンプレッサールームはガスの漏洩が決してあってはならない。 28 8.33 8.34 8.35 8.36 8.37 8.38 8.39 8.55 8.40 8.41 8.42 8.43 8.44 8.45 8.46 8.47 8.48 8.49 8.50 8.51 8.52 8.53 8.54 8.58 8.57 8.59 8.60 8.61 8.62 8.63 8.64 H.59 H.60 H.61 H.62 H.63 H.64 H.65 H.66 H.67 H.68 H.69 H.70 H.71 H.72 H.73 H.74 H.75 H.76 H.77 H.78 H.79 H.80 H.81 H.82 H.83 H.84 H.85 コンプレッサールームは必ず十分に照明され、電気器具類は必ずガス危険区域での使用に適したもの で、良好な状態でなければならない。 適用される場合、コンプレッサールームの換気装置はモータールームに対して負圧を必ず維持していな ければならない。 適用される場合、モータールームの換気システムは必ず正圧を維持しており、良好な状態でなければ ならない。 適用される場合、モータールームへのアクセスが装備され、ガス危険区域内にある場合、両側ドアの同 時開放を警告する適切なアラームを備えたエアロックが必ず設置されていなければならない。 装備されている場合、エアロックと警報装置は必ず良好な状態でなければならない。 装備されている場合、エアロックの圧力が下がった場合、停止装置は必ず正しく作動しなければならな い。 ガス検知装置は必ず良好な状態でなければならない。 固定式ガス検知装置のサンプル採取位置は、必ず運送されるカーゴの性状に応じた適切な高さに設置 されていなければならない。 ボインドスペース及びシール - タイプCカーゴタンク 装備されている場合、ボイドスペースのシールは必ず良好な状態でなければならない。 装備されている場合、ボイドスペースの雰囲気管理は必ず良好な状態でなければならない。 装備されている場合、カーゴタンクの防熱は必ず良好な状態でなければならない。 装備されている場合、ボイドスペースの安全弁は必ず良好な状態でなければならない。 圧力逃がし装置及び通風システム 安全リリーフバルブは必ずテストが実施され、その証明書を備えていなければならない。又、職員は設 定圧力を必ず理解していなければならない。 カーゴベントシステムは必ず良好な状態でなければならない。 ベント排気口のフレームアレスタ又はフレームスクリーンは必ず設置されてあり、定期的に点検が実施 され、その記録が維持されていなければならない。 緊急遮断システム(ESDS) 緊急遮断装置は必ず良好な状態でなければならない。 乗組員は緊急遮断装置の要求事項を必ず理解していなければならない。 緊急遮断が手動で操作される場合、遠隔操作場所は少なくとも2ヶ所に必ず装備されていなければなら ない。 緊急遮断装置は必ずフェイルクローズドとなっていなければならない。 緊急遮断装置は必ず定期的にテストが実施され、その記録が維持されていなければならない。 貨物関連の安全弁、警報、自動停止装置、緊急停止システムは、必ず製造者の取扱い指示書に従っ て使用されなければならない。また定期的に整備点検・テストが実施され、その記録が維持されていな ければならない。 全てのマニホールドバルブやタンクフィリングバルブは、それらが緊急遮断装置の一部である場合、必 ず30秒以内に閉止するようテスト・調整されていなければならない。 各ドーム上・マニホールド付近に緊急遮断用の可融プラグが必ず設置されており、良好な状態でなけれ ばならない。 マニホールド設備 カーゴ・ベーパーマニホールド設備は必ず良好な状態でなければならない。 カーゴ・ベーパーマニホールドは、アーム・ホースの接続、切離しのための安全な作業スペースが必ず 確保されていなければならない。 両舷のマニホールドバルブの外側に必ずバルブ又はコック付の圧力計が設置され、それらは良好な状 態でなければならない。 荷役中は、必ず両舷のマニホールドバルブの液・ガス漏洩の有無について定期的に点検しなければな らない。 構造上、マニホールドバルブの外側への設置が困難な場合で許容可能な代替手段が講じられている 場合には、妥当性と正当性を評価して、この要求事項を猶予する場合がある。 フランジの接続部は必ず全部のボルト・ナットが締められていなければならない。 マニホールドのブランク板は、配管と必ず同等級(材質・耐圧・厚さ)でなければならない。 アルミ製のブランクフランジは決して認められない。 29 8.65 8.66 8.67 8.68 8.69 8.70 8.71 8.72 8.74 8.75 8.76 8.77 8.84 8.87 8.88 8.91 8.92 8.93 8.94 8.95 8.96 8.97 8.98 8.99 8.100 8.101 8.102 8.103 8.104 8.105 H.86 H.87 H.88 H.89 H.90 H.91 H.92 H.93 H.94 H.95 H.96 H.97 H.98 H.99 H.100 H.101 H.102 H.103 マニホールドは、ドレンライン・パージポイントが必ず設置され、バルブがあり、閉鎖されていなければな らない。 装備されている場合、マニホールドのストレーナーは決してバイパスされていてはならない。 液が漏れた場合の液体受けは必ず適切であり、低温貨物を運送する船舶の場合、本船で運送可能な 最低温度の貨物について必ず考慮されていなければならない。 安全装具 荷役に従事する全ての乗組員用に、適切な保護具を必ず備えていなければならない。 完全な2組以上の安全装具が備えてあり、必ず良好な状態でなければならない。 3 貨物容積が5,000m 以上の場合、追加の消防員装具を必ず備えていなければならない。 安全装具は必ず正しく保管・配備されていなければならない。 3 貨物容積が2,000m 以上で要求される場合、追加の2組の安全装具を必ず備えていなければならな い。 規則にて要求される場合、必ず全ての人員に非常脱出用呼吸具が備えてあり、更に、船橋に2組備え られていなければならない。 規則により要求される安全装具類は、必ず専門業者により毎年検査され、その記録が維持されていな ければならない。 安全装具類は必ず毎月検査が実施され、その記録が維持されていなければならない。 除染シャワーと洗眼器を設置している場合、必ず甲板上の利用しやすい場所に設置され、あらゆる気 象条件において使用可能なものでなければならない。 装備されている場合、粉末消火システムは必ず良好な状態でなければならない。 水噴霧装置は必ず良好な状態でなければならない。 コンプレッサー室には必ず固定式炭酸ガス消火装置が備えられ、良好な状態でなければならない。 カーゴホース カーゴホースを使用している場合、可搬式カーゴホースについて以下の事項を示す適切な記録が必ず 維持されていなければならない。 1) 全てのホースは、毎回の使用前に、キンクまたは材質の欠陥等がないことを確認するため、検 査されていること。 2) 全てのホースが、毎年、常用使用圧力の 1.1 倍以上で圧力試験され良好な状態であること。 3) 導電性の試験が実施されていること。 4) 全てのホースが、製造者の指示書に従って廃棄、撤収されていること。 5) 6 年毎に新替されていること。 揚貨装置 装備されている場合、ホース取扱用のデリック・クレーン・ユニックには、必ず安全使用荷重(SWL)・制 限角度・制限半径(制限がある場合)が表示されていなければならない。また必ず良好な状態で、定期 的に作動テストが実施され、その記録が維持されていなければならない。 装備されている場合、揚貨装置用ウィンチは必ず良好な状態でなければならない。 30 8.107 8.108 8.109 8.110 8.111 8.112 8.113 8.114 8.115 8.116 8.117 8.118 8.119 8.120 8.121 8.122 8.123 8.124 J 章 係船設備 係船索が配置されている係船機が確認できる記録と各係船索の破断力を記載した証明書が必ず維持 J.1 されていなければならない。 係船索・係留及び錨泊設備は定期的に整備点検が必ず実施され、その記録が維持されていなければ ならない。 J.2 これには錨鎖のジョイニングシャックルの緩み等を定期的に点検する項目が必ず含まれていなければ ならない。 係船機のブレーキテストの方針が必ず確立されており、係船機のブレーキ係止力が繰出し位置で毎年 J.3 テストが実施され、その記録が維持されていなければならない。 係留手順 船舶は、必ず国内の係船設備に関する規則に従わなければならないが、適切である場合は、最新の OCIMF の係船設備に関する指針に従うことが推奨される。 下表は、船舶のサイズ毎に定めた最低限必要な係留索に関する指針を示したものである。 ターミナルによっては追加の係船索を要求する場合がある。 船舶のサイズ (載貨重量トン数) 係船索数 J.7 J.8 J.9 J.10 J.11 J.12 J.13 J.14 J.15 J.16 J.17 J.18 9.5 9.2 600 トン未満 ~ 2000 トン未満 ~ 3000 トン未満 ~ 4000 トン未満 ~ 5000 トン未満 5000 トン以上 J.6 9.4 破断強度(1 本あたり) (MT) J.4 J.5 9.1 2-4 4-6 6 6 6 8 12 20 25 27 29 31 係船索は必ず適切に配置され、張り合わせられていなければならない。 弾性の異なる係船索の同一方向への使用は決して認められない。 全てのドラム巻き係留索は、必ず確実にブレーキで止められ、ウィンチのクラッチは外されていなけれ ばならない。 甲板作業場所は、必ず滑り止め措置を施した区域が明確に識別されていなければならない。 全ての係留索は、必ず安全な作業場所が確保できるよう、取らなければならない。 係船作業を行う際のリスクについて、船舶安全管理システムに、必ず下記を含む係船作業を行う際の リスクに対する適切な予防対策を確立していなければならない。 スナップバック (係船索の跳ね返り) ローラーやチョックへの巻き込まれ プロペラへの係留索巻き込み 装備されている場合、スラスターへの巻き込み 装備されている場合、エアガンの使用 係船設備 係船機は必ず良好な状態でなければならない。 係船機の基礎部の外観は必ず良好な状態でなければならない。 ブレーキライニング・ドラム・ピンの外観は必ず良好な状態でなければならない。 ガス危険区域に電動型係船機が設置されている場合、モーターは必ず完全防爆型(Ex’d)でなければ ならない。 係船機が電動の場合、絶縁テストが必ず実施され、その記録が維持されていなければならない。 係船索は必ず良好な状態でなければならない。 フェアリーダー・ローラー類はグリスが施され必ず自由に回転し、又、ビット・チョック・ボラード類は摩耗 による溝食などが決してあってはならない。 係留設備には、必ずその安全使用荷重(SWL)がトン数表記されていなければならない。 錨泊設備 ウィンドラス・錨・錨鎖・ケーブルストッパーは必ず良好な状態でなければならない。 31 9.6 9.8 9.11 9.12 9.12 9.13 9.14 9.15 9.16 9.17 9.18 J.19 J.20 ケーブルストッパーは着桟中を除き、入港作業中は必ず開放され、錨は直ちに使用可能でなければな らない。 錨鎖庫の開口部は必ず確実に閉鎖されていなければならない。 K 章 通信 K.1 緊急時用のDSC(デジタル選択呼出装置)の操作説明書は必ず明瞭に掲示していなければならない。 K.2 船舶の呼出符号(コールサイン)は無線設備に必ず明瞭に表示されていなければならない。 K.3 職員は、緊急時の機器操作方法を必ず十分に理解していなければならない。 K.4 遭難通信担当(船長以外が望ましい)として、資格ある乗組員が必ず指名されていなければならない。 K.5 通信機器の定期的なテストが規則要求通り必ず実施されていなければならない。 K.6 無線日誌は必ず正しく記入されていなければならない。 K.7 非常用無線バッテリーを装備している場合、バッテリー日誌は必ず記録されていなければならない。 K.8 無線設備の適切な保守整備計画が必ず維持されていなければならない。 通信設備 K.9 通信設備は必ず良好な状態でなければならない。 K.10 衛星EPIRBは、必ず正しく設置・準備・表示され、製造者の要求通り検査されていなければならない。 装備されている場合、無線機の非常用バッテリーは必ず良好な状態であり、完全に充電されていなけ K.11 ればならない。 K.12 無線信号表を必ず備えていなければならない。 甲板上で使用する本質安全型トランシーバーについて a) 総トン数600トン以上の船舶は、必ず甲板作業に関係する主要員が使用するに十分な、可搬 式本質安全型トランシーバーを備えていなければならない。これらは必ず、混雑する港内で他 K.13 船との混信を防ぐため、適切な数のチャンネルが選べるものでなければならない。 b) 総トン数600トン未満の船舶は、甲板作業に関係する主要員が使用するに十分な、可搬式本 質安全型トランシーバーを備えていることが推奨される。これらは、必ず混雑する港内で他船 との混信を防ぐため、適切な数のチャンネルが選べるものでなければならない。 船舶に荷役制御室があって、安全区域に位置し、当直職員が荷役作業時に常駐している場合、VHF無 K.14 線電話を荷役制御室に必ず装備していなければならない。 これは携帯式VHF電話も容認される。 32 9.19 9.21 10.1 10.2 10.3 10.5 10.6 10.7 10.8 10.9 10.10 10.11 10.12 10.13 10.14 L章 L.1 L.2 L.3 L.4 L.5 L.6 L.7 L.8 L.9 L.10 L.11 L.12 L.13 L.14 L.15 L.16 L.17 L.18 L.19 L.20 L.21 L.22 L.23 機関室(機関区画)及び操舵装置 適切な船舶管理者の方針・指示書・手順書を必ず備えていなければならない。 上記には当直者(機関士・機関部員)の責務が必ず明確に定められていなければならない。 M0資格を有している場合、必ずその形態で運転されていなければならない。M0資格を有しているが有 人運転を行っている場合は、必ず十分な数の機関士が乗船していなければならない。 機関室有人運転の場合、必ず十分な数の機関士が乗船していなければならない。 機関長は必ず自身の機関当直基準を作成し、また夜間命令簿も完成していなければならない。 当直機関士は、機関長の機関当直基準・夜間命令簿を必ず理解し署名していなければならない。 機関室立入に関する適切な手順書を必ず備えていなければならない。 一人当直の場合、船橋と定期的かつ頻繁な連絡確保の手順を必ず備えていなければならない。 機関日誌は必ず適切に記入されていなければならない。 重要機器類の再起動の手順書を必ず備えていなければならない。 船舶管理者は燃料・潤滑油・油圧作動油の品質分析検査プログラムを確立し、結果についてどのよう にするか手順を定めていることが推奨される。 補油に関する手順書を必ず備えていなければならない。 補油作業に先立ち、必ず補油計画を準備しなければならない。作業に関わる各員は、手順と各員の責 任及び緊急時に執るべき措置について明確に理解していなければならない。補油作業の実施に先立 って、リスクアセスメント或いは先に実施したリスクアセスメントのレビューを実施することが推奨され る。 バンカーマニホールド設備について、 a) 総トン数 450 トン以上の船舶のバンカーマニホールドもしくはそれに類するバルブは、必ず鋼 鉄製(SC)または延性鋳鉄製(FCD)でなければならない。ねずみ鋳鉄製(FC)及びアルミ製は決 して認められない。アルミ製のブランクフランジは決して認められない。 b) 総トン数 450 トン未満の船舶のバンカーマニホールドもしくはそれに類するバルブは、鋼鉄製 (SC) または延性鋳鉄製(FCD)であることが推奨される。アルミ製のブランクフランジは決して 認められない。 保守整備計画 保守整備計画システムは必ず維持されており、最新のものでなければならない。 船舶は、必ず製造者の推奨及び船舶の来歴に基づく、保守間隔を含めた保守整備計画を維持してい なければならない。 各機器・器具の保守・修理完了時に満足のいくテストが実施されていることを上級職員(機関長または その代行者)は確認し、その記録は必ず維持されていなければならない。 各機器の予備品についての文書化されたインベントリーシステムが必ず構築され、予備品の適切なイ ンベントリー管理が行なわれていなければならない。 安全管理 故障の際に運航上の安全及び航海に危険を及ぼす恐れのある重要なシステム及び警報が明確に定 義されたリストを必ず備えていなければならない。 重要な機器及びシステム等について、 a) 総トン数200トン以上の船舶は、重要な機器及びシステム、警報、制御装置、遮断装置の故 障、不稼動に対応する手順を必ず備えていなければならない。この手順には、必ず短期間及 び長期間の欠陥にどのように対応するか明瞭に定められていなければならない。 b) 総トン数200トン未満の船舶は、重要な機器及びシステム、警報、制御装置、遮断装置の故 障、不稼動に対応する手順を備えることが推奨される。この手順には、短期間及び長期間の 欠陥にどのように対応するか明瞭に定められていることが推奨される。 機関がスタンバイ状態の場合及び狭水道を航行中の場合は、必ず船舶の航行に支障をきたすことが ないように、十分な電源を確保しなければならない。 装備されている場合、機関士呼出警報は必ず良好な状態であり、定期的にテストが実施され、その記 録が維持されていなければならない。 緊急脱出経路には、必ず有効な標識がつけられ、通行を妨げるものが無く、適切に照明されていなけ ればならない。 機関室全域の照明の明るさは必ず適切でなければならない。 非常時に使用する機器について、必ず定期的にテストが実施され、その記録が維持されていなければ 33 11.1 11.2 11.3 11.4 11.5 11.5 11.6 11.8 11.9 11.10 11,11 11.11 11.14 11.15 11.16 11.17 11.18 11.19 L.24 L.25 L.26 L.27 L.28 L.29 L.30 L.31 L.32 L.33 L.34 L.35 L.36 L.37 L.38 L.39 L.40 L.41 L.42 L.43 L.44 L.45 ならない。 遠隔主機緊急燃料遮断装置が設置されている場合、必ず明瞭に表示され、良好な状態でなければな らない。また定期的にテストが実施され、その記録が維持されていなければならない。 燃料油タンク・潤滑油タンク・スロップタンクのベント及び注入用の開口部は、必ず明瞭にタンク名が表 示されていなければならない。また、燃料・潤滑油・ケミカル類のドラム缶も必ず明瞭に製品名が表示さ れていなければならない。 換気装置の緊急停止は必ず明瞭に表示され、定期的にテストが実施され、その記録が維持されていな ければならない。 ディーゼル機関の燃料供給ラインは必ず適切に被覆又は保護されていなければならない。 燃料油・潤滑油ライン付近にある排気管や他の高熱部の表面は、飛沫に対して必ず保護されていなけ ればならない。 特にディーゼル機関の場合、高熱部の表面に燃料油・潤滑油が付着した形跡が決してあってはならな い。 清浄機及び燃料油・潤滑油を取り扱う区画は、必ず十分に換気され清潔でなければならない。 船舶が船級記載でM0であり、要求される場合、主機ベアリング温度モニター又はクランクケースのオイ ルミストディテクターは必ず良好な状態でなければならない。 主配電盤・発電機・他の電気機器類は、水・油の飛沫から必ず保護されていなければならない。 中電圧配電盤(例えば220V以上)の前面及び背面にはゴム製のマットが必ず用意され、それらは良好 な状態でなければならない。 電気設備に関わる作業の際に生じるリスクについての安全策が、船舶安全管理システムに必ず含ま れていなければならない。これには、「高電圧」及び「通電中」の電気設備・機器に関わる作業の際に執 るべき手順及び予防策を含んだ適切な安全策を含んでいなければならない。 油タンクのグラスゲージ自動閉止装置は必ずフェイルセーフ型であり、決して固縛された状態であって はならない。 二重底タンクの自動閉鎖測深装置が装備されている場合、それらは必ず良好な状態であり、閉鎖され ていなければならない。 危険を生じ得る全ての駆動機器(駆動部)類には、必ず有効な保護措置が講じられていなければなら ない。 機関室の工具類は適切な眼を保護するための対策を必ず備えていなければならない。 全てのクレーンは、必ず安全使用荷重(SWL)が明瞭に表示されていなければならない。また必ず定期 的に検査・テストが実施され、その記録が維持されていなければならない。 チェーンブロック・シャックル・ワイヤースリング類等、他の吊り上げ用具についても必ず適切な整備点 検が実施され、その記録が維持されていなければならない。 機関室・倉庫・操舵機室の全ての移動物は、必ず適切に固縛されていなければならない。 機関室区画・操舵機室は整理整頓され、必ず漏洩が無く、良好な状態でなければならない。 ビルジは、必ず適切に処理されていなければならない。 ビルジ警報装置について、 a) 総トン数200トン以上の船舶は、必ず機関室にビルジ警報装置が設置されていなければなら ない。これらは必ず定期的にテストが実施され、その記録が維持されていなければならない。 b) 総トン数200トン未満の船舶は、機関室にビルジ゙警報装置が設置されていることが推奨され る。設置されている場合、必ず定期的にテストが実施され、その記録が維持されていなければ ならない。 海水ポンプ・シーチェスト・関連配管は必ず良好な状態であり、決して硬い錆や仮修理の形跡(特に船 外弁から外側)があってはならない。 機器類の状態 34 11.20 12.9 11.21 11.22 11.23 11.24 11.25 11.26 11.28 11.29 11.30 11.31 11.32 11.33 11.34 11.35 11.36 11.37 11.38 11.39 11.40 L.46 L.47 L.48 L.49 L.50 L.51 L.52 L.53 L.54 L.55 L.56 L.57 L.58 L.59 L.60 L.61 下記の機器が装備されている場合、必ず全て良好な状態であり、整備も行き届いていなければならな い。 主機 補機・発電機(装備されている場合は軸発・非常用発電機も含む) ボイラー類 圧縮機・非常用圧縮機(計装含む) 清浄機・燃料関連機器 ビルジ配管・油水分離機 蒸気・燃料・潤滑油・海水・汚水処理・ドレン・エアパイプ等含む配管 空調機器 油圧ポンプ 換気ファン・ダクト 船尾管シール装置 予備用を含むその他の機器 バーナー・チューブ・取入口・排気マニホールド・スパークアレスター 装備されている場合、必ず排ガスエコノマイザーを含むボイラーの操作及び保守に関する文書化され た明瞭な手順を備えていなければならない。これには、必ず本船スペックに合った緊急時の操作の手 引きが含まれていなければならない。 機側操作位置は操作にあたり、必ず良好な状態であり、緊急時に船橋から機関操作を受け継ぐ場合、 機関士はその手順を必ず理解していなければならない。 装備されている場合、非常用発電機の簡潔な起動操作説明が必ず明瞭に掲示されていなければなら ない。 装備されている場合、非常用発電機の燃料貯蔵タンクは十分な量の燃料が必ず補充されていなけれ ばならない。 装備されている場合、非常用発電機は、適切な負荷により必ず毎年テストしなければならない。 非常用バッテリーは必ず良好な状態で、完全に充電されていなければならない。 電気ケーブルや接続箱を含め、全ての電気機器は必ず良好な状態でなければならない。 配電盤には顕著な絶縁不良が決してあってはならない。 また絶縁テストが、必ず定期的に行われていなければならない。 操舵機室 操舵機は、必ず入港前及び出港前にテストが実施されていなければならない。非常操舵操練は、必ず 3ヶ月以内毎に少なくとも1回実施され、結果が記録されていなければならない。 船橋及び機関室当直者は、必ず主操舵装置から非常操舵装置への切換手順及び非常操舵モードの 操作に習熟していなければならない。 装備されている場合、操舵装置の非常用リザーブタンクは、必ず油量が規定量になるまで補充されて いなければならない。 船首方位情報を提供する手段を必ず備えていなければならない。 規則にて要求される場合、ジャイロ・レピータを必ず備えていなければならない。 船橋との通信連絡手段は必ず良好でなければならない。 非常操舵位置にて、舵角指示器は必ず明瞭に確認出来なければならない。 操舵位置への接近を妨げるものが決してあってはならない。 操舵機室区画は、必ず適切な手摺・グレーチング又は床の滑り止めの措置が講じられていなければな らない。 35 11.41 11.42 11.43 11.44 11.45 11.46 11.47 11.48 11.50 11.51 11.52 11.53 11.54 11.55 11.56 M章 M.1 M.2 M.3 M.4 M.5 M.6 M.7 M.8 M.9 M.10 M.11 M.12 M.13 M.14 M.15 M.16 M.17 M.18 M.19 M.20 M.21 M.22 船体外観及び状態 船体の全般的状態・外観は必ず良好な状態でなければならない。 船体には、油汚れ・広範な塗装の剥離・過度の海洋生物の付着が決してあってはならない。 船体外板のマーキングの位置は必ず正確で明瞭でなければならない。 曝露甲板は整頓され、全般的状態・外観は必ず良好な状態でなければならない。 甲板上の作業区域は、明瞭に判るように滑り止めが必ず施されていなければならない。 配管は全般的に良好で、著しい腐食・ピッチング・応急修理或いは仮修理の箇所は決してあってはなら ない。 パイプスタンド・クランプ・サポート・伸縮継手は必ず良好な状態でなければならない。 水密ドア・タンクハッチ及びマンホールを含んだ全ての甲板上開口部は、必ず良好な状態であり、適切 に閉鎖されるものでなければならない。 燃料・バラスト・その他の区画のベントやエアパイプは必ず良好な状態で、定期的に整備が行なわれて いなければならない。 全てのベント・エアパイプは、各々の供用スペースを必ず明瞭に表示していなければならない。 上部構造物の全般的状態・外観は必ず良好な状態でなければならない。 電気設備 甲板の照明は必ず適切でなければならない。 電線管・配線を含む、電気設備の状態は必ず良好な状態でなければならない。 ガス危険区域にある照明具は、完全防爆型で、必ず良好な状態でなければならない。 内部区画 各ストア及び内部区画は、必ず清潔で整頓されていなければならない。 船首ストア・ボースンストア内部の残水は、必ず適切に処理されていなければならない。 居住区画 居住区内は必ず清潔で整頓されていなければならない。 全ての通路に障害物は決してあってはならず、出口は必ず明瞭に表示されていなければならない。 喫煙室・食堂・サニタリー・食品庫や隣接区画・冷凍庫・厨房などの区域は、必ず清潔で整頓され衛生 的にも良好な状態でなければならない。 洗濯室には、火災の原因となる衣服類が決して放置されてあってはならない。 居住区内の照明の明るさは必ず適切でなければならない。 居住区内の電気設備の状態は必ず良好な状態でなければならない。 36 12.1 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 12.6 12.7 12.8 12.9 12.10 12.11 12.12 12.13 12.14 12.15 12.17 12.16 12.17 12.18 12.20 12.21 N章 N.1 N.2 N.3 P章 P.1 P.2 P.3 P.4 P.5 P.6 P.7 二船間移送及び補油作業 二船間移送の可能性がある場合は、二船間移送の手順(人の移動を含む)を必ず備えていなければ ならない。 船長及び航海士は、必ず過去に適切な二船間移送作業の経験がなければならない。船長及び航海士 が過去に適切な二船間移送作業の経験がない場合、TG により検討され、状況に応じて決定される。 補油作業を実施する場合、全ての補油作業に対して、補油安全チェックリストが必ず完成され、署名さ れていなければならない。 寒冷地域、氷点下・氷結状態における作業 適用される場合、必ず乗組員の訓練、航海、氷点下或いは氷結状態における機器の作動と準備等に ついての手順を含む、特定された危険に対応するための適切な安全策を備えていなければならない。 消火主管は十分な凍結防止の対策が必ずとられていなければならない。 甲板上のパイプラインは十分な凍結の防止対策が必ずとられていなければならない。 氷の状況及び氷海海図を含む、航海・地理学・環境データを定常的に受領するシステムが必ず確立さ れていなければならない。 居住区内を適切に暖房するシステムが必ず設置されていなければならない。 居住区の空気取り入れ口の閉鎖装置は凍結及び雪による閉塞の防止のための適切で十分な対策が 必ずとられていなければならない。 適切な寒冷地用の個人用保護具が乗組員全員に必ず用意されていなければならない。 37 O8.84 G8.125 O8.86 O8.87 G8.127 G8.128 13.1 13.15 13.17 13.3 13.8 13.16 13.7 -付録 A専航船に要求する追加基準 一般情報 TG グループ専航船は、前章までに述べられた要件に加えて、以下の基準が要求される。 要求事項への適合からの如何なる逸脱は、船型、船種、運送される製品、就航形態により、ケースバイケースで TG により調査、判断される。 検船 新規の専航船は、必ずその業務に従事する前に、TG による検船を受けなければならない。 既存の専航船が他社検船を実施した場合、タンカーQA はその最新レポートを TG 基準に基づいて評価し有効期限 を設定する場合がある。 事故報告 船舶所有者/船舶管理者は、陸上における社内緊急対応組織、担当者及び業務時間内/外における電話番号を TG に必ず提出しなければならない。 A章 一般情報 なし B章 証書及び文書 なし 38 C 章 乗組員の管理 TC.1 貨物の取り扱いに直接責任を有する職員は、必ず運送する貨物に適合した危険物取り扱い主任 者の証書と承認された消火に関する訓練の課程を終了した証書を所持していなければならない。 TC.2 専航船には、以下の様な十分な経歴を有する職員(航海士・機関士)を配乗することが推奨され る。 職位 船長 + 一等航海士 (合算年月) 3 年以上の乗船経歴 二等航海士 + 三等航海士 (合算年月) 1 年以上の乗船経歴 船長・一等航海士はそれぞれ、 少なくとも 6 ヶ月以上の乗船経 歴を有するべきである。 暦上で 2 年以上 1 名配乗の場合は 6 ヶ月以上の 乗船経歴を有するべきである。 船舶管理会社に属 す期間 同型のタンカー経歴 暦上で 1 年以上 1 名配乗の場合は 6 ヶ月以上の 乗船経歴を有するべきである。 3 年以上の乗船経歴 適用なし 1 年以上の乗船経歴 全てのタンカー経歴 職位 適用なし 1 名配乗の場合は 6 ヶ月以上の 乗船経歴を有するべきである。 機関長 + 一等機関士 (合算年月) 3 年以上の乗船経歴 二等機関士 + 三等機関士 (合算年月) 1 年以上の乗船経歴 機関長・一等機関士それぞれ、 少なくとも 6 ヶ月以上の乗船経 歴を有するべきである。 暦上で 2 年以上 1 名配乗の場合は 6 ヶ月以上 の乗船経歴を有するべきであ る。 暦上で 1 年以上 船舶管理会社に属 す期間 同型のタンカー経歴 1 名配乗の場合は 6 ヶ月以上の 乗船経歴を有するべきである。 3 年以上の乗船経歴 適用なし 1 年以上の乗船経歴 全てのタンカー経歴 適用なし 1 名配乗の場合は 6 ヶ月以上の 乗船経歴を有するべきである。 39 D 章 航海 TD.1 総トン数 700 トン以上の船舶は、必ず 2 台のレーダー装備していなければならない。 2 台のレーダーにより、3cm 波及び 10cm 波(X-Band,S-band)が使用可能であることが推奨され る。 TD.2 船舶は、必ず風向風速計を船橋に装備していなければならない。 TD.3 船舶は、必ず記録装置を備えたエコーサウンダーを装備していなければならない。 TD.4 船舶は、必ず船橋に昼間信号灯(Daylight signaling lamp)を装備していなければならない。 TD.5 船舶は、IMO に承認された ECDIS を装備していることが推奨される。 E章 TE.1 安全管理 雰囲気が危険であると考えられる区画・場所で作業する場合、各自個人用のマルチガス検知器を 必ず使用しなければならない。 F 章 環境保護 TF.1 メカニカルタイプのスカッパープラグを必ず甲板辺縁継板に装備していなければならない。 G章 船体構造 なし H 章 荷役及びバラストシステム (油タンカー) TH.1 荷役制御室が装備されている場合、荷役制御室に必ず風向風速指示器を設置しなければならな い。風速指示が警報設定値を超えた場合、荷役制御室内及び甲板上に可視・可聴警報を発する ものであることが推奨される。 TH.2 船舶は、必ず油種の分離をダブルバルブで維持して、少なくとも 2 種類の貨物を同時に取扱うこと が可能でなければならない。 TH.3 二油種同時積荷または揚荷役を実施する船舶は、混油防止の手順を必ず確立していなければな らない。 TH.4 船舶は、少なくとも 2 台の主カーゴポンプを必ず装備していなければならない。 カーゴポンプ緊急停止は、必ず以下に装備されていなければならない。 1) 荷役制御室内 2) ポンプルームの上部入口 3) マニホールド付近 往復動ポンプは決して容認されない。 TH.5 船体強度計算のために、船級承認の荷役コンピュータを必ず装備していなければならない。 ダブ ルハル船の場合、このコンピュータは、必ず船体復原性を計算すると同時に、不安定または潜在 的不安定状態を警告(警報)するものでなければならない。 TH.6 荷役制御室が装備されている場合、荷役制御室において遠隔監視が可能なタンク液面計測装置 及び独立の高位液面警報を必ず全てのカーゴタンク、スロップタンク及び燃料油タンクに取り付け ていなければならない。 TH.7 荷役制御室が装備されていない場合、タンク液面計測装置及びベーパーロックシステムは全ての カーゴタンクに必ず装備されていなければならない。 タンク液面計測装置は自動液面計が推奨される。 TH.8 適切に較正され、証明され、液体サンプルの採取が可能なカーゴタンクのベーパーロックシステム を必ず装備していなければならない。 また、2 台以上のソニックテープと 1 セットのサンプリング装 置を必ず所持していなければならない。 TH.9 可燃性雰囲気の監視について、 a) 船舶は、必ず可燃性雰囲気を監視する固定式検知装置を、カーゴポンプルーム、コファダ ム、その他貨物区画に隣接する区域に備えていなければならない。(例えば、ダブルサイ ドもしくはダブルボトムで可燃性ガスの蓄積しやすいバラスト区域) 40 ポンプルームのサンプリング位置は、必ずポンプルームの上段及び底部に装備していな ければならない。 b) 加えて、H2S を含む貨物を運送する場合、船舶は、必ずポンプルームの H2S 濃度を監 視する固定式検知装置を備えていなければならない。 c) ダブルサイドもしくダブルボトムにバラストタンクのある船舶は、それらの雰囲気中に可燃 性ガスが検出された際に、安全に置換する手段を必ず備えていなければならない。 H 章 荷役及びバラストシステム (ケミカルタンカー) TH.1 荷役制御室が装備されている場合、荷役制御室に必ず風向風速指示器を設置しなければならな い。風速指示が警報設定値を超えた場合、荷役制御室内及び甲板上に可視・可聴警報を発する ものであることが推奨される。 TH.2 船舶は、必ず油種の分離をダブルバルブで維持して、少なくとも 2 種類の貨物を同時に取扱うこと が可能でなければならない。 TH.3 二油種同時積荷または揚荷役を実施する船舶は、混油防止の手順を必ず確立していなければな らない。 TH.4 船舶は、少なくとも 2 台の主カーゴポンプを必ず装備していなければならない。 カーゴポンプ緊急停止は、必ず以下に装備されていなければならない。 1) 荷役制御室内 2) ポンプルームの上部入口 3) マニホールド付近 往復動ポンプは決して容認されない。 TH.5 船体強度計算のために、船級承認の荷役コンピュータを必ず装備していなければならない。 ダブ ルハル船の場合、このコンピュータは、必ず船体復原性を計算すると同時に、不安定または潜在 的不安定状態を警告(警報)するものでなければならない。 TH.6 荷役制御室が装備されている場合、荷役制御室において遠隔監視が可能なタンク液面計測装置 及び独立の高位液面警報を必ず全てのカーゴタンク、スロップタンク及び燃料油タンクに取り付け ていなければならない。 TH.7 荷役制御室が装備されていない場合、タンク液面計測装置及びベーパーロックシステムは全ての カーゴタンクに必ず装備されていなければならない。 タンク液面計測装置は自動液面計が推奨される。 TH.8 適切に較正され、証明され、液体サンプルの採取が可能なカーゴタンクのベーパーロックシステム を必ず装備していなければならない。また、2 台以上のソニックテープと 1 セットのサンプリング装 置を必ず所持していなければならない。 TH.9 可燃性雰囲気の監視について、 a) 船舶は、必ず可燃性雰囲気を監視する固定式検知装置を、カーゴポンプルーム、コファダ ム、その他貨物区画に隣接する区域に備えていなければならない。(例えば、ダブルサイ ドもしくはダブルボトムで可燃性ガスの蓄積しやすいバラスト区域) ポンプルームのサンプリング位置は、必ずポンプルームの上段及び底部に装備していな ければならない。 b) 加えて、H2S を含む貨物を運送する場合、船舶は、必ずポンプルームの H2S 濃度を監 視する固定式検知装置を備えていなければならない。 c) ダブルサイドもしくダブルボトムにバラストタンクのある船舶は、それらの雰囲気中に可燃 性ガスが検出された際に、安全に置換する手段を必ず備えていなければならない。 41 H 章 荷役及びバラストシステム (液化ガスタンカー) TH.1 荷役制御室が装備されている場合、荷役制御室に必ず風向風速指示器を設置しなければならな い。風速指示が警報設定値を超えた場合、荷役制御室内及び甲板上に可視・可聴警報を発する ものであることが推奨される。 TH.2 船舶は、必ず油種の分離をダブルバルブで維持して、少なくとも 2 種類の貨物を同時に取扱うこと が可能でなければならない。 TH.3 船体強度計算のために、船級承認の荷役コンピュータを必ず装備していなければならない。 ダブ ルハル船の場合、このコンピュータは、必ず船体復原性を計算すると同時に、不安定または潜在 的不安定状態を警告(警報)するものでなければならない。 TH.4 荷役制御室が装備されている場合、荷役制御室において遠隔監視が可能なタンク液面計測装置 及び独立の高位液面警報を必ず全てのカーゴ及び燃料油タンクに取り付けていなければならな い。 TH.5 可燃性雰囲気の監視について、 a) 船舶は、必ず可燃性雰囲気を監視する固定式検知装置を、コファダム、その他貨物 区画に隣接する区域に備えていなければならない。(例えば、ダブルサイドもしくはダ ブルボトムで可燃性ガスの蓄積しやすいバラスト区域) b) ダブルサイドもしくダブルボトムにバラストタンクのある船舶は、それらの雰囲気中に 可燃性ガスが検出された際に、安全に置換する手段を必ず備えていなければならな い。 J 章 係船設備 なし K 章 通信 なし L 章 機関室(機関区画)及び操舵装置 なし M 章 二船間移送及び補油作業 なし N 章 船体外観及び状態 なし P 章 寒冷地域、氷点下・氷結状態における作業 なし 42 -付録 B薬物とアルコールに関する宣誓書 宛先: 東燃ゼネラル石油株式会社 海運統括部 タンカーQA 室 住所: 108-8005 東京都港区港南 1-8-15 W ビル FAX: 03-6713-4416 TEL: 03-6713-4042 薬物とアルコールに関する基本方針 包括宣誓書 記名捺印者は、現在所有或いは管理している全ての船舶、及びこの宣誓書発行後に所有或いは管理する全ての 船舶が 「薬物とアルコールに関する基本方針」(以下「基本方針」と称する)を有することを保証・表明する。 この基本方針は、薬物とアルコールの乱用防止を主目的とし、船員法及び関連規則に合致し、またはより厳格なも のである。この基本方針のもとでは、酒気帯び及び飲酒後正常でない状態とは、呼気1リットル中のアルコール濃度 0.15mg以上の状態をいい、全ての乗組員は薬物とアルコールのテストを受ける対象となる。薬物とアルコールのテ ストは、定期医療検診に加え、少なくとも1年に1度の予告無しテストを含むものとする。 記名捺印者は、貴社に対して特段の通知を為さない限り、この基本方針が有効に存続していること、及びこの基 本方針を遵守するために必要な措置を講ずることを保証する。しかし、契約期間中に万一薬物・アルコール障害者 が発見、またはテストにより障害者が確認された場合でも、そのこと自体が、記名捺印者が基本方針履行のための 義務を果たさなかったことを意味するものではない。 提出年月日: 年 月 日 社名: 代表者: 印 43
© Copyright 2025 Paperzz