ご挨拶&総会のご案内 かまた会 会 長 平松 義雄 日ごとに春めいてまいりましたが、会員 の皆様にはご健勝でお過ごしのことと拝察 いたします。日頃から、かまた会に対し深い ご理解とご支援を賜り厚くお礼申し上げ ます。 さて、昨年は東京に56年ぶりに再び東京 さて、学校は更なる実習設備の拡充を目指 して、一昨年は6号館5階に最新の録音スタ ジオが完成しました。今回は3号館16階 にNHK美術スタッフの協力により片柳 放送センター・レインボースタジオが完成、 会長 平松義雄 オリンピック・パラリンピックの聖火が 照明は全て最新のLEDライトを設置 ともることになりました。 1964年の東京 するなど最新の設備が導入されました。 オリンピックは日本が戦後平和国家として また最先端の新たなものづくり教育を行う 復興したことを世界にアピールする大会で ため、手軽に立体物を作ることのできる フロアで映像制作のすべてが した。また、学校はNHKの要請により技術 3D (3次元) プリンタも導入されました。 体験できる“レインボースタ 補助員として学生30名を派遣し、テレビ 通常総会終了後、片柳放送センター、 ジオ”をはじめとした総合 実況中継に活躍し放送業界から本校が高く 3Dプリンタの見学会を実施したいと 評価された大会でもありました。 思いますので是非ご参加ください。 表紙の写真 3号館の16階には、ワン スタジオが完成しました。 名付けて片柳放送センター (Katayanagi Center 2020年の東京五輪は東日本大震災の 今年は、2年毎の役員改選の年となり for Broadcasting)と 被災地の復興を図る契機となり、スポーツ ます。新役員に立候補していただき、会の いいます、デザインされた の力で被災地が元気になると共に、多くの 国民に夢と希望を与えてくれるものと 期待が早くも高まっています。 発展にご尽力くださいますようお願い申し 上げご挨拶といたします。 文字は片柳の K を表して いるようにも、根をしっかり と下ろした樹木のようにも 見えます。 前年が “レコーディング ス タジ オ” を、 そし て 今回は番組制作をする “レインボースタジオ”で、 多 く の 優秀 な 技術 者 を 各業界に送り出していく ことでしょう。 ロゴマーク 表紙に,あるいは各ページ いつお見えになるか?と お待ちしておりました。 [日 時] 平成26年 4月 12 日( 土 ) 13時30分~ [会 場] 蒲田校 3 号館 ◇総 会:31005階段教室(10 階) ◇見学会:片柳放送センター(16階) 3Dプリンター(8 階) ◇懇親会:FOODS FUU(6 号館 2 階) ~~~目 次~~~ ◇ご挨拶&総会のご案内……………… 01 ◇総会報告 ………………………………02 ◇懐かしい顔々 …………………………04 ◇見学会 ……………………………… ……05 ◇懇親会………………・…………………06 ◇「工学院での軌跡と奇跡」………・…08 ◇「からだについての雑学」……………11 ◇「テレビ制作室・番組取材秘話」・・・・・17 ◇「電子工学院勤務から写真家への転職」 …………… ………29 ◇Local News“長野”……………… 32 ◇ひとこと ………………………………33 ◇新入会員紹介 ……………………………35 ◇想い出のアルバム ……………………40 ◇学院だより…………………………… 41 ◇学校 PR 版 ……………………………45 に図のような丸が四つの デザイン文字が 示してあります。 大きな丸は法人を、 小さな丸は八王子・蒲田・登別 の各キャンパスを表現して います。 “輪”は友好の輪で あり、 知恵の輪でもありますし、 “和”にも通じます。また、 小さな丸が雫の如くポトリ と落ちますと、さざ波が 末広がりに広がることを 想像させます。 … report … (1/2) 毎年総会には会員の 40%前後の参加者があり ますが、毎年参加していただける中で、はるばる 秋田から出かけてこられる会員がいらっしゃい ます“金野晃治 氏”です。今回も下写真右端に 着席されていらっしゃいました。金野氏の気さくな キャラクターから誰とでも打ち解けて、楽しい 雰囲気を醸し出してくれています。 気軽にお声がけをしてください。 平成25年度第12回通常総会の報告を いたします。 実施日時 … 平成25年4月13日(土) 13:30~14:20 実施場所 … 日 本 工 学 院 専 門 学 校 3号館10 階 31005 階段教室 通常総会次第 1. 2. 3. 4. 開会 会長挨拶 議長、書記の選出 議案審議 第一号議案 平成 24 年度事業報告 第二号議案 平成 24 年度収支決算報告および会計監査報告 第三号議案 平成 25 年度事業計画案 第四号議案 その他 5. 議長、書記の解任 司会大谷 ◇ 第一号議案 平成24年度事業報告(堀内) 議長丸岡 1.平成24年度事業報告 ◇ かまた会会誌(Vol.9)の発行 ◇ 講演会の実施 日時 平成24年4月14日 14;00~15:50 講師 日本工学院専門学校医療カレッジ科長 栗原英明氏 演題 「人にお世話にならない・・・要介護を予防しよう」 ◇ 役員会の開催 年間8回役員会を開催、会議の主な内容は次のとおりです ① 通常総会、親睦会の分担業務 ② 会誌(Vol.10)の編集・校正作業 ③ 役員の交代 ④ 役員変更に伴う分担業務 … report … (2/2) ◇ 第二号議案 平成24年度収支決算報告(吉村) および会計監査報告(梅﨑) 1.平成24年度収支決算報告 (期間 :平成24年4月1日~平成25年3月31日) 収 入 の 部 科 目 金 額 前年度繰越金 支 出 の 部 摘 要 1,157,317 科 目 金 額 摘 要 親睦会費 160,000 パーティ費 198,600 10周年記念品代を含む 入会金 10,000 5名 行事費 年会費 65,000 19名、新会員4名 通信費 29,470 親睦会費 132,000 44名 事務費 39,849 補助費 200,000 会誌広告費 弔慰金 10,520 吉武教幸氏 余白 交通費 73,800 余白 次年度繰越金 合 計 1,564,317 合 計 1,052,078 1,564,317 1.会計監査報告 以上決算額等については、諸証拠書類、郵便局の監査を行い支出の状況は不正事項なく 正しく計上されていることを確認しました ◇ 第三号議案 平成25年度事業計画(國分) 1.見学会の実施について 6号館5階録音スタジオの見学 2.会誌(Vol.10)の発行について 投稿の協力依頼 旧校歌の楽譜の話題があり、曲はかまた会ホームページで再現できる ◇ 第四号議案 その他(大谷) 1.役員の変更 大塚勝氏の体調不良による役員辞退のため新役員として宮腰和夫氏を選出し承認された また、家事都合により退会された中居弘子氏に代わり平野省一郎氏を役員として迎える ことを役員会にて承認しました。 36 38 37 「セントラルプラザにて」記念写真 (36、37、38 の方々は懇親会に参加) 1 6 11 16 21 26 31 36 斉藤 山田 三枝 宮腰 吉村 加藤 田中 松尾 照子 正明 栄 和夫 浩 隆弘 公治 勇市 2 7 12 17 22 27 32 37 船橋 真 相原 正二 梅﨑 幸雄 芝野 康也 大谷 太 相野谷 哲郎 平松 義雄 八重樫 守衛 3 8 13 18 23 28 33 38 松浦 村林 吉田 服部 早田 長坂 西村 横溝 秀夫 大 洋 勤 龍治 進夫 敏雄 邦彦 4 9 14 19 24 29 34 小山 平野 矢部 金野 小沢 岩崎 大谷 賢二 省一郎 志郎 晃治 喜和 臣男 正勝 5 10 15 20 25 30 35 柏谷 英一 本間 敏弘 丸岡 勉 堀内 博 國分 晃 伊東 豊 長谷川 孝 … 見学会 … 6号館5階 を見学! 「アーティストロビー」にある壁画 説明を受ける参加会員 Control Room[Studio A] (1/2) 一年ぶりの再会 会長挨拶 乾杯! 伊東 大谷・小沢 吉村・芝野・梅崎・小山・大谷・丸岡 服部・田中 加藤・宮腰 長谷川・矢部・平野・吉田・相野谷 (2/2) 柏谷 村林 芝野 平野 横溝 金野・斎藤 大谷(太)・松尾 宮腰・横溝・本間 長坂・小山・伊東・芝野・山田 三枝・八重樫・船橋・西村 堀内・早田・西村 國分・松浦・梅﨑 (1/3) 執筆者 平井正博 かまた会の先輩諸氏に於かれましては、ご健勝の事とお慶び申し上げます。 私は三重県在住の為、かまた会の総会や懇親会には欠席をさせていただいており ます会員とは名ばかりで申し訳ございません。冒頭にお詫びを申し上げ、このたび記事の 御依頼を受けて表題を述べさせていただきます。 昭和43年頃、高校生であった私は、アマチュア無線に夢中で JA2PEW というコー 執筆者 ルサインを当時の郵政大臣からいただき、マイクを通して全国の仲間とおしゃべりをし ていました。電話級や電信級も取得して、上級の第2級アマチュア無線技師の国 家試験を名古屋の専門学校で受験しました。その夕方、試験会場から体格の良い高校生と、名古屋の熱田 の駅から話をしながら30分ほど名古屋駅まで一緒に帰りました。帰り際、彼は静岡の奥川さん、私は三 重の平井と名前だけ言って別れました。 高校卒業後の進路については、私は四日市工業高校の電子工学科に通っていましたので、更にこの道の 専門学校に行きたいと担任や両親と相談、名古屋にも専門学校がありましたが、私の記憶では、当時は 通信士養成が主力と感じ私は無線技術士の資格を取りたかったので、東京の専門学校を調べました。 当時は、1技の予備試験の免除校が少なく、上野にあった (今はもうありませんけど) 千代田学園 または、蒲田の日本電子工学院に絞込みして、高校3年生の夏休みに父と上京して見学の上、蒲田の 工学院に決めました。その後、当時の総理大臣 佐藤栄作氏の訪米阻止のため蒲田の駅前にて、機動隊と 過激派学生の紛争があり、TV で見ていた父が、 『蒲田は危険が多いので、上野の学校にしたらどうか?』 …と心配してくれましたが、私の希望どおり晴れて4月には蒲田の日本電子工学院に入学となりました。 26期電子工学科の5組当時ピカピカの旧3号館の校舎の7階の教室で学ぶ事になりました。担任は、 大塚先生でした。 校舎イラスト図(案内書より) 入学当初から、山本君とはクラスメイトでした。私の斜め 後ろには少しがっちりとした体型の A 君という人もいました。 暫くして A 君は教室から見かけなくなりましたが、その後 TV 等を通して芸人として彼が現れたのには驚きました。… もし、あの時 A 君と友達だったら私の人生にも奇跡が起って いたかも知れません。 寮は蒲田寮。入学当時は、上山先生御一家が舎監。職員では 郷治さん、本間さんもいらっしゃいました。風呂も無く銭湯に 蒲田寮(案内書より) 行って帰って一時間。洗濯機も無く屋上で順番待ちで手洗い。部屋は 先輩2人、後輩2人の4人で二段ベット、電話は寮の門の横に公衆 電話がたった一台。たまに郷里の親に電話をするのには10円硬貨を 20個ほど持ち、並んで待って、硬貨がカチャ・カチャ・・と落ちる のを気にしながら用件だけ速やかに話しました!!。こんな事、今時の 若者に言ったら、そんな時代『ウッソー』と笑われそうですね… 二年生になると、専攻科目のクラス分けがあり私はコンピュータ専攻のクラスで6組になり、柏谷先生が 担任でした。新学期、柏谷先生がクラス委員の選考で何人かが選ばれました。その中に何か見覚えのあ る人物が??…近寄って彼に名前を聞くと、奥川さん…二人が同時に口を揃えて、あの高校生の時、名古屋で 会った…2級のアマチュア無線の試験で会った…一緒に名古屋駅まで帰った…あの時の、奥川さんと平井 です。もうこれは奇跡的な出会いです。しかも同じ学校で同じクラスになるなんて…二人とも驚きでした。 (2/3) その夏からハワイ大学の提携校になり、奥川君も私も銀座の 洋服店のオーダーのブレザーを着て東京オリンピックの選手団を 思わせるお揃いで、羽田空港から1ヶ月ハワイ大学夏期講習会に 参加しました。丁度その時に、東北の雫石で民間機と自衛隊の 空中衝突があり、両親には心配をさせました。 二年次には、蒲田寮の舎監が、長坂先生と御一家に代わり 「ハワイ大学夏期講習会」記念写真 ました。長坂先生は、昼の授業・夜の授業・深夜の授業(深夜って ありました??)と御多忙で、寮の事務のお手伝い、奥様やお子様の お世話(変な誤解ない様に!!)もさせていただきました。当時は蒲田寮に約450名位住んでいたと思います。 寮生の顔を覚えるだけでも大変です。 二年次で一旦卒業です。奇跡的な出会いの奥川君は当時の電電公社に就職されて離れ離れになりました。 私は進学して電子工学部研究科10期、蒲田寮では寮長もさせていただき、当時、研究科に入ると、 4人部屋から2人部屋に代えてもらえて、同室は山本君でした。この頃、学校では盛んに放送局の収録が あり、今では当たり前の TV ショッピングのはしり、テレショップお役に立ちます…って番組の収録の アルバイトに行き MC は日本テレビ入社したての福留さんでした。研究科になると教室は一階の階段教室に なりヘビースモーカの黒江先生、平松先生の送信機工学・長坂先生の空中線工学が思い出されます。 秋のかまた祭には最新カメラを借りて、ちょうどその時 TV 収録(生放送)もあり、ヒデとロザンナが来て、 かまた祭の屋台の焼きそば店主を理事長が演技されて、ヒデが『おじさん・・焼きそば二つ下さい』…って 言ったところへ、私が登場して『理事長!! お電話です』…理事長の『はい、すぐ行きます』って返事に、 ロザンナが『えーっ、この人がこの学校の理事長??…』って言う。そんな生放送の出演経験も私はさせて いただきました。 かまた祭(案内書より) 「ヒデとロザンナ」が参加。 かまた祭が済むと卒業で就職を考えなくてはいけません。 幸にして、長坂先生や諸先生、片柳理事長のおかげをもちまして、学院に就職となりました。10期 研究科からは、ずーっと一緒だった、山本さん、阪本さん、熱海さん、石倉さん各氏が学院に就職して 私だけ事務部門、広報部でした。当初はオフィスが10階にあり、上山部長・元良課長・安藤主任・ 高橋主任・栗原さん・小沢さん・平井と女性は木村さん・中山さん・富樫さんら・・でした。理事長室が 11階でしたので、帰り際よく理事長が部屋をのぞいてくださり、 『お疲れ様でした』…と、声をかけて 下さいました。まさか、あのかまた祭の焼きそば屋のコントの相手が平井だったとは今も理事長は御存知 ないでしょうね、これも奇跡的な出会いと私は思っています。 広報部は出張が多く旅費精算や仮払いに経理部にも頻繁に行きました。涌井部長・桜井課長・金沢さん・ 出納係の小平さんから、 『あら、又出張ご苦労様』また経理の女子部、星野さん・小松さん・半沢さんら から、 『お土産買ってきてよ…』との要望には答えたのか??、今は記憶にありません…、学院の職員として (3/3) 蒲田寮にも残り、同室は梅田先生、隣は梅崎先生と総務の亀山さんでした。夜中に寮を巡回して無断で 部屋でマージャンしている学生に注意をしたり、朝には無断残寮している学生を起こしたりもしました。 広報部の組織も変わり芸術学部ができて、上山先生は芸術学部部長になられ、代わって加藤先生が広報 部長に付かれてオフィスも一階の事務局の奥になったり、その後、当時の6号館コンピュータセンターの 2階に変わったりしました。その時、前のカウンターが就職センターで吉田さんが忙しそうに学生に 対応をしておられました。 二年間ほど蒲田寮に職員としてお世話になり、その後下宿をしました。二号館の前に、イチカワ文具店が あり、その隣の神村さんと言う家の二階に間借りしていました。その横が、むらさき寿司店でした。 通勤は、徒歩1分・・帰りには栗原さんと喫茶アイチに寄り、一杯コーヒーを飲んで帰るのが、日課 でした。もう今は、その付近の面影はあまりありません。そして、昭和51年の12月に学院を寿退社 することになりました。 昭和52年2月に地元で結婚式を挙げ、仕事は妻の父親の家業の一つである自動車整備工場に勤務と なりました。学院では、毎日スーツを着てネクタイして学内や全国を飛び回っていましたが、結婚して ツナギの服をきてトラックの下で油にまぎれての仕事は大変でした。しかし人事や経理や3級・2級の 自動車整備士の資格取得等 また違った人生経験をしました。10年ほど整備工場で働き家内の弟に バトンタッチして、転職 ノイズ測定のトーキン EMC エンジニアリングという会社でノイズ測定やノイズ 対策の仕事をしました。この仕事内容は、校友会誌 かまた No25号 P55にて掲載していただいて おります。宜しかったら御参照下さい。(校友会のホームページからごらんいただけます) 電波測定をしている会社なので、会社の方針で無線技術士の資格取得の奨励 がありました。学生時代2技の何度となく科目合格のみで取得できなかった、 2技に挑戦!!。しかし、よく考えたら卒業後10年を経過していてせっかく 頂いた1技の予備試験免除も無効で、また予備試験から受験して一年半かかって 何とか2技取得、この勢いで 1 技の予備試験・本試験も奇跡的に合格をしました。 本社が川崎にあり一ヶ月に一度は会議等で本社に出向き、帰りには蒲田の学院 周りをブラブラとしました。二度目の川崎本社の転勤を命ぜられたとき、家族を 残しての単身は…と思い、地元の小さい電気の会社に転職をしました。ちょうどその頃、地元の四日市に コミュニティー放送局ができるとの情報を聞き設立準備事務所にぶらっと顔を出し、 『私こんな免許証を 持っているんですけど…』と 1 技の免許証をみせると『えーっ!! こんな人探していたんです』って、 すぐに無線従事者として契約をしました。開局の立会いもして初めて無線の免許証の提示をしました。 ついでにと、約 1 年ほどラジオ局の立ち上げに協力して番組のディレクターもさせていただきました。 卒業から年月もたち学院で校友会の立ち上げがあり、当初より私は三重県支部長と現在は会計監査の 役員もさせていただいております。 さて冒頭に紹介しました奥川さんですが彼も現在、校友会の静岡県支部長と副会長の役員をされて おり、ここで、またまた奇跡!!、総会やブロック会議等で年間に数回の出会いをしております。奥川さんは NTT の労働組合から市会議員と県会議員もされ、政界でも活躍され現在も NTT でお仕事をされております。 この奥川さんとの奇跡的な出会い…!!、これは、やはり蒲田の学院があればこそ片柳理事長を初め、 かまた会の諸先輩のおかげの軌跡が生じた奇跡だと、今痛切に感じています。感謝の一言です。 最後に、文中には故人の方や旧姓での表記もあります。当時の思い出のまま表現をさせていただき ました。一言お詫びを申し上げ、故人の方々には御冥福をお祈りいたします。 (完) (1/ 6) (執筆者) 山 田 正 明 「からだ」のことについて,一般的なことは知っているつもりでも知らないことがあると 思います。今回は「からだのはたらき」の一部をできるだけ分かり易く述べましたので、 楽しんでいただきたいと思います。 1.ヒトの頭の重さは成人でどのくらい 執筆者 ヒトの頭の重さは成人で約5~7kg、頭はクッションの役割をしている背骨( S 字型をしている脊柱 )に よって支えられています。ちなみに成人男子の脳の重さは約 1,400gで象は 4,000gです。このようにヒトの脳 の重さが象より小さいので脳の大きさに知能が比例するとはいえません。 ぜんとうよう 大脳の前半分を前 頭 葉 といい、知能は脳全体に占める前頭葉の比率が最も関係します。ヒトの、その比率は 30%、チンパンジー17%、イヌ7%、ウサギ2%といわれています。 2.体内時計とは 人間は高度な認識能力により外界の情報を総合し、今が一日の何時なのかを知ることができます。これは、 24時間一周期で起こる変動を生み出す仕組み「体内時計」を持っているからです。体内時計は、人間が作った 時計とは仕組みが異なり、チクタクと細かく時を刻むような仕組みはありません。体中にある体内時計の標準時 し しょうこうさじょうかく し しょうかぶ となる時刻を決める、即ち体内時計の司令塔となるのが視 床 交 叉 上 核 (大脳の下にある視床下部という 脳の一部)で、この細胞の中にある時計遺伝子というものが働くのです。それが細胞を毎日、決まったリズムで 動かしています。 体のいろいろな働きは、24時間、365日の周期で動いています。一日のうち、目覚め、食欲、眠気、体温、 血圧、ホルモンの分泌など体の様々な機能を調節しています。体内時計の時間合わせは、外からの光の刺激で 目がさめ、脳の視床交叉上核が感知し、体内時計のスタートが決まり、24時間(1日)のリズムがつくり出され ます。このように体内時計のリセットは光が一つの鍵になっています。夜中に活動して昼間に睡眠するような 夜型になってしまった場合には、できるだけ一日1回日光を浴びるといいといわれています。 病気の起きやすい時間帯 体内時計のリズムが乱れると血圧や体温、心拍数などに異常をきたし、病気につながる場合があります。 病気によって発生しやすい「魔の時間帯」があることは、1970年代から注目されてきました。たとえば 心筋梗塞、脳梗塞は午前中に多く、これは血液が明け方に固まりやすいうえ、朝の目覚めとともに血圧が 急上昇するといわれています。このように休息から活動に切り替わる早朝など、リズムが大きく変化する 時間帯は特に注意が必要です。体のリズムは一日の他に、一週間、一ヶ月、一年などの周期もあり、早朝、 月曜日、第一週、冬は病気が起きやすいといわれています。このことから「魔の時間帯」は決して無理せず、 薬を服用している人は薬を飲み忘れないことなどが大切です。 体内時計 〔出典〕読売新聞(2012 年 9 月 13 日) 病気の起きやすい時間帯 (2/6 ) 3.一分間の呼吸回数は ヒトの一分間の呼吸回数は安静時に15~18回です。もし、しばらく息を止めていると、しまいに我慢でき なくなって息をしてしまう、それは血液中の二酸化炭素( CO2 )が増えて、それを脳の延髄が感知し呼吸運動を 促進するからです。このように脳は血液中の二酸化炭素(CO2 )濃度を感知することによって、呼吸運動の良いか 悪いかの調整をしています。純粋な酸素濃度を吸い込むと呼吸は止まってしまい、かえって危険になるそうです。 ですから今では、手術などの場合は一定濃度の二酸化炭素(CO2 )を含む酸素が用いられています。 4.からだの水の量は すべての生物は進化の過程で海から発生したという説があるほど、生物と水との関係は切り離せません。 1) .ヒトの生体内で占める水の割合 ●成 人---体重の60%(50kg の場合 約30ℓの水を含む) ●乳 児---体重の70% 乳児では代謝が活発であり多くの水分を必要とするため、少しでも水分が不足すると 体液のバランスがくずれてしまいます。 ●高齢者---体重の50% 高齢者では加齢とともに代謝が衰え、体内に蓄えられている水分も必要最小限であるため 少しの水分不足が大きな障害となってしまいます。 2) .生体における水の役割の特徴 ①.多様のものを溶解(消化の吸収の促進) ④.毒性の希釈と中和 ②.老廃物を尿として排泄 ⑤.循環血液量の維持 ③.発汗による体温調節 ⑥.生体内の化学反応に関わる 3) .一日にとる水分の必要量 水がなくては生きていけません、呼吸とともに水分は体外に出ていくし、じっとしていても体の表面 からは絶えず汗が分泌されて蒸発し、体温を調節しています。また、老廃物を尿として体外に出して います。さらに体を動かしたときやスポーツをしたときは汗をたくさんかいて多量の水分が失われます。 一日にとる水分の必要量は、2.4~3ℓといわれ、食べものから約1ℓがとられるので水とし て1.5~2ℓ飲む必要があります。なお汗をかいたときは、さらにプラスして水分補給を心がける ことが必要です。とはいえ、一気飲みはお酒だけでなく水分補給にも禁物です。 5.血液は赤いのに皮膚からみた血管はなぜ青いの 血液が赤いのは「ヘモグロビン」という鉄分をもつ赤い色素を 含んでいるためです。ヘモグロビンは肺で酸素をたくさん吸収 青く見える して酸素ヘモグロビンの形で各組織へ送る働きをしています。 メラニン色素 酸素をたくさん含んだヘモグロビンはあざやかな赤色をして いますが、組織に酸素を送り終えると、くらい赤むらさき色に 変わってしまいます。 皮膚を通して外から青く見える血管はくらい赤むらさき色の 血液が流れる静脈のほうです。血管の壁と皮膚に含まれるメラニ ン色素を通して血液を見るために、内部の血管は青く見えるとい うわけです。酸素をたくさん含んだ血液が流れる動脈は皮膚から 皮 膚 静 脈 (赤むらさき色) (3/6 ) 離れた深いところにあるため見ることはできません。ちなみに、すべての生物の血が赤いと思っているならば、 それは間違いです。エビやカニなどの甲殻類やイカ、タコなどの軟体動物にはエイリアンのグリーンならぬ青い 血が流れています。これはヘモグロビンの代わりに銅を含む「ヘモシアニン」という色素が血液中に含まれて いるからです。 6.ヒトの血液量は ヒトの血液量は、そのヒトの「体重の約13分の1(7.5%) 」といわれています。体重40kg のヒトなら3ℓ、 50kg のヒトは3.8ℓ、60kg のヒトは4.5ℓが体内の中を循環している血液の量ということになります。体の 全血液は体内をだいたい1分かけて回ってくると考えられています。全血液の3分の1が失われると出血多量で 生命の危機に陥ります。 7.血液の成分とよく似ている飲み物は 体の中の体液が海水の組成とよく似ているため、地球の最初の生命は海から発生したといわれています。人間の けっしょう 体から出る水分(汗、血液、涙、鼻水など)はしょっぱいです。血液は液体の 血 漿 に有形成分(赤血球、白血球、 血小板)が浮遊しています。血漿の90%は水で、残りの8%はたんぱく質、脂質が1%、糖が0.1%、無機 塩類(電解質)少々が含まれています。糖類はブドウ糖で一般に血糖といわれています。無機塩類にはナトリウム 〔塩化ナトリウム(塩として存在) 〕 、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが含まれています。こうして みると血漿は「スポーツドリンク」にそっくりです。 血液の成分 液体成分 水 けっ 血 しょう 漿 (薄い黄色) 90% たんぱく質 8% スポーツドリンクに 脂質 1% そっくり 糖 0.1% 無機塩類 少々 有形成分 赤血球 白血球 血小板 ※ 血管の中では液体成分と有形成分が 混じり、血液として全身を循環して います。 20年前にスポーツドリンクの先発品としてポカリスエット(イオン水)が発売されました。これは単なる スポーツドリンクではなく、これを飲んだ直後、血液の血漿成分の補給になるようかなりの年月をかけて研究 開発された製品で「飲む点滴」ともいわれています。しかしこの商品は発売当初ほとんど売れず、発売5年後の 夏に、クーラーボックスに詰めて冷したポカリスエットを試飲として一般市民にPRした結果、冷やしが「美味 しい」の効果を高め好評を得て、口コミでその評判が全国的に広まり今日に至っています。 最近ポカリスエットの姉妹品として「水と無機塩類(電解質) 」と糖の補給に役立つ経口補水液OS-1(オー エスワン)が登場しました。この商品は軽度から中等度の脱水症状の水と無機塩類(電解質)を補給するのに 適した病者用食品です。この補水液は脱水状態時の食事療法として用いられるもので、医師、薬剤師、看護師、 管理栄養士の指導に従うようにといわれています。 (4/6 ) 8.胃液が胃を消化しないのはなぜ 胃液の成分には金属を溶かしてしまうほどのかなり強い酸性( pH1.5~2.0)の塩酸やたんぱく質や脂肪を 消化する酵素が含まれています。この胃液が一回の食事に約500mℓが分泌されます。通常はこの強烈な胃液は、 胃の壁から分泌される粘液という、納豆の糸のようにネバネバした液によって胃の内壁が保護されています。 ただし、暴飲暴食、ストレスが溜まると粘液の働きが弱まり、粘液の働きがなくなると自分の胃液で胃を消化 してしまいます。この結果、胃潰瘍などになります。この塩酸は胃に悪い影響を与えるイメージを受けますが、 通常、胃の中の食物の殺菌や腐敗を防いでいます。 9.一度にビールはたくさん飲めても、水はたくさん飲めないわけは ビールを大ジョッキで一気飲みはできますが、これを水にかえたら一気に飲むには辛いです。水もアルコールも 食道から胃に入って、そこで一時ためられます。しかし、水は少しずつしか十二指腸に送られず小腸から大腸を 通る間に腸壁からだけ吸収されます。ところがアルコールは、炭酸ガスや砂糖を含むと吸収が早まるという性質を もっています。そのうえアルコールには利尿作用もありますので、短時間にたくさん飲むことができます。なお、 生まれつきアルコールを分解する酵素が少ないか、その働きが弱い人はビールなどの一気飲みは辛いです。 10.一日にでる尿(オシッコ)の量は 尿のもとになるのは「血液」で、心臓が送り 出す全血液のおよそ4分の1から5分の1の量 心臓 (約 1,500~2,000ℓ)が、常に腎臓(重さ120 ~150g、ソラマメの型をし、左右一対存在)に 流れ込まれています。その量は一分間に約1ℓに 心臓が送り出す血液 のぼります。血液が、腎臓の糸球体というところに 入ってくると、血球やたんぱく質以外の小さな げんにょう 物質が濾過され 原 尿 (尿のもとになる液体)と なります。一日につくられる原尿は約150~ 腎臓の糸球体 (ろ過) 血球、タンパク質は残る 200ℓ(心臓が腎臓に送り出す血液の約10分の 1の量)で、浴槽一杯分の量に相当します。原尿の ろ過液(原尿) 150~200ℓ 約99%が腎臓の尿細管という場所で再吸収 (体にもどる)されます。この再吸収されるもの は体にとって必要な水分、ブドウ糖、無機塩類 (ナトリウム、塩素、カリウム、カルシウム、 リンなど)などです。 尿細管 (原尿の約 99%が体内に吸収される) 体に不必要な尿素、クレアチニン、アンモニア、 尿酸などは再吸収されず、老廃物を含んだ尿 (オシッコ)として体外に排泄されます。その 一日の尿量は約1.5~2. 0ℓ (1.8ℓ前後)です。 原尿の約 1%(1.5~2.0ℓ)が 尿(オシッコ)として排泄 それはビール瓶(大)2本から2本半くらいに 相当します。一日の尿量が2.0ℓ(ビール瓶大約3本)以上を多尿といい、 逆に少ないのは乏尿といって400mℓ(コップ約2杯)以下のことです。 (5/ 6) 11.良い便とは 他人の便をみることには抵抗はあるでしょうが、自分の便をときどき観察することは抵抗はないと思います。 1).便の量 健康な大人が一日に排泄する便の量は100~300g 程度といわれています。繊維の多い食品をとる人の 便は量が多く、脂肪中心の人の便は少ないです。 2).便の形と硬さ 水分が70~80%くらいの便が排便時にストンとでるので良い便といわれて います。ちなみに食べごろのバナナの水分は 75%です。 3).便の色 健康な人の便は黄褐色をしています。 ①.白っぽい色 肝臓や胆のうの病気が原因で胆汁色素の不足による場合や膵臓の作用が悪いために、脂肪が消化され ないときなどに白い便がでます。 ②.黒あるいは濃い茶色 消化器官での大量出血。 ③.赤あるいは鮮紅色 痔か肛門近くの直腸やS状結腸からの出欠。 ④.緑色 よく消化されないときや緑色野菜の食べ過ぎ。 12.オナラの正体は オナラは特有なにおいを発するので嫌われがちです。しかし、オナラの量やにおいは食生活や腸の作用状態と 密接な関係があり、体調を知るうえでの健康のバロメータになります。オナラは一日0.4~2ℓ放出され、その うち約70%は食事などのときに口から飲み込んだ空気によって生じるガスで臭いはほとんどなく、残り30%は 腸に常在する腸内細菌が食べ物のカスなどを分解する際に作るガスです。このガスによるオナラは通常、健康上 には心配ないといわれています。 しかし、食生活が乱れたりすると腸の作用が弱まって大腸菌などの悪玉菌が 増え、そのときに生じるオナラは臭くなります。また、たんぱく質や脂質が多い肉や魚を偏って食べるとアンモ ニア、硫化水素、インドール、スカトールなどの臭い有毒物質が多量につくられ、特にインドール、スカトールは 我慢できないほどの強力な糞便臭を発し、発がん性もあるといわれています。このような有毒物質が血液中に 吸収され健康に影響を与える恐れがあるので、オナラの長時間の我慢は避けることです。 「オナラが臭くなったら 危険信号」といわれています。一方、マメ類やイモ類など食物繊維が多い食べ物の摂取によってオナラの量が 増えることがありますが、臭くはないし、便秘解消の効果もあるといわれています。 食事とオナラのにおい 野 菜・海 藻・ マメ類・イモ類 魚 類 肉 類 オナラの量は多いが 臭くはない 強烈に臭い(我慢できないほどのにおい) 腸内細菌によってアンモニア、硫化水素、イン ドール、スカトールなどの有害ガスが発生。 (6/6 ) 13.脳を活性化するためには 脳を活性化するための「カ、キ、ク、ケ、コ」 カ :感動、 キ :興味、 ク :工夫、 ケ :健康、 コ :恋 “恋”は、好きな人に胸をときめかす、ロマンティックなムード、これらは医学的に評価され認知症の 予防、あるいは治療に効果があるといわれています。 ◇認知症に恋の効果があった例 グループホームに入所していた92歳の女性は、物忘れや妄想がひどく、日付も年齢もわからない かなりの認知症でしたが、ある日、ホームに新しく就職してきた若いイケメンのホームヘルパーを 好きになりました。その結果、認知症の症状も軽くなり日付や曜日が分かるようになり、それまで あった妄想もなくなったという事実の例が報告されています。 ① 何もしないで . *「ボンヤリ」と 「テレビ」ばかりを * 見ていると のんきなようで * 歳をとり 十年早く *「ボケ」ますよ ⑤ 風邪も引かずに . * よく食べて 足腰鍛えて * 早寝して 頭使って * お洒落して 根性持つ人 *「ボケ」ません ④ 麻..雀・カラオケ * 釣り・将棋 趣味のある人 * 味がある 異性に関心 * 持つ人や 友達ある人 *「ボケ」ません 「ボケ」ない小唄 (〟 お座敷小唄 〝調 ) ② 仲間外れで . * ただ一人 何もやる事 * 無い人は 夢も希望も * 逃げていき 若いうちから *「ボケ」ますよ ⑥ 歳はとっても . * 白髪でも 頭禿げても * 若い気で 恋を忘れぬ *「粋」な人 色気ある人 *「ボケ」ません 作 詞 者 不 明 ③ 酒.もタバコも * 飲まないで 歌も踊りも * 何もせず 人の「アラ」など *探す人 他人の3倍 *「ボケ」ますよ 参考資料 (ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) (カ) (キ) (ク) (ケ) 斎藤馨・山崎淳 (1987)〝病院の検査が楽しくわかる本″ [講談社] 竹内 均 (1991)〝頭にやさしい雑学読本 ちょっと意外ないい話″[同文書院] 飛岡 健 (1990)〝血液の雑学事典″[日本実業出版社] 山田正明 (2010)〝医療事務専門職のための医学知識 病気と検査と薬″[ダイエックス出版] 平石貴久 (2008)〝医者以前の健康の常識″[講談社] 吉田邦久 (2005)〝好きになる人間生物学″[講談社サイエンティフィック] 高橋長雄 監修 (1998)〝図解雑学 からだのしくみ″[ナツメ社] 浅野伍朗、直江史郎 監修(1997)〝からだの事典″[成美堂出版] 木元昭人、山田正明(1983) 〝図解生体成分のゆくえと臨床検査ー病気とのかかわりを理解するー″[講談社サイエンティフィック] (コ) 山田正明 (2013)〝成人・高齢者を対象とした病気と検査と薬の基礎知識″[社会保険出版社] (1/12) 執筆者 小 山 賢 二 はじめに 世界を股にかけ、九死に一生を得るような貴重な経験をした職員として、以前、 在籍していた職場「テレビ制作室」の生い立ちと取材した番組の思い出を後世に 残したく、この場をお借りしました。ドラマの思い出には懐かしの3号館が出て きます。 制作室における私の職種は「VE」 (ビデオエンジニア)で映像機器の調整、 修理、開発です。(執筆者が取材で訪れたシリアの民族衣装を着ています⇒。) 執筆者 全体の構成は次のようです。 §1 テレビ制作室の誕生とその評判 §2 番組制作の思い出秘話 ★2-1 ドラマ「お兄ちゃんは一番星」 ★2-2 日航機墜落事故(注) ★2-3 海外取材の思い出秘話 ・2-3-1 概略 ・2-3-2 盗難、交通事故 ・2-3-3 銃撃戦 寸前事件 ・2-3-4 幻の写真(世界貿易センター) ・2-3-5 その他(病気、機材トラブル、砂漠の水洗トイレ、国境・望郷など) §3 終わりに §1 テレビ制作室の誕生とその評判 制作室は今から40年前の昭和48年に発足し、それから14年後の昭和62年に廃部となった部署 です。当時は局の経営合理化方針として「番組制作の一部を外注する」という風潮があり、それまでの 大手のT制作会社一辺倒であった番組制作請負市場に新風を送り込んだのが学校でした。 それは日本テレビから学校に、学生の実習を兼ねて白黒で構わないから週一回の生中継番組〔写真1〕の 担当依頼がありました。検討の結果、カラーとして職員が担当することになりました。市民生活に役立つ 生活雑貨を週替わりで紹介するというこの番組は、現在の通販の草分け的存在となっています。 中継場所はマイクロが一段で届く範囲(原則として)ということでしたが、二段(二段目は山の中に あるNTTのマイクロ中継所)のときもありました。数字の12は開始から12週目という意味です。 当初の中継車は実習用の中継車の白黒テレビ機材を撤去し、カラーカメラ1台に乗せ換えました。 〔写真2〕は某現場でのスタッフと中継車です。 小田氏 本間氏 池末氏 鈴木氏 塩川氏 郷治氏 〔写真1〕 〔写真2〕 (2/12) 車には実験局のロゴが書かれていますが、クライストロンを使った当時の実験局のことで教育専用です。 勿論、テレショップは営業となるためその都度、日本テレビがマイクロを持ってきます。 某民放から譲渡されたこの中継車は、エンジントラブルが何回か発生しました。首都高速1号線の トンネル内上り坂で止まってしまい、通りすがりのトラックに牽引してもらったこともありました。 学校側はこの中継番組を積極的に活用し駒沢競技場での体育祭、学校の文化祭にと民放の番組としては 前例のない中継番組に発展していきました。 この番組のチーフプロデューサーの間部さん(後に日本テレビの社長になられた)が学園創立60周年 記念式典の主賓として招かれた際に、話題がテレショップのことになったらこの台本を使うように式典 ディレクターに預けておきましたが、時間的に無理の様でした。 最後の放送(昭和48年3月)まで一年間無事故で中継ができたことが評価され、本格的に番組制作を することになりました。このため中継車と番組制作をする部署を新たに作りました。これが「テレビ 制作室」です。学内から有志を募った結果、教材管理部、視聴覚センター、電子工学部(筆者)、テレビ 専門部から各一名、ホール管理部から二名の計6名が結集しました。教材管理部長の故小田先生が室長 として赴任され、カメラマンだけは外部から採用しました(当時は芸術学部発足前です。)。事務所は 2号館の1階にありました〔写真3、4〕。 〔写真3〕二種類の茶封筒の差出人名です 業界における工学院の評判は確固たるのものでした。 なにしろ在京の老舗キー局が「電工さんならば大丈夫だ」と 太鼓判を押すくらいですから…。日本電子工学院というと 長いので業界では「電工さん」と呼ばれ、 「電工さん」がOK といえばOKで、ダメといえばダメでした。 §2 番組制作の思い出秘話 報道、ドラマ、スポーツ、芸能などあらゆる種類の番組に 携わりました。例えば国会中継、選挙、戦没者追悼式、事故 劇場中継、ゴルフ、プロレス、サッカー、駅伝、24Hテレビ 高校野球、歌番、料理番組、ズームイン朝などです。皆無で 〔写真4〕 あったものはナイター、一回だけであったものは東京競馬場 (府中)での中央競馬、大阪(住之江)の競艇です。 他にはエバラ焼き肉のタレ、オムロンの体温計、日立のカラーテレビなどのCM制作、放送以外では VHSやLD(レーザーディスク)で販売する所謂VP(ビデオパッケージ)もの、モーターショーの 映像出し、異色なものでは株主総会の記録などの仕事もありました。 これらの中からドラマと日航機墜落事故、海外取材番組などの思い出をお話しします。 ★2-1 ドラマ「お兄ちゃんは一番星」 T局(当時は東京12チャンネル)「愛のドラマシリーズ」の6作目の 「お兄ちゃんは一番星」(難病に立ち向かった子供の物語、原作名は平仮名) を担当しました。放送は35年前の昭和53年(1978年)2月~3月です。 お母さん役に女優の星由里子さん、お父さん役に男優の前田吟さん、子役に 西川和孝さん他という顔ぶれです。全8話で完結する台本のうち、7話分の 台本が手元に残っています。そのうちの第一話の台本が〔写真5〕です。 砧にあるT映画会社のスタジオで収録をしました。このスタジオは映画撮影用に 〔写真5〕 作られたもので、屋根はトタン板でした。このため雨が降るとその音がします。 (3/12) それで止むを得ず、晴れのシーンを雨のシーンに台本を書き換えたりもしました。また屋根に穴が開いて いて、夜のシーンなのに陽が差し込んだりもしました。天井には照明器具を置くための平台が縄で吊る してあり、床は本物の土になっていてびっくりしました。これは映画スタジオとテレビスタジオの違いに よるものです。 カメラはI製の新しいシステムのため故障が頻発しました(カメラが同期しない)。VEの私が徹夜で 修理をして撮影用ベッドで寝ていると、昨夜別れたスタッフが朝に出勤してくるということもありました。 この番組ではお兄ちゃんのお父さんが勤める会社を3号館に設定し、その会社のロビーにお母さんが 訪ねてくるシーンをロビーや噴水前で収録をしました〔写真6、7、8〕。休日に撮っているため知って いるのは総務と宿直の先生だけでしょう。勿論、写真6の左下隅の会社名「東商事株式会社」の看板は 撮影用に貼ったものです。(写真は画面の再撮です。) 〔写真6〕 〔写真 7〕 番組のメインタイトル用に 太陽のアップ が欲しい が ど うすれ ば良いか? との 制作側からの質問に画枠と レンズ焦点距離の公式から 計算した望遠レンズを使用 した結果、多摩川の鉄橋から 昇る朝日を無事捉えることが できました〔写真9〕。 (この計算式は重要のため、 八王子校の実習の先生にも 伝授してあります。 ) 〔写真8〕 ★2-2 〔写真 9〕 日航機墜落事故(注) 今から28年前の昭和60年(1985年)8月12日夕刻、羽田発JAL123便が群馬県と長野県 お す たかやま との県境に近い御巣 鷹山 の尾根に墜落しました。その日、私は所沢の西武球場で誰かのコンサート (記憶が定かではありません)の仕事をしていました。撤収をしていると飛行機が墜落したらしいという 情報をカメラマンから得ました。 そのまま学校に帰り、翌日に定刻出勤(午前10時)すると飛行機事故があったので、すぐに群馬県 藤岡市の市民体育館まで行くようにとのことでした。行って見ると市民体育館が遺体安置所になって いました。ここから東京方面は地球の湾曲により見通すことができません。このため中継車の屋上から 筑波山の民放合同マイクロ中継所に送り、そこから東京に送りました。 それからは本当に大変でした。ひっきりなしに行われるENGテープの伝送業務、ニュース番組への 中継、連絡用無線への対応などで休む暇がありませんでした。体育館ですから冷房設備がありません。 数日後には体育館の二階の窓に巨大な蛇腹ホースが差し込まれ風が送り込まれました。また、視聴率を 上げる目的で惨いアングルを求める制作側と人道的立場からそれを拒否するカメラマン側と考え方の (4/12) 衝突もあり、制作室側TDであったVEの私が仲裁に入ったりもしました。消毒のためのクレゾールで 側溝は真っ白、その中にカメラケーブルが埋もれていました。 日帰りで済むと思っていましたが、実際には10日ほど近くの民宿に泊まりました(他局の報道陣も 一緒)。このため着替えの手持ちがなくコンビニで調達しました。 乗員・乗客合わせて524名のうち4名が奇跡的に助かりました。その救出シーンは地上のカメラ からの映像をミニマイクロで上空のヘリに送り、そのヘリから本社に送るというヘリスター方式を使った F局に軍配が上がりました。他局は大変悔しい思いをしました。某他局の社史には「最大の汚点だった」 旨の記事が載っています。 実際の墜落現場には行っておりませんでしたので、事故後20年が経ち節目の年となった平成17年 (2005年)10月に一人で慰霊登山をしました。 〔写真10〕は登山道を登って行っての最終地です。 ここは当時においては墜落現場から遺体を搬送するために作られた臨時ヘリポートです。事故後、 ここには「安全の鐘」と「昇魂之碑」が建てられています。この帰りに体育館に行くためカーナビで 検索しましたが、辿り着いたのはあの体育館とは外観も場所も全く違うところでした。後日調べますと、 遺体安置所になった藤岡市民体育館は事故の数ヶ月後に取り壊され、今は「市民ホール」となっていま した。そこには記念碑が建っていることが分かりました〔写真11〕(グーグルマップより)。 (この写真は 記念碑の裏側です。 ) 〔写真10〕 市民ホール 〔写真11〕 安全の鐘 昇魂之碑 記念碑 注)同様の記事は筆者著 ムイスリ出版社H14年発行「放送技術者の電気基礎」にもあります。 ★2-3 海外取材の思い出秘話 2-3-1 概略 制作室における最初の海外取材は、昭和53年TBS系列放送の「もうひとつの旅」 (モスクワ、レニン グラード、パリなど)からです。私は最初のスタッフが担当した最終地のパリから後を引き継ぎ、 ヨーロッパ各国、インドネシア、アメリカ、メキシコなど世界行脚の旅が始まりました。 渡航期間は私の場合は、最短で一週間「ズームイン朝 巨人軍グアムキャンプ」 (NTV)、最長は 「イラストレーター鈴木英人と山下達郎」及び「柳ジョージ」(VHSとLD)の各二ヶ月です。平均 すると一ケ月です。 (LDとはレーザーディスクのことです。)延べで半年以上を海外にいた年もありました。 このため出国前に住み付いていた野良猫が帰国したらベッドの下で子持ちになっていたなんて話もあり ます。その子猫は同僚の職員やその友人に引き取ってもらいました。一回出国すると複数の国を跨って 連続で取材しますので、パスポートがすぐに出入国スタンプで一杯になってしまいます。 (5/12) 主な機材は3P(プランビコン管)カメラ+3/4ベーカム、Mビジョン、1吋VTRです。運搬する 機材例は当時のメモ〔写真12〕のように計11個、全重量は200kgを越えます。勿論、手荷物 超過料金が発生します。これに自分の私物が加わりますので、その盗難管理が大変です。某国の空港では 重過ぎて荷物を運ぶベルトコンベアーが停止してしまい、手で引っ張り上げたこともあります。 写真左下メモのように最低限度の撮影機材は、荷物紛失も 考えて機内持ち込みにします。でも本当は事故に遭遇した ときの記録を残すことも兼ねています(各社同様)。 シルクロードの取材(後述)のときは砂漠の砂がVTRに 混入することが想定できました。このため、予備として フィルムカメラを考えましたが、フィルムカメラの経験が ありません。代わりにVTRを二台用意しましたが、結果は 〔写真12〕 2-3-2 使わなくて済みました。 盗難、交通事故 世界中の国を取材した「もうひとつの旅」 (放送はTBS系列 昭和53年5月~55年9月)では数え きれないほど思い出があります。 (制作期間が長いため制作室以外にもう一社が取材を担当しました。) ①盗難:「もうひとつの旅」(取材国 ポルトガル) 出演が故岸田今日子さんの一本目と二本目をスペインで収録し、三本目の取材地はポルトガルでした。 この取材中に盗難に遭ってしまいました。 〔写真13、14〕はその番組のトップ画面とスタッフ名です。 (写真は画面の再撮です。私以外の氏名は伏せてあります。) ポルトガルで最も庶民的なところといえば、ファド といわれる民謡酒場です。この酒場を取材するために ロケバスを酒場の近くに停め、取材を終えてバスに 戻ると、バスの窓ガラスが割られて中にあった未記録 のビデオテープ1本と照明用バッテリー、VTR用 バッテリーなどが盗まれていました。このため制限 〔写真13〕 された機材の中での取材となりました。SONYと 書いてあると盗まれやすいそうです。 税関の関係で、出国したときの機材数と同じ数が帰国しな ければいけません。このためポルトガルの警察で盗難証明書を 書いてもらい税関を無事通過しました。 盗難に遭ったことは番組の中で出演者もコメントをして います ②交通事故:「もう一つの旅」(取材国 アメリカ) さて、交通事故に遭遇したのはキーウェストです(フロリダ 半島の最南端) 。出演は黒田征太郎さんです。キーウェストでの 一本目の取材を無事終え、二本目のジャマイカに行く途中で 事故に遭ったのです。 〔写真14〕 (6/12) このときの撮影では出演者の見た目ショットを撮るため、出演者が乗った車と我々撮影班が乗った キャンピングカーの二台の車で移動しました〔写真15、16〕。 ある日あるとき、道路上に人間が散らばっているところを 宿泊したモーテル 〔写真15〕 通過しました。ここを横目で見ながら暫く走りましたが、 前にいるはずの出演者が乗った車が見えません。何処かで 追い越したのかなと思っていましたが、見えないはずです。 先の道路上の人間は出演者・通訳兼コーディネーター兼 出演者の車 ドライバー・ADの計三人だったのです。車泥棒がパトカー に追われ ガソリン 撮影隊の車 スタンドから飛び出し、先行した出演者が乗っていた車に 衝突したのです。このため3人全員が怪我をしました。 そして出演者が大怪我となり入院しました。このため、 撮影スケジュールは大幅に変更となり、目的としていた ジャマイカでの取材は中止となりました。 〔写真17〕は 〔写真16〕 入院した病院です。土地が広いせいか、アメリカの建物は 横に長いです。 〔写真17〕 (中央の連絡用無線のアンテナは写真では殆ど見えません。) 出演者は数日で退院し車椅子・松葉杖となりました。 そして内容を変更して近くの小さな島(イギリス領ビミニ 諸島)で松葉杖を使っての撮影となりました。事故のこと は公表するとニュースネタとなり、それを知った家族が 心配をしますので、公表をしませんでした。勿論、日本の 事務所は知っているでしょうが…。出演者は番組の中で 怪我の理由を隠さず説明し、撮影は無事終了しました。 2-3-3 銃撃戦 寸前事件「ユーラシア シルクロード」(取材国シリア・アラブ共和国) 私はこの番組で「九死に一生」を得ました。警備兵に囲まれてしまったのです。シルクロードの先駆者は NHKですが、各民放もそれにあやかって番組を作りました。私が担当したシルクロードはズームイン朝 の1コーナーとして放送された「ユーラシア シルクロード」です〔写真18〕 。 (写真は画面の再撮です。) この番組は広いシルクロードを4分割し、分割した ひとつの取材が終わると放送、放送が終わると取材後記を 販売、そして半年後に次の分割した国に行って取材をする というものでした。二年間で完結する長期のため制作室 以外の複数のプロダクションが関与しました。(ユーラ シアとはアジアとヨーロッパを合体させた言葉です。) 取材国は化学兵器云々と紛争が続くシリアです。アフガ ニスタンも取材対象としましたが、取材許可がおりません 〔写真18〕 でした。(ディレクター談) (7/12) 場所は昨年の夏に日本の女性フォトジャーナリスト故山本美香さんが銃で撃たれて死亡するという 事件があったシリア第二の都市アレッポです。 ロケバスの運転手は常にピストルを持っていましたし、取材には最初から最後までシリア情報省の 役人が同行していました。そして「アレッポの取材からは銃を持った警備兵が同行するが、気にしない で…」というディレクターのお言葉でした。 道中、 〔写真19〕のように爆撃で壊された建物があったり しましたが、戦いが行われているような雰囲気はありません でした。さらに、イラン・イラク戦争などに関しては全く 知識がありません。(プライバシー保護のため、私以外の顔は加工 してあります。 ) このような状態で街中を撮影しているときに事件が発生 しました。それはバグダッド駅(現在名はアレッポ駅、日本 〔写真19〕 でいうとJR大阪駅に相当)を撮影していると突然、銃を 持った別な警備兵が数名飛び出してきて、我々取材班が囲まれてしまったのです。私はVTRを止める ことを忘れていました。 相手は「戦争では駅、橋、空港などは重要な攻撃目標になる。それを撮影するとはけしからん。機材を 没収する。」と言っているとのことでした。我々の側の警備兵や運転手も含め三つ巴の銃撃戦になったら 一貫の終わりです。説明の結果、無事解放されました。私は帰国二ヶ月後には挙式する身でしたから、 「九死に一生」という諺はこのことだと思いました。本稿起草のため当時の駅舎の写真と現在の駅舎 (ネットにて)を見比べましたが、30年前と大差ありませんでした。 2-3-4 世 界 貿 易 セ ン タ ー 幻の写真(世界貿易センター)(WTC:World Trade Center) 二度と見ることができない風景を後世の人のために 残しておきます。それは今から35年前に撮影したWTC 1WTCの外壁 〔写真20〕 (世界貿易センター、平成13年9月11日のアメリカ 同時 多発テロに より破壊)の 展望階から の風景と 、 29年前の海上からのヘリによる空撮写真です。 WTCの完成お披露目は昭和48年です。この5年後 の昭和53年に私は「もう一つの旅」(出演は版画家 故池田満寿夫さん)の取材が終わり、マンハッタンにいま した。取材明けの休みのため市内見物に出かけ、このWTCに昇りました。 WTCは屋上に鉄塔がある1WTC(ノースタワー)と屋上に展望デッキの ある2WTC(サウスタワー)がツインとなっています。両方とも110階 建てで一般的には2WTCの110階にある展望階(411m)に昇ります。 回廊になっていて一周するとマンハッタンを360度見渡すことができます。 〔写真20〕は窓から北側を見た風景です(50mm の標準レンズで肉眼に 近い視野)。中央点線内にあのエンパイアステートビルが小さく見えます。 直線で約5km 先です。写真の左側に1WTCの外壁が僅かに見えます。 〔写真21〕 このレンズを200mm の望遠レンズに交換したものが〔写真21〕です。 エンパイアステートビル (8/12) さて、ここまでは地上からの話でしたが、これとは全く別の番組「鈴木英人+柳ジョージのタバコ ロード」でマンハッタンの上空をヘリコプターで空撮をしていました。 図のヘリコプターの位置からツインタワー(1WTC+ 2WTC)を見た風景が〔写真22〕です(写真が小さい ため、見づらいと思います)。この風景をビデオで撮影して いるところが〔写真23〕です。ヘッドホンを架けている パイロットの頭上の窓からツインタワーが見えます。 パイロットの後ろにヤジロベー型をしたスタビライザー (振動防止⇒画面ブレ防止装置)があります。カメラマンは ドアの無い機体から身を乗り出すような格好で、スタビ ライザー先端から吊り下がっているカメラを操作します。 ヘリ空撮は昭和59年ですから6年前に昇ったところを 全く別な番組で、しかも、空から訪れることになるとは 夢にも思いませんでした。 1WTC 2WTC 1WTC(ノースタワー) 2WTC(サウスタワー) 海 海 〔写真23〕 〔写真22〕 しかし、テロ攻撃により破壊され、もうビルは存在しません。ですから写真の風景と同じものは二度と 見ることができません。幻の写真です。ご存じのように跡地は「グランド ゼロ」として保存され、傍に 108階建て「1ワールドトレードセンター」が平成14年完成予定とのことです。 2-3-5 その他(病気、機材トラブル、砂漠の水洗トイレ、国境・望郷など) ①病気(ホモと誤認される・イエローカード) 40 ㎝ ENG(電子的ニュース取材)は画質よりも機動性を優先します から画質はスタジオ収録に比べれば良くありません。ところが画質を 優先した番組が一つだけありました。それはヘリコプターの写真でも 説明した「鈴木英人+柳ジョージのタバコロード」です。 40 ㎝ このため収録用VTRはスタジオと同じスペックの1インチ VTRのポータブル型を使いました。〔写真24〕はそのカタログ の一部分です(シワあり)。何故、これをお見せしたかというと 病気の原因となった大きさと重さを理解してもらいたいからです。 18 ㎝ 〔写真24〕 (9/12) 縦横約40cm、厚さは約18cm、重さは約20kg、価格は約670万円です。この価格と機構 からして最初の頃は私が背負子(しょいこ)で背負っていました。しかしながら、その重さといったら 言葉になりません。全行程1万マイル(=1万6千km)の半分程度のところで、ついにお尻の病気(痔)に なってしまいました。重いものを持ち過ぎたのです。その痛さは痔の経験者でないと分りません。 これでは仕事にならないので英会話が堪能なディレクターと一緒に薬を買いに行きました。ディレクターが 店員に「この人のお尻の穴の具合が…」と説明すると太った女性店員はニヤニヤしながらディレクターに 「貴男がいじめるからヨッ!」と言ったとか、言わなかったとか。つまり、二人はホモと間違えられた のです。 このため車のエアコンの吹き出し口で冷ましておきます。 見るに見かねたロケバスのドライバー(女性)から、浮き輪の プレゼントがありました。痔は一週間ほどで治りましたが、 再発を防ぐ意味もあって後半は〔写真25〕のようにショッ ピングカートに縛り付けて移動し撮影を続けました。 さて次はイエローカードです。伝染病に感染しなかった 治療後はカートに載せました 座薬は箱に入っているのですが陽気の暑さで溶けてきます。 〔写真25〕 というお話です。取材国によっては決められた病名の予防 接種が義務付けられています。私の場合は「もう一つの旅」でトルコ共和国への入国の際に、この予防 接種が必要でした。病名は「痘そう」 (天然痘)と「コレラ」です。 〔写真26〕の左側の「痘そう」の 証明書が黄色であることから、これら両方の予防接種証明書のことをまとめてイエローカード(サッカー と間違わないように)と言われることがあります。 「コレラ」は1週間の間隔を空けて2回注射をしなければ 1回目の印は有る 有効になりません。しかし、右側の「コレラ」の証明書を 見ると実際にはスタンプが1回しかありません。2回目の 注射をすべき日には、すでに入国して撮影をしていました。 何故、このようになったのか、何故、この状態で入国 2回目の印が無い 〔写真26〕 審査をパスできたのかは不明です。そ の意味では正に イエローカードかも!なお、故意ではありませんので…。 ②機材トラブル 大きな機材トラブルがありました、それは撮像管のキズです。某番組で使った某メーカーのカメラの 撮像管(RGB3本のうちの1本)にキズが発生し、そのキズが画面にポチーと汚点となって現われる ことです。一晩かけて目立ちにくい別なチャンネルの撮像管と交換したところ、軽減はされましたが 皆無にはなりませんでした。後は帰国後の編集で処理をしました。結果は素晴らしく、プロが見ても 分かりません。 ロケ先で満足な測定器も有りませんし、撮影前日での交換作業は相当なリスクを伴います。ですから 普通は先ずやりません。匠にしかできない技です。 他にはオートアイリスの使い過ぎでレンズの絞り羽根が脱落しました。予め調べてあった現地の駐在 事務所に連絡し、代替品を次の宿泊ホテルに宅急便で送ってもらいました。その当時で宅配システム (FDX フェデラルエクスプレス)がすでに稼働していたのには、驚嘆しました。 (10/12) 人的ミスによるトラブルでは、電源電圧の未確認による半田ゴテやテスターの焼損がありました。 半田ゴテはニクロム線を巻きなおし、テスターは電器店(シンガポールにて)で購入しました。 現地で製作したものにレンズのリモコンケーブルが 〔写真27〕 あります。8頁ヘリ内の[写真23]のスタビライザーに 付属しているレンズのリモコン装置と我々のカメラとの 相性が悪く、現地で変換を作りました。スタビライザー のメーカーがマンハッタンとマイアミとでは異なり、 どちらに不具合があったかは覚えていません。 機材の修理ではなく、宿泊したホテルのエアコンを修理 したことがあります。どのようにして修理したかは? 秘密です〔写真27〕。 ③砂漠での水洗トイレ シルクロードの取材で訪れたシリアにはシリア砂漠があります。この砂漠は皆さんが想像する砂山の 砂漠ではありません。細かな岩石でできた平地が永遠と続きます。 〔写真28〕はその中を行くロケバス です。砂漠の撮影のため道路脇に停まっています。所々に 〔写真29〕のようなオアシスがありトイレ休憩をします。 〔写真28 〔写真29〕 このようなオアシスのトイレは水洗なのです。トイレにはホースがあって〔写真30〕、このホースから 常に水がシャーシャーと流れているのです。その勢いは○○を押し流すくらいですから強烈です。水量の 調整はできません。使用方法は使ってからの推測で、次のようにするのがベター(推薦⇒水洗)です。 ・ホースが前の人が使った後でAにある場合は、中央に○○を 〔写真30〕 してからホースをBに移動して流します。量が多いと水が 反射しますので要注意です。その場合は周辺から崩します。 ・ホースがBにある場合は、その都度流れて行きますが、これも 量が多いと反射し ますので要注意です。 〔写真31〕 勿論、BからAに 移動させても構い ません。 (便器の写真は本物ではありません。) オアシスがあるということは水があるということです。意外と 水が豊富なのです。その証拠に遺跡の地下に降りますとそこには なんと水が多量に流れているのです〔写真31〕 。 (11/12) ローマの水道橋や公衆浴場、アルハンブラ宮殿の庭のように「水を制する者が国を制する」という 言い伝えのように水は貴重です。このことは現代でも通用するようです。 なお、写真では音声さんが照明(バッテラ⇒バッテリーライトのこと)を担当しています。カメラマンの 肩にカメラが見えます。 (このときのカメラはS製です。) ④国境・望郷 諸先輩の中には満州とかラバウルとかの戦地で、故郷を思い出すといった経験があるかと思います。 戦後生まれの私にはそのような経験はありませんが、似たような経験があります。それは国境越えです。 これを実感するのは陸続きの国境の場合です、空路で国から国へ移動する場合は国境そのものが見え ませんから、気にはなりません。ところが陸路で国境を 超える場合は、境目が肉眼で見えますから「自分は日本人 なんだ」といった実感を身に染みて感じます。日本の中に いると国境を意識することは、先ずありません。 〔写真32〕 は某国との国境での記念撮影です。踏み切りのようなバーの 向こうは緩衝地帯です。願わくば柵の向こう側は、祖国の 日本では…と、何ヶ月も日本を離れているとホームシックに なります。 解消策は短波放送です。〔写真33〕のようなラジオで 〔写真32〕 気を紛らわしました。 「電波伝搬」で習った電離層での反射 回数を想像しながら聞いていました。モスクワ放送、北京 放送、VOA(Voice of America)などが良く聞こえました。 (プライバシー保護のため、私以外の顔は加工してあります。) §3 終わりに 沢山の紙面を割いていただき有難うございました。この ような思い出をお話しできたのは、諸先輩に教えてもらった 知識(無線機器、撮像機器、空中線・電波伝搬、無線測定、 〔写真33〕 信頼性工学、実験・実習など) 、そのものです。 特に海外取材はメーカーが近くにいる訳ではないので自分一人で修理をしなければいけません。逆に 考えればそれができる人でないと声がかかりません。最後の一年は、新たな活路としてD広告会社に 出向し映像システム設計の仕事に携わりました。それまでのVEの仕事とは随分異なる分野で、全くの 白紙の状態から顧客の要望を取り入れつつ、最新の技術を 提供するシステムを組み上げていく仕事です。このため 随分戸惑いましたが、最初に設計した設備(最初にして 最後)は27年経った今でもお隣の駅地下街で稼働して います。勿論、スペックは変わっていますが…。 左側の〔写真34〕はT社に発注した大型ディスプレイ の搬入工事のときのものです。VEの必需品であった 〔写真34〕 調整棒(医者が使うメスに相当する工具)がヘルメットに 代わってしまいました。 (12/12) 右の〔写真35〕はその設備の落成式です。人間との 比較でディスプレイの大きさが想像できます。 当時、40名を超える学内最大級であった制作室は、 事業に専念するため学校とは分離することになりま した(昭和62年4月)。大多数の者は移籍しましたが、 私をはじめ数名は学校に残り後輩の育成に携わりました。 以上の様に波乱万丈の制作室時代でしたが、この経験 から番組スタッフを育てるには次の二つのことが重要 〔写真35〕 だと痛感しました。 一つはリスクマネージメント(危機管理)です。前述の盗難、交通事故、機材の故障などのリスク 発生時に如何にして対処するかということです。技術的知識の陳腐化による修理技術の低下リスクを 避けるには数年に一回程度、メーカーに出向して最新技術を学ぶというのも一案です。 (社員だけでなく 教員もリカレント教育が有効です。) もうひとつはコミュニケーション能力です。海外取材の場合を例にしますと、長期間を限定された他人と 過ごすことになります。スタッフ構成は例えば5頁の写真14においては、右下の二名(エフェクトと アシスタントプロデューサー)を除く4名とディレクター(放送では次画面)の通常は5名です。年齢も 違えば所属会社も違います。終わりの頃には話題が無くなり人間関係が疎遠になってくるからです。 リスクの一例として、想定外で最も困ったことをお話しします。それは空撮ヘリ内でのテープ交換です。 〔写真36〕は離陸準備中の筆者です。後部座席左の 筆者の足元には8頁〔写真24〕のVTRがあります。 経費節約のためヘリポートに戻らずに空中にてテープ 交換をします。この交換作業が大変なのです。ホバリング してもらうのですが、ドアが無いため風が物凄く、思う ようにテープ装填ができません。しかも夜ですと暗いので テープを装填する隙間が見えません。このようなことに なることが予め分かっていればそれなりに回避ができた 〔写真36〕 のですが…。因みにテープは60分用で4万円です。 (このテープ及び9頁1行目のVTRの価格は当時のメーカー公表価格です。) さて、衝撃のニュースが飛び込みました。今年の8月15日付けの朝日新聞朝刊の社会面に「NHK クルー強盗被害」の見出しで記事が掲載されています。その全文は…〔ペルーの首都リマ郊外で現地 時間10日午後、NHKの番組スタッフと日本人出演者らが強盗に襲われる事件があった。NHK広報部 によると、けが人はいないという。スタジオで子ども劇団を取材中、男数人が侵入し、カメラなど機材を 奪って逃げたという。9月にBSプレミアムで放送予定の「旅のチカラ」の撮影中だった。放送するか どうかは未定という。〕。 この番組は最終回に放送予定の番組であったため放送にはならず、放送終了日を一週間繰り上げて番組 そのものが無くなっています。別な記事によるとこの強盗は銃を持っていたそうです。海外取材は技術屋に とっても制作側にとっても力を発揮できる最高の晴れ舞台なのですが、それだけにリスクを伴います。 〔 最後までのご拝読を感謝します。有難うございました。平成25年10月小山 記 〕 (1/3) 私は、高齢者の仲間入りした今でも、 山岳写真家として重いカメラ機材を背負って、 山々を歩き回っています。 かつて、日本電子工学院(当時)に勤務していましたが、途中から写真という 180 度違った仕事の道に進んだのです。 執筆者 日本テレビ技術専門学校 (入学時の本校名)の放送技術部12期に入学した ことから、話しを始めましょう。2年生の時に東京 オリンピックが開催され、その期間中に、放送技術 部の研修生としてNHK放送センターに派遣された のは良き思い出です。放送技術研究科3期に進学し、 卒業後に本校の助手として勤務いたしました。上司は 奈良先生です。校舎は2号館、更に3号館ができ、年々 発展して行きました。この頃は真空管からトラン ジスタに移行し、テレビ放送はカラーに、また本校に 電子計算機科ができ(パソコンは普及していない)、 技術は大きく変わろうとしていました。 同じころ、趣味で地域の写真クラブに入り、街の スナップ写真などを写して、時々写真家から指導を 受けていました。一方、職場の同僚の神戸先生、柏原 [写真①] 雪山縦走 山岳会の仲間と1月に、北ア ルプスの岩稜を登攀して槍ヶ岳(標高3180m)へ 縦走。写真は穏やかな天気だが、気象の厳しいこの 時期は、1週間に1日から2日程度しか晴れず、あ とは吹雪が続く。冬は熟達者のみ以外は危険だ 先生、青木先生と共に、ハイキングを楽しんでいました。 そのうち、トランジスタ回路などの授業で教壇に 立ちましたが、テクニカルよりもクリエイティブな 仕事(電子工学分野が嫌いになったのではなく)を したくなり、退職しました。 翌年、アルバイトをしながら写真の専門学校で学び、 カメラマンの道を目差しました。本校と違い、写真 学校の求人は極めて少なく、写真関係の仕事に付ける 人は僅かです。私は卒業後にフリーカメラマンとして スタートしました。といっても、写真の仕事がすぐ あるわけではなく、アルバイトをしながらです。 やがて知人の紹介で印刷物制作会社に出入りでき、 機械メーカーの製品カタログの写真を写すようになり ました。そして次第に取引先が増え、いろいろな 写真の仕事をするようになりました。 一方、本格的な登山をするために、いくつかの社会人 山岳会の中から登歩渓流会に入会しました。初めは 知らなかったのですが、登山史に名が残る山岳会で、 それだけに厳しい訓練があり、雪山、岩登り、沢登り、 [写真②] 山スキー 雪の山野を自由に歩き、 山頂から深雪の斜面を大滑降する山スキーは 楽しい。北アルプスの乗鞍岳(写真中央)まで 中腹から歩いて登り、そこから滑降してきた (2/3) 山スキーなどの登山技術を習得しました。 やがて山岳写真を目指すようになりましたが、山岳 雑誌は少なく、実績のない人に写真の依頼はされない 狭き門です。そこで、所属する山岳会で雪山登山や 沢登りをする度に撮影し、『山と渓谷』という雑誌に 投稿して何度か掲載されました。当時、山岳雑誌の カメラマンは、山岳会などで本格的な登山技術を修得 した人があまりいなく(1世代前は居たが)、やがて 冬山や沢登りの取材依頼がくるようになりました。 次に、今まで雑誌『山と渓谷』や『岳人』からの 依頼や、私が独自に撮影した登山の写真①~⑥を ご覧下さい。 [写真③] 沢登り1 川の源流を辿って山頂を 目指すのが沢登りで、日本独自の登山だ。滝の登攀も 多いので、岩登り技術が必要。写真は新潟県の 巻機山山頂から流れる沢で、初級者向きだ [写真④] 沢登り2 観光地の黒部ダムはご存知 だろう。このダム湖の上流から黒部川上ノ廊下が 続く。激流を何度も横断し、深い淵を泳ぐ上級者 向きの渓谷だ。夏の1ヶ月間しか遡行は困難だ [写真⑤] ハイキング 冬山や沢登りのような 厳しい登山ばかりではなく、一般的な縦走や、 手軽なハイキングも取材している。写真は秋田県 の山で、読者応募のハイカーと共に登っている [写真⑥] 花の風景 自然風景も写している。 いまテーマにしているのは山の花の群生地など。 この写真は、北アルプスを代表する槍ヶ岳に登る 途中に広がる、高山植物のみごとな大群生 (3/3) 私の主な著書を紹介いたしましょう。⑦と⑧は全ページが私の写真と文です。⑨と⑩は編著書といい、 私が内容の企画を立てて纏めた編者であると共に、他の方にも執筆の協力を得たものです。これら以外 にも、共著(何人かが分担して執筆)の登山ガイドブックや技術書はたくさんあります。なお、⑦以外 は現在でも書店に並んでいます。 高齢となった現在は冬山や沢登りなどの厳しい登山は困難だが、夏や秋の日本アルプスや、高山植物の咲く 風景、また年間を通して関東周辺の山に登っています。そしていつまでも山の写真を写したいと思っています。 電子工学院に勤務していたころは、真空管からトランジスタへ、そしてコンピュータへと時代が大きく変化 しました。そして写真にかかわり、近年になってフイルムからデジタルへと、共にテクノロジー大変革の現場 に居たことは感慨深いです。 写 [真⑧ 『]旬と季節を楽しむ日帰りの山』 写 [真⑦ 『]日光・那須・足尾を歩く』 関東と甲信越の山々を、四季毎に最もお勧めの山を紹 介するガイドブック。花の山も多く取り上げた。A5 版。2011年、実業之日本社発行。 日光と那須の山々を登って調べた、写真の多いハイキ ング・ガイドブック。絶版だが、置いている図書館も 多い。A5版。1999年、山と渓谷社発行 写 [真⑩ 『]登山技術全書・沢登り』(編著書) 沢登りの技術をカラー写真と図解で詳しく解説。写真 は全て私が、文は2名の岳友にも協力を得た。B5版。 2006年、山と渓谷社発行 写 [真⑨ 『]日本雪山登山ルート集』(編著書) 画期的な内容で、雪山登山のバイブル的な本と評価。 1996年初版以来ベストセラーになり、2回改訂し て現在は新版を発売中。B5版、山と渓谷社発行 “ ” 地方にお住いの会員の皆さん! 各地域のニュースや身近で起こった、あるいは起こるであろう情報を会員間で共有化しましょう! だって…、同じ時代に同じ職場で長いあいだ顔を合わせていた会員の皆さんですもの! お便りは、懐かしさを感じさせるひと時でもあり、元気にしているな!と安堵感を憶えます。 編集係 ~~~2013年3月22日づけのお便りから~~~ 現在走っている長野新幹線は、2015年3月に金沢まで延伸開業される予定ですが、 新幹線名に『長野』という呼称が残されるか否かが大問題になっています。大局的に見れば 北陸新幹線が妥当なのですが、1998年に開催された長野冬季オリンピックに先立ち 1997年に部分開業していた経緯があり、長野県側には特別な思いがあるわけです。 執筆者 ~~~2014年1月31日づけのお便りから~~~ あれから一年ほどがたち状況が変わりました。 昨年10月3日の信濃毎日新聞に次の記事が掲載され ました。 『JR東日本は2日、2015年3月に予定する長野―金沢 開業後の北陸新幹線の路線表記について、東京、上野、大宮の 新幹線駅の案内板などは「北陸新幹線(長野経由) 」とし、 放送でも金沢行きは「長野経由」と案内すると発表した。 一方、上越妙高駅(新潟県上越市)より西側を管理する 北陸新幹線に導入予定の新型車両「E7系」 JR西日本は同日の記者 会見で、同社管内の駅の案内表記や 放送では「長野経由」は使わない方針を明らかにした。 』 とても良い“落としどころ”だと思い ました。その後、 『金沢―東京間で長野や富山など主要駅 だけに停車する速達型の列車名を「かが シャトル型“つるぎ” やき」 、同区間をほとんどの駅に停車する “あさま” 停車型は「はくたか」 、金沢―富山のシャ トル型は「つるぎ」と決めた。長野― 東京間の列車名 「あさま」 存続と合わせ、 速達型“かがやき” 10月10日午後、正式発表する。 』 停車型“はくたか” と伝えられました。 また12月中旬には、今年の3月から 長野新幹線・長野―東京間に先行導入 される新型車両「E7系」の試験走行が 実施されました。 かまた会誌が発行される頃には、1日7往復が走っていることでしょう。そしてJR長野駅の大改修工事が 現在進められているのです。長野県内の最終地であるJR飯山駅の新設工事も急ピッチで進んでいます。 (完) member’s message 多くの皆様から、楽しい“お便り”、そして“近況”を戴きありがとうございました。 今回、会誌でご紹介させていただくのはその一部です。 また、折角お寄せいただいた“近況”が、会誌発行時期の関係で“かなり前”となってしまいましたこと、 おゆるしください。 足立区の『平成五色桜』の オーナーになりました。 ご無沙汰しております。 ごぶさたしております。 会誌ありがとうございます。 退職後あっという間の 1 年で 荒川の土手に私の桜の木が 年明けにギックリ腰をやって した。前回は講演会のみ参加させて 植えられました。先日、見に しまい、腰痛のため欠席させて いただき、運動の重要性を教えて 行きましたら植えられたばかり いただきます。申し訳ありません。 いただきました。 なのにかわいい花が咲いて 筋トレ頑張ります。 いました。 今年もよろしくお願い致します。 通勤がなくなると、とたんに 運動不足となりますので、なるべく 体を動かすようにしております。 春の来るのが楽しみです。 杉山靖夫 小松眞理子 今回は都合により欠席とさせて いただきます。 皆様の御健康を御祈り申し 上げます。 中鉢憲二郎 ごぶさたいたしております。 事務局の皆様いつもお世話様 前略 お世話になります。 昨年 3 月末、次男に初孫男子 双子を授かりました。何分にも 高齢出産と双子のため手助けを ということで一切の仕事を辞め、 昨年の 8 月から札幌に移り住んで います。 私は今年の 8 月に喜寿になり、 育じいも大変ですが頑張ることに しました。 このような事情から今年も出席 できません。 皆さんによろしくお伝えくだ さい。 草々 佐々木秀夫 です。お元気の事と思います。 私もこちらに帰りまして9年に なりました。毎日のように“からっ 風”が吹いて大変寒い日ですが、 それでもようやく暖かくなって きました。相変わらずボランティア と野菜作りとゴルフをやって 元気に過ごしております。 今回も欠席させて頂きます。誠 に申し訳けありません。皆様も 益々お元気にお過ごしください。 草々 千木良由雄 今年もかまた会に出席するのを 楽しみにしておりました。ところが、 花の撮影に長野県に行く日程が どうしても重なりそうで、残念 ながら欠席せざるを得なくなり ました。 もし、開花や天候の関係で日程が ずれた場合は、出席したいと思って います。 よろしくお願いいたします。 中村成勝 member’s message 数年前より運動不足解消のために 初めて北国の冬を味わい 第12回かまた会総会のご案内を ウォーキングをしています。1日 ましたが当地は道内で最も 有難うございました。平素は役員の 5~6キロを1時間と少しで歩いて 温暖なところであることを 先生方には格別のご高配を賜り います。途中電気店、本屋、楽器店 実感しました。 厚くお礼を申し上げます。また、 等によった時は2時間から2時間半 空気と景色は最高ですが、 今回、会誌「Vol.10」には となり、休み無しで歩きづめ、立ち 食べ物は何でも美味しいという 過日投稿させて戴いた記事を づめですが幸い足腰に痛みはなく わけではありませんでした。 掲載下さり重ねて厚くお礼を 疲労感もほとんどありません。 学校の発展とお元気な皆様 申し上げます。小職早いもので この状態がいつまで続くかは とを拝見できて嬉しいです。 この1月で満82歳を迎えました。 分りませんが、現在の健康を有難い 残念ですが今年の出席は見送 と思っています。ウォーキングを らせていただきます。 しない時はプールか又はへたな 皆様によろしくお伝え下さい。 ピアノを弾いて楽しんでいます。 平井 博 服部 勤 来る2020年に東京オリン ピック開催のための招致活動を 現在、WOCに申請中とのこと 是非指名されることを望んで 止みません。なぜならば前回の 考えてんじゃなくて あるくんだてば! 東京オリンピック開催後、本校の 体育祭を駒場の競技場にて開催、 その際に100m徒競走に参加、 全力を注いだことが脳裏に懐か 若者から先生と言われる立場 しく残っており、その時の思い出を から、老人センターで若い者扱い 是非再現したいものです。また される今日この頃ですが、2月に その模様を会誌「Vol?」に 70歳に相成りました。 ご掲載されることを今から楽しみに 孫の用件があるときは最優先 ですが、もっぱら趣味に費やす 時間がほとんどです。 なりありがとうございます。 最後の職を離れまして 3 年が ③陶芸&Twitter・Facebook 今後の課題は ①サークルの指導を開始;4 月~ ながらビッグBandの追っかけを ②試合に出場し 1 勝すること 楽しんでおります。 ③何らかの展示会に出品すること できるのを楽しみにいたして 皆々様の健康をお祈りいたし ます。 三島八三 おります。 長谷川 孝 ご健勝を、御会のご隆昌をお祈り 吉田 洋 ②卓球 経過しましたが毎日雑用に追われ 今年の総会で皆様にお逢い 今後共、諸先生方のますますの 申し上げます。 ①スポーツ吹矢 幹事の皆様にはいつも御世話に させて戴いております。 (1/4) 執筆者 大 石 清 彦 こんにちは、大石と申します。平成25年度よりかまた会に入会させていただきました。 宜しくお願い申し上げます。 私は工学院卒業生で、卒業期は昭和45年電子工学部22期第2部卒と昭和46年電子 工学部研究科8期卒です。平成25年3月末に42年間お世話になった工学院を退職いたし ました。年金満額受給まで1年前でしたが、平成24年度末で医療カレッジの理学療法学科と 作業療法学科が大学へほぼ移行が終わり、区切りができましたので引退させていただきました。 執筆者 会社勤務と合わせて45年の仕事人生でした。今、私の年齢は64歳ですので人生の三分の二は 工学院にお世話になっておりました。関係者の皆様にはお世話になり、本当にありがとう ございました。 この文を書いていますのが平成25年9月下旬ですので、退職して6か月が経過いたし ました。今はもっぱら遊んでおりまして仕事はしておりません。主な遊びは気候が 良ければキャンピングカーで私とX(アマチュア無線のQコードで妻を意味します) 、 犬(ミニュチュアダックスフント)4匹で旅行に出掛けたり、爽やかな季節には友人 ○○さんと我がXと3人で時々ゴルフに行っております。 もう一つの遊びはアマチュア無線です。今回はこの ワイヤ-を孟宗竹の天辺に付けて畑に建てました。 アマチュア無線を中心にお話をさせていただきます。 給電点の高さは7m位だったと思います。7MHzでは 私は長い間、アマチュア無線はQRT(局の運休を言い このアンテナと送信機の間にアンテナチューナー(π型 ます)しておりましたが、昨年の平成24年10月下旬に マッチング回路)を挿入して整合を取っていたと思い 43年ぶりに再開局しました。コールサインはJH1 ます。当時はまだアマチュア無線が珍しい時期だったと LZUです。再開局の端緒は東日本大震災の3.11です。 思います。 街のお医者さんが近くに来たからと言って、 回線に集中して携帯電話や固定電話が繋がりにくい時に、 見に来たこともありました。 アマチュア無線は健在でした。愛用のキャンピングカーに 高校ではアマチュア無線クラブを立ち上げて、勉強も アマチュア無線機(モービル無線といいます)を搭載 せずに無線三昧といういか遊び呆けていました。我が したいと思い立ちました。早速秋葉原の無線ショップで 才能の無さが大きいのですが、勉強せずに遊んでおり 話を聴いたのが始まりです。 ましたから高校でも学力劣等生だったと思います。 私の最初のアマチュア無線の開局は昭和38年で、 担任の飯島先生には本当にお世話になりました。 中学2年の時に静岡県天竜市熊(現在は、浜松市天竜区 東京蒲田の日本電子工学院電子工学部二部に入学して 熊です)でコールサインはJA2JYIで高校卒業まで からは、昼は仕事ですし夜学では勉強が難しくて、 の5年間運用しておりました。資格は電話級アマチュア 追いついて行くためには無線をやっている暇があり 無線技士(現在は第4級アマチュア無線技士といいます) ませんでしたので、アマチュア無線はQRTし、休眠 でした。このJA2JYIのコールサインは今でも保持 しておりました。 してモービル(移動運用)で使用しております。 当時の機器の性能は現在の物とは程遠かったです。 受信機はトリオ(現在のケンウッド)の9R59D、 送信機はオール真空管の組立キットのTX88Aで 送信モードはAM、出力は10wでした。VFO(送信 周波数を可変する機器)は高価で買えませんでしたから、 3.5MHz帯の水晶振動子を3~4個買って、2逓倍して 7MHz帯にも出ていました。アンテナは基本の半波長 ダイポールアンテナで、 3.5MHzですので約40mの 受信機(9R59D)と送信機(TX88A) (2/4) その後、第一級アマチュア無線技士の資格を得て IC-7700 トランシーバー固定局 アンテナ・チューナー 現在、HF帯は1.8MHzから50MHzまでは全ての アマチュアバンド(1.8、3.5、7、10、14、 18、21、24 、28、50MHz)で全てのモード (AM、SSB、FM、CW、RTTY 、PSK)を 無線局免許申請の技術適合基準範囲の送信出力である ところの、200wで免許を受けて鎌倉市台にて固定局で 運用しております。UHF帯の144MHz 、433MHz は FMの50wで運用しています。 QSL カード 昨年の10月下旬に再開局しカムバックした時は 正に「浦島太郎」状態でした。今もそうですが・・・ マイク 電鍵 アンテナアナライザー アマチュア無線の通信形態も新しいものが加わったり、 周波数帯も新しく変わっていました。無線機材は猛烈に 当局のRig(送受信機器)はICOM 社製のIC- 進化しておりまして、只々驚くばかりでした。私は 7700トランシーバー固定局用で送信最大出力200w 45歳から先生の現場から離れましたので、無線機の で運用しております。Rigの写真では、Rigの上に 知識・技能が全く進化しなかった事にもよると思います。 アンテナ・チューナー(アンテナ整合器) 、人工アース、 とにかく現在のアマチュア無線機器の上位機種はバンド 机の右にはアンテナアナライザー(アンテナの放射 スコープ(周波数スペクトル監視モニター)を常備して インピーダンスとSWRを測定するものです) 、ノート いますから、その周波数帯内の使用状態が一目で分かり の前方は手作りのQSL(交信証)カード、左はマイク、 ます。昔のようにダイヤルを回してその周波数が空いて 電鍵(CW:モールス通信に使用します)です。 いるか、QSO(交信を意味します)しているか、の 操作をしなくても分かります。また、アナログ信号を DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサー)で 21MHz 7MHz 144MHz、430MHz 50MHz コンピューター処理していますから、信号とノイズの 分離がアナログ処理に比べて飛躍的に向上しており 半波長ダイポール ました。フィルターの周波数帯域幅(バンド帯域幅) もボリューム一つで簡単に可変できます・・・昆変調 特性もずば抜けています・・・受信・送信周波数可変も 1Hz 間隔で可変でき、周波数ドリフトはまったく有り ません・・・等々です。 各種グランドプレーンアンテナ X 「XYL」 の省略形で、 「奥さん」を指す俗語 QRT 無線局の運用をやめることを意味する VFO 設定したバンドの全周波数をダイヤルで可変できる がらいろいろと試しております。アンテナの写真では QSO アマチュア無線で交信することを表す 一番左が7MHz のグランドプレーンアンテナで給電点 DSP デジタル信号処理装置のこと から6.3mの長さです。その右は21MHz のグランド Rig 無線機や無線設備を指す CW モールス信号、つまり電信のこと QSL 交信が成立したことを証明するカードのこと DX 遠距離交信の意味 アンテナは昨年10月の開局当初より試行錯誤しな プレーンアンテナで5/8λで8.4mの長さです。その右が 144MHz、430MHz のグランドプレーンアンテナで 5.2mです。その右が50MHz のグランドプレーン アンテナです。その右のワイヤーアンテナは半波長ダイ (3/4) ポールアンテナでフルサイズの20mの長さで、7MHz に 共振しています。このアンテナは18MHzにも共振 します。いずれもベランダにポールを建ててその上に 設置していますが、Xと娘は「ベランダにアンテナが 乱立してみっともないし、無線をやらない人から見たら、 怪しい家に見えるから、お父さんが今後も無線をやる ならスマートなアマチュア無線専用のアンテナタワーを 建てなさいよ・・・云々」と言っています。きっかけは、 今年4月ころよりQSLカード(交信証)が届くように なりまして、そのカードの中にスマートなアンテナタワー の写真が数多くあって、それと我が家のアンテナを 比較したわけです。 私にとってはヒョウタンから駒の様な話で嬉しい のですが、11月迄はこの装置で運用するつもりです。 アマチュア無線家にとってタワーは憧れですが、我が家 は敷地が狭く建てる場所にも制約が有りますから、 ローテーターでアンテナを360度回転させますと アンテナ素子が隣家を領空侵犯してしまいます。回転 半径の大きな八木アンテナは無理で、せいぜい八木 アンテナの回転半径は5.5m(アンテナエレメントが 10m程度が限界)で、できる範囲での運用となります。 7MHzのフルサイズの八木アンテナですと、回転半径は 10m以上になります。 使用周波数帯も変わりますから、今はそれに合わせて アンテナも変えています。これから秋に向けては、 14MHz、21MHz でのDX(海外通信)の季節です。 真冬は日中が7MHz、 日没は3.5MHzがメインとなり ます。今年の6月から夏にかけては21MHzのSSBで 海外交信ができ始めました。当局は下手な英語ですが 無線に関する会話はそれなりのストーリーがあります から私でも何とか交信できております。9月までに SSBでエストニア、スイス、スウェーデン、ハバロフ スク、オランダ、モロッコ、香港、中国、シンガポール、 パラオ、フィリピン、オーストラリア、北米等々70 世界は340エンティティーになっています。同一国 タワーといっても、 でも島国のように離れている場合には2以上のエンティ 独立型、独立型に加え ティーとなることがあります) 以上と交信できました。 てアンテナエレベータ SSBでは南米とはQSOできていません。 付、 伸縮できるクランク 今はアンテナ利得が0db 以下ですから特に海外交信を アップ型がありますし、 目的としておりませんし、電離層のコンディション次第 価格もずいぶん違い ですが、もしもタワーを建てれば海外交信目的の高利得 ます。 ビ-ムアンテナをタワーに上げられます。また手続きに イメージです 高いほど良いので、 高さ は理想的には20mは欲しいのですが、15mを超える と建築基準法による建築確認が必要で基礎工事価格が 跳ね上がります(約80万円位追加になります)し、 役所の指導を受ける必要が発生します。また、風致地 区、景観法も関わってきます。色々と思案が必要にな ります。 運用では季節によって、電離層が変わりますので エンティティー(カントリーとほぼ同じ概念で現在、 また一口にアンテナ アンテナの地上高は 小休止! アマチュア無線中のイラスト ハードルはありますが送信出力も1000wまで可能 ですから、 もっと多様な海外運用も可能だと思います。 CW(モールス通信)では今のアンテナ環境と送信 出力200wでも海外交信は容易です。今後どの様な アマチュア無線遊びをするかによって、設備が異なって きますので、思案中です。 今の設備でも、国内ラグチュウー(オシャベリ)や、 DXではCW(モールス符号電信)であればほぼ世界中 カバーできています。ただ、CWはまだまだ私の聴き (4/4) 取り速度が遅いので今後は呆け防止の為にも練習しよう と思っております。 無線通信では電離層の状況(コンディション)が 最も大きいファクターですが、電離層のコンディション が同じであれば、第1番はアンテナのロケーションが 無線通信の重要なファクターで、第2番目はアンテナ 本体の性能、第3番目は送信機出力というのが定説です。 アマチュア無線局の中には、送信出力がわずか数wの は大満足しております。日常用の車が別にありますが、 SSBで世界中と交信して楽しんでいる人も多くいます。 キャンピングカーの走行距離は年間一万 km は超えて このことから、アマチュア無線でのDX通信は送信 います。しかしながら、まだ1箇月以上の長期旅行はして 出力が100w以上の大出力によらなくても可能で いませんが、諸条件が整えばしたいと思っております。 ある事が分かります。こうした局はロケーションが良く、 キャンピングカーの良さは自由度にあると感じて アンテナ性能が素晴らしいのが共通点です。 います。思い立った時には即座に旅行できますし、家族の さて、当局愛用のキャンピングカー選定については、 急な宿泊を伴う用事にも移動ホテルとして使い重宝 先輩の松尾先生のアドバイスが大変に参考になりました、 しております。家の駐車場に停めている時は、別邸?の この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうござい 6畳間の私の個室に早変わりします。 暖房、 テレビ、 照明、 ました。キャンピングカーは必需品では無いですから、 ベッド、冷蔵庫、簡易水洗トイレ、100V 電源、水道、 多くの場合に購入する時にはそれなりに思案し躊躇 キッチン等が有りますから快適です。又の機会がござい しますが、購入後は満足するそうです。私の場合も購入後 ましたらご報告させていただきます。 娘が7月15日にJR大船駅近くで鍼灸院を開院しました。 いわゆる独立です。HPがございますので御覧いただけたら嬉しい です (http://nijiiroacu.com/) 。 しばらくは赤字覚悟だそうですが、 それなりの来院者があるようになればと親としては思っています。 写真は治療院にて開院イベントでの娘の講習会風景です。 長々と書かせて頂きましたが、お読みいただきましてありがとう ございました。今後とも、皆様方のご指導を賜りたく宜しくお願い 申し上げます。皆様方の健やかな毎日を祈念しております。 〒247-0061 鎌倉市台 4-15-38 大石 清彦(JH1LZU JA2JYI) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (編集だより)投稿いただきました大石会員の娘さんが鍼灸院を開院したとの ことですので、上記ホームページアドレスより施術室の写真と 院長の“ごあいさつ”をそのまま下記に載せました。ご参考に。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ごあいさつ 当院のホームページへようこそ。 大船駅から徒歩 4 分のモノレールが見える場所で開院しております。 当院では、中国伝統医学の治効理論を原則とした鍼灸治療を行っております。 身体が本来持っている自然治癒力を高め、バランスを調整しながら、ゆったりと行います。 ご自身の身体と対話し、青空にかかる虹を見つけた時の心の色のような、より快適な毎日を過ごせるようなお手伝いを させていただきます。 また、統合医療の確立や地域医療への貢献、後進の育成に励んでまいります。 (新会員)今 田 浩 平成25年度「かまた会」に入会しました よろしくお願いいたします。 ………………………………………………………………………………………… ず~と前に高齢者になった先輩の“うわごと”を思い出しました ... 「深海のさかなには目がありません、自らが光を発しなければ何も起こらないんです! 組織から解放された高齢者だって、自らが行動して周りに声をかけない限り社会性が 保てず孤立化してしまいますよ」だって・・・、そういえば近頃の高齢者は、忙しく エンジョイしていますね、何はともあれ健康第一に、仲間づくりに励みましょう! 新会員 今年度の会誌は各ページを「かまた会」役員が次のように分担して、原稿を依頼したり、 編集したりして作成しました。会員の皆さまご協力ありがとうございました。 目 次 執 筆 者 分 担 ☆ご挨拶&総会のご案内 大谷正勝 ☆総会報告 西村敏雄 ☆懐かしい顔々 吉村 浩 ☆見 学 会 梅崎幸雄 ☆懇 親 会 早田龍治 ☆工学院での軌跡と奇跡 平井正博 小沢喜和 ☆からだについての雑学 山田正明 國分 晃 ☆テレビ制作室・番組取材秘話 小山賢二 小沢喜和 ☆電子工学院勤務から写真家への転職 中村成勝 國分 晃 ☆Local News“長野” 杉田 親 國分 晃 ☆ひとこと 宮腰和夫 ☆新入会員紹介 “お仲間入りします” 大石清彦 宮腰和夫 ☆想い出のアルバム 堀内 博 ☆学院だより 平松義雄 訃 報 衷心よりお悔やみ申し上げます(会員一同) 林 則 行 様 平成25年9月 ご逝去 享年80歳 レインボースタジオ完成 片柳放送センター 昨年、放送・映画科実習設備として3号館16階フロアに、 片柳放送センター( Katayanagi Center for BroadCasting ) が誕生しました。 このフロアにはプロの美術スタッフがデザインした歌番組や情報 番組のセットを常設し、さまざまな番組収録ができる「レインボー スタジオ」をはじめ、副調整室や CG ルーム、MA ルームなどが 整った次世代型総合的スタジオとなっています。 「レインボースタジオ」 「レインボースタジオ」の照明はすべて最新のLEDライトを採用したエコのスタジオで、その周囲には 下図に示すような①~⑧の関連設備が設置されています。 ①[副調整室] ②[メイクルーム] ③[楽屋] ④[ラウンジ] ⑤[CG ルーム] ⑥[編集室] ⑦[MA ルーム] ⑧[プレビュールーム] 出典 :案内書およびホームページより 3D プリンターの導入 導入された 3D プリンター CAD 設計製図科の実習設備として新たに次世代ものづくり教育を行うため、 最新の 3D プリンタが導入されました。3D プリンタは、どんな複雑な形状の 立体物も 3DCAD ソフトにより作成された製品データや、3D スキャナにより デジタル化されたデータさえあれば短時間で製作することができます。 3D プリンタには色々な方式があり、材料が固体か、液体か、粉末かにより その方式が異なります。今回導入された3D プリンタの材料は固体で、ワイヤ状の 樹脂材料を高温に熱したヘッド(ヘッド先端の最大動作温度は290℃で、 材料により温度は異なる)を通して溶かしながら押し出し薄い層(積層ピッチ 0.1~0.25mm)に積み重ねると同時に溶けた樹脂はすぐに冷えて固まる熱溶解 樹脂積層方式であります。樹脂で高速に造形されることから、試作品や樹脂 製品の単品製作に活用されます。 3D プリンターによる作品 ワイヤー状のリールに巻かれた ABS 材料 八王子校では、CAD 設計製図科の他に、ロボット・ 機械科、プロダクトデザイン科、機械設計科が設置 されているため実習設備も、高度な 3D プリンタ、3D スキャナ、CNC ルーター、5 軸マシニングセンタ等、 多くの最新鋭プロ仕様の次世代工作機械が導入されて います。 高性能 3D プリンタ 3D スキャナ 3D プリンターの導入(八王子校) 3D スキャナでスキャン、 パソコンに取り込む 3D スキャンでパソコンに取り込まれた映像 (髪の毛とジャンバーの黒い部分など抜け落ちているが連携機能で補正できる) CNCルーターはCADソフトにより作成された 製品や、3D スキャナによりデジタル化された モデルデータから樹脂などを 5 軸切削加工する ことで実物を製作することができる装置。 但し、金属加工はできない CNC ルーター CADソフトや3Dスキャンによりデジタル化 された物体データから金属を削り出し実物の 部品を作る装置で、5 軸制御のため曲面など の多い複雑な形状の部品を精密に加工する ことができる 5 軸マシニングセンタ 複雑な形状の部品精密加工 精密な加工作品 日本工学院による海外人材育成協力 SEHAI(サウジ電子機器・家電製品研修所)(第2報) かまた会会誌 Vol.9(平成24年4月1日発行) にて紹介いたしましたSEHAIの第2報が届き ました。 東日本大震災復興支援(第2報) 片柳学園では、平成23年3月11日に発生した 東日本大震災支援活動のため学内に「被災地に 漁船を贈ろう」(下図チラシ再掲<会誌 Vol.9>) と募金活動を行いました。 SEHAI の校舎 SEHAIは、日本とサウジアラビア両国政府の 支援、日本の家電メーカー、サウジアラビアの家電 製品代理店などの協力、および日本の技術系専門 学校として日本工学院が加わり実現した電子機器・ 家電製品研修所です。下図は実習の様子です。 平成27年7月から始まった“漁船を贈ろう” の活動も昨年で3年目を迎え、これまでに岩手県 宮古市の宮古・重茂・田老漁港、宮城県石巻市の 大須・船越漁港、さらに福島県相馬双葉漁業協同 組合に漁船計15隻の寄贈が完了し、 “漁船を贈ろう” の活動は一区切りとなりました。 出典 :学校長ブログ「2013年04月」より すでに2011年には第一期卒業生67名が、 また2012年においては第二期卒業生89名が 出向元に戻り就業しています。 「未来世紀ジパング(TV東京)」という番組 今年度は福島県相馬市立磯部小学校に体育用具 の寄贈を計画しています。当小学校では震災により ではSEHAIを採り上げ、現地で指導している 11名の児童が津波の犠牲になりました、また体育館 日本工学院教員の日本式教育が放送されました。 が被害を受け、現在新たな体育館を建築中です。
© Copyright 2025 Paperzz