津別町住生活基本計画(PDF) [建設課]

目
次
1章 はじめに ............................................................................................................................................................1
2章 津別町の概況...................................................................................................................................................3
1
自然的概況 ................................................................................................................................................3
2
社会的概況 ................................................................................................................................................5
3章 津別町の住宅事情 .........................................................................................................................................7
1
人口構造 .....................................................................................................................................................7
2
住宅ストック・住宅市場の特性 ................................................................................................. 20
3
公的借家の特性................................................................................................................................... 28
4章 住民意向調査............................................................................................................................................... 44
1
調査概要 ................................................................................................................................................. 44
2
住宅・まちづくり団体向け........................................................................................................... 46
3
町外からの通勤者向け .................................................................................................................... 48
4
公共賃貸住宅入居者向け................................................................................................................ 49
5章 関連既定計画における取り組み方針............................................................................................... 53
1
総合計画等 ............................................................................................................................................ 53
2
公営住宅関連計画 .............................................................................................................................. 55
3
福祉関連計画........................................................................................................................................ 56
6章 課題の整理 ................................................................................................................................................... 58
1
津別町の概況からみた特性........................................................................................................... 58
2
津別町の住宅事情からみた特性 ................................................................................................. 58
7章 住宅施策の目標.......................................................................................................................................... 63
1
理念........................................................................................................................................................... 63
2
目標........................................................................................................................................................... 63
3
将来フレームの設定 ......................................................................................................................... 64
8章 住宅施策の推進方針 ................................................................................................................................ 67
1
高齢者・障がい者が安心して暮らせる住まいづくり ...................................................... 70
2
安心して子どもを生み育てられる住まいづくり................................................................ 74
3
良質な民間住宅の形成 .................................................................................................................... 77
4
住宅セーフティネットとしての公的借家の整備................................................................ 80
5
住宅に関する情報提供、相談体制の仕組みづくり........................................................... 84
6
まちなか居住の推進 ......................................................................................................................... 86
7
豊かな自然環境を活かした定住・移住促進 ......................................................................... 88
8
環境に調和し、環境負荷を低減する住環境づくり........................................................... 89
目
次
9章 重点施策の推進方針 ................................................................................................................................ 91
1
まちなか団地整備の基本方針 ...................................................................................................... 91
2
民活型手法導入の可能性検討 ...................................................................................................112
3
まちなかの空き地・空き家の有効活用の推進 .................................................................117
10章
1
2
3
公共賃貸住宅ストック活用手法の選定 ..................................................................................121
ストック活用手法の内容.............................................................................................................121
選定基準 ..............................................................................................................................................125
活用手法の判定................................................................................................................................126
11章
1
2
3
実現化方策の検討 .............................................................................................................................132
整備プログラム................................................................................................................................132
入居者移転プログラム .................................................................................................................132
成果指標 ..............................................................................................................................................136
資
料
1
2
3
編 ............................................................................................................................................................137
策定委員会等名簿 ...........................................................................................................................138
津別町住生活基本計画策定委員会設置規則 ......................................................................139
策定委員会等の開催状況.............................................................................................................140
1章 はじめに
1
計画の目的
国の住宅施策は、平成 17 年度から公営住宅の補助金制度が地域住宅交付金制度に移
行したこと、また平成 18 年度に住生活基本法が立法化されるなど、住宅施策は転換期
にあります。
津別町は、こうした社会背景を踏まえて、国や北海道との住宅施策の整合性を図りつ
つ「実のある政策」へと転換させ、住民意向等を踏まえ今後の津別町における住宅行政
の充実を図り、町内の老朽化が著しい公営住宅の改善等の住宅行政を推進するために、
住生活基本計画及び公営住宅ストック総合活用計画を策定しました。
また、
「住」に関する施策を強化し、地域にふさわしい住宅施策の展開を推進します。
また、町の提唱する「歩いて暮らせるまちづくり」にも寄与します。
2
計画期間
住生活基本計画は、総合計画との整合を図り、11 年間(平成 21〜31 年度)を計画
期間として策定します。公営住宅ストック総合活用計画は、11 年間を計画期間(平成
21〜31 年度)、20 年間を構想期間(〜40 年度)として策定しました。
計画は社会経済動向の変化に対応し必要に応じて、中間年次に見直しました。
3
策定体制
住生活基本計画及び公営住宅ストック総合活用計画の策定は、庁内外の委員とアドバ
イザーからなる策定委員会において協議し、適宜北海道などと調整を図りつつ実施しま
す。委員会用の資料は作業部会である庁内ワーキンググループ、事務局、コンサルタン
トで作成しました。
図 1-1
策定体制
住
策
生
住
策
生
活
基
委
本
基
事
本
定
計
員
画
会
○
○
総合調整
まとめ
作業部会
画
素
作
案
成
定
協
庁
グ
内
議
ワ
ル
務
調
ー
-1-
計
画
局
整
キ
ー
ン
グ
プ
アン ケ ー ト
計
活
収集
査
意見
調
作 業 ・ とり ま と め
コンサル
タ ン ト
4
計画の位置づけと構成
「津別町住生活基本計画」は、住宅施策の目標及び推進方針、充填施策の推進方針を定
めるものです。
「津別町公営住宅ストック総合活用計画」は、「津別町住生活基本計画」の公的借家に
係る部門別計画であり、
「津別町住生活基本計画」に定める住宅施策の推進に向けて、公
的借家ストックの効率的かつ効果的な整備及び活用を図るため、活用手法の選定、整備
プログラム等を定めました。
本計画書では、公営住宅ストック総合活用計画を含む住生活基本計画として構成してい
ます。1〜7章は、住生活基本計画と公営住宅ストック総合活用計画に共通する項目、
8,9章は住生活基本計画であり、住宅全般に係る施策の推進方針、重点施策の推進方
針を示しています。10、11 章は公営住宅ストック総合活用計画であり、公共賃貸住宅
のストック活用手法の選定、整備プログラム等を示しています。
図 1-2
計画の構成
住生活基本計画と公営住宅ストック総合活用計画の共通項目
1章
はじめに
2章
津別町の概況
3章
津別町の住宅事情
4章
住民意向調査
5章
関連既定計画における取り組み方針
6章
課題の整理
7章
住宅施策の目標
住生活基本計画
公営住宅ストック総合活用計画
8章
住宅施策の推進方針
10 章
公共賃貸住宅ストック活用手法の選定
9章
重点施策の推進方針
11 章
実現化方策の検討
-2-
2章 津別町の概況
1 自然的概況
・総面積の約 87%を国・道有林等の山林が占め、豊かな森林資源に恵まれています。
・道東地区、北見内陸気候帯に属しているため、寒さは厳しく、夏冬の寒暖の差は非常
に大きくなっています。降水量は全国的に見ても少なく、晴天日が多く、日照率は全
国有数を誇っています。
(1)位置
津別町は、北海道の東部、東経 143 度 46 分から東経 144 度 14 分、北緯 43 度
27 分から北緯 43 度 45 分に位置し、北東から北にかけて美幌町と、北西から西にか
けて北見市と訓子府町、西から南西にかけて陸別町、南を足寄町と釧路市、東を弟子屈
町に隣接しています。
図 2-1
津別町の位置
(2)地勢、土地利用
地形は扇状に広がる河川と、これによって刻まれた山地によって形成されています。
山地は東南部と東部の境界になっている阿寒・屈斜路の両カルデラ外輪山地、南西部と
西部、北見に隣接する町界山地からなり、総面積の約 87%を国・道有林等の山林が占
めています。平地は網走川本流に沿った中央流域に細長く展開し、そこから大小 21 の
集落が散在しています。
表 2-1
地目別面積
面積(㎢)
構成比(%)
山林
畑
牧場
宅地
622.67
60.05
5.32
2.86
0.80
5.03
1.99
1.23
16.65
716.60
86.89
8.38
0.74
0.40
0.11
0.70
0.28
0.17
2.32
100.00
資料:平成 18 年固定資産概要調書
-3-
田
原野
雑種地
池沼
その他
総計
(3)気候
道東地区、北見内陸気候帯に属しているため、夏は相当な高温を記録しますが、冬は
オホーツク海に比較的近いため、寒さは厳しく、夏冬の寒暖の差は非常に大きくなって
います。年平均気温(平成 12〜18 年)は 5.7℃と札幌近郊に比べ、かなり低くなって
います。また、降水量は全国的に見ても少なく年平均降水量(平成 12〜18 年)は 836
㎜で、晴天日が多く、日照率は全国有数を誇っています。
表 2-2
年
津別町の気温・降水量
気温(℃)
平均
最高
記録月日
降水量(mm)
最低
記録月日
1 月 26 日
総量
日最大
記録月日
日照時間
(㎝)
(h)
12
5.4
37.4
8月1日
-28.0
13
4.9
32.0
5 月 15 日
-26.7
14
5.7
32.1
6月8日
-23.0
15
5.4
31.1
6 月 19 日
-24.7
2月6日
626
73
8月9日
372
1,674.0
16
6.6
34.9
7 月 30 日
-21.0
12 月 29 日
831
56
12 月 5 日
558
1,758.1
17
5.9
33.2
8月5日
-24.1
1 月 11 日
651
44
9月7日
411
1,743.6
18
6.1
33.6
8月6日
-24.1
1 月 22 日
1,184
130
8 月 18 日
414
1,709.6
5.7
33.5
836
80
455
1,672.5
平均
890
58
2 月 15 日
837
149
9 月 11 日
504
1,651.6
12 月 31 日
832
49
8 月 20 日
333
1,587.6
-24.5
資料:津別地域気象観測所:豊永 45-11
-4-
9月2日
降雪量
596
1,583.0
2 社会的概況
・平成 17 国勢調査において、就業者の町内従業率は 85.7%、また、町内で従業する 3,131
人のうち、美幌町から 11.4%、北見市から 7.3%が津別町に通勤しています。
・第 1 次産業従事者は 683 人、23.5%と、北海道と比較すると割合が高くなっています
が、経年的にみると、第 1 次産業従事者は減少してきています。
(1)通勤状況
平成 17 年国勢調査において、町内に常住する 15 歳以上の就業者 2,908 人のうち、
町内での従業率は 85.7%、美幌町への通勤者は 6.4%、北見市への通勤者が 4.6%と
なっています。また、町内で従業する 3,131 人のうち、美幌町から 11.4%、北見市か
ら 7.3%が津別町に通勤しています。
表 2-3
従業地
常住地
津別町
北見市
網走市
旧女満別町
美幌町
旧端野町
常住地による従業地別 15 歳以上の就業者数の比較
津別町
北見市
網走市
2,491
85.7
228
0.4
0
0.0
0
0.0
358
3.1
0
0.0
133
4.6
47,405
91.7
138
0.7
28
0.9
492
4.3
752
27.8
10
0.3
435
0.8
19,098
95.1
261
8.7
380
3.3
36
1.3
旧女満別町
16
0.6
135
0.3
253
1.3
2,534
84.4
304
2.6
16
0.6
美幌町
(単位:上段 人、下段 %)
旧端野町
その他
道外
計
7
0.2
1,071
2.1
10
0.0
0
0.0
97
0.8
1,747
64.6
64
2.2
1,792
3.5
459
2.3
43
1.4
257
2.2
80
3.0
1
0.0
16
0.0
21
0.1
0
0.0
8
0.1
0
0.0
2,908
100.0
51,673
100.0
20,092
100.0
3,003
100.0
11,520
100.0
2,706
100.0
186
6.4
591
1.1
113
0.6
137
4.6
9,624
83.5
75
2.8
資料:平成 17 年国勢調査
*注:平成 17 年の国勢調査後、女満別町(現在は大空町)、端野町(現在は北見市)は市町村合併して
います。
表 2-4
従業地
常住地
津別町
北見市
網走市
旧女満別町
美幌町
旧端野町
その他
道外
計
従業地による常住地別 15 歳以上の就業者数の比較
津別町
北見市
網走市
2,491
79.6
228
7.3
0
0.0
0
0.0
358
11.4
0
0.0
51
1.6
3
0.1
133
0.3
47,405
93.6
138
0.3
28
0.1
492
1.0
752
1.5
1,659
3.3
29
0.1
10
0.0
435
2.1
19,098
91.3
261
1.2
380
1.8
36
0.2
674
3.2
19
0.1
3,131
50,636
100.0
100.0
旧女満別町
美幌町
(単位:上段 人、下段 %)
旧端野町
16
0.5
135
4.1
253
7.7
2,534
76.9
304
9.2
16
0.5
35
1.1
2
0.1
186
1.7
591
5.5
113
1.0
137
1.3
9,624
89.1
75
0.7
75
0.7
4
0.0
7
0.2
1,071
35.7
10
0.3
0
0.0
97
3.2
1,747
58.3
63
2.1
1
0.0
20,913
3,295
10,805
2,996
100.0
100.0
100.0
100.0
資料:平成 17 年国勢調査
*注:平成 17 年の国勢調査後、女満別町(現在は大空町)、端野町(現在は北見市)は市町村合併して
います。
-5-
(2)産業人口
平成 17 年国勢調査における就業者人口は 2,908 人です。産業別には、第 1 次産業
が 683 人、23.5%、第 2 次産業が 712 人、24.5%、第 3 次産業が 1,512 人、52.0%
となっています。北海道と比較すると、第 1 次産業の割合が高くなっていますが、経年
的にみると、第 1 次産業従事者は減少してきています。
表 2-5
産業分類別就業者数の比較
北海道
2,604,271 100.0%
200,822
7.7%
155,015
6.0%
7,036
0.3%
38,771
1.5%
495,496
19.0%
2,952
0.1%
274,240
10.5%
218,304
8.4%
1,857,082
71.3%
13,154
0.5%
193,001
7.4%
481,859
18.5%
57,249
2.2%
30,711
1.2%
941,662
36.2%
139,446
5.4%
50,871
2.0%
総数
第1次産業
農業
林業
漁業
第2次産業
鉱業
建設業
製造業
第3次産業
電気・ガス・熱供給・水道業
運輸・通信業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
サービス業
公務
分類不能の産業
資料:平成 17 年国勢調査
図 2-2
産業分類別就業者数の比較
0%
北海道
津別町
20%
7.7%
19.0%
23.5%
60%
80%
52.0%
第2次産業
第3次産業
100%
2.0%
71.3%
24.5%
第1次産業
図 2-3
40%
0.0%
分類不能の産業
産業分類別就業者数の推移
0%
H2
H7
20%
40%
29.9%
25.8%
H12
24.0%
H17
23.5%
第1次産業
60%
32.0%
100%
38.1%
0.0%
43.1%
31.0%
30.3%
0.0%
45.7%
24.5%
第2次産業
80%
52.0%
第3次産業
-6-
0.0%
分類不能の産業
津別町
2,908 100.0%
683
23.5%
611
21.0%
70
2.4%
2
0.1%
712
24.5%
1
0.0%
180
6.2%
531
18.3%
1,512
52.0%
6
0.2%
123
4.2%
361
12.4%
38
1.3%
9
0.3%
804
27.6%
171
5.9%
1
0.0%
3章
津別町の住宅事情
1 人口構造
(1)総人口、世帯
・総人口は、平成 17 年で 6,222 人であり、全道、郡部、網走支庁と同様に減少傾向にあ
りますが、15 年間(平成2〜17 年)の減少率は 23%と高くなっています。
・世帯数は平成 17 年で、2,500 世帯であり、15 年間(平成2〜17 年)の減少率は8%
と、網走支庁よりも高い減少傾向にあります。
a.総人口
総人口は平成 17 年国勢調査で 6,222 人です。15 年間(平成2〜17 年)の推移を
みると、全道、郡部1、網走支庁と同様に減少傾向にありますが、その減少率は 23%と
高くなっています。
表 3-1
国勢調査における総人口の推移の比較
H2
H7
(単位:人)
H12
H17
H17/H2
北海道
5,643,647
5,692,321
5,683,062
5,627,737
1.00
郡部
1,476,238
1,443,200
1,293,694
1,217,137
0.82
353,528
346,546
338,481
324,849
0.92
8,061
7,380
6,789
6,222
0.77
網走支庁
津別町
資料:各年国勢調査
図 3-1
国勢調査における総人口推移
(単位:人)
9,000
8,061
8,000
7,380
6,789
7,000
6,222
6,000
5,000
H2
1
H7
H12
郡部:市部を除く町村部
-7-
H17
b.総世帯数
総世帯数は、平成 17 年国勢調査で 2,500 世帯です。15 年間(平成2〜17 年)の
推移をみると8%減少しており、全道、郡部、網走支庁より減少率が高くなっています。
表 3-2
総世帯数の推移の比較
H2
北海道
(単位:世帯)
H7
H12
H17
H17/H2
2,031,612
2,187,000
2,306,419
2,380,251
1.17
郡部
486,264
508,281
485,696
478,963
0.98
網走支庁
123,131
130,074
134,748
135,437
1.10
2,721
2,651
2,615
2,500
0.92
津別町
資料:各年国勢調査
*注:ここでいう総世帯数は「一般世帯」と「施設等の世帯」の合計を指します。国勢調査では、世帯を
「一般世帯」と「施設等の世帯」に区分しています。
「一般世帯」は、住居と生計を共にしている人々
の集まり又は一戸を構えて住んでいる単身者等を指します。
「施設等の世帯」は、
「寮・寄宿舎の学
生・生徒」、「病院・療養所の入院者」、「社会施設の入所者」
、「自衛隊営舎内居住者」
、「矯正施設の
入所者」等を指します。また、
「一般世帯」について、住居を「住宅」と「住宅以外」に区分してい
ます。
「住宅」は、一つの世帯が独立して家庭生活を営むことができる永続性のある建物(完全に区
画された建物の一部を含む。
)等を指します(店舗や作業所付きの住宅もこれに含まれます)
。
「住宅
以外」は、寄宿舎・寮など生計を共にしない単身者の集まりを居住させるための建物や,病院・学
校・旅館・会社・工場・事務所などの居住用でない建物を指します(仮小屋・天幕小屋など臨時応
急的に造られた住居などもこれに含まれます)。
図 3-2
総世帯数の推移
(単位:世帯)
2,800
2,721
2,700
2,651
2,615
2,600
2,500
2,500
2,400
H2
H7
H12
-8-
H17
(2)年齢別人口
・高齢人口(65 歳以上)率は平成 17 年で 33.6%と、全道、郡部、網走支庁平均より高
く、経年的にも 15 年間で約 1.5 倍に増加しています。
・高齢人口の増加と出生率の低下が相俟って、急速に少子高齢化が進行しています。
a.年齢別人口
人口の年齢別構成をみると、平成 17 年国勢調査において、年少人口(15歳未満)は
11.5%、生産年齢人口(15〜64歳)は 54.9%、高齢人口(65 歳以上)は 33.6%
となっています。全道・郡部・網走支庁と比較すると、年少人口率、生産年齢人口率が
低く、高齢人口率が高くなっています。
推移をみると、年少人口と生産年齢人口が減少、高齢人口が増加しており、15 年間(平
成2〜17 年)で約 1.5 倍となっています。
表 3-3
年齢別人口の比較
(単位:上段 人、下段 %)
15 歳未満
15〜64 歳
65 歳以上
(年少人口)
(生産年齢人口)
(高齢人口)
北海道
郡部
網走支庁
津別町
不詳
総人口
719,057
3,696,064
1,205,692
6,924
5,627,737
12.8
65.7
21.4
0.1
100.0
161,001
737,338
318,697
101
1,217,137
13.2
60.6
26.2
0.0
100.0
42,298
204,619
77,877
55
324,849
13.0
63.0
24.0
0.0
100.0
713
3,418
2,091
0
6,222
11.5
54.9
33.6
0.0
100.0
資料:平成 17 年国勢調査
図 3-3
年齢別人口の比較
0%
20%
北海道
12.8
郡部
13.2
網走支庁
13.0
津別町
11.5
15歳未満
40%
60%
80%
100%
21.4
65.7
26.2
60.6
24.0
63.0
33.6
54.9
15〜64歳
-9-
65歳以上
不詳
0.1
表 3-4
年齢別人口の推移
(単位:上段 人、下段 %)
15 歳未満
15〜64 歳
65 歳以上
(年少人口)
(生産年齢人口)
(高齢人口)
H2
H7
H12
H17
不詳
総人口
1,350
5,315
1,396
0
8,061
16.7
65.9
17.3
0.0
100.0
1,083
4,608
1,689
0
7,380
14.7
62.4
22.9
0.0
100.0
901
3,987
1,901
0
6,789
13.3
58.7
28.0
0.0
100.0
713
3,418
2,091
0
6,222
11.5
54.9
33.6
0.0
100.0
資料:各年国勢調査
図 3-4
年齢別人口の推移
0%
H2
20%
40%
16.7
H7
14.7
H12
13.3
H17
11.5
15歳未満
60%
80%
100%
65.9
17.3
22.9
62.4
28.0
58.7
54.9
33.6
15〜64歳
65歳以上
不詳
b.出生の動向
出生数は昭和 39 年の 276 人をピークにその後は一貫して減少しており、平成 14
年には 35 人とピーク時の 12%程度となっています。
出生率(人口千人対)も、昭和 45 年には 14.4 とピークでありましたが、それ以降
においては低下傾向を続けており、平成 18 年には 4.3 となっています。
- 10 -
(3)世帯特性
・平均世帯人員は、平成 17 年で 2.49 人/世帯と、全道、網走支庁より高く、郡部より低
くなっています。経年的には世帯規模の縮小化がみられます。
・家族類型別世帯数は「夫婦のみ」
、「単独世帯」の順に多く、「単独世帯」は増加傾向にあ
り、「夫婦+子」の世帯数は減少傾向にあります。
・世帯人員別の世帯数は、1〜2人の小規模世帯が 64.3%を占めており、全道、郡部、網
走支庁と比較して最も高い割合となっています。
・高齢者親族(65 歳以上)のいる世帯は一般世帯の 54.1%を占めています。全道・郡部・
網走支庁平均と比較すると 10〜20%程度高くなっています。
a.平均世帯人員
平均世帯人員は、平成 17 年国勢調査で、2.49 人/世帯であり、全道、網走支庁より
高く、郡部より低くなっています。
推移をみると、15 年間(平成2〜17 年)で 0.47 人/世帯の減少があり、全道、郡部
網走支庁と同様に世帯規模の縮小化がみられます。
表 3-5
平均世帯人員の推移
H2
(単位:人/世帯)
H7
H12
H17
H17/H2
北海道
2.78
2.60
2.46
2.36
0.85
郡部
3.04
2.84
2.66
2.54
0.84
網走支庁
2.87
2.66
2.51
2.40
0.84
津別町
2.96
2.78
2.60
2.49
0.84
資料:各年国勢調査
図 3-5
平均世帯人員の推移
(単位:人/世帯)
3.10
3.04
2.96
2.90
2.70
2.84
2.87
2.78
2.66
2.78
2.66
2.60
2.60
2.50
2.54
2.51
2.49
2.46
2.40
2.36
2.30
H2
H7
北海道
H12
郡部
- 11 -
網走支庁
H17
津別町
b.家族類型別世帯数
家族類型別世帯数をみると、平成 17 年の国勢調査で、最も多いのは「夫婦のみ」34.6%、
次いで「単独世帯」24.6%となっています。これは他とは傾向が異なっていて、網走支
庁、郡部では「単独世帯」「夫婦のみ」、全道では「単独世帯」「夫婦+子」の順となって
います。
推移をみると、15 年間(平成 2〜17 年)で最も増加傾向にあるのが「単独世帯」と
なっていて、1.5 倍に増加しています。また、
「夫婦+子」の世帯数は 15 年間で 8.7 ポ
イント減少し、19.6%となっています。
表 3-6
北海道
郡部
家族類型別世帯数の比較
(単位:上段 世帯、下段 %)
単独世帯
夫婦のみ
夫婦+子
1 人親と子
その他親族
非親族
合計
767,626
564,046
622,783
208,045
190,531
15,861
2,368,892
32.4
23.8
26.3
8.8
8.0
0.7
100.0
131,047
130,234
116,139
35,055
61,810
1,544
475,829
27.5
27.4
24.4
7.4
13.0
0.3
100.0
42,797
35,225
32,107
10,041
14,278
618
135,066
31.7
26.1
23.8
7.4
10.6
0.5
100.0
613
864
488
142
383
5
2,495
24.6
34.6
19.6
5.7
15.4
0.2
100.0
網走支庁
津別町
資料:平成 17 年国勢調査
*注:ここでいう世帯数の合計は「一般世帯」の合計を指します。
図 3-6
家族類型別世帯数の比較
0%
北海道
郡部
網走支庁
津別町
単独世帯
20%
32.4
27.5
31.7
24.6
夫婦のみ
40%
60%
80%
23.8
27.4
26.1
34.6
夫婦+子
- 12 -
8.8
26.3
24.4
23.8
19.6
1人親と子
100%
7.4
7.4
5.7
その他親族
8.0
13.0
10.6
15.4
0.7
0.3
0.5
0.2
非親族
表 3-7
家族類型別世帯数の推移
単独世帯
H2
H7
H12
H17
夫婦のみ
(単位:上段 世帯、下段 %)
夫婦+子
1 人親と子
その他親族
非親族
合計
422
864
768
119
545
0
2,718
15.5
31.8
28.3
4.4
20.1
0.0
100.0
499
893
647
112
487
1
2,639
18.9
33.8
24.5
4.2
18.5
0.0
100.0
589
911
556
129
420
6
2,611
22.6
34.9
21.3
4.9
16.1
0.2
100.0
613
864
488
142
383
5
2,495
24.6
34.6
19.6
5.7
15.4
0.2
100.0
資料:各年国勢調査
*注:ここでいう世帯数の合計は「一般世帯」の合計を指します。
図 3-7
家族類型別世帯数の推移
0%
H2
H7
H12
H17
20%
15.5
40%
34.9
24.6
単独世帯
34.6
夫婦のみ
4.4
24.5
33.8
22.6
80%
28.3
31.8
18.9
60%
夫婦+子
- 13 -
21.3
19.6
1人親と子
4.2
100%
20.1
0.0
18.5
0.0
4.9
16.1
0.2
5.7
15.4
0.2
その他親族
非親族
c.世帯人員別世帯数
世帯人員別世帯数をみると、多い順に「2 人世帯」39.7%、
「1 人世帯」24.6%、
「3
人世帯」16.0%となっています。1〜2人の小規模世帯が 64.3%を占めており、全道、
郡部、網走支庁と比較して最も高い割合となっています。
推移をみると、15 年間(平成2〜17 年)で「1人世帯」は世帯数及び構成比が増加
傾向にあり、
「2人世帯」は構成比が増加傾向となっており、
「3人世帯」以上は世帯数、
構成比ともに減少傾向にあります。
表 3-8
北海道
郡部
網走支庁
津別町
世帯人員別世帯数の比較
(単位:上段 世帯、下段 %)
1 人世帯
2 人世帯
3 人世帯
4 人世帯
5 人世帯
6 人世帯以上
合計
767,626
734,771
425,751
307,375
93,332
40,037
2,368,892
32.4
31.0
18.0
13.0
3.9
1.7
100.0
131,047
158,553
83,786
61,383
24,143
16,917
475,829
27.5
33.3
17.6
12.9
5.1
3.6
100.0
42,797
43,495
23,305
16,243
5,646
3,580
135,066
31.7
32.2
17.3
12.0
4.2
2.7
100.0
613
991
398
286
122
85
2,495
24.6
39.7
16.0
11.5
4.9
3.4
100.0
資料:平成 17 年国勢調査
*注:ここでいう世帯数の合計は「一般世帯」の合計を指します。
図 3-8
世帯人員別世帯数の比較
0%
H2
H7
H12
H17
20%
15.5
60%
16.0
39.7
2人
3人
- 14 -
4人
100%
5人
8.0
8.0
12.5
16.1
38.9
24.6
15.0
17.4
37.3
22.6
80%
18.1
35.4
18.9
1人
40%
6.8
7.1
5.7
11.8
11.5
4.9
6人以上
4.9
3.4
表 3-9
世帯人員別世帯数の推移
1 人世帯
H2
H7
H12
H17
2人世帯
(単位:上段 世帯、下段 %)
3 人世帯
4 人世帯
5 人世帯
6 人世帯以上
合計
422
962
492
408
217
217
2,718
15.5
35.4
18.1
15.0
8.0
8.0
100.0
499
985
458
331
179
187
2,639
18.9
37.3
17.4
12.5
6.8
7.1
100.0
589
1,016
420
307
150
129
2,611
22.6
38.9
16.1
11.8
5.7
4.9
100.0
613
991
398
286
122
85
2,495
24.6
39.7
16.0
11.5
4.9
3.4
100.0
資料:各年国勢調査
*注:ここでいう世帯数の合計は「一般世帯」の合計を指します。
図 3-9
世帯人員別世帯数の推移
0%
20%
40%
32.4
北海道
31.0
27.5
郡部
1人
17.6
17.3
32.2
24.6
津別町
16.0
39.7
2人
3人
- 15 -
80%
18.0
33.3
31.7
網走支庁
60%
4人
5人
100%
13.0
12.9
12.0
11.5
3.9
5.1
4.2
4.9
6人以上
1.7
3.6
2.7
3.4
d.高齢者同居世帯
一般世帯 2,495 世帯のうち、65 歳以上の高齢者親族のいる世帯は 1,351 世帯であ
り、54.1%を占めています。全道・郡部・網走支庁と比較すると一際高くなっています。
推移をみると、総世帯数が 15 年間(平成2〜17年)で約1割減少しているのに対し、
高齢者親族のいる世帯は 1.4 倍と増加傾向にあります。
表 3-10
65 歳以上の高齢者親族のいる世帯数の比較
(単位:上段 世帯、下段 %)
一般世帯
65 歳以上の親族のいる世帯
65 歳以上の親族のいない世帯
793,637
1,575,255
2,368,892
33.5
66.5
100.0
205,109
270,720
475,829
43.1
56.9
100.0
50,517
100,214
150,731
33.5
66.5
100.0
1,351
1,144
2,495
54.1
45.9
100.0
北海道
郡部
網走支庁
津別町
(合計)
資料:平成 17 年国勢調査
図 3-10
65 歳以上の高齢者親族のいる世帯数の比較
0%
北海道
郡部
網走支庁
津別町
20%
40%
60%
33.5
80%
100%
66.5
43.1
56.9
33.5
66.5
54.1
65歳以上親族のいる世帯
45.9
65歳以上親族のいない世帯
- 16 -
表 3-11
65 歳以上の高齢者親族のいる世帯数の推移
65 歳以上の親族のいる世帯
H2
H7
H12
H17
(単位:上段 世帯、下段 %)
一般世帯
65 歳以上の親族のいない世帯
(合計)
962
1,756
2,718
35.4
64.6
100.0
1,125
1,514
2,639
42.6
57.4
100.0
1,268
1,343
2,611
48.6
51.4
100.0
1,351
1,144
2,495
54.1
45.9
100.0
資料:各年国勢調査
図 3-11
0%
H2
H7
H12
H17
65 歳以上の高齢者親族のいる世帯数の推移
20%
40%
60%
35.4
80%
100%
64.6
42.6
57.4
48.6
51.4
54.1
65歳以上親族のいる世帯
45.9
65歳以上親族のいない世帯
- 17 -
(4)地区別人口
・ここ 10 年間(平成 10〜20 年)の地区別世帯数の推移をみると、役場から半径 500
m以内では5%以上減少している地区が多く、500m〜1㎞の範囲では5%以上増加し
ている地区(共和、豊永)があります。
ここ 10 年間(平成 10〜20 年)の地区別世帯数の推移をみると、まちなか(概ね役
場から半径1㎞の範囲を想定、下表参照)は 3.5%減少と全町同様に微減傾向となって
います。まちなか以外では 5.1%の減少ですが、比較的大きな3集落(活汲、本岐、相
生)では 18.4%減少と減少率が高くなっています。
まちなかについて地区別にみると、役場から半径 500m以内では、5%以上減少して
いる地区が多く、役場から南側へ半径 500m〜1㎞では5%以上増加している地区があ
ります(共和が 10.1%増加、豊永 6.9%増加)
。
比較的大きな3つの集落の世帯数の推移をみると、活汲では横ばい、本岐、相生では
3割以上の減少となっています。
表 3-12 地区別人口・世帯の推移
人口
まちなか
まちな
か以外
3 集落
その他
地区名
H10
H15
H20
幸町
本町
大通
1条通
西2条
西3条
西4条
東2条
東3条
東4条
柏町
緑町
新町
旭町
豊永
共和
小計
278
221
107
101
81
97
36
84
82
50
159
552
93
569
1,250
1,005
4,765
236
188
92
97
70
82
41
78
78
44
154
516
75
477
1,210
1,063
4,501
211
156
82
83
58
82
36
69
61
37
129
441
56
448
1,170
996
4,115
活汲
本岐
相生
小計
東岡
岩富
達美
最上
高台
美都
上里
恩根
栄
双葉
沼沢
木樋
二又
大昭
布川
小計
407
166
254
827
48
86
487
115
373
69
60
115
7
50
41
22
36
88
50
1,647
2,474
389
123
209
721
42
80
510
90
340
56
58
100
7
44
32
20
23
88
37
1,527
2,248
7,239
6,749
中計
合計
世帯
H20/H10
(%)
H20/H10
(%)
H10
H15
H20
75.9
70.6
76.6
82.2
71.6
84.5
100.0
82.1
74.4
74.0
81.1
79.9
60.2
78.7
93.6
99.1
86.4
111
78
41
38
31
41
17
33
43
20
65
249
28
266
433
404
1,898
100
70
36
42
30
38
18
31
40
18
64
229
27
230
448
445
1,866
99
65
35
41
32
36
17
33
35
20
54
211
27
218
463
445
1,831
89.2
83.3
85.4
107.9
103.2
87.8
100.0
100.0
81.4
100.0
83.1
84.7
96.4
82.0
106.9
110.1
96.5
348
95
153
596
37
70
491
73
278
42
49
87
2
30
24
28
18
80
38
1,347
1,943
85.5
57.2
60.2
72.1
77.1
81.4
100.8
63.5
74.5
60.9
81.7
75.7
28.6
60.0
58.5
127.3
50.0
90.9
76.0
81.8
78.5
118
76
121
315
15
16
170
38
135
20
14
26
2
16
14
5
7
20
12
510
825
121
65
106
292
12
15
214
33
139
18
16
26
2
16
13
5
5
18
11
543
835
123
52
82
257
11
15
230
27
124
15
15
27
1
12
11
5
5
17
11
526
783
104.2
68.4
67.8
81.6
73.3
93.8
135.3
71.1
91.9
75.0
107.1
103.8
50.0
75.0
78.6
100.0
71.4
85.0
91.7
103.1
94.9
6,058
83.7
2,723
2,701
2,614
96.0
資料:各年住民基本台帳
- 18 -
図 3-12 地区別世帯数の推移(平成 10〜20 年)
- 19 -
2 住宅ストック・住宅市場の特性
(1)住宅ストックの特性
・持ち家率(73.2%)及び公的借家率(15.4%)は、全道・郡部・網走支庁と比較して、
いずれも高くなっています。
・平均延べ床面積は、持ち家で 113.0 ㎡、公営借家で 53.5 ㎡、民営借家で 65.2 ㎡とな
っており、借家について公・民を比較すると、全道では公営、津別町では民営の方が広
くなっています。
a.住宅数
平成 18 年1月1日現在の町内の住宅等棟数は 4,711 棟であり、そのうち木造は
74.4%、非木造は 25.6%を占めています。
木造の専用住宅は、2,120 棟であり、全棟数の 45.0%を占めています。
表 3-13
住宅等棟数
総数
棟数(棟)
構成比(%)
4,711
100.0
木造家屋
3,503
74.4
専用
住宅
2,120
45.0
併用
住宅
204
4.3
その他
1,179
25.0
資料:平成 18 年1月1日現在、固定資産概要調査
- 20 -
非木造家屋
店舗
事務所
1,208
27
25.6
0.6
住宅
アパート
113
2.4
その他
1,068
22.7
b.住宅所有関係別世帯数
住宅所有関係別世帯数は、平成 17 年国勢調査で、持ち家 73.2%、公営借家 15.4%、
民営借家 4.9%、給与住宅 6.2%、間借り 0.2%となっています。全道、郡部、網走支庁
と比較すると、持ち家率及び公営借家率が最も高く、民営借家率が最も低くなっていま
す。
推移をみると、15 年間(平成2〜17年)で持ち家率と公営借家率が増加傾向、民営
借家率と給与住宅率は減少傾向にあります。
表 3-14
北海道
住宅所有関係別世帯数の比較
都市機構・
公社の借家
持ち家
公営借家
1,307,125
172,517
郡部
網走支庁
(単位:上段 世帯、下段 %)
14,895
民営借家
給与住宅
間借り
住宅に住む
一般世帯
695,181
105,604
39,863
2,335,185
56.0
7.4
0.6
29.8
4.5
1.7
100.0
304,295
61,400
600
56,470
34,189
6,248
463,202
65.7
13.3
0.1
12.2
7.4
1.3
100.0
53,213
8,687
0
25,744
6,692
1,375
95,711
55.6
9.1
0.0
26.9
7.0
1.4
100.0
津別町
1,810
380
0
122
154
6
2,472
73.2
15.4
0.0
4.9
6.2
0.2
100.0
資料:平成 17 年国勢調査
*注:ここでいう公営借家は、公営住宅、特定公共賃貸住宅、町有住宅を指す。
図 3-13
住宅所有関係別世帯数の比較
0%
20%
40%
56.0
北海道
60%
7.4 0.6
65.7
郡部
網走支庁
55.6
津別町
80%
100%
29.8
4.5
1.7
13.3 0.1 12.2
7.4
1.3
26.9
7.0
1.4
9.1 0.0
73.2
15.4
4.9 6.2
0.0
持ち家
公営借家
都市機構・公社の借家
- 21 -
民営借家
給与住宅
間借り
0.2
表 3-15
住宅所有関係別世帯数の推移
持ち家
H2
H7
H12
H17
公営借家
(単位:上段 世帯、下段 %)
民営借家
給与住宅
住宅に住む
間借り
一般世帯
1,797
328
206
344
9
2,684
67.0
12.2
7.7
12.8
0.3
100.0
1,819
340
165
279
1
2,604
69.9
13.1
6.3
10.7
0.0
100.0
1,817
397
146
202
8
2,570
70.7
15.4
5.7
7.9
0.3
100.0
1,810
380
122
154
6
2,472
73.2
15.4
4.9
6.2
0.2
100.0
資料:各年国勢調査
*注:ここでいう公営借家は、公営住宅、特定公共賃貸住宅、町有住宅を指す。
図 3-14
住宅所有関係別世帯数の推移
0%
20%
40%
60%
67.0
H2
H7
69.9
H12
70.7
80%
持ち家
公営借家
7.7
12.2
13.1
15.4
73.2
H17
15.4
民営借家
- 22 -
給与住宅
100%
12.8
6.3
5.7
0.3
10.7
0.0
7.9
0.3
4.9 6.2
間借り
0.2
c.住宅所有関係別世帯当り延べ床面積
既存住宅の世帯当たり平均延べ床面積は、持ち家で 113.0 ㎡、公営借家で 53.5 ㎡、
民営借家で 65.2 ㎡となっています。持ち家及び公営借家はいずれも全道・郡部の平均を
下回っており、逆に民営借家及び給与住宅はいずれも平均より高くなっています。
推移をみると、持ち家及び公営借家、給与住宅は着実に向上しており、15 年間(平成
2〜17 年)で持ち家は約 1.12 倍、公営借家は約 1.21 倍、給与住宅は約 1.18 倍とな
っています。
表 3-16
住宅所有関係別世帯当り延べ床面積の比較
持ち家
公営借家
都市機構・
公社の借家
民営借家
(単位:㎡)
給与住宅
間借り
住宅に住む
一般世帯
北海道
114.6
57.4
49.9
47.1
64.7
49.3
86.5
郡部
122.8
57.1
54.7
58.7
66.8
50.0
101.1
津別町
113.0
53.5
-
65.2
72.7
37.5
98.8
資料:平成 17 年国勢調査
表 3-17
住宅所有関係別世帯当り延べ床面積の推移
持ち家
公営借家
都市機構・
公社の借家
民営借家
(単位:㎡)
給与住宅
間借り
住宅に住む
一般世帯
H2
101.1
44.3
-
61.0
61.5
29.3
85.8
H7
106.9
47.0
-
62.3
64.0
42.9
91.7
H12
111.9
50.1
-
70.1
72.0
39.2
96.6
H17
113.0
53.5
-
65.2
72.7
37.5
98.8
資料:各年国勢調査
- 23 -
(2)住宅市場の状況
・過去 10 年間の新規住宅の平均建設戸数は、24.9 戸となっており、平成 18 年度には
11 戸まで減少し、平成 10 年度のピーク時の 24.4%と減少しています。
・周辺 3 市町とも 5 年前と比べ、地価は下落の傾向にあります。また、津別町が周辺3市
町の地価と比べ最も低く(平均 7,767 円/㎡)なっています
a.住宅着工状況
平成9〜18 年度の 10 年間で、年平均 24.9 戸の住宅(持ち家が 18.8 戸、借家が
4.8 戸、給与住宅が 1.3 戸)が建設されています。
推移をみると、平成 10 年度をピークに減少傾向にあり、平成 14 年度には 45 戸と増
加しましたが、平成 15 年度以降再び減少傾向となり、新設戸数は平成 10 年度のピーク
時の 24.4%へ減少し、平成 18 年度には 11 戸となっています。貸家及び給与住宅は平
成 15 年度以降、建設されていません。
平成9年度からの 10 年間で新規に建設された住宅の平均延べ床面積は、持ち家で
146.8 ㎡、借家で 57.0 ㎡、給与住宅は 82.3 ㎡となっています。
表 3-18
年度別新設住宅の建設状況
(単位:戸)
持ち家
合計
注文
貸家
分譲
給与住宅
H9 年度
40
18
18
0
18
4
H10 年度
45
32
32
0
12
1
H11 年度
25
19
19
0
6
0
H12 年度
23
23
23
0
0
0
H13 年度
18
14
14
0
0
4
H14 年度
45
29
29
0
12
4
H15 年度
19
19
19
0
0
0
H16 年度
10
10
10
0
0
0
H17 年度
13
13
13
0
0
0
H18 年度
11
11
11
0
0
0
24.9
18.8
18.8
0.0
4.8
1.3
平均
資料:各年建築統計年報
- 24 -
図 3-15
新設住宅の建設状況
50
45
40
(単位:戸)
45
45
40
35
30
25
25
23
19
18
20
13
15
10
10
11
5
新設住宅の戸当り面積の推移
H9 年度
H10 年度
H11 年度
H12 年度
H13 年度
H14 年度
H15 年度
H16 年度
H17 年度
H18 年度
平均
(単位:㎡)
持ち家
平均
注文
貸家
分譲
給与住宅
99
112
119
166
136
111
149
155
122
174
138
129
147
166
153
134
149
155
122
174
138
129
147
166
153
134
149
155
122
174
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
60
70
31
0
0
67
0
0
0
0
96
80
0
0
79
74
0
0
0
0
134.4
146.8
146.8
0
57.0
82.3
資料:各年建築統計年報
図 3-16
新設住宅の戸当り面積の推移
200
138
140
147
153
166
80
149
155
155
174
122
136
99
96
60
40
149
134
129
120
100
174
166
180
160
60
112
80
119
122
111
74
79
67
70
31
20
H 1 8年 度
給与住宅
H 1 7年 度
- 25 -
H 1 6年 度
貸家
H 1 5年 度
持ち家
H 1 4年 度
平均
H 1 3年 度
H 1 2年 度
H 1 1年 度
H 1 0年 度
H 9年 度
0
H 1 8年 度
H 1 7年 度
H 1 6年 度
H 1 5年 度
H 1 4年 度
H 1 3年 度
H 1 2年 度
H 1 1年 度
表 3-19
H 1 0年 度
H 9年 度
0
d.地価
都道府県地価調査における津別町の住宅地の地価は、平成 19 年現在、11,200〜
5,300 円/㎡、平均で 7,767 円/㎡となります。これは 5 年前と比較すると、533 円/
㎡(6.4%)下落しています。
周辺 3 市町と比較すると、高い順に北見市(23,100 円/㎡)、網走市(19,900 円/
㎡)、美幌町(17,167 円/㎡)となっており、周辺 3 市町とも 5 年前と比べ、地価は下
落の傾向にあります。また、津別町が周辺3市町の地価と比べ最も低くなっています。
表 3-20
都道府県地価調査における津別町の住宅地の地価
津別町
番号
1
2
3
所在
法規制
北海道網走郡津別町字幸町
61 番 9
北海道網走郡津別町字旭町
75 番 45
北海道網走郡津別町字豊永
28 番 67
地積
地価(円/㎡)
(㎡)
H15
H19
増減
(円)
H17/H12
その他
220
12,000
11,200
-800
93.3%
その他
178
7,300
6,800
-500
93.2%
その他
297
5,600
5,300
-300
94.6%
平均
8,300
7,767
-533
93.6%
資料:国土交通省土地総合ライブラリー
表 3-21
都道府県地価調査における美幌町の住宅地の地価
美幌町
番号
所在
法規制
1
北海道網走郡美幌町字栄町2丁目9番9
1 住居
2
北海道網走郡美幌町字元町21番27
3
4
地積
増減
H17/H12
H15
H19
(円)
300
21,600
19,400
-2,200
89.8%
2 中専
240
18,300
16,100
-2,200
88.0%
北海道網走郡美幌町字稲美82番37
1 低専
259
17,400
16,000
-1,400
92.0%
北海道網走郡美幌町字青山北36番4外
2 中専
290
18,600
17,200
-1,400
92.5%
平均
19,100
17,167
-1,933
89.9%
資料:国土交通省土地総合ライブラリー
- 26 -
(㎡)
地価(円/㎡)
表 3-22
都道府県地価調査における北見市の住宅地の地価
北見市
番号
所在
法規制
地積
(㎡)
地価(円/㎡)
H15
H19
増減
(円)
-1,000
H17/H12
1
北海道北見市春光町5−14−3
2 中専
280
20,500
19,500
95.1%
2
北海道北見市柏陽町577番45
1住居
277
21,900
21,000
-900
95.9%
88.1%
3
北海道北見市北8条東3丁目12番
2住居
261
32,700
28,800
-3,900
4
北海道北見市南仲町2−2−7
2住居
366
26,000
24,000
-2,000
92.3%
92.5%
92.3%
5
北海道北見市清見町32番外
2中専
341
26,800
24,800
-2,000
6
北海道北見市常盤町5丁目10番7
2中専
308
26,000
24,000
-2,000
7
北海道北見市花園町38番18
2中専
252
18,500
17,900
-600
96.8%
8
北海道北見市美芳町1−3−10
2中専
266
31,700
29,500
-2,200
93.1%
北海道北見市高栄東町3−24−10
1住居
185
22,900
21,700
-1,200
94.8%
10
9
北海道北見市北進町7−8−21
1低専
251
24,300
23,300
-1,000
95.9%
11
北海道北見市とん田西町318番15
2中専
340
25,200
23,300
-1,900
92.5%
-1,100
94.2%
12
北海道北見市西三輪2丁目630番42
2中専
250
18,900
17,800
13
北海道北見市三輪446番9
1住居
297
19,700
19,700
0
100.0%
99.1%
14
北海道北見市緑町6−2−7
1低専
313
21,200
21,000
-200
15
北海道北見市東相内町276番19
1住居
247
15,800
14,800
-1,000
93.7%
93.9%
93.8%
16
北海道北見市東陵町61番27
2中専
231
19,700
18,500
-1,200
17
北海道北見市美山町8番73
1低専
308
21,000
19,700
-1,300
18
北海道北見市朝日町29番83
2中専
226
22,700
21,600
-1,100
95.2%
平均
25,033
23,100
-1,933
92.3%
資料:国土交通省土地総合ライブラリー
表 3-23
都道府県地価調査における網走市の住宅地の地価
網走町
番号
地価(円/㎡)
所在
法規制
地積
(㎡)
1
北海道網走市つくしケ丘2丁目88番309
1低専
2
北海道網走市駒場北3−5−16
3
北海道網走市台町1−11−9
4
5
6
北海道網走市潮見8−6−3
1低専
315
7
北海道網走市向陽ケ丘5−5−16
1中専
240
平均
21,467
増減
(円)
H17/H12
H15
H19
306
20,000
20,400
1住居
294
21,000
2中
207
25,600
北海道網走市駒場南2−10−14
1低専
270
22,600
22,400
-200
99.1%
北海道網走市南11条西2丁目2番
1住居
336
25,500
21,800
-3,700
85.5%
21,600
21,400
-200
99.1%
17,300
16,500
-800
95.4%
19,900
-1,567
92.7%
資料:国土交通省土地総合ライブラリー
- 27 -
400
102.0%
21,000
0
100.0%
24,500
-1,100
95.7%
3 公的借家の特性
(1)公的借家の供給状況
・平成 20 年度現在、津別町内には公共賃貸住宅(公営住宅、特定公共賃貸住宅)が、21
団地、128 棟、396 戸あります(公営住宅 81.3%、特定公共賃貸住宅 18.7%)
。
・その他に、町有住宅を 52 戸管理しており、公的借家全体では 448 戸となります。
平成 20 年度現在、津別町内には公共賃貸住宅(公営住宅、特定公共賃貸住宅)が、
21 団地、128 棟、396 戸あります。種別の内訳は、公営住宅が 16 団地、116 棟、
322 戸(81.3%、戸数ベース)、特定公共賃貸住宅が5団地、12 棟、74 戸(18.7%、
戸数ベース)となっています。
その他に、町有住宅を 52 戸管理しており、公的借家全体では 448 戸となります(公
営住宅 71.9%、特定公共賃貸住宅 16.5%、町有住宅 11.6%、戸数ベース)。
表 3-24
公共賃貸住宅の管理状況
種類
団地名
公営住宅
特定公共
賃貸住宅
高栄団地
たつみ団地
旭町団地
豊永団地
豊永第2団地
西町団地
西町第2団地
緑町団地
共和第2団地
共和第3団地
共和第4団地
活汲団地
活汲第2団地
活汲中央団地
本岐団地
本岐第2団地
小計
シャレ-イ-ストタウン
旭町かえで団地
旭町かえで第 2 団地
たつみ第 2 団地
たつみ第 3 団地
小計
構造
S43〜51
S59〜61
S35,36,41
H 元〜8
S55
S30,34
S52,58
S30,54
S53〜58
S57
S63
S46,50,52
S59,60
S62
S36,42,48
S50,52
耐火3
耐火3
耐火3
耐火3
木二
H5
H7
H9
H11
H14
合計
公的
借家
公共
賃貸
住宅
公営住宅
特定公共
賃貸住宅
町有住宅
合計
建設年度
簡平
簡二
簡平
木平
簡平
簡平
簡平、木平
簡平
簡平
木平
木平
簡平
木平
木平
簡平
簡平
棟数
100
20
32
35
6
28
4
11
34
4
2
10
4
4
16
12
322
20
12
18
12
12
74
128
396
解説
「公営住宅法」に基づき、事業主体が整備し管理運営される
住宅困窮者向け賃貸住宅。家賃は入居者の収入や住宅の規模等
により決定される。
「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づき、地
方公共団体が国の補助を受けて建設・供給する住宅。申し込み
には同居家族などの条件の他に世帯所得の上限と下限がある。
「公営住宅法」によらない町の独自施策住宅
- 28 -
戸 数
25
5
8
35
2
7
2
4
10
2
1
3
2
2
4
4
116
2
1
3
2
4
12
戸数
322 戸
74 戸
52 戸
448 戸
図 3-17
公共賃貸住宅の位置
図 3-17
公共賃貸住宅の位置
9
2
- 29 -
津別町
公共賃貸住宅団地現況写真
高
<公 営 住 宅 >
栄
た
つ
み
旭
町
豊
永
豊 永 第
2
西
町
西町第 2
緑 町 ( 昭 和 30 年 度 建 設 )
緑 町 ( 昭 和 54 年 度 建 設 )
共 和 第 2 -1
- 30 -
共 和 第 2- 2
共和第3
共和第4
活
活汲第 2
本
汲
活汲中央
岐
本岐第 2
- 31 -
津別町
公共賃貸住宅団地現況写真
<特 定 公 共 賃 貸 住 宅 >
シャレーイーストタウン
旭町かえで
旭町かえで第2
たつみ第2
たつみ第3
- 32 -
(2)公共賃貸住宅の整備状況
・公営住宅の構造は、木造平屋建てが 15.8%、簡易耐火構造平屋建てが 78.0%、簡
易耐火構造2階建てが 6.2%となっています。特定公共賃貸住宅の構造は、木造2階
建てが 16.2%、耐火構造3階建てが 83.8%となっています。
・平成 20 年度現在、公営住宅 322 戸のうち 210 戸、65.2%が既に耐用年数を経過
しています。仮にこのまま建替等の改善を実施しないとすると、10 年後の平成 30
年には 267 戸、82.9%となります。
・住戸規模は、公営住宅では多い順に、
「40 ㎡未満」37.0%、
「60〜70 ㎡」22.4%、
「40〜50 ㎡」19.3%、
「50〜60 ㎡」12.1%となっています。特定公共賃貸住宅
では、多い順に「70 ㎡以上」39.2%、
「50〜60 ㎡」35.1%、
「40〜50 ㎡」25.7%
となっています。
・公営住宅では浴室・浴槽ともに整備済みは豊永団地、共和第4団地及び活汲中央団地
で整備率は 12.7%、浴室のみの整備が 49.4%となっています。特定公共賃貸住宅
では全団地で浴室・浴槽が整備済みです。
・3 ヵ所給湯設備は、公営住宅では全団地で未整備、特定公共賃貸住宅では全団地で整
備済みとなっています。
・住戸内のバリアフリー化は、公営住宅、特定公共賃貸住宅ともに未対応です。
・特定公共賃貸住宅は、共用玄関にスロープ、手すり等が設置されています(長屋形式
のたつみ第 3 団地を除く)が、エレベーターは未設置となっています。
・駐車場が区画、舗装され整備されているのは、公営住宅では豊永団地のみです。特定
公共賃貸住宅では全団地で整備済みです。
・物置は、4団地を除く団地で整備されています。
a.建設年度、構造
公営住宅 322 戸の構造は、木造平屋建てが 51 戸、15.8%、簡易耐火構造平屋建て
が 251 戸、78.0%、簡易耐火構造2階建てが 20 戸、6.2%となっています。
特定公共賃貸住宅 74 戸の構造は、木造2階建てが 12 戸、16.2%、耐火構造3階建
てが 62 戸、83.8%となっています。
公営住宅の建設年度をみると、昭和 30 年度〜平成8年度にかけて建設されており、
構造別には、簡易耐火構造平屋建ては昭和 30〜58 年度、簡易耐火構造2階建ては昭和
59〜61 年度、木造平屋建ては昭和 57 年度〜平成 8 年度となっています。
特定公共賃住宅の建設年度をみると、平成5〜14 年度にかけて建設されており、構造
別には、耐火構造3階建ては平成 5〜11 年度、木造2階建ては平成 14 年度となってい
ます。
耐用年数の経過状況をみると、平成 20 年度現在、公営住宅 322 戸のうち 210 戸、
65.2%が既に耐用年数を経過しています。仮にこのまま建替等の改善を実施しないとす
ると、耐用年数を経過するストックは、5年後の平成 25 年には 257 戸、79.8%、10
年後の平成 30 年には 267 戸、82.9%となります。
- 33 -
表 3-25
建設年度別構造別戸数
公営住宅
計
昭和 30 以前
4
(〜1955)
1.2
木平
(戸、%)
簡平
簡二
4
特定公共賃貸住宅
計
木二
耐火3
0
0.0
1.2
0.0
0.0
0.0
0.0
昭和 31〜35
(1956〜1960)
38
11.8
0.0
38
11.8
0.0
0
0.0
0.0
0.0
昭和 36〜40
(1961〜1965)
12
3.7
0.0
12
3.7
0.0
0
0.0
0.0
0.0
昭和 41〜45
70
70
0
(1966〜1970)
21.7
0.0
21.7
0.0
0.0
0.0
0.0
昭和 46〜50
(1971〜1975)
66
20.5
0.0
66
20.5
0.0
0
0.0
0.0
0.0
昭和 51〜55
(1976〜1980)
37
11.5
0.0
37
11.5
0.0
0
0.0
0.0
0.0
50
10
24
16
0
(1981〜1985)
15.5
3.1
7.5
5.0
0.0
0.0
0.0
昭和 61〜平成 2
(1986〜1990)
18
5.6
14
4.3
0.0
4
1.2
0
0.0
0.0
0.0
平成 3〜7
(1991〜1995)
22
6.8
22
6.8
0.0
32
43.2
0.0
32
43.2
5
5
(1996〜2000)
1.6
1.6
0.0
0.0
40.5
0.0
40.5
平成 13 以降
(2000〜)
0
0.0
0.0
0.0
0.0
12
16.2
12
16.2
0.0
322
100.0
51
15.8
251
78.0
20
6.2
74
100.0
12
16.2
62
83.8
昭和 56〜60
平成 8〜12
計
図 3-18
0.0
30
30
耐用年数経過戸数の推移(公営住宅)
300
257
267
210
200
100
0
H20
H25
- 34 -
H30
表 3-26
団地別耐用年数の経過状況の推移
構造
木造
耐用年数 30 年
団地名
豊永団地
西町第2団地
H20
H25
0
0.0
H30
0
0.0
0
0.0
2
0
2
2
0.0
100.0
100.0
共和第3団地
4
100.0
0
0.0
4
100.0
4
100.0
共和第4団地
2
100.0
0
0.0
0
0.0
2
100.0
活汲第2団地
4
0
0
4
100.0
0.0
0.0
100.0
4
100.0
51
100.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
6
11.8
4
100.0
16
31.4
小計
高栄団地
耐用年数 30 年
旭町団地
100
100
100
100
100.0
100.0
100.0
100.0
32
32
32
32
100.0
100.0
100.0
100.0
豊永第2団地
6
100.0
0
0.0
6
100.0
6
100.0
西町団地
28
100.0
28
100.0
28
100.0
28
100.0
西町第2団地
緑町団地
共和第2団地
活汲団地
2
2
2
2
100.0
100.0
100.0
100.0
11
100.0
34
100.0
2
18.2
8
23.5
11
100.0
34
100.0
11
100.0
34
100.0
10
10
10
10
100.0
100.0
100.0
100.0
本岐団地
16
100.0
16
100.0
16
100.0
16
100.0
本岐第2団地
12
100.0
251
100.0
12
100.0
210
83.7
12
100.0
251
100.0
12
100.0
251
100.0
20
100.0
322
100.0
0
0.0
210
65.2
0
0.0
257
79.8
0
0.0
267
82.9
小計
簡二
耐用年数 45 年
合計
35
100.0
耐用年数経過戸数
100.0
活汲中央団地
簡平
管理戸数
たつみ団地
■公営住宅の耐用年数
公営住宅耐用年数は、耐火構造 70 年、簡易耐火構造2階建て 45 年、簡易耐火構造平屋建て 30 年、
木造 30 年となっており、その1/2を経過したものについて建替が可能とされています。
- 35 -
b.住戸内の整備状況
①住戸タイプ、住戸規模
住戸タイプの状況をみると、公営住宅は DK タイプを中心(戸建て住宅の豊永団地の
み LDK タイプ)に、特定公共賃貸住宅は LDK タイプで供給されています。公営住宅は、
2DK が 46.9%、3DK が 42.2%とほぼ同じくらい供給されています。特定公共賃貸
住宅は、1LDK が 60.8%、2LDK が 25.7%、3LDK が 13.5%となっています。
住戸規模の状況をみると、公営住宅では多い順に、「40 ㎡未満」37.0%、「60〜70
㎡」22.4%、
「40〜50 ㎡」19.3%、
「50〜60 ㎡」12.1%となっています。特定公共
賃貸住宅では、多い順に「70 ㎡以上」39.2%、
「50〜60 ㎡」35.1%、
「40〜50 ㎡」
25.7%となっています。
②設備
浴室・浴槽の整備状況をみると、公営住宅では浴室・浴槽ともに整備済みは豊永団地、
共和第4団地及び活汲中央団地となっており、整備率は 12.7%、浴室のみの整備が
49.4%となっています。特定公共賃貸住宅では全団地で浴室・浴槽が整備済みです。
3 ヵ所給湯設備の整備状況をみると、公営住宅では全団地で未整備、特定公共賃貸住
宅では全団地で整備済みとなっています。
③バリアフリー化
住戸内のバリアフリー化(居室間の段差解消、玄関・便所・浴室・洗面所等の手すり
設置)の状況をみると、公営住宅、特定公共賃貸住宅ともに未対応となっています。
- 36 -
表 3-27
公営
住宅
団地別住戸タイプ別戸数
高栄団地
2DK
69
69.0
(戸、%)
1LDK
たつみ団地
旭町団地
3DK
31
31.0
20
100.0
4
4
100.0
2
100.0
6
60.0
4
100.0
4
100.0
2
12.5
10
83.3
136
42.2
100.0
2
100.0
10
100.0
4
100.0
4
100.0
16
100.0
12
100.0
322
100.0
4
11.4
28
100.0
2
18.2
共和第2団地
共和第3団地
共和第4団地
活汲団地
4
40.0
活汲第2団地
活汲中央団地
本岐団地
本岐第2団地
小計
特定
公共
14
87.5
2
16.7
151
46.9
シャレ-イ-スト
タウン
4
1.2
31
9.6
10
50.0
20
100.0
9
3
12
25.0
6
33.3
0
0.0
75.0
12
66.7
6
50.0
8
66.7
45
60.8
0
0.0
19
25.7
6
50.0
4
33.3
10
13.5
100.0
18
100.0
12
100.0
12
100.0
74
100.0
151
38.1
45
11.4
136
34.3
23
5.8
41
10.4
396
100.0
旭町かえで第 2
団地
たつみ第 2 団地
たつみ第 3 団地
合計
0
0.0
10
50.0
旭町かえで団地
小計
31
88.6
6
100.0
西町第2団地
合計
4
100.0
9
81.8
34
100.0
32
100.0
豊永第2団地
緑町団地
3LDK
100
100.0
20
100.0
32
100.0
35
100.0
6
100.0
28
100.0
4
100.0
11
100.0
34
100.0
豊永団地
西町団地
2LDK
- 37 -
表 3-28
団地別住戸専用面積別戸数
40 ㎡
未満
公営
住宅
高栄団地
49
49.0
(戸、%)
40〜50
㎡
50〜60
㎡
47
47.0
4
4.0
たつみ団地
旭町団地
12
60.0
8
40.0
1
2.9
12
34.3
6
100.0
22
62.9
2
50.0
9
81.8
8
23.5
2
50.0
豊永第2団地
28
100.0
西町第2団地
緑町団地
2
18.2
共和第2団地
共和第3団地
共和第4団地
活汲団地
5
50.0
4
100.0
4
100.0
活汲中央団地
8
50.0
本岐第2団地
小計
特定
公共
賃貸
住宅
119
37.0
シャレ-イ-スト
タウン
旭町かえで団地
8
50.0
2
16.7
62
19.3
10
50.0
9
75.0
旭町かえで第 2
団地
たつみ第 2 団地
たつみ第 3 団地
小計
合計
26
76.5
4
100.0
2
100.0
5
50.0
活汲第2団地
本岐団地
70 ㎡
以上
32
100.0
豊永団地
西町団地
60〜70
㎡
0
0.0
119
30.1
19
25.7
81
20.5
- 38 -
10
83.3
39
12.1
72
22.4
12
66.7
6
50.0
8
66.7
26
35.1
65
16.4
0
0.0
72
18.2
30
9.3
10
50.0
3
25.0
6
33.3
6
50.0
4
33.3
29
39.2
59
14.9
合計
100
100.0
20
100.0
32
100.0
35
100.0
6
100.0
28
100.0
4
100.0
11
100.0
34
100.0
4
100.0
2
100.0
10
100.0
4
100.0
4
100.0
16
100.0
12
100.0
322
100.0
20
100.0
12
100.0
18
100.0
12
100.0
12
100.0
74
100.0
396
100.0
表 3-29
団地別設備、バリアフリー対応の状況
管理
戸数
公営
住宅
高栄団地
20
旭町団地
32
豊永団地
35
西町団地
西町第2団地
賃貸
住宅
合計
水洗化
済
56
56.0
20
100.0
44
44.0
56
56.0
20
100.0
20
62.5
35
100.0
6
100.0
35
100.0
6
100.0
34
共和第3団地
4
共和第4団地
2
4
100.0
9
81.8
34
100.0
4
100.0
4
活汲中央団地
4
本岐団地
16
本岐第2団地
12
2
18.2
2
100.0
10
活汲第2団地
10
100.0
4
100.0
4
100.0
12
100.0
159
49.4
122
37.9
12
100.0
222
68.9
0
0.0
0
0.0
0
0.0
20
100.0
12
100.0
18
100.0
12
100.0
12
100.0
74
100.0
0
0.0
0
0.0
74
18.7
0
0.0
0
0.0
シャレ-イ-スト
タウン
旭町かえで団地
20
旭町かえで第 2
団地
たつみ第 2 団地
18
たつみ第 3 団地
12
小計
74
20
100.0
12
100.0
18
100.0
12
100.0
12
100.0
74
100.0
0
0.0
0
0.0
20
100.0
12
100.0
18
100.0
12
100.0
12
100.0
74
100.0
115
29.0
159
40.2
122
30.8
296
74.7
396
手摺
設置
16
100.0
41
12.7
12
段差
解消
4
100.0
11
100.0
34
100.0
4
100.0
2
100.0
10
100.0
4
100.0
4
100.0
322
12
3 ヵ所
給湯
28
100.0
4
共和第2団地
小計
浴室無
浴槽無
28
11
(戸、%)
浴室有
浴槽無
32
100.0
6
緑町団地
活汲団地
特定
公共
100
たつみ団地
豊永第2団地
浴室有
浴槽有
- 39 -
c.共用部、屋外の整備状況
①共用部
公営住宅 16 団地の建て方は長屋建てもしくは戸建てであり、共用部はありません。
特定公共賃貸住宅 5 団地のうち4団地は3階建て共同住宅(1団地は2階建てメゾネッ
ト)で、共用玄関にはスロープ、手すり等が設置されています。しかし、エレベーター
は未設置となっています(現在の整備基準では、3建て以上ではエレベーターの設置が
義務化されています)。
②駐車場、物置
駐車場が区画、舗装され整備されているのは、公営住宅では豊永団地のみです。その
他の団地ではオープンスペースに駐車しています。特定公共賃貸住宅では全団地で整備
済みです。
物置は、高栄団地、旭町団地、西町団地、本岐団地の4団地を除く団地で整備されて
います。
③児童遊園、集会所
児童遊園は、高栄団地、豊永団地、共和第 2 団地、共和第 3 団地、シャレーイースト
タウン、たつみ第 3 団地の6団地で整備されています。
集会所は高栄団地のみ整備されています。
表 3-30
種類
公営住宅
団地別屋外の整備状況
団地名
駐車場
物置
児童遊園
集会所
100
×
×
○
○
たつみ団地
20
×
○
×
×
旭町団地
32
×
×
×
×
豊永団地
35
○
○
○
×
6
×
○
×
×
高栄団地
豊永第2団地
西町団地
西町第2団地
特公賃
緑町団地
共和第2団地
共和第3団地
共和第4団地
活汲団地
活汲第2団地
活汲中央団地
本岐団地
本岐第2団地
シャレ-イ-ストタウン
旭町かえで団地
旭町かえで第 2 団地
たつみ第 2 団地
たつみ第 3 団地
戸 数
28
×
×
×
×
4
×
○
×
×
11
34
4
2
10
4
4
16
12
20
12
18
12
12
×
×
×
×
×
×
×
×
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
×
○
○
○
○
○
○
×
○
○
×
×
×
×
×
×
○
×
×
×
○
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
- 40 -
(3)入居世帯の特性
・公営住宅の政策空き家を除く入居率は 93.5%となっています。
・公営住宅入居世帯のうち、高齢世帯率は 52.5%と高くなっています
・障がい者のいる世帯は、公営住宅入居世帯のうち 17.5%となっています。
・公営住宅入居世帯のうち、収入超過世帯及び高額所得世帯は 10.1%となっています。
・公営住宅入居世帯の世帯人員別世帯数は、
「単身世帯」39.3%、
「2 人世帯」30.4%と
小規模世帯が多くなっています。
・ここ3ヵ年の公共賃貸住宅の募集、応募の状況をみると、倍率 1.10 となっています。
公営住宅の 0.96 倍に対し、特定公共賃貸住宅は 1.30 倍と高くなっています。
a.入居率
公営住宅 322 戸のうち、政策空き家は 47 戸(高栄団地 17 戸、旭町団地 12 戸、西
町団地 10 戸、本岐団地8戸)あり、政策空き家を除く管理戸数は 275 戸となっていま
す(平成 20 年3月 31 日現在)。このうち入居者は 257 世帯であり、入居率は、総戸
数に対して 79.8%、政策空き家を除く戸数に対して 93.5%となっています。団地別に
みると、入居率(政策空き家を除く)の低い順に、活汲中央団地及び本岐第 2 団地 75.0%、
豊永第 2 団地 83.3%、高栄団地 88.0%となっています。
特定公共賃貸住宅については、政策空き家、空き家ともになく、入居率 100.0%とな
っています。
表 3-31
団地別入居世帯数、入居率
団地名
公営住宅
特定公共
賃貸住宅
高栄団地
たつみ団地
旭町団地
豊永団地
豊永第2団地
西町団地
西町第2団地
緑町団地
共和第2団地
共和第3団地
共和第4団地
活汲団地
活汲第2団地
活汲中央団地
本岐団地
本岐第2団地
公営住宅 計
シャレーイーストタウン
旭町かえで団地
旭町かえで第2団地
たつみ第2団地
たつみ第3団地
特定公共賃貸住宅 計
合
計
a.戸数
100
20
32
35
6
28
4
11
34
4
2
10
4
4
16
12
322
20
12
18
12
12
74
396
b.
政策
空家
c=a-b.
戸数(政策空家
を除く)
d.
入居世
帯数
17
83
20
20
35
6
18
4
11
34
4
2
10
4
4
8
12
275
20
12
18
12
12
74
349
73
20
19
34
5
18
4
10
34
4
2
10
4
3
8
9
257
20
12
18
12
12
74
331
12
10
8
47
0
47
資料:平成 20 年3月 31 日現在、町調べ
- 41 -
e=d/a.
入居率
(%)
73.0
100.0
59.4
97.1
83.3
64.3
100.0
90.9
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
75.0
50.0
75.0
79.8
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
83.6
f=d/c.
入居率(政策
空家を除く)
(%)
88.0
100.0
95.0
97.1
83.3
100.0
100.0
90.9
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
75.0
100.0
75.0
93.5
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
94.8
b.高齢者、障がい者のいる世帯
平成 20 年3月 31 日現在、公営住宅入居世帯 257 世帯のうち、高齢世帯(世帯の中
に 65 歳以上の高齢者のいる世帯)は 135 世帯、52.5%となっています。特定公共賃
貸住宅については、入居世帯 74 世帯のうち、高齢世帯は1世帯、1.4%のみです。
また、障がい者のいる世帯は、公営住宅入居世帯 257 世帯のうち、45 世帯、17.5%
となっています。特定公共賃貸住宅については、障がい者は入居していません。
c.生活保護世帯
平成 20 年3月 31 日現在、公営住宅入居世帯 257 世帯のうち、生活保護世帯は 20
世帯、7.8%となっています。
d.収入超過者、高額所得者
平成 20 年3月 31 日現在、公営住宅入居世帯 257 世帯のうち、収入超過世帯は 23
世帯、8.9%、高額所得世帯は 3 世帯、1.2%、計 26 世帯、10.1%となっています。
e.世帯人員別世帯数
公営住宅入居世帯の世帯人員別世帯数は、平成 20 年3月 31 日現在、「単身世帯」が
101 世帯、39.3%と最も多く、次いで「2 人世帯」78 世帯、30.4%、
「3 人世帯」38
世帯、14.8%となっています。
特定公共賃貸住宅入居世帯の世帯人員別世帯数は、平成 20 年3月 31 日現在、「単身
世帯」が 47 世帯、63.5%と最も多く、次いで「2 人世帯」10 世帯、13.5%、「4人
世帯」9 世帯、12.2%となっています。
表 3-32
入居世帯の状況
入
居
世帯数
公営住宅
(世帯、%)
高齢者のいる世帯
60 歳以上
65 歳以上
障がい者
のいる世
帯
生活保護
世帯
収入超過
世帯
高額所得
世帯
257
149
135
45
20
23
3
100.0
58.0
52.5
17.5
7.8
8.9
1.2
特定公共
74
3
1
0
0
0
0
賃貸住宅
100.0
4.1
1.4
0.0
0.0
0.0
0.0
331
152
136
45
20
23
3
合計
100.0
45.9
41.1
13.6
6.0
6.9
0.9
資料:平成 20 年3月 31 日現在、町調べ
*注:公営住宅の入居者資格は同居親族があることが原則であるが、60 歳以上のものは単身入居が認めら
れていること、また、入居者が 60 歳以上の場合、裁量階層として、事業主体が事業主体が収入分位の
40%までの範囲内で収入基準を設定できることから、参考として 60 歳以上のいる世帯を集計した。
- 42 -
表 3-33
世帯人員別世帯数
(世帯)
単身世帯
2人世帯
3人世帯
4人世帯
5人以上
一般世帯
27
28
29
23
15
122
高齢世帯
74
50
9
1
1
135
101
78
38
24
16
257
一般世帯
47
10
7
9
1
74
高齢世帯
0
0
0
0
0
0
合計
47
10
7
9
1
74
一般世帯
74
38
36
32
16
196
高齢世帯
74
50
9
1
1
135
合計
148
資料:平成 20 年3月 31 日現在、町調べ
88
45
33
17
331
公営住宅
合計
特定公共賃貸住宅
合計
表 3-34
世帯人員別世帯数構成比
計
(%)
単身世帯
2人世帯
3人世帯
4人世帯
5人以上
一般世帯
10.5
10.9
11.3
8.9
5.8
47.5
高齢世帯
28.8
19.5
3.5
0.4
0.4
52.5
合計
39.3
30.4
14.8
9.3
6.2
100.0
一般世帯
63.5
13.5
9.5
12.2
1.4
100.0
高齢世帯
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
合計
63.5
13.5
9.5
12.2
1.4
100.0
一般世帯
22.4
11.5
10.9
9.7
4.8
59.2
高齢世帯
22.4
15.1
2.7
0.3
0.3
40.8
合計
44.7
資料:平成 20 年3月 31 日現在、町調べ
26.6
13.6
10.0
5.1
100.0
公営住宅
特定公共賃貸住宅
合計
計
f.募集、応募の状況
公共賃貸住宅の募集、応募の状況をみると、ここ3ヵ年(平成 17〜19 年度)で、
81 戸の公募に対し、応募は 89、倍率 1.10 倍となっています。内訳をみると、公営住
宅が 0.96 倍と応募数が公募数を下回っているのに対し、特定公共賃貸住宅は 1.30 倍
と高くなっています。
表 3-35
H17
H18
H19
3ヵ年計
募集、応募の状況
公営住宅
特定公共賃貸住宅
計
公営住宅
特定公共賃貸住宅
計
公営住宅
特定公共賃貸住宅
計
公営住宅
特定公共賃貸住宅
計
公募戸数
10
14
24
14
13
27
24
6
30
48
33
81
- 43 -
申込戸数
14
22
36
13
12
25
19
9
28
46
43
89
倍率
1.40
1.57
1.50
0.93
0.92
0.93
0.79
1.50
0.93
0.96
1.30
1.10
4章 住民意向調査
1 調査概要
(1)アンケートの目的
本調査では、住宅・まちづくり団体向け、町外からの通勤者向け、公共賃貸住宅入居
者向けの3種類のアンケートを実施しました。
住宅・まちづくり団体向けは、自由記述式とし、町民の率直な生の意見やアイディア
を収集し、計画策定の参考とすることを目的としました。町外からの通勤者向けは、選
択式とし、津別町に住んでいない理由や住むための条件等を把握することを目的としま
した。公共賃貸住宅入居者向けは、選択式とし、現在住んでいる住宅の評価と改善要望
を把握することを目的としました。
(2)アンケートの方法
調査の方法を以下に示します。
表 4-1
対象
配布数
配布・回
収方法
調査期間
質問形式
配布先
予定
回収数
回収率
調査の方法
住宅・まちづくり団体向け
・町内の住宅・まちづくり
関連団体の職員等(10
〜20 団体を抽出する)
・117 票
・各団体の代表者等に依頼
し、
「住宅・まちづくりに
関心のある方」に配布し
てもらう(各団体5〜10
票程度)
・団体の代表者に回収して
もらい、町が代表者を訪
問し受け取る
・7 月中に配布回収
・自由記述式
・津別町商工会
・津別町商工青年部
・津別建設業協会
・津別地区林業協同組合
・社会福祉法人津別町社会
福祉協議会
・津別町自治会連合会
・津別郵便局
・津別町農業協同組合
・NPO 法人北海道でてこ
いランド
・津別町連合 PTA
・ちびっこクラブ
・青葉幼稚園父母の会
・相生自治会
・活汲自治会
・本岐自治会
84 票
71.8%
町外からの通勤者向け
・町外からの通勤者(町内企
業や学校教員に依頼する)
公共賃貸住宅入居者向け
・公営住宅入居全世帯
・66 票
・町内企業や学校等の代表者
等に依頼し、
「町外からの通
勤者」に配布してもらう
・町内企業、学校等の代表者
に回収してもらい、町が代
表者を訪問し受け取る
・333 票
・調査員が手渡し又はポス
トに投げ込み
・調査員が回収する
・7 月中に配布回収
・選択式
・丸玉産業株式会社
・安愚楽津別牧場
・サンマルコ食品津別工場
・津別病院
・ロマンス製菓株式会社
・津別小中学校教員
・7 月中に配布回収
・選択式
・公営住宅入居全世帯
64 票
97.0%
188 票
56.5%
- 44 -
(3)質問項目と期待する成果
表 4-2
団体
町外から
通勤者
入居者
質問項目
大項目
小項目
こどもから高齢者、障 ・少子化対策のアイディア
・高齢化対策のアイディア
がい者まで全ての人
・障がい者向け住宅のアイデ
が安心して暮らせる
ィア
まちづくりについて
・まちなかのよさ及び問題点
コンパクトで利便性
・望む住宅・住環境・取り組
の高いまちづくりに
むべきことのアイディア
ついて
公 的 借 家 等 に よ る 良 ・今後の公的借家の供給、管
理の取り組みに関するア
質な住宅ストックの
イディア
形成について
定住・移住方策につい ・移住者の受け入れ体制、移
て
住後の生き甲斐づくり等、
環境整備のアイディア
回答者自身、住んでい ・回答者の年齢、性別
る地域について
・住まいの場所、職場の場所
・住んでいる地域の改善点、
取り組むべきことのアイ
ディア
町 外 か ら の 通 勤 者 の ・世帯人員、年齢
・別居している家族の有無
居住環境について
・住まいの場所、職場の場所
・現在の住宅の種類
・津別町に住んでいない理由
・津別町への居住意向
・津別町に住む条件
世帯属性について
・世帯全員の状況(人数、年
齢)
・自動車・自転車の保有状況
・車椅子の使用状況
期待する成果
・少子化対策、高齢化対策、障がい
者向け対策等の住宅政策のアイデ
ィアを得、目標設定、施策検討等
の参考資料とする
・まちなか居住推進方策等の住宅政
策のアイディアを得、目標設定、施
策検討等の参考資料とする
・公営住宅の整備活用に関する住宅
政策のアイディアを得、目標設定、
施策検討等の参考資料とする
・定住移住方策に関する住宅政策の
アイディアを得、目標設定、施策
検討等の参考資料とする
・集落市街地等、地区別の住宅政策
のアイディアを得、目標設定、施策
検討等の参考資料とする
・町外からの通勤者の住宅事情を把
握し、町内に住んでもらうための施
策を検討する際の参考資料とする
・回答者の属性を把握し、以下の質
問のクロス集計を可能とする(高齢
世帯、子育て世帯別の集計など)
・自動車・自転車の保有状況を把握
し、今後の建て替え等の際の駐車
場・駐輪場整備検討の基礎資料とす
る
・車椅子の使用状況を把握し、身障
者住戸整備の必要性を検討する
・住宅、周辺環境の4段階評価(満
居住する団地の評価
・住宅の満足度(全体)
足、まあ満足、やや不満、非常に
・住宅の満足度(部位別)
不満)をしてもらい、部位別で満
・周辺環境の満足度(全体)
足度の高い団地、低い団地を把握
・周辺環境の満足度(部位別)
する
・成果目標の設定に活用する
・移転建替、現地建替した場合の概
・建替・改善後の居住意向
(老朽化団地)
ねの居住意向を把握し、建替戸数設
将 来 の 団 地 づ く り に ・残したい、改善したい環境
定等の参考とする
ついて
・団地別に改善・修繕要望の高い項
(比較的新しい団地) ・住宅の部位別改善要望
目を把握し、ストックの建替、改善、
居 住 す る 団 地 の 改 善 ・周辺環境の部位別改善要望
修繕計画策定の参考資料とする
・庭、菜園等の要望
要望
・緑化の要望
- 45 -
2 住宅・まちづくり団体向け
町内の住宅・まちづくり関連団体(15 団体)から、今後の住宅施策の展開向けた意見、
アイディアを収集しました。意見の概要を以下に示します。
(1)高齢者・障がい者が安心して暮らせる住まいづくりに関する意見
・ケアハウス、グループホーム、特別養護老人ホーム等、高齢者の居住・入所施設を充実するとともに、
高齢者、低所得者等、住宅弱者向けの住宅を確保してほしい。
・1 人暮らしの高齢者等を集約、又は高齢者と若い人が混在するミックスコミュニティを形成し、相互
扶助による安心して暮らせる環境を形成しつつ、それらを支える福祉のプロの充実、自治会・ボラン
ティア・親族等による協力体制をつくり、高齢者の日常生活のサポートや見守り、交流の促進・場づ
くりを行い、高齢者が安心して暮らせる環境を整備してほしい。
・バリアフリー化、ユニバーサルデザイン化、オール電化の推進等により、高齢者が安心して暮らせる
住宅づくりを進めてほしい。
(2)安心して子どもを生み育てられる住まいづくりに関する意見
・広くて使いやすく、清潔で設備の整った子育てに適した住宅が必要です。また、低廉な家賃で住める
借家の確保とともに、子育て世帯の公営住宅への優先入居を検討してほしい。
・安心して子育てできる職場環境や若い人の働く場を確保するとともに、町外からの定住促進を図って
ほしい。
・医療施設、保育所・幼稚園の充実、子どもの遊び場の整備等、子育てしやすい環境を整えるとともに、
それらにかかる医療、税金等、子育てにかかる経済的負担を軽減してほしい。
(3)良質な民間住宅形成に関する意見
・住宅の増改築やリフォームに対する補助等の支援策を充実や土地代を安価で提供など、持ち家取得や
改善への支援策を検討してほしい
(4)住宅セーフティネットとしての公営住宅整備に関する意見
・老朽ストックについては集約的に整理し、建替を進めてほしい。また、管理戸数の削減を行い公営住
宅は必要最低限の管理戸数とするべき。老朽化した住宅は建替えるのではなく、改善による対応や入
居者へ売却しリフォーム等に補助金を出すようにしたり、建物を除却した土地については低料金で賃
貸したり、分譲するようにしてほしい。また、まちなかに公住を設置したり、教員住宅などの空家を
積極的に賃貸などして活用するべき。
・戸建て、寮やアパート、野菜作り等がそれぞれできる広い土地、長屋タイプなどそれぞれのニーズに
あった公住の供給を検討してほしい。公営住宅のメンテナンス・リフォームについて管理や施工を徹
底して行ってほしい。家賃滞納者の管理を徹底してほしい。
・民間の活力を活かし、公営住宅の建設や民間アパート等の借上などを行ってほしい。また、管理業務
等についても業務を民間委託するなど積極的に行うべき。
(5)住宅に関する情報提供、相談体制の仕組みづくりに関する意見
・町民の希望を町民に開示する事や、町外企業へ公的借家のアピール等を行い、積極的に PR していく
ことが必要。
- 46 -
(6)まちなか居住の推進に関する意見
・まちなかの商店街は、日曜日、夜に閉店する店が多く、衰退し魅力が無くなってきており、商店の種
類や店舗数を増やす等の活性化が必要です。
・歩ける範囲で生活ができ、公共施設の利便性がよく住みよい環境にあり、花壇やフラワーロードなど、
市街地はきれいに整備されている。
・まちなかの歩いていける範囲に休憩場所や自然に触れ合える公園等の公共施設や商業施設を集約化す
るとともに、近所づきあいができる住みやすい街並みを整備し、地域活動の充実を図ってほしい。
・まちなかが空洞化していて、空地や空家が多いため、住宅をまちなかに集約してつくり、空地や空き
家の有効活用を図る。また、まちなかに高齢者向け公営住宅を集約し、また、営林所跡地などの使わ
れていない広い土地に団地を建てる。
・土地や家賃が安く住宅環境は良い。巡回バスの運行などの交通手段の充実を図り、高齢者の交通指導
など交通安全対策を行ってほしい。 また、まちなかに雪置場を設置したり除雪サービスの充実をす
るなど、冬の除雪対策を行って欲しい。まちなかに住む事だけにこだわらず、町全体を考えて欲しい
(7)豊かな自然環境を活かした移住促進に関する意見
・移住者のニーズを捉え多様なライフスタイルに対応できるように施設や支援体制、職場の充実を図り、
移住定住に関する専門家を確立すると共に、津別の自然を活かす取組みや体験入居、地元の人達との
交流の場をつくり、移住者へ向けての PR や情報を共有できる体制づくりが必要です。
・空地や空家を活用したり、営農や菜園などが出来る広い土地や快適な住宅を郊外に整備するべき。ま
た、住宅の斡旋と移住者の求める情報を提供したり、住宅資金の助成や税金の負担を軽減するなど、
持ち家の取得支援を行う必要がある。
・病院、学校、保育施設、遊び場などの公共施設や商店、子育て世帯が交流できる場など安心して移住
できる環境整備を行い、団塊世代のみではなく、若い世代を積極的に呼び込むことが必要です。移住
の呼び込みに特別な対策は疑問、まずは町民へのサービスと公共整備の充実を図るべき。
(8)環境に調和し、環境負荷を低減する住環境づくりに関する意見
・石油などの値上げが続いているので、木質ペレットストーブの導入を検討したい。モニター募集やリ
フォームなどをきっかけとした木質ペレット普及の取組みを充実してほしい。また、廃材やおがくず
等を利用したペレットを作るべき。ペレット、薪、太陽光、バイオ燃料、ヒートポンプ、廃熱など、
環境に配慮したエネルギーを幅広く利用していくべき。
・木質ペレットを公営住宅や公共施設などに利用するべき。また、助成金などを出し、経済的な負担を
軽減するとともに、これらの取組みに対して PR や情報公開を積極的に行うべき。
・地元の木材を利用したり、オール電化や省エネに配慮した住宅を建てるべき。
- 47 -
3 町外からの通勤者向け
■結果概要
●津別町に「条件が整えば住んでみたい」と答えた方が有効回答全体(64 票)の 22%
(14 票)
●「わからない」と回答した 25%(16 票)の方の中にも、
「津別に住んでも良い条件」
の問で何らかの選択肢を選んだ方が 88%(14 票)あります。
▼
●合計すると全体の約 44%が、津別町での居住に何らかの関心を持っています。
●津別町に住んでも良い条件は、多い順に、「まちなかで利便性の高い場所での住宅、
住宅地」、
「持ち家取得に対する補助、利子補給等の町からの支援」、
「低廉な家賃の借
家」
●津別町に住んでいない理由は、多い順に、「町外に家を所有しているから」、「周辺市
町村の方が買い物や医療施設等の利便性が良いから」
図 4-1
町外からの通勤者アンケートの結果概要
住んでも良い条件
住んでみたい
0%
・まちなかで利便性の高い場
所での住宅、住宅地(19
票)
住んでいない理由
分からない
25%
条件が整えば
住んでみたい
22%
・町外に家を所有しているか
医療施設等の利便性が良
いから(23 票)
利子補給等の町からの支
援(17 票)
・低廉な家賃の借家(16 票)
ら(36 票)
・周辺市町村の方が買い物や
・持ち家取得に対する補助、
住むことは
考えられない
53%
- 48 -
4 公共賃貸住宅入居者向け
(1)回答者の属性
・家族人数で最も多かったのは「1人」で 37.3%となっています。古い団地では「1人」
56.9%、新しい団地では「2人」39.2%が最も高い構成比となっています。
・世帯主の年齢は多い順位「70歳代」24.9%、
「60 歳代」18.5%、
「30 歳代」15.6%
となっています。
・自動車の保有状況は、
「持っている」が 61.0%となっており、平均保有台数は 0.87 台
/世帯となっています。
・自転車の保有状況は、
「持っている」が 52.4%となっており、平均保有台数は 0.79 台
/世帯となっています。
・車椅子の使用状況は、有効回答数 180 世帯のうち、「使用している人がいる」3.9%、
「できれば使用したい人がいる」1.7%で、合わせて 5.6%となっています。
図 4-2
回答世帯の世帯人員別世帯数
0%
20%
古い団地
特公賃
1人
図 4-3
60%
37.3
全団地
新しい団地
40%
80%
34.1
13.0
56.9
10.8
31.4
39.2
33.3
2人
21.6
22.2
3人
4人
11.4 3.20.5 0.5
5.9 3.9
1.0
0.0 1.0
20.3
22.2
5人
100%
6.8 1.4 0.0
22.2
6人
0.0
7人
自動車の保有状況
持っていない
39.0
1台
35.3
持っている
61.0
2台
23.5
不明
0.5
3台
1.6
*注:古い団地は平成 20 年度現在、耐用年数を経過するもの、新しい団地はそれ以外で、以下の団地を指す。
古い団地 :高栄、旭町、豊永第 2、西町、西町第 2(S52)、緑町(S30)、活汲、本岐、本岐第2
新しい団地:たつみ、豊永、西町第2(S58)、緑町(S54)、共和第2、共和第3、共和第4、活汲第2、活汲中央
- 49 -
(2)住宅、団地まわりの評価
・現在の住宅の満足度は、73.1%が「満足傾向」にあり、内訳は、「満足」29.6%、「ま
あ満足」43.5%と回答しています。
・現在の住宅に関する13 項目の満足度を比較すると、全ての項目で満足傾向が上回って
おり、満足傾向の割合が高い項目は「住棟まわりの広さ」87.2%となっています。
・現在の団地の環境・周辺の施設の満足度は、75.2%が「満足傾向」にあり、内訳は、
「満
足」25.5%、「まあ満足」49.7%と回答しています。
・現在の団地の環境・周辺の施設に関する14項目の満足度を比較すると、全ての項目で
満足傾向が不満傾向を上回っており、満足傾向の割合が高い項目は「まわりの建て込み
状況」89.8%となっています。
図 4-4
現在の住宅の満足度
0%
20%
全団地
29.6
古い団地
28.4
新しい団地
31.1
特公賃
30.0
満足している
図 4-5
40%
60%
43.5
80%
19.4
43.1
7.5
16.7
43.2
11.8
23.0
50.0
まあ満足している
100%
やや不満がある
2.7
20.0
0.0
非常に不満がある
団地の環境・周辺施設の満足度
0%
20%
25.0
全団地
44.7
22.6
新しい団地
53.2
10.0
満足している
60%
50.7
28.9
古い団地
特公賃
40%
80.0
まあ満足している
- 50 -
やや不満がある
80%
16.9
18.4
16.1
100%
7.4
7.9
8.1
10.0 0.0
非常に不満がある
(3)今後の居住意向等(古い団地のみ)
・古い団地に入居している世帯における今後の居住意向は、多い順に「できるだけ今のま
まの家賃で現在の団地に住み続けたい」51.6%、「まちなかの新しい団地へ転居(住替
え)」17.2%、「わからない」11.8%となっています。
・現在の家賃では、多い順に「3 千円未満」33.3%、「3〜5千円未満」28.6%、「7〜
9千円未満」23.8%となっています。
・支払可能な家賃では、多い順に「1 万円未満」47.8%、
「1〜1万5千円未満」39.1%、
「2〜3万円未満」8.7%となっています。
・建替後の団地に整備してほしいものは、多い順に「福祉施設」10 件 27.8%、「高齢者
など気軽に集えるスペース」6 件 16.7%、「児童公園などの身近な広場」5 件 13.9%
となっています。
・建替後の団地で利用できれば良いサービスは、多い順に「緊急通報システム」及び「除
雪サービス」ともに 17 件 39.5%となっており、その他の項目についてはいずれも2
件以下となっています。
・建替後の団地のコミュニティのイメージは、多い順に「高齢世帯、若年世帯など多様な
世帯が混在し、お互いに助け合いながら暮らす」16 件 76.2%、「高齢単身用、子育て
世帯用などに、団地、住棟を分け、世帯属性毎にまとまって住む」3 件 14.3%、
「プラ
イバシーを重視し、近所づきあいや交流は最低限でよい」2件 9.5%となっています。
図 4-6
今後の居住意向
0%
古い団地
20%
8.6
40%
17.2
60%
80%
51.6
2.2 7.5 1.1 11.8
現在の場所で建替えまたは、改善した団地に住みたい
まちなかの新しい団地へ転居(住替え)
できるだけ今のままの家賃で現在の団地に住み続けたい
現在の団地以外の家賃の安い公営住宅に移転したい
建替え等を機会に公営住宅以外に移転したい
すでに引っ越すことを決めている
わからない
図 4-7
建替後の団地で利用できればよいサービス
0
5
10
急に具合が悪くなったときに連絡できる緊急通報シ
ステム
一時的な家事等の手伝いサービス
健康によい食事の宅配サービス
日用品や食料品の買い物サービス
敷地内の除雪サービス
経験や技術などを役立てられるような取り組み
託児等の育児に関するサービス
既存のサービスに対し分かりやすく情報を知られ競
るためのサービス
その他
- 51 -
100%
15
20 件
(4)住宅に対する改善要望(新しい団地、特定公共賃貸住宅のみ)
・住戸内の改善希望は多い順に「浴室」26 件 22.8%、「台所」及び「換気設備」19 件
16.7%、「その他」14 件 12.3%となっています。
・周辺環境の改善要望は、多い順に「駐車場」9 件 19.1%、「幼児遊園」8件 17.0%、
「その他」7 件 14.9%となっています。
・団地内の庭や家庭菜園等の整備は、多い順に「必要ない」37.2%、
「家庭菜園」27.9%、
「専用庭」20.9%となっています。
・団地全体の緑化は、多い順に「緑地は欲しいが、手間のかからないものにしてほしい」
46.4%、「必要ない」42.9%、「その他」7.1%となっています。
図 4-8
住宅改善に対する要望
0
5
10
15
20
25
30 件
間取り
浴室
便所
台所
バルコニー
給湯設備
段差
開き戸
手摺
断熱性
緊急通報装置
換気設備
その他
図 4-9
周辺環境の改善要望
0
2
4
6
団地内道路
団地内歩道
集会所
幼児遊園
駐車場
駐輪場
ゴミ置き場
外灯
案内板
その他
- 52 -
8
10 件
5章 関連既定計画における取り組み方針
1 総合計画等
・「第4次津別町長期総合計画」において、住宅・宅地に関しては、「計画的な定住促進住
宅の整備、宅地造成」、「高齢者仕様や景観・環境に配慮した住宅づくり」、「カラマツ等
を利用したモデル住宅づくり」等に努めることとしています。
・「津別町自主・自立まちづくり構想」において、「住宅政策事務経費」については拡充・
推進の方向で検討、「町営住宅維持管理経費」については自助・共助によるものと位置
づけられています。
(1)第4次津別町長期総合計画
津別町は、平成 12 年3月に「第4次津別町長期総合計画」
(構想期間:平成 12〜21
年度)を策定し、21世紀の将来像を「緑のふるさときのまち津別―木・企・輝・居・
喜・起のまちづくり」と示し、まちづくりの方向を定めています。
それらを構成する6つの柱の一つに「居のまち(快適に居住するまち)」が位置づけ
られており、その中で住宅・宅地に関しては、「計画的な定住促進住宅の整備、宅地造
成」、「高齢者仕様や景観・環境に配慮した住宅づくり」、「カラマツ等を利用したモデル
住宅づくり」等に努めることとしています。
以下、「第 4 次津別町長期総合計画」p98〜99 より抜粋
居のまち(快適に居住するまち)
◆基本目標◆
若年定住を促進するための賃貸住宅に整備と宅地開発、地域の特性に応じた快適な住宅・住環境
の整備、高齢化に対応した住宅の整備などを促進します。
◆主要施策◆
1 定住環境整備
1)町営住宅建替マスタープランを策定し、高齢者や障害者が安心して住めるシルバーハウジングを
含めた町営住宅の建替え、団地集約化を計画的に進め、民間賃貸住宅の整備促進を図ります。
2)世帯分離、U・I ターン、退職者などの為に、各地区の特性にあわせて計画的な宅地供給を図り
ます。
3)特定公共賃貸住宅の入居基準を見直し、町営住宅入居者の適正化を図ります。
2 快適な住宅・住環境の整備
1)地元のカラマツ材などを活用した、個性的な地域住宅の開発を行い、町の魅力を高めるとともに、
津別材の振興と地域住宅産業の育成を図ります。
2)生活道路、下水道、公園等の整備、町並み景観が優れた良好な潤いのある住宅・住環境の整備を
促進します。
3)町営住宅の計画的な維持・修繕・建替えに努めます。
3 高齢社会への対応
1)住宅改造のマニュアル作り、相談体制の整備、関係機関・関係者等による研究会作りなどにより、
高齢者や障害者が安全に自立して暮らせる住まいづくりを促進します。
2)町営住宅の建設・建替えにあたっては、シルバーハウジングの整備を進めるとともに、高齢者仕
様の住宅づくりのモデルとなる住宅づくりを進めます。
- 53 -
(2)津別町自主・自立まちづくり構想
津別町は、平成 15 年 10 月に、北見市・端野町・常呂町・津別町(後になって留辺
蘂町加入)の1市 3 町の任意合併協議会に参加、その後、平成 16 年7月には、オホー
ツク圏北見地域合併協議会へと進みましたが、平成 17 年1月 30 日の住民投票の結果、
「合併に反対」が過半数を超えたことを重く受止め、1市4町の合併協議会から離脱し、
自立の道を進めていくこととしました。そして、平成 18 年 8 月に「津別町自主・自立
まちづくり構想」を策定し、今後の行政サービスのあり方を整理しています。
当構想において、「住宅政策事務経費」については拡充・推進の方向で検討、「町営住
宅維持管理経費」については自助・共助によるものと位置づけられています。
以下、「自主・自立まちづくり構想」より抜粋
第Ⅴ章
行政サービスの今後の方向性とあり方
1.今後の行政サービスのあり方
(2)住民に対する行政サービスに関する事業
ウ
拡充・推進の方向で検討
部会
総務
事務・事業名
住宅政策事務経費
今後の方向性
町営住宅で耐用年数の経過したもの
が 48%に達しており、良好な住宅環境
整備を急ぐべきと考える。
検討会での付帯意見
2.役割分担の方向性と課題について
(1)自助・共助(住民・地域が担う)によるもの
部会
総務
事務・事業名
町営住宅維持管理経費
今後の方向性
検討会での付帯意見
施設等を維持するに当たって、予算
的にはこれまでも縮小を図ってきてい
るがさらに縮小を図る。老朽化した施設
について取り壊しを含む計画を立てる。
遊休施設等の処分も含め活用を図る。そ
の為の情報を発信する。
- 54 -
2 公営住宅関連計画
・平成4年3月に「津別町地域住宅計画(HOPE 計画)」を策定し、住宅に関する整備に
おいて地域社会との連携を図り、良好な住宅・住環境の整備を通して活力あるコミュニ
ティづくり、魅力あるまちづくりを示しています。
津別町地域住宅計画(HOPE 計画)報告書
木のつべつの木の里づくり〜つべつ親林塾プラン〜
平成4年3月に「津別町地域住宅計画(HOPE 計画)」を策定し、津別町のまちや市
街地の特性、まちづくりの課題から、土地利用方針、都市基盤整備方針を示しています。
また、住宅に関する整備において地域社会との連携を図り、良好な住宅・住環境の整
備を通して活力あるコミュニティづくり、魅力あるまちづくりを示しています。
住宅における主要な課題や整備方針を以下に挙げています。
以下、「津別町地域住宅計画(HOPE 計画)」より抜粋
1.公営住宅整備方針
・低層戸建住宅から高層集合住宅まで多面的な形態と商業や各種生活環境施設等の複合化
・団地にとって必要な地域関連施設として周辺地域の集会所・公園・道路下水道等の改善
・低所得層への計画的で低廉な借家住宅の供給が可能
・総合的な福祉施策の一環として、ケア付住宅、身障者向け住宅、低所得者向け住宅、単身高齢者向
け住宅、三世帯向け公営住宅などの多様な需要に対応した住宅供給
2.住宅整備マニュアル
・地域の居住性の向上、良好な居住環境の整備・改善、さらに地域文化の育成にも役立つよう整備し
ます。このため高齢化や福祉社会にも対応できるように、中長期的視点で整備します。
・住宅生産を通して、地域産業の振興に貢献できるように整備します。
・住宅生産技術の開発、研究や実践にも活用できるように整備します。
・マニュアルに基づく住宅建設、住環境整備については、支援体制や助成制度を設け、積極的な支援
を行います。
3.公営住宅を中心とするまちなみ整備構想
・他の住宅整備計画と連携しながら景観に配慮した住環境の整備と高齢者、障害者等も安心して生活
できるように団地内等をふれあいの場として広く開放し、良好な住宅市街地の形成を図る。
・地場産材である「木」の建材・家具材等を公営住宅に活用し、周辺整備では木や地域独自の環境デ
ザイン製品を配慮し一体となった魅力ある居住環境整備をし、地域住宅生産の振興を図ります。
・入居者や地域住民からの幅広い意見を集約し、周辺住区も含めたコミュニティの形成を促進し、町
内会活動や、文化活動も積極的に応援できる開かれた住環境づくりを目指します。
- 55 -
3 福祉関連計画
・「津別町高齢者保健福祉計画、津別町介護保険事業計画(第三期)」において、一般公営
住宅の改修や建替の際のバリアフリー化、緊急通報システムの設置の検討等が位置づけ
られています。
・
「津別町障害者計画」において、障がい者についての住宅に関する主要施策として、手す
りの設置や段差解消などの小規模改修に対する支援、バリアフリー化のための相談支援
体制、賃貸住宅への円滑入居のための理解の促進、障がい者に配慮した公的住宅の整備
検討、公営住宅への優先入居等の配慮等が位置づけられています。
(1)津別町次世代育成支援対策推進行動計画書
津別町は、平成 17 年 3 月に「津別町次世代育成支援対策推進行動計画」を策定し、
次代を担う子どもと、子育て家庭に対する支援策の再構築に早急に取り組むことを示し
ています。
(2)津別町高齢者保健福祉計画・津別町介護保険事業計画(第三期計画)
津別町は、平成 12 年を初年度とし、平成 12〜16 年度を第一期、平成 15〜19 年
度を第二期として見直しを行い、制度改正に伴う平成 18 年度を初年度とする平成 20
年度までの3年間を期間とする第三期の「介護保険事業計画」を策定しています。
この計画は、高齢者保健福祉計画と介護保険事業計画をひとつの計画として策定する
ものであり、それぞれ、老人福祉法、老人保健法及び介護保険法に基づき整合性を図り
作成されています。
当計画において、一般公営住宅の改修や建替の際のバリアフリー化、緊急通報システ
ムの設置の検討等が位置づけられています。
以下、「津別町高齢者保健福祉計画・津別町介護保険事業計画(第三期計画)」より抜粋
1.介護サービス基盤の整備
(4)施設整備
5)高齢者生活に適応した住宅の確保(p21)
現在シルバーハウジング等の施設はありませんが、一般公営住宅の改修や建替えの際にバリアフリ
ー化、緊急通報システムの設置など高齢者入居に対応できる整備を担当部署と検討していきます。
また、冬は除雪など高齢者にとって住みにくい環境であり、この冬期間の住み替え(住まいの移動)
を補償する生活支援ハウスの確保についても検討していきます。
4.地域ケア体制の整備
(4)サービスの確保
2)あんしん電話の設置と緊急通報システムの活用(社会福祉協議会事業)(p25)
ひとり暮らし高齢者等の不安解消と急病や災害時等の緊急時に迅速かつ適切な対応を図るために、
近隣住民等による連絡体制の確保と協力を得ながら、希望者に対してあんしん電話の貸与と使用料の
一部助成を行います。
また、この電話の設置により 24 時間 365 日いつでも緊急時に連絡がとれる緊急通報システムを
活用します。
- 56 -
(3)津別町障害者計画
津別町は、平成 19 年4月に「津別町障害者計画」を策定し、障がい者施策の一層の
推進を図るため、今後10年間に達成すべき障がい者施策の基本的な方向と主要な施策
を示しています。
障がい者についての住宅に関する主要施策としては、手すりの設置や段差解消などの
小規模改修に対する支援、バリアフリー化のための相談支援体制、賃貸住宅への円滑入
居のための理解の促進、障がい者に配慮した公的住宅の整備検討、公営住宅への優先入
居等の配慮等が位置づけられています。
以下、「津別町障害者計画」p23〜24 より抜粋
■住まい・まちづくりの推進
(1)身体障害者を対象に、手すりの設置や段差解消などの小規模改修に対する支援を行います。
(2)住宅の段差解消や手すりの設置など、障害の特性に合わせたバリアフリー化を行えるよう、その
相談支援体制を推進します。
(3)障害者の生活の利便性を高めるため、入浴補助用具などの日常生活用具の利用を促進します。
(4)障害者が賃貸住宅などに円滑に入居できるよう、所有者や不動産業者の障害や障害者に関する理
解の促進に努めます。
(5)障害者が住みやすいバリアフリーや地理的な利便性に配慮した公的住宅の整備を検討します。
(6)公営住宅の入居募集において、障害者世帯に対し一定枠を設けて優先的に入居できるように配慮
します。
(7)グループホーム、福祉ホーム、ケアホームなど、障害者が日常生活を営む上で必要な支援機能を
備えた住まいの整備を検討します。
(8)町営建築物、道路など公共的な施設や交通機関については、施設の性格、規模等に応じて整備す
べき内容を検討し、障害者などに配慮した福祉環境の整備を推進します。
(9)障害者が盲導犬や介助犬などを同伴して、公共施設や商業施設、公共交通機関などを円滑に利用
できるよう、理解の促進に努めます。
- 57 -
6章 課題の整理
特性
課題
1 津別町の概況からみた特性
(1)自然的概況
豊かな森林資源を活かした「木の
・総面積の約 87%を国・道有林等の山林が
占め、豊かな森林資源に恵まれています。
・道東地区、北見内陸気候帯に属しているた
里づくり」を推進する必要がありま
す。
寒暖の差が激しい冷涼な気候風土
め、寒さは厳しく、夏冬の寒暖の差は非常 →
に対応するとともに、恵まれた日照
に大きくなっています。降水量は全国的に
率を活かす取り組みの検討が必要で
見ても少なく、晴天日が多く、日照率は全
す。
国有数を誇っています。
(2)社会的概況
美幌町、北見市等、町外からの通
・平成 17 国勢調査において、就業者の町内
勤者の定住を促進するよう、魅力あ
従業率は 85.7%、また、町内で従業する
る居住環境の整備を検討する必要が
3,131 人のうち、美幌町から 11.4%、北
あります。
見市から 7.3%が津別町に通勤していま →
す。
・第 1 次産業従事者は 683 人、23.5%と、
北海道と比較すると割合が高くなっていま
すが、経年的にみると、第 1 次産業従事者
は減少してきています。
2 津別町の住宅事情からみた特性
(1)総人口、世帯
既に世帯減少下にあり、新築住宅
・総人口は、平成 17 年で 6,222 人であり、
の供給による定住促進を検討する一
全道、郡部、網走支庁と同様に減少傾向に
方で、既存ストックの有効活用や住
ありますが、15 年間(平成2〜17 年)
宅・住宅地の集約化など、よりコン
の減少率は 23%と高くなっています。
パクトで利便性の高い住宅・住宅地
・世帯数は平成 17 年で、2,500 世帯であ
づくりへと政策を転換していく必要
り、15 年間(平成2〜17 年)の減少率
は8%と、網走支庁よりも高い減少傾向に
あります。
- 58 -
があります。
特性
課題
(2)年齢別人口
高齢者、障がい者対策や子育て支
・高齢人口(65 歳以上)率は平成 17 年で
援など、急速に進行する少子高齢化
33.6%と、全道、郡部、網走支庁平均よ
傾向に対応する住環境の整備が必要
り高く、経年的にも 15 年間で約 1.5 倍に →
です。
増加しています。
・高齢人口の増加と出生率の低下が相俟っ
て、急速に少子高齢化が進行しています。
(3)世帯特性
平均世帯人員の縮小、小規模世帯
・平均世帯人員は、平成 17 年で 2.49 人/
への対応、
「夫婦+子」の世帯の減少、
世帯と、全道、網走支庁より高く、郡部よ
高齢者親族のいる世帯の急速な増加
り低くなっています。経年的には世帯規模
等、世帯特性の変化に対応する住環
の縮小化がみられます。
境の整備が必要です。
・家族類型別世帯数は「夫婦のみ」、
「単独世 →
帯」の順に多く、「単独世帯」は増加傾向
にあり、「夫婦+子」の世帯数は減少傾向
にあります。
・世帯人員別の世帯数は、1〜2人の小規模
世帯が 64.3%を占めており、全道、郡部、
網走支庁と比較して最も高い割合となっ
ています。
・高齢者親族(65 歳以上)のいる世帯は一
般世帯の 54.1%を占めています。全道・
郡部・網走支庁平均と比較すると10〜2
0%程度高くなっています。
(4)地区別人口
役場から 500m〜1㎞の範囲では
・ここ 10 年間(平成 10〜20 年)の地区
世帯数が増加していますが、半径
別世帯数の推移をみると、役場から半径 →
500m以内では減少しており、特に
500m以内では5%以上減少している地
500m以内の地区について、まちな
区が多く、500m〜1㎞の範囲では5%以
か居住の推進方策を検討する必要が
上増加している地区(共和、豊永)があり
あります。
ます。
- 59 -
特性
課題
(5)住宅ストックの特性
住宅ストックは、数としては充足し
・ 持 ち 家 率 ( 73.2 % ) 及 び 公 的 借 家 率
ていますが、今後、耐震性能や高齢
(15.4%)は、全道・郡部・網走支庁と
化対応等、質の向上を検討する必要
比較して、いずれも高くなっています。
→
があります。
・平均延べ床面積は、持ち家で 113.0 ㎡、
公的借家への依存度が高く、借家に
公営借家で 53.5 ㎡、民営借家で 65.2 ㎡
おける公・民の役割を見直し、民間
となっており、借家について公・民を比較
市場を適切に支援するような公営住
すると、全道では公営、津別町では民営の
宅の管理戸数を設定する必要があり
方が広くなっています。
ます。
(6)住宅市場の特性
新規着工の減少傾向が見られ、町
・過去 10 年間の新規住宅の平均建設戸数は、
民の持ち家取得や借家整備の推進方
24.9 戸となっており、平成 18 年度には
策等について検討する必要がありま
11 戸まで減少し、平成 10 年度のピーク →
す。
時の 24.4%へ減少しています。
また、建替や中古住宅の流通、既
・周辺 3 市町とも 5 年前と比べ、地価は下
落の傾向にあります。また、津別町が周辺
存市街地や住宅ストックの活用方策
について検討する必要があります。
3市町の地価と比べ最も低く(平均
7,767 円/㎡)なっています。
(7)公的借家の供給状況
公営住宅等の役割を再確認し、人
・平成 20 年度現在、津別町内には公共賃貸
口・世帯動態、需要動向等を踏まえ、
住宅(公営住宅、特定公共賃貸住宅)が、
適切な管理戸数を設定するともに、
21 団地、128 棟、396 戸あります(公 →
公営住宅、特定公共賃貸住宅、町有
営 住 宅 81.3 % 、 特 定 公 共 賃 貸 住 宅
住宅を適切に役割分担し、管理して
18.7%)。
いく必要があります。
・その他に、町有住宅を 52 戸管理しており、
公的借家全体では 448 戸となります。
- 60 -
特性
課題
(8)公共賃貸住宅の整備状況
10 年後には耐用年数を経過す
・公営住宅の構造は、木造平屋建てが 15.8%、
るストックが 267 戸となり、こ
簡易耐火構造平屋建てが 78.0%、簡易耐火構
れらを全て建て替えるとすると、
造2階建てが 6.2%となっています。特定公共
年平均 26.7 戸の事業量が必要と
賃貸住宅の構造は、木造 2 階建てが 16.2%、
なることから、実現可能な整備手
耐火構造3階建てが 83.8%となっています。
法、プログラムを検討する必要が
・平成 20 年度現在、公営住宅 322 戸のうち 210
戸、65.2%が既に耐用年数を経過しています。
あります。
適切な管理戸数を設定した上
仮にこのまま建替等の改善を実施しないとす
で、老朽ストックを効率的に更新
ると、10 年後の平成 30 年には 267 戸、 →
していくために、民活型手法の導
82.9%となります。
入や簡易耐火構造の全面的改善
・住戸規模は、公営住宅では多い順に、
「40 ㎡未
満」37.0%、「60〜70 ㎡」22.4%、「40〜
等、近年の新たな手法の導入につ
いて検討する必要があります。
50 ㎡」19.3%、「50〜60 ㎡」12.1%とな
浴室未整備住戸の早期の解消
っています。特定公共賃貸住宅では、多い順に
ともに、3箇所給湯設備の設置、
「70 ㎡以上」39.2%、
「50〜60 ㎡」35.1%、
住戸内のバリアフリー化など、住
「40〜50 ㎡」25.7%となっています。
宅ストックの性能向上について、
・公営住宅では浴室・浴槽ともに整備済みは豊永
団地、共和第4団地及び活汲中央団地で整備率
は 12.7%、浴室のみの整備が 49.4%となっ
ています。特定公共賃貸住宅では全団地で浴
室・浴槽が整備済みです。
・3 ヵ所給湯設備は、公営住宅では全団地で未整
備、特定公共賃貸住宅では全団地で整備済みと
なっています。
・住戸内のバリアフリー化は、公営住宅、特定公
共賃貸住宅ともに未対応です。
・特定公共賃貸住宅は、共用玄関にスロープ、手
すり等が設置されています(長屋形式のたつみ
第 3 団地を除く)が、エレベーターは未設置
となっています。
・駐車場が区画、舗装され整備されているのは、
公営住宅では豊永団地のみです。特定公共賃貸
住宅では全団地で整備済みです。
・物置は、4団地を除く団地で整備されています。
- 61 -
可能な事業量や優先順位等を含
め検討をする必要があります。
特性
課題
(9)入居世帯の特性
高齢世帯率、障がい者世帯率が高
・公営住宅の政策空き家を除く入居率は
93.5%となっています。
く、誰もが安心して暮らせる住環境
の整備を検討する必要があります。
・公営住宅入居世帯のうち、高齢世帯率は
52.5%と高くなっています
特定公共賃貸住宅への応募倍率が
高い一方、公営住宅は収入超過者、
・障がい者のいる世帯は、公営住宅入居世帯
のうち 17.5%となっています。
高額所得者が 10.1%を占めており、
真に必要とする世帯へ適切に供給さ
・公営住宅入居世帯のうち、収入超過世帯及 →
れるよう、公営住宅、特定公共賃貸
び高額所得世帯は 10.1%となっていま
住宅の供給バランスや収入超過者等
す。
への対応強化等を検討する必要があ
・公営住宅入居世帯の世帯人員別世帯数は、
「単身世帯」39.3%、
「2 人世帯」30.4%
と小規模世帯が多くなっています。
・ここ3ヵ年の公共賃貸住宅の募集、応募の
状況をみると、倍率 1.10 となっています。
公営住宅の 0.96 倍に対し、特定公共賃貸
住宅は 1.30 倍と高くなっています。
- 62 -
ります。
7章 住宅施策の目標
1 理念
基本理念:歩いて暮らせるまちづくり
住宅は、人生の大半を過ごす欠くことのできない生活の場であり、家族と暮らし、人
を育て、憩い、安らぐことのできるかけがえのない空間であるとともに、社会生活やコ
ミュニティ活動の場でもあります。また、まちや街並みの重要な要素であり社会的性格
を有するものです。このように住宅は、個人の私的生活の場であるだけでなく、社会の
礎として位置づけることができます。
住生活基本計画における「歩いて暮らせるまちづくり」とは、住宅内を歩いて暮らせ
ることはもちろんのこと、利便性の高い住宅市街地の形成等による持続可能な住環境づ
くりも含まれます。
2 目標
目標1 子どもから高齢者、障がい者まですべての人が安心して暮らせる住環境づくり
少子高齢化の進む人口減少社会において、子どもから高齢者、障がい者まで全ての人
が安心して暮らすことができるよう、住宅のユニバーサルデザイン化、高齢者・障がい
者対策、子育て支援等により、歩いて暮らせるまちづくりの実現を目指します。
目標2 公的借家等による良質な住宅ストックの形成
公的借家は、住宅弱者に対するセーフティネット機能のほか、民間住宅の質の向上(ユ
ニバーサルデザインや環境共生等)のための先導的なモデルとしての役割や地域性を活
かしたまちづくり(まちなか居住の推進、集落市街地への供給等)のための有効な施策
としての役割を担います。そのため、老朽化が進んでいる現状の中、適正な更新、維持
管理を行います。また、民間住宅についても適切な支援・誘導を行うことで、良質な住
宅ストックを形成することにより、歩いて暮らせるまちづくりの実現を目指します。
目標3 コンパクトで利便性の高い住宅市街地づくり
津別町の中心市街地(まちなか)は、役場を中心に概ね1㎞の範囲にコンパクトにま
とまっています。しかし、まちなかの外縁部で世帯増や新規住宅・住宅地の供給が見ら
れる一方、役場から概ね 500mの範囲では、世帯が減少し、空き家・空き地が多く見ら
れる状況にあります。今後、こうしたまちなかの空き家・空き地等の未利用地の有効活
用、都市機能を充実したコンパクトで利便性の高い住宅市街地づくりにより、まちなか
移住にも対応する政策を進めるとともに、歩いて暮らせるまちづくりの実現を目指しま
す。
また、まちなか以外の集落市街地等では、豊かな自然環境と調和した住環境づくりを
進め、定住の促進を目指します。
目標4 環境に調和し、環境負荷を低減する住環境づくり
津別町は「愛林のまち」として、木にこだわったまちづくりを進めてきており、住宅
づくりにおいても、積極的に豊かな森林資源の活用を進めるとともに、津別町の環境に
調和し、環境負荷を低減することにより、持続可能ないつまでも歩いて暮らせるまちづ
くりの実現を目指します。
- 63 -
3 将来フレームの設定
(1)将来人口の設定
津別町の総人口は、平成 17 年国勢調査で 6,222 人です。平成2〜17 年の推移をみ
ると、23%減少しています。
国立社会保障・人口問題研究所による推計値(コーホート要因法2)では、平成 27 年
における人口を 5,147 人、平成 32 年における人口を 4,621 人と推計しています。
そのため、本計画における目標年の平成 31 年の人口を約 4,700 人と想定します。
表 7-1
コーホート要因法による将来人口推計
国立社会保障・人口問題
研究所の推計値
(単位:人)
H12
H17
H22
H27
6,789
6,207
5,676
5,147
H31
H32
4,621
4,726
(約 4,700)
想定値
参考:国勢調査
6,789
6,222
資料:「日本の市区町村別将来人口推計」平成 20 年 12 月推計
*注:H31 は、H27 と H32 の値を按分して想定した。5,147−(5,147−4,621)*4/5
【参考】
参考として、平成2年から 17 年までの国勢調査人口の推移を踏まえ、トレンド法3に
よる関数式の当てはめを用い、平成 31 年の将来人口を推計します。
推計結果は以下の通りとなり、最も決定係数の高い指数式による推計値(4,891 人)
が平成 31 年の人口として推計されます。
表 7-2
トレンド法による将来人口推計
(単位:人)
直線式
分数式
ルート
対数
決定係数
0.99814
0.79052
0.98965
0.93949
H2
8,061
8,061
8,061
8,061
国勢調査
H7
H12
7,380
6,789
7,380
6,789
7,380
6,789
7,380
6,789
H17
6,222
6,222
6,222
6,222
H22
5,586
6,598
5,916
6,214
推計値
H27
4,975
6,569
5,576
6,047
H31
4,487
6,553
5,326
5,935
べき乗
0.92007
8,061
7,380
6,789
6,222
6,247
6,104
6,009
指数
0.99989
8,061
7,380
6,789
6,222
5,710
5,239
4,891
修正指数
0.95463
8,061
7,380
6,789
6,222
4,620
2,595
299
ロジスティック
0.96879
8,061
7,380
6,789
6,222
5,085
4,036
3,222
ゴンペルツ
0.96221
8,061
7,380
6,789
6,222
4,901
3,559
2,443
2
コーホート要因法:特定期間に出生した人口を「同時に出生した集団」としてみなし、これをコーホート
という。コーホート要因法は、各コーホートの人口を、地域の人口の将来自然増減要因(出生、死亡)と
将来社会増減要因(転入・転出)という二つの人口変動要因それぞれについて将来値を仮定し、将来人口
を推計する方法。
3
トレンド法:2つの変数 X,Y(ここでは、X:過去の年次と Y:人口)が、相互に何らかの関係(相関関
係)を持っていることがある。トレンド法は、このような2変数の関係を適当な直線や曲線の関数式に
よって近似的に表現し、それに基づき将来を推計する手法。過去の実績と計算値をもとに、あてはまり
具合を示したものが決定係数と呼ばれるものであり、その係数値が高い(1に近い)ほど、数式の当て
はまり具合が高いことを示す。
- 64 -
(2)将来世帯数の設定
将来世帯数は、平成2年から平成 17 年までの世帯人員を基に、平成 31 年の世帯人員
を推計し算出します。
推計結果は下表のとおりとなり、最も決定係数が高いルート式による推計値(約 2.24
人/世帯)を平成 31 年の世帯人員として設定します。
先ほど設定した平成 31 年の将来人口約 4,700 人をこの 2.24 人/世帯で割り返すと、
平成 31 年の世帯数は約 2,100 世帯となります。
また、過去の推移から、住宅に居住する一般世帯率を 99%と想定すると、平成 31 年
に住宅に居住する一般世帯は約 2,080 世帯となります。
表 7-3
関数式当てはめによる世帯人員推計
(単位:人/世帯)
決定係数
H2
国勢調査
H7
H12
H17
H22
推計値
H27
H31
直線式
0.98850
2.96
2.78
2.60
2.49
2.31
2.15
2.02
分数式
0.81388
2.96
2.78
2.60
2.49
2.57
2.56
2.56
ルート
0.99291
2.96
2.78
2.60
2.49
2.39
2.30
2.24
対数
0.95326
2.96
2.78
2.60
2.49
2.47
2.43
2.40
べき乗
0.94341
2.96
2.78
2.60
2.49
2.48
2.44
2.41
指数
0.99224
2.96
2.78
2.60
2.49
2.33
2.20
2.10
修正指数
0.95159
2.96
2.78
2.60
2.49
2.12
1.69
1.24
ロジスティック
0.96070
2.96
2.78
2.60
2.49
2.19
1.90
1.66
ゴンペルツ
0.95638
2.96
2.78
2.60
2.49
2.16
1.82
1.51
表 7-4
将来フレーム及び住宅に居住する一般世帯の推計
a.人口(人)
b.世帯人員(人/世帯)
c=a/b.世帯数(世帯)
d.住宅居住世帯率
e=c*d.住宅に住む一般世帯
H2
8,061
2.96
2,721
0.99
2,684
H7
7,380
2.78
2,651
0.98
2,604
資料:平成 2〜17 年国勢調査
- 65 -
H12
6,789
2.60
2,615
0.98
2,570
H17
6,222
2.49
2,500
0.99
2,472
H31
4,700
2.24
2,100
0.99
2,080
(3)住宅所有関係別世帯数の設定
仮に平成 17 年国勢調査における住宅所有関係別世帯数の各構成比がそのまま続くも
のと想定すると(ケース1)、公的借家の必要戸数は 335 戸程度となります(住宅に住
む一般世帯の 16%と想定)。平成 20 年度現在、町内の公的借家の管理戸数は 448 戸で
あり、平成 31 年の管理戸数を 335 戸とするためには約 110 戸程度の削減が必要です。
但し、平成 20 年度現在、370 世帯の入居者がおり、管理戸数を約 335 戸とすると約
35 世帯は退去しなければならなくなります。
津別町は民営借家が極端に少ない状況にあり、公的借家は定住促進を図る上で重要な
役割を果たしています。そのため、総世帯数が減少していく中においても、現況入居世
帯数の 370 戸程度は必要と考えます(ケース2)。総世帯に占める公的借家の割合は上
昇することになりますが、空き家率を下げるよう努めることで、入居世帯数は概ね現況
を維持しつつ、管理戸数を下げることとします(町有住宅を含む 448 戸から約 80 戸削
減)。
表 7-5
住宅所有関係別世帯数の設定
H2
住宅に居住する
一般世帯
持ち家
借家
公的借家
民営借家
給与住宅
間借り
2,684
100.0
1,797
67.0
878
32.7
328
12.2
206
7.7
344
12.8
9
0.3
H7
2,604
100.0
1,819
69.9
784
30.1
340
13.1
165
6.3
279
10.7
1
0.0
(単位:世帯、%)
H12
H17
2,570
100.0
1,817
70.7
745
29.0
397
15.4
146
5.7
202
7.9
8
0.3
2,472
100.0
1,810
73.2
656
26.5
380
15.4
122
4.9
154
6.2
6
0.2
H31(ケース1)
現状のまま
推移の場合
2,080
100.0%
1,520
73%
560
27%
335
16%
105
5%
120
6%
0
0%
H31(ケース2)
公的借家の
世帯数を維持
2,080
100.0%
1,500
72%
580
28%
370
18%
105
5%
105
5%
0
0%
資料:平成 2〜17 年国勢調査
注)平成2〜17 年までの公的借家は各年国勢調査を基にしたものであり管理戸数ではなく世帯数である。
表 7-6
平成 20 年3月 31 日現在の公的借家の管理戸数と入居世帯数
公営住宅
特定公共賃貸住宅
町有住宅
計
管理戸数
(戸)
322
74
52
448
入居世帯数
(世帯)
257
74
39
370
空き家
(戸)
但し、公営住宅入居世帯 257 世帯のうち、26 世帯は収入超過者等である。
- 66 -
空き家率
65
0
13
78
20.2%
0%
25.0%
17.4%
8章 住宅施策の推進方針
住宅施策の4つの目標を実現するため、具体的な展開方策を図っていく必要があります。
住宅施策の4つの目標に対して、以下の8つを住宅施策の推進方針と定め、具体的な施策
の展開を示します。
目標
推進方針
目標1
○高齢者・障がい者が安心して暮らせる住まいづくり
子どもから高齢者、障がい者ま ○安心して子どもを生み育てられる住まいづくり
ですべての人が安心して暮ら
せる住環境づくり
目標2
○良質な民間住宅の形成
公的借家等による良質な住宅 ○住宅セーフティネットとしての公的借家の整備
○住宅に関する情報提供、相談体制の仕組みづくり
ストックの形成
目標3
○まちなか居住の推進
コンパクトで利便性の高い住 ○豊かな自然環境を活かした定住・移住促進
宅市街地づくり
目標4
○環境に調和し、環境負荷を低減する住環境づくり
環境に調和し、環境負荷を低減
する住環境づくり
- 67 -
図 8-1 住宅政策の推進方針と住宅施策の展開
課題
目標
推進方針
○町外からの通勤者の定住促
進
推進方針1
高齢者・障がい者が安心して暮ら
せる住まいづくり
○急速に進行する少子高齢化
への対応
目標1
子どもから高齢者、
障がい者まですべ
ての人が安心して
暮らせる住環境づ
くり
○世帯特性の変化への対応
○誰もが安心して暮らせる住
環境整備の検討
○新築住宅の供給による定住
促進
○住宅の耐震性能、高齢化対
応等、質の向上
○持ち家取得や借家整備の推
進方策の検討
○建替や中古住宅の流通方策
の検討
○既存市街地や住宅ストック
の活用方策の検討
○世帯動態、需要動向を踏ま
えた適切な公的借家の管
理戸数の設定
○老朽公営住宅更新の実現可
能な手法、プログラムの検
討
○民活型手法や簡易耐火構造
の全面的改善導入の検討
○収入超過者への対応強化
○コンパクトで利便性の高い
住宅・住宅地づくりへの政
策転換
○まちなか居住の推進方策の
検討
○豊かな森林資源を活かした
「木の里づくり」の推進
○豊かな自然環境との調和、
冷涼な気候への対応、恵ま
れた日照率の活用
推進方針2
安心して子どもを生み育てられ
る住まいづくり
推進方針3
良質な民間住宅の形成
歩
い
て
暮
ら
せ
る
ま
ち
づ
く
り
目標2
公的借家等による
良質な住宅ストッ
クの形成
推進方針4
住宅セーフティネットとしての
公的借家の整備
推進方針5
住宅に関する情報提供、相談体制
の仕組みづくり
目標3
コンパクトで利便
性の高い住宅市街
地づくり
目標4
環境に調和し、
環境
負荷を低減する住
環境づくり
- 68 -
推進方針6
まちなか居住の推進
推進方針7
豊かな自然環境を活かした定
住・移住促進
推進方針8
環境に調和し、環境負荷を低減す
る住環境づくり
住宅政策の展開
担当課、関連課
1−① 高齢者・障がい者等の入居を拒まない賃貸住宅の供給促進
建設課、保健福祉課
〈高齢者円滑入居賃貸住宅、高齢者専用賃貸住宅の登録促進〉
〈高齢者、障がい者等の入居支援等の推進〉
1−② 高齢者・障がい者向け公的借家整備の推進
建設課、保健福祉課
〈公営住宅のユニバーサルデザイン化、バリアフリー化の促進〉
1−③ 障がい者の自立支援に向けた住宅供給の促進
建設課、保健福祉課
〈障がい者の公営住宅への入居の対応〉
〈グループホーム等整備の検討〉
2−① 子育て支援住宅の普及促進
建設課、保健福祉課
〈子育て支援住宅整備の推進〉
3−① 住宅の基本性能の向上
企画財政課、建設課
〈町民の持ち家取得支援〉
〈住宅の耐震化の促進〉
〈北方型住宅の普及促進〉
〈住宅リフォームの推進〉
〈中古住宅流通、住み替えの仕組みづくり〉
4−① 公的借家のセーフティネット機能の向上
建設課
〈老朽住宅の計画的な更新〉
〈既存住宅の長期的な活用〉
〈簡易耐火構造の全面的改善導入の検討〉
〈入居者の適正管理〉
〈町有住宅の供給、維持管理〉
4−② 民活型手法の導入
建設課
〈公営住宅の買取・借上制度導入の検討〉
〈地域優良賃貸住宅制度導入の検討〉
5−① インターネットを活用した総合的な住宅関連情報の提供
建設課、企画財政課、総務課
5−② 相談窓口、相談体制の充実
建設課
6−① まちなか居住推進ゾーンへの住宅供給の促進
建設課、企画財政課、総務課
〈公共賃貸住宅の再配置〉
〈まちなかの空き地、空き家の有効活用〉
7−① 「中長期滞在、交流移住」による移住促進
企画財政課、建設課
8−① 環境に配慮した公営住宅づくりの推進
建設課、産業課
〈環境共生型公共賃貸住宅整備指針に基づく公共賃貸住宅整備の推進〉
〈地域木材を活用した公共賃貸住宅整備の推進〉
8−② 地域資源の有効活用の推進
産業課、建設課
〈カラマツ等、地域木材の有効活用方策の検討〉
〈木質バイオマス活用の推進〉
- 69 -
「目標1
子どもから高齢者、障がい者まですべての人が安心して暮らせる住環境づくり」
を実現する住宅政策の推進方針
1 高齢者・障がい者が安心して暮らせる住まいづくり
1−①
高齢者・障がい者等の入居を拒まない賃貸住宅の供給促進
【担当課:建設課、保健福祉課】
〈高齢者円滑入居賃貸住宅、高齢者専用賃貸住宅の登録促進〉
高齢者円滑入居賃貸住宅は、高齢者の入居を拒まない賃貸住宅をいいます。賃貸住宅
の貸主が都道府県知事または各都道府県の指定登録機関に、高齢者の方が安心・円滑に入
居できる賃貸住宅(高齢者円滑入居賃貸住宅)を登録する制度です。高齢者専用賃貸住宅
は、高齢者の入居を拒まない「高齢者円滑入居賃貸住宅」のうち、専ら高齢者を賃借人とす
る賃貸住宅をいいます。これらの賃貸住宅の登録された住宅に関する情報はインターネッ
ト等で閲覧することができます。
高齢者円滑入居賃貸住宅の登録を受けた賃貸住宅は、高齢者居住支援センターが行う
家賃債務保証を受けることができます。
平成 20 年度現在、本町には高齢者円滑入居賃貸住宅及び高齢者専用賃貸住宅の登録は
1件もありません。今後、制度の啓発普及を図り、高齢者の居住の安定確保を推進します。
表 8-1
高齢者円滑入居賃貸住宅および高齢者専用賃貸住宅に登録する情報
高齢者円滑入居賃貸住宅に登録する情報
○
賃貸人の氏名または名称および住所、位置、戸
数、規模
○ 賃貸住宅の構造または設備
段差のない床、便所、浴室および階段の手すり、
介助用の車いすで移動できる幅の廊下および
居室の出入口、介助を考慮した広さの便所で腰
掛便座が設けられたもの、介助を考慮した広さ
の浴室、エレベーター、非常通報装置
○ 賃貸の用に供する前の賃貸住宅にあっては、入
居開始時期・賃貸住宅の家賃および共益費の概
算額 ほか
- 70 -
○
○
○
○
○
左記に加え、高齢者専用賃貸住宅に
追加登録する情報
高齢者専用賃貸住宅の戸数
敷金その他入居の際に受領する費用(前払い
金を除く)の概算額
共同利用する居間、食堂、台所、収納設備お
よび浴室の有無
入浴、排せつ、食事等の日常生活に係るサー
ビスの有無
家賃を前払金として受領する場合は、前払い
家賃の概算額および前払家賃の保全措置の有
無
〈高齢者、障がい者等の入居支援等の推進〉
賃貸契約による一般住宅(公営住宅及び民間の賃貸住宅)への入居を希望しているが、
保証人がいないなどの理由により入居が困難な障がい者に対し、入居に必要な調整や、家
主等への相談・助言を通じて住宅の確保を支援します。
現在、北海道では、高齢者や障がい者、子育て世帯、外国人など民間賃貸住宅の確保が
困難である世帯が安心して賃貸住宅を選択し入居できるような仕組みづくりとして、「(仮
称)北海道あんしん賃貸住宅登録制度」の構築を進めています。
本町においても、住宅弱者へのセーフティネットとして、こうした制度への対応を積極
的に進めていきます。
図 8-2
あんしん賃貸住宅登録システムのトップページ
(http://www.anshin-chintai.jp/anshin/index.do)
- 71 -
1−②
高齢者・障がい者向け公的借家整備の推進
【担当課:建設課、保健福祉課】
〈公営住宅のユニバーサルデザイン化の促進〉
北海道では、平成 17 年1月に「ユニバーサルデザインの視点に立った公営住宅整備の
手引き」を策定しており、ユニバーサルデザイン4の普及に取り組んでいます。特に道営住
宅の新規整備については全戸、ユニバーサルデザイン対応とすることとしています。
本町においても、今後の公営住宅、特定公共賃貸住宅の整備に当たっては、ユニバーサ
ルデザインの視点に立った住宅の整備を促進します。
また、上記の住宅のユニバーサルデザイン化に加え、福祉施策と連携し、既存のシステ
ムやサービスの組み合わせにより、高齢者・障がい者に安心感を提供する見守りサービス
等の仕組みづくりや津別型のコレクティブ・ハウジング5の可能性について検討を進めま
す。
図 8-3
通常のプランとユニバーサルデザインモデルプランの比較
4
ユニバーサルデザイン
「バリアフリー」は、高齢者や障がい者が自由に行動し生活できることを目指し行動を妨げる障壁(バリ
ア)を取り除く考え方です。これに対し「ユニバーサルデザイン」は、年齢や性別、障がいの有無など様々
な理由によって利用者を差別しない、「すべての人のためのデザイン」といえ、次の7つの原則により成り
立ちます。①誰もが公平に使えること、②使う上での自由度が高いこと、③簡単で直感的にわかる使用方
法となっていること、④必要な情報がすぐに理解できること、⑤うっかり間違った操作などをしても危険
につながらないデザインであること、⑥無理な姿勢や強い力なしに楽に使用できること、⑦接近して使え
るような寸法・空間になっていること。
5
コレクティブ・ハウジング
独立した居住空間を維持しつつ、食事、育児などを分担して共生する共同住宅。
- 72 -
1−③
障がい者の自立支援に向けた住宅供給の促進
【担当課:建設課、保健福祉課】
〈障がい者の公営住宅への入居の対応〉
障害者自立支援法の施行などにより、多くの障がい者が施設から地域へ生活の場を移
すこととなります。今後の公営住宅の建替に当たっては、需要を勘案しつつ、車いす使用
者も生活しやすいユニバーサルデザインを採用した住宅の整備を促進するとともに、入居
募集において、障がい者世帯に対し一定枠を設けて優先的に入居できるように配慮します。
〈グループホーム等の整備の検討〉
グループホーム、福祉ホーム、ケアハウスなど、障がい者が日常生活を営む上で必要
な支援機能を備えた住まいの整備を検討します。
- 73 -
2 安心して子どもを生み育てられる住まいづくり
2−①
子育て支援住宅の普及促進
【担当課:建設課、保健福祉課】
〈子育て支援住宅整備の推進〉
今後の公営住宅の整備にあたっては、特定階層を集めるのではなく、子育て世帯を含
め多様な世帯が混在して生活できるミックスコミュニティを形成するよう、1LDK、
2LDK、3LDK等の型別供給戸数のバランスに配慮します。
近年北海道では、入居者を子育て世帯に限定し、子育てに適した間取りを持つ住宅の
整備を行うなど、子育て世帯に配慮した道営住宅の整備を推進しています。
【取り組み事例】足寄町
北団地
〜福祉施設との連携や一体的整備の推進を目的とした建替団地〜
建設年度
平成17年〜21年(予定)
建設戸数
52戸
構造
木造1・2階建
敷地面積
1.6ha
戸当面積
79.7㎡
付帯施設
児童福祉施設
当団地は、少子高齢化の到来を見
据え、ユニバーサルデザインの採用
や子育て世帯の優先入居に併せ、隣
接地に児童福祉施設(子どもセンタ
ー)の建設を行うことによって、福
祉施設と連携した子育て支援など、
総合的な住宅施策の展開を図るべく
計画しました。
- 74 -
【取り組み事例】根室市道営であえ〜る明治団地
- 75 -
- 76 -
目標2
「公的借家等による良質な住宅ストックの形成」を実現する住宅政策の推進方針
3 良質な民間住宅の形成
3−①
住宅の基本性能の向上
【担当課:企画財政課、建設課】
〈町民の持ち家取得支援〉
津別町では、町内に持ち家を新築しかつ 10 年以上の定住を確約する方に最大 180 万
円の奨励金を交付しています。
表 8-2
持ち家建設奨励金制度の概要
該当要件
津別町内に自らが住む持ち家を新築しかつ 10 年以上の定住を確約する方。
ここで持ち家とは、床面積が 80 平方メートル以上で、住宅の品質確保等に関する法律
第3条に規定する日本住宅性能表示基準及び評価方法基準の「省エネルギー対策等級」に
示された「等級3」を満たす(平成 20 年 4 月追加)住宅のことをいいます。
ただし、次の事項に該当する方は奨励金の交付を受けられません。
・町税その他、町に対する債務の履行を遅滞している方
・新築または新築購入した住宅が建築基準法などの関係法令等に違反しているとき
・建築費の 50%以上が国、道、町等の公共団体からの賠償金、補償金等であるとき
奨励金の額
奨励金基本額 30 万円+下記の要件に該当する場合は該当要件毎に 30 万円ずつ加算
1.申請時に小学生以下の子供がいる場合
2.新築する住宅が住宅の品質確保等に関する法律第3条に規定する日本住宅性能表示基
準及び評価方法基準の「高齢者等配慮対策等級」に示された「等級3」のバリアフリ
ー住宅の基準をみたした場合(玄関の出入口の段差における規定を除く。)(平成 20
年 4 月変更)
3.連続して2年以上町外に住所を有する方が町内に持家を新築する場合
4.町内の建設業者に発注する場合
5.町内で加工された製材を床面積の1平方メートル当たり 0.1 立方メートル以上使用
した場合(平成 20 年 4 月追加)
〈住宅の耐震化の促進〉
北海道は、平成 18 年 12 月に「北海道耐震改修促進計画」を策定しています。本計画
は、平成 18 年度から 27 年度までの 10 年間を計画期間としており、道内で発生が想定
されている地震について、震度及び建築物の被害を想定し、本道における耐震化の現状を
踏まえ、想定地震による建築物の被害を半減させるため、耐震化された住宅及び多数の方
が利用する建築物の割合を平成 27 年度において9割に引き上げることを目標に設定し
ています。
津別町においても、今後、道計画に基づき、「津別町耐震改修促進計画」を策定し、地
震による人的被害、経済的被害の軽減を図るための住宅の耐震化方策を検討します。
- 77 -
〈北方型住宅の普及促進〉
道では昭和 63 年から普及を進めてきた「北方型住宅」について、平成 15 年度に社会情
勢や住宅の基本性能、住宅に対する意識の変化などを踏まえた見直しを行い、平成 17
年度からは、新たな北方型住宅基準や北方型住宅サポートシステム、BIS、BIS-E による
設計・施工の管理などの枠組みの下で普及を進めています。北海道住生活基本計画にお
いては、誰もがどこでも良質な住宅を取得することができるよう、BIS、BIS-E の資格取
得者の増加を推進することとしています。また、大手ハウスメーカーなどの年間建設棟
数の多い企業やIT化の進んでいない企業にも活用しやすいよう、北方型住宅サポート
システムのさらなる改良を図るとともに、既存住宅においても住宅の仕様や修繕履歴等
の記録を保管する仕組みとして適用範囲の拡大を図るなど、より一層の普及促進を図る
こととしています。
平成 20 年現在、津別町においては、BIS、BIS-E の資格取得者のいる事業者はいませ
んが、今後、資格取得者の増加や登録件数の増加を目指し、制度の啓発普及を進めます。
図 8-4
北方型サポートシステムの概要
性能・ 品質の確保
性能・ 品質の基準
北方型住宅サポ ート システム
建設基準
住宅生産者
BIS-Eの適用
BISの適用
長寿命
設計データ
着工
施工データ
基準チェック
安心・健康
住宅生産者
完成
登録
申請
施行状況チェック
CD作成
環境との共生
登録
地域らしさ
保管機関
建築主
資料:「北海道住生活基本計画」
- 78 -
最終点検
〈住宅リフォームの推進〉
道では、既存住宅の性能や、居住者の状況に応じてどのような改修を行っていけばよ
いかを考える手助けとして「住宅の性能向上リフォームマニュアル」を発行しています。
また、北海道住宅リフォーム推進協議会では、一定の資格要件を満たす住宅リフォーム
事業者を登録し、その登録時商社に関する情報を公開・提供する「北海道住宅リフォー
ム事業者登録制度」を創設しています。今後、こうしたマニュアルや制度の啓発普及を
図り、町民の住宅リフォームを推進します。
〈中古住宅流通、住み替えの仕組みづくり〉
持ち家に住む高齢者世帯は子どもが独立することなどにより、夫婦または単身で住む
には規模の大きい住宅に住んでいる場合が多く、除排雪など住宅の維持管理が過度の負
担と感じています。また、子育て世帯では、経済的負担や子育てに適した住宅の不足等
から比較的規模の小さな住宅に住んでいる場合がみられます。こうした住宅と居住のミ
スマッチを解消するため、北海道では住み替えの仕組みづくりや民間住宅の情報提供の
仕組みづくりに取り組んでいくこととしています。具体的には、高齢者向けの賃貸住宅
などに住み替えた高齢者の持ち家を、第3者が借り上げ、低廉で良質な賃貸住宅として
子育て世帯などに転貸(サブリース)する仕組みについて検討することとしています。
津別町においても今後の需要に応じて長期的にこうした仕組みづくりについて検討しま
す。
図 8-5
高齢者世帯等
高齢者世帯の住み替え支援(イメージ)
定期
借家
契約
借上主体
賃貸
・住宅の保守管理
・住替支援サービス
等
賃料
賃料
高齢者の所有する住宅
・築年数25年
・4LDK
・300万円でリフォーム
住み替え
高齢者専用賃貸住宅
・1LDK
・食事・介護サービス付き
保証(異常時リスク
発生に対する保証)
基金(国)
資料:「北海道住生活基本計画」
- 79 -
若年世帯等
4 住宅セーフティネットとしての公的借家の整備
4−①
公的借家のセーフティネット機能の向上
【担当課:建設課】
〈老朽住宅の計画的な更新〉
津別町は、平成 20 年度現在、396 戸の公共賃貸住宅を管理しています。現段階で 210
戸(65%)が既に耐用年数を経過しています。
本計画では、平成 31 年度の管理戸数を概ね 80 戸削減(町有住宅を含む)と設定して
います。この目標管理戸数を目指し、計画的な建替、改善、維持管理を実施していくこ
ととします。また、公営住宅全体の質の向上を図るため、バリアフリー化はもちろん、
ユニバーサルデザイン化、環境共生等に取り組んでいきます。
〈既存住宅の長期的な活用〉
「ストック重視」の基本的視点のもと、公的借家の既存住宅については長期的な活用が
重視されます。また、解体時の廃棄物処理や資源のリサイクルなどの環境問題の視点から
も、長期的な活用が望ましく、既存住宅について計画的な個別改善、修繕実施や適切な維
持管理を行い、長期的な活用に取り組んでいきます。
表 8-3
居
住
性
向
上
型
高
齢
者
対
応
型
安
全
性
確
保
型
住
環
境
向
上
型
主な改善事業のメニュー
住戸改善
・間取りの改修
・設備改修(給湯設備の設
置、電気容量のアップ
等)
・開口部のアルミサッシ化
・室内側のプラストサッシ化
・浴室のユニットバス化 等
・住戸内のバリアフリー化
ex)段差解消、手すりの設
置、高齢者対応設備・建
具への更新
・台所の不燃化
・避難経路の確保
・住戸用火災警報機設置
等
共用部分改善
・給水方式の変更
・灯油集中配管設備
の設置
・地上デジタル放送
対応 等
屋外・外構改善
・排水処理施設の整備
(便所の水洗化等)
等
・共用部分のバリア
フリー化
ex)廊下、階段の手
すり設置、段差の
解消 等
・屋外、外構の一定の
バリアフリー化
ex)屋外階段の手すり
の設置
ex)スロープの設置によ
る段差の解消
ex)幅員確保 等
・屋外消火栓設置 等
規模増改善
・増築型
・耐震改修
・外壁落下防止対策
・防火区画
・共視聴アンテナ設
備設置
・外壁等の景観向上
等
- 80 -
・集会所
・児童遊園整備
・景観向上、住環境の
向上に資する植栽、
通路の整備
・その他 等
併
用
可
能
・改築型
ex)フラットタイプ
(2 戸 1・3 戸
2 等)
ex)メゾネットタイ
プ
〈簡易耐火構造の全面的改善導入の検討〉
公営住宅の老朽住宅のうち、簡易耐火構造平屋建て(コンクリートブロック造)につ
いては、従来の「建替」のみではなく、建物の耐力を考慮した上で新たな手法である簡易耐
火構造の「全面的改善」の導入を検討することとします。
「全面的改善」は、住戸改善(居住性向上,高齢者対応)、共用部分改善(高齢者対応,
安全性確保)
、屋外・外構部分(高齢者対応)の全てを含み、躯体を残して全面的又はそ
れに準ずる改善を行うもので、簡易耐火構造については、ニセコ町で先進事例がある近年
の新しい手法です。
「建替」又は「全面的改善」の手法の選択や戸数配分に当たっては、耐震診断及び費用対
効果分析を行い、有利な手法を選択します。
また、「全面的改善」は、既存入居者が再入居する場合、「建替」ほど家賃が上がらない
という入居者にとってのメリットを勘案し、建替対象団地の入居者の収入状況等も併せて
判断材料とすることとします。
図 8-6
簡易耐火構造の全面的改善の例
ニセコ町有島団地
- 81 -
〈入居者の適正管理〉
公営住宅は公費を投入して建設され、その特性である家賃の低廉さも公費により補填さ
れています。公営住宅法において、入居者は収入基準以下であることが求められています
が、社会的公平の観点からや受益者負担の原則からみても、その家賃は適正に支払わなけ
ればなりません。
また、空き家があまりない状況を踏まえ、民間賃貸住宅に居住することが可能な収入超
過者、家賃滞納者等に対する適切な対応が必要となっています。
これらのことから、きめの細かい入居者対応を心掛けるとともに、収入超過者に対して
は明け渡しの努力義務の周知や、滞納者に対しては家賃の納入を強く求めるなど更なる対
応を進めます。
さらに、公営住宅法施行令の一部を改正する政令が、平成 21 年4月から施行されます。
公営住宅の入居収入基準は、平成8年に政令月収 20 万円に設定されて以降、10 年以上
見直されていませんでしたが、平成 21 年度からは 15 万8千円に下がります。このこと
により、現在、収入基準内の入居者も基準外となってしまう可能性があります。そのため、
現在の特定公共賃貸住宅の入居基準を見直し、入居可能な世帯の枠を広げることを検討し
ます。
〈町有住宅の供給、維持管理〉
平成 20 年度現在、津別町は、公営住宅、特定公共賃貸住宅の他に、
「公営住宅法」に
よらない町の独自施策である町有住宅を 52 戸、管理しています。
町有住宅は、入居者の収入制限が無く、民営借家が極端に少ない津別町において、公営
住宅、特定公共賃貸住宅を補完する住宅セーフティネット機能を果たすものとして、今後
も供給、維持管理をしていきます。
また、老朽化した教職員住宅について、耐震性能上問題のないもの等は、一般財産化し
改善等を加えた上で、町有住宅として活用する仕組みづくりについても検討します。
- 82 -
4−②
民活型手法の導入
【担当課:建設課】
〈公営住宅の買取・借上制度導入の検討〉
本町は、今後、公営住宅の老朽住宅の計画的な建替、改善を進めていきますが、事業
実施に当たっては、効率的に進めるため、これまでの直接建設方式のみならず、買取・借
上方式等、民活型手法の導入について検討します。
そのため、民間事業者にアンケートやヒアリングを実施し意向を把握するともに、事
業収支シミュレーション等を実施するなど、導入の可能性の調査を進めます。
表 8-4
直接供給及び民活型の助成制度の概要
整備方式
建設費等
補
家賃の低廉化に要する費用に対する助成
助
助成額
交付税
直接供給方式
公共に対して公営住宅建 助成額 = (近傍同種家賃 土地を購入:20年間
買取方式
設費の概ね45%
借上方式
民間事業者に対して共同 ね45%
借上期間に応じて交付される
施設整備費等の2/3
(上限20年間)
−入居者負担基準額)×概 公有地を活用:10年間
(うち国概ね45%)
〈地域優良賃貸住宅制度導入の検討〉
地域優良賃貸住宅制度は、特定優良賃貸住宅制度・高齢者向け優良賃貸住宅制度を再
編し、公営住宅を補完する公的賃貸住宅制度として、既存の賃貸住宅を有効活用しなが
ら、地域の状況に応じて対象世帯を設定する等地域の住宅事情に対応できる枠組みのも
とで、住宅整備や子育て世帯、高齢者・障がい者世帯等に対する入居者の負担軽減のた
めの助成を効果的に行う制度です。
今後、民間賃貸住宅の動向を勘案しながら長期的な視野に立ち、同制度の活用を検討
します。
- 83 -
5
住宅に関する情報提供、相談体制の仕組みづくり
住まいに対する町民ニーズの多様化に対応するため、町内の民間住宅も含めた良質な
住宅ストックの形成・利用・維持など総合的な施策を展開する必要が高まっています。
そこで、町民が安心して住宅を取得・選択できる環境整備を整えるため、相談体制や
住情報の提供の充実に取り組みます。
5−①
インターネットを活用した総合的な住宅関連情報の提供
【担当課:建設課、企画財政課、総務課】
住まいに関する様々な分野での消費者の関心の高まり、住宅関連制度の多様化等に対
応するため、町民、町外居住者に住まいに関する総合的な情報を提供できる仕組みづく
りに取り組みます。
内容については、公営住宅・民間借家等の空き情報、土地情報、中長期滞在・交流移
住向け住宅、ゆれやすさマップ等の町民への啓発、住環境情報(法規制、上下水道の整
備状況等)等、総合的な住情報を収集・提供する仕組みづくりについて検討します。
これらの情報は、関係団体や他の公的機関との連携による情報の入手を図ることなど
により、町民、町外居住者が求めている住情報を提供できるように、町のホームページ
や広報誌等の活用を検討します。
5−②
相談窓口、相談体制の充実
【担当課:建設課】
住宅リフォーム、耐震改修、融資、技術指導など住宅に関する様々な情報収集を行う
とともに、北海道の公的機関や関係団体、地元建築士会などと連携し、住宅に関する町
民の様々な相談に応じる住宅相談窓口の充実を図ります。
- 84 -
図 8-7
北海道の住宅関連情報のポータルサイト
[現状と課題]
住宅に関する情報のニーズは年々高まっており、求められる情報についても一般的なものから高
度なものまで多様化しています。
また、インターネットの接続環境の充実により、情報の発信、取得の双方について、インターネ
ットを経由する割合が増大する傾向にあります。
[目的と内容]
多様な住宅関連情報のニーズに応えるため、インターネットを活用した総合的な住宅関連情報の
提供について、環境を整備・拡充します。
北海道では、インターネット上の住宅に関する情報を取得しやすくなるよう、住宅関連情報のポ
ータルサイト(インターネットの入り口となるWEBサイト)を開設しており、提供する住宅に関す
る情報の拡充について、関連団体とも連携し推進します。
住宅関連情報のポータルサイト(北海道住まいの総合情報Do住まい)
[施策の効果]
ニーズに対応した住宅に関する情報を容易に得ることができるようになります。また、そのこと
により、住まいづくりや良質な住宅に関する住まい手や住宅関連事業者の理解が深まります。
- 85 -
目標3
「コンパクトで利便性の高い住宅市街地づくり」を実現する住宅政策の推進方針
6 まちなか居住の推進
6−①
まちなか居住推進ゾーンへの住宅供給の促進
【担当課:建設課、企画財政課、総務課】
急速な少子高齢化が進む中、高齢者・障がい者、子育て世帯等にとって、官公庁、商
業施設、病院等が集積した利便性の高いまちなかでの居住が求められています。
本計画においては、概ね、役場から半径1㎞の範囲を「まちなか居住推進ゾーン」と
し、さらに半径 500mの範囲を「まちなか居住重点ゾーン」と設定し、住宅供給を誘導し
ていくこととします。
〈公共賃貸住宅の再配置〉
今後の公共賃貸住宅の整備に当たっては、まちなかの未利用地を有効活用することと
し、当面、建替に着手する予定である団地の一部について、「まちなか居住重点ゾーン」
への移転建替を推進します。
〈まちなかの空き地、空き家の有効活用〉
津別町のまちなかは、官公庁、商業施設等が集積し利便性の高い一方、特に役場から
半径 500mの範囲で空き家、空き地が多く点在しています。
今後、町は、こうしたまちなかの空き地、空き家を有効活用するため、以下のような
取り組みの可能性について、調査・検討を進めます。
①借家整備促進の仕組みづくりの検討
まちなか居住推進ゾーン内に、遊休地を持つ企業や個人が、所有する土地の有効活用
を図るため借家等を整備する際、町が整備費や家賃の一部等を支援する仕組みづくり
を検討します(例えば、地域優良賃貸住宅制度や公営住宅の借上制度、町独自の支援
制度等の創設を検討します)。
②民有地の譲渡受入の仕組みづくりの検討
まちなか居住推進ゾーン内について、空き家・空き地の所有者が固定資産税や維持管
理の負担等から土地を手放したい場合など、町がそうした土地の譲渡を受け、多様に活
用(例えば、住宅を改修して公的借家として活用、個人住宅用の土地として賃貸、公園
緑地として整備など)する仕組みづくりを検討します。
また、まちなか居住推進ゾーン外についても、豊かな自然環境を身近に感じられる場
所や農業体験ができる場所など、一定の範囲を設け、中長期滞在、交流移住者用の住宅
として活用する仕組みづくりについても合わせて検討します。
- 86 -
図8-8
まちなか居住推進ゾーンの設定
- 87 -
7 豊かな自然環境を活かした定住・移住促進
7−①「中長期滞在、交流移住」による移住促進
【担当課:企画財政課、建設課】
津別町は、数週間から数ヶ月の間、津別町に滞在して田舎暮らしを体験したいご夫
婦・単身者向けの住宅を用意しています。
滞在の間、楽しく快適にすごしていただけるよう、その他の環境整備についても順次
進めます。
また、こうした住宅に対する問い合わせが増えてきており、今後、中長期滞在、交流
移住者向け住宅の確保、充実を推進します。
資料:津別町ホームページ
- 88 -
目標4
「環境に調和し、環境負荷を低減する住環境づくり」を実現する住宅政策の推進方
針
8 環境に調和し、環境負荷を低減する住環境づくり
8−①
環境に配慮した公共賃貸住宅づくりの推進
【担当課:建設課、産業課】
〈環境共生型公共賃貸住宅整備指針に基づく公共賃貸住宅整備の推進〉
北海道では、平成 12 年度に「北海道環境共生型公共賃貸住宅整備指針」を策定し、そ
の普及を図っています。今後の公営住宅等の建替にあたっては、可能な限り本指針に沿
った環境共生型の団地づくりに努めます。
〈地域木材を活用した公共賃貸住宅整備の推進〉
今後の公営住宅の整備に当たっては、木造を中心に供給していくこととし、さらに可能
な限り地域木材を活用することとします。
参考:HOPE 計画における公営住宅の計画検討の基本方針
良好な住宅市街地の ・地区の公共公益サービス機能を担う施設を集約し、地域住民へ
形成へ向けて
の都市的サービスの向上を図ります。
・中心地区としてのシンボル性を考慮した「木のつべつの木」の
里づくりに適する特徴的なデザインとします。
・様々な施設を複合することにより、高齢化社会に対応した各世
代交流のコミュニティ環境づくりを図ります。
・車社会に対応した利便性の高い居住環境の整備を図ります。
地域住宅生産の振興 ・地場産材の活用により、地域性を反映した潤いのある居住環境
へ向けて
を図ります。
地域住文化の育成に ・地域生活における様々な情報受信・発信基地として整備を図り
向けて
ます。
・幼児から高齢者まで様々な人々が集まり、憩い、語り、地域振
興や地域文化育成にも役立つ拠点施設として整備を図ります。
・地域住民や商業者など幅広い意見を集約した魅力ある居住環境
を図ります。
資料:津別町「津別町地域住宅計画(HOPE 計画)報告書」平成4年3月
- 89 -
8−②
地域資源の有効活用の推進
【担当課:産業課、建設課】
〈カラマツ等、地域木材の有効活用方策の検討〉
津別町は昭和 57 年の「愛林のまち」宣言以来、愛林を津別町としてシンボライズして
きました。
道内では、カラマツ等の人工林資源が成熟しつつあり、より付加価値の高い建築用材と
しての潜在供給力が高まっています。こうした成熟しつつある人工林資源を住宅建築に
おいてさらに有効活用するため、津別町は、良質な地場木材の安定的な供給、良質な木
造住宅を供給する仕組みづくりについて、研究機関や町内民間企業と連携し、調査・研
究を進めます。
また、こうした調査・研究成果をもとに、地域木材を活用した津別らしい住宅のあり方
を「津別型住宅」として取りまとめ、モデル住宅の整備や建設支援方策の検討を進めま
す。
〈木質バイオマス活用の推進〉
バイオマス6は有機物であることから二酸化炭素の量は増加しない「カーボンニュート
ラル」という特性を持っています。従って、このバイオマスを化石系燃料に代替させる
ことによって、地球温暖化ガスの一つである二酸化炭素の発生量を抑制することができ
ることから、地球温暖化防止対策の有効な手段の一つとされています。
津別町はの豊富な森林資源を有し、林内に放置された間伐材や枝条等の林地残材、製
材工場等で発生する端材等の木質バイオマス資源が多く賦存しています。
ペレットストーブとは、木質ペレットを燃料とするストーブのことです。スウェーデ
ンなど北欧に製造メーカーがあり、欧米各国で普及していましたが、日本国内でも1990
年代後半頃から製造を試みる中小メーカーが現れ普及しつつあります。間伐材の利用促
進や非化石燃料を用いることで地球温暖化対策に貢献するなどの環境問題から注目さ
れ、普及しつつあります。
津別町では、地球温暖化防止とともに地域資源の有効活用のため、ペレットストーブ
の利用を推進することとし、今後、ペレットストーブの購入に要する経費の一部を助成
する新たな制度の創設を検討します。また、公共用住宅にペレットストーブを設置する
ことを検討します。
6
バイオマス
バイオマスとは、生物資源の量をあらわし、エネルギー源として再利用できる動植物から生まれた有
機物の資源を指します。木質・建築廃材・下水汚泥・畜産糞尿・廃油などが該当し、石油や石炭などの
化石資源と対比して「生きた燃料」とも言われています。
- 90 -
9章 重点施策の推進方針
1 まちなか団地整備の基本方針
(1)公共賃貸住宅のまちなかへの再配置方針
今後の公共賃貸住宅の整備に当たっては、まちなかの未利用地を有効活用することとし、
建替に着手する団地の一部について、「まちなか居住重点ゾーン」への移転建替を推進し
ます。まちなかの公営住宅の整備に当たっては、適宜、児童遊園やポケットパークを整備
します。
また、公営住宅以外の都市機能施設についても、まちなかへ集約していくことを検討し
ます。
図 9-1
公共賃貸住宅のまちなかへの再配置方針
(2)整備位置の選定
まちなかにおける町有空地は、下図に示すとおりです。この中で、
「まちなか居住重点ゾ
ーン内」、
「比較的まとまった規模」
、
「できるだけ整形である」という条件を満たすことか
ら、旧営林署跡地を移転建替用地として選定します。
また、当用地は、
「特に老朽化している」旭町団地に隣接することから、旭町団地敷地と
一体的に活用することとします。
- 91 -
図 9-2
町有空地の位置
- 92 -
(3)まちなか住宅市街地づくりの整備方針
ここでは、平成3年度策定「津別町HOPE計画」で示されたまちづくり方針、平成
7年度策定「津別町中心市街地開発構想プラン」、アンケート調査で得られた町民意見、
策定委員会における意見等を参考に、津別町のまちなか居住推進ゾーンの将来像を検討
します。
a.基本的な考え方
津別町のまちなか(役場から半径1㎞圏内:以下、まちなか居住推進ゾーンという)
を生活拠点として位置づけ、主要な公共施設の集約や緑豊かな住環境、安全安心な道路
空間の整備を推進するとともに、商業、工業等の産業の立地条件にも配慮した、居住性
と利便性の高いまちなか居住推進ゾーンの形成を図ります。
・市街地は無秩序に拡大するのではなく、まちなかに残る未利用地を有効活用し、内部
熟成型の市街地の形成を図ります。
・商業施設整備地区、行政施設整備地区等、まちなか居住推進ゾーン内に各種機能を集
積した拠点を配置し、公共公益施設の集約化による効率的な市街地の形成を図ります。
・主要幹線道路、都市軸、コミュニティ軸等の位置づけの明確化と安全・安心な整備を
図り、利便性の高い交通ネットワークの形成を図ります。
b.土地利用方針
①住宅地
・まちなか居住推進ゾーン内の未利用町有地は、ある程度まとまった規模で利便性の高い
位置にあるものについては、公共賃貸住宅用地や公共施設用地として積極的に活用する
ともに、小規模なものについても、歩行者が一休みできるポケットパーク等として有効
活用することを検討します。
・分散する老朽公営住宅ストックは、まちなか居住重点ゾーン(役場から半径 500m圏
内)内に集約、再配置します。
・未利用民有地についても、借家整備の促進や公共で引き受け活用するための仕組みづく
りについて検討します(詳細は「3
まちなかの空き地・空き家の有効活用の推進」を
参照)。
②商業業務地
・既存商店街の空き地、空き家老朽店舗等の改善対策と新しい時代に対応する形態の商店
街の改善を目指します。
③工業地
・市街地住宅地内の工場施設等は住環境の改善のためにも工業地区へ集約化し、産業機能
の整備・強化を行う必要があります。
- 93 -
④その他
・農用地、計画区域の外周の農業振興地区については、転用開発を規制し、今後も優良農
地として保全します。
・市街地内白地農用地、遊休地については、有効活用を推進します。
c.都市基盤整備方針
①道路整備方針
・市街地内の道路整備については、広域主要幹線(国道)、幹線(道道)を基軸として市
街地での補助幹線を市街地外周部に設定し、これらの補助幹線に生活道路を有機的に結
合させ、交通上のアクセス又は、住宅地の安全性を確保します。
・まちなか居住推進ゾーンの道路部分については、生活関連施設との有機的連携や、商業
施設の活性化、近代化を促進するためのアメニティ空間としての演出や、地域性を反映
した道路空間として整備します。
・国道 240 号は、交通の要衝として位置づけ、まちを代表する顔としてのシンボルスト
リートとしての形成を図ります。
・各拠点をネットワークし、まちなか居住推進ゾーン内を周遊するコミュニティ軸を位置
づけ、より利便性の高い安全で快適な道路として整備、緑化を図ります。
・特に、津別病院とバスセンターの間の道路である道道屈斜路津別線は、高齢者・障がい
者にとっても安全安心な道路づくりを目指します。
②公園・緑地整備方針
・津別町河岸公園、自然運動公園、道立 21 世紀の森等の大規模公園、緑地と市街地内の
神社・寺院敷地内及び屋敷林等をコミュニティ道路で結び、緑のネットワークを図りま
す。
・さらに河川の親水公園化、公共施設周辺の緑化、工業地区周辺の緩衝緑地の整備、主要
幹線沿いの街路樹の植樹を行い、緑豊かなうるおいのある都市景観の整備を行います。
・緑のネットワーク沿いの未利用地を活用し、一休みできるポケットパーク等の整備を進
めます。
③生活関連施設整備方針
・行政施設については、特に適正な土地利用を誘導し、かつ都市機能の強化、地域住民へ
のサービス、地域文化の育成にも配慮して再配置計画を行い、随時整備を行います。
・教育施設や医療施設、社会福祉施設はさらに教育・文化の向上や医療・社会福祉の充実
に向け、施設の改修、建設を計画的に行います。
- 94 -
図 9-3
まちなか居住推進ゾーンの土地利用方針
- 95 -
(4)まちなか団地整備の基本方針
a.計画条件の整理
まちなかにおける新規団地用地として「旧営林署跡地」を選定し、旭町団地と一体的に
活用することとします。以下に土地利用、建物利用、基盤施設整備、入居者等の特性を示
します。
①土地利用、建物利用、基盤施設整備の特性
項目
特性
土地利用
・敷地面積は約 19,860 ㎡、内訳は旧営林署約 13,580 ㎡(北側 5,680
㎡、南側 7,720 ㎡)、旭町団地約 6,280 ㎡である。
・まちなか居住重点ゾーン内に位置し、利便性が高い場所である。
建物利用
・旧営林署跡地には、建物が残っており、建設時までに除却する必要
がある。
・旭町団地は、昭和 35〜41 年度の建設で、8棟 32 戸、老朽化が著
しく、空き家となった段階で、政策空き家としている。
道路
・敷地北側に国道 240 号(幅員 22m)、西側に町道8号線、東側に
町道7号線が隣接する。
公園・緑地
・敷地周辺には公園が 1 箇所整備済みである。
公共施設等
・まちなか居住重点ゾーン(役場から半径 500mの範囲)に、役場、
病院、郵便局、消防署、幼稚園、保育所、小学校、中学校、児童館等
が位置する。
・また、まちなか居住推進ゾーン(役場から半径1㎞の範囲)に、高
校、バスセンター、温水プール、生きがいセンター、除雪センター、
ケアハウス、公民館、福祉寮等が位置する。
表 9-1
旭町団地の住棟・住戸データ
棟番号
建設
年度
構造
階数
戸数
住戸
タイプ
専用
面積
浴室
3カ所
給湯
段差解
消
手摺
1
S36
簡平
1
4
2DK
36.5
×
×
×
×
2
S36
簡平
1
4
2DK
36.5
×
×
×
×
3
S35
簡平
1
4
2DK
37.5
×
×
×
×
4
S35
簡平
1
4
2DK
37.5
×
×
×
×
5
S35
簡平
1
4
2DK
27.7
×
×
×
×
6
S41
簡平
1
4
2DK
33.6
×
×
×
×
7
S41
簡平
1
4
2DK
33.6
×
×
×
×
8
S41
簡平
1
4
2DK
33.6
×
×
×
×
- 96 -
図 9-4
現況敷地
- 97 -
②移転対象団地の入居者特性
項目
内容
世帯特性
・単身世帯が約6割、2人世帯が約3割、平均世帯人員が 1.5 人と
小規模世帯が多くなっています。
・高齢世帯(65 歳以上のいる世帯)は 67.5%で、特に高齢単身世
帯は 44.2%を占めています。
・収入超過世帯は 6.7%を占めています。
再入居意向(アン ・7%が公住以外に移転したいと回答しており、その他は公営住宅へ
ケート調査結果よ
り)
の入居を希望しています。
・まちなか団地を建てた場合の住替え希望世帯(旭町は現地建替を含
む)は 24%となっています。
・55%が「できるだけ今のままの家賃で現在の団地に住み続けたい」
と回答しています。
・支払い可能な家賃は、1万円未満が 53%、1万〜1万5千円未満
が 37%となっています。
建替後の団地に整 ・建替後の団地に整備してほしいものは、有効回答数 36 件(3つま
備してほしいも
での複数回答)のうち、多い順に「福祉施設」10 件 27.8%、
「高
の、利用したいサ
齢者など気軽に集えるスペース」6 件 16.7%、「児童公園などの
ービス(アンケー
身近な広場」5 件 13.9%となっています。
ト調査結果より) ・建替後の団地で利用できれば良いサービスは、有効回答数 43 件(3
つまでの複数回答)のうち、「緊急通報システム」及び「除雪サー
ビス」ともに 17 件 39.5%となっており、その他の項目について
はいずれも2件以下となっています。
表 9-2
団地別世帯人員別世帯数
単身世帯
2人世帯
3人世帯
4人世帯
5人以上
合計
一般世帯
20
9
3
5
2
39
高齢世帯
53
25
3
0
0
81
計
73
34
6
5
2
120
注)移転対象団地(高栄団地、旭町団地、西町団地、緑町団地)のみを抽出した。但し、緑町団地は移
転建替対象住棟と個別改善対象団地が混在しており、表には個別改善対象住棟の入居者も含まれてい
る。表 9-3 も同様。
表 9-3
団地別世帯人員別世帯数構成比
単身世帯
2人世帯
3人世帯
4人世帯
5人以上
合計
一般世帯
16.7
7.5
2.5
4.2
1.7
高齢世帯
44.2
20.8
2.5
0.0
0.0
67.5
計
60.8
28.3
5.0
4.2
1.7
100.0
- 98 -
32.5
表 9-4
今後の居住意向
できるだ
現在の団
建替え等
け今のま
すでに引
地以外の
を機会に
まの家賃
っ越すこ
家賃の安
公営住宅
で現在の
とを決め
い公営住
以外に移
団地に住
ている
宅に移転
転したい
み続けた
したい
い
票数
6
14
41
2
5
0
構成比
8.8%
20.6%
60.3%
2.9%
7.4%
0.0%
注)移転対象団地(高栄団地、旭町団地、西町団地、緑町団地)のみを抽出した。
現在の場
所で建替
えまたは、
改善した
団地に住
みたい
表 9-5
まちなか
の新しい
団地へ転
居(住替
え)
2〜3万円
3万円以上
未満
票数
10
7
1
1
0
構成比
52.6%
36.8%
5.3%
5.3%
0.0%
注)移転建替対象団地のみを抽出し、「わからない」と回答した世帯を除いて再集計した。
1〜1万5千
円未満
1万5千〜
2万円未満
建替後の団地に整備してほしいもの
0
2
4
6
8
10
12 件
児童公園などの身近な広場
楽器演奏などができるスペース
サークルなどで利用できる小スペース
高齢者など気軽に集えるスペース
小さな子どもを持つ親子が気軽に集えるスペース
小さな子どもが遊べる屋内スペース
学童保育を行うスペース
図書機能がある施設
文化・学習施設
福祉施設
その他
図 9-6
68
100.0%
支払い可能な家賃
1万円未満
図 9-5
合計
建替後の団地で利用したいサービス
0
5
10
急に具合が悪くなったときに連絡できる緊急通報シ
ステム
一時的な家事等の手伝いサービス
健康によい食事の宅配サービス
日用品や食料品の買い物サービス
敷地内の除雪サービス
経験や技術などを役立てられるような取り組み
託児等の育児に関するサービス
既存のサービスに対し分かりやすく情報を知られ競
るためのサービス
その他
- 99 -
15
20 件
合計
19
100.0%
b.テーマ、目標
■テーマ
世代間交流のできる木のいえづくり
■基本目標
○木の温もりを感じる環境共生型団地づくり
身近な材料を使い、地場の職人・住民によってつくり育てる住宅づくりが地域風土に慣
れ親しむ住宅づくりと言えます。身近で親しみのある地場産材の「木」を積極的に使用し
た団地づくりを進めます。
○全ての人にやさしい安全・安心な団地づくり
歩行者の安全性を考慮した歩道や道路のネットワークや、緑豊かで子どもから高齢者ま
でみんなが楽しめる公園、コミュニティ空間の整備とともにユニバーサルデザインの住宅
づくりを進めます。
○多様な世帯が混在し、世代間交流のある住居形成
入居者同士のつながりやふれあいを深め、世代を超えた気軽な人付き合いや除排雪など
への積極的な協力を通して、相互扶助があり誰にとっても住み心地の良い魅力的な団地づ
くりを進めます。
- 100 -
c.基本方針
①土地利用、基盤施設整備
項目
土地利用
内容
・分散している老朽公営住宅団地(旭町団地、緑町団地、西町団地、
高栄団地)をまちなか居住重点ゾーン内の本敷地(旧営林署跡地、
旭町団地)に移転しつつ集約します。
・旭町団地には入居者がいるため、旧営林署跡地を先行して整備し
ます。
・周辺住宅地に対して威圧感を与えないよう、景観的な配慮を行い、
一体的な住宅地として調和を図ります。
・旧営林署、旭町団地を併せて概ね 60〜70 戸の収容を目指します
(戸当たり 300 ㎡程度)。
道路
・基本的に外周道路はそのまま活用し、団地内道路(幅員6m)を
整備します。
・団地内道路は、イメージハンプなど車が低速で走行するような仕
掛けを設け、歩行者優先の歩車共存道路とします。
・団地内道路は公共で除雪します。除雪車の進入等に配慮し、2方
向避難を確保します。
・駐車場は戸数分を確保し、有料化を検討します。
・公営住宅用地を活用して、高齢者等も安心・安全な歩行者専用通
路(緑道)を整備します。また、適宜、ベンチなどを設置し、歩
行者が一休みできる空間を整備します。
公園・緑地
・公営住宅用地を活用して、市街地全体の緑のネットワークに貢献
する歩行者専用通路(緑道)を整備します。
・団地中心部に緑道と一体的に活用できる児童遊園を設け、団地住
民が憩える交流空間づくりを進めます。
・敷地内の既存樹木は可能な限り保全に努める。保全・移植に適さ
ない樹木は伐採、ウッドチップ化し、緑道等に再利用します。
・入居者が、身近に土いじり、花・野菜作りができるように、入居
者管理の緑地(専用庭)を設けます。
・住棟まわりの緑地は、芝をやめ、灌木、ササ、ワイルドフラワー
等のグランドカバープランツとして、管理の手間がかからないよ
うに配慮します。
公共施設
・団地中心部に集会所を整備するとともに、当施設の一部を高齢者
サポートや子育て支援活動の場として活用してもらうなど、集会
所の多目的な活用を検討します。
- 101 -
図 9-7
まちなか団地の土地利用・配置方針
- 102 -
②建物整備
項目
木の活用
内容
・地場資源活用、地場の技術者活用を推進します。
・構造は低層木造(長屋又は共同住宅)を中心とします。
・津別町にふさわしい景観づくりを推進するため、外装材に木材を
積極的に活用することを検討します。
・外壁の意匠材としてアクセント的な木の使用、ウッドデッキや木
製パーゴラの整備、木製物置など、効果的な木の利用を推進しま
す。
・暖房設備は、将来的に町内で製造が見込まれるペレットストーブ
の設置を検討します。
ユニバーサルデザ ・住宅は居住者が生活の大半を過ごす場所であり、居住者にとって
イン
安全で快適なものであることが求められます。建替後の団地は、
バリアフリー、ユニバーサルデザイン対応の住宅とします。
・各住戸は、「北海道ユニバーサルデザイン整備基準」を遵守した
ユニバーサルデザイン仕様とします。
図 9-8
外壁に「木」を活かした公営住宅の例
遠軽町中央団地
津別町シャレーイーストタウン
青森県佐井村
中標津町計根別団地(1Fブロック造)
- 103 -
図 9-9
ユニバーサルデザインに配慮した住戸整備の例
- 104 -
●参考:北海道ユニバーサルデザイン整備基準(案)
1.基礎基準
住戸部分
共通
<性能規定>
項目
・身体機能が低下しても住戸内での移動や動作を安全に行えること
・住戸内のバリアを除き車イス等でも支障なく移動できること
<仕様規定>
・主要住戸内通路(主寝室、居間、脱衣室、便所、玄関を結ぶ通路とする)
モデル事業において必要幅員を検討(道営住宅基準は有効幅員 1200 ㎜以上)
・主要住戸内通路上の出入口建具
モデル事業において必要幅員を検討(道営住宅基準は有効開口 850 ㎜以上)
・住戸内段差
室内に段差のないこと(ただし、玄関上がり框、バルコニー出入り口は除く)
・手すりの設置準備
主要住戸内通路、玄関上がり框、バルコニー出入り口には必要に応じ入居者が手すりを設置できる
ように配慮すること
・住戸内設備台所水栓・洗面台水栓はシングルレバーとする
電気スイッチはワイドスイッチとし、床から 1m の高さに設置する
玄関・
<性能規定>
ホール
・車いすやベビーカー等がスムーズに使用できること
<仕様規定>
・玄関戸
モデル事業において必要幅員を検討(道営住宅基準は有効開口 900 ㎜)
・ホール
モデル事業において必要幅員等を検討
(道営住宅基準は有効幅 1,200 ㎜以上、奥行き 1,500 ㎜以上)
・玄関あがり框の段差 20 ㎜以下
・玄関戸の段差
靴ずりと玄関外側 20 ㎜以下、靴ずりと玄関土間5㎜以下
・インターホン
設置する
便所
<性能規定>
・身体機能が低下しても安全に使用できること
・車イスでの使用や介助動作に支障のないこと
<仕様規定>
・介助空間の確保 モデル事業において必要幅員を検討
(道営住宅基準は便器前方 1,000 ㎜以上、便器側方 600 ㎜以上)
(ともに建具の開放・取外しによる確保も可能)
浴室
<性能規定>
・身体機能が低下しても安全に使用できること
<仕様規定>
・手すり設置 浴槽出入り・浴槽内立ち座り/姿勢保持、洗い場の立ち座り用の手すりを設置
・浴室出入口
段差のないこと
・浴室出入口幅員 モデル事業において必要幅員を検討(道営住宅基準は有効開口 700 ㎜程度)
・浴室水栓
シャワー付混合栓サーモ付
脱衣所
<性能規定>
洗面台
・身体機能が低下しても安全に使用できること
・車いすでの取り回しに支障のないこと
<仕様規定>
・幅員 モデル事業において必要幅員を検討(道営住宅基準は有効幅 1,200 ㎜以上)
主寝室
<性能規定>
・介護動作やベッドへの移乗に支障のない広さを確保し、介護家族が同室で就寝できること
<仕様規定>
・室内寸法モデル事業において必要寸法を検討(道営住宅基準は 3,500 ㎜×3,000 ㎜)
・家具転倒防止家具設置を想定する壁面は転倒防止用固定金具を設置可能とする
居間・
<性能規定>
台所
・居間を隣室と一体的に使用可能とし使い勝手を向上させること
・身体機能が低下しても安全に台所を使用できること
<仕様規定>
・居間と隣室居室が一体的に使用できる開放可能な建具とする
- 105 -
共用部分
共用
廊下
<性能規定>
・車イスと歩行者のすれ違いが可能で、安全に移動できること
<仕様規定>
・幅員 モデル事業において必要幅員を検討
(道営住宅基準は 1200 ㎜以上(手すりを含まない)
・手すりの設置 片側に手すりを連続して設置(型廊下型住棟は窓側とする)
共用
玄関・
エレベーターホ
ール
<性能規定>
・共用玄関戸は子どもから高齢者まで使いやすい仕様とする
・EV ホールは明るさを確保し、車イスやストレッチャーの回転が可能とする
<仕様規定>
・共用玄関戸 引き戸とする
有効開口幅 900 ㎜以上
・集合郵便受 車イス使用者が使用出来る高さとする
・EV ホール 採光を確保し、EV ドア前に有効 1,500×1,500 ㎜以上
共用
階段
<性能規定>
・子供から高齢者まで安心に昇降できる仕様とする
<仕様規定>
・幅員 手すり内法有効 1,200 ㎜以上
・勾配等 勾配7/11 以下、ノンスリップは躓き防止のため踏面と同一面
住棟
アプローチ
<性能規定>
・共用玄関から外周道路までのメインアプローチ及び駐車場までの通路は、誰でも安全に移動できるつ
くりとする
<仕様規定>
・メインアプローチ 有効幅 2,000 ㎜以上(車イスのすれ違い・回転が可能)
・スロープ
1/20 以下を原則とする(1/20 を越える場合は手すりを設置)
・排水溝
車イスやベビーカーのタイヤ等が入り込まない安全な仕様
その他
<性能規定>
・車寄せ 積雪期でも共用玄関から安全に移動できるよう計画する
・床
共用部分の床は、冬でも安全に移動出来る仕様とする。
<仕様規定>
・車寄せ 積雪期の除雪範囲を考慮し、可能な限り共用玄関に近接させる
2.推奨基準
住戸部分
共通
項目
<性能規定>
・操作の容易な使用しやすい設備とすること
・地震時の家具転倒防止や避難時の安全性を確保すること
<仕様規定>
・主要住戸内通路上の出入口建具 引き戸とする
操作のしやすい手がかり形状(高さ・深さ)とする
・家具設置想定壁
家具転倒防止用固定金具を設置可能な使用とする
・避難経路の安全確保 主寝室から玄関までの避難経路上に高さのある家具を設置しないよう配慮(避
難時の怪我防止)
玄関・
ホール
<性能規定>
・高齢者、車いす、ベビーカー等の安全性を高めること
<仕様規定>
・靴履き替え用のイス設置スペースを確保(車イス・ベビーカー置き場兼用)
便所
<性能規定>
・車イス使用の安全性・使い勝手を向上させるため、脱衣室と一体で使用可能な計画とする
<仕様規定>
・便所間仕切り壁 脱衣室との間仕切り壁を簡易に取り外し出来る仕様とする
- 106 -
浴室
<性能規定>
・ベビーバスやシャワーチェアー等の使用に支障のない洗い場広さを確保する
<仕様規定>
・ユニットバス 内法 1,200×1,600 ㎜(1216 型)以上
・浴室出入り口建具 引き戸とする
脱衣所
洗面台
<性能規定>
・身体機能が低下しても安全に使用できること
<仕様規定>
・洗面台 下部を開放し座って使用出来る仕様
主寝室
<性能規定>
・ベッドの設置、車イス使用に配慮する
<仕様規定>
・仕様 ベッド設置に適する洋室とする
居間・
台所
<性能規定>
・身体機能が低下しても安全に台所を使用できること
<仕様規定>
・台所流し台 高さ 850 ㎜程度、流し台下部を開放し座って使用出来る仕様とする
収納
<性能規定>
・入居世帯の家族構成や収納量等に対応できる可変性を確保すること
<仕様規定>
・収納スペース量を変更できる建具とする、家具設置にも対応可能な仕様とする
共用部分
共用
廊下
<性能規定>
・住戸玄関前は住戸玄関扉の開閉と車イスの待機・回転に配慮しアルコーブを設ける
・防犯に配慮し明るさを確保する
エレベーター
<性能規定>
・子どもから高齢者、車イス使用者まで安心して使用できる仕様とする
<仕様規定>
・扉有効開口幅
800 ㎜以上
・エレベーターカゴ
奥行き 1,350 ㎜×間口以上
・ストレッチャー対応 ストレッチャーの出し入れが可能な仕様とする
・窓の設置
扉に窓を設ける
共用
階段
<性能規定>
・使い勝手、安全性を高める
<仕様規定>
・手すり 両側に設置
洋服の袖が入らないように端部を水平 200 以上伸ばし下向きに曲げる
- 107 -
③コミュニティ形成
項目
内容
ミックスコミ ・整備する 66 戸のうち一部を特定公共賃貸住宅(14 戸程度と想定)
ュニティの形
成
とし、残りを公営住宅とします。
・基本的に、老朽団地からの移転者を優先して入居させるため、1LDK
等、小規模住戸の割合が高くなりますが、将来的に子育て世帯の入居
を想定し、政策的に2LDK、3LDK の割合を増やすことを検討しま
す(仮に単身世帯が1LDK、2〜3人世帯が2LDK。4人以上が3
LDK と仮定し現況入居でみると、タイプ別供給割合は1LDK:2
LDK:3LDK=61:33:6となります。例えば3LDK を1割程度
供給することを検討します)。
世代間交流の ・日常的に出会いを生む団地内道路を挟んで向かい合う住棟をコミュニ
仕組みづくり
ティ単位と設定し、コミュニティ単位内に、高齢者、子育て世帯、特
定公共賃貸住宅階層等の多様な世帯が混在するよう、住戸タイプの配
置に配慮します。
・多様な世帯が混在して住むことにより、若い世代が高齢者等の見守り
や除排雪など生活の支援をボランティアで行う一方、元気な高齢者世
帯は子どもの一時預かりや子育て相談の相手になるなど、相互扶助の
ある団地づくりを検討します。
・各住棟は、プライベートの住戸を確保しながら、共有のリビング・キ
ッチン・ランドリー・ライブラリー・キッズルーム等を持つ、コレク
ティブ方式の住棟形成を検討します。
集会所、高齢 ・団地中心部に集会所を整備するとともに、当施設の一部を高齢者サポ
者・子育て支
ートや子育て支援活動の場として活用してもらうなど、集会所の多目
援機能の併設
的な活用を検討します。
■集会所に併設する機能の例
高齢者サポート機能
住み慣れた地域で、いつまでも家族や友人、地域の人々に囲まれて暮らしたい
との願いを叶えるために、様々な社会参加や交流の機会を提供し、高齢者が安全・
安心・元気に暮らせる地域の実現を目指します。
子育て支援センター機能
子どもの健やかな成長を支援するために、母子が抱える悩み相談や親子交流、
障がいの早期発見及び治療、放課後の子どもの居場所などを提供し、母子が安全・
安心・元気に暮らせる地域づくりの実現を目指します。
コア支援機能
コア機能をサポートする機能で、情報センター機能、住民活動支援機能、会議
研修機能の相互連携により、人や団体、情報等との新たな出会いが生まれる場を
提供し、誰もが安全・安心・元気に暮らせる地域づくりの実現を目指します。
スムーズな入 ・アンケートでは、現在の家賃のまま今の団地に残りたい世帯及び2万
居者移転
円以上の家賃を支払えないとする世帯が過半であることを鑑み、傾斜家
賃や減免制度を活用するとともに、入居者への十分な説明に努めます。
- 108 -
図 9-10 コレクティブ方式の住戸配置の例
図
9-10
片山団地(兵庫県神戸市)
6 戸、木造2階、 37.5 ㎡/戸(専用 28.6 ㎡、共同 8.9 ㎡)
大倉山団地(兵庫県神戸市)32 戸 SRC 造、40.4 ㎡/戸(専用 33.5 ㎡、共同 6.9 ㎡)
- 109 -
表 9-6
集会機能に併設する高齢者サポート・子育て支援機能と施設構成の例
区
分
施
高齢者サポート
生きがいセンター
(コア機能1)
機能
設
屋内:(事務室)、調理室、工芸室、音楽室、和室、
多目的ホール、
屋外:多目的交流空間、光を浴びくつろげる空間、
花木と触れあえる空間、子ども冒険空間
子育て支援
子育て支援センタ
事務室、相談室、家族サポート室、親子ふれあい室、
(コア機能2)
ー機能
授乳室、一時保育室、幼児図書閲覧コーナー、学習
制作室
母子通園センター
等
指導教室、相談室
等
機能
学童保育機能
プレイルーム、学習コーナー、児童図書閲覧コーナ
ー
コア支援機能
等
管理機能
カウンター、事務室、機械室、倉庫、車庫
情報センター機能
新刊雑誌コーナー、インターネットコーナー、開架
書庫,書庫、図書ビデオ閲覧コーナー 等
住民活動支援機能
印刷作業室、メールボックス、スモールオフィス、
団体活動室、休憩情報交換コーナー
等
会議研修機能
会議室、研修室、
共用・処理機能
玄関、ホール、廊下、EV、トイレ、給湯室
- 110 -
等
図 9-11 配置の例
図 9-11
配置の例
- 111 -
2 民活型手法導入の可能性検討
(1)各供給手法の特徴
a.直接建設方式
直接建設方式は、地域住宅交付金を受け、起債及び一般財源を充当することで整備を
行い、家賃の低廉化に要する費用に対する助成を 10 年間(土地を新たに取得する場合は
20 年間)受け入れつつ、地方公共団体が維持管理していくものです。起債は、利息を含
め 20 年間(RCの場合は 25 年間)に渡って返済しますが、住宅使用料及び公的賃貸住
宅家賃低廉化事業と一般財源を充当することとなっています。
b.買取方式
町は、民間事業者に町有地を提示し、民間事業者が建設した住宅を買取り、買取り後
の公営住宅の運営管理業務は、公共が行います。
入札方式と違い、予めプロポーザル等で住宅の性能と事業費を審査し民間事業者を選
定することを通して、建設初期投資の縮減を明らかにすることをねらったPFIを単純
化した事業です。
図 9-12
買取方式(例)
資金提供者
・出資
・配当
(融資)
(返済)
公営住宅入居者
・住宅使用料
民間事業者
・公営住宅
津別町
・住宅建設
・民間事業者募集・管
理主体
・住宅譲渡
・公営住宅買取料
・住宅所有
・入居者管理
・住宅所有権移転
・土地所有
- 112 -
・公営住宅建設費等補助
・家賃低廉化助成
国
c.借上方式
公営住宅法に基づく借上は、民間事業者が共同住宅の建設を行い、住宅の家賃を町が
徴収し、家賃対策補助分と町負担分を併せて、借上料として事業者に支払う転貸方式で
の供給をいいます。
津別町の場合、遊休町有地があるため、土地を民間に貸し出し、住宅を建設してもら
う方式を検討します。
図 9-13
借上方式(例)
町有地を活用する場合
資金提供者
・配当
・出資
(融資)
公営住宅入居者
・住宅使用料
・公営住宅
(返済)
・公営住宅共用部分
民間事業者
津別町
・住宅建設
整備費等補助
・住宅所有
・公営住宅借上料
・管理主体
(管理委託費含む)
・住宅借上
・住宅一部管理
・民間事業者募集
・公営住宅共用部分整備
費等補助
・家賃低廉化助成
・入居者管理
国
・土地所有
・地代
民有地を活用する場合
資金提供者
・配当
・出資
(融資)
公営住宅入居者
・住宅使用料
・公営住宅
(返済)
民間事業者
・公営住宅共用部分
津別町
・住宅建設
整備費等補助
・住宅所有
・公営住宅借上料
・管理主体
(管理委託費含む)
・住宅借上
・住宅一部管理
・土地所有
・民間事業者募集
・入居者管理
- 113 -
・公営住宅共用部分整備
費等補助
・家賃低廉化助成
国
上記の手法を十分比較検討し、直接建設における初期投資を軽減し、適切な建替えスピ
ードを維持するため、民間活力を導入し、団地の状況に合わせて、直接建設方式、買取方
式、借上方式の各事業手法を選択・組合せていくことが重要です。
表 9-7
事業方式別の町及び民間事業者のメリットとデメリット
直接建設方式
買取方式
借上方式
メリット
デメリット
【町】
【町】
・従来と同様の方式であり、ノウハウ ・多額の初期投資が必要
の蓄積がある
・年間の整備戸数が限られる
・維持管理等に人件費を要する
【町】
【町】
・補助体系的には従来と同様の方式であ ・直接建設ほどではないが多額の初期投
りつつ、コストダウンが期待できる
資が必要
・維持管理等に人件費を要する
・低入札の現状(公共単価と民間単価の
差があまりない場合)ではメリットは
少ない
・道内での事例が少なく、ノウハウの蓄
積がない
・事業者募集等の手続きに手間がかかる
【町】
【町】
・初期投資が低い
・低入札の現状(公共単価と民間単価の
差があまりない場合)ではメリットは
・契約内容により借上期間終了後、返却
少ない
してもらうことが可能(住宅の不良ス
トックを抱えない、除却費が不要) ・道内での事例が少なく、ノウハウの蓄
・建物の維持管理費が不要
積がない
・事業者の応募があれば、同一年度に多 ・事業者募集等の手続きに手間がかかる
くの戸数が供給可能
・国から、家賃低廉化助成を借上期間(上
限20年間)に渡り得ることができる。
【民間事業者】
【民間事業者】
・土地の取得を伴わないで、新たな賃貸 ・公営住宅整備基準等の制約条件が多い
借家経営の機会が生まれる
・空き家リスクが少なく、安定した収入
が得られる。
・住宅の設計、建設、管理を一括して行
えるため、トータルコストの低減が可
能となる。
- 114 -
(2)事業シミュレーション
a.前提条件
直接建設方式、買取方式、借上方式の3タイプの整備手法を用い、まちなかに 20 戸整
備した場合を想定し、事業シミュレーションを行い、比較・検討します。
表 9-8
シミュレーションの前提条件
構造、戸数
土地所有
住戸タイプ、面積
直接建設方式
木造 20 戸
町有地
2LDK
買取方式
借上方式
町有地を事業者に賃貸
70 ㎡(専用面積 63 ㎡)
事業費︵イニシャル︶
建築費
280,000 千円(公共) 224,000 千円(買取価格) 224,000 千円(民間)
11,200 千円/戸
11,200 千円/戸
14,000 千円/戸
・160 千円/㎡
・160 千円/㎡
・200 千円/㎡
・528 千円/坪
・660 千円/坪
・528 千円/坪
外構工事費
建築設計
工事監理
民活方式調査
計
9,100 千円(公共)
8,600 千円(公共)
7,700 千円(公共)
−
305,400 千円(公共)
計(戸当たり)
15,270 千円/戸
財源
事業期間
入居者、家賃の想定
借入金
借上料
家賃低廉化助成
駐車場使用料
空き家率
維持管理費
物価等の上昇率
9,100 千円(公共)
(買取価格に含む)
(買取価格に含む)
3,000 千円(公共)
236,100 千円
(公共及び買取)
11,805 千円/戸
9,100 千円(公共)
(工事費に含む)
(工事費に含む)
3,000 千円(公共)
12,100 千円(公共)
224,000 千円(民間)
605 千円/戸(公共)
11,200 千円/戸(民間)
・建築、実施設計、工事監
理は民間
・その他は同左
・交付金:45%
・起債:50%
・一般財源:5%
20 年間
・収入分位Ⅰ(0〜10%)の世帯を想定
・公住債(木造)
:3年間据置・20 年償還(利率 1.9%)
・民間:35 年元利均等払い(利率 3.25%)
住宅金融支援機構賃貸住宅融資金利 20 年9月現在
−
近傍同種家賃の 90%と想
定(10 年後に見直し)
・初年度近傍同種
86,900 円/戸
(借上料:78,200 円)
・11 年目近傍同種
79,900 円/戸
(借上料:71,900 円)
10 年間
20 年間(借上期間)
500 円/月
事業者と入居者が直接契
約
5,000 円/月
5%を見込む
建築費の 2.0%
建築費の 1.0%
見込まない
- 115 -
b.検討結果
①町の事業負担比較
20 年間の長期的な収支をみると、3タイプの手法で若干の差があり、町の財政負担
は、買取方式が最も少なく、直接方式と借上方式が同程度となりました。しかし、直接
方式、買取方式の場合は、多額の初期投資が必要となります。借上方式は長期的な収支
は若干、不利になりますが、初期投資が低減される分、老朽ストックの解消にスピード
を上げることが可能と考えます。
表 9-9
収入
公共の事業負担の比較(20 年間累計、戸当たり)
初期
供用時
交付金
起債
一般財源
公住使用料
駐車場使用料
公住家賃低廉化助成
地代
税金(法人税、固定資産税)
小計
支出
初期
供用時
建設費
土地取得費
借上料
起債償還
維持管理費
小計
収支
収支/年
- 116 -
直接供給
6,860
7,630
780
4,870
110
4,270
(単位:千円)
買取
5,310
5,900
600
4,870
110
3,200
24,520
19,990
借上
270
300
40
4,870
0
6,000
40
1,480
13,000
15,270
11,810
610
9,430
5,600
30,300
-5,780
6,180
4,480
22,470
-2,480
18,990
-5,990
-289
-124
-300
18,010
370
3 まちなかの空き地・空き家の有効活用の推進
(1)基本的な考え方
津別町のまちなかは、官公庁、商業施設等が集積し利便性の高い一方、特に役場から
半径 500mの範囲で空き家、空き地が多く点在しています。
今後、町は、こうしたまちなかの空き地、空き家を有効活用するため、以下のような
取り組みの可能性について、調査・検討を進めます。
①借家整備促進の仕組みづくりの検討
まちなか居住推進ゾーン内に、遊休地を持つ企業や個人が、所有する土地の有効活用
を図るため借家等を整備する際、町が整備費や家賃の一部等を支援する仕組みづくり
を検討します(例えば、地域優良賃貸住宅制度や公営住宅の借上制度、町独自の支援
制度等の創設を検討します)。
②民有地の譲渡受入の仕組みづくりの検討
まちなか居住推進ゾーン内について、空き家・空き地の所有者が固定資産税や維持管
理の負担等から土地を手放したい場合など、町がそうした土地の譲渡を受け、多様に活
用(例えば、住宅を改修して公的借家として活用、個人住宅用の土地として賃貸、公園
緑地として整備など)する仕組みづくりを検討します。
また、まちなか居住推進ゾーン外についても、豊かな自然環境を身近に感じられる場
所や農業体験ができる場所など、一定の範囲を設け、中長期滞在、交流移住者用の住宅
として活用する仕組みづくりについても合わせて検討します。
- 117 -
下図にまちなか居住推進ゾーン内の民有地の空き地・空き家の状況を示します。
図 9-14 民有地の空き地・空き家の状況
- 118 -
(2)借家整備促進制度の検討
まちなか居住推進ゾーン内での民間借家等を支援する方策としては、前述の借上公営住
宅制度の他に、地域優良賃貸住宅制度や、町独自の町有住宅化等が考えられます。以下に
地域優良賃貸住宅制度の概要を示します。
地域優良賃貸住宅
地域優良賃貸住宅制度は、民間事業主体が事業主体であり、町は制度要綱等に合致す
る民間事業に対して、共用部分等の補助、家賃低廉化助成などにより支援します。
図 9-15
地優賃方式(例)
資金提供者
・配当
・出資
(融資)
(返済)
民間事業者
・公営住宅共用部分
・住宅建設
整備費等補助
・民間事業者募集
・住宅所有
・公営住宅借上料
・管理主体
(管理委託費含む)
・住宅借上
・住宅一部管理
・土地所有
・住宅
津別町
・入居者管理
・住宅使用料
入居者
- 119 -
・公営住宅共用部分整備
費等補助
・家賃低廉化助成
国
表 9-10 地域優良賃貸住宅の制度概要
入居資格
住
宅
の
基
準
戸数
規模
構造
設備
加齢対応構
造等
資金計画
家賃
入居者選定
方法等
管理方法
助
成
措
置
管理期間
整備費助成
家賃
低廉
化助
成
助成
対
象世
帯
助成
額
助成
期間
地域優良賃貸住宅
一般型
高齢者型
収入分位0〜80%の、以下の世帯
収入分位0〜80%の高齢者世帯
(ただし、収入分位0〜25%は所得の上昇の見
込みのあるものに限る)
・高齢者世帯、
・障がい者等世帯、
・子育て世帯
・災害等特別な事情があり、入居させることが
適当と認められる世帯として地方公共団体が
地域住宅計画等に定める世帯
10 戸(国土交通大臣が定める基準に合致する場 5戸以上(既存住宅等の改良による場合は、10 年以内に段
合は5戸)以上
階的に5戸以上)
各住戸が床面積 50 ㎡(同居親族がいない場合 各住戸が床面積 25 ㎡(居間、食堂、台所その他の住宅の部
は 25 ㎡以上、世帯人員が3人を超えない場合 分が高齢者が共同して利用するために十分な面積を有する場
は 39 ㎡)以上 125 ㎡以下(共同住宅の共用部 合は 18 ㎡)以上(共同住宅の共用部分は除く)
分は除く)で居住室が2つ以上
原則として準耐火又は耐火
各戸が台所、水洗便所、収納設備、洗面設備及 原則として各戸が台所、水洗便所、収納設備、洗面設備及び
び浴室を有すること
浴室を有すること(ただし、同等以上の居住環境が確保され
る場合は、共用部分に共同して利用するための台所、収納設
備、浴室を設けることが可能)
以下の基準に適合するものであること
・床は、原則として段差のない構造のものであること
・主たる廊下の幅及び居室の出入り口の幅が一定以上である
こと
・浴室の出入口の幅が 60 ㎝以上であること
・住戸内・共用部分の階段の各部の寸法が一定基準に適合す
ること
・便所、浴室及び住戸内の階段には、手すりを設けること
・3階以上の共同住宅には、原則としてエレベータを設置す
ること 等
当該事業を確実に遂行するための適切なものであること
近傍同種の住宅の家賃の額と均衡を失しないこと
・申込期間を1週間以上として公募、
・抽選等公平な方法により選定
・家賃及び家賃の3月分以内の敷金以外の権利金等の受領禁止 等
・管理者が資力、信用、経験、能力を有する者で都道府県知事が定める基準に該当する者であること
・計画的な修繕の実施、
・賃貸借契約書、事業の収支状況を明らかにする書類等の備え付け
原則として 10 年(都道府県知事が 10 年を超え、20 年以下の範囲内で定めることが可能)
(一般型:民間供給の場合)
(高齢者型:民間供給の場合)
共同施設等整備費の2/3を交付金算定事業費 共同施設等整備費の2/3を交付金算定事業費とし、その概
とし、その概ね 45%を国が助成
ね 45%を国が助成
・共同施設等整備、
・高齢者向け設備の設置等
・共同住宅の共用部分等整備、
・加齢対応構造等整備
・定住関連施設整備、
・調査設計計画
・団地関連施設整備、
・建築物除却等
・建築物除却等、
・仮店舗等の設置
・仮店舗等の設置
地域優良賃貸住宅に入居する収入分位 40%(月 地域優良賃貸住宅に入居する収入分位 40%(月収 21.4 万
収 21.4 万円)以下の世帯で以下のいずれかに 円)以下の高齢者世帯
該当するもの
・高齢者世帯、
・障がい者等世帯
・小学校卒業前の子供がいる世帯
・災害被災者
・密集市街地からの立ち退き等不良住宅の撤去
等により住宅を失った者(収入基準見直し後
一定期間に限る)
助成対象世帯数に4万円/月を乗じた額を限度に交付金算定対象事業費とし、その概ね 45%を助成
a)1戸当たりの助成期間の限度
1戸当たりの助成期間の限度
管理開始からの 20 年(ただし、高齢者世帯及 管理開始からの 20 年(ただし、地方公共団体の判断で、管
び障がい者等世帯は、地方公共団体の判断で、 理開始から 40 年以内の期間まで延長可能)
管理開始から 40 年以内の期間まで延長可能)
b)1世帯当たりの助成期間の限度
6 年以内の期間で世帯類型ごとに地方公共団体
が定める期間(ただし、高齢者世帯及び障がい
者等世帯については、地方公共団体の判断で延
長可能)
- 120 -
10章 公共賃貸住宅ストック活用手法の選定
1 ストック活用手法の内容
ストック活用手法は、建替、全面的改善、個別改善、用途廃止及び維持保全(計画修
繕)により構成されています。
建替は公営住宅建替事業、全面的改善・個別改善は公営住宅ストック総合改善事業に
基づくものです。
表 10-1
目標管理期間
手
建替
法
目標管理期間
耐火構造
70年
準耐火構造、簡易耐火構造2階建
45年
木造(耐火構造及び準耐火構造除く)、
簡易耐火構造平屋建
30年
全面的改善
概ね30年以上
個別改善
概ね10年以上
(1)建替
建替とは、公営住宅を除却し、その土地の全部又は一部の区域に新たに公営住宅を建
設するものを指します。なお、用途廃止を行い、他の団地への統合もしくは他の利便性
の高い場所に新規建設する、いわゆる移転建替を含んでいます。
表 10-2
建替手法の考え方
現地建替
現行敷地において、従前入居者が入居可能な戸数を確保した上で、駐車場や児
童遊園など住環境を整備でき、かつ、現行敷地内において従前入居者の移転が可
能であるか既存道営住宅で仮住居を確保できる団地については、
「現地建替」を基
本として建替手法を検討する。
移転建替
団地規模が小さく、従前入居者が入居可能な戸数を十分確保できない場合、地
形・敷地形状等から、建替を行っても駐車場や児童遊園などの住環境を形成する
ことが困難な場合、現行敷地内において従前入居者の移転ができない又は既存住
宅で仮住居を確保できない場合については、別の敷地への「移転建替」を基本と
して建替手法を検討する。
資料:道営住宅整備活用計画
- 121 -
(2)全面的改善
躯体を残して全面的又はそれに準ずる改善を行う全面的改善は、入居者の家賃負担が
建替の場合と比べて安くなるメリットがあり、既存入居者が持つ負担能力への適切な対
応が可能となります。
しかし、全面的改善の実施前に最適改善手法評価(躯体診断、費用対効果)を行わな
ければならないことから、建物の劣化状況や費用対効果分析の結果によっては全面的改
善を実施できない場合があります。
<基本的要件>
・公営住宅ストック総合活用計画に基づいて行う改善事業であること。
・原則として、昭和 56 年度以前の予算により整備された公営住宅であること。
・原則として、耐火構造または準耐火構造(簡易耐火構造を含む)の公営住宅等であること。
・改善後の住宅について概ね 30 年以上引き続き管理するものであること。
・団地全戸数のうち、収入超過者が入居している公営住宅戸数の割合が、原則として5割以下である
こと。
・最適改善手法評価を行い、公的機関等により全面的な改善が適切な改善手法であるとして判定され
たものであること。(耐震性及びコンクリート品質の診断を含む)
<改善内容>
・以下の事項を全て含み、住戸については躯体を残して全面的又はそれに準ずる改善を行うこととな
ります。ただし、耐震改修、外壁の防災安全改修等の安全性確保に係るものについては、所定の性
能が満たされている場合は不要となります。
・規模増改善(増築、2戸1等)との組み合わせも可能です。
・空き住戸発生毎に改善を行っていく段階型、住棟又はブロック単位で一括して改善する一括型の選
択が可能です。
表 10-3
全面的改善の改善内容
住戸改善
共用部分改善
屋外・外構改善
居住性
向上型
・間取りの改修
・設備改修
(給湯方式の変更、流し台
及び洗面化粧台の設置
高齢者
対応型
・住戸内部のバリアフリー化 ・共用部分のバリアフリー化 ・屋外、外構の一定にバリア
(一定の段差解消、手すり (廊下、階段の一定の高齢 フリー化
の設置、浴室・便所の高齢 者対応、4階以上の住棟へ ( 団 地 内 通 路 の 危 険 個 所
者対応改修等)
のEV設置等)
の改善等)
安全性
確保
・耐震改修
・外壁の防災安全改修等
- 122 -
(3)個別改善
個別改善事業については、公営住宅ストック総合改善事業対象要綱の要件に合致す
るものを対象とし、劣化の状況等を踏まえ必要に応じて事業を実施します。
<基本的要件>
・公営住宅ストック総合活用計画に基づいて行う改善事業であること。
・原則として平成2年度以前に整備された公営住宅
・省エネルギー対策に係る改善:平成6年度以前に整備されたもの
・バリアフリー対策に係る改善(玄関、便所等の手すりの設置等):平成 14 年度以前に整備され
たもの
・EV 設置に係る改善:平成 14 年度以前に整備されたもの
・防犯に係る改善:平成 12 年度以前に整備されたもの
・原則として、耐火構造または準耐火構造(簡易耐火構造を含む)の公営住宅等であること。
・改善後の住宅について概ね 10 年以上引き続き管理するものであること。
・団地全戸数のうち、収入超過者が入居している公営住宅戸数の割合が、原則として5割以下である
こと。
<改善内容>
・規模増改善(増築、2戸1等)
・住戸改善(居住性向上、高齢者対応、安全性確保)
・共用部分改善(居住性向上、高齢者対応、安全性確保、住環境向上)
・屋外・外構改善(居住性向上、高齢者対応、安全性確保、住環境向上)
表 10-4
居
住
性
向
上
型
高
齢
者
対
応
型
安
全
性
確
保
型
住
環
境
向
上
型
主な改善事業のメニュー
住戸改善
・間取りの改修
・設備改修(給湯設備の
設置、電気容量のアッ
プ等)
・開口部のアルミサッシ化
・室内側のプラストサッシ化
・浴室のユニットバス化 等
・住戸内のバリアフリー
化
ex)段差解消、手すりの
設置、高齢者対応設
備・建具への更新
・台所の不燃化
・避難経路の確保
・住戸用火災警報機設置
等
共用部分改善
・給水方式の変更
・灯油集中配管設備
の設置
・地上デジタル放送
対応 等
屋外・外構改善
・排水処理施設の整備
(便所の水洗化等)
等
・共用部分のバリア
フリー化
ex)廊下、階段の手
すり設置、段差の
解消 等
・屋外、外構の一定の
バリアフリー化
ex)屋外階段の手すり
の設置
ex)スロープの設置によ
る段差の解消
ex)幅員確保 等
・屋外消火栓設置 等
規模増改善
・増築型
・耐震改修
・外壁落下防止対策
・防火区画
・共視聴アンテナ設
備設置
・外壁等の景観向上
等
- 123 -
・集会所
・児童遊園整備
・景観向上、住環境の
向上に資する植栽、
通路の整備
・その他 等
併
用
可
能
・改築型
ex)フラットタイプ
(2 戸 1・3 戸
2 等)
ex)メゾネットタイ
プ
(4)計画修繕
緊急性、損傷、老朽化の程度、入居者の要望等の実態を踏まえながら、効果的・効率
的に実施するものとします。
a.修繕区分
①入居者の退去に伴い公共賃貸住宅の効率的な運用を目的に行う修繕を「入退去修
繕」とします。
②団地全体の修繕で、経年変化に伴い計画的に行う大規模な修繕を「計画修繕」と
します。
③それ以外の個々の入居者の日常生活に支障をきたす緊急性の高い修繕を「経常修
繕」とします。
b.修繕計画
建物のライフサイクルコストを意識し、屋根塗装や外壁改修など、計画修繕の的確な
実施を進めます。
- 124 -
2 選定基準
ストック活用手法の選定は、図に示すフローの通り1〜3次判定により行います。
1次判定は住棟及び団地単位の政策的判断、2次判定は住棟単位の技術的判断、3次
判定は団地単位での事業的判断で、3次判定において最終的な活用手法を選定します。
図 10-1
活用手法の選定フロー
1次判定(住棟及び団地単位の政策的判断)
建替、用途廃止候補
全面的改善の可能性
建替、全面的改善、用途廃止候補
改善履歴の有無
維持保全
築年数による判定
継続判定
2次判定(住棟単位の技術的判断)
可能性なし
問題あり
改修の可能性
の判定
躯体の安全性
の判定
可能性あり
可能性なし
問題あり
改修の可能性
の判定
建替
または
用途廃止
候補
問題なし
避難の安全性
の判定
可能性あり
可能性なし
改修の可能性
の判定
可能性なし
改修の可能性
の判定
可能性あり
問題なし
問題あり
居住性の判定
可能性あり
全面的改善
問題なし
個別改善
維持保全
安全性の判定において、問
題ありかつ、改修の可能性
ありと判断された住棟
3次判定(団地単位での事業的判断)
以上の判定経過及び結果を踏まえ、団地単位での総合判断を行う。
・団地相互の連携を考慮して、住棟別の活用方針を検討
・まちづくりの観点から見た地域整備への貢献の必要性を考慮し、整備内容を検討
・仮住居の確保の観点から、事業の容易性について検討
・他の事業主体との連携の可能性を検討し、効率的な手法の適用を検討
注)複合的手法の選定も可
団地別住棟別活用計画の策定
・適用手法の方針
・建替
・全面的改善
・個別改善
・維持保全
・用途廃止
・事業主体の変更
・整備方針
・整備時期
最適改善手法評価
*注:建替・用途廃止候補について、簡易耐火構造の場合、近年の新しい手法として全面的改善の可能性もあります。
- 125 -
3 活用手法の判定
(1)1次判定
1次判定は、住棟の経過年数、全面的改善の可能性、改善履歴の有無の視点から行い、建
替、用途廃止及び維持保全の対象候補とする住棟、さらに2次判定への継続判定とする住
棟を判定します。
住棟の経過年数による判定
【判定基準】
・平成30年度までに
耐用年数を満了
→「全面的改善の可能性」による判定へ
耐用年数を満了しない→「改善履歴の有無」による判定へ
平成30年度までに耐用年数を満了しない
木造
豊永
35戸
簡二
たつみ
20戸
平成30年度までに耐用年数を満了
木造 共和第3
4戸
共和第4
2戸
活汲第2
4戸
活汲中央
4戸
計
14戸
簡平
高栄
旭町
豊永第2
西町
西町第2
緑町
共和第2
活汲
本岐
本岐第2
計
100戸
32戸
6戸
28戸
4戸
11戸
34戸
10戸
16戸
12戸
253戸
特定
公共
賃貸
住宅
合計
267 戸
シャレーイーストタウン
旭町かえで
旭町かえで第2
たつみ第2
たつみ第3
計
【判定基準】
・ブロック造→「建替・全面的改善・用廃候補」
・その他→「建替・用廃候補」
共和第3
共和第4
活汲第2
活汲中央
計
4戸
2戸
4戸
4戸
14戸
合計
129 戸
改善履歴の有無
全面的改善の可能性
建替・用廃候補
20戸
12戸
18戸
12戸
12戸
74戸
【判定基準】
・個別改善を実施済み
・個別改善を未実施
建替・用廃
全面的改善候補
高栄
旭町
豊永第2
西町
西町第2
緑町
共和第2
活汲
本岐
本岐第2
計
100戸
32戸
6戸
28戸
4戸
11戸
34戸
10戸
16戸
12戸
253 戸
- 126 -
維持保全
→「維持保全」
→「継続判定」
継続判定
豊永
35戸
たつみ
20戸
シャレーイーストタウン
20戸
旭町かえで
12戸
旭町かえで第2 18戸
たつみ第2
12戸
たつみ第3
12戸
計
129戸
(2)2 次判定
2次判定は、1次判定で継続判定とした住棟を対象に、躯体の安全性、避難の安全性
及び居住性等の視点から、活用手法の判定を行います。
1次判定で継続判定となった住棟
駆体の安全性
【判定基準】
・昭和56年の建築基準法施行令(新耐震基準)以前に竣工した住棟のう
ち、耐震診断により耐震性について問題ありと判定され、かつ改修によ →「建替・用途廃止候補」
る改善の可能性のない住棟
・その他の住棟
→「避難の安全性」による判定へ
問題なし
問題あり
避難の安全性
【判定基準】
・住棟配置上、二方向避難、防火区画等が確保されている住棟
・二方向避難等が確保されていない住棟
問題なし
→
→
「居住性」による判定へ
「建替・用途廃止候補」
問題あり
居住性
【判定基準】
■設備
・浴室及び3箇所給湯整備済み→「問題なし」
・その他
→「問題あり」
問題なし
■バリアフリー化
・住戸内段差解消及び手摺設置済み→「問題なし」
・その他
→「問題あり」
問題あり
改修の可能性あり
改修の可能性なし
判定結果
維持保全
建替・用途廃止候補
個別改善候補
豊永
35戸
たつみ
20戸
シャレーイーストタウン
20戸
旭町かえで
12戸
旭町かえで第2 18戸
たつみ第2
12戸
たつみ第3
12戸
計
129戸
- 127 -
(3)3次判定
a.検討の概要
3 次判定は、1〜2次の判定の結果をもとに、
「将来フレーム設定」、
「改善の優先順位」、
「地区バランス」、
「まちなか居住の推進(歩いて暮らせるまちづくりの推進)」
、
「収容可
能戸数の検討」等を総合的に勘案し、団地単位で各活用方針を選定します。
①1〜2次判定結果
1〜2次判定の結果、公共賃貸住宅 396 戸について、
「建替、用廃候補」14 戸、
「建
替、全面的改善、用廃候補」253 戸、「個別改善候補」129 戸となりました。
表 10-5
1、2次判定結果
1〜2次判定結果
建替、用廃候補
種別、構造等
木造
団地名
戸数
共和第3
4
共和第4
2
活汲第2
4
活汲中央
小計
建替、全面的改善、用廃候補
簡平
高栄
100
旭町
32
豊永第2
西町
西町第2
6
28
4
緑町
11
共和第2
34
活汲
10
本岐
16
本岐第2
小計
個別改善候補
4
14
12
253
木造
豊永団地
35
簡二
たつみ
20
特定公共
シャレーイーストタウン
20
賃貸住宅
旭町かえで
12
旭町かえで第2
18
たつみ第2
12
たつみ第3
小計
合計
12
129
396
②将来フレーム設定
将来フレームについては、平成 31 年の管理戸数を 370 戸程度(町有住宅を含む)
としています。そのため現況 448 戸(町有住宅を含む)より約 80 戸程度削減可能です
(公営住宅で 70 戸程度削減、町有住宅で 10 戸程度削減と想定します)。
- 128 -
③改善の優先順位
「建替、用廃候補」14 戸、「建替、全面的改善、用廃候補」253 戸となった計 267
戸について、大きく「特に老朽化(浴室無し)」、「老朽化(浴室有り)」の2つにグルー
プ分けすると、下表のようになります。
「特に老朽化(浴室無し)」グループ 178 戸は、概ね昭和 30 年代後半〜40 年代の
整備で浴室はなく、早期に更新すべき団地と考えます。「老朽化(浴室有り)」グループ
89 戸は、概ね昭和 40 年代後半〜50 年代の整備で、基本的に更新が必要ですが、全面
的改善や個別改善により、建替時期を延伸することも検討します。
表 10-6
改善の優先順位
グループ
団地名
特に老朽化(浴室無し) 旭町
西町
建設年度
S35,36,41
32
S30,34
28
緑町
S30
本岐
S36,42,48
高栄
S43〜51
小計
老朽化(浴室有り)
戸数
2
16
100
178
活汲
S46〜52
豊永第 2
S55
西町第 2
S52,58
共和第 2
S53〜58
緑町
S54
9
共和第 3
S57
4
共和第4
S63
2
活汲第2
S59,60
4
活汲中央
S62
本岐第2
S50,52
小計
10
6
4
34
4
12
89
合計
267
*注:高栄団地は 100 戸中 56 戸は浴室有りである
- 129 -
④地区バランス
公的借家(公営住宅、特定公共賃貸住宅、町有住宅)の位置する地区(まちなか、活
汲、本岐、高台、相生)別の戸数割合は、まちなか 62.6%、活汲 4.9%、本岐 7.4%、
高台 22.4%、相生 2.7%となっています。
一方、公的借家が位置する地区の世帯数割合は、まちなか 82.8%、活汲 5.6%、本岐
2.4%、高台 5.6%、相生 3.7%となっています。
これらを勘案し、将来的にはまちなかの戸数割合は増やし、高台地区(高栄団地)を
大きく削減することを検討します(将来戸数を 370 戸と想定すると、まちなか 300 戸、
活汲 20 戸、本岐 10 戸、高台 20 戸、相生 10 戸程度)
。
表 10-7
公的借家の地区別分布
まちなか
公営住宅
(単位:戸、%)
活汲
本岐
高台
相生
176
18
28
100
特定公共賃貸住宅
74
0
0
町有住宅
30
4
5
280
62.6
22
4.9
33
7.4
合計
合計
0
322
0
0
74
0
12
51
100
22.4
12
2.7
447
100.0
*注:町有住宅はこの他に上里に 1 戸あり、町全体では 52 戸管理している。
表 10-8
公的借家のある地区の世帯数比較
まちなか
世帯数
H20
1,831
82.8
活汲
(単位:世帯、%)
本岐
123
5.6
52
2.4
高台
124
5.6
相生
合計
82
3.7
2,212
100.0
⑤環境激変への対策
上記の検討により、フレームを約 80 戸削減するため 100 戸整備し(まちなか 80 戸、
高台 20 戸)
、特に老朽化しているストック約 180 戸を除却するというのが最も単純な考
え方になります。
「特に老朽化」グループについて、旭町団地、緑町団地、西町団地については、まちな
か居住推進ゾーン内に位置し、新規に整備するまちなか団地への移転は比較的スムーズに
いくと考えられます。しかし、高栄団地及び集落市街地の本岐団地のまちなかへの移転に
ついては配慮が必要です。特に高栄団地は 100 戸の大規模団地であり、これらを 10 年
間で 20 戸に削減し、まちなかへ移すことは困難と考えられます。
今年度実施した公営住宅入居者へのアンケート調査では、高栄団地入居者(入居世帯 73
世帯、有効回答 43 世帯)について、
「できるだけ今の家賃で現在の団地に住み続けたい」
と回答した方が 22 世帯、51.2%となっています。そのため、高栄団地 100 戸のうち、
20〜40 戸程度を現地建替、全面的改善や修繕により残すことも検討します。その場合、
高栄団地居住者の交通手段等の利便性の向上について検討します。
集落市街地の本岐団地についても、集落の維持等の面から、現況の 33 戸から 10 戸に
削減するのではなく、現地建替や全面的改善を行い、戸数は微減とすることとします。
- 130 -
b.3次判定結果
前述の検討を踏まえ、最終的に各団地の活用方針、将来戸数を下表のように設定しま
す。
表 10-9
3次
判定
建替
個別
改善
3 次判定結果
団地名
構造
建設年度
旭町
西町
緑町
本岐
高栄
(仮)まちなか
小計
活汲
豊永第 2
西町第 2
共和第 2
緑町
共和第 3
共和第4
活汲第2
活汲中央
簡平
簡平
簡平
簡平
簡平
S35,36,41
S30,34
S30
S36,42,48
S43〜51
簡平
簡平
簡平、木平
簡平
簡平
木平
木平
木平
木平
S46〜52
S55
S52,58
S53〜58
S54
S57
S63
S59,60
S62
本岐第2
簡平
S50,52
将来
戸数
20
0
0
8
36
46
110
10
6
4
34
9
4
2
4
4
12
12
1、2次判定
備考
建替、全改、用廃
建替、全改、用廃
建替、全改、用廃
建替、全改、用廃
建替、全改、用廃
まちなか移転
まちなか移転
全改も検討
建替、全改、用廃
建替、全改、用廃
建替、全改、用廃
建替、全改、用廃
建替、全改、用廃
建替、用廃
建替、用廃
建替、用廃
建替、用廃
建替、用廃
89
89
20
20 個改
35
35 個改
74
74 個改
52
42
181
171
合計
448
370
・建替 110 戸のうち、25 戸程度は特定公共賃貸住宅とすることを検討する。
・(仮)まちなか団地以外にも、まちなかに建替用地が確保できる場合、その用地を活用し移転建替
を行い、その分、高栄団地等のフレームを削減することも検討する。
・高栄団地については、全面的改善の可能性も検討する。
・この他、地域優良賃貸住宅として民間事業者が整備することも考えられる。その場合は、公営住宅
整備戸数を削減する。
維持
保全
小計
たつみ
豊永
特定公共賃貸住宅
町有住宅
小計
現況
戸数
32
28
2
16
100
−
178
10
6
4
34
9
4
2
4
4
表 10-10
簡二
木平
S59〜61
H 元〜8
H5〜14
3 次判定の将来戸数とした場合の公的借家の地区別分布
まちなか
公営住宅、特定公共賃貸住宅
町有住宅
合計
254
活汲
本岐
18
高台
20
(単位:戸)
相生
合計
36
0
328
25
3
4
0
10
42
279
75.4
21
5.7
24
6.5
36
9.7
10
2.7
370
100.0
*注:町有住宅については、各地区若干ずつ減らして全体で 10 戸削減するように想定した。
- 131 -
11章 実現化方策の検討
1 整備プログラム
平成 31 年度までの計画期間に行う建替、全面的改善、個別改善、用途廃止等の年次
プログラムを設定します(表 11-1)。
なお、この年次プログラムについては、公営住宅等の需要、町の財政状況、建替、修
繕の緊急性等の状況が変わる場合があるため、概ね5年以内に見直しを行います。
2 入居者移転プログラム
整備プログラムの実施に伴い、現地建替、移転建替、全面的改善対象団地の入居者に
ついて、移転プログラムを設定します(表 11-2)。実際の移転に際しては、入居者の
意向を把握した上で、政策空き家等の指定を行っていくことから、移転者数や移転対象
団地について、必要に応じて随時、見直しを行うこととします。
- 132 -
- 133 -
本
岐
活
汲
津
別
中
心
部
地
区
名
公住
公住
公住
公住
公住
公住
公住
公住
公住
公住
(仮称)まちなか団地
共和第4団地
共和第3団地
共和第2団地
緑町団地
西町第2団地
西町団地
豊永第2団地
豊永団地
旭町団地
たつみ団地
高栄団地
種別
団地名
(地区名)
公住
公住
公住
公住
公住
特公
特公
特公
特公
合
本岐第2団地
本岐団地
活汲中央団地
活汲第2団地
活汲団地
たつみ第3団地
たつみ第2団地
旭町かえで第2団地
旭町かえで団地
シャレーイーストタウン
特公
津 公住
別
町
公住
事
業
主
体
名
計
S50,52
S36,42,4
8
S62
S59,60
S46,50,5
2
H14
H11
H9
H7
簡平
簡平
木平
木平
簡平
中耐
中耐
中耐
中耐
中耐
−
−
H5
木平
木平
簡平
簡平
簡平
簡平、木
平
簡平
簡平
木平
簡平
簡二
簡平
構造
S63
S57
S53〜58
S54
S30
S52,58
S30,34
S55
H元〜8
S35,36,4
1
S59〜61
S43〜51
建設年度
396
12
16
4
4
10
12
12
18
12
20
2
4
34
9
2
4
28
6
35
32
20
100
管理戸数
(計画当初)
現地建替
維持保全
現地建替
活用手法
計画修繕
用途廃止
個別改善
全面的改善
建替
個別改善
現地建替
個別改善
個別改善
個別改善
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
移転建替
個別改善
個別改善
個別改善
個別改善
移転建替
個別改善
移転建替
個別改善
維持保全
(計画修繕)
表11-1 整備プログラム(公営住宅、特定公共賃貸住宅)
17
9
12
12
9
年度
年度
17
22
21
9
14
14
9
年度
23
前
4
前期計
10
10
39
62
89
46
12
4
4
10
46
2
4
34
9
(2)
4
( 28 ) ( 28 )
6
39
10
10
年度
26
後
年度
28
30
8
8
12
12
12
年度
期
12
12
年度
31
( 36 ) ( 20 ) ( 20 ) ( 20 ) ( 20 )
10
( 16 )
10
12
年度
29
後期計
116
64
( 16 )
8
20
36
( 20 ) ( 20 ) ( 20 ) ( 20 ) ( 20 ) ( 100 )
年度
27
年度別対象戸数(戸)
( 8 ) ( 32 )
年度
25
( 26 ) ( 36 )
89
10
12
4
4
10
10
2
4
34
9
(2)
4
6
4
( 24 )
年度
24
期
39
178
89
110
12
( 16 )
8
4
4
10
46
2
4
34
(2)
4
( 28 )
6
39
( 32 )
20
( 100 )
36
計画
期間計
計画期間
後活用残
戸数
328
簡平
12
簡平、木造
8
木平
4
木平
4
簡平
10
中耐
12
中耐
12
中耐
18
中耐
12
中耐
20
木造
66
木平
2
木平
4
簡平
34
簡平
9
簡平、木平
4
簡平
6
木平
35
簡二
20
低準耐
36
管理戸数
構造
(実施後)
表 11-1 整備プログラム
図 11-1 (仮称)まちなか団地(旭町団地を含む)の建設工区設定
- 134 -
- 135 -
高栄
本岐
西町
緑町
旭町
改善戸数
36戸
入居世帯
73世帯
73
8
入居世帯
8世
帯
再生戸数
8
戸
18
2
19
入居世帯
18世帯
入居世帯
2世帯
再生戸数
22戸
入居世帯
19世帯
(仮称) 再生戸数
まちなか
44戸
H21
19
12
12
H22
表11-2 入居者移転プログラム
18
2
2
7
7
14
H23
5
13
10
H24
10
73
3
3
10
H25
7
66
10
H26
10
56
10
10
H27
8
8
8
H28
12
12
46
H29
12
12
34
H30
12
10
他団地の空
家、町有住
宅等へ移転
12
22
H31
表 11-2 入居者移転プログラム
3 成果指標
施策の進捗状況を評価する成果指標を以下のとおり定めます。
(1)公共賃貸住宅施策に関する指標
①耐用年数を経過する公共賃貸住宅(公営住宅、特定公共賃貸住宅)ストックの割合
老朽ストックの建替、全面的改善事業等の実施等により、耐用年数を経過する公共賃貸住宅ストックの割合を現
状の 53%から 28%まで低減することを目標とします(仮に事業を実施しなければ 68%まで増加します)
。
【目標年】
平成 31 年
28%
【基準年】
平成 20 年度
53%
推計値
平成 31 年
68%
②バリアフリー化に対応した公共賃貸住宅(公営住宅、特定公共賃貸住宅)ストックの割合
老朽ストックの建替、全面的改善等の実施に加え、個別改善の実施により、バリアフリー化(住戸内の段差解消、
手摺の設置)に対応した公共賃貸住宅(公営住宅、特定公共賃貸住宅)ストックの割合を現状の0%から 61%
まで増加させることを目標とします。
【基準年】平成 20 年度:0%
→
【目標年】平成 31 年度:61%
③まちなか居住重点重点ゾーンに位置する公共賃貸住宅(公営住宅、特定公共賃貸住宅)ストックの割合
公共賃貸住宅の再配置により、まちなか居住重点ゾーンに位置する公共賃貸住宅(公営住宅、特定公共賃貸住
宅)ストックの割合を現状の 22%から 36%まで増加させることを目標とします。
【基準年】平成 20 年度:22%
→
【目標年】平成 31 年度:36%
(2)民間住宅施策に関する指標
今後、北方型住宅の普及促進、持ち家建設奨励金制度活用の普及促進等により、民間住宅の新築持ち家住宅に
ついては、100%のバリアフリー化対応を目指します。
- 136 -
資
- 137 -
料
編
1 策定委員会等名簿
(1)津別町住生活基本計画策定委員会委員
委員氏名
佐 藤 久 哉
石 橋 崇 司
清 水 靖 則
蓮 井 和 一
加賀谷雅治
原 田 英 機
金 田 義 見
村 田 政 義
古 屋 雄 一
佐 藤 正 敏
斉 藤 善 巳
長 良 英 俊
酒 井
操
椛 木 義 樹
名簿
所
津別町商工会
津別町商工会
津別建設業協会
津別建設業協会
津別地区林業協同組合
社会福祉法人津別町社会福祉協議会
津別町自治会連合会
津別町自治会連合会
網走土木現業所建設指導課主幹
副町長
企画財政課長
保健福祉課長
産業課長
学校教育課長
(2)津別町住生活基本計画策定庁内ワーキンググループ
氏
石 橋 吉 伸
横 山
智
浦 田
収
斉 藤 昭 一
石 川 清 治
船 木 雄 紀
鴇 田 憲 治
小野寺祥裕
深 田 知 明
竹 俣 信 行
小 野 敏 明
石 川
篤
阿 部 勝 弘
森 谷 真 人
渡 辺 純 一
名
池
鈴
工
今
加
田
木
藤
井
藤
名簿
所
企画財政課主幹
企画財政課財政担当主査
企画財政課地域振興・政策調整担当主査
企画財政課企画政策担当主査
総務課主幹
総務課管財・契約担当主査
保健福祉課主幹
保健福祉課福祉担当主査
産業課主幹
産業課商工観光担当主査
建設課上下水道担当主査
建設課道路・河川担当主査
建設課バス・機動担当主査
網走支庁建設指導課建築住宅係長
網走支庁建設指導課建築住宅課主任
(3)津別町住生活基本計画策定事務局
事務局長
事務局
属
氏
名
康 博
勝
宏 幸
正 一
端 陽
属
名簿
所
建設課長
建設課主幹
建設課水道・施設管理グループ
〃
〃
- 138 -
属
2 津別町住生活基本計画策定委員会設置規則
(名称)
第 1 条 本会は、津別町住生活基本計画策定委員会(以下「委員会」という。)と称する。
(目的)
第 2 条 次の事項について検討協議し、基本方針を決定することを目的とする。
(1) 津別町の特性と住宅事情の現状、課題及び住宅政策のあり方。
(2) 高齢社会に対応する公共賃貸住宅、民間住宅との役割分担とその整備構想、誘導
方策。
(3) コミュニティの活性化に向けた住宅政策の課題と整備方針。
(委員会の組織)
第 3 条 委員会の委員は、15 人以内で組織する。
2
委員は、次に掲げる者の中から町長が委嘱する。
(1) 津別町商工会関係者
(2) 津別建設業協会関係者
(3) 津別地区林業協同組合関係者
(4) 津別町社会福祉協議会関係者
(5) 津別町自治会連合会関係者
(6) その他町長が必要と認めた者
(役員)
第 4 条 委員会に、委員の互選により委員長及び副委員長を置く。
2
委員長は、委員会を代表し会務を総理する。
3
委員長に事故があるときは、副委員長がその職務を代理する。
(委員の任期)
第 5 条 委員の任期は、津別町住生活基本計画の策定終了をもって満了とする。
(会議の招集)
第 6 条 委員会の会議は、委員長が招集する。
(事務局)
第 7 条 委員会の審議を円滑に運営するため、調査及び調整機関として事務局を設置する。
2
事務局は、津別町建設課に置く。
3
事務局は、事務局長及び事務局員をもって組織する。
4
事務局長は、会務を処理する。
(作業部会の設置)
第 8 条 必要に応じ、津別町関係部局の職員及び知識経験者のある者によって構成される
作業部会を設置し、計画策定作業の推進と庁内調整を図る。
(委任)
第 9 条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が委員
会に諮って定める。
附 則
(施行期日)
1 この規則は、公布の日から施行する。
- 139 -
3 策定委員会等の開催状況
回数
策定委員会
第1回
開催日
平成 20 年6月6日
議案等
計画策定体制、計画の進め方につい
て
第2回
平成 20 年7月9日
スケジュール、住宅事情の特性と課
題、アンケートについて
第3回
平成 20 年9月8日
アンケート調査結果、住宅施策の目
標と展開方向
第4回
平成 20 年 10 月 20 日
ストック活用手法の選定、重点施策
の推進方針
第5回
平成 20 年 11 月 21 日
住生活基本計画素案について
第6回
平成 20 年 12 月 22 日
フリートーキング
第7回
平成 21 年1月 16 日
概要版について
庁内ワーキン 第 1 回
平成 20 年5月 16 日
計画策定体制、計画の進め方につい
ググループ
て
第2回
平成 20 年7月1日
スケジュール、住宅事情の特性と課
題、アンケートについて
第3回
平成 20 年8月 28 日
アンケート調査結果、住宅施策の目
標と展開方向
第4回
平成 20 年 10 月7日
ストック活用手法の選定、重点施策
の推進方針
事務局会議
第5回
平成 20 年 11 月 12 日
住生活基本計画素案について
第6回
平成 20 年 12 月 15 日
住生活基本計画案について
第1回
平成 20 年5月 22 日
第2回
平成 20 年6月 23 日
第3回
平成 20 年8月 19 日
第4回
平成 20 年9月 24 日
第5回
平成 20 年 11 月6日
第6回
平成 20 年 12 月8日
- 140 -