レポートの書き方教室

2013年度 学部共通科目
「科学と人間」
http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/shin-kokusai/
scienceandhumanity/top.html
レポート課題の説明
全般的な注意事項
• 教員一人が一つの課題を出します。
• その中から一つ(一人)選んで回答してください。
• 優秀な回答にはコメントを付け、名前は伏せてウェブ
で紹介することがあります。(学内限定)
• 解答欄をダウンロード(名前を付けて保存)する。
• ファイルの名称は、「report_yamaguti山口裕之」な
どのように、自分の名前を加えること。
• ワードで書き込むこと。欄の長さが長くなってもかま
わない。(おおむね、2~3枚程度の長さになるよう
に。)
• 必ず下書きして、読み直してから提出してください。
• メールに添付して、出題した教員の個人メー
ルアドレス宛に送信してください。
• 件名:「レポート提出」。メール本文に送り状を
付ける。
• 宛先は後のスライドに。メルアドをメールの
「宛先」欄にコピペしてください。
• 締め切りは7月15日(月)17:00必着。
調べるうえでの注意事項
• 複数の文献にあたること。ネット上の情報も
利用してよいが、必ず複数の図書または論文
を参照すること。レポート末尾に参照した文献
の情報を記すこと:
• 例) 著者名『書名』出版社名、出版年。
• 著者名「論文題目」『掲載雑誌名』巻・号、発
行年。
• ネット上の情報を利用する際はレポート末尾
にURLを記すこと。また、そのウェブサイトが
どこの、だれによるものかも記すこと。
書き方について、注意事項
• 「~と思う」は禁句。書いたら消して、代わりに「理
由・根拠」を書く。(今日の「レポートの書き方」を参
考に。)
• 箇条書きの形ではなく、文章の形で書く。
–
–
–
–
箇条書きと文章の違い=接続詞の有無。
接続詞=論理関係を明示する道具。
基本の接続詞「たとえば・だから・しかし・つまり」
「そして」は使ってもよい。「ところで」は使うべきでない。
• 20点満点。部分点については各課題ごとの解答用
紙を参照。(おおむね5点×4の配分)
担当者メルアド一覧
•
•
•
•
•
•
•
•
渡部:[email protected]
桑原:[email protected]
今井:[email protected]
小山:[email protected]
三好:[email protected]
山口:[email protected]
内海:[email protected]
吉岡:[email protected]
内海先生の課題
テーマ:
• 情報の伝達にひそむ歪みについて検討する
テーマの説明:
• 心理学の教科書には必ずといっていいほど
掲載されている人間の恐怖条件付けの例とし
て、John Watsonの「アルバート坊や」の実験
があります。
• 有名ではありますが、元々の実験が正確に
紹介されているとは限らず、誤解されていると
ころがあります。
• 今回のレポートでは、この「アルバート坊や」
の実験の実際と引用との差を検討し、以下の
順序で、引用(情報の伝達)の際に生じうる歪
みについて考察をしてください。
1. 実際に行われた「アルバート坊や」の実験に
ついて報告している論文を読み、内容をまと
める。その際、2)、3)、で記載することをふ
まえ、まとめるポイントを決めること。
※原典は Watson, John B.; Rayner,
Rosalie(1920) Conditioned emotional
reactions. Journal of Experimental
Psychology, Vol 3(1), Feb 1920, 1-14.
http://www.admin.susx.ac.uk/Users/grahamh/RM1web/Classic%20pap
ers/Watson%20%20Rayner1920.pdf
2. 心理学の概論書などで紹介されている「ア
ルバート坊や」の実験についてまとめる。特
に、1)でまとめた実験内容と異なる部分に
焦点をあて、複数の文献を参照すること。
3. 上記の1,2を比較し、なぜこのような引用の
誤りが生じるのか理由を検討する
4. 伝達された情報とどのように付き合っていく
べきか考えを述べる。
小山先生の課題
テーマ:
• 授業で取り上げなかったエセ科学(と考えら
れるもの)について、考察する。
※素材として、授業で取り上げなかったエセ科
学(と考えられるもの)について調べること。
科学の衣を着ていること~科学っぽく見せて
いる所がないとエセ科学にならないので、素材
選びには十分注意した方がよいでしょう。
以下の順にしたがって、まとめてください。
① “それ”がどのようなものであるのかについて
科学っぽく見せている点に注目して概要をま
とめる。
② “それ”のどこがどうして科学的におかしいの
かについて考察する。
③ なぜ“それ”を信じる人がいるのかについて
考察する。
④ “それ”を信じると何が問題になるのかにつ
いて考察する。
• 自分で勝手に「考える」のではなく、
実際にどういう問題が生じているの
かなど、きちんと調べたうえで書く
こと。
三好先生の課題
テーマ:授業で取り上げなかった「化学的に
みておかしいこと」或いは「おかしいと
思ったこと」について、考察する。
※素材として授業で取り上げなかった事象につ
いて、化学的に考えると、世間一般に報道等
されていることがおかしいこと、或いは「おか
しいと思ったこと」について、探してきて調べ
てください。
以下の順にしたがって、まとめてください。
1. 何故“それ”がおかしいと思ったか論理的に
書いて下さい。
2. “それ”のデータの出所を調べて下さい。
3. データの信憑性を化学的(科学的)に論じて
下さい。「~と思う」は禁句。ここで「~と思う」
と書いた場合は、大幅な減点もあり得ます。
書いたら消して、代わりに「理由・根拠」を書
く。
4. それらを纏めて考察する。
• エセ科学ではありません。
• 世間一般にもっともらしく出されているデータ
に関し、各自がおかしいな?と思ったことを調
べ、実際どうであったかを、化学的(科学的)
にきちんと調べたうえで書くこと。
• おかしいと思っても、正しい場合もあります。
その辺を各自が考察して、感情論ではなく「
科学的」に判断して下さい。従って、感情論で
判断した場合は、大幅な減点もあります。
桑原先生の課題
テーマ:「歴史学が科学であることについて」。
• 講義では、一般的に流布している通念
である「歴史科目は暗記するもの」と言う
ことについて、歴史学とはどのような学
問かを講義しながら説明しました。
• 私の講義を参考にしながら、図書館で専
門書を読んで、科学としての歴史学につ
いて論じて下さい。
<以下の順にしたがって、まとめてください。>
① 「歴史は暗記科目だ」とは、どのようなことを
意味しているか。
② 歴史学は、どのような学問であるか。
③ ②を踏まえると、①で検討した「暗記科目と
しての歴史」は、どう理解できるか。
④ 歴史学は科学であると言えるか。
★自分で勝手に「考える」のではなく、専門書に
基づいて、研究史を理解した上でまとめること。
今井先生の課題
テーマ:
• ナチスの①人種主義(政策)、②反ユダヤ主
義/反ユダヤ政策、③優生思想/優生政策は、
どこまで、どういう点で、独自のものであった
のかを考えることを通して、ナチ・ドイツの歴
史をどのようにみたらよいのかについて考察
する。
※考察の対象を①②③のいずれかにしぼって
もよい。
以下の順にしたがって、まとめてください。
1.ナチスの①人種主義(政策)、②反ユダ
ヤ主義/反ユダヤ政策、③優生思想/優生
政策の概要をまとめる。
2.ナチ・ドイツに先立つ西洋の歴史におけ
る①人種主義(政策)、②反ユダヤ主義/
反ユダヤ政策、③優生思想/優生政策の
概要をまとめる。
3. 1、2を承けて、ナチスの①人種主義(政
策)、②反ユダヤ主義/反ユダヤ政策、
③優生思想/優生政策は、どこまで、どう
いう点で、オリジナルなものだったと言
えるのか、について考察する。
4. 以上1)-3)をふまえて、ナチ・ドイツの歴
史をどのようにみたらよいのかについて
考察する。
渡部先生の課題
テーマ:私たちは現代の科学技術とどのように
付き合うべきかを、「遺伝子操作」を例に考え
る。
テーマの説明:
• 6月28日の授業では「遺伝子操作」の例とし
て、クラゲの発光タンパク質の遺伝子がゲノ
ムDNAに組み込まれた「光るカエル」を紹介
する。
• そのようなカエルは、私たちの普段の生活から
はかけ離れたものと思われるかもしれない。
• しかし「遺伝子操作」によって作られた食料品・
医薬品、あるいは「遺伝子操作」によって作ら
れた作物や食品は、私たちの身近に大量に存
在する。
• ここでは「遺伝子操作」について次の1~4の
順にレポートにまとめ、私たちとこの技術の関
係ついて考える。
1. 「遺伝子操作」の歴史と現状についてまとめる
(アシロマ会議について必ず言及すること。ま
た遺伝子操作の利用例についても記述するこ
と)。
2. 「遺伝子操作」のメリット・デメリット(安全性や
環境や社会、経済に対する影響を含む)を調
べて説明する。
3. 自分は「遺伝子操作」に対しどのような立場(
否定、慎重、肯定、推進など)をとるか、理由
を述べて説明する。
4. 今後私たちはこの技術とどのように付き合っ
ていくべきか、結論を述べる。
• 自分で勝手に「考える」のではなく、
実際にどういう問題が生じているの
かなど、きちんと調べたうえで書く
こと。
山口の課題
テーマ:自分の子供を自分好みに「改造」す
ることについて。
テーマの説明:
• 7月6日の私の授業の題目は「新優生学の流
行」です。この授業では、「個人の自由意思に
よって自分の子供を改造することをよしとする
思想」について取り上げる予定です。
• 近年、遺伝子操作技術の進歩を背景に、
アメリカなどでは、自分の子供を遺伝的
に改造してよりよくしてもかまわない、と
いうような思想が台頭しています。
• これは一見すると「おぞましい」かもしれ
ませんが、現在でも自分の子供を塾にや
ったり習い事をさせたりなど、自分好みに
「改造」することは広く行われているとも
言えます。
• 国立大学に入学できたみなさんはそうし
た「改造」の成果とさえ言えるかもしれま
せん。
• というわけで、遺伝的改造のみならず、
そうした通常の仕方での「改造」も含め
て、「自分の子供を自分好みに改造する
ことについて、自分の意見をまとめてく
ださい。
• 「結局○○思考」にならないように、具体的な
事例に即して、反対の立場も考慮しつつ論じ
ること。
• また、自分が現在のところ「子供」の立場であ
ることも忘れないようにすること。自分の頭で
勝手に思いついたことを書くのではなく、授業
で言及した参考文献などを読み、それらをも
とに考察すること。
授業で取り上げる予定の参考文献
• 上田昌文ほか『エンハンスメント論争』社会評
論社、2008
• 金森修『遺伝子改造』勁草書房、2005
• 山口裕之ほか『科学技術と倫理』ナカニシヤ
出版、2007
1. 「自分の子供を自分好みに改造する」事例
について、いくつかの場合を具体的に取り上
げる。
2. 自分の子供を自分好みに改造することをよ
しとする意見を取り上げる。
3. よしとしない意見を取り上げる。
4. 上記2と3を踏まえて自分の子供をどのよう
に育てるのが良いか、結論を書く。
吉岡先生の課題
テーマ
• アメリカ合衆国において、過去の人種差別が
もたらした現代的影響をどのように是正した
らよいのかについて考察する。
• 以下の順にしたがって、まとめてください。
1. アメリカ合衆国において、過去に行われた人種
差別の実態についてまとめる。
2. アメリカ合衆国において、過去に行われた人種
差別の現代的影響について考察する。
3. 1)2)をうけて、どのような差別撤廃方策が現在
施行されているのかを調べた上で、その方策の
是非論もしくは存廃論を分析する。
4. 以上1)-3)をふまえて、過去の差別の現代的影
響をどのように是正したらよいのかについて考
察する。
というわけで、
7月15日までに、
よく学び、しっかり書く。
レポートの書き方教室
この講義の2つの目標
• 情報リテラシー
• 日本語で論理的な文章を書く。
=「メタ思考」を身に付ける。
★単に「一般に正しいとされていることを書く」ので
はなく、正しいとされていることが本当に
正しいと言えるのかを検証する。
まず、「コピペ」はいけません。
• コピペとは:ネットや文献の丸写し。
• たとえば、
ハイブリッド車とは、作動原理または利用する
エネルギーのいずれかが異なる複数の動力源を
もち、状況に応じて単独あるいは複数の動力源
を用いて移動する車両である。
ハイブリッドカーは従来型の自動車に対して部
品点数が多くなるため、必然的に内燃車に比べ、
製造・廃棄に掛かるコストがHV特有の部品の分
だけ、環境負荷と金銭の両面で高くなる。それが
故、「長期的に見ればプリウスはランドローバー・
ディスカバリーより環境に悪い」との指摘もある。
情報源はカギかっこと出典表記で
明記する
• Wikipediaによると、「ハイブリッド車とは
異なる二つ以上の動力源・エネルギー源を持
つ自動車のこと」で、「総合効率が電気自動
車や燃料電池自動車と同程度であり、環境
負荷の低い実用車として注目されている」と
いう(http://ja.wikipedia.org/wiki/ハ
イブリッドカー 2011/6/20アクセス)。
ただし、
• 全体が「引用」でできているようなものは「レポ
ート」ではありません。
• たとえば、
ウィキペディアによると、「ハイブリッド車とは、作動
原理または利用するエネルギーのいずれかが異な
る複数の動力源をもち、状況に応じて単独あるいは
複数の動力源を用いて移動する車両である。」
しかし、「ハイブリッドカーは従来型の自動車に対し
て部品点数が多くなるため、必然的に内燃車に比べ
、製造・廃棄に掛かるコストがHV特有の部品の分だ
け、環境負荷と金銭の両面で高くなる」。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/ハイブリッドカー2011/6/20アクセス)
だから、ハイブリッドカーもあまり環境によくないの
だ。
適切な引用のためには、
• 主従関係:引用文が、作品全体の一部分(
従属的な部分)にとどまっていること。
• 明瞭区分性:引用文をカギかっこでくくるな
どして、それが引用であることをはっきり示す
こと。
• 出所表示:どこから引用したのか、出典を明
示すること。
レポートとは、
• 課題に関連する情報を調べてきたうえで、自
分の意見を主張するものです。
• 単に「調べてきました」では、レポートになりま
せん。
• なお、「自分の意見を主張する」といっても、
勝手に思いついたことを書いてはいけませ
ん。
• ある課題に関連して、さまざまな学説や意見が
存在しています。
• そうした学説や意見を調べたうえで、比較検討
することが重要です。
• 比較検討も、勝手に行ってはいけません。
• 比較検討をすでに行っている論文も多数ある
はずです。そうしたものを参考にしてください。
「~だそうだ」「~と聞いたことがある」は厳禁!
• 「三人の赤ちゃんをもらえるなら、天才と凡人
と悪党に育ててみせる」というようなことを言
った学者がいたそうですが、自分も遺伝子よ
りかは、どういう環境で育つかが人間性を左
右すると考えます。
• なんという学者か?
• なんという本の何ページに書いたのか?
• 図書館でその本を借りてきて、正確に何と言
ったのかを確認する。
ネット情報の判定法
• ページの制作者を確認する。
– 匿名のページ、ペンネームのページは信用しな
い。
• 実名を出している場合、その名前を検索して
みて肩書を確認する。
– 大学教員なら公表されているはず。
• 記述に「出典」を記しているか?
この記事には独自研究が含まれている恐れがあります。
問題個所を検証し出典を追加して記事の改善にご協力
ください。
出典が記してあれば、
• その出典の方を探し出してきて参照
する。
• 自分でレポートを書くときにも、必ず出典を表
記する。
出典
• 文献の場合、
–著者『書名』出版社、出版年
• ウェブページの場合、
–ページの制作者、ページのタイトル、
URL、閲覧日
–URLだけ書くのはNG。
*出典の書き方(自宅学習用スライド)
1)『ハイブリッドカーの虚実』という本によると、「ハイブリッド
カーの製造時には、通常の車の二倍近いCO2が発生する」
のである(山口裕之『ハイブリッドカーの虚
実』徳島書店, 2009, p.122)。
2)『ハイブリッドカーの虚実』という本によると、「ハイブリッド
カーの製造時には、通常の車の二倍近いCO2が発生する」
のである
(山口裕之2009, p.122)。
→2)の場合、文末に「文献一覧表」を付け、
そこに1)と同様の情報を記入する。
3)『ハイブリッドカーの虚実』という本によると、「ハイブリッド
カーの製造時には、通常の車の二倍近いCO2が発生する」
のである*1。
→文末、もしくはページの欄外に、
*1:山口裕之『ハイブリッドカーの虚実』
徳島書店, 2009, p.122
という「文末注」、「脚注」を付ける。
ウェブページの場合、
• ふつうはURLは長いので、本文中には*1な
どの記号を振り、ページ下か文末に
*1:Wikipedia「ハイブリッドカー」の項目(URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/ハイブリッドカー
2011/6/20アクセス)
などのように、「脚注」ないし「文末注」の形で付
けるとよい。
ところで、なぜ要約(コピペ)で満足
してしまうのか?
• 情報源が一つしかないから。
• 複数の情報源を参照すれば、矛盾する点
なども見つかり、単に要約しただけではすま
なくなる。
• 「複数の情報源を確認すること」の重要性。
• 一面的・一方的な議論にならないようにする。
「論じるべきこと」を見つける
• 情報源の間での矛盾点や対立点を見つけた
ら、それが「現在問題になっている点」だ!
• その「問題」を論じるべし!
(あなたが関心を持ったかどうかは、社会的・
学問的にはどうでもよいことだ。)
たとえば・・・
• Aという論者は「ハイブリッドカーは燃費がよく
CO2排出量が少ない」
• Bという論者は「ハイブリッドカーは製造時か
ら廃車までのCO2排出量を考えると、通常の
車より多い」
両者の主張は対立している。
• その点を問題にして、どちらが正しいか考え
よう。
ただし、
• 自分で勝手に「考える」のではなく、両方の陣
営にある論者の主張を調べて比較する。
• 両陣営の主張を比較している論者もいるはず。
• そうした主張を調べた上で結論を出す。
なお、「結論」としては・・・
• 「難しい問題なので、真剣に考えなければな
らない」などはNG。
• 「真剣に考えなければ」と書くなんて、真剣
に考えていない証拠!!!
→この場で真剣に考えて結論を出そう。
• 「よく知らなければならない」「しっかり学ぶことが重
要だ」なども同様にNG。
→書くときによく学びよく知り結論を出そう。
その他の「ダメな結論」
• 「正しさは人それぞれなので、自分なりに考え
て決めればよい」:あなたが考えて決めたことを書く
ように。
• 「何事も疑ってみることが必要だ」:実行不可能。
• 「〇〇に賛成/反対」:複雑な問題に単純な賛成/反対は
あり得ない。「○○についてはもっともだが、××の点では問題があるの
で、△△のように改善すべきだ。」などのような形になるはず。
• 「結局○○思考」:「結局」と言ってから、「原理
的に不可能だ」というようなことを述べ立てる。
一見すると哲学的で根本的なことを主張しているかのようだが
現実社会における問題を何ら解決することなく温存してしまう
無意味な主張。
良い結論とは、
• 賛否双方の主張を取り入れた具体的で現実
的な対応策を提案したり、従来の論争で見落
とされてきた点を指摘したりするなどのことが
できれば上出来。
• 山口裕之『コピペと言われないレポートの書
き方教室』(新曜社)が近々出版されます。参
考にするように。
今日の小テスト
問1
適切な「引用」のために必要なことは、
① 主従関係:レポートの大部分を引用で構成
する。
② 明瞭区分性:引用箇所をカギかっこで明示
する。
③ 出所表示:刑務所から出てきたことを示す印
をつける。
問2
レポートは何のために書くか。
① 課題に関連する情報を調べたうえで自分の
意見を主張する。
② 独創的な思い付きを述べる。
③ 調べてきたことを報告する。
問3
信用できないウェブページの特徴は、
① 制作者が匿名。
② 制作者が大学教授。
③ 制作者が国家機関。
問4
ウェブページに、情報の出典が記してあればど
うするか。
① 信用できるページなので引用する。
② 信用できないページなので引用しない。
③ 出典の方を探してきて参照する。
問5
良い結論とは、
① 賛否双方の主張を取り入れた具体的で現実
的な対応策を提案する。
② なるべく多くの事柄に当てはまる抽象的・一
般的なことを述べる。
③ 多くの人が述べているのと同じことを述べる。