お正月飾り - YU-KI

お正月飾り
大掃除
江戸時代から師走の12月13日は「事始め」とよばれ、この日にすす払いをし、お正月の
準備に取りかったといわれそれが後に大掃除になっているとの事です、したがって大掃
除は仏壇・神棚から始まり家の掃除に入って行くのですね。
お正月飾り
門松・しめ縄などのお正月飾りは何時飾るかご存知ですか?
お正月飾りは一般的に12月13日から30日までに飾るとされ、大掃除を済ませ12月26
日~30日までに、ただし29日の9は「苦」に通じ、縁起が悪いとされているので、この日に
飾るのは避けるとされています、大晦日31日に飾ることは「一夜飾り」といわれており、新
年においでいただく年神様に対し、礼に欠ける行為とされていますので30日まで飾り終え
るのが正解
(旧暦12/30日は大晦日になるためだめですので28日までの飾りが本来の飾りとなりま
す)
しめ飾りにはなにを意味している
門松
年神様が宿るための依代(よりしろ)だと言われています。
年神様が降りてくるための大切な目印にもなり迎えるために、正月必要な飾りが門松で
す
縁起の良い門松を飾る風習は中国が起源とされ、日本では平安時代からで
門松の飾り方や飾る場所などは地方によってさまざまで、地方によっては飾りに松を使わ
ず楢(なら)、椿、朴(ほお)、栗、柳(やなぎ)、樒(しきみ)などを用いる所もあるようです。
私の市では印刷された門松を玄関に飾っています。
しめ縄
「しめ縄」は、神聖な場所との境界を区別に使用します
各戸口・水道・釜戸などにしめ飾り(わ飾り)を置く事は、家の中に悪霊や穢れが入らない
ようにし、1年間の無病 息災や家内安全を願うためです
正月飾りは何時まで飾る?
しめ縄は一年間飾り暮れの大掃除の時にはずしますが、門松やしめ飾りは一般的に1月
7日まで飾りますが地方によっては15日まで飾られる所もあるようです
どんど焼き?
門松やしめ飾りなどお正月を彩った品々は小正月の15日に持ち寄ってお焚き上げする
行事を「どんど焼き」といわれ全国 の神事にもなっています、「どんど焼き」の煙に乗って
年神様がお帰りになるといわれています。
鏡餅は年神様へのお供え物とされています
地方や家によって鏡餅の飾り方は様々あるようですが、一般神事には白木の三方に四方
紅(しほうべに)を敷き、裏白(うらじろ)(裏側が白いシダ)とゆずり葉を置きます。その上
に大小2つの丸もちをのせ、四手(しで)、昆布、橙(だいだい)を載せると教わりました。伊
勢エビなども載せるところもあるようです。
飾りものにはそれぞれに願いが込められております
裏白は「長寿・夫婦円満」、ゆずり葉は「家系が絶えない」、昆布は「よろこぶ」、橙は「代々
栄える」との願いからなんです。
餅つき
餅つきもやはり9のつく日にはつきません「苦をつく」ですので嫌われています、30日まで
に神棚に飾りますのでやはりそれまでにつくようになります。
鏡開き
鏡餅は「割る」とは言わず「開く」といいここでも縁起を担ぐ言葉になっています、その鏡餅
を開いて食べる「鏡開き」は1月11日に行うのが一般神事で、その前に行う地方もあるよ
うです。
鏡餅は刃物では切らず、手または槌で開きます。