五要素のこと、とくに「カセ」について

日本 ヲシテ研究所 無断転載を禁じます。
五要素のこと、とくに「カセ」について
平成28年11月24日
池田
満
わが国の国語の「あいうえお」は、『ホツマ ツタヱ』など「ヲシ
テ文献」の発見と研究から、動詞活用の原理を形成する元だったと
解かりました。
さらに、その、『ホツマ ツタヱ』など「ヲシテ文献」の用例に当
たって考究を進めました。すると、ヲシテ文字のイメージに、5つ
つの要素のそれぞれの概念が、うつほ(ウツホ、気体)と、かせ(カ
セ、冷たくて下がる)と、ホ(ホ、温かくて上がる)と、みつ(ミ
ツ、液体)と、はに(ハニ、個体)として理解されていたことも解
かってまいりました。
さらに、もっと、深い意味でヲシテ文字の概念で構築された「縄
文哲学」の根幹であったと、解かってまいりました。少々、このあ
たりをくわしく説明いたします。
・
冷蔵庫から冷たく冷えたペットボトルを出して置いておくと、付
近の空気が下降してゆくのが見えます。そして、水滴がペットボト
ルに付いてきます。冷たさは、かせ(カセ)を生じさせて、さらに、
11/2016
1 / 5 ページ
(C) 池田 満
日本 ヲシテ研究所 無断転載を禁じます。
気体から液体を生じさせます。これが、かせ(カセ)の、
「冷たくて
下がる」はたらきです。さらに、冬に冷たい風が吹き付けてくると、
水は凝固し氷結します。ツララになってぶら下がります。つまり、
気体から、液体に、更には個体に変化させる働きも、かせ(カセ)
にあります。
逆の方を見てみましょう。ローソクに火を付けますと、炎の先か
ら上の方に、空気が上昇しているのが解かります。温かくて上がっ
てゆくはたらきです。これをホ(ホ)と言います。氷を入れたビー
カーを、ローソクの炎にかざしますと、氷は融けて、液体の水にな
ります。さらに、過熱を続けましたら、水は気体に変わっていって
蒸散してそこには無くなります。このことは、原理として理解する
と、個体から、液体に、更には気体に変化させる働きと言えます。
これが、ホ(ホ)のはたらきです。
物質の三状態の気体・液体・固体と、状態変化を起こさせる上向
きの働きのホ(ホ、温かくて上がる)と、状態変化を起こさせる下
向きの働きのかせ(カセ、冷たくて下がる)の、合わせての5要素
が、わたくし達の住む世界の実情把握としてふさわしい原理・原則
だとご理解いただけたでしょうか?
11/2016
縄文時代以来の、本当のわた
2 / 5 ページ
(C) 池田 満
日本 ヲシテ研究所 無断転載を禁じます。
くし達「日本民族」の極めて基本的な理解がここに有りました。そ
して、この、5つつの要素のそれぞれの概念が、うつほ(ウツホ、
気体)と、かせ(カセ、冷たくて下がる)と、ホ(ホ、温かくて上
がる)と、みつ(ミツ、液体)と、はに(ハニ、個体)として理解
され、また同時に、国語の5母音の「あいうえお」にも、必然的に
対応していました。必然的と言えるのは、そこが、
「縄文哲学」の成
立に深くかかわっているからです。動詞の活用には、この、うつほ
(ウツホ、気体)と、かせ(カセ、冷たくて下がる)と、ホ(ホ、
温かくて上がる)と、みつ(ミツ、液体)と、はに(ハニ、個体)
の5要素の原理が埋め込まれていました。
・
さて、さらに、深い原理にまで考慮を及ぼしますと、ヲシテ文字
のイメージで構成されていた概念には、より原初的な意味が根底に
なっていました。先ほどの、ローソクの加熱実験の詳細を思い出し
て頂きましょう。炎の先端をよくよく見ますと、ローソクの炎のホ
(ホ)は、水に直接は触れていませんでした。つまり、温かくなっ
た空気を媒介としてビーカーを加熱していました。
これは、かせ(カセ)の働きに含めることも出来ます。ちょっと、
11/2016
3 / 5 ページ
(C) 池田 満
日本 ヲシテ研究所 無断転載を禁じます。
複雑になりますが、此処が肝心のところで御座います。ローソクの
炎のホ(ホ)が、水に直接に触れていないのに、どうして?
水を
加熱することが出来るのか?
と言いますのも、かせ(カセ)の「か(カ)」は、ヲシテ文字の
イメージで言いますと、子音の「⑦(つなぐ・k音)」は生えてくる
イメージや、上下を繋ぐイメージになります。母音の「①(うつほ・
a 音)」は気体であるとか、形而上のイメージでは茫洋とした雰囲気
を表します。かせ(カセ)の「せ(セ)」は「為す」の動詞の命令
形です。端的に言いますと、かせ(カセ)の本来的な意味は、
「繋ぎ
茫洋としていることを・為さしめ」、現代的な言い方ですと「変化を
もたらさせる」となります。ホ(ホ、温かい)は、非(ヒ、太陽)
から齎されます。形を変えて樹木や食物に蓄えられたりします。そ
して、大宇宙にと放散してゆきます。このため、一見しますと、か
せ(カセ)は、冷やす働きのあるようにも受け止められます。入門
的な理解の「かせ(カセ、冷たくて下がる)と、ホ(ホ、温かくて
上がる)」も、捨て切れません。ですが、初代クニトコタチの時代に、
ヲシテ文字のイメージで構築されていたのは、この、深い方の原理
であったことを忘れる訳にも参りません。初代のクニトコタチ当時
11/2016
4 / 5 ページ
(C) 池田 満
日本 ヲシテ研究所 無断転載を禁じます。
に培われていた根本原理は、かせ(カセ)とは、
「繋ぎ茫洋としてい
ることを・為さしめ」、現代的な言い方ですと「変化をもたらさせる」
でした。そこには、大宇宙がホ(ホ、温かい)のエネルギーの蒸散
系であることを見抜いていた叡智の有ったことを知ることになりま
す。
つまり、わたくしたちは、非(ヒ、太陽)から主のエネルギーを
貰っていて、大宇宙がエネルギーの放散・蒸散系の世界に有ること。
ここが大切でした。
「大宇宙がエネルギーの放散・蒸散系の世界」に
あることで、「繋ぎ茫洋としていることを・為さしめ」、現代的な言
い方ですと「変化をもたらさせる」の大原理と相容れて成り立ちま
す。かせ(カセ)の表面的な意味の「かせ(カセ、冷たくて下がる)」
も、一瞥的な理解には役立ちます。
11/2016
5 / 5 ページ
(C) 池田 満