比較文化論 (2016 年 5 月 31 日) 田島俊郎 比較文化論 違いを楽しむ 他者はどう認識されたか、オリエンタリズム 昨年(一昨年)の入学オリエンテーション行事で行った大塚国際美術館蔵で見た絵を思い出しなが ら。19 世紀のオリエンタリズム絵画とその背景を考える。 オリエンタリズムとは オリエンタリズム(Orientalism)とは、19 世紀のフランスやイギリスにおける美術や文学における 東洋趣味。 オリエンタリズム絵画 ・アングル、 『グランド・オダリスク』 、 『トルコ風呂』ルーブル美術館 ・ドラクロア、 『民衆を導く自由の女神』 、 『アルジェリア女』 、 『サルダナパルの死』ルーブル美術館 ・レニョー、 『裁判抜きでのモールの王による処刑』オルセー美術館 ・レオン・ベリー、 『メッカ巡礼』オルセー美術館 ・ジェローム、 『闘鶏』オルセー美術館、 『スフィンクスの前のナポレオン』 オリエンタリズムの背景 1798 年 ピラミッドの戦い(ナポレオン のエジプト出兵) 1830 年 フランスがアルジェリアに出兵 1840 年 エジプト独立 1859 年 スエズ運河開削開始 1882 年 イギリスによるスエズ運河支配 文学におけるオリエント 「斜面になっている砂の上に、アリは襟巻と外套を投げ出すようにして、仰向けに寝ころび、両 腕を十字に組み合せ、笑いながら僕を見つめだした。こうした彼の持ちかけに気づかないほどの僕は 間抜けではなかったが、といって、僕はすぐに応じもしなかった。 (中略)僕は見た、彼の笑いが徐々 にしおれ、彼の唇が、その白い歯の上にまた閉ざされていくのを。 (中略) 「ではさようなら」と彼が 言った。それなのに、彼が差出した手をつかんで、僕は彼を地べたに倒した。彼の笑いが、倒れると 同時に、ふたたび現れた。彼は、帯の代わりに占めていた細紐の、複雑な結び目にはいつまでもこだ わることなく、ポケットから、小さな刀を取り出して、一思いに縺れを断ち切ってしまった。服が落 ちた。 」 アンドレ・ジッド、 『一粒の麦もし死なずば』 、317 ページ http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/ob/culturescomparees/index.html 比較文化論 (2016 年 5 月 31 日) 田島俊郎 サイードのオリエンタリズム エドワード・サイード(Edward Said, 1935-2003) 。パレスティナ出身の英文学者。コロンビア 大学の教授。パレスティナ問題についても多く発言した。 「学問的著作も文学作品も、それらが用いうる形象・仮定・意図は限られており、決して自由で はないということ。そして最後に、オリエンタリズムのごとき「科学」が学術的(アカデミック)な 形態をとってなしとげる学問的成果も、往々にして我々が信じたがるような客観的な真理ではないこ と。 」 『オリエンタリズム』下巻、12 ページ 「近年になって、わたしたちは、女性をめぐる文化表象に加えられてきた制限とか、劣等階級や 人種の表象を創造するときにはたらく圧力について、きわめて敏感になってきた。こうした領域̶す なわちジェンダー、階級、人種の領域̶において批評がただしく焦点をしぼってきたのは、西洋の近 代社会における制度的な力、それも表象を創造したり制限したりする制度的な力であった。この制度 的な力が、これまで本質的に従属的存在と見なされてきたものに関する表象を左右するのである。し たがって表象そのものは、こう特徴づけてよいだろう。表象は、従属的なものを従属的な状態にとど めおき、劣等なものを、劣等なままにしておくのである、と。 」 『文化と帝国主義』上巻、160 ページ まとめ サイードは、19 世紀から 20 世紀の欧米諸国の絵画や文芸が中東アフリカ地域を表現する際、支配・ 被支配関係を固定化するように働く帝国主義的な表象があると指摘し、これをオリエンタリズムと 「再」定義した。今日見た絵画の中の暴力性やエロティシズムは、この時代の英米の帝国主義的拡張 のイデオロギーを反映していると言えよう。 書誌 サミュエル・ハンチントン著 ; 鈴木主税訳、 『文明の衝突』 、集英社, 1998 年 E.W. サイード著 ; 今沢紀子訳、 『オリエンタリズム』 、平凡社, 1993 年 E.W. サイード著 ; 大橋洋一訳、 『文化と帝国主義』 、みすず書房、 1998 エマニュエル・トッド、石崎晴己訳、 『帝国以後』 、藤原書店、2003 年 アマルティン・セン、東郷えりか訳『人間の安全保障』 、集英社新書、2006 年 アンドレ・ジッド、堀口大學訳、 『一粒の麦もし死なずば』 、新潮文庫、1977 年 課題 オペラ『蝶々夫人』 (Puccini, Madame Butterfly)は美しくて感動的な作品です。 でも、アメリカ人の海軍士官が、長崎で「一時的な」結婚をし、本国に帰って別の女性と「正式に」 結婚する。この関係ってナニ?! 作品の美しさは認めるけれど、違和感を感じる部分が少なくないかもしれません。聴いてみて、考 察してみてください。 http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/ob/culturescomparees/index.html
© Copyright 2024 Paperzz