ÿþT aro - !hwŁ¤[`0‹0−0(ÿ ÿ ÿû0 ÿ g÷S

三室戸小学校
校長室だより
5月号
5月7日号
昭和レトロな三室戸小学校
去る4月29日は昭和の日の祝日でありました。昭和から平成になりはや26年、4半
世 紀 が 過 ぎ た こ と に な り ま す 。「 降 る 雪 や 明 治 は 遠 く な り に け り 」( 中 村 草 田 男 ) の
俳句ではありませんが、三室戸小学校の教職員にも平成生まれが誕生するなど、昭和は確
実に遠くなってきています。
さて、そんな中、三室戸小学校は本年度創立40周年を迎えます。昭和50年4月に開
校し、現在本校に通う児童の保護者にも開校当時に児童として本校へ通っておられた方も
多 く お ら れ ま す 。 そ の 保 護 者 は 「 あ の 頃 と 変 わ っ て い な い な 。」 と い う 感 想 を 述 べ ら れ て
いますが、本校は「昭和レトロな三室戸小学校」をキャッチフレーズに、昭和のよさをい
かした学校づくりを推進しています。
三室戸小学校に残る昭和のよさとは次の点であります。
①「みむろの森」と校歌にあるように、木々が生い茂り、季節毎の花が咲き、そこに
鳥 た ち が 集 ま る 昔 な が ら の 自 然 が 多 く 残 さ れ た 学 校 で あ り ま す 。来 校 者 か ら は「 自
然 が 多 く 残 っ て い る の で 、 空 気 が お い し い 。」 と い う 感 想 も い た だ い て い ま す 。
このような豊富な自然を活用し、自然に対する興味を深める授業を展開していま
す。
② 昭和は人と人とのつながりが強い時代でありました。特に地域の方々や保護者が
学校を拠点にした様々な活動や発信をされていました。本校も地域の方々や保護
者がそれぞれの立場で学校や児童をつつみこんでくださっています。登下校のボ
ランティア活動・図書のボランティア活動・畑のボランティア活動・花のボラン
ティア活動・活発なPTA活動等々・・このような結びつきの強さも三室戸小学
校に残る昭和のよさであります。また、本校は特別活動も充実しており、児童の
学級間や上級生・下級生の関係づくりに向けた人と人とのつながりの取組を多く
実施しています。
③ 本校はICT等の最新技術を用いた授業も展開していますが、バーチャルな世界
だけの思考から、本校の3年生が行っています茶摘みの実体験や2年生の畑の作
物づくりや6年生の「源氏物語ミュ-ジアム」訪問等のほんものにふれる実体験
の授業を数多く実施しています。3Dで見る映画「ネイチャー」のできぐあいに
は感心しましたが、それ以上に本物の自然のおりなす姿には大きな感動がありま
す。
④
昭和の児童は現在の児童に比して体力が優れていました。本校では2学期に「マ
ラソン大会」を実施し、その前の2週間は児童だけでなく、教職員も含めた学校
全体の朝マラソン練習や1学期や夏休みの水泳指導等の体育にも力を入れます。
⑤
あ い さ つ や が ま ん す る 心 、「 な ら ぬ こ と は な ら ぬ 」 な ど 道 徳 心 ・ 公 共 心 を 大 切 に
して教えています。
もちろん現在は平成26年。未来にも大きく目を見開き、時代の変化やニーズに対応し
た教育を推進していくことはもちろん重要なことでありますが、本校特有の上記の財産を
大切にし、昭和のよさをいかした学校づくりを推進していきたいと考えています。
-1-
〔校長コラム〕
動物園の思い出
快晴に恵まれた5月2日(金)は低学年の遠足でした。1年生は動物園に、2年生は梅
小 路 公 園 に と そ れ ぞ れ 出 発 。私 は 1 年 生 引 率 と し て 京 都 市 に あ る 岡 崎 動 物 園 に 行 き ま し た 。
動物園といえば旭山動物園(北海道)や上野動物園(東京)や東山動物園(愛知)など
が有名ですが京都市岡崎にある京都市動物園も100年を超え動物園の老舗であり、京都
人にとっては昔ながらの大切な思い出の場所となっております。みなさんにも京都市動物
園にかかわる思い出が数多くおありのことと思います。
私も幼児の時にここに連れていってもらった白黒の写真が残っています。もう50年前
の こ と で す 。私 は 当 時 ヘ ビ が 好 き で ヘ ビ 舎 か ら 離 れ ず 、親 を 困 ら せ て い た そ う で す 。ま た 、
娘の小さな時に家族でこの動物園に何度も出かけました。娘は象が好きで象舎の前で長時
間いましたが、後に娘は象が好きというより、象舎の前に売っているソフトクリーム目的
で象舎に行きたがってことを知り、大笑いしました。そしてこのたび私と50歳も離れた
孫のような1年生とここに来られることに、万感の思いを持ちました。
1年生の児童の様子を見ていると様々でした。親切に友だちの面倒を見てあげている児
童。集団行動のリーダーシップをとって積極的に活動している児童。友人の悪いところを
注 意 で き る 正 義 感 あ る 児 童 。「 校 長 先 生 が 来 て く れ て う れ し か っ た 。」 と 子 ど も な が ら に
気遣いのできる優しい児童。それぞれ発達や性格の違いはありますが、この1ヶ月の成長
を 担 任 の 先 生 と も ど も 目 の 当 た り に 感 じ 、う れ し い 思 い で い っ ぱ い で し た 。ま さ に「 未 来 」
や「希望」を感じました。
また、昼食時のお家の方がつくられた児童のお弁当の傑作の数々に感心するとともに深
い 愛 情 を 感 じ ま し た 。( H P 「 写 真 館 」 に お 弁 当 の 数 々 を 掲 載 し ま す 。)
この1年生の児童達もやがて大きくなり、親となり、そして祖父母となり、自分の子や
孫をこの動物園に連れてくるのでしょう。そんなつながりを思いつつ、これからのこの
1年生のさらなる成長をしっかり支える決意を新たにし、京都市動物園を後にしました。
(現在、京都市動物園は平成28年の完全リニューアルを前に、回廊の設置や獣舎の新
設 な ど を 手 が け て お り 、 部 分 完 成 し た 新 し い 施 設 に ふ れ る こ と も で き ま し た 。)
→「校長コラム」に対する保護者からのご意見をお待ちしています。
-2-