当院における原因不明の骨折発症の現状と今後の課題 札幌西円山病院

当院における原因不明の骨折発症の現状と今後の課題
-リハビリテーションスタッフが果たすべき課題とは-
医療法人 渓仁会
札幌西円山病院
リハビリテーション部1) 医療安全管理室2)
石川朝子1) 久保進也1) 渋谷洋子2)
伊藤隆1)
はじめに
当院における医療事故の規定
医療従事者の医療・診療補助行為により、患者の身体に障害を与えうる
内容のものをいう(インシデントも含む).
また,患者の疾患や病態による身体の変化は医療事故より除外する.
インシデント
レベル0;間違ったことが患者様に行なわれる前に気づいた.
レベル1;間違ったことが行われたが患者様に変化がなかった.
レベル2;間違ったことが行われたが治療の必要がなかった.
アクシデント
レベル3;事故により治療が必要になった.
レベル4;事故により障害が残った.
レベル5;事故が死因となった.
事故を6段階のレベルに分類し
レポートを作成
事故対応/是正等を実施
→再発防止へ
本発表の目的;
演者のリハ担当患者様が原因不明の骨折を受傷…
当院で発生している事故の現状を踏まえ,リハビリ視点から
もっと積極的な事故防止への働きかけはできないのか??
研究の目的
当院で発生している医療事故の現状把握,とりわけ骨折事故に関して発生の特
徴を調査する
事故対応を振り返り,今後の検討課題を明確し予防的介入の余地を検討する
研究方法
2008年度∼2010年度の院内医療事故報告から以下の点について調査
1)過去3年間の院内医療事故の発生件数/内訳/患者重症度/事故レベルの状況
2)骨折事故の3年間の発生状況
-1 年齢/NM scale/N-ADLの推移(事故全体との比較)/骨折部位/重症度
(重症度はN-ADL得点にて寝たきり;0・1,それ以外;3以上で分類)
-2 原因不明の骨折事故の発生率
-3 患者重症度と原因不明の事故発生状況の関連性
3)現状の医療事故発生時の対応をまとめ、課題を検討し考察
結果 1) 過去3年間の医療事故発生状況と内訳
■事故件数推移
400
1400
1337
1350
350
1300
300
1250
250
1218
1200
1150
■事故レベル推移
■事故内訳
200
150
1138
100
1100
50
1050
0
1000
2008
2009
2010
2008
2009
2010
結果 2) 骨折事故の分析 -1
2008
2009
2010
19 (1.7%)
24 (2.0%)
18 (1.4%)
事故全体
80.7±11.03
80.3±11.70
80.8±11.2
骨折
85.2±9.31
82.1±6.41
83.9±8.81
事故全体
23.1±14.73
21.0±15.11
20.2±14.56
骨折
20.6±14.39
21.6±15.88
17.8±11.84
事故全体
15.6±12.45
14.9±12.62
13.3±12.61
骨折
12.9±11.16
17.1±12.14
13.3±11.87
骨折件数
平均年齢
NM平均
N-ADL平均
骨折事故の患者は年齢がやや高い傾向/その他は骨折事故患者に強い特徴はみられず
結果 2) 骨折事故の分析 –1
■骨折部位の内訳
■患者重症度数
結果 2) 骨折事故の分析 –2
原因確定:転倒,転落,その他の骨折場面が明確であるもの
原因不明:腫脹や疼痛の訴え/発見により発見し,骨折の具体的場面は不特定なもの
■各年度における骨折原因の確定者および不明者の人数
事故件数
結果 2) 骨折事故の分析 –3
■患者重症度別の原因不明者の割合
原因不明の割合
*
*
*
(%)
*:p<.05
結果 3) 事故発生時の対応
■現場における事故対応の主な流れ
事故発生/発見
発見部署にて事故報告
個別/該当部署内での是正等の対応
必要に応じ他部署への報告
情報/評価etc.の協力依頼
部署内での事故対応・検討→職種間での情報不足
課題
・部門に関係なく,院内での事故事例を集約/発信できる環境の必要性
(医療安全管理室の活動の活発化)
・生活場面へのリハ自身が積極的に介入し,”リスクの拾い上げ“を
・事故に対する意識/関心の増大
事故発生後に情報・協力依頼→予防的介入の不足
・ケアプラン作成時にリスクを含めて一緒に検討
・ヒヤリハット事例へのチームでの積極的な働きかけ
結果 3) 今後の検討課題
寝たきり症例における原因不明の骨折発生率の高さ
身体的要因
介助場面における要因
骨強度の低下/重度の関節拘縮/抵抗症 etc.
不的確な介助技術/重力/評価・注意不足 etc.
回避し難い事例あるが,骨折要因となる直達/介達外力,疲労を極力掛けない配慮と技術が必要
リハ視点での問題点
寝たきり症例に対するリハの生活機能への働きかけ不足
生活のリスクを回避するための情報収集/予防的視点の欠落
病棟で発生/発見する事故へのリハの関心/危機管理の薄さ
検討すべき課題は…
患者重症度に適した新しい介助技術の習得
no-lift法等の習得/ケアスタッフと介助法の共同検討
リハの予防的介入の視点での生活介入/ケアとの協業
直接的なADL訓練/実際のケア場面でのリスク評価