本日の目標 産業と技術の歴史 第7回 産業とフィランソロピー -大原孫三郎 • 倉敷の実業家・大原孫三郎の生涯と、その事 業・社会活動について学ぶ。 2011年6月3日 吉備国際大学国際環境経営学部 大谷卓史 問題:次の施設・機関の共通点は? • • • • • • • • 岡山大学資源植物科学研究所 倉敷アイビースクエア 大原美術館 倉敷商業高校 倉敷中央病院 大原社会問題研究所(東京、法政大学) 石井記念愛染園(大阪) 労働科学研究所 目次 • • • • • • 大原孫三郎とは誰か? 放蕩の日々からの回心 紡績事業の成長と職工教育 事業の多角化と地方財閥の形成 幅広い社会活動 孫三郎の経営哲学とフィランソロピー、イノ ベーション 問題:次の施設・機関の共通点は? • • • • • • • • 岡山大学資源植物科学研究所 倉敷アイビースクエア 大原美術館 倉敷商業高校 倉敷中央病院 大原社会問題研究所(東京、法政大学) 石井記念愛染園(大阪) 労働科学研究所 大原孫三郎とは誰か? • 大原孫三郎(18801943年) • クラボウ、中国電力、中 国銀行、クラレなどの 企業を経営、実業家と して高い評価を得る。 • 幅広い社会活動によっ て、企業のフィランソロ ピーを実践した。 大原孫三郎・年譜 • • • • • • • • • • • • 1880年、岡山県倉敷市生まれ。 1897年、東京専門学校(現、早稲田大学入学)。 1906年、二代目の倉敷紡績(現クラボウ)社長に就任。 1909年、倉敷電灯(現中国電力)設立。 1914年、大原奨農会農業研究所(現岡山大学資源植物科学研究 所)設立。 1919年、大原社会問題研究所設立。 1921年、倉敷労働科学研究所(現労働科学研究所)設立。 1923年、倉敷中央病院(現倉敷中央病院)設立。 1926年、倉敷絹職(現クラレ)設立。 1930年、大原美術館開館。 1939年、倉敷紡績・倉敷絹職社長退任。 1943年、死去。 放蕩の日々からの回心 • 明治13年(1880年)、岡山県倉敷市に孝四郎 の三男として生まれる。 – 大原家は、江戸時代に米穀・棉問屋として財をな し、倉敷一の富豪・地主だった(現在も、大原家 は倉敷市内に広大な土地を所有)。 • 明治維新後、大原家やその他の主だった倉 敷の豪商・豪農は新時代に対応して、資金を 供出し、倉敷紡績を設立(1888年)。孝四郎 は、初代社長に就任。 放蕩の日々からの回心 放蕩の日々からの回心 • 兄二人が夭逝したため、三男の孫三郎が後継ぎに→ わがまま放題に育てられる。 • 少年の孫三郎は閑谷黌(現在の閑谷学校)に入学す るが、勉強嫌いなうえ寄宿舎生活が合わず勝手に退 学。 • 明治30年(1897年)、困った孝四郎たちは、孫三郎を 東京へ。東京専門学校(現、早稲田大学)に入学。 • 孝四郎、娘婿の原邦三郎を送り、借金を清算、 孫三郎を倉敷へ連れ戻す。 – 取り巻きに誘われるまま、遊里に出入りする生活。高利 貸が大金持ちの子息と見抜かれた孫三郎に貸し込む→ 元利含めて15000円の借金。 – 足尾鉱毒事件の現場の見学など、社会問題に対する目 も養う。 放蕩の日々からの回心 • 1899年、石井十次と出会う。 慶応元年(1865年)、宮崎県児湯郡上江村(高鍋町)生。 東京の攻玉社、小学校教師、宮崎警察署の初期を経て、 17歳で、医学勉強のため、岡山県甲種医学校入学。 19歳で、キリスト教に入信。 1886年、医学校卒業。 1887年、邑久郡の診療所で医術実習中、太子堂に寝泊 まりする巡礼母子から児童を預かる。 同年、岡山・門田屋敷に孤児救済会を設ける。 第三高等中学校医学部に進学。 1989年、医書を焼き、医学部を中退。 以後、岡山孤児院の経営、孤児救済事業に専念。 – 原邦三郎、借金清算の過程で過労・心労から急 死。 →孫三郎は謹慎生活を送る。 • 謹慎生活の中で、二宮尊徳『報徳記』を耽読 →「儲けの何割かは社会に還元すべきである」 との思想に感激。 放蕩の日々からの回心 • 1899年、孫三郎、孤児院幻灯隊による倉敷伝道 集会に参加。 – 石井のキリスト教信仰による孤児院の実践について の講演を聞き、感動。石井の事業への資金的な応援 を開始する。 • 石井の勧めで日記を開始。 – 「余は余の天職のための財産を与えられたのである。 神のために遣い尽くすか、或いは財産を利用すべき ものである」 – 1899年2月、邦三郎の発案による「大原貸資奨学金 制度」開始。18歳の孫三郎も参画。急死した義兄へ の贖罪や尊敬の念も影響か。 紡績事業の成長と職工教育 • 明治34年(1901年)、石井スエと結婚。倉敷紡績 に入社。入社後、職工教育の充実に取り組む。 – 1901年、尋常小学校さえ卒業していない職工が多い ことに驚き、職工教育部を設立。 – 1902年、工場内に尋常小学校を開設。 – 同年、私立倉敷商業補修学校設立、初代校長に。 • 明治35年(1902年)、倉敷教育懇話会を開始。 – 倉敷に新知識を呼び込むことを目的。 – 山路愛山、徳富蘇峰、新渡戸稲造、大隈重信などの 著名人・知識人を講師として招聘。 – 24年間、76回継続される。 紡績事業の成長と職工教育 • 設備・経営の近代化 – 設備近代化:動力を蒸気から電気へ、小型モー ターの導入。 – 労務面の近代化:従業員の男子化、通勤化など。 – 経営近代化:高学歴者(大卒・高専卒)の採用、 前時代的経営を払しょくし、近代的経営の導入。 紡績事業の成長と職工教育 • 倉敷紡績の事業拡大と財政(大津寄、p.37) 紡績事業の成長と職工教育 • 明治39年(1906年)、倉敷紡績・倉敷銀行の 第二代社長に就任。 – 倉敷紡績の業績は好調だったが、積極的拡大を 決断。 • 同社を「日本の企業」となるよう発展させるための競争 力強化。 • 工場法制定の将来実施による深夜業廃止の見込み。 – 職工の福利厚生の充実を実施。 紡績事業の成長と職工教育 • 積極的拡張作の採用 – 明治41年(1908年)の吉備紡績所の買収を皮切 りに、近隣の紡績工場買収を積極的に展開。 • 買収金額46万円、倉敷紡績の資本金40万円→株主、 重役の反対 • 「わしの眼は、十年先が見える」→孫三郎、一部の重 役の支持もあって、反対を押し切り買収。 • 第一次世界大戦(1914-18)の好況により、紡績需要も 拡大、先行投資した倉敷紡績は事業を急成長させる。 紡績事業の成長と職工教育 • 労働環境の改善・人道主義的労務管理の導入 – 1906年、飯場制度の廃止 • 飯場:従業員募集、給食事業などを一手に引き受ける事業者。不当 な口銭、募集費流用などの問題あり。 • 従業員の直接募集、給食設備・大食堂設置、工員の相談相手を設 置。 – 1907年、1日11時間勤務体制。 – 1907年、新寄宿舎の建設開始。 • 集合型の寄宿舎から平屋建て分散式寄宿舎、定員5名。 – 1910年、倉紡工手学校開設。 • 働きながら職工教育を受けることができる文部大臣認可の学校。 – 1910年、会社直営の分配所設置。 • 生活物資の共同購入、安価販売。 – 1915年、倉敷共済組合設立・・・などなど。 事業の多角化と地方財閥の形成 • 大原孫三郎は、多くの会社を設立、経営。現 在も多くの事業が引き継がれている。 – 紡績・繊維事業:倉敷紡績→クラボウ – 金融事業:倉敷銀行→中国銀行 – 電力事業:倉敷電灯→中国電力 – 新聞事業:中国民報→山陽新聞 – 化学・化繊事業:倉敷絹織→クラレ 事業の多角化と地方財閥の形成 • 倉敷電灯(中国電力)と孫三郎 – 1909年、倉敷電灯設立→公害問題の発生。 • 新町発電所のガスエンジンの騒音と振動による苦情。 – 1912年、孫三郎、社長に就任。 • • • • • 火力発電所を西茶円に移設。 本社所在地を岡山市上石神井(岡山駅前)に移転。 中国電気の買収。 資本金拡大。 周辺地域への伝統拡張工事推進など。 – 1915年、倉敷紡績倉敷発電所設立(自家発電設備、1921年まで継続)。 – 1916年、倉敷電灯と津山電気の合併、備作電気設立。孫三郎、取締役として 参加。 – 1920年、孫三郎、同社社長に就任。 – 1922年、備作電気、岡山水電と合併。中国水力電気設立。孫三郎常務に就 任。 – 1926年、中国水力電気と姫路水力電気合併。孫三郎、取締役就任。 – 1928年、倉敷紡績、第一合同銀行の立て直しのため、電力事業から引退。 大原孫三郎による地方財閥の形成 • 財閥とは何か?・・・「家族または同族によっ て出資された親会社(持株会社)が中核とな り、親会社が支配している諸企業(子会社)に 多種の産業を経営させている企業集団で あって、大規模な子会社はそれぞれの産業 部門において寡占的な地位を占める」安岡重 明『財閥の経営史』1990年 事業の多角化と地方財閥の形成 • 倉敷銀行(現、中国銀行)と孫三郎 – 1891年、倉敷銀行設立。 • 倉敷紡績の資金調達、資金決済のための銀行として設立。 • 出資者は、倉敷紡績関係者が多数。 • 周辺農家から預金を集め、経営は安定。 – 1906年、孫三郎、倉敷銀行頭取に就任。 – 1919年、備前・備中・備後の銀行が合併、第一合同銀行設立。孫三 郎、頭取就任。 – 1927年、金融恐慌。倉敷紡績、第一合同銀行の業績悪化。 – 金解禁(1930年)による不況では、倉敷紡績の経営悪化を日本興業 銀行からの特別融資で倉敷銀行からの借入金を返済。難局を乗り切 る。 – 1930年、第一合同銀行、山陽銀行合併、中国銀行設立。孫三郎、頭 取に就任。 – 1939年、孫三郎、頭取を退任。 事業の多角化と地方財閥の形成 • 倉敷絹織(現クラレ)と孫三郎 – 1926年、倉敷絹織設立、社長に就任。 • 孫三郎、1920年の不況による倉敷紡績の業績悪化から新技術・新 事業の調査研究を指示。 • →人造絹糸による事業多角化決定、1924年、レーヨン事業化案を作 成。 • →1925年、京都大学福島郁三教授の顧問就任による人造絹糸開発 の開始。 – 1932-35年、「人絹黄金時代」。倉敷絹織の事業拡大。 • • • • 1932年、日本化学製糸設立。 1934年、日本化学製糸を合併。 1935年、中国レーヨン設立。 同年、中国レーヨン合併。 – 1936年、日本の人絹生産量、米国を抜き世界一に。 – 1939年、孫三郎、倉敷絹織社長を退任。 大原孫三郎による地方財閥の形成 • 孫三郎は地方財閥を形成したか? – 当時、大原家は地方財閥の一つと認識されていた。 – その根拠は?・・・事業の多角化と実質的支配権の 入手。 • 株式による企業所有による支配権についてみれば、出資 比率は比較的低い(後述)。 • 持株会社による支配は行なわれていない。 • その一方で、孫三郎の各企業に対する実質的支配権は大 きく、企業間の連携は密であった。 – 孝四郎、孫三郎のカリスマ性と経営手腕による実質 的支配が、地方財閥としての大原家の基盤。 幅広い社会活動 大原孫三郎による地方財閥の形成 大原孫三郎の関連会社における持ち株比率(1937年度)。 『大原孫三郎の経営展開と社会貢献』p.239より。 倉敷紡績 公称資本金比率 12.2% 払込資本金比率 14.8% 倉敷絹織 17.3% 28.8% 中国銀行 5.2% 11.7% 岡山合同貯蓄銀行 11.8% 中国信託 5% 20% • • • • • • 大原奨学会 大原奨農会農業研究所 大原社会問題研究所 倉敷労働科学研究所 倉紡中央病院 大原美術館 大原家が上記企業の実質的支配権を手にしていたが、 出資比率は10%台と比較的低い。 その結果家産に余裕ができ、フィランソロピー事業に投 資ができたとの評価がある。 大原奨学会 • 1899年、大原孝四郎、大原貸資奨学金制度 を開始。 – 犬養毅ら、岡山出身の名士を評議員に迎える。 – 児島虎次郎(大原美術館設立のきっかけをつく る)ら、多くの大原家ゆかりの人脈形成に役立つ。 • 1902年、岡山市内の中学校に通学する生徒 向けに大原寮を設置。 • →大原寮は短期で廃止、大原奨学会も限界 を自覚⇒社会教育事業への視野の拡大 大原社会問題研究所 • 1919年、大原社会問題研究所設立。 – 孫三郎、労使問題や貧困などの社会問題の解決のため、 社会科学系の研究所設立を決意。 – マルクス学者として著名な東京大学法学部川上肇に所長 就任を要請。固辞され、東京大学教授高野岩三郎を所長 に招聘。 – 大阪で設立。 • ⇒「左翼学者の巣窟」などと陰口を叩かれても、孫三 郎は、運営に口を挟まなかった。 • 1949年、大原社会問題研究所、法政大学の附置研究 所へ。 – 大原家の財政悪化等により、法政大学へ移管。 大原奨農会農業研究所 • 1910年、大原家奨農会を設立、孫三郎会長就任。 – 大原家は倉敷の大地主。孫三郎も小作地の管理を行ない、小作農 の窮状を目撃。 – 農事改良、農民の幸福増進、小作人の生活改善等を目的。農業改 良資金の供出。 • 1914年、大原奨農会農業研究所を設立。 – 研究のため、200町歩の農地を提供(小作料を研究資金に)。 – 東京大学農学部卒業の大原奨学生・近藤万太郎が所長に就任。 – 白桃栽培、マスカットなどの研究を実施。岡山の特産品を産む。 • ⇒農業研究所の研究内容は学術的なものに変化。孫三郎は口出 しをしなかった。 • 1951年、岡山大学に移管。 – 農地改革などにより、資金源が枯渇。 – 第1次大戦後、研究所が収集した農業研究所・稀こう書も岡山大学史 料館に移管される。 倉敷労働科学研究所 • 1921年、倉敷労働科学研究所設立。 – 大原社会問題研究所の労働衛生部門が独立。 – 労働衛生部門の責任者輝峻義等を所長とする。 – 労働環境の改善のため、テーラー式管理法の批 判的研究、労働生理学、心理学、社会衛生学な どの研究を実施。 • 1930年、倉敷労働科学研究所の経営を倉敷 紡績から孫三郎個人へ移管。 • 1936年、財団法人労働科学研究所設立。 倉紡中央病院 • 1923年、倉紡中央病院設立。 – 倉敷紡績従業員および地域住民の診療を目的に設立。 – 「治療本位」、「病院くさくない明るい病院」、「東洋一の理 想的な病院」の3つの設計理念。 • • • • • 1927年、倉敷中央病院と改称。独立採算制に。 1934年、財団法人に改組。 1949年、総合病院として認定される。 1973年、全面改築(現在の病棟の整備開始)。 1993年、高度先進医療承認、特定承認保険医療機関 承認。 エル・グレコ「受胎告知」 大原美術館 • 1908年、児島虎次郎、渡欧。 – 1912年、ベルギー・ガン市立美術学校を卒業。 – 当時の印象派の巨匠アマン・ジャンを訪問、絵画を購入⇒絵画収集の開始。 • 1919年、虎次郎、個展開催後、再び渡欧、21年帰国。 – 滞在中、ヨーロッパと同様、若い学徒が美術を学べる本格的な美術館・博物 館の設立と教材となる絵画収集を提案。 – アマン・ジャンの指導のもと、モネ、コッテ、デヴァリエール、マティスなどの当 時の現代絵画を購入。 • • 1921年、第1回現代仏蘭西名画家作品展を開催。 1922年、虎次郎、渡欧。 • • 1929年、虎次郎、脳卒中発作後の後遺症により死去。 1930年、大原美術館開館。 – エル・グレコ「受胎告知」、セガンティーニ「アルプスの真昼」などを購入。 セガンティーニ「アルプスの真昼」 http://www.ohara.or.jp/200707/jp/1_web/1/e xh/012.html http://www.ohara.or.jp/200707/jp/1_web/1/e xh/003.html おまけ • 倉敷紡績創業工場⇒倉敷アイビースクエア • 倉敷万寿工場⇒倉敷チボリ公園⇒アウトレッ トモール?? 大原孫三郎の思想と経営 • 孫三郎の経営理念:共同作業場 – 地域社会と企業工場の共同作業場・・・倉敷紡績は 資本の利潤だけでなく、「村のため、世のため」事業 を起こすという思想。 – 資本と労働の共同作業場・・・従業員の生活改善、衛 星娯楽設備の充実などに投資。「労力配当」 • 「今後も従業員の生活、衛星娯楽設備を充実いたしたいし、 労力配当も行なうので、株主配当は多少抑える」(1920年、 株主総会での孫三郎の発言) – 間接部門所施設の社会化・・・工場の福利施設を社 会に開放する。例、倉紡中央病院、倉敷労働科学研 究所。 孫三郎の思想とフィランソロピー 孫三郎の思想とイノベーション • 「余は余の天職のための財産を与えられたのである。 神のために遣い尽くすか、或いは財産を利用すべきも のである」大原孫三郎(日記より) • 財産を受け継いだ祖先への報恩の意識+二宮尊徳 の報徳思想+キリスト教的人道主義 ⇒社会貢献事業に私財を投入。 • 45年間で総計136件、そのうち半数の判明分だけで 488万円を寄付・寄贈・助成に投入(大津寄、p.351)。 • 不況下で社会事業を維持するため、倉敷紡績所管の 労働研究所を私的経営とするなど、事業存続のため の努力を継続。 • 「十人の人間のうち、五人が賛成するようなこ とは大抵手遅れだ。七、八人がいいといった らもうやめた方がいい。二、三人位がいいと いうことをやるべきだ」大原孫三郎 • ロジャーズのイノベーションの普及過程 まとめ(1) まとめ(2) • 大原孫三郎の生涯 – わがままと放蕩の少年時代から回心を経て、経 営者に。 – 積極的経営展開と人道主義的労務管理、フィラ ンソロピー。 • 積極的な買収・合併と事業多角化 • 企業内教育の重視、福利厚生施設の充実。 • 社会貢献事業への私財の投入。 本日の課題 • 次のうちのどちらかに回答し、配布した回答 用紙に記入してください。 – 大原孫三郎の生涯と事業について、あなたはど のように考えるだろうか? – 孫三郎が経験したような回心体験は、あなたに訪 れると思うか? • 大原孫三郎の展開した事業 – – – – – 紡績・繊維事業:倉敷紡績→クラボウ 金融事業:倉敷銀行→中国銀行 電力事業:倉敷電灯→中国電力 新聞事業:中国民報→山陽新聞 化学・化繊事業:倉敷絹織→クラレ • 地方財閥形成へ – 持ち株比率は低いものの、実質的支配権を入手。 – 孝四郎、孫三郎のカリスマ性と経営手腕の重要性。 まとめ(3) • 大原孫三郎の展開した社会貢献事業 – 大原奨学会 – 大原奨農会農業研究所→岡山大学資源植物科学研 究所(白桃、マスカットの振興) – 大原社会問題研究所→法政大学大原社会問題研究 所(貧困問題、労働問題などの研究) – 倉敷労働科学研究所→財団法人労働科学研究所 (労働環境の心理学、生理学、社会衛生学) – 倉紡中央病院→倉敷中央病院(「治療本位」、「病院 くさくない明るい病院」、「東洋一の理想的な病院」) – 大原美術館(エル・グレコ、印象派絵画、現代絵画) 参考文献(お勧めは☆) 参考文献(お勧めは☆) • 「宮崎県郷土先覚者 石井十次」 <http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kenmin /kokusai/senkaku/pioneer/ishii/index.html>(最終アク セス日:2011年6月2日) • OISR.ORG(大原社会問題研究所)< http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/about/index.html> (最終アクセス日:2011年6月2日) • 財団法人労働科学研究所< http://www.isl.or.jp/> (最終アクセス日:2011年6月2日) • 倉敷中央病院< http://www.kchnet.or.jp/> (最終アク セス日:2011年6月2日) • ☆「先駆者たちの大地 大原孫三郎」 『man@bow』< http://manabow.com/pioneer/ohara/index.html > (最終アクセス日:2011年6月2日) • ☆猪木武徳「大原孫三郎 稀代の社会事業家」 日本経済新聞社編『経営に大義あり 日本を 創った企業家たち』日本経済新聞社、2006年。 • 大津寄勝典『大原孫三郎の経営展開と社会貢 献』日本図書センター、2004年。 • ☆城山三郎『わしの眼は10年先が見える 大原 孫三郎の生涯』新潮社、1997年。
© Copyright 2024 Paperzz