平成 21 年度経済連携基盤情報収集対策事業 投資協定候補国および既存協定の 有効性に関する調査 報告書 日 本 機 械 輸 出 組 合 平成22年3月 この事業は、競輪の補助金を受けて実施したものです。 http://ringring-keirin.jp 目 次 Ⅰ. 調査研究の趣旨・手法.................................................................................................... 1 1 調査研究の目的 ........................................................................................................... 1 2 調査の手法................................................................................................................... 2 Ⅱ.投資協定締結候補国の投資環境 .................................................................................... 3 1 ウクライナ................................................................................................................... 3 1.1 概況....................................................................................................................... 3 1.2 投資関連機関 ........................................................................................................ 4 1.3 投資状況................................................................................................................ 7 1.4 投資関連法制度 ..................................................................................................... 8 1.5 地下資源利用 ...................................................................................................... 12 1.6 外貨規制・外貨送金............................................................................................ 13 1.7 外国人の入国および就労..................................................................................... 13 1.8 土地所有.............................................................................................................. 13 1.9 調達関連法制度 ................................................................................................... 14 1.10 輸出入関連法制度 ............................................................................................. 14 1.11 環境関連法制度 ................................................................................................. 15 1.12 雇用関連法制度 ................................................................................................. 15 2 アンゴラ .................................................................................................................... 18 2.1 概況..................................................................................................................... 18 2.2 投資関連機関 ...................................................................................................... 19 2.3 投資状況.............................................................................................................. 20 2.4 投資関連法制度 ................................................................................................... 20 2.5 地下資源利用 ...................................................................................................... 23 2.6 外貨規制・外貨送金............................................................................................ 23 2.7 外国人の入国および就労..................................................................................... 24 2.8 土地所有.............................................................................................................. 24 2.9 調達関連法制度 ................................................................................................... 24 2.10 輸出入関連法制度 ............................................................................................. 24 2.11 環境関連法制度 ................................................................................................. 25 2.12 雇用関連法制度................................................................................................... 25 i 3 ナイジェリア ............................................................................................................. 27 3.1 概況..................................................................................................................... 27 3. 2 投資関連機関 ..................................................................................................... 28 3.3 投資状況.............................................................................................................. 31 3.4 投資関連法制度 ................................................................................................... 32 3.5 地下資源利用 ...................................................................................................... 35 3.6 外貨規制・外貨送金............................................................................................ 36 3.7 外国人の入国および就労..................................................................................... 36 3.8 土地所有.............................................................................................................. 36 3.9 調達関連法制度 ................................................................................................... 37 3.10 輸出入関連法制度 ............................................................................................. 37 3.11 環境関連法制度 ................................................................................................. 37 3.12 雇用関連法制度 ................................................................................................. 37 4 モロッコ .................................................................................................................... 39 4.1 概況..................................................................................................................... 39 4.2 投資関連機関 ...................................................................................................... 40 4.3 投資状況.............................................................................................................. 41 4.4 投資関連法制度 ................................................................................................... 42 4.5 地下資源利用 ...................................................................................................... 45 4.6 外貨規制・外貨送金............................................................................................ 45 4.7 外国人の入国および就労..................................................................................... 46 4.8 土地所有.............................................................................................................. 46 4.9 調達関連法制度 ................................................................................................... 46 4.10 輸出入関連法制度 ............................................................................................. 46 4.11 環境関連法制度 ................................................................................................. 47 4.12 雇用関連法制度 ................................................................................................. 47 5 クウェート................................................................................................................. 49 5.1 概況..................................................................................................................... 49 5.2 投資関連機関 ...................................................................................................... 50 5.3 投資状況.............................................................................................................. 51 5.4 投資関連法制度 ................................................................................................... 51 5.5 地下資源利用 ...................................................................................................... 54 5.6 外貨規制・外貨送金............................................................................................ 55 5.7 外国人の入国および就労..................................................................................... 55 ii 5.8 土地所有.............................................................................................................. 55 5.9 調達関連法制度 ................................................................................................... 55 5.10 オフセット・プログラム................................................................................... 55 5.11 輸出入関連法制度.............................................................................................. 57 5.12 環境関連法制度 ................................................................................................. 57 5.13 雇用関連法制度 ................................................................................................. 58 6 パプアニューギニア .................................................................................................. 60 6.1 概況..................................................................................................................... 60 6.2 投資関連機関 ...................................................................................................... 61 6.3 投資状況.............................................................................................................. 63 6.4 投資関連法制度 ................................................................................................... 64 6.5 地下資源利用 ...................................................................................................... 72 6.6 外貨規制・外貨送金............................................................................................ 72 6.7 外国人の入国および就労..................................................................................... 73 6.8 土地所有.............................................................................................................. 73 6.9 調達関連法制度 ................................................................................................... 73 6.10 出入関連法制度 ................................................................................................. 74 6.11 環境関連法制度 ................................................................................................. 74 6.12 雇用関連法制度 ................................................................................................. 74 Ⅲ. 投資協定締結候補国の投資協定分析 .......................................................................... 77 1 ウクライナ:ウクライナ・アメリカ合衆国投資協定 ................................................ 77 2 アンゴラ:アンゴラ・イギリス投資協定 .................................................................. 88 3 ナイジェリア:ナイジェリア・フィンランド投資協定............................................. 99 4 モロッコ:モロッコ・アメリカFTA投資章............................................................. 111 5 クウェート:クウェート・リトアニア投資協定 ..................................................... 126 6 パプアニューギニア:パプア・ニューギニア・オーストラリア投資協定 .............. 144 IV. 既存協定締結国の投資協定分析 ................................................................................. 154 1 モンゴル:モンゴル・アメリカ合衆国投資協定 ..................................................... 154 2 トルコ:トルコ・アメリカ合衆国投資協定............................................................. 165 V. 今後の投資協定締結に向けて ...................................................................................... 177 1 投資協定に対する期待............................................................................................. 177 2 投資協定以外のビジネス環境の整備 ....................................................................... 178 iii Ⅰ. 調査研究の趣旨・手法 1 調査研究の目的 BRICs など新興経済国の発展や資源開発のグローバル化により、海外直接投資は急速に 拡大しており、海外投資の金額の増大のみならず投資先国の多様化も進んでいる。日本企 業による海外投資も拡大しており、日本銀行によると、日本の対外直接投資残高は 2008 年 末には約 62 億円を記録し、投資先国も欧米先進国や東アジアに加えて、 旧ソ連諸国や中東、 アフリカ、中南米など世界各地に広がっている。こうした海外投資の拡大に伴い、投資環 境が不安定な国への日本企業による投資も増えており、日本企業の投資活動の円滑化や投 資財産保護のために安定した法的・制度的インフラが求められている。 投資協定は、海外に投資した企業の投資財産の保護や投資活動の円滑化、さらに投資規 制を明確にすることによって投資におけるリスクを軽減し、安定した投資環境を確保する ために締結される国際約束である。投資協定の締結数は増加しており、2007 年は 65 件、 2008 年には新たに 59 の投資協定が締結されている。2008 年に締結された投資協定の内 46 件については発展途上国が締約国となっている 1 。投資協定の締結数が多い国は、ドイツ、 中国、スイス、英国、エジプトなどであり、韓国も投資協定締結数では 10 位となっている。 日本政府も日本の海外直接投資の拡大や地理的広がりを受け、日本企業の海外投資を支 援する一環として、投資協定の締結を進めていく方針を採用している。2008 年 6 月には、 外務省は「二国間投資協定の戦略的活用について」を取りまとめ、投資協定が「二国間経 済関係の強化を通じ、二国間関係全般に影響をもたらすという、政治・外交面の意義」に ついても触れつつ、実際のニーズに応えながら、投資協定を戦略的に活用し積極的に推進 していくと発表した。また、2009 年 6 月に経済財政諮問会議が取りまとめた「経済財政改 革の基本方針 2009(骨太の方針)」では、2008 年に引き続いて、経済連携協定の積極的な 推進と共に投資協定の締結の推進を盛り込んでいる。 本調査では、以上の背景を踏まえ、投資協定(EPA の投資章を含む)締結の必要性や優 先度が高い国を投資協定の交渉候補国ととらえ、日本の産業界のニーズや当該国の投資環 境や既存の投資協定を調査し、今後の日本の投資協定交渉に資することを目的として実施 するものである。 1 UNCTAD, Recent Developments in International Investment Agreements (2008-June 2009) IIA Monitor No.3 (2009) 1 2 調査の手法 本調査では、主として、文献・インターネットによる情報収集・分析、国内企業等のイ ンタビュー調査を実施した。 調査対象国における日本の企業の進出状況、さらに現地の投資環境の現状および課題把 握のため調査対象国に進出している日本企業に対してインタビュー調査を実施した。イン タビュー調査は匿名を前提に実施したため、本報告書においては個々の企業名は伏せてい る。 主なインタビュー項目は次のとおりである。 ・ 事業内容と今後の展開 ・ 投資の初期(開始)段階における課題 ・ 投資後の現地における事業活動に関する課題 ・ その他日本政府および関連機関によるビジネス支援について 2 Ⅱ.投資協定締結候補国の投資環境 1 ウクライナ 1.1 概況 1991 年 8 月にソ連邦からの独立を宣言し、国名を現在の「ウクライナ」と変更。一院制 の共和制をとる。エネルギーの大部分をロシアからの輸入に依存し、経済的にロシアとの 深い繋がりを有する一方で、EU加盟を目指しており、欧米とロシアの間の均衡を模索する 路線をとっている 2 。 2007 年 9 月の議会選挙結果を受けて 12 月成立した第二次ティモシェンコ内閣は、折か らの高インフレ抑制を大きな経済政策目標とし、好調な鉄鋼や化学等の輸出と外資流入を 背景に 2008 年 5 月にはWTOに正式加盟、EUとの自由貿易圏交渉を開始する等国際経済へ の統合を進めたが、2008 年後半に世界金融危機が波及すると、株式市場の低迷、外国資本 の流出、輸出の低下等、経済は打撃を受けたため、IMFに支援を要請、約 164 億ドルのス タンドバイ・ローン合意が結ばれた。2009 年 6 月現在までに 2 回、総額約 73 億ドルがデ ィスバースされている 3 。 主要な産業は、かつて「欧州の穀物倉庫」と呼ばれた農業と、鉄鋼、化学等重工業であ る。農業については、GDPに占めるシェアは 1980 年代の 20%を超える水準から 2007 年 には 7%台にまで大きく低下したものの 4 、小麦、砂糖、ひまわり油等は現在も重要な輸出 品であり、多くはロシアをはじめとする旧ソ連邦諸国や欧州各国に輸出されている他、日 本にも飼料用穀物が輸出されている。鉄鋼・鉄製品は輸出額の 40%以上を占めており、ソ 連時代に形成された重化学工業地帯にはクリボイロク、ドネツ等の世界有数の鉱山・炭田 が存する。他方、主要な輸入品目は天然ガス・原油等であり、国内に整備された天然ガス・ 石油パイプライン網のを活用して、ロシアおよび中央アジアから輸入したこれらのエネル ギーを欧州に輸送する役割を担うことが期待されている 5 。 世界銀行のDoing Businessによると、ウクライナでのビジネスのしやすさは総合で 183 カ国中 142 位、投資家の保護については 109 位と、後者は前年度の 143 位から大きく向上 しているものの、いずれも比較的低位である 6 。また、汚職度については、Transparency Internationalによると、180 か国中 146 位となっており、カメルーン、ケニア、ロシア、 外務省「ウクライナ」(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ukraine/data.html, 2008 年 9 月現 在) 3 在ウクライナ日本国大使館「ウクライナ概観(2009 年 6 月更新)IV.経済」 (http://www.ua.emb-japan.go.jp/J/About.Ukr/gaikan/4economics.html) 4 World Bank, Ukraine at a glance (9/24/08) (http://devdata.worldbank.org/AAG/ukr_aag.pdf) 5 在ウクライナ日本国大使館、上掲。 6 World Bank “Doing Business 2010 Ukraine” (http://www.doingbusiness.org/ExploreEconomies/?economyid=194) 2 3 ジンバブエ、東チモール等と同位となっている 7 。 表 2-1 人口 面積 GDP (current) 経済成長率(年・%) 貿易額 主要貿易品目 ウクライナの概況 45.9 百万人(2009 年) 60.4 万平方キロメートル 1,803.6 億 US ドル(2008 年) 2.1%(2008 年) 輸出:492.5 億ドル(2007 年度) 輸入:606.7 億ドル(2007 年度) 輸出:鉄、非鉄金属、機械 輸入:石油、天然ガス、機械、電子機器 (出所)在ウクライナ日本国大使館(人口、面積)、World Bank(GDP、経済成長率)、外務省 HP(貿易 額、主要貿易品目)より作成 1.2 投資関連機関 (1)インベストウクライナ(Invest Ukraine) 8 インベストウクライナは 2005 年 8 月にウクライナ政府によって設立された非営利・独立 の投資促進機関である。運営委員会は政府各省(経済省、産業政策省、教育・科学省、運 輸・通信省、法務省および燃料・エネルギー省)の副大臣と民間部門代表(IFC、世界銀行、 EBRD、欧州ビジネス連盟、キエフ米国商工会議所、ドイツ経済代表、西 NIS 企業基金) により構成されている。 インベストウクライナは地域協力、対外関係、情報、法務および財務の各部より構成さ れ、「戦略的な外国直接投資の流入の増加を通じて、ウクライナ経済をより生産的で世界的 に競争力あるものにするための支援を行うこと」を使命として、投資先としてのウクライ ナのイメージ向上、投資家に対する「ワンストップ・ショップ」サービスの提供、地方自 治体の投資インフラ開発支援、外国投資家の政府機関への橋渡しといった活動を行ってい る。 投資家に対するサービス(無料)としては、以下のものがあげられている ・ プロジェクトサイト、ベンダー、サービスプロバイダーおよびその他の 資源の選定支援 ・ 投資パートナー候補とのコンタクト ・ 地域および地場コミュニティの指導者との連携 ・ 事業登録支援 ・ 投資促進的な国および地方の政策の紹介 Transparency International “2009 Corruption Perception Index” (http://www.transparency.org/policy_research/surveys_indices/cpi/2009/cpi_2009_table) 8 以下の情報はInvest Ukraineウェブサイト(http://investukraine.org/)による。 7 4 ・ 国家機関との紛争に関する和解措置 インベストウクライナによれば、投資先としてのウクライナの魅力は以下のとおりであ る。 ・ 4,700 万人の市場(東欧最大) ・ 競争力が高く教育水準の高い熟練労働力 ・ 東西・南北貿易ルートの要衝という戦略的なロケーション ・ ロシアおよび EU の両方に対する製造および輸出の拠点 ・ 充実した輸送インフラ(鉄道、黒海港、汎欧州輸送回廊(PanEuropean Transport Corridor)道路) ・ 過去 5 年間における欧州屈指の急速な経済成長 ・ 高い技術力を備えた高付加価値産業 ・ 大学および科学研究機関のネットワーク ・ Kraft Foods, Coca-cola, Hewlett Packard, Cargill, Knauf, Yazaki, McDonalds, Raiffeisen Bank 等、投資におけるサクセス・ストーリー インベストウクライナは日本からの投資誘致にも力を入れており、2009 年 12 月 10 日に は、JETRO ロンドン・センターをホストとして、ロンドンにおいて「ウクライナ日本ビジ ネス・セミナー」を開催している。 (2)外国投資開発庁(National Agency of Ukraine for Foreign Investment and Development) 9 2008 年の世界金融危機による投資の落ち込みやロシアとの天然ガス紛争による対外イメ ージの悪化に対処し、外国投資促進戦略の刷新を図るべく、2009 年 1 月に政府(内閣)に よって設置された。従来、インベストウクライナの下では標榜しつつも実現できなかった 「ワンストップ・ショップ」サービスの提供と、政府による優先的・戦略的な投資プロジ ェクト(10 から 15)への投資誘致、および投資家のための投資資産データベースの開発を 主たる使命とし、紛争調停や規制緩和、投資後のアフターケア等、より投資家保護に力点 を置いた事業運営を標榜している。インベストウクライナは本機関の子会社(国営企業) として位置づけられ、チェコ投資促進庁長官や世銀グループ FIAS のチーフ・コンサルタン ト、および元ジェトロ所長/ウクライナ日本センター現所長をアドバイザー委員に迎えて いる。 9 以下の情報は同庁ウェブサイト(http://investukraine.gov.ua/)による。 5 (3)経済省(Ministry of Economy) 輸入ライセンスの発行、外国企業による事務所の設置に関する登録(必要書類と 2,500 ドルの登録料の提出により 60 日で取得可) 10 、および主要な投資プロジェクト(国営およ び民間企業による)に関する情報提供 11 を行う。 (4)産業政策省(Ministry of Industrial Policy) 経済社会開発計画の作成、産業開発の優先的な方向性の策定、アンチダンピングおよび 補助金措置の実行・対応、産業コンプレックス(機械、金属、化学、木材加工、軽工業他) の管轄等を行う 12 。 (5)燃料・エネルギー省(Ministry of Fuel and Energy) 石油・ガス産業を管轄し、短・中・長期の燃料およびエネルギー開発政策の策定、燃料お よびエネルギー企業(国営企業)の貿易活動の規制に当たる 13 。ウクライナの国内エネルギ ー市場はほぼ 100%国家によって独占されており、国営企業ナフトガス(Naftogaz)およ びその子会社によって、国内の石油および天然ガス生産、それらのウクライナ領における 輸送、最終消費者への供給が独占されている。電力についても、国有発電企業ウクルエネ ルゴ(Ukrenergo)を通じて国内電力生産を、同エネルゴリィノック(Energorynok)を通 じて電力送電網を支配しており、外国企業との提携には消極的である 14 。 (6)ウクライナ国立銀行(National Bank of Ukraine) ウクライナ国立銀行は、同国の中央銀行であり、通貨・金融政策および規制の主体であ る。 同行はマネー・サプライと商業銀行の登録およびその活動を監督するとともに、為替市場 への介入によって通貨の安定を図る。また、企業による外貨ローンの借入の認可(登録)、 対外投資、外国支店への現物出資および資産転送、非居住者からの証券の購入、外国銀行 での口座開設について、いずれもライセンスの認可を行っている 15 。 US Commercial Service, “Doing Business in Ukraine: 2009 Country Commercial Guide for U.S. Companies”, 2/17/2009. 11 ウクライナ経済省ウェブサイト (http://www.me.gov.ua/control/en/publish/category/main?cat_id=50857) 12 Web Portal of Ukrainian Government: Ministry of Industrial Policy of Ukraine (http://www.kmu.gov.ua/control/en/publish/article?art_id=89562&cat_id=73007) 13 Web Portal of Ukrainian Government: Ministry of Fuel and Energy of Ukraine (http://www.kmu.gov.ua/control/en/publish/article?art_id=89307&cat_id=73007) 14 JETRO ウィーン・センター「ウクライナの投資環境とリスク」2006 年 6 月、および US Commercial Service(2009) 15 US Commercial Service(2009) 10 6 1.3 投資状況 ウクライナに対する外国直接投資は、2004 年のいわゆる「オレンジ革命」以降、順調に 増加しており、2008 年の経済危機による引き揚げがあったものの、2009 年 7 月現在の累 積残高は 364.5 億ドルに達している。 図 2-1 外国直接投資残高(10 億 USD) (出所)外国投資開発庁(元データは Ministry of Economy of Ukraine, Department of Investment and Innovation) 投資元の国別内訳ではキプロス、ドイツおよびオランダの 3 カ国で 50%を占めるが、キ プロスは資本逃避していたロシアおよびウクライナの資本が還流したものであり、ドイツ については、再民営化したクロヴォリシュターリ製鉄所をインドのミタル・グループがド イツ法人を経由して買収したものが太宗を占めている 16 。投資先のセクター別内訳では、鉱 業や製造業に比して不動産が大きなシェアを占めているのが特徴的である。 在ウクライナ日本国大使館「ウクライナ概観(2009 年 6 月更新)IV.経済」 (http://www.ua.emb-japan.go.jp/J/About.Ukr/gaikan/4economics.html) 16 7 図 2-2 外国直接投資の国別内訳(2008 年 7 月 1 日現在 単位 10 億 USD) (出所)外国投資開発庁(元データは State Statistics Committee of Ukraine) 図 2-3 外国直接投資のセクター別内訳(2008 年 7 月 1 日現在 単位 10 億 USD) (出所)同上 1.4 投資関連法制度 (1) 投資法 外国直接投資を規定する基本法令は、1996 年制定の「外国投資体制に関する法律」 (Law 8 on Ukraine ‘’On the regime of foreign investment’’)である。同法は 7 部 27 条から成り、 外国投資は特定の例外(ウクライナの法律および国際条約によって定められる場合)を除 いて内国民待遇を保証されること(第 7 条)、本法律が変更される場合も、外国投資家の要 望がある限り 10 年間はその投資が保護されること(第 8 条)、外国投資は緊急の場合を除 いて国によって収用されないこと(第 9 条)、不法もしくは緊急の場合の国家による収用に よる損害は適切に補償されるべきこと(第 10 条)、投資による利益、収入およびその他の 資産を国外に送金する自由を保証されること(第 12 条)等が規定されている。 法全体の構成は次のとおりである。 表 2- 2 1996 年外国投資体制法の構成 セクション 条項 Section I. – GENERAL 1. Definition of Terms Used in the Law PROVISIONS 2. Types of Foreign Investments. 3. Forms of Foreign investing. 4. Objects of Foreign Investments 5. Evaluation of Foreign Investments 6. Legislation on Investment Activity of Foreign Investors on the Territory of Ukraine. 7. Legal Regime of Investment Activity Section II. – GOVERNMENT GUARANTEES TO PROTECT 8. Guarantees against Changes in Legislation 9. Guarantees against Compulsory Requisitions as FOREIGN INVESTMENTS. well as 10. Compensation and Indemnification of Losses incurred by Foreign Investors 11. Guarantees in Case of Termination of Investment Activity 12. Guarantees for Remittance of Profits, Revenues and Other Assets Obtained in Connection with Foreign Investments Section III - STATE REGISTRATION AND CONTROL OVER CARRYING OUT FOREIGN INVESTMENTS 13. State Registration of Foreign Investments 14. Refusal of State Registration of Foreign Investments 15. Statistical Reporting on Foreign Investments Section IV - ENTERPRISES WITH FOREIGN INVESTMENTS 16. Organizational and Legal Forms of Enterprises with Foreign Investments 17. Constituent Documents of Enterprises with Foreign Investments 18. Imposition of Duties 19. Condition of Realization of Products (Works, Services) 20. Taxation 21. Rights of Intellectual Property Section V. – FOREIGN 22. Concession Agreements INVESTMENTS ON THE 23. Agreements (Contracts) on Investment Activity BASIS OF CONCESSIONS, 24. Regulation of Business Activity under Agreements AGREEMENTS(CONTRACTS) (Contracts) ON PRODUCTION 9 COOPERATION, JOINT PRODUCTION AND OTHER FORMS OF JOINT INVESTMENT ACTIVITY Section VI. – FOREIGN INVESTMENTS IN SPECIAL (FREE) ECONOMIC ZONES. Section VII - STTLEMENT OF DISPUTES 25.Regulation on Foreign Investments in Special (Free) Economic Zones 26. Procedure of the Settlement of Disputes 27. Final Provisions (出所)Web Portal of Ukrainian Government: The Law of Ukraine On the Regime of Foreign Investments (http://www.kmu.gov.ua/control/publish/article?art_id=10256142) また、1991 年制定の「外国経済活動に関する法律」(Law of Ukraine ‘’On Foreign Economic Activities’’)は、外国企業のウクライナ国内における経済活動に対する国家によ る規制の基本原則(目的、法体制、最恵国待遇と特別待遇(経済特別区等)、関税による規 制、輸出入に係る許認可と割り当ておよび禁止事項、他国および国際機関との経済関係等) について規定している 17 。 (2) 投資保護 投資保護に関しては、前述のとおり「外国投資体制に関する法律」の第 2 部「外国投資 保護のための政府保証」( Section II – GOVERNMENT GUARANTEES TO PROTECT FOREIGN INVESTMENTS)に規定がなされている。すなわち、 「ウクライナの外国投資に 関する特別法が将来的に本法第 2 部に定める外国投資保護を変更する場合、外国投資家に よって求めがあれば、本法に定める外国投資保護のための政府保証は、新たな法律の発効 から 10 年間適用される」 (第 8 条)。政府機関および職員による不法な行為によってウクラ イナにおける外国投資が国有化されることはなく、また政府機関は、大災害、事故、伝染 病等の緊急事態を除いて外国投資を接収することを許されない(第 9 条)。政府によるそう した外国投資の接収決定やそれによる被害の補償条件について、外国投資家は本法第 26 条 に基づき裁判所に訴えることができ(同)、また外国投資家はウクライナ政府の行為や不作 為等によって被った損害(利益の損失およびモラル・ダメージ)について補償される権利 を有する(第 10 条)。さらに、投資行為の終了に当たっては、外国投資家は 6 ヶ月以内に 出資金もしくは現物を無税で回収する権利を保証される(第 11 条)。 Web Portal of Ukrainian Government: Law of Ukraine "On Foreign Economic Activities" (brief review) (http://www.kmu.gov.ua/control/uk/publish/popup_article?art_id=10256118) 17 10 (3) 投資優遇措置 上記第 11 条における出資金もしくは現物の「無税での」回収が投資優遇措置の一つと考 えられている 18 。また、同法第 25 条は、経済特別区(Special (Free) Economic Zones)へ の外国投資について、これに適用される法体制は本法と同等かそれ以上の条件を提供する べきことを規定している。 SEZにおける優遇税制としては、部品・部品設備の輸入関税(5~20%)の免除、法人税 の軽減、VAT(通常 20%)の免除等があったが、政府の体制変化とそれに伴う法改正によ り、2005 年 3 月末をもってこれらが突然廃止されるという事態が起こり、SEZに入居して いた日本企業を含む外国企業に大きな動揺を与えた。その後、ウクライナ政府との交渉に より、失った優遇措置の一部は回復することができたが、投資家保護関連法の継続性に強 い要望が示されるところとなっている 19 。 この事例に限らず、ウクライナの法制度全般について、立法の基盤が政治的理由による もので相互に多くの矛盾がある、法律を実施に移すメカニズムがない、事前の告示なく突 如として変更される、等の不安定性が指摘されている 20 。 (4) 外資規制 21 ウクライナの法の下では、政府は「戦略的に重要な領域」における外資参加を制限する 権限を与えられている。 「戦略的に重要な領域」という言葉は曖昧であり、実際に用いられ ることは少ないが、例えば自然独占企業や軍事機器の製造企業、燃料およびエネルギー企 業等は民営化と外資による所有を禁じられている。また、企業の「戦略的ステータス」は、 閣僚の提言に基づき、議会によって撤廃することができる。この場合、当該企業の民営化 に対して外資企業も参加することが可能になる。 テレビ・ラジオ放送局と出版社に対する外国所有は一般的に 30%まで認められていたが、 2006 年 1 月の議会による「テレビおよびラジオ放送に関する法律」採択によって、テレビ・ ラジオ局の設立資本金に関する外国資本割合の規制が撤廃された。ただし、外国人がテレ ビ・ラジオ局を設立することは、今もって禁じられている。また、土地法によって外国人 による直接の農地所有は禁じられている(ただし、土地を買収・管理するウクライナ登録 の企業を設立することは禁じられていない)。 US Commercial Service(2009) 日本機械輸出組合貿易・投資円滑化ビジネス協議会「2009 年版 ウクライナにおける問題点 と要望」 20 同上。 21 EU Business, Ukraine Investment Climate 2009, February 11, 2010; US Department of State, 2009 Investment Climate Statement-Ukraine, February 2009. 18 19 11 (5) 紛争解決 22 ウクライナにおいて投資に関する紛争は、適切な法の支配の欠如や不公正な紛争解決メ カニズム、国内裁判所および国際調停による決定の執行の問題等、投資環境に関する数々 の重要な問題を惹起してきたが、その中核にあるのは汚職であると指摘されている。その 他の問題としては、少数株主権利の保護の不十分さや不適切な情報公開等、コーポレート・ ガバナンスの問題がある。また、政府内に投資およびビジネス上の紛争解決の支援を行う 単一のコンタクト窓口が存在しない。インベストウクライナがこの役割を果たそうとした が、同機関にはそのための権限が不足している。 ウクライナは、国連国際商取引法委員会によって定められた商業調停に対応する国際商 業調停法を 1994 年 2 月に発効させている。ウクライナはまた、外国仲裁裁判の承認および 執行に関する 1958 年ニューヨーク条約の締約国である。ウクライナにおける外国仲裁裁判 の執行は、民事手続法第 8 部および「執行手続きに関する法」を含む多数の法律および規 則によって規定されているが、外国投資家からは問題ありと指摘されている。なお、ウク ライナは 2000 年初頭に、国際投資紛争解決センター(International Centre for Settlement of Investment Disputes: ICSID)の利用を可能にするワシントン条約を批准している。 また、ウクライナでは、これまで何千という企業がいわゆる企業乗っ取り(コーポレー ト・ハイジャック)の被害にあっており、とりわけ外国投資家がその標的とされてきた。 ウクライナの司法当局は、この問題を長らく放置してきたが、2008 年 9 月に議会が「株式 会社法」を新たに可決したことにより、専門家の間では改善に向かって一歩前進したと考 えられている。 (6) 収用 (2)投資保護で既述のとおり、 「外国投資体制に関する」法律の第 2 部「外国投資保護の ための政府保証」に規定がある。 1.5 地下資源利用 ウクライナは鉄鉱石、石炭、マンガン鉱石、ボーキサイト、チタン等豊富な鉱物資源を 有しており、かつては世界の三大鉄鋼輸出国の一つであった。鉄鋼業は今なおウクライナ の主要産業であり、2000 年代半ばにはGDPの 5~6%、輸出収入の 34%をもたらしていた 23 。 鉱業活動は 1999 年鉱業法(Mining Law)によって規定されており、鉱物資源の開発・ 利用は、1994 年地下資源法(Subsoil Code)によって規定されている。また、鉱物探査お よび生産に関わる関係者の規定として 199 年生産分与契約法(Law on Production Sharing Agreement)が設けられている 24 。同法により、「外国投資体制に関する法律」に対して、 22 同上。 U.S. Department of Interior, U.S. Geological Survey, “2006 Minerals Yearbook: Commonwealth of Independent States” September 2009. 24 JOGMEC「資源開発環境調査 ウクライナ」2005 年 9 月。 23 12 生産分与契約法によって規定される関係者の権利と責任は、同契約期間中は有効であるこ と、ただし防衛、国家安全保障、公的秩序の維持および環境保護に関する法律の変更があ る場合はその限りでない旨の条項が付け加えられた 25 。 1.6 外貨規制・外貨送金 26 前述のとおり、1996 年「外国投資体制に関する法律」は投資による利益、収入およびそ の他の資産を国外に送金する自由を保証している(第 12 条)が、実際にはその手続きは煩 雑かつ時間を要するものであると指摘されていた。この傾向は 2008 年の金融危機後、資本 逃避を懸念するウクライナ政府の規制により一層強まっており、例えば、個人(ウクライ ナ居住者および非居住者)がウクライナ通貨(フリヴニャ)を外貨に交換できる上限は、 一部の例外(海外への医療費支払い、海外にいる家族の死亡その他)を除いて、然るべき 書類(裁判所命令、契約書、請求書等)がない場合は一ヶ月 15,000 フリヴニャまで、書類 がある場合でも 75,000 フリヴニャとされている。 1.7 外国人の入国および就労 27 永住者を除く外国人がウクライナ国内で就労する場合には就労許可(work permit)が必 要である。「住民の雇用に関する法律」(Law of Ukraine “On Population Employment”) および「外国人の法的地位に関する法律」(Law of Ukraine “On the Legal Status of Foreigners”)が、国家雇用サービスからの就労許可の取得手続きを定めている。内閣決定 第 917 号(Cabinet of Ministers Resolution #917)は、2007 年 7 月 11 日より、就労許可 をめぐるルールに幾分か変更を加えているが、その実施は明確でなく、一貫性もないと指 摘されている。 2005 年 9 月 12 日付の内閣指令(Cabinet of Ministers Instruction No. 892)は、ウクラ イナで管理職もしくは特別職についている外国人、およびウクライナ国内で商業拠点なく サービスを提供している外国の個人に対する就労許可を 1 年から在職期間中(tenure)に 拡大している。また、雇用者が外国人との雇用契約を終了する場合には、その 3 日前まで に雇用局、警察および国家国境管理委員会に対して通知を行わなければならない。 1.8 土地所有 28 2001 年 10 月、議会によって土地法が可決された。これは農業を目的とした土地の私有 を促進するものであったが、同時に農地の売却について猶予期間も設けていた。この猶予 期間は 2009 年 1 月 1 日に廃止されたが、実際に土地の売買を認めるのに必要な手続きが整 備されているかどうかは明らかでない。議会による猶予期間の再設定の可能性もなしとし 25 26 27 28 Law of Ukraine, “On amendments to Certain Legislative Acts of Ukraine”, June 8, 2000. US Department of State (2009), EU Business (2010). 前脚注に同じ。 同上。 13 ない。なお、土地法は外国人の農地所有は引き続き禁止している。 1.9 調達関連法制度 29 ウクライナは WTO 政府調達協定には参加していないが、WTO 加盟後 2 年以内に交渉を 開始することを約束している。 ウクライナの政府調達制度は、2000 年の「国家基金を使用する財、仕事およびサービス の調達に関する法律」に基づいて実施されていた。同法はもともと国際的慣習に一致して いたが、2004 年から 2006 年にかけての法改正によって政府調達制度を監視する権限が経 済省から複数の政府機関に分散し、利害衝突と権限の重複が生じたため、法改正によって 非政府組織とされるウクライナ入札評議会(Tender Chamber of Ukraine)に対して調達プ ロセスの監視権限が与えられたところ、これが汚職の中心となり、ウクライナの政府調達 制度は国際的慣習から大きく逸脱する事態を招いた。 このため議会は、2008 年 3 月 20 日に政府調達法とそのすべての改正法を無効とし、政 府はこれに代わって、混乱の元凶となった法改正以前の政府調達法に基づく一時規定を定 めるデクレを発行した。この規定の下で入札評議会は調達プロセスから排除され、経済省 に監視・政策策定権限が再び一元化された。新たな政府調達法案は、2008 年 5 月 20 日に 第一読会を通過した後、ゆっくりとではあるが立法化のプロセスを進んでいる。 政府調達に関する現行の政府デクレは、10 万 UAH(約 12,000 ドル)を越える財とサー ビスに関する全ての政府調達と 10 万 UAH(約 35,000 ドル)を越える公共工事は競争入札 によらなければならないと定めている。ウクライナ国外の団体によって資金が提供される 場合は公開国際入札が行われる。現行のルールは外国企業の政府調達への参加を制限して いないが、実際には様々な理由から外国企業が入札に勝利することは殆どできないとして、 外国企業から不満が示されている。 1.10 輸出入関連法制度 30 輸入関税は「ウクライナ関税法」に基づいて計算される。WTO加盟にあたって、ウクラ イナは通常の MFN 税率よりも低い関税率を新たに適用したが、議会は 2008 年 12 月 17 日 に後追いで「ウクライナ関税法」の改定を採決し、この新関税率を制度化している。ウク ライナが FTA 等を結んでいる、旧 CIS 諸国を中心とする 12 カ国からの輸入については優 遇税制が適用される。 ウクライナの関税は 11,000 のタリフラインから構成され、ほとんどは従価税である。特 定税率もしくはコンバインド・レートが適用されるものはタリフラインの 1.5%に過ぎない (WTO 加盟前は 5.97%であった)が、それらは主にウクライナで生産される穀物、畜産品、 砂糖、野菜(にんじん、じゃがいも)等の農産品である。WTO 加盟後の平均関税率は 4.95% 29 30 前脚注に同じ。 同上。 14 であり、農産品に係る平均実行税率は 9.11%(WTO 加盟以前は 13.8%)、工業製品につい ては 3.71%(同じく 4.4%)である。 1.11 環境関連法制度 規制当局である環境・天然資源省の活動を規定する法制度としては、ウクライナ憲法の 他、2000 年 6 月採択の「人為および自然的性質の異常事態に対する住民および領土保護に 関 す る 法 律 」( Law of Ukraine “On population and territory protection against extraordinary situations of man-caused and natural character”)等がある。 1.12 雇用関連法制度 31 ウクライナの雇用関係はソヴィエト連邦時代に設置された労働法によって未だ規定され ている。同法は社会主義的な概念を多く含んでおり、労働者の労働権を強く意識した、被 雇用者保護の色合いの強いものである。 雇用契約は個々の労働者と結ばれるが、雇用条件は労働法によって保証された条件を下 回ってはならず、労働法の条項から外れた雇用契約を結ぶことは不可能とされている。た だし、労働法それ自体はそれ程強力に執行されている訳ではなく、何らかの問題が起こっ た場合、同法に基づいて政府当局に持ち込むよりも、直接裁判所に訴えることが多いとさ れている。 労働組合に関する特別法によって、容易に労組を設立し、特定の便益を与えることが可 能になっている。また、労働法も団体交渉権を認めている。ウクライナ最大の労組はウク ライナ労働組合連合(FPU)であり、1,000 万人以上の組合員を組織していると言われてい る。 PriceWaterhouseCoopers, Doing business and investing in Ukraine 2010 Edition (http://www.pwc.com/en_UA/ua/solutions/assets/Doing_business_and_investing_in_Ukraine _2010.pdf) 31 15 参考文献 ■ウェブサイト インベストウクライナ:InvestUkraine (http://investukraine.org/) 外国開発投資庁:National Agency of Ukraine for Foreign Investment and Development (http://www.investukraine.gov.ua/en/) ウクライナ国家銀行:National Bank of Ukraine (http://www.bank.gov.ua/ENGL/DEFAULT.HTM) ウクライナ政府 Web Portal (http://www.kmu.gov.ua/control/en) ウクライナ経済省:Ministry of Economy (http://www.me.gov.ua/control/en/publish/category/main?cat_id=50857) 外務省「ウクライナ」 (http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ukraine/data.html) 在ウクライナ日本国大使館「ウクライナ情報」 (http://www.ua.emb-japan.go.jp/J/About.Ukr/About_Ukr.htm) 日本機械輸出組合貿易・投資円滑化ビジネス協議会 「2009 年版 ウクライナにおける問題点と要望」 (http://www.jmcti.org/mondai/pdf/p702.pdf) World Bank, Ukraine at a glance (http://devdata.worldbank.org/AAG/ukr_aag.pdf) ■参考文献 JETRO ウィーン・センター「ウクライナの投資環境とリスク」2006 年 6 月 JOGMEC「資源開発環境調査 ウクライナ」2005 年 9 月 World Bank “Doing Business 2010 Ukraine” (http://www.doingbusiness.org/ExploreEconomies/?economyid=194) Transparency International “2009 Corruption Perception Index” (http://www.transparency.org/policy_research/surveys_indices/cpi/2009/cpi_2009_table) 米国商務省:US Department of Commerce, US Commercial Service Doing Business in Ukraine: 2009 Country Commercial Guide for U.S. Companies 米国国務省:US Department of State 2009 Investment Climate Statement-Ukraine, February 2009 (http://www.state.gov/e/eeb/rls/othr/ics/2009/117173.htm) EU Business, Ukraine Investment Climate 2009, February 11, 2010 (http://www.eubusiness.com/europe/ukraine/invest) 16 U.S. Geological Survey, “2006 Minerals Yearbook: Commonwealth of Independent States” September 2009. (http://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/country/2006/myb3-2006-am-aj-bo-gg-kz-kgmd-rs-ti-tx-up-uz.pdf) PriceWaterhouseCoopers, Doing business and investing in Ukraine 2010 Edition (http://www.pwc.com/en_UA/ua/solutions/assets/Doing_business_and_investing_in_U kraine_2010.pdf) 17 2 アンゴラ 2.1 概況 アンゴラ共和国(以下アンゴラ)は、石油やダイヤモンド等鉱物資源に恵まれた国であ り、2002 年の停戦成立以降、急速に経済発展している 32 。外交関係に関しては、歴史的経 緯により、ポルトガル語諸国共同体に加盟しているほか、冷戦後は、米国等、西側諸国と 経済的な関係を強化しており、近年は、中国とも経済的結びつきを強めている。アフリカ の近隣諸国との関係では、南部アフリカ開発共同体 33 や中部アフリカ諸国経済共同体 34 に加 盟しており、アフリカ開発のための新パートナーシップ 35 のメンバー国にもなっている。ま た、アンゴラは、SADC内でSADC加盟国やECとの農業・漁業分野におけるEPA交渉を担 当している。WTO加盟に関しては、1996 年 11 月に加盟を果たしている 36 。 アンゴラでは、民間投資の窓口となる民間投資庁 37 が設置されており、2003 年には民間 投資法や投資の優遇措置に関する法が策定されるなど、投資誘致の政策が進められている。 近年、外国からの投資だけでなく、貿易額も増加しており、米国および中国が主要な輸出 先、ポルトガル、米国、韓国、中国が主要な輸入相手国になっている。 世界銀行のDoing Business 38 によると、アンゴラのビジネスのしやすさは 183 カ国中、 169 位となっており、項目別に見ても、ビジネスの開始は 165 位、労働者の雇用は 178 位、 国境を越える取引は 171 位、契約履行は 181 位となっており、外国投資家にとって、貿易、 投資が難しい国となっている。 汚職度については、Transparency Internationalの評価 39 によると 180 カ国中 162 位で ある。アンゴラは、NEPADのガバナンスに関する相互審査に参加しているが、汚職は依然 として課題となっている。 外務省『国別データブック 2008』p.404 Southern African Development Community(SADC) 34 Economic Community of Central African States(ECCAS) 35 The New Partnership for Africa's Development(NEPAD) 36 WTO “Trade Policy Review Report by the Secretariat ANGOLA Revision” (WT/TPR/S/158/Rev.1 3 April 2006) 37 Agencia Nacional para o Investimento Privado(ANIP) (http://investinangola.com/eng_home.asp) 38 World Bank “Doing Business 2010 Angola” 39 Transparency International : http://www.transparency.org/policy_research/surveys_indices/cpi/2009/cpi_2009_table 32 33 18 表 2- 3 アンゴラの概況 人口 面積 GDP(Current) GDP 成長率(年・%) 貿易額 主要貿易品目 1,802 万人 124.7 万平方キロメートル 833 億 8340 万 US ドル 15% 輸出:389.97 億ドル 輸入:150.48 億ドル 輸出:石油、ダイヤモンド、石油製品 輸入:消費財、資本財、生産財 (註)貿易額は 2007 年世銀統計 40 による。その他は 2008 年の数値。 (出所)World Development Indicators、外務省ウェブサイト 41 より作成 2.2 投資関連機関 (1)アンゴラ民間投資庁(Agência Nacional para o Investimento Privado) ア ン ゴ ラ に お い て 投 資 促 進 を 担 う 機 関 は 民 間 投 資 庁 ( Agência Nacional para o Investimento Privado:ANIP)である。ANIPは工業省傘下の機関であり、アンゴラにお ける民間投資プロセスの簡素・円滑化および促進を目的に設立された。ANIPは、アンゴラ 国内外の投資家に対して、投資情報の提供を通じて、特定の開発地域や分野への民間投資 を促進している。ANIPは 5 百万米ドル未満の投資に対する承認権限を有しており 42 、投資 に係る申請を受領後、15 日以内に投資に対する是非を判断し、結果を通知することになっ ている。 ANIP は 2003 年以降、2006 年までの 4 年間に 1,124 件の投資案件を承認しており、金 額ベースでは 40 億ドル以上の投資を承認している。 表 2- 4 ANIP による投資承認件数および金額 2003 2004 2005 2006 合計 承認件数 投資金額 99 162 267 416 295 2,655 463 794 1,124 4,027 (註)金額単位は百万米ドル (出所)ANIP(http://investinangola.com/engInvestmentStatistics.asp) (2)汚職防止局(High Authority against Corruption:HAAC) 投資促進と直接関係するものではないが、汚職防止とモニタリングを行う独立の政府機 関の設立を目的として 1995 年にHAACが設立されている。しかしながら、調査権や訴追権 40 世界銀行統計(http://devdata.worldbank.org/AAG/ago_aag.pdf) 外務省ウェブサイト(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/angola/data.html) 42 500 万米ドルを超える投資の承認権限は内閣が有しているほか、石油、ダイヤモンド等特定 分野への投資は、同分野を所管する省庁からライセンスを取得する必要がある。 41 19 限を有する独立した汚職防止組織の設立および反汚職に関する戦略の策定は進んでいない と指摘されている 43 。 2.3 投資状況 アンゴラにおける外国直接投資(フロー)は、2005 年には 68 億ドル程度であったものが 2008 年には 155 億ドルに達しており、高い伸びを示している。同国における主要な外国直 接投資は、石油産業であり、アンゴラ政府は川上の資源開発分野だけでなく、川下の石油精 製やダイヤモンド加工への投資についても奨励している。 表 2- 5 アンゴラにおける外国直接投資の推移(単位:100 万ドル) 2005 2006 2007 2008 FDI (フロー) 6,794 9,064 9,796 15,548 FDI (ストック) 11,202 26,750 (出所)UNCTAD 44 2.4 投資関連法制度 アンゴラ政府は、投資家のために民間投資法(Law 11/03)、税制上の優遇措置等を ANIP のウェブサイトで公開している。 (1) 投資法 アンゴラにおける投資の基本法は 2003 年に制定、発効した民間投資法 Law 11/03 である (以後投資法とする)。投資法は、投資促進を目指して制定され、外国投資家だけでなく国 内投資家も規律している。投資法は 8 章、71 条から構成され、投資家の権利・義務、投資 家保護、投資手続き等の枠組みを規定している。投資法では投資を手続き上の観点から事 前申告制(Prior Declaration Regime)と契約制(contractual regime)の 2 つの管理体制 に分けており、前者は、5 万米ドルから 10 万米ドルまでの国内投資および、500 万米ドル 以下の外国投資を対象とし、後者は 500 万米ドルを越える投資を対象としている。また、 500 万米ドルを超える投資については、投資法の第 35 条において、ANIP ではなく、閣議 で投資承認を行うとしている。 Business Anti-Corruption (http://www.business-anti-corruption.com/country-profiles/sub-saharan-africa/angola/initiat ives/public-anti-corruption-initiatives/) 44 UNCTADウェブサイト (http://www.unctad.org/Templates/Page.asp?intItemID=3198&lang=1) 43 20 表 2- 6 投資法の概要 章 タイトル 主要な項目 第 4 条:一般原則 第 1 章 一般条項 第 5 条:民間投資促進 第 11・12 条:平等な取扱い 第 2 章 権利と義務 第 13 条:利益・配当の移転 第 14・15 条:権利の保護 第 20 条:民間投資登録証(CRIP) 第 3 章 登録と手続き 第 23・24 条:インセンティブ要件 第 42 条:資金の移動に対する税 第 4 章 税と外国為替 第 43 条:二重課税 第 47 条:外国送金の停止 第 5 章 資本・機械・機器の輸入 第 51 条:関税の免除 第 54 条:人材 第 6 章 投資プロジェクトの実施 第 55 条:銀行口座 第 59 条:登記 第 63・64 条:違反・罰則 第 7 章 違反と罰則 第 66 条:異議申し立てプロセス 第 68 条:Law 15/94 の取消し 第 8 章 過渡的な条項 第 71 条:発効 (出所)三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成 (2) 投資保護 投資保護については、投資法第 4 条投資政策に関する一般原則のb)において、投資保護の 保証を謳っているほか、第 14 条の権利の保護において、公共の利益に鑑みて収用される場 合、国が補償を行うと規定されている。しかしながら、2007 年には、適切な説明や補償が 無いまま採石許可が取り消される事例 45 があり、投資家保護の原則はあるものの、実効性に ついては課題があると言える。 (3) 投資優遇措置 アンゴラでは、税制上の優遇措置などの投資優遇措置はTax Incentives Law(Law 17/03) に規定されている。優遇措置は、関税免除、産業税 46 免除、キャピタルゲイン税免除の 3 種 類あり、いずれも内外双方の企業を対象とし、投資分野、投資地域によって免税となる期 間を分けている。例えば、Huambo州等のゾーンCに、加工工場設立のために投資を行った 場合、関税は 6 年間、産業税およびキャピタルゲイン税は 15 年間免税となる優遇措置を受 けることが可能となっている。また、その他の優遇措置としては、下表の産業分野への投 資に関係する道路や鉄道等のインフラ修復、職業訓練の実施、アンゴラ人芸術家の作品の 購入に係る支出を最大全額、費用として計上することが認められている。 45 46 US Department of State“2008 Investment Climate Statement - Angola” 法人税と同意。 21 表 2- 7 投資インセンティブの概要 免除期間 産業分野 ・農業、畜産 ・加工 ・漁業 ・建設 ・保健、教育 ・エネルギー、水、インフラ ・道路、鉄道 ・港湾、空港 ・通信 ・重量貨物等 開発ゾーン 関税 産業税 キャピタル ゲイン税 Zone A: ルアンダ (首都)等 3年 8年 5年 Zone B: Kwanza Norte, Bengo 州等 4年 12 年 10 年 Zone C: Huambo, Bie 州等 6年 15 年 15 年 (出所)Law 17/03 および ANIP ”Investment Incentives in Angola”より作成 (4) 外資規制 投資法において、明確な外資規制の文言は見当たらないが、石油産業、ダイヤモンド採 掘、金融機関に対する投資は、投資法とは別の法的枠組みによって規律されるとしている 47 。 また、後述する民営化法で民間企業の参入が許可されていない分野について、投資法では 企業の参入を制限する旨の言及は無いが、依然、参入が規制されていると推測される 48 。 外資に対する平等な取り扱いについては、投資法第 11 条および 12 条において、内国民 待遇に関して規定しているものの、優遇措置へのアクセス 49 では、国内資本の場合、5 万米 ドル以上であるのに対して、外資の場合は 10 万米ドル以上の投資案件を優遇措置の対象と 定めており、内国資本と外資の取り扱いに相違がみられる。 アンゴラの主要輸出品である石油およびダイヤモンドについては、政府が権限を有して おり、国営企業との合弁形態でのみ投資が認められ、石油の探査権は通常 10 年、ダイヤモ ンド探査権は通常 3 から 5 年の期間でコンセッションが付与されている 50 。 民営化に関しては、1994 年に策定された民営化法 51 において、公共セクターが実施する 分野、公益法人(国営企業)を介して実施可能な分野、コンセッションなどの形式で民間 に開かれている分野の 3 種類の区分がなされており、兵器、中央銀行機能、港湾・空港管 理、基本電気通信ネットワークおよびサービス 52 の 4 分野については、民間企業は参入でき ないと規定している。また、航空旅客輸送・国際貨物、国内航空旅客輸送、郵便、長距離 投資法第 3 条 USTR (2009) National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers, Angola (http://www.ustr.gov/sites/default/files/uploads/reports/2009/NTE/asset_upload_file310_154 52.pdf) 49 第 23 条 50 US Department of State “2009 Investment Climate Statement - Angola” 51 Law No 13/94 Law of Delimitation of the sectors of economic activity (http://www.iie-angola-us.org/privatization.htm) 52 ”Telecommunications in basic national network infrastructure and services”の仮約 47 48 22 海上輸送については、公益法人を介してサービス提供が行われる分野とされている。発電・ 送電、上水道事業、鉄道、郵便や通信の補完的なサービスについては、内外の民間事業者 に対して、コンセッションの形式で開かれている。郵便については、2012 年までに開放さ れることになっており、携帯電話については、2001 年に定められたユニバーサル・サービ ス義務に合致することが条件となるが、既に開放されている 53 。 (5) 紛争解決 紛争解決方法として、裁判と仲裁の 2 通りがあるが、裁判の場合、解決までに 1,011 日 54 を要すると推計されており、裁判による紛争解決は非常に時間を要する方法となっている。 仲裁に関しては、投資法第 33 条において、紛争解決の手段として仲裁を挙げており、仲裁 が行われる場合は、アンゴラにおいて、アンゴラ法に則って仲裁が行われると規定してい る。また、紛争解決に関する国際的な枠組みについては、アンゴラは多国間投資保障機関 (MIGA)に加盟しているが、ICSID協定は未署名となっている。 (6) 収用 投資法 14 条において、アンゴラ政府は、公共の利益に鑑みて正当化される場合、投資資 産の収用の権利を有している。収用の際は、公正な金額を迅速に補償すると規定している。 2.5 地下資源利用 アンゴラは石油、天然ガス、ダイヤモンド等、豊富な地下資源を有する国であり、全て の鉱業権は国家に帰属し、採掘等の投資契約を行う際は、閣議による承認を必要とする。 石油 55 は、GDPの 51.7%、輸出の 96%、政府収入の 80%を占める 56 アンゴラの中心産業で あり、投資家は、国営石油会社SONANGOLとの合弁形態でのみ、石油事業に投資可能とな っている。また、アンゴラは金額ベースで世界第 5 位のダイヤモンドの産出国であり、ダ イヤモンドの場合も、同国国営企業のENDIAMAとの合弁形態でのみ、投資可能となって いる。 2.6 外貨規制・外貨送金 投資法第 13 条において、外国投資家による利益や配当の送金を保証する一方、第 47 条 において、国際収支に影響が出ると判断された場合、閣議により送金を停止することがで きるとしている。また、10 万米ドルを超える利益や配当の送金については、中央銀行の承 WTO “Trade Policy Review Report by the Secretariat ANGOLA Revision” World Bank “Doing Business 2010 Angola” P41 55 2006 年の生産量は 514 百万バレル。OECD African Economic Outlook2008 (http://www.oecd.org/dataoecd/3/49/40568599.pdf)によるとアンゴラはサブサハラアフリカ 第二位の産油国であり、石油の埋蔵量は 135 億バレルと推測されている。近年は欧米のメジ ャーに加え、中国Sinopecもアンゴラに進出し、その存在感を高めている。 56 USGS 2006 Minerals Yearbook 53 54 23 認、財務省発行の納税義務完了証明、ANIPによるPrivate Investmentの法令順守証明等が 必要とされており、送金に 1 から 2 ヶ月程度要するとの指摘がある 57 。 2.7 外国人の入国および就労 外国人労働者の雇用については政令により、外国人スタッフの割合を全労働者の 30%以 下に制限すると定められている。外国人の就労ビザ取得に関しては、6 ヶ月以上を要すると の指摘があり、企業関係者は1ヶ月間有効な一般ビザで入国し、現地で更新を行い、最長 90 日間の滞在中に就労ビザの取得ができない場合、一旦出国するという対応をとっている ようである 58 。 2.8 土地所有 アンゴラでは全ての土地は国家に帰属するとされているが、都市部においては、長期の 更新可能なリース契約により、実質的に土地を個人所有することが可能となっている。し かしながら、土地登記には 11 ヶ月、土地の価格の 11.6%が手数料として必要とされており 59 、企業の登記に係る負担は大きいと言える。また、売却に関しては、購入から5年経過し て初めて売却可能となる。 2.9 調達関連法制度 アンゴラは、WTO政府調達協定に署名しておらず、政府調達の手続きに関しては、透明 性にかけるとの指摘がある。政府調達の場合、入札締め切りの 15 日から 90 日前に入札が 公示され、関係省庁より仕様書等を取得できることになっており、契約者は "Jornal de Angola"にて公表される。アンゴラ政府は、製品、サービス、公共工事の調達に際し、Angolan Private Entrepreneurs Lawに基づき、アンゴラ企業を優遇するとしている 60 。 2.10 輸出入関連法制度 貿 易 円 滑 化 の 施 策 の 一 環 と し て 、 2007 年 よ り 世 界 税 関 機 構 ( World Customs Organization: WCO)、WTOおよびSADCのガイドラインに準拠した新税関法が実施された。 しかしながら、2008 年時点では、ルアンダ港のキャパシティー問題により、通関に約 1 ヵ 月かかり 61 、輸入の場合は更に時間が必要となるなど、通関は依然として貿易の障壁となっ ている。税制上の優遇措置に関する法(Law 17/03)では、優遇措置の適格基準として、投 資分野、地域に加え、経済特区を挙げている。ANIPの投資家向け説明資料によると、経済 57 在アンゴラ日本大使館 投資環境ウェブサイト (http://www.angola.emb-japan.go.jp/jp/nikokukan_kankei/toshi_kyotei.htm) 58 在アンゴラ日本大使館 投資環境ウェブサイト 59 US Department of State “2009 Investment Climate Statement - Angola” 60 USTR (2009) National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers, Angola 61 同上 24 特別区はプロジェクトベースで決められるとしており、優遇措置の期間や内容に関しても、 プロジェクト毎に取極めが行われるものと推測される。 2.11 環境関連法制度 投資法では、環境配慮についての記載はないが、アンゴラ政府は、石油、鉱業、道路建 設、発電所に対する投資については、環境影響調査の実施を投資家に要求しており、投資 ライセンス取得の為には、環境省から環境影響調査に対する承認を取得することが義務付 けられている 62 。 2.12 雇用関連法制度 投資法第 54 条では、アンゴラ人の雇用および必要な職業訓練の提供を投資家に義務付け ている。アンゴラの一般労働法(Law No.2/00)によると、6 ヶ月の試用期間後は、解雇さ れた場合、労働者は労働裁判所に提訴する権利を付与されている。企業は、裁判によらな い方法での紛争解決を目指す傾向があり、平均的な解雇のコストは給与の 58 週分との報告 63 がある。 また、労働者の労働組合活動への参加および労働争議権はアンゴラ憲法によって、 保障されている 64 。 62 63 64 US Department of State “2009 Investment Climate Statement - Angola” World Bank “Doing Business 2009 Angola” US Department of State “2009 Investment Climate Statement - Angola” 25 ■ウェブサイト アンゴラ投資庁:Agência Nacional para o Investimento Privado(ANIP) http://investinangola.com/engDefault.asp アンゴラ投資庁アメリカ代表部 http://www.iie-angola-us.org/home.htm アンゴラ中央銀行:Banco Nacional de Angola http://www.bna.ao/ 在アンゴラ日本国大使館 http://www.angola.emb-japan.go.jp/jp/nikokukan_kankei/toshi_kyotei.htm Business Anti-Corruption http://www.business-anti-corruption.com/country-profiles/sub-saharan-africa/angola/i nitiatives/public-anti-corruption-initiatives/ ■参考文献 OECD “African Economic Outlook2008” US Department of State “2008 Investment Climate Statement - Angola” USGS 2006 Minerals Yearbook USTR (2009) National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers, Angola World Bank “Doing Business 2010 Angola” WTO “Trade Policy Review Report by the Secretariat ANGOLA Revision” (WT/TPR/S/158/Rev.1 3 April 2006) 外務省『国別データブック 2008』 26 3 ナイジェリア 3.1 概況 ナイジェリアは、大統領制を採用する連邦共和制国家であり、歳入総額の約 71%、また 総輸出額の約 88%を原油に依存するという単一経済国家である。これまで慢性的な財政赤 字から巨額の累積債務に直面していたが、2005 年 10 月のパリクラブ 65 合意で主要先進国か らの多額の債務免除を取りつけることに成功している。また、同国はサハラ以南のアフリ カにおいて人口および経済規模ともに有数規模の国家であり、西アフリカ地域における指 導的国家を自認している。一時期、国連安全保障理事会の非常任理事国を務めたほか、現 在はアフリカ連合(AU)、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)などを通じ積極的な外 交活動を展開している 66 。同国の旧宗主国は、英国であり 1995 年に資格停止されたものの、 1999 年には再承認されて英連邦の一角を成している。 ナイジェリアは、OPEC 加盟国中第 5 位(2006 年)の産油国ではあるものの、得られた 原油収入の多くは軍備に充てられるなどして適切な投資に回されているとは言い難く、依 然として国民の多くは貧困状態におかれ、インフラの整備も進んでいない状況である。同 国南部の油田地帯であるナイジャー・デルタ地域では、武装組織による石油関連施設の破 壊、外国人労働者の誘拐等が頻発しており、ヤラドゥア新政権はこれらの問題への迅速な 対応を迫られている。 国際石油資本等を中心として民間レベルでは、欧米諸国との密接な経済関係が存在する (シェル、モービル、シェブロン等国際石油資本がナイジェリア石油公社と合弁)。近年は 天然ガス需要の高まりから、ガスパイプライン等に関する同国政府との共同開発プロジェ クトが立ち上げられている 67 。 ナイジェリア中央銀行の発表によれば、2009 年第 2 四半期における実質GDP成長率は 5.13%となっている。また、GDPに占める石油部門の寄与割合は 14.4%であり、前年同期 比で 2.3%の減少となっている。2008 年の金融危機以降、原油価格の下落によって同国内で はドル高ナイラ安が加速し、ここ半年程度で外貨準備高が 2 割程度減少している 68 。 世界銀行の評価によれば、同国のビジネス環境は総合評価で 183 カ国中 125 位と低い水 準にあるが、投資家保護の項目では 57 位と相対的に高い評価を得ている 69 。 しかし、ナイジェリアは政情不安定であり、治安も悪く、外国投資にとっては障壁とな っている。 65 発展途上国等に対する延滞対外債務の繰延について議論する先進国会合。アジアでは唯一日 本がメンバーとして参画している。 66 外務省ホームページ各国・地域情勢(http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nigeria/data.html) 67 外務省ホームページ最近のナイジェリア情勢と日・ナイジェリア関係 (http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nigeria/kankei.html) 68 JETROホームページ(http://www.jetro.go.jp/world/africa/ng/basic_01/) 69 World Bank “Doing Business 2010 Nigeria” 27 表 2-8 ナイジェリアの概況 人口 面積 GDP(Current) GDP 成長率(年・%) 貿易額 主要貿易品目 1 億 4,000 万人 92 万 3,773 平方キロメートル 2120 億 8,000 万 US ドル 5.9% 輸出:52,739 百万ドル 輸入:27,588 百万ドル 輸出:燃料、天然ガス、工業製品 輸入:食糧、燃料・エネルギー (出所)外務省ホームページ(ナイジェリア連邦共和国:基礎データ)The World Bank Data&statics Nigeria(http://ddp-ext.worldbank.org/ext/ddpreports/ViewSharedReport?&CF=&REPORT_ID=9147& REQUEST_TYPE=VIEWADVANCED)(GDP(Current))より作成 3. 2 投資関連機関 (1)ナイジェリア投資促進委員会(Nigeria Investment Promotion Commission:NIPC) ナイジェリア投資促進委員会(NIPC)は、ナイジェリア投資促進委員会設置法(1995 年法律第 16 号:The Nigerian Investment Promotion Commission Decree No. 16 of 1995) に基づいて設置された連邦政府機関であり、産業振興調整委員会(IDCC)の後継機関とし て位置づけられている。同委員会は、国内資本および海外資本による投資活動の推進以外 にも、企業活動の監視、また企業設立に関する助言なども行っている 70 。同委員会は投資活 動の推進を行うため、各種の投資インセンティブを定めている。 NIPCへの申請によって先端産業・製品企業(Pioneer Industries/Products)として登録 認可された企業には、租税減免などの優遇措置がある。特に外資企業のみを対象とする優 遇措置はない。NIPCへの申請を経て先端産業・製品企業として登録認可された企業は、以 降 5 年間にわたって法人所得税の減税を受けられる。ただし、商業的な生産が開始されて から 1 年以内に申請を行う必要があり、外資企業(合弁含む)の場合、500 万ナイラ以上の 出資(Capital Expenditure)である必要がある(ナイジェリア国内資本の場合は 15 万ナ イラ以上) 71 。 このほか、以下のような優遇措置が存在する。 ・ 経済後進地域への投資:7 年間にわたる法人所得税の免除 ・ 一定比率以上の原材料現地調達:法人所得税の 20%を 5 年間にわたり減免 ・ 従業員の職業訓練を目的とした設備整備:法人所得税の 2%を 5 年間にわたり減免 ・ インフラ整備(道路、電気、水道などの基本インフラ):経費の 20%を租税減免。 ・ 研究開発事業:同国内事業に関わる研究開発経費の 120%までを上限とする租税減免 ・ 現地人雇用:雇用者数に応じて 5 年間にわたる法人所得税の減免 ・ 付加価値化(特にエンジニアリング産業):10%の法人所得税を 5 年間にわたり減免 70 71 NIPC(http://www.nipc.gov.ng//about.html) JETRO(http://www.jetro.go.jp/world/africa/ng/invest_03/) 28 ・ 輸出加工区(EPZ)への投資:輸出加工区へ進出した場合は、法人所得税・関税など 全ての税金を免除。輸出のための原材料輸入における関税も免除対象。 表 2-9 優遇措置の対象となる先端産業・製品 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. INDUSTRIES PRODUCTS Cultivation, Processing and Preservation of food crops and fruits. Integrated dairy production Preserved canned foodstuff and fruits, tea, coffee, refined sugar, tomato puree/juice etc. Butter, cheese, fluid milk and powder, ice cream (by products, livestock, minor edible products). Preserved sea foods, fish and shrimps, fishmeal a) Deep sea trawling and processing b) Coastal fishing and shrimping Mining lead, zinc, and iron and steel from iron ore Manufacture of iron and steel from Iron ore The smelting and refining of non-ferrous base metal and the manufacture of their alloys Mining and processing of barytes, bentonites and associated minerals Manufacture of oil well drilling materials containing a predominant proportion of Nigerian raw materials The manufacture of cement Manufacture of glass and glassware Manufacture of lime from local limestone Quarrying and processing of marbles Manufacture of ceramic products 14. Manufacture of basic and intermediate Industrial chemicals from predominantly Nigerian raw materials 15. Formulation and manufacture of pharmaceuticals Manufacture of yeast, alcohol and related products Manufacture of paper pulp Manufacture of yarn and man-made fibres Manufacture of machinery involving the local manufacture of substantial proportion of components thereof Manufacture of products made wholly or mainly of mental Manufacture of nets from local raw materials Manufacture of gas cylinders The processing of local wheat flour materials Rubber plantation and processing Gum/Arabic plantation and processing Manufacture of fertilizers Ammonia, Urea Vehicle Manufacture 16. 17. 18. 19. 20 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31 Oil palm plantation and processing Manufacture of automotive and other components Book printing Large Scale Mechanized Farming Iron and steel products Iron and steel products Refined non-ferrous base metal and their alloys Barytes, bentonites and associated minerals Barytes, bentonites and associated minerals Cement, clinker Sheet glass, pharmaceuticals and laboratory glasswares Lime Marbles and processed marbles Refractory and heat insulating constructional products, laboratory ware i) Basic and intermediate organic chemical; ii) Basic and intermediate in-organic chemicals; iii) Fertilizers; iv) Petro-chemical; v) Caustic soda and chlorine vi) Pesticide and insecticide Pharmaceuticals, health vitamins Yeast, industrial alcohol and related products Paper pulp Yarn and synthetic fibres Office and industrial machinery, equipment and apparatus (whether or not electrical) Pipes and tubes structure metal products Fishing nets, mosquito nets and related products Gas cylinders Flour and Offal Rubber Gum Arabic Superphosphate and nitrogenous fertilizers Motor Vehicles and Motor-cycles, Tri-cycles and Automotive components Palm Oil, palm kennel and Offals Automotive and other components. Books Wheat, Maize, Rice and Sorghum 29 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. 42. 43. 44. 45. Cattle ranching and piggery of not less than 500 herds Manufacture of Gypsum Re-refining or re-cycling of waste oil Manufacture of electrical appliances/ equipment/components and parts Ship building, repairs and maintenance of ocean going vessels Manufacture of computer and computer chips Manufacture of cameras, photographic equipment and other materials Diving and underwater engineers Local fabrications of machinery, equipment Manufacture of tools Installation of facilities for aircraft manufacture and maintenance of aircraft Installation of scientific instruments and communication equipment 67. Manufacture of gas and distribution Manufacture of Solar energy powered equipment and gadgets Large-scale inland fishing farms Bitumen mining and processing Salt production Manufacture of fire fighting equipment and detection systems Manufacture of cables Manufacture of medical equipment Mineral oil prospecting and production Manufacture of lubricants Manufacture of flat sheets Manufacture of oven, cookers, cold rooms, refrigerators, fridges, freezers, air conditioner Manufacture of agricultural machinery and equipment Manufacture of materials handling and equipment Establishment of foundries Manufacture of alum Manufacture of enzymes Manufacture of concentrates Manufacture of welding electrodes Manufacture of nails Manufacture of iron rods Manufacture of hops Information and communication technology (ICT) Tourism 68. Real Estate Development 69. Utility services 46. 47. 48. 49. 50. 51. 52. 53. 54. 55. 56. 57. 58. 59. 60. 61. 62. 63. 64. 65. 66. Cattle and pigs of not less than 500 herds Gypsum Low power oil Generators, transformers, meter, control, pressing irons, switchgears, test equipment, ballets/ starters/ lighters, discreet components, resistor/capacitors/coils/semi-conductors/ conductors. Ships, boats and barges. Computer hard and soft ware chips Cameras, photographic equipment or any component thereof Underwater engineering services. Machinery Machines and hand tools Aircraft maintenance and manufacture Scientific instruments, radio, audio play-back/recorders, loudspeaker units, amplifying systems, microphones, video playbacks/ recorders, PBX, telephone handset, tele-printers, trans-receivers, autophones/aerials. Gas and gas distribution Solar panels, refrigerators, water pumps, calculators, etc Fish and shrimps Bitumen Salt Fire fighting equipment and detection systems Electrical, telephone and other cables X-ray, oxygen equipment, etc Petroleum Grease, hydraulic/engine oil, gear oil, etc Flat sheets Oven, cookers, cold rooms, refrigerators, fridges, freezers, air conditioner Ploughs, harvesters, threshers, planters etc Cranes, forklifts etc Moulds, casting, etc Alum Enzymes Food/fruits concentrates Welding electrodes Nails, related items Rods from billets Brewing hops Manufacture/production of ICT equipment, hardware and software Development of holiday resorts, hotels, sporting and recreational facilities - Rental income from residential and commercial premises; - Capital gains from any real estate disposed of within a specified period - Independent power generation utilizing gas, coal and renewable energy sources. - All aspects of transportation such as rail, road and waterways. 30 - Indigenous telecommunications companies other than GSM operations. (出所)Nigeria High Commission London, UK(http://www.nhcuk.org/investors-guide) ( 2 ) 汚 職 防 止 委 員 会 ( Independent Corrupt Practices and Related Practices Commission:ICPC) 投資促進と直接関係するものではないが、政府職員による収賄や汚職が投資先としての 同国の評価を下げていることから、汚職防止委員会(Independent Corrupt Practices and Related Practices Commission:ICPC)が設置されている。同委員会は、2000 年 9 月、 オバサンジョ当時大統領(在任期間:1999 年 5 月~2007 年 5 月)によって設立された。 政府職員の収賄や汚職について監視、監督を行うと共にそのほか国民に対する教育および 啓発も行っている。同委員会は政府職員だけではなく、公的団体についてもしばしば調査 を行い、改善命令を出している 72 。 (3)経済・金融犯罪抑止委員会(Economic and Financial Crimes Commission:EFCC) 投資促進と直接関係するものではないが、同国では掛金前納詐欺(advance fee fraud) や資金洗浄といった経済・金融犯罪が多発しており、投資先としての評価を下げているこ とから、経済・金融犯罪抑止委員会(Economic and Financial Crimes Commission:EFCC) が設置されている 73 。 3.3 投資状況 同国における外国直接投資は、1999 年には 10 億ドル程度であったものが 2003 年には 20 億ドルに倍増しており、アフリカ諸国における外国直接投資額は 4 番目に大きい。同国に おける外国直接投資の多くは、石油・天然ガス産業であるが、民営化および規制緩和によっ て通信業界にも投資が進みつつある 74 。また、汚職や金融犯罪を防止するための政府組織が 発足するに伴い、政府投資先も次第に電力、通信、水道、道路などといったインフラ改善 に関する投資が増加している。 Independent Corrupt Practices and Related Practices Commission (http://www.icpc.gov.ng/) 73 Economic and Financial Crimes Commission (EFCC)”About EFCC””Operations” (http://www.efccnigeria.org/) 74 WTO “Trade Policy Review Report by Nigeria Revision” (WT/TPR/S/147) 11 and 13 May 2005 p.10(http://www.wto.org/english/tratop_e/tpr_e/s147-1_e.doc) 72 31 表 2- 10 ナイジェリアにおける外国直接投資の推移(業種別:2001~2005) セクター/産業 合計 第一次産業 石油 そのほか 2001 1,277 1,233 1,233 44 2002 2,040 1,966 1,966 74 2003 2,171 2,067 2,067 105 (単位:100 万 USD) 2004 2005 2,127 3,403 1,977 2,675 1,977 2,675 150 728 (出所)国連貿易開発会議UNCTAD (http://www.unctad.org/en/docs/iteiit20075p2_en.pdf) 表 2- 11 ナイジェリアにおける外国直接投資の推移(投資地域別:1994~1998) 国・地域 合計 先進国 欧州 EU 英国 北米 米国 発展途上国 アジア そのほか 1994 356 232 116 58 58 116 116 105 105 19 1995 2,558 2,454 2,135 238 238 319 319 36 36 68 1996 259 215 189 84 84 25 25 30 30 15 (単位:100 万 USD) 1997 1998 457 1,482 436 965 135 931 65 825 65 825 301 34 301 34 12 18 12 18 9 499 (注)1999 年以降データなし (出所)国連貿易開発会議UNCTAD(http://www.unctad.org/en/docs/iteiit20075p2_en.pdf) 3.4 投資関連法制度 (1)投資法 外国直接投資に関する基本的法令としては、ナイジェリア投資促進委員会設置法(1995 年法律第 16 号:The Nigerian Investment Promotion Commission Decree No. 16 of 1995 75 )および外国為替法(1995 年法律第 17 号:Foreign Exchange(Monitoring Miscellaneous Provisions)Decree No.17 of 1995 76 )がある。なお、外国企業による投資 活動は、武器や麻薬の製造といった一部の例外を除き、特に制限は設けられていない(ナ イジェリア企業立地促進法:The Nigerian Enterprises Promotion (Repeal) Decree No.7 of 75 The Nigerian Investment Promotion Commission Decree No. 16 of 1995 (http://www.nigeria-law.org/Nigerian%20Investment%20Promotion%20Commission%20Ac t.htm) 76 Decree No.17 of 1995 (http://www.nigeria-law.org/Foreign%20Exchange%20(Monitoring%20and%20Miscellaneo us%20Provisions)%20Act.htm) 32 1995) 77 。また、原則としてナイジェリア企業の買収も特に制限されていない。 (2)投資保護 ナイジェリア投資促進委員会設置法は、第 24 条で投資保護および資本、利益、配当金の 移動について、また第 25 条で政府収用について規定している。第 24 条では、ナイジェリ ア投資促進委員会の認定を受けた外国投資家であれば、配当や税引き後利益、また融資返 済、会社転売益、会社清算益などに関し、無条件で送金および通貨両替することを原則と して保証している。 また、第 25 条では、原則として公的利益に適うものではない限り、政府収用は行われな いことを保証している。このほか、第 26 条で投資家と政府との間で発生する紛争解決につ いて規定しており、両者和解に至らない場合には、国際投資紛争解決センター(ICSID)の 仲裁に委ねることが明記されている。 表 2- 12 ナイジェリア投資促進委員会設置法(抜粋) The Nigerian Investment Promotion Commission Decree No. 16 of 1995 (中略) 24. Investment guarantees, transfer of capital, profits and dividends Subject to this section, a foreign investor in an enterprise to which this Act applies, shall be guaranteed unconditional transferability of funds through an authorised dealer, in freely convertible currency, of— (a) dividends or profits (net of taxes) attributable to the investment; (b) payments in respect of loan servicing where a foreign loan has been obtained; and (c) the remittance of proceeds (net of all taxes), and other obligations in the event of a sale or liquidation of the enterprise or any interest attributable to the investment. 25. Guarantees against expropriation (1) Subject to subsections (2) and (3) of this section (a) no enterprise shall be nationalized or expropriated by any Government of the Federation; and (b) no person who owns, whether wholly or in part, the capital of any enterprise shall be compelled by law to surrender his interest in the capital to any other person. (2) There shall be no acquisition of an enterprise to which this Act applies by the 77 Nigeria High Commission London, UK(http://www.nhcuk.org/investors-guide) 33 Federal Government, unless the acquisition is in the national interest or for a public purpose and under a law which makes provision for (a) payment of fair and adequate compensation; and (b) a right of access to the courts for the determination of the investor’s interest or right and the amount of compensation to which he is entitled. (3) Any compensation payable under this section shall be paid without undue delay, and authorisation for its repatriation in convertible currency shall where applicable, be issued. 26. Dispute settlement procedures (1) Where a dispute arises between an investor and any Government of the Federation in respect of an enterprise, all efforts shall be made through mutual discussion to reach an amicable settlement. (2) Any dispute between an investor and any Government of the Federation in respect of an enterprise to which this Act applies which is not amicably settled through mutual discussions, may be submitted at the option of the aggrieved party to arbitration as follows— (a) in the case of a Nigerian investor, in accordance with the rules of procedure for arbitration as specified in the Arbitration and Conciliation Act; or (b) in the case of a foreign investor, within the framework of any bilateral or multilateral agreement on investment protection to which the Federal Government and the country of which the investor is a national are parties; or (c) in accordance with any other national or international machinery for the settlement of investment disputes agreed on by the parties. (3) Where in respect of any dispute, there is disagreement between the investor and the Federal Government as to the method of dispute settlement to be adopted, the International Centre for Settlement of Investment Disputes Rules shall apply. (以下省略) 34 (3)優遇措置 二国間投資協定(BITs)によるものを除き、政府による外国投資家への優遇措置を明記 した法令は特に存在しないが、NICPに先端産業・製品企業として認定された場合の減税措 置が存在する(特に外資・内資の区別なく適用)78 。法人所得税等の減免に係る優遇措置は、 ナイジェリア投資促進委員会(NIPC)が打ち出している(減税に係る優遇措置の詳細は NICPに係る項を参照のこと)。 3.5 地下資源利用 同国は OPEC 加盟国中第 5 位(2006 年)の主要産油国であり、原油産業は国家経済の基 幹部門である。なお、金属資源については鉛・錫鉱石の産出があるものの、世界生産量の 1% に満たない程度である。 植民地時代より同国の石油産業は各種法令によって統制されていたが、1956 年に商業生 産を見込める油井が発見されたことをきっかけとして、油送パイプライン法(Oil Pipeline Act 1956)、そして石油税法(Petroleum Profit Tax Act 1959)が制定された。これらに続 き、随伴ガス再封入法(Associated Gas Re-injection Act)、石油ターミナル使用料に関す る法令(Oil Terminal Dues Act)、航行可能水面における石油に関する法令(Oil in Navigable Water Act)が制定され、比較的早い段階から立法措置による石油開発関連制度 が整備されてきている。 現在のところ、同国の石油開発に関する基本的法令として、石油法(Petroleum Act, 1969 79 )と石油掘削・生産規則(Petroleum (Drilling and Production) Regulations, 1969) がある 80 。 石油法は、連邦政府が石油資源の所有と統制を行う旨を明記しており、石油の開発およ び生産ではナイジェリア国籍を有する個人もしくは同国で登記を行った法人のみに許可が 与えられるとしている 81 。許可を受けた個人・法人には、石油採掘免許(Oil Prospecting License:OPL)、石油採掘地借用権(Oil Mining Lease:OML)が与えられる。石油採掘 免許は、石油開発および採掘について排他的権利を付与する免許であり、初期段階では最 長 5 年間付与される。石油採掘地借用権は、石油採掘地(原則として国有地)の借用につ いて排他的権利を認める免許であり、借用対象地で発見された石油資源に対する権益も付 与している。石油採掘地借用権は石油採掘免許を有する者に対して付与される。 石油掘削・生産規則では各種免許や借用権に関する事項のほか、申請者に対して各種様 UNCTAD Investment Policy Review Nigeria p28-29 (http://www.unctad.org/en/docs/diaepcb20081_en.pdf) 79 Petroleum Act, 1969 (http://www.nigeria-law.org/Petroleum%20Act.htm) 80 JETROアジア経済研究所「坂口安紀編『発展途上国における石油産業の政治経済学的分析― 資料集―』調査研究報告書 アジア経済研究所 2008 年」 (http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Report/pdf/2007_04_16_06.pdf) 81 同国の油田開発では、同国の石油利権を全て握っている国営石油会社の Nigerian National Oil Corporation(NNOC)との合弁が事実上の前提条件となっている。 78 35 式および手続き事項を規定している。本規則の特徴として、内水面、河川、水路、領海、 公海等における汚濁防止義務に関する規定の存在がある。 現在、同国における各種の石油権益は実質上 NNPC(Nigeria National Petroleum Corporation)に独占されている状態であり、同国における石油資源の開発は NNPC との 合弁からの請負や NNPC との合弁に限定されている状況である。 3.6 外貨規制・外貨送金 外国為替については、1995 年から規制緩和措置が取られており、原則として外資企業に よる配当や税引き後利益の送金、また融資返済、会社転売益、会社清算益などは、同国政 府の事前承認なしに認可金融機関を通じて自由に送金できる 82 。ただし、為替差益(foreign exchange proceeds ) は 、 同 国 通 貨 建 て で ナ イ ジ ェ リ ア 国 内 に 留 め お く こ と が 義 務 (surrender requirement)となっている(同国内の許可金融機関などへの預け入れなど)。 なお、輸出入の折に自国保険会社に受け持たせることを条件にするようなことはない。 3.7 外国人の入国および就労 外国人就労は、外資企業において現地人の適任者を確保できない場合に管理職、技術職、 専門職として外国人を 2 年間登録し、雇用することが認められている(最長 10 年間まで延 長可能) 83 。 なお、同国では現地における幹部職員や高度技能者の不足が投資上の障害として指摘さ れているが、一方で同国政府としても国内の雇用促進などに結びつかない非熟練外国人労 働者の安易な雇用を問題視しており、外国人投資家の思惑と同国政府との思惑は必ずしも 一致していないという問題がある 84 。 3.8 土地所有 同国の土地利用法(Land Use Act, 1990 85 )は、政府(連邦政府)による一元的な土地所 有を規定し、実際の土地管理は州政府レベルで行うようにしている 86 。しかし、石油産出地 域などで、現行法に先立つ時期に結ばれた土地利用契約の有効性をめぐる訴訟が発生して おり、開発地域をめぐる石油企業と住民・コミュニティとの権利関係が錯綜している。現 政権下において同法の見直しを優先事項に掲げているものの、大きな進展は確認されてお らず、石油産出地域における緊張の高まりとも相まって今後の法改正動向が注目されてい るところである。 UNCTAD Investment Policy Review Nigeria p36 (http://www.unctad.org/en/docs/diaepcb20081_en.pdf) 83 JETRO(http://www.jetro.go.jp/world/africa/ng/invest_05/) 84 UNCTAD Investment Policy Review Nigeria p41 (http://www.unctad.org/en/docs/diaepcb20081_en.pdf) 85 Land Act (http://www.nigeria-law.org/Land%20Use%20Act.htm) 86 JETRO(http://www.jetro.go.jp/world/africa/ng/invest_02/) 82 36 3.9 調達関連法制度 調達に直接関連する法令は存在しないが、製造等に必要な原材料を一定比率以上の現地 で調達すれば、NIPCによって法人所得税の 20%を 5 年間にわたり減免される 87 。 ・ 農業関連:70%以上 ・ エンジニアリング:60%以上 ・ 化学:60%以上 ・ 石油化学:70%以上 3.10 輸出入関連法制度 ナイジェリア輸出加工区設置法(the Nigeria Export Processing Zones Decree 63 of 1992)に基づき、輸出加工区進出企業に対しては、法人所得税・関税など全ての税金が免 除される。また、加工・輸出のために輸入された原材料に係る輸入関税も免除対象となる。 輸出加工区への進出には、ナイジェリア輸出加工区庁(the Nigerian Export Processing Zones Authority :NEPZA)の認可を受ける必要がある 88 。 3.11 環境関連法制度 石油掘削・生産規則(Petroleum (Drilling and Production) Regulations, 1969)では、 石油採掘に係る各種免許や借用権に関する事項のほか、内水面、河川、水路、領海、公海 等における汚濁防止義務に関する事項が存在する。 3.12 雇用関連法制度 雇用法(Labour Act, 1990 89 )では、最低賃金の保証、雇用契約、雇用条件などを定めて いる。 87 88 89 JETRO(http://www.jetro.go.jp/world/africa/ng/invest_05/) Nigeria High Commission London, UK(http://www.nhcuk.org/investors-guide) Labour Act,1990 (http://www.nigeria-law.org/LabourAct.htm) 37 ■ウェブサイト ナイジェリア政府財務省:Federal Ministry of Finance http://www.fmf.gov.ng/ ナイジェリア投資促進委員会:Nigeria Investment Promotion Commission http://www.nipc.gov.ng//about.html 汚職防止委員会:Independent Corrupt Practices and Related Practices Commission http://www.icpc.gov.ng/ 経済・金融犯罪抑止委員会 :Economic and Financial Crimes Commission http://www.efccnigeria.org/ 駐英国ナイジェリア高等弁務官事務所:Nigeria High Commission London, UK http://www.nhcuk.org/investors-guide ナイジェリア中央銀行:Central Bank of Nigeria http://www.cenbank.org/ JETRO http://www.jetro.go.jp/world/africa/ng/invest/ ■参考文献 World Bank “Doing Business 2010 Nigeria” WTO “Trade Policy Review Report by Nigeria Revision” (WT/TPR/S/147) 11 and 13 May 2005 p.10 UNCTAD Investment Policy Review Nigeria p28-29 JETRO アジア経済研究所「坂口安紀編『発展途上国における石油産業の政治経済学的分析 ―資料集―』調査研究報告書 アジア経済研究所 2008 年」 外務省『国別データブック 2008』 38 4 モロッコ 4.1 概況 立憲君主制の国家であるモロッコは、マグレブ、アフリカ、中東諸国との強い連携で結 ばれており、アラブ・マグレブ連合(Union du Maghreb arabe)にも加盟している。加え て、モロッコはEUやアメリカとも良好な外交関係を維持し、特にヨーロッパ諸国の中では 地理的・歴史的な理由から、フランスとスペインとの関係が強い 90 。また、モロッコはWTO の原加盟国ともなっている。 モロッコでは 1980 年代から経済自由化が進められ、海外投資誘致政策が進められ、モロ ッコへの外国からの直接投資が増加している 91 。また、モロッコは、FTAの締結を積極的に 行っており、直接投資のみならず貿易額も増加している 92 。特に近年では、EUと地中海連 合の関係が緊密化する中、EUとのビジネスが活発化している。主な貿易相手地域はEU諸 国であり、輸入では 51.4%、輸出では 71.9%をEU諸国が占めている 93 。 世界銀行のDoing Business 94 によると、モロッコでのビジネスのしやすさは総合で 183 カ国中 128 位となっている。個別の項目をみると、投資家の保護については 165 位となっ ており、順位が低くなっている。 汚職度については、Transparency International の評価によると、180 か国中 80 位であ り、ブラジル、ブルキナファソ、サウジアラビア、タイと同位である。モロッコの公的セ クターでの汚職が指摘されているが、2008 年には汚職対策庁が設置されるなど政府は汚職 対策を進めている。 尚、モロッコ法では、WTO協定なども含む国際約束が国内法に優越するというシステム となっている 95 。 外務省『国別データブック 2008』p.361 Conférence des Nationa Unies sur le Commerce et le Développement(UNCTAD) « Examen de la Politique de l’Investissement-Maroc » 92 外務省『国別データブック 2008』p.361 93 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.1. 94 World Bank “Doing Business 2010 Morocco” 95 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.15. 90 91 39 表 2-13 人口 面積 GDP(Current) GDP 成長率(年・%) 貿易額 主要貿易品目 モロッコの概況 3,123 万人 44 万 6,600 平方メートル 863 億 3,000 万 US ドル 5.8% 輸出:1,544 億 9,300 万ディーラム 輸入:3,219 億 3,080 万ディーラム 輸出:リン酸、既製服、天然・化学肥料、ケーブル、メリヤス 類製品、海産物(甲殻類、軟体動物、貝類、魚)、電気部品、 柑橘類 輸入:原油、ガス、小麦、機械・設備類、鉄鋼、化学製品等 (出所)World Development Indicators(2008 年 4 月)、Royaume du Maroc Office des Changes « Balance Commerciale » édition provisoire 2008(貿易額・主要貿易品目)より作成 4.2 投資関連機関 (1)モロッコ投資促進庁(Agence Marocaine de Développement des Investissements) モロッコにおいて投資促進を担う機関はモロッコ投資促進庁(Agence Marocaine de Développement des Investissements:AMDI)である。モロッコにおける投資促進機関の 設置は 1967 年に投資家のためのオリエンテーションセンターが設置されたことに遡る。 AMDI は、投資局(Direction des investissements)に代わる組織として 2009 年 2 月に設 立され、投資委員会(Commission des investissements)の事務局としての役割を持って いる。 AMDI は、モロッコへの投資についての広報・促進活動を通してモロッコの経済的イメ ージを発展させることおよびモロッコの魅力を高めることを目的とし、投資アドバイスな どの投資家への支援活動も実施している。さらに、産業や貿易、先端技術に関してプラッ トフォームを設置して、投資促進を図ることも目的としている。 (2) 投資委員会(Commission des Investissements) 投資委員会は、1998 年に首相通達(Circulaire du Premier Ministre)96 によって設置さ れた、首相の管轄に置かれた機関である。具体的な任務は以下のとおりである 97 。 – 民間投資を妨げるような行政手続きや障害をなくすための措置を講じ実行すること – 投資手続きにおいて首相裁定が必要な係争を処理すること – 財政面において国家に貢献するような契約について許可を行うこと。 2008 年に、首相は投資委員会を 3 回開催し、その中で 80 件の投資案件が取り上げられ、 その内 59 件について許可が出されている。 これまでの投資委員会による会合数や投資金額は以下のとおりである。 96 97 Circulaire du Premier Ministre n°44/98 du 28 septembre 1998 AMDIウェブサイト参照(http://www.invest.gov.ma/fr/index.jsp?idmod=5f&idrub=505) 40 表 2-14 年 会合数 プロジェ クト数 投資額 (百万 DH) 雇用数 1999 2000 投資委員会の活動および承認プロジェクト 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 Total 7 7 4 6 5 3 4 8 6 3 53 7 12 33 38 53 51 47 76 72 40 429 7,4 15,7 10,8 12,3 12,1 16,87 20,02 61,9 71,3 36,66 265 7.320 9.954 26.377 8.929 14.569 8.450 15.443 30.703 40.023 12.89 174.658 (出所)ADMIウェブサイト(http://www.invest.gov.ma/fr/index.jsp?idmod=5f&idrub=505) (3) ハッサン 2 世経済・社会発展基金(Le Fonds HASSAN II pour le développement économique et social) 潜在力のある産業セクターに対する支援のために、2002 年 29 日の法律 36-01 号 98 によっ て、ハッサン 2 世経済・社会発展基金が設置された。 この基金が想定する具体的な支援セクターは、繊維産業、皮革産業、自動車部品産業、 環境保全のための産業活動である。 (4)投資促進基金(Le Fonds de Promotion des Investissements) 投資促進基金は、政府との契約を希望する投資家に対して特権を与えるというものであ る。具体的には、まず、投資を実施するために必要な土地を取得する際に、土地の価格の 最大 20%が補助されるということが挙げられる。その他、投資に必要な外部のインフラに かかるコストについて、予想される投資総額の 5%について補助するという規定もある。そ して、投資プログラムの一部として計画されている職業訓練の費用について研修費用の 20%までが補助される。 (5)地域投資センター(Centre régional d’investissement) 憲章では地域投資センター設置は予定されていなかったが、投資に関する医師決定機関 を地方分権化するため、企業設置と投資家の支援を目的として 2003 年 11 月 16 日、16 箇 所に設置された 99 。地域投資センターでは国内投資家および外国投資家の双方を対象とし、 はワンストップ窓口(guichet unique)を設けている。センターによる活動が投資活性化に 貢献した地域も多いと評価されている。 4.3 投資状況 モロッコへの投資としては、前述のように EU 諸国が多くなっており、国でみるとフラ 98 99 Loi n°36-01 du 29 janvier 2002 枠組みは、2002 年 1 月 9 日の通達(Lettre Royale du 9 janvier 2002)。 41 ンスが第一位であり、続いてスペインが第二位となっている。 表 2- 15 対モロッコ直接外国投資主要国(百万ディーラム) 2005 年 国 フランス スペイン ドイツ スイス アラブ首長国連邦 英国 サウジアラビア ベルギー・ルクセンブルグ 米国 クウェート オランダ インド イタリア スウェーデン イラク その他の国 総計 19,496.0 1,401.2 794.8 743.3 709.9 451.6 341.7 338.8 220.9 219.2 213.7 183. 174.7 154.7 137.1 431.1 26,012.3 (出所)UNCTAD « Examen de la politique de l’investissement du Maroc »2008 主要な投資先セクターは、1993 年から 2005 年までの間では、電気通信、自動車や航空 機などの製造業、金融・保険、サービス、エネルギー、鉱業、石油化学である 100 。この時 期に電気通信への投資が多い理由としては、モロッコ・テレコム(Maroc Télécom)の民営 化に伴う投資が行われたためである。 観光・不動産分野では湾岸諸国からの投資が多い他、工業分野の投資では、フランスお よびスペインからの投資が多くなっている 101 。 4.4 投資関連法制度 モロッコ政府はUSAIDとの協力により、投資家のために手続きマニュアル(Manuel procédures)を作成し、ウェブサイトで公開している 102 。 (1) 投資法 モロッコにおける投資の基本法は 1995 年に制定された、投資憲章を形成する枠組み法 18-95 号である(以後投資憲章とする) 103 。この法律は、10 年間の投資促進を目指して制 UNCTAD « Examen de la politique de l’investissement du Maroc »2008 外務省『国別データブック 2008』p.361 102 手続きマニュアルウェブサイト (http://www.manueldesprocedures.com/eng/index_pres_eng.html) 103 Loi Cadre formant charte de l’investissement n°18-95 100 101 42 定され、外国投資家だけではなく国内投資家も規律している。この投資憲章に代わる投資 法は現在のところ制定されていない。2002 年には、投資に関する王令が定められた 104 。 農業セクターに関する投資法は別途定められている 105 。尚、農業収入には直接課税が免 除されている 106 。 (2) 投資保護 投資保護の根拠は、憲法 15 条に定める「起業の自由(liberté d’entreprendre)」である。 しかし、15 条では続けて、 「国家の経済社会発展による必要性がある場合には、法律は当該 自由の範囲および行使を限定することができる(La loi peut en limiter l’étendue et l’exercice si les exigences du développement économique et social de la Nation en dictent la nécessité.)」とあるため、国家により投資活動に制限が与えられる可能性がある。しか しながら、一般的には特別な許可が必要なセクターをのぞいて、投資活動は自由に行われ ていると評価されている 107 。 (3)投資優遇措置 モロッコでは、財政上の優遇措置などの投資優遇措置が内外企業双方のために設けられ ている。例えば、財政法第 7 条 1 項の規定によって、2 億ディーラム相当の投資を行う企業 は、資本財の輸入に関して関税を免除される 108 。 また、ハッサン 2 世経済・社会発展基金は投資促進の役割を担っている。その他、投資 促進基金からも企業が投資を行う際に国からの補助金を得ることが可能となっている。 その他の投資優遇措置としては、政令で指定された地方や都市への投資や、小規模な産 業への投資などについて、法人税や所得税を 5 年間の間 50%免除する場合がある。その他 関税上の優遇措置を受けることも可能となっている 109 。 (http://www.sgg.gov.ma/CHARTE_INVES_FR.pdf) 104 La lettre royale du 9 janvier 2002 105 Dahir n° 1-69-25 du 25 juillet 1969, modifié et complété par le Dahir n° 1-97-171 du 2 août 1997 portant promulgation de la Loi n° 23-97, Décret n° 2-69-313 réglementant les encouragements de l'État en vue de l'acquisition de matériel agricole 106 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.27.その他農業セクターへの投資に関する優遇措置につ いて定めている法律は以下のとおり;, Décret n° 2-98-365 instituant une prime à certains investissements agricoles ;Décret n° 2-85-891 fixant la procédure de distribution de l'aide financière accordée par l'État pour l'intensification de la production agricole 107 UNCTAD (2008), p.30. 108 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.28. 109 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.29. 43 (4)外資規制 外資に対する平等な取り扱いについては、投資憲章は明確に記していない。実際に外資 に対する差別的な扱いは行われていないものの、外資の保護のために投資協定を締結する 際に無差別の平等な取扱を盛り込むことは、投資保護につながるとの指摘がある 110 。 モロッコ化(marocanisation)について定めていた法律が 1983 年に廃止されたため、外 国人に対する差別的な原則や規則は、モロッコでは廃止されている。しかし、天然資源や 農業に関する土地などについては、外国人については異なる取扱は残っていると指摘され ている 111 。なかでも、硫黄採掘は国家事業となっており、内外の企業双方に対して自由化 は行われていない。しかし 2008 年、世界最大の硫黄製造業者である硫黄製造公社(Office Cherifien des Phosphates)が、外国人投資家にも新規の肥料や化学プラントの設置を認め ると表明したことから、硫黄セクターにおける自由化が進んだと評価されている 112 。また、 2008 年には国営航空会社であるロイヤル・エア・モロッコ(Royal Air Maroc)を含む複数 の会社が将来の民営化対象となる企業としてショートリストに掲載された 113 。 硫黄の他、国家の独占となっているセクターとしては、有害廃棄物処理、青果物流通の 卸売り、魚市場および屠殺場、一部の郵便関連事業、水や電気の製造(production/supply) が挙げられる 114 。一方、水や電気の流通、公的な港、鉄道のインフラ設置や鉄道サービス の経営、廃棄物処理経営については内外の民間事業者に対して、コンセッションなどの形 式で開かれている。 また、国家の独占事業が一時的に民間事業者に対してライセンスの形式で任されている 場合もある。純粋エチルアルコールのマーケティング事業が、2008 年に民間の会社(Société de transformation des mélasses du Gharb/Gharb region molasses processing company) に対して 15 年間の間委託されることになっている。その他、卸でのタバコの輸入および流 通も民間(Régie des tabacs)に 2010 年までの期限で委託されている。 外国人投資家は、特にサービスにおいて参入の条件が定められている場合がある。例え ば航空会社などには外資の割合制限が設けられている。投資を行う前に事前の許可が必要 なセクターについては、産業・貿易・新技術省(Ministère de l’Industrie, du Commerce et des Nouvelles Technologies)のウェブサイトに内外共通のリストが掲載されている 115 。 弁護士、建築家、医者、測量技師等については原則として、モロッコ国籍保有者のみに UNCTAD (2008), p.30.アメリカとの自由貿易協定において、10-3 および 10-4 条では投資 のプレ段階における投資の完全自由化を記載している。 111 UNCTAD(2008), p.30. 112 United States Department of State"2009 Investment Climate Statement- Morocco” (http://www.state.gov/e/eeb/rls/othr/ics/2009/117848.htm) 113 United States Department of State"2009 Investment Climate Statement- Morocco” 114 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.29. 115 産業・貿易・新技術省ウェブサイト(http://www.mcinet.gov.ma/) 110 44 認められている 116 。 (5)紛争解決 投資憲章では、仲裁による解決は想定していないが、17 条においてモロッコ政府と外国 人投資家の紛争に関して、国際的な協定に基づく紛争解決の可能性が盛り込まれている。 UNCTADの報告書では、モロッコでは紛争解決は国際仲裁に持ち込むことに好意的である と評価している 117 。 モロッコは、ICSIDの協定にも署名している他、多国間投資保障機関(MIGA)にも加盟 している。さらに、アラブ投資輸出保証公社(The Arab Investment & Export Credit Guarantee Corporation) 118 にも参加している。 国際的な協定は締結している一方で、モロッコ国内の司法制度については透明性に問題 があると指摘されている。こうした状況を背景に、アメリカではUSAID(U.S. Agency for International Development)による司法システムへの援助活動が行われている 119 。 (6)収用 前述のとおり、憲法 15 条国家による投資の自由の制限を認めており、モロッコ政府は土 地の収用の権利を有している。しかし、モロッコでは公共の目的以外の収用や差別的な収 用は行われていない 120 。 4.5 地下資源利用 モロッコは世界の埋蔵量の約 75%を占める燐鉱石を有しているが、石油資源はほとんど ない 121 。 外資規制で記述したように、モロッコでは硫黄採掘については国家事業となっている他、 鉱業においては外資が制限されている。 4.6 外貨規制・外貨送金 投資憲章が、配当や資本なども含めた投資による収益の送金を補償している。送金には 許可は必要ないものの、許可を持った仲介人(intermediare)により送金記録をつけなけ ればならない。この仲介人の記録が外国為替局に報告され、統計等のデータとなる 122 。 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.30. 117 UNCTAD(2008), p.31. 118 アラブ投資輸出保証公社(http://www.iaigc.net/) 119 United States Department of State"2009 Investment Climate Statement- Morocco” 120 United States Department of State"2009 Investment Climate Statement- Morocco” 121 外務省『国別データブック 2008』p.361 122 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.27. 116 45 4.7 外国人の入国および就労 外国人労働者の雇用については、法制度が曖昧であり、高技能者以外については、特に 基準やクォータなども示されていない。そのため、外国人が就労するにあたり、統一的な 見解が示されないことが懸念されている。また、外国人の就労申請が却下された場合に不 服申し立てが認められていないため、問題視されている 123 。 4.8 土地所有 外国人に対して規制がある分野としては農業用地が挙げられる。モロッコでは、外国人 には農地所有が認められていないためである。しかし、99 年間までの長期リースは外国人 にも認められている他、外国人が農地を農業ではない目的で購入することは認められてい る 124 。 地方の知事(Wali)が議長を務める土地の売買に関する地方委員会(Commission régionale chargée de certaines opérations foncières)が法律によって設置され 125 、農業以 外の投資プロジェクトにおける土地の売買について管轄している。この委員会では、国有 の農業用地や耕作地の取得若しくは借地申請の取り扱いや、都市圏以外の農業または耕作 地の取得などに関する決定を行っている 126 。 4.9 調達関連法制度 調達関連では、国際的な水準にも合致した法律が定められている。主要な法律としては、 1998 年の法令が挙げられる 127 。ただし、この法令ではコンセッションは管轄としていない 128 。 4.10 輸出入関連法制度 貿易円滑化のための措置が講じられており、その一環として税関手続きの円滑化を目指 し、オンラインのデータベース(Basé automatisée des douanes en réseau)が 2009 年 1 月から運用されている。これによって、モロッコの税関手続きのコンピューター化が進ん だ 129 。 外資企業の輸出促進のため、輸出自由地域(Zones franches d’exportation)が設けられ UNCTAD(2008), p.44. United States Department of State"2009 Investment Climate Statement- Morocco” 125 Décret n° 2-04-683 du 29 décembre 2004 126 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.31 127 Décret n°2-98-482 du 30 décembre 1998 128 UNCTAD(2008) p.50. 129 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.33. 123 124 46 ている 130 。現在タンジェに輸出自由地域が設置されているが(ZFT)、その他ナドール (Nador)およびタンジェ空港に輸出自由地域が計画されている 131 。 また、以前は自動車組立産業については、60~70%のローカル・コンテンツ要求が課せら れていたが、2004 年に廃止されている。 4.11 環境関連法制度 環境保護を目的とした立法は行われているが、モロッコの国内環境法は不十分な状況で あると指摘されている。再生可能エネルギーやエネルギーの合理化を行うプロジェクトを 推進するようなプログラムも設置されている。しかし、全般的に国内における環境保護に ついては、実施の側面で問題があり、今後は実施を確保することが重要である 132 。 投資憲章および王令においては、環境に関する配慮についてが記されているが、規定そ のものは曖昧な内容となっている 133 。 4.12 雇用関連法制度 モロッコの労働法はフランス法をモデルとしている。2004 年にビジネス環境の改善およ び投資促進を図るため、労働者の権利を守りながら、より柔軟な労働法制を実現しようと、 労働法法典が改正された。この改正によって週最大労働時間が 48 時間から 44 時間に短縮 されている。モロッコの労働組合は強力であったが、近年は労働組合の力は弱まってきて いるという。しかし、解雇に関する規制や雇用関連法制度は、外国人投資家にとっての制 約事項となっていると指摘されている 134 。 Loi n°19-94 du 26 janvier 1995 WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009, p.59. 132 UNCTAD(2008) p.51. 133 UNCTAD(2008) p.51 134 United States Department of State"2009 Investment Climate Statement- Morocco” 130 131 47 ■ウェブサイト モロッコ投資促進庁:Agence Maocaine de Développement des Investissements :Investir au Maroc http://www.invest.gov.ma/ モロッコ政府:Procedures Manual for Incoming Investors http://www.manueldesprocedures.com/ モロッコ政府事務局:Secrétariat général du Gouvernement http://www.sgg.gov.ma/NavFR.aspx?id=532 モロッコ為替局:Royaumge du Maroc Office des Changes http://www.oc.gov.ma/ アラブ投資輸出保証公社:Arab Investment & Export Credit Guarantee Corporation: Dhaman http://www.iaigc.net モロッコ中央銀行 Bank Al-Maghrib http://www.bkam.ma/ JETRO http://www.jetro.go.jp/jfile/report/05000861/05000861_001_BUP_0.pdf ■参考文献 Royaume du Maroc Office des Changes « Balance Commerciale » édition provisoire 2008 Conférence des Nations Unies sur le Commerce et le Développement(UNCTAD) « Examen de la Politique de l’Investissement-Maroc » 2008 World Bank « Doing Business 2010 Morocco American Chamber of Commerce in Morocco “AmCham Morocco Trade and Investment Guide” WTO “Trade Policy Review Report by Secretariat Kingdom of Morocco Revision” (WT/TPR/217/Rev.1) 13 August 2009 外務省『国別データブック 2008』 48 5 クウェート 5.1 概況 クウェート国(以下クウェート)は、世界の石油埋蔵量の約 10%を有し、270 万バレル /日の原油生産量を誇る世界有数の産油国である。また、2006 年には、クウェート北部で 大規模な天然ガス田が発見され、開発が進められており、資源国としての存在感を増して いる。外交関係に関しては、旧宗主国である英国や安全保障上の観点から米国との結びつ きが強い。また、クウェートは湾岸協力会議(GCC)の加盟国でもあり、近隣のアラブ諸 国と経済および安全保障面での関係を強化している。 クウェートでは、民間投資の窓口となるクウェート海外投資局 135 が設置されており、2001 年にはインフラや保険等、複数の分野において外国資本 100%の条件での投資許可や最長 10 年間の税制優遇措置を含む、直接海外資本投資法 136 (以下投資法)が策定されており、 投資誘致の政策が進められている。近年、外国からの投資だけでなく、貿易額も増加して おり、日本および韓国が主要な輸出先、米国、日本、ドイツ、サウジアラビア、中国が主 要な輸入相手国になっている。 世界銀行の Doing Business によると、クウェートのビジネスのしやすさは 183 カ国中、 61 位となっており、項目別に見ると、雇用および投資保護では 24 位、27 位と高い評価を 得ている一方、事業の開始は 137 位となっており、外国投資家にとって、参入の障壁は依 然、高い状況にある。 汚職度については、Transparency Internationalの評価 137 によると 180 カ国中 66 位であ り、中位に位置するが、GCC6 カ国の中では最下位 138 であり、汚職は依然として課題とな っている。 人口 面積 GDP(Current) GDP 成長率(年・%) 貿易額 主要貿易品目 表 2-16 クウェートの概況 273 万人 17,20 平方キロメートル 1,121 億 1620 万 US ドル 6.3% 輸出:870 億ドル 輸入:249 億ドル 輸出:石油、石油製品 輸入:車両、電気機器、機械類 (註)貿易額(2008 年)、主要貿易品目は外務省ウェブサイトより。その他は World Development Indicators より作成。人口、面積は 2008 年の数値。GDP は 2007 年、GDP 成長率は 2006 年の数値。 Kuwait Foreign Investment Bureau Law No.08/2001。US Department of State のウェブサイトでは「Direct Foreign Capital Investment Law」との記載があり、上記はその仮訳。 137 Transparency International (http://www.transparency.org/policy_research/surveys_indices/cpi/2009/cpi_2009_table) 138 カタール 22 位、UAE30 位、オマーン 39 位、バーレーン 46 位、サウジアラビア 63 位 135 136 49 5.2 投資関連機関 (1)クウェート海外投資局(Kuwait Foreign Investment Bureau) クウェートにおいて海外からの投資促進を担う機関は海外投資局(KFIB)である。KFIB は、クウェート商工省内の機関であり、2001 年に、下記をミッションとして、設立された。 9 クウェートにおける投資機会の発見と促進 9 クウェートにおける市場情報、ビジネス、法制度、投資制度の広報 9 投資案件に係る必要なライセンス、許可の発行、登録の促進 9 実行中の投資案件に対するサポート提供 9 クウェートビジネスのための、戦略的提携や潜在的 JV パートナーの発見 9 クウェート政府に対する、投資政策へのアドバイス KFIB は、投資家からの投資に係る申請書を受付け、全ての外国直接投資案件の評価を行 ない、投資案件に関係する省庁から承認の取り付けを行うほか、後述する海外資本投資委 員会に投資申請を提出する。また、KFIB は、投資家に対して投資ライセンスの発行も行う。 申請から承認までの流れは以下のとおりである。 ① ・投資ライセンス申請書の受領 ・申請書受領書の発行 ・プロジェクト評価部へ申請書を送付 ⑤ ・投資家及び関係省庁へ 投資可否に関する通知 ② ・申請書の検討 ・関係省庁への確認 ⑥ ・商工省による商業ライセンス の許可後、投資家へ投資ライ センスの発行 図 2-4 ③ ・投資委員会に 申請書を提出 ⑦ ・投資家に対し投資 登録申請フォーマット を付与 ④ ・商工大臣による投資 承認後、閣僚決議の 発行 ⑧ ・投資登録の認証 及び官報掲載の為に 企業登録の実施 投資ライセンス発行の流れ (出所)KFIB ウェブサイトより三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成 (2)海外資本投資委員会(Foreign Capital Investment Committee) 海外資本投資委員会(FCIC)は、2002 年に内閣令によって設立され、商工大臣が議長を 務める委員会である。FCICは、財務省、商工会議所、工業の公的企業体、クウェート投資 庁(KIA)、中央銀行の代表者から構成され、毎月、集まり、KFIBがスクリーニングを行っ た投資案件について精査を行うとしている 139 。 139 “2009 Investment Climate Statement – Kuwait ” 50 5.3 投資状況 クウェートへの外国直接投資(フロー)は、2005 年には 234 億ドル程度であったものが 2008 年には 56 億ドルにまで低下している。クウェート政府は、上下水道、発電等のイン フラ、保険、IT・ソフトウェア開発、病院・製薬、陸・海・空運、観光・ホテル・エンタ ーテイメント、住宅・都市開発等の分野で外国企業の 100%出資を認めているが、石油や天 然ガスの探査・生産については、外国企業の投資を認めておらず、クウェート企業との合 弁形態で石油化学分野への投資を許可しているに留まっている。 表 2- 17 クウェートにおける外国直接投資の推移(単位:100 万ドル) 2005 2006 2007 2008 FDI (フロー) 234 122 123 56 FDI (ストック) 943 991 (出所)UNCTAD 140 5.4 投資関連法制度 クウェート政府は、投資家のために直接海外資本投資法(Law No. 8/2001 141 )、優遇措置 142 等をKFIBのウェブサイトで公開している 。 (1) 投資法 クウェートにおける投資の現在の基本法は 2001 年に制定され、2003 年に発効した直接 海外資本投資法(Law No. 8/2001)である(以後投資法とする)。投資法は、投資促進を目 指して制定され、外国投資家の活動を規律している。投資法は 6 章、22 条から構成され、 投資家の権利・義務、投資家保護、海外資本投資委員会の役割等、外国投資に係る枠組み を規定している。 第 1 章外国資本投資では、閣議が外国投資を許可する分野を定めること、投資ライセン ス付与について、申請提出後 8 ヶ月以内に決定をすること、閣議で定められた条件に従い、 外資に対して最大 100%の持分を認めること等を規定している。第 2 章外国資本投資委員会 では、閣僚だけでなく、クウェート商工会議所や民間セクターの代表を含めること等、同 委員会の構成、インセンティブの付与等、同委員会の役割、KFIB の役割について規定して いる。第 3 章外国投資保護では、公共の利益以外の理由で外国投資は収用されないこと、 収用が行われる場合、その時点での実質経済価値と同等の補償が迅速に行われること、他 の外国資本への投資財産の移転の許可、利益・資本等の海外移転の許可について規定して (http://www.state.gov/e/eeb/rls/othr/ics/2009/117385.htm) 140 UNCTADウェブサイト (http://www.unctad.org/Templates/Page.asp?intItemID=3198&lang=1) 141 KFIBウェブサイト(http://www.kfib.com.kw/kfibclient/clientpages/Index.aspx?id=63) 142 KFIBウェブサイト(http://www.kfib.com.kw/kfibclient/clientpages/Index.aspx?id=55) 51 いる。第 4 章権利と義務では、法人税の事業開始後最大 10 年免除、関税の全部又は一部免 除等、外国投資家の権利を定める一方、公的秩序、環境、安全、公衆衛生等の基準に従う ことを義務付けている。第 5 章罰則では、外国投資家がクウェート国内の法規に違反した 場合、外国資本投資委員会は、通知、警告、優遇措置の剥奪、一定期間の事業停止のいず れかを適用すること、さらに、裁判所は、投資ライセンスの取消し、投資の清算を要求で きると規定している。一方、外国投資家に関しては、通知受領後 30 日以内に罰則に対する 不服申し立てが可能と定めている。第 6 章結びでは、紛争解決について、二国間に協定が ある場合を除き、クウェート裁判所が唯一の紛争解決機関であること等を規定している。 表 2- 18 投資法の概要 章 タイトル 主要な項目 ・外国投資許可分野 第 1 章 外国資本投資 ・投資ライセンス付与 ・海外投資委員会の構成 第 2 章 海外資本投資委員会 ・投資インセンティブの付与 ・KFIB, FCIC の役割 ・投資保証 第 3 章 外国投資保護 ・投資資産の他の外資への移転 ・利益の海外への移転 ・優遇措置 第 4 章 権利と義務 ・義務 第 5 章 罰則 ・罰則 第 6 章 結び ・紛争解決・仲裁 (出所)KFIB ウェブサイトより三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成 (2) 投資保護 投資保護については、投資法第 8 条において、投資法に従いライセンスを取得した外国 企業は、接収や国有化されないと謳っており、投資保護の姿勢を示している。また、同 8 条は、唯一、公共の利益に鑑みて収用される場合があるとしており、収用が行われる場合、 その時点での実質経済価値と同等の補償が迅速に行われると規定している。1970 年代に石 油産業の企業が国有化された際は、迅速に補償が実施されており、近年、収用や国有化は 行われていない 143 。 (3) 投資優遇措置 投資法第 13 条の規定によると、投資家は、事業開始から起算して最大 10 年間の所得税 免除および、関税減免措置を享受できるとしている。関税減免の対象には、建設、拡張、 開発の為の機械、装置およびスペアパーツに加え、生産の為の原材料、中間財、包装資材 等が挙げられている。優遇措置の付与について、第 13 条では、クウェート人の雇用数が影 “2009 Investment Climate Statement – Kuwait ” (http://www.state.gov/e/eeb/rls/othr/ics/2009/117385.htm) 143 52 響すると定めているほか、2003 年に出された投資法の実施細則第 17 条によると、優遇や 減免措置を企業に付与する際、以下の 5 点が考慮されるとしている。 9 最新技術、経営手法および、実践的、技術的なマーケティングに関する専門的な知識・ 技能 9 クウェートの民間セクターの活性化、拡大 9 クウェート人に対する雇用および訓練機会の創出 9 経済開発計画とセクター 9 場所 また、投資法では、二国間において、二重課税防止条約 144 、投資促進・保護協定が存在 する場合、同条約や協定に記された権利が付与されるとしている。 (4) 外資規制 投資法第 2 条では、外資がクウェートで行える経済活動は、閣議によって決定されると しており、明示的に外資参入が許可されている以外の分野への進出は、規制されていると 推 測 さ れ る 。 2003 年 の ク ウ ェ ー ト に お け る 外 国 投 資 家 の 経 済 活 動 に 関 す る 決 議 (No.1006/1)によると、外資は下記分野への参入が許可されている。 表 2- 19 外資参入許可分野 工業(石油・ガスの探査・生産を除く) 上下水道、電力、通信分野のインフラ建設、運営管理 銀行、投資法人、外国為替 保険 IT、ソフトウェア開発 病院、製薬 陸・海・空運 観光、ホテル、娯楽 文化、情報、マーケティング(新聞・雑誌等の発行を除く) 総合住宅プロジェクト、地区開発(不動産投機を除く) クウェート企業を通じた不動産投資 倉庫、物流サービス 145 環境活動 146 (出所)KFIB ウェブサイトより作成 また、外資の参入が許可されている分野であっても、企業活動の制約となる規制が存在 144 財務省の報道発表(http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/sy210113ku.htm)によると、日本 は、クウェートとの間で「所得に対する租税に関する二重課税の回避および脱税の防止のための 日本国とクウェート国との間の条約」について基本合意に達している。 145 2008 年の Resolution No.(738/9)にて追加 146 2009 年の Resolution No.(1067/8)にて追加 53 している場合がある。例えば、銀行セクターは、外資に対して開放されており、2005 年か らBNP Paribas、HSBC等、欧米金融機関が進出しているが、外資系銀行の場合、支店開設 は 1 つまでと制限されており、リテール分野への参入は禁じられている 147 。更に、一社に 対する貸付限度額は、地場の最大手行に対する一社貸付限度額の半分以下に規制されてい る 148 。 民営化に関しては、航空、携帯電話事業、ガソリンスタンド等のエネルギー分野で、民 営化が進展しつつある。航空分野は、長年、クウェート航空による事実上の独占が続いて いたが、政府は、2004 年、Jazeera Airwaysに、2005 年には、Al-Wataniyaにライセンス を付与し、市場に競争原理が働く施策を採っている。また、2008 年には、クウェート航空 民営化法が議会を通過し、二年以内に民営化が実施される見込みである。通信分野は、携 帯電話事業のみが民間に開放されており、Zain 149 、Wataniya 150 、VIVA 151 の3ブランドで サービスが提供されている 152 。 (5) 紛争解決 投資法では、紛争解決方法として、裁判と仲裁の 2 通りが示されている。裁判による紛 争解決の場合、クウェート法廷が唯一の権限を有するとしており、第三国での裁判は認め られていない。また、仲裁による紛争解決については、当事者間に合意がある場合のみ可 能であると規定されている。紛争解決に関する国際的な枠組みについては、クウェートは MIGA の加盟国であり、ICSID およびニューヨーク条約に署名している。 (6) 収用 投資法 8 条において、クウェート政府は、公共の利益に鑑みて正当化される場合、投資 資産の収用の権利を有している。収用の際は、収用時点における企業の実質経済価値に相 当する金額を迅速に補償すると規定している。 5.5 地下資源利用 クウェートは石油、天然ガスを豊富に有する資源国であり、石油産業は、政府収入の約 93%、輸出の 96% 153 を占める中心産業である。1980 年に設立された国営企業であるクウ ェート石油公社(KPC 154 )が、原油の開発・生産、精製、輸送、販売等、石油事業の上流か ら下流に至るまでの一連の事業を執り行っている。 147 148 149 150 151 152 153 154 US Department of State “2009 Investment Climate Statement – Kuwait” USTR Foreign Trade Barriers 2009, Kuwait クウェート株式市場に上場しており、筆頭株主は 24.6%を保有するクウェート投資庁。 カタールの通信企業である Qtel が株式の過半を取得している。 サウジアラビアの Saudi Telecom が 26%を保有している。 US Department of State “2009 Investment Climate Statement – Kuwait” USGS 2007 Minerals Yearbook Kuwait [Advance release] Kuwait Petroleum Corporation 54 5.6 外貨規制・外貨送金 投資法第 12 条において、外国投資家による利益、配当、ロイヤリティー、個人預金、投 資法 8 条に記載された補填について、外国への送金を保証している。 5.7 外国人の入国および就労 クウェートでは外国人労働者は人口の 65%、労働者の 85%に達しており、同国において 主要な労働力となっている。しかしながら、クウェート人、特に若年層の失業は深刻な社 会問題の一つである為、政府は外国人に対する労働許可書発行枠を定め、必要以上の外国 人労働者の流入を防ぐ政策を採っている 155 。また、外国人の出入国に関しては、出入国時 の審査手続きが非効率で長時間を要するとの指摘がある 156 。 5.8 土地所有 クウェートでは、GCC 市民以外の土地所有は禁止されているが、投資法第 13 条におい て、投資の目的に必要な土地や不動産の割り当ては、投資家の権利として認められている。 5.9 調達関連法制度 政府調達に関し、クウェートは、2010 年 1 月末現在、WTO政府調達協定に署名していな い。公共入札法によると、5,000KDを超える政府調達は、中央入札委員会 157 を通じて実施 されることになっており、入札においては、地場企業に 10% 158 の価格優遇措置が与えられ る。 5.10 オフセット・プログラム 159 クウェートでは、防衛・安全保障分野における 3 百万KD 160 以上の政府調達案件および、 その他分野の 10 百万KD以上の政府調達案件において、外国企業が受注した場合、外国企 業に契約総額の 35%相当額をクウェート国内に見返り投資させる義務(オフセット義務) を課す「オフセット・プログラム」が導入されている。 オフセット・プログラムは、クウェートへの技術移転、クウェート国民への専門教育・ 職業訓練プロジェクトの推進、高度な技術を必要とする専門的職業におけるクウェート国 US Department of State “2009 Investment Climate Statement – Kuwait” 貿易・投資円滑化ビジネス協議会「2009 年版クウェートにおける問題点と要望」 157 Central Tenders Committee の仮訳 158 2004 年、閣議は価格優遇措置を 10%から 15%に引上げることに同意したが、15%に引上げ る為には、GCC 各国の統一協定の修正が必要となっており、実現していない。 159 本節は、クウェート国営オフセット会社(NOC)ウェブサイトおよび中東協力センター「クウ ェートオフセット・プログラム No.(9)-2007 ガイドライン」を基に執筆した。 160 2010 年 BTMU TTS レートは 1KD=321.04JPY。3 百万 KD は約 9.6 億円、10 百万 KD は 約 32 億円に相当。 155 156 55 民の雇用創出を目的としており、クウェート財務省と管理契約を締結した国営オフセット 会社(NOC: National Offset Company)が、同プログラムの運営および実施を管理してい る。 オフセット義務は、道路、インフラ、政府建物および学校建設等の例外 161 となる事業を 除き、既述の金額以上の契約を政府と締結した外国契約者に課されることになっている。 外国契約者は、クウェートに登記されていない外国法人 162 、外国法人と国内法人の合弁事 業 163 のほか、NOCが外国契約者とみなした法人、とガイドラインに規定されており、事実 上、既述の金額以上の契約を政府と締結する全ての外国法人は、オフセット義務を負う可 能性がある。また、オフセット義務は、政府との契約締結日に発効すると規定されており、 同契約締結前の段階において、NOCとオフセット義務の履行方針を定めた合意覚書に署名 している必要がある。 オフセット義務の履行については、ガイドラインでは以下の方法が挙げられている。 9 直接的オフセット・プロジェクトの実施 例:クウェート政府組織の所管領域内に研究所やメンテナンス設備の開設 9 間接的オフセット・プロジェクトの実施 例:クウェート国民に金連を提供する専門的訓練施設の開設 9 NOC が承認した既存のオフセット・プロジェクトに対する寄付金又は補助金の支払い 9 NOC が承認した既存のファンド(オフセット・ファンド)への参加、新規ファンドの 設立 直接的オフセット・プロジェクトとは、外国契約者が、クウェート政府機関を支援する プロジェクトを指し、間接的オフセット・プロジェクトは、外国契約者が、クウェート政 府による民間部門の育成を支援するプロジェクトを指す。外国契約者は、直接、間接を問 わず、オフセット・プロジェクトの実施や、オフセット・ファンドへの資金供与、又はそ の組み合わせにより、オフセット義務を履行し、その対価として、オフセット・クレジッ トを取得する。同クレジットが、オフセット義務相当額に達すると、オフセット義務が履 行されたことになる。オフセット・クレジットは、以下に示すとおり、プロジェクトやフ ァンドへの投資額とオフセット乗数の積によって算出される。 161 オフセット・プログラムガイドラインでは、インフラ事業はオフセット義務を課せられない 例外事業の一つに挙げられているが、一般にインフラ事業と考えられる、変電所建設に対してオ フセット義務が課せられる等、NOC の見解と企業の見解に相違が見られるケースが存在する。 162 国内法人が契約の代理人となる場合も含む。 163 合弁事業の場合、当該合弁事業に対するクウェート国内法人の出資比率相当額をオフセット 義務から控除することが可能(但し、クウェート国内法人の出資比率が 30%を超えない等の細 則に従う必要がある)。 56 オフセット義務相当額 = プロジェクト又はファンドへの投資額 × オフセット乗数 また、オフセット乗数は下表に示すとおり、義務の履行方法や目的により異なっている。 表 2-20 オフセット義務、クレジットの算出方法および、オフセット乗数表 オフセット・プログラムの目的 最小乗数 最大乗数 技術移転 雇用創出 教育・訓練 直接的オフセット 2 1.75 1.75 1.75 5.5 間接的オフセット 1.5-1.8 1.0-1.6 1.0-1.6 1 5 オフセット・ファンド 3.5 164 5.5 (出所)中東協力センターニュース 165 オフセット義務の履行期間中、NOC は外国契約者に対して、銀行保証の差し入れを要求 している。銀行保証額は、政府との契約の 6%相当と定められており、ガイドラインでは、 外国契約者は銀行保証額と同額のオフセット・クレジットを獲得できるとしている。また、 銀行保証については、毎年、オフセット義務履行分の保証減額が可能となっている。 オフセット義務の不履行に関しては、見返り投資未達成額の 6%の違約金を支払わなけれ ばならないとされており 166 、オフセット・プログラムに関する紛争については、クウェー トの裁判所が管轄し、クウェート法が適用されると定められている。こうしたオフセット・ プログラムの導入・適用について、進出企業の負担感は大きく、オフセット・プログラム に対しては、市場への進出意欲喪失の要素となりかねないとの指摘がなされている 167 。 5.11 輸出入関連法制度 従来、クウェートの通関は時間を要し、手続きも煩雑であるとの指摘がなされていたが、 現在は、民間企業から通関支援サービスの提供を受けており、コンピュータシステムも導 入され、通関の効率化が図られている。また、クウェートでは、2003 年の 9 月より、WTO 関税評価協定実施が開始されている 168 。 5.12 環境関連法制度 投資法では、第 14 条において、投資家は汚染からの環境保護を要求されているが、罰則 等に関する具体的な記述は無い。クウェートは 1964 年に環境法を策定しており、湾岸諸国 乗数 3.5 を付与されるためには、オフセット・プログラムの目的である、技術移転、雇用創 出、教育・訓練促進の 3 項目のうち、2 項目を満たす必要があり、5.5 を付与されるためには、 3 項目、全てを満たす必要がある。 165 「クウェートオフセット・プログラムNo.(9)-2007 ガイドライン」について (http://www.jccme.or.jp/japanese/11/pdf/11-19/11-01-89.pdf) 166 在日クウェート大使館(http://kuwait-embassy.or.jp/economy_07.shtml) 167 貿易・投資円滑化ビジネス協議会「2009 年版クウェートにおける問題点と要望」 168 USTR Foreign Trade Barriers 2009, Kuwait 164 57 の中では比較的早く環境法規の整備を開始し、その後も数度の改定を実施しているが、特 定の事象に対応する為の断片的な改定しか実施されていないとの指摘がある 169 。1995 年に 策定された新環境法は、環境保護のための一般的な法律となっており、環境公共局の設立 を規定しているが、同法は、全 21 条のうち、約半分の 10 条は環境公共局の組織や機能に 関する規定であり、環境保護に関しては、4 つの条文で述べるに留まっている 170 。 5.13 雇用関連法制度 投資法第 13 条では、所得税や関税の減免等の優遇措置は、国内労働者の雇用に関する法 (Law No.19/2000)に従って付与されると述べるに留まっており、雇用人数等の詳細につ いては規定していない。同法は 2003 年 10 月から発効しており、民間セクターにおけるク ウェート人の雇用促進、外国人労働者に対する労働ビザ発給の抑制等を目的としている。 同法の適用対象は、従業員 100 人以上の企業であるが、50 人以上 75 人以下の外国人を雇 用する企業は、最低 1 人のクウェート人雇用が義務付けられている。遵守すべきクウェー ト人労働者比率は、産業毎に設定されており、最も高いクウェート人労働者比率を課せら れている銀行業の比率は 50%となっている 171 。同法には罰則規定があり、雇用比率を遵守 できない場合、罰金や政府が実施する入札への参加資格停止が課される。 クウェートの労働者には、団結権、団体交渉権が認められており、外国人労働者も、特 定のセクターにおいて 5 年間就労後、投票権のないメンバーとして組合に参加することが 法律で許可されている。また、民間セクターの労働者については、団体行動権も認められ ており、労働法は組合員差別を禁じている 172 。 B.Al-Awadhi “Strengthening Environmental Law in State of Kuwait” (2002) 同上 171 Embassy of the State of Kuwait in Canada (http://www.embassyofkuwait.ca/pages/Economy/BusinessInKuwait/BusinessFundamenta ls.htm) 172 US Department of State “2009 Investment Climate Statement – Kuwait” 169 170 58 ■ウェブサイト クウェート海外投資局:Kuwait Foreign Investment Bureau http://www.kfib.com.kw/kfibclient/clientpages/Index.aspx?id=52 在日クウェート大使館 http://kuwait-embassy.or.jp/ 在カナダクウェート大使館 http://www.embassyofkuwait.ca/ 財務省 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/sy210113ku.htm Business Anti-Corruption http://www.business-anti-corruption.com/country-profiles/sub-saharan-africa/angola/i nitiatives/public-anti-corruption-initiatives/ National Offset Company http://www.kuwaitnoc.com/ Transparency International http://www.transparency.org/policy_research/surveys_indices/cpi/2009/cpi_2009_table UNCTAD http://www.unctad.org/Templates/Page.asp?intItemID=3198&lang=1 ZAIN http://www.kw.zain.com/kw/af/core/home/channel.do?channelId=-8239&selectedChan nels=-8155,-8299#&lang=en ■参考文献 中東協力センター「クウェートオフセット・プログラム No.(9)-2007 ガイドライン」につい て(2009・10/11) 貿易・投資円滑化ビジネス協議会「2009 年版クウェートにおける問題点と要望」 B.Al-Awadhi “Strengthening Environmental Law in State of Kuwait” (2002) US Department of State “2008 Investment Climate Statement – Kuwait” http://www.state.gov/e/eeb/rls/othr/ics/2009/117385.htm USGS 2007 Minerals Yearbook USTR (2009) National Trade Estimate Report on Foreign Trade Barriers, Kuwait World Bank “Doing Business 2010 Kuwait” 59 6 パプアニューギニア 6.1 概況 パプアニューギニアは立憲君主制をとっている。1975 年に英連邦の一員として豪州から 独立した旧宗主国であり、現在も豪州は最大の援助国・貿易相手国である 173 。 2007 年 6~8 月に実施された 5 年振りの総選挙において、初代首相でもある現職のソマ レ首相が再任された(4 度目)。ソマレ首相は、2002 年からの政権において、グッドガバナ ンスの確保、マクロ経済の安定化、民間投資・競争促進のための輸出主導型経済成長、人 材育成を通じた農村開発、貧困削減、生活水準の向上を政府の主要目標として掲げ、経済 回復の促進と政治行政システムの強化に取り組んでいる 174 。 主な産業は鉱山業、石油業、油やし、ココア、ココナツ、コーヒー、木材、水産物であ る 175 。主要輸出産品は、金、銅、石油、木材等であり、主要鉱山物は輸出額の約 8 割を占 める。主要な輸出相手国は豪州に続き日本、韓国、ドイツ等であり、輸入相手国は豪州、 米国、シンガポール、ニュージーランド等である 176 。 同国は、豪州との関係促進に加え、国境を接するインドネシアとの友好関係の維持、近 隣諸国との連携強化等を外交の機軸としつつ、アジア太平洋地域内でのアジア諸国等との 関係強化、太平洋島嶼地域の大国として、太平洋諸島フォーラム(Pacific Island Forum; PIF)において強い発言力を有し、地域のリーダーとして独自の外交を展開している 177 。 世界銀行のDoing Business 178 によると、パプアニューギニアでのビジネスのしやすさは 総合で 183 カ国中 120 位となっている。個別の項目をみると、投資家の保護については 41 位と、比較的高順位である。 汚職度については、Transparency Internationalによると、180 カ国中 151 位となってお り、エクアドル、ラオス、コートジボアール等と同位となっている 179 。なお、Transparency Internationalのパプアニューギニア支部によれば、同国には汚職に対抗するための立法措 置(情報自由化法、内部通報者保護法)や独立機関の設置は課題となっているものの未了 である 180 。 173 外務省「パプアニューギニア独立国」 (http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/png/data.html) 外務省『国別データブック 2008』 (http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/kuni/08_databook/index.html 175 パプアニューギニア政府観光局「パプアニューギニアについて」 (http://pngtourism.jp/about/) 176 外務省『国別データブック 2008』 177 外務省「パプアニューギニア独立国」 178 World Bank “Doing Business 2010 Papua New Guinea” (http://www.doingbusiness.org/ExploreEconomies/?economyid=150) 179 Transparency International “2008 Corruption Perception Index” (http://www.transparency.org/news_room/in_focus/2008/cpi2008/cpi_2008_table) 180 Transparency International Papua New Guinea (Inc.) Projects and Activities (http://www.transparencypng.org.pg/projects_and_activities.htm) 174 60 表 2- 21 人口 面積 GDP (current) 経済成長率(年・%) 貿易額 主要貿易品目 パプアニューギニアの概況 6.3 百万人(2009 年) 46.3 万平方キロメートル 81 億 US ドル(2008 年) 7.0%(2008 年) 輸出:14,584 百万キナ(50.0 億米ドル)(2008 年度) 輸入:7,710 百万キナ(26.4 億米ドル) (2008 年度) 輸出:金、原油、銅、木材、パーム油、コーヒー、ココア 輸入:コメ、食肉、タイヤ・チューブ、未完成缶、紙製品 (出所)豪州外務貿易省 HP(人口~経済成長)、外務省 HP(貿易額、主要貿易品目)、パプアニューギニ ア投資促進公社 HP、より作成 6.2 投資関連機関 181 (1)パプアニューギニア投資促進公社(Investment Promotion Authority; IPA) パプアニューギニアにおける投資促進を担う機関はパプアニューギニア投資促進公社 (Investment Promotion Authority; IPA)である。IPA は 1992 年に議会立法に基づき設 置された。 IPAは、パプアニューギニアの産業開発戦略の一翼を担う投資誘致を目的とし、内外の新 規投資家および既存の投資家等への情報提供等を行っている 182 。 IPA には、ビジネス投資・輸出促進部(Business Investment & Export Promotion Division)、ビジネス情報・円滑化部(Business Information & Facilitation Division)、ビ ジネス登録・規制部(Business Registration & Regulation Division)、公社サービス部 (Corporate Service Division)等があり、それぞれが IPA の目的を実現する機能を有して いる。具体的には、ビジネス投資・輸出促進部は同国のビジネス機会や同国製品の輸出市 場に関する広報・周知、ならびにデータベースの蓄積を通じた国内外投資家への情報提供 の円滑化を担当している。ビジネス情報・円滑化部は、投資促進法および同規制(Investment Promotion Act and Regulation)の管理を行っており、誠実な(bona fide)海外投資家に 国内での事業実施の許可を与えることも担当している。ビジネス登録・規制部にはパプア ニューギニア企業オフィス(Companies Office of Papua New Guinea; COPNG)、パプア ニューギニア知的財産オフィス(Intellectual Property Office of Papua New Guinea; IPOPNG)、パプアニューギニア証券委員会(Securities Commission of Papua New Guinea; SCPNG)があり、それぞれ法・規制を所轄する。このほか、当局のバックオフィ 181 国際機関太平洋諸島センターが提供する国別情報において、「外国投資法と関連規則の監督 官庁機関」として挙げられた政府機関を参考としつつ (http://www.pic.or.jp/investment/png.htm)アップデートを図った。 182 パプアニューギニア投資促進公社(Investment Promotion Authority; IPA) (http://www.ipa.gov.pg/) 61 スである公社サービス部および地方事務所(Regional Offices)がある。 表 2-22 パプアニューギニア投資促進公社の部署と機能 部署名等 ビジネス投資・輸出促進部 ( Business Investment & Export Promotion Division) ビジネス情報・円滑化部 ( Business Information & Facilitation Division) ビジネス登録・規制部 ( Business Registration & Regulation Division) パプアニューギニア企業オフィ ス ( Companies Office of Papua New Guinea; COPNG) パプアニューギニア知的財産オ フィス (Intellectual Property Office of Papua New Guinea; IPOPNG) パプアニューギニア証券委員会 ( Securities Commission of Papua New Guinea; SCPNG) 1998.3.2 設立 公社サービス部 (Corporate Service Division) 地方事務所 (Regional Offices) 機能 同国のビジネス機会や同国製品の輸出市場に関する 広報・周知、ならびにデータベースの蓄積を通じた国 内外投資家への情報提供の円滑化を担当 投資促進法および同規制(Investment Promotion Act and Regulation)の管理を行っており、誠実な(bona fide)海外投資家に国内での事業実施の許可を与える ことも担当 各部門が以下の法令を所轄 企業法(Company Act) 事業名法(Business Names Act) 事 業 グ ル ー プ 設 立 法 ( Business Groups Incorporation Act) 協会設立法(Associations Incorporation Act) 商標法(Trade Marks Act) 著 作 権 お よ び 著 作 隣 接 権 法 ( Copyright and Neighboring Rights Act (2000)) 特許および意匠法(Patents and Industrial Design Act (2000)) 証券法(Securities Act 1997) 財務管理、総務、人事および情報技術等を担当 Lae, Morobe, Bougainville, Mt. Hagen の 4 箇所に所 在し、企業登録、許可手続きを含む問い合わせ全般を 担当 (出所)パプアニューギニア投資促進公社 Brochure of Investment Promotion Authority より作成 (http://www.ipa.gov.pg/index.php?option=com_content&task=view&id=374&Itemid=165) (2)パプアニューギニア銀行(Bank of Papua New Guinea) パプアニューギニア銀行は、同国の中央銀行であり、規制および金融政策の主体である。 通貨の安定を実現する金融政策、金融制度の安定化を図るための金融規制および信用秩序 維持の設計、国内・国際支払い制度の効率性向上、これらを通じたマクロ経済安定化の促 進と経済成長の実現を目的としており 183 、投資政策にも深く関連する業務を担う機関であ る。 183 パプアニューギニア銀行(Bank of Papua New Guinea), “Objectives and Functions” (http://www.bankpng.gov.pg/index.php?option=com_content&task=view&id=238&Itemi d=165) 62 (3)貿易産業省(Department of Trade and Industry) 各産業の業法等を所轄している 184 。 (4)石油・エネルギー省(Department of Petroleum and Energy) 石油・エネルギー関係の業法を所轄している 185 。 6.3 投資状況 パプアニューギニアへの投資(ストック)は、豪州が最も多く、次いで英国、バハマ、 マレーシア、シンガポール、日本と続く。 表 2- 23 対パプアニューギニア外国投資主要国(ストック)(百万キナ) セクター 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008(p) 豪州 1,657 1,615 1,612 1,658 1m671 2,280 2,305 2,470 英国 169 158 158 156 181 181 206 206 バハマ 189 189 189 189 189 189 189 189 マレーシア 126 126 170 170 170 170 170 170 シンガポール 20 142 142 155 162 162 162 165 日本 107 115 115 107 107 107 107 107 カナダ 42 42 42 42 43 434 98 98 香港 バミューダ 米国 韓国 その他 合計 GDP GDP 比(%) 45 66 112 64 285 2,882 10,396 27.2 49 66 112 64 318 2,996 11,569 25.9 52 66 48 64 318 2,976 12,765 23.3 66 66 48 64 431 3,152 13,692 23.0 66 66 48 41 565 3,309 15,339 21.6 70 66 48 41 734 4,090 17,051 24.0 70 66 48 24 740 4,183 18,716r 22.4r 70 66 48 24 745 4,358 21,554 20.2 (出所)パプアニューギニア銀行 Quarterly Economic Bulletin, June 2009 (2009.6) (http://www.bankpng.gov.pg/index.php?option=com_content&task=view&id=39&Itemid=159) 投資先セクターとしては、鉱物・石油が突出しており、投資額全体の 7 割台で推移して いる。同セクターでは、2003 年のシェブロン・テキサコ撤退以後、豪州企業がパプアニュ ーギニアにおいて最も活発に展開している。エクソン・モービルは同国内の天然ガス埋蔵 量の過半の利権を保有し、液化ガス工場を建設、一方、米国民間投資会社(Overseas Private Investment Corporation:OPIC)の支援を受けているInteroil社はPort Moresbyに石油精 製工場を操業するとともに、天然ガス液化工場の可能性を検討中である。さらに、中国の 対パプアニューギニア投資も増加傾向であり、Ramuニッケル鉱山に 10 億ドルを増資して 貿易産業省(Department of Trade and Industry)(http://www.trade.gov.pg/) 石油・エネルギー省(Department of Petroleum and Energy) (http://www.petroleum.gov.pg/) 184 185 63 いる 186 。 表 2- 24 セクター別対パプアニューギニア外国投資(百万キナ) 1998 1999 2000 2001 2002 2003 131 190 190 191 194 194 2,140 2,141 2,141 2,142 2,241 2,176 3 5 7 7 7 5 73 70 88 88 100 144 19 19 52 52 52 52 122 122 122 122 113 113 32 32 32 32 32 32 102 102 107 112 125 128 10 10 10 10 10 10 セクター 農業 鉱物・石油 運輸 製造 漁業 銀行/保険・金融 小売 林業 ホテル/レストラ ン その他 合計 GDP GDP 比 123 2,755 7,804 35.3 125 2,816 8,828 31.9 125 2,874 9,736 29.5 126 2,882 10,396 27.7 122 2,996 11,569 25.9 122 2,976 12,730 23.4 2004 194 2,237 5 140 52 113 32 126 10 140 3,049 13,496 22.6 (出所)パプアニューギニア銀行 Quarterly Economic Bulletin, June 2009 (2009.6) (http://www.bankpng.gov.pg/index.php?option=com_content&task=view&id=39&Itemid=159)、 パプアニューギニア投資促進公社 Foreign Equity Investments by Economic Sector (2005.6) (http://www.ipa.gov.pg/index.php?option=com_content&task=view&id=64&Itemid=57) 6.4 投資関連法制度 (1) 投資法 パプアニューギニアにおける投資の基本法は 1992 年に制定された投資促進法 187 188 、同 法は 1994 年投資促進(修正)法 189 によって一部改正されている。同法の目的は、(a) 国内 外の投資家による国内投資の促進と円滑化、(b)外国企業への免許付与、(c) 外国投資家に開 放すべき活動の決定、(d) 外国投資機会の登録の提供、(e) 国および国民に実質的に利益を 与える投資(経済成長の寄与、雇用創出、国内資源の利用、技術獲得支援、輸出量・輸出 価値の拡大、僻地の開発、国民による投資保有増加、輸入代替の促進、またはこれらの複 数を実現するもの)の促進、(e)企業の投資活動の影響のモニター、および(f)投資促進 公社の設置である(第 1 条)。 同法は 57 条から成り、投資促進公社の組織と機能(Part II)、財政(Part III)、事業免 米国国務省ウェブサイト Background Note: Papua New Guinea (http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/2797.htm) 187 Investment Promotion Act 1992, No. 8 of 1992 188 南太平洋ロースクール(University of the South Pacific School of Law)によるPacific Islands Legal Information Institute (PacLII) のウェブサイトより入手可能 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/ipa1992278/)。なお、パプアニューギニア投資促進公 社のウェブサイトでは、投資促進法を含む関係法は公開されておらず、有料販売されている (http://www.ipa.gov.pg/index.php?option=com_content&task=view&id=116&Itemid=62) 189 Investment Promotion (Amendment) Act 1994, No.17 of 1994 186 64 許(Part VI)、投資保証(Part V)等の規定を有する。法全体の構成は次のとおりである。 セクター PART I. PRELIMINARY – PART II. – THE INVESTMENT PROMOTION AUTHORITY. PART III. FINANCES – PART – IV. CERTIFICATION TO CARRY ON BUSINESS IN AN ACTIVITY. PART V. INVESTMENT GUARANTEES – 表 2-25 1992 年投資促進法の構成 1998 1. Purposes of Act. 2. Compliance with Constitutional requirements. 3. Interpretation. 4. Act binds the State. 5. Establishment of the Authority. 6. Functions of the Investment Promotion Authority. 7. Powers of the Authority. 8. Board for the Investment Promotion Authority. 9. Membership of the Board. 10. Alternate members. 11. Chairman and Deputy. 12. Leave of absence. 13. Vacation of office by member of the Board. 14. Vacancy not to affect powers or functions. 15. Meetings of the Board. 16. Disclosure of interest by member of the Board. 17. Committees of the Board. 18. Reports. 19. Managing Director. 20. Functions of the Managing Director. 21. Staff of the Authority. 22. Contract of employment. 23. Application of Public Finances (Management) Act 1995. 24. Funds of the Authority. 25. Certification. 25A. Minister may declare enterprise to be a foreign enterprise. 26. Exemption. 27. Reserved activities. 28. Application for certification. 29. Certificate. 30. Register of Certificates. 31. Register open for inspection. 32. Change of ownership of an enterprise. 33. Variation. 34. Register of foreign investment opportunities. 35. Facilitation of new investment. 36. Cancellation and suspension of certification. 36A. Certification. 36B. Acquisition of relevant interest. 36C. Application for certification. 36D. Duties of authority in respect of application under this part. 36E. Certificate. 36F. Variation. 36G. Transitional. 37. Investment guarantees. 38. The convention establishing the Multilateral Investment Guarantee Agency. 39. International Centre for Settlement of Investment Disputes. 65 PART VI. – APPEAL. PART VII. – MISCELLANEOUS. PART VIII. REPEAL. – 40. Appeal from a decision of the Board of the Authority. 41. Offences. 41A. Contract, etc., to be unlawful and void in certain circumstances. 41B. General penalty, etc. 42. Information. 43. False statements. 44. Regulations. 44A. Prosecutions. 44B. Confidentiality. 46. Repeal. 47. Interpretation. 48. Transfer of assets. TRANSITIONAL 49. Saving of contracts. 50. Transfer of offices. AND SAVING. 51. Transfer of officers. 52. Service. 53. Actions, etc., not to abate. 54. Saving of existing exemption, registration, etc. 55. Application of Acts. 56. First Managing Director. 57. Restrictions on registration under the repealed Act. Associations Incorporation Act (Chapter 142); SCHEDULE 1 Business Groups Incorporation Act (Chapter 144); Business Names Act (Chapter 145); Companies Act (Chapter 146); Trade Marks Act (Chapter 385). Office of Legislative Counsel, PNG (出所)南太平洋ロースクール(University of the South Pacific School of Law)によるPacific Islands Legal Information Institute (PacLII) HP (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/ipa1992278/) PART IX. – 1992 年投資促進法の下位法として、1992 年投資促進規制が発効している 190 。同規制は、 投資促進法の各条の手続面を補完するとともに(手数料、通達フォーマットの指定等)、内 国民に留保される業種等のリストを規定している。 (2)投資保護 投資保護に関しては、上述の 1992 年投資促進法の第 5 章「投資保護」(PART V. – INVESTMENT GUARANTEES)に規定がなされている。同条項は「二国間または複数国 間協定によってより有利な待遇を得る外国人投資家を除く外国投資家に適用される」もの Investment Promotion Regulation 1992。南太平洋ロースクール(University of the South Pacific School of Law)によるPacific Islands Legal Information Institute (PacLII) のウェブ サイトより入手可能。2006 年 11 月までの改正を反映している。 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/ipr1992369/。なお、同サイトには現行の投資促進法 の前身と思われるInvestment Corporation Act 1971 も掲載されている (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/ica1971285/)。 190 66 であり(同法第 37 条第 1 項)、国有化または収用は、法に基づき、法の定義による公共の 目的(public purpose)のためであり、法による補償を得る場合を除き、なされてはならな い(同第 2 項)ことが規定されている。さらに、外国人投資家の次の権利が規定されてい る。「税および為替管理に関する法に従って、海外利益の送金および資本の本国への送還、 および元金、利子、サービス料等、負債等の送金を、国有化・収用時の一般的な為替相場 により行い得る」(同第 3 項)。 なお、同法同章では多数国間投資保証機関を設立する条約(MIGA 191 条約)との整合性 (第 38 条)を規定している。 (3)投資優遇措置 内国歳入委員会(Internal Revenue Commission; IRC)が税制優遇措置を実施している 192 。法人所得税に対しての優遇措置としては、輸出収入免税、地方開発インセンティブ、 輸出市場開発費への二重控除、社員教育に対する二重控除等がある。 投資優遇措置としては、工場に対する初年度の 20%減税措置 193 、一次産品投資への優遇 措置 194 、鉱業・石油セクターへの輸出収入に対する免税措置 195 等がある。 (4)外資規制 1992 年投資促進法によれば、外資による投資は認可の対象とされており(同法第 25 条)、 外資の平等な取り扱いについての明記はない。また、内国民(citizen)および国家企業 (national enterprise)にのみ参入が認められている分野があり、法第 27 条(Reserved Activities)を受けて 1992 年投資促進規制には、留保分野、すなわち外国人による投資が 認められない分野が列挙されている。 Multilateral Investment Guarantee Agency; MIGA パプアニューギニア投資促進公社 « Investment Incentives » (http://www.ipa.gov.pg/index.php?option=com_content&task=blogcategory&id=109&Itemid= 136) 193 Initial Year Accelerated Depreciation (http://www.ipa.gov.pg/index.php?option=com_content&task=view&id=171&Itemid=128) 194 Primary Production Investment (http://www.ipa.gov.pg/index.php?option=com_content&task=view&id=174&Itemid=128) 195 Tax Incentives for Investment and Export Income (http://www.ipa.gov.pg/index.php?option=com_content&task=view&id=168&Itemid=128) 191 192 67 表 2- 26 1992 年投資促進規制による留保分野 国民にのみ認められた分野(規制第 3 条。1995 年修正規制による) 分野 小分野 Agriculture Small scale growing of tree crops (coffee, cocoa, copra and tea). Small scale processing and development of tree crops for export. Small scale growing of crops, market gardening and horticulture (ISIC 011). Small scale farming of animals (ISIC 012). Poultry farming (ISIC 0122). Small scale growing of crops combined with farming of animals (mixed farming) (ISIC 013). Hunting, trapping and game propagation including related service activities (ISIC 0150). Forestry, logging and related Gathering of wild growing forest materials: balatta service activities and other rubber-like gums; cork; lac, resins and balsams; rattan; vegetable hair and eel grass; acorns and horse-chestnuts; mosses, lichens and cut evergreen trees used for festive occasions; saps; bark; herbs; wild fruits; flowers and plants; leaves; needles; reeds; roots; or other wild growing materials (ISIC 0200). Small scale sawmilling. Walk-about sawmilling. Fishing and service activities Fishing on a commercial basis in coastal and inland incidental waters (ISIC 0500). “Coastal” means within a distance of 3 miles of the shoreline. Taking of marine or freshwater crustaceans and molluscs. Hunting of aquatic animals such as turtles, sea-squirts and other tunicates, sea urchins or other echinoderms and other aquatic invertebrates. Gathering of marine materials such as natural pearls, sponges, coral and algae (ISIC 0500). Wildlife Hunting or collecting of non-protected fauna, including insects, shells, animal teeth, tusks, feathers, declared sedentary organisms and similar products and living or dead fauna. Business Land surveying and valuing. Acceptance and movement of letter class mail except international courier service. Installation and servicing of Telephones, Telex, Data, Facsimile, Cellular mobile, HF, Trunk mobile, Coastal radio. Installing and letting of Post Office boxes or mail delivery or mail units. Sign writing (ISIC 7430). Labour recruitment and provision of personnel except for recruitment and provision of foreign personnel (ISIC 7491). Cleaning on a fee or contract basis of buildings of all 68 Health and social work Mining and construction Real estate. Renting of machinery and equipment without operator and of personal and household goods. Recreational and cultural. Recycling. Hotel/Restaurants/Bars/Canteens. Transport (sea, road and air). types, including offices, shops, institutions and other business and professional premises and residential buildings, but excluding factories and industrial cleaning of fire-places, furnaces, incinerators, boilers, ventilation ducts and exhaust units, etc., (ISIC 7493). Service on a fee or contract basis related to work permit and Papua New Guinea visa applications (ISIC 7499). Child day-care activities (day nurseries) (ISIC 8532). Shot-hole drilling (up to 30 metres). Shot-fires. Drilling operations for quarrying of stone, sand and clay. Buying of gold (on a small scale basis). All forms of real estate management except for principal place of residence. Renting without operator of all kinds of land transport equipment, e.g. railroad vehicles, cars, trucks, trailers and semitrailers, motorcycles, caravans and campers (ISIC 7111). Renting of vending and amusement machines (ISIC 7130). Renting of television receivers, video recorders, video tapes and records (ISIC 7130). Indigenous culture and art (any form of displaying with the original art form or establishing outlets for commercial purpose). Motion picture distribution and projection (ISIC 9211). Recycling of motor vehicle wrecks, used steel drums, bottles, scrap metals, aluminum, plastics and cardboard. Fast Food Take-away/Kai bars of all descriptions including mobile delivery food services. Provision on a fee basis of short-term lodging in places such as hotels, motels, inns etc., with less than 10 rooms of accommodation. Customs clearance and forwarding services except when integrated with international freight forwarding activities (ISIC 6309). Transport of freight and passengers by land when not predominantly done as delivery of own goods or transport of own staff or, in the case of school buses, of students (ISIC 6021, 6022 and 6023). Coastal and inland water transportation (of passengers or goods in boats of maximum of 20 metres length). Airport terminal building maintenance. Office and workshop building maintenance. Airport general aviation apron maintenance. Airport terminal kiosks leases. Airport business concession leases. 69 Security services. Sociology. Sale, maintenance and repair of motor vehicles and motorcycles; retail sale of automotive fuel. Wholesale and retail sale, except of motor vehicles and motorcycles. Airport access road design and documentation. Airport retaining wall design. Aerodrome staff housing design. Airport water supply. Aerodrome concession lease. Air services licences. Navigation aids site clearance. Provision of Security Guards and Dogs. Establishment of service and sales relating to consultancy work on retrieving information on insects, arts, culture, tourism, history and marine life. Wholesale and retail sale of second-hand motor vehicles and motorcycles, except by a vehicle or motorcycle dealer authorized by an overseas manufacturer to sell new motor vehicles and motorcycles and in conjunction with such an authorization and when the wholesale and retail sale of second-hand motor vehicles and motorcycles is incidental to the wholesale and retail sale of new motor vehicles and motorcycles (ISIC 5010 and 5040). Maintenance and repair of motor vehicles and motorcycles, except by a motor vehicle or motorcycle dealer authorized by an overseas manufacturer to sell new motor vehicles and motorcycles and in conjunction with such an authorization and when the maintenance and repair activities are incidental to the wholesale and retail sale of new motor vehicle and motorcycles (ISIC 5020 and 5040). Retail sale of automotive fuel, except by a motor vehicle or motorcycle dealer authorized by an overseas manufacturer to sell new motor vehicles and motorcycles and in conjunction with such an authorization and when the retail sale of automotive fuel is incidental to the wholesale and retail sale of new motor vehicles and motorcycles (ISIC 5050). “Wholesale” includes wholesale by commission agents, commodity brokers and auctioneers and all other wholesalers who trade on behalf and on the account of others. Wholesale and retail sale of crocodile skins including exports, unless in conjunction with crocodile farming or unless processing of crocodile skins. Wholesale and retail sale of commodity coffee and copra, except by growers and processors. Wholesale and retail sale of handicrafts and artifacts. Wholesale and retail sale of wild growing forest materials; balatta and other rubber-like gums; cork; lac, resins and balsams; vegetable hair and eel grass; acorns and horsechestnuts; mosses, lichens 70 and cut evergreen trees used for festive occasions; saps; bark; herbs; wild fruits; flowers and plants; leaves; needles; reeds; roots; or other wild growing materials except for rattan. Wholesale and retail trade of food, beverages and tobacco; textiles, clothing and footwear and other household or consumer goods (excluding pharmaceutical and medical goods, surgical and orthopaedic instruments and devices) from outlets of up to 500 square metres. Specialized retail sale of newspapers and magazines (included in ISIC 5239). Retail sale via stalls and markets (ISIC 5252). Retail sale carried out from a motor vehicle or motorcycle (ISIC 5259). Wholesale and retail sale of second-hand clothing and footwear (ISIC 5240). Repair of electrical household goods when not done in combination with manufacture or wholesale or retail sale of these goods (ISIC 5260). Repair of footwear when not done in combination with manufacture or wholesale or retail sale of footwear (ISIC 5260). Repair of watch, clock and jewellery when not done in combination with manufacture or wholesale or retail sale of these goods (ISIC 5260). 国家企業にのみ認められた分野(規制第 3A 条) 分野 小分野 Fisheries and marine resources. Fish hatcheries and fish farming Hospitality. Tourist related activities (village guest houses, management of village cultural arts and shows and tourist guides). Travel Agencies, Wholesale Tour Operators/Agents Mining. Alluvial Mining as per definitions by Department of Mining. Transport (sea, road and air). Coastal Transportation of bulk products or goods. Hiring out of all kinds of sea transport equipment including passenger and freight motor vessels, pontoons, rafts etc, of maximum 30 metres. Aircraft maintenance companies. Aircraft hangar concession. Security services. Forms of security: dog breeding, husbandry, management; electronic security systems and monitoring; fire alarm systems; armoured fleet services and management; consultancy; building security; sales and services and agents for security equipment and industrial safety procedure. (出所)1992 年投資促進規制より作成 71 (5)紛争解決 紛争解決に関しては、1992 年投資促進法において、国際投資紛争解決センター(ICSID) を設立する「国家と他の国家の国民との間の投資紛争の解決に関する条約」の国内実施法 として、投資紛争条約法 196 が適用されることを規定している(投資促進法第 39 条)。 また、投資紛争に至る前段階として、投資家が当局の措置等に不服がある場合(投資の 不許可、投資許可が取り消しされた場合等)には、大臣に対して申立てを行うことが可能 であること(投資促進法第 40 条第 1 項)、申立ては書面で特定の事実に基づき手数料 197 と 共に提出されるべきであり(同第 2 項)、大臣は申立て受諾後 35 日以内に結論を出すべき こと(同第 3 項)などが規定されている。 (6)収用 (2)投資保護で既述のとおり、1992 年投資促進法の第 5 章「投資保護」に規定がある。 6.5 地下資源利用 投資概況でも既述のとおり、パプアニューギニアの外国投資は地下資源に集中しており、 その豊富さは投資誘致の際にも強調され、投資優遇措置もこの分野に数多く設けられてい る。 基本法は 1992 年鉱業法 198 であり、同法は鉱業についての許可、規則、ガイドライン等を 規定している。 鉱業と石油分野のプロジェクトに関しては、開発に関する公開討論会(Development forum)による方式を採用している(1992 年鉱業法第 3 条) 。同フォーラムは、「地域の土 地所有者と州政府代表、中央政府代表、開発事業者が参加する対話会議を通じて関係者の 合意を目指すもの」 199 であり、そのプロセスが定められている。 6.6 外貨規制・外貨送金 200 送金規制の禁止については、1992 年投資促進法では第 5 章「投資保護」の国有化・収用 時における際の規定があるに過ぎない。 外国為替制度および執行に関しては、2000 年銀行法 201 および 2000 年銀行(外国為替お よび金)規制によって規定される。タックスヘイブンとの取引については中央銀行を通じ て為替管理当局の許可を申請する前に、国内での納税手続きを完了した納税証明書が必要 196 Investment Disputes Convention Act 1978 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/idca1978378/) 197 手数料の具体的な金額は 1992 年投資促進規制に規定されている。 198 Mining Act 1992 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/ma199281/) 199 太平洋諸国センター パプアニューギニア「鉱業および石油産業」 (http://www.pic.or.jp/investment/png.htm) 200 海外送金に関する制度および関連する問題点を指摘する公開情報が乏しい。 201 Central Banking Act 2000 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/cba2000138/) 72 となる。また、それ以外の国への送金で年間 5 万米ドルを超える場合にも税金監視目的の ための納税証明書の提示が要求される。これら以外の送金に際して特段の規制はないが、1 日の送金が一定額を超える場合には国税当局の納税証明が必要となる 202 。 6.7 外国人の入国および就労 内国民の雇用確保のため、外資系企業による国外労働者の雇用に際しては、まずは内国 民に対して雇用情報の提示を求められ、30 日を経過しても現地採用者がいない場合に外国 人の雇用が認められる。 入国許可には、就労ができない旅行者等のVisitors Entry Permit、就労はできないが投 資機会の調査を行う外国人投資家に発給されるBusiness Entry Permit、同国の招聘者に対 するConsultant/Specialist Permit、農業、漁業、鉱業、石油等の関連事業の特別技術者に対 し発給されるShort-Term Employment Permit、通常 3 年有効なWorking Resident Permit がある。このうち、長期就労(雇用)が許されるのがWorking Resident Permitであるが、 労働当局に申請のうえ就労許可を取得する必要がある 203 。 なお、1978 年移民法 204 に外国人の入国について規定されている。また、外国人に対する 労働許可等に関しては、非市民雇用法 205 の規定による。 6.8 土地所有 1981 年土地登録法 206 に、土地の登記や名義変更等の規定がある。なお、慣習により譲渡 された土地の売却を規制し、長期賃借契約等により提供するという調整措置が採られてい る 207 。このほか、国家が所有する土地について 1996 年土地法 208 がある。 6.9 調達関連法制度 中央供給入札委員会(the Central Supply and Tenders Board) 209 による調達が行われ ており、手続きに関して見直しが行われているとされる 210 。2005 年にはOperation Manual 202 太平洋諸国センター、2000 年時点の情報であり、金額が変更されている可能性がある。 太平洋諸国センター。 204 Migration Act 1978 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/ma1978118/)。下位法の Migration Regulation 1979 には具体的な申請手続き等が規定されている (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/mr1979209/) 205 Employment of No-Citizens Act 2007 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/eona2007305/) 206 Land Registration Act 1981 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/lra1981191/) 207 太平洋諸国センター。 208 Land Act 1996 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/la199648/) 209 中央供給入札委員会(the Central Supply and Tenders Board) (http://www.cstb.gov.pg/) 210 APEC に対してパプアニューギニアが提出した自主的自由化報告書 2004 年版 「政府調達章」 によれば、同委員会がレビューを行っているとの記述以外、1996 年から進捗がないものとされ ている。 203 73 第 3 版 211 が公開されるなど、進展が見られる。 6.10 出入関連法制度 輸入関税は 1996 年から漸次引き下げられており、資本財や原材料の関税は撤廃に向かっ ている 212 。 6.11 環境関連法制度 投資の留保分野として野生資源が挙げられているほか、1978 年環境法 213 、その他の分野 別環境規制等が施行されている。規制当局は環境・保全省(Department of Environment and Conservation)である。 6.12 雇用関連法制度 1978 年雇用法 214 が基本的な雇用条件等を定める。民間部門での労働組合の組織化は進ん でいないが、組合数は増えつつあるという 215 。また、「雇用主は雇用者のための労働災害補 償保険料を納めるほか、25 名以上の労働者を雇用する企業は国家準備基金法により年金基 金保険料を職員の賃金から控除し、企業負担分と合わせて基金に納付しなければならない」 とされる 216 。 なお、上記 6.4 のとおり、内国民優遇策がとられている。 211 212 213 214 215 216 中央供給入札委員会(http://www.cstb.gov.pg/opmanual.html) 太平洋諸国センター。 Environment Act 2000 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/ea2000159/) Employment Act 1978 (http://www.paclii.org/pg/legis/consol_act/ea1978149/) 太平洋諸国センター。2000 年時点の情報。 同上。 74 ■ウェブサイト パプアニューギニア投資促進公社:Investment Promotion Authority http://www.ipa.gov.pg/index.php?option=com_frontpage&Itemid=1 パプアニューギニア銀行:Bank of Papua New Guinea http://www.bankpng.gov.pg/ 貿易産業省:Department of Trade and Industry http://www.trade.gov.pg/ 石油・エネルギー省:Department of Petroleum and Energy http://www.petroleum.gov.pg/ 南太平洋ロースクール(University of the South Pacific School of Law)による Pacific Islands Legal Information Institute (PacLII) HP http://www.paclii.org/pg/ 国際機関太平洋諸島センター:Pacific Islands Center http://www.pic.or.jp/investment/png.htm 外務省 「パプアニューギニア独立国」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/png/data.html 日本貿易振興機構アジア経済研究所 開発途上国関連リンク集・パプアニューギニア http://www.ide.go.jp/Japanese/Links/Oceania/papua_new_guinea.html アジア太平洋地域協力(APEC) Individual Action Plan: Papua New Guinea 2004 http://www.apec-iap.org/ 米国国務省:US Department of State Background Note: Papua New Guinea http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/2797.htm 75 パプアニューギニア政府観光局「パプアニューギニアについて」 http://pngtourism.jp/about/ 外務省『国別データブック 2008』 外務省「パプアニューギニア独立国」 ■参考文献 パプアニューギニア銀行 Quarterly Economic Bulletin, June 2009 (2009.6) (http://www.bankpng.gov.pg/index.php?option=com_content&task=view&id=39&Itemid =159) World Bank“Doing Business 2010 Papua New Guinea” (http://www.doingbusiness.org/ExploreEconomies/?economyid=150) UNCTAD World Investment Report 2009 “Country fact sheet: Papua New Guinea” (www.unctad.org/templates/Page.asp?intItemID=2441&lang=1) Department of Foreign Affairs and Trade Australia (DFAT) “Fact Sheet: Papua New Guinea FY09” www.dfat.gov.au/GEO/fs/png.pdf Asian Development Bank “Asian Development Bank & Papua New Guinea” www.adb.org/Documents/Fact_Sheets/PNG.pdf Transparency International “2008 Corruption Perception Index” (http://www.transparency.org/news_room/in_focus/2008/cpi2008/cpi_2008_table) 76 Ⅲ. 投資協定締結候補国の投資協定分析 1 ウクライナ:ウクライナ・アメリカ合衆国投資協定 USA-ウクライナ投資協定(1994 年 3 月 4 日署名 1996 年 11 月 16 日発効) 条文番号 条文の該当箇所(下線は加筆) 適用範囲 投資財産 地方政府 投資財産の定 義 12.1 本条約は、発効時に存在して いる投資財産および発効後の投資 又は獲得された投資財産に対して 同様に適用される。 12.3 本条約の終了前に投資された 又は獲得された投資財産および本 条約が適用される投資財産には、本 条約終了の日付から 10 年間有効に 適用される。 本条約は締約国の政治的下部組織 に適用される。 (a) 投資財産は、直接・間接を問わ ず他方の締約国の国民や企業によ って所有又は支配されている全ての 投資を指す。例えば、資本、債務、 サービスおよび投資契約であり、次 のものも含む。 (i) 抵当権、先取特権、質権などの 権利を含む、有体、無体の財産 (ii) 企業、株式の持分や、企業の利 益やその資産内の利益 (iii) 金銭請求権や経済的価値のあ る給付請求権で、投資財産に関係 のあるもの (iv) 知的財産権、特に以下に関係 する権利を含む。 12.1 12.3 11 1.1.(a) 77 1 This Treaty shall enter into force thirty days after the date of exchange of instruments of ratification. It shall apply to investments existing at the time of entry into force as well as to investments made or acquired thereafter. 3 With respect to investments made or acquired prior to the date of termination of this Treaty and to which this Treaty otherwise applies, the provisions of all of the other Articles of this Treaty shall thereafter continue to be effective for a further period of ten years from such date of termination. This Treaty shall apply to the political subdivisions of the Parties. (a) "investment" means every kind of investment in the territory of one Party owned or controlled directly or indirectly by nationals or companies of the other Party, such as equity, debt, and service and investment contracts; and includes: (i) tangible and intangible property, including rights, such as mortgages, liens and pledges; (ii) a company or shares of stock or other interests in a company or interests in the assets thereof; (iii) a claim to money or a claim to performance having economic value, and associated with an investment; (iv) intellectual property which includes, inter alia, rights relating to: literary and artistic works, including sound recordings, inventions in all fields of human endeavor, industrial designs, semiconductor mask works, 投資家の定義 外資参入 規制への 規律 投資許可段階 の内国民待遇 (プレ NT) 投資許可段階 の最恵国待遇 (プレ MFN) パフォーマンス 要求(PR)の禁 止 音楽録音を含む文学的および芸術 的な作品、人間の努力の及ぶ全て の分野における発明、意匠、半導体 のマスクワーク、営業上の秘密、ノウ ハウ、および企業秘密情報、商標、 サービスマーク、商号および、 (v) 法や契約によって与えられた全 ての権利と、法に従って与えられた 全ての免許と許可 投資家の定義はなし。ただし「企業」 と「国民」について定義がある。 (b) 企業とは、締約国やその政治的 下部組織の法や規制下で合法に設 立された全ての種類の会社、企業、 1 団体、提携、その他組織で、金銭上 1. の利益の有無、民間、政府所有、政 (b)&(c) 府支配であるかは問わない。 (c) 締約国の国民は、その適用可能 な法によって締約国の国民とされる 自然人を指す。 trade secrets, know-how, and confidential business information, and trademarks, service marks, and trade names; and (v) any right conferred by law or contract, and any licenses and permits pursuant to law; (b) "company" of a Party means any kind of corporation, company, association, partnership, or other organization, legally constituted under the laws and regulations of a Party or a political subdivision thereof whether or not organized for pecuniary gain, or privately or governmentally owned or controlled; (c) "national" of a Party means a natural person who is a national of a Party under its applicable law; なし なし 締約国は投資の設立、拡張、維持 の条件として、製造した製品の輸出 の要求・強制や、物品やサービスを 現地の購入を指定するなどその他 同様のパフォーマンス要求をしては ならない。 6. Neither Party shall impose performance requirements as a condition of establishment, expansion or maintenance of investments, which require or enforce commitments to export goods produced, or which specify that goods or services must be purchased locally, or which impose any other similar requirements. 2.6 78 留保表の有無 附属書に列挙されたセクター又は事 (ネガティブリス 項について適用の例外を認める。 ト) 投資活動 の円滑化 投資家の入国 申請への配慮 外国人の入国・滞在に関する法に従 い、締約国の国民は、投資の設立、 開発、管理、又は助言の目的での他 方の締約国への入国と滞在が許可 されなければならない。投資受入国 の企業は、相当量の資本や資源を 投入しているか、又は投入の過程に 関与しているものとする。 透明性(法令 公表) 締約国は、投資に関連し影響を与え る全ての法、規則、行政上の慣習お よび手続、司法決定を公表する。 パブリックコメ ント努力義務 汚職防止努力 義務 苦情申立およ び権利発動 投資財産 の保護 2.1 ・・・subject to the right of each Party to make or maintain exceptions falling within one of the sectors or matters listed in the Annex to this Treaty.・・・ 2.4 4. Subject to the laws relating to the entry and sojourn of aliens, nationals of either Party shall be permitted to enter and to remain in the territory of the other Party for the purpose of establishing, developing, administering or advising on the operation of an investment to which they, or a company of the first Party that employs them, have committed or are in the process of committing a substantial amount of capital or other resources. 2.8 8. Each Party shall make public all laws, regulations, administrative practices and procedures, and adjudicatory decisions that pertain to or affect investments. なし なし なし 投資後の内国 民待遇(ポスト NT) 1. 締約国は投資や関連活動につい て、附属書に記載されたセクターや 事項を免除すると認めた上で、自国 の国民又は企業に対する待遇と第 三国の国民又は企業に対して認め る待遇に劣らない待遇を認める。 2.1 投資後の最恵 国待遇(ポスト MFN) 1. 各締約国は投資や関連活動につ いて、附属書に記載されたセクター や事項を免除すると認めた上で、自 2.1 1. Each Party shall permit and treat investment, and activities associated therewith, on a basis no less favorable than that accorded in like situations to investment or associated activities of its own nationals or companies, or of nationals or companies of any third country, whichever is the most favorable, subject to the right of each Party to make or maintain exceptions falling within one of the sectors or matters listed in the Annex to this Treaty. ・・・ 1. Each Party shall permit and treat investment, and activities associated therewith, on a basis no less favorable than that accorded in like situations to investment or associated 79 国の国民又は企業に対する待遇と 第三国の国民又は企業に対して認 める待遇に劣らない待遇を認める。 activities of its own nationals or companies, or of nationals or companies of any third country, whichever is the most favorable, subject to the right of each Party to make or maintain exceptions falling within one of the sectors or matters listed in the Annex to this Treaty. ・・・ 公正衡平待遇 投資財産は常に公正かつ衡平な待 遇が認められ、十分な保護と安全性 を享受できなければならず、国際法 で要求されている待遇に劣る待遇は 認められていない。 2.3(a) (a) Investment shall at all times be accorded fair and equitable treatment, shall enjoy full protection and security and shall in no case be accorded treatment less than that required by international law. 国が投資家に なした約束の 遵守義務(アン ブレラ条項) 締約国は投資に関し義務を負うこと になった場合には遵守する。 2 3(c) (c) Each Party shall observe any obligation it may have entered into with regard to investments. 収用と補償 1. 投資は、直接、間接を問わず収 用又は国有化されてはならない。た だし、公共の目的のため、無差別 で、迅速、十分かつ効果的な補償を 前提とし、適正手続きおよび第 2 条 2 項の一般原則に従って行われるも のは除く。 補償は収用実行直前又は公表直前 3 のいずれか早い時期の公正な市場 1 価格に相当するものとし、その時点 の為替相場で自由に利用可能な通 貨で計算されなければならない。遅 滞なく支払われ、例えば LIBOR に適 切なマージンを加えるなど、収用日 からの適当な利子を含み、実際に換 価可能で、自由に送金できなければ ならない。 1. Investments shall not be expropriated or nationalized either directly or indirectly through measures tantamount to expropriation or nationalization ("expropriation") except: for a public purpose; in a nondiscriminatory manner; upon payment of prompt, adequate and effective compensation; and in accordance with due process of law and the general principles of treatment provided for in Article II(2). Compensation shall be equivalent to the fair market value of the expropriated investment immediately before the expropriatory action was taken or became known, whichever is earlier; be calculated in a freely usable currency on the basis of the prevailing market rate of exchange at that time; be paid without delay; include interest at a commercially reasonable rate, such as LIBOR plus an appropriate margin, from the date of expropriation; be fully realizable; and be freely transferable. 80 収用の確認 争乱時の補償 に関する NT&MFN 送金の自由 2. 投資の全て又は一部が収用され た締約国の国民または企業には、 他方の締約国の適切な司法又は行 政機関に対して、収用が発生したか どうか、発生した場合には収用や補 償が国際法の原則に適合している か判断を求める権利がある。 締約国の国民や企業で、その投資 が他方の締約国の領土内で戦争、 その他の武力紛争、革命、国家の緊 急事態、暴動、国内争乱やこれに類 似の事件のために損害を被っている 場合、そのような損害について採ら れる措置は当該国の国民や企業又 は第三国の国民や企業に認められ る待遇よりも不利でない待遇でなけ ればならない。 1.締約国は、自国の領土内または 領土外からの、投資について、全て の送金が自由に遅滞なく行われるよ うにする。このような送金には (a) 利益、(b) 第 3 条の補償、© 投資紛 争によって生じた支払い、(d) 貸付 契約による元本返済や未払利子支 払を含む、契約により生じる支払い、 (e)投資財産の全部又は一部の売却 又は清算から得られる収入、(f)投資 財産の維持や開発のための追加出 資が含まれる。 2. 送金は、自由に利用可能な通貨 で行われ、送金日付の為替市場の 一般的な相場で行われる。 3.2 2. A national or company of either Party that asserts that all or part of its investment has been expropriated shall have a right to prompt review by the appropriate judicial or administrative authorities of the other Party to determine whether any such expropriation has occurred and, if so whether any such expropriation, and any associated compensation, conforms to the principles of international law. 3.3 3. Nationals or companies of either Party whose investments suffer losses in the territory of the other Party owing to war or other armed conflict, revolution, state of national emergency, insurrection, civil disturbance or other similar events shall be accorded treatment by such other Party no less favorable than that accorded to its own nationals or companies or to nationals or companies of any third country, whichever is the most favorable treatment, as regards any measures it adopts in relation to such losses. 1. Each Party shall permit all transfers related to an investment to be made freely and without delay into and out of its territory. Such transfers include: (a) returns; (b) compensation pursuant to Article III; (c) payments arising out of an investment dispute; (d) payments made under a contract, including amortization of principal and accrued interest payments made pursuant to a loan agreement; (e) proceeds from the sale or liquidation of all or any part of an investment; and (f) additional contributions to capital for the maintenance or development of an investment. 4 1 2. Transfers shall be made in a freely usable currency at the prevailing market rate of exchange on the date of transfer with respect to spot transactions in the currency to be transferred. 81 第 1 項、第 2 項に係らず、いずれの 締約国も、以下の法や規則を維持す ることができる。 (a) 通貨送金の報告要求 (b) 配当やその他の送金に源泉徴 収税のような所得税を課税する また、公正、無差別で誠実に法を適 用し、いずれの締約国も債権者の権 利を保護し、裁決手続における判決 の履行を確保することができる。 保険機関の代 位 紛争処理(国 対投資家) 3. Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2, either Party may maintain laws and regulations (a) requiring reports of currency transfer; and (b) imposing income taxes by such means as a withholding tax applicable to dividends or other transfers. Furthermore, either Party may protect the rights of creditors, or ensure the satisfaction of judgments in adjudicatory proceedings, through the equitable, nondiscriminatory and good faith application of its law. なし 1.本条項の投資紛争とは以下から 生じる、締約国と他方の締約国の国 民または企業間の紛争を指す。(a) 締約国と他方の締約国の国民又は 企業間の投資契約(b) 締約国の外 国投資当局が他方の締約国の国民 または企業に認めた投資許可(c) 投資に関して本条約によって付与・ 創設された権利が侵害されたとする 主張 2. 投資紛争において、紛争当事者 はまず、協議と交渉によって解決を 図らなければならない。紛争を友好 的に解決できない場合、当事者の国 民又は企業は、その紛争を以下の 解決方法に付託することを選択でき る。 (a)紛争の当事国である締約国の裁 判所又は行政審判 (b) あらかじめ合意された適用可能 1. For purposes of this Article, an investment dispute is a dispute between a Party and a national or company of the other Party arising out of or relating to (a) an investment agreement between that Party and such national or company; (b) an investment authorization granted by that Party’s foreign investment authority to such national or company; or (c) an alleged breach of any right conferred or created by this Treaty with respect to an investment. 2. In the event of an investment dispute, the parties to the dispute should initially seek a resolution through consultation and negotiation. If the dispute cannot be settled amicably, the national or company concerned may choose to submit the dispute for resolution:(a) to the courts or administrative tribunals of the Party that is a party to the dispute; or(b) in accordance with any applicable, previously agreed dispute-settlement procedures; or(c) in accordance with the terms of paragraph 3. 6 3. (a) Provided that the national or company concerned has not submitted the dispute for resolution under paragraph 2 (a) or (b) and that six months have elapsed from the date on which 82 な紛争解決手続 (c) 第 3 項に従った解決 the dispute arose, the national or company concerned may choose to consent in writing to the submission of the dispute for settlement by binding arbitration: (i) to the International Centre for the Settlement of Investment Disputes ("Centre") established by the Convention on the Settlement of Investment Disputes between States and Nationals of other States, done at Washington, March 18, 1965 ("ICSID Convention"), provided that the Party is a party to such Convention; or (ii) to the Additional Facility of the Centre, if the Centre is not available; or (iii) in accordance with the Arbitration Rules of the United Nations Commission on International Trade Law (UNCITRAL); or (iv) to any other arbitration institution, or in accordance with any other arbitration rules, as may be mutually agreed between the parties to the dispute. (b) Once the national or company concerned has so consented, either party to the dispute may initiate arbitration in accordance with the choice so specified in the consent. 3 (a) 当事者である国民又は企業が 第 2 項 (a) 又は (b) の解決方法に 紛争を付託せず、紛争発生日から 6 か月が経過した場合、当事者である 国民又は企業は書面で、拘束力を 持つ仲裁に紛争を付託できる。 (i) 締約国が ICSID のメンバーであ る場合は ICSID (ii) ICSID に付託できない場合アディ ショナルファシリティ (iii) UNCITRAL の仲裁規則 (iv) 紛争の当事者が相互に同意し た場合、その他の仲裁機関又は仲 裁規則 (b) 当事者である国民や企業の同 意がある場合は、同意に従って仲裁 手続きを開始できる。 4. 締約国は、第 3 項に規定された、 国民又は企業の書面での同意され た選択に従い拘束力のある仲裁に 紛争を付託することに同意する。こ のような同意は、第 3 項の書面によ る同意と合わせて、次の要件を満た さなければならない。 4. Each Party hereby consents to the submission of any investment dispute for settlement by binding arbitration in accordance with the choice specified in the written consent of the national or company under paragraph 3. Such consent, together with the written consent of the national or company when given under paragraph 3 shall satisfy the requirement for: 83 (a) written consent of the parties to the dispute for purposes of Chapter II of the ICSID Convention (Jurisdiction of the Centre) and for purposes of the Additional Facility Rules; and (b) an "agreement in writing" for purposes of Article II of the United Nations Convention on the Recognition and Enforcement of Foreign Arbitral Awards, done at New York, June 10, 1958 ("New York Convention"). (a) ICSID 条約の 2 章 (センターの 管轄権) の目的およびアディショナ ル・ファシリティのための、紛争当事 国の書面による同意 (b) NY 条約の第 2 条の書面による 合意 5. 第 3 項 (a) (ii)、(iii) 又は (iv) に 基づいた仲裁は、NY条約に加盟し ていること。 6. この条文に従って出された仲裁 の裁定は最終的で紛争当事国を拘 束する。締約国は、裁決の取決を遅 滞なく実行し、執行に着手する。 5. Any arbitration under paragraph 3(a)(ii), (iii) or (iv) of this Article shall be held in a state that is a party to the New York Convention. 6. Any arbitral award rendered pursuant to this Article shall be final and binding on the parties to the dispute. Each Party undertakes to carry out without delay the provisions of any such award and to provide in its territory for its enforcement. 7. 投資紛争の手続において、締約 国は、抗弁、反対請求、相殺の権利 その他として、当事者である国民や 企業が被った損害の全部又は一部 の補償を、保険や補償契約に従って 受け取っていること又は受け取るこ とを主張してはならない。8. 締約国 およびその政治的下部組織の法や 規制に従って設立された企業が、紛 争を引き起こした事件発生直前に他 方の締約国の国民や企業の投資で あった場合は、ICSID 条約の第 25 条 2 項 (b) に従い、他方の締約国 の国民や企業として扱われる。 7. In any proceeding involving an investment dispute, a Party shall not assert, as a defense, counterclaim, right of setoff or otherwise, that the national or company concerned has received or will receive, pursuant to an insurance or guarantee contract, indemnification or other compensation for all or part of its alleged damages. 8. For purposes of an arbitration held under paragraph 3 of this Article, any company legally constituted under the applicable laws and regulations of a Party or a political subdivision thereof but that, immediately before the occurrence of the event or events giving rise to the dispute, was an investment of nationals or companies of the other Party, shall be treated as a national or company of such other Party in accordance with Article 25(2)(b) of the ICSID Convention. 84 投資紛争の適 用範囲 投資紛争の適 用例外 付託可能な義 務違反の範囲 なし なし なし 国内裁判との 関係 紛争を友好的に解決できない場合、 当事者の国民又は企業は、その紛 争を以下の解決方法に付託すること を選択できる。 (a) 紛争の当事国である締約国の 裁判所又は行政審判 6.2.(a) 仲裁付託まで の協議期間 6 か月 6.3.(a) 紛争処理(国 対国) 1.本条約の解釈や締約国間の紛争 で、協議や外交交渉で解決できない 場合、締約国の要求により仲裁法廷 に付託して国際法の適用可能な規 則に従い拘束力のある裁定を得るこ とができる。しかし、締約国の合意が ない場合、UNCITRAL の仲裁規則 が規律することになる。ただし、締約 国やその仲裁人によって変更された 範囲を除く。 2. 通知受領後 2 か月以内に、各締 約国は仲裁人を指定する。2 名の仲 裁人は第三国の国民から 3 人目の 85 2. In the event of an investment dispute, the parties to the dispute should initially seek a resolution through consultation and negotiation. If the dispute cannot be settled amicably, the national or company concerned may choose to submit the dispute for resolution: (a) to the courts or administrative tribunals of the Party that is a party to the dispute; 3. (a) Provided that the national or company concerned has not submitted the dispute for resolution under paragraph 2 (a) or (b) and that six months have elapsed from the date on which the dispute arose, the national or company concerned may choose to consent in writing to the submission of the dispute for settlement by binding arbitration: ・・・ 1. Any dispute between the Parties concerning the interpretation or application of the Treaty which is not resolved through consultations or other diplomatic channels, shall be submitted, upon the request of either Party, to an arbitral tribunal for binding decision in accordance with the applicable rules of international law. In the absence of an agreement by the Parties to the contrary, the arbitration rules of the United Nations Commission on International Trade Law (UNCITRAL), except to the extent modified by the Parties or by the arbitrators, shall govern. 2. Within two months of receipt of a request, each Party shall appoint an arbitrator. The two arbitrators shall select a third arbitrator as Chairman, who is a national of a third state. The 仲裁人を議長として選ぶ。 UNCITRAL の規則が適用される。 ただし当該規則ではセンターの事務 局長が指定されている点は除く。 3. 他に合意がない限り、3 番目の仲 裁人選出日から 6 か月以内に全て の提出と審査が行われ、最終の提 出又は審査終了の日付の遅い方か ら 2 か月以内にその裁決を言い渡さ なければならない。 4. 議長、仲裁人による費用やその 他の手続き費用は締約国によって 等しく負担される。ただし、法廷はそ の裁量でいずれかの締約国に、より 高い比率で費用を支払うように命じ ることができる。 合同委員会 その他・ 例外規定 租税 UNCITRAL Rules for appointing members of three-member panels shall apply mutatis mutandis to the appointment of the arbitral panel except that the appointing authority referenced in those rules shall be the Secretary General of the Centre. 3. Unless otherwise agreed, all submissions shall be made and all hearings shall be completed within six months of the date of selection of the third arbitrator, and the Tribunal shall render its decisions within two months of the date of the final submissions or the date of the closing of the hearings, whichever is later. 4. Expenses incurred by the Chairman, the other arbitrators, and other costs of the proceedings shall be paid for equally by the Parties. The Tribunal may, however, at its discretion, direct that a higher proportion of the costs be paid by one of the Parties. なし 1. 締約国は租税政策について他方 の締約国の国民や企業の投資の待 遇において、公正衡平であるように 努力しなければならない。 2. 本条約の規定、特に第 6、第 7 条 の規定は、以下に関してのみ適用さ れる。(a) 第 3 条に基づいた収用(b) 10 第 4 条に基づいた送金(c) 第 6 条 1 項 (a) 又は (b) にある投資協定又 は機関の条項の遵守と執行ただし、 締約国間の二重課税回避のための 条約の紛争解決規定に該当しない 場合、又はそのような条約の紛争解 1. With respect to its tax policies, each Party should strive to accord fairness and equity in the treatment of investment of nationals and companies of the other Party.2. Nevertheless, the provisions of this Treaty, and in particular Articles VI and VII, shall apply to matters of taxation only with respect to the following:(a) expropriation, pursuant to Article III;(b) transfers, pursuant to Article IV; or (c) the observance and enforcement of terms of an investment agreement or authorization as referred to in Article VI(l) (a) or (b), to the extent they are not subject to the dispute settlement provisions of a Convention for the avoidance of double taxation between the two Parties, or have been raised under such settlement provisions and are not resolved within a reasonable period of time. 86 知的財産権 健康・安全・環 境、労働に関 する措置 他の協定によ って与えられた より良い待遇 の維持 スペシャル・フ ォーマリティに 関する例外 一般・安保例 外 一時的なセー フガード 金融秩序維持 のための措置 決規定で提起されたが合理的な期 間内に紛争が解決されない場合で ある。 なし なし 本条約は、以下の場合の本条約より も好ましい待遇を投資や投資関連活 動を認める。 (a) 締約国の法や規則、行政慣行 や手続、行政的な決定や審判決定 (b) 国際法上の義務 (c) 投資協定や投資許可を含む締 約国の義務 2. 本条約は締約国が投資財産の 設立に関してスペシャル・フォーマリ ティを規定することを妨げないが、当 該フォーマリティは本条約が定める いかなる権利も実質的に損なっては ならない。 1. 本条約は、締約国が公の秩序の 維持や国際平和や安全の維持・回 復に関する義務の履行や、自国の 基本的な安全上の利益を守るため に必要な措置をとることを妨げない。 8 This Treaty shall not derogate from: (a) laws and regulations, administrative practices or procedures, or administrative or adjudicatory decisions of either Party; (b) international legal obligations; or (c) obligations assumed by either Party, including those contained in an investment agreement or an investment authorization, that entitle investments or associated activities to treatment more favorable than that accorded by this Treaty in like situations. 9.2 2. This Treaty shall not preclude either Party from prescribing special formalities in connection with the establishment of investments, but such formalities shall not impair the substance of any of the rights set forth in this Treaty. 9.1 1. This Treaty shall not preclude the application by either Party of measures necessary for the maintenance of public order, the fulfillment of its obligations with respect to the maintenance or restoration of international peace or security, or the protection of its own essential security interests. なし なし 87 2 アンゴラ:アンゴラ・イギリス投資協定 英国・北アイルランド-アンゴラ投資協定(2000 年 7 月 4 日署名、未発効) 条文番号 条文の該当箇所(下線は加筆) 適用範囲 投資財産 地方政府 投資財産の定 義 投資家の定義 「投資財産」には本協定発効の前後 どちらに形成されたかを問わず、全 ての投資財産を含む。 なし あらゆる種類の財産を指す。特に次 のような財産を含むが、これに限定 されない。 (i) 動産、不動産やその他抵当権、 先取特権、質権等の財産権 (ii) 株式所有、社債、その他の形態 での企業への出資 (iii) 金銭的価値のある契約におけ る金銭債権又は給付の請求権 (iv) 知的財産権、営業権、技術プロ セスとノウハウ (v) 天然資源の探査、掘削、採取、 利用の許可を含む、法律又は契約 による営業上の許可 投資による財産の形態変化は、投 資の性質に影響を与えない。又「投 資財産」には本協定発効の前後どち らに形成されたかを問わず、全ての 投資財産を含む。 「投資家」の定義なし。 「国民」(英:UK の施行法に基づいて UK 国民としての地位を保有する自 然人、アンゴラ:アンゴラの施行法に 基づいてアンゴラ共和国民としての 1Defenitions (定義) a ・・・includes all investments, whether made before or after the date of entry into force of this Agreement; 1.Defnitions (定義) a (a) "investment" means every kind of asset and in particular, though not exclusively, includes: (i) movable and immovable property and any other property rights such as mortgages, liens or pledges; (ii) shares in and stock and debentures of a company and any other form of participation in a company; (iii) claims to money or to any performance under contract having a financial value; (iv) intellectual property rights, goodwill, technical processes and know-how; (v) business concessions conferred by law or under contract, including concessions to search for, cultivate, extract or exploit natural resources. A change in the form in which assets are invested does not affect their character as investments and the term "investment". includes all investments, whether made before or after the date of entry into force of this Agreement; 1.Denitions (定義) c, d (c) "nationals" means: (i) in respect of the United Kingdom: physical persons deriving their status as United Kingdom nationals from the law in force in the United Kingdom; (ii) in respect of the Republic of Angola: physical persons 88 地位を保有する自然人) と「企業」 (英:UK のいずれかの場所又は 12 条の規定によりこの協定が拡張され る領土のいずれかの場所で、施行さ れている法に基づいて設立された企 業、事務所、団体、アンゴラ:アンゴ ラのいずれかの場所で、施行されて いる法に基づいて設立された企業、 事務所、団体) の定義あり。 外資参入 規制への 規律 投資活動 の円滑化 投資許可段階 の内国民待遇 (プレ NT) 投資許可段階 の最恵国待遇 (プレ MFN) パフォーマンス 要求(PR)の禁 止 留保表の有無 (ネガティブリ スト) 投資家の入国 申請への配慮 透明性(法令 公表) パブリックコメ ント努力義務 汚職防止努力 義務 苦情申立およ び権利発動 deriving their status as nationals of the Republic of Angola from the law in force in Angola; (d) "companies" means: (i) in respect of the United Kingdom: corporations, firms and associations incorporated, or constituted under the law in force in any part of the United Kingdom or in any territory to which this Agreement is extended in accordance with the provisions of Article 12; なし なし なし なし なし なし なし なし なし 89 投資財産 の保護 投資後の内国 民待遇(ポスト NT) 投資後の最恵 国待遇(ポスト MFN) (1) いずれの締約国も、他方の締約 国における他方の締約国の国民や 企業の投資財産や収益に対し、自 国や第三国のそれらに対する待遇 よりも不利でない待遇を認める。 (2) 投資財産の管理、維持、使用、 享受、処分に関しても同様。 (3) (1)および(2)で認められた待遇 はこの協定の第 1 条から第 11 条の 規定に適用される。 3. National Treatment and Most-favoured -nation Provisions (NT、MFN) 7.Exceptions (例外) 3 (1) Neither Contracting Party shall in its territory subject investments or returns of nationals or companies of the other Contracting Party to treatment less favourable than that which it accords to investments or returns of its own nationals or companies or to investments or returns of nationals or companies of any third State. (2) Neither Contracting Party shall in its territory subject nationals or companies of the other Contracting Party, as regards their management, maintenance, use, enjoyment or disposal of their investments, to treatment less favourable than that which it accords to its own nationals or companies or to nationals or companies of any third State. (3) For avoidance of doubt it is confirmed that the treatment provided for in paragraphs (1) and (2) above shall apply to the provisions of Article 1 to 11 of this Agreement. 7 The provisions of this Agreement relative to the grant of treatment not less favourable than that accorded to the nationals or companies of either Contracting Party or of any third State shall not be construed so as to oblige one Contracting Party to extend to the nationals or companies of the other the benefit of any treatment, preference or privilege resulting from:(a) any existing or future customs union or similar international agreement to which either of the Contracting Parties is or may become a party; or(b) any international agreement or arrangement relating wholly or mainly to taxation or any domestic legislation relating wholly or mainly to taxation. 内国民待遇、最恵国待遇の規定を 次のような待遇や優先権、特権の利 益に拡大して義務を負わせるように は解釈しない。(a) いずれかの締約 国が加盟している又は将来加盟す る関税同盟又は同様の国際協定(b) 全体として又は主として租税に関係 する国際協定、国際取極又は国内 法 90 公正衡平待遇 締約国の国民と企業の投資は常に 公正かつ衡平な待遇を認められ、他 方の締約国の領土内で完全な保護 と安全を享受できる。いずれの締約 国も不当又は差別的な手段で他方 の締約国の国民や企業から投資の 管理、維持、使用、享受、処分を損 なってはならない。 2. Promotion and Protection of Investment (投資の促進と保 護) (2) (2) Investments of nationals or companies of each Contracting Party shall at all times be accorded fair and equitable treatment and shall enjoy full protection and security in the territory of the other Contracting Party. Neither Contracting Party shall in any way impair by unreasonable or discriminatory measures the management, maintenance, use, enjoyment or disposal of investments in its territory of nationals or companies of the other Contracting Party. ・・・ 国が投資家に なした約束の 遵守義務(アン ブレラ条項) 各締約国は、他方の締約国の国民 や企業の投資に関する如何なる義 務についても遵守する。 2. Promotion and Protection of Investment (投資の促進と保 護) (2) ・・・Each Contracting Party shall observe any obligation it may have entered into with regard to investments of nationals or companies of the other Contracting Party. 5. Expropriation (収用) (1) Investments of nationals or companies of either Contracting Party shall not be nationalised, expropriated or subjected to measures having effect equivalent to nationalisation or expropriation (hereinafter referred to as "expropriation") in the territory of the other Contracting Party except for a public purpose related to the internal needs of that Party on a non-discriminatory basis and against prompt, adequate and compensation. Such compensation shall amount to the genuine value of the investment expropriated immediately before the expropriation or before the impending expropriation became public knowledge, whichever is the earlier, shall include interest at a normal commercial rate until the date of payment, shall be made without delay, be effectively realizable and be freely transferable. The national or company affected shall have a right, under the law of the Contracting Party making the expropriation, to prompt review, by a judicial or other independent authority of that Party, of his or its case and of the valuation of his or its investment in accordance with the principles set out in this paragraph. 収用と補償 (1) 収用、国有化、国有化又は収用 と同じ効果を持つ措置 (以下「収 用」) を被ることがあってはならな い。ただし、締約国の国内の必要性 に関連した公共の目的のためであ り、無差別に、迅速、十分で実効的 な補償が行われる場合を除く。補償 は、投資の収用の直前、又は収用 が行われることが公表される直前の いずれか早い方の真正な価値で行 われる。さらに支払日までの通常の 商業的相場の利子を含み、遅滞なく 支払われるものとし、実効的に換価 可能で、自由に送金できなければな らない。 91 (2) Where a Contracting Party expropriates the assets of a company which is incorporated or constituted under the law in force in any part of its own territory, and in which nationals or companies of the other Contracting Party own shares, it shall ensure that the provisions of paragraph (1) of this Article are applied to the extent necessary to guarantee prompt, adequate and effective compensation in respect of their investment to such nationals or companies of the other Contracting Party who are owners of those shares. (2) ある企業の財産を収用する場 合、それが自国で設立された企業で あるが他方の締約国の国民や企業 が株式を所有している時、第 1 項は 株を所有する他方の締約国の国民 や企業の投資に、迅速、適切、実効 的な補償を保証するために必要な 範囲において適用される。 収用の確認 争乱時の補償 に関する NT&MFN 収用によって影響を受けた締約国 の国民や企業には、収用を行った締 約国の法の下で、締約国の司法機 関又はその他の独立した機関によ って迅速にその事例および当該条 項に定められた原則に従い、投資の 評価を確認する権利を有する。 (1) 戦争その他の武力紛争、革命、 国家の緊急事態、反乱等で、締約 国の国民や企業が他方の締約国の 領土内にある投資財産が損失を被 った場合は、原状回復、損害賠償、 補償その他の解決方法に関して、投 資受入締約国が自国又は第三国の 国民や企業に認めている待遇よりも 不利でない待遇が認められる。結果 として行われる支払いは、自由送金 可能なものでなければならない。 (2) 締約国の国民や企業で、(1) の 状況にあって以下のいずれかの結 果により他方の締約国の領土で損 失を被っている場合は、原状回復や 適正な補償が認められなければな 5. Expropriation (収用) 1 4. Compensation for Losses(損失 の補償) 92 ・・・The national or company affected shall have a right, under the law of the Contracting Party making the expropriation, to prompt review, by a judicial or other independent authority of that Party, of his or its case and of the valuation of his or its investment in accordance with the principles set out in this paragraph. (1) Nationals or companies of one Contracting Party whose investments in the territory of the other Contracting Party suffer losses owing to war or other armed conflict, revolution, a state of national emergency, revolt, insurrection or riot in the territory of the latter Contracting Party shall be accorded by the latter Contracting Party treatment, as regards restitution, indemnification, compensation or other settlement, no less favourable than that which the latter Contracting Party accords to its own nationals or companies or to nationals or companies of any third State. Resulting payments shall be freely transferable. (2) Without prejudice to paragraph (1) of this Article, nationals or companies of one Contracting Party who in any of the situations referred to in that paragraph suffer losses in the territory of the other Contracting Party resulting from: (a) requisitioning of their property by its forces of authorities, or 送金の自由 保険機関の代 位 らない。支払いは自由に送金可能で なければならない。 (a) 当局の権力による財産の没収、 又は (b) 武力又は権力による財産の破 壊で、戦闘行動が原因ではなかっ た、又は、当該状況では必要なかっ た場合 各締約国は他方の締約国の国民や 企業に対し、投資について、投資と 利益の送金に制限をかけないことを 保証する。送金は、その資本が最初 に投資された通貨又は投資家と投 資受入締約国によって合意された他 の交換可能通貨によって遅滞なく行 われなければならない。別の合意が ある場合を除き、送金日時に適用さ れる為替レートで、有効な両替規制 に従って行われる。 (1) 一方の締約国又はその指定す る機関(「第一締約国」)が他方の締 約国(「第二締約国」)の領土内の投 資財産の補償のため支払いを行う 場合、第二締約国は以下を承認しな ければならない。 (a) 補償される当事者のすべての権 利と請求権が第一締約国に譲渡さ れること (b) 第一締約国が代位のため、補償 される当事者と同じ範囲で権利行使 や請求権実行を行う権利を持つこと (b) destruction of their property by its forces or authorities, which was not caused in combat action or was not required by the necessity of the situation, shall be accorded restitution or adequate compensation. Resulting payments shall be freely transferable. 6 (投資および利益 の本国への送 金) Each Contracting Party shall in respect of investments guarantee to nationals or companies of the other Contracting Party the unrestricted transfer of their investments and returns. Transfers shall be effected without delay in the convertible currency in which the capital was originally invested or in any other convertible currency agreed by the investor and the Contracting Party concerned. Unless otherwise agreed by the investor transfers shall be made at the rate of exchange applicable on the date of transfer pursuant to the exchange regulations in force. 10.Subrogation (代位) (1) If one Contracting Party or its designated Agency ("the first Contracting Party") makes a payment under an indemnity given in respect of an investment in the territory of the other Contracting Party ("the second Contracting Party"), the second Contracting Party shall recognise: (a) the assignment to the first Contracting Party by law or by legal transaction of all the rights and claims of the party indemnified; and (b) that the first Contracting Party is entitled to exercise such rights and enforce such claims by virtue of subrogation, to the same extent as the party indemnified. 93 紛争処理(国 対投資家) (2) 第一締約国には全ての場合に おいて補償される当事者がこの協 定により享受する当該投資と関連収 益に関する権利と同じ待遇を受ける 権利がある。(a) 譲渡によって得ら れる権利と請求権、および(b) それ らの権利と請求権の遂行によって得 られる全ての支払い(3) 第一締約国 が交換可能でない通貨で支払を受 領した場合、第一締約国が、第二締 約国の領土内で発生する全ての支 払に充てるにあたって自由に使用で きなければならない。 (1) 本協定上の、投資受入締約国 の義務に関して、投資実施側の締 約国の国民又は企業と受入側締約 国の間の紛争で、友好的に解決で きず、国民又は企業が希望する場 合は、書面による通知から 3 か月後 に国際仲裁に付託する。 (2) 紛争が国際仲裁に付託される場 合、紛争当事者である国民又は企 業と締約国は以下のいずれかに合 意のうえ紛争を付託できる。 (a) 国際投資紛争解決国際センター (ICSID) (b) 国際商業会議所の国際仲裁裁 判所 (c) 合意又は国連国際商取引委員 会の仲裁規則により指名された国 際仲裁人又は設置された臨時仲裁 法廷 (2) The first Contracting Party shall be entitled in all circumstances to the same treatment in respect of.(a) the rights and claims acquired by it by virtue of the assignment; and(b) any payments received in pursuance of those rights and claims,as the party indemnified was entitled to receive by virtue of this Agreement in respect of the investment concerned and its related returns.(3) Any payments received in non-convertible currency by the first Contracting Party in pursuance of the rights and claims acquired shall be freely available to the first Contracting Party for the purpose of meeting any expenditure incurred in the territory of the second Contracting Party. 8. Settlement of Disputes between an Investor and a Host State (投資家と締約国 間の紛争) 94 (1) Disputes between a national or company of one Contracting Party and the other Contracting Party concerning an obligation of the latter under this Agreement in relations to an investment of the former which have not been amicably settled shall, after a period of three months from written notification of a claim, be submitted to international arbitration if the national or company concerned so wishes. (2) Where the dispute is referred to international arbitration, the national or company and the Contracting Party concerned in the dispute may agree to refer the dispute either to: (a) the International Centre for the Settlement of Investment Disputes (having regard to the provisions, where applicable, of the Convention on the Settlement of Investment Disputes between States and Nationals of other States, opened for signature at Washington DC on 18 March 1965 and the Additional Facility for the Administration or Conciliation, Arbitration and Fact-Finding Proceedings); or (b) the Court of Arbitration of the International Chamber of Commerce; or (c) an international arbitrator or ad hoe arbitration tribunal to be appointed by a special agreement or established under the Arbitration Rules of the United Nations Commission on International Trade Law. If after a period of three months from written notification of the claim there is no agreement to one of the above alternative procedures, the dispute shall at the request in writing of the national or company concerned be submitted to arbitration under the Arbitration Rules of the United Nations Commission on International trade Law as then in force. The parties to the dispute may agree in writing to modify these Rules. 書面による通知から 3 か月後に上記 のいずれの合意もなされなかった場 合は、当該紛争は当事者の書面に よる要求により、国連国際商取引委 員会の仲裁ルールによる仲裁に付 託される。紛争の当事者は書面で合 意することで、規則を変更することが できる。 投資紛争の適 用範囲 投資紛争の適 用例外 付託可能な義 務違反の範囲 国内裁判との 関係 仲裁付託まで の協議期間 紛争処理(国 対国) なし なし なし なし 8. Settlement of Disputes between an Investor and a 3 か月 Host State (投資家と締約国 間の紛争) (1) (1) 協定の解釈・適用に関する締約 9. Disputes between the 国間の紛争は、可能であれば外交 交渉で解決する。(2) 締約国間の紛 Contracting 争が解決しない場合、いずれかの締 Parties (締約国 間の紛争) 約国の要求に従って仲裁法廷に付 95 ・・・after a period of three months from written notification of a claim, be submitted to international arbitration if the national or company concerned so wishes. (1) Disputes between the Contracting Parties concerning the interpretation or application of this Agreement should, if possible, be settled through the diplomatic channel. (2) If a dispute between the Contracting Parties cannot thus be 託される。(3) 仲裁法廷は個々の場 合に応じて次の方法で設立される。 仲裁を求める要求受領後 2 か月以 内に各締約国は法廷のメンバーを 1 人指名する。指名された 2 名はその 後、両締約国の承認に基づき第三 国の国民を 1 名選出し、法廷の議長 に指名する。議長は、他の 2 名が指 名された日から 2 か月以内に指名さ れなければならない。 (4) (3)に指定される期間に必要な 指名が行われなかった場合、締約 国は他方の合意がなくても、国際司 法裁判所の裁判長に指名を依頼で きる。裁判長がいずれかの締約国 の国民の場合や、他の理由で指名 ができない場合、副裁判長が指名 する。副裁判長がいずれかの締約 国の国民である場合や、他の理由 で指名ができない場合は、国際司法 裁判所で次に上位の人でいずれの 締約国の国民でない者が指名す る。 (5) 仲裁法廷は多数決で裁決する。 この裁決は両締約国を拘束する。各 締約国は法廷の自国のメンバーの 費用と仲裁手続きでの代表の費用 を負担する。議長の費用および他の 費用は締約国で平等に負担する。 ただし、法廷は裁決によって、より高 い比率での費用負担をいずれかの 締約国に負わせることができ、この settled, it shall upon the request of either Contracting Party be submitted to an arbitral tribunal. (3) Such an arbitral tribunal shall be constituted for each individual case in the following way. Within two months of the receipt of the request for arbitration, each Contracting Party shall appoint one member of the tribunal. Those two members shall then select a national or a third State who on approval by the two Contracting Parties shall be appointed Chairman of the tribunal. The Chairman shall be appointed within two months from the date of appointment of the other two members. (4) If within the periods specified in paragraph (3) of this Article the necessary appointments have not been made, either Contracting Party may, in the absence of any other agreement, invite the President of the International Court of Justice to make any necessary appointments. If the President is a national of either Contracting Party or if he is otherwise prevented from discharging the said function, the Vice-President shall be invited to make the necessary appointments. If the Vice-President is a national of either Contracting Party or if he too is prevented from discharging the said function, the Member of the International Court of Justice next in seniority who is not a national of either Contracting Party shall be invited to make the necessary appointments. (5) The arbitral tribunal shall reach its decision by a majority of votes. Such decision shall be binding on both Contracting Parties. Each Contracting Party shall bear the cost of its own member 96 裁定は両締約国を拘束する。法廷 は独自の手順を決めることができ る。 合同委員会 租税 その他・ 例外規定 知的財産権 健康・安全・環 境、労働に関 する措置 他の協定によ って与えられた より良い待遇 の維持 of the tribunal and of its representation in the arbitral proceedings; the cost of the Chairman and the remaining costs shall be borne in equal parts by the Contracting Parties. The tribunal may, however, in its decision direct that a higher proportion of costs shall be borne by one of the two Contracting Parties, and this award shall be binding on both Contracting Parties. The tribunal shall determine its own procedure. なし 内国民待遇、最恵国待遇の例外とし て、次のような待遇や優先権、特権 の利益に拡大して義務を負わせるよ 7. Exception うには解釈しない。 (例外) (b) 全体として又は主として租税に 関係する国際協定、国際取極又は 国内法全体的又は部分的に租税に 関わる国際合意や国際協定 The provisions of this Agreement relative to the grant of treatment not less favourable than that accorded to the nationals or companies of either Contracting Party or of any third State shall not be construed so as to oblige one Contracting Party to extend to the nationals or companies of the other the benefit of any treatment, preference or privilege resulting from: ・・・ (b) any international agreement or arrangement relating wholly or mainly to taxation or any domestic legislation relating wholly or mainly to taxation. なし なし この協定に加えて、いずれかの締約 国の法規定又は締約国間の既存又 は今後構築される国際法の義務 が、一般的又は特定であることを問 わず、他方の締約国の国民や企業 による投資に当該協定によって提供 されるものよりもより有利な待遇を 11.Application of other Rules (他の規則の適 用) 97 If the provisions of law of either Contracting Party or obligations under international law existing at present or established hereafter between the Contracting Parties in addition to the present Agreement contain rules, whether general or specific, entitling investments by nationals or companies of the other Contracting Party to a treatment more favourable than is provided for by the present Agreement, such rules shall to the 与える規則が含まれる場合、当該協 定より有利な範囲について、この協 定よりも優先される。 スペシャル・フ ォーマリティに 関する例外 一般・安保例 外 一時的なセー フガード 金融秩序維持 のための措置 extent that they are more favourable prevail over the present Agreement. なし なし なし なし 98 3 ナイジェリア:ナイジェリア・フィンランド投資協定 フィンランド-ナイジェリア投資協定(2005 年 6 月 22 日署名、2007 年 3 月 20 日発効) 条文番号 条文の該当箇所(下線は加筆) 適用範囲 投資財産 13. Application 本協定の発効前に行われたかどうか of the を問わず、本協定は全ての投資に適 Agreement 用されるが、発効前に発生した紛争や (協定の適用) 決定された請求権には適用されない。 1 地方政府 なし 投資財産の定 義 他方の締約国が、他方の締約国の領 土に他方の締約国の法や規則等に従 って設立・獲得した資産。例: (a) 動産および不動産、又は抵当権、 先取特権、質件、貸借権、用益権等 全ての財産権。 (b) 株式、出資、社債、又はその他の 形態での企業への出資。 (c) 金銭債権又は経済的価値を有す る給付請求権。 (d) 特許、著作権、商標、意匠、商 号、地理的表示、技術プロセス、ノウ ハウ、営業権等の知的財産権。 (e) 天然資源の探査、開発、採取、採 掘を含む、法、行政行為、管轄機関と の契約により与えられた許可。 1. Definitions (定義) 1 99 1. This Agreement shall apply to all investments made by investors of either Contracting Party in the territory of the other Contracting Party, whether made before or after the entry into force of this Agreement, but shall not apply to any dispute concerning an investment, which arose or any claim, which was settled before its entry into force. The term "investment" means every kind of asset established or acquired by an investor of one Contracting Party in the territory of the other Contracting Party in accordance with the laws and regulations of the latter Contracting Party, including in particular, though not exclusively; (a) movable and immovable property or any property rights such as mortgages, liens, pledges, leases, usufruct and similar rights; (b) shares in and stocks and debentures of a company or any other forms of participation in a company; (c) claims to money or rights to a performance having an economic value; (d) intellectual property rights, such as patents, copyrights, trade marks, industrial designs, business names, geographical indications as well as technical processes, know-how and goodwill; and (e) concessions conferred by law, by an administrative act or under a contract by a competent authority, including concessions to search for, develop, extract or exploit natural resources. 外資参入 規制への 規律 投資家の定義 締約国の領土に当該国の法等に従っ て投資を行う他方の締約国における、 (a) 自然人 (b) 会社、社団、事務所、提携、商業 団体、組織、団体等法的な団体で、そ の締約国内に登録された事務所を持 つもの 投資許可段階 の内国民待遇 (プレ NT) なし 投資許可段階 の最恵国待遇 (プレ MFN) パフォーマンス 要求(PR)の禁 止 留保表の有無 (ネガティブリ スト) 投資財産の設立にも最恵国待遇が認 められる。 1. Definitions (定 義) 3 3. Treatment of Investments (投資の待遇) 2 なし なし 100 … The term "investor" means, for either Contracting Party, the following subjects who invest in the territory of the other Contracting Party in accordance with the laws of the latter Contracting Party and the provisions of this Agreement: (a) any natural person who is a national of either Contracting Party in accordance with its laws; or (b) any legal entity such as company, corporation, firm, partnership, business association, institution or organisation, incorporated or constituted in accordance with the laws and regulations of the Contracting Party and having its registered office within the jurisdiction of that Contracting Party, whether or not for profit and whether its liabilities are limited or not. 2. Each Contracting Party shall accord to investors of the other Contracting Party and to their investments, a treatment no less favourable than the treatment it accords to investors of the most favoured nation and to their investments with respect to the establishment, acquisition, expansion, operation, management, maintenance, use, enjoyment, and sale or other disposal of investments. 投資活動 の円滑化 投資家の入国 申請への配慮 締約国の投資に関連して、幹部、マネ ージャー、専門家、技術者を外国から 雇用する場合、その者およびその家 族に、本項の要件を満たす限り、一時 的な入国と滞在を認める。 11. Permits (許可) 2 透明性(法令 公表) 1. 各締約国は、投資に影響を及ぼす 可能性がある法、規則、手続きおよび 行政規則や司法決定、国際協定につ いて、速やかに公表するか、公に利用 可能な状態にする。2. 秘密情報や独 占所有権がある情報の提示および開 示を要求できない。このような情報を 公開すると、法の実施を妨げたり、秘 密性を保護する法に反したり、特定の 投資家の正当な商業上利益を害する 可能性があるためである。 15.Transparenc y(透明性) パブリックコメ ント努力義務 汚職防止努力 義務 苦情申立およ び権利発動 なし なし なし 101 2. Each Contracting Party shall, subject to its laws and regulations, grant temporary entry and stay and provide any necessary confirming documentation to natural persons who are employed from abroad as executives, managers, specialists or technical personnel in connection with an investment by an investor of the other Contracting Party, and who are essential for the enterprise as long as these persons continue to meet the requirements of this paragraph, as well as grant temporary entry and stay to members of their families (spouse and minor children) for the same period as to the persons employed. 1. Each Contracting Party shall promptly publish, or otherwise make publicly available, its laws, regulations, procedures and administrative rulings and judicial decisions of general application as well as international agreements which may affect the investments of investors of the other ContractingParty in the territory of the former Contracting Party.2. Nothing in this Agreement shall require a Contracting Party to furnish or allow access to any confidential or proprietary information, including information concerning particular investors or investments, the disclosure of which would impede law enforcement or be contrary to its laws protecting confidentiality or prejudice legitimate commercial interests of particular investors. 投資財産 の保護 投資後の内国 民待遇(ポスト NT) 各締約国は、投資の取得、拡張、運 営、経営、維持、使用、享受、売却そ の他の処分に関して、他方の締約国 の投資家に自国の投資家と同等の待 遇を認める。 3. Treatment of Investments (投資の待遇) 1. 投資後の最恵 国待遇(ポスト MFN) 各締約国は、投資の設立、取得、拡 張、運営、経営、維持、使用、享受、 売却その他の処分に関して、他方の 締約国の投資家に最恵国待遇を認め る。 3. Treatment of Investments (投資の待遇) 2 公正衡平待遇 国が投資家に なした約束の 遵守義務(アン ブレラ条項) 収用と補償 2. Promotion 締約国は、他方の締約国の投資家に and Protection よる投資に対し、領域内で投資やその of Investment 収益に対して公正かつ衡平な待遇と、 (投資の促進と保 十分な保護と安全を常に与える。 護) 2. 12. Application of 他方の締約国の投資家の特定の投 other Rules 資に関してその他の義務を負う場合 (他の規則の適 は、遵守する。 用) 2 1. 締約国の領土内にある他方の締 約国の投資家による投資は、収用、 国有化、直接間接を問わず収用や国 有化と同等の措置による影響を受け 5. Expropriation ることがあってはならない。ただし、公 (収用) 共の利益のため、無差別に、かつ適 正続きに従って、迅速で適当で実効 的な補償が行われる場合を除く。 2. 補償は、収用の直前又は収用の公 102 1. Each Contracting Party shall accord to investors of the other Contracting Party and to their investments, a treatment no less favourable than the treatment it accords to its own investors and their investments with respect to the acquisition, expansion, operation, management, maintenance, use, enjoyment and sale or other disposal of investments. 2. Each Contracting Party shall accord to investors of the other Contracting Party and to their investments, a treatment no less favourable than the treatment it accords to investors of the most favoured nation and to their investments with respect to the establishment, acquisition, expansion, operation, management, maintenance, use, enjoyment, and sale or other disposal of investments. Each Contracting Party shall in its territory accord to investments and returns on investments of investors of the other Contracting Party fair and equitable treatment and full and constant protection and security. 2. Each Contracting Party shall observe any other obligation it may have with regard to a specific investment of an investor of the other Contracting Party. 1. Investments by investors of a Contracting Party in the territory of the other Contracting Party shall not be expropriated, nationalised or subjected to any other measures, direct or indirect, having an effect equivalent to expropriation or nationalisation (hereinafter referred to as "expropriation"), except for a purpose which is in the public interest, on a non-discriminatory basis, in accordance with due process of law, and against prompt, adequate and effective compensation. 表前のいずれか早い時の収用投資財 産の価値で行われる。補償額は一般 的な評価原則に従って、投資資本、代 替価格、評価、現在の収益、将来的な 収益の予測額、営業権等関連の要素 を考慮し決定される。 2. Such compensation shall amount to the value of the expropriated investment at the time immediately before the expropriation or before the impending expropriation became public knowledge, whichever is the earlier. The value shall be determined in accordance with generally accepted principles of valuation, taking into account, inter alia, the capital invested, replacement value, appreciation, current returns, the projected flow of future returns, goodwill and other relevant factors. 3. Compensation shall include interest at the commercial rate established on market basis for the currency of payment from the date of dispossession of the expropriated property until the date of payment and shall be paid and made transferable without delay to the country designated by the claimant concerned and in any freely convertible currency accepted by the claimant.4. Where a Contracting Party expropriates the assets of a company which is incorporated or constituted under the law in force in any part of its own territory, and in which investors of the other Contracting Party own shares, it shall ensure that the provisions of paragraph 1 of this Article are applied to the extent necessary to guarantee prompt, adequate and effective compensation in respect of their investment to such investors of the contracting party who are owners of those shares. 3. 補償は財産の収用日から支払日ま での、支払通貨の市場相場によって 定められる商業的相場による利子が 付加されなければならない。また、請 求者によって指定された自由交換可 能な通貨で支払われ、請求者から指 示された国に遅滞なく送金できなけれ ばならない。4. 締約国の領域内で法 に基づいて設立された企業の財産を 収用する場合で、他方の締約国の投 資家が株式を所有している場合は、そ の株を所有する締約国の投資家にそ の投資に関して迅速、十分かつ実効 的な補償に必要な限りにおいてこの 条文の第 1 項が適用される。 収用の確認 5. 第 9 条の規定に反することなく、投 資を収用された投資家は、この条項 に定められた原則に従い、収用およ び投資に関する評価を、締約国の司 法又は管轄権を有する機関に対して 迅速な確認を求める権利が認められ る。 5. Expropriation (収用) 5 103 5. Without prejudice to the provisions of Article 9 of this Agreement, the investor whose investments are expropriated shall have the right to prompt review of its case and of valuation of its investments in accordance with the principles set out in this Article, by a judicial or other competent authority of that Contracting Party. 争乱時の補償 に関する NT&MFN 1. 締約国の領土内における戦争、武 力紛争、国の緊急事態、反乱、暴動 により投資財産に損害を被った他方 の締約国の投資家は、原状回復、損 害賠償、補償その他の解決方法に関 して、投資が行われた締約国の投資 家又はその最恵国の投資家に認めて いる待遇よりも不利でない待遇が認 められる。 6. Compensation for Losses (損失の補償) 2. 他方の締約国の領土で以下のい ずれかに起因する損害を被った締約 国の投資家は、他方の締約国によっ て迅速、十分かつ実効的な賠償や補 償が認められ、結果の補償について は完全に換価でき、没収又は破壊の 日付から支払日までの商業相場での 利子も含んだ額が支払わなければな らない。 (a) 投資受入締約国の武装勢力又は 権威による、投資財産全て又は一部 の没収 (b) 投資受入締約国の武装勢力又は 権威によるその状況で必要ではなか った投資財産の破壊 送金の自由 1. 締約国は他方の締約国の投資家 が、国内または国外への自由な送金 を確保する。例として次のような送金 があるが、これらに限定されない。(a) 資本金および投資を維持、発展、又 7. Free Transfer(自由な 送金) 104 1. Investors of one Contracting Party whose investments in the territory of the other Contracting Party suffer losses owing to war or other armed conflict, a state of national emergency, revolt, insurrection or riot in the territory of the latter Contracting Party, shall be accorded by the latter Contracting Party, as regards restitution, indemnification, compensation or other settlement, a treatment no less favourable than the one accorded by the latter Contracting Party to its own investors or investors of the most favoured nation, whichever, according to the investor, is the more favourable. 2. Without prejudice to paragraph 1 of this Article, investors of one Contracting Party who, in any of the situations referred to in that paragraph, suffer losses in the territory of the other Contracting Party resulting from: (a) requisitioning of its investment or a part thereof by the latter's armed forces or authorities, or (b) destruction of its investment or a part thereof by the latter's armed forces or authorities, which was not required by the necessity of the situation, shall be accorded by the latter Contracting Party restitution or compensation which in either case shall be prompt, adequate and effective and with respect to any resulting compensation, shall be fully realisable, shall be paid without delay, and shall include interest at a commercial rate established on a market basis for the currency of payment from the date of requisitioning or destruction until the date of actual payment. 1. Each Contracting Party shall ensure to investors of the other Contracting Party the free transfer, into and out of its territory, of their investments and transfer payments related to investments. Such payments shall include in particular, though not exclusively:(a) principal and additional amounts は増大させるためのおよび追加投資 (b) 利益(c) 株式の販売を含む、投資 の全部又は一部の売却や処分から得 た利益(d) 借入金の返済、ロイヤリテ ィ、管理費用、認可料等の支払等、投 資の運用から派生する費用の支払い に必要な資金(e) 第 5 条、第 6 条、第 8 条に従って支払われる補償(f) 紛争 解決から派生した支払い to maintain, develop or increase the investment;(b) returns;(c) proceeds obtained from the total or partial sale or disposal of an investment, including the sale of shares;(d) amounts required for the payment of expenses which arise from the operation of the investment, such as loans repayments, payment of royalties, management fees, licence fees or other similar expenses;(e) compensation payable pursuant to Articles 5, 6 and 8;(f) payments arising from the settlement of a dispute;(g) earnings and other remuneration of personnel engaged from abroad and working in connection with an investment. 2. Each Contracting Party shall further ensure that the transfers referred to in paragraph 1 of this Article shall be made without any restriction in a freely convertible currency and at the prevailing market rate of exchange applicable on the date of transfer to the currency to be transferred and shall be immediately transferable. (g) その投資に関連して国外で雇用さ れ働いている従業員の給料およびそ の他の報酬 2. 締約国は、第 1 項の送金が、制限 なく、自由交換可能な通貨で送金日に 適用される一般的な為替レートを適用 し、直ちに送金可能にすることを確保 する。 3. 外国為替市場が休みの場合、使用 される相場は、特別引出権への通貨 の交換に使われる最新の交換相場を 使用する。 4. 投資受入締約国に起因する送金 の遅れの場合は、その送金は、要求 されていた送金の日から実際の送金 の日付までの問題となっている通貨に ついて市場ベースで定められた商用 相場での利子も含むものでなければ ならず、その利子は当該締約国が負 担する。 3. In the absence of a market for foreign exchange, the rate to be used shall be the most recent exchange rate for the conversions of currencies into Special Drawing Rights. 4. In case of a delay in transfer caused by the host Contracting Party, the transfer shall also include interest at a commercial rate established on a market basis for the currency in question from the date on which the transfer was requested until the date of actual transfer and shall be borne by that Contracting Party. 105 保険機関の代 位 紛争処理(国 対投資家) 締約国又はその指定する機関が、他 方の締約国内での投資に関して損害 賠償、保証、又は保険契約に従って 支払いを行う場合、投資受入側の締 約国は投資家の権利や請求権を、締 約国又はその指定する機関への譲渡 を承認し、締約国又はその指定する 機関が代位を理由に当初と同じ範囲 においてその権利や請求権を実行す る権利を承認する。 1. 当事者間で友好的に解決する。 2. 書面で提起されてから 3 か月以内 に解決しない場合は、投資家の選択 により以下に付託。(a) 投資が行われ ている国において管轄を有する裁判 所(b)可能な場合は国家と他の国家 の国民との間の投資紛争の解決に関 する条約 (ICSID 条約) に従って設立 された ICSID の仲裁。(c) 一方の締約 国のみが(b)の条約に署名している場 合、ICSID の Additional Facility による 仲裁。(d) 紛争の当事者による合意 がない場合、UNCITRAL の規則に基 づいて設立される特別仲裁法廷。 8 Subrogation (代位) 9. Disputes between an Investor and a Contracting Party (投資家と 締約国間の紛争) 3. 投資家が国内法廷に紛争を付託し ている場合であっても、当該事案の裁 定前に、投資家が国内手続きによっ てはこれ以上当該事案を追及しない ことを宣言し、当該事案から撤退する と、同条文の第 2 項の (b) から (e) までに書かれている仲裁手順きのい 106 If a Contracting Party or its designated agency makes a payment under an indemnity, guarantee or contract of insurance given in respect of an investment of an investor in the territory of the other Contracting Party, the latter Contracting Party shall recognise the assignment of any right or claim of such an investor to the former Contracting Party or its designated agency, and the right of the former Contracting Party or its designated agency to exercise by virtue of subrogation any such right and claim to the same extent as its predecessor in title. 1. Any dispute arising directly from an investment between one Contracting Party and an investor of the other Contracting Party should be settled amicably between the two parties concerned.2. If the dispute has not been settled within three (3) months from the date on which itwas raised in writing, the dispute may, at the choice of the investor, be submitted:(a) to the competent courts of the Contracting Party in whose territory the investment is made; or(b) to arbitration by the International Centre for Settlement of Investment Disputes (ICSID), established pursuant to the Convention on the Settlement of InvestmentDisputes between States and Nationals of other States, opened for signature atWashington on 18 March 1965 (hereinafter referred to as the “Centre”), if the Centreis available; or (c) to arbitration by the Additional Facility of the Centre, if only one of the Contracting Parties is a signatory to the Convention referred to in subparagraph (b) of this paragraph; or(d) to any ad hoc arbitration tribunal which unless otherwise agreed on by the parties to the dispute, is to be established under the Arbitration Rules of the United Nations Commission on International Trade Law (UNCITRAL). 3. An investor who has submitted the dispute to a national ずれかを行うことができる。【* 2 項に (e)はなし】 4. 紛争投資家が保険により損失の一 部又は全部を対象とする補償を受領 したという事実により、紛争締約国が 仲裁手続き又は仲裁判断の実行のい ずれの段階においても反対を主張す ることはできない。 5. 判断は最終的で紛争当事者を拘 束する。 投資紛争の適 用範囲 投資紛争の適 用例外 付託可能な義 務違反の範囲 国内裁判との 関係 この協定は協定発効前に起きた紛争 には適用されない。 13. Application of the Agreement (協定の適用) 1 court may nevertheless have recourse to one of the arbitral proceedings mentioned in paragraphs 2 (b) to 2 (e) of this Article if, before a judgment has been delivered on the subject matter by a national court, the investor declares not to pursue the case any longer through national proceedings and withdraws the case. 4. Neither of the Contracting Parties, which is a party to a dispute, can raise an objection, at any phase of the arbitration procedure or of the execution of an arbitral award, on account of the fact that the investor, which is the other party to the dispute, has received an indemnification covering a part or the whole of its losses by virtue of an insurance. 5. The award shall be final and binding on the parties to the dispute. This Agreement shall apply to all investments made by investors of either Contracting Party in the territory of the other Contracting Party, whether made before or after the entry into force of this Agreement, but shall not apply to any dispute concerning an investment, which arose or any claim, which was settled before its entry into force. なし なし 友好的に 3 か月で解決できない場合、 付託先として投資が行われている国 の管轄裁判所を選択することができ る。 国内の裁判所に付託した場合でも、 判決が出る前であれば仲裁手続きに 9. Disputes between an Investor and a Contracting Party (投資家と締約国 107 If the dispute has not been settled within three (3) months from the date on which it was raised in writing, the dispute may, at the choice of the investor, be submitted: (a) to the competent courts of the Contracting Party in whose territory the investment is made; or … An investor who has submitted the dispute to a national 変更できる。 仲裁付託まで の協議期間 書面で提起されてから 3 か月 紛争処理(国 対国) 1. 当協定の解釈や適用に関する締 約国間の紛争は、可能な限り外交交 渉を通じて解決する。2. いずれかの 締約国によって交渉が要求されてか ら 6 か月で解決しない場合、いずれか の締約国の要求で仲裁法廷に付託す る。3. 仲裁法廷は次の方法で案件ご とに設置される。仲裁の要求を受領し てから 2 か月以内に、各締約国は法 廷のメンバーを 1 人ずつ選任する。選 任された 2 人は、選任されてから 4 か 月以内に、双方の締約国によって承 認される第三国の国民を、法廷の議 長に選任する。 間の紛争) 2、3 9. Disputes between an Investor and a Contracting Party (投資家と締約国 間の紛争) 2 10. Disputes between the Contracting Parties (締約国 間の紛争) 4. 第 3 項に定める期間で必要な選任 ができず、他に協定がない場合には、 締約国は国際司法裁判所の裁判長 108 court may nevertheless have recourse to one of the arbitral proceedings mentioned in paragraphs 2 (b) to 2 (e) of this Article if, before a judgment has been delivered on the subject matter by a national court, the investor declares not to pursue the case any longer through national proceedings and withdraws the case. If the dispute has not been settled within three (3) months from the date on which it was raised in writing, the dispute may, at the choice of the investor, be submitted: … 1. Disputes between the Contracting Parties concerning the interpretation and application of this Agreement shall, as far as possible, be settled through diplomatic channels.2. If the dispute cannot thus be settled within six (6) months following the date on which such negotiations were requested by either Contracting Party it shall at the request of either Contracting Party be submitted to an Arbitral Tribunal.3. Such an Arbitral Tribunal shall be constituted for each individual case in the following way. Within two (2) months of the receipt of the request for arbitration, each Contracting Party shall appoint one member of the Tribunal. Those two members shall then select a national of a third State who on approval by the two Contracting Parties shall be appointed Chairman of the Tribunal. The Chairman shall be appointed within four (4) months from the date of appointment of the other two members. 4. If the necessary appointments have not been made within the periods specified in paragraph 3 of this Article, either Contracting Party may, in the absence of any other に指名を依頼できる。所長がいずれ かの締約国の国民である場合や、他 の理由でこの役割の遂行が妨げられ る場合、国際司法裁判所のメンバー で次に上位な人でいずれかの締約国 民でなく、当該役割遂行に問題がない 者が指名する。 5. 仲裁法廷は多数決で議決する。仲 裁法廷での決定は最終であり、両締 約国を拘束する。各締約国は自国が 選任したメンバーの費用と仲裁手続き における自国の代表の費用を負担す る。両締約国は議長の費用およびそ の他の費用を等しく負担する。仲裁法 廷は費用負担について別に決定する 場合がある。また、手続きで独自の方 針を決めることができる。 6.第 1 項の紛争に関係する問題は、本 協定の規定と一般に認められる国際 法の原則に従って決定される。 その他・ 例外規定 合同委員会 租税 知的財産権 健康・安全・環 境、労働に関 する措置 他の協定によ って与えられた より良い待遇 の維持 agreement, invite the President of the International Court of Justice to make the necessary appointments. If the President is a national of either Contracting Party or is otherwise prevented from discharging the said function, the Member of the International Court of Justice next in seniority who is not a national of either Contracting Party or is not otherwise prevented from discharging the said function, shall be invited to make the necessary appointments. 5. The Arbitral Tribunal shall reach its decision by a majority of votes. The decisions of the Tribunal shall be final and binding on both Contracting Parties. Each Contracting Party shall bear the costs of the member appointed by that Contracting Party and of its representation in the arbitral proceedings. Both Contracting Parties shall assume an equal share of the costs of the Chairman, as well as any other costs. The Tribunal may make a different decision regarding the sharing of the costs. In all other respects, the Arbitral Tribunal shall determine its own rules of procedure. 6. Issues subject to dispute referred to in paragraph 1 of this Article shall be decided in accordance with the provisions of this Agreement and the generally recognised principles of international law. なし なし なし なし 本協定の他の既存協定又は将来の 協定が、締約国の法や国際法の下で 本協定よりも投資家に有利な待遇を 認める規定を含んでいる場合、この協 12. Application of other Rules (他の規則の適 用) 109 1. If the provisions of law of either Contracting Party or obligations under international law, existing at present or established hereafter between the Contracting Parties in addition to this Agreement, contain a regulation, whether 定よりも優先される。 スペシャル・フ ォーマリティに 関する例外 なし 一般・安保例 外 1. 本協定は、締約国が戦時又は武力 紛争その他国際関係における緊急時 において、当該国の基本的な安全上 の利益のために必要な措置を取るこ とを妨げるものと解釈されない。2. こ のような措置が、締約国による恣意的 又は不公正な差別や投資規制の手段 となる方法で適用されない限り、この 協定のいずれの条文も締約国が公の 秩序の維持に必要な措置を取ること を妨げると解釈されない。3. この条文 の規定は第 5 条、第 6 条、第 7 条 1 項(e)、第 8 条には適用されない。 一時的なセー フガード 金融秩序位置 のための措置 1 general or specific, entitling investments made by investors of the other Contracting Party to a treatment more favourable than is provided by this Agreement, such provisions shall, to the extent that they are more favourable to the investor, prevail over this Agreement. 14. General Exceptions(一般 例外) なし なし 110 1. Nothing in this Agreement shall be construed as preventing a Contracting Party from taking any action necessary for the protection of its essential security interests in time of war or armed conflict, or other emergency in international relations. 2. Provided that such measures are not applied in a manner, which would constitute a means of arbitrary or unjustifiable discrimination by a Contracting Party, or a disguised investment restriction, nothing in this Agreement shall be construed as preventing the Contracting Parties from taking any measure necessary for the maintenance of public order.3. The provisions of this Article shall not apply to Article 5, Article 6, paragraph 1(e) of Article 7 or Article 8 of this Agreement. 4 モロッコ:モロッコ・アメリカFTA投資章 モロッコ-米国投資協定(2004 年 6 月 15 日署名、2006 年 1 月 1 日発効) 条文番号 条文の該当箇所(下線は加筆) 適用範囲 投資財産 地方政府 This Chapter applies to measures adopted or maintained by a Party relating to: 10.1. Scope (a) investors of the other Party; and Coverage (b) covered investments; and (範囲) (c) with respect to Articles 10.8 and 10.10, all investments in the territory of the Party. 1. In the event of any inconsistency between this Chapter and 1. 他の章と本投資章の間で齟齬が another Chapter, the other 生じた場合は、齟齬の範囲において Chapter shall prevail to the extent of the inconsistency. 他章が優越する。 2. A requirement by a Party that a service supplier of the other 2. 他方の締約国のサービス供給者 Party post a bond or other form of financial security as a により国境を越えるサービスを条件 condition of the cross-border supply of a service does not of として発行された債券や金融商品に 10.2 Relation to itself make this Chapter applicable to measures adopted or ついては、本章を適用させるもので other chapters maintained by the Party relating to such cross-border supply of はない。発行された債券や金融商品 (その他の章と the service. This Chapter applies to measures adopted or が本章の対象である場合において、 の関係) maintained by the Party relating to the posted bond or financial 債券や金融商品に関して締約国に security, to the extent that such bond or financial security is a よって採用された措置に対して本章 covered investment. は適用される。 3. This Chapter does not apply to measures adopted or 3. 12 章金融サービスで管轄される maintained by a Party to the extent that they are covered by 措置については、投資章は適用され Chapter Twelve (Financial Services). ない。 1. Articles 10.3, 10.4, 10.8, and 10.9 do not apply to: 内国民待遇 (10.3 条)、最恵国待遇 (a) any existing non-conforming measure that is maintained by (10.4 条)、パフォーマンス要求 (10.8 10.12 a Party at: 条)、取締役 (10.9 条) に関する規定 Non-conforming (i) the central level of government, as set out by that Party in its は次の事項には適用されない。 measures (非適 Schedule to Annex I, (a) 如何なる既存の適合しない措置 合措置) (ii) a regional level of government, as set out by that Party in its (ii) 附属書1に従い地方政府レベル Schedule to Annex I, or (iii) ローカルレベルの政府 本章は、(a) 他方の締約国の投資 家、(b) 対象投資、(c) パフォーマン ス要求および環境に関しては、締約 国内の全ての投資に適用される。 111 (iii) a local level of government; (b) the continuation or prompt renewal of any non-conforming measure referred to in subparagraph (a); or (c) an amendment to any non-conforming measure referred to in subparagraph (a) to the extent that the amendment does not decrease the conformity of the measure, as it existed immediately before the amendment, with Article 10.3, 10.4, 10.8, or 10.9. 投資財産の定 義 投資家の定義 投資財産は、資本やその他の材の 投下、利益の期待、リスクの可能性 などによって特徴付けられ、直接、 間接的に投資家によって所有又は 支配されるあらゆる財産であり、以 下を含む。 (a) 企業 (b) 株式など企業へのその他の資 本参加等 (c) 債権やその他の債務に関する 商品、貸付 (d) 先物、オプション、デリバティブ 等 (e) ターンキー、建設、経営、生産、 コンセッション、歳入分与、その他同 様の契約 (f) 知的財産権 (g) ライセンス、許可、承認など国内 法に従い付与される権利 (h) その他の有形・無形財産、動産・ 不動産、リース、抵当、先取特権、 質権等の財産に関する権利 非締約国の投資家とは、締約国にと って、当該締約国内に投資しようとし Section C: Definitions (定 義) Investment means every asset that an investor owns or controls, directly or indirectly, that has the characteristics of an investment, including such characteristics as the commitment of capital or other resources, the expectation of gain or profit, or the assumption of risk. Forms that an investment may take include: (a) an enterprise; (b) shares, stock, and other forms of equity participation in an enterprise; (c) bonds, debentures, other debt instruments, and loans; (d) futures, options, and other derivatives; (e) turnkey, construction, management, production, concession, revenue-sharing, and other similar contracts; (f) intellectual property rights; (g) licenses, authorizations, permits, and similar rights conferred pursuant to domestic law; and (h) other tangible or intangible, movable or immovable property, and related property rights, such as leases, mortgages, liens, and pledges; Section C: Definitions(定 investor of a non-Party means, with respect to a Party, an investor that concretely attempts to make, is making, or has 112 ているか、投資している、若しくは投 資したもので、いずれの締約国の投 資家でない者である。締約国の投資 家の定義:締約国又は当該国の国 営企業、自然人、企業で、他方の締 約国に、投資しようとしているが、投 資している、又は投資をしたもので ある。しかし、二重国籍を持つ自然 人の場合は、主要かつ有効な国籍 のどちらかの国の自然人とする。 外資参入 規制への 規律 投資許可段階 の内国民待遇 (プレ NT) 投資許可段階 の最恵国待遇 (プレ MFN) 義)10.27 Definitions(定 義) 投資の設立について、投資家および 投資に対して、内国民待遇を他方の 締約国の投資家に与える。 10.3. National Treatment (内 国民待遇) 投資の設立について、投資家および 投資に対して、最恵国待遇を他方の 締約国の投資家に与える。 10.4 Most Favored Nations Treatment (最 恵国待遇) 113 made an investment in the territory of that Party, that is not an investor of either Party;investor of a Party means a Party or state enterprise thereof, or a national or an enterprise of a Party, that concretely attempts to make, is making, or has made an investment in the territory of the other Party; provided, however, that a natural person who is a dual national shall be deemed to be exclusively a national of the State of his or her dominant and effective nationality 1. Each Party shall accord to investors of the other Party treatment no less favorable than that it accords, in like circumstances, to its own investors with respect to the establishment, acquisition, expansion, management, conduct, operation, and sale or other disposition of investments in its territory. 2. Each Party shall accord to covered investments treatment no less favorable than that it accords, in like circumstances, to investments in its territory of its own investors with respect to the establishment, acquisition, expansion, management, conduct, operation, and sale or other disposition of investments. 1. Each Party shall accord to investors of the other Party treatment no less favorable than that it accords, in like circumstances, to investors of any non-Party with respect to the establishment, acquisition, expansion, management, conduct, operation, and sale or other disposition of investments in its territory. 2. Each Party shall accord to covered investments treatment no less favorable than that it accords, in like circumstances, to investments in its territory of investors of any non- Party with respect to the establishment, acquisition, expansion, パフォーマンス 要求(PR)の禁 止 1.締約国は投資財産の設立、取得、 拡張、運営、指揮、営業、売却およ びその他の処理について、締約国 の投資家および非締約国の投資家 に対して、如何なる要求や如何なる 義務も強要してはならない。 (a) 物品やサービスの輸出の割合 (b) 国内産品を使用する割合 (c) 領域内で生産された製品の購 入、使用、優先付与、又は領域内の 人物からの物品の購入 (d) 輸出量や輸出額を輸入量や輸 入額又は投資による外資流入と関 係付けること (e) 領域内での物品やサービスの 販売を、当該物品やサービスの輸 出量や外貨獲得との関係によって 制限すること(f) 特別な技術や、生 産工程やその他の知識を領域内の 者に移転すること(g) 当該投資が地 域的な市場又は世界的な市場で製 造・サービス提供をしている物品や サービスを締約国の領域内のみに おいて供給すること。 2. 投資財産の設立、取得、拡張、運 営、指揮、営業、売却およびその他 の処理に関して、利益供与又は継 続した利益の供与を締約国の投資 家および非締約国の投資家に対し て条件付けてはならない。 10.8 Performance Requirements (パフォーマンス 要求) 1, 2, 3 (d) - (f), 4, 5 management, conduct, operation, and sale or other disposition of investments. 1. Neither Party may, in connection with the establishment, acquisition, expansion, management, conduct, operation, or sale or other disposition of an investment of an investor of a Party or of a non-Party in its territory, impose or enforce any requirement or enforce any commitment or undertaking: (a) to export a given level or percentage of goods or services; (b) to achieve a given level or percentage of domestic content; (c) to purchase, use, or accord a preference to goods produced in its territory, or to purchase goods from persons in its territory; (d) to relate in any way the volume or value of imports to the volume or value of exports or to the amount of foreign exchange inflows associated with such investment; (e) to restrict sales of goods or services in its territory that such investment produces or supplies by relating such sales in any way to the volume or value of its exports or foreign exchange earnings; (f) to transfer a particular technology, a production process, or other proprietary knowledge to a person in its territory; or (g) to supply exclusively from the territory of the Party the goods that such investment produces or the services that it supplies to a specific regional market or to the world market. 2. Neither Party may condition the receipt or continued receipt of an advantage, in connection with the establishment, acquisition, expansion, management, conduct, operation, or sale or other disposition of an investment in its territory of an investor of a Party or of a non-Party, on compliance with any requirement: 114 (a) 国内製品を含む率を達成するこ と (b) 領域内で生産された製品の購 入、使用、優先付与、又は領域内の 人物からの物品の購入 (c) 輸出量や輸出額を輸入量や輸 入額又は投資による外資流入と関 係付けること (d) 領域内での物品やサービスの 販売を、当該物品やサービスの輸 出量や外貨獲得との関係によって 制限すること 3. (d) 第 1 項 (a)、(b)、(c) および第 2 項 (a)、(b) は輸出促進および海外 の援助プログラムに関する物品・サ ービスのための品質要求には適用 されない。 (e) 第 1 項 (b)、(c)、(f)、(g)および第 2 項(a)、(b)は政府調達には適用され ない。 (f) 第 2 項 (a) および (b) は特恵関 税および特恵クォータのための物品 に関連して輸出締約国から課される 要求については適用されない。 4. 第 1 項および第 2 項は本条項以 外の如何なる要求にも適用されな い。 5. 本条項は、当自社がコミットメント や義務の引受や要求を課さなかっ た民間の当事者間の如何なるコミッ トメントや義務の引受、要求も含まな (a) to achieve a given level or percentage of domestic content; (b) to purchase, use, or accord a preference to goods produced in its territory, or to purchase goods from persons in its territory; (c) to relate in any way the volume or value of imports to the volume or value of exports or to the amount of foreign exchange inflows associated with such investment; or (d) to restrict sales of goods or services in its territory that such investment produces or supplies by relating such sales in any way to the volume or value of its exports or foreign exchange earnings. (d) Paragraphs 1(a), (b), and (c), and 2(a) and (b), do not apply to qualification requirements for goods or services with respect to export promotion and foreign aid programs. (e) Paragraphs 1(b), (c), (f), and (g), and 2(a) and (b), do not apply to procurement. (f) Paragraphs 2(a) and (b) do not apply to requirements imposed by an importing Party relating to the content of goods necessary to qualify for preferential tariffs or preferential quotas. 4. For greater certainty, paragraphs 1 and 2 do not apply to any requirement other than the requirements set out in those paragraphs. 5. This Article does not preclude enforcement of any commitment, undertaking, or requirement between private parties, where a Party did not impose or require the commitment, undertaking, or requirement. 115 い。 投資活動 の円滑化 投資財産 の保護 留保表の有無 (ネガティブリ スト) 投資家の入国 申請への配慮 透明性(法令 公表) パブリックコメ ント努力義務 汚職防止努力 義務 苦情申立およ び権利発動 投資後の内国 民待遇(ポスト NT) なし なし なし なし なし なし 1. 締約国は他方の締約国の投資 家に対して投資財産の設置、取得、 拡張、運営、指揮、営業、売却およ びその他の処理に関して、締約国は 対象投資に対して自国の投資家に 対して与える待遇に劣らない待遇を 与える。 2. 締約国は対象となる投資財産に 10.3. National ついて投資財産の設置、取得、拡 Treatment (内 国民待遇) 張、運営、指揮、営業、売却および その他の処理に関して、締約国は対 象投資に対して自国の投資家によ る投資財産に対して与える待遇に劣 らない待遇を与える。 3. 第 1 項および第 2 項によって与え られる待遇は地方政府レベルに関し ては、当該地方政府レベルで投資 116 1. Each Party shall accord to investors of the other Party treatment no less favorable than that it accords, in like circumstances, to its own investors with respect to the establishment, acquisition, expansion, management, conduct, operation, and sale or other disposition of investments in its territory. 2. Each Party shall accord to covered investments treatment no less favorable than that it accords, in like circumstances, to investments in its territory of its own investors with respect to the establishment, acquisition, expansion, management, conduct, operation, and sale or other disposition of investments. 3.This Chapter does not apply to measures adopted or maintained by a Party to the extent that they are covered by Chapter Twelve (Financial Services). 家や投資財産について与えられる 待遇の最も良い待遇に劣らない待 遇を意味する。 投資後の最恵 国待遇(ポスト MFN) 公正衡平待遇 1. 締約国は、投資財産の設置、取 得、拡張、運営、指揮、営業、売却 およびその他の処理に関して、他方 の締約国の投資家に対して、第三 国の投資家に与える待遇に劣らな い待遇を与える。 2. 締約国は対象となる投資に対し て、投資財産の設置、取得、拡張、 運営、指揮、営業、売却およびその 他の処理に関して、他方の締約国 の投資家に対して、第三国の投資 家に与える待遇に劣らない待遇を与 える。 1. 各締約国は、対象投資に関して、 国際慣習法に従って、公正・衡平な 待遇、完全な保護および安全を与え るものとする。 2. 第 1 項の国際慣習法とは、対象 投資に対する最低限の基準の取扱 であり、「公正・衡平待遇」および「完 全な保護および安全」は当該基準に 追加した又はそれを超える待遇を与 えるものではなく、付加的な実質的 な権利を創設するものでもない。 (a) 「公正・衡平待遇」とは、世界の 主要な法体系における適正手続き の原則に則り、刑事・民事・行政の 審判手続きを与える義務を含める。 10.4 Most Favored Nations Treatment(最恵 国待遇) 10.5 Minimum Standard of Treatment (最 低限の待遇) 117 1. Each Party shall accord to investors of the other Party treatment no less favorable than that it accords, in like circumstances, to investors of any non-Party with respect to the establishment, acquisition, expansion, management, conduct, operation, and sale or other disposition of investments in its territory. 2. Each Party shall accord to covered investments treatment no less favorable than that it accords, in like circumstances, to investments in its territory of investors of any non- Party with respect to the establishment, acquisition, expansion, management, conduct, operation, and sale or other disposition of investments. 1. Each Party shall accord to covered investments treatment in accordance with customary international law, including fair and equitable treatment and full protection and security. 2. For greater certainty, paragraph 1 prescribes the customary international law minimum standard of treatment of aliens as the minimum standard of treatment to be afforded to covered investments. The concepts of “fair and equitable treatment” and “full protection and security” do not require treatment in addition to or beyond that which is required by that standard, and do not create additional substantive rights. The obligation in paragraph 1 to provide: (a) “fair and equitable treatment” includes the obligation not to deny justice in criminal, civil, or administrative adjudicatory proceedings in accordance with the principle of due process embodied in the principal legal systems of (b) 「完全な保護および安全」とは、 国際慣習法で要求される治安の保 護のレベルを締約国が与えることを 指す。 国が投資家に なした約束の 遵守義務(アン ブレラ条項) 収用と補償 the world; and (b) “full protection and security” requires each Party to provide the level of police protection required under customary international law. なし 1. 収用が認められる場合 (a) 公共の目的 (b) 差別的でない方法 (c) 迅速、十分、効果的な補償 (d) 適正手続き 2. 補償の支払い (a) 遅滞なく支払われること (b) 収用が行われる前の公平な市 場価格に相当する価格 (c)収用が公表されたことによる変更 が反映されていないこと (d) 現実的で送金可能であること 3 および 4 では、公正な市場価格の 通貨が自由に使用できるものである 場合と使えない場合について規定。 5. 収用と補償では、知的財産権に 関連する特許強制実施許諾につい ては、こうした許諾が第 15 章(知的 財産)と整合する限りにおいて適用さ れない。 10.6 Expropriation and Compensation (収用と補償) 118 1. Neither Party may expropriate or nationalize a covered investment either directly or indirectly through measures equivalent to expropriation or nationalization (“expropriation”), except: (a) for a public purpose; (b) in a non-discriminatory manner; (c) on payment of prompt, adequate, and effective compensation; and (d) in accordance with due process of law and Article 10.5.1 through 10.5.3. 2. The compensation referred to in paragraph 1(c) shall: (a) be paid without delay; (b) be equivalent to the fair market value of the expropriated investment immediately before the expropriation took place (“the date of expropriation”); (c) not reflect any change in value occurring because the intended expropriation had become known earlier; and (d) be fully realizable and freely transferable. 3. If the fair market value is denominated in a freely usable currency, the compensation referred to in paragraph 1(c) shall be no less than the fair market value on the date of expropriation, plus interest at a commercially reasonable rate for that currency, accrued from the date of expropriation until the date of payment. 4. If the fair market value is denominated in a currency that is not freely usable, the compensation referred to in paragraph 1(c) – converted into the currency of payment at the market rate of exchange prevailing on the date of payment – shall be no less than: (a) the fair market value on the date of expropriation, converted into a freely usable currency at the market rate of exchange3 prevailing on that date, plus (b) interest, at a commercially reasonable rate for that freely usable currency, accrued from the date of expropriation until the date of payment. 5. This Article does not apply to the issuance of compulsory licenses granted in relation to intellectual property rights in accordance with the TRIPS Agreement, or to the revocation, limitation, or creation of intellectual property rights, to the extent that such issuance, revocation, limitation, or creation is consistent with Chapter Fifteen (Intellectual Property Rights). 収用の確認 争乱時の補償 に関する NT&MFN なし 4. 第 10.12 条 5 項 (b) に係らず、締 約国は他方の締約国の投資家およ び対象投資に対して、武力紛争や 内乱による投資に対する被害に関し て無差別な待遇を与える。 5. 第 4 項に係らず、締約国の投資 家が第 4 項に定める状況にあり、 (a) 他方の締約国の軍又は当局に より対象の投資が徴収された場合 (b) 対象投資が、必要性もなく、他 方の締約国の軍又は当局により破 壊された場合 以上の状況で損害を被った場合、他 10.5 Minimum Standard of Treatment (最小限の保護) 4-6 119 4. Notwithstanding Article 10.12.5(b), each Party shall accord to investors of the other Party, and to covered investments, non-discriminatory treatment with respect to measures it adopts or maintains relating to losses suffered by investments in its territory owing to armed conflict or civil strife. 5. Notwithstanding paragraph 4, if an investor of a Party, in the situations referred to in paragraph 4, suffers a loss in the territory of the other Party resulting from: (a) requisitioning of its covered investment or part thereof by the latter’s forces or authorities; or (b) destruction of its covered investment or part thereof by the latter’s forces or authorities, which was not required by the 送金の自由 方の締約国は当該投資家に対し て、弁償、補償又はその両方を与え る。如何なる補償も、迅速、十分で かつ実効的なもので、第 10.6 条 2 項 から第 4 項に従っていなければなら ない。 6.第 4 項は 10.3 条に適用されない が、10.12 条第 5 項 (b) に適合する 補助金に関する既存の措置には適 用されない。 1. 締約国は、対象投資に関して自 国へおよび自国からの自由で遅滞 のない送金を認める。(a) 資本参加 (b) 利益、配当、資本資本利得、対 象投資の売却又は対象投資の清算 による利益(c) 利子、ロイヤルティの 支払い、運営費、技術協力やその他 の料金(d) 貸付契約を含む契約に 基づく支払い(e) 第 10.5 条 4 項、第 10.5 条 5 項および第 10.6 条に従った 支払い(f) 紛争により生じた支払い 10.7 Transfer (送金) 2. 対象投資に関する送金は、自由 に使用可能な通貨で、送金時にお ける市場価格取引で送金される。 3. 締約国および他方の締約国の投 資財産又は投資家との間の書面の 合意により認められた若しくは特定 された現物での利益を認める。 4. 第 1 項から第 3 項に係らず、締約 国は衡平、無差別そして誠実な法の 適用により、以下の場合に送金を妨 げることができる。 120 necessity of the situation, the latter Party shall provide the investor restitution, compensation, or both, as appropriate, for such loss. Any compensation shall be prompt, adequate, and effective in accordance with Article 10.6.2 through 10.6.4, mutatis mutandis. 6. Paragraph 4 does not apply to existing measures relating to subsidies or grants that would be inconsistent with Article 10.3 but for Article 10.12.5(b). 1. Each Party shall permit all transfers relating to a covered investment to be made freely and without delay into and out of its territory. Such transfers include:(a) contributions to capital;(b) profits, dividends, capital gains, and proceeds from the sale of all or any part of the covered investment or from the partial or complete liquidation of the covered investment;(c) interest, royalty payments, management fees, and technical assistance and other fees;(d) payments made under a contract, including a loan agreement;(e) payments made pursuant to Article 10.5.4 and 10.5.5 and Article 10.6; and(f) payments arising out of a dispute. 2. Each Party shall permit transfers relating to a covered investment to be made in a freely usable currency at the market rate of exchange prevailing at the time of transfer. 3. Each Party shall permit returns in kind relating to a covered investment to be made as authorized or specified in a written agreement between the Party and a covered investment or an investor of the other Party. 4. Notwithstanding paragraphs 1 through 3, a Party may prevent a transfer through the equitable, non-discriminatory, and good faith application of its laws relating to: (a) bankruptcy, insolvency, or the protection of the rights of (a) 倒産などの際の債権者の保護 (b) 証券、先物、オプション、デリバ ティブの発行、取引、売買 (c) 刑法上の罪 (d) 法の執行又は金融監督当局を 支援するために必要な金融の報告 又は送金記録 (e) 司法又は行政審判による命令 若しくは裁決の遵守確保のため 保険機関の代 位 なし 紛争処理(国 対投資家) 10.14 投資紛争が生じた場合は、ま ずは非拘束的な方法や第三国の手 続きなどを含む。協議と交渉で解決 を図るものとする。 (*Section B は全て国対投資家の 紛争処理を取り扱っている。) 投資紛争の適 用範囲 投資紛争の適 用例外 付託可能な義 務違反の範囲 creditors; (b) issuing, trading, or dealing in securities, futures, options, or derivatives; (c) criminal or penal offenses; (d) financial reporting or record keeping of transfers when necessary to assist law enforcement or financial regulatory authorities; or (e) ensuring compliance with orders or judgments in judicial or administrative proceedings. Section B. 10.14 Consultation and Negotiation (協議と交渉) 10.14 In the event of an investment dispute, the claimant and the respondent should initially seek to resolve the dispute through consultation and negotiation, which may include the use of non-binding, third-party procedures. なし なし 1. 投資紛争が交渉や協議で解決で きない場合、(a) 申立者は、本節に 基づき仲裁に以下の事項を申し立 てることができる。(i) 被申立者が、 以下に違反した場合(A) A 節に基づ く義務(B) 投資許可(C) 投資協定(ii) 当該義務違反による損失や被害を 被った場合(b) 申立者は非申立者 にある、申立者が直接的・間接的に 所有又は支配する企業のために以 下の場合に申立をすることができ 1. In the event that a disputing party considers that an investment dispute cannot be settled by consultation and negotiation:(a) the claimant, on its own behalf, may submit to 10.15 arbitration under this Section a claim(i) that the respondent has Submission of a breached(A) an obligation under Section A,(B) an investment Claim to authorization, or(C) an investment agreement; and(ii) that the Arbitration (仲 claimant has incurred loss or damage by reason of, or arising 裁申立の提出) out of, that breach; and (b) the claimant, on behalf of an 1. enterprise of the respondent that is a juridical person that the claimant owns or controls directly or indirectly, may submit to arbitration under this Section a claim(i) that the respondent has 121 る。(i) 被申立者が以下に違反した 場合(A) A 節に基づく義務(B) 投資 許可(C) 投資協定(ii) 当該義務違 反による損失や被害を被った場合 国内裁判との 関係 仲裁付託まで の協議期間 breached(A) an obligation under Section A,(B) an investment authorization, or(C) an investment agreement; and(ii) that the enterprise has incurred loss or damage by reason of, or arising out of, that breach. なし 90 日間又は 6 ヶ月 2. 申立者は仲裁に申立を提出する 少なくとも 90 日前に、仲裁を付託す る意図の通知を書面で非申立者に 対して送らなければならない。 (a)-(d) に通知すべき内容を記載。 3. 申立を生じさせる事項が生じてか ら 6 ヶ月が経過した場合、申立者 は、第 1 項に従って、申立を提出す ることができる。 (a) ICSID および ICSID の仲裁手続 き (b) 被申立者および非紛争国が ICSID 条約に加盟していない場合 は、ICSID のアディショナル・ファシリ ティ (c) UNCITRAL の仲裁規則 (d) 申立者および非申立者が合意 した場合は如何なる仲裁機関、仲裁 2. At least 90 days before submitting any claim to arbitration under this Section, a claimant shall deliver to the respondent a written notice of its intention to submit the claim to arbitration (“notice of intent”). 10.15 (a) the name and address of the claimant and, where a claim is Submission of a submitted on behalf of an enterprise, the name, address, and Claim to place of incorporation of the enterprise; Arbitration (仲 (b) for each claim, the provision of this Agreement, investment 裁申立の提出) authorization, or investment agreement alleged to have been 2.3 breached and any other relevant provisions; (c) the legal and factual basis for each claim; and (d) the relief sought and the approximate amount of damages claimed. 3. Provided that six months have elapsed since the events giving rise to the claim, a claimant may submit a claim referred to in paragraph 1: (a) under the ICSID Convention and the ICSID Rules of Procedures for Arbitration Proceedings, provided that both the respondent and the nondisputing Party are parties to the ICSID Convention; (b) under the ICSID Additional Facility Rules, provided that either the respondent or the non-disputing Party is a party to the ICSID Convention; (c) under the UNCITRAL Arbitration Rules; or (d) if the claimant and respondent agree, to any other arbitration institution or under any other arbitration rules. 122 規則に付託できる。 紛争処理(国 対国) 合同委員会 その他・ 例外規定 租税 知的財産権 なし 合同委員会による協定の解釈が審 判による決定を拘束し審判の決定 は合同委員会の決定に沿ったもの でなければならない。(合同委員会 については、19.2 条で規定) 1. 申し立てられた違反が附属書I又 は附属書IIの範囲内の場合、審判 は非申立者の要求に応じて、 合同 委員会に解釈を求めることができ る。合同委員会は 19 条 2 項に従っ て解釈を述べ、審判は解釈の要求 から 60 日以内に決定を行わなけれ ばならない。2. 合同委員会の決定 は、審判を拘束し、審判によるいか なる決定も当該決定と適合的でなけ ればならない。合同委員会が 60 日 以内に決定を出せない場合は、審 判が決定する。 なし 3. (a) 第 2 項は締約国に対して投資 に関して利益の享受や又は利益の 継続した享受を条件付けることを妨 げるものではない。 (b) 第 1 項 (f) は以下の場合には 当てはまらない。 (i) 締約国が TRIPS の第 31 条に沿 った知的財産権の使用および TRIPS 第 39 条に沿った情報の開示 を求める措置を取る場合。 10.21.Governin g Law (準拠法) 3 3. A decision of the Joint Committee declaring its interpretation of a provision of this Agreement under Article 19.2 (Joint Committee) shall be binding on a tribunal, and any decision or award issued by a tribunal must be consistent with that decision. 10.22 Interpretations of Annexes (附 属書の解釈) 1. Where a respondent asserts as a defense that the measure alleged to be a breach is within the scope of an entry set out in Annex I or Annex II, the tribunal shall, on request of the respondent, request the interpretation of the Joint Committee on the issue. The Joint Committee shall submit in writing any decision declaring its interpretation under Article 19.2 (Joint Committee) to the tribunal within 60 days of delivery of the request.2. A decision issued by the Joint Committee under paragraph 1 shall be binding on the tribunal, and any decision or award issued by the tribunal must be consistent with that decision. If the Joint Committee fails to issue such a decision within 60 days, the tribunal shall decide the issue. 10.8 Performance Requirements (パフォーマンス 要求) 3. (a) Nothing in paragraph 2 shall be construed to prevent a Party from conditioning the receipt or continued receipt of an advantage, in connection with an investment in its territory of an investor of a Party or of a non-Party, on compliance with a requirement to locate production, supply a service, train or employ workers, construct or expand particular facilities, or carry out research and development, in its territory. (b) Paragraph 1(f) does not apply: (i) when a Party authorizes use of an intellectual property right in accordance with Article 31 of the TRIPS Agreement, or to 123 (ii) 裁判所、行政審判、若しくは競 争当局により、締約国の競争法によ り非競争的であるとして判断された ことにより、要求された措置である場 合。 健康・安全・環 境、労働に関 する措置 投資章は、環境に配慮した措置をと ることを妨げるものではない。 (c) こうした措置が恣意的でない方 法であり、国際通商や投資に対する 制限ではない場合、第 1 項 (b)、 (c)、(f)、第 2 項 (a) および(b) は、 環境に関する措置を含み締約国が 以下の措置を取ることを妨げるもの ではない。 (i) 本協定に非適合的でない法律お よび規則への遵守を確保する前に 必要な措置 (ii) 人間、動物、植物の生命や健康 (iii) 生物・非生物 他の協定によ って与えられ たより良い待 遇の維持 なし スペシャル・フ ォーマリティに 関する例外 1. 10.3 条は締約国が投資対象につ いてスペシャル・フォーマリティを規 定する措置を採用、維持することを measures requiring the disclosure of proprietary information that fall within the scope of, and are consistent with, Article 39 of the TRIPSAgreement;6 or (ii) when the requirement is imposed or the commitment or undertaking is enforced by a court, administrative tribunal, or competition authority to remedy a practice determined after judicial or administrative process to be anticompetitive under the Party’s competition laws.7 Nothing in this Chapter shall be construed to prevent a Party 10.10 from adopting, maintaining, or enforcing any measure Investment and otherwise consistent with this Chapter that it considers Environment(投 appropriate to ensure that investment activity in its territory is 資と環境) undertaken in a manner sensitive to environmental concerns. (c) Provided that such measures are not applied in an arbitrary or unjustifiable manner, and provided that such measures do not constitute a disguised restriction on international trade or investment, paragraphs 1(b), (c), and (f), and 2(a) and (b), shall 10.8 not be construed to prevent a Party from adopting or Performance maintaining measures, including environmental measures: Requirements (i) necessary to secure compliance with laws and regulations (パフォーマンス that are not inconsistent with this Agreement; 要求) (ii) necessary to protect human, animal, or plant life or health; or (iii) related to the conservation of living or non-living exhaustible natural resources. 10.13 Special Formalities and Information 124 1. Nothing in Article 10.3 shall be construed to prevent a Party from adopting or maintaining a measure that prescribes special formalities in connection with covered investments, such as a 妨げるものではない。例としては、投 資家が締約国の居住者であること や、投資対象が、締約国の法律のも と合法的に設立されているかであ る。ただし、スペシャル・フォーマリテ ィに関して例外が認められる場合 は、投資章に従い、投資家および対 象投資の保護が実質的に侵害され ない場合である。 一般・安保例 外 一時的なセー フガード 金融秩序位置 のための措置 Requirements (スペシャル・フォ ーマリティおよび 情報の要求) なし なし なし 125 requirement that investors be residents of the Party or that covered investments be legally constituted under the laws or regulations of the Party, provided that such formalities do not materially impair the protections afforded by a Party to investors of the other Party and covered investments pursuant to this Chapter. 5 クウェート:クウェート・リトアニア投資協定 リトアニア-クウェート投資協定(2001 年 6 月 5 日署名、2003 年 1 月 15 日発効) 条文番号 条文の該当箇所(下線は加筆) 適用範囲 投資財産 本協定の発効以前又は発効後の投資 であるかに係らず、締約国の領域にある 他方の締約国の投資家による全ての投 資財産に適用されるが、発効前に生じ た或いは解決した如何なる投資紛争や 申立には適用されない。 地方政府 なし 投資財産の定義 (1) 投資とは、直接・間接的に締約国の 投資家によって所有又は支配されてい るあらゆる種類の財産で、他方の締約 国の領域に、法や規制に従って投資さ れる。投資財産には以下があるが、これ らに限定されない。 (a) 動産又は不動産、および抵当権、先 取特権、質権等の財産権 (b) 株式、出資、およびその他の資本参 加、社債、および会社や企業の債権、締 約国の投資家によって発行された貸付 と証券、再投資の目的のため保持され ている収益 (c) 経済的価値と投資に関連する契約 に従った、金銭的請求権およびその他 のあらゆる財産や行為の請求権 13. Application (適用) This Agreement shall apply to all investments, whether existing at or made after the date of its entry into force by investors of either Contracting State in the territory of the other Contracting State and accepted in accordance with the respective legislations of either Contracting State, but shall not apply to any dispute concerning an investment which arose, or any claim concerning an investment which was settled, before its entry into force. 1. Definitions (定 義) (1) (1) the term "investment" shall mean every kind of assets owned or controlled directly or indirectly by an investor of one Contracting State and invested in the territory of the other Contracting State in accordance with the laws and regulations of that Contracting State. This term shall include in particular, though not exclusively: (a) movable and immovable property and any property rights such as mortgages, liens, pledges and similar rights; (b) shares, stocks and other forms of equity participation, and bonds, debentures, and other forms of debt interests in a company or business enterprise, and loans and securities issued by any investor of a Contracting State, and returns retained for the purpose of re-investment; (c) claims to money and claims to any other assets or performance pursuant to contract having an economic 126 value and associated with an investment; (d) 著作権、商標、特許、意匠、および 技術プロセス、ノウハウ、営業上の秘 密、商号、営業権を含み、これに限定さ れない知的財産権および産業財産権 (e) 天然資源の調査、採掘、利用の権 利や、製品を製造、使用、販売する権 利、およびその他の経済的で商業的な 行為を行う権利等、法、契約、或いはラ イセンスや許可によって付与される全て の権利 財産の投資 (再投資) 形態の変化は、 その変化が投資を受ける締約国の法や 制度に則っており、本協定の条項に違 反していない場合、投資としての性格に 影響を与えない。 投資家の定義 (a) 締約国の国籍を持つ全ての自然人 (b) 締約国の政府とその締約国の法や 規則の下で、合法的に設立された実体。 特に、責任が限定されるかされないかに 関わらず、開発基金、企業、代理店、共 1.Definitions (定 同組合、会社、財団、事務所、団体、事 義) 業者団体や、同様の実体を含み、これら (2) に限定されない。さらに、締約国の管轄 外で法人として設立された実体であって も、締約国、又はその国民や締約国の 管轄内で設立された実体が主な利益を 持つ場合。 127 (d) intellectual and industrial property rights, including, but not limited to copyrights, trademarks, patents, industrial designs and technical processes, know-how, trade secrets, trade names and goodwill; (e) any right conferred by law, contract or by virtue of any licenses and permits granted pursuant to law, including rights to prospect, explore, extract, or utilize natural resources, and rights to manufacture, use and sell products, and rights to undertake other economic and commercial activities. Change in the form in which assets are invested or reinvested does not affect their character as investment, provided that such change is in accordance with the laws and regulations of the host Contracting State and does not result in a violation of any of the terms of this Agreement. (2) The term "investor" shall mean: (a) any natural person holding the nationality of a Contracting State in accordance with its laws; and (b) with respect to either Contracting State, the Government of that Contracting State and any entity legally constituted under the laws and regulations of that Contracting State, in particular, though not exclusively, development funds, enterprises, agencies, cooperatives, corporations, foundations, companies, firms, establishments, organizations, and business associations or similar entities irrespective of whether their liabilities are limited or otherwise; and any entity established outside the jurisdiction of a Contracting State as a juridical person and in which such Contracting State or any of its nationals or any entity 外資参入 規制への 規律 投資許可段階の 内国民待遇(プレ NT) 「投資に関する活動」には設立も含まれ ており、投資財産および投資に関連する 活動に、公正衡平な待遇を保障し、自国 又は第三国の投資家に対する待遇のい ずれか有利な待遇よりも不利でない待 遇を確保する。 投資許可段階の 最恵国待遇(プレ MFN) 「投資に関する活動」には設立も含まれ ており、投資財産および投資に関連する 活動に、公正衡平な待遇を保障し、自国 又は第三国の投資家に対する待遇のい ずれか有利な待遇よりも不利でない待 遇を確保する。 1Definitions(定 義)(6)4Treatment of Investments(投 資の待遇)(1) 1Definitions (定義)(6) 4Treatment of Investments (投資の待遇)(1) 128 established within its jurisdiction has a. predominating interest; (6) The term "associated activities" shall include, but is not limited to, the following activities, which shall be admitted and established in accordance with the laws and regulations of the Contracting State:a) the establishment, control and maintenance of branches, agencies, offices or other facilities for the conduct of business;b) the organization of companies; the acquisition of companies or interests in companies or in their property; and the management, control, maintenance, use, enjoyment and expansion, and the sale, liquidation, dissolution or other disposal of companies organized or acquired;・・・(1) Each Contracting State shall at all times ensure investments and associated activities made in its territory by investors of the other Contracting State, fair and equitable treatment. Such treatment shall not be less favourable than that which it accords in like situations to investments and associated activities of its own investors or investors of any third state, whichever is most favourable. (1) Each Contracting State shall at all times ensure investments and associated activities made in its territory by investors of the other Contracting State, fair and equitable treatment. Such treatment shall not be less favourable than that which it accords in like situations to investments and associated activities of its own investors or investors of any third state, whichever is most favourable. 投資活動 の円滑化 パフォーマンス要 求(PR)の禁止 (3) 一旦設立された投資に対して、投資 受入側の締約国内で、投資財産の拡張 や維持を妨げるようなパフォーマンス要 求を求められることがあってはならな い。そのような要求には、製造された製 品の輸出要求・強制、領域内での物品 やサービスの現地調達を指定する、或 いは投資の実現性に弊害があると考え られる追加の要求・規制等がある。 留保表の有無(ネ ガティブリスト) なし 投資家の入国申 請への配慮 ・・・締約国は、投資の実施、管理、維 持、使用、享受、処分に関連して他方の 締約国の投資家に雇用された人が入国 し一時的に滞在申請を自然人の入国、 滞在および就労に関する自国の法に従 い、誠実にかつ善意に審査しなければ ならない。 透明性(法令公 表) (2) 締約国は、他方の締約国の投資に 関係又は影響する全ての法、規則、行 政指令や手続きを公表しなければなら ない。 パブリックコメント 努力義務 汚職防止努力義 務 苦情申立および 権利発動 3. Protection of Investments (投資の保護) (3) (3) Once established, investments shall not be subject in the host State to additional performance requirements which hinder their expansion or maintenance, which require or enforce commitments to export goods produced or which specify that goods or services must be purchased locally, or which impose any other additional requirements or restrictions which may be considered as detrimental to the viability of the investment. ・・・Each Contracting States shall, subject to its laws and regulations relating to the entry, stay and work of a natural person, examine in good faith and give 2.Encouragement sympathetic consideration to requests by investors of of Investments the other Contracting State and key personnel who are (投資の促進) employed by such investors to enter and remain (7) temporarily in its territory to engage in activities connected with the making or the management, maintenance, use, enjoyment or disposal of relevant investments. (2) Each Contracting State shall make public all laws, 3.Protection of Investments (投資 regulations, administrative directives and procedures that pertain or affect investments in its territory of の保護) investors of the other Contracting State. (2) なし なし 締約国は、他方の締約国の投資家によ る自国の領域内の良好な投資環境を維 持するために、投資協定、投資認可、所 3. Protection of Investments (投資の保護) 129 (4) Each Contracting State recognizes that in order to maintain a favourable environment for investments in its territory by investors of the other Contracting State, 有権に基づいて、正当な権利を主張し 行使する実効的な手段を提供しなけれ ばならない。締約国は他方の締約国の 投資家に、自国の裁判所、行政裁判 所、および審判機関であるその他の機 構を利用する権利を認め、投資につい て権利を主張・執行する目的で、適用さ れる法や規則に従って適任な人物を雇 う権利を認める。 投資財産 の保護 (4) 投資後の内国民 待遇(ポスト NT) (1) 締約国は常に、領域内での他方の 締約国の投資家の投資財産や投資活 動に、公正かつ衡平な待遇を保証する。 自国と第三国の投資家の投資財産や投 資に関連する活動に対して認められて いる待遇よりも不利でない待遇でなけれ ばならない。 4. Treatment of Investments(投資 の待遇) 投資後の最恵国 待遇(ポスト MFN) (1) 締約国は常に、領域内での他方の 締約国の投資家の投資財産や投資活 動に、公正かつ衡平な待遇を保証する。 自国と第三国の投資家の投資財産や投 資に関連する活動に対して認められて いる待遇よりも不利でない待遇でなけれ ばならない。 4. Treatment of Investments (投資の待遇) 公正衡平待遇 2 (1) ・・・一方の締約国は、他方の締約 国の投資家やその投資財産に対して、 公正かつ衡平な待遇を保障する。 2. Encouragement of Investments (投資の促進) (1) 4 (1) 締約国は他方の締約国の投資お 130 it shall provide effective means of asserting claims and enforcing rights with respect to investment agreements, investment authorizations and properties. Each Contracting State shall grant to investors of the other Contracting State the right to access to its courts of justice, administrative tribunals and agencies and all other bodies exercising adjudicatory authority, and the right to employ persons of their choice, who otherwise qualify under applicable laws and regulations for the purpose of assertion of claims and enforcement of rights with respect to their respective investments. (2) Each Contracting State shall accord investors of the other Contracting State, as regards compensation, transfers, returns, management, maintenance, use, enjoyment, acquisition or disposal of their investments, or any other associated activity, treatment not less favourable than that which it accords to its own investors or to investors of any third state, whichever is the most favourable. (2) Each Contracting State shall accord investors of the other Contracting State, as regards compensation, transfers, returns, management, maintenance, use, enjoyment, acquisition or disposal of their investments, or any other associated activity, treatment not less favourable than that which it accords to its own investors or to investors of any third state, whichever is the most favourable. 2(1) Each Contracting State shall in its territory encourage investments by investors of the other Contracting State and admit such investments and associated activities in accordance with its legislation. It shall ensure investors of the other Contracting State 国が投資家にな した約束の遵守 義務(アンブレラ 条項) 収用と補償 よび関連活動に対して公正かつ衡平な 待遇を常に保証する。 4. Treatment of Investments (投資の待遇) (1) (2) 締約国は、自国の領域における他 方の締約国の投資家の投資に関連して 負う義務について遵守する。 12. Presercvation of Rights (権利の保持) (2) (1) (a) 締約国又はその投資家の投資に ついて国有化、収用、又は同様な効果 を持つ直接的又は間接的な措置を行っ てはならない。但し、他方の締約国が公 共の利益のために行い、迅速、十分、実 効的な補償を代償として、差別的でなく 国内法に従い、その締約国が投資家に 認めてきていたことに反しない場合は除 く。 (b) 補償は、投資財産の実際の価値に 6. Expropriation 相当しなければならず、収用の決定が 通知される直前と実行予定の収用が公 (収用) (1) (3) (4) (5) (6) (7) 表される直前のいずれか早い時点の、 収用された投資財産の公正な市場価格 を基本に、国際的に認められる評価原 則に従って評価される。 市場価格は、自由に交換可能な通貨 で、評価日における当該通貨の為替相 場を基本に計算される。また、市場ベー スで確立されている商業的なレートでの 利子も含む。但し、収用日から支払日ま での LIBOR レートを下回る利子であって 131 and their investments fair and equitable treatment. 4(1)Each Contracting State shall at all times ensure investments and associated activities made in its territory by investors of the other Contracting State, fair and equitable treatment. ..... (2) Each Contracting State shall observe any other obligation it may have entered into with regard to investments in its territory by investors of the other Contracting State. (1) (a) Investments of either Contracting State or any of its investors shall not be nationalized, expropriated or subjected to direct or indirect measures having effect equivalent to nationalization or expropriation (hereinafter collectively referred to as "expropriation") by the other Contracting State except for a public benefit of that Contracting State and against prompt, adequate and effective compensation and on condition that such measures are taken on a non-discriminatory basis and in accordance with domestic laws of general application, and are not contrary to any undertaking which that Contracting State may have given to the investor. (b) Such compensation shall amount to the actual value of the investment and shall be determined in accordance with internationally recognized principles of valuation on the basis of the fair market value of the expropriated investment at the time immediately before the decision of expropriation was announced or the impending expropriation became publicly known, whichever is the earlier (hereinafter referred to as the "valuation date"). Such market value shall be はならない。ここで、公正な市場価格が 簡単に確認できない場合は、補償は、 投資資本、再取得価額、評価額、現在 の収益、営業権やその他の要素を考慮 し、衡平原則に基づき評価される。補償 は投資家に対し、自由に交換可能な通 貨で迅速に支払われ、遅滞のない自由 な送金が許されなければならない。 calculated in a freely convertible currency on the basis of the prevailing market rate of exchange for that currency on the valuation date and shall include interest at a commercial rate established on a market basis, however, in no event less than the prevailing LIBOR rate of interest from the date of expropriation until the date of payment.Where the fair market value cannot be readily ascertained, the compensation shall be determined on equitable principles taking into account, inter alia, the capital invested, replacement value, appreciation, current returns, goodwill and other relevant factors. The amount of compensation finally determined shall be promptly paid to the investor in freely convertible currency and allowed to be freely transferable without delay. (3) Where a Contracting State expropriates the investment of a juridical person which is established or licensed under the law in force in its territory and in which the investor of the other Contracting State owns shares, stocks, debentures or other rights or interest, it shall ensure that prompt, adequate and effective compensation is received and allowed to be transferred. Such compensation shall be determined and paid in accordance with the preceding provisions. (4) Without prejudice to Article 7, the provisions of this Article shall also apply to the returns from an investment as well as, in the event of liquidation, to the proceeds from the liquidation. (5) The provisions of this Article shall also apply to interventions or regulatory measures by a Contracting State such as the freezing or blocking of investment assets, levying of arbitrary or excessive tax on the (3) 締約国が収用した自国領域内の法 に従って設立又は認可された法人につ いて、他方の締約国の投資家が株式、 社債、その他の権利または利益を所有 している場合、他方の締約国の投資家 に迅速、十分、実効的な補償が支払わ れ、送金できるよう補償しなければなら ない。補償額は、前述の規定に従って決 定され、支払われる。 (4) 本条文の規定は第 7 条に抵触する ことなく、投資だけでなく清算による収益 や、清算による売却代金にも適用され る。 (5) 本規定は、締約国による投資財産 の凍結や阻害、投資財産への恣意的な 徴税や過度な課税、投資財産の全部又 は一部の強制売却、その他事実上の没 収や収用効果を持つ措置等の介入や規 制措置にも適用される。 (6) 本協定の原則や規定に従って行わ れる補償の請求権は、一方の締約国の 投資家が投資を行うにあたって利用した 何らかの団体に、他方の締約国が介入 132 した結果として投資財産が実質的に損 なわれた場合にも認められる。 (7 )収用により影響を受けた投資家は、 収用を行った締約国が締結した別の投 資保護協定の同様の規定に従って補償 が支払われている場合、この条文の規 定による請求はできない。 収用の確認 争乱時の補償に 関する NT&MFN (2) 収用により影響を受けた投資家は、 第 9 条で認められた権利を侵害すること なく、収用を実施した締約国の法に従 い、当該締約国の司法機関又は管轄権 を有する独立の機関により、収用や投 資の評価、補償の支払について、第 1 項 に従って迅速な確認を要求する権利を 持つ。 (1)締約国の投資家によって形成された 投資が、他方の締約国の領域におい て、戦争その他の武力紛争および国家 の緊急事態、反乱、暴動、その他これら に類する事件のために損害や損失を被 っている場合、原状回復、賠償、補償、 その他の解決に関して、後者の締約国 が自国の投資家と第三国の投資家に認 めている待遇のうち、最も有利な待遇を 認められなければならない。 6.Expropriation(収 用)(2) 5. Compensation for Damage or Loss (損害や損失の補 償) 133 investment, compulsory sale of all or part of the investment, or other comparable measures, that have a de facto confiscatory or expropriatory effect. (6) A claim to compensation in accordance with the principles and provisions of this Agreement shall also exist when, as a result of an intervention by a Contracting State in any entity in which investment is made by investors of the other Contracting State, the investment is impaired in substance. (7) Investors affected by the expropriation may not raise claims under the provisions of this Article if compensation has been paid pursuant to similar provisions in another investment protection agreement concluded by the expropriating Contracting State. (2) The investor affected shall, without prejudice to his rights under Article 9 of this Agreement, have a right to prompt review, under the law of the Contracting State making the expropriation, by a judicial or other competent and independent authority of that Contracting State, of its case, of the valuation of its investment, and of the payment of compensation, in accordance with the principles set out in paragraph (1). (1) When investments made by investors of either Contracting State suffer damage or loss owing to war or other armed conflict, state of national emergency, revolt, insurrection, riot or other similar events in the territory of the other Contracting State, they shall be accorded by the latter Contracting State treatment, as regards restitution, indemnification, compensation or other settlement, which is the most favourable of that which the latter Contracting State accords to its own investors or to investors of any third state. (2) Without prejudice to paragraph (1), investors of one Contracting State who in any of the events referred to in that paragraph suffer damage or loss in the territory of the other Contracting State resulting from: (a) requisitioning of their property or part thereof by its forces or authorities; or (b) destruction of their property or part thereof by its forces or authorities which was not caused in combat action or was not required by the necessity of the situation, shall be accorded prompt, adequate and effective compensation for the damage or loss sustained during the period of requisitioning or as a result of the destruction of their property. Resulting payments shall be transferable without delay in a freely convertible currency. (2) 第 1 項に反することなく、一方の締約 国の投資家で第 1 項に該当する事件に 関係し、以下の結果として他方の締約 国の領域内で損害や損失を被った投資 家は、接収期間における損害や損失、 財産の破壊による損害・損失について、 迅速かつ適正で実効的な補償を認めら れなければならない。 (a) 軍事力や権力による財産または財 産の一部の徴用 (b) 財産又は財産の一部の破壊で、戦 闘行動によって引き起こされたものでは ない場合、又はその状況において必ず しも必要ではなかった軍事力や権力に よるもの (3) この条文や第 6、第 7 条における「遅 滞なく」とは、返還や送金が送金手続き の完了に通常必要な期間内に行われれ ば満足されるものとみなす。この期間 は、要求が提出された日付から数えて 3 か月を超えてはならない。 送金の自由 (1) 締約国は、自国へ向けた又自国か らの投資関連の支払について自由な送 金を、他方の締約国の投資家に保証す る。このような送金には、(a) 初期資本 および投資財産の維持、管理、開発の ための追加資本(b) 収益(c) 貸付契約 に従った元本の返済、経過利息の支払 など、契約によって発生した支払(d) 第 7. Transfers of payments Related to Investments (投 資関連の支払の 送金) 134 (3) The condition "without delay" within the meaning of this Article and Articles 6 and 7 is deemed to be fulfilled if a repatriation or transfer is made within such period as is normally required for the completion of transfer formalities. The said period shall commence on the day on which the request has been submitted and may on no account exceed three months (1) Each Contracting State shall guarantee to the investors of the other Contracting State the free transfer of payments in connection with an investment into and out of its territory, including the transfer of:(a) the initial capital and any additional capital for the maintenance, management and development of the investment;(b) returns;(c) payments under contract, including amortization of principal and accrued interest 1 条 1 項 (d) の権利のロイヤリティや費 用(e) 投資財産の全部又は一部の売却 又は清算による売却代金(f) 投資に関 連して外国から雇用した従業員の所得 や報酬(g) 第 5、第 6 条の補償の支払(h) 第 8 条の支払 (1) 紛争解決から生じる支払 (2) 第 1 項による支払の送金は自由に 交換可能な通貨で、適用される為替相 場にて遅滞なく実行されなければならな い。 (3) 送金は、送金通貨の一般的な為替 相場で、送金日に行われる。為替市場 がない場合、自国向けの投資に適用さ れた直近の相場か、通貨の SDR または US ドルの為替相場のうち、投資家にとっ て有利な方を使用する。 保険機関の代位 (1) 締約国およびその指定した機関又 は締約国内で設立された会社や企業 (「補償側」) が、他方の締約国 (「受入 国」) の領域内の投資財産や収益に関 して引き受けている補償や保証による投 資家への支払を行う場合、又はそうでな い場合でもこのような投資財産の権利 や請求権のいずれかについて投資家の 完全又は部分的な不参加により代位し ている場合、受入国は (a) 法又は合法的な取引により、投資か ら発生する全ての権利や請求権を補償 8.Assignment of rights (権利の割り当て) 135 payment pursuant to a loan agreement(d) royalties and fees for the rights referred to in Article 1 (1) (d);(e) proceeds from the sale or liquidation of all or any part of the investment;(f) earnings and other remuneration of personnel engaged from abroad in connection with the investment;(g) payments of compensation pursuant to Articles 5 and 6;(h) payments referred to in Article 8; and (1) payments arising out of settlement of disputes. (2) Transfers of payments under paragraph (1) shall be effected without delay in a freely convertible currency at the applicable rate of exchange. (3) Transfers shall be made at the prevailing rate of exchange for the currency to be transferred, on the date of transfer. In the absence of a market for foreign exchange, the rate to be used will be the most recent rate applied to inward investments or the most recent exchange rate for conversion of currencies into Special Drawing Rights or United States Dollars, whichever is more favourable to the investor. (1) If a Contracting State, its designated agency or a company or enterprise incorporated in a Contracting State (the "Indemnifying Party") makes payment to any of its investors under an indemnity or a guarantee it has assumed in respect of an investment or returns in the territory of the other Contracting State (the "Host State"), or otherwise become subrogated to any of the rights and claims of such investment as a result of the complete or partial default of the investor, the Host State shall recognize: (a) the assignment to the Indemnifying Party by law or by legal transaction of all the rights and claims resulting 国に割り当てる。 (b) 補償側は代位のため、前権利者又 は元の投資家と同じ範囲で、そのような 権利を行使し請求権を強制する資格を 得る。 (2) 補償側は全ての場合において、元 の投資家が当該投資財産やそれに関 連する収益に関して本協定により受領 資格を得た場合と同範囲において、次 の資格を得る。(a) 第 1 項によって得ら れた権利や請求権に関してと同等の待 遇(b) それらの権利や請求権の行使に よる収入(3) 第 7 条を侵害することなく、 補償国が権利や請求権に従って受領し た交換不能な通貨での支払は、補償側 に対して受入国の領域内で発生した支 払の目的で、自由に利用できる。 (1) 締約国と他方の締約国の投資家の 間での、先の締約国の領域内の投資家 の投資財産に関する紛争は可能な限り 友好的に解決する。 (2) 第 1 項の規定に従って、紛争のいず 紛争処理(国対投 れかの当事者が友好な解決を要求した 資家) 日付から 3 か月以内に解決しない場合 は、この紛争は第 3 項に従って、投資家 の書面による要求によって第 4 項の国 際仲裁に付託される。 (3) 投資家は解決のため、紛争を次の いずれかを選んで付託できる。 9. Settlement of Disputes Between a Contracting State and an Investor (締約国と投資家 間の紛争の解決) 136 from such an investment; and (b) that the Indemnifying Party is entitled to exercise such rights and enforce such claims by virtue of subrogation, to the same extent as its predecessor in title or the original investor. (2) The Indemnifying Party shall be entitled in all circumstances to: a) the same treatment in respect of the rights and claims acquired by it by virtue of the assignment referred to in paragraph (1) above, and (b) any payments received in pursuance of those rights and claims, as the original investor was entitled to receive by virtue of this Agreement in respect of the investments concerned and its related returns.(3) Without prejudice to Article 7, any payments received in non-convertible currency by the Indemnifying Party in pursuance of the rights and claims acquired shall be freely available to the Indemnifying Party for the purpose of meeting any expenditure incurred in the territory of the Host State. (1) Disputes between a Contracting State and an investor of the other Contracting State relating to an investment of the latter in the territory of the former shall, if possible, be settled amicably. (2) If such disputes cannot be settled according to the provisions of paragraph (1) within a period of three months from the date at which either party to the dispute requested amicable settlement, the dispute shall, subject to paragraph (3) below, at the written request of the investor concerned be submitted to international arbitration in accordance with paragraph (4). (a) 紛争当事者である締約国の裁判所 又は行政審判 (b) 適用可能な、あらかじめ合意されて いる紛争解決手順に従う。 (3) An investor may choose to submit the dispute for resolution: (a) the courts or administrative tribunals of the Contracting State that is a party to the dispute; or (b) in accordance with any applicable, previously agreed dispute-settlement procedures; or (c) in accordance with paragraph (4), provided that the investor has consented in writing to the settlement by arbitration in accordance with the appropriate rules, thereunder. (4) Unless within the periods of 3 months provided in paragraph (2) above, the parties to the dispute have agreed an alternative dispute settlement procedure, the dispute may, at the election in writing of the investor concerned, be submitted for settlement by arbitration to: (a) The International Centre for Settlement of Investment Disputes ("the Centre"), established pursuant to the Convention on the Settlement of Investment Disputes between States and Nationals of other States, opened for signature at Washington 18 March 1965 ("the Washington Convention"), provided that the Washington Convention is applicable to the dispute; or (b) an arbitral tribunal established under the Arbitration Rules of the United Nations Commission on International Trade Law (UNCITRAL), as those Rules may be modified by the parties to the dispute (the Appointing Authority referred to in Article 7 of the Rules shall be Secretary General of the Centre); or (c) an arbitral tribunal constituted pursuant to the arbitration rules of any arbitral institution mutually (c) 第 4 項に従って、投資家が書面で、 適切なルールに従って仲裁による解決 に同意した場合は仲裁 (4) 第 2 項で規定された 3 か月以内に紛 争当事者が他の紛争解決方法に合意で きなかった場合、この紛争は当事者であ る投資家の書面により、以下の仲裁に 付託することができる。 (a) ICSID (b) UNCITRAL の仲裁規則に従って設立 された仲裁法廷。当事者の合意で規則 の変更可能。 (c) 紛争当時者が相互に合意した仲裁 機構の仲裁規則に従った仲裁法廷 (5) 各締約国は本条項に従い、拘束力 のある仲裁に投資紛争を付託し解決す ることに無条件に同意する。 (6)(a) 第 5 項の同意は、第 3 項の同意と 合わせて、ワシントン条約の第 2 章、国 連外国仲裁判断の承認および執行に関 する条約の 2 条、UNCITRAL 仲裁規則 の 1 条の紛争当事国の書面による同意 の要件を満たす必要がある。(b) この条 文に基づく仲裁は、当事者によって相互 に合意された場合、ニューヨーク条約の 加盟国において設置することができる。 ここで、仲裁に付託される請求は、ニュ 137 ーヨーク条約の第 1 条により、商業的な 関係又は取引から生じたとみなされる。 agreed between the parties to the dispute. (5) Each Contracting State hereby gives its unconditional consent to the submission of an investment dispute for settlement by binding arbitration in accordance with the provisions of this Article. (6) (a) The consent given in paragraph (5), together with the consent given under paragraph (3), shall satisfy the requirement for written agreement of the parties to a dispute for purposes of each of Chapter II of the Washington Convention, Article II of the United Nations Convention on the Recognition and Enforcement of Foreign Arbitral Awards, done at New York, June 10, 1958 ("New York Convention"), and Article I of the UNCITRAL Arbitration Rules.(b) Any arbitration under this Article shall, as may be mutually agreed by the parties, be held in a state that is a party to the New York Convention. Claims submitted to arbitration hereunder shall be considered to arise out of a commercial relationship or transaction for the purposes of Article 1 of the New York Convention. (c) Neither Contracting State shall give diplomatic protection or bring an international claim, in respect of any dispute referred to arbitration unless the other Contracting State shall have failed to abide by and comply with the reward rendered in such dispute. However, diplomatic protection for the purposes of this sub-paragraph (c) shall not include informal diplomatic exchanges for the sole purpose of facilitating a settlement of the dispute. (7) An arbitral tribunal established under this Article shall decide the. issues in dispute in accordance with this Agreement, relevant provisions of the domestic (c) いずれの締約国も、他の締約国が その紛争で認められた賠償を承認し従う ことができなかった場合を除き、仲裁に 付された紛争について、外交的な保護を 与えたり国際的な主張を持ち出したりす ることができない。 ただし、この (c) 号の目的での外交保 護には、その紛争の解決を促進する目 的のみのための非公式な外交交渉は含 まない。 (7) この条文に従って設立された仲裁法 廷は、紛争における問題を、本協定と投 資を受入側締約国の国内法の関連の規 定と、適用可能な国際法上の規則に従 って決定しなければならない。 (8) 締約国の国籍を持つ国民および紛 争発生前に他方の締約国から支配され ていた投資家以外の投資家は、ワシント ン条約の 25 条 2b の目的に照らし、その 締約国の投資家として扱われなくてはな らない。 (9) 仲裁判断には利益の仲裁判断も含 まれるが、その判断は紛争当事者に対 して最終的なもので拘束力を持つ。各締 約国は、遅滞なくその仲裁判断を実行 し、それを自国の領域で効果的に執行 するための規定を策定しなければならな い。 (10) 手続きの過程で、司法、仲裁、その 138 他、一方の締約国と他方の締約国の投 資家の間の投資紛争に関して、先の締 約国は抗弁として、国家免除を主張でき ない。問題の損害の全部または一部に ついて、当事者である投資家が保障契 約に従って賠償その他の補償を第三者 (公、私的なものを問わず、他方の締約 国およびその部署、代理人、手段などを 含む)から受領している、又は今後受領 するという事実を元に、反訴や相殺の権 利のいずれも行ってはならない。 投資紛争の適用 範囲 投資紛争の適用 例外 付託可能な義務 laws of the Contracting State the host to the investment and applicable rules of international law. (8) An investor other than a natural person which has the nationality of a Contracting State and which before the dispute between it and that Contracting State arises is controlled by investors of another Contracting State shall for the purpose of Article 25 (2)(b) of the Washington Convention be treated as an investor of that other Contracting State. (9) The awards of arbitration, which may include an award of interest, shall be final and binding on the parties to the dispute. Each Contracting State shall carry out without delay any such award and shall make provision for the effective enforcement in its territory of such awards. (10) In any proceedings, judicial, arbitral or otherwise, concerning an investment dispute between it and an investor of the other Contracting State, a Contracting State shall not assert, as a defense, its sovereign immunity. Any counter-claim or right of set-off may not be based on the fact that the investor concerned has received or will receive, pursuant to an insurance contact, indemnification or other compensation for all or part of its alleged damages from any third party whatsoever, whether public or private, including such other Contracting State and its subdivisions, agencies and instrumentalities. なし なし なし 139 違反の範囲 紛争を友好的に解決できなかった場合 の投資家の選択肢として、国内裁判へ の付託が挙げられている。 9. Settlement of Disputes Between a Contracting State and an Investor (締約国と投資家 間の紛争の解決) (2), (3) (2) If such disputes cannot be settled according to the provisions of paragraph (1) within a period of three months from the date at which either party to the dispute requested amicable settlement, the dispute shall, subject to paragraph (3) below, at the written request of the investor concerned be submitted to international arbitration in accordance with paragraph (4). (3) An investor may choose to submit the dispute for resolution: (a) the courts or administrative tribunals of the Contracting State that is a party to the dispute; or 仲裁付託までの 協議期間 3 ヶ月 9. Settlement of Disputes Between a Contracting State and an Investor (締約国と投資家 間の紛争の解決) (4) (4) Unless within the periods of 3 months provided in paragraph (2) above, the parties to the dispute have agreed an alternative dispute settlement procedure, the dispute may, at the election in writing of the investor concerned, be submitted for settlement by arbitration to:・・・ 紛争処理(国対 国) (1) 締約国は、本協定の解釈や適用に 関する紛争について、協議やその他の 外交交渉で解決する努力をしなければ ならない。 (2) 協議や外交交渉が締約国から要求 された日から 6 か月以内に紛争が解決 せず、締約国間での署名の合意がない 限り、いずれかの締約国は他方の締約 国に書面で通知を行い、この条文の以 下の規定に従ってその紛争を特別仲裁 にj付託することができる。 (1) The Contracting States shall endeavour to settle any dispute concerning the interpretation or application of this Agreement through consultations or other diplomatic channels. 10. Settlement of Disputes between (2) If the dispute has not been settled within six months Contracting States following the date on which such consultations or other (締約国間の紛争 diplomatic channels were requested by either Contracting State and unless the Contracting States 解決) otherwise agree in writing, either Contracting State may, by the written notice to the other Contracting State, submit the dispute to an ad hoc arbitral tribunal 国内裁判との関 係 140 (3) 仲裁法廷のため、各締約国は 1 人を 指名し、これらの 2 名が第三国の国民を 1 人、両締約国から指名される議長とし て選出する。 いずれかの締約国が他方の締約告に 紛争を仲裁法廷に付託する意思を通知 した日付から、これらのメンバーは 2 か 月以内、議長は 3 か月以内に指名され なければならない。(4) 第 3 項で指定し た期間で選出されない場合、一方の締 約国は他方の合意がなくても、国際司 法裁判所の裁判官必要な指名を依頼す ることができる。議長がいずれかの締約 国の国民である、又はその他の理由で その役を果たせない場合は、副裁判長 に依頼する。副裁判長がいずれかの締 約国の国民である、又はその他の理由 で役を果たせない場合は、次に上位に ある裁判所のメンバーでいずれの締約 国の国民でない者に依頼し、必要な指 名を行う。 (5) 仲裁法廷は多数決で裁決する。裁 決は国際法の適用可能なルールに従っ て行われ、最終的で、両締約国を拘束 する。各締約国は自国が指名した仲裁 法廷のメンバーの費用と仲裁手続きに おけるその代表の費用を負担する。議 長の費用や手続きにかかるその他の費 用は両締約国によって等しく負担され る。ただし、仲裁法廷は一方の締約国に よって支払われる費用の割合を高くする 決定もできる。その他全てに関して、仲 in accordance with the following provisions of this Article. (3) The arbitral tribunal shall be constituted as follows: each Contracting State shall appoint one member and these two members shall agree upon a national of a third State as their Chairman to be appointed by the two Contracting States. Such members shall be appointed within two months, and such Chairman within three months, from the date on which either Contracting State has informed the other Contracting State that it intends to submit the dispute to an arbitral tribunal. (4) If the periods specified in paragraph 3 above have not been complied with, either Contracting State may, in the absence of any other arrangement, invite the President of the International Court of Justice to make the necessary appointments. If the President isa national of either Contracting State or if he is otherwise prevented from discharging the said function, the Vice-President shall be invited to make the necessary appointments. If the Vice-President is a national of either Contracting State or if he, too, is prevented from discharging the said function, the member of the Court next in seniority who is not a national of either Contracting State shall be invited to make the necessary appointments.(5) The arbitral tribunal shall take its decision by a majority of votes. Such decision shall be made in accordance with applicable rules of international law and shall be final and binding on both Contracting States. Each Contracting State shall bear the costs of the member of the arbitral tribunal appointed by that Contracting State, as well as the 141 裁法廷は独自の手順を決定する。 その他・ 例外規定 合同委員会 なし 租税 租税については、他方の締約国の投資 家の投資財産の待遇において、公正衡 平を認めるように努力するが、本協定の 規定は、自国の国民にのみ認めている 税制上の特権や免除、減税まで、他方 の締約国の投資家に拡張して義務付け るものではない。 costs for its representation in the arbitral proceedings. The expenses of the Chairman as well as any other costs of the proceedings shall be borne in equal parts by the two Contracting States. The arbitral tribunal may, however, at its discretion, direct that a higher proportion of the costs be paid by one of the Contracting States. In all other respects, the arbitral tribunal shall determine its own procedure. 2. Encouragement of Investments (投資の促進)(4) (3) 最恵国待遇、内国民待遇の規定 は、締約国に、以下から生じる待遇、優 遇、又は特権の利益にまで拡大して負う 4. Treatment of Investments と解釈しない。 a) 締約国が加盟国している、又は今後 (投資の待遇) 加盟する、既存又は将来の関税同盟、 経済同盟、FTA、 通貨同盟、その他地 域的な経済協力或いは同様の国際協定 b) 全体又は部分的に租税に関連する 国際的又は地域的な合意や取極、租税 に全体又は部分的に関連のある国内法 142 (4) With respect to its tax policies, each Contracting State should strive to accord fairness and equity in the treatment of investments of investors of the other Contracting State. The provisions of this Article do not oblige a Contracting State to extend to the investors of the other Contracting State any tax privileges, tax exemptions or tax reductions which are granted only to its own nationals or to investors resident in its territory. (3) However, the provisions of this Article relating to the granting of treatment not less favourable than that accorded by one Contracting State to its own investors or the investors of any third state shall not be construed so as to oblige that Contracting State to extend to the investors of the other Contracting State the benefit of any treatment, preference or privilege resulting from: a) any existing or future customs union, economic union, free trade area, monetary union, or any other form of regional economic cooperation or similar international agreement to which either of the Contracting States is or may become a party, or b) any international, or regional agreement or other arrangement relating wholly or mainly to taxation or any domestic legislation relating wholly or mainly to taxation. 知的財産権 なし 健康・安全・環 境、労働に関する 措置 (4) 中間財、原料、補助材料の購入、エ ネルギーや燃料の購入、あらゆる種類 の生産や運用の手段の購入を制限する こと、国の内外で製品のマーケティング を妨げること、その他同様の効果を持つ 措置は、この条文の意味の範囲におい て不利な待遇とみなす。公共の安全や 秩序、公共の健康、モラルなどのために とられる手段は、不利な扱いとはみなさ れない。 4. Treatment of Investments(投資 の待遇) (4) 他の協定によっ て与えられたより 良い待遇の維持 (1) 既存の又は締約国間で本協定に加 えて今後行われる締約国の立法行為、 又は国際法による義務に一般的、特別 のいずれかを問わず、投資財産や他方 の締約国の投資家による関連の活動 に、本協定が与えている待遇よりも有利 な待遇を与えている規制が含まれてい る場合は、その規制はより有利である範 囲について、本協定に優先される。 12. Preservation of Rights (権利の 保持) (1) スペシャル・フォ ーマリティに関す る例外 一般・安保例外 一時的なセーフガ ード 金融秩序位置の ための措置 なし なし なし なし 143 (4) The following shall, in particular, be deemed "treatment less favourable" within the meaning of this Article: restricting the purchase of intermediate as well as raw or auxiliary materials, of energy or fuel or of means of production or operation of any kind, impeding the marketing of products inside or outside the country, as well as any other measures having similar effects. Measures that have to be taken for reasons of public security and order, public health or morality shall not be deemed "treatment less favourable" within the meaning of this Article. (1) If the legislation of either Contracting State or obligations under international law existing at present or established hereafter between the Contracting States in addition to this Agreement contains a regulation, whether general or specific, entitling investments or associated activities by investors of the other Contracting State to a treatment more favourable than is provided for by this Agreement, such regulation shall to the extent that it is more favourable prevail over this Agreement. 6 パプアニューギニア:パプア・ニューギニア・オーストラリア投資協定 オーストラリア-パプアニューギニア投資協定(1990 年 9 月 3 日署名、1991 年 10 月 20 日発効) 条文番号 条文の該当箇所(下線は加筆) 投資財産 適用範 囲 地方政府 外資参 入規制 への規 あり。 18.3 協定が終了する前に行われたり 獲得された投資財産について、終了 日付から 15 年間協定内容が効力を持 つ。 なし 投資財産の定 義 法律や投資政策により締約国によっ て承認されている全ての資産。例: i) 動産・不動産、抵当権、先取特権、 質権等の財産権 ii) 株式、社債やそれらによる利益 iii) 貸付金、その他金銭債権、金銭価 値を有する請求権 iv) 知的財産権、産業財産権および営 業権 v) 法や契約によって与えられた業務 許可 (天然資源探査、発掘、利用の 権利を含む) vi) 再投資された収益 投資家の定義 なし、「企業」・「国民」についての定義 はあり 投資許可段階 の内国民待遇 (プレ NT) なし 18.3 Entry into force, duration and termination (発効、 期間、終了) This Agreement shall apply to investments made in the territory of either Contracting Party in accordance with its law and investment policies by nationals or companies of the other Contracting Party prior to as well as after the entry into force of this Agreement. 1 Definitions (定義) (d) (d) "Investment" means every kind of asset admitted by the Contracting Party subject to its law and investment policies from time to time and in particular, though not exclusively, including: (i) movable and immovable property and other property rights such as mortgages, liens or pledges; (ii) shares, stock and debentures of Companies or interests in the property of such Companies; (iii) a loan or other claim to money or a claim to any performance having a financial value; (iv) intellectual and industrial property rights and goodwill; (v) business concessions conferred by law or under contract, including concessions to search for, cultivate, extract or exploit natural resources; (vi) returns which are reinvested. 144 律 投資活 動の円 滑化 投資許可段階 の最恵国待遇 (プレ MFN) パフォーマン ス要求(PR)の 禁止 留保表の有無 (ネガティブリ スト) なし なし なし 10. Entry and sojourn of personnel (入国と滞在) (1) 投資家の入国 申請への配慮 締約国は、他方の締約国の国民や企 業の従業員の、投資関連活動を目的 とした入国および滞在を許可する。 透明性(法令 公表) 各締約国は他方の締約国の国民や企 業による自国内での投資に関連・影響 する法律や政策への理解を促進しな ければならない。 (a) 法律や政策を公に利用可能な状 6. Transparency of laws 況にする。 (b) 求めに応じ、指定された法律や政 (法の透明性) 策の写しを他方の締約国に提供す る。 (c) 求めに応じ、法や政策を説明する ための協議を行う。 パブリックコメ ント努力義務 汚職防止努力 義務 苦情申立およ なし なし なし 145 (1) A Contracting Party shall, subject to its law and policies applicable from time to time relating to the entry and sojourn of non-citizens, permit nationals of the other Contracting Party and personnel employed by companies of that other Contracting Party to enter and remain in its territory for the purpose of engaging in activities associated with investments. Each Contracting Party shall, with a view to promoting the understanding of its laws and policies that pertain to or affect investments in its territory by nationals or companies of the other Contracting Party: (a) make such laws and policies public and readily accessible; (b) if requested, provide copies of specified laws and policies to the other Contracting Party; and (c) if requested, consult with the other Contracting Party with a view to explaining specified laws and policies. 投資財 産の保 護 び権利発動 投資後の内国 民待遇(ポスト NT) 投資後の最恵 国待遇(ポスト MFN) なし 4 (1) 他方の締約国の国民や企業に よる投資や投資活動に対して、第三国 に与える待遇よりも不利に扱ってはな らない。4 (2) 地域的な産業の掘り起 こしを促進するために他方の締約国 が、自国の国民や企業にのみ特別な 優遇措置を承認することを認める。8 …他方の締約国の国民や企業に対す る待遇は…先の締約国が第三国のそ れらに与える待遇よりも不利になって はならない。 公正衡平待遇 国民や企業による投資は他方の締約 国の領域内で常に公正で衡平な待遇 を与えられ、完全な保護と安全を享受 できなければならない。 国が投資家に なした約束の 遵守義務(ア ンブレラ条項) 法律的に付与の権利を認められてい る国民又は企業から書面で与えられ た受諾については、締約国は支持しな ければならない。 4. Most Favoured nation provisions(最恵国 待遇条項)8. Compensation for losses(損失の補 償) 3. Promotion and protection of Investments (投資の推進と保 護) (3) 11 Undertakings given to investors (投資家に与えられ た受諾) 146 (1) Each Contracting Party shall treat investments and activities associated with investments in its own territory by companies and nationals of the other Contracting Party, including compensation under Article 7 and transfers under Article 9, on a basis no less favourable than that accorded to investments and activities associated with investments by nationals or companies of any third country.(2) Special incentives granted by one Contracting Party only to its nationals or companies in order to stimulate the creation of local industries are considered compatible with this Article.・・・the treatment accorded to nationals or companies of the other Contracting Party …shall be no less favourable than that the first Contracting Party accords to nationals or companies of any third country. (3) Investments by nationals or companies of either Contracting Party shall at all times be accorded fair and equitable treatment and shall enjoy full protection and security in the territory of the other Contracting Party. A Contracting Party shall, subject to its law, adhere to any written undertakings given to a national or company of the other Contracting Party concerning an investment, provided that the undertaking is given by a person lawfully entitled to give it. 収用と補償 (1) 収用・国有化が認められる場合を 限定列挙。 (a) 法の適正手続によって、公的な目 的のために行われる場合 (b) 差別的な方法でないこと (c) 直ちに十分で有効な補償が支払 われること (2) 補償額は、収用が公になる直前の 市場価格を基本にして計算される。不 明確な場合は、評価・衡平原則に従 い、投資額、償還された額、送金額、 交換額などを考慮して判断する。 (1) Neither Contracting Party shall take any measures of expropriation, nationalisation or any other dispossession having effect equivalent to nationalisation or expropriation against the investments of nationals or companies of the other Contracting Party, except under the following conditions: (a) the measures are taken for a public purpose and under due process of law; (b) the measures are non-discriminatory; and (c) the measures are accompanied by provisions for the payment of prompt, adequate and effective compensation. 7 Expropriation and nationalisation (収用と国有化) (3) 補償は遅滞なく支払われ、遅れた 場合には利子が付加される。又、締約 国間の送金も自由にできるものとす る。支払通貨は、投資を行った通貨だ けでなく、要求があれば自由な交換が 可能な通貨で支払われなければなら ない。 収用の確認 争乱時の補償 なし 戦争、武力紛争や国家の緊急事態、 (2) The compensation referred to in paragraph 1 of this Article shall be computed on the basis of the market value of the investment as a going concern immediately before the measures become public knowledge. Where that value cannot be readily ascertained, the compensation shall be determined in accordance with generally recognised principles of valuation and equitable principles taking into account the capital invested, depreciation, capital already repatriated, replacement value and other relevant factors. (3) The compensation shall be paid without undue delay, shall include interest at a commercially reasonable rate from the date the measures were taken to the date of payment and shall be freely transferable between the territories of the Contracting Parties. The compensation shall be payable either in the currency in which the investment or investments were originally made or, if requested by the national or company, in a freely convertible currency. 8 When a Contracting Party adopts any measures relating to 147 に関する NT&MFN 送金の自由 反乱等により、締約国が領域内の投 資受けた損失の補償については、投 資受入側の締約国が第三国の国民や 企業に行う補償と同等以上のもので なければならない。 (1) 要求があった場合、全ての資金を 自由に遅滞なく送金できるようにしな ければならない。(送金可能な資金の 種類を列挙)(2) 投資を承認した締約 国の法に従い、送金日時の為替によ り、自由に交換可能な通貨で送金する ことが許可されなければならない。 (3) いずれの締約国も自国の法を衡 平、無差別、善意に適用し、債権者の 権利保護や、採決手続における判決 履行の確保を行う場合がある。 (4) 財政・経済上例外的な状況におい ては、その時点で施行されている自国 の法に基づいて付与される権力を、衡 平・善意に行使することを前提として、 締約国は送金を補償する。 Compensation for losses (損失の補償) 9Transfer(送金) losses in respect of investments and activities associated with investments in its territory by nationals or companies of any other country owing to war or other armed conflict, revolution, a state of national emergency, revolt, insurrection, riot or other similar events, the treatment accorded to nationals or companies of the other Contracting Party as regards restitution, indemnification, compensation or other settlement shall be no less favourable than that which the first Contracting Party accords to nationals or companies of any third country. (1) A Contracting Party shall subject to its law and policies applicable from time to time, when requested, permit all funds of a national or company of the other Contracting Party related to an investment or activities associated with an investment in its territory, and earnings and other assets of personnel engaged from abroad in connection with an investment, to be transferred freely and without unreasonable delay. Such funds include the following:(a) the initial capital plus any additional capital used to maintain or expand the investment;(b) returns;(c) fees, including payments in connection with intellectual and industrial property rights;(d) receipts from the whole or partial sale, divestment or liquidation of the investment;(e) payments made pursuant to a loan agreement;(f) capital accretions; and(g) payments in respect of losses referred to in Article 8. (2) The transfers abroad of such funds and the earnings of personnel shall be permitted in freely convertible currencies and shall be made at the exchange rate determined in accordance with the law of the Contracting Party which has admitted the investment on the date of transfer. (3) Either Contracting Party may protect the rights of 148 保険機関の代 位 締約国又はその機関が投資に関して 認めた補償又は他の補償により支払 を行う場合、他方の締約国は前出の 締約国又はその国民や企業の 9 条に 基づく権利を侵害することなく、その投 資の権限や権利の譲渡を承認する。 この代位権や請求権は国民や企業の 元の権利や請求権よりも拡大されて はならない。 紛争処理(国 対投資家) (1) 最初は協議や交渉での解決を模 索する。 (2) 解決できない場合、いずれかの当 事者が (a) 投資を承認した締約国の法に従っ て管轄権のある司法や行政機関で手 続を開始。 (b) 両国が国家と他の国民との間の 投資紛争の解決に関する条約(投資 紛争解決条約)に加盟していれば、投 資紛争解決国際センターに紛争を付 託して和解や仲裁を図る。 (c) メンバーでない場合、附属書 B の 仲裁法廷に付託する。 creditors, or ensure the satisfaction of judgments in adjudicatory proceedings, through the equitable, non-discriminatory and good faith application of its law. (4) The Contracting Parties shall guarantee to nationals and companies the transfers referred to in this Article, subject to the right of a Contracting Party in exceptional financial or economic circumstances to exercise equitably and in good faith powers conferred by its law for the time being in force. If a Contracting Party or an agency of a Contracting Party makes a payment to any of its nationals or companies under a guarantee or other form of indemnity it has granted in respect of an investment, the other Contracting Party shall, 16 without prejudice to the rights of the first Contracting Party or Subrogation its nationals or companies under Article 9 of this Agreement, (代位) recognise the transfer of any right or title in respect of such investment. The subrogated right or claim shall not be greater than the original right or claim of the national or company. (1) In the event of a dispute between a Contracting Party and 14 a national or company of the other Contracting Party relating Settlement of to an investment or an activity associated with an investment, disputes between the parties to the dispute shall initially seek to resolve the a Contracting dispute by consultations and negotiations in the spirit of the Party and a Joint Declaration of Principles Guiding Relations between national or Papua New Guinea and Australia. company of the (2) If the dispute in question cannot be resolved through other Contracting consultations and negotiations in accordance with paragraph Party (1) of this Article, either party to the dispute may: (締約国と他方の締 (a) in accordance with the law of the Contracting Party which 約国の自然人又は has admitted the investment, initiate proceedings before its 企業間の紛争の解 competent judicial or administrative bodies; 決) (b) if both Papua New Guinea and Australia are at that time 149 party to the 1965 Convention on the Settlement of Investment Disputes Between States and Nationals of Other States (the Convention), refer the dispute to the International Centre for the Settlement of Investment Disputes (the Centre) for conciliation or arbitration pursuant to Articles 28 or 36 of the Convention; (c) if both Papua New Guinea and Australia are not at that time party to the Convention, submit the dispute to an Arbitral Tribunal constituted in accordance with Annex B of this Agreement. (3) Where a dispute is referred to the International Centre for the Settlement of Investment Disputes pursuant to sub-paragraph (2)(b) of this Article:(a) each Contracting Party shall consent to the submission of that dispute to the Centre;(b) if the parties to the dispute cannot agree whether conciliation or arbitration is the more appropriate procedure, the opinion of the national or company shall prevail; and(c) if a company which is a party to the dispute is incorporated or constituted under the law in force in the territory of a Contracting Party and, before such a dispute arises the majority of that company's shares are owned by nationals or companies of the other Contracting Party, the first named company shall, in accordance with Article 25(2)(b) of the Convention, be treated for the purposes of the Convention as a company of the other Contracting Party. (4) The action referred to in paragraph (2) of this Article should be without prejudice to the right of the parties to seek assistance with regard to the dispute from any competent government agency of the Contracting Party which has admitted the investment. (5) Subject to paragraph (4) of this Article, once an action referred to in paragraph (2) of this Article has been instituted, (3) (2)(b) で投資紛争解決国際センタ ーに付託する場合、 (a) 両締約国が仲裁付託に合意。 (b) 紛争当事者が和解や仲裁に同意 できない場合、国民や企業の意見が 優先される。(c) 紛争当事者が締約国 内の法に従って設立されているが紛 争前に株式の大半が他方の締約国の 国民や企業に所有されている場合、 他方の締約国の企業として扱われる。 (4) 第 2 項で言及される行動は、投資 を承認した締約国の管轄権を持つ政 府機関へ助言を求める当事者の権利 を侵害するものであってはならない。 (5) 第 2 項の行動を開始した後は、次 の例外を除き、外交ルートによる解決 を目指してはならない。 (a) 付託した機関が、権限なしと判断 した場合。 (b) 他方の締約国がその機関の判断 に従わない場合。 (6) 締約国は、当事者が保証契約に 従って主張する損失の全部又は一部 150 の補償や保障を受領した又は受領す ると主張してはならない。しかし、紛争 状態にある締約国の国民や企業は、 第 7 条によって決定された補償額より も多い補償を与えられてはならない。 投資紛争の適 用範囲 投資紛争の適 用例外 付託可能な義 協定発効前に行われた投資のみに限 定する規定なし。 この協定は協定発効前および後の投 資に適用される。 2 Application of Agreement (協定の適用) (1) なし なし 151 neither Contracting Party shall pursue the dispute through diplomatic channels unless: (a) the relevant judicial or administrative body, the Secretary-General of the Centre, the arbitral authority or tribunal or the conciliation commission, as the case may be, has decided that it has no jurisdiction in relation to the dispute in question; or (b) the other Contracting Party has failed to abide by or comply with any judgment, award, order or other determination made by the body in question. (6) In any proceeding involving a dispute relating to an investment or an activity associated with an investment, a Contracting Party shall not assert, as a defence, counter-claim, right of set-off or otherwise, that the national or company concerned has received or will receive, pursuant to an insurance or guarantee contract, indemnification or other compensation for all or part of any alleged loss. Nevertheless, a national or company of a Contracting Party involved in such a dispute shall not be entitled to compensation for more than the value, as determined in accordance with Article 7, of the investment which is the subject of the dispute, taking into account all sources of compensation within the territory of a Contracting Party liable to pay compensation. This Agreement shall apply to investments made in the territory of either Contracting Party in accordance with its law and investment policies by nationals or companies of the other Contracting Party prior to as well as after the entry into force of this Agreement. 務違反の範囲 国内裁判との 関係 仲裁付託まで の協議期間 なし なし 紛争処理(国 対国) (1) 第 12 条に従って迅速かつ友好的 な交渉と協議で解決する。 (2) 60 日で解決できない場合は、いず れかの締約国の要求により仲裁法廷 設置又は合意によって他の国際仲裁 廷に付託する。 合同委員会 なし その他・ 例外規 定 租税 知的財産権 健康・安全・環 境、労働に関 する措置 本協定の最恵国待遇の規定は、以下 の場合については適用されない。 (c) 課税のための国際協定や取極 13.Settlement of disputes between Contracting Parties (締約国間の紛争 の解決) (1) The Contracting Parties shall endeavour to resolve any dispute between them connected with this Agreement by prompt and friendly negotiations and consultations in accordance with Article 12. (2) If a dispute is not resolved by such means within sixty (60) days of one Contracting Party seeking in writing such negotiations or consultations, it shall be submitted at the request of either Contracting Party to an Arbitral Tribunal established in accordance with the provisions of Annex A of this Agreement or, by agreement, to any other international tribunal. 5. Exceptions to MFN provisions (最恵国待遇の例 外) The provisions in this Agreement relating to the grant of treatment no less favourable than that accorded to the nationals or companies of either Contracting Party or of any third country shall not be construed so as to oblige one Contracting Party to extend to the nationals or companies of the other the benefit of any treatment, preference or privilege which may be extended by the Contracting Party by virtue of: (c) any international agreement or arrangement relating wholly or mainly to taxation. なし なし 152 他の協定によ って与えられ たより良い待 遇の維持 スペシャル・フ ォーマリティに 関する例外 一般・安保例 外 一時的なセー フガード 金融秩序位置 のための措置 本協定の最恵国待遇の規定は、以下 の場合については適用されない。(a) 既存又は将来における関税同盟、自 由貿易地域、共通関税地域、通貨統 合又はその他類似の協定(b) そのよう な同盟の形成や拡大のための協定 5. Exceptions to MFN provisions (最恵国待遇の例 外) なし なし なし なし 153 The provisions in this Agreement relating to the grant of treatment no less favourable than that accorded to the nationals or companies of either Contracting Party or of any third country shall not be construed so as to oblige one Contracting Party to extend to the nationals or companies of the other the benefit of any treatment, preference or privilege which may be extended by the Contracting Party by virtue of:(a) any existing or future customs union or free trade area or a common external tariff area or a monetary union or similar international agreement to which a Contracting Party is or may become a party;(b) the adoption of an agreement designed to lead to the formation or extension of such a union or area; or(c) any international agreement or arrangement relating wholly or mainly to taxation. IV. 既存協定締結国の投資協定分析 1 モンゴル:モンゴル・アメリカ合衆国投資協定 モンゴル―米国投資協定(1994 年 10 月 6 日署名、1997 年 1 月 1 日発効) 条文番号 条文の該当箇所(下線は加筆) 投資財産 本条約の終了の前に行われた投資につ いては本条約が適用される。本条約終了 後、10 年間は効力を有する。 13.3 地方政府 含まれる 12 投資財産の定 義 投資財産は、他方の締約国の国民若しく は企業により、直接・間接的に所有或い は支配されている締約国の領土内のあ らゆる投資をさし、以下を含む。 (i) 有体、無体財産で、抵当や先取特 権、質権等の権利も含む。 (ii) 企業、株式又はその他の企業の利益 や財産における利益等。 (iii) 金銭的請求権、経済的価値のある パフォーマンス要求、投資に関連した請 求権。 (iv) 知的財産権:文学、芸術的作品、録 音、発明、工業デザイン、半導体、営業 秘密、ノウハウ、機密の企業情報、商 標、サービスマーク、商号も含む。 (v) 法律や契約により与えられたあらゆ る権利、ライセンスや許可等。 1.1(a) 適用範 囲 154 3. With respect to investments made or acquired prior to the date of termination of this Treaty and to which this Treaty otherwise applies, the provisions of all of the other Articles of this Treaty shall thereafter continue to be effective for a further period of ten years from such date of termination. This Treaty shall apply to the political subdivisions of the Parties. 1. For the purposes of this Treaty, (a) "investment" means every kind of investment in the territory of one Party owned or controlled directly or indirectly by nationals or companies of the other Party, such as equity, debt, and service and investment contracts; and includes: (i) tangible and intangible property, including rights, such as mortgages, liens and pledges; (ii) a company or shares of stock or other interests in a company or interests in the assets thereof; (iii) a claim to money or a claim to performance having economic value, and associated with an investment; (iv) intellectual property which includes, inter alia, rights relating to: literary and artistic works, including sound recordings, inventions in all fields of human endeavor, industrial designs, semiconductor mask works, trade secrets, know-how, and confidential business information, and trademarks, service marks, and trade names; and (v)any right conferred by law or contract, and any licenses and permits pursuant to law; 投資家の定義 外資参 入規制 への規 律 投資許可段階 の内国民待遇 (プレ NT) 投資家の定義はなし。 企業の定義:如何なる企業、団体、提 携、若しくはその他の組織で、締約国や その下部組織の法や規則に従って合法 的に設立されており、営利目的、民間か 政府所有、政府支配かどうかは問わな い。 国民の定義:締約国の適用可能な法に おいて締約国の国民である自然人を指 す。 締約国は、投資及び投資関連活動につ いて当該国民や企業による待遇と第三 国に対する待遇について、いずれにも劣 らない待遇を与える。但し、留保されたセ クターや項目については除く。 附属書で、第 2.1 条で定める内国民待遇 範囲として設置、取得、拡大、経営、指 揮、運営、販売、若しくは処分について含 めると規定。 1.1(b) "company" of a Party means any kind of corporation, company, association, partnership, or other organization, legally constituted under the laws and regulations of a Party or a political subdivision thereof whether or not organized for pecuniary gain, or privately or governmentally owned or controlled; 1.1(c ) "national" of a Party means a natural person who is a national of a Party under its applicable law; 2.1 Protocol 1. Each Party shall permit and treat investment, and activities associated therewith, on a basis no less favorable than that accorded in like situations to investment or associated activities of its own nationals or companies, or of nationals or companies of any third country, whichever is the most favorable, subject to the right of each Party to make or maintain exceptions falling within one of the sectors or matters listed in the Annex to this Treaty. Each Party agrees to notify the other Party before or on the date of entry into force of this Treaty of all such laws and regulations of which it is aware concerning the sectors or matters listed in the Annex. Moreover, each Party agrees to notify the other of any future exception with respect to the sectors or matters listed in the Annex, and to limit such exceptions to a minimum. Any future exception by either Party shall not apply to investment existing in that sector or matter at the time the exception becomes effective. The treatment accorded pursuant to any exceptions shall, unless specified otherwise in the Annex, be not less favorable than that accorded in like situations to investments and associated activities of nationals or companies of any third country. 155 投資許可段階 の最恵国待遇 (プレ MFN) パフォーマン ス要求(PR)の 禁止 留保表の有無 (ネガティブリ スト) 締約国は、投資及び投資関連活動につ いて当該国民や企業による待遇と第三 国に対する待遇について、いずれにも劣 らない待遇を与える。但し、留保されたセ クターや項目については除く。附属書で、 第 2.1 条で定める最恵国待遇範囲として 設置、取得、拡大、経営、指揮、運営、販 売、若しくは処分について含めると規定。 2.1Protocol 締約国は投資の設置、拡大、維持に関し て、製造された製品を輸出するよう要求、 強制すること、若しくは物品やサービスを 2.5 現地調達に限定することやその他同様 の要求をする等、パフォーマンス要求を 行ってはならない。 あり。 附属書に列挙されたセクター及び事項に ついては内国民待遇及び最恵国待遇か ら除外する。締約国は関連法を他方の締 2.1 約国に通知することに同意する。また、 将来の例外についても、通知すること、ま た例外についても最小限にとどめること に同意する。例外に対する措置は第三国 156 Each Party shall permit and treat investment, and activities associated therewith, on a basis no less favorable than that accorded in like situations to investment or associated activities of its own nationals or companies, or of nationals or companies of any third country, which ever is the most favorable, subject to the right of each Party to make or maintain exceptions falling within one of the sectors or matters listed in the Annex to this Treaty. Each Party agrees to notify the other Party before or on the date of entry into force of this Treaty of all such laws and regulations of which it is aware concerning the sectors or matters listed in the Annex. Moreover, each Party agrees to notify the other of any future exceptions with respect to the sectors or matters listed in the Annex, and to limit such exceptions to a minimum. Any existing in that sector or matter at the time the exceptions becomes effective. The treatment accorded pursuant to any exceptions shall, unless specified other wise in the Annex, be not less favorable than that accorded in like situations to investments and associated activities of nationals or companies of any third country. Neither Party shall impose performance requirements as a condition of establishment, expansion or maintenance of investments, which require or enforce commitments to export goods produced, or which specify that goods or services must be purchased locally, or which impose ay other similar requirements. 1. Each Party shall permit and treat investment, and activities associated therewith, on a basis no less favorable than ......, subject to the right of each Party to make or maintain exceptions falling within one of the sectors or matters listed in the Annex to this Treaty. Each Party agrees to notify the other Party before or on the date of entry into force of this Treaty of all such laws and regulations of which it is aware concerning the sectors or matters listed in the の国民や企業に与えられる待遇よりも劣 らない待遇が与えられる。 投資活 動の円 滑化 投資家の入国 申請への配慮 外国人の入国及び滞在に関する法に従 い、締約国の国民は、他方締約国の領 域に、投資を設立、開発、管理、助言す る目的で入国し滞在する許可を与えるも のとする。その投資は、先の締約国の国 民又は企業が相当程度の資本や資源を 投下しているものとする。 2.3 透明性(法令 公表) 締約国は、投資に影響を及ぼす全ての 法、規則、行政慣行や手続き、司法決定 を公表する。 2.7 パブリックコメ ント努力義務 汚職防止努力 義務 苦情申立及び 権利発動 投資財 産の保 護 投資後の内国 民待遇(ポスト NT) Annex. Moreover, each Party agrees to notify the other of any future exception with respect to the sectors or matters listed in the Annex, and to limit such exceptions to a minimum. Any future exception by either Party shall not apply to investment existing in that sector or matter at the time the exception becomes effective. The treatment accorded pursuant to any exceptions shall, unless specified otherwise in the Annex, be not less favorable than that accorded in like situations to investments and associated activities of nationals or companies of any third country. Subject to the laws relating to the entry and sojourn of aliens, nationals of either Party shall be permitted to enter and to remain in the territory of the other Party for the purpose of establishing, developing, administering or advising on the operation of an investment to which they, or a company of the first Party that employs them, have committed or are in the process of committing a substantial amount of capital or other resources. Each Party shall make public all laws, regulations, administrative practices and procedures and adjudicatory decisions that pertain to or affect investments. なし なし なし 締約国は、投資及び投資関連活動に対 して、当該国民や企業による待遇と第三 国に対する待遇の、いずれにも劣らない 遇を与える。但し、留保されたセクターや 項目については除く。 Each Party shall permit and treat investment, and activities associated therewith, on a basis no less favorable than that accorded in like situations to investment or associated activities of its own nationals or companies, or of nationals or companies of any third country, which ever is the most favorable, subject to the right of each Party to make or maintain exceptions falling within one of the sectors or matters listed in the Annex to this Treaty. Each Party 2.1 157 投資後の最恵 国待遇(ポスト MFN) 締約国は、投資及び投資関連活動に対 して、当該国民や企業による待遇と第三 国に対する待遇の、いずれにも劣らない 待遇を与える。但し、留保されたセクター や項目については除く。 2.1 公正衡平待遇 2 (a) 如何なるときも、投資に対して、公 2.2(a) 158 agrees to notify the other Party before or on the date of entry into force of this Treaty of all such laws and regulations of which it is aware concerning the sectors or matters listed in the Annex. Moreover, each Party agrees to notify the other of any future exception with respect to the sectors or matters listed in the Annex, and to limit such exceptions to a minimum. Any existing in that sector or matter at the time the exceptions becomes effective. The treatment accorded pursuant to any exceptions shall, unless specified other wise in the Annex, be not less favorable than that accorded in like situations to investments and associated activities of nationals or companies of any third country. Each Party shall permit and treat investment, and activities associated therewith, on a basis no less favorable than that accorded in like situations to investment or associated activities of its own nationals or companies, or of nationals or companies of any third country, which ever is the most favorable, subject to the right of each Party to make or maintain exceptions falling within one of the sectors or matters listed in the Annex to this Treaty. Each Party agrees to notify the other Party before or on the date of entry into force of this Treaty of all such laws and regulations of which it is aware concerning the sectors or matters listed in the Annex. Moreover, each Party agrees to notify the other of any future exception with respect to the sectors or matters listed in the Annex, and to limit such exceptions to a minimum. Any existing in that sector or matter at the time the exceptions becomes effective. The treatment accorded pursuant to any exceptions shall, unless specified other wise in the Annex, be not less favorable than that accorded in like situations to investments and associated activities of nationals or companies of any third country. 2. (a) Investment shall at all times be accorded fair and 正で衡平な待遇が与えられる。投資は完 全な保護及び安全を享受し、国際法によ り要求される待遇に劣らない待遇が常に 与えられる。 equitable treatment, shall enjoy full protection and security and shall in no case be accorded treatment less than that required by international law. 国が投資家に なした約束の 遵守義務(ア ンブレラ条項) 締約国は投資について約束した義務を 遵守する。 収用と補償 投資は直接・間接的にも収用、国有化さ れない。但し、公共の目的で、差別的で ない方法で、迅速に十分で実効的な補償 が与えられる場合で、法の適正手続き及 び 2 条 2 項に記された一般待遇原則に従 う。 収用は、収用財産が収用される直前又 3.1 は収用が公になる直前のいずれか早い 方の公正な市場価格に相当し、当時の 市場レートに基づき計算され、遅滞なく支 払われ、収用日からの商業的に合理的 な利子を含み、完全に実現可能で自由 に送金可能とする。 収用の確認 投資の一部又は全てが収用されたと主 張する締約国の国民又は企業は、当該 収用が実際に発生したか、発生した場合 は付随する補償が国際法の原則に適合 しているか、他方の締約国の適切な司法 又は行政当局に迅速な審査を求める権 利を有する。 3.2 争乱時の補償 に関する NT&MFN 締約国の国民又は企業で、他方の締約 国の領域内で、武装紛争、革命、国家の 緊急事態、蜂起、内乱やその他同様の 事情により投資に損害を被った場合、そ の損害に関係する措置に関して、当該締 約国の国民や企業若しくは第三国の国 3.3 2.2(c) 2(c) Each Party shall observe any obligation it may have entered into with regard to investments. 1. Investments shall not be expropriated or nationalized either directly or indirectly through measures tantamount to expropriation or nationalization("expropriation") except: for a public purpose; in a nondiscriminatory manner; upon payment of prompt, adequate and effective compensation; and in accordance with due process of law and the general principles of treatment provided for in Article II(2). Compensation shall be equivalent to the fair market value of the expropriated investment immediately before the expropriatory action was the basis of the prevailing market rate of exchange at that time; be paid without delay; include interest at a commercially reasonable rate from the date of expropriation; be fully realizable; and be freely transferable. 2. A national or company or either Party that assets that all or part of its investment has been expropriated shall have a right to prompt review by the appropriate judicial or administrative authorities of the other Party to determine whether any such expropriation has occurred and, if so, whether such expropriation, and any associated compensation, conforms to the principles of international law. 3. Nationals or companies of either party whose investments suffer losses in the territory of the other Party owing to war or other armed conflict, revolution, state of national emergency, insurrection, civil disturbance or other similar events shall be accorded treatment by such other Party no less favorable than that accorded to its own nationals or companies or to 159 民や企業に与えられる待遇に劣らない待 遇を与えられるものとする。 送金の自由 1. 締約国は、国内又は国外への、投資 に関する送金について自由に遅滞ない 送金を認める。送金の中には、(a) 利益 (b) 第 3 条による補償 (c) 投資紛争によ り発生する支払い (d) 貸付契約による 資本や利子の支払いを含む、契約により 発生する支払い、 (e) 一部又は全ての 投資売却又は清算による利益 (f) 投資 の維持又は拡大のための追加的な支払 いが含まれる。 2. 送金は IMF 協定の第 30 条に規定され るように自由に送金可能な通貨で、送金 通貨の取引に関する送金日の市場レー トで行われる。 3. 第 1 項及び第 2 項の規定に係らず、い 4 ずれの締約国も以下の法及び規則を維 持することができる。 (a) 送金記録の要求 (b) 配当やその他送金に適用される源泉 徴収等所得税に関する措置 さらに締約国は、衡平で無差別で、誠実 な法を適用し、債権者の権利を保護する ことができ、司法手続きの判断を確保す ることができる。 4. 締約国は投資の許可、投資協定若し くはその他投資に関する締約国間又は 締約国の国民又は企業との書面の合意 で認められた又は特定された利益を認め る。 保険機関の代 位 なし nationals or companies of any third country, whichever is the most favorable treatment, as regards any measures it adopts in relation to such losses. 1. Each Party shall permit all transfers related to an investment to be made freely and without delay into and out of its territory, Such transfers include: (a)returns; (b) compensation pursuant to Article III; ( c) payments arising out of an investment dispute; (d) payments made under a contract, including amortization of principal and accrued interest payments made pursuant to a loan agreement; (e) proceed from the sale or liquidation of all or any part of an investment; and (f) additional contributions to capital for the maintenance or development of an investment.2. Transfers shall be made in a freely usable currency, as defined in Article 30 of the Articles of Agreement of the International Monetary Fund, at the prevailing market rate of exchange on the date of transfer with respect to spot transactions in the currency to be transferred. 3. Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2, either Party may maintain laws and regulations (a) requiring reports of currency transfer; and (b) imposing income taxes by such means as a withholding tax applicable to dividends or other transfers. Furthermore, either Party may protect the rights of creditors, or ensure the satisfaction of judgments in adjudicatory proceedings, through the equitable, nondiscriminatory and good faith application of its law. 4. Each Party shall permit returns in kind to be made as authorized or specified in an investment authorization, investment agreement, or other written agreement between the Party and an investment or a national or company of the other Party. 160 紛争処理(国 対投資家) 1. 国対投資家との紛争とは以下の場合 を指す。 (a) 締約国と他方の締約国の国民又は 企業 (b) 締約国の外国投資当局により他方の 締約国の国民又は企業に与えられた投 資許可 (c) 投資に関して当該条約によって与え られた又は創設された権利に対する侵害 の申立 2. 紛争時には、まず協議と交渉によって 解決を図るものとする。紛争が友好的に 解決されない場合には、当事者たる国民 又は企業は、紛争の解決のため仲裁に 付託することを選択できる。 (a) 紛争の当事者の締約国の裁判所又 は行政審判 (b) 事前に合意された紛争解決手続き (c) 第 3 項に沿った手続き 投資紛争の適 用範囲 なし 投資紛争の適 用例外 6 条と 7 条の規定は次の紛争には適用さ れない。(a) 米国輸出入銀行の輸出信 用、保証、保険等のプログラム(b) 締約 8 国間が合意した紛争解決手段に従った、 公的な信用、保証、保険等の取極 1. For purposes of this Article, an investment dispute is a dispute between a Party and a national or company of the other Party arising out of or relating to (a) an investment agreement between that Party and such national or company; (b) an investment authorization granted by that Party's foreign investment authority to such national or company; or (c) an alleged breach of any right conferred or created by this Treaty with respect to an investment. 2. In the event of an investment dispute, the parties to the dispute should initially seek a resolution through consultation and negotiation. If the dispute cannot be settled amicably, the national or company concerned may choose to submit the dispute for resolution: (a) to the courts or administrative tribunals of the Party that is party to the dispute; (b) in accordance with any applicable, previously agreed dispute-settlement procedures; or (c) in accordance with the terms of paragraph 3. 6.1 The provisions of Article VI and VII shall not apply to a dispute arising (a) under the export credit, guarantee or insurance programs of the Export-Import Bank of the United States or (b) under other official credit, guarantee or insurance arrangements pursuant to which the Parties have agreed to other means of settling disputes 付託可能な義 務違反の範囲 国内裁判との 関係 なし 仲裁付託まで の協議期間 3 (a) 関係国民及び企業が第 2 項 (a) (b) に定める紛争解決手続きに付託せず、 6.3 紛争発生から 6 ヶ月が経過した場合、当 3. (a) Provided that the national or company concerned has not submitted the dispute for resolution under paragraph 2 (a) or (b) and that six months have elapsed from the date on 161 事者たる国民又は企業は拘束力のある 仲裁機関での紛争解決手段に付託する ことを書面で合意することができる。 (i) 締約国が ICSID に加盟している場合 は ICSID (ii) ICSID が利用できない場合はアディシ ョナル・ファシリティ (iii) UNICTRAL (iv) その他の仲裁機関、紛争当事者間 で相互に同意したその他の仲裁規則 (b) 関係している国民又は企業が同意し た場合には、いずれの紛争当事者も同 意に示されたとおり仲裁を開始すること ができる。 紛争処理(国 対国) which the dispute arose, the national or company concerned may choose to consent in writing to the submission of the dispute for settlement by binding arbitration: (i) to the International Centre for the Settlement of Investment Disputes ("Centre") established by the convention on the Settlement of Investment Disputes between States and Nationals of Other States, done at Washington, March 18, 1965 ("ICSID Convention"), provided that the Party is a party to such Convention; or (ii) to the Additional Facility of the Centre, if the Centre is not available; or (iii) in accordance with the Arbitration Rules of the United Nations Commission on International Trade Law (UNICTRAL); or (iv) to any other arbitration institution rules, or in accordance with any other arbitration rules, as may be mutually agreed between the parties to the dispute. (b) Once the national or company concerned has so consented, either party to the dispute may initiate arbitration in accordance with the choice so specified in the consent. 7. 1. Any dispute between the Parties concerning the interpretation or application of the Treaty which is not resolved through consultations or other diplomatic channels, shall be submitted, upon the request of either Party, to an arbitral tribunal for binding decision in accordance with the applicable rules of international law. In the absence of an agreement by the Parties to the contrary, the arbitration rules of the United Nations Commission on International Trade Law (UNCITRAL), except to the extent modified by the Parties or by the arbitrators, shall govern. 2. Within two months of receipt of a request, each Party shall appoint an arbitrator. The two arbitrators shall select a third arbitrator as Chairman, who is a national of a third State. The UNCITRAL Rules for appointing members of three member 7.1. 締約国間で当該条約の解釈又は適 用に関する紛争が協議やその他外交手 段で解決できない場合、締約国の求めに より、適用可能な国際法の規則に従っ て、拘束力のある仲裁に付託することが できる。締約国間で合意がない場合、 UNCITRAL の仲裁規則が適用される。た だし、締約国又は仲裁人により変更され 7 た部分は適用されない。 2. 要求から 2 ヶ月以内に、締約国は仲裁 人を選出する。2 名の仲裁人が第三国の 国籍を持つ者を、三人目の仲裁人議長と して選出する。仲裁人指名に関する UNCITRAL 規則が適用されるが、当該ル ールでは指名の機関が ICSID の事務局 162 長となっていることを除く。 3. その他の合意がない限り、全ての提 出及び審査は三人目の仲裁人を選出し てから 6 ヶ月以内に終了するものとする。 又、審判は最終提出又は審査の終了か ら 2 ヶ月以内に決定を出すものとする。4. 議長、その他の仲裁人、及びその他の手 続きに関する費用は締約国が平等に分 担する。しかし、審判所は、どちらかの締 約国に対してより高い負担割合を設定す ることができる。 合同委員会 租税 その他・ 例外規 定 知的財産権 健康・安全・環 panels shall apply mutatis mutandis to the appointment of the arbitral panel except that the appointing authority referenced in those rules shall be the Secretary General of the Centre. 3. Unless otherwise agreed, all submissions shall be made and all hearings shall be completed within six months of the date of selection of the third arbitrator, and the Tribunal shall render its decisions within two months of the date of the final submissions or the date of the closing of the hearings, whichever is later.4. Expenses incurred by the Chairman, the other arbitrators, and other costs of the proceedings shall be paid for equally by the Parties. The Tribunal may, however, at its discretion, direct that a higher proportion of the costs be paid by one of the Parties. なし 1. 租税政策について、締約国は他方の 締約国の国民や企業による投資に対し て公正かつ衡平な待遇を与えるものとす る。 2. 特に本条約の第 6 条及び第 7 条の規 定やその他の規定は租税に関する事項 については、次の場合にのみ適用され る。 11 (a) 第 3 条による収用 (b) 第 4 条による送金 (c) 第 4 条 1 項 (a) 又は (b) に言及され た投資協定や投資許可に関する紛争 ただし、二重課税回避条約による紛争解 決の対象でない場合、又はそのような紛 争解決の条項にあたるが、適当な期間 内に解決されていない場合。 なし なし 1. With respect to its tax policies, each Party should strive to accord fairness and equity in the treatment of investment of nationals and companies of the other Party. 2. Nevertheless, the provisions of this Treaty, and in particular Article VI and VII, shall apply to matters of taxation only with respect to the following: (a) expropriation, pursuant to Article III; (b)transfers, pursuant to Article IV; or (c)the observance and enforcement of terms of an investment agreement or authorization as referred to in Article VI (1) (a) or (b), to the extent they are not subject to the dispute settlement provisions of a Convention for the avoidance of double taxation between the two Parties, or have been raised under such settlement provisions and are not resolved within a reasonable period of time. 163 境、労働に関 する措置 他の協定によ って与えられ たより良い待 遇の維持 スペシャル・フ ォーマリティに 関する例外 一般・安保例 外 一時的なセー フガード 金融秩序位置 のための措置 最恵国待遇は、次のようなより良い待遇 には適用されない。 (a) 自由貿易地域や関税同盟による拘 束力のある義務 (b) GATT の枠組み下のあらゆる多国間 協定による拘束力のある義務 本条約は締約国が投資の設置に関し て、スペシャル・フォーマリティを規定する ことを妨げない。しかし、スペシャル・フォ ーマリティは本条約に定められた如何な る権利も侵害してはならない。 4 条と 7 条の規定は、以下の紛争には適 用されない。 (a)合衆国の輸出入銀行の保険プログラ ム (b)その他締約国が紛争を解決する手段 として合意した信用、保証、保険の取極 2.9 10.2 10.1 なし なし 164 The most favored nation provision of this Article shall not apply to advantages accorded by either Party to nationals or companies of any third country by virtue of: (a) that Party's binding obligations that derive from full membership in a free trade area or customs union; or (b) that Party's binding obligations under any multilateral international agreement under the framework of the general Agreement Tariffs and Trade that enters into force subsequent to the signature of the Treaty. 2. This Treaty shall not preclude either Party from prescribing special formalities in connection with the establishment of investments, but such formalities shall not impair the substance of any of the rights set forth in this Treaty. The provisions of Article VI and VII shall not apply to a dispute arising (a) under the export credit, guarantee or insurance programs of the Export-Import Bank of the United States or (b) under other official credit, guarantee or insurance arrangements pursuant to which the Parties have agreed to other means of settling disputes 2 トルコ:トルコ・アメリカ合衆国投資協定 投資財産 適用範 囲 地方政府 投資財産の定 義 米国-トルコ投資協定(1985 年 12 月 3 日署名、1990 年 5 月 18 日発効) 条文番号 条文の該当箇所(下線は加筆) 1. This Treaty shall enter into force thirty days after the date on which the exchange of instruments of ratification has been completed. It shall remain in force for a period of ten years and shall continue in force unless terminated in 1. 本協定発効時に存在する投資財産お accordance with paragraph 2 of this Article. It shall apply よび、その後に行われた投資、取得され to investments existing at the time of entry into force as た投資に対して適用される。 12.1, 4 well as to investments made or acquired thereafter. 4. 本協定終了前に行われた、若しくは取 4. With respect to investments made or acquired prior to 得された投資は、本協定終了後も 10 年 the date of termination of this Treaty and to which this 間適用される。 Treaty otherwise applies, the provisions of all of the other Articles of this Treaty shall thereafter continue to be effective for a further period of ten years from such date of termination. 5. This treaty shall apply to political subdivisions of the あり 12.5 parties. 直接・間接を問わず、所有又は支配され (c) "Investment" means every kind of investment owned or ているあらゆる種類の投資財産を指し、 controlled directly or indirectly, including equity, debt; and 持分、債務、サービス、投資契約と、以下 service and investment contracts; and includes; を含む。 (i) tangible and intangible property, including rights, such (i) 抵当権、先取特権、質権等の権利を as mortgages, liens and pledges; 含む有体・無体の財産。 (ii) a company or shares, stock, or other interests in a (ii) 企業、株、出資、その他企業やその company or interests in the assets thereof; 資産内の利益。 1. (c) (iii) a claim to money or a claim to performance having (iii) 投資に関連のある、経済的価値のあ economic value, and associated with an investment; る金銭債権や給付の請求権。 (iv) intellectual property, including rights with respect (iv) 著作権および関連する特許、商標、 copyrights and related patents, trade marks and trade 商号、意匠、企業秘密、ノウハウ、営業 names, industrial designs, trade secrets and know-how, 権等の権利を含む知的財産権。 and goodwill. (v) 天然資源の探査および利用の権利 (v) any right conferred by law or contract, including rights や、製品を製造、使用、販売する権利等 to search for or utilize natural resources, and rights to 165 投資家の定義 外資参 入規制 への規 律 投資許可段階 の内国民待遇 (プレ NT) 投資許可段階 の最恵国待遇 (プレ MFN) を含む法や契約によって付与される権 利。 (vii) 利益や元金の再投資、負担合意に よって生じる利子の支払い。 manufacture, use and sell products; and (vii) reinvestment of returns and of principal and interest payments arising under load agreements 投資家の定義はなし。 締約国の企業:締約国やその政治的下 部組織の法および規制に従って、合法的 に法人化、構成、又は組織された企業 で、(i) 締約国の国民がその中に含まれ ている、又は (ii)締約国やその政治的 下部組織、機関、出先機関が実質的利 益を有している。この企業の法的実体は 他方の締約国からも認められる。 (b) "Company of a Party" means a company duly incorporated, constituted or otherwise duly organized under the applicable laws and regulations of a Party or a political subdivision thereof in which (i) natural persons who are nationals of such Party, or (ii) such Party or a political subdivision thereof or their agencies or instrumentalities have a substantial interest as determined by such Party. The juridical status of a company of a Party shall be recognized by the other Party and its political subdivisions. 1. (b) なし なし パフォーマン ス要求(PR)の 禁止 締約国は、投資の設立、拡張、維持の条 件として、製造した製品の輸出の要求・ 強制や物品・サービスの現地調達の指 定、その他パフォーマンスの要求を行っ てはならない。 2.7 留保表の有無 (ネガティブリ スト) 他方の締約国の国民と企業の投資活動 の範囲を狭める権利を留保。 アメリカ:航空輸送、海洋・湾岸輸送、銀 行、保険、エネルギーおよび発電、土地 および天然資源の利用、不動産の所有、 ラジオ・テレビ放送、電話・電信サービ ス、海底ケーブルサービス、衛星通信。 鉱業については、トルコとの相互主義に よる。 PROTOCOL 1,2 166 7. Each Party shall seek to avoid performance requirements as condition of establishment, expansion or maintenance of investments, which require or enforce commitments to export goods produced, or which specify that goods or services must purchased locally, or which impose any other similar requirements. 1. (a) With respect to Article II(1) and (2), the United States reserves the right to limit the extent to which nationals or companies of Turkey or their investments may establish, acquire interests in, or carry on investments within U.S. territory in air transportation; ocean and coastal shipping; banking; insurance; energy and power production; use of land and natural resources; ownership in real estate; radio and television broadcasting; telephone and telegraph services; the provision of submarine cable services and トルコ:タバコ、蒸留酒・アルコール飲料 (ワインおよびビールは除く)、ラジオ・テ レビプログラム、鉄道、港公共港湾交通、 郵便、電話、電信、電気通信サービス、 宝くじ・サッカー賭博、兵器、爆発物、火 薬、公益事業 (発電を除く)、市町村外 からの自然人による土地の保有、保険、 銀行、空港、国内航空交通、法人格のな い小売業およびサービス業 投資活 動の円 滑化 投資家の入国 申請への配慮 締約国は入国・滞在に関する法に従い、 外国人や他方の締約国の国民が投資の 設立、開発、経営の執行および助言の目 的での締約国への入国・滞在を許可す る。入国者又は他方の締約国の雇用企 業は、当該投資に対し、相当量の資本や satellite communications. The United States reserves the right to limit the extent to which nationals or companies of Turkey or their investments may be eligible for government grants, insurance or loan programs. Other than with respect to ownership of real estate, the treatment accorded by the United States to investments of nationals or companies of Turkey shall be no less favorable than that accorded in like situations to investments of nationals or companies of any third country. Rights to engage in mining on the U.S. public domain shall be dependent on reciprocal rights being granted to investments of U.S. nationals or companies within the territory of Turkey. (b) With respect to Article II(1) and (2), Turkey reserves the right to limit the extent to which nationals or companies of the United States or their investments may establish, acquire interests in, or carry on investments within Turkish territory with respect to tobacco; spirits and alcoholic beverages (except for wine and beer); the establishment, operation and broadcasting of radio and television programs; railways; ports and domestic maritime transportation; postal, telephone, telegraph, and telecommunications services; lotteries and football pools; armaments, explosives, and gun powder; public utilities (except the production of electricity); ownership of real estate by natural persons outside of municipal boundaries; insurance; banking; airports and domestic air transportation; and unincorporated retailing and service operations. 4. Subject to the laws relating to the entry and sojourn of aliens, nationals of either Party shall be permitted to enter and to remain in the territory of the other Party for the purpose of establishing, developing, administering or advising on the operation of an investment to which they, or a company of the first Party that, employs them, have 2.4 167 透明性(法令 公表) パブリックコメ ント努力義務 汚職防止努力 義務 苦情申立およ び権利発動 投資財 産の保 護 資源の投下している又は投下過程に関 与しているものとする。 各締約国は、投資に関連し影響を与える 全ての法、規則、行政上の慣習および手 続き、司法上の決定を公表する。 committed or are in the process of committing a substantial amount of capital or other resources. 9. Each Party shall make public all laws, regulations, administrative practices and procedures, and adjudicatory decisions that pertain to or affect investments. 2.9 なし なし なし 投資後の内国 民待遇(ポスト NT) 1. 締約国はその領土内で、投資財産や 投資に関する活動に対して、法や規制の 枠組内で自国の国民や企業に劣らない 待遇を認める。 2. 投資財産が設立された後、各締約国 は内国民待遇と第三国に対する待遇の より好ましいものに劣らない待遇を認め る。 2.1-2 投資後の最恵 国待遇(ポスト MFN) 1. 締約国はその領土内で、投資財産や 投資に関する活動に対して、法や規制の 枠内で第三国の国民および企業に劣ら ない待遇を認める。 2. 投資財産が設立された後、各締約国 は MFN と NT のより好ましい待遇に劣ら ない待遇を認める。 2.1-2 168 1. Each Party shall permit in its territory investments, and activities associated therewith, on a basis no less favorable than that accorded in like situations to investments of nationals or companies of any third country, and within the framework of its laws and regulations, no less favorable than that accorded in like situations to investments of its own nationals and companies. 2. Each Party shall accord to these investments, once established, and associated activities, treatment no less favorable than that accorded in like situations to investments of its own nationals and companies or to investments of nationals and companies of any third country, whichever is most favorable. 1. Each Party shall permit in its territory investments, and activities associated therewith, on a basis no less favorable than that accorded in like situations to investments of nationals or companies of any third country, and within the framework of its laws and regulations, no less favorable than that accorded in like situations to investments of its own nationals and companies. 2. Each Party shall accord to these investments, once established, and associated activities, treatment no less 公正衡平待遇 国際法に従い、投資には常に公正かつ 衡平な待遇と十分な保護および安全を与 える。投資の経営、運営、維持、使用、享 2.3 受、取得、拡張、処分について恣意的又 は差別的な措置により損なわれることは ない。… 国が投資家に なした約束の 遵守義務(ア ンブレラ条項) …各締約国は投資に関して義務を負うこ とになった場合は如何なる義務について も遵守する。 収用と補償 1. 投資の収用、国有化、又はこれらと同 等の措置を行ってはならない。但し、公 共の目的のため、無差別で、直ちに、十 分で、効果的な補償の支払を前提とし、 適正手続きおよび第 2 条 (2) の一般原 則に従って行われるものを除く。 2.補償は、収用が実行される直前又は公 表される直前のいずれかの公正な市場 価格に相当するものでなければならな い。補償は遅滞なく支払われ、実際に換 価することが可能で、自由に送金できな ければならない。補償の支払いが遅れた 場合、補償は、当該投資家が収用の日 時に直ちに補償を支払われていた場合 に劣らない金額が支払われなければなら ない。 3 1, 2 収用の確認 3. 投資財産の全部又は一部が収用され ていると主張する締約国の国民又は企 業は、他方の締約国の適切な司法又は 3.3 favorable than that accorded in like situations to investments of its own nationals and companies or to investments of nationals and companies of any third country, whichever is most favorable. 3. Investments shall at all times be accorded fair and equitable treatment and shall enjoy full protection and security in a manner consistent with international law. Neither Party shall in any way impair by arbitrary or discriminatory measures the management, operation, maintenance, use, enjoyment, acquisition, expansion, or disposal of investments.… …Each Party shall observe any obligation it may have entered into with regard to investments. 2.3 1. Investments shall not be expropriated or nationalized either directly or indirectly through measures tantamount to expropriation or nationalization ("expropriation") except for a public purpose; in a nondiscriminatory manner; upon payment of prompt, adequate and effective compensation; and in accordance with due process of law and the general principles of treatment provided for in Article II(2). 2. Compensation shall be equivalent to the fair market value of the expropriated investment immediately before the expropriatory action was taken or became known. Compensation shall be paid without delay; be fully realizable; and be freely transferable. In the event that payment of compensation is delayed, such compensation shall be paid in an amount which would put the investor in a position no less favorable than the position in which he would have been, had the compensation been paid immediately on the date of expropriation. 3. A national, or company of either Party that asserts that all or part of its investment has been expropriated shall have a right to prompt review by the appropriate judicial or 169 行政機関に速やかな審査を受け、そのよ うな収用や補償が当該条項の原則に適 合しているか審査を要求する権利を持 つ。 administrative authorities of the other Party to determine whether any such expropriation and any compensation therefore conforms to the principles of this article. 争乱時の補償 に関する NT&MFN 4. 締約国の国民や企業で、その投資財 産が他方の締約国の領土内で戦争やそ の他武力紛争、革命、国家の緊急事態、 暴動、国内争乱や類似の事件のために 損失を被った場合、他方の締約国の国 民や企業、又は第三国の国民や企業よ りも不利でない待遇を与えられる。 送金の自由 1.各締約国は、自国へ向けた又は外国 への投資に関連するすべての送金が自 由に遅滞なく行われることを認める。この ような送金には、(a) 利益、(b) 第 3 条の 補償、(c) 投資紛争によって生じた支払 い、(d) 貸付契約による元金と利息の支 払、(e) 投資財産の全部又は一部の売 却又は清算から得られる収入が含まれ る。2. 送金は自由に交換可能な通貨で、 1 又は複数の通貨における現物取引に 関して、送金日付の為替レートで行われ 4 る。 3. 第 1 項および第 2 項に係わらず、いず れの締約国も以下のような送金に関する 法律および規則を維持することができ る。 (a) 当該条項で認められる送金手続き、 ただし遅滞なく遂行され 1 項および 2 項に 説明される権利を実質的に侵害しない場 合 (b) 通貨送金の報告 4. Nationals or companies of either Party whose investments suffer losses in the territory of the other Party owing to war or other armed conflict, revolution, state of national emergency, insurrection, civil disturbance or other similar events shall be accorded treatment by such other Party no less favorable than that accorded to its own nationals or companies or to nationals or companies of any third country, whichever is the most favorable treatment, as regards any measures it adopts in relation to such losses. 1. Each Party shall permit all transfers related to an investment to be made freely and without delay into and out of its territory. Such transfers include: (a) returns; (b) compensation pursuant to Article III; (c) payments arising out of an investment dispute; (d) principal and interest payments arising under loan agreements, and; (e) proceeds from the sale or liquidation of all or any part of an investment.2. Transfers shall be made in a freely convertible currency at the prevailing market rate of exchange on the date of transfer with respect to spot transactions in the currency or currencies to be transferred. 3. Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2, either Party may maintain laws and regulations (a) prescribing procedures to be followed concerning transfers permitted by this Article, provided that such procedures are completed without delay by the party concerned and do not impair the substance of the rights set forth in paragraphs 1 and 2 of this article; (b) requiring reports of currency transfer; and (c) imposing income taxes by such means as a withholding 3.4 170 (c) 配当やその他送金に適用される源泉 徴収税等の手段で所得税を課す法や規 制。さらに衡平で無差別、誠実に自国の 法を適用する場合に、いずれの締約国も 債権者の権利を保護し、裁決手続きにお ける判決の履行を確保することができ る。 保険機関の代 位 tax applicable to dividends or other transfers. Furthermore, either Party may protect the rights of creditors, or ensure the satisfaction of judgments in adjudicatory proceedings, through the equitable, nondiscriminatory and good faith application of its law. なし 1. 投資紛争の定義。 (a) 締約国と他方の締約国の国民又は 企業間の投資協定適用における解釈 (b) 締約国の外国投資当局による他方 の締約国の国民や企業に対する投資承 認の解釈や適用 (c) 当該条約により付与又は創設された 投資に関する権利に対する侵害の申立 紛争処理(国 対投資家) 1. For purposes of this Article, an investment dispute is defined as a dispute involving (a) the interpretation of application of an investment agreement between a Party and a national or company of the other party; (b) the interpretation or application of any investment authorization granted by a Party's foreign investment authority to such national or company; or (c) an alleged breach of any right conferred or created by this Treaty with respect to an investment. 2. In the event of an investment dispute between a Party and a national or company of the other party, the parties to the dispute should initially seek a resolution through consultations and negotiations in good faith. If such consultations and negotiations are unsuccessful, the dispute may be settled through the use of a non-binding third party procedures upon which such national or company and the Party mutually agree. If the dispute cannot be resolved through the foregoing procedures, the dispute shall be submitted for settlement in accordance with any previously agreed, applicable dispute settlement procedures. 2. 締約国と他方の締約国の国民又は企 業間の投資紛争において、両締約国は まず、誠実に協議と交渉を通じて解決を 図らなければならない。協議又は交渉で 6 解決しなかった場合、当事者である国民 や企業と締約国が相互に同意する拘束 力のない第三者手続を利用して解決する ことができる。この方法で解決しない場合 は、事前の合意に従って、適用可能な紛 争解決手続きに付託する。 3 (a) 当事者である国民又は企業は、以 下の場合、紛争が発生してから 1 年経過 後ならば、いかなるときでも書面で仲裁 による解決のため ICSID への紛争付託 の書面での同意をすることができる。(i) 当事者である国民や企業が、理由を問 3.(a) The national or company concerned may choose to consent in writing to the submission of the dispute to the International Center for the Settlement of Investment 171 わず、紛争に関する事前に合意された適 用可能な紛争解決手続きに紛争が付託 されていない場合。(ii) 当事者である国 民と企業が、締約国の管轄権を有する裁 判所、行政審判や司法機関に紛争を付 託していない場合。(b) 各締約国は投資 紛争を仲裁によるセンターに付託して解 決することに同意する。 Disputes ("Centre") for settlement by arbitration, at any time after one year from the date upon which the dispute arose, provided:(i) the dispute has not, for any reason, bee submitted by the national or company for resolution in accordance with the applicable dispute settlement procedures previously agreed to by the parties to the dispute; and(ii) the national or company concerned has not brought the dispute before the courts of justice or administrative tribunals or agencies of competent jurisdiction of the Party that is a party to the dispute. (b) Each Party hereby consents to the submission of an investment dispute to the Centre for settlement of arbitration. (c) Arbitration of such disputes shall be done in accordance with the provisions of the Convention on the Settlement of Investment Disputes Between States and Nationals of other States and the "Arbitration Rules" of the Centre. 4. Any dispute settlement procedures regarding expropriation and specified in the investment agreement shall remain binding and shall be enforceable in accordance with the terms of the investment agreement, relevant provisions of domestic laws, and applicable international agreements regarding enforcement of arbitral awards. 5. In any proceeding involving an investment dispute, a Party shall not assert, as a defense, counter-claim, right or set-off or otherwise, that the national or company concerned has received or will receive, pursuant to an insurance or guarantee contract, indemnification or other compensation for all or part of its alleged damages. 6. For the purposes of this Article, any company legally constituted under the applicable laws and regulations of either Party or a political subdivision thereof but that, immediately before the occurrence of the event or events (c) このような紛争の仲裁は、「国家と他 の国家の国民との間の投資紛争の解決 に関する条約」の規定とセンターの仲裁 規則に従って行われる。 4. 収用に関する規定や投資協定に規定 された紛争解決手続きはいずれも拘束 力を持ち、仲裁裁定の執行に関する投資 協定、国内法規定、適用可能な国際協 定に従って執行可能である。 5. 投資紛争を伴ういずれの手続におい ても、締約国は、抗弁、反対請求、権利 や相殺、その他当事者である国民や企 業が被った損害の全部又は一部の補償 を、保険や補償契約に従って受け取った 又は受け取ることを主張してはならない。 6. 締約国又はその政治的下部組織の法 により設立された企業は、紛争以前にお いて、他方の締約国の国民や企業による 投資であった場合他方の締約国の国民 や企業として扱われる。 172 giving rise to the dispute, was an investment of nationals or companies of the other Party, shall be treated as a national or company of such other Party. 投資紛争の適 用範囲 なし 投資紛争の適 用例外 (a) 輸出信用、米国輸出入銀行の保証 や保険プログラム下で発生した紛争や、 (b) その他の公的信用、締約国による紛 8 争解決の手段としての合意に従った保証 や保険取決の下で発生した紛争には、第 6 条および第 7 条は適用されない。 付託可能な義 務違反の範囲 なし 国内裁判との 関係 投資家が、他方の締約国の裁判所、行 政法廷、司法機関に紛争を付託した場合 には、センターに付託することはできな い。 仲裁付託まで の協議期間 あらかじめ合意されている解決手続きに 付託されていない場合、当事者である締 約国の裁判所や行政法廷や機関にかけ られていない場合、締約国の国民や企業 6.3 は、投資紛争が生じてから 1 年経過後、 いかなるときも ICSID に付託し、仲裁によ る解決を選択できる。 The provisions of Article VI and VII shall not apply to a dispute arising (a) under the export credit, guarantee or insurance programs of the Export-Import Bank of the United States or (b) under other official credit, guarantee or insurance arrangements pursuant to which the Parties have agreed to other means of settling disputes. 6.3 (ii) 173 (ii) the national or company concerned has not brought the dispute before the courts of justice or administrative tribunals or agencies of competent jurisdiction of the Party that is a party to the dispute. 3. (a) The national or company concerned may choose to consent in writing to the submission of the dispute to the International Center for the Settlement of Investment Disputes ("Centre") for settlement by arbitration, at any time after one year from the date upon which the dispute arose, provided:(i) the dispute has not, for any reason, bee submitted by the national or company for resolution in accordance with the applicable dispute settlement procedures previously agreed to by the parties to the dispute; and(ii) the national or company concerned has not brought the dispute before the courts of justice or administrative tribunals or agencies of competent jurisdiction of the Party that is a party to the dispute. 紛争処理(国 対国) 1. 締約国は条約の解釈および適用に関 する紛争について、迅速で衡平な解決方 法を、誠実で協力の精神で模索しなけれ ばならない。締約国は解決のため直接に 意義ある交渉を行うことに合意する。もし 交渉で解決しなかった場合は、いずれか の締約国の要求に基づき当該紛争は仲 裁法廷に付託され、国際法の適用可能 な規則に従って拘束力のある裁決を得 る。 2. 通知受領 2 か月以内に、各締約国は 仲裁人を指名する。これらの 2 名の仲裁 人は第三国から 3 番目の仲裁人を議長と して選ぶ。指定されている期間内にいず れかの締約国が仲裁人の指名を行うこと ができない場合は、他方の締約国は国 際司法裁判所の裁判長に、仲裁人指名 を要求できる。 7 3. 法廷は、本条約と適合した手続規則 について、議長の選出から 3 か月以内に 合意に至らなければならない。この期間 に合意に至らない場合、法廷は国際司法 裁判所の裁判長に、一般に認められた 国際的な仲裁手続きの規則を考慮した 手続きを定めるように要求できる。 4. 仲裁を要求した締約国が、直接、意味 のある交渉を通じて紛争の解決を図る場 合には、法廷は紛争の仲裁を行わなけ ればならない。 5. 他に合意がなければ、第三の仲裁人 を選出した日から 8 か月以内に、全ての 合意および審判が終わらなければならな い。法廷は最終的な合意の日か審判の 最終の日のいずれか遅いほうから 2 か月 以内に、裁決を提出しなければならな 1. The Parties shall seek in good faith and in the spirit of cooperation a rapid and equitable solution to any disputes between them concerning the interpretation or application of this treaty. In this regard, the Parties agree to engage in direct and meaningful negotiations to arrive at such solutions. If such negotiations are unsuccessful, the dispute may be submitted, upon the request of either Party, to an arbitral tribunal for binding decision in accordance with the applicable rules of international law. 2. Within two months of receipt of a request, each Party shall appoint an arbitrator. The two arbitrators shall select a third arbitrator as Chairman, who is a national of a third State. In the event either Party fails to appoint an arbitrator within the specified time, the other Party may request the President of the International Court of Justice to make the appointment. 3. The Tribunal shall have three months from the date of the selection of the Chairman in which to agree upon rules of procedure consistent with the other provisions of this Treaty. In the absence of such agreement, the Tribunal shall request the President of the International Court of Justice to designate rules of procedure, taking into account generally recognized rules of international arbitral procedure. 4. Upon a determination that the Party requesting arbitration has attempted to resolve the dispute through direct and meaningful negotiation, the Tribunal shall proceed to arbitrate the merits of the dispute. 5. Unless otherwise agreed, all submissions shall be made and all hearings shall be completed within eight months of the date of selection of the third arbitrator, and the Tribunal shall render its decision within two months of the date of the final submissions or the date of the closing of the 174 い。 6. 議長、その他の仲裁人の費用や手続 きにより発生するその他の費用は、締約 国で等しく分担するが、法廷は裁量でど ちらかの締約国に対し、より高い比率で 費用を払うように命じることができる。 7. この条文は、6 条に従って ICSID に付 託されておりまだ審議中のものに適用す ることはできない。 合同委員会 その他・ 例外規 定 租税 知的財産権 健康・安全・環 境、労働に関 する措置 hearings, whichever is later. 6. Expenses incurred by the Chairman, the other arbitrators, and other costs of the proceedings shall be paid for equally by the Parties. The Tribunal may, however, at its discretion, direct that a higher proportion of the costs be paid by one of the Parties. 7. This Article shall not be applicable to a dispute which has been submitted to and is still before the Centre pursuant to Article VI. なし 1. 租税政策については、各締約国は他 方の締約国の国民や企業の投資の待遇 に、公正衡平であるように努めなければ 11 ならない。 2. 第 2 条と第 5 条の規定は、課税問題に ついては適用されない。 なし 1. With respect to its tax policies, each Party should strive to accord fairness and equity in the treatment of investment of nationals and companies of the other Party. 2. The provisions of Articles II and V of this Treaty do not apply to taxation matters. なし 他の協定によ って与えられ たより良い待 遇の維持 本条約は以下の場合に、この条約による 待遇よりもより好ましい待遇を与えること を認める。 (a) いずれかの締約国の法、行政慣行や 手続き、行政決定や司法決定、 (b) 国際法上の義務、 (c) 投資協定や投資承認に含まれる義 務等いずれかの締約国が負う義務 9 スペシャル・フ ォーマリティに 本条約は、いずれかの締約国が投資財 産の設立に関してスペシャル・フォーマリ 10.2 175 This Treaty shall not derogate from: (a) laws and regulations, administrative practices or procedures, or administrative or adjudicatory decisions of either Party; (b) international legal obligations; or (c) obligations assumed by either Party, including those contained in an investment agreement or an investment authorization, that entitle investments or associated activities to treatment more favorable than that accorded by this Treaty in like situations. 2. This Treaty shall not preclude either Party from prescribing special formalities in connection with the 関する例外 一般・安保例 外 一時的なセー フガード 金融秩序位置 のための措置 ティを規定することを妨げないが、そのよ うな手続きは本条約が定めるいずれの 権利も実質的に損なってはならない。 本条約は、締約国が公の秩序の維持や 国際平和および安全の維持・回復に関す る義務の履行や、自国の安全を守るため に必要な措置をとることを妨げない。 10.1 なし なし 176 establishment of investments, but such formalities shall not impair the substance of any of the rights set forth in this Treaty. 1. This Treaty shall not preclude the application by either Party of measures necessary for the maintenance of public order, the fulfillment of its obligations with respect to the maintenance or restoration of international peace or security, or the protection of its own essential security interests. V. 今後の投資協定締結に向けて 1 投資協定に対する期待 二国間投資協定は、投資家や投資財産の保護について規定するとともに、投資活動の円 滑化に資する規則を明確にし、投資環境整備ともなる協定である。さらに、投資協定締結 国間の経済関係の安定的な成長と発展にも寄与し、今後も日本企業の海外進出が増加する ことが見込まれるため、投資協定の重要性は増すと考えられる。 本調査においては、投資協定締結候補国に進出している企業に対するヒアリングから、 二国間投資協定締結による投資環境の改善や安定化を歓迎する意見が多く聴取された。 その一方で、二国間投資協定に含まれる投資家対国の紛争処理の枠組みに関しては、こ れまで日本が締結した投資協定やEPAの投資章に基づいて、相手国を訴えた例はいまだな い 217 。また、実際に現地でビジネスを展開する企業からは、進出国を訴えるという例は想 定しにくいという点も指摘された。しかし、投資企業が紛争処理手続きに訴えることがで きるという手段が協定上担保されていることは、より安定的な投資環境のために大いに有 用であるという意見も同時に聞かれた。 また、今回調査の対象ではない国についても投資協定締結のニーズがあることも聴取さ れ、例としてはブラジルとの締結を期待する声が多く聞かれた 218 。しかし、ブラジルはこ れまで複数の国と投資協定の交渉を行い署名しているものの、実際に発効まで至った投資 協定はない。投資協定の交渉が締結し署名に至っても、実際に協定が発効しなければ、投 資家は当該投資協定に基づいて投資財産などの保護を主張することができなくなってしま う 219 。このようにニーズはあるものの、投資協定の相手国における批准状況も、投資協定 交渉候補国の選定に当たっては重要な要素となる。日本企業の声を取り入れながら、二国 間投資協定締結候補国選定を戦略的に行っていくことが期待されているといえる。 現在の世界的な不況においては、国内経済保護の緊急の政策が採用されている国もあり、 保護主義が懸念されている。投資協定の規定内容によっては、このような内向きの政策を 防ぐ機能があることも指摘されており 220 、今後の投資協定締結が期待される。 ただし、日系企業が第三国同士の投資協定を用いた投資仲裁の事例が 1 件のみ存在する (Saluka 事件)。 218貿易・投資円滑化ビジネス協議会「2009 年版 ブラジルにおける問題点と要望」2009 年版 においても、ブラジルとの投資保護促進協定が結ばれていないということが指摘されており、 二国間投資保護促進協定の締結が望まれている。 219 UNCTAD, The Entry into Force of Bilateral Investment Treaties(BITS9, IIA Monitor No.3 (2006) (http://www.unctad.org/en/docs/webiteiia20069_en.pdf) 220 UNCTAD, Recent Developments in International Investment Agreements (2008-June 2009) IIA Monitor No.3 (2009) 217 177 2 投資協定以外のビジネス環境の整備 日本企業が海外に進出した際に直面する課題解決のためには、JETRO の現地事務所や 現地の日本大使館を通じた情報提供が有用である。また、相手国の投資促進機関が情報提 供や投資支援活動を実施している場合も多い。 また、ビジネス環境整備という面からは、日本政府と相手国の間の合同委員会などの場 を利用したビジネス環境改善の取組みに対する期待もヒアリングでは聴取された。一企業 が進出国において、投資規制の改善などを相手国政府に求めていくことは、非常な困難を 伴う。しかし、国と国との委員会という場における討議によって、より包括的な視点から 投資環境整備に取り組むことが可能になる。こうした意見交換の場において、投資紛争に つながり得る課題の早期解決が期待できるのみならず、定期的な意見交換によって相手国 との間の信頼醸成にも資するといえる。 したがって、投資協定の締結と並んで、日本政府による投資支援策や環境整備などの取 り組みの実施も求められている。 178
© Copyright 2025 Paperzz