区 分 専門教育 科 目 名 担当教員 リベラルアーツ入門1 井村 まなみ 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 必修 前期 1 備 考 □授業目標 総合教養学科では,特定分野の知識を身につけることよりも,学生一人ひとりが幅広い視野に立ったものの見 方や考え方を学び取ることに重きをおいている.この授業では学科教員がさまざまなテーマについて多様な視 点から講義を行うことにより,受講生各自が独自の視点を確立するための基礎を築くことを目標とする. □授業概要・授業計画 3 つのテーマについて学科教員がリレー講義を行う. 第 1 回 イントロダクション 第 2 回 言語と歴史―言語の限界 第 3 回 言語と歴史―詩の言語 第 4 回 言語と歴史―アジアと日本 第 5 回 言語と歴史―歴史を書く 第 6 回 社会と公共性―現代の市民と公共性 第 7 回 社会と公共性―さまざまなコミュニティ 第 8 回 社会と公共性―教育と福祉 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 社会と公共性―日本国憲法 思考の方法―論理的に考える 1 思考の方法―論理的に考える 2 思考の方法―自然科学と人文科学 思考の方法―対話•説得•議論 まとめ 期末試験 □テキスト 適宜指示する. □参考文献 適宜指示する. □成績評価の方法 出席と試験により評価する. □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 担当教員 リベラルアーツ入門2 井村 まなみ 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 必修 後期 1 備 考 □授業目標 リベラルアーツ入門 1 に続き,学科教員がさまざまなテーマについて多様な視点から講義を行うことで,総合 教養学科における学習の基礎となる概念や思考方法を身につける.それに加えて,研究の入り口となる問題提 起の方法を身につけることも目標とする. □授業概要・授業計画 4 つのテーマについて学科教員がリレー講義を行う. 第 1 回 イントロダクション 第 2 回 生命と倫理―生命としてのヒト 第 3 回 生命と倫理―健康と病気を正しく理解する 第 4 回 生命と倫理―医療と倫理 第 5 回 情報とメディア ―「情報」と「メディア」の関係 第 6 回 情報とメディア―「情報」としての歴史 第 7 回 情報とメディア―「情報」の作り手と受け手 第 8 回 グローバルとローカル―食料エネルギー問題 □テキスト 適宜指示する □参考文献 適宜指示する □成績評価の方法 出席と試験により評価する. □備考(メッセージ等) 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 グローバルとローカル―自然、環境、人間 グローバルとローカル―地方とは何か 探求の方法―問題を見つける 1 探求の方法―問題を見つける 2 探求の方法―問題を深める まとめ 期末試験 区 分 科 専門教育 目 名 読書の楽しみ1 担当教員 市川(浩)、國弘、 山崎(隆) 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 1 備 考 □授業目標 読書を通じて自分や他人の考えを知り、読書を思考やコミュニケーションの道具として使う方法を身につける ことを目標とする。 □授業概要 本講座では「古典を通じて現代を考える」ことを念頭に、社会学の基本文献であるマックス・ウェーバーの2 編の講演録を読んでいく。まず学期の前半では、ヨーロッパにおける政治家という職業の類型を歴史的に分析 した「職業としての政治」を読む。ウェーバーが投げかけた問いを、現代におけるアクチュアルな問題として 読み直していきたい。 そして後半では、学問に身を処す者としての心得を記した「職業としての学問」を読む。ウェーバーが示した 学問を専門とする者のあるべき姿勢について、こちらも現代的な問題意識のもとに捉え直して議論を進めてい きたい。 □授業予定 第1回 第2∼7回 第8∼9回 第10∼13回 第14∼15回 イントロダクション[合同授業] 「職業としての政治」講読[3クラスに分かれて輪読、討議] 中間まとめ(参考映像鑑賞など)[合同授業] 「職業としての学問」講読[3クラスに分かれて輪読、討議] まとめ[合同授業] □テキスト マックス・ウェーバー 著/中山元訳『職業としての政治/職業としての学問』(日経BP社、2009年) □参考映像、資料 想田和弘監督『選挙』 □成績評価の方法 出席、授業内レポート、議論への参加、学期末レポートなどから総合的に評価する。 区分 科 専門教育 目 名 読書の楽しみ2 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 井村・黒田・ 関村 2 必修 前期 2 備 考 □授業目標 読書を通じて自分や他人の考えを知り、読書を思考やコミュニケーションの道具として使う方法を考 える。 □授業概要・授業計画 現代を生きる者に身近な様々な事象。その下に潜む思想を知り、歴史に目を向ける。新しい出版物に疑問や 批判をぶつけながら、主体的に読む姿勢を試みる。 1 2-5 6 7-10 11 12-14 15 オリエンテーション 講読・ディスカッション 報告会 講読・ディスカッション 報告会 講読・ディスカッション 報告会 □テキスト 『未知との遭遇』(佐々木敦著、筑摩書房、2011年) □参考文献 授業時に指示します。 □成績評価の方法 平常点(出席及び積極性)、学期末レポート □備考(メッセージ等) 授業に対する積極的な姿勢を条件とします。 区 分 専門教育 科 目 名 担当教員 フィ ールドワーク 基礎1 井村 •黒田 •関村 単位 必選別 開講期別 履修年次 1 選択 前期 1・2・3・4 備 考 □授業目標 あるテーマにしたがって調査,学習する方法を実践する. □授業概要・授業計画 「世の中の様々な事象を取り上げ,それについて考察する」方法を習得するため,教員が提示したテーマを選 択し,提示された課題を教員が提示する手順に沿って実行することで,学生がフィールドワークの一連の作業 を体験する. □手順 (1) 4 月に行われるフィールドワークオリエンテーションで,教員が提示するテーマについての説明を受ける. (2) いずれかひとつのテーマを選択し,それぞれのテーマの担当教員と面談の上,活動内容について決定する. (3) 各自の作業,テーマ選択者全員での作業,教員との面談を繰り返しながら,与えられた課題を遂行する. (4) 課題を完了したら,レポートを作成し,必要に応じてプレゼンテーションを行う. □参考文献 □成績評価の方法 選択したテーマについて 30 時間のワークを終えた時点で 1 単位を認定.時間には学内における事前指導および 事後指導の時間も含める.ワークは 9 月までにすべて終了しなければならない. □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 フィ ールドワーク 基礎2 担当教員 単位 必選別 市川・植村・ 國弘・山崎 1 選択 開講期別 履修年次 備 考 1・2・3・4 □授業目標 自分に関心のあるテーマについて、各教員の指導のもとに学外でさまざまな体験をする。 □授業概要・授業計画 「世の中のさまざまな事象を取り上げ,それについて考察する」方法を習得するため,教員が指定した場所 とテーマを選択し,教員が指示する手順に沿って提示された課題を実行することで,学生がフィールドワ ークの一連の作業を体験する. □手順 (1) 4 月に行われるフィールドワークオリエンテーションで,教員が提示するテーマについての説明を受ける. (2) 学外体験のテーマの中から一つを選択し,それぞれのテーマの担当教員と面談の上,活動内容について決定 する. (3) 教員に相談しつつ,事前の学習をしたのちに,学外における活動を遂行する. (4) 個々のワークが終わり次第,内容を担当教員に報告する. (5) 教員から提示されたワークを終えたら,最終的な報告書を作成し,必要に応じてプレゼンテーション を行う. (6) 選択したテーマを終了した段階で,単位の申請を行う. □参考文献 そのつど指示する. □成績評価の方法 各テーマについて30時間のワークを終えた時点で1単位を認定.時間には学内における事前指導•事後報告の時 間も含める. □備考(メッセージ等) 区分 専門教育 科 目 名 フィールドワーク 芸術と感性の旅 担当教員 井村 まなみ 単位 必選別 1 選択 開講期別 履修年次 備 考 1・2・3・4 □授業目標 「書く」行為、「書かれたもの」の様々な形態をテーマとして、教室外で実践・調査をする。 □授業概要・授業計画 「書くこと」「書かれたもの」を中心に、実践・調査を行う。さまざまな場所に身を置き、そこで見たこと を文章でスケッチ。そのスケッチを、別の文体・表現様式に変える実験をする。また、小説や雑誌など活字媒 体の実態を探り、その行方を展望する。自ら「書く」感覚を知るとき、世界は必ず深まるだろう。さらに「書 かれた」ものに対しても敏感になるにちがいない。 □手順 (1) 担当教員とテーマについて相談する。 (2)「フィールドワーク企画書」を作成、学科に提出する。 (3) 具体的に個々のワークを決め、教員に相談しつつ実践する。その際、必要な文献を読む。 (4) 個々のワークが終わり次第、内容を簡単に記録する。 (5) その過程で、学科主催のフィールドワーク報告集会で途中経過を報告する。 (6) ワークが30時間を越えたら、「フィールドワーク報告書」を作成、担当教員を通じて学科に提出。 (7) 担当教員が成績をつけて、事務局に提出する。 □参考文献 その都度指示します。 □成績評価の方法 ワーク時間の合計が30時間で1単位を認定。30時間には、学内における事前指導・事後報告の時間も含める。 その学期の成績提出時期に間に合えば、その学期の単位として認定する。2、3月に行ったものも含めて、ワ ーク時間は年度を越えて合計することができる。ただし、4年生の1月までにすべて終了しなければならない。 □備考(メッセージ等) 自分でやってみることは楽しく、実り多いことです。グループで計画を立てるのもいいでしょう。 区 分 専門教育 科 目 名 フィールドワーク 流 行の探求 担当教員 単位 必選別 植村恒一郎 1 選択 開講期別 履修年次 備 考 1・2・3・4 □授業目標 自分に関心のあるテーマについて、学外でさまざまな体験をする。 □授業概要・授業計画 概要 「現代の」文化に関わるものなら何でもよい。音楽、演劇、ファッション、アニメ、その他、自分が興 味を持つものであれば、とにかくまず現場で見てみること。ミーハーであること、雑学に深まっている ことが、結局は、どんなことをするにも自分の大きな力になる。 手順 (1) 担当教員と自分の関心について相談する (2) 「フィールドワーク企画書」を作成 担当教員を通じて学科に提出、承認を受ける (3) 自分で具体的に個々のワークを決め、教員に相談しつつ事前の学習をする (4) 個々のワークが終わり次第、内容を簡単に記録する (5) ワークが30時間を越えたら、「フィールドワーク報告書」を作成、担当教員を通じて学科に提出 (6) 学科主催のフィールドワーク報告集会で報告する (7) 担当教員が成績を付けて、事務局に提出する □テキスト □参考文献 □成績評価の方法 ワーク時間の合計が30時間で1単位を認定。30時間には、学内における事前指導・事後報告の時間も含める。そ の学期の成績提出時期に間に合えば、その学期の単位として認定する。2,3月に行ったものも含めて、ワー ク時間は年度を越えて合計することができる。ただし、4年生の1月までにすべて終了しなければならない。 □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 フィールドワーク 自然を歩く 担当教員 単位 必選別 関村オリエ 1 選択 開講期別 履修年次 備 考 1・2・3・4 □授業目標 自分に関心のあるテーマについて,学外でさまざまな体験をする. □授業概要・授業計画 関心のある地域を選び,自然や環境,これをめぐる社会や文化などを理解する.たとえば,土地利用,文化 的遺産の保護,観光資源の利用,農業,市民活動,変容する景観…テーマ設定は,関心があれば何でも自由. 現場に実際に赴き,理解して,体得してみる.フィールドワークの実施には準備が不可欠なので,資料の収 集や調査の方法について話合う. □手順 (1) 担当教員と自分の関心について相談する. (2) 「フィールドワーク企画書」を,作成担当教員を通じて学科に提出.承認を受ける. (3) 自分で具体的に個々のワークを決め,教員に相談しつつ事前の学習をする. (4) 個々のワークが終わり次第,内容を簡単に記録する. (5) ワークが30時間を越えたら,「フィールドワーク報告書」を作成,担当教員を通じて学科に提出. (6) 学科主催のフィールドワーク報告集会で報告する. (7) 担当教員が成績を付けて,事務局に提出する. □テキスト その都度指定する. □参考文献 須藤健一編 1996.『フィールドワークを歩く―文科系研究者の知識と経験』嵯峨野書院. □成績評価の方法 ワーク時間の合計が30時間で1単位を認定.30時間には,学内における事前指導・事後報告の時間も含める. その学期の成績提出時期に間に合えば,その学期の単位として認定する.2,3月に行ったものも含めて, ワーク時間は年度を越えて合計することができる.ただし,4年生の1月までにすべて終了しなければなら ない. 区 分 専門教育 科 目 名 フィールドワーク フォークロア 担当教員 単位 必選別 國弘 暁子 1 選択 開講期別 履修年次 備 考 1・2・3・4 □授業目標 自分に関心のあるテーマについて、学外でさまざまな体験をする。 □授業概要・授業計画 わたしたちの日々の生活の中で、これまで何気なく見聞きしてきたことから、わからないこと、不思議だと 感じることの 発見から始 める。それは テレビや新聞 、雑誌などの マスメディ アを通じてで もよいし、 あるいは旅行などの個人的な経験からでもよい。日常の中の「わからなさ」を発見し、それにとことん こだ わり、その現場に飛び込んでみよう。 □手順 (1) 担当教員と自分の関心について相談する。 (2) 「フィールドワーク企画書」を作成、担当教員を通じて学科に提出、承認を受ける。 (3) 自分で具体的に個々のワークを決め、教員に相談しつつ事前の学習をする。 (4) 個々のワークが終わり次第、内容を簡単に記録する。 (5) ワークが30時間を越えたら、「フィールドワーク報告書」を作成、担当教員を通じて学科に提出。 (6) 学科主催のフィールドワーク報告集会で報告する。 (7) 担当教員が成績を付けて、事務局に提出する。 □テキスト 適宜、資料を配布する。 □参考文献 宮本常一、安渓遊地『調査されるという迷惑−フィールドに出る前に読んでおく本』みずのわ出版、2008年 □成績評価の方法 ワーク時間の合 計が30時間 で1単位を認 定。30時間には、学内 における事 前指導・事後報告 の時間も含 める。 その学期の成績提出時期に間に合えば、その学期の単位として認定する。2、3月に行ったものも含めて、 ワ ーク時間は年度を 越えて合計 することがで きる。ただし 、4年生の1 月までにす べて終了しな ければ なら ない。 □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 フィールドワーク 心をたずねて 担当教員 市川 浩史 単位 必選別 1 選択 開講期別 履修年次 備 考 1・2・3・4 □授業目標 自分に関心のあるテーマについて、学外でさまざまな体験をする。 □授業概要 「精神活動」に関することであれば何でもよい。歴史、文学、思想など「文化」に包摂されることについて、 その現場へ行って、見聞すること。旺盛な好奇心を学問にまで昇華したい。たとえば、中山道を歩く、修道院 実地体験、江戸の歴史実地踏査、歴史小説の地の実地踏査、等々。・・・そのためにはまず担当教員に相談を。 □手順 (1) 担当教員と自分の関心について相談する。 (2) 「フィールドワーク企画書」を作成、担当教員を通じて学科に提出、承認を受ける。 (3) 自分で具体的に個々のワークを決め、教員に相談しつつ事前の学習をする。 (4) 個々のワークが終わり次第、内容を簡単に記録する。 (5) ワークが30時間を越えたら、「フィールドワーク報告書」を作成、担当教員を通じて学科に提出。 (6) 学科主催のフィールドワーク報告集会で報告する。 (7) 担当教員が成績を付けて、事務局に提出する。 □参考文献 その都度指示する。 □成績評価の方法 ワーク時間の合計が30時間で1単位を認定。30時間には、学内における事前指導・事後報告の時間も含める。 その学期の成績提出時期に間に合えば、その学期の単位として認定する。2、3月に行ったものも含めて、ワ ーク時間は年度を越えて合計することができる。ただし、4年生の1月までにすべて終了しなければならない。 □備考(メッセージ等) 何にでも関心をもって旺盛な好奇心を養って、実際に動きましょう。好奇心から発展して学問になるのです。 区 分 専門教育 科 目 名 フィールドワーク メ ディアと創造の現場へ 担当教員 単位 必選別 黒田・山崎 1 選択 開講期別 履修年次 備 考 1・2・3・4 □授業目標 自分に関心のあるテーマについて、学外でさまざまな体験をする。 □授業概要・授業計画 概要 メディア,情報,科学技術などに関わる社会のしくみや研究の現場について文献のみによらず,実際に 現場において調査したり,時には実験や実習を通じて自分の手で確かめることを目的とする.またメデ ィア制作や情報発信の実習も歓迎する. 手順 (1) 担当教員と自分の関心について相談する (2) 「フィールドワーク企画書」を作成 担当教員を通じて学科に提出、承認を受ける (3) 自分で具体的に個々のワークを決め、教員に相談しつつ事前の学習をする (4) 個々のワークが終わり次第、内容を簡単に記録する (5) ワークが 30 時間を越えたら、「フィールドワーク報告書」を作成、担当教員を通じて学科に提出 (6) 学科主催のフィールドワーク報告集会で報告する (7) 担当教員が成績を付けて、事務局に提出する □テキスト □参考文献 □成績評価の方法 ワーク時間の合計が 30 時間で 1 単位を認定。30 時間には、学内における事前指導・事後報告の時間も含める。 その学期の成績提出時期に間に合えば、その学期の単位として認定する。2,3月に行ったものも含めて、ワ ーク時間は年度を越えて合計することができる。ただし、4 年生の 1 月までにすべて終了しなければならない。 □備考(メッセージ等) 区 分 科 専門教育 目 名 フィールドワーク 自分のテーマで 担当教員 単位 必選別 國弘他 1 選択 開講期別 履修年次 備 考 1・2・3・4 □授業目標 自分に関心のあるテーマについて、学外でさまざまな体験をする。 □授業概要 ボランティア、インターンシップなどの学外活動の他、各教員がそれぞれのテーマに沿って設定するフィール ドワーク科目のいずれにも属さないと思われるテーマで行うフィールドワークを単位認定する。また、他のフ ィールドワーク科目において30時間を越えて行ったフィールドワークの超過時間分を、適切なテーマによって 関連付けることによって、本科目として認定することもできる。 □手順 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) 担当教員と自分の関心について相談する。 「フィールドワーク企画書」を作成、担当教員を通じて学科に提出、承認を受ける。 自分で具体的に個々のワークを決め、教員に相談しつつ事前の学習をする。 個々のワークが終わり次第、内容を簡単に記録する。 ワークが30時間を越えたら、「フィールドワーク報告書」を作成、担当教員を通じて学科に提出。 学科主催のフィールドワーク報告集会で報告する。 担当教員が成績を付けて、事務局に提出する。 □参考文献 □成績評価の方法 ワーク時間の合計が30時間で1単位を認定。30時間には、学内における事前指導・事後報告の時間も含める。 その学期の成績提出時期に間に合えば、その学期の単位として認定する。2、3月に行ったものも含めて、ワ ーク時間は年度を越えて合計することができる。ただし、4年生の1月までにすべて終了しなければならない。 □備考(メッセージ等) 区 分 科 専門教育 目 名 日常性の文化 (日常・感性P1) 担当教員 井村 まなみ 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 1・2・3・4 備 考 □授業目標 ふだん何気なく過ごしている生活空間、<日常>の時間を、さまざまな角度からとらえ、芸術・文学作品の 出発点となる道筋をたどる。 □授業概要・授業計画 一般に何かの対比として用いられる<日常>という概念。本授業ではこれを正面からとらえ、その重要性を 取り出す。更に<日常>をばねに生まれる文学作品を分析することにより、両者の結びつきを考える。 1-2 3-4 5-7 8-9 10-13 14 15 イントロダクション―<日常>のコンテクスト(新聞・小説・Jポップ) <日常>のレヴェルを考える―個人と社会 <日常>の諸相を捉える―歴史とその方法 <日常>を分析する―理論と可能性 <日常>と文学 まとめ 期末試験 □テキスト 適宜、プリントを配布する。 □参考文献 F.ブローデル『日常性の構造1,2―物質文明・経済・資本主義15-18世紀I-1,2―』(みすず書房、1985年)、 ミッシェル・ド・セルトー『日常的実践のポイエティーク』(国文社、1987年)、バーバラ・佐藤編『日常生 活の誕生―戦間期日本の文化変容』(柏書房、2007年)、講談社文芸文庫編『戦後短篇小説再発見18 夢と幻 想の世界』(2004年)など。その他は授業時に指示します。 □成績評価の方法 平常点、 期末試験の評価による。 □備考(メッセージ等) ディスカッションを含むので、積極的な授業参加を望みます。 区 分 専門教育 科 目 名 感性の現在 (日常・感性P2) 担当教員 植村 恒一郎 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 1・2・3・4 備 考 □授業目標 <センス>という言葉を知っているでしょう?「彼女はセンスがいいね」とか言います。センス=感性とは、 たえず変化してやまない外部世界や他者を、自分がどう受け止め、どう対応していくかを決める、直感的でと ても微妙な心の働きです。とても大切なものなのに、教科書やマニュアル本では学ぶことのできない不思議な ものなのです。現代の芸術や文化の最先端に接しながら、一緒に、センス=感性を磨く旅に出てみよう。 □授業概要・授業計画 今期の授業では、演劇やオペラの古典的作品を「現代的に演出する」とはどういうことかを、実例に即して 鑑賞・考察します。具体的には、モーツァルトが1756年に作曲した『フィガロの結婚』という有名なオペラが、 20世紀から21世紀にかけて、どのように違った風に上演されたかを比べてみます。男女の愛の表現や、結婚に ついての考え方のズレやすれ違いは、とても興味深いものです。 (1) 1973年 イギリスのグラインドボーン音楽祭で上演された、P・ホール演出『フィガロの結婚』 (2) 2006年 オーストリアのザルツブルク音楽祭で上演された、K ・グート演出『フィガロの結婚』 (3) 2006年 パリ・オペラ座で上演された、S・カンブルラン演出『フィガロの結婚』 この3作のDVDを教室で見比べながら、どんなに印象が違うかをまず実際に経験してみます。そして、関連の 批評や文献も読ん で、古典を鑑賞する現代人の「感性」がどのように変わってきたかを考えます。 また、時間があれ ば、原作の演劇版であるボーマルシェ『フィガロの結婚』とも比べてみます。 □テキスト 山田治生:『オペラガイド130選』(成美堂出版、2008) (テキストは初回に教室で販売します) □参考文献 プリントを配布し、授業中に指示します。 □成績評価の方法 出席とレポートによる。 □備考(メッセージ等) オペラや演劇に ついての予備知識は一切いりません。基礎から教えるから、初心者大歓迎です。 区 分 基礎科目 科 目 名 地球と環境 (自然と人間P1) 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 関村オリエ 2 選択 後期 1・2・3・4 備 考 □授業目標 地球の自然環境とこれをめぐる人間活動の理解に必要な基礎的知識の習得を目指す.また,地球規模で起こ る環境問題を,身近な問題として捉える力を養う. □授業概要・授業計画 第1回 イントロダクション 第2回∼第3回 地球環境について 第4回∼第5回 生態系・生物多様性について 第6回∼第7回 環境汚染について 第8回∼第10回 経済と環境について 第11回∼第13回 身近な環境問題へのアプローチ 第14回∼第15回 総括 □テキスト・資料 『高等地図帳』二宮書店(または高等学校で使用した地図帳)を用意すること.資料は毎回プリントを配布. □参考文献 石 弘之編 2002.『環境学の技法』東京大学出版会. カーソン,R.1987.『沈黙の春』新潮社. 鳥越皓之・帯谷博明 2009.『よくわかる環境社会学』ミネルヴァ書房. 山崎友紀 2010.『地球環境学入門』講談社. □成績評価の方法 レポートおよび試験,授業態度,提出物により,総合的に評価する.なおレポート未提出,期末試験未受験 の場合は,評価の対象とならない. □備考(メッセージ等) 授業の進展に応じて,上記の参考文献以外の新聞・書籍からも,情報を積極的に読み取ってほしい. プロジェクター,ビデオを使用. 区 分 専門教育 科 目 名 自然と文化 (自然と人間P2) 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 國弘 暁子 2 選択 前期 1・2・3・4 備 考 □授業目標 世界各地で蓄積さ れた民族誌 データを読み ながら、人類学者によるフィ ールドワークの手法を学ぶと共に、 「自然」と「文化」の領域を跨ぐ「性」の問題について理解を深める。 □授業概要・授業計画 授業はテキストの輪読とデスカション形式により進める。 第1回 イントロダクション 第2回 動物と人間 第3回 人工授精 第4回 性産業 第5回 民族誌・ケニア 第6回 民族誌・エチオピア 第7回 民族誌・パプアニューギニア 第8回 民族誌・プナン 第9回 民族誌・日本(風俗) 第10回 民族誌・日本(性同一性障害) 第11回 民族誌・ニホンザル 第12~13回 民族誌・インド 第14~15回 総括 □テキスト 奥野克己ほか(編)2009年『シリーズ来るべき人類学1—セックスの人類学』春風社 □参考文献 國弘暁子、2009年『ヒンドゥー女神の帰依者ヒジュラ』風響社 □成績評価の方法 総合評価100のうち、レポート課題が50パーセント、出席が50パーセントの割合をなす。 □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 西洋近代の自我 (私の探求P1) 担当教員 植村 恒一郎 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 1・2・3・4 備 考 □授業目標 <私>とはいったい何だろう? なぜ、この時代に、日本人として、女として、この両親の子として、<私>は 生まれてきたのだろう? なぜ<私>は、たとえばフランス人として、あるいは男として、あるいはもっと未来 に、生まれなかったのだろう? このような疑問は、決して奇妙なものではありません。<私>というものは、 誰にとっても、どこまでも、深い謎です。西洋の文学、芸術、思想を手がかりに、<私>という謎を解く楽し みを味わってみよう。 □授業概要・授業計画 今期は、イギリスの女性作家ジェイン・オースティンの名作『高慢と偏見』をじっくり読みながら、女性の「自 我」と自立について考えます。 『高慢と偏見』は、20歳のヒロインであるリジー・ベネットが恋人とのすれ違いに悩みながら成長してゆく物 語。英語名は『P ride and Prejudice』(1813)ですが、まじめで優れた人間ほど「プライド」や「思い込み」も また強いので、恋愛のハードルはそれだけ高い。日本にイギリスから帰朝した夏目漱石が、本書を激賞したこ とで有名ですが、200年前の物語は、21世紀の我々にとっても驚くほど現代的です。 1995年にイギリスのBBCが製作した、すばらしい映画『高慢と偏見』(コリン・ファースがダーシーを演じる) があるので、まずそれを教室で鑑賞。その後、各章を輪読方式で読みながら、登場人物の「自我」のあり方を 丁寧に分析しながら作品を読み解きます。 □テキスト ジェイン・オースティン『高慢と偏見』(上・下 中野康司訳、ちくま文庫) (テキストは、開講時に教室で販売します) □参考文献 授業中に指示します。 □成績評価の方法 出席とレポートによる。 □ 備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 日本の心性 (私の探求P2) 担当教員 市川 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 1・2・3・4 浩史 備 考 □授業目標 「日本・日本人とは何か」という課題を設定し、「関係」をキーワードとして分野横断的に知識を得る。 □授業概要・授業計画 第1回 オリエンテーション-1 関係性の1(和辻哲郎「間柄」) 第2回 オリエンテーション-2 関係性の2(パウル・ティッリヒ ultimate concern”) 第3回 自然との関係-1:宗教的自然観の1(家永三郎「日本思想史に於ける宗教的自然観の展開」) 第4回 自然との関係-2:宗教的自然観の2(内村鑑三のエレミヤ・天然観) 第5回 自然との関係-3:超越的自然観(山本周五郎の「災害もの」) 第6回 超越者との関係-1:神仏習合的な思惟(ないし本覚論的思惟) 第7回 超越者との関係-2:絶対的救済力の発見(親鸞の絶対他力) 第8回 超越者との関係-3:聖書の神と日本(遠藤周作『深い河』) 第9回 他者との関係-1:人倫の発見の1(朱子学) 第10回 他者との関係-2:人倫の発見の2(伊藤仁斎) 第11回 他者との関係-3:近代人の孤独(リースマン「孤独な群衆」・漱石「三四郎」) 第12回 日本人とは-1:日本人、日本文化論(恥の文化、粋の文化・・・) 第13回 日本人とは-2:ナショナリズム(アントニー・スミス『ネイションとエスニシティー』) 第14回 日本人とは-3:アイデンティティー 第15回 「日本人とは何か」 □テキスト とくに定めない。講義中にハンドアウトを配布する。 □参考文献 講義中に指示する。 □成績評価の方法 期末試験による。 □備考(メッセージ等) 講義をきっかけとして自分自身の問題を見つけてほしい。 区 分 専門教育 科 目 名 文化におけるメディア (メディア・社会P1) 担当教員 山崎 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 1・2・3・4 隆広 備 考 □授業目標 新聞、出版、映画、テレビ、インターネットなど、我々を取り巻く様々なメディア媒体の発展史を理解するこ とを目標とする。また、メディアの歴史の分析を通じて、変容する現代社会の様相についても分析をしていく。 □授業概要・授業計画 第1回 イントロダクション 第2∼3回 概論:メディアの歴史/メディアの思想史 第4回 新聞の登場と発展 第5回 出版資本主義の成立と発展 第6回 プロパガンダ―広告・宣伝の歴史 第7回 中間まとめ 第8∼9回 映画とプロパガンダ 第10回 ラジオの誕生と発展 第11∼12回 テレビ―映像記号論の考え方 第13∼14回 インターネット―アーキテクチャの視座から 第15回 まとめ □テキスト 佐藤卓己『現代メディア史』(岩波書店、1998年)2,730円 □参考文献 上記テキストの他 、必要な文献等は講義内で指示する。 □成績評価の方法 出席、授業内の発 表、レポート等で総合的に評価する。 □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 情報とのつきあい(メデ ィア・社会 P2) 担当教員 黒田 覚 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 1・2・3・4 備 考 □授業目標 情報を多角的に考える.また情報をとおして,さまざまな事象を見直す方法を考える. □授業概要・授業計画 人間は文字を獲得して社会生活を営み始めて以来,常に情報と関わり,情報を通じて文化や社会を 形成してきた。この授業では,いろいろな文化現象と情報がどのようにかかわっているのかについて みていくことにより,「情報」という新しい視座を獲得することを目標とする. 全15回の講義内容はいかのとおり. 1回 :情報とは何だろうか? 2∼3 回 :情報と文化 4∼5 回 :情報と社会 6∼7 回 :情報の技術 8∼9 回 :「情報」という視座 10∼14 回:情報をとおして世の中を見てみよう 15 回 :結局「情報」とは何だったのだろうか? □テキスト 授業時に資料を配布する. □参考文献 □成績評価の方法 授業時における演習,実習,およびレポート □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 時代と感情 担当教員 市川 浩史 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 2・3・4 □授業目標 日本の中世史上にみえる「東国」人としての自己認識を通し、基本的な知識を習得する。 □授業概要・授業計画 第1回 日本中世の境界① 第2回 日本中世の境界② 第3回 日本の外:三国世界① 第4回 日本の外:三国世界② 第5回 日蓮の東国意識① 第6回 日蓮の東国意識② 第7回 『沙石集』にみえる東国意識① 第8回 『沙石集』にみえる東国意識② 第9回 『沙石集』にみえる東国意識③ 第10回 『古事談』『続古事談』にみえる東国意識 第11回 『古今著聞集』にみえる東国観 第12回 『愚管抄』にみえる東国観① 第13回 『愚管抄』にみえる東国観② 第14回 『神道集』にみえる東国観 第15回 まとめ □テキスト とくに定めない。適宜史料を配布する。 □参考文献 授業中に指示する。 □成績評価の方法 期末試験による。 □備考(メッセージ等) 講義をきっかけとして自分の問題を見つけてください。 備 考 区 分 専門教育 科 目 名 若者とジェンダー 担当教員 馬場 淳 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 2・3・4 備 考 □授業目標 本講義では、日常的に流布しているジェンダー観に対する相対的かつ批判的な視点を養いながら(目標① )、若 者のジェンダーをめぐる現代的問題について理解を深める(目標②)。講義で扱うテーマや素材(事例)は、 理論、女性雑誌、同性愛、トランスジェンダー、結婚問題、シングル、アダルトビデオ、「萌え」など多岐に わたるが、特定のテーマを自分なりに分析する能力を養うことが最終的な目標(③)である。なお基本的には 講義の形式をとるが、身近な問題について受講者からの積極的な参加を求めることがあります。 □授業概要・授業計画 第1回 講義のガイダンス 第2回 ジェンダーの構築性①――理論 第3回 ジェンダーの構築性②――女性雑誌への視点 第4回 ジェンダーの構築性③――通文化的視点 第5回 歴史社会学の手法と可能性――若者男性の性問題を事例に 第6回 多様な性に向き合う――トランスジェンダー、ゲイ・レズビアン 第7∼8回 恋愛結婚の「誕生」と現在 第9∼10回 シングルライフから負け犬へ 第11∼12回 パラサイト・シングル論 第13回 オタクの逆襲――「萌え」から社会を考える 第14回 癒しとイヤラシ――アダルトビデオと少女たち 第15回 定期試験 □テキスト 特定の教科書は指定しない。授業内容に関連する重要な文献は授業中に適宜指摘する。 □参考文献 田中雅一・中谷文美(編)『ジェンダーで学ぶ文化人類学』(2005年)世界思想社。 江原由美子『ジェンダー秩序』(2001年)勁草書房。 □成績評価の方法 定期試験および授業参加の姿勢にもとづいて評価する(初回=ガイダンス時に説明)。 □備考(メッセージ等) パソコン・プロジェクターを使用することがある。 区 分 専門教育 科 目 名 祝祭のトポス 担当教員 内藤 順子 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 2・3・4 備 考 □授業目標 祝祭のトポス(場)の知見を深め、考察をとおして、社会の構造と人間の生の営みについて学ぶ。 □授業概要・授業計画 国家をあげての祝祭から個人的なものまで、社会は祝い事に満ち溢れている。ある種の非日常性をもつ祝祭に ついて、その「場(トポス)」をめぐる社会関係や機能を考察し、それを執り行う社会・文化について考える。 おもに文化人類学、宗教学の蓄積と手法を基礎にしながら国内外・各宗教・文化の事例を参照する。 1)「祝祭のトポス」とは:M.バフチンから本講義の目指すもの 2)「祝祭論」について:E. デュルケム、V.ターナー、ファン・ヘネップから現代の諸議論 3)神道的祝祭: 身近な儀礼各種、神輿、神楽 4)神道的祝祭: 国家祭祀 5)キリスト教的 祝祭:身近な儀礼各種 6)キリスト教的 祝祭:カトリックの祝祭 7)仏教的祝祭: 身近な儀礼各種 8)仏教的祝祭: 国家祭祀 9)イスラム的祝 祭:断食明けの祝祭、犠牲祭など 10)まとめ:あ らためて「祝祭のトポス」とは □テキスト 講義中に適宜指示 します。 □参考文献 講義中に適宜指示 します。 □成績評価の方法 授業の参加1割、 試験9割 □備考(メッセージ等) 毎回、授業後に簡 単なコメントを自由に書いてもらいます。 PC、プロジェクター、ビデオ、D VDを使用します。 区 分 専門教育 科 目 名 担当教員 流行を科学する 黒田 覚 単位 2 必選別 選択 開講期別 履修年次 後期 2・3・4 備 考 □授業目標 人文•社会科学における「科学的手法」の追求 □授業概要・授業計画 この授業では,社会的事象や広い意味での人文学的領域など,いわゆる自然科学以外の分野において科学的な 方法を用いることの可能性を考察する. 全15回の講義・実習内容は以下の通り. 1∼2回 :科学的方法とはどのようなものか? 3∼5回 :科学的方法の使い方 5∼6回 :事例研究 1 7∼9回 :科学的でないもの 10∼12回:事例研究 2 13∼14回:流行は科学できたのか? 15回 :まとめ □テキスト □参考文献 □成績評価の方法 授業時の実習(60%)+学期末課題(40%) □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 食べる・創る・生きる 担当教員 内藤 順子 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 2・3・4 備 考 □授業目標 様ざまな人びとの生について知ることをとおして「生きるとはどういうことか」という深い問いに向き合う きっかけを得る。「異文化」についての知識をたんに増やすだけでなく、多様な現実や価値観を知ることによ って、自分にとってあたりまえのことを見なおせるものの見方と思考法を身につける。 □授業概要・授業計画 人が生きる風景は、その人の暮らす環境や属性(国、文化、職業、経済状況、性別等々)によって異なる。 本講義ではそうした多様な生の営みについて、国内外の事例をとりあげ、文化人類学的方法を援用しながら生 きることをめぐる諸問題を考える。 1)あたりまえを見なおすとはどういうことか 2)「呪術的世界」に生きる人びと 3)「貧困」に生きる人びと 4)「障害」とともに生きる人びと 5)「支援」をする人びと 6)「つくる」人びと 7)観光地に生きる人びと 8)われわれの世界を支える構造 9)まとめ:他者の生をみるまなざしについて 以上のトピックを中心に、それぞれから派生する諸問題(差別、肥満、摂食障害、食品偽装等)や諸活動(各 種支援活動、フェアトレード、スローフード等)など、われわれに身近な社会問題についても取り扱う。 □テキスト 講義中に適宜指示します。 □参考文献 講義中に適宜指示します。 □成績評価の方法 授業の参加1割、試験9割 □備考(メッセージ等) 毎回、授業後に簡単なコメントを書いてもらいます。PC、プロジェクター、ビデオ、DVDを使用します。 区分 科 専門教育 目 名 都市を描く 担当教員 井村 まなみ 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 2・3・4 備 考 □授業目標 作品を取り巻く現実を、作品はどのように取り入れ、またその展開に利用しているか。「都市」をテーマに 追求する。合わせて、文学作品の分析方法を学ぶ。 □授業概要・授業計画 1 2 3-4 5-12 13 14 15 イントロダクション―「都市」のイメージとその由来 近代化と都市 「都市」の<構成要素> テクストのなかの「都市」 映像のなかの「都市」 まとめ 定期試験 □テキスト 授業時に配布します。 □参考文献 『都市と郊外』(今橋映子、NTT出版)、『戦後短篇小説6―変貌する都市』(講談社文庫)、 『都市への権利』(アンリ・ルフェーブル、ちくま学芸文庫)ほか □成績評価の方法 平常点、試験 □備考(メッセージ等) グループによるディスカッション、受講生によるエッセイをもとに授業を進めます。積極的な授業参加を望 みます。 区 分 専門教育 科 目 名 現代の地球環境 担当教員 戸田 真夏 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 2・3・4 □授業目標 暮らしと水環境の関係を知ることで、地球環境に対する意識を高める □授業概要・授業計画 1. はじめに 2. 水の基礎 3. 水の循環 4. 地下水と湧水 5. ミネラルウォーターの特徴 6. 湖沼の水温 7. 河川の水 8. ダムの功罪 9. 様々なダム 10. 黒部川の電源開発 11. 気候変動と温暖化 12. 降雪と氷河 13. ヒマラヤでの飲み水 14. ネパールの川と電力 15. 試験 □テキスト 特にありません。適宜、プリントを配布します。 □参考文献 授業で紹介します。 □成績評価の方法 期末試験の結果で評価します。 □備考(メッセージ等) パソコンとプロジェクターを使って、各地の写真映像も示しながら授業を進めます。 備 考 区 分 専門教育 科 目 名 環境の倫理 担当教員 青木 久 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 2・3・4 備 考 □授業目標 本授業では,現在と過去の自然環境に対する人間の関わり方の違いや現在の自然災害・地球環境問題に関す る基本的知識を学習することにより,「人類が潤う」ことと「自分たちが潤う」ことの違いを認識し,自然環 境に対する現在そして将来に向けた人間生活・人間活動の在り方について考察できるようになることを目標と する。 □授業概要・授業計画 第12回までは講義中心の授業を行う。第13回以降は環境問題を一つテーマとして選び,資料調査を行い,そ れらをもとに発表・討論を行う。 第1回 ガイダンス 第2・3回 沖積平野上の人間生活の変化 第4回 地震災害と防災 第5・6回 人間活動による海岸地形の変化 第7・8回 海岸の景観保全問題 第9回 酸性雨問題 第10・11回 地球温暖化問題 第12回 津波災害と防災 第13・14回 発表準備(テーマの選定・資料の収集・構成を考える・レジュメの作成) 第15回 発表・討論 □テキスト 授業時に資料を配付するので,テキストは特に定めない。 □参考文献 授業の中で適宜紹介する。 □成績評価の方法 期末試験・課題の提出による。 □備考(メッセージ等) 授業を通して,今までと異なる,あるいは今まで出来なかったモノの見方・考え方ができるようになっても らいたい。さらに,さまざまな意見を優劣で測るのではなく,異なった意見を認める楽しさや互いを認める面 白さを知ってもらいたいと考えている。講義ではPCプロジェクターを毎回使用する。ビデオ・DVDも適宜 使用する。 区 分 専門教育 科 目 名 災害と人間 担当教員 戸田 真夏 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 2・3・4 □授業目標 災害につながる自然現象を知り、防災意識を高める □授業概要・授業計画 1. はじめに 2. 日本の自然の特徴・・・湿潤変動帯 3. 断層のタイプと見つけ方 4. 活断層と地震 5. 地震のタイプと震災 6. 火山のでき方と噴火の種類 7. 日本の火山 8. 海外の火山 9. 三宅島の噴火 10. 三宅の「今」 11. 土砂災害1 崖崩れ・土砂崩れ 12. 土砂災害2 崩壊 13. 土砂災害3 地すべり 14. 土砂災害4 土石流 15. 試験 □テキスト 特にありません。適宜、プリントを配布します。 □参考文献 授業で紹介します。 □成績評価の方法 期末試験の結果で評価します。 □備考(メッセージ等) パソコンとプロジェクターを使って、各地の写真映像も示しながら授業を進めます。 備 考 区 分 展開科目 科 目 名 人間の街を創る 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 関村オリエ 2 選択 後期 2・3・4 備 考 □授業目標 都市の成り立ちとその現代的な役割を理解するために,必要な基礎的知識の習得を目指す.また,都市を舞 台とした人間活動の様相を学ぶことで,街や都市を身近な対象として考える力を養う. □授業概要・授業計画 第1回 イントロダクション 第2回∼第3回 都市における人間の暮らしと世界 第4回∼第5回 住民活動とコミュニティの形成 第6回∼第7回 生活世界と都市文化の変容 第8回∼第10回 都市計画と管理 第11回∼第13回 都市で働く女性たち 第14回∼第15回 総括 □テキスト テキストは,初回時に指定する. □参考文献 高橋伸夫編 1997.『新しい都市地理学』東洋書林. 林 上 2003.『現代都市地域論』原書房. 藤田 弘夫・吉原 直樹 編 1999.『都市社会学』有斐閣. 由井義通・若林芳樹・中澤高志・神谷 浩夫2004.『働く女性の都市空間』古今書院. □成績評価の方法 レポートおよび 試験,授業態度,提出物により,総合的に評価する.なおレポート未提出,期末試験未受験 の場合は,評価の対象とならない. □備考(メッセージ等) 都市問題やまちづ くりは,皆さんの今後の生活と決して無関係ではない.授業の進展に応じて,新聞・書籍か らも情報を積極的 に読み取り,自分の立場から考えてほしい.プロジェクター・ビデオ使用. 区 分 専門教育 科 目 名 まちの人・田舎の人 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 國弘 暁子 2 選択 前期 2・3・4 備 考 □授業目標 都市と地方における一日フィールドワークを実施する体験を通じて、日本国内における異文化なるものとの係 わり方について考える。 □授業概要・授業計画 フィールドワーク方法論、および、イスラームに関する文献を輪読しながら一日フィールドワークの準備を行 う。それらの作業を踏まえた上で、東京都心と群馬県内にあるイスラーム教のモスクを訪問する。 第1回 イントロダクション 第2∼5回 イスラームに関する文献の輪読 第6~11回 フィールドワーク方法論 第12~13回 一日フィールドワークの実践 第14~15回 報告会、及び総括 □テキスト 阿刀田高『コーランを知っていますか』新潮文庫、2003年 □参考文献 大塚和夫著『異文化としてのイスラーム―社会人類学的視点から』同文館、1989年 日本文化人類学会(監修)『フィールドワーカーズ・ハンドブック』世界思想社、2011年 □成績評価の方法 総合評価100のうち、調査報告書が50パーセント、出席が50パーセントの割合をなす。 □備考(メッセージ等) 「文化人類学1、2」を履修していることが望ましい。 区 分 専門教育 科 目 名 コミュニティーの力学 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 谷口陽子 2 選択 前期 2・3・4 備 考 □授業目標 私たちは自分の住む地域社会(コミュニティー)にどのようにかかわって生きているだろうか。異なる国や地 域あるいは時代に生きる人びとが取り結んできた多様な人間関係のあり様とそれを生みだす多様な論理を学び、 私たちとコミュニティーとの関係性についての理解を深める。 □授業概要・授業計画 第1回 ガイダンス 第2回∼第4回 コミュニティーの存続とその論理―家族・親族 第5回∼第6回 コミュニティーをデザインする(1)―ライフ・デザインと女性の生き方 第7回∼第8回 コミュニティーをデザインする(2)―ライフ・デザインと多世代の協働 第9回∼第11回 相互扶助と「ボランティア」の概念 第12回∼第14回 多文化共生とコミュニティー 第15回 総括 □テキスト 毎授業でプリントを配布する。 □参考文献 授業内で適宜紹介する。 □成績評価の方法 毎授業後に受講コメントを求めて出席点とし、課題およびテストによって総合的に評価する。 □備考(メッセージ等) スライドを使用した授業を行い、履修人数によってはディスカッションやプレゼンテーションを行います。 区 分 専門教育 科 目 名 歴史と記憶 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 和田有希子 2 選択 後期 2・3・4 備 考 □授業目標 日本の宗教はこれまで様々に語られてきた。本講義では、その変遷を通して、現代の常識(通説)がいかに 歴史の中で創られ、記憶されてきたものなのかを認識した上で、前近代(中世)日本の宗教を見直し、現代 に生きる我々が歴史をどう生かすかについての知見を広めることを目標とする。 □授業概要・授業計画 第1回 ガイダンス:日本の宗教をどう捉えるか―神道・仏教、浄土宗・曹洞宗等の縦割り宗派史観の課題 第2回∼第3回 【「通説」の形成】 1900(明治33)年を転換点とする中世仏教の記憶の変化 第4回 「日本的な」ものの模索と中世仏教の記憶:鈴木大拙ほか 第5回 西洋思想と日本仏教:原勝郎・家永三郎・石母田正ほか 第6回 日本宗教論と日本文化論:丸山眞男「日本思想史における「古層」の問題」ほか 第7回 「鎌倉新仏教」至上主義に対する見解:黒田俊雄「顕密体制論」ほか 第8回 【中世における仏教の記憶】 栄西:その業績と後世の記憶 第9回 法然・親鸞:宗派観の見直し 第10回 道元:純粋な禅とは何か? 第11回 日蓮:「南無妙法蓮華経」(題目)はどこから来たのか? 第12回 円爾弁円・無住:どこにも属さない禅の超越の思想 第13回 一遍:宗派独立のための他宗との関わり 第14回 禅と中世神道説:神道の独立を促した禅の役割 第15回 総括:現代に歴史をどう生かすか、現代世界と思想史研究の意義 □テキスト 適宜参考資料を 配付する。 □参考文献 苅部直・片岡龍 編『日本思想史ハンドブック』(新書館)・金子拓『記憶の歴史学』(講談社) □成績評価の方法 試験もしくはレ ポートによる。 □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 神話と信仰 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 國弘 暁子 2 選択 後期 2・3・4 備 考 □授業目標 文化人類学の一領域である宗教人類学の全体像と宗教にまつわる様々なを理解することを目標とする。 □授業概要・授業計画 授業は英文テキストの輪読とディスカッション形式で以下のテーマを中心に進める。 第1~2回 イントロダクション 第3回 宗教の概念 第4回 シンボルとしての身体 第5回 宗教と境界 第6回 聖と性 第7回 コスモロジー 第8回 儀礼 第9回 シャーマニズム 第10回 邪視とウィッチクラフト 第11回 巡礼 第12回 神話 第13~14回 個人発表 第15回 総括 □テキスト Bowie, Fiona, 2000, The Anthropology of Religion: An Int roduction, Bla ckwell Publishing. □参考文献 適宜、参考資料を配布する。 □成績評価の方法 総合評価100のうち、課題レポートが50パーセント、出席が50パーセントの割合をなす。 □備考(メッセージ等) 「文化人類学1、2」を履修済みであること。 区 分 専門教育 科 目 名 自我の内と外 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 植村恒一郎 2 選択 前期 2・3・4 備 考 □授業目標 テーマ : 「私探し」の問題を、西洋近代の悲劇作品と喜劇作品を手掛りに考える シェイクスピアの『ハムレット』は、西洋近代の生み出した新しい「自我」の姿を告げる名作であり、ハムレ ットは「私探し」に悩む優柔不断の青年である。また少し時代が後のフランスのモリエールの喜劇は、個性と いうものがなく類型化しやすい人間を見事に描いている。悲劇と喜劇を比較することによって、近代的「自我」 のあり方の理解を深めたい。また、ベルクソン『笑い』を併読することによって、笑いのもつ批評性について も考えたい。 □授業概要・授業計画 授業では、シェイクスピア『ハムレット』と、フランスの哲学者ベルクソンの『笑い』をテキストにして輪読 する。ベルクソンの『笑い』は卓越した喜劇論であり、悲劇についてもすぐれた洞察を行っている。 また、授業では時間の許す限りで、以下の作品をビデオで見る予定。 (1) グレゴリー・コージンツエフ監督 『ハムレット』(1964、ソ連映画) (2) 野村満斎・主演・演出、演劇版『ハムレット』(2003上演) (3) モリエール『タルチュフ』(または『人間嫌い』)、コメディーフランセーズによる演劇版 □テキスト シェイクスピア『ハムレット』(松岡和子訳、ちくま文庫) (テキストは初回に教室で販売します) □参考文献 授業中に指示する。 □成績評価の方法 出席とレポートによる。 □備考(メッセージ等) 担当教員は、演劇 やオペラ、音楽会などを実際に体験するフィールドワークも指導しているので、この授業と 平行して、実際の 芸術経験を深めることを勧める。演劇やオペアを鑑賞したい人は申し出ること。 区 分 専門教育 科 目 名 宗教の世界 担当教員 市川 浩史 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 2・3・4 備 考 備 考 □授業目標 日本の仏教に関して、「数字」をてがかりにして基本的な知識を習得する。 □授業概要・授業計画 第1回 84000 (法門) 第2回 48 (AK Bではありません。極楽浄土へ) 第3回 1、3000 (天台) 第4回 33 (現世利益) 第5回 (空) 第6回 8−28 (法華経) 第7回 1=∞ (華厳経) 第8回 5、10−48、500(戒律) 第9回 108 (煩悩) 第10回 0 (禅の世界) 第11回 10 (密教の世界) 第12回 X×0=0 (神仏習合) 第13回 3 (末法) 第14回 600 (般若の世界) 第15回 1、3、7、13・・・(まとめをかねて、葬式仏教論) □テキスト とくに定めない。適宜資料を配布する。 □参考文献 授業中に指示する。 □成績評価の方法 期末試験による。 □備考(メッセージ等) 講義をきっかけとして自分自身の問題を見つけてほしい。 区 分 専門教育 科 目 名 精神分析入門 担当教員 田中 志帆 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 2・3・4 □授業目標 社会や芸術,その他の様々な現象について精神分析的な思想から考察する。 □授業概要・授業計画 フロイトの人生と主要な理論を紹介しながら,映画や芸術作品,社会や文化について考察し,フロイト以後の 精神分析理論の展開についても触れる。以下の内容を,1∼2回講義する。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 精神分析が誕生した時代 フロイトの人生と主要な理論 エス・自我・超自我 防衛機制と神経症論 エディプスコンプレックス,女性性 無意識と夢の分析 反復強迫(フロイトと芸術家との交流から) 人はなぜ戦争をするのか 死の本能と生の本能(フロイト理論のその後,対象関係論) 自我心理学と発達的視点 □テキスト 特に用いない。プリントを配布する。 □参考文献 フロイト 精神分析入門 有斐閣新書 小此木啓吾・馬場謙一編 フロイト思想のキーワード 講談社現代新書 小此木啓吾著 □成績評価の方法 平常点40%,テストあるいはレポート50% □備考(メッセージ等) 積極的な授業参加を希望します。 区 分 専門教育 科 目 名 対話とレトリック 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 植村恒一郎 2 選択 後期 2・3・4 備 考 □授業目標 テーマ : レイコフ/ジョンソンの名著 Metahpors We Live By (邦訳『レトリックと人生』)をじっくり読みながら、言語の 本性の考察を通じて、対話とレトリックの問題を考える。 「メタファー」(=隠喩)というものは、詩あるいは文学的表現だけに限られる問題ではない。我々は言語の意 味を、「字義通りの意味(literal meaning)」と「比喩的意味(metaphorical meaning)」に分け、前者が基本的 で後者が派生的だとみなしがちである。だが、本当にそうだろうか?ある意味では、我々の言語そのものが、 初めからメタファーなのではないだろうか。 著者のジョージ・レイコフは、認知意味論の創始者として知られ、現代を代表する言語学者の一人である。こ の授業では、レイコフのメタファー論に学びながら、できれば、最近大きく進展しつつある言語起源論の話題 にも触れたい。 □授業概要・授業計画 (1) 第1∼5回 生活の中のメタファー/メタファーの含意:ある面を際立たせ、ある面を隠す/存在とメ タファー/擬人化とメタファー/方向づけのメタファー (2) 第6回∼10回 換喩とメタファー/因果関係の概念の基盤/経験に一貫した構造を与える/メタファーに よる一貫性/メタファーと形態の意味 (3) 第11回∼15回 メタファーが作る新しい意味/メタファーが創る新たな類似性/メタファー、真実、行動 /メタファーと文化 □テキスト レイコフ/ジョンソン : 『レトリックと人生』 (大修館書店、2300円) □成績評価の方法 出席とレポートによる □備考(メッセージ等) テキストは、授業の初回に教室で販売する 区 分 専門教育 科 目 名 <よく生きる>ために 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 植村恒一郎 2 選択 前期 2・3・4 備 考 □授業目標 テーマ :ラカンの精神分析に学びながら、「こころ」と人間の欲望、そして愛の問題を考える。 我々が<よく生きる>ためには、まず自分自身をよく知らなければならない。だが、自分自身というものは、 よく分かっているようで、実は分かっていないものである。 フロイトの精神分析を発展させたジャック・ラカンは、現代思想にきわめて大きな影響を与えた人物である。 とりわけ、人間の欲望の分析に優れ、欲望とは決して自己の内部から自然に出てくるものではなく、鏡が多様 な事物を映し出すように、他者の欲望が<自己>という鏡に映し出されたものである。それは「象徴的(=言語 的)なもの」と「想像的(=イメージ)なもの」が交錯する、ある意味では「幻影」のようなものである。 一般にラカンのテキストは難解で理解が難しいが、この授業では、彼のセミネール(講義)の中でもっとも重要 な『精神分析の四基本概念』(1964)を、なるべく分かりやすく説明してみたい。 □授業概要・授業計画 1∼5回 :「無意識と反復」フロイトの無意識と我々の無意識/確信の主体について/シニフィアンの網に ついて/テュケーとオートマトン 6∼10回 :「対象aとしての眼差しについて」目と眼差しの分裂/アナモルフォーズ/線と光/絵(タブロー) とは何か 11∼15回 :「転移と欲動」分析家の現前/分析と真理、あるいは無意識の閉鎖/シニフィアンの列の 中の性 /欲 動の分析/部分欲動とその回路/愛からリビドーへ □テキスト ジャック・ラカ ン『精神分析の四基本概念』(岩波書店) □参考文献 授業中に指示する。 □成績評価の方法 出席、授業での熱意、学期末提出するレポートを総合。 □備考(メッセージ等) テキストについては、第一回目の授業時に説明する。 区 分 専門教育 科 目 名 ネットワーク文化論 担当教員 川又 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 2・3・4 実 備 考 □授業目標 我々は他者と何らかの関係を築き、社会や文化、歴史を構築している。そこで本講義では、「社会」「文化」 「メディア」をキーワードに、コミュニケーション学の視点から、家族や友達、同僚など身近な人間関係や人 間社会におけるネットワークについて、理論的に考察し理解を深めていく。 □授業概要・授業計画 第1回 コミュニケーションとネットワーク 第2回 社会とネットワーク① 結合と分離 第3回 社会とネットワーク② 自己と他者 第4回 社会とネットワーク③ 行為と演技 第5回 社会とネットワーク④ 関係と距離 第6回 文化とネットワーク① 人間関係 第7回 文化とネットワーク② コミュニティ 第8回 文化とネットワーク③ 場と集まり 第9回 文化とネットワーク④ 仕事と生活 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 メディアとネットワーク① メディアとネットワーク② メディアとネットワーク③ メディアとネットワーク④ メディアとネットワーク⑤ 総括 メディア ケータイとネット パソコンとネット ネット社会 情報発信 □テキスト 渡辺潤監修『コミュニケーション・スタディーズ』世界思想社 □参考文献 講義内で適宜指示する。 □成績評価の方法 レポート提出、授業内発表、期末試験などで総合的に評価する。 □備考(メッセージ等) 課題レポートを数回出す予定。受講生の好奇心および積極的な参加を期待する。 区 分 専門教育 科 目 名 メディアの光と影 担当教員 川又 実 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 2・3・4 備 考 □授業目標 メディア(Media)とはメディウム(Medium)の複数形で、本来の意味は媒介や霊媒など、もともとつな がりのないものをつなげる役目を果たすものに使われ、現在では、様々なツールとして使用されている。本講 義では、身近なメディアであるテレビを中心に、その歴史や報道のありかた、人びとに与える影響など、コミ ュニケーション学の視点から、それらの長短を考察し、理解を深めていく。 □授業概要・授業計画 第1回 日常に氾濫する「メディア」① 第10回 現代社会とメディア② 第2回 日常に氾濫する「メディア」② 第11回 報道とメディア① 第3回 メディアを読み解く① 第12回 報道とメディア② 第4回 メディアを読み解く② 第13回 プレゼンテーション① 第5回 メディア小史① 第14回 プレゼンテーション② 第6回 メディア小史② 第15回 総括 第7回 映像とメディア① 第8回 映像とメディア② 第9回 現代社会とメディア① □テキスト 講義レジメを必要に応じて配布する。 □参考文献 下記の本は事前に読んでおくこと。それ以外は、講義で適宜指示する。 菅谷明子『メディア・リテラシー』岩波新書 桜井哲夫『TV魔法のメディア』ちくま新書 香山リカ『テレビの罠』ちくま新書 橋元良明 『メディアと日本人—変わりゆく日常』岩波新書 □成績評価の方法 レポート提出、授業内発表、期末試験などで総合的に評価する。 □備考(メッセージ等) 参考文献は事前に読んでおくこと。また、課題レポートを数回出す予定。受講生の好奇心及び積極的な参加 を期待する。 区 分 専門教育 科 目 名 ネットワークにおける 数理 担当教員 黒田 覚 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 2・3・4 備 考 □授業目標 社会におけるネットワークを数理的手法により理解する. □授業概要・授業計画 インターネットや陣減同士のつながりな痔,人間社会においては常にある種のネットワークが形成され,それ が社会の基盤になって様々な人間あ k 集うが発展していく.この授業では人間社会においてどのようなネット ワークがあるのかを考え,その性質や構造などを数学的な考えを用いて分析する方法を見ていく. 全15回の講義内容は以下の通り. 1∼2回 :ネットワークとは何だろうか? 3∼5回 :ネットワークを探してみよう 6∼9回 :「関係」とネットワーク 10∼12回:ネットワークの数学とは? 13∼14回:ネットワークを分析してみる 15回 :ネットワークに数学は必要か? □テキスト 授業時にハンドアウトを配布する. □参考文献 □成績評価の方法 授業時の演習(60%)+学期末レポート(40%) □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 ジャーナリズムの変容 担当教員 山崎 隆広 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 2・3・4 備 考 □授業目標 ブログやSNSなどの発達により、我々は情報の消費者が同時に情報の生産者にもなりうる時代に生きている。そ れは、マスメディアから提供される情報を通じて社会を認識していた時代から、誰もが情報の担い手となりう る「総メディア社会」「総表現社会」時代への移行を示していると言える。 本講義は、伝統的なマスメディアが抱える威力や苦しみ、そして新しいメディアがもつ起爆力の両面を見なが ら、その歴史と現在、未来を考え、我々が生きるメディア社会への理解を深めていくことを目標としている。 □授業概要・授業計画 第1回 イントロダクション―「総メディア社会」とは何か 第2∼5回 伝統的マスメディアの歴史と現在―新聞というメディア、出版の現場、ラジオとテレビの役割 第6回 中間まとめ 第7∼10回 新たなメディアの登場(1)―メディアとしての電話、インターネットと通信の変容ほか 第11∼14回 新たなメディアの登場(2)―総メディア社会と表現の自由、デジタル著作権問題 第15回 まとめ □テキスト 特定のテキストは使用せず、講義内で適宜指示する。 □参考文献 矢野直明『総メディア社会とジャーナリズム』(知泉書館、2009年) 佐々木俊尚『2011年 新聞・テレビ消滅』(文藝春秋、2009年) □成績評価の方法 出席、授業内レポ ート、議論への参加、学期末レポートなどから総合的に評価する。 □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 メディアの人物誌 担当教員 山崎 隆広 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 前期 2・3・4 備 考 □授業目標 本講義では「ひと」を切り口にしてメディアを分析・考察していく。写真、映画、テレビなど、我々を取り巻 く様々なメディアで活躍する人物たちの思想や代表的な文献、作品などに触れながら、メディアへの理解力を 深めていくことを目標としている。 □授業概要・授業計画 第1回 イントロダクション 第2∼3回 メディア思想を読む―マーシャル・マクルーハン、ロラン・バルト等 第4∼6回 日本映画再考―プログラム・ピクチャーを考える:増村保造、若松孝二等 第7∼8回 都市と写真の読み方―荒木経惟、アンリ・カルティエ=ブレッソン等 第9回 中間まとめ 第10∼11回 ポップミュージックと社会―ジョン・レノン、ローリング・ストーンズ等 第12∼14回 サブカルチャー再考―北野武、大島渚、クリント・イーストウッド等 第15回 まとめ □テキスト 特定のテキストは使用せず、講義内で適宜指示する。 □参考文献 適宜指示する。 □成績評価の方法 出席、授業内レポート、議論への参加、学期末レポートなどから総合的に評価する。 □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 専門共通特講1 担当教員 杉浦 静 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 集中 3・4 □授業目標 宮沢賢治の詩・童話の草稿を解読し、詩・童話生成の諸問題を学ぶ。 □授業概要・授業計画 第1回 生成批評・草稿研究について 第2回 「小岩井農場」(『春と修羅』)の生成(1) 第3回 「小岩井農場」(『春と修羅』)の生成(2) 第4回 「永訣の朝」(『春と修羅』)について 第5回 心象スケッチ集『春と修羅』の生成 第6回 「一六 五輪峠」(春と修羅 第二集)について(1) 第7回 「一六 五輪峠」(春と修羅 第二集)について(2) 第8回 「一九 晴天恣意」(春と修羅 第二集)について 第9回 「〔一九〕塩水撰・浸種」について 第 10 回 「めくらぶだうと虹」から「マリヴロンと少女」へ 第 11 回 「風の又三郎」の生成(1) 第 12 回 「風野又三郎」の生成(2) 第 13 回 「銀河鉄道の夜」の成立(1) 第 14 回 「銀河鉄道の夜」の成立(2) 第 15 回 「銀河鉄道の夜」の成立(3) □テキスト ちくま文庫『宮沢賢治全集』第1巻・第7巻 □参考文献 『新校本宮沢賢治全集』(全 16 巻、別巻1 筑摩書房) 松沢和宏『生成論の探究―テクスト・草稿・エクリチュール 』(2003、名古屋大学出版会) □成績評価の方法 平常点(授業出席・授業内レポート・質疑)40% 課題レポート 60% □備考(メッセージ等) 童話の草稿はコピーを用います。 備 考 大学院共通 区 分 専門教育 科 目 名 専門共通特講2 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 田村 エレナ 2 選択 後期 3・4 備 考 大学院共通 □授業目標 Reading and talking about Emily Bronte and her novel Wuthering Heights. The goal of this course is to help read and learn how to appreciate a book by providing information about it, about the writer and circumstances and the specific period when the book was written. □授業概要・授業計画 Introduction of this course England during the Bronte s The life of Emily and her sisters Emily Bronte and her Wuthering Heights Reading excerpts from different chapters Choosing and discussing the most important themes of the novel □テキスト All material will be provided to you. At the beginning of each class printed material will be distributed. □参考文献 □成績評価の方法 □備考(メッセージ等) You are required to prepare for each lesson by reading the material. 区 分 専門教育 科 目 名 専門共通特講3 担当教員 戸澤 義夫 単位 必選別 開講期別 履修年次 2 選択 後期 3・4 備 考 大学院共通 □授業目標 人間にとって「話す」ということはどんな意味を持つのだろうか。この問題をラディカルに問うたアガンベ ンの『幼児期と『歴史』及び『言語と死』で彼の所論を追究する。彼の「声」の位置付けは、実は、ハイデッ ガーの『存在と時間』におけるハイデッガーの考え方に対する根底的な批判ともなっていること、更に、音楽 における音の位置付けにも示唆するところ大であることに言及する。 □授業概要・授業計画 まずジョルジョ・アガンベンGiorgio Agamben の『幼児期と言語』第1、2章を読解する。 第1回 問題の所在̶̶ハイデッガーの『存在と時間』における声 第2回∼第 13 回 第 14 回∼ 15回 以上の議論を踏まえつつ、各受講生はこうしたアガンベンの考えについてどう考えるか、 ディスカッションしたい。 □テキスト・参考文献 各自購入しておくべきテキスト ジョルジョ・アガンベン『幼児期と歴史』 岩波書店 2007 年 ¥3,3600 ジョルジョ・アガンベン『言語と死』 筑摩書房 2001 年 ¥ 3,150 以下は参考図書、全てアガンベンのものである。 『アウシュヴィッツの残りもの』 筑摩書房 月曜社 2001 年 ¥2,520 『スタンツェ̶̶西洋文化における言葉とイメージ』 筑摩書房 ¥420 『ホモ・サケル̶̶主権的暴力と剥き出しの生』 以文社 2003 年 ¥3,675 『人種の彼方に̶̶政治学ノート』 1990 年 『残りの時̶̶「ローマ人への手紙」への註釈』 岩波書店 2005 年 ¥2,940 □成績評価の方法 講義時の質問情況、最終試験、出席の3点にわたって評価する。 □備考(メッセージ等) 止むを得ず欠席する場合はきちんと連絡すること。 区 分 科 専門教育 目 名 日常・感性プログラム 演習1 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 井村まなみ 1 選択 前期 3・4 備 考 □授業目標 文学作品はどのように理解されてきたのか。文学理論はそれぞれその適用された時代の思想を反映している。 主な文学理論の変遷を現代まで辿る過程で、鍵となる重要な概念とその射程を理解し、主体的に問題に取り組 む姿勢、考察にいたる手続きと必要文献の探索の仕方を身につける。 □授業概要・授業計画 テキストの章立てに沿って講読のうえ、ディスカッション。 1−2 3−4 5−6 7−8 9−10 11−12 13−14 15 イントロダクション ロシアフォルマリズム マルクス主義理論 構造主義理論 ポスト構造主義理論 読者中心の理論 フェミニズム批評 まとめ □テキスト ラマーン・セルデン『ガイドブック現代文学理論』(大修館、1989年) 他の資料は、授業中に配布する。 □参考文献 □成績評価の方法 平常点(出席及び積極性)、発表、学期末にレポート(4000字)を提出。 □備考(メッセージ等) 区分 科 専門教育 目 名 担当教員 日常・感性プログラム 井村 演習2 まなみ 単位 必選別 開講期別 履修年次 1 選択 後期 3・4 備 考 □授業目標 前期で学んだ基底のうえに、個々のテーマを設定、考察を導き出し、それを伝える過程を学ぶ。創作という 形で伝達することも想定する。教員がテーマ設定から執筆まで一連の手続きを示す。受講生は、自らのテーマ でこの流れを計画、実践を始める。 □授業概要・授業計画 1-5 6-13 14-15 教員によるケーススタディ(テーマ設定から論文執筆まで) 受講生による実践 発表・講評 □テキスト 授業時に配布します。 □参考文献 授業時に指示します。 □成績評価の方法 平常点(出席及び積極性)、発表、小論文 □備考(メッセージ等) 授業に対する積極的な姿勢を条件とします。 区 分 専門教育 科 目 名 自然と人間プログ ラム演習 1 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 関村オリエ 1 選択 前期 3・4 備 考 □授業目標 私たちを取り巻く「環境」の諸相を学び,人間と「環境」の関係を多面的に理解することを目的とする.そ のために,授業内では調査法やフィールドワークに関する文献を読み,考え,まとめる作業を通じて,人間 と「環境」を考える地域研究についての知識を深める.最終的には,自分の力で研究に取り組むための基礎 力(読書力・分析力・発表力)を身につけることを目指す. □授業概要・授業計画 本演習では,地域研究についての知識,社会調査などフィールドワークに不可欠である調査法に関する知識 を深めるために専門書を精読する.専門書は分担を決め,各分担の担当者は他受講生に向けて口頭発表や質 疑応答を行なう.発表時間は各自30分程度.なお,配布資料等の発表用資料については,必ず発表日前日ま でに担当教員および他受講生に共有しておくこと. 第1回 イントロダクション 第2回 授業の進め方とレポート執筆について 第3∼14回 発表と討議 第15回 総括 □テキスト 授業初回に指定する. □参考文献 桜井 厚・小林多寿子編 2005. 『ライフストーリー・インタビュー』せりか書房. 桜井 厚 2003.『ライフストーリーとジェンダー』せりか書房. エマーソン,R.ほか編 2002.『方法としてのフィールドノート―現地取材から物語作成まで』新曜社. □成績評価の方法 レポート,授業 態度,提出物により,総合的に評価する.なお予習不足やレポート未提出は,評価の対象に ならない場合がある. □備考(メッセージ等) その場の議論をいかに汲み取り,自分の意見をいかに表現するかをトレーニングする場なので,積極的に参 加する姿勢を期待 する.欠席や履修登録を取り消す場合は,必ず連絡すること . 区 分 専門教育 科 目 名 自然と人間プログ ラム演習 2 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 関村オリエ 1 選択 後期 3・4 備 考 □授業目標 人文地理学やその他隣接分野に関する専門論文の構成の分析,論旨の検討する.これらの解釈を発表し討議 することで,論文の読み方,理解の仕方,自分の研究への活用の仕方を学ぶ.また論文やレポートの制作方 法やプレゼンテーション方法を身につける. □授業概要・授業計画 本演習では,各自,学術雑誌に掲載された人文地理学やその他隣接分野に関する論文を選び,論文の構成や 内容を解読しながら,他受講生に向けて口頭発表や質疑応答を行なう.発表時間は各自30分程度.配布資料 やパワーポイントを使用する.なお,発表用資料については必ず発表日前日までに担当教員および他受講生 に共有しておくこと. 第1回 イントロダクション 第2回 授業の進め方について 第3∼14回 発表と討議 第15回 総括 □テキスト テキストは指定せず,授業時にプリント配布する. □参考文献 その都度指定する. □成績評価の方法 レポート,授業態度,提出物により,総合的に評価する.なお予習不足やレポート未提出は,評価の対象に ならない場合がある. □備考(メッセージ等) その場の議論をいかに汲み取り,自分の意見をいかに表現するかをトレーニングする場なので,積極的に参 加する姿勢を期待する.欠席や履修登録を取り消す場合は,必ず連絡すること.この授業は実質的に通年で 行うものであり,原則として「自然と人間プログラム演習1」と合わせて履修すること. 区 分 専門教育 科 目 名 自然と人間プログラム 演習3 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 國弘 暁子 1 選択 前期 3・4 備 考 □授業目標 現代の日本や世界で生じている様々な問題に対する人類学的アプローチのあり方を学ぶことを通じて、慣れ親 しんだ物事の考え方を捨てて、見知らぬ領域に入り込むための想像力を養い、そのための調査手法を学ぶこと を目的とする。 □授業概要・授業計画 この授業では、以下の二つを学習目標の柱として、発表とディスカッション形式で進める。 1)異なるテーマへのアプローチ方法の違いを理解し、現地調査の場における自己と他者という生身の人間と の関わり方について学ぶ。 2)各自の研究テーマとの向き合い方、及び、論文の書き方について学ぶ。 □テキスト 1)菅原和孝(編) 2008年『フィールドワークへの挑戦―<実践>人類学入門』世界思想社 2)小田博志著2010年『エスノグラフィー入門̶<現場>を質的研究する』春秋社 □参考文献 適宜指示する。 □成績評価の方法 学期末レポート(4,000字)に加えて、授業での発表、及び、ディスカッションのための準備も成績評価の対象と する。 □備考(メッセージ等) 後期「演習4」も併せて履修すること。「文化人類学1、2」を履修済であることが望ましい。 区 分 専門教育 科 目 名 自然と人間プログラム 演習4 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 國弘 暁子 1 選択 後期 3・4 備 考 □授業目標 現代社会で生じている様々な問題に対する人類学的アプローチのあり方を学ぶことを通じて、慣れ親しんだ物 事の考え方を捨てて、見知らぬ領域に入り込むための想像力を養うことを目標とする。そのための調査手法、 及び、調査を終えた段階でのデータのまとめ方、論文の書き方を中心に授業を進める。 □授業概要・授業計画 台湾を調査地とする人類学者Margery Wolfによるフィールドワークの記録ノートと、そのフィールドノートに 基づいた研究論文を輪読する作業を通じて、英論文の読解方法を学ぶと同時に、現地調査のあり方と論文記述 の方法について学びます。 □テキスト Wolf, Margery, 1992, A Thrice Told Tale: Feminism, Postmodernism & Ethnographic Responsibility, Stanford, Stanford University Press. □参考文献 適宜指示する。 □成績評価の方法 学期末レポート(10,000字)に加えて、授業での発表、及び、ディスカッションのための準備も成績評価の対象 とする。 □備考(メッセージ等) 前期「演習3」も併せて履修すること。「文化人類学1、2」を履修済であることが望ましい。 区 分 専門教育 科 目 名 私の探究プログラム演 習1 担当教員 単位 必選別 開講期別 履修年次 植村恒一郎 1 選択 前期 3・4 備 考 □ 授業目標 テーマ:フロイト『夢判断』を読み、我々にとって「夢」が持つ意味を考える。 (a) 我々人間は、自分の心のことは自分で分かっていると考えがちであるが、そうではない。20世紀にフロ イトは、我々の心は広大な「無意識」の領域から成り立っていることを発見した。フロイトが「無意識」 を発見したのは、我々の「願望充足」が夢の形に現れることに気がついたからである。我々は、自分の「欲 望」が何であるのか、またその「欲望の原因」が何であるかを知らない。就職の際に「自己分析シート」 を書かせられることが多いが、そもそも「自己」は簡単に分析できるようなものではないのだ。 (b) 精神分析の誕生を告げるもっとも重要な文献であるフロイトの『夢判断』は、さまざまな夢の分析を通 じて、人間の「願望充足」の複雑な在り方に光を当てた。この演習では、『夢判断』を丁寧に輪読し、内 容についてじっくりと議論しながら、我々にとって「夢」の持つ意味を考えてみたい。 (c) 夢理論についてフロイト以降の重要な成果であるドナルド・メルツァー『夢生活』も合わせて参照する。 メラニー・クライン派の夢理論を学ぶと同時に、20世紀のもう一つの有力な精神分析の潮流であるラカ ン派の欲望理論との関係や、「愛」とは何であるかについても考えたい。 □授業概要・授業計画 (1) 第1回∼5回 「夢判断の方法―ある夢実例の分析」「夢は願望充足である」 (2) 第6回∼10回 「夢の歪曲」「夢の材料と夢の源泉」 (3) 第11回∼15回 「夢の作業」「夢の表現手段のいろいろ」 □テキスト (1) フロイト:『夢判断』(上下、新潮文庫) (2) ドナルド・メルツァー:『夢生活』(金剛出版、2004) □参考文献 (1) メラニー・クライン:『愛・罪そして償い』(誠信書房) (2) ジャック・ラカン:『精神分析の四基本概念』(岩波書店) □成績評価の方法 出席、授業での熱意、授業時に提出する小レポート、学期末提出のレポートを総合。 □備考(メッセージ等)この授業は、実質的に通年で行うので、後期の「演習2」も合わせて取ること。 区 分 専門教育 科 目 名 私の探究プログラム演 習2 担当教員 植村 恒一郎 単位 必選別 開講期別 履修年次 1 選択 後期 3・4 備 考 □授業目標 テーマ:フロイト『夢判断』を読み、我々にとって「夢」が持つ意味を考える。 (a) 我々人間は、自分の心のことは自分で分かっていると考えがちであるが、そうではない。20世紀にフロ イトは、我々の心は広大な「無意識」の領域から成り立っていることを発見した。フロイトが「無意識」 を発見したのは、我々の「願望充足」が夢の形に現れることに気がついたからである。我々は、自分の「欲 望」が何であるのか、またその「欲望の原因」が何であるかを知らない。就職の際に「自己分析シート」 を書かせられることが多いが、そもそも「自己」は簡単に分析できるようなものではないのだ。 (b) 精神分析の誕生を告げるもっとも重要な文献であるフロイトの『夢判断』は、さまざまな夢の分析を通 じて、人間の「願望充足」の複雑な在り方に光を当てた。この演習では、『夢判断』を丁寧に輪読し、内 容についてじっくりと議論しながら、我々にとって「夢」の持つ意味を考えてみたい。 (c) 夢理論についてフロイト以降の重要な成果であるドナルド・メルツァー『夢生活』も合わせて参照す る。メラニー・クライン派の夢理論を学ぶと同時に、20世紀のもう一つの有力な精神分析の潮流である ラカン派の欲望理論との関係や、「愛」とは何であるかについても考えたい。 □授業概要・授業計画 前期に引き続いて、フロイト、メルツァーを中心に読むが、メラニー・クラインやラカンの著作を必要に応 じて参照する。 (1) 第1回∼5回 「夢における象徴的表現」「荒唐無稽な夢」 (2) 第6回∼10回 「第二次加工」「夢を忘れるということ」 (3) 第11回∼15回 「退行」「無意識と意識」 □テキスト (1) フロイト:『夢判断』(上下、新潮文庫) (2) ドナルド・メルツァー:『夢生活』(金剛出版、2004) □参考文献 (1) メラニー・クライン:『愛・罪そして償い』(誠信書房) (2) ジャック・ラカン:『精神分析の四基本概念』(岩波書店) □成績評価の方法 出席、授業での熱意、授業時に提出する小レポート、学期末提出のレポートを総合。 □備考(メッセージ等)この授業は、実質的に通年で行うので、前期の「演習1」も合わせて取ること。 分 専門教育 科 目 名 「私」の探求演習3 担当教員 市川 浩史 単位 必選別 開講期別 履修年次 1 選択 前期 3・4 備 考 □授業目標 近代の女性史研究の一環として、明治初期の代表的啓蒙主義者である福沢諭吉の考えかたを知り、女性論の 前提的な知識を得るとともに、研究の方法論に至る見通しを得る。 □授業概要・授業計画 第1回 オリエンテーション 第2∼6回 女性史関係研究史上の重要文献の講読 第7∼14回 『文明論之概略』講読 第15回 まとめ □テキスト 教員が準備して配布する。 □参考文献 授業中に指示する。 □成績評価の方法 期末のレポートによる。 □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 「私」の探求演習4 担当教員 市川 浩史 単位 必選別 開講期別 履修年次 1 選択 後期 3・4 備 考 □授業目標 近代の女性史研究の一環として、明治初期の啓蒙主義者の女性論を読み、当該分野の知識を得るとともに、研 究の方法論に至る見通しを得る。 □授業概要・授業計画 第1回 オリエンテーション:啓蒙主義者の思想・概説 第2回 〃 第3回 福沢諭吉『日本婦人論』講読 第4回 〃 第5回 〃 第6回 〃 第7回 〃 第8回 福沢諭吉『品行論』講読 第9回 〃 第10回 〃 第11回 〃 第12回 〃 第13回 福沢の論理 第14回 〃 第15回 まとめ □テキスト 教員が準備して配布する。 □参考文献 授業中に指示する。 □成績評価の方法 期末のレポートによる。 □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 メディア・社会プログ ラム演習1 担当教員 山崎 隆広 単位 必選別 開講期別 履修年次 1 選択 前期 3・4 備 考 □授業目標 昨年度に続いて〈複製技術/著作権〉を主たるキーワードに据え、変容し続けるメディアの在り方を考察、理 解していくことを目標とする。前・後期を通じて演習全体は、1.文献講読、2.個人プロジェクト、3.全体 プロジェクトの3つの柱から構成される。 □授業概要・授業計画 前期演習は主に文献講読にあてられる。受講者は分担して発表・討議を行う。 第1回 イントロダクション 第2∼14回 文献講読:ダニエル・ブーニュー著/水島久光監修・西兼志訳『コミュニケーション学講義』 第15回 まとめ *記号、技術、意味、コミュニケーションなど、メディア理論を理解していく上で重要な事象を解説した上記 文献を読みこみ、分担して発表を行い、それに基づいて全員で議論する。上記テキスト以外にも、トピックに 応じてその他の文献、映像資料なども扱う。 □テキスト ダニエル・ブーニュー著/水島久光監修・西兼志訳『コミュニケーション学講義』(書籍工房早山、2010年) □参考文献 授業内で適宜指示する。 □成績評価の方法 積極的な授業への参加、授業内発表などから総合的に評価する。 □備考(メッセージ等) 前期学期末に4,000字以上のレポートが課されます。 その他詳細は学科によるガイダンス等も参考にしてください。 区 分 専門教育 科 目 名 メディア・社会プログ ラム演習2 担当教員 山崎 隆広 単位 必選別 開講期別 履修年次 1 選択 後期 3・4 備 考 □授業目標 後期演習は、文献講読に加えて個人プロジェクト、全体プロジェクトもあわせて進める。前期演習で講読した 文献から得られた知見をもとにメディア理論についての理解を深めていくとともに、受講者各自の興味や関心 に基づいた研究テーマもあわせて研究していくことを目標とする。 □授業概要・授業計画 第1回 イントロダクション 第2∼14回 構成予定 1.文献講読: ベルナール・スティグレール著/浅井幸夫訳『偶有からの哲学』 2.個人プロジェクト: 受講者はそ れぞれの興味に基づいた研究テーマを授業内で発表する。発表は(1)研究計画の概要、 (2)中間発表、(3)最終発表、と各自計3回のプレゼンテーションによって構成される。 (3)で研究の成果をまとめたものを学期末レポートとする。 3.全体プロジェクト: 上記2で提出されたレポートをまとめた論集を紙および電子の書籍として制作する〈メディア実践〉を 行い、それを全体プロジェクトとして位置づける。 第15回 まとめ □テキスト ベルナール・スティグレール著/浅井幸夫訳『偶有からの哲学』(新評論、2009年) □参考文献 授業内で適宜指示する。 □ 備考(メッセージ等) 後期学期末に10,000字以上のレポートが課されます。 各々の問題意識を深めながら、それを皆で共有し、高めあっていきましょう。 区 分 専門教育 科 目 名 メディア•社会プログラ ム演習3 担当教員 黒田 覚 単位 必選別 1 選択 開講期別 履修年次 前期 備 考 3・4 □授業目標 情報を処理する仕組みを実践を通して学習する □授業概要・授業計画 この演習のテーマは「論理と情報」である.情報社会のしくみ,について深く理解するためには,たんなるエ ンドユーザとしてアプリケーションソフトなどの操作に長けているだけでなく,その背後にある技術的な仕組 みに触れてみるという経験が役に立つ.そのような仕組みを学ぶために,この演習では論理的にアルゴリズム を組み立てる手順を考え,それをプログラムの形に翻訳する方法を身につけることを目標とする. 全 15 回の講義・実習内容は以下の通り. 1回 :イントロダクション 2∼5 回 :問題を通して,論理的思考を身につける. 6∼14回 :プログラミング言語の習得,アルゴリズムの実装についての学生による発表 15 回 :まとめ □テキスト 「 初めてのプログラミング」(Chris Pine 著,オライリージャパン) □参考文献 「新版論理トレーニング」(野矢茂樹著,産業図書) 「プログラマのための論理パズル」(Dennis E. Shasha 著,オーム社) □成績評価の方法 授業への出席,議論への参加,口頭発表,およびレポート課題(4,000 字レポートもしくはそれに準ずるプロ グラミング課題) □備考(メッセージ等) 区 分 専門教育 科 目 名 メディア•社会プログラ ム演習4 担当教員 黒田 覚 単位 1 必選別 選択 開講期別 後期 履修年次 備 考 3・4 □授業目標 情報を処理する仕組みを実践を通して学習する □授業概要・授業計画 この演習では前期の演習内容を受けて,アルゴリズムの構築と,プログラミング言語による実装の実践的演習 を行う.受講生が各自で定めた問題に対してアルゴリズムを提示し,それをプログラムしたコードを持ち寄っ て,それらについての討議を行う.最終的には各自がソフトウェア作成を行い,それについてのレポートをす る. 全15回の講義・実習内容は以下の通り. 1回 :イントロダクション 2∼6回 :プログラミング言語についての演習(受講生による発表と討論) 7∼14回 :アルゴリズムとプログラムについての演習(受講生による発表と討論) 15回 :まとめ □テキスト 授業時に提示する. □参考文献 授業時に適宜指示する. □成績評価の方法 授業への出席,議論への参加,口頭発表,およびレポート課題(4,000 字レポートもしくはそれに準ずるプロ グラミング課題) □備考(メッセージ等)
© Copyright 2025 Paperzz