技術ノート No29 オゾンと食品分野(1) (1)オゾン利用の現状と用途 関西オゾン技術研究会 www.k-ozone.org/ 食品には様々な微生物が付着しており、それらが増殖して変敗、食中毒などの原因にな る。これらの原因になる微生物は、食品の原料からや調理・製造の過程で食品に混入する。 したがって、安全な食品を提供するためには、変敗などの原因になる微生物を安全に不活 化(殺菌)する必要がある。 オゾンは強力な殺菌剤であり、残留しない特徴をもっているので、食品分野で使用する 殺菌剤に適している。わが国では、オゾンは既存食品添加物に認定されており、一部の食 品及びその製造に古くから利用されてきたといわれている。しかし、オゾンは生物に対し て有害であるとされており、毒ガスのイメージがある。また、オゾン利用は企業秘密で、 公表されていない場合が多い。このような事情から、食品分野におけるオゾン利用は、ま だ市民権を得るまでに至っていないと言えよう。 食品分野に利用するオゾン (1)気体オゾン ほとんどの商用オゾン発生器は無声放電方式であり、混合状態の気体の状態で提供され る。適当な濃度のオゾンガスを対象と接触させることにより、対象の表面に付着している 微生物を不活化する。 不活化に影響する因子としては、湿度がもっとも重要である。一般的に湿度が RH45% 以下ではほとんど殺菌効果を示さないとされている。不活化には水の共存が必要と考えら れる。オゾン濃度は、不活化の速度に関係する。高いと速くなると、食品の脱色や損傷も 進むので、濃度と時間を適当に選択することが重要である。 (2)オゾン水 オゾンを水に溶解させた状態で使用する。ただし、オゾンの安定性は気中より水中の方 が低い。水中でのオゾンの安定性は pH に依存し、アルカリ性になると不安定になる。使 用する水の水質も影響する。水中のオゾンの分解機構はたいへん複雑であり、他の要因も 考慮しなければならない。水温も重要であり、低い方が安定になる。 食品工場へのオゾンの利用例 内藤は、食品工場でオゾンが利用できる形態として、次のケースを上げている。 (1)多量の低濃度オゾン水(0.2~0.6ppm)による食品及び食品原材料の洗浄殺菌 (2)低濃度オゾンガスによる食品及び食品原材料の表面殺菌 (3)食品製造環境の夜間のオゾンガス殺菌 (4)食品製造工場環境の日中に床、側溝をオゾン水で洗浄 (5)食品工場の業務用冷蔵庫及び冷凍庫のオゾンガス殺菌及び脱臭 (6)冷凍食品の解凍へのオゾン水の利用 1 (7)食品の包装時微量のオゾンガス又はオゾンの封入 (8)水産物や農産物のオゾン氷による鮮度保持 (9)オゾンガス及びオゾン水による食品原材料の脱色および脱臭 (10)オゾンガスとオゾン水による農産物や水産物の鮮度保持 (一般財団法人食品分析開発センターホームページより) 中山繁樹 2
© Copyright 2024 Paperzz