北 新 潟 県 上越新幹線↓ 福 島 県 401 ←上越線 吾妻線 ↓ ←関越 自動車道 渋川 上信越自動車道→ 安中榛名 横川 18 254 桐生 50 ←両毛線 高崎JCT 高崎 群馬藤岡 伊勢崎 藤岡JCT ↑ 軽井沢 長野新幹線→ 122 高崎線 野 ↑八高線 462 県 埼 東北自動車道↓ 406 県 146 前橋 長 美しい山々に囲まれ、 渡良瀬川が流れる織物の街 沼田 145 木 144 大前 栃 120 353 292 桐生市 群 馬 県 17 上毛高原 北関東 自動車道 玉 県 桐生市(群馬県) 水資源機構の施設がある市町村の観光名所など の紹介をシリーズでお届けしています。 今回は草木ダムのある群馬県みどり市に隣接す る、桐生市を取材しました。 織物産業をはじめとして、機械金属産業を基幹産業とした 「伝統と創造 粋なまち桐生」を将来都市像に、住みよい都市 づくりに努めています。 桐生市のプロフィール 群馬県の東南部に位置する桐生市は、大正 10 年に、全国 ◆桐生織物のルーツ 84 番目の市として誕生しました。 白滝神社∼白滝姫伝説 桐生市川内町 以後、幾多の市域の変遷を経て、平成 17 年 6 月 13 日の平 今から 1200 年ほど前の桓武天皇のころに、舎人※の若者が 成の大合併で、勢 多郡新 里村と同郡黒 保根村と合併し、人口 上野国山田郡(現在の桐生市川内町)から朝廷に宮仕えに出 2 約 12 万人(平成 23 年 10 月 1 日現在) 、面積 274.57km の県 ました。その時、宮中で出会った官女白滝姫に恋した若者は、 で 5 番目の都市、新桐生市として生まれ変わりました。本年度 和歌に託して思いを切々と歌い、その見事な和歌は天皇から は市制施行 90 周年と水道創設 80 周年を迎え、新たな一歩を も認められるほどでした。身分の差を越えて結ばれた二人は、 歩みだしています。 若者のふるさとに戻り、白滝姫は養蚕と機織を村の人々に伝え 桐生市は、赤城山を西に望み、市街地には渡良瀬川と桐生 ました。こうして絹織物は盛んになり、桐生織物が始まったと 川が流れ、山々が屏風状に連なり、水と緑に恵まれた歴史と伝 言われています。 統が息づくまちです。 白滝姫が亡くなった後、若者は大そう悲しんでその亡がらを 北 奈良時代のはじめには、絹織物を朝廷に献上したという記 録が残るなど、古くから織物産業が盛んで、「西の西陣 東の 桐生」 と呼ばれるほど、織物の一大産地でもありました。今で も、一歩裏道に入ると、ガシャンガシャンという織機の音がど 114 こからか聞こえてくるような雰囲気に包まれたまちです。 長年にわたり培った技術を生かした織物産業は、今、新た な舞台に羽ばたいています。ニューヨーク MOMA のミュージ 白滝神社 ご神体石 アムショップで人気のストライプのマフラーは桐生市で作られ たものです。 20 ● 水とともに 水がささえる豊かな社会 ※舎人:皇族や貴族に仕え、警備や雑用などに従事していた者 美しい山々に囲まれ、渡良瀬川が流れる織物の街 桐生市(群馬県) 凡例 高速・有料道路 62 国道 川 原向 私鉄 川 県境 わた ら 根 県道 利 市町村境 JR せ渓 谷鐵 沼 田 市 道 み ど り 市 沢入 黒坂 石川 122 343 桐 生 市 ▲ 赤城山 富弘美術館 268 257 草木ダム 利平茶屋 小水力発電所 神戸 小中 70 中野 花輪 渡 345 川 瀬 良 337 くろほね・ やまびこ 水沼駅 温泉センター 335 本宿 336 334 257 353 上神梅 338 333 市 336 膳 粕川 上 毛 桐生が岡 遊園地・動物園 大間々 342 電 3 新川 新里 桐生 球場前 鉄 352 桐生天満宮 運動公園 赤城 天王宿 340 富士山下 丸山下 西桐生 78 有鄰館 栃 下新田 344 桐生市役所 218 227 新桐生 岩宿 木 県 67 291 73 ベーカリーカフェレンガ 桐生 相老 カリビアン ビーチ 川 群馬県立 ぐんま昆虫の森 東新川 新屋 66 桐 白滝神社 343 生 前 橋 102 北原 高 沢 川 桐 生 市市市 水沼 284 76 阿左美 114 219 69 50 小俣 293 東 桐 294 国定 生 伊勢崎IC 両 武 伊 勢 崎 市 線 藪塚 315 波志江PA スマートIC 299 462 17 太 線 316 太田藪塚IC 山前 北 関 東 自 動 車 道 68 毛 田 市 332 256 治良門橋 太田桐生IC 1km わが町紹介/桐生市(群馬県) ● 21 神社の大石の下に埋め、機織神として祀ったそうです。今でも たくさんの近代化遺産が残っています。平成 4 年には「近代化 大石に耳をあてると、姫の機織の音が聞こえるという言い伝え 遺産拠点都市宣言」をし、近代化遺産を蘇らせ、保存、活用す が残っています。大石はご神体石として、現在も白滝神社に白 ることに力を注いでいます。 滝姫伝説と共に祀られています。 本町 1、2 丁目には、蔵の店舗や建物があちこちに見られま す。特に有鄰館には、明治時代以降に作られた味噌蔵や醤油 ◆どこかなつかしい不思議空間 ∼旧桐生市街地∼ ノコギリ屋根工場や蔵造りの歴史 ある建物が出迎える織物の街 蔵などがあり、本来の使用目的を終えた今は、展示スペースや、 コンサート会場、演劇会場として利用され、その独特な雰囲気 が人気となっています。 ノコギリ屋根工場の日常的空間への再利用や伝統ある織物 産業を生かした多彩な イベント等が高い評価 を受け、平成 22 年には ノコギリ屋根の工場 桐生市本町 (社)日本観光振興協会 桐生織物産業の象徴であるノコギリ屋根は北向きに採光窓 『第 4 回 産 業 観 光 まち を設けた三角の屋根が並んだ形状で、この形が織機の賑やか づくり大賞』を受賞しま な音を分散させています。また、この工場は増築しやすい構造 した。 となっています。織物を作る工程では、織布の細かいところま でチェックをしなくてはならず、北向き窓からの自然光は、影 を作ることなく手元を見られ、色の確認もできるので、織物工 場にはうってつけの屋根構造だと言えます。 有鄰館のレンガ蔵。裏手には味噌蔵、醤油蔵 などが軒を並べています。 ◆子どもたちを育む街 現在、桐生市内に残るノコギリ屋根の工場は、200 棟以上 桐生が岡遊園地と桐生が岡動物園 桐生市宮本町 もあり、構造も木造、レンガ造り、鉄筋コンクリート造り、また、 桐生市街地にある吾 妻山 のふもとには、市営の遊園地と、 大谷石造りのものがあります。今ではその機音を響かせている 県内唯一の公立の動物園があります。どちらとも自然の丘陵 ところも少なくなってしまいましたが、この機能的で個性的な をうまく利用した施設で、隣接しているため 1 ヶ所で二度楽し 建物は、ベーカリーカフェや、美容室、ケーキ店、アーティスト めるお得な施設です。親子でゆったりとした時間を過ごすこと たちの工房として再生され、桐生の新しい食や文化の発信場 のできる市民のくつろぎの場所です。どちらとも入場料は無料 所として生まれ変わっています。 です。メリーゴーランドなど、利用代金が高いものでも、子供 ノコギリ屋根 は 1 回 100 円というリーズナブルな価格で、関東エリアからも 多くの方々が訪れる、桐生が誇る観光施設です。 ベーカリーカフェレンガ 桐生が岡遊園地 織物産業を支えた近代化遺産と町並み 桐生市の町並みは、桐生天満宮の前から伸びる本町通りを 群馬県立ぐんま昆虫の森 桐生市新里町 中心に伸びています。江戸時代には桐生新町と呼ばれていま 2005 年 8 月にオープンした「群馬県立ぐんま昆虫の森」は した。 22 ● 桐生が岡動物園 感動は人を育てる をコンセプトに、身近な自然の中で生き物 戦災に遭わなかった桐生市内には、今でも江戸時代から、 を見つけたり、観察するという体験を通して、感動したり、楽し 明治・大正・昭和初期にかけて建てられた建造物をはじめ、 みながら命の大切さを学べる施設です。 水とともに 水がささえる豊かな社会 美しい山々に囲まれ、渡良瀬川が流れる織物の街 桐生市(群馬県) 屋外の里山では昆虫を採集することも体 験できるヨ。観察したら放してあげてね ! 大きなドーム型の施設 温泉のある駅∼水沼駅温泉センター 「昆 虫 観 察 館」で は、展 桐生から栃木県日光市足尾町まで延びる、わたらせ渓谷鐵 示、映像、書籍だけでな 道は、車窓からの風光明媚な風景と、レトロな車両やさわや く、多彩な体験型プログ かな空気を感じられるトロッコ列車で人気を集めています。沿 ラムも用意されています。全国でも珍しい、昆虫の生態を通し 線にある「水沼駅」は、駅構内に温泉があり、直接駅のホーム て自然とのふれあいを学習することのできる場所です。 から温泉に行くことができ、とても便利です。温泉からは、渡 屋外には 45 ヘクタールという広い里山が造られており、草 良瀬川越しに緑あふれる山々を望むことができます。地元の人 原や田んぼ、雑木林、池や小川といった懐かしい風景が広がっ だけでなく、遠方からも ています。 たくさんの方々が訪れま 群馬県立ぐんま昆虫の森 す。また、水沼駅から足 カリビアンビーチ 桐生市新里町 尾方面へ 4 つ先の神 戸 海のない群馬県です 駅は草木ダムへの玄関 が、そんな群馬県桐生 口となっています。 水沼駅温泉センター 市 にもこんな すてきな 名前の温水プールがあ ります。正式名称は「桐 カリビアンビーチ 生市新里温水プール」 で すが、市民からは「カリビアンビーチ」 と呼ばれ親しまれてい ◆桐生見どころ、味どころ ます。カリブのリゾートをイメージした施設は、関東最大級の 桐生の夏の熱い 3 日間 !! 桐生八木節まつり 全天候型室内温水プールとなっています。旧桐生市とその周り 毎年 8 月の第 1 金・土・日曜日には、桐生八木節祭りが開 の 6 カ町村が、清掃センター(桐生市清掃センター)を新設す 催されます。桐生市で一番大きなお祭りです。ルーツは明暦 2 るにあたり、その余熱を利用する施設として「カリビアンビー 年(1656)の古い祭礼記録にある桐生祇園祭が起源と言われ チ」が建てられました。平成 10 年にオープンした「カリビアン ています。長い年月の間に変遷を繰り返しながら、昭和 63 年 ビーチ」は、環境保全と地域の活性化も担う施設であり、一年 には八木節の競演大会が行われ、その名を『桐生八木節まつ 中常夏気分が楽しめる、市民の身近な「海」なのです。 り』 として、現在に至っています。メインは八木節おどりで、た くさんの人がやぐらの周りで円を描いて踊ります。 ◆豊かな自然に恵まれた水源地 この夏の 3 日間は、こどもみこしまつり、ダンス八木節、まゆ 玉ころがし大会、全日本八木節競演大会、ジャンボパレードな ど、多彩な行事が行われ、お祭り気分を最高潮に盛り上げます。 利平茶屋小水力発電所 桐生市黒保根町 を引き、 また、江戸、明治、昭和に作られた華麗な祇園屋台(鉾) 赤城山の麓にある黒保根町は、赤城山に降った雨がおいし 二台の鉾をすれ違わせる、曳き違いも迫力あるイベントで、大 い水として湧き出す場所にあります。 人気となっています。 平成 8 年には全国に先駆けて「水源村宣言」 (合併する前は 旧勢多郡黒保根村)を行い、このきれいな水を守っていくこと を宣言しました。 水源地の豊かな水を利用して、「利平茶屋森林公園」では、 小水力発電所を設けています。園内を流れる鳥居川の上流の 治山堰 堤から取水し、下流 の広場にある水力発電機で 八木節おどり 神輿渡御 電気を作ります。ここで作ら れた電気は、森林公園内の 天満宮古民具骨董市と買場紗綾市 桐生市本町 キャンプ場などで使用され、 ○天満宮古民具骨董市 余った電気は売電されます。 県の重要文化財に指定されている桐生天満宮の境内では、 利平茶屋小水力発電所 わが町紹介/桐生市(群馬県) ● 23 平成 5 年 10 月から、古 きうどんや、カレーうどんにすると、身体が芯から温まります。 民具骨董市が開かれて 最近は、うどんの幅がとても広いものも出ています。身体だけ います。毎月第 1 土曜日 でなく、心も温かくしてくれる桐生のうどんをご賞味ください。 の日の出から日没までと 天満宮古民具骨董市 いうユニークな時間設 食べたい! カラッと揚がった 『ソースカツ丼』 定で開催されています。今では東京東郷神社や川越骨董市と ソースカツ丼は日本各地でルーツ 肩を並べ、関東三大骨董市と呼ばれています。毎回、見ている 説が出ていますが、桐生でも昔から だけでもおもしろい品物がたくさん並び、境内は幅広い年代 食べられています。特徴はカラッと の人々で賑わいます。 揚がった薄い衣の一口サイズのカツ が、さらっとしたソースをまとってご ○買場紗綾市 約 180 年前の江戸時代、桐生新町の成立期に始まった「紗 ソースカツ丼 綾織」 という織物がたくさん作られるようになったのを機に、 スとご飯の絶妙なバランスが、後を引くおいしさです。 飯の上にのっています。カツとソー 天満宮境内で行われた絹市は『紗綾市』 と呼ばれるようになり ました。その後、明治 16 年に今の場所に市が移り、昭和初期 桐生市のマスコットキャラクター「キノピー」 ころまでとても賑わいましたが、町の発展が南に伸びるに従っ 市制施行 90 周年を記念して、新しく誕生 て、市は自然消滅したと言われています。 した桐生市のマスコットキャラクター「キノ そこで平成 8 年 3 月に、この地域の近代化遺産活用や伝統 ピー」です。桐生市の近代化遺産のシンボ 的建築物群の指定を目指し、町おこしの願いを込めて復活し ルであるノコギリ屋根をモチーフに、市章 たのが『買場紗綾市』です。毎月第 1 土曜日の開催で、繊維製 や豊かな自然を盛り込んだ、親しみやすく、 品や生活雑貨などが並び、市内外からのたくさんの人で賑わ かわいらしいキャラクターです。三つの屋根は、合併した桐生 います。 市、黒保根村、新里村を表しています。元気な桐生市の顔とし 天満宮の古民具骨董 て活躍しています。 市と買場紗綾市を両方 楽しめる毎月第 1 土曜 草木ダムの紹介 日は、桐 生を訪 ねるに 桐生市に隣接するみどり市東町の、緑あふれる渡良瀬渓谷 は、お勧めの日です。 に草木ダムがあります。近隣には、不動滝や富 弘美術館など 買場紗綾市 の見どころがあり、特に紅葉シーズンにはたくさんの方々が訪 れます。 おいしい! ひもかわうどん 草木ダムは、利根川・渡良瀬川の洪水被害を軽減し、首都 群馬県東部はおいしい小麦の 圏に水道、工業用水、農業用水を供給しています。 昨年の夏は、 産地で、桐生は麺どころとして有 ※ 渇水、洪水と続きましたが、取水制限や防災操作(洪水調節) 名です。 により、流域の皆様に安全に過ごしていただくことができまし これからの寒い季節にお勧めな た。 のは、ひもかわと呼ばれる、桐生 ※防災操作:ダム流入量の全部または一部を貯めて残りを放流するこ とで下流への放流量を調節(抑制) し、下流部における洪水被害を軽減 する。 名物の幅の広いうどんです。鍋焼 ひもかわ鍋焼きうどん 平成の大合併後、ひとつとなった桐生市は 3 つの市と村が個性豊かに 調和する市となりました。掲載した場所以外にも見所がいっぱいです。桐生 市に足を運んで、豊かな自然と魅力的な近代化遺産の残るノスタルジック な町並みを散策して、心癒される一日を過ごしてみてはいかがでしょうか ? 最後になりましたが、取材するにあたり、桐生市役所観光交流課関係者 の方々に、ご協力をいただきました。紙面をお借りして心から御礼申し上げ ます。 24 ● 水とともに 水がささえる豊かな社会
© Copyright 2024 Paperzz