第2回小山地区定住自立圏共生ビジョン懇談会議事録

訂正後
第2回小山地区定住自立圏共生ビジョン懇談会議事録
件
名
第2回小山地区定住自立圏共生ビジョン懇談会
日
時
平成28年6月23日(木) 14時00分 ~ 15時30分
場
所
市庁舎3階 大会議室北
出席者
懇談会
1.開
会
2.挨
拶(安藤会長)
3.議
事
安藤会長、福井副会長、山中委員、塚田委員、福田委員、生沼委員、
内田委員、佐間田委員、大島委員、鈴井委員、徳永委員、針谷委員、
岩崎委員、中山委員、中澤委員(15名)
●「小山地区定住自立圏共生ビジョン」素案について
■圏域の将来像について
安藤会長:事務局から説明があったとおり、
「3-1
圏域共生・連携の基本的課題」や「3-2
分野
別課題」など、内容が重複している部分を整理して、共生ビジョンを分かりやすくまとめる
こと、また、資料編の方に整理した方がよいものは資料編に移すことでよろしいか。
委
員
:了解である。
安藤会長:将来像について、各委員の専門分野からご意見、また、各々お持ちのご提案をいだだきたい。
福井副会長:共生ビジョンは、地域としてのまとまりを生かす良いきっかけになると思う。自分が住んで
いる以外の近隣市町のことは分からないので、課題やテーマ、取り組みなどを提示できるこ
とは良いことである。教育委員会では、図書館やホール、公民館の相互利用等を既に行って
いる。これからも互いに良いところを生かしながら、近くにあるものを利用して良いまちを
作っていくことができると思う。私自身、結城市の図書館に行くことが多い。子ども達も通
学路等の途中に図書館や公民館等があれば、家庭以外でも学習できる体制も可能ではないか。
互いに利用できるものがまだ他にもあるかと思う。
山中委員:農村地帯に若い人が住めるような地域にしたい。26ページの将来都市構造図をみると、各
市町の周辺部は農村地帯で、子どもが少なく、今後限界集落になりかねない。子どもに夢を
与えられる、農村地帯に若い人が住めるような生活圏をつくりたい。また、農業委員会とし
ては、6次産業化の活性化のほか、婚活を達成できるような後押しをしたいと考えている。
塚田委員:国の包括医療の枠組みのなかで、今後10年は地域連携医療が中心になってくる。小山地区
医師会としても進めている。新小山市民病院の患者としては、結城方面の方も大変多い。医
療圏としては、茨城県と異なり、これまであまり交流がなかったが、結城市の医師会、先生
方との連携を進めたいと考えている。また、学校医をしていると、最近では外国の子どもも
多く、グローバル化が進んでいると感じる。ふるさとの郷土愛を育てるとともに、勇気を持
って様々な人と協調して、協力していくような心を育む教育がこれからは必要かと思う。
福田委員:小山市では自主防災会が43組織されている。栃木県で一番であるがまだ組織の割合が60%
なので、2~3年後には80%にしていきたいと考えている。昨年の豪雤の際も各地区で活
動を行った。みんなで自分たちのまちは自分たちで守ろうということで自主的に防災を進め
ている。また、小山市では、防災士の養成もしている。小山では年間10人養成して、現在
100人位、全国には10万人いる。栃木県防災士会も設立されている。この防災士を生か
したネットワークづくりも進めている。さらに、小山市防災リーダーの養成講座を毎年行っ
ている。四日間の養成研修で、約500人の防災リーダーがいる。リーダー研修では、自主
防災会についてや、救出訓練、簡易水防訓練、救急救命、避難所訓練などを行っており、市
の職員も参加している。こうした組織が出来てくれば、他市町にも自主防災会等があるかど
うか分からないが、防災のネットワークをつくることが必要になると思う。
生沼委員:小山市では、コミュニティバスとして「おーバス」を運行している。また、デマンドバスを
- 1 -
合わせると13路線で運行されている。これらは、地域の交通インフラとして、通勤や通学、
足(交通手段)のない高齢者が多く利用している。特に市内西側では高齢者が多く、利用者の
60%以上を占めている。65歳以上の方は100円で利用でき、乗継券を使えば、小山駅
まで行ってから、間々田の光南病院まで行くことができる。コミュニティバスは、特に足(交
通手段)のない高齢者に重宝がられている。他市からも「おーバス」を視察に来ることもある。
しかし、市街地は路線もあり便利であるが、農村地域はデマンドバスになっているため、ま
だ利用率が低くなっている。農村部の方は、今は車があるので移動できているのではないか。
また、病院がタクシーを借り上げて迎えに行くサービスなどもあった。今後は、農村地域で
も安い金額で病院まで行くことができる交通インフラを3市1町に備える必要があると思
う。それが理想ではないか。患者がこの病院に行きたいと選んで行くことができる、足にな
るような、そうしたシステムを作ることが大変重要である。
内田委員:宇都宮市に居住しているが、宇都宮などにはない熱意や、地元への熱い思いがあると感じて
いる。宇都宮市ではLRT(新交通システム)を検討しているが、人口減少、高齢化、まち
の衰退などを考えると、交通の足や住むという中で、命を守る部分は大切である。AからB
に簡単に移るのは難しいことなので、新しい交通が出来たりスマートシティやコンパクトな
まちづくりを現実的に進めていく必要があると思う。時代としてそういうことが目の前にき
ている。人工知能やビッグデータを用いたり、自宅で仕事をするテレワークなどは現実味を
帯びてきていて、都市計画やまちづくりも関わっていく必要があると思う。この3市1町は、
東京から60kmという、宇都宮とは違った立地利便性がある。この地域の共生づくりによ
って、都内等からあふれてくる人の受け皿になっていくのではないか。皆さんの地元に対す
る熱い思いが根底にないとできないと思うが、宇都宮にはない熱い思いで出来上がっていく
と期待している。
佐間田委員:在宅助産師として、普段は育児サロンや両親学級、小児科での相談、命の話や思春期講座な
どの活動をしている。子どもを育てていく立場として思うことは、学童保育や保育施設が増
えて、夕方や土曜日にお父さんが子どもを病院に連れてくる姿が増えている。しかし、お母
さん達がフルで働くようになる中で、家事や子どもの世話など、女性への負担がまだまだか
かっていると思う。どうしても女性の方がメインになっているので、その辺が良くなると子
どもを育てやすくなるのではないか。子どもが小さい時の医療費等のケアは良くなってきて
いるが、中学校に行くようになると教育費がかかるようになる。そのためにお母さん達は頑
張っている感じがする。また、総合計画の策定に関わっている時に、息子に将来このまちに
戻ってくるかどうか聞いてみたら、帰ってきたくないという返事だった。理由は、同じよう
なまちは全国どこにでもあるからということだった。例えば横浜のように、育ったまちを誇
りに思っているところは少ないかと思う。ああいうまちであれば戻ってくると言っていた。
そういうまちになるにはどうしたらいいのか考えたが、答えはなかなか出ない。小学生くら
いの頃は、子ども達の目がキラキラしているが、中学生にもなると現実が身にしみてくる。
ニュース等から現実社会が見えてきて、子ども達には夢がなく、毎日目の前のことだけで生
きている感じである。このまちに住みたいか、住みたくないかの前に、夢がないのではない
かと思う。ここに住むためには、キラキラしている自分たちがここに住んでいて、大人自身
も自信を持ってここは良いところだと言い続けられれば、子ども達も後から戻ってくる自信
になると思う。
大島委員:栃木県内の商工会には6ブロックあり、第5ブロック(小山市、下野市、野木町、上三川町)
の8商工会で連携し、交流や勉強会等を行っている。共生ビジョンは、定住を目的として国
の制度を利用することは良いことかと思う。例えば、人口減少や少子高齢化を食い止めるた
め、3市1町で生かせる施設をつくる場合には、特別の予算づけがされるのかどうか。この
懇談会で広域圏の目玉事業を位置づけた場合にどうなるのかを知りたい。
事務局
:共生ビジョンに定めた取り組みについて、構成市町への特別交付税として国の支援がある。
- 2 -
連携事業の事業費が対象になり、圏域全体で毎年度数千万円の範囲になる。
鈴井委員:共生ビジョンの内容をみるとワクワクできるもので、「豊かで活力あるまち」「健康で安心で
きるくらし」「いきいきと暮らすひと」の3つの目標像は良いかと思う。「住みたい・住み続
けたいと住民が幸せを実感できる圏域」という将来像については、下野市総合計画において
「幸せ実感都市」を目指すとしている。これに具体的な肉付けをしていくことになると思う。
少し気になるのは、「個性」「創造」「連携」の3つの視点があるが、「個性」と「連携」は相
反するものかと思うので、施策に上手に盛り込んでほしい。共感できる部分が沢山あるので、
良い共生ビジョンが出来ればと思う。
徳永委員:弊社は従業員300人の企業であるが、半分くらいは正規社員ではなく地域のご協力を得て
仕事をしている。2年前からは障がい者の雇用もしていることから、特に生活機能の充実が
さらに図れると良いと思う。派遣の方など様々な形で働いていただいているが、家庭の事情
等で辞められた後、新しい人材がなかなか出てこない。そのため、遠くから来ていただく必
要もある。事業を進める上では人、人材が一番大事である。結婚して、子育てをした後の方
が活躍できるような支援の仕組みがあると、女性が働きやすく、職場も明るくなると思う。
交通手段については(会社が)駅から離れているが、地元の会社に(交通手段を)まかなって頂
いており、地域にご協力いただいている。特に人材に関して、自治体の支援体制が図れると
良いと思う。
針谷委員:野木町は、県内でも高齢化率が高いまちになっている。特にローズタウンの住宅地での高齢
化が進んでいる。しかし、今の住宅では二世帯住宅に出来ないなど、若い世代が戻ってこな
い状況である。そうした立地条件、地域性がある。新興住宅地の人口率が高く、10年する
と70歳、80歳になる。町の人口を維持するためには、新しい人を入れないと厳しい。高
齢者の人のつながりを持たせることも大事である。町に商店街、地元商店がほとんどない。
地元商工を活性化し、活力あるまちづくりを進める必要がある。この中では東京に一番近く、
住宅が多く、工業もあるので、これから若い人が入ってくるかと思う。それに向けて地域が
らみで町として取り組んでいる。また、町として観光も立ち上げようとしている。これから
観光の面で周辺市町との太い流れを作るには多少歳月がかかると思う。
岩崎委員:野木町は、高齢者が多く、若者が少ない。町の商工会青年部や消防団、地域の取り組みにも
参加しているが、事業者の20代は私一人で、ほとんどが40代の方々である。40代の方々
が青年部を離れたらどうなるか心配である。町役場のイベントや消防団を通して様々な活動
に関わっているが、メンバーとしては町職員の方と重なることが多い。地元の若い人はほと
んど入っていない状況である。若者は少ないが、町の規模としては結構いるはずである。町
にいる同級生に話を聞くと、家庭や子ども、仕事など日々の生活があって参加できないよう
である。共生ビジョンに記載されたことを実行するためには、町が中心になって事業者を盛
り上げていただき、若い人が住みたいと思うまちづくりを進めてほしい。また、町には商店
街がなく、飲食店も年々減っている。若い世代が飲食するところがなく、地元で一杯飲んで、
二件目に行くということができない。交通手段のタクシーも午前0時までで、代行サービス
も2台位しか配備していない。飲食店や個人の商店がもっと増えれば、若者が住みたいと思
えるまちになるかと思う。
中山委員:結城商工会議所としては、県単位になるため水戸に行っている。行政としては県単位である
が、小山市とは友好都市となったところであり、民間の事業や商売ではこれまでも連携して
やっている。私が会頭になってからは、小山商工会議所の会頭とも連携をとるようになり、
会う機会も増えているが、それを会員にも広げる必要があると思う。特に、結城紬について
は、全国的に有名であり、小山と結城は元々つながっている。また、先ほどのご意見の通り、
地元の店にお客さんがくるかどうか。全国チェーン店が増えており、地元店舗が減っている。
商工会議所としては、そうした商店街や飲食店の問題に関心がある。産業的な面で具体的に
利害損得がつながるものからつないでいくと、参考になる意見が出るのではないか。具体的
- 3 -
に形にしたいと考えている。両商工会議所でこれまで具体的に行ったものはないが、今後、
イベントや地産品の販売・PRを行った方が良いと思う。結城市がテレビで放映された後の
効果は大きく、多くの人が来た。今でも続いている。イベントについては、
「結いプロジェク
ト」というグループが、自分らで活動などを行っており、友達つながりで人が集まっている。
商工会議所としても実務的な商業プロジェクトを考えていきたいと思う。
中澤委員:結城市には、結城紬をはじめとした伝統工芸、歴史文化な資源があり、農業が盛んで、見世
蔵など城下町の街並みがある。小山市を中心に、3市1町で協力しあってイベントを開催し、
交流を図っていきたい。また、東京から近く、圏央道が出来てアクセスも便利になったこと
から、協力して観光客を集めて、宿泊者も増やしたいと思う。
安藤会長:将来像については、委員の皆さまのご意見を踏まえて再考していきたい。
■ 政策分野別具体的な取組について
岩崎委員:渡良瀬遊水地の観光化については、バス事業者としても関わることができる。以前、町に数
プランを提示したことがあるが、予算不足で実現することが出来なかった。観光化を進める
ためには、予算を使って活動する必要がある。そうすれば、今はいろんな所から情報が得ら
れることから、人が集まるかと思う。渡良瀬遊水地を観光資源として活用してほしい。
福井副会長:「生活基盤の強化」と書かれている箇所は誤植で、「生活機能の強化」に訂正すると事務局か
ら説明があったが、15ページの6番目と8番目の内容をみると、
「生活基盤」の表現でも良
いかと思う。また、先程スマートシティについてのご意見があったが、小山市の中でも人口
が集中している地区と過疎化が進んでいる地区があり、高機能なまちづくりと、農村で豊か
に暮らせるという発信も必要である。例えば、新潟県ではアートトリエンナーレなど、農村
の中で芸術の魅力を発信している。瀬戸内でも自治体を超えて芸術祭を行っている。地元住
民には普段の風景でも、アーティストが自然やまちを生かすなど、切り口を変えることで人
が集まっている。横浜も新しいまちと古いまちが混在していて、廃屋を生かした空間など、
横浜も未だ魅力がある。ハードとソフトの両面の整備が必要である。ソフトの部分で地域の
魅力を発信することで若い人が集まると思う。地域全体、3市1町で魅力を発信し、回遊性
があり楽しめるところになると良い。
塚田委員:医療としては包括医療を進めている。医師や看護師などの交流・研修を充実させていきたい。
小山地区医師会と結城市の医師会とも協力していきたい。また、観光振興については、一つ
一つパンチに欠けているように感じるので、渡良瀬遊水地と地域の花まつりをセットで行う
など、個別の取組だけでなく、全体としてまとめる作業も必要かと思う。
内田委員:31ページの取組については、連携の仕方の濃淡があっても、3市1町がどこかで連携して
いることが望ましいと思う。関係市町の欄が全て「●印」になっていた方がよい。メインに
関わる市町と、フォローする市町があってもよいと思う。災害については、連携が必要にな
る。取組の事業名をみると、大きいところから、26の「廃食油の回収及びBDF利用促進」
など小さいところまで混在している感じがある。例えば、大項目、中項目、小項目に分ける
など、共通性を見出して濃淡をつけてはどうか。BDFの事業も何かの項目の中に落とし込
んだ方がよいと思う。
大島委員:関係市町の欄は「●印」で埋めた方が良いと思う。道路ネットワークの形成について、下野
市、小山市、結城市を結ぶ県道(結城石橋線)を整備してほしい。かつては結城紬の生産に
も関係していた道である。県道は細く、周りに平地林が多いので整備できるかと思う。県道
整備が、下野、小山、結城の活性化につながると思う。
鈴井委員:新小山市民病院が出来たが、南の方に移ったことで、夜間休日救急を利用する際、北の方か
らは遠くなってしまったという課題もある。この辺りの配慮を連携事業で進めてほしい。
塚田委員:小山地区の北側の夜間休日診療体制をどうするかについては、自治医大附属病院を含めて、
今後一つのテーブル、委員会をつくって話し合いを進めていくことになっている。ただ、現
- 4 -
在の夜間休日急患診療所では、年間9,000人近くの患者を診ている。自治医大附属病院
では、年間9,000人減ったということなので、ほぼバランスはとれてきている。南に移
っても今のところ数字はあまり変わっていない。そのため、その委員会が1~2年の間に立
ち上がるかどうか分からない。しかし、そうした受け入れ課題については医師会としても承
知している。
佐間田委員:41の「圏内職員の人事交流」については、小山市と結城市だけで、下野市と野木町は入っ
ていないが、こうした各市町の交流機会は必要であり、良いアイデアも出るかと思う。
安藤会長:各委員から貴重なご意見をいただけたので、共生ビジョンに生かしてほしい。また、他にご
意見等があれば、事務局あるいは各市町担当課までご連絡いただきたい。
4.その他
事務局より第3回懇談会についての事務連絡
5.閉
会
以
- 5 -
上