ピアノを MIDI で駆動する際のベロシティ補正について* ◎宮川泰志* 三浦雅展** 柳田益造*(*同志社大学・工, **龍谷大学・理工) 1.まえがき MIDI 機能付自動演奏ピアノ(以下 MIDI ピアノと略 す)とは,ピアノ内に装置を組み込むことで MIDI を用 いての自動演奏を可能としたピアノである.この MIDI ピアノを MIDI で駆動した場合,一部の音が本来発 音されるべきタイミングより遅れて発音されたり,不自 然に小さい音で演奏されたりすることが確認されてい る.[1,2]このような演奏の乱れは補正すべきであり, MIDI データの指示通りの演奏を可能にすることが望 まれる.本研究ではこのうち打鍵速度の補正を扱う. 2.MIDI ピアノの構造について MIDI ピアノでは打鍵を制御するための電磁石が鍵 盤の下部に装備されており,ピアノ演奏の要素であ るベロシティ(打鍵速度),ゲートタイム(各鍵の立ち 上がり時刻の差)等の情報をコントロールすることが でき.MIDI データを用いて自動的に演奏を行うこと ができるようになっている. 3.発音強度の不均一性 同一ベロシティ値を指定しても,鍵によって発せら れる音の大きさにはばらつきがある.打鍵に用いられ る電磁石の性能の個体差や鍵の重さのばらつきがこ の問題の本質である. 図 1:ベロシティ対音の大きさの平均 図 1 から,ベロシティ値が 20 から 90 の範囲では音 の大きさの平均値はほぼ直線的に変化しており,こ の範囲で適切に補正すればベロシティ対音の大きさ の良好な関係が得られると考えられる. 次に,鍵ごとに同じベロシティで発音した際の音の 大きさのばらつきを見るために,横軸にノートナンバ ー,縦軸に音の大きさを取り,ベロシティ 5 から 10 お きに等ベロシティ曲線として表示すると図 2 のように なる. 4.音の大きさの測定 音の大きさの評価尺度として,打鍵直後の振幅の 最大値を用いている.すべての測定はマイクを固定 位置としたので,発音弦との相対位置は鍵によって 異なることになる. 4.1 各鍵についてのベロシティ値と音の大きさの関係 の測定 88すべての鍵について,1~127 すべてのベロシ ティ値のノートオンメッセージを送信して録音,ベロシ ティと音の大きさの関係を求めた. 結果を,以下の 2 種類の形式で示す.音の大きさ の表示は基準音 C4 音をベロシティ値 40 で発音した 時の音との比を求めてdB で表した. まず,当該 MIDI ピアノのベロシティと音の大きさの 大まかな関係を求めるために,ベロシティごとに全て の鍵の音の大きさの平均と標準偏差をとった.これを, 横軸にベロシティ,縦軸に音の大きさを取ったグラフ を図 1 に示す. 図:2 音の大きさの等ベロシティ曲線図 4.2 同一の鍵の上での同一ベロシティ値に対する音 の大きさのばらつきの測定 C1,C4,C7 の三つの鍵について,1~127 すべて のベロシティ値のノートオンメッセージを 10 回づつ送 信し録音.同一の MIDI 信号から得られた音の大きさ の平均と標準偏差を求めた. 得られた結果を図 3 に 示す.横軸にベロシティ値,縦軸に音の大きさに取 ったグラフに,鍵ごとのベロシティと 10 回の平均の音 の大きさの関係をプロット,縦線で標準偏差を表す. *Research about compensation of velocity when piano was driven by MIDI. By Yasushi MIYAGAWA*, Masanobu MIURA**, Masuzo YANAGIDA* (*Doshisha Univ,**Ryukoku univ) 図 3:同一 MIDI 信号での音の大きさのばらつき 5.補正の方法 補正の方法は以下の 2 ステップに分けられる. ステップ 1:ベロシティと音の大きさの望ましい関係 を示す関数を設定する. ステップ 2:1 で得られた関数に基づいて,所期の 大きさの音を出すためのベロシティ値を求める. 5.1 ステップ 1 の詳細 (a)4節の測定で得られたデータより,88 の鍵すべ てについて,すべてのベロシティ値で打鍵した際の 音の大きさをテーブルとして保持する. (b)どの鍵でも出すことのできる音の大きさの範囲 を求める.つまり,鍵ごとに出せる音の大きさの最大 値,最小値を求め,その最大値の最小値,最小値の 最大値を求める. (c)横軸にベロシティ,縦軸に音の大きさを取る座 標平面上で,ベロシティ 90 のとき,(b)で求めた値の 最大値,ベロシティ 20 のとき最小値となるようにベロ シティ値と音の大きさを関連付ける関数を設定し,こ れをベロシティと音の大きさの望ましい関係とする. 図を用いて説明すると次のようになる. 図4は横軸に音名,縦軸に音の大きさを取り,各 鍵の出すことのできる音の大きさの範囲を示したもの である.斜線部分はどの鍵でも発音可能な音の大き さの範囲である. 図4:すべての鍵で発音可能な音の大きさの範囲 図5は,ベロシティ値と音の大きさをの望ましい関 係を示している. 図5:ベロシティ値と音の大きさの望ましい関係 5.2 ステップ 2 の詳細 (a)ステップ 1 で,ベロシティと音の大きさの望まし い関係が規定されているのはベロシティ値で 20~90 の範囲であるので,補正の対象となる MIDI ファイル 中のベロシティ値がこの範囲に収まっていないようで あれば,ファイル全体のベロシティ値を 20~90 の範 囲に圧縮する. (b)圧縮が終了したファイル中のベロシティ値につ いて,各々の値をステップ1で設定した関数に代入 そのベロシティ値に対応する音の大きさを求める. (c)ステップ 1(a)で作成したテーブルを参照し,ス テップ2(b)で得た値に最も近い大きさの音を出すベ ロシティ値を求め,得られた値に MIDI ファイル中の ベロシティ値を書き換える. (a),(b)について,ノートナンバー60 ベロシティ 60 の MIDI データを補正する様子を以下に示す. まず,図5の関数にベロシティ値である 60 を代入 して,望ましい音の大きさを求める. 次に図6のようにノートナンバーに固有のベロシテ ィ対dB 対応テーブルを参照して上で求めた音の大 きさに近い音の出るベロシティ値を求める. 図6:Table look up 6.評価実験 補正によってどの程度演奏が改善したかを調べる ために,評価実験を行った.具体的には,特に音の 大きさにばらつきのあった E3 から D#4 の 12 音をベロ シティ 60 で打鍵する MIDI ファイルについて,補正ア ルゴリズム適用以前と適用後を比較したところ,不均 一さが取り除かれることが知覚的にも容易に確認で きた. 7.まとめ この補正ツールによって,鍵による音の大きさの違 いが補正され,粒のそろった演奏が可能になった. ここでは物理量の補正を行ったが,図 5 のテーブル に物理量と感覚量の関係を組み入れることによって 感覚量で補正することも可能である. 尚,この研究は,同志社大学学術フロンティア創 生事業の助成を受けた. 参考文献 [1]田口友康,“MIDI ピアノ音源の二,三の音響特 性”,音楽音響学会資料,(2003.6) [2]田口友康,“ある MIDI ピアノ音源のラウドネス特 性”,音楽音響学会資料,(2002.5)
© Copyright 2024 Paperzz