比較文化論第 12 回 つながりを見つける ジャポニスムとジャパン・エクスポ

比較文化論
第 12 回
(2016 年 7 月 5 日)
田島
比較文化論第 12 回 つながりを見つける
ジャポニスムとジャパン・エクスポ
田島俊郎
前回のコメント
絵の中に、違いを強調する差別表現のようなものを感じたことはありませんか。もしあれば、どん
なことだったのだろう。 ?
・[第三身分の絵]時代を表していると思った。 ・裸や暴力で良い気持ちにはなれなかった。 ・女性の裸体は美しいかもしれないけれど、考えさせられます。 今日見る絵
東洋陶器の影響
1700 年台
「Delftware」1760-1780 ころ、装飾美術館(パリ) 「Meissenware」 1730 ころ、装飾美術館(パリ) 柿右衛門 「色絵花鳥文八角共蓋壺」江戸時代前期、出光美術館蔵 ロココ(rococo)とシノワズリー(chinoiserie) 1700 年台
フランソワ・ブーシェ (François Boucher, 1703−1770) 「朝食」1739 年、ルーブル美術館 「化粧」1742 年、Thyssen-Bornemisza 美術館(マドリッド) アントワーヌ・ヴァットー(Antoine Watteau,1684-1721) 「シテール島への船出」
、1717 年、ルーブル美術館 ジャン・オノレ・フラゴナール(Jean Honoré Fragonard, 1732-1806) 「ブランコ」
、1767 年、Wallace コレクション(ロンドン) ジャポニスム(Japonisme) 1870 年から 80 年
モネ(Claude Monet, 1840–1926) 「ラ・ジャポネーズ」1876 年、ボストン美術館像 ルノワール(Pierre-Auguste Renoir、1841-1919) 「田舎のダンス」1883 年、オルセー美術館 ホイッスラー(James Abbott McNeill Whistler, 1834-1903) 「白のシンフォニー」1864 年、テートギャラリー(ロンドン) サージェント(John Singer Sargent、1856-1925) 「カーネーション、リリー、リリー、ローズ」1885 年、テートギャラリー ゴッホ(Vincent van Gogh、1853–1890) 「広重の模写」1887 年、アムステルダムのゴッホ美術館 歌川広重作 「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」 http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/ob/culturescomparees/index.html
比較文化論
第 12 回
(2016 年 7 月 5 日)
田島
「種蒔く人」1888 年、クレラー・ミュラー美術館 アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)
ロココ・リヴァイヴァル 1870 年台以降
エミール・ガレ(Emile Gallé, 1846−1904) 「鯉の花瓶」
、1878 年万国博出品作品 葛飾北斎 「北斎漫画」魚藍観世音 エクトール・ギマール(Hector Guimard, 1867-1942) 「メトロの入口」パリ市内各所 ジャパン・エクスポ 2000 年台
1999 年からフランスで毎年開催されている博覧会。漫画・アニメ・ゲーム・音楽・モードなどのポ
ップカルチャー。当初はフランス人オタクたちによってほそぼそと始められたが、徐々に観客動員数
を増やして、2015 年は 24 万人を集めた。またマンガ、アニメのみならず、書道・武道・茶道などの
伝統文化の紹介も行なっている。2016 年は 7 月 7 日から 10 日まで開催される。 書誌
稲賀繁美、
『絵画の東方 オリエンタリズムからジャポニスムへ』
、名古屋大学出版会、1999 小山ブリジット、
『夢見た日本 エドモン・ド・ゴンクールと林忠正』
、平凡社、2006 シルヴァーマン、
『アール・ヌーヴォー フランス世紀末と「装飾芸術」の思想』
、青土社、1999 『色繪古陶」
、京都書院、1997 櫻井孝昌、
『世界カワイイ革命』
、PHP 新書、2009 高階秀爾、
『増補 日本美術を見る目』
、岩波書店、2009 絵や動画は Wikimedia Commons や www.dailymotion.com から 課題
今日は日本(中国)の文物がフランスの美意識に影響した例を見たが、欧米の文化事象が日本の意
識を変革させた例の方が実はずっと多い。福沢諭吉の『福翁自伝』を読んで、江戸から明治期の欧米
文化が日本人の意識にもたらした変革について思うことを述べなさい。 http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/ob/culturescomparees/index.html