誕生と成長(植物・魚・人間)

単元名
誕生と成長(植物・魚・人)
単元目標
学習の系統性
単元計画 時間~時間 ※職員室の机にもこの計画を貼り付けておき,準備を忘れないようにする。
※この単元に入る 4 日前ほどに,ゼリーなどを入れるプラスチックのカップに脱脂綿を入れてインゲンマメを植え
付けて,発芽させておく。(20 ほど) 光の入らない場所で発芽させること。
※ヘチマとアサガオの種を植えておきます。(20 ほど)
※メダカやメダカの卵がない場合,業者に注文しておく。 4 月中には連絡しておくこと。
目
標
顕微鏡の使い方
5 月 14 日
学
習
活
動
水草の観察を通して,顕微鏡の使い方を理解する。
※メダカの卵の観察,花粉の観察等で顕微鏡を使用するので,
その技能の修得を図っておく。
1 発芽の条件① (インゲンマメ)
※この時間後しばらく。
5 月 23 日(金)
発芽したナエを見ながら発芽の条件を考える。
3 種類の実験をする。 温度・酸素・水
○温度,酸素は教師が行い,子どもには水が必要かどうかの実験を
させます。(2 つのカップを育てます。)教室で毎朝水を与えます。
○土や肥料,光を条件として出した子へは,しっかり用意しておいた
脱脂綿入りのナエを見せる。
※この実験後,教師用のナエは,成長の条件の実験のために植
えかえる。
2 魚の誕生①
5 月 27 日(火)
メダカの雄と雌を精密にスケッチし,違いを確認する。
※魚の精密画をプリントし配布し,参考にする。
※卵ができる前(または卵が届く前)までに終わっておくこと。
3 魚の誕生②
5 月 28 日(水)
ふ化する 2 週間の卵の中を予想させる。
1 日目
7 日目
ふ化直前
4
魚の誕生③
5 発芽の条件②
5 月 29 日(木)
一人一人に卵を配布し,成長を観察させる。
※観察用紙を配布する。毎日観察日誌をつけさせる。
(インゲンマメ)
4 種類の実験の結果を見てまとめる。
発芽するためには(適当な温度)(水)(空気)が必要である。
※インゲンマメのナエを植え替える。
6 種に含まれているものは何?①
6月
種を分解しスケッチする。
どこが根・茎・葉になるか予想する。
胚の部分がどんな役割をしているのか,成長したナエについた杯も
見せながら予想させる。
7 植物の成長に必要なものは何?
バーミキュライトで育てたインゲンマメのナエが,成長していくには,
どんな条件が必要か予想する。
8
9
-1-
10
11
12
13
14
顕微鏡の使い方
本時の目標
顕微鏡の使い方を理解し,実際に使うことができる。
準備するもの
○ビデオ「顕微鏡の使い方」
○ティッシュ
○水草
○スライドガラス
○カバーガラス
○ピンセット ○スポイト
教科書では「花から実へ」の単元の中での指導となっていますが,実際には 1 学期の単元から顕微鏡や解剖顕微
鏡を使う観察が増えてくるので,この辺できちんとした「顕微鏡の使い方」を指導しておきます。ポイントは次の通りで
す。
1.
5.
持ち方 2. プレパラートの作り方
ピントの調整
3.
対物レンズの上下動の調整
4.
光の調整
一つ一つをチェックしながら進ませます。この時間の指導を曖昧にしておくと,この先ずっと顕微鏡の使い方が雑に
なっていきます。
○まずはビデオを見てもらいます。約 10 分
※しっかりメモをさせます。
○各部の名前や,スライドガラスなどの名前を確認
します。
※口頭で行います。本時は技能修得を中心に
○説明 観察対象は「水草」です。目標は「水草の様子がクリアに見えること」です。
※水草は葉肉が薄く,中の構造まで透けて見え観察がしやすいです。
○観察開始
15 分程度でできない場合は不合格とする旨を伝えます。
○教師はチェックしながらグループを回り,指導します。
※「暗い」「ピント合っていない」など具体的に言います。
○合格できたグループは倍率を上げさせます。
※ここからはぐっと上達します
○片づけ
顕微鏡を箱に入れて持ってこさせて確認します。
(逆向きに入れていたりします。)
-2-
こんなふうに見えたら合格です。
※デジカメで撮影
1時
発芽の条件(植物)
本時の目標
準備するもの
○プリンカップ(学級人数分) ○インゲンマメ ○バーミキュライト ○カッターナイフ ○学級用のかご(プリンカ
ップ鉢を入れるもの) ○発芽したインゲンマメ(グループ分) ○紙コップ 5 個ほど(水かけ用)
※単元が変わったので席替えをしました。(5 分)
この単元を含め「魚」「人間」の単元とも,最大の目的は「生命の尊重」
だと考えています。「生命」を考えてもらうために,教師も単なる生態のシ
ステムを教えるようなことにならないよう,「いのち」を意識して学習を進め
るようにしたいものです。
インゲンマメの種を見せます。(なんだ,なんだという顔をします。やはり授業に「物」は大切です。)
T:「種は動物で例えると何だといえますか?」
C:「卵」「あかちゃん」
T:「そうだね。でもこの種はまだ生きているとは言い難いです。なぜならまだ発芽をしていません。」
(発芽の意味を確認 黒板にも板書します。)
T:「人間もお母さんのお腹の中にいるある時期から,心臓が動き始めます。この種もある条件がそろえば発芽し,生
命として成長し始めます。」
ここで話の視点を変えます。
T:「みなさんは何歳ですか。(10 歳との答え)昔は生まれてから 10 歳まで成長するのは 10 人のうち 5 ~ 6 人くらい
だったそうです。生命には『生命力』の強いものと弱いものがあります。皆さんは 10 歳まで生きられたと言うことはと
ても強い生命力があるということです。その命を大切にして下さい。」
(生命であることを強調します)
T:「なぜ種ができるの?」
C:「子孫を残すため」
T:「そうだ。地球上のあらゆる生き物は「子孫をのこす」つまり「命をつないで
いく」ために今を生きているといっていい。だからいまからみんなに渡す「イン
ゲンマメ」も一つの生命だと思って大切にして下さい。」
水槽(水は入っていない)に入れたインゲンマメを一人一粒選んでもらいます。
(生命力がありそうなものから選んで下さい。)
この種はみんなにあげますので大事に育てて下さい。
今日は「種」について考えます。
発芽したインゲンマメを見せます。
みんなに見せている種は,一週間前くらいに植えたものです。
条件を考えさせる前に,「肥料」「光」「土」は必要ないことを,発芽したインゲンマメを見せて説明します。
-3-
種はある条件がそろった時に発芽します。
そうでなかったら,お店で売っている種はどんどん発芽してしまって売り物に
ならなくなります。
袋にはいったインゲンマメを見せます。(発芽していないことを確認します。)
課題(グループで考えます)
インゲンマメが発芽するのに必要な条件を考えて下さい。
土,光,肥料は関係ないことを確認します。
写真
バーミキュライト
日の当たらない場所
発表
脱脂綿
ミニホワイトボードに書かせます。理由も考えさせます。
適当な温度→先生が冷蔵庫の中で育てる
空気→水につけたインゲンマメを見せる(カップの底に穴を開けずにバーミキュライトの中に沈めます。)
写真
水が必要かどうか→子どもたちに水を与えさせます。(学級に持ち帰って育てます)
2時
メダカの卵の観察(魚)
本時の目標
準備するもの
○メダカのタマゴ ○チャックつきビニール袋
○購入したメダカが卵を産み始めたので,急遽「メダカのタマゴの観察」です。
1.グループで育ててもらうことを話します。小さくても生命ですので大切に扱うことを強調します。
(昨日あげた「インゲンマメ」に水をやってない子が多く,少し説教しました。)
2.観察記録を配布します。
3.日時を入れさせ,担当を決めます。 45 分の休み時間に顕微鏡で観察してもらうことを伝えます。
-4-
4.各グループにチャックのついた小さいビニール袋を配布します。グループ名をネ
ームペンで書かせます。
5.そのビニール袋に水を 4 分の 1 ほど入れ,教師からタマゴをもらいます。(なか
なか疲れる作業です)
6.ビニール袋に入れたまま顕微鏡で観察します。
(チャックがはずれないようにしっかり止めます)
これなら袋に入れたまま観察ができます。子どもたちから感嘆の声が上がりま
す。 神秘的です。
繊毛などの細かいところまで鮮明に見ることができます。
(デジカメを接眼レンズに押し当てて撮影しました)
7.スケッチします。
8.タマゴの入った袋は,かごに入れて教室に持たせます。毎日観察すること。
かごの写真
2時
メダカのオスとメス(魚)
-5-
本時の目標
準備するもの
○メダカのオス・メスの絵(プリント)
○メダカの入ったビーカー(グループ数)
※本題に入る前に「タマゴ観察」のポイントを指導
昨日配ったメダカのタマゴの顕微鏡写真ををテレビの画面で見せます。
T:「タマゴの周りには毛のようなものがありますが,何のためにあると思いますか。にわとりのタマゴなどにはないで
すよね。」
C:「草に引っかかりやすいように。」
T:「そうです。生きるための工夫がそこにあります。では昨日スケッチしたしたの方に気づいたこと,特徴などを短く書
いて下さい。」
見回ります。 2 ~ 3 分後
T:「よく書けました。(といって何人かの例を取り上げます)
毎日の観察の時にも気づいたことを書いて下さいね。」
次のプリントを配り、言います!
背びれ,しりびれ,はら,おびれ,などの各部の名称を教えます。
T:「違いを見つけてください。たくさん書いて下さい。」
たったこれだけで、子供たちは本当によく見つけます。
細かいところまでよく見ていきます
・背ビレに切れ目があるのとないのがある
・尻ビレが大きいのと小さい
・尻ビレのすじが違う
・下の方がお腹が大きい
観察力のすばらしさを褒めます
オス
・背びれに切れ込みがある。
・しりびれが平行四辺形に近い。
・はらがふくらんでいない。
メス
・せびれに切れ込みがない。
・しりびれの後ろが短い。
・はらがふくらんでいる。
-6-
※この 6 点について
は,基礎基本です。し
っかり確認しましょう。
どちらがオス,メスですか?
※ここはさーっと流します。
全員が上はオスで,下がメスだと答えました。
理由も言わせます。。
子供たちはやはりお腹の膨らみに注目します
このあと教科書を開けさせ、上がオス、下がメスを確認します
そして、メダカを各グループに1匹ビーカーに入れて用意しました。
オス、メス当てクイズ
メダカの入った, 9 つのビーカーを各グループに分散します。
9 班全てのメダカのオス・メスを当てさせます。
全員が5分程度、ノートを持ちながら全部の班のメダカを観察に回ります。
次のように書いていきます。
①オス
②メス
③オス・・・・・・・・・・。
9 つも見れば否が応でも観察力がつきます。
グループに帰って,グループ内で答えを検討します。意見が分かれた場合,もう一度観察してもよいとしました。
(意見の違いから,さらに必死に観察します。「やっぱりオスだったよー」「ちがうだろー」などとかなり興奮してきま
す。)
そして、最後に正解発表!!
まず各グループに,そのグループが持っているメダカの判定を聞いてから正解を発表しました。
ほとんどのグループが 1 つか 2 つの間違いで,全グループ合格としました。不思議なことに,自分たちのメダカのオ
スメスを間違ったグループはありませんでした。
盛り上がった 1 時間でした。
3時
本時の目標
メダカの精密画を描こう(魚)①
細部まで見て,メダカの精密画を描くことができる。
準備するもの
○ペットボトルを 4 分の 1 に切ったミニ水槽
1.観察したスケッチをまとめよう。
○砂利
○水草
○稚魚の餌
○色鉛筆
担当した日以外のスケッチを見せてもらい,自分のノートに写します。
デジカメで見せて,観察のポイントをつかませます。
○短い文も添えさせる。(例:心臓が動いている,血液が流れ出している。目ができている等)
○特徴をとらえてスケッチします。(昨日と違った点はどこか)
2.メダカが生まれた際の準備をしておこう。
①各グループにペットボトルを切った「ミニ水槽」を配る。
②よく洗う。 ③砂利を入れる。
④水道水を入れる。(2 ~ 3 日そのまま)
⑤水草を少々入れる。
⑥メダカがタマゴから孵ったら,顕微鏡で観察してからペ
-7-
ットボトル水槽に移す。
⑦生まれてから 2 日目から餌をあげる。餌はほんの少しでいい。(あげすぎると残ってガスを発生させる。)
⑧寒くないところで育てる。(寒いと餌を食べなくなり,大きくならない)
3.メダカの精密画を描こう
この実践は「教育に反している」とおっしゃる方もいっらっしゃるかもしれませんが,興味のある方は試してみて下
さい。
①教科書ノートを逆さにします。
②その状態(逆さ)でスケッチを始めます。
③見たとおりを描きます。
メダカを描かせると,子どもたちは頭の中にある「魚」のイメージを勝手に作り上げま
す。これは生活の中に,直接的に,間接的に魚を見る機会が多いからでしょう。子どもた
ちは,題材を見ながらも,無意識に頭の中にある「魚」を描いていってしまいます。結果的
に,見たことのないものを描かせる時よりへたに描いてしまいます。
そのハンディを打破する方法が「逆さ描き」です。対象物を「逆」に見せることで,未知
のものを見ている感覚を人工的に作り出します。つまり,対象物を「点」や「線」で見るようにするのです。
わずか 10 分しか描く時間がなく,次時につづきということになりました。
4時
メダカの精密画を描こう②(魚)
本時の目標
細部まで見て,メダカの精密画を描くことができる。
準備するもの
○
メダカの雌を描かせたら,次はオスです。
今度は「部分図法」です。下敷きや物差しで対象全体を隠し,少しずつ上に上げていきます。
見えてくる線や点をとらえて描きます。
全体を見せないことで,部分を焦点化させます。
これから何度か精密画を描いてもらいますので,技法を習得してもらいたいと考えています。
1 時間集中して描くのは大変な作業で
す。何か工夫が必要だったかもしれませ
ん。
下の絵は,そのまま描いてもらった学級
のスケッチと,「逆さ」「部分」を用いて描
かせた学級の絵の比較です。
【そのまま描かせたスケッチ】
いいものから抽出しました。
-8-
【逆さ図法(上)
部分観察図法(下)を使った学級の作品】
無作為に抽出しました。
【考察】
はっきり言えることは,「図法」を取り入れた学級にいい作品が多いということ,「オス・メス」の特徴がきちんととら
えられていることです。
「魚を描いている」という概念を取り払い,点や線を意識させて描かせることは,あるものを精密に描かせる上では
有効だと考えられる。
ただ,観察力が増すだけ時間もかかります。完成させることを目的にせず,「観察力」を高める指導と考え,完成し
ていなくても部分の優れた描写をほめると良いのではないでしょうか。
メダカ育児日記速報
メダカ育児日記速報
3 つのグループの子たちが「先生生まれたー」と興奮して理科室に入ってきました。「どうする,どうする!」とパ
ニックになっています。前日の授業で「生まれたときの対応」については話しておいたのにやっぱり子どもです
ね。でも我が子のように愛おしみ,心配している姿にうれしくなりました。
しかしビニール袋の中でもちゃんと育つのですね。われながらびっくりです。
-9-
5時
種の中には何が入っているのか(植物)
本時の目標
種の内部を調べ,根,茎,葉になる部分を確認することができる。
準備するもの
○インゲンマメの種を 1 日水に漬けたもの
○虫眼鏡
1 時の「発芽実験」の確認をする。
○冷蔵庫→発芽しない
○水を与えない→発芽しない
○暗い場所→発芽する
○空気なし→発芽しない
発芽に必要な条件
①適当な温度 ②水
③空気
2.インゲンマメの中をのぞいてみよう。
T:「このような条件が整えば発芽するインゲンマメの中はどうなっているか見てみよう。」
3.予想を描かせます
予想図
2 つのスケッチのできる枠を描かせます。
スケッチ
子どもたちが描いた予想図
4.インゲンマメを 2 つに割り,中を観察します。
スケッチをします。
課題
根,茎,葉になる部分はどこだろうか。 (グループ課題)
自分で育てている,発芽したインゲンマメを見ながら予想させます。
発表
根拠をもって意見を言わせます。
4.水だけで発芽したインゲンマメ,バーミキュライトから発芽したインゲンマメを見せ
ます。
- 10 -
観察してどこが根,茎,葉になったのか確認します。
時間があればバーミキュライトで育った個人のインゲンを,大きな鉢に移植します。
メダカ育児日記雑感
メダカ育児日記雑感
「先生ー!生まれたメダカがいなくなっているー。」
ペットボトル水槽を抱えて理科室に入ってきました。
悲しそうな顔をしていたので,
「大切に育てても死んでしまうことはあるから・・・・。」となぐさめ
つつ水槽の中をよく見てみると・・・・・・・・・・・底の方で稚魚を発
見。
「何で,いるさー,ほら!」
というと喜色満面で
「ほんとだー先生ありがとうー」
といってまた教室に帰っていきました。
実際,生まれてから育つ段階で死んでしまうことが多く,心配
はつきません。悲嘆に暮れる子どもたちの表情はあまり見たくはありません。
この子たちのためにも丈夫に育ってくれと願うばかりです。
6時
種子にふくまれているものは何か(植物)
本時の目標
準備するもの
○水につけておいたインゲンマメ ○ヨウ素液 ○ペトリ皿 ○カッターナイフ
○発芽したインゲンマメの苗 ○カッター台 ○ピンセット ○パン ○片栗粉
1.人間も動物も成長するためには「栄養」が必要だが,インゲンマメは栄養がなくて
も発芽してある程度成長してきました。どうしてだろう。
課題
インゲンマメはどこから,発芽の栄養を使ったのだろう。
①空気から栄養をもらっていた。
(グループ)
②種の中に栄養があった。
③水から栄養をもらっていた。
2.発表
③が二つのグループ
②が 7 つのグループ
理由:小さな葉っぱのようなところがしわしわになっていた。
種を割ったとき,白い部分があって,そこは栄養がありそうだった。
③の理由としては「人間も水を飲んで成長しているから」などでした。水はノンカロリーであるという知
- 11 -
識がまだないようです。
これも実験します。
3.実験
種の白い部分にデンプンがあるかどうか確認する。
4.ヨウ素液は本当にデンプンに反応するか。いろいろやってみよう。
デンプンという栄養を調べるもの。 デンプンは成長を助ける栄養素で,いろいろな食品でに含まれています。
それらのものを使って,ヨウ素液が紫になるのか確認します。これは本当に楽しそうにやります。
デンプンをパンにかけてみる。→紫色
片栗粉にかけてみる。→紫色
ノートにかけてみる。→紫色
製紙の過程で糊を使っているからです。
これには子どもたちも驚きます。
ヤギが紙を食べる理由も話します。
7時
植物の成長に必要なもの(植物)6 月 10 日(火)
本時の目標
準備するもの
○インゲンマメの種を 1 日水に漬けたもの ○インゲンマメの苗 4
トします。) ○日陰をつくる箱 ○ミキサー
○実験内容と条件を描く用紙(あとでラミネー
〈前時のつづき〉
1.種の中に成長に必要な養分があるのだろうか。
インゲンマメの種を切って,ヨウ素液に漬けることで確認します。
時間がかかるので,その間「デンプンを見る」ことにします。
写真
予め撮影しておいた「ジャガイモのデンプン」の映像を見せます。
「これはジャガイモのデンプンですが,こういったつぶつぶがデンプンです。インゲン豆
にもあるのだろうか,ヨウ素液で確認している間,顕微鏡でも確認してみよう。」
種をミキサーにかけたものを,ガーゼでしぼり,ヨウ素液を
入れます。はっきりとした紫になりません。
顕微鏡で確かめます。
デンプンらしきものが見られます。
- 12 -
メダカのタマゴ観察で,毎日のように顕微鏡を使っていましたので,その技能は格段に向上しています。
時間は短かくても,観察が速いです。
観察は 15 分程度で切り上げます。
机の上に放置してあったヨウ素液を見てみます。
「あー紫色になっている!」
つまり種の中にデンプンはあったということですね。
2.種の中のデンプンは本当に使われるのか。(事実を疑う PART ①)
T:「デンプンがあったからといって,デンプンが使われたとは限らないですよ。どうしたら確かめることができます
か。」
この発問は結構難しいのか,数人の子がつぶやくように発表しました。
C:「しわの入っている部分を調べて,そこにデンプンが入ってなければ『デンプンが発芽に使われた』ということ。」
スタンダードな答えですが,それがなかなか出ませんでした。出した子は大いにほめました。
教師が試演する。
変化なし・・・たしかにデンプンはなくなっています。(予め漬けておいたものを見せます)
3.種の中のデンプンは本当に使われるのか。(事実を疑う PART ②)
これだけで納得してはいけません。さらに追い打ちをかけます。
T:「しわしわになったからといって,そのデンプンが成長に使われたとは限らないよ。だって,土の中に吸い込まれて
いったのかもしれないでしょ。」「確かめる方法があったら言ってみて下さい」
C:「芽が出た後にその部分を切っておいて,その後も伸びるか見てみる。もし「その部分にデンプンがあるのなら」切
ってしまったあとは成長が止まると思う。」
※これには関心しました。こんなりっぱな答えではありませんでしたが,まとめるとそういうことを言っていま し
た。
3 クラスやってみましてが,答えてくれたのは一クラスだけでした。
このための準備はしていませんが,都合良く,運ぶときの衝撃で子葉が落ちたインゲン豆の苗があったので,それを
見せました。「自分の苗も,その部分がとれたので成長してない。」などの声もありました。
ここまで追求すれば疑うことはないでしょう。
4.わかったことを確認する
わかったこと
植物が発芽する時,種の中の(栄養・デンプン)が使われる。
教科書の 20 ページ□の中を全員で音読させる。
- 13 -
8時
植物の成長に必要なもの(植物)6 月 11 日(水)
本時の目標
発芽後,植物が順調に成長していくためには何が必要か,その実験方法を,そろえる条件,そろ
えない条件を統御しながら考えることができる。
準備するもの
○インゲンマメの苗 4 ○実験内容と条件を描く用紙(あとでラミネートします。)
○日陰をつくる箱
T:「この苗にはもう子葉はありません。これからは自分で栄養をとって生きて行かなくてはなりません。」
課題
インゲンマメの成長に必要なものは何でしょうか。
(グループ)
水・空気・適当な温度は発芽に必要だったが,成長の際にも引き続き必要であることを説明し,それ以外に必要なも
のは何かを考えさえる。
光
→
日陰で大きく育っている植物が少ないから。先生が「インゲンマメは太陽にあたるところに置きなさ
い」といったから。光があたるとエネルギーを吸収しているように見える等々。
肥料 → 人間も栄養が必要だから。子葉がおちたから。
土 → もし土が必要ないなら根っこがある理由がない。
支えの棒 → この前茎が折れました。だから支えの棒は必要
支え棒と答えたグループが多かったのには笑ってしまいました。
実験の際の条件のそろえ方を確認する。
A 日光を当てる
同じにする条件
箱をかぶせる
B 日光を当てない
肥料をあたえる。
水を与える
プラスチックケースでカバーします。
後には適当な通気口があります。
自作のプリントに書き込ませていきました。
A 肥料をあげる
同じにする条件
B 肥料を与えない
日光を当てる
水を与える
だいたい同じくらいの大きさの苗を選びまし
た。
- 14 -
残った時間はインゲン豆の苗をスケッチさせまし
た。
1 ~ 2 週間後に結果を見ます。それまで植物の
勉強はお休みです。
どんどん成長していくのでささえの棒が必要に
なってきました。
9時
メダカの成長のようすをまとめる(魚)
本時の目標
メダカの成長をまとめたビデオを鑑賞し,大切な事柄をとらえ,メモすることができる。
準備するもの
○学研ビデオ 「メダカとグッピーーたんじょうのひみつー」
メダカの学習は,たまごからふ化までを観察させることそのことで,ほぼ学習のすべてを網羅してしまいます。
この時間には,観察して知ったさまざまな内容を再確認させるためのものです。
まとめビデオ
「メダカとグッピーーたんじょうのひみつー」
このビデオは,メダカとグ
ッピーを比較して物語風
に描かれている。
大人から見ると,ちょっと
幼稚な展開かな,と思う
のですが,子どもたちは
集中して見ていました。
特に,受精の様子や,グ
ッピーの出産?シーンに
は釘付けになっていまし
た。
ビデオ鑑賞とクイズ で観察で知った事実を再度押さえる。
①オスとメスの違い(せびれ)(しりびれの形)(はら)など
②たまごの成長の順序
→
③グッピーはたまごを生まない
→
授業でも比較させました。
毎日観察しました。
→
多くの子どもたちにとって新たな事実でした。
④たまごをうみつけやすいように,水槽にいれておくべきもの。
⑤水道の水くみおきの水
⑥えさの与え方
→
→
→
みんなでメダカを粋そうに入れました。
理科室にはいつもくみ置きの水があります。
毎日指導していました。
⑦たまごの中に栄養があった。
丸い油のようなもの。
→
「生まれたら 2 ~ 3 日はえさをあげないでね」
といった理由がわかったようでした。
⑧タマゴが生まれてからふ化するまでだいたい何日かかったか。→観察日記をつけていました
- 15 -
⑩心臓が動き出したのは何日目くらい。→観察でもっとも印象にのこったことです。
答え合わせをしたら時間となりました。
10時
テスト
6 月 16 日(火)
本時の目標
準備するもの
○プリント(指導書 P
)
○テスト
1.プリントをやってもらいます。
2.本番テスト
テスト結果は
11時
10 分
速く終わった子は読書します。
学年平均 95 点でした。すごい!
(解剖顕微鏡の「ピントをあわせるのはでこですか」を間違った子が多かったです。)
メダカは何を食べるの(魚)発展 6 月 18 日(木)
本時の目標
準備するもの
○返却するテスト
○乾燥ミジンコ
○小魚をすくう網
○スポイト ○ヨウ素液(色をつける) ○顕微鏡 ○色鉛筆
○スライドガラス
○カバーガラス
テストを返却して余分な時間を使って発展的な学習をします。以前の教科書にはあつかっていた微生物の勉強で
す。理科室の外にあるコンクリート水槽の壁を網でこすりつけて微生物を採取します。
(今回は時間がないため,乾燥ミジンコを見ることにとどめました。)
1.テストを返却します。
指名していきながら答えを確認します。
2.メダカの食べ物について
課題
自然の中のメダカは何を食べているのだろうか。
発表
○水草
○水の中の小さな虫
○微生物
○プランクトン
○水中のよごれ
○小さな魚
○稚魚
等々
3.乾燥ミジンコを見てみよう
見やすくするために「ヨウ素液」を使いました。しかしぼろぼろのものか多く,なかなかいい姿をとらえることは難し
いです。やはり本物には勝てない。でも子どもたちは大喜びでした。時間がないときにはいいでしょう。
- 16 -
12時
人の始まりは(人)
6 月 24 日(水)
本時の目標
準備するもの
○プリント ○写真(卵子,精子,受精の瞬間,細胞分裂の瞬間)
①動物も人も卵から生まれてくること。その始まりには違いがないことに気づく
プリントを配布します。
発問1
次の動物は生まれるときどんな姿をしているでしょうか。
犬、 インコ、亀,ぶた、ネズミ、メダカ
ほとんどの子が知っているので,挙手させて確認しました。
< 赤ちゃん >
< たまご >
発問 2
: 犬、ぶた、ネズミ
: インコ、亀、メダカ
犬,ぶた,ネズミは生まれるまでどこで成長したの?
母親のお腹の中
発問 3
→
「子宮」であることを説明
その形ができる前は,何だったんだろう?
タマゴ
T:「そうです。これが人間のタマゴです。『卵子』といいます。卵子は女性の『卵巣』というところから『卵巣』は 2 つあ
り,交互に月 1 回 1 個だけでてきます。」
発問 4
でもタマゴだけでは成長しません。必要なものがあります。何ですか。
(とまどっているようだったら,メダカの受精のことを思い出させる。)
T:「そうです。精子です。これが精子です。男性の体で作られます。」
受精:性交について
以前の教科書では,昆虫の交尾,動物の交尾,猿の交尾というふうに段階を経ての指導でし
たが,ここではいきなり「人」となります。ですから「性交」や「セックス」といった指導にふれる
かどうかは,各教師の判断でよいのではないでしょうか。中心は胎児としての成長の過程と,
生まれたあとの
T:「精子が卵子と結びつくことを何といいますか」
受精
T:「そうです。『受精』から生命が始まります。そこまでをスケッチして下さい。」
- 17 -
13時
子宮の中での成長①
6 月 24 日(水)
本時の目標
準備するもの
○前時に使った写真 4 枚
○黒板に貼る拡大プリント
①前時の復習
前回の写真を見せながら確認していきます。
卵子
精子
受精
細胞分裂の始まりの写真をみせながら
T:「今日はこの受精からどうなっていくかを考えていきましょう。」
といって図を張り出します。
T:「実は,どんな動物でも受精後のある時期までは変化がとても似
ています。この 5 つの絵はほとんど同じでしょう。」
②人間になるのはどれ?
課題
①~⑤のうちどれが人間になっていくでしょうか。グループ
ほとんど見分けのつかない 5 つの胎児を観察させ,どれが人間になっていくかを当てさせます。
数分間観察させ,グループ内での意見の調整をします。
③発表
①1 ②3 ③2 ④2 ⑤1
②,③,④が多数になりました。
理由は,
へその緒のようなものが見える。 背中が人間に近い
目が人間らしい 足になりそうな部分がある・・・
・・・などなどとても苦しい理由になりました。ほかに予想のし
ようがありませんからしかたがないですが。
④中間発表
次の段階のものを見せます。
親の形にだんだんと近づいています。明らかに人間でな
いものもあり,「うそーこれ魚じゃないねー」などといった叫
び声あり,笑い声ありで興奮し始めます。
そこでこういいます。
T:「間違いだと思うグループは予想を変えてもいいです
よ。」
我先にと訂正しに来ます。
①1 ②3 ③5
①,②,③,が多数になりました。特に 5 番をが増えまし
た。
⑤結果発表
T:「では正解を発表しますが,皆さんの最終予想はこれで
いいですか。皆さんが選んだものが自分の仲間だと思って下さいね。」
発表します。ひとつひとつもったいぶりながら発表します。このへんからは,私の声も聞こえないくらい興奮してきま
- 18 -
す。
最後の正解を見たとたん,歓声やら笑い声がおきました。自分たちが選んだものが亀になっていたり,にわとりにな
っていたりで大笑いでした。
さて,この活動で何をねらいたいかというと,またどんな力をつけたいかというと。一言で言うと「観察力」です。こ
んな単純化された絵から何がわかるんだ,と言われそうですが,確かにそうです。でもこの活動中子どもたちは,こ
の単純な絵を何かヒントはないか,と目をこらして見ていました。その「こらし」が観察力につながるのではと考えま
す。
もうひとつ,進化の過程を知るいい教材だと思うのです。
⑥プリントを配布
①空気をどうやってもらうのかな
(
)
②栄養はどうやってもらうのかな
(
)
③うんこやおしっこはどうするのかな
(
)
⑦頭の向きは上・下・左・右?
(
)
⑧上の図にお母さんのお腹の中にいる胎児(生まれる前の赤ちゃん)の生まれる直前の予想図を描きましょう。
予想だけ書いて今日は終了
14時
子宮の中での成長②
本時の目標
準備するもの
○胎児の写真 4 枚 ○胎児発育模型
①前時のプリントの解答
ひとつひとつお
プリントで学習
→
解答をしながら説明する。
受精から成長までを考える
卵巣
(受精後の姿から予想する)
サケなどの卵の数と比較する。
精子
受精
成長
(メダカのタマゴと比較)
課題
ここから
予想して人間になるのはどれか
- 19 -
6 月 24 日(水)
魚→両生類→は虫類→ほ乳類→人間
写 真 で
見 る 胎
児 の 成
長
調 べ 学
習
15時
羊水のはたらき 6 月 24 日(水)
本時の目標
準備するもの
○
①課題を提示します
羊水の存在がわかる写真を提示します。
そこで課題を提示します。
課題
羊水はどんなはたらきをしているのだろう。グループ
必要だからあると思うのですが,何のためにあるのか考えてみよう,と問いかけま
す。
②発表
発表
①お母さんが動いても,子宮の壁に頭をぶつけないように,羊水で衝撃をやわ
らかくしている。
②体温調節のため。
③出産の際に,摩擦を緩和する。
といったことが,子どもたちの主な予想でした。
③正解を伝えます
ちなみにインターネットで検索すると次の効用が書かれていました。
羊水のはたらき
外界からの衝撃の緩衝作用、胎児の生活運動空間の確保(子宮筋による圧迫や癒着防止)、保温(恒温目
的)、栄養(羊水の嚥下)などが考えられる。
1 羊水が存在することによって胎児と卵膜表面を隔てることが可能になり、癒着による奇形の発生を防ぐ。羊水
過少症では先天奇形の発生が高頻度になる。
2 羊水が存在することによって胎児の生活運動空間が確保される。すなわち胎児の発育や運動が制限されな
くなる。
3 外力の影響が直接、胎児、胎盤、臍帯などに影響を及ぼすのを防ぐ。すなわち、ある程度の腹部の衝撃なら
ば胎児は羊水が緩衝作用を発揮するために全く衝撃を受けない。
4 逆に子宮内で自由に運動する胎児の衝撃が直接子宮壁に及ぼすのを避け、母体を保護する。
5 羊水の温度はほぼ一定に保たれているために、胎児の保温に役立つ。
6 胎児は絶えず羊水を嚥下しているために栄養的な側面もあり、胎児循環により羊水量を一定に保つために
役立っている。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/fetal-appendage/fluid.htm#label3
- 20 -
つまり,衝撃の緩和(これは母子共々です),胎児の生活空間の確保,癒着の防止,保温,嚥下が主な理由のようで
す。出産の際の摩擦防止のことは述べられていませんが,たぶんそれは正解だと思います。
しかし栄養的な側面もあるというのが以外でした。
④実演します
【衝撃を緩和することの実験】
ふたつきのコップを用意します。
タマゴを 2 個用意します。
1 個目は,水を入れないコップに入れます。
たまごは子ども,コップは子宮であることを確認します。
少し振っただけで割れ,何度かふるとぐしゃぐしゃになりました。
2 個目はめいっぱいに水を入れます。(あふれるくらい入れます)
シェイクしてもあまり割れません。
子どもたちから「おー。」という声があがりました。
⑤ビデオでまとめの学習をします。
課題
12時
誕生と成長(人)
- 21 -
6 月 18 日(木)
本時の目標
準備するもの
○ビデオ「
」 ○
動物や人の誕生1
人間のはじまりは?
森竹
高裕
動物も人も卵から生まれてくること。その始まりには違いがないことに気づく授業をおこなった。まず、プリントを配
布したあとに尋ねた。
発問1
< 赤ちゃん >
< たまご >
次の動物は生まれるときどんな姿をしているでしょうか
: 犬、ぶた、ネズミ
: インコ、亀、メダカ
次に、OHPを使って、図の一段目だけを見せた。
発問2
(一番上の段だけを見せて)この中に、人間の赤ちゃんがいま
す。A~Eのどれでしょう。
「何だーあれ」「ヘンテコな生き物だあ」というざわめきが起こる中、予想をさせた。「これより少し大きくなるとこうな
ります」と2段目を見せると「わー!」の声。Cは、魚だったのである。
最後の3段目をうんとじらしてから見せると、Bの子たちは大喜び。3人しかいなかった。Eはブタの赤ちゃんだった
のですね。というと爆笑が起こった。
A
B
C
D
E
1段目 14
4
4
6
0
2段目 17
3
0
8
6
(数字は人数)
発問3
第1段階のもっと前は何だったと思いますか
・卵だった ・卵子
保健でも二次性徴を学習しているので、すぐに卵という言葉が出てきた。そこで、教師が補足説明をおこなった。
メスの卵子とオスの精子が結びついて命が始まります。これを
説明1 受精といいます。哺乳類に限らず、ほとんどの生き物は卵子と
精子が結びついて命がはじまります。
- 22 -
最後に「誕生の瞬間」(小熊社)という写真集を見せた。この写真集はいろいろな生き物の誕生の瞬間や赤ちゃん
が美しくかわいらしい姿がおさめれている。
動物や人の誕生もくじへ
動物や人の誕生2
ヒトとタラコの違い
森竹 高裕
タラコ一腹の中にいくつの卵があるかを数えることを通して、タラとヒトの違いについて考える授業をおこなった。
「今日はタラコを使って勉強するよ」といってタラコを見せたら「わーうまそう」「食いて~」と大騒ぎ。
発問1
タラコ一袋には何個の卵が入っているでしょうか
「えー!そんなのムリ」とまたまた叫び声が上がった。タラコ一袋に入っている卵の数を全て数えることはできないの
で、計算をして求めることにした。
(卵1gにある数)×(タラコ一袋の重さ-皮の重さ)=
( 2000 ~ 4000 個) ×
( 8.6 )
(総数)
= 17200 ~ 32000 個
シャープペンの芯などで、卵を一粒一粒ならべて 10 のかたまりを作っているのが見ていて楽しい。数を正確に数え
ることはできなかったが、少なくても数万個の卵があることがわかった。
発問2
全員の子どもが、
なぜタラのお母さんはこんなにたくさんの卵を産むのでしょう
か?もっと卵の数を減らしたら、タラのお母さんも楽になるん
じゃないかな
< 数を減らさない方がいい >
と考えた。その理由を尋ねると
< 数を減らさない方がいい > 35 人
・子孫がちゃんと増えるように。
・全部の卵が生まれるわけではないから
・卵の中には死んじゃうのもあるし、タラがいなくなっちゃう
・もし一個だけで、その卵が死んじゃうと困る。
発問3
人とタラの違うところを比べてみよう
国語でおこなう対比のように、矢印を使って違いをあらわすと、たくさんのものがあげられた。
< ヒ ト >
親が大切にする
←→
< タラコ >
親とは離れる
- 23 -
ほとんど生まれる ←→ 生まれるのが少ない
地上で生まれる ←→ 水中で生まれる
赤ちゃんで生まれる ←→ 卵で生まれる
親が育ててくれる ←→ 親がいない
だいたい生き延びる ←→ 生き残る数が少ない
体内で受精する ←→ 体外(水中)で受精する
お母さんがミルクをくれる ←→ 栄養の入った袋
お母さんのお腹で育つ ←→ 卵で育つ
地上で生まれる ←→ 水中で生まれる
天敵がいない ←→ 天敵がいっぱいいる
発問4
これらの中で、人は1人か2人しか産まず、タラは数万もの卵
を産む決定的な理由になっているものはどれだと思いますか
ほとんど生まれる
お母さんのお腹で育つ
親が育ててくれる
地上で生まれる
赤ちゃんで生まれる
天敵がいない
←→
←→
←→
←→
←→
←→
生まれるのが少ない
卵で育つ
親がいない
水中で生まれる
卵で生まれる
天敵がいっぱいいる
10 人
8人
5人
4人
3人
3人
このように、ヒトはお腹の中で育てられること・生まれた後も、母親にミルクをもらって育てられることに気づいた。「タ
ラの赤ちゃんは、一人で何でもしなくちゃいけなくて大変だなあ」という感想が聞かれた。
動物や人の誕生3
へその緒の仕組みと働き
森竹
高裕
へその緒の仕組みと働きについての学習をおこなった。まず最初は、おへそのことについて質問した。
発問1
自分のおへそはありますか?今おへそは何かの役に立っている
だろうか
・へっこんでいる。黒いゴマみたいなものがある。
・おへそは、べつに何の役にも立っていない
・へその緒は、お母さんのお腹の中で栄養をもらっていた。
へその緒についてどんな役割あるかを知っている子が多かった。そこで
発問2
へその緒を通してもらったものはなんでしょう
・遺伝子 ・命
・酸素
・栄養
・水分
・ビタミン ・血液
7つのものがあげられた。血液という意見があったので、これを取り上げることにした。
- 24 -
発問3 赤ちゃんはお母さんから血液をもらっているでしょうか?(同
じ血液が循環しているか)
< 血液をもらっている >
< 血液をもらっていない >
30 人
3人
子ども達の予想は圧倒的に < 血液をもらっている > が多い。そこで VTR を見ることにした。 NHK 「驚異の
小宇宙-人体」である。
その仕組みは、母親から栄養のたっぷり入った血液(ジェット流)を胎盤→ へその緒 → 赤ちゃん と運ぶ。
続いて子宮の中で大きくなっていく胎児の様子を見た。初めての心臓の鼓動、血液の流れ、わずか3 cm の胎児に
も手足があること。どの映像を見ても感動を覚える。
タラコとは違って、お母さんのお腹の中で大切に育てられていることがよく分かる。
説明1
発問4
母親と子どもは血液を介さないで、栄養と老廃物の交換をして
います。
へその緒を見せてもらったことはありますか。別に役にも立ち
そうもないものなら、捨ててしまってもいいんじゃないですか
子ども達は < 絶対にダメ > という。その理由を尋ねると
・へその緒があったから、お母さんのお腹の中で育つことができた。
・へその緒があって、ぼくたちは生まれてこれた。
・おかあさんと私がお腹の中でつながっていたから。
・へその緒がなかったら、ちゃんと育っていなかった。
最後に、授業をした感想を書いた。
指示1
授業をして、わかったこと・思ったこと・考えたことを書こう
・私たちが小さい頃、あんなだっていうのが分かりました。でも本当に人間の体の仕組みは不思議だと思いました。
・へその緒は何にもできない赤ちゃんの味方になってくれて、赤ちゃんはへその緒がなかったら生きていけなかった
と思う。そして今の自分もいなかったと思う
・へその緒がなかったら今わたしは生きていない。人間にはいろいろな仕組みがあるが、血液をもらって育つ仕組み
はすばらしいと思った。
・へその緒はやたらに捨てるものではない。なぜなら一生に一度だけしか手に入るもではないし、小さいころの命の
ようなものだから。
・人の誕生や命ってすばらしいものだと思った。へその緒はぼくらが母親のお腹の中にいたときの証だから、これか
らも大事にしたい。
・栄養、養分をくれたお母さんにお礼を言いたいです。
- 25 -
動物や人の誕生もくじへ
動物や人の誕生4
女の子の二次性徴
森竹
高裕
女子の二次性徴について学習した。この情報過多の時代に子どもはその情報を選ぶことができない。否応なし
に、目から耳から入ってきてしまう。正しい知識をみんなで理解し合うことは大切だと考え授業をおこなった。
発問1
人は二回生まれると言われています。2回目に生まれるのはい
つだと思いますか
< 小学生になったとき >1人 < 中学生 >0人 < 高校生 >5人
< 大人 > 1人
< 20歳 >12 人 < 人によって違う > 13 人
子どもたちは2回生まれるの意味がさっぱり分からず、「誰かがのりうつるのか?」「お腹から出てくるの?」ワイワ
イと言っていた。そこで、人には「二次性徴」があり誰にでも起こる身体の変化であることを説明した。
説明1
二次性徴とは、これから大人になるために、誰にでも起こる身
体の変化で男女ともに個人差があり変化のスピードも違うもの
です。
発問2
ヒトは卵で生まれると思いますか。
< 卵で生まれる > 31 人
< 卵では生まれない > 1人
ほとんどの子どもが卵で産まれると考えた。そこで卵巣と卵子について、図のように赤ちゃんの命のもとになる卵
子についての説明をおこなった。
発問3
この卵子の大きさはどれくらいだと思いますか
卵子の大きさは、子どもによって様々であった。枠一杯に卵を書く子、人間の卵なんて見たことがないので、いろ
んな大きさがあげられた。そこで「正解はこれです」と黒の画用紙に針先で穴をあけたものを見せた。直径はわずか
0.2 ミリの小さな小さな針の穴なので、すぐには確認できなかった。
子どもたちは「えっどこどこ?」「見えないよ」と言っている。
「こんなにも小さな卵子が 11 年かかって今の体になったんだよ」と話すと「ふーん」と不思議そうな顔をしていた。
次にVTR「驚異の小宇宙人体」(NHK)を視聴した。卵子のようすが納められたすばらしい映像である。子どもた
ちは息を飲んで見ていた。VTRを見終わったところで、次のように尋ねた。
発問4
月経の時回りの人はどうしたらいいと思いますか
・病院に連れていく
・救急車に乗せる
・冷やかさない
・はやしたてない
授業の感想を最後に書いた。
・今まで二次性徴とか生理とかはいやらしい恥ずかしいことだと思っていたけれど、誰にでも必ず起こることを知って
何も恥ずかしくない当たり前のことなんだと思いました。
- 26 -
・生理の人がいたら騒がないようにしようと思う。
・こういういろいろな苦労をしてこそ赤ちゃんが産まれるんだなと思った。
・もし月経になった人がいたら助けてあげたい。
・今日の授業で自分も生理の時すごく安心できると思った。まだ少し難しかったけれどいい勉強になった。
・もし友達でそういう人がいても騒がない、冷やかさないであげたいです。
男の子のこのような素朴な思いを大切にしたい
授業で使った資料
保健「二次性徴」なまえ(
)
Q1 .ヒトは2回生まれると言われています。2回目に生まれるのはいつだと
( 小学生になったとき・中学生・高校生・
大人・20歳・人によって違う )
思いますか
Q2 .人は卵で生まれると思いますか
(卵で生まれる・卵では生まれない)
卵巣とは
Q3 .大きさを予想してみよう
Q4 .「月経(生理)」という言葉を知っていますか
(
はい・いいえ
「月経」のおこるしくみ
・卵巣から月に一度卵子が出される
・赤ちゃんが育つことができるように、赤ちゃんのベットを作る
・赤ちゃんができなかったときは、赤ちゃんのベットは体の外に出される。
・卵子のベットがはがれるときに、出血や腹痛が起こる
・月経がいつ始まるかは、ホルモンの働きによるので個人差がある。
Q5 .「月経」の時回りの人はどうしたらいいと思いますか
動物や人の誕生もくじへ
- 27 -
)
動物や人の誕生5
男の子の二次性徴
森竹
高裕
男の子の二次性徴についての学習をした。まず、二次性徴とはどういうことであるのかを確認した。授業の主なね
らいは、二次性徴が起こることは恥ずかしいことではないこと、悪いことではないことである。まず、二次性徴につい
ての確認をした。
発問1
二次性徴とはどんなことでしたか
・誰にでも起こる身体の変化
・赤ちゃんを産むための準備
・個人差がある
二次成長とは大人になるために誰にでも起こる身体の変化で、男女の違いがある。男女ともに赤ちゃんを産むた
めの準備をする、二次性徴の始まりには個人に差があるものである。次に下のような表を配った。
男
赤ちゃんのもと
つくる場所
起きる変化
呼び方
精 巣
射 精
ペニス
卵 巣
月 経
ワギナ
子
精
子
卵
子
女
子
詳しく説明をしようとすると、たくさんの言葉が出てきて混乱してしまうので、必要最小限の言葉とした。精子の働
きや射精につていも話をしたが、ふざけることなく子どもたちは一生懸命聞いていた。
次にプリントを配った。一緒に読んでいくと、1行ごとに爆笑が起こった。男の子はまだまだ他人事だと思っている
ようである。でも、あと1~2年したら悩む時が来るかもしれない。そのようなことがないよう、自分の成長に誇りを持
ってほしいと考えた。
発問2
修学旅行に行くときには、はさみで切って置いた方がいいでし
ょうか?(大人になることは恥ずかしいことだろうか)
< 切らなくてもいい・恥ずかしいことではない >35 人
・切ったってどうせ生えてくるし、個人差があると思う。だいたい他の子も生えていると思うから、そんなに切ったり恥
ずかしがらなくてもいいんじゃないかな
・みんななることだし、自分一人だけじゃないと思えばいい。
・どうせまた生えてくるし、大人になったってことなんだから切らない方がいいと思う。
・毛が生えてきてるってことは、大人に近づいているってことだから嬉しく思わなくちゃだめだと思う。
< 恥ずかしいこと > → < 恥ずかしくない >
・人のことなら恥ずかしくないけど自分のことだと恥ずかしい。→大人になるのは当たり前だし絶対に大人になるの
- 28 -
だから
・個人差だけど自分がなってみんなに笑われたらすごく恥ずかしい→みんな
なることだし気にすることはない
班ごとの話し合いでも、あちこちから明るい笑い声が聞こえてきた。最後に小学生向けのビデオ「男子の二次性
徴」を見て、さらに理解を深めた。
授業資料
ものすごいショックだった
これは,ぼくのことです。
夏休みのはじめころ,夜,おふろに入ったときのことだった。せんめんき
にお湯を入れて,かたからバチャッ-とお湯をかけて,ぼくは
「さあ,はいろう」
と思って,片足をおふろの中にいれた。そのとき,ぼくの足のあたりを見た
ら,おちんこにうすい毛がはえていた。ぼくはものすごくびっくりして,あ
わててお風呂に入ってしずんだ。
胸がドキドキなってきたけど,立つ気になれないんだ。そんなこと今まで
思ってもみなかったし,だって毛がはえるのはもっとあとっていうか,大人
になってからやと思っていた。なんか,ウソだったような気がして,もうよ
う見ずに洗わんこな(洗わないままに)出てしまった。あわててふいて,よ
けいそこのところは見んようにして,パンツをはいてしまった。
ねどこに行っても,毛のことばかりが気になって,胸をおさえるとまだド
キドキしていた。ちょっとおちついたら
「さっきのは目がかすんで,風呂場の電気のかげんでみえたんだで。ちがっ
とったんやないかなあ」
と思うて,ねどこから出ていって,スタンドをつけて,もういっぺんパンツ
をぬいで,しっかり見た。やっぱりはえていた。
「あ-あ,何でこんなに早くはえたのかなあ」
と思ってショックやった。
もうすぐ修学旅行だ。もしお風呂で,友達に見られたらなんて言われるだ
ろう?「や-い!もうチン毛 はえてんのかよ~」
っていわれるのかな。ぼくは少しこわかったけど,はさみでチン毛を切って
しまった。はずかしいから,友達にみられたくない。修学旅行にいくのがい
やだなあ。
動物や人の誕生もくじへ
5年
動物や人の誕生6
理科
受精
森竹
高裕
卵子と精子の受精についての学習をおこなった。この授業を通して自分は何者にも代えられないかけがえのない
命であることに気づくことができた。まずは、下のプリンを配り、空欄を埋めた。
発問1
右の表の空いているところを埋めよう
卵
子
精
子
- 29 -
赤ちゃんが産まれるため(受精するため)
あるところ
卵 巣
精 巣
大きさ
0.2ミリ
0.05 ミリ
かたち
数
寿
命
子どもたちの予想は、数・寿命は精子・卵子それぞれ次のようになった。
精子:数
寿命
卵子:数
寿命
1 個 10 個 100 個 1000 個 1万 100 万 1憶
1日 2~3日 1週間 1ヶ月
半年 一年
1 個 10 個 100 個 1000 個 1万 いっぱい
24 時間 1週間 1ヶ月 3ヶ月 半年 一年
いっぱい
このようにいろいろな考えが出てきた。そこで、一つずつ確認しながら正解を告げていった。次に
発問2
卵子と受精できるの精子はいくつでしょうか
< 1個 >
< 10 個 >
< 100 個 >
< 1000 個 >
< いっぱい >
この問いに対しては、たくさんの考えが出された。一つの卵子に対して、いくつのもの精子が受精できると思って
いるのがおもしろい。 そこで「たった一つの精子だけが卵子と受精できるのです」と正解を告げると「エー?」「だっ
て精子は3憶もあるんだよ」という声が聞こえてきた。
発問3
出逢えた卵子と精子はどんな卵子と精子だっただろうか
・3億個の中の1個だから強くてたくましい精子だった。精子と結ばれるためにこれまで生きてきた強くてたくましい卵
子
・何にでも強い精子
・元気な精子と根気よく待っている卵子
・精子の中でも3憶この中の1個なのだから、体力があり力のあるもの
・ここまでいくつもの難関があったのに、それを越えてこれたのだから強くて運がいい
・精子は勝ち抜いてくる人。リレーでも早い。
- 30 -
このように、「強い」「早い」「たくましい」など精子が優秀であるという発言が続いたので、マンガ「大人への出発」
奈良林(学研)とVTR「驚異の小宇宙人体」(NHK)を視聴して理解を深めた。子どもたちは真剣な表情で映像を見
つめていた。
見終わったところで、次のように尋ねた。
発問4
出逢った精子と卵子は一番優秀な精子と卵子だったのだろうか
・たまたま運がよかった。
・卵巣もどちらか一つにしか卵子がないのだから、運がいい。
・優秀な精子だったのなら一匹だけでいい。
・他の人(精子)が頑張ったから受精できた。
・優秀なのは、一匹だけだったわけじゃない。
・みんなで助け合ったから、私が受精できた。
別に一番優秀な卵子と精子が結ばれるわけではない。円あってこの世に生まれてくることができた。3億の代表と
して。この世に生まれてくることのできた、この命を大切にしてほしいと願わずにいられない。与えられたこの命を精
一杯生きてほしいと願っている
最後に、親から子どもに宛てた手紙を配った。子どもたちはとっても嬉しそうに何度も何度も親からの手紙を読ん
でいた。
発問5
授業の感想を書こう
・最初に数億もいた精子が子宮につくまでには百、卵子と結びつくのはたったの一つになってしまった。僕たちは本
当に偶然で生まれたのだ。それに卵子と結びつけずに死んだ数億の精子のためにも命を大切にしようと思う
・いじめや理由があって自殺してしまう人もいるけれど、今日の授業で命はもう二度と戻ってこない、何よりも大切な
ものとわかりました。自殺なんかしたらお母さんが一生懸命に産んでくれたのが水の泡になります。
・今日参観会で理科の勉強をしました。森竹先生も気合いが入っていたので、ぼくも気合いを入れました。一番驚い
たことは、3億分の1で生まれたことが信じられません。だから精子の自分は頑張ったんだなあ、とほめたいです。
・私は運がよい。この世にいるみんなも。3憶個ものの中から選ばれた私たちがこの世にいる。優秀とかは関係なく、
3憶もの精子がいなければ私たちはいなかった。その3憶もの精子にありがとう。そしてこれからもがんばります。
- 31 -
動物や人の誕生もくじへ
人の誕生トップへ
1.胎児の姿を予想する。
製作者
寒河江恒太
[email protected]
フラッシュサイト「胎児予想」
「胎児は、母親の体の中で、どのようになっているのだろうか?」」
調べ学習に向け、多くの面白ポイントを意図的に伝えるフラッシュサイトである。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本サイトは、 2 部構成になっている。
第1部 → 胎児の姿(胎児の外見、動く部分を予想。)
第2部 → 胎児の能力(胎児が持つ能力を検討。)
第1部
胎児の姿
最初に出てくるのは、まさに「最初の姿」である。
どんな動物も、最初は同じ姿をしている。
これは、人間が動物から進化してきたことを表している。
次に、生まれる直前の胎児の姿を予想する。
「最初の姿」から、違う所をクリックすると、正しい姿が形成されていく。
部分によっては、さらにクリックすることで動くようしてある。
へそについては、そのままの絵で表した。
もちろん、「へそのお」について、知っている子はいると思う。
それはそれでよい。
大切なのは、「本当にそうなのかを調べる」ということなのだ。
第2部
胎児の能力
第2部は、胎児の能力について考える。
インタビュー者である精子が、胎児に色々な質問をしていく。
質問の答えはすべて真実だが、胎児の行動には、うそがある。
新しい知識をあたえつつ、新しい疑問を生み出すことを目的とした。
アニメーションの流れ
これから、お母さんのおなかに行って、胎児の様子を観察します。
ワークシートを配布する。
(こちらからプリントアウトして下さい。→「人の誕生」ワークシート(工事中!)
僕は、精子!これから一緒にお腹の中へ、探検しに行きましょう!
さぁ!出発です!
まわりは、液体でいっぱいです!
アニメーションに出てくる台詞や言葉は、教師が声を出して読んであげると良い。
各シーンの言葉は、必要最低限なものを考えて作ってある。
- 32 -
過不足は、教師の判断で、臨機応変に補っていただきたい。
おっ!胎児がいました。
胎児さんは、液体の中にいるのですね。
でも、こんなところで、呼吸できるのかな?
質問
→
呼吸はしているのですか?
・・・。
本当ですか?それ?
ところで胎児さん?
胎児さんは、最初、こんな(映像)姿でしたよね。
ずいぶん、大きくなりましたね。
質問
→
栄養でも取っているのですか?
えぇーーーー!!
そうやって、取るのですか?
あ!何かがフワフワときましたよ。
どうやら壁がはがれたようですね。
質問
→
なんでそんなにじっと見ているのですか?
食べるのー!!!!
とにかく栄養を取ると・・・、ならトイレにも行く!・・・のかな?
質問
→
おしっこは、する?しない?
・・・。
おしっこはしているのですね。
ちょ、ちょっと胎児さん?」
飲んじゃっていますよ。
質問
→
うんちは、どうなのだろう。
しないみたい・・・ですね。
そうだ!いいもの持ってきたんですよ。
質問
→
反応するかな?がらがらがら・・・。
うわぁ!
なにも、音に反応してけることないじゃないですか。
質問
→
あっ!ねちゃったよ!
胎児さんも寝るのですね。
でも、本当にごろごろ寝返りうつのかなぁ。
あっ!起きた。
「おれ、うんちしたいからそろそろでるよ。」
しゃべってるぅーーー!!
質問
→
でるよ・・・って!あなたが決めているのですか?
「シュワッチ」って!手から!
頭が、ひっかかっている!
- 33 -
質問
→
なんか、頭の形が・・・!!
変わった-----!!
生まれてから、何も食べていないのにうんちしている!
もう、ごはん食べている~~!
はぁっ、はぁっ、はぁっ、はぁっ、・・・
あー、、、、おどろきつかれたよ。
あとは、みんなが調べてくれ!
映像には、かなりうそが含まれているが、質問の答えは全て事実である。
アニメーションの発問は、以下のような流れである。
精子の質問
↓
胎児の解答(○×、もしくは、そのまま次へ進む。)
↓
胎児の行動(うそあり)
発問
変だと思ったことはありますか?
発表してもらう。
賛成、反対、色々とあるだろう。
指示
それに対する自分の予想を、絵や文字で記入しなさい。
書けた子には、発表させる。
板書させたり、書きこんだワークシートをデジカメなどで、テレビに映してあげるのも良いだろう。
最後のところは、自由欄である。
アニメーションには、「へそのお」以外にも、様々なうそがかくされている。
胎児の成長を調べる上で、面白いであろう事柄を集めた。
好きに選んで、自由に記入してもらのう。
アニメーション終了後、もう一度見たいところなどを見せてあげるとよい。
メニューボタン(画面左下、手のボタン)で、見たいシーンに、自由に飛べるようになっている。
最後に、「調べたいこと」を板書してもらえば、黒板には、ずらーっと調べたいことが並ぶ。
考えつかない子は、気に入ったものを写せば良い。
次の時間から、調べ学習開始である。
人の誕生トップへ
1.胎児予想へ
2.調べ学習へ
3.発表へ
4.テスト前のまとめ活動へ
5.見開き2ページにまとめるへ
―
(C)TOSS
寒河江恒太
All
right
reserved.
―
人の誕生トップへ
2.調べ学習
製作者
寒河江恒太
- 34 -
[email protected]
調べたいことを具体化し、調べ学習へ突入する。
前回の授業で考えた、「調べたいこと」を生かすのである。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.自分が調べることをはっきりさせる。
前回の授業で、子ども達のワークシートには、調べたいことや予想が並んでいるはずである。
それらを分類するのも面白いし、調べたいものを好きに選ばせてもよいだろう。
大切なのは、
何を調べるのか
を、はっきりさせることである。
これがはっきりしないと、次に移れない。
調べたいことがはっきりしたら、次は、
調べたいことに対する予想
を考える。
理科では、実験でも観察でも、最初に予想をすることが大切である。
前回の授業では、最初の 3 点について予想を立てた。
他に、調べたいことがあれば、それに対する予想をさせる。
そして、発表である。
議論になるぐらいにしたい。
そして
どうやって調べるか
を、考える。
インターネットや、図書室、などが出るだろう。
母親に聞いたり、産婦人科の医師に話を聞くのもよいだろう。
もちろん、教科書や資料集を見るのも学習である。
最後に
まとめ方(発表の仕方)
を、はっきりさせておくことが必要であろう。
新聞形式でも、パワーポイントでも、劇でも、紙芝居でも何でもよいが、あらかじめ
まとめ(発表)の形式を、はっきりさせておくことが必要であろう。
教師から与えてもよいし、子ども達に考えさせてもよい。
調べ学習を進めながら、子ども達は発表の準備をすすめることになるのである。
1.胎児予想へ
2.調べ学習へ
3.発表へ
4.テスト前のまとめ活動へ
5.見開き2ページにまとめるへ
- 35 -
―
(C)TOSS
寒河江恒太
All
right
reserved.
―
人の誕生トップへ
3.発表
製作者
寒河江恒太
[email protected]
学習発表会などの場があるなら、力をいれて取り組みたい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
発表活動では、個人個人の発表を、何らかの形で全体に伝わるようにしたい。
そのためには、個人が何らかの形で調べたことをまとめる活動が必要である。
新聞でもいいし、見開き 2 ページでもいい。
これらをまとめて冊子にすれば、本単元の小事典ができあがる。
各班で、クイズを考えさせるのも面白い。
普段の活動で絶対にやりたいのは、
見開き2ページにまとめる
である。
5.見開き2ページにまとめる でも述べてあるが、この活動は、是非、取り入れたい。
学習効果がものすごく高く、教室が、シーンとなる。
発表のためだけではないしっかりとした学習活動である。
発表の場があるのなら、更に色々な形態が考えられる。
子どもにも考えてもらって、魅力ある楽しい活動にしたい。
以下、発表のアイデアを書く。
・壁新聞(新聞)
・ホームページ
紙芝居
・模造紙お化け(ただし、莫大な時間数が必要!要注意)
・粘土細工
・妊婦体験(8kgのリュックを前にしょったくらい)
・羊水作り(ガラスの器(ジャムのビンなど)に食塩水を入れ、卵を入れて振ると割れにくい。)
・パワーポイント(パソコンが必要。)
・エクセル(表計算ソフト)
・自分の成長記録(グラフなど)
それぞれの実態に合わせて、発表形式を選びたい。
人の誕生トップへ
1.胎児予想へ
2.調べ学習へ
3.発表へ
4.テスト前のまとめ活動へ
5.見開き2ページにまとめるへ
―
- 36 -
(C)TOSS
寒河江恒太
All
right
reserved.
―
人の誕生トップへ
5.見開き2ページにまとめる
製作者
江恒太
[email protected]
やってみればわかるが、この活動は、学習効果がかなり高い。
教室がシーンとなる。
子ども達が、実によく集中するのである。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本単元の最後に、「見開き 2 ページにまとめる活動」を、行った。
ノート見本を掲載する。
見本1
見本2
活動の詳細については、河田孝文氏の HP
「あなたもできる!力をつけるノート指導、向山式ノート指導」( TOSS ランドナンバー1700010)
に詳しくあるので、見ていただきたい。
信じられないくらいきれいにまとまったノートが UP されている。
ここでは、現在までの活動で私なりにつかんだポイントを載せる。
1.できない子は、教科書を写す。
まとめるといっても、最初は、何をしたらよいのか分からない子がいる。
そういった子には、そっとそばに行ってやり、教科書を開いてあげて
「写しなさい。」
と、言ってあげる。
ささやかなことだが、これだけでもずいぶん違う。
最初は、これでよいのではないかと思う。
写しているうちに、なんとなくまとめ方が分かってくるのだと思う。
そのうち、慣れてきたら、色を使うことや、定規を使うこと、大切な言葉を必ず入れることなど
少しずつ、ハードルを高くしていけばよい。
2.要約力を鍛える
慣れてくると、あっという間に終わらせて、
「できました!」
と、行ってくる子が出てくるようになる。
そういった子は、
・教科書の文を丸写しにしたため、文がだらだらと長い
・重要な言葉が抜けている。
等の、点があると予想される。
要約力が不足しているためである。
まだ時間があるのだから、そういう子には、書き直しをさせる。
そのためには、あらかじめそのことを伝えておくことが、必要だろう。
「教科書の長い文を削って短くする。」
- 37 -
寒河
、「重要な用語を見つけ、盛り込む。」
書き切れないような内容を、あえて2ページという狭さにまとめるからこそ意味がある。
要約力が鍛えられるのである。
時間があれば向山式要約指導を応用しても良いだろう。
この単元で重要な言葉は何ですか?
と、発問し、キーワードとして列挙する。
そして、それらをすべて盛り込むように指示するのである。
下手に長い文章を書くと、2ページには収まらない。
簡潔に表現する文が要求される。
3.デジカメを活用する
10~20mの延長コードを買ってきて、デジカメとテレビをつなぐ。
そして、デジカメをもって教室をうろうろする。
綺麗なノートは、即テレビに写してあげる。
シャッターを押せば、その場で、良いノートの記録が取れる。
その場ですぐほめて、すぐみんなに見せて、しかもすぐに記録に残せてしまうと言うまさに
一石三鳥の技である。
4.絵は簡潔に
理科で描く絵(観察カードなど)は、一本の線ではっきりと描かれているものが良い。
図画工作で行う、クロッキー等とは、性質が違うのである。
理科の世界(特に大学レベル)ともなると、スケッチでは、正確さが要求される。
そのため、ラインははっきりしている方が良いのである。
まとめでも同様で、ラインははっきりしている方がいい。
やたらと絵に凝って、美術作品みたいな絵を描く子もいるが、それは図工でやればよい。
理科では、簡潔に、重要なことがしっかりと描かれている絵が良いのである。
人の誕生トップへ
1.胎児予想へ
2.調べ学習へ
3.発表へ
4.テスト前のまとめ活動へ
5.見開き2ページにまとめるへ
―
―
- 38 -
(C)TOSS
寒河江恒太
All
right
reserved.
観察記録
(私も記録しました。)
5 月 22 日(木)
5 月 29 日(木)
5 月 27 日(火)
5 月 28 日(水)
5 月 30 日(金)
6 月 1 日(日)
理科室のメダカ水槽
*教訓:弱ってきたら”塩”を少々入れると元気になる
- 39 -
メダカの卵の観察
メダカの卵から孵化する様子を観察させる環境を用意するのは教師の責任です。やり方一つで大事な一時を失
わさせることになりかねません。細心の注意を払ってメダカを飼育させ卵を産ませ、観察に取り組ませることが大切
です。
それを、フィルムケースに入れます
フィルムケースのふたは
ピンセットでアナを開けておきます
(1組の4班のマーク)
そしてそれを水槽に浮かべておきます
授業が始まると、それをシャーレにあけてから観察します
5日後、再び観察させると(5/15)
2つの目が見えることは全員を驚かせました
(解剖顕微鏡を通して撮影)
特に、心臓の動きと血液の流れは双眼実態顕微鏡で
はっきりと見せることができました!(感動)
11日目にはついに卵から孵りました(5/21)
理科の時間の中の15分程度をメダカの観察に使いました
(週2回で2週間計4回でしたが十分です)
観察させた後の次の発問は十分に考えさせます
*種の発芽のしくみを思い起こさせます
生まれたばかりのメダカはお腹がふくれているのはなぜだろう?
今年はタクサンのメダカが孵っています!
チャック付きビニル袋でメダカの卵の観察
昨年度、たくさんのメダカを孵化させることに成功し、無事に200匹以上が冬を越すことができました。(理科室の
水槽4台はメダカのもの、他に5年の2クラスと4年の1クラスに水槽を設置) これも、時々出る病気に素早く対応
(水換えと塩入れ)が功を奏したおかげです。
これを受けて、今年も5月あたりからぼつぼつと産卵を始めました。
6月になると毎日20~30個の卵が生まれるようになりました。
- 40 -
新学習指導要領は「メダカの卵の観察」と「人の誕生」の選択という形になりました。しかし、メダカの産卵から生ま
れるまでの過程を興味を持って見せたいというのは教師なら誰でも持っているのではないでしょうか?特に、メダカ
の卵の変化は1時間をすべてかけて行うことではありません。毎日の少しの変化に注目させたいのです。
授業の中の5~10分あればできます。また休み時間や放課後にも観察することができます。子どもたちの目に触
れることが大切だと考えました。
理科室の水槽では生んだ卵を
その日のうちに別の水槽に入れています。
4つの水槽で合計30個以上の卵が産まれています。
それを、100枚で200円ほどのチャック付きのビニル袋に、
水草についている卵を2~3個入れます。
(手で丁寧に一つ一つを取っていきます)
6つの班に2つずつのビニル袋を渡すことができました。
2人で1つの袋の中の卵を観察させます。
袋なので、シャーレやビーカーに入れて観察するよりずっと見やすいのです。
虫眼鏡を使って中をじっくり見させると、
「卵の中に泡がたくさん見られる」という声が上がりました。
机の上に置いてスケッチさせることもかなり楽でした。
その後、理科の授業となるとどうしても観察する時間が限られてしまいます。
そこで、教室に持って行かせ、教室の壁に画鋲で貼らせました。
これにより、常に子どもたちは卵の変化に興味を持ちます。朝、学校にくるなり、私の所に飛んできて、「先生、黒い
目みたいのが出てきたよ」と言う子もいれば、「先生、白くなった卵もあるよ」と言う子もいます。
受精しなかった卵の存在にもすぐに気づいてきます。
理科室には、産卵のあった卵を日付とともに2~3個ずつ袋に入れておきました。
興味のある子は、変化の様子をこの袋から見つけようとしていました。
- 41 -
昨年度、購入した20匹のメダカが1年たつと、これほどまでに増え、これほどまでに卵の大量生産をしてくれるとは
思いませんでした。今も、毎日20匹ぐらいの小さいメダカが生まれています。最初、ビニル袋は空気も入らず、水が
腐ってしまうのでは、中の卵が死んでしまうのでは・・・と心配しました。しかし、卵から出るまでは大丈夫でした。
卵から出た稚魚はすぐに水槽に移します。
メダカの観察はペットボトルで
20匹を購入したメダカがたった1年で200匹ぐらいに増えました。
これを使わない手はありません。
メダカの観察を選択した子に2リットルのペットボトルを用意させました。
上を切らせ、中をよく洗わせます。
校庭の小石を持ってこさせ、よく洗わせます。
水槽の水を中に入れ、水草を1本入れさせます。
オスとメスを1匹ずつ入れさせます。
学校のメダカの貸し出し・・ということで2匹ずつ与えたのですが
次のような効果がありました。
○オス、メスの違いに注意深くなる
(中に入れた後、2匹ともメスだった・・・
という気づく子が続出)
○自分の目の前で2匹を十分に観察できる
後は、教室の後ろにおいて、休み時間などに観察させます。
自分のメダカなので愛着がわきます。
- 42 -
卵が産まれたら、解剖顕微鏡で観察です。
一度に6班の解剖顕微鏡をスケッチさせました。
- 43 -