シネコンに集う「ベンガルムスリム」(南出和余) 【ブータン】

2004
◉参考文献
(
)
Pitman, Todd
2012
Burma
Comedy
Shows
Changing
. Irrawaddy Magazine
( Online
) on May 2,
Censorship Rules
(二〇一二年
2012. http://www.irrawaddy.org/archives/3419
一二月二日)
and Economic Transition in Burma. London: Article 19.
com/index.php/national-news/yangon/1301-films-beat-ban~
:~
:
(二〇一二年一二月二日)
rumours-to-take-honours.html
ミ ャ ン マ ー 映 画 協 会(二 〇 〇 四)『ミ ャ ン マ ー 映 画 史: 銀 の 時
代一九二〇~一九四五』ヤンゴン:ミャンマー映画協会。
原
語
表
記
ှ ်အစည်းအရုံး။
မြန်ြာနိ
ုင်ငံရုပ။်ရင
ှ ရန်
်အစည်
ံး။ ြာနိုင်ငံရုပ်ရင
ဉ်၊ ငငွေရတုကာလ၊ ၁၉၂၀
ကုနး်၊အရုမြန်
−၁၉၄၅
馬場公彦(二〇〇四)『『ビルマの竪琴』をめぐる戦後史』法政
大学出版局。
語
)
―五九頁。
政 権 下 の ミ ャ ン マ ー 映 画」『表 象 文 化 論 研 究』 第 二 巻、 四 四
レ・ レ・ ウ ィ ン(二 〇 〇 三)「表 現 の 奪 還: 植 民 地 政 権・ 軍 事
(
ミ
ャ
ン
マ
ー
အဲဒီ့အခန်းမြတ်
Ê Dì Ahkân Hpya’
အဲဒီ့အခန်းမြတ်
Ê Dì Ahkân Hpya’
生活をしている人々と交わることは、過去を再構成するのに
必要な想像力を培わせてくれると考えています。
⑨所属学会……東南アジア学会、華僑華人学会。
⑩ 研 究 上 の 画 期 …… つ ね に ゆ る や か に 考 え は 変 化 し て い ま す
が、大きな画期と言えるようなことはまだ経験していません。
自然・小野正嗣訳、新潮社、二〇〇七年)。
⑪ 推 薦 図 書 …… ア ミ タ ヴ・ ゴ ー シ ュ 著『ガ ラ ス の 宮 殿』(小 沢
⑫ 推 薦 す る 映 画 作 品 ……『イ ル・ ポ ス テ ィ ー ノ』(原 題『 Il
』、 マ イ ケ ル・ ラ ド フ ォ ー ド 監 督、 一 九 九 四 年、 イ タ
Postino
リア、フランス、ベルギー)。
映画リスト
『 The Lady
アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』……①
The
、②リュック・ベッソン、③二〇一一年、④フランス、
Lady
イギリス、⑤英語、ミャンマー語、⑥劇場公開(二〇一二)。
/ Ban that Scene!!!
、
အဲဒီ့အခန်းမြတ်
② ト ゥ ン ゾ ォ ウ ィ ン(ウ ィ ン)、 ③ 二 〇 一 一 年、 ④ ミ ャ ン
『そのシーン、カット!』
……①
マー、⑤ミャンマー語、⑥
(二〇一一)。
You
Tube
『ビ ル マ の 竪 琴』…… ① ビ ル マ の 竪
琴、
②市川
崑、 ③ 一 九 五 六
Ê Dì
Ahkân
Hpya’
年、④日本、⑤日本語、⑥劇場公開(一九五六)。
『ビ ル マ の 竪 琴』…… ① ビ ル マ の 竪 琴、 ② 市 川 崑、 ③ 一 九 八 五
。
2004年、④日本、⑤日本語、⑥劇場公開(一九八五)
、②シルベスター・スタ
Rambo
ローン、③二〇〇八年、④アメリカ、ドイツ、⑤英語、ミャ
『ランボー/最後の戦場』……①
①氏名……長田紀之(おさだ・のりゆき)。
②所属・職名……慶應義塾大学文学部非常勤講師。
③生年・出身地……一九八〇年、東京都。
専攻)単位取得退学。
⑦ 現 地 滞 在 経 験 …… ミ ャ ン マ ー の ヤ ン ゴ ン 外 国 語 大 学 に 留 学
(二七〜二八歳)。
います。しかし、今ある風景を見ることや、現にその場所で
⑧研究手法……基本的には文献を主に用いた歴史研究を行って
悲劇を描いたものである。アフメッド自身の原作映画であ
団を家に抱え込むという古い文化を題材に、そこで起こる
つぶしに、まだ一〇歳にも満たない男児が女装して踊る楽
作『逸楽の少年 コモラ』が上映された。この作品は、領
主ジョミンダールが、雨季で農作業ができない数か月の暇
、 一 九 四 八 ― 二 〇 一 二)の 遺
フ メ ッ ド ( Humayun Ahmed
グラデシュを代表する作家であり映画監督のフマユン・ア
にあるシネマコンプレックス (以下、シネコン)で、バン
二〇一二年九月、バングラデシュの首都ダッカの中心部
【バングラデシュ】
(
ミ
ャ
ン
マ
ー
語
)
原
語
表
記
翻
字
表
記
(
ミ
ャ
ン
マ
ー
語
)
翻
字
表
記
(
ミ
ャ
ン
マ
ー
南出和余
語
)
初
校
一
一
一
頁
上
段
、
②
映
画
初
リ
校
ス
一
ト
一
一
『
頁
そ
上
の
段
シ
、
ー
映
ン
画
、
リ
カ
ス
ッ
ト
ト
』
『
原
そ
題
の
シ
ー
ン
、
カ
ッ
ト
』
原
題
原
語
表
記
②
(
ミ
ャ
ン
マ
ー
シネコンに集う
「ベンガルムスリム」
. 出書房新社、二三二
. ―二三九頁。
読本)河
gan You’shin Asîayôun
学歴…Asîayôun
…東京大学大学院人文社会系研究科(アジア文化研究
化」
田村
克 己1920-1945
・Ngwei
根本敬編
『ビ
ル マMyanma
』(暮 ら し
わ か るYou’shin
ア
ジ ア Asîayôun
. Yangoun:
Nainngan
.の
Yangoun:
Myanma
Nainngan ⑤
You’shin
Yadù
Kalà,
Yadù
Kalà,
1920-1945
yanma You’shin
Thamâinzîn:
④専
門分野・
地域……ミNgwei
ャンマー近代史。
原田正
美(一 九
九 七)「伝
統 芸 能Asîayôun.
、Nainngan
映 画、 現
代 音Myanma
楽 ―Asîayôun.
― 大You’shin
衆 文 2004.
Thamâinzîn:
Myanma
You’shin
Ngwei
Thamâinzîn:
Myanma
Nainngan
You’shin
Myanma
2004.
You’shin
翻
字
表
記
初
校
一
一
一
頁
上
段
、
映
画
リ
ス
ト
ンマー語、タイ語、⑥劇場公開(二〇〇八)。
の
原
語
表
記
著။ရ者
紹
介ုန်၊ ၁၉၂၀−၁၉၄၅။ ရန်ကုန်၊
ုင်ငံရုပ်ရမြန်
င
ှ ်အ
မြန်ြာနိုင်ငံရုပ်ရင
ှ ်အစည်းအရုမြန်
ံး။ ြာနိ
၂၀၀၄။
ြာ့စည်
ရုပး်ရအရု
င
ှ ်သံး။ြိုင်း၂၀၀၄။
စဉ်၊ ငငွေမြန်
ရတုြက
ာ့ရာလ၊
ုပ်ရင
ှ ်သ၁၉၂၀
ြိုင်းစဉ်
၊ ငငွေ
တုရန်
ကက
ာလ၊
−၁၉၄၅
原
語
表
記
翻
字
表
記
(
ミ
ャ
ン
マ
ー
語
)
( 1995
) Censorship Prevails: Political Deadlock
Smith, Martin
http://www.article19.org/data/files/pdfs/publications/
Myanmar Times. Vol. 31, No. 609. http://www.mmtimes.
2004
(二〇一二年一二月二日)
burma-censorship-prevails.pdf
( 2012
) Films beat ban rumours to take honours
.
Yadana Htun
②
原
語
表
記
翻
字
表
記
初
校
一
一
〇
頁
下
段
、
①
参
考
初
文
校
献
一
一
ミ
〇
ャ
頁
ン
下
マ
段
ー
、
映
参
画
考
協
文
会
献
(
ミ
ャ
ン
)
マ
『
ー
ミ
映
ャ
画
ン
協
マ
会
ー
(
映
画
史
)
:
銀
『
の
ミ
ャ
ン
マ
ー
映
画
史
:
銀
の
の
ミ
原
ャ
語
ン
表
マ
記
ー
映
画
協
会
①
)
『
ミ
ャ
時
ン
代
マ
一
ー
九
映
二
画
〇
史
:
一
銀
九
の
四
五
時
』
代
ヤ
一
ン
九
ゴ
二
ン
〇
ミ
一
ャ
九
ン
四
マ
五
ー
』
映
ヤ
画
ン
協
ゴ
会
ン
の
原
語
表
記
『
そ
の
シ
ー
ン
、 334
カ
ッ
ト
335 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
画 (
協
会
ッ
ト
』
原
題
つのスクリーンを有しており、いつも満席だ。三つのスク
バングラデシュ唯一のシネコンであるこの映画館は、三
な力も登場する。彼の小説やテレビドラマは、後述する娯
織りなす文化や人間味の他に、おばけや呪術など超自然的
ラデシュが誇る作家である。アフメッド作品には、自然が
ガル (現バングラデシュ)から国内外に発信した、バング
ンドロナート・タゴール( Rabindranath Tagore
)やカジ・
リーンのうちの一つは常にバングラデシュ映画を上映して
楽映画とアート系映画の隔たりを超えて、都市でも農村で
る。自然が織りなす文化と、生々しい人間の欲望と豊かな
いて、残りの二つではハリウッド映画を中心に外国映画が
も 人 気 が あ り、 さ ら に「ヒ ン ド ゥ ー 文 化 を 内 包 す る イ ス
情緒が入り混じり、最後には子どもへの同情から観る者の
上 映 さ れ て い る。 シ ョ ッ ピ ン グ モ ー ル (ボ シ ョ ン ド ラ シ
ラーム文化」とでも呼ぶべきベンガルムスリムの豊かさを
)といったベンガ
ノズルル・イスラム ( Kazi Nazrul Islam
ルを代表する作家に次ぐベンガル文学の巨匠と称され、イ
テ ィ) の 八 階 に あ る 映 画 館 の 入 り 口 に は ポ ッ プ コ ー ン や
描き出している。残念なことに、アフメッド監督は二〇一
涙を誘う、いかにも「ベンガルらしい」文学作品といえよ
ホットドック、ソフトドリンクが売られていて、日本のシ
ンド西ベンガルが中心とされがちなベンガル文化を東ベン
ネコンと何ら変わらない。出たところにはフードコートも
二年七月、病のため滞在先のニューヨークで亡くなった。
う。
完備されていて、映画の前後に食事をする家族連れやカッ
このダッカのシネコンをめぐる状況は、現代のバングラ
デ シ ュ を 代 表 す る も う 一 人 の 映 画 監 督 タ レ ク・ マ ス ゥ ド
メッド監督死去の一年前、二〇一一年八月には、バングラ
バングラデシュ映画界では最近不幸が続いている。アフ
デシュのミドルクラスの急成長を如実に示している。本稿
(
プルも少なくない。
では、バングラデシュの現在を代表するアート系映画監督
なっている。マスゥド監督の代表作『マティル モイナ』
は、二〇〇二年カンヌ映画祭で批評家連盟賞を受賞した、
、一九五六―二〇一一)が交通事故で亡く
Tareque Masud
を概観しながら、バングラデシュにおける「映画文化」の
変容について考えてみたい。
バングラデシュ映画史上、最高受賞作品である。東パキス
祭で上映されながら、イスラームを批判的に描いている側
きる道」を問うた傑作である。この映画は数々の国際映画
を通して、イスラームの教えや社会情勢、そのなかで「生
ると同時に作家でありシナリオライターでもあり、ラビー
冒頭で紹介したフマユン・アフメッドは、映画監督であ
いる(写真)
。また、モカメル監督作品『ラロン』は、ムス
わけではなく、生きることを救う道は何かを問おうとして
ティが示される。マスゥド監督の『マティル モイナ』に
描かれるマドラサは、イスラームの教えを決して否定する
台に、マドラサ (イスラーム学校)に通う男児オヌの目線
年代から一九七一年の独立直前のバングラデシュ農村を舞
タン (現バングラデシュ)が政情不安定であった一九六〇
面があるとされ、バングラデシュ国内では当時政権与党連
リムでもヒンドゥーでもない「バウル」文化を伝えるラロ
「ベンガルムスリム」アイデンティティと映画
合を組んでいたバングラデシュイスラーム協会などから上
ン・フォキルの生涯を描く。ザキルはこの三人の映画監督
独立戦争は、バングラデシュのアート系映画の主要テー
)
。
寄与していると述べる ( Zakir 2008
三人の監督はみな一九五〇年代後半の生まれで、年齢を
)と呼び、バン
を「文化モダニスト」( Cultural Modernists
グラデシュの「現代国家文化アイデンティティ」の発展に
映を制限された。
マである。マスゥド監督以外にも、モルシェドゥル・イス
、一九五八―)やタンヴィル・
ラム監督 (
Morshedul
Islam
、一九五五―)もまた、
モカメル監督 ( Tanvir Mokammel
数々の独立戦争の記憶を描いている。イスラム監督作品の
336
337 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
多くはアジアフォーカス・福岡国際映画祭で上映されてお
り、今年 (二〇一二年九月)の同映画祭で上映された『わ
が友ラシェド』は、一三、四歳の少年たちが独立戦争をど
のように見て、いかに関わったかを描いている。
タ レ ク・ マ ス ゥ ド、 モ ル シ ェ ド ゥ ル・ イ ス ラ ム、 タ ン
ヴィル・モカメル各監督の作品に共通する視点として、ザ
キ ル は、
「ベ ン ガ ル」 と「イ ス ラ ー ム」 の 二 分 化 と、 さ ら
に「ベンガルムスリム」としてのアイデンティティの強調
)
。まさにバングラデシュの歴史そ
を指摘する( Zakir 2008
のものがそうであるように、ムスリムとしてのヒンドゥー
との差異化、ベンガルとしてのパキスタンとの差異化が合
わ さ っ た と こ ろ に「ベ ン ガ ル ム ス リ ム」 の ア イ デ ン テ ィ
写真『マティル モイナ』の1シーン
済成長とインフレにあるバングラデシュでは、ダッカだけ
にあたって、自らが目にして経験した戦争を描きたかった
である。イスラム監督は、『わが友ラシェド』を制作する
のは、まさに、監督たち自身が経験した世界そのものなの
四、 五 歳 で、
『マ テ ィ ル モ イ ナ』 に し て も『わ が 友 ラ
シェド』にしても、独立戦争を少年の視点から描いている
人びとから反対され、未だ足を運んだことがない。通常の
い。筆者が見学のために映画館に行こうとしても、周囲の
シネコン以外の映画館に女性が足を運ぶことはほとんどな
示す。そもそもダッカでも地方都市でも、冒頭に紹介した
グモールの急増は、消費活動の活性化と女性の社会進出を
映画館はそうした商業施設に建て替えられる。ショッピン
ほ ぼ 同 じ く す る。 一 九 七 一 年 の 独 立 戦 争 当 時、 彼 ら は 一
と語る。イスラム監督が映画制作に従事するようになった
でなく地方都市にもショッピングモールが急増している。
動機そのものが、バングラデシュの独立を語り継ぐことに
映画館は音響システムも悪く、痴漢も多くて女性が行くべ
ディトリウム」で上映される場合か、テレビ放映やDVD
映画を見る機会は、図書館や文化館など公共施設の「オウ
*
あったという。
シネコン人気と地方映画館の減少
きところではないという。ダッカのシネコン以外で女性が
アート系映画を中心としたシネコン人気とは裏腹に、バ
映画大国である隣国インドの存在を無視することはできな
さらに、南アジアに位置するバングラデシュにとって、
である。
六年前には年間一〇〇本程度であったが、現在は三〇から
ングラデシュ全体の年間映画制作数は減少傾向にある。五、
四〇本程度だという。本稿で紹介してきたようなアート系
い。映画館や公共施設での映画の商業上映は、両国政府間
協議によって互いに禁止されている。にもかかわらず、テ
デシュの人びとがインド映画を観る機会は急増している。
レビの普及にともなってケーブル回線やDVDでバングラ
ラ映画( Bangla Cinema
)
」
)と区別する。バングラ映画には、
ヒーローと悪役がはっきりと示されるアクション系や、家
とくに、インド西ベンガルで生産される「コルカタバング
( International
映画をバングラデシュの人びとは「国際映画」
)と呼び、それ以外の商業娯楽映画(通称「バング
Cinema
族のいざこざと絆を描いた人情系の映画が多い。映画全体
)は、言語を同じくする
ラ映画」( Kolkata Bangla Cinema
ことから人気が高く、農村でもDVDが出回っている。ア
クション系の多いバングラ映画に比べて物語性の強いコル
に占める割合としてはバングラ映画の方が多いが、そのバ
ングラ映画が今減っている。
映画制作減少の背景には映画館の減少がある。著しい経
受 信 す る よ う に な る と、 ヒ ン デ ィ ー 映 画 を 観 る 機 会 も 増
まれる。これに加えて、近年、インドのケーブルテレビを
映画)
」「コルカタバングラ映画 (インド西ベンガル映画)
」
」「国 際 映 画 (バ ン グ ラ デ シ ュ ア ー ト 系
画 (商 業 娯 楽 映 画)
このように、バングラデシュの人びとは、「バングラ映
よいのではないかとイスラム監督は語る。
し、若い世代を中心に人気を博している。ボリウッド映画
と区別する。農村の人びとがどれを好むかといえば、筆者
カタバングラ映画は、村人たちの間でも「良質」とされ好
によるヒーロー像はバングラデシュの人びとにも少なから
が農村の一家庭に滞在してフィールドワークをしてきた経
意外にもアート系映画の人気は限られる。フマユン・アフ
験からは、商業娯楽映画かコルカタバングラ映画が多く、
メッド監督のテレビドラマは農村でも人気が高いにもかか
ず影響を与え、バングラ映画の人気がなくなりつつある原
インド映画の影響をバングラデシュの映画監督たちはど
わらず、アート系映画はなぜ受け入れられないのか。村の
因にもなっている。
のように見ているのだろうか。前述のイスラム監督によれ
人びとは、「モルシェドゥル・イスラムの映画は観ていて
ザキルは、前述のバングラデシュを代表する三人の映画
ば、近年、インド映画の人気が高まるにつれて、また映画
在、ケーブルテレビでヒンディー映画や日本アニメのヒン
監督たちを「視点が西欧化されたモダニスト」と指摘する
館復興のために、映画館でインド映画を上映することの是
ディー語吹き替え版等を好んで観る子どもたち、さらに英
が、その意図は、彼らがバングラデシュという国家や社会
辛い」という。社会のリアリティや苦悩を描き、娯楽映画
語教育指向にあるミドルクラスの子どもたちの、ベンガル
を 客 観 的 に 描 く 視 点 を 有 し て い る か ら で あ る ( Zakir
非が議論されているという。しかし、映画監督の大半はこ
語能力の衰退が危惧されているのである。イスラム監督を
)
。 し か し、 外 国 人 で あ る 筆 者 は、 彼 らの 映 画は 単 に
2008
客 観 的 で あ る だ け で な く、「内 側 の 自 覚」 が 含 ま れ て お
のようなハッピーエンドとはいかず、ときに悲劇で終わる
はじめとする映画監督たちの映画への思いが国家アイデン
り、そこにバングラデシュという大地と人びとが発する強
映画は、そのリアリティが人びとには辛いのだという。
ティティにあり、さらにベンガル語が独立の旗印であった
れに反対であり、その理由は、バングラデシュ映画衰退の
ことを考えれば、ヒンディー映画の文化への影響を危惧す
いメッセージがあるように見ている。
危 惧 だ け で な く、 ベ ン ガ ル 語 の 衰 退 へ の 危 惧 が あ る。 現
る こ と も 理 解 で き よ う。 し か し、 言 語 と い う 点 に お い て
は、コルカタバングラ映画に限って公共上映を開放しても
338
339 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
1
らす「映画文化」の変容について検討してきた。商業娯楽
映画の現状を概観しながら、作り手と視聴者の双方がもた
以上、本稿では、アート系映画を中心にバングラデシュ
ようになるために、彼らの映画がもつ「自覚」が人間社会
バングラデシュを知らない者たちにも広く受け入れられる
ラデシュの大地と社会に深く根ざす彼らの映画が海外で、
釈にかかっているのかもしれない。次なる課題は、バング
ように、教育の浸透とミドルクラスによる映画文化の再解
映画の詳細については言及できなかったが、筆者の知識が
に普遍的なテーマとして発せられるかという点にかかって
娯楽大衆映画から教養映画へ
及んでいないところであり、今後の課題としたい。また、
いるといえよう。
援助を受けた。
おいては、二〇一二年度桃山学院大学特定個人研究費による
*1 筆
者 に よ る 監 督 へ の イ ン タ ビ ュ ー よ り(二 〇 一 二 年 八
月、 ダ ッ カ に て)。 現 地 イ ン タ ビ ュ ー お よ び 映 像 資 料 収 集 に
◉注
ドキュメンタリー映画については紙面の制限上、別の機会
を待つ。
アート系映画は、農村では未だ受容に限界があることも
事実であるが、ダッカのシネコンではいつも満席になる人
気である。さらに、映画館が衰退するなかで、ダッカだけ
でなく地方都市においても公共施設のオウディトリウムで
アート系映画が上映される機会は増えつつあり、そうした
◉参考文献
( 2008
) Madrasa and Muslim Identity on
Zakir Hossain Raju
映画上映会には多くの人が集まる。そこに来る観客は、い
わゆる近代高等教育を受けたミドルクラスである。教育に
Screen: Nation, Islam and Bangladeshi Art Cinema on the
. Jamal Malik
( ed.
) , Madrasas in South Asia:
Global Stage
Teaching Terror. London: Routledge, pp. 125-141.
よ っ て 人 び と は、 自 ら の 社 会 を 批 判 的 に 概 観 す る 目 を 養
う。ここに紹介した映画監督たちはみなダッカ大学を卒業
映画リスト
し、基本的にバングラデシュに腰を下ろして映画制作に取
り組んでいる。国と社会を愛し、そこで生きる人びとのリ
『逸楽の少年コモラ』
……①
⑤ベンガル語、⑥未公開。
『マティル モイナ』
……①
、
The Clay Bird
⑩研究上の画期……一九九〇年タイのジョムティエンで開催さ
ども社会学会など。
⑨所属学会……日本文化人類学会、日本南アジア学会、日本子
〔泥の鳥〕/
/ Pleasure Boy Komola
、
②フマユン・アフメッド、③二〇一二年、④バングラデシュ、
アリティを描く。その姿勢は、ドキュメンタリーでも劇映
画でも変わらない。だからこそ、そのリアリティを突きつ
けられる人びとの心を「辛すぎる」と思わせるほどに動か
す。彼らのアート系映画の浸透は、すでに一部に見られる
②タレク・マスゥド、③二〇〇二年、④バングラデシュ、⑤
ベンガル語、⑥輸入DVD販売。
/ Lalon
、②タンヴィル・モカメル、③二
〇〇四年、④バングラデシュ、⑤ベンガル語、⑥アジアフォー
『ラロン』……①
困・ 開 発 の 問 題 は 当 該 地 域 研 究 の 主 要 課 題 で あ る だ け で な
め た。 一 九 七 一 年 の 独 立 以 来、 バ ン グ ラ デ シ ュ が 抱 え る 貧
れた「 Education For All
(万人のための教育)世界会議」に
よって、開発教育への機運が一機に高まり、ことにバングラ
『わが友ラシェド』
……①
/ My Friend Rashed
、
②モルシェドゥル・イスラム、③二〇一一年、④バングラデ
く、国際開発全体の側から見てもバングラデシュは主要地域
デシュNGOによるノンフォーマル教育普及活動が注目を集
シュ、⑤ベンガル語、⑥アジアフォーカス・福岡国際映画祭
カス・福岡国際映画祭(二〇〇九)。
(二〇一二)。
①氏名……南出和余(みなみで・かずよ)。
著者紹介
やられがちなのは残念である。
るあまりに当該地域の固有の文化的側面への関心が脇に追い
地域研究)モデルとなっている。しかし、この関心が強すぎ
組みはその関心をさらに助長し、研究と実践の融合(実践型
とされる。ノンフォーマル教育やマイクロクレジットの取り
②所属・職名……桃山学院大学国際教養学部・講師。
⑪推薦図書…… Willis, Paul, 1977 Learning to Labor: How Working
一年、アメリカ)。
⑫推薦する映画作品……
『プロミス』
(原題『 Promises
』
、ジャス
ティーン・シャピロ、B.Z.ゴールドバーグ監督、二〇〇
六年)。
(熊沢誠・
Class Kids Get Working Class Jobs, Columbia UP.
山 田 潤 訳)、『ハ マ ー タ ウ ン の 野 郎 ど も』(筑 摩 書 房、 一 九 九
③生年・出身地……一九七五年、大阪府。
④専門分野・地域……文化人類学・バングラデシュ。
⑤学歴……神戸女学院大学文学部英文学科卒、総合研究大学院
大学文化科学研究科博士後期課程修了。
⑥職歴……日本学術振興会特別研究員(受入機関:京都大学地
域研究統合情報センター)を経て、二〇一〇年から桃山学院
大学国際教養学部講師(現職)。
〇四年(計一年)、二〇〇八年~二〇〇九年(六か月)、バン
⑦ 現 地 滞 在 経 験 …… 二 〇 〇 〇 年(一 〇 か 月)、 二 〇 〇 三 ~ 二 〇
グラデシュ農村でフィールドワーク(ダッカ大学人類学部受
入)。二〇〇九年(四か月)、米国ニューヨーク大学人類学部
にて Research Fellow
として映像人類学を研究。
⑧研究手法……フィールドワーク(参与観察)および映像制作。
340
341 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
前田知里
P (国 内 総 生 産)で は な く G N H (国 民 総 幸 福 量)で 図 る
一〇代であったブータン第四代国王が「国の豊かさはGD
国は、一九七〇年代の経済的発展重視の時代に、当時まだ
ジャングルが広がる。人口約六〇万人の隠れ里であった小
級 の 山 稜、 南 部 は 標 高 一 五 〇 メ ー ト ル の 平 原 に 亜 熱 帯 の
国に国境を接し、北限は雪で閉ざされた七〇〇〇メートル
1)
。北を中国 (チベット自治区)
、南をインドと二つの大
こか懐かしい色あせた写真の風景が郷愁を誘う国だ (写真
耕、自家採種を中心とする自給自足的な暮らしが残ってい
れ る。 伝 統 衣 装 の 着 用 が 義 務 付 け ら れ て お り、 未 だ に 牛
いたブータンに入国する外国人には高額の観光税が課せら
自文化を守り続けている。近年までほぼ鎖国状態を続けて
収された。ブータンのみが唯一のチベット仏教国として独
り、他のチベット仏教国ラダック、シッキムはインドに吸
らされてきた。一九五九年、チベットは中国の占領下に入
二つの大国に挟まれたブータンは、常に侵略の脅威にさ
舞台は現代ブータンと魔術の時代である古きブータンの
忘れられたヒマラヤのシャングリラの風習や人生観が垣間
転生などがテーマになっているものが多く、歴史の流れに
ブータン映画は、仏教の教え、呪い、迷信、魔術、輪廻
ブータン映画の紹介
遅れ、片道三日かかる旅路を、僧侶、リンゴ売り、少女と
ンプーを目指す。ところが、週に数本しかないバスに乗り
退屈な村を抜け出し、夢の国アメリカに渡るため首都ティ
りとした時間を生きる村人たちを眺める。彼は、何もない
きた政府の役人ドンドゥップは、イライラしながらゆった
二つのストーリーが交錯する。一か月前に田舎に赴任して
見える貴重な資料だ。インドのボリウッド映画の影響を受
ドンドゥップとともに旅する僧侶が昔話を語り聞かせ
。
ともにヒッチハイクで旅をする (写真3)
る。魔術師の学校に通うタシは、どこか遠い国を夢見て修
行から逃げ出す途中、山の中で遭難し、隠れ里で美しい女
れ、 恋 人 た ち が 手 を 取 り 合 っ て 踊 り で 気 持 ち を 表 現 す る
画する趣に仕上がっている。「欲望は心が作り出す幻であ
リウッド映画の影響を受けた他のブータン映画とは一線を
について語る。仏教精神を込めたこの映画は、インドのボ
け軸)である」とケンセー・ノルブは映画を製作した理由
い た。
「映 画 は 精 神 を 表 現 す る 曼 荼 羅 で あ り、 タ ン カ (掛
ンセー・リンポチェの生まれ変わりとして指導者の座につ
た作品だ。ケンセー・ノルブは、幼き頃、ジャムヤン・ケ
『 Travellers and Magicians
』 は、 カ リ ス マ 的 な ブ ー タ
ンの仏教指導者であるケンセー・ノルブがメガホンを握っ
Travellers and Magicians
シーンが入る。そんなブータン映画をいくつか紹介する。
け、壮大な自然を背景にロマンティックなメロディーが流
が、映画からその暮らしと人生観を考察してみたい。
セーショナルに伝える (写真2)
。
べきである」と提唱して一躍有名となった。
写真1 ブータンの村の風景
る。GNHを切り口に語られることが多いブータンである
ヒマラヤの険しい山々に囲まれた幸せの国ブータン。ど
幸せの国ブータンの
暮らしと人生観に見る
幸せの秘訣
る」
。 チ ベ ッ ト 仏 教 の 教 え を、 美 し い 映 像 と と も に セ ン
写真2『Travellers and Magicians』
DVD パッケージ
342
343 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
【ブータン】
術 師 は 願 望 と 現 実 の 葛 藤 に 陥 る。 自 由 の 国 に 憧 れ る ド ン
ドゥップは現代ブータンの象徴である。電気も機械もない
シンプルな暮らしを送っていたブータンに近代化・情報化
の波が押し寄せ、現代のブータンの若者はいろんな魅力に
さらされている。ブータンは昔のままであるべきなのか、
本当に大切なものは何かを映画は問いかけている。
The Golden Cup—The Legacy
「これを持っていると幸せになれる。ただし、中のお金
を決して使ってはいけないよ」。チベット人から金の壺を
受け取った少女は、生涯その壺を大切にし、豊かに暮らし
た。 あ る 日、 子 孫 が そ の お 金 を 知 ら ず に 使 っ て し ま い、
「自分の手で作った食事を食べた者は皆死ぬ」という呪い
をかけられる。
大なドラマだ。呪いは五世代にわたり、代々女性にのみ受
)を ベ ー ス に 製 作 さ れ た 一 六 〇 分 の 長 編 作 で あ
Fortune
る。六世代にわたる呪われた一族の女たちの人生を描く壮
』 は、 リ ン ジ ン・ リ ン
『 The Golden Cup—The Legacy
ジ ン の 短 編 小 説『幸 運 の 護 符』( Talisman of Good
性デキに出会う。彼女は年老いた夫と二人きりで山奥で生
呪いのことを知らずに育ったラモは、シリンのプロポー
活していた。二人は恋に落ち、タシが魔術学校で習った薬
タンでは、恋人たちが逢い引きする。お祭などの時にしめ
け継がれた。一族の女が愛した男はみな姿を消した。女た
アメリカを目指すのか? 老人を殺そうか? 旅人と魔
しあわせて、女性は夜にそっと戸をあけておく。この場面
草でデキの夫を毒殺しようと試みる。ホラー映画のシーン
ズを受け、周囲の反対を押し切って同棲を始める。ラモの
でたいていインドのボリウッド映画の影響を受けた踊りの
ちは、金の壺が血を求めると誰かを生贄にしなければいけ
宿命を知ったシリンは彼女に別れを告げ、別の女性と一緒
ないという宿命を背負っていたのだ。
になった。ラモは、裏切ったシリンと新しい家族に復讐を
シーンが入る。あざやかな衣装で結婚式を挙げるというの
の よ う に、 一 晩 中 雄 叫 び を あ げ る 老 人。 タ シ は 耐 え 切 れ
誓い、呪いの力を受け継いだ。彼女は人生のすべてを邪悪
はモダンな発想で、ほとんどは男が女の元に通うようにな
ず、山小屋から逃げ出してしまう。
な力に注ぎ込み、復讐を果たすが、心は晴れず、孤独感に
年と一緒になることに決める。青年は、呪われた娘である
ラモとシリンの間には女の子がいた。少女は恋をし、青
れ、友人の子であれ、子どもをかわいがり面倒をみるのが
ている。村の親戚関係は実に複雑であるが、親戚の子であ
婚率も高く、一夫多妻ならぬ一妻多夫の例も村部では残っ
ても、ブータンには苗字がなく、「家」の概念は薄い。離
り、いつの間にか一緒になっているものだ。婿入りといっ
とすべて承知の上で一緒になり、二人は呪いの力が及ばな
ブータン人の人情なのである。
苛まれる。
い遠くへ逃げる。
「この子に呪いがわたる前になんとかし
し た 生 ま れ 変 わ り の 子 供 を 探 し 出 す。『 Travellers and
る。リンポチェやラマが亡くなると、弟子たちが輪廻転生
ブータンで国王に並ぶ権力をもつのが宗教指導者であ
なければ……」
。ラモは呪いの連鎖を断ち切るべく、母と
祖母を部屋に閉じ込め、金の壺を抱いて火をつける。
迷 信 深 い ブ ー タ ン の 村 に は「シ ャ ー マ ン」(呪 術 師)が
住むとされる。村に禍や疫病が流行ると、邪悪な力を持つ
』は、リンポチェ自らが仏教思想を織り込んだ
Magicians
映画を監督したことで話題となった。
と さ れ る「シ ャ ー マ ン」 の レ ッ テ ル を 誰 か が 貼 ら れ、 ス
ケープゴートとなった。この映画は、カルマ、シャーマニ
仏教の教えでは、この世で施したすべての行いは、たと
え生まれ変わっても必ず返ってくる。理不尽に見える宿命
ズム、輪廻転生の思想を根底に、迷信深い村人たちの言動
ブータンの結婚観は、日本の平安時代の通い婚に似てい
ブータン映画に見るムラの暮らしと思想
るので祖先を祭ることもないのだ。「生まれ変わっても会
式を派手にあげるが、墓はない。生まれ変わりを信じてい
べてに感謝し、在るがままに受け入れることを説く。お葬
や思想を浮き彫りにする。
る。ブータン西部は女系社会であり、土地は長女に受け継
いたい」とは、恋人たちの決まり文句である。
も、すべてはカルマなのだ。天の采配に疑問を抱かず、す
がれる。夜這い (ナイトハンティング)の文化が残るブー
344
345 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
写真3 僧侶、リンゴ売り、少女らと旅するドンドゥップ
仏教と同時にブータン人の思想に深く影響しているのが
でもある。村には病院がなく、町まで歩いて片道二~三日
かかる例も少なくない。シャーマニズムは映画の世界のみ
ならず、今でもブータンの村の暮らしに息づいている。
集落での共同作業は交換労働 ( Exchange Labour
)と呼
ばれている。田植えの時期には持ち回りで水牛や労働力を
。
提 供 し 合 い、 一 か 月 か け て 集 落 内 の 田 を 耕 す (写 真 4)
集落が所有する森は共同で手入れをする。誰かが新居を構
える際は、交換労働の終了後、手伝ってくれた人たちに御
馳走をふるまう。機械を導入した方が早く安あがりかもし
れ な い が、 共 同 作 業 が な く な れ ば 人 と 人 と の 絆 は 弱 く な
り、コミュニティが弱体化してしまう。足並みをそろえて
動く視野の狭い村人たちを苛立たしく眺める役人ドン
ドゥップは、現代社会に生きるブータンの若者の象徴であ
る。進化か保守か、ブータン社会は変容への警戒を抱えて
幸せの国ブータンに一度は行ってみたいというのは、映
いる。
地の神様を畏れ敬い、呪術に救いを求める。食事の前には
画にでてくる青い鳥を探しに旅に出た二人の男性と同じで
アニミズム、シャーマニズムだといえる。ブータン人は土
呪いを唱えながら酒やご飯などをばらまき、大地の神様に
るものだ。幸せの秘訣は、「足るを知る」ブータンのシン
はないか。「欲望は苦痛をもたらす」と監督であるジャム
プルな暮らしと、人との絆を大切にする心にあるのではな
ヤン・ケンセー・リンポチェは説く。隣の芝生は青く見え
うに積み上げられた石が並ぶ。ブータンの村には至る所に
いだろうか。
の馬)が軒先や橋の上で風にそよぐ。峠には賽の河原のよ
スピリチュアルなシンボルがちりばめられ、不思議な魔力
(風
供物を捧げる。経文を印刷したカラフルな旗「ルンタ」
を持つ世界に迷い込んだような錯覚に陥る。シャーマンは
究 で 半 年 間「有 機 農 業 の 環 境 影 響 評 価 プ ロ ジ ェ ク ト」 に 従
呪術師であると同時に、漢方・薬草の知識をもつ伝統医師
事。ブータン政府GNH委員会からの招請を受け、ジャムヤ
⑨所属学会……日本有機農業研究会。
るというアクション・リサーチであった。
析しつつ、その集落の現状に合わせたトレーニングを実施す
トであったため、利用可能な資源や有機農業の課題などを分
た。有機農業の調査と普及を同時並行で行う国家プロジェク
の 国 際 チ ー ム で 約 三 〇 の 村 を 訪 問 し、 イ ン タ ビ ュ ー を 行 っ
⑧ 研 究 手 法 …… イ ン ド(ナ ブ ダ ニ ア の 研 究 者)・ カ ナ ダ・ 日 本
ン ダ ナ・ シ ヴ ァ 博 士 の 農 場 ナ ブ ダ ニ ア( Navdanya
)でブー
タンの先進農家二〇名とともに研修を受ける。
⑦現地滞在経験……インドのオーガニック運動を先導するヴァ
N G O、 Samdrup Jongkhar Initiative
( SJI
)で 半 年 間 有 機 農
業の普及・調査に携わる。
ン・ケンセー・リンポチェが主導するブータン初のローカル
◉参考文献
滅びないか」『東京財団研究報告書』。
歌 川 令 三(二 〇 〇 六)「小 国 の 地 政 学: 秘 境・ ブ ー タ ン は な ぜ
大 岩 圭 之 助 ほ か(二 〇 〇 八)「G N H: 豊 か さ と い う 概 念 を 問
い直す」明治学院大学国際学部付属研究所『研究所年報』第
一一号四。
The Golden Cup—
映 画『 Travellers and Magicians
』 公 式 サ イ ト( http://www.
)。
travellersandmagicians.com/
』…… ①
The Golden Cup—The Legacy
映画リスト
『
、②シリン・ウォンゲル、③二〇〇六年、④ブー
The Legacy
タン、⑤ゾンカ語、⑥劇場公開、DVD販売。
『 Travellers and Magicians
』
……① Travellers and Magicians
、
②ケンセー・ノルブ、③二〇〇三年、④ブータン、⑤ゾンカ
を発表した。これをうけ、GNH委員会は有機農薬の研究者
土全体を一〇〇パーセントオーガニックに変えるという声明
⑩研究上の画期……ブータン政府はGNH向上を目的として国
を全世界に公募した。
語、⑥劇場公開、DVD販売。
著者紹介
⑪推薦図書……特になし。
①氏名……前田知里(まえだ・ちさと)。
②所属・職名……伊根町地域整備課。
⑫推薦する映画作品……
『
りを探す旅に出た弟子の旅路を追うドキュメンタリー映画。
』(ナティ・バラツ
Unmistaken Child
監 督、 二 〇 〇 八 年、 イ ス ラ エ ル)。 リ ン ポ チ ェ の 生 ま れ 変 わ
③生年・出身地……一九八一年、京都府。
④専門分野・地域……有機農業・ブータン。
ジー専攻)修了。
⑤学歴……ワーゲニンゲン大学有機農業研究科(アグロエコロ
⑥ 職 歴 …… イ ン ド の 研 究 所
Ashoka
Trust for Research in
( ATREE
)と E U と の 共 同 研
Ecology and the Environment
346
347 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
写真4 水牛と労働力を提供しあう共同作業
的娯楽である。近年の同国映画の製作本数は年間七〇本を
超え、人口や経済規模からすれば極めて旺盛な状況といえ
る。映画館に詰めかけた観客はスクリーンにむかって大歓
声をあげ、歌い、ときに踊る。その熱狂ぶりは、この国の
映画とは我々が知る映画とは違うメディアなのではないか
と思われるほどだ。映画がかくも激しく力強いものである
ことを、日本の映画人・映画ファンは長く忘れているので
はないか、むしろ我々こそ教えられることの方が大きいと
さえ思わされる。
一九九〇年以前のネパール映画
ネパール映画史の最初の特徴は、一八四六年から一九五
一年までネパールを実質的に支配していた宰相家のラナ家
した状況の渦中にある。世界の映画史をふりかえれば、こ
経済の拡大とデジタル情報化の浸透などが同時に進む錯綜
歩みはじめたネパールは、政治的混乱と伝統社会の変革、
二〇〇八年、王政に幕をおろして連邦民主共和国として
体制と言われる絶対王政体制を構築するための情報統制を
復古が果たされたが、国王政府もパンチャヤト (五人組)
四九年のことだった。一九五一年にラナ体制が崩壊、王政
都カトマンズに最初の官製映画館がオープンしたのは一九
を除いて国内での映画の上映を禁じていたことである。首
が、映画による国民の啓蒙を抑止するため、わずかな例外
のような混乱と希望の渾然とした時代において、その国の
一 九 五 一 年、 イ ン ド の カ ル カ ッ タ に 住 む ネ パ ー ル 人 の
画 を イ ン ド 国 内 で 撮 影 し 完 成 さ せ た と さ れ る。 こ れ は ネ
D・B・パリヤが『真実のハリスチャンドラ王』という映
ネパールにおいて、チャルチットラ (映画 )は今も国民
官製映画『昨日今日明日』(一九六七)と『変化』(一九七
ている。
パール語で製作された最初の映画と考えられているが、こ
のニュース映画と三本の劇映画の製作にあたらせた。その
トリを招聘し、一九六一年から一〇年間にわたって数多く
国王政府はインドで映画監督をしていたヒラ・シン・カ
は一九七九年のモスクワ国際映画祭に出品され、ネパール
。同作
の カ ラ ー 作 品 と な る『ク マ リ 』 を 公 開 し た (写 真)
公社が設立された。公社は、一九七七年に国産劇映画で初
一九七一年、国王政府によってロイヤル・ネパール映画
ガンダ映画だった。
第一作となる劇映画『母』が公開されたのは一九六五年で
映画で初の国際映画祭参加となった。
よ う や く 最 初 の ネ パ ー ル 国 産 映 画 が 作 ら れ た の だ っ た。
グル・プラサッド・マイナリの同名小説を映画化した『藁
一九七八年、インドの映画会社がネパールの著名な作家
『シンドゥール』は、夫に先立たれた後に真実の愛に目覚
*
ロ イ ヤ ル・ ネ パ ー ル 映 画 公 社 が 一 九 八 〇 年 に 公 開 し た
ル映画の古典的名作だった。
の暮らしの機微をリアリズムと情緒性豊かに描いたネパー
うにくすぶることもあるという意味で、農村の一組の夫婦
は藁の火のように急に燃え上がることもあれば残り火のよ
の燃え火』を公開した。「藁の燃え火」とは、夫婦の愛憎
2
発展のために尽くそう」というもので、それに続く二本の
写真『クマリ』
(ロイヤル・ネパール映画公社)の
一場面(チャイティア・デビ氏提供)
『母』の主題は「母なる大地ネパールを愛し、ネパールの
*
ある。リュミエール兄弟の最初の映画興行から七〇年後、
在、そのフィルムの所在も不明である。
〇)とともに、パンチャヤト体制を宣撫するためのプロパ
*
た、そのエネルギーが着実に蓄積され、噴出されようとし
行った。
伊藤敏朗
映 画 が 大 き な 飛 躍 を 遂 げ た 例 は 多 い。 ネ パ ー ル 映 画 も ま
インド映画からの脱却を
目指すネパーリー・
チャルチットラ
の よ う な 在 外 民 間 人 の 業 績 は 国 王 政 府 か ら 黙 殺 さ れ、 現
1
続くマサラ・ムービーの路線を定着させた。
*
瀾万丈の娯楽作品だった。商業的に大成功をおさめ、後に
メロドラマの中に、歌や踊りやコメディが盛り込まれた波
めた女性がヒンドゥーの教義に背いて再婚すべきか苦しむ
3
入 も 増 え、 毎 年 ネ パ ー ル 映 画 が 公 開 さ れ る よ う に な っ た
一九八〇年以降は民間の映画会社による映画産業への参
4
348
349 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
【ネパール】
ルの後進性や非民主的政策が映し出されることがないよう
はリエゾン・オフィサー (政府連絡官)を派遣してネパー
産業の振興にあたる一方、外国メディアの国内での撮影に
娯楽映画の路線、すなわちマサラ・ムービーへの傾倒が明
踊り、アクションとコメディが盛り合わされたインド大衆
画の内容はどれも似たような設定のラブストーリーに歌と
しかし、量的拡大に質的内実はともなわず、ネパール映
気を物語る挿話は多い。
監視にあたり、
「ヒマラヤの懐に抱かれた素朴で平和な王
白であった。
が、国王政府による情報統制は続いた。公社は国内の映画
国」というネパールの牧歌的イメージばかりが世界に発信
な 娯 楽 的 要 素 も 盛 り 込 ま れ た マ サ ラ・ メ ロ ド ラ マ の 典 型
然に翻弄されて非業の死を遂げるという物語で、ふんだん
けの契りを交わした男を追ってインドへ向かうも運命の偶
『カンチ』(一九八四)は、ネパールの農村の娘が一度だ
かったものの、テーマ性や俳優たちの迫真の演技が高い評
は希有な硬質の社会派ドラマだった。興行的には振るわな
じた)との精神の闘争を描き、それまでのネパール映画に
会悪の権化のような友人ニル (ニル・シャハ監督自身が演
が『バスデブ』だった。誠実に生きる教師バスデブと、社
*
一九八〇年代のネパール映画のなかで異彩を放った作品
だった。
『カンチ』は、一九八五年に初めて開催されたネ
価を得て、ニル・シャハはネパール・フィルム・アワード
された。
パール映画祭「ネパール・フィルム・アワード」で、その
(一九八五)で監督賞を獲得した。
*
年までの過去のすべてのネパール映画の中から最優秀作品
賞に選ばれた。
かった。そのため、テレビ放送開始以前に家庭用VTRが
テレビセットのような情報機器の個人所有が一九七八年に
一九六五年の『母』から一九九〇年までの二五年間に制
解禁されると、それを購入できた人々が自宅や店で料金を
普及し、VHSのソフトを上映する個人経営のビデオ映画
もとりかこむ長蛇の列ができた。「チケットを買うのに三
とって映画のビデオソフトを見せては大いに儲けた。人々
作されたネパール映画は累計で四八本にとどまる。ネパー
日間並んだ」
、
「チケット売り場の窓口で前から二番目に並
が生じた。絶対王政体制のもとで禁じられていたVTRや
んでいたにも拘わらず後ろの客に次々券を奪われ入手でき
はビデオ・パーラーに押し寄せ、世界の映画の状況にはじ
館 (ビデオ・パーラー)が多数出現するという特異な事態
なかった」など、当時のネパール映画の猛烈ともいえる人
そのための憲法交布を宣言するに至った。同年一一月、国
ル語で映画を観たい国民の要求に対して供給数は常に不足
め て 触 れ た。 クリント・イーストウッドやジョン・トラボ
民主権による立憲君主制を謳った「九〇年憲法」が公布さ
た。ネパールにおけるビデオ・チャルチットラは、先進国
数多く製作され、フィルムによる映画の製作本数を上回っ
影、上映されるビデオ・チャルチットラ (ビデオ映画)が
ネパールでは、VHSのビデオデッキとカメラを用いて撮
デューサーらの参入も進み、観客の数も増えて映画産業全
作・ 公 開 本 数 も 大 幅 に 増 え、 新 た な 俳 優、 監 督、 プ ロ
のとなり、国外からの観光客も増えた。ネパール映画の製
産業と経済を活気づかせ、言論や表現の規制は緩やかなも
ジャナ・アンドラン (九〇年民主化運動 )はネパールの
*
におけるアマチュア・ビデオと異なり、どれも二時間から
体が大きく成長を遂げた。
れた。
三 時 間 あ り、 そ の 中 に 歌 と 踊 り、 ラ ブ ス ト ー リ ー と ア ク
一九八〇年代の後半から一九九〇年代の前半にかけて、
ルタ、ブルース・リーがネパールの人々のヒーローとなった。
していたため、ネパール映画が封切られると映画館を何周
ネパールではテレビ放送の開始も一九八五年一二月と遅
6
遅れて歩みの遅いネパール映画に対し、人々の待ちきれな
この時代のビデオ・チャルチットラの隆盛は、経済発達が
ションがあるという商業用のマサラ・ムービーであった。
管轄させた。ロイヤル・ネパール映画公社は段階的に民営
ネパール映画開発委員会 (FDB)を設置し、映画行政を
政府は一九九一年一一月に映画法を一部改正し、新たに
この時期、ネパール映画の主題の対象や時代背景に拡が
化された。
りが見られ、ネパール映画を代表する作品やヒット作が生
一九八〇年代以降、パンチャヤト体制の行き詰まりや近
一九九〇年民主化運動後のネパール映画
プラダーンの映像美にも突出したものがあった。『愛の供
す る『渇 き』(一 九 九 一)は、 名 カ メ ラ マ ン の ビ ノ ー ド・
てられた二人の男の子が一人の美しい女性をめぐって葛藤
まれて新しい監督たちも陸続と続いた。一つ家で仲良く育
隣諸国の政治的混乱などの影響もあって、ネパール国内で
え も の』(一 九 九 三)で は ラ ナ 時 代 の 華 麗 な 宮 廷 絵 巻 が 描
『犠牲』(一九九五)は、九〇年民主化運動をテーマとし
かれた。
には全土でゼネストが展開された。カトマンズでは二〇万
た社会的メッセージ性の濃い作品だった。政治風刺劇の上
は民主化運動が繰り返された。一九九〇年二月から開始さ
人がデモに参加し、ビレンドラ国王は複数政党制の実施と
れた全国的な民衆運動は多数の逮捕者と死者を出し、四月
ティスの時代」ともなった。
ともに、その後のネパール映画の成長期のための「プラク
い思いや映画に対する表現要求があふれ出たものであると
7
350
351 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
5
た。『ム ク ン ド ~ 欲 望 の 仮 面 ~』(一 九 九 九)は サ ン ダ ン
ス・NHK国際映像作家賞の支援により製作され、NHK
演活動を通じて民主化を訴え続け、そのため逮捕されたこ
ともあるネパール笑劇の人気コンビ「マハ・ジョディ」の
アジア・フィルム・フェスティバルで上映された。
の合計は二〇五本と爆発的に増え、一九九〇年以前の抑圧
一九九一年から二〇〇〇年までのネパール映画公開本数
二人、ハリバンサ・アーチャーリャーとマダン・クリシュ
同作には、九〇年民主化運動で活躍し、実際に収容所に
ナ・シュレスタが民主化運動側の登場人物を演じた。
でありながら随所に歌やコメディがあり、観客が楽しく声
になった。政治的にもメロドラマとしてもシリアスな題材
「村々から立ち上がれ」は大ヒットして市民集会の愛唱歌
観 客 の 拍 手 と 歓 声 で 割 れ ん ば か り と な っ た。 劇 中 歌 の
一人一人の名前と顔がアップで映し出されるたびに劇場は
た。そうしたなか、二〇〇一年六月一日、ナラヤンヒティ
が、二〇〇〇年頃から政府軍との武力衝突が激しさを増し
と称した反政府活動が一九九六年初頭から始まっていた
マオイスト (ネパール共産党毛沢東主義派)が「人民戦争」
国内問題が解決せぬまま地方を中心に左翼勢力が台頭し、
九〇年民主化運動後の議会政府の力は弱く、さまざまな
的な時代からの映画の解放と隆盛ぶりが顕著だった。
をあげながら観ることのできる大衆娯楽作品に仕上がった。
王宮内で「ネパール王族銃撃事件」が発生、国王夫妻ら王
捕らえられていた多くの民主活動家(の俳優)が登場し、
トゥルシ・ギミレ監督は二〇〇〇年に大学生の男女の青
族九名が死亡した。この難から逃れて即位したギャネンド
り、内戦による死者は一万五〇〇〇人に達した。映画産業
ラ新国王は二〇〇二年五月に議会を解散、国王による直接
も急速に縮小し、封切り興行は軒並み失敗した。映画の製
春ドラマ『鏡の影』を公開した。この作品は、製作費三五
また、外国との人材や情報の往来が増え、外国資本との
作本数が落ちこみ、質も低下して観客が離れた。二〇〇一
〇万ルピーに対して興収二九二〇万ルピーをあげて、それ
共同製作が行われたり、国外の映画祭で注目される作品や
統 治 に 踏 み 切 っ た。 ネ パ ー ル の 政 治 経 済 は 機 能 麻 痺 に 陥
監 督 も 現 れ た り す る な ど、 質 的 な 変 化 の 兆 し も あ ら わ れ
年度に年間五〇本に達していたネパール映画の製作本数は
までのネパール映画史上最大のヒットとなった。
た。一九九七年には日本とネパールの初の合作映画『ミテ
二〇〇四年度には二一本に減少した。
映画にはない迫真性があった。本作は政治的紛争の続く渦
る警察隊の暴力や発砲なども描かれ、それまでのネパール
争の戦闘場面、九〇年民主化運動における市民デモに対す
ラナ専制時代の国民への厳しい抑圧のありさまや反ラナ闘
に描いた画期的な現代史再現ドラマだった。映画の中では
世紀にわたって揺れ動いたネパールの現代政治史をリアル
ス党指導者、ガネシュ・マン・シンの伝記映画であり、半
開 さ れ、 米 ア カ デ ミ ー 賞 外 国 語 映 画 賞 に エ ン ト リ ー さ れ
の土着的な情緒性を主題としており、ネパール映画の新し
にノミネートされた。いずれの作品もネパールの農村文学
マダン』が公開され、ともに米アカデミー賞外国語映画賞
プラサド・デウコタの著名な物語詩を映画化した『ムナと
説を映画化した『移住』が、二〇〇七年にはラクシュミ・
二〇〇六年にはリル・バードル・チェトリが書いた同名小
らはネパール映画の製作本数に回復の兆しが見えはじめた。
政情の安定化によって映画産業も回復し、二〇〇七年か
この作品は、ネパールの民主化運動を長く支えたコングレ
二〇〇二年、
『勇敢なるガネシュ・マン』が公開された。
リガウン~愛の架け橋~』が公開された。一九九九年には
中での公開となり、反コングレス党勢力からはプロパガン
いアイデンティティー形成への意欲のあらわれといえた。
フランス人のエリック・ヴァリ監督の『キャラバン』が公
ダ映画の烙印が押され、興行的に成功できなかった。
した圧力に対し、デモクラティック映画製作者フォーラム
政府によって上映禁止処置がとられることがあった。こう
た『炎』(二 〇 〇 〇)は、 国 王 の 直 接 統 治 の 時 代 に な る と
テーマを帯びた作品や、マオイストの組織を内側から描い
ことで集客をはかる一方、映画製作にも乗りだし、二〇〇
あるホールを設け、話題の外国映画をいちはやく上映する
ターテインメント社は、鮮明な映写環境と清潔で高級感の
カトマンズの映画館チェーンを経営するクエスト・エン
ネパール映画の現在
『犠 牲』 や『勇 敢 な る ガ ネ シ ュ・ マ ン』 な ど の 政 治 的
が集会を開いて抗議声明を発表するなどした。二〇〇四年
男女が向き合う人生の欲望と苦しみを寓話的に描いた作品
八年にその第一作、『カグベニ』を公開した。『カグベニ』
で、シンガポール、ムンバイ、ハイデラバードなどの国際
に制作されたドキュメンタリー『戦火の中の学校』では、
二〇〇六年四月、国王直接統治に抗してマオイストを含
映画祭にも出品された。技術水準も高く、演技や台詞はネ
は、イギリスの小説家W・W・ジェイコブズの短編「猿の
む主要政党が共同で大規模ゼネストに突入し、一〇万人の
手」をモティーフに、ネパールの高地の村に生きる一組の
デモが王宮を取り囲んだ。ギャネンドラ国王は民政復帰を
パールの映画の中でもことに自然で、歌や踊り、アクショ
マオイストの占領地域の学校で政治と戦争に翻弄される生
表明し、六月には主要政党とマオイストが包括和平合意に
ンやコントはなく、ネパール映画で初のキス・シーンがあ
徒や教師、村の住民たちの苦悩と悲しみが捉えられた。
達した。
352
353 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
才能ある若者たちの人気を集めており、カトマンズのテレ
しつつある。こうした学校はメディア産業への就職を志す
この作品はネパール初のデジタル・シネマだった。その
ビ・映画産業には続々と新規参入者が加わって熱気が漲っ
ることも話題となった。
後、ネパール映画の製作現場ではデジタル・シネマカメラ
ている。
視)映画のみならず、8Dといわれる、椅子が揺れたり風
は、 少 数 民 族 フ ィ ル ム・ ア ー カ イ ブ (I F A)を 主 宰 し
カ ス・ 福 岡 国 際 映 画 祭 で 上 映 さ れ た ナ ビ ン・ ス ッ パ 監 督
の 悲 劇 を 描 い た『ヌ マ フ ン』(二 〇 〇 一)が ア ジ ア フ ォ ー
ネパールの少数民族であるリンブー族の少女とその家族
による撮影が急速に普及し、映画館の映写機もビデオプロ
や水滴が噴き出したりする仕掛けを備えた臨場体験型の上
ジ ェ ク タ ー へ の 置 き 換 え が 急 で あ る。 ま た、 3 D (立 体
映方式の映画館も人気を集めている。
て、少数民族の若者たちにドラマやドキュメンタリーの製
ネパールは、インド系、チベット系、中央アジア系の三
二〇〇六年、南アジアではじめてとなる大学卒業資格が
つの系統の三〇以上の民族が暮らし、五〇以上の言語が使
作方法を教えるワークショップなどを精力的に行ってい
映 画『ル ー ト』(二 〇 一 一)は、 カ ト マ ン ズ の 裏 社 会 で く
われている多民族国家である。ネパール映画の一ジャンル
得られる映画学部として、それ以前からあった専門学校を
すぶる若者たちが一攫千金を夢見て銀行強盗を仕掛けたつ
として、公用語 (ネパール語)以外の言語を理解する人々
る。 二 〇 〇 七 年 に は 第 一 回 ネ パ ー ル 国 際 少 数 民 族 映 画 祭
もりがより大きな罠にはまってしまうという破滅的な青春
のための映画が存在する。これらの民族語別の映画はそれ
(NIIFF)を成功させた。
群像劇を、スタイリッシュな演出とスピーディな編集で見
ぞれの言語使用者のために提供され、字幕がつかず吹き替
改組し、オスカー国際大学映画学部が開校された。この学
せた。若手監督による新鮮な作風を備えた本作は、『鏡の
えも行われない。ビデオによってきわめて低廉な費用で製
校の出身者であるニシャル・バスネット監督のアクション
影』の興収記録を抜いてこれまでで最大の興行的成功をお
作され、VCDやDVDで市販されている。その実数や実
さめたネパール映画となった。
また、コンピュータ・アニメーションの専門学校である
ネパールにおける民族の多様性は現在のところ穏和に包
態は把握しようもないが、デジタル時代になってますます
る、より洗練され、かつ独自性の高い、優れた表現作品と
隆盛である。
メやクレイアニメの作品がなく、いきなりCG時代に突入
して発達していくことが求められる。その実現には時間と
ズから独立して経営を始めた。ネパール映画にはセルアニ
含されているが、融和政策の一方における少数民族のアイ
努力を要するだろうが、すでにその方向へむかってネパー
マヤ映画アカデミー (MAAC)もインドのフランチャイ
デンティティーの確立や伝統文化の保護も現代ネパールが
*4 マ
サラとは香辛料の意味で、映画には、歌、踊り、ロマ
ンス、アクション、道化という「五つのマサラ」をどれも欠
*3 シ
ンドゥールとは既婚女性の印として髪の中央に引く赤
い粉の線のこと。
*2 ク
マリとはネワールの信仰によって選ばれる聖なる処女
神のこと。
訳である。
語の「活動写真」と同じく「モーション・ピクチャー」の直
*1 ネ
パール語で映画のことを「チャルチットラ」という。
「チ ャ ル」 は「動 く」、「チ ッ ト ラ」 は「絵」 の 意 味 で、 日 本
◉注
ル映画の模索は始まっている。
抱える課題のひとつである。
インド映画からの脱却を目指す
ネパーリー・チャルチットラ
これまでネパールの映画人は、ハリウッドやボリウッド
を真似てカトマンズをコリウッドと呼ぶことがあった。か
つてはそこに若干の阿諛も含まれたが、今日のコリウッド
の活況と熱気はその名にふさわしいものと感じられてなら
な い。 ネ パ ー ル の 数 少 な い 映 画 ス タ ジ オ は 連 日 撮 影 ス ケ
ジュールが埋まっているし、町の中では頻繁に映画のロケ
風景とそれに群がる野次馬の人だかりを目にすることがで
きる。打ち続く政情不安にもかかわらずネパールの映画人
いてはならないというのがマサラ・ムービーのセオリーであ
る。「五 つ の マ サ ラ」 と は、 イ ン ド の 伝 統 的 芝 居 綱 要 で あ る
は意気軒昂であり、一般市民の映画への関心も高い。
隣接する映画大国インドのマサラ・ムービーの様式に色
「ナ ー テ ィ ア・ シ ャ ー ス ト ラ」 に 示 さ れ た「芝 居 に よ っ て 観
典芸能の伝統や大道歌芝居の形式に一九世紀以降のイギリス
驚 き、 恐 怖、 怒 り、 憎 悪、 平 安)」 が も と に な っ て い る。 古
客に与えられるべき九つの味(色気、勇気、笑い、悲しみ、
濃く染まっているようにも見えるが、内容を仔細に検討し
てみるならば、そこにはネパールの人々の暮らし、社会観
や家族観が映し出され、慎み深く細やかな感受性を備えた
支配の影響を受けた近代的感性が融合されたことで生まれた
マサラ・ムービーは、現在に至るまでインドやネパール映画
ひたむきな人間像が描かれている。このようなネパール的
な感性の写し鏡となっているからこそ、ネパール映画は永
の典型的表現様式として深く根づいている。
*5 た
だし、その時点でのネパール映画の累計は二〇本足ら
く人々からの支持を集めてきたと思われる。
これからのネパール映画は、世界の観客の鑑賞にも堪え
354
355 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
ずで、候補作は七本というなかでの受賞だった。
*6『バスデブ』は一六ミリフィルムで撮影され、上映用に三
五ミリフィルムにブローアップして劇場公開された最初の映
画だったが、その後のネパール映画はこの方法で製作・配給
されるものが大勢を占めるようになり、現在に至るまで三五
ミリフィルムで撮影される映画は稀となった。
*7 こ
の 政 変 は、 ク ラ ン テ ィ カ リ・ ジ ャ ナ・ ア ン ド ラ ン(民
主化運動)またはジャナ・アンドランといわれ、九〇年民主
化運動あるいは九〇年民主革命と訳される。
◉参考文献
析』凱風社。
伊 藤 敏 朗(二 〇 一 一)『ネ パ ー ル 映 画 の 全 貌 ―― そ の 歴 史 と 分
店。
佐伯和彦(二〇〇三)『ネパール全史』(世界歴史叢書)明石書
杉本良男(二〇〇二)『インド映画への招待状』青弓社。
ラム』七八、財団法人アジアクラブ、六―七頁。
野津治仁(一九九五)
「ネパール映画の現在」
『季刊アジアフォー
傳編『暮らしがわかるアジア読本――ネパール』河出書房新
野 津 治 仁(一 九 九 七)「そ れ で も や っ ぱ り 映 画 が 観 た い」 石 井
社、二五六―二六二頁。
笑劇」の世界から』(中公新書)中央公論社。
山 本 真 弓(一 九 九 三)『ネ パ ー ル 人 の 暮 ら し と 政 治 ――「風 刺
山本真弓(一九九七)
「九〇年民主化とその背景」石井傳編『暮
らしがわかるアジア読本――ネパール』河出書房新社、一九
―二五頁。
、②スバス・ガジュレル、③二〇〇六年、
『移住』……① Basain
④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
、 ② ト ゥ ル シ・ ギ ミ レ、 ③
Dahalpan Chhanya
二〇〇〇年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
『鏡 の 影』…… ①
に始まる――世界シネマへの旅』第三文明社。
レイ・サタジット(一九九三)森本素世子訳『わが映画インド
( 2007
) Initial Nepali Films
. Media Studies 2.
Anubhan, Ajit.
Martin Chotari. pp. 151-182.
( eds.
)
( . 2008
) Chalchitra
FDB: Film Development Board.
Manch, 2065. FDB.
(
)
Karki, Chetan.
2002
Nepali
Film
Industry: Growth and
. P. Kharel.
( eds.
) Sight
Sound & Pulse. Nepal
Development
Press Institute. pp. 77-126.
(
)
(
Karki, Chetan.
2008
Chetan
Draft
2008
The
History of the
( 1962-2006A.D.
) . Unpublished
Nepali Films: 2021-2063B.S.
Manuscript by Chetan Karki.
(
)
Liechty, Mark.
2003
The
Social Practice of Cinema and Video
. Suitably Modern: Making MiddleViewing in Kathmandu
Books & Stationarey Centre.
Class Culture in Kathmandu. Martin Chotari. pp. 151-182.
( 2004
) Chalchitra Kala Ra Prawidhi. Pairavi
Sayami, Prakash.
(
) Chalchitra Kala. Sajha Prakashan.
Sharma, Laxmi Nath.
1981
( 2008
) Bijaya Draft 2008. Unpublished
Tuladhar, Bijaya Ratna.
Press.
Manuscript by Bijaya Ratna Tuladhar.
( 2005
) A History of Nepal. Cambridge Univerity
Whelpton, John.
映画リスト
、 ② ヤ ダ ブ・ カ レ ル、 ③ 一
Prem Pinda
九九三年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
『愛 の 供 え も の』…… ①
語、⑥不明。
/ Beautiful flower
、 ② ナ ビ ン・
Numafung
スッパ、③二〇〇一年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥アジ
『ヌ マ フ ン』…… ①
アフォーカス・福岡国際映画祭(二〇〇二)。
『バスデブ』……①
『カンチ』……① Kanchhi
、②B・S・タパ、③一九八四年、④
ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
『変化』……①
『炎』……① Aago
、②ナラヤン・プリ、③二〇〇〇年、④ネパー
ル、⑤ネパール語、⑥未公開。
、②ヒラ・シン・カトリ、③一九六五年、④
Aama
ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
、②ニル・シャハ、③一九八四年、
Basudev
④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
、②ブシャン・ダハール、③二〇〇
Kagbeni
八年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
『母』……①
『カグベニ』……①
、②ウゲン・チョペル、③一九九一年、
Trishna
④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
、 ② ト ゥ ル シ・ ギ ミ レ、 ③ 一 九 九 五 年、
Balidan
④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
『渇き』……①
『犠 牲』…… ①
『ミ テ リ ガ ウ ン ~ 愛 の 架 け 橋 ~』…… ①
『ル ー ト』…… ① Root
、 ② ニ シ ャ ル・ バ ス ネ ッ ト、 ③ 二 〇 一 一
年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
二年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
、②ビザ
Veer Ganesh Man
イ・ラトナ・トラダル、サジ・マン・シュレスタ、③二〇〇
『勇 敢 な る ガ ネ シ ュ・ マ ン』…… ①
『ム ナ と マ ダ ン』…… ① Muna Madan
、 ② ギ ャ ネ ン ド ラ・ デ オ
ザ、③二〇〇七年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
K放映。
語、⑥NHKアジア・フィルム・フェスティバル上映、NH
、 ② ツ ェ リ ン・ リ
Mukundo
タール・シェルパ、③一九九九年、④ネパール、⑤ネパール
『ム ク ン ド ~ 欲 望 の 仮 面 ~』…… ①
本、⑤ネパール語、⑥富山県利賀村にて上映(一九九七)。
、②ガガ
Miteri Ghaun
ン・ ビ ラ イ・ シ ュ レ ス タ、 ③ 一 九 九 七 年、 ④ ネ パ ー ル・ 日
、②ヒラ・シン・カトリ、③一九七〇
Pariwartan
年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
、 ② ヒ ラ・ シ ン・ カ ト
Hijo Aaja Bholi
リ、③一九六七年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
『昨 日 今 日 明 日』…… ①
『キャラバン』……① Caravan
、②エリック・ヴァリ、③一九九
九年、④フランス、イギリス、スイス、ネパール、⑤ドルパ
リ語、⑥劇場公開(一九九九)、DVD販売。
、 ② プ レ ム・ バ ス ネ ッ ト、 ③ 一 九 六 五
Kumari
年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
『ク マ リ』…… ①
『真 実 の ハ リ ス チ ャ ン ド ラ 王』…… ① Satya Harishchandra
、②
D・B・パリヤ、③一九五一年、④インド、⑤ネパール語、
⑥未公開。
、 ② プ ラ カ ス・ タ パ、 ③ 一 九 八
Sindoor
〇年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
『シ ン ド ゥ ー ル』…… ①
『戦 火 の 中 の 学 校』…… ① Schools in the Crossfire
、②ドゥル
バ・ バ ス ネ ッ ト、 ③ 二 〇 〇 四 年、 ④ ネ パ ー ル、 ⑤ ネ パ ー ル
356
357 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
⑨所属学会……日本教育メディア学会。
⑩研究上の画期……ネパール王族銃撃事件(二〇〇一年六月一
れた。その後に続くマオイスト(ネパール共産党毛沢東主義
に抱かれた平和な王国」という牧歌的イメージが吹き飛ばさ
、②プラタップ・スッバ、
Parala ko Aago
③一九七八年、④ネパール、⑤ネパール語、⑥未公開。
著者紹介
派)との内戦の時代を経て、王制廃止、連邦民主共和国への
『藁の燃え火』……①
①氏名……伊藤敏朗(いとう・としあき)。
移行という混沌の時代へ突き進む端緒となった事件であった。
日)
。それまでのネパールに対して抱いていた「ヒマラヤの懐
②所属・職名……東京情報大学総合情報学部・教授。
『 Numafung
』
、ナビン・スッパ監督、二〇〇一年、ネパール)
、
『海と太陽』
(原題『 Terraferma
』
、エマヌエーレ・クリアレー
ゼ監督、二〇一一年、イタリア)。
⑫ 推 薦 す る 映 画 作 品 ……『犠 牲』(原 題『 Balidan
』、 ト ゥ ル シ・
ギ ミ レ 監 督、 一 九 九 五 年、 ネ パ ー ル)、『美 し い 花』(原 題
九三年)。
し と 政 治 ――「風 刺 笑 劇」 の 世 界 か ら』(中 央 公 論 社、 一 九
分析』(凱風社、二〇一二年)、山本真弓『ネパール人の暮ら
⑪推薦図書……伊藤敏朗『ネパール映画の全貌――その歴史と
③生年・出身地……一九五七年、大分県。
④専門分野・地域……映像表現論・ネパール。
⑤ 学 歴 …… 一 九 八 〇 年 三 月 東 京 農 業 大 学 農 学 部 造 園 学 科 卒
業、二〇〇九年三月 日本大学大学院芸術学研究科博士後期
課程修了・博士(芸術学)。
覚センター、一九八八年四月(三〇歳)同法人・東京情報大
⑥職歴……一九八〇年四月(二二歳)東京農業大学図書館視聴
学 教 育 研 究 情 報 セ ン タ ー 事 務 主 任、 二 〇 〇 〇 年 四 月(四 二
歳) 同 法 人・ 東 京 情 報 大 学 経 営 情 報 学 部 情 報 文 化 学 科 講 師
(専任)を経て、二〇〇九年一〇月(五二歳)より現職。
学准教授としてネパールにおけるフィールドワークを開始。
⑦ 現 地 滞 在 経 験 …… 二 〇 〇 六 年 一 二 月(四 九 歳)、 東 京 情 報 大
その後現在まで一六回の現地渡航、のべ三〇〇日以上の滞在
経験がある。
語で劇映画を制作、並行して現地の映画産業・映画文化の調
⑧研究手法……ネパール映画のスタッフ・キャストとネパール
査研究をおこなっている。二〇一二年五月、現地プロデュー
サーのオファーにより脚本・監督を手がけた長編劇映画『シ
リ ス コ フ ル ~ 花 を 散 ら す 口 づ け ~』(二 時 間 一 五 分) を 完 成
した。
映が困難だったり想定していなかったりする作品は、あえ
て検閲に臨まないことも多い。それも考慮すれば、実際の
制作本数は大きく跳ね上がる。ただし、検閲を受けても公
開されない作品も多いし、翌年以降に日の目を見るものも
ある。同じ作品でも他言語に吹き替えられ別個に検閲を経
れば、そのぶん本数も水増しされる。外国語作品も、イン
ドの言語に吹き替えられ検閲を通ったなら検閲通過本数に
加えられ、インド映画自体の本数と一体になってしまう。
こ の よ う に「制 作 本 数」 の 実 相 は 掴 み が た い。 し か し、
たる映画大国であることに疑いの余地はない (山下・岡光
「数」をめぐる不確定さは残るものの、インドが世界で冠
インドは、年間の映画制作本数が世界一の国とされてき
よ り 多 チ ャ ン ネ ル 化 が 現 出 し た が、 ソ フ ト の 不 足 も あ っ
れていることも多い。衛星放送やケーブルテレビの普及に
さま」としての映画の地位は今も安泰である。急増してい
358
359 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
二〇一〇:一六八―一七四)
。
近年テーマパークもどきの施設が各地にお目見えし、イ
)の集計に
た。インド映画協会 ( Film Federation of India
よれば、二〇一一年に検閲を通過した劇映画の総数は一二
て、映画作品そのものや映画のなかの歌と踊りのシーンを
ンドの娯楽形態に多少の彩りを添えているが、「娯楽の王
五五本となっている。一般に、インド映画の制作本数とし
集めた番組が今も幅を効かせているのが現実である。映画
本 稿 で は、 イ ン ド 社 会 の 変 転 を 映 し た 三 本 の 作 品 を 軸
る都市部の大型ショッピングモールにはシネコンが併設さ
て公にされているのはその年に検閲を通過した作品数であ
の人気はいまだ衰えず、それだけ無視できない影響力をと
1
ドキュメンタリー作品など、収益を見込めず、国内での上
*
る。 イ ン ド で は 検 閲 を 通 過 し た 作 品 の み が 公 開 を 許 さ れ
岡光信子・山下博司
る。そうした作品だけで年間一〇〇〇本以上あることにな
――混成化・越境・均質化
どめている。
グローバル化のなかで
変容する社会
る。検閲を受けるにはフィート当たりの料金も課される。
【インド】
に、グローバル化に伴う諸現象に鋭敏に反応するインド映
画の現状を考察する。
インド人の世界進出とインド映画
ナーを愛するがゆえに、彼女とローヒットとの間のキュー
ピッド役に徹する。二人の結婚を見届け、アマンは息を引
き取る。
『たとえ明日が来なくても』は、同じ年に公開されたボ
リ ウ ッ ド 映 画 (ム ン バ イ で 制 作 さ れ る 娯 楽 映 画 の 俗 称)の
ド映画を受容する主体がこれらの人々である。一人あたり
、いわゆる
世 界 に は、 在 外 イ ン ド 人 ( overseas Indians
*
「印僑」)が三〇〇〇万人ほどいると言われる。国外でイン
で四五〇〇万ルピー)となっている。同作品は、二〇〇三
五〇〇万ルピー、イギリスで一億二七五〇万ルピー、その他
ピー、国外が約三五%の二億七〇〇〇万ルピー (北米で九
ピ ー の う ち、 国 内 市 場 が 約 六 五 % の 五 億 一 〇 〇 〇 万 ル
――『たとえ明日が来なくても』を事例に
の興行収益単価は国外のほうが格段に高く、在外インド人
年の時点での歴代国外収益記録をも塗り替えるものと
なかで最高の国外収益をあげた。総収益七億八〇〇〇万ル
の存在はインド映画産業の収益構造にとって重要な存在に
なった。
*
。ここ
踊 り 出 て い る (山 下・ 岡 光 二 〇 一 〇: 四 四 ― 八 二)
*
では、こうした人々を描いた娯楽作品の嚆矢として『たと
アリ・カーン)に心慰められていた。ナイナーは、近所に
Aコースの級友である天真爛漫なローヒット (サイーフ・
ズィンター)は、家庭内トラブルで疲弊していたが、MB
で 制 作 さ れ て い る。 ヒ ロ イ ン の ナ イ ナ ー (プ リ ー テ ィ・
インド系住民の悲喜交々を描いた作品で、オール北米ロケ
においても商業的に大成功を収め、二〇〇三年の国内興行
『たとえ明日が来なくても』は、国外に限らずインド内
構造的及び内容的に大差ないものとなっているのである。
き、インドを舞台とするインドのメインストリーム映画と
る。 つ ま り こ の 作 品 は、 北 米 で 物 語 が 展 開 す る こ と を 除
切というインドの商業映画に頻出する諸要素を満載してい
角関係、大富豪や大邸宅の登場、家族の絆、ユーモア、哀
『たとえ明日が来なくても』は、シャールク・カーン、
越してきたアマン (シャールク・カーン)の物怖じしない
え 明 日 が 来 な く て も』(二 〇 〇 三)を 取 り 上 げ、 イ ン ド 人
人柄に惹かれていく。アマンの心にもナイナーへの愛が芽
成績で第二位を記録している。国外に定住する登場人物の
プリーティ・ズィンター、サイーフ・アリ・カーンという
生 え る。 し か し 不 治 の 病 に 冒 さ れ て い た ア マ ン は、 ナ イ
インドの経済発展に伴うオーディエンスの質的転換
三大スターの共演で、現実離れした歌と踊りのシーン、三
設定が観客の間で好意的に迎えられたのである。これには
――『ターレー・ザミーン・パル』を事例に
字人口の増加と表裏一体である。映画の客層についていえ
インド映画のコンテンツは、インド社会の変化と連動し
ば、マス・オーディエンス (高等教育を受けておらず、社
当時のインドでは、経済交流の活発化、先端技術者の需
とって、国外で暮らす親族や知人がいることはもはや珍し
会・ 経 済 的 に 中 間 層 以 下 の 大 多 数 の 観 客)向 け の 制 作・ 興
ている側面が強い。一九九一年、経済開放政策に舵を切っ
いことではなくなりつつあった。新たな富裕層の誕生で海
行スタイルから、ここにきてクラス・オーディエンス (高
要、留学生の増大などをうけ、国外に進出する人々が急増
外旅行も増えていた。
『たとえ明日が来なくても』が描く
等 教 育 に 浴 し、 社 会・ 経 済 的 に も 中 間 層 以 上 の 観 客)が 重
て以降、順調な経済成長が続き、年収九万ルピー以上の中
「異境での暮らし」も、公開当時、作品の設定としては斬
要 な 要 素 を 形 成 す る よ う に な っ て い る。 以 下、 ク ラ ス・
し、ディアスポラで新たな移民層を形成しつつあった。イ
新でも、実際には、夢の世界から手の届く範囲へと移りつ
オーディエンスの増加や観客の嗜好の変化が要因となって
下・ 岡 光 二 〇 一 一: 三 二 四 ― 三 四 九)
。中間層の拡大は識
つあったのである。国内マーケット的には、こうした夢と
間層が全人口の約二〇~三〇%を占めるようになった (山
現実の絶妙なバランスがオーディエンスの心をくすぐった
大 ヒ ッ ト を 収 め た 作 品『タ ー レ ー・ ザ ミ ー ン・ パ ル』(二
ンド系の人々の国外におけるプレゼンスはその後も拡大の
と言えるであろう。一方、在外のインド人からは、『たと
〇〇七)を例に考えてみたい。
*
え明日が来なくても』は、舞台がアメリカに設定されたこ
『ターレー・ザミーン・パル』は、俳優アーミル・カー
真)
。ストーリーは、学校でも家庭でも手を焼かれていた
させられてしまう。そこでイシャーンは同じ困難を克服し
かなかったため、問題児とされて遠方の寄宿舎学校に編入
難読症という障害をもっていたが、周囲の誰もそれに気づ
ディスレクシア
二〇〇〇年代前半における『たとえ明日が来なくても』
ル化の現実を象徴的に表している。
主 人 公 の 少 年 イ シ ャ ー ン の 成 長 を 軸 に 展 開 す る。 彼 は
ン が 制 作・ 監 督・ 主 演 し た 意 欲 的 な 娯 楽 作 品 で あ る (写
とによって臨場感をもって共感できる作品として受け入れ
一 途 を た ど っ て い る。 公 開 さ れ た 当 時、 イ ン ド の 人 々 に
インド人の世界進出の事実が如実に反映されている。
『たとえ明日が来なくても』は、ニューヨーク市に住む
3
や映画産業をめぐるグローバル化の諸相について考える。
4
360
361 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
2
の国内外の成功はインド映画界が迎えつつあったグローバ
られたということになる。
5
ミ ー ン・ パ ル』 は、 外 国 人 を 含 む 国 外 オ ー デ ィ エ ン ス を
ターゲットにするのではなく、第一義的に国内マーケット
を念頭に制作されている。スターが主演し、シーンを効果
的に演出する歌や音楽が随所に配されるなど、商業映画と
しての要件を満たしていることが何よりの証しである。
『ターレー・ザミーン・パル』は、強い社会的メッセージ
に裏打ちされた娯楽映画である。メッセージ性が突出して
いるものの、国内で商業的に成功し、批評家の評価も総じ
て高かった。国内でのDVD販売は公開のわずか六か月後
という早さで行われ、南インドのタミル語やテルグ語への
吹き替えバージョンも発売された。
『ターレー・ザミーン・
パル』は国内の各方面に反響を起こした。教育界などでは、
ミル・カーンのみで、娯楽映画に定番のオーバーアクショ
ス・ オ ー デ ィ エ ン ス の 双 方 に 受 け 入 れ ら れ る 作 品 と な っ
れ る 諸 条 件 を ク リ ア ー し、 マ ス・ オ ー デ ィ エ ン ス と ク ラ
良質な歌、適切なキャスティングというヒット作に要求さ
〈
『ターレー・ザミーン・パル』以前・以後〉という言い方
ン、唐突な出来事、不自然な展開なども無い。唯一のダン
た。この映画の成功は、インドにおいて、所得水準や教育
た経験をもつ若い美術教師(アーミル・カーン)と出会い、
ス・シークエンスも、全体のストーリーから浮き立つこと
水準の高まりをうけてオーディエンスの質が多様化し、従
『ターレー・ザミーン・パル』は、良質なストーリー、
のないよう、リアルシーンを基調とし派手さも抑えられて
来型の商業映画とは一味違う映画を期待する層が着実に形
さえ現れたほどである。いわば「現象」になったのである。
い る。 挿 入 歌 に も ス ト ー リ ー に 適 っ た 詞 が 付 け ら れ て い
成されつつあることを証明したのである (山下・岡光 二〇
『ターレー・ザミーン・パル』では、スター俳優がアー
る。予算規模も小さい。すなわち、それまでのインド・メ
リ リ ツ ク
インストリーム映画の作風とは明らかに一線を画する構成
一〇
国内におけるコンテンツの均質化と地域性の卓越した
に陥りがちな欠点も随伴していたのである。
おいて「ボーダレス化」に直面している。インド映画の国
現在、インドの映画作品と映画産業はさまざまな局面に
うになっている。たとえば、南インドを代表する監督マニ
最近はインド全土での上映を前提にしたものも制作するよ
ドに比べて地域に根ざした作品を作るのに長けてきたが、
それに対し、南インドのフィルムメーカーは、ボリウッ
外市場は今や高収益の源泉であるため、映画作りにとって
ンディー語などに吹き替えられて全インドを席巻した。成
九九五)は、タミル語圏で大ヒットしたにとどまらず、ヒ
ない範囲で、在外のインド人たちの欲求も満足させるもの
ラトナムの『ロージャー』(一九九二)と『ボンベイ』(一
へと変化しつつある。コンテンツに一種の混成化が起こっ
功 を う け 同 監 督 は『デ ィ ル・ セ 心 か ら』(一 九 九 八)で
ボ リ ウ ッ ド・ ス タ ー で あ る シ ャ ー ル ク・ カ ー ン と マ ニ
その存在を無視できないものとなっている。作品のコンテ
ているのである。国外での撮影の一般化・恒常化にはその
*
シャー・コイララを主役に起用し、タミル語に替わってヒ
ンディー語による映画制作に転じている。
め、直近のヒット作を模倣した映画作りも横行してきた。
寄 っ た り の も の と な っ て い る。 興 行 上 の 失 敗 を 避 け る た
な さ れ て き た。 用 い ら れ る 楽 曲 も 同 様 で、 ど れ も 似 た り
違に由来する諸要素を抑え、汎インド性を考慮した制作が
地域でまんべんなく受け入れられるよう、国内の地域的相
映画は、北インドのヒンディー・ベルトを中心に、広範な
らコンテンツにおける均質化を経験してきた。ボリウッド
いる。実にボリウッド映画は、今般のグローバル化以前か
着々と強まり、コンテンツにも均質化の傾向が顕在化して
インド映画市場のボーダレス化現象は国内においても
を帯びる傾向が顕れているのである。
好が全インドで均質化に向かうなか、映画の中味も均質性
イメージにも変化が顕在化している。オーディエンスの嗜
た。精悍な外見のヒーローが一般化するなど、主演男優の
画界出身のスマートな女優が起用されることが多くなっ
ンド映画でも、太めのヒロインに替わって、ヒンディー映
ウッドで色白でスリムな体型の女優が主流になると、南イ
装などにも顕著な差異が見られた。しかしこのところボリ
識や文化伝統の違いを反映して、映画に登場する俳優の服
ンドでは、目鼻立ちや身体特徴の形質的相違に加え、美意
俳優の特徴にも変化が見られる。従来、北インドと南イ
所の不足も関係している。
*
ような背景もある。このことは、ボリウッドにおける撮影
ンツも、国内のオーディエンスに大きな違和感を生じさせ
作品の今後――『第一の敬意』を事例に
)
。
; Yamashita & Okamitsu 2011
になっているのである。にもかかわらず、『ターレー・ザ
正面から問題と向き合い、絵画の才能を開花させていく。
写真『ターレー・ザミーン・パル』DVD パッ
ケージ写真
こうしたことから、ボリウッド映画は内容的にマンネリ化
362
363 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
7
6
むらおさ
描いた佳作である。作品は、交叉イトコ婚の実践等を含む
なかで純愛を貫く初老の村長と若い不可触民女性の悲運を
化 が 進 行 し て い る。 タ ミ ル 映 画 の な か に は、(吹 き 替 え 版
ドラヴィダ的な親族関係やタミル独特のシンボリズムに充
さらに、南インドの映画産業内部においてもボーダレス
の 公 開 が 禁 じ ら れ て い る カ ル ナ ー タ カ 州 を 除 く)南 イ ン ド
地方の伝統文化を知れば知るほどそのテーマの奥深さを把
填されている。『第一の敬意』は、シリアスな内容ではあ
捉できる作品である。しかしながら、このような一地域の
るが、歌と踊りを含む商業映画として州内で大ヒットを記
が、各州は言語を異にしており、それぞれの言語で制作さ
文化特性を前面に打ち出した作品は、今や他州の言語に吹
諸州で上映されるとの前提のもとに制作される作品も多く
れる作品には独自の感性や情趣の機微が見られたものであ
き替えられてもヒットが見込めないため、最近ではあまり
なっている。南インド内では以前から人気俳優などの「越
る。それゆえ、南インドの映画は相互に影響を与えつつも
制作されなくなっている。我々がインタビューした映画人
録 し、 タ ミ ル 語 作 品 と し て 全 国 的 な 映 画 賞 に も 輝 い て い
それぞれ別個の発展をたどり得たのである。南インドのあ
の多くが、『第一の敬意』のような作品はもう撮れないだ
境」が目立っていたが、ここに来てボーダレス化がコンテ
る言語でヒットした作品が南インドの異なる言語にリメイ
ろうと口を揃えて述懐していたことを思い出す。映画をめ
『第一の敬意』は、地域性を強く反映しており、タミル
クされる際も、地域性に合わせて配役や設定を微妙に変更
る。
することも稀ではなかった。ところが最近は、リメイクの
ぐる国内映画マーケットのボーダレス化の激流のなかで、
ンツ自体にまで波及しているのである。南インド諸州は文
手間を省くため、はじめから南インド諸州内の異質な要素
一部の例外はあっても、地域性が強く打ち出された作品は
化的基層を緩やかに共有することに由来する類似点も多い
をそぎ落として作られることが多くなっている。そのまま
制作現場から次第に駆逐されつつあるのが現状である。
二〇一〇:一二八―一三二)
。
*
別 言 語 に 吹 き 替 え れ ば 事 足 り る か ら で あ る (山 下・ 岡 光
――社会の動態を読み解くツールとしての映画
混成化・越境・均質化
本稿では、現代インドの文化・社会の動態を知る有力な
地域性に裏打ちされた作品の代表例として、タミル映画
ナードゥ州の一農村を舞台に、女性の貞節をめぐる通念、
『第 一 の 敬 意』(一 九 八 五)が あ る。 こ の 作 品 は、 タ ミ ル
手がかりとして数本のインド映画を取り上げ、グローバル
◉注
身分秩序やカースト的規範、伝統的価値観等のしがらみの
化 現 象 に 不 可 避 的 に 随 伴 す る 三 つ の 様 相 ―― 混 成 化
*1 http://www.filmfed.org/IFF2011.html
(二 〇 一 二 年 一 一
月二七日閲覧)。
*2「イ ン ド 系」 が 指 し 示 す 内 容 は 場 合 に よ り ま ち ま ち で あ
る。狭義のインド共和国出身者を指すというより、印パ分離
( hybritization
)
、越境( transborderization
)
、均質化( homogenization
)
――に焦点を当てて考えてきた。
インド社会は、経済開放政策に転じて以降、順調な経済
と示すことも多い。したがって、在外インド人として示され
などを含む「南アジア」から到来した人々とその子孫を漠然
以前の広義のインド、場合によってはネパールやスリランカ
変容を被りつつある。こうした社会変化の奔流を承け、イ
る人数はあくまで「目安」と考えるべきである。
発展のプロセスを経るなかで、予想を上回るほどの速さで
ンドで制作される映画においても、ターゲットとなる客層
*6 こ
の 作 品 で は、 後 に ボ リ ウ ッ ド・ ス タ ー と な る プ リ ー
ティ・ズィンターがデビューを果たしている。のちにトップ
させる設定に立つ作品は今も少なくない。
このように、欧米とインドとの間で舞台をめまぐるしく交錯
は、ロサンゼルスとタミル農村での場面が自由に交替する。
ス』(一 九 九 八) は こ の 種 の 設 定 の 先 駆 で あ る。 ス ト ー リ ー
BoxOfficeIndia.Com.
Earnings,
*5『たとえ明日が来なくても』に先立つタミル映画『ジーン
*3 , BoxOfficeIndia.Com.
Top Lifetime Grossers 2000-2009
*4 , BoxOfficeIndia.Com
、 Overseas
Box Office 2003
の 変 化 に 伴 っ て、 ス ト ー リ ー、 キ ャ ス テ ィ ン グ、 舞 台 設
定、地域的要素、楽曲など、コンテンツに大きな変化が顕
在化しつつある。インド映画の世界は、固定的なものでは
なく、インドを取り巻く社会状況に鋭敏に反応しながらダ
イ ナ ミ ッ ク に 変 容 を 遂 げ て い る。 こ の 意 味 で イ ン ド 映 画
は、インド社会の動態を測るツールとしての一面を有して
いるのである。
日本においては、これまでインド映画について安易な紹
介がはびこり、一部の作品群や特定の俳優の主演作などに
女優に成長するアイシュワリヤー・ラーイのデビュー作もマ
ニ ラ ト ナ ム 監 督 作 品『ザ・ デ ュ オ』(一 九 九 七) だ っ た こ と
偏った興行が横行してきた。そのため、低劣でステレオタ
イプ的なイメージが定着し、学問的アプローチを阻害して
は記憶に新しい。
*7 た
とえば、日本で大ヒットしたタミル語映画『ムトゥ 踊る
マハラジャ』
(一九九五)もマラヤーラム語映画のリメイク作品
きた傾きがある。今後インド映画に多方面から研究の光が
当たることが期待される。
で、本来ケーララの俳優モーハン・ラールの主演作である。タミ
ル語のリメイク作品は成功を収めたが、原作はヒットしていない。
364
365 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
8
◉参考文献
Box Office 2003
. http://www.boxofficeindia.
BoxOfficeIndia.Com.
(二
com/showProd.php?itemCat=209&catName=MjAwMw==
〇一二年一〇月一四日)
。
. http://www.
BoxOfficeIndia.Com. Overseas Earnings
boxofficeindia.com/cpages.php?pageName=overseas_earners
(二〇一二年一〇月一四日)。
www.boxofficeindia.com/showProd.php?itemCat=127&catNa
Top Lifetime Grossers 2000-2009
. http://
BoxOfficeIndia.Com.
ローバリゼーションとインド映画』東京堂出版。
(二〇一二年一〇月一四日)。
me=MjAwMC0yMDA5.
山 下 博 司・ 岡 光 信 子(二 〇 一 〇)『ア ジ ア の ハ リ ウ ッ ド ―― グ
山下博司・岡光信子(二〇一一)「インド人と娯楽映画」『イン
ドを知る事典』東京堂出版(第三版)、二八六―三〇八頁。
Indian Filmdom
Yamashita
Hiroshi & Okamitsu Nobuko. 2011.
岡光・山下「グローバル化のなかで変容する社会」
in Transition:
Recent Developments and Transformations of
映画タイトル原語
岡光・山下「グローバル化のなかで変容する社会」
Commercial Cinema under Globalization.
International
『ディル・セ 心から』→ दिल से
Media and Power in Contemporary South Asia
.
映画タイトル原語
Symposium
『ロージャー』ரோஜா
岡光・山下「グローバル化のなかで変容する社会」
『ディル・セ
心から』→ दिल से
ன்ஸ்
映画リス『ジーンズ』ஜீ
ト
映画タイトル原語
『ロージャー』ரோஜா
『ザ・ デ ュ オ』…… ①
、 ② マ ニ ラ ト ナ ム、 ③ 一 九 九 七
『ザ・デュオ』இருவர்
『ディル・セ 心から』→ दिल से
年、④インドன்
、⑤タミル語、⑥アジアフォーカス・福岡国際
『ジーンズ』ஜீ
『ムトゥ ஸ்
踊るマハラジャ』முத்து
『ロージャー』ரோஜா
映画祭
(一九九八)。
『ターレー・ザミーン・パル』
तारे ज़मीन पर
『ザ・デュオ』இருவர்
『ジーン『ジーンズ』ஜீ
ズ』……①
、②シャンカル、③一九九八年、④
ன்ஸ்
『たとえ明日が来なくても』कल हो ना हो
『ムトゥ
インド、踊るマハラジャ』முத்து
⑤タミル語、⑥二〇〇〇年。
『ザ・デュオ』இருவர்
『ボンベイ』பாம்ரப
『第一の敬意』முதல்
மரியாதத
『ターレー
・ザミーン・パル』……
①
〔地上の星
『ターレー・ザミーン・パル』
तारे ज़मीन पर
『ムトゥ 踊るマハラジャ』முத்து
『たとえ明日が来なくても』कल
हो ना हो तारे ज़मीन पर
『ターレー・ザミーン・パル』
『たとえ明日が来なくても』कल
『第一の敬意』முதல்
மரியாதத हो ना हो
『ディル・セ
心から』→
『ザ・デュオ』இருவர்
दिल से
『ロージャー』ரோஜா
『ムトゥ 踊るマハラジャ』முத்து
『ターレー・ザミーン・パル』
『ジーンズ』ஜீ
ன்カஸ்
たち
〕
、 ② ア ー ミ ル・
ー ン、 ③ 二 〇 〇 七तारे
年、ज़मीन
④ イ ンपर
ド、 ⑤
『たとえ明日が来なくても』कल
हो ना हो
ヒン
デ
ィー語、⑥未公開。
『ザ・デュオ』இருவர்
『第 一 の『第一の敬意』முதல்
敬 意』…… ①
、 ② P. バ ー ラ テ ィ
மரியாதத
『ムトゥ 踊るマハラジャ』முத்து
ラージャー、③一九八五年、④インド、⑤タミル語、⑥大イ
『ボンベイ』பாம்ரப
『ターレー・ザミーン・パル』
तारे ज़मीन पर
ンド
映画祭(一九八八)。
『た と『たとえ明日が来なくても』कल
え 明 日 が 来 な く て も』…… ①
、 ② ニ キ ル・
हो ना हो
岡光・山下「グローバル化のなかで変容する社会」
岡光・山下「グローバル化のなかで変容する社会」
アドヴァーニ、③二〇〇三年、④インド、⑤ヒンディー語、
映画タイトル原語
『第一の敬意』முதல்
மரியாதத
⑥東京フィルメックス(二〇〇四)、DVD販売。
映画タイトル原語
『ディル・セ 心から』→ दिल से
『ディ『ボンベイ』பாம்ரப
ル・セ 心か
ら』……① दिल 、
『ディル・セ
心から』→
से ②マニラトナム、③一九
『ボンベイ』の原語(タミル語)
『ロージャー』ரோஜா
九八年、④インド、⑤ヒンディー語、⑥二〇〇〇年。
『ロージャー』ரோஜா
பம்பாய்
ன்ஸ் 、 ② マ ニ ラ ト ナ ム、 ③ 一 九 九 五
『ボ ン ベ『ジーンズ』ஜீ
イ』…… ①
『ジーンズ』ஜீ
年、④『ザ・デュオ』இருவர்
インド、ன்
⑤ஸ்
タミル語、⑥一九九八年。
岡光・山下「グローバル化のなかで変容する社会」
『
ムトゥ 『ムトゥ
踊るマハ踊るマハラジャ』முத்து
ラジャ』……①
、②K.S.ラヴィク
『ザ・デュオ』இருவர்
映画タイトル原語
マール
、
③
一
九
九
五
年
、
④
イ
ン
ド
、⑤タミ
ル語
、⑥पर
一九九八
तारे
ज़मीन
दिल से
『たとえ明日が来なくても』कल हो ना हो
年。 『ディル・セ 心から』→
『ターレー・ザミーン・パル』
『ムトゥ
踊るマハラジャ』முத்து
『第一の敬意』முதல் மரியாதத
『ターレー・ザミーン・パル』
पर九二年、
『
ロージ『ロージャー』ரோஜா
ャー』……①
、②マニラトतारे
ナムज़मीन
、③一九
ク(一『ボンベイ』பாம்ரப
九九七)、東京国際映画祭(一九九八)。
④インド、⑤タミル語、⑥福岡総合図
館イ
『たとえ明日が来なくても』कल
हो書ना
होンドシネマウィー
『ジーンズ』ஜீன்ஸ்
『ザ・デュオ』இருவர்
『第一の敬意』முதல்
மரியாதத
『ターレー・ザミーン・パル』
①氏名…
…岡光信子(おかみつ・のぶこ)。 तारे ज़मीन पर
『ムトゥ 踊るマハラジャ』முத்து
『ボンベイ』பாம்ரப
著者紹介
②所属・
職名……東北大学大学院文学研हो
究科
『たとえ明日が来なくても』कल
ना・हो専門研究員。
③生年・出身地……一九六三年、大阪府。
『第一の敬意』முதல் மரியாதத
④専門分野・地域……インドにおけるキリスト教の現地適応、
『ボンベイ』பாம்ரப
インド、シンガポール、インドネシアにおいて宗教組織の社
会貢献について宗教人類学的に調査・研究。近年、インド・
/レヴィ=ストロース』所収、中央公論社、初版一九六七年)
。
(泉靖一・増田義郎編訳『世界の名著(五九)マリノフスキー
『ボンベイ』பாம்ரப
『第一の敬意』முதல் மரியாதத
『ボンベイ』பாம்ரப
タミルナードゥ州の伝統医療について調査を行っている。
アスポラの宗教(インド系と華人系を中心に)。
④専門分野・地域……南アジア地域研究、ヒンドゥー教、ディ
③生年・出身地……一九五四年、宮城県。
ステム論講座)教授。
②所属・職名……東北大学大学院国際文化研究科(国際環境シ
①氏名……山下博司(やました・ひろし)。
著者紹介
⑫推薦する映画作品……
『大地のうた』
(原題『 Pather Panchali
』
、
サタジット・レイ監督、一九五五年、インド)。
⑤学歴……関西大学商学部卒業、関西大学大学院文学研究科修
士課程地理学専攻修了、東北大学大学院文学研究科博士課程
前期二年課程(社会学)および後期三年課程(人間文化学専
攻)修了、博士(文学)。
⑥職歴……一九九八年~一九九九年、二〇〇三年~現在 仙台
大学非常勤講師、二〇〇七年〜現在 東北大学大学院文学研
究 科・ 専 門 研 究 員、 二 〇 一 二 年 〜 現 在 東 北 学 院 大 学 ヨ ー
ロッパ文化総合研究所・客員研究員。
⑦現地滞在経験……一九九九年~二〇〇〇年 インド・タミル
ナードゥ州立マドゥライ・カーマラージ大学留学(ジャーナ
大学大学院文学研究科(印度学仏教史)修士課程修了、マド
⑤学歴……東北大学文学部哲学科(印度学仏教史)卒業、東北
リズム・コミュニケーション学科)。
フィールド・ワークは、参与観察、インタビューが中心とな
情報は、テレビを含むさまざまなメディアによって瞬時に、
ク:タイ国立バンディットパッタナシン大学客員(六か月)。
ル: 国 立 シ ン ガ ポ ー ル 大 学 社 会 学 科 客 員(三 か 月)、 バ ン コ
市:国際ドラヴィダ言語学研究所客員(六か月)、シンガポー
学(六 年 間)、 イ ン ド・ ケ ー ラ ラ 州 テ ィ ル ヴ ァ ナ ン ダ プ ラ ム
⑦現地滞在経験……インド・タミルナードゥ州マドラス市:留
大学大学院国際文化研究科教授。
研究科助教授、東北大学大学院国際文化研究科助教授、東北
⑥職歴……山形大学教養部助教授、名古屋大学大学院国際開発
ラス大学ラーダークリシュナン哲学高等研究所博士課程修了。
⑧ 研 究 手 法 …… フ ィ ー ル ド・ ワ ー ク は 研 究 の 基 礎 を 成 す。
る。質問票を用いるアンケートの場合も、インフォーマント
にインタビューする形式をとり、定性データを集めるように
している。
⑨ 所 属 学 会 …… 日 本 宗 教 学 会、 日 本 南 ア ジ ア 学 会、「宗 教 と 社
会」学会、日本文化人類学会。
かつ世界同時に発信された。お茶の間で湾岸戦争のライブ映
海外滞在一〇年以上。
⑩研究上の画期……一九九〇年八月湾岸戦争。湾岸戦争の現地
像を見るという出来事は、情報のボーダレス化を強く意識さ
参与観察を含む現地調査により現代の文化現象を探究。
⑧研究手法……古典学の知識と方法を基礎に、インタビューや
せ る 出 来 事 で あ っ た。 地 域 研 究 に お い て、 ボ ー ダ レ ス 化 は
キーワードのひとつである。
⑪推薦図書……B・マリノフスキー『西太平洋の遠洋航海者』
366
367 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
仏教学会。
⑨所属学会……日本南アジア学会、日本宗教学会、日本印度学
年)。 そ れ ま で 静 態 的 に 捉 え て い た イ ン ド 世 界 が ダ イ ナ ミ ッ
⑩研究上の画期……インドの経済開放政策への転換(一九九一
クに動き出した。めまぐるしい社会変動の中で「変わりゆく
インド」と「変わらざるインド」について考えめぐらす端緒
になった。
⑪推薦図書……A・ベルク『風土学序説 文化をふたたび自然
に、自然をふたたび文化に』(筑摩書房、二〇〇二年)。
林 明
争の調査をするために、外務省専門調査員としてスリラン
カに一九九〇年から一九九三年まで三年間滞在した。シン
ハラ人とは、スリランカの人口の約四分の三を占め、シン
ハ ラ 語 を 話 し、 仏 教 徒 が 中 心 の 民 族 で あ る。 タ ミ ル 人 と
は、スリランカの人口の約五分の一を占め、タミル語を話
私がスリランカにいた頃は、タミル人多住地域のスリラ
し、ヒンドゥー教徒が中心の民族である。
間の戦争も散発的にあり、また、コロンボ市内でも時々テ
E (タミル・イーラム解放の虎)とスリランカ政府軍との
祭りで有名なキャンディ、動植物ともに多様で固有種が多
が残るゴール、仏歯を載せた象が街中を練り歩くペラヘラ
築いた城塞と城塞内の旧市街にオランダ植民地時代の面影
ンカ北・東部のスリランカからの分離独立を目指すLTT
ロによる爆破事件があるなど紛争の影を多々見ることが
く生物の宝庫であるシンハラージャ森林保護区等である。
ンカは最も美しいという印象を今でも持っている。前者の
かという印象を、また、自然の美しさという点でもスリラ
れたことがあるが、スリランカは最も微笑みの国ではない
日はとても気持ちがよかった。私は、世界二十か国ほど訪
平和で、スリランカ人の明るさ・陽気さ・笑顔に触れる毎
シ ン ハ ラ 人 多 住 地 域 の 南・ 西 部 で あ る が)は 通 常 は 至 っ て
が、私が見た映画から判断するに、むしろ、日本人のよう
あり笑いありの映画を予想してもよさそうなものである
れば、スリランカ映画も、インド映画のように歌あり踊り
ものになっている。ふだんのスリランカ人の明るさからす
照的に、スリランカ映画はとても繊細な感情が表現された
そのようなスリランカ人の明るさ・陽気さ・笑顔とは対
繊細な表現に浮かび上がる静かな悲しみ
*
点に関して言えば、スリランカでは目と目が合うとほとん
に繊細な感情が表現されている映画であると言えよう。
小さい国であるにもかかわらず、景色が多様で、海岸部で
グルの村』は外務省専門調査員としてスリランカに滞在中
他であるが、ここではこの二本を取り上げたい。『ジャン
じたものである。後者の点に関して言えば、スリランカは
は青い海と椰子の木、山間部では緑の紅茶畑と所々に見ら
に、『満 月 の 日 の 死』 は 東 京 で 開 か れ た 第 二 回 ア ジ ア・
エティが豊富である。貴重な仏教遺跡のあるアヌラーダプ
割にたくさんある世界遺産である。しかも世界遺産のバラ
は、九州よりは広く北海道よりは狭いくらいの小さい国の
描かれている。この映画の中では、彼らを辛い目に合わせ
に合うバブンとプンチメニカという若いカップルが中心に
リランカの村の人間模様を描いたものである。村で辛い目
『ジャングルの村』は、イギリス植民地時代におけるス
フィルム・フェスティバルで見た。
ラやポロンナルワ、岩山のてっぺん付近の岸壁に描かれた
るのは植民地権力ではなく、地元の権力である。
さ ら に、 ス リ ラ ン カ の 魅 力 に 関 し て 挙 げ て お き た い の
れる滝に、筆舌に尽くし難い美しさを感じたものである。
私が見た映画は、『ジャングルの村』、『満月の日の死』
どと言ってよいくらいニコッとされ、とても気持ちよく感
しかし、そうした影を除けば、スリランカ (と言っても
あった。
A・パットワルダン監督、一九九二年、インド)。
⑫推薦する映画作品……『神の名のもとに』
(ドキュメンタリー、
世界遺産がひしめく
美しい島に静かに眠る
人々の苦しみ
私は、スリランカのシンハラ人・タミル人の間の民族紛
【スリランカ】
美しい天女たちが人々を魅了するシーギリヤ、オランダが
368
369 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
1
でいうイケメンであるが、バブンという貧しい農民役を熱
カの大統領となったチャンドリカの夫であった人物で、今
ミル人の過激派を生み出してしまった。
政府と武力で対決し分離独立を目指すLTTEのようなタ
ズムに訴えてきたことがタミル人の政府への不満を誘い、
が、シンハラ人の利益を優先させるシンハラ・ナショナリ
あるUNP (統一国民党)とSLFP (スリランカ自由党)
演 し て い た。 プ ン チ メ ニ カ 役 の マ ー リ ニ・ フ ォ ン セ ー カ
バブン役のヴィジャヤ・クマーラトゥンガは、スリラン
は、スリランカを代表する女優で妖艶な魅力が漂っていた
トを残した映画であった。それは、言い換えれば、それく
見終わった後、大分長い間、戦慄を覚えたくらいインパク
農民の姿が表現されている映画の迫力・緊迫感に、映画を
閉鎖的で逃げ場のない農村、権力の横暴に苦しむ貧しい
ド ゥ ー 起 源 の 神 々 が 祀 ら れ て い る。 ス リ ラ ン カ の 聖 山 ス
デ ー ワ ー レ (神 祠)と い う も の が あ る が、 こ こ で は ヒ ン
や共存の関係だった。例えば、スリランカの仏教寺院には
いう点である。むしろシンハラ人とタミル人の関係は融和
て日常生活の場においてタミル人を憎んではいなかったと
て結果的にタミル人の不満を生じさせてしまったが、決し
ここで大事な点は、シンハラ人一般は、政治家に煽られ
らい映画表現が優れていることの証でもある。ただし、今
が、彼女もまた苦難にあえぐ農民を上手に演じていた。
日のスリランカの農村は、近代化、グローバリゼーション
リー・パーダには頂上付近に人々が崇める足跡があるが、
の、イスラム教徒はアダムの、キリスト教徒はセント・ト
の進展により、この映画に描かれているような農村の姿と
『満月の日の死』は、スリランカの民族紛争を背景とし
マスの足跡として信仰してきた。この映画では、そのよう
仏教徒はこれをブッダの、ヒンドゥー教徒はヴィシュヌ神
た映画である。スリランカでは、長年にわたってLTTE
な普通のシンハラ人の、戦争に翻弄され、苦しむ姿が描か
は異なっている。
とスリランカ政府軍との間の戦争が続いていた (二〇〇九
れている。
インドとの関係などさまざまな要因は考えられるもの
棺が届き、ワンニハーミは息子の戦死が受け入れられない
家を守っていたが、ある日、ワンニハーミのもとに息子の
は、息子のバンダーラが政府軍兵士として戦っている間、
ス ト ー リ ー は、 農 村 で 暮 ら す 盲 目 の 老 人 ワ ン ニ ハ ー ミ
年五月に政府軍によりLTTE指導者プラバーカランが殺害
の、内戦にまで至る紛争が生じた最大の要因は独立後のス
されたことをもって戦争は終結した)
。
リランカ政治にあると言えるだろう。多数派であるシンハ
争によって引き起こされている。その結果、多くの人々の
というものである。映画は淡々と進むが、静かな画面の中
人間の尊厳が侵されている。芸術家として、私は国民の鼓
ラ人の票を選挙で獲得するため、スリランカの二大政党で
現代のスリランカ社会を語る際に、民族紛争抜きにして
動をとらえ現状を明らかにすることが義務であると感じ
監督は、先に述べた第二回アジア・フィルム・フェスティ
は語れない。戦争は終わっても、民族紛争で焦点となった
た。私は、映画の中での登場人物をできる限り忠実に描こ
にワンニハーミの悲しみが深く表現されているのが印象的
タミル人多住地域の北・東部への権限委譲問題はいまだに
うとした。日本の人々は戦争の悲惨さを誰よりも理解して
バルでのメッセージとして、「スリランカの不幸は民族紛
解決していない大きな問題であるし、この映画に見られた
であった。
ような苦しみはいまだに多くの人々に残っているからであ
いると思うので、それだけこの映画に共感できると信じて
*
る。
いる」と書いている。これは、スリランカ人の繊細な心が
歌で共鳴するスリランカと日本
直観的に感じ取っている言葉である。
日本人の繊細な心に届き得る可能性をスリランカ人自身が
ロッパ勢力であるポルトガル人によってもたらされた舞踏
バ イ ラ 音 楽 と は、 ス リ ラ ン カ に 最 初 に や っ て 来 た ヨ ー
ラ音楽として取り上げられた日本の歌である。
このことに関連してお話したいのは、スリランカのバイ
この二本の映画から感じられるものは、先にも述べた繊
細さである。歌あり踊りあり笑いありのインド映画も面白
いが、そうしたインド映画主流の傾向とは異なるのがスリ
もっとも、インド映画も多様であり、インド映画の中に
曲に由来するものであるが、その後、民衆に広く受け入れ
ランカ映画の繊細さである。
は、芸術映画、社会派の映画が多く作られているベンガル
そのバイラ音楽の中で、マリアゼッレという有名な女性
られ、今日では大衆音楽となっている。陽気なメロディー
歌手がシンハラ語でカバーしている曲に竹田の子守唄があ
が多く、今にも踊り出したくなるような曲が多い。
もある。
『大地のうた』が東京神保町にある岩波ホールの
る。竹田の子守唄は、一九七〇年代にフォーク・グループ
映画を代表する監督であるサタジット・レイ監督の『大地
記念すべき第一作目に選ばれたのは、日本人の繊細な心の
のうた』
『大河のうた』
『大樹のうた』のような繊細な映画
琴線に触れるものもあったからであろう。しかし、このよ
の「赤い鳥」が歌って大ヒットしたが、現在では忘れ去ら
れている感もある曲である。この歌のメロディーは大変美
うな映画はインド映画の主流ではない。
『満月の日の死』を作ったプラサンナ・ヴィターナゲー
370
371 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
2
しいと同時に物悲しく、聞いていると郷愁にも似たまさに
ヨーロッパの影響を受けた都市であり、古都ではなく比較
東京もコロンボと同じで古都ではなく比較的新しい都市
的新しい都市である。キャンディがスリランカの中では最
であり、近代以降は、日本の中でいち早く西洋化、近代化
日本人の心を感じさせてくれる。この曲をスリランカの歌
だが、スリランカ人の面白さは、心の奥底の心情面では
していった。京都はキャンディと同じで伝統の雰囲気を最
後までヨーロッパの勢力下に入らなかった都市で、現在ま
日本人の心とも通じ合うように繊細でありながらも、日本
も色濃く残している都市である。コロンボのある低地をパ
手が発掘し、歌っているということは、スリランカ人の心
人は表面は感情をあまり表に出さないほうで、人と人が仲
ハタ・ラタ、キャンディのある高地をウダ・ラタと言い、
で伝統の雰囲気を最も色濃く残しているのと対照的であ
良くなるまで時間がかかる傾向があるのに対し、スリラン
今日、両者は対抗意識を持っているが、これは、東京と京
る。
カ人は表面は明るく陽気でとても人懐こいところである。
都を含む関西との対抗意識と似ている。東京は、その前身
と日本人の心が共鳴し合うところがあることを示している
こ の 点 は む し ろ イ ン ド 人 と の 共 通 性 を 持 っ て い る。 こ の
のではないだろうか。
ギャップが面白い。
築いた一六世紀前半に作られており、歴史の長さという点
が、コロンボは、ポルトガルがスリランカ西海岸に拠点を
である江戸が一五世紀後半の太田道灌の頃から開発が進む
スリランカと日本――古都を戴く島国
DVD販売。
、 ② サ タ ジ ッ ト・ レ イ、 ③ 一 九
Aparajito
五六年、④インド、⑤ベンガル語、⑥劇場公開(一九七〇)、
『大 河 の う た』…… ①
語、⑥南アジア映画祭(一九八二)。
、 ② レ ス タ ー・ ジ ェ ー ム
Baddegama
ズ・ ピ ー リ ス、 ③ 一 九 八 〇 年、 ④ ス リ ラ ン カ、 ⑤ シ ン ハ ラ
『ジ ャ ン グ ル の 村』…… ①
映画祭(二〇〇〇)。
たもの。
*2 第
二回アジア・フィルム・フェスティバルのパンフレッ
ト中のヴィターナゲー監督の英文メッセージを筆者が翻訳し
人多住地域の南・西部を念頭に置いている。
*1 本
稿では、「スリランカ人」はスリランカの人口の約四分
の 三 を 占 め る シ ン ハ ラ 人 を、「ス リ ラ ン カ」 は そ の シ ン ハ ラ
◉注
でも共通している。
最後に、スリランカと日本の共通点として筆者が観察し
た興味深い点二点を挙げて本稿を締めることにしたい。
一点目は、海に囲まれた島国であるという点である。そ
のことに付随して小さな範囲でものごとを考えがちなとこ
ろがある。そして隣に大国 (スリランカの場合はインド、
日本の場合は中国)が控えており、大国から政治面、文化
面等で大きな影響を受けてきた点も共通である。
二点目は、コロンボが東京に当たり、キャンディが京都
に当たる点である。コロンボはスリランカの中でいち早く
◉参考文献
林 明(一 九 九 四)「ス リ ラ ン カ の 民 族 紛 争 と イ ン ド」 辛 島 昇 編
『ドラヴィダの世界』東京大学出版会、四四二―四五四頁。
林 明(一 九 九 七)「ス リ ラ ン カ の 民 族 紛 争 と イ ン ド・ ス リ ラ ン
カ関係」近藤則夫編『現代南アジアの国際関係』アジア経済
研究所、七一―一〇九頁。
林 明(一 九 九 八)「政 治 に よ っ て つ く ら れ た 紛 争 ―― 民 族 紛 争
、②サタジット・レイ、③一
Apur Sansar
九 五 九 年、 ④ イ ン ド、 ⑤ ベ ン ガ ル 語、 ⑥ 劇 場 公 開(一 九 七
『大樹のうた』……①
四)、DVD販売。
カ』河出書房新社、二六三―二七〇頁。
の過程」杉本良男編『暮らしがわかるアジア読本 スリラン
林 明(一 九 九 八)「イ ン ド か ら 見 た ス リ ラ ン カ の 民 族 紛 争 ――
『大地のうた』……①
二)。
シンハラ語、⑥アジアフォーカス・福岡国際映画祭(二○一
、②プラサンナ・
Oba Nathuwa Oba Ekka
ヴィターナゲー、③二○一二年、④スリランカ、インド、⑤
『やさしい女』……①
七)。
語、 ⑥ 第 二 回 ア ジ ア・ フ ィ ル ム・ フ ェ ス テ ィ バ ル(一 九 九
、 ② プ ラ サ ン ナ・
Purahanda Kaluwara
ヴィターナゲー、③一九九七年、④スリランカ、⑤シンハラ
『満 月 の 日 の 死』…… ①
国際映画祭(二〇〇一)。
『マイ・ムーン』……① Me Mage Sandai
、②アソーカ・ハンダ
ガマ、③二〇〇〇年、④スリランカ、⑤シンハラ語、⑥東京
六)、DVD販売。
、②サタジット・レイ、③
Pather Panchali
一九五五年、④インド、⑤ベンガル語、⑥劇場公開(一九六
タミル・ゲリラと国際関係」杉本良男編『暮らしがわかるア
リランカの女性、開発、民族意識』明石書店、一九五―二〇
ジア読本 スリランカ』河出書房新社、二七九―二八六頁。
林 明(一 九 九 九)「シ ン ハ ラ と タ ミ ル の 対 立」 大 森 元 吉 編『ス
九頁。
林明(二〇〇〇)
「国家の危機と地域――南アジア」木村靖二・
長 沢 栄 治 編『地 域 の 世 界 史 一 二 地 域 へ の 展 望』 山 川 出 版
社、八六―一二四頁。
後 の 政 治 及 び イ ン ド と の 関 連 ――」『社 会 科 学 研 究』 第 五 五
林 明(二 〇 〇 四)「ス リ ラ ン カ の 民 族 紛 争 と 国 民 国 家 ―― 独 立
巻 第 五・ 六 合 併 号(東 京 大 学 社 会 科 学 研 究 所)、 一 六 七 ― 一
八二頁。
映画リスト
『運命線』……① Rekava
、②レスター・ジェームズ・ピーリス、
③一九五六年、④スリランカ、⑤シンハラ語、⑥合同アジア
372
373 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
⑤学歴……一九八三年三月、東京大学文学部東洋史学科卒業。
④専門分野・地域……南アジア近現代史、インド・スリランカ。
③生年・出身地……一九六〇年、東京都。
②所属・職名……弘前大学人文学部・准教授。
①氏名……林明(はやし・あきら)。
跡、デリーの奇跡)にとても感動を覚えた。私は、この話に
リーで両教徒間の争いを鎮めてしまった話(カルカッタの奇
徒 双 方 の 多 く の 人 々 の「心」 に 訴 え か け、 カ ル カ ッ タ や デ
ディーが命を懸けた断食によりヒンドゥー教徒・イスラム教
多くの血が流されたが、その『今夜、自由を』の中で、ガン
独立に際しては、ヒンドゥー教徒・イスラム教徒間の争いで
ディーの生き様を描いた本である。インド・パキスタン分離
ド・ パ キ ス タ ン 分 離 独 立 の 頃 を 時 代 背 景 と し な が ら、 ガ ン
一九八六年三月、東京大学大学院人文社会科学研究科東洋史
著者紹介
学専攻修士課程修了。一九九四年一二月、東京大学大学院人
感動したことをきっかけに、ガンディーそしてガンディーを
生み出したインドとはどのような国なのかに興味を持ち、イ
文社会科学研究科東洋史学専攻博士課程修了。
ンド研究の道へと進んでいった。
夜、 自 由 を ―― イ ン ド・ パ キ ス タ ン の 独 立』(杉 辺 利 英 訳、
⑪推薦図書……ドミニク・ラピエール、ラリー・コリンズ『今
大 学 留 学(東 京 大 学・ デ リ ー 大 学 交 換 留 学 生)。 一 九 九 〇 年
⑥職歴……一九八七年七月~一九八八年七月、インド・デリー
五月~一九九三年四月、在スリランカ日本大使館外務省専門
ロー監督、一九八二年、イギリス、インド)。
⑫推薦する映画作品……
『ガンジー』(リチャード・アッテンボ
早川書房、一九七七年)。
調査員。一九九五年四月、弘前大学人文学部講師。一九九六
年四月、弘前大学人文学部助教授。二〇〇七年四月、弘前大
学人文学部准教授(職名変更)。
生)、 二 七 歳 ~ 二 八 歳、 一 年 間。 ス リ ラ ン カ(外 務 省 専 門 調
⑦ 現 地 滞 在 経 験 …… イ ン ド(東 京 大 学・ デ リ ー 大 学 交 換 留 学
査員)、三〇歳~三三歳、三年間。
⑧研究手法……現在、ガンディーの運動の継承、ガンディーを
巡 る 日 印 関 係 を 研 究 し て お り、 テ ー マ の 関 係 上 フ ィ ー ル ド
ワークはとても重要である。方法としては関係者へのインタ
ビューが中心である。
⑨所属学会……日本南アジア学会。
⑩ 研 究 上 の 画 期 …… カ ル カ ッ タ の 奇 跡(一 九 四 七 年 九 月)、 デ
リ ー の 奇 跡(一 九 四 八 年 一 月)。 大 学 一 年 の 時 に『今 夜、 自
由を』という本に出会った。それは、一九四七年八月のイン
374
スンナ派とシーア派を
繋ぐ糸縁
リシュター
――イスラーム社会の声を聞く
村山和之
ス音楽界の金字塔を打ち立てたバンド、ヴァイタル・サイ
ン ズ ( Vital Signs
) の 作 詞・ 作 曲・ プ ロ デ ュ ー ス を つ と
め、テレビでも良質の映像作品を創り出してきたマルチタ
レントといえる鬼才である。しかも、誰も彼の顔を知らな
称はハリウッドから肖ったものだ。しかし、二〇一二年度
ホールを拠点としたロリウッド映画界で営まれている。名
スタンで最も大きな大衆映画産業は、パンジャーブ州都ラ
に対するメッセージを映画で伝えるという生き方を、マン
ず、自分だけの人脈と金脈と命を懸けて、パキスタン社会
る 自 衛 手 段 な の で あ る。 ど こ の 映 画 産 業 に も 直 接 関 わ ら
在野の宗教・政治観が相容れないことから、自らの命を守
これは、彼が創り出す映画の世界観と彼を葬ろうとする
い。正確に言えば、メディアに顔を明かしていない。
のアジアフォーカス・福岡国際映画祭で観客賞を受賞した
スール監督は選んだだけだ。
マ映画『BOL~声をあげる~』は、二〇一一年六月二四
パキスタンの国語であるウルドゥー語による社会派ドラ
シ ョ エ ー ブ・ マ ン ス ー ル 監 督 作 品『B O L ~ 声 を あ げ る
。
自主制作によるものである (写真)
マンスール監督は、一九八〇年代のパキスタン・ポップ
375 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
写真『BOL 〜声をあげる〜』DVD ジャ
ケット写真 前列中央:ザイナブ、同
右:ミーナ、前列左:アーイシャ、後:
ムスタファー
~』は、ロリウッドはおろか、どこの映画界にも属さない
カラーチーそしてペシャーワルを大きく引き離し、パキ
【パキスタン】
演の『マイネーム・イズ・ハーン』が持っていた一三〇〇
イ映画界ボリウッドの大スター、シャー・ルク・ハーン主
を塗り替えてしまった。具体的な数字をあげれば、ムンバ
とだが、封切り後の一週間であっさりと国内興行収入記録
人、娘たち五人姉妹の困窮ぶりにも打つ手がない。彼らは
せ 続 け る 信 仰 深 い 絶 対 君 主 の 父 親 は、 夫 に 服 従 す る 妻 一
かし、跡取りの息子が生まれるまで盲目的に子どもを生ま
時代の流れに取り残され、家族は貧困に苦しんでいる。し
は替わり、後を継いだ家長もハキームとして店を続けるが
家が、デリーと似たラホールの旧市街に薬局を開いた。代
からパキスタンへ移ってきた伝統医薬師 (ハキーム)の一
万ルピーに対してこの作品は六二〇〇万ルピーを稼ぎ出し
スンナ派の信者である。
日にパキスタンで封切られた。国産映画では大変珍しいこ
た。八月三一日には、インド、アメリカ、カナダ、イギリ
こんななか、やっと生まれた息子サイフィーは、性同一
ス、アラブ首長国連邦そしてオーストラリア等、南アジア
系移民の多い諸国でも公開された。
性障害 (ふたなり)であったため、発覚を恥とする父親に
なく出産は出来ないと目覚めたが故に離婚されて実家に
アジアフォーカス・福岡国際映画祭には、マンスール監
戻ってきた長女ザイナブは、旧習のシンボルである父親と
よって戸籍は与えられず、学校にも行けず屋敷内で姉達に
い う。 そ し て、 前 作『神 に 誓 っ て』(二 〇 〇 八)以 来 二 度
対 立 し、 口 答 え し て 正 論 を 唱 え る た び に 暴 力 を 振 る わ れ
愛されて育てられる。そんな父親の姿を見て、家族計画も
目となる同祭「観客賞」受賞、さらに一〇月には東京のイ
語教官)の強い奨めによって、監督は出品を決意されたと
ンディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパンでも公
る。貧しくても現実を直視せず、信仰が厚ければ神が助け
督と親交の深かった麻田豊氏(元東京外国語大学ウルドゥー
開された。
てくれると心から信じて開き直る父親。彼は妻に合計一四
人の子を妊娠させ、死産が八人、生まれて無事育った子が
彼ら六人であった。
一方、屋上でつながる隣家は、父親が学校教師、息子ム
――因習社会からの女性の覚醒と自立
『BOL~声をあげる~』
そのマンスール監督が選んだ本作品のテーマは、今まで
スタファーは医大生でロック歌手、教育と人権を重視する
染のムスタファーにギターを習い恋仲になり、時々デート
シーア派の家庭である。ハキームの次女アーイシャは幼馴
ある夜ヴェールを被ったミーナが、赤児を父親の家に届
誰も手を付けられなかった、パキスタン因習社会からの女
一九四七年、インドとパキスタンが分離独立し、デリー
けて姿を消す。父親の重婚に傷つき、翌朝には家を出てい
性の覚醒と自立である。
しては外の世界を知ってゆく。ムスタファーの嫁にアーイ
こうとする母娘たち。その夜中に遊女屋のサッカー一味が
乗り込んできた。赤児をめぐって右往左往するなかで、約
シャを、という隣家の申し出も、「シーア派はだめだ」と
ある日、ザイナブに相談されたムスタファーのはからい
束された未来があまりに不憫だとして父親はその子を殺そ
一蹴し、慌てて結婚相手を決めてしまう。
で、父に隠れてトラックの装飾画描きのアルバイトをして
ザ イ ナ ブ は 終 審 ま で 一 言 も 話 さ な か っ た。 絞 首 刑 が 決
うとする。阻止しようとしたザイナブは、はずみで父親を
まったとき、義弟となったムスタファーに「あなたが話し
殺してしまった。
屋の踊り子しかない」と言われた、と泣くサイフィー。そ
てくれることで、この社会で同じように苦しむ人たちが少
いたサイフィーが職場の男たちに陵辱される。助けて送っ
の話を聞いてショックをうけた父親は、ガーリブ詩集をめ
」
し で も 救 わ れ る か も 知 れ な い。 話 し て く れ (ボ ー ル!)
てくれたふたなりの姐さんにも「その体じゃ、将来は遊女
くって占い、存在しない自分の息子を殺す。警察に賄賂を
が事実を話したら、命乞いのために嘘の話をでっち上げて
渡して助かる父親はいよいよ経済的に困窮し、薬の街頭販
いると誰もが考えると思って今まで何も話さなかった。今
と説得され承諾する。深夜の刑務所の絞首台に設えられた
借 金 の 返 済 方 法 は「娘 を 生 ま せ る 能 力」 の 又 貸 し だ っ
はもう、死が決まった今はもう、命乞いと思われる心配も
売 に も 行 き 詰 ま り、 屈 辱 を 覚 え な が ら も 遊 女 屋 の 元 締 め
た。娘が生まれれば踊り子兼娼婦にするこの家では女児こ
ないし話しておきたい」とザイナブは話し始める。そして
マイク、下に群がる同時中継するマスコミ。「裁判中に私
そが必要だった。コーラン占いに従って嫌嫌ながらも、美
「なぜ人を殺すことは罪であり、人を生むことが罪ではな
サッカー・チョウドリーに大金を借りる。
しい遊女でサッカーの孫女ミーナと密かに結婚し責任を果
いったい何が見えるだろうか。
この映画を通してパキスタン社会を覗こうとするとき、
『BOL~声をあげる~』のなかのイスラーム
いのか?」を最期の言葉として残し、処刑された。
たす父親。しかし、生まれた娘の未来は娼婦であることは
決まっている。赤児をこの家から救い出そうとした瞬間を
ザイナブは、父親の不在中に母親に不妊手術を受けさせ
見つかり、怒ったサッカーに叩き出される父親。
たり、ムスタファーとアーイシャを結婚させるなど、命を
かけて家族を守っていた。
376
377 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
一方、遊女屋の元締めサッカーは、伝統的に踊り子や娼
をやっている。
だ。純粋なウルドゥー語と敬虔なスンナ信徒であることを
ま ず、 気 に な る の が 同 じ イ ス ラ ー ム 教 徒 間 の 宗 派 対 立
誇り、清貧を可しとする家長のハキームが、なぜシーア派
)と呼
婦による風俗産業を担ってきたカンジャル ( Kanjar
ば れ る ア ウ ト・ カ ー ス ト に 属 す る。 カ ン ジ ャ ル は 元 ヒ ン
その原因のひとつは、預言者ムハンマドの血筋を尊重し
では、伝統的民俗音楽を担う職能楽師集団は、今も実際に
譜を尊ぶシーア派を選んだ集団である。パンジャーブ地方
ドゥー教徒で、イスラームに改宗する際に家業と血筋の系
の人間を毛嫌いしているのだろうか。
崇拝する、具体的には彼の娘婿アリーを聖人崇拝の対象と
シーア派に属する例が多い。
ハキームの「正統スンナ派」としてのプライドは、職業
している点があげられる。アッラー以外に信仰対象があっ
筋 を 重 ん じ る 職 能 集 団 (職 人、 音 楽 家、 舞 踊 家、 娼 婦)な
を脅かされ、娘を結果的に奪われ、売春で得た汚い札をカ
てはいけないのだ。さらに見つめれば、シーア派信者は血
ど、社会的地位が低い階層に多く見られる。しかもシーア
ンジャルの子どもへのコーラン教師を努めた対価として受
としない。そのつけは、彼が最も忌み嫌うシーア派の一時
け取るなかで崩壊してゆくが、それでもアッラーが見守っ
婚に自らが囚われる悲劇となって支払われる。結果的に大
派には迫害を逃れる際に一時婚を許容する習慣があり、信
デリー・イスラーム文化の後継者を自負している節が見
仰の側面として一時的に夫婦関係を結べる点が売春・買春
え隠れするハキームは、悲しいかなラホールに地縁は持た
差はないが、一時婚ではなく第二夫人を娶るという形に固
ていてくれると思い、自分を変えてまで周囲とは交わろう
ない無縁者である。少数派としてコミュニティーの結束が
辞 せ ざ る を 得 な か っ た、 ハ キ ー ム の 心 情 を 誰 が は か れ よ
行為を正当化する論点となってきた背景がある。
強 い シ ー ア 派 は、 ハ キ ー ム か ら 見 れ ば 忌 々 し い 存 在 な の
う。
、ムスタ
ハ キ ー ム (デ リ ー、 ウ ル ド ゥ ー 語、 ス ン ナ 派)
だ。しかも、特殊な仕事を一手に担っているため、経済的
にも優位にある。映画の中では、隣家の校長と遊女屋の元
、そしてサッ
ファー (ラホール、ウルドゥー語、シーア派)
がそれぞれインドからの移民、ラホール地縁のシーア派上
。この三人
カー (ラホール、パンジャービー語、シーア派)
締めがシーア派の両極を代表していた。
校長の息子ムスタファーは、伝統医薬師ハキームと真っ
清からざる」スーフィズムなのだ。
層、ラホール地縁のシーア派下層社会を象徴している。
向から対立する西洋医学のドクターを目指し、ガチガチの
ス ン ナ 派 が 好 ま な い「楽 隊 屋」(ロ ッ ク 歌 手 で は あ る が)
ではスンナ派とシーア派は、水と油のように交わらずに
聖墓に参詣に行くところを、サッカーが冗談のように真顔
ムが、ラホールの守護聖者ダーター・ガンジ・バフシュの
が、ハキームとサッカーの面白い対話場面がある。ハキー
やってきて、怯えるムハンマドに、神の言葉をアラビア語
/ Bol
/ speak out
)は、 預 言 者 ム ハ ン マ ド が 洞 窟 に 籠 っ
て瞑想している時、大天使ガブリエル (ジーブリール)が
ウ ル ド ゥ ー 語 タ イ ト ル の「話 せ / 声 を あ げ る」(ボ ー ル
南アジア・イスラーム社会の声を聞く
で止める。ハキームが訳を尋ねると「あなたは生まれてく
で「話 せ」(ク ル /
本編ではカットされたシーンがDVDには残されている
生きてきたのだろうか。両者を繋ぐ糸はないのだろうか。
る子に男児を願い、あっしは女児をお願いしてます。ダー
る。
軌道に乗りザイナブズ・カフェという有名レストランにま
娘が自宅で小さな食堂を開いて自活し始め、それが徐々に
映画のラストシーンでは、ザイナブの死後、残された母
さを提示してみせた。
の諸相をテロリスト然として揺らし、その根の深さと複雑
ファー、そしてサッカーの四柱を軸にパキスタン旧習社会
マ ン ス ー ル 監 督 は、 ザ イ ナ ブ、 ハ キ ー ム、 ム ス タ
)と 何 度 も 命 令 し た 場 面 を 思 わ せ
Qul
タ ー 様 が 困 っ ち ゃ う で し ょ う?」 と サ ッ カ ー は 答 え る の
だ。二人とも聖者の呪力 (バラカ)にご利益を願うことを
可しとしていることがわかる。
この場面は、イスラーム神秘主義 (スーフィズム)と民
間信仰、聖者崇拝が渾然一体となった民衆のスーフィズム
者廟を中心とした現世利益を目的とした聖者信仰にスン
で 発 展 さ せ る。 ハ キ ー ム が 妻 を 労 っ て 言 っ た 唯 一 の 言 葉
がパキスタン社会では超宗派であることを表している。聖
ナ、シーアの違いによる対立はないのだ。聖者の力を通し
「お前の作る料理は美味すぎる」が遺言のように思い起こ
された。生きるために外の世界で働く女性が売るサービス
てアッラーから恩寵をいただくことはよいことだとみな考
の形は、因習の枠を超え、勇気をもって発想を変え、行動
えている。
これこそインドもパキスタンもなく、古インド世界の深
することで新しい可能性となりうることが描かれた。
この場面の挿入歌が「できるのさ、可能だったのさ」と
層から脈々と続いてきた民衆の祈願追求のかたちである。
身分の上下も宗派の相違もなく、民衆の幸福希求の本音を
歌うなか、男客の同伴 (?)としてカフェを訪れたミーナ
願をかけるとき、お神籤を結ぶように聖者廟に糸を結ぶ。
受け入れることができるのが、聖者と民衆が織りなす「水
378
379 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
が、幸せに成長した自分の幼い娘を注視しながら沈黙して
店の中へ消えてゆく。ミーナはどんな声を上げようとした
のか。
パキスタン人に見てもらうためにこの映画を作った、と
著者紹介
①氏名……村山和之(むらやま・かずゆき)。
ディー・ウルドゥー語)。
② 所 属・ 職 名 …… 中 央 大 学 総 合 政 策 学 部・ 非 常 勤 講 師(ヒ ン
③生年・出身地……一九六四年、千葉県外房。
④専門分野・地域……パキスタン・バローチスターン文化研究。
⑤ 学 歴 …… 和 光 大 学 人 文 学 専 攻 科(芸 術 学 専 攻)、 パ キ ス タ ン
いうマンスール監督のメッセージは、果たしてどれほどの
人に「話す」契機を与えて、人を救済したのだろうか。こ
国立バローチスターン大学文学部言語学科ブラーフイー語修
⑥職歴……和光大学人文学部芸術学科・表現学部総合文化学科
士課程中退。
れだけは数字が出ていないので、今はまだ誰もわからない。
◉参考文献
(非常勤講師)、千葉大学文学部日本文化学科(非常勤講師)
、
⑦現地滞在経験……パキスタン・バローチスターン州、一九八
立教大学現代心理学部映像身体学科(非常勤講師)。
景山咲子(二〇一二)「ショエーブ・マンスール監督『BOL~
声 を あ げ る ~』 で 二 度 目 の 福 岡 観 客 賞」『パ ー キ ス タ ー ン』
日本・パキスタン協会、第二四四号、一二―一八頁。
九六〜九九年(調査:非常勤講師)。
九〜九一年(調査:副手)、一九九二〜九五年(留学)、一九
な い の で フ ィ ー ル ド で の 経 験 が す べ て で あ る。 参 与 観 察 を
⑧研究手法……バローチスターンに関する先行研究がほとんど
映画リスト
〔話せ!〕、②ショエーブ・
『BOL~声をあげる~』……①
行っている。
マ ン ス ー ル、 ③ 二 〇 一 一 年、 ④ パ キ ス タ ン、 ⑤ ウ ル ド ゥ ー
⑨所属学会……日本南アジア学会、聖者の宮廷講(共同主宰)
。
語、パンジャービー語、⑥アジアフォーカス・福岡国際映画
祭(二〇一二)、インディアン・フィルム・フェスティバル・
ター・ブルック監督、一九七九年、イギリス)。
⑫ 推 薦 す る 映 画 作 品 ……『注 目 す べ き 人 々 と の 出 会 い』(ピ ー
九六七年)。
⑪ 推 薦 図 書 …… 梅 棹 忠 夫『文 明 の 生 態 史 観』(中 央 公 論 社、 一
キスタン経由でアフガニスタンを攻撃したこと。
⑩研究上の画期……九・一一事件を受けてアメリカ合衆国がパ
②ショエーブ・マンスール、③
ジャパン(二〇一二)。
『神に誓って』……①
二〇〇七年、④パキスタン、⑤ウルドゥー語、英語、⑥アジ
アフォーカス・福岡国際映画祭(二〇〇八)。
、②カ
My Name Is Khan
ラン・ジョーハル、③二〇一〇年、④インド、⑤英語、ヒン
『マ イ ネ ー ム・ イ ズ・ ハ ー ン』…… ①
ディー語、⑥DVD販売。
制作や映画人の養成も国家事業として行われる一方で、こ
こにももちろんイデオロギーを喧伝する役割が課せられた
り、検閲・統制が及んだりしていたということである。
ウズベキスタンだけでなく、かつてソ連の構成単位であっ
た「民族共和国」の映画は、各共和国の映画界の上に連邦
中央の、すなわちモスクワの映画界が位置するという二重
構造のもとに置かれ、全体としてソ連映画界を形作ってい
た。独特の芸術性をもつソ連映画の主流とはやはりモスク
ワで制作されるロシア語映画であったと言えるが、全連邦
的な、あるいは国際的なヒット作品が民族共和国出身の監
督によって生み出されたり、民族色を前面に押し出した作
380
381 映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ
品がきら星のように登場したりすることもしばしばあった。
ソ連解体と独立を経て、数は少ないながらも現在のウズ
基本的にはこうした環境のもとで映画の世界に足を踏み入
ベキスタンで国際的な活躍をみせている映画監督たちも、
ウズベキスタンは中央アジアの一国である。そうした単
なお、ウズベキスタンにおける映画史と代表的な作品につ
れた世代が中心となっている。映画に関する専門教育はウ
いては、その成立から独立を経た最近の動向に至るまで、ソ
純な意味ではウズベキスタンの映画は確かにアジア映画な
で 発 展 し て き た こ と を 考 慮 す る な ら、 一 般 的 な い わ ゆ る
ズベキスタンの首都タシュケントとモスクワの双方で受け
「アジア映画」のイメージとは少し異なる部分も抱えてい
連映画全体も視野に入れながら、井上徹氏が一連の解説を書
ていることが多く、ウズベキスタン映画界では今なおそれ
るということになるだろう。それは簡単に言うなら、国家
(井上 二〇〇三 二; 〇〇七 二; 〇一二)
。
いているので参照されたい
のだろうけれど、この国が一九九一年まではソ連の一部で
の強力な後ろ盾と保護のもとで映画産業が形作られ、映画
あり、そしてソ連型社会主義のもとでさまざまな近代化の
帯谷知可
がステータスでもあるようだ。
中央アジア近現代史に
思いをはせながら
経験をし、映画芸術そのものももっぱらそうした条件の下
【ウズベキスタン】