「柏崎の水」 山室 しょっから清水 どうこうじゅごう 文明18年(1486)、道興准后は京都から 山室の方にしょっから清水の事を尋ねてみたが、 北陸・関東・東北の20カ国へ旅に出た。道興の 知っている方を見つけることはできず、場所の特 一行は青海川、笠島を通過し、鯨波で鯨が潮を吹 定などはできなかった。しかしこの清水は、遠い くのを見たあと、山室を抜け魚沼方面へ向かった。 昔から往来する人々の喉を潤し、疲れを癒して 山室は古くから魚沼へ向かう街道筋の村であり、 いたことが想像される。また、前述の「柏崎市伝 かいこく ざ っ き 道興の記した「廻国雑記」には、 説集」には、しょっから清水のそばに馬頭観音が まつられていたとある。清水で休憩しながら旅の やすだ(安田)∼ 山むろ(山室)∼ みをけ 無事を祈願したのであろうか。 (小国町三桶)∼ しぶ川(渋海川)∼ 大井 (小国町大貝?)∼ きおとし(十日町市木落) と通過したことが書かれている。後世になっても、 山室は魚沼方面へ向かう経路上にあった。江戸時 代には柏崎商人が十日町へ鮮魚を送っていたが、 鮮魚は一刻も早い輸送を求められるため、本来は 正規の道筋である北条経由で輸送されるところ、 近道である鯖石川沿いに大沢を経由するルートが 利用された。また柏崎の浜の女性たちは十日町へ 鰯の行商に行っていた。「北越志」(亀協従 著 新潟県立図書館など所蔵)には次の記述がある。 漁人ノ妻子 桶ニ鰯ヲ入 二人或三人連ニテ 二十里三十里ヲ遠シトセズ 魚売ニ出ル事夥シ すのこ 鰯を入れた桶の上には 簀 を敷き、そこに着替えや 針仕事の道具を置いた。その桶を両端にぶら下げ た天秤棒を担ぎ、笠をかぶって行商に出た。 行商人はまだ暗いうちに柏崎を出て何十キロも 先の十日町へ向かう。 「柏崎市伝説集」によれば、 山室の山肌から湧き水がどんどん流れてくる場所 があり、彼らはそこで一服した。また鰯の鮮度を 維持するため冷たい湧き水で鰯を洗った。そして、 この清水は「しょっから清水」と呼ばれるように なったという。 山室地区の絵図 ( 「南鯖石探訪絵図」1984年 南鯖石コミュニティセンター発行) ●参考にした本 「柏崎市伝説集」柏崎市教育委員会 編 (388 K キヨ) 「十日町市史」十日町市史編さん委員会 編 (227 トオ) 「廻国雑記 旅と歌」栗原仲道 編(950 クリ) 「群書類従(11) 」塙保己一 編(031 HA) 「新潟県歴史の道調査報告書(6) 」新潟県教育委員会 発行 (290 N キヨ)
© Copyright 2024 Paperzz