参考 ※ 源泉所得税の納付書を作成したら、支払額が0円になるということ

※ 参考
※
源泉所得税の納付書を作成したら、支払額が0円になるということ
源泉所得税は、もともとは、下記のような手順になっていると考えると
分かりやすいです。
<ステップ1> 会社は7月~12月の期間に給料や報酬から天引きした(預かった)
源泉所得税を、銀行を通じて国に納めます。
(※A社の場合、今回は 61,000 円を国に払う義務があります。
)
税務署
A社
61,000 円、
国に払わないと!
↓
↓
↓
<ステップ2> 会社は年末調整の計算をした結果、「預かりすぎだった」源泉所得税の
金額があることが分かったので、その預かりすぎていた源泉所得税の金額を
役員・従業員へ返金してあげなくてはいけません。
(※12 月~1月の給料支払いと一緒に返金するのが一般的です。
)
そこで、いったん国に納めた源泉所得税の中から、
「役員・従業員から預かりすぎていた」
、
つまり、預かって国に納めすぎになっていた税金を取り戻します。
(※A社の場合、今回は 100,000 円を国から返金してもらう権利があります。)
税務署
A社
100,000 円、
国から返してもらえる!
年末調整の結果、
お金が返ってきた!
従業員個人
… これをやっていると、税務署も会社も、大変な事務負担です…。((+_+))
なので、実際には、この両方を相殺するという方法がとられています。
永岡税理士事務所、p.
1
税務署
A社
61,000 円、
国に払わないと!
税務署
A社
100,000 円、
国から返してもらえる!
国に払うべき 61,000 円と
税務署
国からもらえる 100,000 円。
相殺するので、今回は払いません。
A社
その結果が、これです。
(見本で作ってみました。
)
↓
↓
↓
ちなみに、国から返金してもらえる源泉所得税はあと 39,000 円残っていますが、それは
次の機会に国に払う源泉所得税と相殺します。
( 次の機会… 忘れないようにしましょうね!)
永岡税理士事務所、p.
以上
2